JP5558819B2 - 二軸延伸電気絶縁フィルム - Google Patents

二軸延伸電気絶縁フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5558819B2
JP5558819B2 JP2009526096A JP2009526096A JP5558819B2 JP 5558819 B2 JP5558819 B2 JP 5558819B2 JP 2009526096 A JP2009526096 A JP 2009526096A JP 2009526096 A JP2009526096 A JP 2009526096A JP 5558819 B2 JP5558819 B2 JP 5558819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
film
polymer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501712A (ja
Inventor
ブッシュ,デトレフ
モーア,ティーロ
フィエビク,ヨアヒム
ヤコブス,フランク
ダニエルス,イヴォ
Original Assignee
トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
ボレアリス・テクノロジー・オサケユキテュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37734844&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5558819(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー, ボレアリス・テクノロジー・オサケユキテュア filed Critical トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2010501712A publication Critical patent/JP2010501712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558819B2 publication Critical patent/JP5558819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、コンデンサの電気絶縁フィルムとして使用するための改良された性質を有するポリプロピレンフィルムに関する。
EP−A−0 776 926に、コンデンサに使用するための二軸延伸フィルムが記載されている。該フィルムは120℃で縦(長手)及び横(幅)方向に1〜4%の全収縮率を有する。該フィルムは高度にアイソタクチックな(高規則性)ポリプロピレンからなり、98〜98.5%のアイソタクチシティ及び>99%のアイソタクチックペンタッド分率を有する。
WO97/05634には、弾性率1500MPa超、流れ温度110℃超、及びビカー軟化点150℃超のポリプロピレンフィルムからなる誘電体を有するコンデンサが記載されている。該フィルムは、とりわけ110℃〜150℃で縦方向の改良された収縮挙動を示す。横方向の収縮挙動については記載されていない。
EP 1 398 344 A1には二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造法が記載されている。該ポリプロピレンは、選択されたMFIとの組み合わせで特別の溶融強度を有する。該フィルムを包装分野に使用することが記載されている。その他の用途への言及はない。
JP2006−63186には、狭い分子量分布及び高いアイソタクチシティを有するポリプロピレンから製造されたフィルムが記載されている。この教示によれば、Mw/Mnが<5の高規則性ポリプロピレンは、それから製造されたフィルムの温度安定性に関して利点があるが、延伸性は増大した結晶化度のために困難である。この問題を解決するために、高規則性ポリプロピレン原料にHMSポリプロピレンを混合する。これにより、高規則性で狭分布の原料の利点はそのままながら混合物の延伸性は実質的に改良されるので、フィルムは良好な厚み均一性を有する。さらに、この混合物から製造されたフィルムは良好な絶縁破壊電圧を有することも記載されている。
絶縁破壊電圧は電気絶縁フィルムにとって重要な品質基準である。絶縁破壊電圧はコンデンサが負荷可能な最大電圧である。絶縁破壊電圧に達するようなことがあると、フィルムに絶縁破壊が発生する。絶縁破壊は容量に悪影響を及ぼし、コンデンサの全面的故障をもたらしうる。所定温度における最大絶縁破壊電圧はフィルム厚と温度安定性の両方に依存する。達成可能な絶縁破壊電圧は温度の増加とともに低下する。このため、コンデンサには特定の最大使用温度が設定されており、これを超えてはならない。従って、コンデンサの絶縁破壊は使用温度が超過した場合の絶縁破壊電圧に由来しうる。先行技術によれば、これらの欠陥はフィルム厚の増加によってのみ補うことができるが、部品サイズの縮小のために限度がある。
EP−A−0 776 926 WO97/05634 EP 1 398 344 A1 特開2006−63186
本発明の任務は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造にあり、該フィルムはそれから製造されるコンデンサの使用特性の改良に貢献する。特に、絶縁破壊電圧の改良(上昇)と、それに伴うコンデンサの良好な安定性は、当該専門世界における恒久的な要求である。
フィルムコンデンサを製造するには、一般的にフィルムはまず金属化され、その後巻き取られる。フィルムの金属化自体、既にフィルムが耐えなければならない温度負荷を伴う。すなわち、金属化の最中にフィルムの寸法の変化が起こってはならない。
特に、高電圧使用のいわゆる性能コンデンサにおいて、流れる電流又は放電プロセスによって極端な温度(いわゆるホットスポット温度)がコンデンサ内部に局所的に出現することが分かっている。これに関し、入手可能な調査によると、所々で明らかに120℃を超えて140℃までの温度に到達する。従って、フィルムは、金属化リールへの取扱い時にもコンデンサの使用時にも高温に曝されることが多い。
上記目的は、本発明に従って二軸延伸電気絶縁フィルムにより達成される。当該フィルムはポリプロピレンP1及び異なるポリプロピレンP2の混合物を含有する。ポリプロピレンP1は線状ポリプロピレンで、Mw/Mn>5及び少なくとも95%のメソペンタデン(mesopentadene)分率を有し、ポリプロピレンP2は長鎖分岐を有する。
本発明によれば、該フィルムは少なくとも二つの異なるポリマーP1及びP2と、必要であれば少量の従来型添加剤、例えば安定剤及び中和剤との混合物を含有する。第一の成分P1は、その特別な純度(低灰分及び低塩素分)のために電気絶縁フィルムの製造に適切なポリプロピレンである。このポリプロピレンは、広い分子量分布と高いアイソタクチシティの組合せによって見分けられる。構造的には、この材料はポリプロピレンに通常標準的であるように直鎖構造を有している。第二の成分はプロピレンポリマーP2であり、これは構造的にP1と異なり長鎖分岐を有する。
該フィルムは、少なくとも95重量%から100重量%、好ましくは98〜100重量%(いずれの場合もフィルムというより層に対して)のポリマー混合物を含有する。混合物の組成は基本的に広い範囲内で変動しうる。一般的に、ポリマーP1が混合物の主成分を構成するのが好適である。すなわち、P1部分が50重量%以上100重量%未満で、P2はそれに対応して0重量%より多く50重量%以下である(いずれもの場合も混合物の重量に対して)。70〜99重量%のP1及び1〜30重量%のP2、好ましくは80〜98重量%のP1及び2〜20重量%のP2からなる混合物が好適である。90〜97%のP1及び3〜10重量%のP2を有する混合物が特に好適である。
電気絶縁フィルムの製造に従来使用されている全ての従来型ポリプロピレン原料が、Mw/Mn>5の分子量分布及び少なくとも95%のメソペンタデンアイソタキシー(isotaxy)を満たす限り、混合物のプロピレンポリマー原料P1として導入できる。プロピレンポリマーP1は、少なくとも98〜100重量%、特に99〜100重量%のプロピレンを含有する。少なくとも2重量%、というよりむしろ特に0〜1重量%の対応するコモノマー含有量は、可能であれば一般にエチレンからなる。重量%で表された数値はそれぞれプロピレンポリマーのことであるが、プロピレンホモポリマーが好適である。
プロピレンホモポリマーP1は、本発明によれば、>5、好ましくは>5〜12、特に5.5〜10のMw/Mnを有する。Mw/Mnは、重量平均Mwの数平均Mnに対する比率として表された、プロピレンポリマーの分子量分布(GPCによって測定)に関する値である。メソペンタデンアイソタキシーは、好ましくは95〜99.8%、特に96.5〜99.5%になる。驚くべきことに、フィルムの絶縁破壊電圧の温度安定性は、長鎖分岐P2ポリマーを広分布ポリマーに混合することによって改良される。ただし、広分布ポリマーP1のメソペンタデンアイソタキシーは少なくとも95%の最小値を有していなければならない。ポリマーP1の分布が広いと、この温度安定性に悪影響があり、長鎖分岐ポリマーP2を添加してもこの悪影響はもはや補えないほどであると元々考えられていた。驚くべきことに、高いアイソタキシーが同時に与えられれば、前記添加で、広分布ポリプロピレンとの混合により所望の改良がもたらされる。広分布ポリマーのメソペンタデンアイソタキシーが95%未満であると、長鎖分岐ポリマーP2を添加しても絶縁破壊電圧の改良は確立されない。
ポリプロピレンP1は一般的に155〜170℃、好ましくは160〜167℃の融点及び0.7〜15g/10分、好ましくは1.0〜8.0g/10分のメルトフローインデックス(2.16kg荷重及び230℃でのISO 1133による測定)を有する。ポリマーP1のn−ヘプタン可溶性部分は、一般的にアウトプットポリマーに対して0.2〜4重量%、好ましくは1〜2重量%になり、96〜99.8%、好ましくは98〜99%のアイソタクチック部分(この場合、n−ヘプタン不溶性部分がアイソタクチック部分として採用される)に相当する。GPCで測定されるポリマーP1の平均分子量Mw(重量平均)は、200,000〜800,000、好ましくは400,000〜650,000の範囲にある。
13C−NMR分光法によって測定されたプロピレンホモポリマーP1のチェーンアイソタキシーインデックス(chain isotaxy index)(トリアド(triad)法、以後“トリアド値”と呼ぶ)は、>95%、好ましくは>95〜99.9%、好ましくは97〜99.5%になる。
ポリマーP1はポリマーP2とは構造的に異なる。ポリマーP1は線状構造を有し、ポリマーP2の鎖分岐構造とは対照的である。従って、P1の分岐指数g’=1である。
本発明によるフィルムのコンデンサフィルムとしての使用目的に関して、プロピレンホモポリマーP1は、<50ppm、好ましくは10〜40ppmの灰分と、最大10ppm、好ましくは>0〜5ppmの塩素分を有するべきである。
混合物のプロピレンポリマーP2は、特殊な長鎖分岐構造によって見分けられる。プロピレンポリマーP2は、少なくとも98〜100重量%、特に99〜100重量%のプロピレン単位を含有する。最大2重量%、というよりむしろ特に0〜1重量%の対応するコモノマーは、可能であれば一般にエチレン単位からなる。重量%で表された数値はそれぞれプロピレンポリマーに関し、プロピレンホモポリマーが好適である。
プロピレンポリマーP2は一般的に155〜170℃、好ましくは160〜167℃の融点及び0.7〜20g/10分、好ましくは1.5〜15g/10分のメルトフローインデックス(2.16kg荷重及び230℃でのISO 1133による測定)を有する。n−ヘプタン可溶性部分は、一般的にアウトプットポリマーに対して1〜3重量%、好ましくは1〜2重量%になり、97〜99重量%、好ましくは98〜99重量%のアイソタクチック部分に相当する。GPCで測定されるP2の平均分子量Mw(重量平均)は、200,000〜800,000、好ましくは400,000〜650,000の範囲にある。重量平均Mwの数平均Mnに対する比率として表されるプロピレンポリマーP2の分子量分布(GPCによって測定)は、一般的に2〜11、好ましくは5〜10の間にある。
13C−NMR分光法によって測定されたプロピレンポリマーP2のチェーンアイソタキシーインデックス(トリアド法、以後“トリアド値”)は、少なくとも92〜99%、好ましくは93〜98%になる。従って、本発明の目的のために、トリアド値95〜99%の高アイソタクチックプロピレンポリマーP2と、トリアド値が92〜<95%の範囲にある低いアイソタキシー値を有するプロピレンポリマーの両方が導入されうる。
本発明によるフィルムのコンデンサとしての使用目的に関して、プロピレンP2も、<50ppm、好ましくは10〜40ppmの灰分と、最大10ppm、好ましくは>0〜5ppmの塩素分を有するべきである。P2が比較的少量しか添加されない場合、必要に応じてそれより高い不純物分も容認可能である。基本的に、各成分の不純物は、P1及びP2の混合物が<50ppmの灰分及び最大10ppmの塩素分の指定上限を超えないようにすべきである。
本発明によれば、長鎖P2は特殊構造によって特徴づけられる。すなわち長鎖分岐を有する。分岐度は分岐ポリマーの重量平均分岐指数g’の使用によって決定される。重量平均分岐指数g’は、g’=[IV]br/[IV]lin|Mwとして定義される。式中、g’は重量平均分岐指数を表し、[IV]brは分岐ポリプロピレンの固有粘度を表し、そして[IV]linは分岐ポリプロピレンと同じ重量平均分子量を有する線状ポリプロピレンの固有粘度を表す。当該技術分野では、g’の低下に伴い分岐が増加することが良く知られている。B.H.Zimm及びW.H.Stockmayer,J.Chem.Phys.17,1301(1949)参照。
通常、本発明に使用されるプロピレンポリマーP2の分岐指数g’は0.6〜0.9の範囲にある。本発明によるフィルムに使用されるプロピレンポリマーP2の分岐指数g’は、好ましくは0.88未満、特に好ましくは0.85未満、特に好ましくは0.80未満になる。
g’≦0.90のプロピレンポリマーP2の製造
プロピレンポリマーP2は方法一覧に従って得ることができる。例えば線状プロピレンポリマーを熱分解されたラジカル形成剤で処理及び/又は電離放射線で処理することによる。いずれの方法も、二又は多官能性のエチレン性不飽和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、ジビニルベンゼン又はトリビニルベンゼンによる処理を伴うか又はその後に行ってもよい。更なる方法も、プロピレンポリマーP2がg’に関して必要な性質を有しているならば、プロピレンポリマーP2の製造に適切であり得る。長鎖分岐ポリプロピレンもメタロセン触媒の使用による重合によって得ることができる。
本発明の範囲内では、“二官能性のエチレン性不飽和”又は“二官能性”は、ジビニルベンゼン又はシクロペンタジエンにおけるような二つの非芳香族性二重結合の存在と理解される。そのような二官能性のエチレン性不飽和化合物だけが、フリーラジカルの助けを借りて重合できるので使用される。二官能性の不飽和モノマーは、二つの二重結合とも線状ポリプロピレンのポリマー鎖への共有結合のために使用されるので、その化学結合状態において真の“不飽和”ではない。
g’≦0.90のプロピレンポリマーが得られる方法の特定の例:
溶融状態のビスマレインイミド化合物で変性されたポリプロピレンを用いた変換による(EP 0 574 801及びEP 0 574 804)
電離放射線で変性されたポリプロピレンを用いた処理による(EP 0 190 889 A2)
固相(EP 0 384 431 A2)又はむしろ溶融状態(EP 0 142 724 A2)の過酸化物で変性されたポリプロピレンを用いた処理による
電離放射線で変性されたポリプロピレンの影響下での二官能性エチレン性不飽和モノマーを用いた処理による(EP 0 678 527)
溶融状態の過酸化物で変性されたポリプロピレンの存在下での二官能性のエチレン性不飽和モノマーを用いた処理による(EP 0 688 817及びEP 0 450 342)
一般に、長鎖分岐を有するプロピレンポリマーP2は線状プロピレンポリマーを基にして製造される。
好適な態様によれば、長鎖分岐を有するプロピレンポリマーの製造は、好ましくは粒子形態の線状プロピレンポリマーを、有効量の有機過酸化物と30〜100℃の温度で混合することによって実施される。過酸化物は高温で分解可能でラジカル形成剤として働かねばならない。好適な過酸化物は、アクリル過酸化物、アルキル過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルエステル及び/又はペルオキシカーボネートである。過酸化物は、有機溶媒中溶液の純粋な形態で又はマスターバッチの形態で添加できる。過酸化物の量は、好ましくはポリマーの重量に対して0.05〜3重量%になる。
揮発性の二官能性エチレン性不飽和モノマーは、20〜120℃、好ましくは70〜90℃の温度で粒状ポリマーによって気相から吸収される。二官能性不飽和モノマーの量は、好ましくはポリマーの重量に対して0.01〜10重量%、特に好ましくは0.05〜2重量%になる。
過酸化物と二官能性モノマーを含有する混合物を210℃までの温度に加熱し、好ましくは不活性ガス及び/又は揮発性の二官能性モノマーを含有する雰囲気中で溶融させる。過酸化物は分解し、発生したラジカル、ポリマー鎖及び二官能性モノマー間で反応が起こる。
最後に、溶融物を220〜250℃に加熱して、未変換モノマー及び分解産物を除去する。加熱及び溶融ステップは、好ましくは連続作動しているニーダー又は押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で実施される。
次に、長鎖分岐を有する溶融プロピレンポリマーを冷却し、粒状化する。
揮発性二官能性モノマーの粒状ポリマーへの平均収着時間は、都合よくは10〜1000秒、好ましくは20〜800秒、特に好ましくは60〜600秒になる。
適切な有機過酸化物の例:
アクリル過酸化物、例えば、ベンゼンペルオキシド、4−クロロベンゼンペルオキシド、3−メトキシベンゾイルペルオキシド及び/又はメチルベンゾイルペルオキシド;
アルキル過酸化物、例えば、アリル−tert−ブチルペルオキシド、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシブタン)、1,1−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、ジイソプロピルアミノメチル−tert−アミルペルオキシド、ジメチルアミノメチル−tert−アミルペルオキシド、ジエチルアミノメチル−tert−ブチルペルオキシド、ジメチルアミノメチル−tert−ブチルペルオキシド、1,1−ジ(tert−アミルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−アミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、及び/又は1−ヒドロキシブチル−n−ブチルペルオキシド;
ペルエステル及びペルオキシカーボネート、例えば、ブチルペルアセテート、クミルペルアセテート、クミルペルプロピオネート、シクロヘキシルペルアセテート、ジ−tert−ブチルペルアジペート、ジ−tert−ブチルペルセバゼート、4−ニトロクミルペルプロピオネート、1−フェニルエチルペルベンゾエート、フェニルエチルニトロペルベンゾエート、tert−ブチルビシクロ−(2,2,1)ヘプタンペルカルボキシレート、tert−ブチル−4−カルボメトキシペルブチレート、tert−ブチルシクロブタンペルカルボキシレート、tert−ブチルシクロヘキシルペルオキシカルボキシレート、tert−ブチルシクロペンチルペルカルボキシレート、tert−ブチルシクロプロパンペルカルボキシレート、tert−ブチルジメチルペルシンナメート、tert−ブチル−2−(2,2−ジフェニルビニル)ペルベンゾエート、tert−ブチル−4−メトキシペルベンゾエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルカルボキシシクロヘキサン、tert−ブチルペルナフトエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルトルエート、tert−ブチル−1−フェニルシクロプロピルペルカルボキシレート、tert−ブチル−2−プロピルペルペンテン−2−オエート、tert−ブチル−1−メチルシクロプロピルペルカルボキシレート、tert−ブチル−4−ニトロフェニルペルアセテート、tert−ブチルニトロフェニルペルオキシカルバメート、tert−ブチル−N−スクシンイミドペルカルボキシレート、tert−ブチルペルオクトエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペルアクリレート及び/又はtert−ブチルペルプロピオネート;
及びこれらの過酸化物の混合物。
長鎖分岐を有するプロピレンポリマーの製造に好適に使用される揮発性二官能性モノマーは、とりわけ:
ジビニル化合物、例えば、ジビニルアニリン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、ジビニルペンタン及び/又はジビニルプロパン;
アリル化合物、例えば、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルメチルマレエート及び/又はアリルビニルエーテル;
ジエン、例えば、ブタジエン、クロロプレン、シクロヘキサジエン、シクロペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、ヘプタジエン、ヘキサジエン、イソプレン及び/又は1,4−ペンタジエン;
及びこれらのモノマーの混合物である。
特に好適なのは、ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン及びジビニルベンゼンである。
本発明の範囲内において、ポリマーP1は比較的広い分子量分布を有しているのに、ポリマーP2のポリマーP1への混合が電気絶縁フィルムの絶縁破壊電圧の改良に驚くほど寄与していることが分かった。本発明によるポリマー混合物から製造されたフィルムはコンデンサフィルムとして極めて適切である。従来のポリプロピレンから製造された公知コンデンサフィルムと比較すると、上記混合物から製造された本発明のフィルムは、高い絶縁破壊電圧を示す。これは高温でも非常に安定な状態を維持し、先行技術によるコンデンサフィルムにおけるより明らかに高い。
フィルムは一般的に、95〜100重量%、特に98〜100重量%の上記混合物を含有する(いずれの場合もフィルムの重量に対して)。そのほか、必要であれば、それぞれ有効量の従来添加剤、例えば中和剤及び安定剤も含有する。包装フィルム分野で慣習的な添加剤、例えば粘着防止剤、静電防止剤、滑剤及び色素は、それらをコンデンサフィルムとして使用する場合には一般的に加えない。
安定化作用を有する化合物は、エチレン、プロピレン及びその他のα−オレフィンポリマーの安定剤として使用できる。それらの添加量は0.05〜2重量%である。フェノール系安定剤、アルカリ/アルカリ土類ステアレート及び/又はアルカリ/アルカリ土類カーボネートは特に適切である。フェノール系安定剤は0.05〜0.6重量%、特に0.1〜0.5重量%の量で、500g/molを超えるモル質量を有するのが好適である。ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオネート(Irganox 1010)又は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(Irganox 1330)又は3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルオール(BHT)が特に好都合である。
中和剤は好ましくはステアリン酸カルシウムであるが、必要であればフィルムの誘電特性に悪影響を及ぼさないその他の従来の中和剤も導入される。中和剤は一般的に0.001〜0.5重量%、好ましくは0.005〜0.1重量%の量で添加される。重量%で表された数字はそれぞれベース層の重量を参照している。
本発明によるポリプロピレンフィルムの全厚は、広い限度内で変動可能で、意図する用途に依存する。1〜20μm、好ましくは2.5〜15μmになるのが好適である。本発明による混合物から製造できる最薄フィルムは、<5μm、好ましくは<3μmの厚さを有するフィルムである。絶縁破壊電圧の改良により、一定の電気容量でフィルムの厚さをさらに削減することが可能になる。このため、コンデンサ部品の小型化がさらに促進される。従来の厚さでの使用においても絶縁破壊電圧の増大が同様に重要な利益を提供する。
本発明はさらに、本発明によるポリプロピレンフィルムを周知の押出法に従って製造する方法にも関する。
本方法の範囲内において、手順は、フィルムに相当する溶融物(一つ又は複数)をフラットダイを通して共押し出しし、そのようにして得られたフィルムを硬化のために一つ又は幾つかのローラーに引き取り、その後フィルムを二軸延伸する。二軸延伸されたフィルムをヒートセットし、必要であれば、金属化のために提供された表面層をコロナ又は火炎処理する。
二軸延伸は、一般的に連続して実施される。延伸を最初に縦方向(機械の走行方向)、次に横方向(走行方向に直角)に実施する連続二軸延伸が好適である。縦及び横方向の同時延伸も基本的に可能である。
最初に、押出法での慣例通り、ポリマー、又はむしろポリマー混合物を押出機内で圧縮及び液化する。必要であれば添加される添加剤は、既にポリマー又はポリマー混合物中に含有されていてよい。次に、溶融物をフラットダイ(シート押出ダイ)を通してプレスし、プレスされたフィルムを一つ又は幾つかのアウトフィードローラー(outfeed roller)に引き取る。そこでフィルムは冷却され硬化する。
次に、このようにして得られたフィルムを押出方向に対して縦及び横に延伸する。これにより分子鎖の配向がもたらされる。縦方向の延伸は所望の延伸比に対応して異なる速度で動く2個のローラーの助けを借りて、そして横方向の延伸は相応のクリップフレームの助けを借りて都合よく実施される。縦方向の延伸比は3.0〜8.0、好ましくは4.0〜6.5の範囲にある。横方向の延伸比は6.0〜10.0、好ましくは7〜9.5の範囲にある。
二軸延伸の後はヒートセット(熱処理)で、フィルムを約0.1〜10秒間100〜160℃の温度に保持する。その後、フィルムを従来式に巻取り装置を用いて巻き取る。
プレスされて排出されたフィルムが冷却及び硬化されるアウトフィードローラー(一つ又は複数)は、加熱及び冷却回路によって30〜120℃、好ましくは60〜100℃に保持されるのが特に有用であることが分かった。高められたアウトフィードローラー温度はプレフィルム中にβスフェルライトの形成を促進する。これらのβスフェルライトは、EP−A−0 497 160に記載のように、方法に必要とされるコンデンサフィルムのために望ましい表面荒さを生じさせる。
冷却されたプレフィルムを縦方向延伸装置に供給する前に、該プレフィルムは従来通り110〜160℃、好ましくは120〜150℃の温度に予熱される。この予熱は基本的には加熱ローラーによって実施できるが、IRラジエータ、熱風などのようなその他の確立された方法で実施してもよい。
縦及び横方向の延伸が実施される温度は、所望の特性、特に発生させるフィルムの表面荒さに依存する。一般に、縦方向延伸は120〜160℃、好ましくは130〜160℃、横方向延伸は140〜180℃、好ましくは150〜170℃で実施される。
好ましくは、二軸延伸後、フィルムの片面又は両面を公知法の一つに従ってコロナ、プラズマ又は火炎処理する。処理強度は一般的に34〜50mN/m、好ましくは36〜45mN/mの範囲にある。
コロナ処理において、好都合な手順は、電極として作用する導電性エレメントの間にフィルムを供給することである。ここで電圧、大体は交流電圧(およそ5〜20kV及び5〜30kHz)が電極間に印加される。この電圧は十分に高いので、スプレー又はコロナ放電が起こる。スプレー又はコロナ放電の結果、フィルム表面上方の空気がイオン化され、フィルム表面の分子と反応する。そうすると本質的に非極性のポリマーマトリックスに極性の蓄積が生ずる。
分極炎を用いる火炎処理の場合(cf.US−A−4,622,237)、直流電圧をバーナー(陰極)と冷却ローラーの間に印加する。印加される電圧のレベルは400〜3000Vであるが、好ましくは500〜2000Vの範囲にある。印加電圧によってイオン化原子は増大した加速を得、大きい運動エネルギーでポリマー表面に衝突する。ポリマー分子内の化学結合は容易に破壊され、ラジカル形成が速く起こる。これによって、ポリマーの熱負荷は電圧を印加しない標準の火炎処理(これも表面の予備処理に適切である)の場合よりもずっと小さくなる。
以下の測定法を用いて原料及びフィルムの特性分析を行った。
メルトフローインデックス
メルトフローインデックスは、ISO 1133に従って2.16kg荷重及び230℃で実施した。
融点
DSC測定、融解曲線の最大値、加熱速度10K/分
収縮
縦及び横方向の収縮の値は、収縮プロセス前のフィルムの長さにおける特定の伸びに関係する(縦方向L及び横方向Q)。縦方向は機械の走行方向で、横方向はそれに対応して走行方向に直角の方向と定義される。10*10cmの試験片を循環空気オーブン中、特定温度(100〜140℃)で15分間収縮させる。その後、試験片の縦及び横方向の長さに残っている伸びをもう一度測定する(L及びQ)。従って、%で表される収縮率は、長さにおける伸びの差を元の長さL及びQの比率として100倍して与えられる。
縦方向収縮率L[%]=(L−L)/L*100[%]
横方向収縮率Q[%]=(Q−Q)/Q*100[%]
この縦及び横方向収縮率の測定法はDIN 40634に準拠する。
誘電損率
誘電損率(tan α)の測定は、VDE 0303、パート4に従って実施される。試験フィルムは、測定前に真空金属化装置中で両面をアルミニウムで金属化される。測定表面F(=金属化表面)のサイズはフィルム厚dによる。
フィルム厚がd≦10μmの場合、表面は1cm
フィルム厚がd>10μmの場合、表面は5cm
それぞれの試験例に対して二重測定を実施し、平均値を計算する。サンプルを乾燥器に入れる。下方の電極プレートは真鍮からなる。上方の電極は円筒形で同様に真鍮からなる。試験電圧は1Vである。測定は3つの周波数、0.1Khz、1Khz及び10Khzで実施する。
残留灰分
残留灰分を測定する場合、不燃性フィラーの部分を定量する。残留灰分(強熱減量)は、サンプルのアウトプット重量及び強熱残分から計算される。測定結果はppmで与えられる。約1kgの代表的対照サンプルを試験材料から取る(粒状物、再生物など)。材料はクリーンで完全乾燥していなければならない。循環空気オーブン中、約80℃での予備乾燥がおそらくは必要とされる。3個の空の磁器製坩堝を坩堝炉内で少なくとも1時間、650℃の温度で加熱し、デシケーター中で室温に放冷後、0.1mgの精度で秤量する。加熱は二つの秤量間で連続して恒量が達成されるまで繰り返される。その後、50g(±0.1g)の材料を各坩堝に量り取り、それを650℃のマッフル炉に入れる。次に、オーブンの温度を1000℃に上げ、この温度で加熱を少なくとも1時間実行する。坩堝をデシケーター中で放冷後、これを0.1mg以内の精度で秤量する。灰分は測定ppmの単位=mg/mで与えられる。全3個の坩堝を以下の式に従って評価し、最も近い二つの値を合わせて平均を取る。
ppm=アウトプット重量(g)/インプット重量(g)×1 000 000
塩素分
ポリオレフィン中の塩素分は、DIN 51 001、パート1に従ってX線蛍光分析(RFA)によって定量的に測定される。顆粒/粉末をプレスして錠剤を作製する。それをRFAを用いて検量線に対して検量する。検量線は10個の検量サンプルを用いて構築されている。その検量線で塩素分を独立法(湿式技術)に従って決定する(5ppmを下回る塩素分の値は精度の理由から数値で表示しない。表示<5ppm)。
固有粘度
固有粘度の測定は、ISO 1628−3に従ってデカリン中135℃で実施した。
分子量の測定
平均モル質量及び平均モル質量分散度は、DIN 55 672、パート1に従ってゲル透過クロマトグラフィーにより測定した。THFの代わりにオルトジクロロベンゼンを溶離剤として使用した。調べるホモポリマーが室温で可溶性でないため、全測定とも高温(135℃)で実施する。
アイソタクチック部分
ホモポリマーのアイソタクチック部分は、ほぼ原料のn−ヘプタン中不溶性画分によって特徴付けることができる。従来、ソックスレー抽出は沸騰n−ヘプタンを用いて実施される。この場合、ソックスレーには粒状物の代わりにプレス加工品を充填するのが好都合である。その際プレス加工品の厚さは500マイクロメートルを超えるべきでない。ホモポリマーのn−ヘプタン不溶性部分を定量的に確立するには、8〜24時間の十分な抽出時間を確保することが決定的に重要である。
パーセントで表されたアイソタクチック部分PPisoの操作的定義は、インプット重量に対する乾燥n−ヘプタン不溶性画分の重量の比率によって与えられる。
PPiso=100×(n−ヘプタン不溶性画分/インプット重量)
乾燥n−ヘプタン抽出物の分析によれば、これは、通常、純粋にアタクチックなプロピレンホモポリマーから成るわけではないことが示されている。抽出すると、脂肪族及びオレフィン性オリゴマー、特にアイソタクチックオリゴマー、並びに水和炭化水素樹脂及びワックスのような使用されうる添加剤も含まれている。
トリアド関連チェーンアイソタキシーインデックスII(トリアド)の測定
サンプル調製と測定
60〜100mgのポリプロピレンを10mmのNMR試験管に量り取った。ヘキサクロロブタジエン(CCl)及びジュウテリウム化テトラクロロエタン(CCl)から製造された溶媒混合物の添加後、懸濁液を均一溶液が現れるまでおよそ140℃に維持する。この溶解法はガラス棒で撹拌することによって促進される。13C−NMRスペクトルの採取は、標準測定条件下、高めた温度(通例373K)で実施する(半定量)。
13 C−NMRスペクトルの評価
ポリプロピレンの配置統計(クロックタイム)の説明のために、三つのモノマー単位を合わせてトリアドにする。トリアドで、隣接するメチル基の配置を中央のメチル基から外側に観察する。3個のメチル基がすべて同じ配置の場合、それはmm−トリアドである。
前及び後ろのメチル基の配置が同じで、中央のCH基とは異なる場合、それはrr−トリアドである。
mr及びrmという、さらに二つの配置が可能である。しかしながら、それらはポリマー鎖に沿って両方向が等価であるため区別できない。それらを合わせてmr−トリアドとする。
種々のトリアドは、13C−NMRスペクトルにおけるそれらの異なる化学シフトによって区別できる。
mm−トリアドの範囲、約20.8〜22.2ppm
mr−トリアドの範囲、約20.0〜20.8ppm
rr−トリアドの範囲、約19.2〜20.0ppm
いわゆるトリアド関連チェーンアイソタキシーインデックスIIを計算するために、トリアドシグナルの強度を比較する:
II(トリアド)=(I mm+0.5 I mr)/(I mm+mr+I rr)100
式中、I mm、I mr及びI rrは、帰属シグナル基の積分値である。
参考文献:
NMR−spectroscopy and polymer microstructure,Alan E.Tonelli著,1989,VCH
メソペンタデンアイソタキシー(メソペンタデン分率(mmmm)とも呼ばれる)の測定
メソペンタデンアイソタキシーの測定は、下記刊行物にあるように実施する。T.Hayashi,Y.Inoue,R.Chujo及びT.Asakura,Polymer 29 138−43(1988)、並びにChujo R,ら,Polymer 35 339(1994)。C13NMRスペクトルは、Bruker 400 MHz 分光計を用い、130℃で測定した。サンプルは、1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−D6(90/10 w/w)中に溶解した。
次に、本発明を以下の例示的態様に基づいて説明する。
実施例1
全厚7.0μmの透明単層フィルムを、押出とその後の縦及び横方向への段階的延伸によって製造した。この層は以下の組成を有していた。
約95重量%の高規則性(高アイソタクチック)ポリプロピレンP1、Borealis社製(名称:Borcelan(R)HB 300Bf)
約5重量%のP2(HMS)
0.45重量%のフェノール系安定剤 Irganox 1010
0.0075重量%の中和剤 Caステアレート。
高規則性ポリプロピレンP1は、13C−NMR分光法による測定で97.4のメソペンタデンアイソタキシー(mmmm)、<5ppmの塩素分及び20ppmの灰分を有していた。ポリプロピレンのn−ヘプタン不溶性部分は1.7%になった(アイソタクチック部分PPiso 98.3%)。平均分子量Mnは64,600g/mol及びMwは392,150g/mol(GPCによる測定)となり、分子量分布Mw/Mn 6.07に相当した。メルトフローインデックスMFI(230℃及び2.16kp)は1.45g/10分及び融点は165℃となった。
分岐指数≦0.90を有するプロピレンポリマーP2の製造
第一段階で、線状プロピレンポリマーをループ型バブルカラム中で一段階プロピレン重合によって製造する。チーグラー−ナッタ触媒を使用する。反応温度は70℃になる。プロピレンと水素の濃度は、MFI230/2.16が5.0g/10分になるように選ばれた。
上記重合法から得られた粉末を、0.25重量%のtert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート及び0.5重量%のブタジエンと共に100℃で15分間装填する。該混合物を不活性雰囲気下(窒素)で200℃の温度に加熱し、さらに230℃に加熱した後、粒状化する。得られたポリマーP2は、MFI230/2.16が7.2g/10分、分岐指数g’が0.8を示す。
二軸延伸フィルム製造のための各方法論的ステップにおける製造条件は次の通りであった。
押出:温度250℃
アウトフィードローラーの温度:86℃
縦方向延伸:予熱温度:136℃
縦方向延伸温度:148℃
縦方向延伸比:5.0
横方向延伸:温度:163℃
横方向延伸比:9.6
硬化:130℃
収斂:12.5%
与えられた横方向の延伸比は実効値である。この実効値は、最終フィルム幅(エッジバンド幅の2倍を引いたもの)を縦方向延伸フィルムの幅(同じくエッジバンド幅の2倍を引いたもの)で割ることによって計算できる。
実施例2
フィルムを実施例1に記載のようにして製造した。層の組成だけを変更した。P2部分を層に対して10重量%に増加し、P1部分はそれに応じて90重量%にした。フィルムの製造条件は変更しなかった。
比較例1
フィルムを実施例1に記載のようにして製造した。層の組成だけを変更した。層は今度は高規則性ポリプロピレンP1と安定剤及び中和剤のみで構成された。フィルムの製造条件は変更しなかった。
比較例2
フィルムを実施例1に記載のようにして製造した。Mw/Mnが6.07の高規則性ポリプロピレンP1の代わりに、メソペンタデンアイソタキシーが約93%及びMw/Mnが約6のポリプロピレンを使用した。成分P1及びP2の量比は変更しなかった。フィルムの製造条件は同様に変更しなかった。
Figure 0005558819

Claims (11)

  1. ポリプロピレンP1及び異なるポリプロピレンP2の混合物から成る二軸延伸電気絶縁フィルムであって、ポリプロピレンP1は線状ポリプロピレンで、Mw/Mn>5、少なくとも95%のメソペンタデンアイソタキシー及び0.2〜2重量%のn−ヘプタン可溶性部分を有し、ポリプロピレンP2は長鎖分岐、GPCで測定される200,000〜800,000の平均分子量Mw(重量平均)及び1.0〜2重量%のn−ヘプタン可溶性部分を有し、ポリプロピレンP2の分岐指数g’は0.80未満であり、ここで、P1及びP2の混合物が、50ppm以下の灰分及び最大10ppmの塩素分を有する二軸延伸電気絶縁フィルム。
  2. ポリプロピレンP2の分岐指数g’が0.6以上0.8未満の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の電気絶縁フィルム。
  3. フィルムが95〜100%の前記混合物を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気絶縁フィルム。
  4. 混合物が、50重量%以上100重量%未満のP1及び0重量%より多く50重量%以下のP2を含有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の電気絶縁フィルム。
  5. 混合物が、70〜99重量%のP1及び1〜30重量%のP2を含有することを特徴とする、請求項4に記載の電気絶縁フィルム。
  6. ポリプロピレンP1が、95%以上のチェーンアイソタキシーインデックスを有することを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の電気絶縁フィルム。
  7. P1及びP2の混合物が、10〜40ppmの灰分及び0〜5ppmの塩素分を有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の電気絶縁フィルム。
  8. フィルムがその片側又は両側の表面を金属化されていることを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の電気絶縁フィルム。
  9. フィルムが最大20μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の電気絶縁フィルム。
  10. コンデンサの誘電体フィルムとしての請求項1〜9の何れか1項に記載の電気絶縁フィルムの使用。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の電気絶縁フィルムを含有するコンデンサ。
JP2009526096A 2006-08-31 2007-08-29 二軸延伸電気絶縁フィルム Active JP5558819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060119894 EP1894715B8 (de) 2006-08-31 2006-08-31 Biaxial orientierte Elektroisolierfolie
EP06119894.1 2006-08-31
PCT/EP2007/058986 WO2008025796A1 (de) 2006-08-31 2007-08-29 Biaxial orientierte elektroisolierfolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501712A JP2010501712A (ja) 2010-01-21
JP5558819B2 true JP5558819B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=37734844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526096A Active JP5558819B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 二軸延伸電気絶縁フィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8163845B2 (ja)
EP (1) EP1894715B8 (ja)
JP (1) JP5558819B2 (ja)
KR (1) KR20090050062A (ja)
CN (1) CN101511587B (ja)
AT (1) ATE475534T1 (ja)
CA (1) CA2662211C (ja)
DE (1) DE502006007538D1 (ja)
EA (1) EA016729B1 (ja)
ES (1) ES2362508T3 (ja)
MX (1) MX2009002365A (ja)
WO (1) WO2008025796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501382A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 二軸延伸電気絶縁フィルム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410539B1 (en) * 2009-03-17 2019-02-20 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, polypropylene sheet for film capacitor, methods for producing same, and uses of same
DE102009060446A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Treofan Germany GmbH & Co. KG, 66539 Mikroporöse Separator-Folie für Doppelschichtkondensatoren
DE102010018374A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator-Folie
KR20150027234A (ko) * 2010-05-12 2015-03-11 보레알리스 아게 특수 커패시터용 특정 칼슘 스테아레이트 함량을 갖는 폴리프로필렌
RU2013145308A (ru) 2011-03-10 2015-04-20 Торэй Индастриз, Инк. Двуосноориентированная полипропиленовая пленка, металлизированная пленка и пленочный конденсатор
EP2701165B1 (en) 2011-04-19 2016-04-06 Toray Industries, Inc. Biaxially stretched polypropylene film for capacitor, metallized film, and film capacitor
EP2565221B2 (en) * 2011-08-30 2018-08-08 Borealis AG Process for the manufacture of a capacitor film
ES2599456T3 (es) 2012-06-28 2017-02-01 Borealis Ag Polipropileno de resistencia elevada a la fusión de calidad mejorada
CN102751091B (zh) * 2012-07-06 2014-12-03 江苏中立方实业有限公司 电容器用耐高温超薄聚丙烯金属化电容膜
MX366376B (es) * 2012-07-25 2019-07-05 Borealis Ag Pelicula con bajo indice de gel ocs.
US9290600B2 (en) 2012-07-25 2016-03-22 Borealis Ag Foam produced from polypropylene with low gel content
CN102769115B (zh) * 2012-08-02 2015-05-13 常州大学 一种由聚丙烯混合物制备的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN102964658B (zh) * 2012-10-31 2014-07-16 安徽省易达电子有限公司 一种以低密度聚乙烯为基体的电容器薄膜及其制备方法
CN102924814A (zh) * 2012-11-12 2013-02-13 中国科学院化学研究所 用于制备具有高撕裂强度双轴取向聚丙烯膜的组合物
JP6052032B2 (ja) * 2013-04-15 2016-12-27 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP2810961B1 (en) * 2013-06-05 2016-04-13 Borealis AG One-step production of a polypropylene composition
DE102014003603B4 (de) 2014-03-17 2016-08-04 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Polyolefinfolie, Polyolefinfolie sowie deren Verwendung als Elektroisolierfolie in Kondensatoren
JP6217542B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6260472B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-17 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
KR101854070B1 (ko) * 2014-07-31 2018-05-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 콘덴서 필름용 프로필렌 단독중합체 조성물 및 그의 제조 방법, 및 콘덴서 필름
CN106574092B (zh) * 2014-07-31 2019-03-29 三井化学株式会社 电容器膜用丙烯均聚物组合物及其制造方法、以及电容器膜
ES2771153T3 (es) * 2014-09-11 2020-07-06 Borealis Ag Composición de polipropileno para película de capacitor
SG11201706055UA (en) * 2015-03-31 2017-10-30 Prime Polymer Co Ltd Polypropylene resin composition and manufacturing method therefor, biaxially-stretched film and manufacturing method therefor, and capacitor film for film condenser
SG11201708596XA (en) 2015-04-28 2017-11-29 Borealis Ag Polypropylene film structure
WO2017064224A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Borealis Ag Biaxially oriented films made of propylene polymer compositions
AU2016366521A1 (en) 2015-12-11 2018-06-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing or preventing growth of tumors resistant to EGFR and/or ErbB3 blockade
EP3431530A4 (en) * 2016-03-17 2019-11-20 Toray Industries, Inc. BIAXIALLY POSITIONED POLYPROPYLENE FOIL, METAL FOIL LAMINATE FOIL AND FILM CONDENSER
CN109415518B (zh) * 2016-06-24 2021-05-18 王子控股株式会社 双轴拉伸聚丙烯薄膜、金属化薄膜和电容器
JP6742044B2 (ja) * 2017-09-21 2020-08-19 株式会社Tbm 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
JP6515986B2 (ja) * 2017-12-12 2019-05-22 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP3795331A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-24 Technische Universität Dortmund Methode zur erzeugung von orientierten polyolefinen für die anwendung in elektrischen netzbetriebsmitteln

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963608A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 三井東圧化学株式会社 絶縁破壊電圧の高い二軸延伸ポリプロピレンフイルムよりなる電気絶縁材料
JPS6090229A (ja) 1983-10-24 1985-05-21 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡粒子
IT1229054B (it) 1984-06-22 1991-07-17 Esseci S R L Societa Costruzio Metodo fisico per trattare le superfici di laminati plastici poliolefinici, politetrafluorcetilenici, cartoni e fogli metallici come alluminio e banda stagnata, mediante una fiamma prodotta dalla combustione di una miscela di aria con idrocarburi gassosi arricchita con ossigeno, metalli alcalini, vapore di acqua e/o ionizzata
CA1280543C (en) 1985-01-31 1991-02-19 B. Joseph Scheve Polypropylene with free-end long chain branching, process for making it, and use thereof
US5047485A (en) 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
IT1242305B (it) 1990-03-09 1994-03-04 Ausimont Srl Composizioni di polipropilene reticolato atte alla preparazione di materiali espansi
DE4101650A1 (de) 1991-01-22 1992-07-23 Hoechst Ag Biaxial gestreckte polypropylenmonofolie
DE4219863A1 (de) 1992-06-17 1993-12-23 Basf Ag Maleinsäurebisimidvernetzte, weiche Polyolefinmischungen
DE4219861A1 (de) 1992-06-17 1993-12-23 Basf Ag Mit Bismaleinimidoverbindungen teilvernetzte Olefinpolymerisate
DE4337250A1 (de) * 1993-09-27 1995-03-30 Hoechst Ag Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbesserten Eigenschaften hinsichtlich Mechanik und Barriere
JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 2001-05-28 日本原子力研究所 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
JPH0873546A (ja) 1994-06-23 1996-03-19 Basf Ag 不飽和エステルで部分的に架橋された合成樹脂材料
JP3654541B2 (ja) 1995-11-29 2005-06-02 東レ株式会社 耐熱性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
FR2737339B1 (fr) 1995-07-28 1997-10-17 Bollore Technologies Condensateur a dielectrique en polypropylene et film metallise pour la realisation d'un tel condensateur
JP3508515B2 (ja) * 1997-11-18 2004-03-22 王子製紙株式会社 粗面化二軸延伸ポリプロピレンおよびその製造方法
CA2420052A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene films
TWI295963B (ja) 2001-05-11 2008-04-21 Toray Industries
US20030176555A1 (en) * 2002-01-08 2003-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene-based resin composition and its injection molded article
JP2004161799A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4145639B2 (ja) * 2002-11-27 2008-09-03 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
JP2005089683A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
JP2006093688A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2006063186A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルムの製造方法
JP2006143975A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP4940986B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-30 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム
CN101374891B (zh) * 2006-02-17 2011-11-30 东丽株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜
JP4962082B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 東レ株式会社 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ
DE502006008283D1 (de) * 2006-08-31 2010-12-23 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Biaxial orientierte Elektroisolierfolie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501382A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 二軸延伸電気絶縁フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090050062A (ko) 2009-05-19
CN101511587B (zh) 2012-06-27
JP2010501712A (ja) 2010-01-21
WO2008025796A1 (de) 2008-03-06
EP1894715A1 (de) 2008-03-05
EP1894715B1 (de) 2010-07-28
US8163845B2 (en) 2012-04-24
CN101511587A (zh) 2009-08-19
EP1894715B8 (de) 2010-11-10
US20100047544A1 (en) 2010-02-25
CA2662211A1 (en) 2008-03-06
CA2662211C (en) 2014-08-19
DE502006007538D1 (de) 2010-09-09
ATE475534T1 (de) 2010-08-15
MX2009002365A (es) 2009-06-22
ES2362508T3 (es) 2011-07-06
EA016729B1 (ru) 2012-07-30
EA200970232A1 (ru) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558819B2 (ja) 二軸延伸電気絶縁フィルム
JP5646850B2 (ja) 二軸延伸電気絶縁フィルム
KR100634963B1 (ko) 상승된 온도에서 수축이 향상되는 전기 절연용 이축 배향시트
US8427810B2 (en) Electrical insulation film
EP2519550B1 (en) Bopp-film
KR101690348B1 (ko) 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 폴리프로필렌 시트, 그들의 제조방법, 및 그의 용도
US10759929B2 (en) Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
WO2017221985A1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ
KR102593924B1 (ko) 표면 특성이 개선된 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP2024516281A (ja) 熱処理二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2021239594A1 (en) Bopp film for use in capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250