JP5165404B2 - 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法 - Google Patents

半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165404B2
JP5165404B2 JP2008024701A JP2008024701A JP5165404B2 JP 5165404 B2 JP5165404 B2 JP 5165404B2 JP 2008024701 A JP2008024701 A JP 2008024701A JP 2008024701 A JP2008024701 A JP 2008024701A JP 5165404 B2 JP5165404 B2 JP 5165404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
test
semiconductor
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016020A (ja
Inventor
寛哉 濱田
太助 田中
彰 清藤
善朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008024701A priority Critical patent/JP5165404B2/ja
Priority to TW097115118A priority patent/TWI416139B/zh
Priority to US12/127,788 priority patent/US7816154B2/en
Priority to CN200810109378XA priority patent/CN101504923B/zh
Priority to KR20080053085A priority patent/KR101489509B1/ko
Publication of JP2009016020A publication Critical patent/JP2009016020A/ja
Priority to US12/895,649 priority patent/US8202740B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5165404B2 publication Critical patent/JP5165404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法に関し、特に、マイクロコンピュータのような半導体チップと、ダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)のような半導体チップとが1つのパッケージに搭載されたマルチチップ構成、システムインパッケージ構造又は複数の半導体パッケージを多段に積層したものに利用して有効な技術に関するものである。
半導体技術の進歩は、マイコン用チップ、DRAMチップのような電子システムを構成するための複数の半導体チップを全体として1つのパッケージ形態の半導体装置として構成しようとする技術の方向性を生み出している。マイコン用チップとダイナミック型RAM(DRAM)のように互いに密接に関連する半導体チップの組み合わせを選択するときには1つのシステムをパッケージ内に搭載でき、いわゆるSiP(System in Package )を実現することができる。マルチチップ構成の半導体装置の例としては、特開2004−235352号公報がある。一方、内蔵ICE(インサーキットエミュレータ)モジュールをマイコン用チップのバーインテストシステム、バーインテスト方法に利用したものとして、特開2006−038678号公報がある。
上記SiPとは異なる形態の半導体パッケージとして、特開2007−123454号公報に記載されたパッケージ・オン・パッケージ(Package On Package:PoP)がある。PoPは、複数のチップを一枚の配線基板上に搭載する上記SiPとは異なり、例えばマイコンチップを搭載した配線基板からなるパッケージと、メモリチップを搭載した配線基板からなるパッケージを用意し、これらを重ね合わせてチップ同士を接続することによりシステムを構成する積層パッケージである。
特開2004−235352号公報 特開2006−038678号公報 特開2007−123454号公報
上記SiPのような半導体装置では、良品チップを選別して組み立てられたSiPにおいても、出荷前にマイコンチップ及びDRAMがそれぞれ正しく機能するかの試験を行うことが必要である。DRAMは、半導体技術の進展により1チップでも例えば256Mビットのような大きな記憶容量を持つようにされる。本願発明者等においては、このように大きな記憶容量を持つメモリ回路の試験を容易に行うようにするために、図23に示すようにSiPにメモリ回路のアドレス端子AD、コントロール端子CN、データ端子DTに接続された試験用外部端子を設けて、テスト基板上に設けられたアドレスバス、コントロール信号及びデータバスに複数の被テストデバイスSiP1〜SiPnを接続して、テスト装置から直接に個々の被テストデバイスSiP1〜SiPnのメモリ回路のテストを行うことを検討した。
しかしながら、上記メモリ回路としてダブル・データ・レート・シンクロナスDRAM(Double Data Rate-Synchronous Dynamic Random Access Memory ;以下、DDR−SDRAMという)のような高速メモリ回路では、高価な高速テスト装置を用いることが必要になる。そこで、本願発明者等においては、このような高速メモリ回路を備えたSiPに向けて、図24に示したようなテストシステムを検討した。テスト基板に被テストデバイスSiP1〜SiPnに対応してFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)で構成された周辺回路及びテストプログラムが格納されたフラッシュメモリFLHとが設けられる。上記周辺回路は、テスト基板上において、フラッシュメモリFLHからテストプログラムを取り出して、個々の被テストデバイスSiP1〜SiPnを実動作周波数でテストして、テスト装置には判定結果を送出する。しかしながら、この構成では、テスト基板にFPGAで構成された上記周辺回路を搭載するために、テスト基板の価格が高くなり、テスト基板上に搭載可能な被テストデバイスの数も制限されるのでテスト効率も悪くなる。このことは、PoP構造の半導体装置においても同様である。
この発明の目的は、小型化を図ったSiP又はPoPに向けた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。この発明の他の目的は、システムの簡素化及び効率化を実現したSiP又はPoPに好適なテスト方法を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される半導体装置の製造方法としての実施例の1つは下記の通りである。第1メモリ回路を有する第1半導体装置を形成する。上記第1半導体装置の電気的試験を行い良品を選別する。プログラムに従った信号処理を行う信号処理回路と第2メモリ回路を有する第2半導体装置を形成する。上記第2半導体装置の上記信号処理回路及び第2メモリ回路の電気的試験を行い良品を選別する。上記選別された上記第1半導体装置と上記第2半導体装置とを一体的に構成し、それぞれの対応する端子同士を接続する。上記一体的に構成された上記半導体装置を試験用基板に搭載して電気的に試験して上記半導体装置の良否判定する。上記半導体の良否判定において、上記試験用基板には、上記半導体装置の実動作に相当したクロック信号を上記複数の半導体装置に共通に供給する発振回路が設けられる。第1動作において、テスト装置から上記第2半導体装置の第2メモリ回路に上記第1半導体装置の第1メモリ回路の動作試験を行うテストプログラムを書き込む。第2動作において、上記第2半導体装置の上記信号処理回路により、上記クロック信号に対応して上記第2メモリ回路に書き込まれたテストプログラムに従って上記第1半導体装置の第1メモリ回路の動作試験を行う。第3動作において上記第2動作での良否判定結果を上記テスト装置に出力させる第3動作とを有する。
本願において開示される半導体装置のテスト方法としての実施例の1つは下記の通りである。半導体装置は、第1半導体装置及び第2半導体装置とが一体的に構成されて、対応する端子同士を相互に接続する接続手段を有する。上記第1半導体装置は、第1メモリ回路を有し、上記第2半導体装置は、第2メモリ回路、プログラムに従った信号処理動作を行う信号処理回路、上記第1メモリ回路との接続が可能なインターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有する。試験用基板に上記半導体装置の実動作に相当するクロック信号を形成する発振回路を設け、上記半導体装置を搭載して上記クロック信号を供給する。第1動作では、テスト装置から上記第2半導体装置の第2メモリ回路に上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通して上記第1メモリ回路の動作試験を行うテストプログラムを書き込む。第2動作では、上記信号処理回路により上記クロック信号に対応して上記書き込まれたテストプログラムに従って上記第1メモリ回路の動作試験を行う。第3動作では、上記第2動作での良否判定結果を上記テスト装置に出力させる。
本願において開示される半導体装置の実施例の1つは下記の通りである。半導体装置は、第1半導体装置及び第2半導体装置の対応する端子同士を相互に接続されて一体的に構成される。上記第1半導体装置は、第1メモリ回路を有し、上記第2半導体装置は、第2メモリ回路、プログラムに従った信号処理動作を行う信号処理回路、上記第1メモリ回路との接続が可能なインターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有する。上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を用いて上記第2メモリ回路に上記第1メモリ回路のメモリテストプログラムの格納が可能にされ、外部端子は、上記第1半導体装置の第1メモリ回路を直接にアクセスする外部端子を有さない。
マイコンチップが内蔵メモリ回路に書き込まれたプログラムに従ってメモリチップのテストを行うので、試験用外部端子が不要となり、SiP又はPoPに向けた半導体装置の小型化と、テストシステムの簡素化及び効率化を実現することができる。
図1には、この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例を説明するための概略工程図が示されている。工程(1)では、半導体ウェハ上に複数のCPUチップを形成する。このようにCPUチップが半導体ウェハ上に形成された時点で、テスタによりプロービング試験(1)が行われる。上記CPUチップは、後述するようなメモリ回路及び自己診断等に用いられるユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有している。
工程(2)では、前記同様に半導体ウェハ上に複数のメモリチップを形成する。このメモリチップは、例えばDDR−SDRAMのような大記憶容量で高速動作を行うものとされる。このようにメモリチップが半導体ウェハ上に形成された時点で、テスタによりプロービング試験(2)が行われる。
工程(3)では、上記CPUチップが形成された半導体ウェハのダンシング(1)が行われ、上記プローブ試験(1)で良品とされたCPUチップが選別される。
工程(4)では、上記メモリチップが形成された半導体ウェハのダンシング(2)が行われ、上記プローブ試験(1)で良品とされたメモリチップが選別される。
工程(5)では、上記工程(3)で良品とされたCPUチップと上記工程(4)で良品とされたメモリチップとが1つの搭載基板に搭載され、上記搭載基板に形成された内部配線により相互に接続されるとともに外部端子に接続される。そして、1つのモールド等によりチップ等が樹脂封止されて外観上1つの半導体装置として組み立てられる。
工程(6)では、上記組み立てられたSiPの選別試験が行われる。必要に応じてバーインも同時に行われる。この選別試験で用いられるテスト基板には、クロック生成回路CKGが搭載されており、テスト用ソケットに装着された被テストデバイスである上記SiP構成の半導体装置(PKG)に、実動作に相当する高速クロック信号を供給する。テスタは、上記テスト基板に搭載された複数の被テストデバイスPKGに対して、上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通してCPUチップをアクセスして、内蔵するメモリ回路に上記メモリチップの試験プログラムを書き込む。この後、上記CPUチップを起動して、上記内蔵メモリに格納されてプログラムに従ってメモリチップをアクセスして良否/判定結果を得て、それをテスタに転送する。CPUチップ自身の試験も、記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通してICE(インサーキットエミュレータ)モジュールをアクセスし、CPU及び上記内蔵メモリ回路を含んだ周辺回路のテストが行われる。このテスト結果からCPUチップ及びメモリチップが良品とされたSiPを出荷する。
この実施例の選別試験では、上記SiPが実際に動作する状態と全く同じに、CPUチップがメモリチップを上記クロック信号に対応してメモリセルへの書き込み/読み出しを繰り返してメモリ試験を行うものである。この試験のためのプログラムの入力は、上記のようにテスタからテスト基板上に搭載された複数のSiPに同時に行われ、しかも、上記テスト基板上に搭載された複数のSiPでは、それぞれの入力されたプログラムに従って同時並行的にメモリチップの試験を行うので、上記のようなメモリ回路が大記憶容量を有するものであっても短時間にしかも一斉に終了させることができる。
図2には、この発明に係るSiPの一実施例の説明図が示されている。図2(A)には、概略断面が示されて、図2(B)には上面が示されている。搭載基板1上に前記のようなマイクロコンピュータチップ2と、前記DDR−SDRAMチップ3とが搭載されている。搭載基板1の表面側には、マイクロコンピュータチップ2と、DDR−SDRAMが搭載され、それぞれがボンディングワイヤ4によって搭載基板の上面に設けられた配線パターンと接続される。上記マイクロコンピュータチップ2とDDR−SDRAMチップ3とは、いわゆるベアチップから構成されて搭載基板上にダイボンディングされる。
上記マイクロコンピュータチップ2は、搭載基板1に面付け可能な複数のバンプ電極を持つようにされてもよい。例えば、必要に応じてエリア・アレイ・パッドと称されるような技術、すなわち、素子及び配線が完成された半導体チップの回路形成面上にポリイミド樹脂からなるような絶縁膜を介してパッド電極(ボンディングパッド)の再配置を可能とする配線を形成し、かかる配線にパッド電極(バンプ接続用ランド電極)を形成するような技術によって構成されてもよい。上記エリア・アレイ・パッド技術によって、マイクロコンピュータチップ2における外部端子としての数十μmないし100μmピッチのような比較的小さいピッチに配列されたパッド電極は、0.1mm〜0.2mmのような径とされ、かつ400μm〜600μmピッチのような比較的大きなピッチのパンプ電極配列に変換される。
上記搭載基板1は、ガラスエポキシもしくはガラスからなるような絶縁基板と、かかる絶縁基板上に形成された多層配線構成からなるような比較的微細な内部配線と、上記ワイヤボンディグされるための電極が形成される。上記搭載基板1のマイクロコンピュータチップ2及びDDR−SDRAMチップが搭載される主面側は、ボンディングワイヤ4を含んで封止体5により封止されている。上記搭載基板1の裏面側には、外部端子としてのハンダボール6が設けられる。
図3には、この発明に係るSiPの一実施例の内部ブロック図が示されている。同図においては、前記選別試験に関連する部分を中心にして示されている。この実施例の半導体装置(SiP)1は、マイクロコンピュータチップ2と、メモリチップ3から構成される。マイクロコンピュータチップ2は、CPU(中央処理装置)の他に、ICE(インサーキットエミュレータ:自己診断回路)モジュールを内蔵している。このICEモジュールは、特に制限されないが、JTAG準拠のインターフェイス回路を有し、外部端子JTAGに接続される。また、上記マイクロコンピュータチップ2には、スタティック型RAMのような内蔵メモリ及び周辺回路の他に、前メモリチップ3に対応したメモリインターフェイス回路IMFが設けられ、このメモリインターフェイス回路MIFを通して上記メモリチップ3と直接接続される。
上記メモリチップ3は、特に制限されないが、高速で大記憶容量のDDR−SDRAMで構成される。入出力端子I/Oは、メモリチップ3を単独でテストするために設けられた外部端子である。この外部端子I/Oは、前記のように本願発明に係る選別試験そのものには必要としないが、例えばメモリチップをアクセスして選別試験前のバーインを効率良く行うための入力端子として用いることはできる。
図4には、この発明に係るSiPの一実施例の内部ブロック図が示されている。同図においては、マイクロコンピュータチップ2とメモリチップ3との接続関係を中心にして示されている。メモリチップ3は、DDR−SDRAMである。端子CKEは、クロック・イネーブル入力である。端子CSBは、チップセレクト入力である。端子BA[1:0]は、バンクアドレス入力である。端子A[11:0]は、アドレス入力である。端子DQ[31:0]は、データ入出力である。端子RASBは、ロウ・アドレス・ストローブ入力である。端子CASBは、カラム・アドレス・ストローブ入力である。端子WEBは、ライト・イネーブル入力である。端子DQS[3:0]は、データ・ストローブ・入出力である。DQM[3:0]は、DQライト・マスク・イネーブル入力である。端子CLKとCLKBは、クロック入力である。
マイクロコンピュータチップ2においては、上記のようなDDR−SDRAMの入力端子、入出力端子にそれぞれ直接接続される各出力端子DDRCKE、DDRCS_N、DDRBA[1:0]、DDRA[11:0]、DDRRAS_N、DDRCAS_N、DDRWE_N、DDRRDM[3:0]、DDRCK,DDRCK_Nを有し、各入出力端子DDRD[31:0]、DDRDQS[3:0]を有している。同図において、メモリチップ3において、CSBのように端子名の最後にBを付したものは、ロウレベルをアクティブレベルとするバー信号であることを表している。これに対応して、マイクロコンピュータチップ2において、DDRCS_Nのように_Nを付したものは、ロウレベルがアクティブレベルであるネガティブ信号であることを示している。
この実施例では、SiPのような半導体装置1において、上記マイクロコンピュータチップ2とメモリチップ3との間を接続する配線に接続されるテスト用端子が設けられる。このテスト用端子を用いることにより、例えばメモリチップに対して直接にアクセスすることができる。マイクロコンピュータチップ2は、マイクロコンピュータチップ2のユーザーデバッグ用インターフェイス回路に接続される端子JTAGが設けられる。
図5には、図4に示した半導体装置の選別試験を説明するための一実施例のブロック図が示されている。テスト基板には、クロック生成回路CKGが設けられており、被テストデバイスであるSiP1〜SiPnの実動作に対応したクロック信号が供給される。テスト基板上において、被テストデバイスSiP1〜SiPnは、前記テスト用端子(アドレスAD、コントロールCN端子及びデータ端子DT)が前記テスト装置とは接続されず、JTAG端子が共通にテスト装置と接続される。
特に制限されないが、バーンインを行うときには、実際の動作電圧よりも高い動作電圧を供給し、高温雰囲気中でテスト用端子アドレスAD、コントロールCN端子及びデータ端子DTを用いて、上記テスト装置から実動作に比べて低い周波数によりメモリアクセスすることにより、初期不良の洗い出しを行うようにしてもよい。また、上記テスト用端子は、メモリチップとCPUチップとの間の接続を確認する直流的な試験を行う上で便利である。
図6には、この発明に係るSiPの他の一実施例の内部ブロック図が示されている。同図においては、マイクロコンピュータチップ2とメモリチップ3との接続関係を中心にして示されている。この実施例では、前記図4のようにメモリチップ3に接続されるテスト用端子が省略される。つまり、メモリチップ3の端子CKE、端子CSB、端子BA[1:0]、端子A[11:0]、DQ[31:0]、端子RASB、端子CASB、端子WEB、端子DQS[3:0]、DQM[3:0]、及びCLKとCLKBは、マイクロコンピュータチップ2の各端子DDRCKE、DDRCS_N、DDRBA[1:0]、DDRA[11:0]、DDRD[31:0]、DDRRAS_N、DDRCAS_N、DDRWE_N、DDRDQS[3:0]、DDRRDM[3:0]、DDRCK,DDRCK_Nとそれぞれ相互に接続されるのみである。
図7には、前記図6に示した半導体装置の選別試験を説明するための一実施例のブロック図が示されている。テスト基板には、前記同様にクロック生成回路CKGが設けられており、被テストデバイスであるSiP1〜SiPnの実動作に対応したクロック信号が供給される。テスト基板上において、被テストデバイスSiP1〜SiPnは、JTAG端子が共通にテスト装置と接続される。
この実施例では、前記のようにメモリチップ3の選別試験が、上記JTAGを用いて行い、メモリチップ3にはメモリテスト用端子が不要であるので省略される。上記JTAGを用いたマイクロコンピュータチップ2によるメモリチップ3の選別試験工程を含むSiPの製造方法を採用することにより、それにより製造されるSiPにおいては、例えば外部端子を約60本も大幅に削減することができる。このような外部端子の削減により、半導体装置(SiP)1においては、パッケージの小型化が可能になる。また、マイクロコンピュータチップ2とメモリチップ3との間を接続する配線と交差するメモリ用端子に向かう配線が不要となるので、その分の配線層を減らすことができる。したがって、SiPの搭載基板として、配線層の少ない安価なものを用いることもできるし、上記マイクロコンピュータチップ2とメモリチップ3との間の寄生容量も大幅に低減することができる。このような寄生容量の低減は、それをチャージ/ディスチャージするマイクロコンピュータチップ2、メモリチップ3の出力回路での電流が小さくて済むので動作の高速化や低消費電力化を図ることができる。
前記マイクロコンピュータチップ2は、本願出願人から販売されているSHシリーズのマイクロコンピュータチップのように、HUDI(ハイパフォーマンスユーザーデバッグインターフェイス)と呼ばれているようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有している。このHUDIは、JTAG準拠の少数ピンで内部メモリを含むレジスタの読み書きができるものである。このようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を利用して、マイクロコンピュータチップ2の内部メモリに、上記メモリチップ3のメモリテストプログラムを格納させ、かかるメモリテストプログラムをマイクロコンピュータチップ2のCPUが実行することで、メモリチップの選別試験が行われる。もちろん、ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、本来の機能であるマイクロコンピュータチップ2の内部試験を行うために用いられる。
上記マイクロコンピュータチップ2の内部メモリへのメモリテストプログラムを書き込み、実行する手順の概略は、以下の通りである。
(1)CPUを「リセットホールド」状態にする。
(2)ASERAMにデータを書き込む。
(3)「HUDIブート」を実行する。
(4)内部RAMにメモリテストプログラム書き込む。
(5)メモリテストプログラムが正常に書き込まれた事を確認する。
(6)メモリテストプログラムを起動する。
(7)メモリテスト終了を待って結果を確認する。
メモリテストプログラムを実行するには、メモリテストプログラムをマイクロコンピュータチップ2の内部メモリに書込んでおく必要がある。メモリテストプログラムの容量を考慮し、メモリテストプログラムは、マイクロコンピュータチップ2の内部RAM(例えば、スタティック型ランダム・アクセス・メモリ)に書き込むようにする。例えば、前記SHマイクロコンピュータチップにおいては、前記HUDIを使った内部RAMヘの書き込みには「HUDI書込み命令」または「ASERAM書込み命令」がある。
「ASERAM書込み命令」はASERAM専用の書き込み命令である。内部RAMへの書き込みには「HUDI書込み命令」を使うことができるが、この命令はCPUが動作している状態でないと使えない。CPUを動作状態にするには、CPUをリセットしてスタートすればよいが、何の準備もなくリセットしたのでは、CPUが実行するプログラムが不確定であり、どのように動作するのかわからない。メモリテストプログラム書込み中にCPUがハングアップするかもしれないし、書き込んだデータを書き換えられるかもしれない。単にCPUをリセットしてスタートさせ、「HUDI書込み命令」で書き込み、「HUDI読出し命令」で書かれたデータを確認すると、書き込んだデータを読み出せない事が予測される。そこで、この実施例では、「リセットホールド」と「HUDIブート」を利用する。「リセットホールド」はCPUがリセット状態であるのに、ASERAMにプログラムが書きこめる状態であり、「HUDIブート」はASERAMに書き込んだプログラムを実行する手段である。「ASERAM書込み命令」でASERAMにプログラムを書き込み、これを実行中に内部RAMにメモリテストプログラムを書き込むことにする。「リセットホールド」状態で読み出して書き込んだデータを確認することもできる。
図8には、この発明に用いられるJTAG TAP(テスト・アクセス・ポート)の状態遷移図が示されている。同図において矢印横の‘0' または‘1' はTMS(テストモード)端子又は信号が‘0' または‘1' の時に状態が遷移することを示している。一般的にTAP制御遷移図の説明は抽象的でわかりずらいが、命令レジスタ(以下IR)に命令を書き込み、データレジスタ(以下DR)の読み書きをするだけである。命令コ−ドも、読み書きするデータも複数ビットあるので、1本のTDI(テストデータイン)端子からシフトステートでシリアルにデータを入力するだけのことである。
ステート(1)(Test-Logic-Reset)は、HUDIリセットであり、TMS信号をハイレベルにしてTCK(テストクロック)信号を5回発生させることでこのステート(HUDIリセット)になる。
ステート(2)(Run-Test/Idle)は、通過点である。特定の命令が存在するときにのみICないのテストロジックがアクティブになる。例えば命令によりセルフテストをアクティブにした場合、このステートになったときにこの命令が実行される。それ以外のときは、テストロジックはアイドル状態となる。
ステート(3)(Select-DR ‐Scan) は、DRの読み書きであり、図下側(TMS=0)で実行、右側(TMS=1)で非実行である。
ステート(8)(Select-IR ‐Scan) は、IRの読み書きであり、図下側(TMS=0)で実行、下側(TMS=1)で非実行であり、上記ステート(1)に戻る。
ステート(4)(Capture-DR) は、読み出しデータの取り込みである。
ステート(9)(Capture-IR)は、読み出しデータの取り込みである。
ステート(5)(Shift-DR)は、読み出し、書き込みデータセットである。
ステート(10)(Shift-IR)は、読み出し、書き込みデータセットである。
ステート(6)(Exit-DR) は、単なる通過点である。
ステート(11)(Exit-IR) は、単なる通過点である。
ステート(7)(Update-DR)は、セットしたデータの書き込みである。
ステート(12)(Update-IR)は、セットしたデータの書き込みである。
図9には、この発明に用いられるJTAG TAP(テスト・アクセス・ポート)の一実施例の波形図が示されている。同図には、データレジスタを読み書きする例である。レジスタの読み書きは、必要な長さで打ち切ることができるので、この例では8ビットとしている。まず、TMS信号をTCKの5回分ハイレベル(‘1' )にしてTAPをリセット(状態R)する。その後TMS信号をTCKの立ち上がりエッジに時に‘0' −‘1' −‘0' にして前記ステート(2)(Run-Test/Idle)−ステート(3)(Select-DR ‐Scan) −ステート(4)(Capture-DR) のように遷移させる。状態は、I−S−Cのように略して示している。上記ステート(4)(Capture-DR) でデータを取り込み、次のステート(5)(Shift-DR) で取り込んだデータをTDO(テストデータアウト)端子から出力しながら、書き込むデータをセットする。ステート(5)(Shift-DR) は、S0〜S7の8サイクルからなり、TDIからDi0〜Di7のデータがシリアルに入力され、TDOからDo0〜Do7が出力される。このステート(5)(Shift-DR) の8サイクル目(S7)の後、TMS信号を‘1' −‘1' −‘0' に変化させてステート(6)(Exit-DR)−ステート(7)(Update-DR)−ステート(2)(Run-Test/Idle)と遷移させる。状態は、E−U−Iのように略して示している。このように1回のスキャンが終わったときはステート(2)(Run-Test/Idle)に戻しておくとわかりやすい。セットしたデータはステート(7)(Update-DR)で更新される。
前記「リセットホールド」とは、CPUがリセット状態にあるにもかかわらず「ASERAM書き込み命令」を使って、ASERAMへ書き込みができる状態である。遷移方法は、端子又は信号/RESET及び/TRSTをロウレベルにする。製品チップモードとEVAチップモードを切り替えるピンがあるときには、HUDI機能を使用するときにはEVAチップモードにしておく。上記のように端子/RESET及び/TRSTを一定期間ロウレベルにすることでリセットホールド状態にすることができる。このリセット期間はある程度の時間が必要である。
図10には、HUDIブートを説明するための波形図が示されている。HUDIブ−トを実行するためには、リセットホールド状態のときに 「HUDIブート命令」をIRにセットするだけである。IRは16ビットのレジスタであるが、下位ビットは何でも良い(don't care) ので上位8ビツトのみをセットする。前記図9と同様に状態R(Test-Logic-Reset)−I(Run-Test/Idle)−SD(Select-DR ‐Scan)−SI(Select-IR ‐Scan) −C(Capture-IR) のように遷移を行って前記ステート(10)(Shift-IR) を実行するとTDO(テストデータアウト)端子からは常に固定値が出力されている。このTDO端子を観測ればIRパスを実行していることが解る。「HUDIブート命令」が実行されると、「ASEブレークモード」となり、ASERAMの先頭番地に書かれているアドレスから実行が開始される。この時、ASEブレークフラグがセットされるので、「HUDI読出し命令」を使ってフラグをみることで、ASEブレークモードになっていることを確認できる。
図11には、ASERAM書き込みモードの一実施例のフローチャート図が示されている。最初に、ステップ(1)ではSI(Select-IR ‐Scan)ステートにし、コマンドを書き込む。ステップ(2)では、書き込むアドレスをセットする。セットしたデ−タは開始アドレスと終了アドレスに配置される。例えば、上位16ビットで開始アドレスを下位16ビットで終了アドレスを指定する。アドレスの上位12ビットはASERAMが配置されるエリアに固定される。ステップ(3)〜(6)で、DRにデータをセットした後、転送フラグがセットされるまでSD(Select-DR ‐Scan)を繰り返す。
図12には、HUDI書込みモードの一実施例のフローチャート図が示されている。HUDI書込みには単独モードと連続モードがあり、それぞれに書き込みバイト数1、2,4バイトモードがある。同図には、連続モード書き込みの例が示されている。ステップ(1)ではSI(Select-IR ‐Scan) ステートにしてコマンドを書き込む。ステップ(2)では、書き込むアドレスをセットする。ステップ(3)〜(6)でHUDI書き込みでは初回は1回、2回目以降は2回目にフラグがセットされることを確認し、初回と2回目以降のDR‐Scanの数を変えている。
図13には、HDUI読出しモードの一実施例のフローチャート図が示されている。HUDI書込みと同様に単独モードと連続モードがあり、またそれぞれに書き込みバイト数1,2,4バイトモードがある。同図には、図12の書き込みと同じく連続モードのみである。ステップ(1)ではSI(Select-IR ‐Scan) ステートにしてコマンドを書き込む。読出しはテスト結果のように数バイト程度を想定しているため、読出し可能フラグを確認する。このため、ステップ(3)〜(6)で「HUDI読出し命令」を使用するときはDUT毎の個別読み出しとしている。
前記ICEモジュールによる外部メモリチップのテスト動作は次の(1)〜(6)通りである。(1)前記のようにCPUチップをリセットホールド状態にする。この状態にすることにより、CPUチップのICEモジュール内のRAM(ASERAM)にデータを書き込めるようになる。テスタは、この操作のためにJTAGで規定された前記端子とCPUチップの専用端子を制御する。
(2)ICEモジュール内の上記RAMにプログラムを書き込む。このプログラムは、テストプログラムの転送をサポートするためのものである。テスタは、書き込みのためにJTAGピンを使用する。
(3)ICEモジュール内の上記RAMに書き込んだプログラムを実行する。テスタは、書き込みのためにJTAGピンを使用して専用のコマンドをCPUチップに送る。
(4)内部RAMをアクセスしてメモリテストプログラムを書き込む。テスタは、書き込みのためにJTAGピンを使用する。
(5)ICEモジュール内の上記RAMに書き込んだプログラムから上記メモリテストプログラムに分岐する。テスタは、書き込みのためにJTAGピンを使用する。
(6)テスタは、テストの終了を監視し、テスト終了後に判定結果を読み取る。
前記PoPは、各搭載基板に半導体チップを実装した後に半導体装置同士を接続するので、半導体装置同士を接続する工程に先立って、半導体チップと搭載基板の接続状態を判定することが可能となり、パッケージの組み立て歩留まりの低減に有効である。さらに、SiPと比較してシステムの少量・多品種化にも柔軟に対応できる。しかしながら、前記図22に示したSiPと同様に、PoPのメモリ回路においても、図25に示されているようにアドレス端子AD、コントロール端子CN、データ端子DTに接続される試験用外部端子を設けて、テスト基板上に設けられたアドレスバス、コントロール信号及びデータバスに複数の被テストデバイスPoP1〜PoPnを接続して、テスト装置から直接に個々の被テストデバイスPoP1〜PoPnのメモリ回路のテストを行う場合には、高価な高速テスト装置が必要になるという問題を有するものである。
図14には、この発明に係る半導体装置の製造方法の他の一実施例を説明するための概略工程図が示されている。工程(1)では、半導体ウェハ上に複数のCPUチップを形成する。このようにCPUチップが半導体ウェハ上に形成された時点で、テスタによりプロービング試験(1)が行われる。上記CPUチップは、後述するようなメモリ回路及び自己診断等に用いられるユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有している。
工程(2)では、前記同様に半導体ウェハ上に複数のメモリチップを形成する。このメモリチップは、例えばDDR−SDRAMのような大記憶容量で高速動作を行うものとされる。このようにメモリチップが半導体ウェハ上に形成された時点で、テスタによりプロービング試験(2)が行われる。
工程(3)では、上記CPUチップが形成された半導体ウェハのダンシング(1)が行われ、上記プローブ試験(1)で良品とされたCPUチップが選別される。
工程(4)では、上記メモリチップが形成された半導体ウェハのダンシング(2)が行われ、上記プローブ試験(1)で良品とされたメモリチップが選別される。
工程(5)では、上記工程(3)で良品とされたCPUチップが搭載基板に搭載される。搭載基板は、多層の配線層を有し表面(上面)にCPUチップが面実装され、その外側にメモリチップが搭載された半導体装置との接続を行う電極が形成される。
工程(6)では、上記工程(4)で良品とされたメモリチップが搭載基板に搭載される。このメモリチップは、その搭載基板の表面にフェイスアップ実装され、複数のAuワイヤを介して表面の信号用パッドに接続される。裏面側に上記CPUチップが搭載された搭載基板に形成された電極に対応したハンダボールが形成される。
工程(7)では、上記工程(5)で組み立てられたCPUチップが搭載された半導体装置の選別試験(1)が行われる。この選別試験(1)では必要に応じてバーンインも同時に行われる。
工程(8)では、上記工程(6)で組み立てられたメモリチップが搭載された半導体装置の選別試験(2)が行われる。この選別試験(2)では必要に応じてバーンインも同時に行われる。
工程(9)では、上記工程(7)で良品とされたCPUチップが搭載された半導体装置の上部に、上記工程(8)で良品とされたメモリチップが搭載された半導体装置を重ね合わせて上記ハンダボールを介してCPUチップとメモリチップの対応する端子同士が接続された2層構造の積層型パッケージとして組み立てられる。
工程(10)では、上記組み立てられたPoPの試験が行われる。この試験で用いられるテスト基板には、クロック生成回路CKGが搭載されており、テスト用ソケットに装着された被テストデバイスである上記半導体装置(PoP)に、実動作に相当する高速クロック信号を供給する。テスタは、上記テスト基板に搭載された複数の被テストデバイスPoPに対して、上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通してCPUチップをアクセスして、内蔵するメモリ回路に上記メモリチップの試験プログラムを書き込む。この後、上記CPUチップを起動して、上記内蔵メモリに格納されてプログラムに従ってメモリチップをアクセスして良否/判定結果を得て、それをテスタに転送する。CPUチップ自身の試験も、上記上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通してICE(インサーキットエミュレータ)モジュールをアクセスし、CPU及び上記内蔵メモリ回路を含んだ周辺回路のテストが行われる。
上記工程(1)〜(10)は、1つの半導体メーカにより全て実施されるものの他、
特に制限されないが、上記工程(1),(3),(5),(7)は、CPUチップを形成する第1の半導体メーカで実施され、上記工程(2),(4),(6),(8)は、上記第1の半導体メーカとは異なるメモリチップを形成する第2の半導体メーカにて実施されてもよい。また、上記CPUチップを搭載した半導体装置を製造する各工程(1),(3),(5),(7)、上記メモリチップを搭載した半導体装置を製造する各工程(2),(4),(6),(8)は、適宜に複数のメーカが分担して行うようにするものであってもよい。上記工程(9)は、携帯電話装置等を形成するセットメーカにて実施されてもよい。この場合は、上記工程(10)の試験は、上記工程(9)と同じ上記セットメーカにて実施される。
この実施例の工程(10)の試験では、上記PoPが実際に動作する状態と全く同じに、CPUチップが搭載された半導体装置がメモリチップが搭載された半導体装置を上記クロック信号に対応してメモリセルへの書き込み/読み出しを繰り返してメモリ試験を行うものである。この試験のためのプログラムの入力は、上記のようにテスタからテスト基板上に搭載された複数のPoPに同時に行われ、しかも、上記テスト基板上に搭載された複数のPoPでは、それぞれの入力されたプログラムに従って同時並行的にメモリチップの試験を行うので、上記のようなメモリ回路が大記憶容量を有するものであっても短時間にしかも一斉に終了させることができる。
CPUチップが搭載された半導体装置及びメモリチップが搭載された半導体装置は、それ自体がバーンインを含んだ選別試験(1)(2)が実施されるものであるが、それは単体の状態での試験であり、上記PoPとして組み立てられた状態での試験ではない。PoP構造の半導体装置では、2つの半導体装置が狭い間隔を持って積層的にスタックさせられているので、それぞれの発熱が互いに強く影響し合うと予測される。したがって、PoP構造の半導体装置として組み立てられた状態での実動作に対応したクロックでのメモリ試験を行うことは、上記PoP構造の半導体装置のCPU及びメモリの性能を共に保証するためにも是非とも必要になるものである。
図15には、この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の一実施例の概略断面図が示されている。CPUチップ12が実装された第1の搭載基板13と、メモリチップ14が実装された第2の搭載基板15は、上記第2の搭載基板15の裏面に形成された複数のハンダボール22を介して、上記第1の搭載基板13の対応する電極に電気的に接続される。上記第1の搭載基板13の表面の中央部には上記CPUチップ12が実装されるので、これらのハンダボール22は、第2の搭載基板15の裏面の外周部に沿って配置される。第1の搭載基板13の表面の外周部(CPUチップ12の外側)には、これらのハンダボール22が接続される電極パッドが形成される。メモリチップ14は、特に制限されないが、DDR−SDRAMであり、Auワイヤ(ボンディングワイヤ)26により第2の搭載基板15のボンディングパッドと接続される。このボンディングパッドと上記第2の搭載基板15の裏面の電極パッドとは、基板表面の信号配線、それらを接続するビアホールを介して電気的に接続される。上記メモリチップ14、Auワイヤ26および電極パッドは、モールド樹脂30によって気密封止されている。
CPUチップ12は、その主面(下面)に形成された複数のハンダボール21を介して、搭載基板13の表面の電極パッドにフリップチップ接続(フェイスダウン接続)されている。CPUチップ12の主面は、アンダーフィル樹脂によって気密封止されている。上記第1の搭載基板13の裏面には、格子上に配列された複数の外部入出力信号用電極パッドが形成され、これらの電極パッド上にはハンダボール23が接続される。第1の搭載基板13の表面の信号用パッドと裏面の外部入出力信号用パッドは、基板表面の信号配線、内層の信号配線およびそれらを接続するビアホールを介して電気的に接続される。
図16には、この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の他の一実施例の概略断面図が示されている。この実施例では、メモリチップが搭載された上側の半導体装置には、2つのメモリチップ14が搭載される。つまり、同じ記憶容量のDDR−SDRAMを2個搭載することにより、前記図15の2倍の記憶容量を実現するものである。2つのメモリチップ14は、スペーサとしてのダミーチップ25を介して積層される。このダミーチップ25により、下側のメモリチップ14に対するAuワイヤ26のスペースが確保される。他の構成は、前記図15と同様である。
図17には、この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の他の一実施例の概略断面図が示されている。この実施例では、メモリチップが搭載された上側の半導体装置には、3種類のメモリチップ14が積層されて搭載される。例えば、DDR−SDRAMと、SDRAM及び一括消去型不揮発メモリ(フラッシュメモリ)のような3種類のメモリチップからなる。この場合、サイズの大きなメモリチップが下側にされて、メモリチップに設けられるボンディングパッド及びAuワイヤのスペースが確保される。メモリチップのサイズがほぼ同じなら、前記図16のようにダミーチップを介在させて3種類のメモリチップを積層構造にすればよい。この場合には、下側のCPUチップ12において、上記3種類のメモリチップを直接接続することが可能なインターフェイス回路が設けられるものである。他の構成は、前記図15,図16と同様である。
図18には、前記図16に対応した半導体装置の一実施例の断面図が示されている。この実施例のPoP構造の半導体装置は、CPUチップ12が実装された搭載基板(第1の配線基板)13の上部に、メモリチップ14が実装された搭載基板(第2配線基板)15を重ね合わせた2層構造の積層型パッケージである。上記CPUチップ12は、例えば前記同様に本願出願人から販売されているSHシリーズのマイクロコンピュータチップのように、HUDI(ハイパフォーマンスユーザーデバッグインターフェイス)と呼ばれているようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有している。
このHUDIは、JTAG準拠の少数ピンで内部メモリを含むレジスタの読み書きができるものである。このようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を利用して、CPUチップ12の内部メモリに、上記メモリチップ14のメモリテストプログラムを格納させ、かかるメモリテストプログラムをCPUチップ12のCPUが実行することで、メモリチップ14の試験が行われる。もちろん、ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、本来の機能であるCPUチップ12の内部試験を行うために用いられる。上記CPUチップ12には、スタティック型RAMのような内蔵メモリ及び周辺回路の他に、前メモリチップ14に対応したメモリインターフェイス回路(DDR−SDRAM、SDRAM、一括消去型不揮発性メモリ)が設けられ、このメモリインターフェイス回路を通して上記対応するメモリチップ14と直接接続される。
この実施例の半導体装置は、搭載基板15の表面(上面)に約512メガビットのDDR−SDRAMチップ14をダミーチップ25を介して2枚積層して約1ギガビットの記憶容量を実現している。上記搭載基板15に実装されるメモリチップ14の記憶容量や枚数は、適宜変更することができる。すなわち、PoP構造の半導体装置は、メモリ搭載基板15に実装するメモリチップ14の記憶容量や枚数を変更することにより、CPUチップ12が実装されたベースとしての搭載基板13側の仕様をほとんど変更することなく、多品種の半導体装置を製造することができる。
搭載基板13は、例えばビルドアップ工法によって製造された6層の配線(表面配線、裏面配線および4層の内層配線)を有する多層配線基板であり、配線層同士を電気的に絶縁する絶縁層は、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。6層の配線は、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜によって構成されている。図18には、これらの配線の図示が省略されており、搭載基板13の表面(上面)に形成された電極パッド16p、17p、18pと、搭載基板13の裏面に形成された外部入出力用電極パッド19pのみが例示されている。
CPUチップ12は、その主面(下面)に形成された複数のハンダボール21を介して、ベース基板13の表面の電極パッド16p、17pにフリップチップ接続(フェイスダウン接続)されている。CPUチップ12の主面は、アンダーフィル樹脂24によって気密封止されている。図示は省略するが、CPUチップ12は、入出力端子の数が極めて多いので、ボンディングパッド(およびその表面に接続されたハンダボール21)は、CPUチップ12の主面の4辺に沿って2列に配置され、かつ、内側の列のボンディングパッドと外側の列のボンディングパッドは、千鳥状に配置されている。
搭載基板13の裏面には、複数の外部入出力用電極パッド19pが形成されており、それらの表面にはハンダボール23が電気的に接続されている。PoP構造の半導体装置は、これらのハンダボール23を介して情報通信端末機器のマザーボードに実装される。図示は省略されているが、搭載基板13の表面の配線と裏面の外部入出力用電極パッド19pは、内層配線およびそれらを接続するビアホールを介して電気的に接続されている。
2枚のメモリチップ14が実装されたメモリ搭載基板15は、ガラスエポキシ樹脂などを絶縁層とする樹脂基板からなる。2枚のメモリチップ14は、その一方がメモリ基板15の表面にフェイスアップ実装されており、もう一方がダミーチップ25を介して上記メモリチップ14の上に積層されている。2枚のメモリチップ14のそれぞれは、Auワイヤ26を介してメモリチップ14の表面の電極パッド27に電気的に接続されている。2枚のメモリチップ14、ダミーチップ25、Auワイヤ26および電極パッド27は、モールド樹脂30によって気密封止されている。メモリ搭載基板15の裏面には、図示しないビアホールを介して上記電極パッド27に電気的に接続された電極パッド28が形成されており、その表面にはハンダボール22が電気的に接続されている。電極パッド27、28のそれぞれは、例えばメモリ搭載基板15の対向する外周部に沿って2列に配置されている。
メモリ搭載基板15の電極パッド28に接続されたハンダボール22は、搭載基板13の表面の外周部に形成された電極パッド18pにも電気的に接続されており、これにより、CPUチップ12が実装された搭載基板13とメモリチップ14が実装されたメモリ搭載基板15とが電気的に接続されている。ハンダボール22は、搭載基板13に実装されたCPUチップ12の上面とメモリ搭載基板15の下面とが接触しないよう、CPUチップ12の主面に形成されたハンダボール21の直径とCPUチップ12の厚さとを合計した厚さよりも大きい直径を有している。前述したように、搭載基板13の裏面には、外部入出力用電極パッド19pが形成されている。外部入出力用電極パッド19pにはハンダボール23が接続される。
図19には、前記図18に示した半導体装置の一実施例の一部拡大断面図が示されている。図19に示す例では、CPUチップ12とメモリチップ14の対応する信号端子は、外側の列の電極パッド17pと一体に形成された表面配線31、ビアホール32および第2層配線33を介して電気的に接続されている。配線設計ルールの制約により、外側の列の電極パッド17pを介してCPUチップ12とメモリチップ14を電気的に接続することができない箇所が生じた場合は、内側の列の電極パッド16pを介してCPUチップ12とメモリチップ14を電気的に接続する。例えば、CPUチップ12とメモリチップ14とは、内側の列の電極パッド16pと、前記ビアホール32及び外側の列の電極パッド17pよりもさらに内側に延在する第2層配線を介して電気的に接続させればよい。
特に制限されないが、搭載基板13には、メモリチップ14に対して直接アクセスできるようにするテスト用電極パッドが設けられない。これにより、前記CPUチップ12とメモリチップ14との間に、テスト用電極パッド及びそれを接続させるための配線が不要となり、上記テスト用電極パッド及びそれを接続させるための配線を形成するのに必要な面積だけ搭載基板13のサイズを小さくできることの他、CPUチップ12とメモリチップ14との間の信号伝達での寄生容量の低減や信号の反射やカップリング等によるノイズ低減が図れてDDR−SDRAMのような高速メモリに適した信号伝達が可能になる。また、搭載基板13に形成される配線層の量が少なくなるので、配線層と絶縁層(プリプレグ)の熱膨張係数差に起因する搭載基板13の反りを抑制することができる。
図20には、この発明に係るPoPの一実施例の内部ブロック図が示されている。この実施例のPoPは、前記図16の半導体装置に対応している。同図においては、CPUチップ12とメモリチップ14との接続関係を中心にして示されている。メモリチップ14は、DDR−SDRAMである。端子CKEは、クロック・イネーブル入力である。端子CSBは、チップセレクト入力である。端子BA[1:0]は、バンクアドレス入力である。端子A[11:0]は、アドレス入力である。端子DQ[31:0]は、データ入出力である。端子RASBは、ロウ・アドレス・ストローブ入力である。端子CASBは、カラム・アドレス・ストローブ入力である。端子WEBは、ライト・イネーブル入力である。端子DQS[3:0]は、データ・ストローブ・入出力である。DQM[3:0]は、DQライト・マスク・イネーブル入力である。端子CLKとCLKBは、クロック入力である。
同図では、特に制限されないが、約512MビットのようなDDR−SDRAMが2個設けられることにより、全体で約1ギガビットの記憶容量を持つようにされる。上記2つのDDR−SDRAMは、端子DQ[31:0]がそれぞれCPUチップ12の対応する64ビットのデータ入出力端子に接続されることにより、64ビット単位での書き込み/読み出しが行うようにされる。あるいは、端子DQ[31:0]がCPUチップ12の対応する32ビットのデータ入出力端子に並列接続される。この場合には、例えば上記2つのDDR−SDRAMのチップセレクト端子CSBに、CPUチップ12から選択信号を供給し、2つのうちのいずれか1つのDDR−SDRAMが選択されるようにする。あるいは、アドレス端子に拡張アドレス信号を供給して2つのうちのいずれか1つのDDR−SDRAMを選択するようにしてもよい。
CPUチップ12においては、上記のようなDDR−SDRAMの入力端子、入出力端子にそれぞれ直接接続される各出力端子DDRCKE、DDRCS_N、DDRBA[1:0]、DDRA[11:0]、DDRRAS_N、DDRCAS_N、DDRWE_N、DDRRDM[3:0]、DDRCK,DDRCK_Nを有し、各入出力端子DDRD[31:0]、DDRDQS[3:0]を有している。同図において、メモリチップ14において、CSBのように端子名の最後にBを付したものは、ロウレベルをアクティブレベルとするバー信号であることを表している。これに対応して、CPUチップ12において、DDRCS_Nのように_Nを付したものは、ロウレベルがアクティブレベルであるネガティブ信号であることを示している。
この実施例では、PoPのような半導体装置において、上記CPUチップ12とメモリチップ14との間を接続する信号経路にテスト用端子が設けられる。このテスト用端子を用いることにより、例えばメモリチップ14に対して直接にアクセスすることができる。CPUチップ12は、CPUチップ12のユーザーデバッグ用インターフェイス回路に接続される端子JTAGが設けられる。上記テスト用端子は、メモリチップ14とCPUチップ12との間のハンダボール22による接続を確認する直流的な試験を行う上で便利である。しかしながら、端子JTAGを用いて前記のようにPoP構造の半導体装置として組み立てられた状態での実動作に対応したクロックでのメモリ試験を行うことは、上記PoP構造の半導体装置のCPU及びメモリの性能を共に保証すること及び高価なテスト装置が不要にできるものである。
図21には、この発明に係るPoPの他の一実施例の内部ブロック図が示されている。この実施例のPoPは、前記図16の半導体装置に対応している。同図においては、CPUチップ12とメモリチップ14との接続関係を中心にして示されている。この実施例では、前記図20のようにメモリチップ14に接続されるテスト用端子が省略される。つまり、メモリチップ14の端子CKE、端子CSB、端子BA[1:0]、端子A[11:0]、DQ[31:0]、端子RASB、端子CASB、端子WEB、端子DQS[3:0]、DQM[3:0]、及びCLKとCLKBは、CPUチップ12の各端子DDRCKE、DDRCS_N、DDRBA[1:0]、DDRA[11:0]、DDRD[31:0]、DDRRAS_N、DDRCAS_N、DDRWE_N、DDRDQS[3:0]、DDRRDM[3:0]、DDRCK,DDRCK_Nとそれぞれ相互に接続されるのみである。他の構成は、前記図20と同様である。
図22には、前記図21に示した半導体装置の動作試験を説明するための一実施例のブロック図が示されている。テスト基板には、前記同様にクロック生成回路CKGが設けられており、被テストデバイスであるPoP1〜PoPnの実動作に対応したクロック信号が供給される。テスト基板上において、被テストデバイスPoP1〜PoPnは、JTAG端子が共通にテスト装置と接続される。
この実施例では、前記のようにメモリチップ14の動作試験は、上記JTAGを用いて行われるので、メモリチップ14にはメモリテスト用端子が不要であるので省略できる。上記JTAGを用いたCPUチップ12によるメモリチップ14の動作試験工程を含むPoPの前記図14に示した製造方法を採用することにより、それにより製造されるPoPにおいては、例えば外部端子を約60本も大幅に削減することができる。このような外部端子の削減により、半導体装置(PoP)においては、パッケージの小型化が可能になる。つまり、前記図16に示した搭載基板13の裏面側に設けられるタスト用ハンダボール又はテスト用電極及びそれに接続させるための配線が不要となり、搭載基板13のサイズを小さくすることができる。
また、前記図20のブロック図のように上記CPUチップ12とメモリチップ14との間を接続する配線と交差するメモリ用端子に向かう配線が不要となるので、その分の配線層を減らすことができる。したがって、PoPの搭載基板13として、配線層の少ない安価なものを用いることもできるし、配線層と絶縁層(プリプレグ)の熱膨張係数差に起因する搭載基板13の反りを抑制することができる。この反りの抑制により、搭載基板13と搭載基板15の間とを接続するハンダボール22に加わる機械的ストレスを低減し、高い信頼性での接続が可能になる。上記CPUチップ12とメモリチップ14との間の寄生容量も大幅に低減することができる。このような寄生容量の低減は、それをチャージ/ディスチャージするCPUチップ12、メモリチップ14の出力回路での電流が小さくて済むので動作の高速化や低消費電力化を図ることができる。
前記CPUチップ12は、前記のように本願出願人から販売されているSHシリーズのマイクロコンピュータチップのように、HUDI(ハイパフォーマンスユーザーデバッグインターフェイス)と呼ばれているようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有している。このHUDIは、JTAG準拠の少数ピンで内部メモリを含むレジスタの読み書きができるものである。このようなユーザーデバッグ用インターフェイス回路を利用して、CPUチップ12の内部メモリに、上記メモリチップ14のメモリテストプログラムを格納させ、かかるメモリテストプログラムをCPUチップ12のCPUが実行することで、メモリチップの動作試験が行われる。もちろん、ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、本来の機能であるマイクロコンピュータチップ2の内部試験を行うために用いられる。
上記CPUチップ12の内部メモリへのメモリテストプログラムを書き込み、実行する手順の概略は、前記SiPと同様に以下の通りである。
(1)CPUを「リセットホールド」状態にする。
(2)ASERAMにデータを書き込む。
(3)「HUDIブート」を実行する。
(4)内部RAMにメモリテストプログラム書き込む。
(5)メモリテストプログラムが正常に書き込まれた事を確認する。
(6)メモリテストプログラムを起動する。
(7)メモリテスト終了を待って結果を確認する。
メモリテストプログラムを実行するには、メモリテストプログラムをCPUチップ12の内部メモリに書込んでおく必要がある。メモリテストプログラムの容量を考慮し、メモリテストプログラムは、CPUチップ12の内部RAM(例えば、スタティック型ランダム・アクセス・メモリ)に書き込むようにする。例えば、前記SHマイクロコンピュータチップにおいては、前記同様にHUDIを使った内部RAMヘの書き込みには「HUDI書込み命令」または「ASERAM書込み命令」がある。
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、マイクロコンピュータチップに設けられるICEモジュールの構成は、種々の実施形態を採ることができる。ICEモジュールを起動するインターフェイス回路は、JTAGの他に何であってもよい。メモリチップは、DDR−SDRAMの他にSDRAM、あるいはSRAMであってもよし、フラッシュメモリ(一括消去型不揮発性メモリ)のような他の種類のメモリチップが搭載されるものであってもよい。SiPは、前記図2のように搭載基板の表面部に各チップを搭載するもの他、複数のチップを積層構造に組み立てるものであってもよい。
この発明は、マイクロコンピュータチップ(CPUチップ)とメモリチップを含むようなSiP、PoP又はマルチチップ構成の半導体装置及びその製造方法とテスト方法に広く利用することができる。
この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例の概略工程図である。 この発明に係るSiPの一実施例の説明図である。 この発明に係るSiPの一実施例の内部ブロック図である。 この発明に係るSiPの一実施例の内部ブロック図である。 図4に示した半導体装置の選別試験を説明する一実施例のブロック図である。 この発明に係るSiPの他の一実施例の内部ブロック図である。 図6に示した半導体装置の選別試験を説明する一実施例のブロック図である。 この発明に用いられるJTAG TAPの状態遷移図である。 この発明に用いられるJTAG TAPの一実施例の波形図である。 HUDIブートを説明するための波形図である。 ASERAM書き込みモードの一実施例のフローチャート図である。 HUDI書込みモードの一実施例のフローチャート図である。 HDUI読出しモードの一実施例のフローチャート図である。 この発明に係る半導体装置の製造方法の他の一実施例を説明するための概略工程図である。 この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の一実施例の概略断面図である。 この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の他の一実施例の概略断面図である。 この発明が適用されるPoP構造の半導体装置の他の一実施例の概略断面図である。 図16に対応した半導体装置の一実施例の断面図である。 図18に示した半導体装置の一実施例の一部拡大断面図である。 この発明に係るPoPの一実施例の内部ブロック図である。 この発明に係るPoPの他の一実施例の内部ブロック図である。 図21に示した半導体装置の動作試験を説明する一実施例のブロック図である。 この発明に先立って検討されたテストシステムのブロック図である。 この発明に先立って検討されたSiPに向けたテストシステムのブロック図である。 この発明に先立って検討されたPoPに向けたテストシステムのブロック図である。
符号の説明
1…搭載基板、2…マイクロコンピュータチップ、3…メモリチップ(DDR−SDRAM)、4…ボンディグワイヤ、5…封止体、6…ハンダボール、
12…CPUチップ、13…ベースとなる搭載基板、14…メモリチップ、15…メモリ搭載基板、16p,17p,18p,19p…電極パッド、21,22,23…ハンダボール、24…アンダーフィル樹脂、25…ダミーチップ、26…Auワイヤ、27,28…電極パッド、30…モールド樹脂、31…表面配線、32…ビアホール、33…第2層配線、
CPU…中央処理装置(マイクロプロセッサ)、MIF…メモリインターフェイス回路、ICE…インサーキットエミュレータ、SiP1〜SiPn,POP1〜PoPn…半導体装置(被テストデバイス)、CKG…クロック生成回路、TST1〜TSTn…テスト回路、FSM…フラッシュメモリ。

Claims (28)

  1. 第1メモリ回路を有する第1半導体装置を形成する第1工程と、
    上記第1半導体装置の電気的試験を行い良品を選別する第2工程と、
    プログラムに従った信号処理を行う信号処理回路と第2メモリ回路を有する第2半導体装置を形成する第3工程と、
    上記第2半導体装置の上記信号処理回路及び第2メモリ回路の電気的試験を行い良品を選別する第4工程と、
    上記第2工程で選別された上記第1半導体装置と上記第4工程で選別された上記第2半導体装置とを一体的に構成し、それぞれの対応する端子同士を接続する第5工程と、
    上記第5工程で一体的に構成された上記半導体装置を試験用基板に搭載して電気的に試験して上記半導体装置の良否判定する第6工程とを有し、
    上記第6工程は、
    上記試験用基板には、上記半導体装置の実動作に相当したクロック信号を上記複数の半導体装置に共通に供給する発振回路が設けられており、
    テスト装置から上記第2半導体装置の第2メモリ回路に上記第1半導体装置の第1メモリ回路の動作試験を行うテストプログラムを書き込む第1動作と、
    上記第2半導体装置の上記信号処理回路により、上記クロック信号に対応して上記第2メモリ回路に書き込まれたテストプログラムに従って上記第1半導体装置の第1メモリ回路の動作試験を行う第2動作と、
    上記第2動作での良否判定結果を上記テスト装置に出力させる第3動作とを有し、 上記第2メモリ回路は、スタティック型RAMである半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    上記第1工程は、
    複数の第1メモリ回路を第1ウェハ上に形成する第1−1工程を有し、
    上記第2工程は、
    上記第1ウェハ上に形成された複数のメモリ回路のそれぞれを電気的に試験して良否判定する第2−1工程と、
    上記第1ウェハ上に形成された第1メモリ回路を個々の第1半導体チップに分割し、上記第2−1工程での判定結果で良品とされた第1半導体チップを選別する第2−2工程とを有し、
    上記第3工程は、
    第2メモリ回路と、プログラムに従った信号処理を行う信号処理回路とを含む複数の半導体回路を第2ウェハ上に形成する第3−1工程を有し、
    上記第4工程は、
    上記第2ウェハ上に形成された複数の半導体回路のそれぞれを電気的に試験して良否判定する第4−1工程と、
    上記第2ウェハ上に形成された半導体回路を個々の第2半導体チップに分割し、上記第4−1工程での判定結果で良品とされた第2半導体チップを選別する第4−2工程とを有し、
    上記第5工程は、
    上記第2−2工程で良品と選別された第1半導体チップと上記第4−2工程で良品と選別された第2半導体チップとを共通基板に搭載して1つのパッケージの半導体装置として一体的に構成する第5−1工程を有する、
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    上記第2半導体チップは、自己診断回路を内蔵し、
    上記第6工程の第1動作は、
    上記第2半導体チップをリセットホールド状態にし、上記テスト装置から上記自己診断回路に設けられたメモリ回路にテストプログラムの入力を可能とするプログラムの書き込みを行う第1ステップと、
    上記プログラムに従って上記テストプログラムを上記第2メモリ回路に書き込む第2ステップとを有する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2において、
    上記第6工程で用いられる上記試験用基板は、複数の半導体装置が搭載可能な複数のソケットを有し、
    上記発振回路で形成されたクロックは、上記複数のソケットに装着された半導体装置に共通に供給される半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3において、
    上記第2半導体チップは、JTAG準拠のユーザーデバッグインターフェイス回路を有しており、
    上記第6工程において、上記ユーザーデバッグインターフェイス回路を用いて上記テスト装置と接続され、上記第1動作でのテストプログラムの入力と、上記第3動作での判定結果の出力とを行う半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    上記第5−1工程において、
    上記共通基板は、上記第1半導体チップと第2半導体チップの対応する端子同士を接続する内部配線を有し、
    上記内部配線は、上記一体的に構成された半導体装置の外部端子には接続されない半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    上記第1半導体チップは、ダイナミック型RAMであり、
    上記第2半導体チップは、上記ダイナミック型RAMと直接接続可能なインターフェイス回路を持つマイクロコンピュータである半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、
    上記第1工程は、
    複数の第1メモリ回路を第1ウェハ上に形成する第1−1工程と、
    上記第1ウェハ上に形成された複数のメモリ回路のそれぞれを電気的に試験して良否判定する第1−2工程と、
    上記第1ウェハ上に形成された第1メモリ回路を個々の第1半導体チップに分割し、上記第1−2工程での判定結果で良品とされた第1半導体チップを選別する第1−3工程と、
    上記第1−3工程で良品とされた第1半導体チップに対してハンダボールを外部端子とする上記第1半導体装置として組み立てる第1−4工程とを有し、
    上記第2工程は、
    上記第1−4工程で組み立てられた上記第1半導体装置の上記第1メモリ回路を含んだ電気的試験を行い良品を選別する第2−1工程を有し、
    上記第3工程は、
    第2メモリ回路と、プログラムに従った信号処理を行う信号処理回路とを含む複数の半導体回路を第2ウェハ上に形成する第3−1工程と、
    上記第2ウェハ上に形成された上記複数の半導体回路のそれぞれを電気的に試験して良否判定する第3−2工程と、
    上記第2ウェハ上に形成された上記複数の半導体回路を個々の第2半導体チップに分割し、上記第3−2工程での判定結果で良品とされた第2半導体チップを選別する第3−3工程と、
    上記第1半導体装置のハンダボールに対応した接続電極を有する搭載基板に、上記第3−3工程で良品とされた第2半導体チップを搭載して上記第2半導体装置として組み立てる第3−4工程とを有し、
    上記第4工程は、
    上記第3−4工程で組み立てられた上記第2半導体装置の上記第2メモリ回路を含んだ電気的試験を行い良品を選別する第4−1工程を有し、
    上記第5工程は、
    上記第2−1工程で良品と選別された第1半導体装置のハンダボールを、上記第4−1工程で良品と選別された第2半導体装置の上記対応する接続電極に接続させて1つの半導体装置として一体的に組み立てる第5−1工程を有する、
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8において、
    上記第2半導体装置は、自己診断回路を内蔵し、
    上記第6工程の第1動作は、
    上記第2半導体チップをリセットホールド状態にし、上記テスト装置から上記自己診断回路に設けられたメモリ回路にテストプログラムの入力を可能とするプログラムの書き込みを行う第1ステップと、
    上記プログラムに従って上記テストプログラムを上記第2メモリ回路に書き込む第2ステップとを有する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9において、
    上記第6工程で用いられる上記試験用基板は、複数の半導体装置が搭載可能な複数のソケットを有し、
    上記発振回路で形成されたクロックは、上記複数のソケットに装着された半導体装置に共通に供給される半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    上記第2半導体装置は、JTAG準拠のユーザーデバッグインターフェイス回路を有しており、
    上記第6工程において、上記ユーザーデバッグインターフェイス回路を用いて上記テスト装置と接続され、上記第1動作でのテストプログラムの入力と、上記第3動作での判定結果の出力とを行う半導体装置の製造方法。
  12. 第1半導体装置及び第2半導体装置とが一体的に構成されて、対応する端子同士を相互に接続する接続手段を有する半導体装置のテスト方法であって、
    上記第1半導体装置は、第1メモリ回路を有し、
    上記第2半導体装置は、第2メモリ回路、プログラムに従った信号処理動作を行う信号処理回路、上記第1メモリ回路との接続が可能なインターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有し、
    上記半導体装置の実動作に相当するクロック信号を形成する発振回路を有する試験用基板に、上記半導体装置を搭載して上記クロック信号を供給し、
    テスト装置から上記第2半導体装置の第2メモリ回路に上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を通して上記第1メモリ回路の動作試験を行うテストプログラムを書き込む第1動作と、
    上記信号処理回路において、上記クロック信号に対応して上記書き込まれたテストプログラムに従って上記第1メモリ回路の動作試験を行う第2動作と、
    上記第2動作での良否判定結果を上記テスト装置に出力させる第3動作とを有し、
    上記第2メモリ回路は、スタティック型RAMである半導体装置のテスト方法。
  13. 請求項12において、
    上記第1半導体装置は、第1半導体チップであり、
    上記第2半導体装置は、第2半導体チップであり、
    上記第1半導体チップと第2半導体チップとは、共通基板に形成された上記接続手段としての内部配線を通して上記対応する端子同士が相互に接続され、一体的にパッケージされて上記半導体装置が構成される半導体装置のテスト方法。
  14. 請求項13において、
    上記第2半導体チップは、自己診断回路を内蔵し、
    上記第1動作は、
    上記第2半導体チップをリセットホールド状態にし、上記テスト装置から上記自己診断回路に設けられたメモリ回路にテストプログラムの入力を可能とするプログラムの書き込みを行う第1ステップと、
    上記プログラムに従って上記テストプログラムを上記第2メモリ回路に書き込む第2ステップとを有する半導体装置のテスト方法。
  15. 請求項14において、
    上記試験用基板は、複数の上記半導体装置が搭載可能な複数のソケットを有し、1つの発振回路で形成されたクロックは上記複数のソケットにそれぞれ装着された上記半導体装置に共通に供給され、
    上記第1動作では、上記複数の半導体装置に対してパラレルにテストプログラムが書き込まれ、
    上記第3動作では、テスト装置と1つの半導体装置との間で順次に良否判定結果の出力が行われる半導体装置のテスト方法。
  16. 請求項15において、
    上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、JTAG準拠のインターフェイス回路であり、
    上記第1動作でのテストプログラムの入力時と、上記第3動作での上記良否判定結果の出力時に用いられるクロックは、上記第2動作でのクロック信号とは異なり、周波数が低くされる半導体装置のテスト方法。
  17. 請求項16において、
    上記共通基板の上記第1半導体チップと第2半導体チップの対応する端子同士を接続する内部配線は、上記パッケージにより一体的に構成された半導体装置の外部端子には接続されない半導体装置のテスト方法。
  18. 請求項17において、
    上記第1半導体チップは、ダイナミック型RAMであり、
    上記第2半導体チップは、上記ダイナミック型RAMと直接接続可能なインターフェイス回路を持つマイクロコンピュータである半導体装置のテスト方法。
  19. 請求項12において、
    上記第1半導体装置は、上記第1メモリ回路を有する第1半導体チップと、かかる第1半導体チップが搭載され外部端子がハンダボールで構成された第1搭載基板とを有し、
    上記第2半導体装置は、上記第2メモリ回路、信号処理回路、インターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有する第半導体チップと、かかる第半導体チップが面付けされ、上記第1半導体装置のハンダボールに対応した接続電極と、かかる接続電極を介して上記インターフェイス回路の対応する電極同士と接続する接続手段としての内部配線を有する第2搭載基板とを有し、
    上記第1半導体装置のハンダボールを、上記第2半導体装置の上記対応する接続電極に接続させて1つの半導体装置として一体的に組み立てられる半導体装置のテスト方法。
  20. 請求項19において、
    上記第2半導体チップは、自己診断回路を内蔵し、
    上記第1動作は、
    上記第2半導体チップをリセットホールド状態にし、上記テスト装置から上記自己診断回路に設けられたメモリ回路にテストプログラムの入力を可能とするプログラムの書き込みを行う第1ステップと、
    上記プログラムに従って上記テストプログラムを上記第2メモリ回路に書き込む第2ステップとを有する半導体装置のテスト方法。
  21. 請求項20において、
    上記試験用基板は、複数の上記半導体装置が搭載可能な複数のソケットを有し、1つの発振回路で形成されたクロックは上記複数のソケットにそれぞれ装着された上記半導体装置に共通に供給され、
    上記第1動作では、上記複数の半導体装置に対してパラレルにテストプログラムが書き込まれ、
    上記第3動作では、テスト装置と1つの半導体装置との間で順次に良否判定結果の出力が行われる半導体装置のテスト方法。
  22. 請求項21において、
    上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、JTAG準拠のインターフェイス回路であり、
    上記第1動作でのテストプログラムの入力時と、上記第3動作での上記良否判定結果の出力時に用いられるクロックは、上記第2動作でのクロック信号とは異なり、周波数が低くされる半導体装置のテスト方法。
  23. 請求項22において、
    上記第2搭載基板の上記第1半導体チップと第2半導体チップの対応する端子同士を接続する内部配線は、上記一体的に構成された半導体装置の外部端子には接続されない半導体装置のテスト法。
  24. 第1半導体装置及び第2半導体装置の対応する端子同士を相互に接続されて一体的に構成され、
    上記第1半導体装置は、第1メモリ回路を有し、
    上記第2半導体装置は、第2メモリ回路、プログラムに従った信号処理動作を行う信号処理回路、上記第1メモリ回路との接続が可能なインターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有し、
    上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路を用いて上記第2メモリ回路に上記第1メモリ回路のメモリテストプログラムの格納が可能にされ、
    外部端子は、上記第1半導体装置の第1メモリ回路を直接にアクセスする外部端子を有さない半導体装置。
  25. 請求項24において、
    上記第1半導体装置は、第1半導体チップであり、
    上記第2半導体装置は、第2半導体チップであり、
    上記第1半導体チップと第2半導体チップとは、上記対応する端子同士を相互に接続する内部配線を有する共通基板に搭載されて一体的にパッケージされる半導体装置。
  26. 請求項25において、
    上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、JTAG準拠のインターフェイス回路である半導体装置。
  27. 請求項24において、
    上記第1半導体装置は、上記第1メモリ回路を有する第1半導体チップと、かかる第1半導体チップが搭載され外部端子がハンダボールで構成された第1搭載基板とを有し、
    上記第2半導体装置は、上記第2メモリ回路、信号処理回路、インターフェイス回路及びユーザーデバッグ用インターフェイス回路を有する第1半導体チップと、かかる第1半導体チップが面付けされ、上記第1半導体装置のハンダボールに対応した接続電極と、かかる接続電極を介して上記インターフェイス回路の対応する電極同士と接続する接続手段としての内部配線を有する第2搭載基板とを有し、
    上記第1半導体装置のハンダボールを、上記第2半導体装置の上記対応する接続電極に接続させて1つの半導体装置として一体的に組み立てられる半導体装置。
  28. 請求項27において、
    上記ユーザーデバッグ用インターフェイス回路は、JTAG準拠のインターフェイス回路である半導体装置。
JP2008024701A 2007-06-06 2008-02-05 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法 Active JP5165404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024701A JP5165404B2 (ja) 2007-06-06 2008-02-05 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法
TW097115118A TWI416139B (zh) 2007-06-06 2008-04-24 Semiconductor device, manufacturing method and test method for semiconductor device
US12/127,788 US7816154B2 (en) 2007-06-06 2008-05-27 Semiconductor device, a method of manufacturing a semiconductor device and a testing method of the same
CN200810109378XA CN101504923B (zh) 2007-06-06 2008-06-02 半导体器件、半导体器件的制造方法及其测试方法
KR20080053085A KR101489509B1 (ko) 2007-06-06 2008-06-05 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법 및 테스트 방법
US12/895,649 US8202740B2 (en) 2007-06-06 2010-09-30 Method of manufacturing a semiconductor device and a testing method of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150905 2007-06-06
JP2007150905 2007-06-06
JP2008024701A JP5165404B2 (ja) 2007-06-06 2008-02-05 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016020A JP2009016020A (ja) 2009-01-22
JP5165404B2 true JP5165404B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40356723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024701A Active JP5165404B2 (ja) 2007-06-06 2008-02-05 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5165404B2 (ja)
KR (1) KR101489509B1 (ja)
CN (1) CN101504923B (ja)
TW (1) TWI416139B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127737B2 (ja) 2009-02-04 2013-01-23 株式会社東芝 半導体装置
JP5565024B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-06 株式会社デンソー システムインパッケージ
JP5218999B2 (ja) * 2010-12-03 2013-06-26 Necアクセステクニカ株式会社 半導体試験システム及び半導体装置の試験方法
KR101903520B1 (ko) * 2012-01-06 2018-10-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5986474B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-06 株式会社東芝 メモリ故障診断装置、メモリ故障診断方法
CN102982647B (zh) * 2012-12-06 2016-03-30 无锡华润矽科微电子有限公司 一种感烟报警装置的控制芯片设计的布线方法
CN104979017B (zh) * 2014-04-03 2020-10-27 皇虎科技(加拿大)有限公司 用于测试及组装存储器模块的***及方法
KR20160091508A (ko) 2015-01-23 2016-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 테스트 모드 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
WO2017136305A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Octavo Systems Llc Systems and methods for manufacturing electronic devices
JP2018041217A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 異常検知方法及び半導体製造装置
US10163763B1 (en) * 2017-06-23 2018-12-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit package with multi-die communication
CN109147860B (zh) * 2017-06-27 2020-11-17 华邦电子股份有限公司 存储器存储装置及其测试方法
KR20190087893A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 삼성전자주식회사 클럭을 공유하는 반도체 패키지 및 전자 시스템
KR102577602B1 (ko) * 2018-03-13 2023-09-12 삼성전자주식회사 메모리 장치용 테스트 챔버, 이를 갖는 메모리 장치용 테스트 시스템 및 이를 이용한 메모리 장치의 테스트 방법
CN109087684B (zh) * 2018-10-16 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 数据通道老化电路、存储器及其老化方法
TWI827809B (zh) * 2019-04-04 2024-01-01 丹麥商卡普雷斯股份有限公司 測量測試樣本之電性的方法,以及多層測試樣本
JP7324155B2 (ja) * 2020-01-27 2023-08-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI800008B (zh) * 2021-09-24 2023-04-21 英業達股份有限公司 測試非揮發性記憶體儲存裝置背板之系統及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186302A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH06338200A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の電気的特性検査方法および装置
AU1040397A (en) * 1996-12-04 1998-06-29 Hitachi Limited Semiconductor device
JP2001035200A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 集積回路
JP3813772B2 (ja) * 1999-09-27 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
TW518701B (en) * 2000-04-19 2003-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Interface board and method for testing semiconductor integrated circuit device by using the interface board
JP4339534B2 (ja) * 2001-09-05 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリチップとロジックチップとを搭載し,メモリチップの試験を可能にした半導体装置
JP4615189B2 (ja) * 2003-01-29 2011-01-19 シャープ株式会社 半導体装置およびインターポーザチップ
JP2004295943A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールのメモリ試験方法
JP2005209239A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2006038678A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp バーインテストシステム、バーインテスト方法
JP2007123454A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4686350B2 (ja) * 2005-12-09 2011-05-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその自己テスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504923B (zh) 2011-11-02
CN101504923A (zh) 2009-08-12
KR101489509B1 (ko) 2015-02-03
TWI416139B (zh) 2013-11-21
KR20080107305A (ko) 2008-12-10
JP2009016020A (ja) 2009-01-22
TW200907380A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165404B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法
US8202740B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a testing method of the same
US7091598B2 (en) Electronic circuit device
US6400173B1 (en) Test system and manufacturing of semiconductor device
US8780647B2 (en) Semiconductor device
US7400134B2 (en) Integrated circuit device with multiple chips in one package
US6734549B2 (en) Semiconductor device having a device for testing the semiconductor
US7444575B2 (en) Architecture and method for testing of an integrated circuit device
US7982217B2 (en) Semiconductor device and its test method
JP2014062925A (ja) 信号測定装置
KR20170034178A (ko) 반도체 패키지 장치
JP2013131282A (ja) 半導体装置
JPH11218560A (ja) 検査回路
JP4627306B2 (ja) 半導体装置
Daskiewich Assuring Known Good Die (KGD) for Reliable, Cost Effective MCMs
JP2000243914A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350