JP5038238B2 - 車両機能制限システム - Google Patents

車両機能制限システム Download PDF

Info

Publication number
JP5038238B2
JP5038238B2 JP2008154392A JP2008154392A JP5038238B2 JP 5038238 B2 JP5038238 B2 JP 5038238B2 JP 2008154392 A JP2008154392 A JP 2008154392A JP 2008154392 A JP2008154392 A JP 2008154392A JP 5038238 B2 JP5038238 B2 JP 5038238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
vehicle
assist
lending
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298275A (ja
Inventor
浩 鶴田
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008154392A priority Critical patent/JP5038238B2/ja
Priority to US12/480,205 priority patent/US8487740B2/en
Publication of JP2009298275A publication Critical patent/JP2009298275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038238B2 publication Critical patent/JP5038238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/60Systems
    • Y10T70/625Operation and control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7068Actuated after correct combination recognized [e.g., numerical, alphabetical, or magnet[s] pattern]
    • Y10T70/7073Including use of a key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7102And details of blocking system [e.g., linkage, latch, pawl, spring]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7446Multiple keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7446Multiple keys
    • Y10T70/7452Selective shutout type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両をその貸出相手に貸し出す際に、車両機能の使用に制限を加えた上でこの車両貸出を行うことを可能とする車両機能制限システムに関する。
近年、高いサービスを提供するホテルでは、例えばホテル玄関まで車両で乗り入れた際に車両キーをホテル従業員に預ければこのホテル従業員が車両を駐車場まで運ぶバレーパーキングサービスを行うところもある。しかし、このようなサービスを利用した場合、客としてホテル従業員に車両を貸し渡すと言っても、状況によっては車両キーを渡したホテル従業員に車両を不正操作されてしまう可能性も否めない。よって、このような状況を想定し、車両を第三者に貸し出すに際して使用できる車両機能に制限をかけることが可能な車両機能制限システムを、車両に搭載する試みがなされてきている。
この種の車両機能制限システムの一例は、例えば特許文献1等に開示されている。特許文献1の開示技術は、使用キーがマスターキーの場合、車両機能に制限がかからず車両を自由に使用でき、使用キーがサブキーの場合、例えばエンジン始動操作が1回のみなど、使用できる車両機能に制限がかかる技術である。よって、この開示技術をバレーパーキングサービスに応用した場合、ユーザがバレーパーキングサービスを利用するに際しては、サブキーをホテル従業員に貸し渡して車両を駐車場まで移動させることのみを許可して、自由な車両操作は制限する。
特開2004−25936号公報
ところが、特許文献1の開示技術で車両機能に制限をかける場合は、車両キーとしてサブキーを使用するという1パターンのみしか制限状態を設定することができない。よって、この開示技術は、バレーパーキングサービスに応用する場合はさほど問題はないもの、例えば車両を貸し渡す相手によって制限状態を切り換えたい場合には、これに対応できない問題があった。なお、制限状態とは、車両が持つ複数の車両機能の中で、どの車両機能に制限をかけるのかを決める設定状態のことをいう。よって、車両機能に制限をかける際に、これに汎用性を持たせたい要望を満たす技術が望まれていた。
本発明の目的は、車両を貸し出す際に車両に使用制限を加える制限機能を、汎用性の高いものとすることができる車両機能制限システムを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、車両に搭載され、当該車両とその車両キーとの間のキー照合の成立を条件に前記車両を動作させる際に、当該車両キーで使用可能となる車両機能に制限を加えることが可能な車両機能制限システムにおいて、マスターキー以外の車両キーとして前記車両に備え付けられ、前記車両を貸す際にその貸出相手に貸し渡す車両キーとして使用される貸出キーと、前記貸出キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該貸出キーでかけられる制限状態を、そのときの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段と、前記マスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段とを備え、前記貸出キーは、車内の収納室に収納された取り付け状態をとり、前記収納室の収納扉の解錠は、前記マスターキーのキー照合成立を条件とすることを要旨とする。
この構成によれば、車両を貸出相手に貸し出す際には、車両に備え付けの貸出キーを車両キーとして貸し渡す。このとき、制限設定手段は、貸出キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、このときにかけられる制限状態を、そのときの貸出キーの貸出相手に応じた制限状態に設定する。よって、車両を貸出相手に貸し出す際、このときに車両にかける制限状態をその時々の貸出相手に応じた適切な制限状態に設定することが可能となるので、この種のシステムを汎用性の高いものとすることが可能となる。
また、この構成によれば、車内には、マスターキーのキー照合成立を条件に解錠状態をとる収納室が設けられ、この収納室に貸出キーが収納される。よって、収納室に収納された貸出キーを取り出す際には、手元にマスターキーが必要となるので、車両ユーザの関知しないところで、貸出キーが勝手に車両から持ち出される状況を生じ難くすることが可能となる。
本発明では、前記貸出キーでの前記車両の使用に有効期限を設定する有効期限設定手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、有効期限設定手段によって貸出キーの使用期間に有効期限が設定されるので、この有効期限を過ぎた貸出キーは車両キーとして機能しなくなる。よって、貸出キーを貸し渡した車両貸出相手に車両を永続的に使用させずに済むので、車両が盗難に遭う可能性を低く抑えることが可能となる。
本発明では、前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、前記制限設定手段は、前記貸出キーの貸出相手に応じて変わりつつしかも前記車両に制限を付与し得るキーコードを前記車両及び前記貸出キーに登録することにより、前記車両をそのときの貸出相手に応じた制限状態に設定し、しかも当該キーコードをその登録の度に毎回変更することを要旨とする。
この構成によれば、キーコードを無線通信で相手先に発信する電子キーを貸出キーとして使用し、車両の貸し出しの際には、車両貸出相手に応じて変わるキーコードを貸出キーに登録しつつ、この貸出キーでは車両を制限状況下でのみでしか使用できないようにすることにより、車両に使用制限をかける。また、このときに貸出キーに登録されるキーコードは登録の度に毎回変更されるので、貸出キーにキーコードを新たに登録し直した後は以前のキーコードは無効となる。よって、もし仮にキーコードの通信中にキーコードが不正に傍受されたとしても、キーコード変更後はこのキーコードで車両を動作させることができなくなるので、キーコード不正傍受者によって車両が盗難に遭う可能性を低く抑えることが可能となる。
本発明では、前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、前記制限設定手段は、前記車両に設けられ、前記キーコードの管理を前記車両側で行うことを要旨とする。
この構成によれば、貸出キーに登録するキーコードの管理、即ち車両の使用制限の管理を車両側で行うので、貸出キーにこの種の機能を設けずに済む。よって、貸出キーにこの種の複雑な機能を搭載せずに済むので、貸出キーの構造を簡素なものとすることが可能となる。
本発明では、前記マスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段を備え、前記制限設定手段は、前記マスターキーのキー照合成立を条件に、前記車両を制限状態に入らせることを要旨とする。
この構成によれば、車両を制限状態に移行させる際には、手元にマスターキーが必要となる。よって、車両ユーザの関知しないところで、車両が勝手に制限状態に移行させられずに済む。
本発明では、前記貸出キーの貸し出しに際して前記車両を制限状態に移行させた後、その設定済みの制限状態を他の状態に変更可能な制限状態変更手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、車両を制限状態に一旦設定したとしても、制限状態変更手段により他の制限状態に変更することが可能となる。よって、貸出キーの貸し出し後であっても、車両にかける制限状態を適宜設定可能となるので、システムとして汎用性の高いものとなる。
本発明では、前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、前記貸出キーを収納する際のそのセット先として設けられたキーセット部と、前記キーセット部に前記貸出キーが取り付けられているか否かを確認する確認手段とを備え、前記制限設定手段は、前記貸出キーが前記キーセット部に取り付け状態にある際に前記キーコードの発信動作をとることを要旨とする。
この構成によれば、制限設定手段は貸出キーがキーセット部に取り付けられたときにのみキーコード発信の動作をとるので、キーコード発信に起動する際に必要となる電力を少なく抑えることが可能となる。よって、車両機能制限システムに必要となる電力の省エネルギー化を図ることが可能となる。
本発明によれば、車両を貸し出す際に車両に使用制限を加える制限機能を、汎用性の高いものとすることができる。
以下、本発明を具体化した車両機能制限システムの一実施形態を図1〜図14に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、電子キー機能を持つキーを車両キー(メカニカルキー)2として使用した電子キーシステムの一種として、車両キー2の中に組み込んだトランスポンダ3によるID照合をキー照合として行うイモビライザーシステム4が搭載されている。イモビライザーシステム4は、車両1からトランスポンダ起動用の駆動電波Skvを発信させ、トランスポンダ3がこの駆動電波Skvを受信すると、トランスポンダ3がこの駆動電波Skvで起動して自身が持つ固有のトランスポンダコードを車両1に発信し、このコードを車両1のそれと照らし合わせることによりID照合を行うものである。なお、車両キー2がマスターキーに相当する。
車両1には、イモビライザーシステム4のコントロールユニットとして照合ECU5が設けられている。また、照合ECU5には、イモビライザーシステム4の車両側アンテナとしてイモビライザーアンテナ6が接続されている。このイモビライザーアンテナ6は、キーシリンダ7のキー挿し込み穴8をその回りから囲むように複数巻回されたコイルアンテナからなり、RFID(Radio Frequency IDentification)の通信方式に準じてトランスポンダ3と無線通信が可能となっている。
また、照合ECU5には、キーシリンダ7への車両キー2の挿し込み有無を検出するキー検出スイッチ9が接続されている。また、キーシリンダ7には、各種リレー(ACCリレー、IGリレー、スタータリレー等)からなるイグニッションスイッチ10が接続されている。照合ECU5には、エンジン11の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU12が車内LAN1aを介して接続されている。エンジンECU12は、キーシリンダ7に挿し込まれた車両キー2がエンジンスタート位置まで回し操作された際、イモビライザーシステム4によるID照合、いわゆるイモビライザー照合の成立を条件にエンジン11の始動を許可する。
照合ECU5は、キーシリンダ7に車両キー2が挿し込まれたことをキー検出スイッチ9のスイッチ信号から確認すると、イモビライザーアンテナ6から駆動電波Skvの発信を開始する。車両キー2内のトランスポンダ3は、この駆動電波Skvを受信すると、これを電源として起動を開始し、自身が持つ固有のトランスポンダコードを含んだトランスポンダ信号Staを車両1に向けて発信する。照合ECU5は、このトランスポンダ信号Staを受信すると、車両キー2のトランスポンダコードと、自身のメモリ13に予め登録されたトランスポンダコードとを照らし合わせてイモビライザー照合を行い、両コードが一致してイモビライザー照合が成立すればイモビライザーロックを解除し、一方で両コードが一致せずイモビライザー照合が成立しなければイモビライザーロックをロックのままで維持する。
キーシリンダ7に挿し込まれた車両キー2がエンジンスタート位置まで回し操作された際、エンジンECU12は、照合ECU5にイモビライザー照合の成立結果を確認しにいく。エンジンECU12は、照合ECU5からイモビライザー照合成立済みの確認を得ると、点火制御及び燃料噴射制御を開始して、エンジン11を始動させる。一方、エンジンECU12は、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認を得ると、点火制御及び燃料噴射制御を実行せず、エンジン11を停止状態のままで維持させる。
車両1には、車両1をその貸出相手に貸し出す際に、車両キー2とは別の車両キーを車両貸出相手に貸し渡しつつ、このキー貸し渡しの際に車両1のセキュリティレベルのレベル設定を行って、車両1の制限状態を設定するアシストキーシステム14が設けられている。本例のアシストキーシステム14では、貸出キーとしてアシストキー15という呼称の車両キーを使用し、車両1を貸出相手に貸し渡す際には、車両1に備え付け状態をとるアシストキー15を車両貸出相手に渡し、そのキー貸し渡しの都度、車両1が持つセキュリティレベル、即ちアシストキー15が持つセキュリティレベル(以降、アシストキーレベルという)の設定を行って、車両1の使用状態に制限をかけるものである。なお、アシストキーシステム14が車両機能制限システムに相当し、アシストキー15が貸出キー(電子キー)に相当する。
このアシストキーシステム14を以下に説明すると、車両1には、アシストキーシステム14のコントロールユニットとしてアシストECU16が設けられている。アシストECU16は、例えばCPU17やメモリ(ROM、RAM)18等の各種デバイス素子からなるとともに、車内LAN1aを介して照合ECU5等の他の車載ECUに接続されている。また、アシストECU16は、CPU17やメモリ18等の各種デバイス素子が1つのボード(基板)の上に乗った専用PCボードによって構成されている。なお、アシストECU16が制限設定手段、有効期限設定手段、照合手段、制限状態変更手段、確認手段を構成を構成する。
アシストECU16には、走行時の現在位置や目的地までの走行経路を案内する電子機器として車載されたカーナビゲーションシステム19が接続されている。カーナビゲーションシステム19は、タッチパネル式のディスプレイ20(図5等の画面図を参照)や、タッチパネル操作式以外の入力系として各種入力スイッチ群21(図5等の画面図を参照)等を持ち、GPS(全地球測位システム)で現在走行位置を割り出して、ディスプレイ20の画面上に現在位置や目的地までの走行経路を案内表示する。これらディスプレイ20や入力スイッチ群21は、アシストキーシステム14の入力系及び表示系としてカーナビゲーションシステム19のとの間で共用されている。なお、ディスプレイ20が制限設定手段、有効期限設定手段、制限状態変更手段を構成する。
図1に示すように、照合ECU5には、車両1のドアロック施解錠を管理するドアECU22が車内LAN1aを介して接続されている。例えば、車両キー2としてワイヤレスキーを使用した場合、このワイヤレスキーのロックボタンが操作されると、ワイヤレスキーから施錠要求信号が発信される。この施錠要求信号を車両1が受信した際、ドアECU22はこの要求に応答してドアを全席施錠状態にする。また、ワイヤレスキーのアンロックボタンが操作されると、ワイヤレスキーから解錠要求信号が発信される。この解錠要求信号を車両1が受信した際、ドアECU22はこの要求に応答してドアを全席解錠状態にする。
また、車両1には、閉状態のトランクを開状態とする際に操作するトランクスイッチ23と、運転座席の前後方向位置を車両1に登録する際に操作するシートメモリスイッチ24と、閉状態にある給油口扉を開状態とする際に操作するガソリンオープンスイッチ25とが設けられている。これらスイッチ23〜25は、電気配線を介してドアECU22に接続され、操作状態がドアECU22によって監視されている。ドアECU22は、アシストECU16から通知指令に従い、その時々の車両1の制限状態に応じて、これらスイッチ23〜25のスイッチ操作の有効無効を管理する。
図2に示すように、車両1の車内助手席前のダッシュボード26には、同ボード26に組み込まれた収納室としてグローブボックス27が設けられている。このグローブボックス27には、閉じ状態にあるグローブボックス27を開ける際に操作するグローブボックススイッチ28が設けられている。グローブボックススイッチ28は、例えば押圧操作式のモーメンタリスイッチからなり、アシストECU16に電気接続されている。また、グローブボックス27には、このグローブボックス27を閉状態で施錠するグローブボックスロック29(図1参照)が設けられている。このグローブボックスロック29は、例えばラッチとストライカとからなる機械操作連動式がとられている。なお、機械操作連動式とは、グローブボックス27の扉30を閉じ状態とするその操作過程で、例えばコイルばね等の付勢部材により付勢状態にあるラッチがこの付勢力に抗してストライカにより押されて動き、扉30が最大限閉じた状態となったときに、ラッチが付勢部材によりそれまでとは逆側に動いてストライカに係止する動きをとる方式のものである。アシストECU16は、グローブボックス27が閉状態にある際にグローブボックススイッチ28が押圧操作されたことを検出すると、グローブボックスロック29のロックを外すことにより、グローブボックス27の扉30を例えばねじりばね等の付勢部材(図示略)により開き側に回動させて、グローブボックス27を開状態にする。なお、グローブボックス27が収納室に相当し、扉30が収納扉に相当する。
図1に示すように、車両1には、グローブボックス27の開操作を不許可とする際に操作するグローブボックスキャンセルスイッチ31が設けられている。このグローブボックスキャンセルスイッチ31は、例えば運転席に設けられた押圧操作式のオルタネートスイッチからなり、アシストECU16に電気接続されている。アシストECU16は、グローブボックスキャンセルスイッチ31がオン状態にある際、グローブボックス27の開動作を禁止とし、この禁止状態のときにグローブボックススイッチ28が押圧操作されても、この操作を無視してグローブボックス27を閉状態のままで維持する。
図1及び図2に示すように、グローブボックス27(図2参照)の内部には、アシストキー15の収納先としてアシストキースロット32が設けられている。図2に示すように、キースロット32の前面には、アシストキー15の挿し込み口としてスロット33が形成され、このスロット33にキーの一部が露出した状態でアシストキー15が挿し込み可能となっている。アシストキー15は、正規ユーザが非制限下で車両1を使用する場合、アシストキースロット32に挿し込んでおき、車両1を貸し出す際に、このアシストキースロット32から抜き取られて、車両貸出相手に車両キーとして貸し渡される。なお、アシストキースロット32が制限設定手段、有効期限設定手段、照合手段、制限状態変更手段、キーセット部を構成する。
アシストキー15は、図2に示すように、車両キー2と同様にメカニカルキーに電子キー機能を組み込んだキーとなっている。アシストキー15には、図3に示すように、イモビライザーシステム4で使用したトランスポンダ3と同様のIDタグ34が組み込まれている。このIDタグ34は、車両1(アシストキースロット32)との間でRFIDに準じた通信形式により無線通信が可能となっている。また、IDタグ34には、アシストキー15が固有に持つキーコードとしてアシストキーIDが登録されている。このアシストキーIDは、同IDで車両1とID照合が成立した場合、車両1が制限状況下でのみ使用可能となるコード列である。
また、図1に示すように、キースロット32の内部には、アシストキーシステム14の車両側のアンテナとしてコイルアンテナ35が組み込まれている。このコイルアンテナ35は、スロット33を周囲から囲むようにアンテナ線を複数巻回したもので、アシストECU16に電気的に接続されている。IDタグ34は、このコイルアンテナ35との間でRFID通信に準じた双方向の無線通信が可能であって、アシストキーIDを乗せたID登録信号Sskがコイルアンテナ35から発信された際、このID登録信号Sskを受信すると、ID登録信号Sskに含まれるアシストキーIDを自身のメモリ36(図3参照)に登録して、アシストキー15を車両キーとして機能させる。このID登録信号Sskには、前述したアシストキーIDと、停止状態をとっているタグ34を起動させる駆動電波とが含まれている。IDタグ34は、メモリ36へのアシストキーIDの登録を正常に完了すると、その旨を通知する登録完了通知SokをLF帯の信号で発信して、ID登録完了を車両1に通知する。
図1に示すように、アシストキースロット32には、同スロット32に完挿し状態にあるアシストキー15が勝手に抜き取られないように抜け止めとして働くアシストキーロック37が設けられている。アシストキーロック37は、例えばグローブボックスロック29と同様の機械操作連動式をとり、アシストキースロット32に完挿し状態にあるアシストキー15を単に引き抜こうとしても、これを不許可とする。また、アシストキースロット32には、同スロット32へのアシストキー15の挿し込み有無を検出するキー検出スイッチ38が設けられている。キー検出スイッチ38は、アシストECU16に接続されるとともに、例えばアシストキー15の半挿し(完挿しでも可)を検出する。
また、アシストキースロット32には、同スロット32に挿し込み状態にあるアシストキー15を取り出す際に操作するアシストキースイッチ39が設けられている。アシストキースイッチ39は、例えば押圧操作式のモーメンタリスイッチからなり、アシストECU16に電気接続されている。アシストECU16は、このアシストキースイッチ39が押圧操作されたことを検出すると、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、アシストキーシステム14のアシストキーレベルの選択画面40(図6参照)を立ち上げて、設定したいアシストキーレベルを入力させる。そして、アシストECU16は、この設定操作が完了したことを確認すると、このときに設定されたアシストキーレベルと対応付けられたアシストキーIDをアシストキー15に登録する。ID登録後、アシストECU16は、アシストキーロック37のロックを外して、グローブボックス27内の例えばコイルスプリング等の付勢部材によりアシストキー15を所定量飛び出させ、アシストキー15の抜き取りを可能とする。
次に、本例のアシストキーシステム14の動作を図4〜図14を使用して説明する。
まずは、車両1の正規ユーザが車両1をその使用に制限をかけた状態で貸出相手に貸し渡す場合を説明する。このとき、ユーザは、車両キー(マスターキー)2を所持して乗車するとともに、車両キー2によるイモビライザー照合成立を確認するために、この車両キー2をキーシリンダ7に一旦挿し込む。そして、図4の動作フロー図に示すように、ユーザは、アシストキーシステム14の動作モードを、システム実行状態であるアシストキー制限モードに設定すべく、最初の動作としてグローブボックス27内のアシストキー15を取り出すために、運転席から手を延ばしてグローブボックススイッチ28を押圧操作する(ステップ100)。
アシストECU16は、グローブボックス27の押圧操作を検出すると、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいく(ステップ101)。このとき、アシストECU16は、照合ECU5からイモビライザー照合成立済みの確認結果を得れば、グローブボックスロック29を動作させて、グローブボックス27を開状態にする(ステップ102)。一方、アシストECU16は、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、グローブボックスロック29を動作させず、グローブボックス27を閉状態のままで維持する(ステップ103)。よって、もし仮に車両キー2を持っていない第三者がグローブボックス27を開けようとしても、グローブボックス27は閉状態を維持する。
グローブボックス27が開状態となった後、ユーザは続いてアシストキースイッチ39を押圧操作する(ステップ104)。アシストECU16は、アシストキースイッチ39の押圧操作を検出すると、アシストキーレベル設定時に実行するアシストキーレベル設定機能に従い、ユーザにアシストキーレベルの設定を行わせる実行動作に入る。このとき、アシストECU16は、まず照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいく(ステップ105)。ここで、アシストキースイッチ39が押圧操作されたときも照合ECU5にイモビライザー照合確認結果を見にいくのは、例えばアシストキー15を取り出すのではなく、ただ単にグローブボックス27内の物品を取り出すためにグローブボックス27を開操作する場合も想定され得るからである。アシストECU16は、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、車載された警報ブザー41(図1参照)を鳴らし、第三者によるアシストキー15の不正抜き取り行為を威嚇する(ステップ106)。
アシストECU16は、アシストキースイッチ39が押圧操作されたときにイモビライザー照合成立済みの確認結果を得れば、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、図5に示すようなアシストキーレベル設定画面42を表示させる(ステップ107)。アシストキーレベル設定画面42には、車両1をアシストキーレベル選択モードに設定するときに操作するタッチボタンとしてレベル選択モード実行ボタン43が設けられている。ユーザは、アシストキーレベルを選択設定する場合、アシストキーレベル設定画面42のレベル選択モード実行ボタン43をタッチ操作して、アシストキーレベル選択モードを選択する(ステップ108)。
アシストECU16は、アシストキーレベル選択画面40でアシストキーレベル選択モードが選択されたことを確認すると、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、図6に示すようなアシストキーレベル選択画面40を表示させる(ステップ109)。アシストキーレベル選択画面40には、複数のアシストキーレベルの中から特定の1つを選ぶときに選択指定するタッチボタンとして複数のレベル選択ボタン44,44…が表示されている。ディスプレイ20がタッチパネル式の場合、アシストキーレベルの設定の際には、ディスプレイ20に表示されている複数のレベル選択ボタン44,44…の中から、指定したいレベル選択ボタン44が表示されているディスプレイ20の画面座標位置をタッチ操作することにより、アシストキーレベルのレベル設定操作が行われる。
図7に示すように、アシストキーレベルは、レベルの数値が高くなるに連れてセキュリティレベルが高くなるように設定され、このようにセキュリティレベルが高いものに設定されれば、車両機能に多くの制限がかけられた状態となる。アシストキーレベル1は、車両貸出相手(対象者)が家族等の親族とされ、例えばグローブボックス27の開操作以外の車両機能が許可されている。アシストキーレベル2は、車両貸出相手が友人とされ、例えばグローブボックス27の開操作と運転席のポジションメモリ操作と2操作以外の車両機能が許可されている。アシストキーレベル3は、車両貸出相手が車検や修理を行う業者とされ、例えば車両の走行系とガソリンの給油口の扉開操作とのみ車両機能が許可されている。アシストキーレベル3は、車両貸出相手がバレーパーキングサービス利用時のホテル授業員とされ、走行距離や走行速度が所定の限度値を持った状態で許可されている。
ユーザは、車両1を貸出相手に貸し渡す際、アシストキーレベル選択画面40に表示されたレベル選択ボタン44,44…の中から、車両貸出相手に応じたレベル選択ボタン44を選択操作することにより、車両1のアシストキーレベルを選択する(ステップ110)。例えば、車両1を親族に貸し渡す際には、アシストキーレベル選択画面40上において第1レベル選択ボタン44aの表示画面位置をタッチ操作することにより、アシストキーレベル1を選択する。
アシストECU16は、アシストキーレベル選択画面40でレベル選択が完了したことを確認すると、続いてディスプレイ20に、図8に示すような有効期限設定画面45を表示させる(ステップ111)。有効期限設定画面45には、有効期限の数値入力先として有効期限入力枠46が設けられている。ユーザは、有効期限設定画面45に表示された数値増加ボタン47及び数値減少ボタン48をタッチ操作することにより、有効期限入力枠46の数値表示を切り換え、アシストキー制限モードの有効期限の日数を設定する。ユーザは、有効期限の入力が完了すると、有効期限設定画面45に表示されている決定ボタン49をタッチ操作し、アシストキーレベルの入力操作を終了する。
アシストECU16は、このような一連のアシストキーレベルの入力操作が完了したことを確認すると、アシストキーID及び駆動電波を含んだID登録信号Sskを、コイルアンテナ35からLF帯の信号で発信させ、アシストキー15へのID登録を行う(ステップ112)。また、コイルアンテナ35から発信されるこのアシストキーIDは、アシストキーシステム14をアシストキー制限モードに入らせる度、即ちアシストキーレベルの設定操作の度に、毎回異なる値をとるローリングコードとなっている。アシストキー15のIDタグ34は、コイルアンテナ35から発信されたこのID登録信号Sskを受信すると、ID登録信号Ssk内の駆動電波により起動し、同じID登録信号Ssk内に含まれるアシストキーIDを、固有キーコードとして自身のメモリ36に登録する。なお、このときに例えばアシストキー15に前回貸し出し時のアシストキーIDが登録されたままの状態をとっていれば、このIDに新しいIDを上書きしてID登録を行う。アシストキー15は、アシストキーIDの登録が正常に完了したことを確認すると、その旨を通知する登録完了通知SokをLF帯の信号で発信させる。
アシストECU16は、アシストキー15から発信された登録完了通知Sokをコイルアンテナ35で受信すると、アシストキーIDの登録が正常に完了したことを認識する。そして、アシストECU16は、アシストキー15に登録されたアシストキーIDとその有効期限とを含んだアシストキー情報Dkkを照合ECU5に通知する。照合ECU5は、アシストECU16から出力されたアシストキー情報Dkkを入力すると、このアシストキー情報Dkkに含まれるアシストキーIDを、その有効期限を対応付けて自身のメモリ13に登録する。即ち、照合ECU5は、アシストキー15に登録されたアシストキーIDがどのようなコード列を持ち、かつこれが何日の有効期限を持つのかをメモリ13に登録する。
アシストECU16は、アシストキー15及び照合ECU5の両者へのアシストキーIDの登録が完了したことを確認すると、それまでロック状態をとっていたアシストキーロック37のロックを解除する(ステップ113)。これにより、アシストキー15がアシストキースロット32に抜け止めされた状態が解除され、アシストキー15をアシストキースロット32から引き抜くことが可能となる。このとき、アシストキー15は、アシストキーロック37によるロックが外れると、アシストキースロット32内の付勢部材により外側に押し出され、それまでの取り付け状態から所定量だけアシストキースロット32から飛び出す状態をとる。そして、ユーザは、アシストキースロット32からアシストキー15を取り出し、このアシストキー15を車両貸出相手に手渡して、車両1を貸し出す(ステップ114)。このとき、アシストECU16は、アシストキー15がアシストキースロット32から抜き取られたことをアシストキースイッチ39で検出すると、その抜き取り時点からアシストキーシステム14の動作モードをアシストキー制限モードとする(ステップ115)。これにより、車両1をアシストキー15で動かす場合には、車両機能に制限がかかった状態で許可される動作状態をとる。
ユーザは、アシストキーレベルの入力操作を完了してアシストキーロック37のロックが外れた後、アシストキースロット32から抜き取る。そして、ユーザは、キーシリンダ7に挿し込み状態にある車両キー2もキーシリンダ7から抜き取って、この車両キー2を自身で所持しつつ、アシストキー15を車両貸出相手に貸し渡す。
車両貸出相手は、ユーザから借りたアシストキー15で車両1を運転する場合、このアシストキー15でキーシリンダ7を回し操作するために、このアシストキー15をキーシリンダ7に挿し込む。照合ECU5は、キー検出スイッチ9でキーシリンダ7へのキー挿し込みを検出すると、イモビライザーアンテナ6から駆動電波Skvを発信してイモビライザー照合の成立有無を確認しにいく。このとき、照合ECU5は、この際にアシストキー15から受け付けるアシストキーIDと、自身のメモリ13に登録されたアシストキーIDとを照らし合わせることによりイモビライザー照合を行う。ここで、照合ECU5は、受信したキーコード(トランスポンダコード、アシストキーID)がメモリ13に登録されているかを確認することにより、イモビライザー照合を行っている。照合ECU5は、受信したアシストキーIDがメモリ13に登録されていることを確認すると、このIDが有効期限内であれば、アシストキー15との間のID照合、いわゆるアシストキー照合が成立したと認識し、車両機能を制限した状態で車両1の使用を許可する。
また、アシストECU16は、車両1がアシストキー制限モードをとってからの経過期間(経過時間)をカウンタ等により計時し、この経過期間と、有効期限設定画面45で設定された有効期限とを見比べることにより、アシストキー15に登録されたアシストキーIDの使用可否を監視する。そして、アシストECU16は、経過期間が有効期限を超えたことを確認すると、これ以降においてはアシストキー15からアシストキーIDを受け付けても、このアシストキーIDを有効とせず、貸し出したアシストキー15による車両操作を不許可とする。
続いて、車両貸出相手に貸し渡したアシストキー15を、アシストキースロット32に返却する場合を説明する。このときも、ユーザは、車両キー(マスターキー)2を所持して乗車し、車両キー2によるイモビライザー照合成立を確認するために、車両キー2をキーシリンダ7に挿し込む。そして、図9の動作フロー図に示すように、まずユーザは、車両貸出相手からアシストキー15を返してもらい、グローブボックス27内のアシストキースロット32にアシストキー15を挿し込むべく、閉状態をとっているグローブボックス27を開状態とするために、グローブボックススイッチ28を押圧操作する(ステップ200)。
アシストECU16は、グローブボックススイッチ28の押圧操作を検出すると、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいく(ステップ201)。このとき、アシストECU16は、照合ECU5からイモビライザー照合成立済みの確認結果を得れば、グローブボックスロック29を動作させてグローブボックス27を開状態にし、グローブボックス27内のアシストキースロット32を外部に露出させる(ステップ202)。一方、アシストECU16は、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、グローブボックスロック29を動作させずにグローブボックス27を閉状態のままで維持する(ステップ203)。このため、車両キー2を持っていない第三者によるグローブボックス27の開操作が不許可となる。
ユーザは、グローブボックス27を開状態とした後、アシストキースロット32にアシストキー15に挿し込む(ステップ204)。アシストECU16は、アシストキースロット32にアシストキー15が挿入されたことをキー検出スイッチ38で検出すると、図1に示すように、コイルアンテナ35から駆動電波Skvを発信させる。そして、IDタグ34は、駆動電波Skvを受信すると、この駆動電波Skvで起動を開始し、自身が持つキーコードとしてアシストキーIDを乗せたキーID信号StbをLF帯の信号で車両1に返信する。そして、アシストECU16は、キーID信号Stbを受信すると、この信号Stb内のアシストキーIDでキー照合(イモビライザー照合照合)を行い、この照合が成立するか否かを確認する。なお、このように、アシストキー15との間でキー照合が成立するか否かを見にいくのは、アシストキースロット32に例えばダミーキー等が挿し込まれていないかどうかを確認するためである。
アシストECU16は、このアシストキー15のキー照合成立確認とともに、照合ECU5に車両キー(マスターキー)2のイモビライザー照合結果を再度確認しにいく(ステップ205)。ここで、アシストキースロット32にアシストキー15が挿し込まれたときも、車両キー(マスターキー)2のイモビライザー照合成立結果を再度確認しにいくのは、グローブボックス27の開操作がアシストキースロット32へのアシストキー15の挿し込みを目的とするものではなく、グローブボックス27内の物品取り出しを目的とする場合も想定されるからである。
アシストECU16は、このときに照合ECU5からイモビライザー照合成立の確認結果を得ると、続いてはアシストキー15のキー照合の成立結果を確認する(ステップ206)。アシストECU16は、アシストキー15のキー照合が成立したことを確認すると、それまで実行状態にあったアシストキー制限モードを終了する(ステップ207)。このとき、アシストECU16は、照合ECU5にアシストキー制限モードの終了を通知するモード終了通知Dndを出力する。なお、モード終了通知Dndは、アシストキー制限モードが終了されるから、メモリ13に書き込まれたアシストキーIDの消去を指示する指令である。照合ECU5は、アシストECU16からモード終了通知Dndを入力すると、アシストキー15による車両操作を不許可とするために、メモリ13に登録されているアシストキーIDを消去する。
一方、アシストECU16は、ステップ205で照合ECU5にイモビライザー照合の成立結果を確認しにいった際、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、このときにキーシリンダ7に挿し込まれたキーが不正キーであると認識する。また、アシストECU16は、ステップ206でアシストキー15のキー照合が不成立である確認結果を得ると、このときにアシストキースロット32に挿し込まれたキーが不正キーであると認識する。アシストECU16は、これらの状況下の場合、車載された警報ブザー41(図1参照)を鳴らして、キー不正返却を警告する(ステップ208)。
また、図10及び図13の動作フロー図に示すように、アシストキーシステム14には、同システム14がアシストキー制限モード状態をとるとき、即ちアシストキー15が貸出状態をとるときに、アシストキーレベルを他レベルに変更することを可能とするアシストキーレベル変更機能が設けられている。このアシストキーレベル変更機能には、設定済みのアシストキーレベルを高い側への変更を可能とするアシストキーレベルアップ変更機能と、この機能でレベルアップしたアシストキーレベルを切り換え前の元のレベル値に戻すレベル戻し機能との2機能が設けられている。
アシストキーレベル変更機能でアシストキーレベルを変更する場合、図10の動作フロー図に示すように、ユーザ(車両貸出相手でも可)はアシストキー15を持って乗車する(ステップ300)。そして、ユーザは、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20をタッチ操作して、前述したアシストキーレベル設定画面42をディスプレイ20に立ち上げる(ステップ301)。このアシストキーレベル設定画面42には、前述したレベル選択モード実行ボタン43の他に、一旦設定したアシストキーレベルを変更するときに操作するタッチボタンとしてレベル変更モード実行ボタン50が設けられている。ユーザは、アシストキーレベルを変更する場合、アシストキーレベル設定画面42のレベル変更モード実行ボタン50をタッチ操作して、アシストキーレベル変更モードを選択する(ステップ302)。
アシストECU16は、ディスプレイ20でアシストキーレベル変更モードが選択されたことを認識すると、アシストキー15が正規キーか否かを確認すべく、アシストキー15をキーシリンダ7に挿し込む旨をディスプレイ20でユーザに通知する(ステップ303)。照合ECU5は、アシストキー15がキーシリンダ7に挿し込まれたことをキー検出スイッチ9で検出すると、イモビライザーアンテナ6から駆動電波Skvを発信して、IDタグ34との間でイモビライザー照合を実行する。そして、照合ECU5は、このときに通信を行ったIDタグ34との間のイモビライザー照合の成立結果を保持する。
アシストECU16は、キーシリンダ7へのアシストキー15の挿し込みをディスプレイ20でユーザに通知した後、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいく(ステップ304)。アシストECU16は、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいった際、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、車内(キーシリンダ7)にアシストキー15が無い旨の通知を表示する(ステップ305)。これにより、キーシリンダ7にアシストキー15を挿し込む操作を、ユーザ(車両貸出相手)に再確認させる。
また、アシストECU16は、ステップ304で照合ECU5からイモビライザー照合成立済みの確認結果を得れば、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、図11に示すようなレベル変更画面51を表示させる(ステップ306)。レベル変更画面51には、現在の設定レベルを表示する設定レベル表示枠52と、変更したいレベルの数値入力先として変更レベル入力枠53とが設けられている。ユーザは、レベル変更画面51に表示された数値増加ボタン54及び数値減少ボタン55をタッチ操作することにより、変更レベル入力枠53の数値表示を切り換え、アシストキーレベルを他レベルに変更する。
図14に示すように、アシストキーレベルのレベル変更は、アシストキー15の貸出状態のときのレベル値から高い側にのみ変更可能となっている。これは、車両貸出相手にアシストキーレベルを勝手に低いレベルに変えられてしまわないようにするためである。例えば、アシストキー15の貸出状態のときのアシストキーレベルがレベル1の場合には、レベル2〜4のいずれにも変更可能であり、アシストキー15の貸出状態のときのアシストキーレベルがレベル2の場合には、レベル3又はレベル4に変更可能となっている。本例の場合、アシストキー貸出状態のときのアシストキーレベルがレベル3の場合には、レベル変更を不許可としている。これは、車両貸出相手が業者からバレーパーキングサービスの従業員に移ることは考え難いからである。ユーザは、レベル変更画面51でのレベル変更操作が完了すると、レベル変更画面51に表示されている決定ボタン56をタッチ操作し、レベル変更操作を終了する。
アシストECU16は、このような一連のアシストキーレベルの変更操作が完了したことを確認すると、今度はディスプレイ20に、図12に示すようなパスワード入力画面57を表示させる(ステップ307)。パスワード入力画面57には、例えば数字や英字等を入力する入力枠としてパスワード入力枠58が設けられている。ユーザは、パスワード入力画面57に表示された十字キー59をタッチ操作することにより、数英字入力や桁枠移動を行って、パスワード入力枠58にパスワードを入力する。ユーザは、パスワード入力画面57でのパスワード入力操作が完了すると、パスワード入力画面57に表示されている決定ボタン60をタッチ操作し、パスワード入力を終了する。
アシストECU16は、パスワード入力操作が完了すると、このときの入力パスワードと、予め自身に登録されている登録パスワードとを照らし合わせることにより、パスワード認証を行う(ステップ308)。アシストECU16は、これらパスワードが一致してパスワード認証が成立したことを確認すると、照合ECU5にレベル変更の動作をとらせる要求としてレベル変更要求Dcsを照合ECU5に出力し、アシストキーレベルをユーザ指定の新たなレベル値に変更する(ステップ309)。このアシストキーレベル変更要求Dcsは、そのときに実行状態にあるアシストキー制限モードのアシストキーレベルを、新たに入力指定されたレベル値に変更することを要求する指令である。照合ECU5は、アシストECU16からレベル変更要求Dcsを入力すると、メモリ13に登録されているアシストキーIDが持つアシストキーレベルを、新たなレベル値に変更登録する。
一方、アシストECU16は、パスワード認証が不成立であることを確認すると、車載された警報ブザー41(図1参照)を鳴らし、入力パスワードが誤っていることをユーザに通知する(ステップ310)。そして、アシストECU16は、例えばディスプレイ20にパスワード再入力を通知しつつパスワード入力画面57を再表示し、ユーザにパスワード入力を再度実行させる。また、アシストECU16は、このパスワード入力が例えば連続して所定回数失敗したことを確認すると、パスワード入力者が第三者であると判断して、このアシストキーレベル変更モードを強制終了する。
また、アシストキー貸出時に設定したアシストキーレベルをアシストキーレベルアップ変更機能で変更した後、レベル戻し機能でアシストキーレベルを元のレベル値に戻す場合、図13の動作フロー図に示すように、ユーザ(車両貸出相手でも可)はアシストキー15を持って乗車する(ステップ400)。そして、ユーザは、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20をタッチ操作して、前述したアシストキーレベル設定画面42をディスプレイ20に立ち上げる(ステップ401)。このアシストキーレベル設定画面42には、前述したレベル選択モード実行ボタン43やレベル変更モード実行ボタン50の他に、変更したアシストキーレベルを元のレベル値に戻すときに操作するタッチボタンとしてレベル戻しモード実行ボタン61が設けられている。ユーザは、アシストキーレベルを変更前の元のレベル値に戻す場合、アシストキーレベル設定画面42のレベル戻しモード実行ボタン61をタッチ操作して、アシストキーレベル戻しモードを選択する(ステップ402)。
アシストECU16は、ディスプレイ20でアシストキーレベル戻しモードが選択されたことを認識すると、アシストキー15が正規キーか否かを確認すべく、アシストキー15をキーシリンダ7に挿し込む旨をディスプレイ20でユーザに通知する(ステップ403)。照合ECU5は、アシストキー15がキーシリンダ7に挿し込まれたことをキー検出スイッチ9で検出すると、イモビライザーアンテナ6から駆動電波Skvを発信して、IDタグ34との間でイモビライザー照合を実行する。そして、照合ECU5は、このときに通信を行ったIDタグ34との間のイモビライザー照合の成立結果を保持する。
アシストECU16は、キーシリンダ7へのアシストキー15の挿し込みをディスプレイ20でユーザに通知した後、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいく(ステップ404)。アシストECU16は、照合ECU5にイモビライザー照合結果を確認しにいった際、照合ECU5からイモビライザー照合不成立の確認結果を得ると、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、車内(キーシリンダ7)にアシストキー15が無い旨の通知を表示する(ステップ405)。これにより、キーシリンダ7にアシストキー15を挿し込む操作を、ユーザ(車両貸出相手)に再確認させる。
また、アシストECU16は、ステップ404で照合ECU5からイモビライザー照合成立済みの確認結果を得れば、カーナビゲーションシステム19のディスプレイ20に、図12に示すパスワード入力画面57を表示させる(ステップ406)。ユーザは、パスワード入力画面57に表示された十字キー59をタッチ操作することにより、パスワード入力枠58にパスワードを入力し、パスワード入力画面57でのパスワード入力操作が完了すると、パスワード入力画面57に表示されている決定ボタン56をタッチ操作して、パスワード入力を終了する。
アシストECU16は、パスワード入力操作が完了すると、このときの入力パスワードと、予め自身に登録されている登録パスワードとを照らし合わせることにより、パスワード認証を行う(ステップ407)。アシストECU16は、これらパスワードが一致してパスワード認証が成立したことを確認すると、照合ECU5にレベル戻しの動作をとらせる要求としてレベル戻し要求Drsを照合ECU5に出力し、アシストキーレベルをキー貸出時の元のレベル値に復帰させる(ステップ408)。照合ECU5は、アシストECU16からレベル戻し要求Drsを入力すると、メモリ13に登録されているアシストキーIDが持つアシストキーレベルを、キー貸出時の元のレベル値に戻す。
一方、アシストECU16は、パスワード認証が不成立であることを確認すると、車載された警報ブザー41(図1参照)を鳴らし、入力パスワードが誤っていることをユーザに通知する(ステップ409)。そして、アシストECU16は、例えばディスプレイ20にパスワード再入力を通知しつつパスワード入力画面57を再表示し、ユーザにパスワード入力を再度実行させる。また、アシストECU16は、このパスワード入力が例えば連続して所定回数失敗したことを確認すると、パスワード入力者が第三者であると判断して、このアシストキーレベル戻しモードを強制終了する。
さて、本例においては、車両1を貸し出すときの車両キーとしてアシストキー15を車両1に備え付けておき、車両1を貸し出すに際してアシストキー15をキースロット32から抜き取るとき、ディスプレイ20にアシストキーレベル選択画面40を表示させて、車両貸し出し時の車両1の制限状態(アシストキーレベル)を、ユーザにより車両貸出相手に応じたレベルに設定させる。よって、車両貸出相手に応じたセキュリティレベルに車両1が設定可能となるので、この種のシステムを汎用性の高いものとすることが可能となる。また、車両貸出時には貸し出し専用のキーを車両貸出相手に貸し渡す貸し出し方式をとっても、本例のアシストキー15は車両1に常備されるものであるので、この種の貸し出し専用のキーをユーザに常時持たせる必要がない。よって、この種の貸し出し専用のキーの所持が煩わしく感じることがないので、利便性の高いシステムとすることも可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)車両1を貸出相手に貸し出す際の車両キーとして車両1にアシストキー15を備え付け、このアシストキー15で車両1を動作させる際にこの車両1にかけられる制限状態を、車両1の貸出相手に応じて種々の状態に設定可能とするアシストキーシステム14を車両1に設けた。このため、車両1をその貸出相手に貸し出す際、このときの車両1にかけられる制限状態をその時々の車両貸出相手に応じた適切な制限状態に設定することが可能となるので、車両貸し出しを使用制限をかけた状態で許可するこの種のシステムを汎用性の高いものとすることができる。
(2)アシストキー15の使用期間、即ち使用制限がかけられた状況下での車両1の使用期間に有効期限が設定されるので、この有効期限を過ぎた場合には、アシストキー15で車両1を動作することができなくなる。よって、アシストキー15を貸し渡した車両貸出相手に車両1を永続的に使用させずに済むので、車両1が盗難に遭う可能性を低く抑えることができる。
(3)アシストキー15にそのキーコードとして登録されるアシストキーIDは、アシストキー15に登録される度にコード列が毎回異なる。よって、もし仮にアシストキー15が車両1と無線通信を行っている際にアシストキーIDが不正傍受されたとしても、アシストキー15の再貸出時には、以前のアシストキーIDではキー照合が一致せず、傍受者が不正傍受したアシストキーIDで車両1を動かそうとしても、車両1を動作させることはできない。よって、キーコード不正傍受者によって車両1が盗難に遭う可能性を低く抑えることができる。
(4)車両1に搭載されたアシストECU16がアシストキー15にアシストキーIDを登録しつつ、このアシストキーIDをアシストキー15のIDとして車両1にも登録することにより、アシストキー15を制限状況下の車両キーとして使用可能とする。よって、車両1側がマスタとなってアシストキーIDの登録や消去等のID管理を行うので、アシストキー15にこの種の機能を設けずに済む。このため、アシストキー15にこの種の複雑な機能を搭載せずに済むので、アシストキー15の構造を簡素なものとすることができる。
(5)車両1を貸出相手に貸し出す際、アシストキースロット32に挿し込み状態にあるアシストキー15の取り出しは、車両キー(マスターキー)2のキー照合成立が条件とされている。このため、車両1を制限状態に移行させる際には、手元に車両キー(マスターキー)2が必要となるので、ユーザの関知しないところで車両1が勝手に制限状態に移行させられずに済む。
(6)解錠の際に車両キー(マスターキー)2のキー照合成立を必要とするダッシュボード26にアシストキー15は収納される。よって、ダッシュボード26に収納状態にあるアシストキー15を取り出す際には、手元に車両キー(マスターキー)2が必要となるので、ユーザの関知しないところでグローブボックス27が不正に開けられ、その中のアシストキー15が勝手に車両1から持ち出される状況を生じ難くすることができる。
(7)アシストキーシステム14に、アシストキー15が貸出状態をとるときにアシストキーレベルを他レベルに変更することを可能とするアシストキーレベル変更機能を設けた。このため、アシストキー15の貸出後であっても、車両1にかける制限状態を好適なレベルに適宜変更することが可能となるので、システムとして汎用性の高いものとすることができる。
(8)取り出されたアシストキー15をアシストキースロット32に返却する際、アシストキー15と車両1との間のキー照合が成立するか否かを確認し、このキー照合成立を条件としてキー返却を許可する。このキー返却時、アシストキースロット32にアシストキー15が挿入された際に、コイルアンテナ35からの駆動電波Skvの発信が開始される。よって、キー返却時にアシストキー15のキー照合成立有無を確認する場合であっても、コイルアンテナ35から駆動電波Skvを常時発信させずに済むので、その分だけ電波発信に必要となる電力が少なく済み、省エネルギー化を図ることができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ アシストECU16は、照合ECU5に対して別部品であることに限定されず、これら両ECU5,16の機能を1つのECUに統合して1部品化してもよい。
・ アシストキーIDの有効期限が過ぎた場合、アシストECU16がアシストキーIDを受け付けない状態をとることにより、アシストキー15による車両操作を不許可とすることに限定されない。例えば、アシストキー15にアシストキーIDが登録されてからの経過期間(経過時間)をアシストキー15が監視し、そのアシストキーIDの有効期限が切れた場合には、アシストキー15がアシストキーIDを発信しない動作をとることにより、車両1の使用を不許可とするものでもよい。即ち、有効期限の管理は、必ずしも車両1側で行うことに限らず、アシストキー15側で行うようにしてもよい。
・ アシストキーシステム14の入力系及び表示系は、必ずしもカーナビゲーションシステム19と共用されることに限定されず、専用の入力系及び表示系を備え付けてもよい。
・ アシストキーシステム14の入力系は、必ずしもタッチパネル式に限定されず、例えばプッシュスイッチやロータリスイッチ等の機械式スイッチであってもよい。
・ アシストキー15は、必ずしもキーコードを電波により発信するものに限定されず、例えば磁気カードでもよい。磁気カードとは、カードの中に時期的な記録部を持ち、外部からの磁気で各種情報を記録又は再生できるカードと定義する。
・ アシストキーIDは、必ずしもアシストキー15への登録の度に毎回変わるものに限らず、貸出相手に応じてのみコード列が異なるものでもよい。また、1つのコード列を複数のアシストキーレベルに亘って共用してもよい。この場合、アシストECU16はアシストキー15を貸出相手に貸し出す際、そのときに設定が要望されたアシストキーレベルのみを保持する動作をとることになる。
・ アシストキーIDは、車両貸出相手に応じてキーコードが変わるものに限定されない。例えば、アシストキーIDに含まれるキーコードの内容を説明する機能コードをアシストキーIDに設け、この機能コードによって1つのアシストキーIDを使い分けるようにしてもよい。
・ RFID通信は、必ずしもLF帯の信号を使用するものに限らず、例えばRF帯の信号を使用してもよい。
・ アシストキーレベル変更機能は、必ずしも現状のレベル値から高い側のみ変更可能とすることに限らず、低い側にも変更可能としてもよい。
・ アシストキーレベル変更機能でアシストキー15のレベルを変更する場合、使用制限状況下にある車両1でグローブボックス27が開操作可能であれば、アシストキー15のキー照合を、アシストキースロット32のコイルアンテナ35を用いて行ってもよい。
・ アシストキーレベル変更時に入力を科すパスワードは、自由に設定変更可能としてもよい。
・ キー照合やパスワード認証が不成立のときの警告は、必ずしも警報ブザー41を使用するものに限定されず、警報ブザー41以外の音を出せる部品を使用したり、ディスプレイ20にその旨を画面表示したりするなど、種々の方式が採用可能である。
・ アシストキーレベル選択モード、アシストキーレベル変更モード、アシストキーレベル変更モードの入力操作に制限時間を設けて、入力時間が制限時間を超えた際に、これら入力操作を強制終了するようにしてもよい。
・ 各種画面45,51,57の入力ボタンは、数値をインクリメント又はデクリメントするボタンに限らず、例えば十字キーを使用してもよい。
・ 電子キーシステムは、ID発信元としてトランスポンダ3を用いるイモビライザーシステム4に限定されない。例えば、車両キー2が自ら電源を持ち、車両1が常時発信するリクエストを受信すると、これに応答して自身が持つ固有のキーコードを車両1に返信して、キー照合を行うキー操作フリーシステム(いわゆる、スマートキーシステム)でもよい。ところで、この種のキー操作フリーシステムには、車外にある車両キー2とキー照合を行う車外照合と、車内にある車両キー2とキー照合を行う車内照合があり、車外照合が成立すれば車両ドアの施解錠が許可又は実行され、車内照合が成立すればエンジン始動が許可される。そして、アシストキーシステム14においては、これら2照合のうち少なくとも一方が成立すれば、車両キー2による個人認証が成立と判定される。
・ 電子キーシステムは、所定の規則性を持った番号や記号等の羅列からなるコード列を照合ツールとするコード照合式に限らず、例えば指紋等を照合ツールとする生体認証を採用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)請求項1〜のいずれかにおいて、前記貸出キーは電子キー機能を持つものである。この構成によれば、貸出キーにその貸出相手に応じたキーコードを登録する際、この登録を簡単に行うことが可能となる。
(2)請求項1〜、前記技術的思想(1)のいずれかにおいて、前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、前記制限設定手段は、前記貸出キーの貸出相手に応じて変わりつつしかも前記車両に制限を付与し得るキーコードを前記車両及び前記貸出キーに登録することにより、前記車両をそのときの貸出相手に応じた制限状態に設定する。
(3)請求項1〜、前記技術的思想(1),(2)のいずれかにおいて、前記貸出キーは、車両前席に設けられた収納室に収納されている。なお、この車両前席の収納室としては、実施形態で述べたグローブボックスに限らず、例えばコンソールボックスや、運転席側のインストルメントパネルの一部分などを含むものとする。
一実施形態におけるアシストキーシステムの概略構成を示すブロック図。 グローブボックス周辺及びその内部の外観を示す斜視図。 アシストキーの概略構成を示すブロック図。 アシストキー貸出時における動作フロー図。 アシストキーレベル設定画面の画面図。 アシストキーレベル選択画面の画面図。 アシストキーシステムの各レベルにおける機能制限の一覧を示す表。 有効期限設定画面の画面図。 アシストキー返却時の動作フロー図。 アシストキー貸出後のレベル変更時の動作フロー図。 レベル変更画面の画面図。 パスワード入力画面の画面図。 アシストキーレベル変更後、レベルを戻す際に経る動作フロー図。 アシストキー貸出状態でのレベル変更の遷移を示す表。
符号の説明
1…車両、2…車両キー(マスターキー)、14…車両機能制限システムとしてのアシストキーシステム、15…貸出キー(電子キー)としてのマスターキー、16…制限設定手段、有効期限設定手段、照合手段、制限状態変更手段、確認手段を構成するアシストECU、20…制限設定手段、有効期限設定手段、制限状態変更手段を構成するディスプレイ、27…収納室としてのグローブボックス、30…収納扉としての扉、32…制限設定手段、有効期限設定手段、照合手段、制限状態変更手段、キーセット部を構成するアシストキースロット。

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、当該車両とその車両キーとの間のキー照合の成立を条件に前記車両を動作させる際に、当該車両キーで使用可能となる車両機能に制限を加えることが可能な車両機能制限システムにおいて、
    マスターキー以外の車両キーとして前記車両に備え付けられ、前記車両を貸す際にその貸出相手に貸し渡す車両キーとして使用される貸出キーと、
    前記貸出キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該貸出キーでかけられる制限状態を、そのときの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段と
    前記マスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段とを備え、
    前記貸出キーは、車内の収納室に収納された取り付け状態をとり、前記収納室の収納扉の解錠は、前記マスターキーのキー照合成立を条件とすることを特徴とする車両機能制限システム。
  2. 前記貸出キーでの前記車両の使用に有効期限を設定する有効期限設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両機能制限システム。
  3. 前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、
    前記制限設定手段は、前記貸出キーの貸出相手に応じて変わりつつしかも前記車両に制限を付与し得るキーコードを前記車両及び前記貸出キーに登録することにより、前記車両をそのときの貸出相手に応じた制限状態に設定し、しかも当該キーコードをその登録の度に毎回変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両機能制限システム。
  4. 前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、
    前記制限設定手段は、前記車両に設けられ、前記キーコードの管理を前記車両側で行うことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の車両機能制限システム。
  5. 前記マスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段を備え、
    前記制限設定手段は、前記マスターキーのキー照合成立を条件に、前記車両を制限状態に入らせることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の車両機能制限システム。
  6. 前記貸出キーの貸し出しに際して前記車両を制限状態に移行させた後、その設定済みの制限状態を他の状態に変更可能な制限状態変更手段を備えたことを特徴とする請求項1〜のうちいずれか一項に記載の車両機能制限システム。
  7. 前記貸出キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両機能の使用が許可又は実行される電子キーであって、
    前記貸出キーを収納する際のそのセット先として設けられたキーセット部と、
    前記キーセット部に前記貸出キーが取り付けられているか否かを確認する確認手段とを備え、
    前記制限設定手段は、前記貸出キーが前記キーセット部に取り付け状態にある際に前記キーコードの発信動作をとることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか一項に記載の車両機能制限システム。
JP2008154392A 2008-06-12 2008-06-12 車両機能制限システム Expired - Fee Related JP5038238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154392A JP5038238B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 車両機能制限システム
US12/480,205 US8487740B2 (en) 2008-06-12 2009-06-08 Vehicle function restriction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154392A JP5038238B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 車両機能制限システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298275A JP2009298275A (ja) 2009-12-24
JP5038238B2 true JP5038238B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41414210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154392A Expired - Fee Related JP5038238B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 車両機能制限システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8487740B2 (ja)
JP (1) JP5038238B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
AU2009202622B2 (en) * 2008-07-10 2010-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Antitheft system
US8487743B2 (en) * 2008-08-18 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Valet keyfob system
JP5426857B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-26 株式会社東海理化電機製作所 車内補助キーのキースロット装置
JP5296470B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-25 株式会社東海理化電機製作所 車内補助キーのキー保持装置
US9406086B2 (en) * 2010-11-03 2016-08-02 Endeavoring, Llc System and method for violation enforcement utilizing vehicle immobilization
US9133784B2 (en) 2011-02-01 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having key-based performance mode
US9452735B2 (en) 2011-02-10 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a restricted mode in a vehicle
US8554437B2 (en) * 2011-02-23 2013-10-08 Textron Inc. Electronic passcode key for varying operational parameters of a vehicle
US8978109B2 (en) * 2011-09-12 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic control device for a vehicle
JP5922419B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 無線通信システム
TWI566564B (zh) * 2012-04-25 2017-01-11 Samton International Development Technology Co Ltd Virtual reality authentication circuit, system and electronic consumption method
JP5689865B2 (ja) * 2012-11-29 2015-03-25 株式会社東海理化電機製作所 制御装置
JP6154333B2 (ja) * 2014-01-24 2017-06-28 株式会社東海理化電機製作所 車載用キースロット
US9489537B2 (en) 2015-01-13 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Personal information protection for navigation systems
JP6536787B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-03 株式会社デンソー 車両用制御システム
WO2017074803A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Faraday & Future Inc. Authentication control system for a vehicle
JP6616179B2 (ja) * 2015-12-24 2019-12-04 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
DE102016204385B4 (de) 2016-03-16 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Erstellen eines digitalen Zweitschlüssels eines Fahrzeugs mit definierten Berechtigungen
JP6693208B2 (ja) * 2016-03-23 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 スマートキーシステム
US9939809B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-10 T-Mobile Usa, Inc. Remote vehicle engine immobilization
JP6695774B2 (ja) * 2016-10-14 2020-05-20 株式会社東海理化電機製作所 生体認証併用電子キーシステム
DE102017113422A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Witte Automotive Gmbh Vorrichtung zum Betätigen eines Signalgebers
DE102017213575B3 (de) 2017-08-04 2018-08-02 Audi Ag Autorisierungsverfahren für eine Funktionseinheit, Betätigungsverfahren, Autorisierungsvorrichtung sowie Kraftfahrzeug
JP2019051803A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 エンジンスイッチ装置
JP7009974B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法
JP6607301B2 (ja) 2017-12-28 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム
JP6954141B2 (ja) * 2018-01-16 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電子キーシステム及び電子キー管理装置
US11312330B1 (en) * 2018-01-30 2022-04-26 Intermotive, Inc. System and method for keyless operation of vehicle ignition
US11267439B2 (en) * 2019-03-08 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Activation of valet mode for vehicles
JP6864325B1 (ja) * 2019-12-24 2021-04-28 衛 飯田 車両のスマートキー収納ケース
JP2021187389A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム
JP2021188446A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム
CN112373431A (zh) * 2020-10-22 2021-02-19 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种云数字密钥生成及授权方法
US11932198B2 (en) * 2020-10-26 2024-03-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transfer key management system

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2044039A5 (ja) * 1969-05-07 1971-02-19 Neiman Exploitation Brevets
JPS519218B1 (ja) * 1969-11-24 1976-03-25
US3782493A (en) * 1970-06-19 1974-01-01 Brev Neiman Soc Exploit Anti-theft devices
US3851505A (en) * 1973-05-01 1974-12-03 L Wilkinson Card holder for vehicles
US4119171A (en) * 1975-02-24 1978-10-10 Societe d'Exploitation des Brevets Neiman SA. Safety anti-theft device for vehicles having a diesel engine
US4641509A (en) * 1985-10-16 1987-02-10 Batchelor Ronnie K Master keyboard
GB2194580B (en) * 1986-04-10 1990-08-01 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Vehicle lock system
US4898010A (en) * 1987-10-28 1990-02-06 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicles
US4993627A (en) * 1989-05-02 1991-02-19 Phelan Michael D Electronically controlled locking mechanism
US5422632A (en) * 1992-10-28 1995-06-06 Intellitouch 2000, Inc. Electronic security system
US5685183A (en) * 1994-07-19 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle locking device
EP0742127B1 (en) * 1995-04-11 2002-09-11 Tokai Rika Co., Ltd. Vehicular starting control apparatus
JP3580923B2 (ja) * 1995-12-21 2004-10-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 盗難防止装置
JP3229538B2 (ja) 1996-02-15 2001-11-19 三菱電機株式会社 車両用盗難防止装置
US5959540A (en) * 1998-05-11 1999-09-28 Walter; Gerhard Single-key security system
DE19839347C1 (de) * 1998-08-28 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Zündschloßsystem für Kraftfahrzeuge
EP1259403A2 (en) * 2000-03-02 2002-11-27 Siemens VDO Automotive Corporation Passive optical identification system
US6389859B1 (en) * 2000-03-09 2002-05-21 International Business Machines Corp. Master/valet keyset and lock
JP2002308049A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジン始動装置
JP3781644B2 (ja) * 2001-07-19 2006-05-31 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
DE10218850C1 (de) * 2002-04-26 2003-06-26 Astra Ges Fuer Asset Man Mbh Vorrichtung zur Identifizierung und Lagerung wenigstens eines mit einem Transponder bestückten Objekts
US7302817B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Apparatus for restricting activation of engine starting system
JP3930385B2 (ja) 2002-06-21 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP4358483B2 (ja) * 2002-06-21 2009-11-04 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
US6737955B2 (en) * 2002-10-03 2004-05-18 Lear Corporation Method and system for passive entry and passive anti-theft
US7392675B2 (en) * 2002-11-08 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Slot mechanism and smart ignition system
JP4126224B2 (ja) * 2002-12-19 2008-07-30 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
DE102004002911B3 (de) * 2004-01-20 2005-11-17 Siemens Ag Verfahren und System zum Austauschen von Daten zwischen Steuergeräten
JP2006063627A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyota Motor Corp 車両用盗難防止装置
JP4364785B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 スロット装置
US7999656B2 (en) * 2005-10-26 2011-08-16 Sentrilock, Llc Electronic lock box with key presence sensing
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
JP4881095B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-22 株式会社東海理化電機製作所 キーシステム
US20080100418A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Anatoli Stobbe Device for identifying and storing objects comprising identification carriers
US8089339B2 (en) * 2006-12-21 2012-01-03 Cingular Wireless Ii, Llc Wireless device as programmable vehicle key
KR100820859B1 (ko) * 2007-07-31 2008-04-11 양재우 차량 보안을 위한 전자 키 구조
JP4971084B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP4971083B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP5005488B2 (ja) * 2007-10-03 2012-08-22 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
JP5426857B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-26 株式会社東海理化電機製作所 車内補助キーのキースロット装置
JP5118079B2 (ja) * 2009-02-03 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 キー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090309696A1 (en) 2009-12-17
JP2009298275A (ja) 2009-12-24
US8487740B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038238B2 (ja) 車両機能制限システム
JP5296470B2 (ja) 車内補助キーのキー保持装置
JP5426857B2 (ja) 車内補助キーのキースロット装置
JP4881095B2 (ja) キーシステム
JP5275741B2 (ja) 車両の電子キーシステム
KR100834303B1 (ko) 자동차 관리 시스템
JP4317861B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード設定装置
JP4358483B2 (ja) 電子キーシステム
JP2005083011A (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機及び車両用電子キーシステム
CN107251105A (zh) 机动车安防和机动车安全***
CN105913511A (zh) 用于访问小键盘重编程序模式的序列
JP2007210557A (ja) 車両盗難防止装置および車両盗難防止方法
JP2010023548A (ja) 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
JP2007176320A (ja) 電子キーを用いたセキュリティシステム
JP2009293283A (ja) 車両の電子キーシステム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2013126197A (ja) 盗難防止システム
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2003064920A (ja) 車両キーシステム及び車両側キー装置並びに電子キー
JP2002168018A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP5275743B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP6347284B2 (ja) 電子キーシステム
JP4288701B2 (ja) スマートキーシステム
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees