JP5296470B2 - 車内補助キーのキー保持装置 - Google Patents

車内補助キーのキー保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5296470B2
JP5296470B2 JP2008244632A JP2008244632A JP5296470B2 JP 5296470 B2 JP5296470 B2 JP 5296470B2 JP 2008244632 A JP2008244632 A JP 2008244632A JP 2008244632 A JP2008244632 A JP 2008244632A JP 5296470 B2 JP5296470 B2 JP 5296470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
vehicle
assist
auxiliary
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077613A (ja
Inventor
浩 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008244632A priority Critical patent/JP5296470B2/ja
Priority to US12/565,847 priority patent/US8511121B2/en
Priority to CN2009101780762A priority patent/CN101683840B/zh
Publication of JP2010077613A publication Critical patent/JP2010077613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296470B2 publication Critical patent/JP5296470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0611Cylinder locks with electromagnetic control
    • E05B47/0619Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor
    • E05B47/0626Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially
    • E05B47/063Cylinder locks with electromagnetic control by blocking the rotor radially with a rectilinearly moveable blocking element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/243Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user with more than one way to gain access
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B11/00Devices preventing keys from being removed from the lock ; Devices preventing falling or pushing out of keys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5982Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7068Actuated after correct combination recognized [e.g., numerical, alphabetical, or magnet[s] pattern]
    • Y10T70/7073Including use of a key
    • Y10T70/7079Key rotated [e.g., Eurocylinder]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7102And details of blocking system [e.g., linkage, latch, pawl, spring]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7136Key initiated actuation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7446Multiple keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7446Multiple keys
    • Y10T70/7463Master- and change-key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7768Key-removal preventing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、一車両キーとして車内に常備された補助キーを、キー抜き取りが許可されたときにのみ抜き取りを可能とする車内補助キーのキー保持装置に関する。
従来、車両を使用制限状態で第三者に貸し渡すことを可能とした車両制限状態貸渡システムが種々考案されている。これは、例えば車両を自由に使用できる状態で第三者に貸し渡してしまうと、その貸出相手に車両を勝手に使用されてしまう状況も否めないからである。この種の車両制限状態貸渡システムの一例は、例えば特許文献1等に開示されている。特許文献1の開示技術は、マスターキーで車両を動かすときには車両に制限がかからず、サブキーで車両を動かすときには車両に制限がかかるようにし、車両を貸し出すときにはサブキーを車両貸出相手に貸し渡して、車両を使用制限状況下で第三者等に貸し出すシステムである。
特開2004−25936号公報
ところで、特許文献1の使用制限下車両貸渡システムの場合、ユーザにはマスターキーとサブキーとの両方の所持を科すことになる。よって、このとき、ユーザは所持しなくてはならない物品数が多くなるので、非常に不便さを感じる問題があった。また、例えばサブキーを所持していないときに車両を第三者に貸し出す状況に陥った場合には、サブキーをわざわざその保管場所に取りに行かねばならず、この点からも不便さを感じることになっていた。
そこで、使用制限下車両貸渡システムの他の種類には、例えばアシストキーシステムというものが開発されている。このアシストキーシステムは、車両を制限状況下のみで使用できる車両キー(以降、アシストキーと記す)が予め車両に備え付けられ、車両を第三者に貸し渡す際にはアシストキーをキーとして貸し出して、車両を制限下のみで使用許可するものである。このアシストキーは、前述したサブキーの位置付けのキーであって、このキーが持つキーコードが車両使用制限用のコードに設定されている。この場合、ユーザは車両キーを2種類常備する必要がなくなるので、その分だけ利便性が高くなる。
ここで、この種のアシストキーシステムでは、アシストキーの車内取り付け箇所として想定し得る構造として、例えば車内のグローブボックス内に、アシストキーを挿し込んで取り付けておくキースロットを設けることが一般的に想定される。ところで、例えばもし仮に、キースロットに挿し込み状態にあるアシストキーが自由に抜き取り可能であるとすると、このときは誰でも自由にアシストキーをキースロットから抜き取れてしまうので、キー盗難に対するセキュリティ性が低くなってしまう。よって、この種のアシストキーシステムでは、キースロットに挿し込み状態にあるアシストキーを抜き取り不可にロック可能なキー保持装置(キーロック/アンロック装置)をキースロットに設け、車両においてキー貸出許可が下りたときに、キー保持装置のロックを外してアシストキーを抜き取り可能にすることが好ましい。
ところで、もし仮にこの種のキー保持装置が複雑な構造をとり、さらに言うなれば部品コストが高くかかるものとなってしまうと、キー保持装置を車載するに際して弊害が多くなる。よって、この種のキー保持装置を簡素な構造で済ませられ、できることなら安価で済む構造のものが要望されていた。
本発明の目的は、取り出し許可が下りていないときの補助キーを車内に保持しておく部品を、極力簡素な構造のものとすることができる車内補助キーのキー保持装置を提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、マスターキー以外の車両キーである補助キーが車内に常備され、当該補助キーの取り出し許可が下りたときに、そのキー置き場所からの前記補助キーの取り出しが可能となる車内補助キーのキー保持装置において、前記補助キーは、前記車両の使用を制限下のみで許可するキーであって、前記補助キーの置き場所として前記車両に設けられたキーシリンダと、前記補助キーが挿し込まれた前記キーシリンダのロータをその回し位置で固定して前記キーシリンダをロック状態とすることにより、前記キーシリンダのタンブラの噛み合いで前記補助キーを前記キーシリンダから抜き取り不可とし、前記キーシリンダを前記ロータの回動が許容されたアンロック状態とすることにより、前記キーシリンダからの前記補助キーの抜き取りを可能とするキーロック機構と、前記キーロック機構のロック状態又はアンロック状態を切り換え制御する制御手段と、前記キーシリンダに対する前記補助キーの挿し込み有無を検出するキー挿込有無検出手段と、前記車両で当該車両を制限状態下の貸渡モードに入らせる操作が実行された際、前記キーシリンダから前記補助キーが抜き取られたことを前記キー挿込有無検出手段により確認すると、前記車両を前記貸渡モードに入らせる制限実行手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、例えばユーザ自らが車両を運転するときなど、車両を第三者等に貸し渡さない場合、車両で所定の車両貸出操作が行われないので、車両で補助キーの貸出許可が下りない。このとき、補助キーが挿し込まれて回動操作された位置にあるキーシリンダがその回動位置で固定されたロック状態をとる。これにより、補助キーをキーシリンダから抜き取ろうとしても、タンブラが動かずに補助キーに噛み合う状態をとって、補助キーがキーシリンダに保持され、キーシリンダから補助キーを抜き取ることができない状態をとる。
一方、車両を第三者等に貸し渡す場合には、車両で所定の車両貸出操作を行い、この貸出操作が正常に実行されると、車両で補助キーの貸出許可が下りる。このとき、補助キーが挿し込み状態にあるキーシリンダは、自由な回動操作が可能なアンロック状態をとる。このため、キーシリンダをキー抜き取り位置、つまりアンロック位置にまで操作することが可能となるので、補助キーをキーシリンダから抜き取ることが可能となる。よって、補助キーをキーシリンダから抜き取ってこれを車両貸出相手に手渡すことにより、車両を貸し出すことが可能となる。
このように、本構成の補助キーのキー保持装置では、車内における補助キーのセット先の部品に、キーシリンダという構造が簡素な部品が使用されるので、補助キーのキー保持装置を簡素なもので済ますことが可能となる。また、キーシリンダは広く一般的に使用されている部品であるので、部品単価が安い利点がある。よって、本構成のように補助キーのセット先の部品としてキーシリンダを使用すれば、その分だけ補助キーのキー保持装置を低コストに抑えることも可能となる。
この構成によれば、車両を第三者等に貸し渡す場合、車両キーとして補助キーを貸し渡すようにすれば、車両を使用制限下で第三者に貸し出すことが可能となる。よって、第三者は車両を制限範囲内でしか使用することができないので、車両が第三者によって盗難に遭ってしまう可能性を低く抑えることが可能となる。
この構成によれば、前記補助キーが車両から抜き取られたことを確認できた後に、車両を使用制限下の貸渡モードに入らせるので、好適なタイミングで車両を貸渡モードに移行させることが可能となる。
本発明では、前記ロータの回動位置を検出するロータ回動位置検出手段と、前記ロータ回動位置検出手段の検出信号を基に、前記キーシリンダに対して前記補助キーを抜き挿し可能なキー抜き取り位置と、前記補助キーがキーシリンダに挿し込まれて回動操作されたときにとる回動操作位置との何れに位置するのかを見るロータ回動位置確認手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、ロータ回動位置検出手段の検出信号を基に、キーシリンダ(ロータ)の回動位置を見ることが可能となる。このため、キーシリンダから補助キーを抜き取ることができるキー抜き取り位置(アンロック位置)と、キーシリンダから補助キーを抜き取ることができない回動操作位置(ロック位置)とのどちらにキーシリンダの回動位置が位置しているのかを確認することが可能となる。
本発明では、前記補助キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該補助キーでかけられる制限状態を、前記補助キーの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、車両を貸出相手に貸し出す際には、車両に備え付けの補助キーを車両キーとして貸し渡す。このとき、制限設定手段は、補助キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、このときにかけられる制限状態を、そのときの補助キーの貸出相手に応じた制限状態に設定する。よって、車両を貸出相手に貸し出す際、このときに車両にかける制限状態をその時々の貸出相手に応じた適切な制限状態に設定することが可能となるので、この種のシステムを汎用性の高いものとすることが可能となる。
本発明では、前記補助キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両の使用が許可又は実行される電子キー機能を持つキーであって、前記制限設定手段は、前記補助キーの貸出相手に応じて変わりつつしかも前記車両に制限を付与し得るキーコードを前記車両及び前記補助キーに登録することにより、前記車両をそのときの貸出相手に応じた制限状態に設定し、しかも当該キーコードをその登録の度に毎回変更することを要旨とする。
この構成によれば、キーコードを無線通信で相手先に発信する電子キーを補助キーとして使用し、車両の貸し出しの際には、車両貸出相手に応じて変わるキーコードを補助キーに登録しつつ、この補助キーでは車両を制限状況下でのみでしか使用できないようにすることにより、車両に使用制限をかける。また、このときに補助キーに登録されるキーコードは登録の度に毎回変更されるので、補助キーにキーコードを新たに登録し直した後は以前のキーコードは無効となる。よって、もし仮にキーコードの通信中にキーコードが不正に傍受されたとしても、キーコード変更後はこのキーコードで車両を動作させることができなくなるので、キーコード不正傍受者によって車両が盗難に遭う可能性を低く抑えることが可能となる。
本発明では、前記車両のマスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段を備え、前記制限設定手段は、前記マスターキーのキー照合成立を条件に、前記補助キーの貸し出しを許可することを要旨とする。
この構成によれば、補助キーをキーシリンダから抜き取る際、つまり車両を制限状態に移行させる際には、手元にマスターキーが必要となる。よって、車両ユーザの関知しないところで、補助キーがキーシリンダから勝手に抜き取られずに済む。
本発明によれば、取り出し許可が下りていないときの補助キーを車内に保持しておく部品を、極力簡素な構造のものとすることができる。
以下、本発明を具体化した車内補助キーのキー保持装置の一実施形態を図1〜図17に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、車両キーとして電子キー2を使用してキー照合を行い、この照合成立を条件に例えばドアロック施解錠やエンジン始動等を許可又は実行する電子キーシステム3が搭載されている。この電子キーシステム3の一種には、電子キー2がIDコードを発信するときに個別のキー操作を必要とせずにIDコード発信を行うことが可能なキー操作フリーシステム4がある。なお、電子キー2とは、車両1との間で狭域無線通信が可能であって、電子キー2が固有に持つキーコードを無線通信により車両1に発信して車両1にキー照合を行わせるキーのことをいう。また、電子キー2がマスターキーに相当する。
キー操作フリーシステム4には、ドアロック施解錠操作の際にキー操作を必要としない機能としてスマートエントリーシステムがある。このスマートエントリーシステムでは、車両1に、電子キー2との間でキー照合(ID照合)を行う照合ECU(Electronic Control Unit)5が設けられている。照合ECU5には、車外にLF(Low frequency)帯(約130KHz)の信号を発信する車外LF発信機6と、車内に同じLF帯の信号を発信する車内LF発信機7と、RF(Radio Frequency)帯(約312MHz)の信号を受信可能なRF受信機8とが接続されている。また、照合ECU5には、ドアロック施解錠を制御するドアECU9が車内LAN(Local Area Network)10を介して接続されている。このドアECU9には、ドアロック施解錠時の駆動源としてドアロックモータ11が接続されている。なお、照合ECU5、LF発信機6,7及びRF受信機8が照合手段を構成する。
一方、電子キー2には、電子キー2の各種動作を統括制御する通信制御部12が設けられている。この通信制御部12は、CPU13やメモリ14等の各種デバイスを持ち、電子キー2が持つ固有のキーコードとしてIDコードがメモリ14に登録されている。通信制御部12には、LF帯の無線信号を受信可能なLF受信機15と、低RF帯(約312MHz)の無線信号を発信可能なRF発信機16とが接続されている。通信制御部12は、LF受信機15でどの種の無線信号を受け付けたか否かを逐次監視するとともに、RF発信機16からの信号発信の動作を管理する。
車両1が駐車状態の際、照合ECU5は、車外LF発信機6からLF帯のリクエスト信号Srqを断続的に発信させ、車両周辺(約数m)にリクエスト信号Srqの車外通信エリアを形成して、狭域無線通信(以降、スマート通信と記す)の成立を試みる。電子キー2がこの車外通信エリアに入り込んでリクエスト信号Srqを受信すると、電子キー2はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ14に登録されたIDコードを乗せたID信号Sidを低RF帯の信号で返信する。照合ECU5は、RF受信機8でID信号Sidを受信してスマート通信が確立すると、自身のメモリ17に登録されたIDコードと電子キー2のIDコードとを照らし合わせてID照合、いわゆるスマート照合(車外照合)を行う。照合ECU5は、この車外照合が成立したことを確認すると、ドアECU9によるドアロック施解錠動作を許可又は実行する。
また、キー操作フリーシステム4には、エンジン始動停止操作の際に実際の車両キー操作を必要とせずに単なるスイッチ操作のみでエンジン18の始動停止操作を行うことが可能な機能としてワンプッシュエンジンスタートシステムがある。このワンプッシュエンジンスタートシステムでは、図2に示すように、車内にワンプッシュエンジンスタートシステムの操作系としてエンジンスイッチ19が設けられている。このエンジンスイッチ19は、例えばプッシュモーメンタリ式をとるとともに、エンジン始動停止機能の他に、例えば車両1の電源状態をスイッチ操作の度に次段に順次遷移させる電源遷移機能も割り当てられている。
また、車両1には、エンジン18を統括制御するエンジンECU20と、各種車載電装品を制御する電源ECU21とが接続されている。これらECU20,21は、車内LAN10を介して照合ECU等の他のECUに接続されている。また、電源ECU21は、車載アクセサリに繋がるACC(Accessory)リレー22と、走行系の各種電装品に繋がる第1IG(Ignition)リレー23と、エンジンECU20やスタータリレーに繋がる第2IGリレー24に接続されている。
そして、運転者の車内への乗車が例えばカーテシスイッチ25により確認されると、照合ECU5はそれまでの車外LF発信機6からではなく、今度は車内LF発信機7からリクエスト信号Srqを発信して、車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU5は、電子キー2がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたID信号SidをRF受信機8で受信すると、自身に登録されたIDコードと電子キー2のIDコードとを照らし合わせてID照合、いわゆるスマート照合(車内照合)を行う。照合ECU5は、この車内照合が成立したことを確認すると、エンジンスイッチ19によるエンジン始動操作及び電源遷移操作を許可する。
また、車両1には、電子キーシステム3の一種として、スマート通信とは別系統の通信網で電子キー2とキー照合を行うイモビライザーシステム26が搭載されている。イモビライザーシステム26は、近距離無線通信(以降、イモビライザー通信と記す)が用いられ、本例は例えばRFID(Radio Frequency IDentification)が使用されている。このイモビライザーシステム26では、車両1に、同イモビライザーシステム26を統括制御するイモビライザーECU27が設けられている。このイモビライザーECU27は、車内LAN10を介して照合ECU5に接続されている。イモビライザーECU27には、イモビライザーシステム26の車両側におけるアンテナとしてコイル式のイモビアンテナ28が接続されている。このイモビアンテナ28は、例えばエンジンスイッチ19の周辺に巻回された取り付け状態をとり、本例はLF帯の信号を送受信可能となっている。
一方、電子キー2には、イモビライザーシステム26における電子キー2側のID登録先としてトランスポンダ29が内蔵されている。トランスポンダ29は、イモビアンテナ28から発信された駆動電波Skdを受信すると、この駆動電波Skdによって駆動を開始し、自身の固有コードであるトランスポンダコード(キーコード)を乗せたイモビ信号Strを車両1に向けて発信する。イモビライザーECU27は、このイモビ信号Strをイモビアンテナ28で受信すると、このイモビ信号Strによりイモビライザー照合を行い、この照合が成立すればエンジン始動を許可する。なお、近距離無線通信とは、スマート通信よりも通信エリアが狭い無線通信のことを言い、実際にはイモビアンテナ28にトランスポンダ29をかざす程度に近づける必要のある無線通信である。
エンジンECU20は、運転者によりエンジンスイッチ19がプッシュ操作されてエンジン18の始動操作が行われた際、車内照合及びイモビライザー照合のうち少なくとも一方が成立していることを以て、エンジン18を始動させる。これは、電子キー2が電池駆動式であることから、電池切れになると電子キー2はスマート通信を実行することができなくなるので、もし仮に電子キー2が電池切れとなっても、無線通信によるID照合成立条件下でエンジン18を始動できるようにするためである。
車両1には、車両1をその貸出相手に貸し出す際に、電子キー2とは別の車両キーを車両貸出相手に貸し渡しつつ、このキー貸し渡しの際に車両1のセキュリティレベルのレベル設定を行って、車両1の制限状態を設定するアシストキーシステム30が設けられている。本例のアシストキーシステム30では、補助キーとしてアシストキー31という呼称の車両キーを使用し、車両1を貸出相手に貸し渡す際には、車両1に備え付け状態をとるアシストキー31を車両貸出相手に渡し、そのキー貸し渡しの都度、車両1が持つセキュリティレベル、即ちアシストキー31が持つセキュリティレベル(以降、アシストキーレベルという)の設定を行って、車両1の使用状態に制限をかけるものである。なお、アシストキー31が補助キーに相当する。
このアシストキーシステム30を以下に説明すると、車両1には、アシストキーシステム30のコントロールユニットとしてアシストECU32が設けられている。アシストECU32は、例えばCPU33やメモリ(ROM、RAM)34等の各種デバイス素子からなるとともに、車内LAN10を介して照合ECU5等の他の車載ECUに接続されている。また、アシストECU32は、CPU33やメモリ34等の各種デバイス素子が1つのボード(基板)の上に乗った専用PCボードによって構成されている。なお、アシストECU32が制御手段、ロータ回動位置確認手段、制限実行手段及び制限設定手段を構成する。
アシストECU32には、走行時の現在位置や目的地までの走行経路を案内する電子機器として車載されたカーナビゲーションシステム35が接続されている。カーナビゲーションシステム35は、タッチパネル式のディスプレイ36(図2参照)や、タッチパネル操作式以外の入力系として各種入力スイッチ群37(図2参照)等を持ち、GPS(全地球測位システム)で現在走行位置を割り出して、ディスプレイ36の画面上に現在位置や目的地までの走行経路を案内表示する。これらディスプレイ36や入力スイッチ群37は、アシストキーシステム30の入力系及び表示系としてカーナビゲーションシステム35のとの間で共用されている。なお、ディスプレイ36及び入力スイッチ群37が制限設定手段を構成する。
また、図1に示すように、車両1には、閉状態のトランクを開状態とする際に操作するトランクスイッチ38と、運転座席の前後方向位置を車両1に登録する際に操作するシートメモリスイッチ39と、閉状態にある給油口扉を開状態とする際に操作するガソリンオープンスイッチ40とが設けられている。これらスイッチ38〜40は、電気配線を介してドアECU9に接続され、操作状態がドアECU9によって監視されている。ドアECU9は、アシストECU32から通知指令に従い、その時々の車両1の制限状態に応じて、これらスイッチ38〜40のスイッチ操作の有効無効を管理する。
図2に示すように、車両1の車内助手席前のダッシュボード41には、同ボード41に組み込まれた収納室としてグローブボックス42が設けられている。このグローブボックス42には、図1及び図2に示すように、閉じ状態にあるグローブボックス42を開ける際に操作するグローブボックススイッチ43が設けられている。グローブボックススイッチ43は、例えば押圧操作式のモーメンタリスイッチからなり、アシストECU32に電気接続されている。また、グローブボックス42には、このグローブボックス42を閉状態で施錠するグローブボックスロック44(図1参照)が設けられている。このグローブボックスロック44は、例えばラッチとストライカとからなる機械操作連動式がとられている。なお、機械操作連動式とは、グローブボックス42の扉45を閉じ状態とするその操作過程で、例えばコイルばね等の付勢部材(図示略)により付勢状態にあるラッチがこの付勢力に抗してストライカにより押されて動き、扉45が最大限閉じた状態となったときに、ラッチが付勢部材によりそれまでとは逆側に動いてストライカに係止する動きをとる方式のものである。アシストECU32は、グローブボックス42が閉状態にある際にグローブボックススイッチ43が押圧操作されたことを検出すると、グローブボックスロック44のロックを外すことにより、グローブボックス42の扉45を例えばねじりばね等の付勢部材(図示略)により開き側に回動させて、グローブボックス42を開状態にする。
図1に示すように、車両1には、グローブボックス42の開操作を不許可とする際に操作するグローブボックスキャンセルスイッチ46が設けられている。このグローブボックスキャンセルスイッチ46は、例えば運転席に設けられた押圧操作式のオルタネートスイッチからなり、アシストECU32に電気接続されている。アシストECU32は、グローブボックスキャンセルスイッチ46がオン状態にある際、グローブボックス42の開動作を禁止とし、この禁止状態のときにグローブボックススイッチ43が押圧操作されても、この操作を無視してグローブボックス42を閉状態のままで維持する。
グローブボックス42(図2参照)の内部には、図1〜図6に示すように、アシストキー31のキーセット先(キー取り付け先)としてキーシリンダ47が設けられている。図3に示すように、キーシリンダ47には、同シリンダ47の外側ケースとして円筒形状のロータケース48が設けられている。キーシリンダ47は、このロータケース48を車体に組み付けることによって車両1に取り付けられている。ロータケース48の内部には、略円柱形状のロータ49が略90度の回転角度範囲で回動可能に収納されている。ロータケース48の端面には、ロータケース48内に収納されたロータ49が同ケース48から抜け出ることを防ぐケース蓋50が取り付けられている。
ロータ49の前面には、アシストキー31をロータ49内に挿し込むときの穴としてキー挿込穴49aが形成されている。キーシリンダ47の内部には、同シリンダ47にアシストキー31が挿し込まれたことを検出するキー検出スイッチ51(図1参照)が設けられている。このキー検出スイッチ51は、アシストECU32に電気接続され、キー検出の有無に応じたスイッチ信号をアシストECU32に出力する。また、ロータ49の内部には、同ロータ49の回転を阻止する部品であるタンブラ52の収納先として、タンブラ収納孔53がロータ回動軸Lの軸方向に沿って複数形成されている。これらタンブラ収納孔53は、ロータ回動軸Lの直行方向に孔が切られつつ、同じ孔向きをとってロータ回動軸方向に並び配置されている。また、タンブラ収納孔53は、両端(上下端)が各々開口する形状をとるとともに、これら開口孔が細い切り溝形状をとっている。なお、キー検出スイッチ51がキー挿込有無検出手段に相当する。
また、本例のタンブラ52は、ディスクタンブラからなるとともに、その中央位置には、アシストキー31のキープレート31aのを挿し込むためのキー通し孔54が貫設されている。これらキー通し孔54のロータ回動軸直行方向長さLxは、キーシリンダ47の正規アシストキー31のキープレート31aに形成されたキー溝に対応する長さ(深さ)にそれぞれ形成されている。また、これらタンブラ52は、それぞれ付勢部材55を間に挟んだ状態でタンブラ収納孔53に収納され、この付勢部材55の付勢力によって、外側に飛び出す向きに常時付勢されている。付勢部材55は、例えばコイルスプリングからなるとともに、一端がタンブラ側部の突片56に掛止され、他端がロータ内部の支持座57に掛止されている。
一方、ロータ49の内面において上端位置及び下端位置には、それぞれタンブラ52の逃げ穴58が凹設されている。このため、図4及び図5に示すように、タンブラ52及び逃げ穴58が向き合ってキー通し孔54が縦向きをとる回動位置、即ちキーシリンダ47に対するアシストキー31の抜き取りが許容された回動位置(以降、この位置をアンロック位置と記す)をロータ49がとるとき、タンブラ52が逃げ穴58に移動できることから、タンブラ52の上下動が許容されて、キーシリンダ47に対するアシストキー31の抜き挿しが可能となる。また、このアンロック位置をとるキーシリンダ47に正規アシストキー31が挿し込まれると、タンブラ52の端部がロータケース48及びロータ49の境目に一致し、キーシリンダ47が回動可能状態をとる。
また、正規アシストキー31が挿し込まれたキーシリンダ47が一方向(図2の紙面時計回り方向)に回動操作されて、図6に示すように、タンブラ52及び逃げ穴58が向き合わなくなってキー通し孔54が横向きをとる回動位置、即ちキーシリンダ47に挿し込まれたアシストキー31の抜き取りが不許可となる回動位置(以降、この位置をロック位置と記す)をロータ49がとるとき、タンブラ52は逃げ場がない状態をとる。このため、キーシリンダ47に挿し込まれたアシストキー31は、キープレートのキー溝とタンブラ52とがその噛み合いを維持することにより、キーシリンダ47から抜き取ることができない状態となる。
図7〜図9に示すように、キーシリンダ47には、正規アシストキー31によりアンロック位置に回動操作されたロータ49を、そのアンロック位置において保持するロータ回動位置保持機構59が設けられている。このロータ回動位置保持機構59では、キーシリンダ47の隣位置に、保持機構59の駆動源としてソレノイド60が設けられている。このソレノイド60は、電気配線を介してアシストECU32に接続され、動作がこのアシストECU32により管理されている。本例のソレノイド60は、例えば吸引ソレノイドが使用され、可動レバー61に引き込み状態をとらせるときに電力を要し、電力が供給されていないフリー時、内部の付勢部材(図示略)の付勢力により、可動レバー61がそのレバー軸方向への動き(往復動)が許容された状態で、所定量だけ飛び出す状態をとる。なお、ソレノイド60の可動レバー61は、ロータケース48に貫設された通し孔62を介してロータ49まで通されている。また、ロータ49の表面には、ソレノイド60の可動レバー61の挿し込み先として、ロータ回動方向に沿って円弧状に延びる切欠溝63が形成されている。なお、回動位置保持機構59がキーロック機構に相当する。
ソレノイド60が駆動状態をとって可動レバー61が引き込み状態をとると、ロータ49は可動レバー61による回動規制を受けなくなり、自由な回動動作が許可された回動可能状態をとる。これにより、キーシリンダ47は回動操作が許容されたアンロック状態をとって、自身に挿し込まれたアシストキー31により回動操作を行うことが可能となる。よって、キーシリンダ47がアンロック状態の際には、キーシリンダ47に挿し込んだアシストキー31によって、キーシリンダ47をロック位置とアンロック位置との両方に回動操作することが可能となる。
一方、ロータ49がロック位置に位置した際、ソレノイド60が未駆動状態をとって可動レバー61が押し出し状態をとると、可動レバー61の先端がロータ49の切欠溝63の端縁に引っ掛かり、ロータ49が回動不可状態となって、ロータ49がロック位置から回動操作できなくなる。これにより、キーシリンダ47は回動操作が不許可となったロック状態をとり、キーシリンダ47に挿し込んだ正規アシストキー31でロータ49をそのときのロック位置から元のアンロック位置に回し操作することができなくなり、キーシリンダ47から正規アシストキー31を抜き取ることができないロック位置にキーシリンダ47が保持される。
また、図7、図10及び図11に示すように、キーシリンダ47の背面位置には、キーシリンダ47がロック位置及びアンロック位置のどちらにあるのかを検出するマイクロスイッチ64が設けられている。マイクロスイッチ64は、電気配線を介してアシストECU32に接続され、自身の検出信号をアシストECU32に出力する。一方、ロータ49の背面には、マイクロスイッチ64のスイッチ接点64aを押し操作可能なカム形状をなす被検出部65が突出形成されている。なお、マイクロスイッチ64がロータ回動位置検出手段に相当する。
キーシリンダ47がアンロック位置をとるとき、被検出部65はマイクロスイッチ64から離間してスイッチ接点64aを押す状態をとらず、マイクロスイッチ64はオフ状態をとってアシストECU32にオフ信号を出力する。一方、キーシリンダ47がアシストキー31により回動操作されてロック位置をとると、被検出部65がマイクロスイッチ64のスイッチ接点64aを押し込み、マイクロスイッチ64はオン状態をとってオン信号をアシストECU32に出力する。アシストECU32は、マイクロスイッチ64から取得する検出信号を基に、キーシリンダ47がロック位置及びアンロック位置のどちらにあるのかを把握する。
また、図1及び図3に示すように、アシストキー31は、電子キー2と同様にメカニカルキーに電子キー機能を組み込んだキーとなっている。アシストキー31には、イモビライザーシステム26で使用したトランスポンダ29と同様のIDタグ66(図3参照)が組み込まれている。このIDタグ66は、車両1(キーシリンダ47)との間でRFIDに準じた通信形式により無線通信が可能となっている。また、IDタグ66には、アシストキー31が固有に持つキーコードとしてアシストキーIDが登録されている。このアシストキーIDは、同IDで車両1とID照合が成立した場合、車両1が制限状況下でのみ使用可能となるコード列である。
図1に示すように、キーシリンダ47(ケース蓋50)の内部には、アシストキーシステム30の車両側のアンテナとしてイモビアンテナ67(図1参照)が組み込まれている。このイモビアンテナ67は、キー挿込穴49aを周囲から囲むようにアンテナ線を複数巻回したもので、アシストECU32に電気的に接続されている。IDタグ66は、このイモビアンテナ67との間でRFID通信に準じた双方向の無線通信が可能であって、アシストキーIDを乗せたID登録信号Sskがイモビアンテナ67から発信された際、このID登録信号Sskを受信すると、ID登録信号Sskに含まれるアシストキーIDを自身のメモリ68(図3参照)に登録して、アシストキー31を車両キーとして機能させる。このID登録信号Sskには、前述したアシストキーIDと、停止状態をとっているタグ66を起動させる駆動電波とが含まれている。IDタグ66は、メモリ68へのアシストキーIDの登録を正常に完了すると、その旨を通知する登録完了通知SokをLF帯の信号で発信して、ID登録完了を車両1に通知する。
また、キーシリンダ47には、同キーシリンダ47に挿し込み状態にあるアシストキー31を取り出す際に操作するアシストキースイッチ69が設けられている。アシストキースイッチ69は、例えば押圧操作式のモーメンタリスイッチからなり、アシストECU32に電気接続されている。アシストECU32は、このアシストキースイッチ69が押圧操作されたことを検出すると、カーナビゲーションシステム35のディスプレイ36に、アシストキーシステム30のアシストキーレベルの設定画面70(図13参照)を立ち上げて、設定したいアシストキーレベルを入力させる。そして、アシストECU32は、この設定操作が完了したことを確認すると、このときに設定されたアシストキーレベルと対応付けられたアシストキーIDをアシストキー31に登録する。ID登録後、アシストECU32は、キーシリンダ47をそれまでのロック状態からアンロック状態に切り換えて、キーシリンダ47からのアシストキー31の抜き取り操作を可能とする。
次に、本例のアシストキーシステム30の動作を図12〜図17を使用して説明する。
まずは、車両1の正規ユーザが車両1をその使用に制限をかけた状態で貸出相手に貸し渡す場合を想定する。このとき、グローブボックス42は閉状態をとり、しかもキーシリンダ47にはアシストキー31が挿し込まれていて、キーシリンダ47はロック状態をとる。即ち、閉状態のグローブボックス42内に配設されたキーシリンダ47は、アシストキー31によってロータ49がロック位置の回転位置をとりつつ、ソレノイド60の可動レバー61が飛び出し状態をとってロータ49の切欠溝63に引っ掛かり、ロータ49が回動不可状態をとっている。これにより、キーシリンダ47に挿し込まれているアシストキー31は、このときは未だキーシリンダ47から抜き取ることができない状態をとる。
車両1を貸し出す際、ユーザは、電子キー(マスターキー)2を所持して車両1に乗り込む。そして、図12の動作フロー図に示すように、ユーザは、アシストキーシステム30の動作モードを、システム実行状態であるアシストキー制限モード(制限状態下の貸渡モード)に設定すべく、グローブボックス42内のアシストキー31を取り出すために、運転席から手を延ばしてグローブボックススイッチ43を押圧操作する(ステップ100)。アシストECU32は、グローブボックス42の押圧操作を検出すると、照合ECU5に車内照合結果(イモビライザー照合も可)を確認しにいく(ステップ101)。このとき、アシストECU32は、照合ECU5から車内照合成立済みの確認結果を得れば、グローブボックスロック44を動作させて、グローブボックス42を開状態にする(ステップ102)。一方、アシストECU32は、照合ECU5から車内照合不成立の確認結果を得ると、グローブボックスロック44を動作させず、グローブボックス42を閉状態のままで維持する(ステップ103)。よって、もし仮に電子キー2を持っていない第三者がグローブボックス42を開けようとしても、グローブボックス42は閉状態を維持する。
グローブボックス42が開状態となった後、ユーザは続いてアシストキースイッチ69を押圧操作する(ステップ104)。アシストECU32は、アシストキースイッチ69の押圧操作を検出すると、アシストキーレベル設定時に実行するアシストキーレベル設定機能に従い、ユーザにアシストキーレベルの設定を行わせる実行動作に入る。このとき、アシストECU32は、まず照合ECU5に車内照合(イモビライザー照合も可)の照合結果を確認しにいく(ステップ105)。ここで、アシストキースイッチ69が押圧操作されたときも照合ECU5に車内照合確認結果を見にいくのは、例えばアシストキー31を取り出すのではなく、ただ単にグローブボックス42内の物品を取り出すためにグローブボックス42を開操作する場合も想定され得るからである。アシストECU32は、照合ECU5から車内照合不成立の確認結果を得ると、車載された警報ブザー71(図1参照)を鳴らし、第三者によるアシストキー31の不正抜き取り行為を威嚇する(ステップ106)。
アシストECU32は、アシストキースイッチ69が押圧操作されたときに車内照合成立済みの確認結果を得れば、カーナビゲーションシステム35のディスプレイ36に、図13に示すようなアシストキーレベル設定画面70を表示させる(ステップ107)。アシストキーレベル設定画面70には、車両1をアシストキーレベル選択モードに設定するときに操作するタッチボタンとしてレベル選択モード実行ボタン70aが設けられている。ユーザは、アシストキーレベルを選択設定する場合、アシストキーレベル設定画面70のレベル選択モード実行ボタン70aをタッチ操作して、アシストキーレベル選択モードを選択する(ステップ108)。
アシストECU32は、アシストキーレベル設定画面70でアシストキーレベル選択モードが選択されたことを確認すると、カーナビゲーションシステム35のディスプレイ36に、図14に示すようなアシストキーレベル選択画面72を表示させる(ステップ109)。アシストキーレベル選択画面72には、複数のアシストキーレベルの中から特定の1つを選ぶときに選択指定するタッチボタンとして複数のレベル選択ボタン73,73…が表示されている。ディスプレイ36がタッチパネル式の場合、アシストキーレベルの設定の際には、ディスプレイ36に表示されている複数のレベル選択ボタン73,73…の中から、指定したいレベル選択ボタン73が表示されているディスプレイ36の画面座標位置をタッチ操作することにより、アシストキーレベルのレベル設定操作が行われる。
図15に示すように、アシストキーレベルは、レベルの数値が高くなるに連れてセキュリティレベルが高くなるように設定され、このようにセキュリティレベルが高いものに設定されれば、車両機能に多くの制限がかけられた状態となる。アシストキーレベル1は、車両貸出相手(対象者)が家族等の親族とされ、例えばグローブボックス42の開操作以外の車両機能が許可されている。アシストキーレベル2は、車両貸出相手が友人とされ、例えばグローブボックス42の開操作と運転席のポジションメモリ操作と2操作以外の車両機能が許可されている。アシストキーレベル3は、車両貸出相手が車検や修理を行う業者とされ、例えば車両の走行系とガソリンの給油口の扉開操作とのみ車両機能が許可されている。アシストキーレベル4は、車両貸出相手がバレーパーキングサービス利用時のホテル授業員とされ、走行距離や走行速度が所定の限度値を持った状態で許可されている。
ユーザは、車両1を貸出相手に貸し渡す際、アシストキーレベル選択画面72に表示されたレベル選択ボタン73,73…の中から、車両貸出相手に応じたレベル選択ボタン73を選択操作することにより、車両1のアシストキーレベルを選択する(ステップ110)。例えば、車両1を親族に貸し渡す際には、アシストキーレベル選択画面72上において第1レベル選択ボタン73aの表示画面位置をタッチ操作することにより、アシストキーレベル1を選択する。
アシストECU32は、アシストキーレベル選択画面72でレベル選択が完了したことを確認すると、続いてディスプレイ36に、図16に示すような有効期限設定画面74を表示させる(ステップ111)。有効期限設定画面74には、有効期限の数値入力先として有効期限入力枠75が設けられている。ユーザは、有効期限設定画面74に表示された数値増加ボタン76及び数値減少ボタン77をタッチ操作することにより、有効期限入力枠75の数値表示を切り換え、アシストキー制限モードの有効期限の日数を設定する。ユーザは、有効期限の入力が完了すると、有効期限設定画面74に表示されている決定ボタン78をタッチ操作し、アシストキーレベルの入力操作を終了する。
アシストECU32は、このような一連のアシストキーレベルの入力操作が完了したことを確認すると、アシストキーID及び駆動電波を含んだID登録信号Sskを、イモビアンテナ67からLF帯の信号で発信させ、アシストキー31へのID登録を行う(ステップ112)。また、イモビアンテナ67から発信されるこのアシストキーIDは、アシストキーシステム30をアシストキー制限モードに入らせる度、即ちアシストキーレベルの設定操作の度に、毎回異なる値をとるローリングコードとなっている。アシストキー31のIDタグ66は、イモビアンテナ67から発信されたこのID登録信号Sskを受信すると、ID登録信号Ssk内の駆動電波により起動し、同じID登録信号Ssk内に含まれるアシストキーIDを、固有キーコードとして自身のメモリ68に登録する。なお、このときに例えばアシストキー31に前回貸し出し時のアシストキーIDが登録されたままの状態をとっていれば、このIDに新しいIDを上書きしてID登録を行う。アシストキー31は、アシストキーIDの登録が正常に完了したことを確認すると、その旨を通知する登録完了通知SokをLF帯の信号で発信させる。
アシストECU32は、アシストキー31から発信された登録完了通知Sokをイモビアンテナ67で受信すると、アシストキーIDの登録が正常に完了したことを認識する。そして、アシストECU32は、アシストキー31に登録されたアシストキーIDとその有効期限とを含んだアシストキー情報Dkkを照合ECU5に通知する。照合ECU5は、アシストECU32から出力されたアシストキー情報Dkkを入力すると、このアシストキー情報Dkkに含まれるアシストキーIDを、その有効期限を対応付けて自身のメモリ17に登録する。即ち、照合ECU5は、アシストキー31に登録されたアシストキーIDがどのようなコード列を持ち、かつこれが何日の有効期限を持つのかをメモリ17に登録する。
アシストECU32は、アシストキー31及び照合ECU5の両者へのアシストキーIDの登録が完了したことを確認すると、それまでロック状態をとっていたキーシリンダ47のロックを解除する(ステップ113)。このとき、アシストECU32は、ソレノイド60をそれまでの未駆動状態から駆動状態に切り換えて、ソレノイド60の可動レバー61を引き込ませる。これにより、ロータ49はソレノイド60の可動レバー61が引っ掛かった状態が解除され、キーシリンダ47がアンロック状態をとる。よって、ロータ49が回動可能状態をとり、アシストキー31によるキーシリンダ47の回動操作が許可された状態をとる。
ユーザは、アシストキーレベル設定操作の後、回動操作が許可されたキーシリンダ47を、アシストキー31をアンロック位置方向(図2の紙面反時計回り方向)に回すことにより、それまでのロック位置からアンロック位置に回動操作する。アシストECU32は、ロータ49がアンロック位置に回動操作されたことをマイクロスイッチ64により検出すると、ソレノイド60を未駆動状態に戻す。このとき、ソレノイド60の可動レバー61は突出状態を取ろうとするが、切欠溝63とは位置決め状態にないので、切欠溝63には引っ掛からず、ロータ49の回動操作は許容される。
キーシリンダ47がアンロック位置に位置すると、ロータ49のタンブラ52が逃げ穴58と向き合う位置状態をとるので、タンブラ52の上下動が許容され、キーシリンダ47に挿し込まれたアシストキー31の抜き取りが可能となる。続いて、ユーザは、キーシリンダ47からアシストキー31を抜き取り、このアシストキー31を車両貸出相手に手渡して、車両1を貸し出す(ステップ114)。また、アシストECU32は、アシストキー31がキーシリンダ47から抜き取られたことをキー検出スイッチ51で検出すると、その抜き取り時点からアシストキーシステム30の動作モードをアシストキー制限モードとする(ステップ115)。これにより、車両1をアシストキー31で動かす場合には、車両機能に制限がかかった状態で許可される動作状態をとる。
なお、アシストECU32は、キーシリンダ47をアンロック状態としたときのアシストキー31の抜き取り忘れを監視する。この場合、アシストECU32は、キーシリンダ47をアンロック状態に切り換えると、この時点からの経過時間をカウンタ等で計時する。そして、アシストECU32は、経過時間が制限時間を過ぎても、マイクロスイッチ64からオン信号を受け取れず、キーシリンダ47がロック位置で放置されたままであることを格にすると、ソレノイド60をそれまでの駆動状態から未駆動状態に切り換えて可動レバー61を突出させる。これにより、可動レバー61がロータ49の切欠溝63に再度係止し、キーシリンダ47がロック状態に戻される。
また、アシストECU32は、キーシリンダ47をアンロック状態に切り換えてからのカウンタの計時時間が制限時間を過ぎた際、キーシリンダ47がアンロック位置にあることがマイクロスイッチ64で検出はできたものの、アシストキー31がキーシリンダ47に挿されたままであることをキー検出スイッチ51で検出すると、カーナビゲーションシステム35のディスプレイ36で、アシストキー31の抜き忘れを通知する。この通知としては、例えば、「アシストキー31を取り忘れています」などがある。このとき、アシストECU32は、その時点までに行われたアシストキーレベルの設定作業を全て強制終了し、設定作業のやり直しをユーザに通知する。
アシストキー31を借り受けた車両借受者は、このアシストキー31で車両ドアを施解錠する場合、アシストキー31のキープレート31aを使用したメカニカル操作によって実行する。また、アシストキー31でエンジンを始動する場合には、エンジンスイッチ19にアシストキー31をかざす動作をとる。即ち、エンジンスイッチ19にはイモビライザーシステム26のイモビアンテナ28が組み込まれ、このイモビアンテナ28はドア開操作時点で駆動電波Skdの発信動作を開始するので、エンジンスイッチ19にアシストキー31をかざすことによりイモビライザー照合を実行する。
照合ECU5は、このイモビライザー照合において、アシストキー31から受け付けるアシストキーIDと、自身のメモリ17に登録されたアシストキーIDとを照らし合わせることによりキー照合を行う。照合ECU5は、受信したアシストキーIDがメモリ17に登録されていることを確認すると、このIDが有効期限内であれば、アシストキー31との間のID照合、いわゆるアシストキー照合が成立したと認識し、車両機能を制限した状態で車両1の使用を許可する。
また、アシストECU32は、車両1がアシストキー制限モードをとってからの経過期間(経過時間)をカウンタ等により計時し、この経過期間と、有効期限設定画面74で設定された有効期限とを見比べることにより、アシストキー31に登録されたアシストキーIDの使用可否を監視する。そして、アシストECU32は、経過期間が有効期限を超えたことを確認すると、これ以降においてはアシストキー31からアシストキーIDを受け付けても、このアシストキーIDを有効とせず、貸し出したアシストキー31による車両操作を不許可とする。
続いて、車両貸出相手に貸し渡したアシストキー31を、キーシリンダ47に返却する場合を説明する。このときも、ユーザは、電子キー(マスターキー)2を所持して乗車し、電子キー2による車内照合を成立状態としておく。そして、図17の動作フロー図に示すように、まずユーザは、車両貸出相手からアシストキー31を返してもらい、グローブボックス42内のキーシリンダ47にアシストキー31を挿し込むべく、閉状態をとっているグローブボックス42を開状態とするために、グローブボックススイッチ43を押圧操作する(ステップ200)。
アシストECU32は、グローブボックススイッチ43の押圧操作を検出すると、照合ECU5に車内照合結果を確認しにいく(ステップ201)。このとき、アシストECU32は、照合ECU5から車内照合成立済みの確認結果を得れば、グローブボックスロック44を動作させてグローブボックス42を開状態にし、グローブボックス42内のキーシリンダ47を外部に露出させる(ステップ202)。一方、アシストECU32は、照合ECU5から車内照合不成立の確認結果を得ると、グローブボックスロック44を動作させずにグローブボックス42を閉状態のままで維持する(ステップ203)。このため、電子キー2を持っていない第三者によるグローブボックス42の開操作が不許可となる。
ユーザは、グローブボックス42を開状態とした後、キーシリンダ47にアシストキー31を挿し込み、アシストキー31によりキーシリンダ47をそれまでのアンロック位置からロック位置に回動操作する(ステップ204)。アシストECU32は、キーシリンダ47にアシストキー31が挿入されたことをキー検出スイッチ51で検出すると、挿し込みキーが正規キーであるか否かを確認すべく、この返却アシストキー31との間でイモビライザー照合を実行する。
このとき、図1に示すように、アシストECU32は、イモビアンテナ67から駆動電波Skvを発信させる。そして、IDタグ66は、駆動電波Skvを受信すると、この駆動電波Skvで起動を開始し、自身が持つキーコードとしてアシストキーIDを乗せたキーID信号StbをLF帯の信号で車両1に返信する。そして、アシストECU32は、キーID信号Stbをイモビアンテナ67で受信すると、この信号Stb内のアシストキーIDでキー照合(イモビライザー照合)を行い、この照合が成立するか否かを確認する。なお、このように、アシストキー31との間でキー照合が成立するか否かを見にいくのは、キーシリンダ47に例えばダミーキー等が挿し込まれていないかどうかを確認するためである。
アシストECU32は、キーシリンダ47に挿し込まれたアシストキー31がアンロック位置に回動操作されたことをマイクロスイッチ64により検出すると、照合ECU5に電子キー(マスターキー)2の車内照合結果を再度確認しにいく(ステップ205)。ここで、キーシリンダ47にアシストキー31が挿し込まれたときも、電子キー(マスターキー)2の車内照合成立結果を再度確認しにいくのは、グローブボックス42の開操作がキーシリンダ47へのアシストキー31の挿し込みを目的とするものではなく、グローブボックス42内の物品取り出しを目的とする場合も想定されるからである。
アシストECU32は、このときに照合ECU5から車内照合成立の確認結果を得ると、続いてはアシストキー31のキー照合の成立結果を確認しにいく(ステップ206)。アシストECU32は、アシストキー31のキー照合が成立したことを確認すると、それまで実行状態にあったアシストキー制限モードを終了する(ステップ207)。このとき、アシストECU32は、照合ECU5にアシストキー制限モードの終了を通知するモード終了通知Dndを出力する。なお、モード終了通知Dndは、アシストキー制限モードが終了されるから、メモリ17に書き込まれたアシストキーIDの消去を指示する指令である。照合ECU5は、アシストECU32からモード終了通知Dndを入力すると、アシストキー31による車両操作を不許可とするために、メモリ17に登録されているアシストキーIDを消去する。なお、アシストキー31のIDタグ66に登録されているアシストキーIDは、アシストキー制限モード解除のタイミングで消去されてもよい。
また、キーシリンダ47のロータ49がロック位置に回動操作された際には、ソレノイド60の可動レバー61がロータ49の切欠溝63と位置決め状態をとり、可動レバー61の先端が切欠溝63に係止する状態をとる。これにより、ロータ49の回動操作が可動レバー61によって規制されて、キーシリンダ47がロック状態に切り換わる。よって、キーシリンダ47に挿し込まれたアシストキー31がキーシリンダ47で保持され、アシストキー31がキーシリンダ47から抜き取れない状態をとる。
一方、アシストECU32は、ステップ205で照合ECU5に車内照合の成立結果を確認しにいった際、照合ECU5から車内照合不成立の確認結果を得ると、キー返却時の条件が揃っていないと認識し、キー返却を受け付けない。また、アシストECU32は、ステップ206でアシストキー31のキー照合が不成立である確認結果を得ると、このときにキーシリンダ47に挿し込まれたキーが不正キーであると認識し、キー返却を受け付けない。アシストECU32は、これらの状況下の場合、車載された警報ブザー71(図1参照)を鳴らして、キー不正返却を警告する(ステップ208)。
さて、本例においては、キー貸出操作(アシストレベル設定操作)が行われたときにアシストキー31の抜き取りを可能とし、収納状態においてはアシストキー31を抜き取り不可として保持する部品としてキーシリンダ47を使用した。このため、キーシリンダ47という簡素な部品でアシストキー31を抜き取り可能としたり、或いは抜き取り不能に保持したりすることが可能となるので、この種の部品構造を簡素なもので済ますことが可能となる。また、この種のキーシリンダ47は広く一般的に使用されている部品であるので、安価でしかも部品調達に困難性を伴うこともない。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)車内でアシストキー31を不正抜き取り不可に保持するキーセット先としてキーシリンダ47を使用したので、アシストキー31のセット先の部品構造を簡素なもので済ますことができる。
(2)キーシリンダ47のロータ49がロック位置及びアンロック位置のどちらの回動位置にあるのかを検出するマイクロスイッチ64を設けたので、キーシリンダ47のロータ49がロック位置及びアンロック位置のどちらに回動操作されているのかを見ることができる。このため、例えばキーシリンダ47にアシストキー31を戻すときに、アシストキー31が挿し込まれたキーシリンダ47が正しくロック位置まで回動操作されたか否かを確認することができる。
(3)アシストキー31によりロータ49がアンロック位置に回動操作されたことをマイクロスイッチ64で確認し、この回動操作の後、キーシリンダ47からアシストキー31が抜き取られたことをキー検出スイッチ51で確認したときに、車両1をアシストキー制限モードに入らせる。このため、キーシリンダ47からアシストキー31が抜き取られた好適なタイミングで車両1をアシストキー制限モードに切り換えることができる。
(4)車両1を貸出相手に貸し出す際の車両キーとして車両1にアシストキー31を備え付け、このアシストキー31で車両1を動作させる際にこの車両1にかけられる制限状態を、車両1の貸出相手に応じて種々の状態に設定可能とするアシストキーシステム30を車両1に設けた。このため、車両1をその貸出相手に貸し出す際、このときの車両1にかけられる制限状態をその時々の車両貸出相手に応じた適切な制限状態に設定することが可能となるので、車両貸し出しを使用制限をかけた状態で許可するこの種のシステムを汎用性の高いものとすることができる。
(5)アシストキー31にそのキーコードとして登録されるアシストキーIDは、アシストキー31に登録される度にコード列が毎回異なる。よって、もし仮にアシストキー31が車両1と無線通信を行っている際にアシストキーIDが不正傍受されたとしても、アシストキー31の再貸出時には、以前のアシストキーIDではキー照合が一致せず、傍受者が不正傍受したアシストキーIDで車両1を動かそうとしても、車両1を動作させることはできない。よって、キーコード不正傍受者によって車両1が盗難に遭う可能性を低く抑えることができる。
(6) 車両1を貸出相手に貸し出す際、キーシリンダ47に挿し込み状態にあるアシストキー31の取り出しは、電子キー(マスターキー)2のキー照合成立が条件とされている。このため、車両1を制限状態に移行させる際には、手元に電子キー(マスターキー)2が必要となるので、ユーザの関知しないところで車両1が勝手に制限状態に移行させられずに済む。
(7)アシストキー31の使用期間、即ち使用制限がかけられた状況下での車両1の使用期間に有効期限が設定されるので、この有効期限を過ぎた場合には、アシストキー31で車両1を動作することができなくなる。よって、アシストキー31を貸し渡した車両貸出相手に車両1を永続的に使用させずに済むので、車両1が盗難に遭う可能性を低く抑えることができる。
(8)車両1に搭載されたアシストECU32がアシストキー31にアシストキーIDを登録しつつ、このアシストキーIDをアシストキー31のIDとして車両1にも登録することにより、アシストキー31を制限状況下の車両キーとして使用可能とする。よって、車両1側がマスタとなってアシストキーIDの登録や消去等のID管理を行うので、アシストキー31にこの種の機能を設けずに済む。このため、アシストキー31にこの種の複雑な機能を搭載せずに済むので、アシストキー31の構造を簡素なものとすることができる。
(9)解錠の際に電子キー(マスターキー)2のキー照合成立を必要とするダッシュボード41にアシストキー31は収納される。よって、ダッシュボード41に収納状態にあるアシストキー31を取り出す際には、手元に電子キー(マスターキー)2が必要となるので、ユーザの関知しないところでグローブボックス42が不正に開けられ、その中のアシストキー31が勝手に車両1から持ち出される状況を生じ難くすることができる。
(10)取り出されたアシストキー31をキーシリンダ47に返却する際、アシストキー31と車両1との間のキー照合が成立するか否かを確認し、このキー照合成立を条件としてキー返却を許可する。このキー返却時、キーシリンダ47にアシストキー31が挿入された際に、イモビアンテナ67からの駆動電波Skvの発信が開始される。よって、キー返却時にアシストキー31のキー照合成立有無を確認する場合であっても、イモビアンテナ67から駆動電波Skvを常時発信させずに済むので、その分だけ電波発信に必要となる電力が少なく済み、省エネルギー化を図ることができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 回動位置保持機構59のアクチュエータは、必ずしも吸引ソレノイドであることに限定されない。例えば、可動レバー61の引き込み及び押し出しの両方で駆動力を要するソレノイドを使用してもよい。
・ 回動位置保持機構59のアクチュエータは、必ずしもソレノイド60に限定されず、例えばモータを使用してもよい。
・ 回動位置保持機構59は、ソレノイド60の可動レバー61の係止によりロック及びアンロックを切り換える構造のものに限定されない。例えば、ロータ49がロック位置に回動操作されたときに、スナップフィットが効いてロータ49の回動がロック位置で固定されてロック状態をとり、このロック状態を解除するときには、例えばソレノイドやモータ等を駆動源としてこのロックを外し、キーシリンダ47をアンロック位置に操作可能とすることにより、アンロック状態に切り換えるものでもよい。
・ キーシリンダ47のロック状態を解除した際、ロータケース48及びロータ49の間に設けた付勢部材により、ロータ49が元のアンロック位置に自動で復帰する構造をとってもよい。
・ キーシリンダ47がロック位置をとるときのロータ49の角度は、アンロック位置のロータ位置を基準にして約90度をとることに限定されず、この値は適宜変更可能である。
・ 車両1がアシストキー制限モードに入るタイミングは、アシストキーレベルの設定操作が完了して、その後にキーシリンダ47からアシストキー31が抜き取られたときであることに限定されない。例えば、アシストキーレベルの設定操作が完了した時点で、車両1がアシストキー制限モードに移行してもよい。この場合、例えばユーザがアシストキー31をキーシリンダ47から抜き取り忘れて制限時間内を超えたときには、アシストキー制限モードが強制終了されるようにする。
・ アシストキーレベルの選択設定機能は、必ずしも必要ではなく、この機能を省略してもよい。
・ キーシリンダ47の回動位置は、必ずしも1つのマイクロスイッチ64でロック位置とアンロック位置とを見ることに限定されない。例えば、ロック位置及びアンロック位置の両方に各々個別のスイッチを設け、これらスイッチでキーシリンダ47がロック位置及びアンロック位置のどちらにあるのかを確認してもよい。この場合、より正確にキーシリンダ47の回動位置を判定することが可能となる。
・ キーシリンダ47の回動位置(ロータ回動位置検出手段)は、必ずしもマイクロスイッチ64で見ることに限定されない。例えば、磁気センサや光センサ等の各種センサやスイッチを使用してもよい。なお、これは、キー検出スイッチ51についても同様に言えることである。
・ アシストECU32は、照合ECU5に対して別部品であることに限定されず、これら両ECU5,32の機能を1つのECUに統合して1部品化してもよい。
・ アシストキーIDの有効期限が過ぎた場合、アシストECU32がアシストキーIDを受け付けない状態をとることにより、アシストキー31による車両操作を不許可とすることに限定されない。例えば、アシストキー31にアシストキーIDが登録されてからの経過期間(経過時間)をアシストキー31が監視し、そのアシストキーIDの有効期限が切れた場合には、アシストキー31がアシストキーIDを発信しない動作をとることにより、車両1の使用を不許可とするものでもよい。即ち、有効期限の管理は、必ずしも車両1側で行うことに限らず、アシストキー31側で行うようにしてもよい。
・ アシストキーシステム30の入力系及び表示系は、必ずしもカーナビゲーションシステム35と共用されることに限定されず、専用の入力系及び表示系を備え付けてもよい。
・ アシストキーシステム30の入力系は、必ずしもタッチパネル式に限定されず、例えばプッシュスイッチやロータリスイッチ等の機械式スイッチであってもよい。
・ アシストキー31は、必ずしもキーコードを電波により発信するものに限定されず、例えば磁気カードでもよい。磁気カードとは、カードの中に時期的な記録部を持ち、外部からの磁気で各種情報を記録又は再生できるカードと定義する。
・ アシストキーIDは、必ずしもアシストキー31への登録の度に毎回変わるものに限らず、貸出相手に応じてのみコード列が異なるものでもよい。また、1つのコード列を複数のアシストキーレベルに亘って共用してもよい。この場合、アシストECU32はアシストキー31を貸出相手に貸し出す際、そのときに設定が要望されたアシストキーレベルのみを保持する動作をとることになる。
・ アシストキーIDは、車両貸出相手に応じてキーコードが変わるものに限定されない。例えば、アシストキーIDに含まれるキーコードの内容を説明する機能コードをアシストキーIDに設け、この機能コードによって1つのアシストキーIDを使い分けるようにしてもよい。
・ RFID通信は、必ずしもLF帯の信号を使用するものに限らず、例えばRF帯の信号を使用してもよい。
・ キー照合やパスワード認証が不成立のときの警告は、必ずしも警報ブザー71を使用するものに限定されず、警報ブザー79以外の音を出せる部品を使用したり、ディスプレイ36にその旨を画面表示したりするなど、種々の方式が採用可能である。
・ アシストキーレベル選択モード、アシストキーレベル返却モードの入力操作に制限時間を設けて、入力時間が制限時間を超えた際に、これら入力操作を強制終了するようにしてもよい。
・ 各種画面70,72,74の入力ボタンは、数値をインクリメント又はデクリメントするボタンに限らず、例えば十字キーを使用してもよい。
・ アシストキー31の貸し出しや返却のときに成立を条件とする車内照合の照合形式は、所定の規則性を持った番号や記号等の羅列からなるコード列を無線発信するキー照合に限定されず、例えば指紋等を照合ツールとする生体認証を採用してもよい。
・ 車両1に、電子キーシステム3の一種として、ワイヤレスキーシステムを搭載してもよい。このワイヤレスキーシステムでは、電子キー2に設けられたロックボタンやアンロックボタンが操作されると、各操作ボタンに応じた信号内容を持つワイヤレス信号が狭域無線通信(ワイヤレス通信)によりRF発信機16から車両1に向かって低RF帯の信号で発信され、ドアロックが施解錠される。
・ アシストキー31は、必ずしもIDタグ66を持った電子キー機能を持つものに限定されず、単なるメカニカルキーでもよい。
・ アシストキー31は、必ずしも車両使用に制限がかけられたキーであることに限定されず、マスターキーと同じように車両1を自由に使用できるキーであってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)請求項1〜のいずれかにおいて、前記補助キーでの前記車両の使用に有効期限を設定する有効期限設定手段を備えた。この構成によれば、有効期限設定手段によって補助キーの使用期間に有効期限が設定されるので、この有効期限を過ぎた補助キーは車両キーとして機能しなくなる。よって、補助キーを貸し渡した車両貸出相手に車両を永続的に使用させずに済むので、車両が盗難に遭う可能性を低く抑えることが可能となる。
(2)請求項1〜、前記技術的思想(1)のいずれかにおいて、前記補助キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該補助キーでかけられる制限状態を、前記補助キーの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段を備え、前記補助キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両の使用が許可又は実行される電子キー機能を持つキーであって、前記制限設定手段は、前記車両に設けられ、前記キーコードの管理を前記車両側で行う。この構成によれば、補助キーに登録するキーコードの管理、即ち車両の使用制限の管理を車両側で行うので、補助キーにこの種の機能を設けずに済む。よって、補助キーにこの種の複雑な機能を搭載せずに済むので、補助キーの構造を簡素なものとすることが可能となる。
(3)請求項1〜、前記技術的思想(1),(2)のいずれかにおいて、前記マスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段を備え、前記補助キーは、車内の収納室に収納された取り付け状態をとり、前記収納室の収納扉の解錠は、前記マスターキーのキー照合成立を条件とする。この構成によれば、車内には、マスターキーのキー照合成立を条件に解錠状態をとる収納室が設けられ、この収納室に補助キーが収納される。よって、収納室に収納された補助キーを取り出す際には、手元にマスターキーが必要となるので、車両ユーザの関知しないところで、補助キーが勝手に車両から持ち出される状況を生じ難くすることが可能となる。
(4)請求項1〜、前記技術的思想(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記補助キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両の使用が許可又は実行される電子キー機能を持つキーであって、前記補助キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該補助キーでかけられる制限状態を、前記補助キーの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段を備え、さらに前記補助キーを収納する際のそのセット先として設けられたキーセット部と、前記キーセット部に前記補助キーが取り付けられているか否かを確認する確認手段とを備え、前記制限設定手段は、前記補助キーが前記キーセット部に取り付け状態にある際に前記キーコードの発信動作をとる。この構成によれば、制限設定手段は補助キーがキーセット部に取り付けられたときにのみキーコード発信の動作をとるので、キーコード発信に起動する際に必要となる電力を少なく抑えることが可能となる。よって、車両機能制限システムに必要となる電力の省エネルギー化を図ることが可能となる。
一実施形態におけるアシストキーシステムの概略構成を示すブロック図。 グローブボックス周辺及びその内部の外観を示す斜視図。 キーシリンダの概略構成を示す分解斜視図。 アンロック位置をとるときのキーシリンダの断面図。 同じくアンロック位置をとるときのキーシリンダの断面図。 ロック位置をとるときのキーシリンダの断面図。 回動位置保持機構の概略構成を示す背面側から見たキーシリンダの斜視図。 アンロック状態をとるときのキーシリンダの断面図。 ロック状態をとるときのキーシリンダの断面図。 アンロック位置をとるときのキーシリンダの背面図。 ロック位置をとるときのキーシリンダの背面図。 アシストキー貸出時における動作フロー図。 アシストキーレベル設定画面の画面図。 アシストキーレベル選択画面の画面図。 アシストキーシステムの各レベルにおける機能制限の一覧を示す表。 有効期限設定画面の画面図。 アシストキー返却時の動作フロー図。
符号の説明
1…車両、2…マスターキーとしての電子キー、5…照合手段を構成する照合ECU、6,7…照合手段を構成するLF発信機、8…照合手段を構成するRF受信機、31…補助キーとしてのアシストキー、32…制御手段、ロータ回動位置確認手段、制限実行手段及び制限設定手段を構成するアシストECU、36…制限設定手段を構成するディスプレイ、37…制限設定手段を構成する入力スイッチ群、47…キーシリンダ、49…ロータ、51…キー挿込有無検出手段としてのキー検出スイッチ、52…タンブラ、59…キーロック機構としての回動位置保持機構、64…ロータ回動位置検出手段としてのマイクロスイッチ。

Claims (5)

  1. マスターキー以外の車両キーである補助キーが車内に常備され、当該補助キーの取り出し許可が下りたときに、そのキー置き場所からの前記補助キーの取り出しが可能となる車内補助キーのキー保持装置において、
    前記補助キーは、前記車両の使用を制限下のみで許可するキーであって、
    前記補助キーの置き場所として前記車両に設けられたキーシリンダと、
    前記補助キーが挿し込まれた前記キーシリンダのロータをその回し位置で固定して前記キーシリンダをロック状態とすることにより、前記キーシリンダのタンブラの噛み合いで前記補助キーを前記キーシリンダから抜き取り不可とし、前記キーシリンダを前記ロータの回動が許容されたアンロック状態とすることにより、前記キーシリンダからの前記補助キーの抜き取りを可能とするキーロック機構と、
    前記キーロック機構のロック状態又はアンロック状態を切り換え制御する制御手段と
    前記キーシリンダに対する前記補助キーの挿し込み有無を検出するキー挿込有無検出手段と、
    前記車両で当該車両を制限状態下の貸渡モードに入らせる操作が実行された際、前記キーシリンダから前記補助キーが抜き取られたことを前記キー挿込有無検出手段により確認すると、前記車両を前記貸渡モードに入らせる制限実行手段と
    を備えたことを特徴とする車内補助キーのキー保持装置。
  2. 前記ロータの回動位置を検出するロータ回動位置検出手段と、
    前記ロータ回動位置検出手段の検出信号を基に、前記キーシリンダに対して前記補助キーを抜き挿し可能なキー抜き取り位置と、前記補助キーがキーシリンダに挿し込まれて回動操作されたときにとる回動操作位置との何れに位置するのかを見るロータ回動位置確認手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車内補助キーのキー保持装置。
  3. 前記補助キーで使用できる車両機能に制限をかけつつ、しかも当該補助キーでかけられる制限状態を、前記補助キーの貸出相手に応じた状態に設定する制限設定手段を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の車内補助キーのキー保持装置。
  4. 前記補助キーは、自身が持つ固有のキーコードを無線信号で前記車両に無線発信し、当該キーコードが前記車両のものと一致してキー照合が成立すれば、前記車両の使用が許可又は実行される電子キー機能を持つキーであって、
    前記制限設定手段は、前記補助キーの貸出相手に応じて変わりつつしかも前記車両に制限を付与し得るキーコードを前記車両及び前記補助キーに登録することにより、前記車両をそのときの貸出相手に応じた制限状態に設定し、しかも当該キーコードをその登録の度に毎回変更することを特徴とする請求項に記載の車内補助キーのキー保持装置。
  5. 前記車両のマスターキーが持つキーコードと、前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、前記マスターキーにおけるキー照合の成立有無を確認する照合手段を備え、
    前記制限設定手段は、前記マスターキーのキー照合成立を条件に、前記補助キーの貸し出しを許可することを特徴とする請求項又はに記載の車内補助キーのキー保持装置。
JP2008244632A 2008-09-24 2008-09-24 車内補助キーのキー保持装置 Expired - Fee Related JP5296470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244632A JP5296470B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車内補助キーのキー保持装置
US12/565,847 US8511121B2 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Key holding device for in-vehicle auxiliary key
CN2009101780762A CN101683840B (zh) 2008-09-24 2009-09-24 车内辅助钥匙的钥匙保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244632A JP5296470B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車内補助キーのキー保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077613A JP2010077613A (ja) 2010-04-08
JP5296470B2 true JP5296470B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42037036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244632A Expired - Fee Related JP5296470B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 車内補助キーのキー保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8511121B2 (ja)
JP (1) JP5296470B2 (ja)
CN (1) CN101683840B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847393B2 (ja) * 2007-05-18 2011-12-28 株式会社東海理化電機製作所 無線通信機のアンテナ構造
JP2012017075A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動装置
FR2972161B1 (fr) * 2011-03-02 2015-01-16 Pvp Tech Canada Inc Dispositif, systeme et procede pour le partage de vehicules.
US20130099940A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for User Authentication and Security
JP2013159980A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Denso Corp 車両用電子キーシステム
JP2014169059A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 車両機能許可システム
JP6061085B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-18 株式会社デンソー スマートエントリーシステム
CN204199894U (zh) * 2014-04-30 2015-03-11 金泰祥精密五金(昆山)有限公司 锁具及使用该锁具的箱体
FR3026699B1 (fr) * 2014-10-01 2018-03-02 U-Shin France Antivol pour vehicule automobile avec un dispositif de securite contre l'extinction du moteur et vehicule automobile comportant un tel antivol
US9714004B2 (en) * 2015-02-02 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electronic key registration system
JP6338112B2 (ja) * 2015-03-03 2018-06-06 株式会社デンソー シェア車両用キー照合システム
CN105882602A (zh) * 2015-10-23 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 对车钥匙进行监控的方法、装置和车辆
ITUA20163518A1 (it) 2016-05-17 2017-11-17 Piaggio & C Spa Motociclo con sistema di controllo di autorizzazione
ITUA20163511A1 (it) 2016-05-17 2017-11-17 Piaggio & C Spa Motociclo con contenitore portaoggetti sensorizzato
CN106097674A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 芜湖市振华戎科智能科技有限公司 一种u盘忘拔自提醒方法
US10636237B2 (en) * 2016-08-03 2020-04-28 Sujit Kanoria System and method for preventing pilferage and tampering of a lock from a vehicle
JP6872746B2 (ja) * 2016-12-22 2021-05-19 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP6851044B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-31 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
JP6872745B2 (ja) * 2016-12-22 2021-05-19 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
EP3339110B1 (en) 2016-12-22 2020-02-05 Asahi Denso Co., Ltd. Engine starting device
US11149470B2 (en) 2018-02-21 2021-10-19 Mark Thomas Markiewicz Key rotor for use with manual key switches
FR3107296B1 (fr) * 2020-02-19 2023-04-07 Psa Automobiles Sa Système de verrouillage d’un ouvrant de véhicule
CN113775261B (zh) * 2020-06-08 2023-11-24 东屋世安物联科技(江苏)股份有限公司 智能门锁

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2044039A5 (ja) * 1969-05-07 1971-02-19 Neiman Exploitation Brevets
JPS519218B1 (ja) * 1969-11-24 1976-03-25
US3782493A (en) * 1970-06-19 1974-01-01 Brev Neiman Soc Exploit Anti-theft devices
US3851505A (en) * 1973-05-01 1974-12-03 L Wilkinson Card holder for vehicles
US4119171A (en) * 1975-02-24 1978-10-10 Societe d'Exploitation des Brevets Neiman SA. Safety anti-theft device for vehicles having a diesel engine
FR2499006A1 (fr) * 1981-02-04 1982-08-06 Neiman Sa Antivol pour vehicule automobile
GB2194580B (en) * 1986-04-10 1990-08-01 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Vehicle lock system
JPH086511B2 (ja) * 1986-11-20 1996-01-24 株式会社竹中工務店 鍵管理設備
US4898010A (en) * 1987-10-28 1990-02-06 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicles
US5685183A (en) * 1994-07-19 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle locking device
DE69623527T2 (de) * 1995-04-11 2003-05-22 Tokai Rika Co Startsteuerung für Fahrzeuge
JP3580923B2 (ja) * 1995-12-21 2004-10-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 盗難防止装置
DE19839347C1 (de) * 1998-08-28 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Zündschloßsystem für Kraftfahrzeuge
JP2002180711A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuyo Denshi:Kk キー管理システム
JP2002308049A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジン始動装置
JP3781644B2 (ja) * 2001-07-19 2006-05-31 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
US7302817B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Apparatus for restricting activation of engine starting system
JP4358483B2 (ja) * 2002-06-21 2009-11-04 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP3930385B2 (ja) 2002-06-21 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP3952501B2 (ja) * 2002-12-12 2007-08-01 マツダ株式会社 車両用解錠装置
JP2007023686A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp 解錠制御装置
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
JP4881095B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-22 株式会社東海理化電機製作所 キーシステム
KR100820859B1 (ko) * 2007-07-31 2008-04-11 양재우 차량 보안을 위한 전자 키 구조
JP4971083B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP4971084B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-11 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー収納装置
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
JP5426857B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-26 株式会社東海理化電機製作所 車内補助キーのキースロット装置
JP5118079B2 (ja) * 2009-02-03 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 キー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8511121B2 (en) 2013-08-20
US20100073130A1 (en) 2010-03-25
CN101683840A (zh) 2010-03-31
CN101683840B (zh) 2012-06-13
JP2010077613A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296470B2 (ja) 車内補助キーのキー保持装置
JP5038238B2 (ja) 車両機能制限システム
JP5426857B2 (ja) 車内補助キーのキースロット装置
JP4881095B2 (ja) キーシステム
JP5275741B2 (ja) 車両の電子キーシステム
WO2008026391A1 (fr) Dispositif de réglage du mode de déplacement de voiture hybride
US8193906B2 (en) Mechanical key code verification system
JP2005083011A (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機及び車両用電子キーシステム
JP3659583B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
US7521819B2 (en) Automobile key for keyless vehicle operation
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP4733449B2 (ja) イグニッションスイッチ装置
JP4264193B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP5275743B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP2012057351A (ja) 電子キーシステム
JP2009228302A (ja) 車両用キー装置
JP3481366B2 (ja) 車両用カードシステム
JP3859513B2 (ja) スマートカードによる車両制御方法及びシステム
JP4733451B2 (ja) イグニッションスイッチ装置
JP2003237538A (ja) 車両用電子キー装置および回転拘束装置
JP6625900B2 (ja) 鞍乗型車両防盗システム
JP2005120628A (ja) 車両用キーロック装置及び車両用キーロックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees