JP6607301B2 - 支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム - Google Patents

支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6607301B2
JP6607301B2 JP2018224092A JP2018224092A JP6607301B2 JP 6607301 B2 JP6607301 B2 JP 6607301B2 JP 2018224092 A JP2018224092 A JP 2018224092A JP 2018224092 A JP2018224092 A JP 2018224092A JP 6607301 B2 JP6607301 B2 JP 6607301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
maintenance
repair
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121369A (ja
Inventor
伸 桜田
公一 安藤
睦実 松浦
雅人 遠藤
航輝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US16/233,008 priority Critical patent/US11200759B2/en
Priority to CN201811614709.5A priority patent/CN110059832B/zh
Publication of JP2019121369A publication Critical patent/JP2019121369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607301B2 publication Critical patent/JP6607301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システムに関する。
車両の故障を自動的に検知して運転者に故障個所を通報すると共に、車両の現在位置を検索してサービス拠点に通報し、またサービス拠点から最寄りの修理拠点の位置情報を取得して通報する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。上記技術によれば、運転者は、通報された最寄りの修理拠点の位置情報に従って車両を移動させることで、故障が生じた車両の適宜な修理が可能になる。
特開2005−45501号公報 特開2006−206225号公報
ところで、上記ケースにおいて、故障個所が通報された車両が移動走行可能な状態の場合には、車両の鍵を有する運転者が車両を運転操作し、最寄りの修理拠点まで移動させることが求められる。最寄りの修理拠点が存在する地域の地形や地理、道路状況等に不慣れな場合には、車両の修理拠点まで搬入してから修理の完了までの作業をまとめて業者に依頼したいという要望があった。また、故障発生前の兆候が検出された場合や車両の定期的な保守点検の際にも、修理拠点までの車両の移動を含めて修理業者に依頼したいという要望があった。なお、このような要望は、車両の修理に限らず、車両に関する様々なサービスを利用する場面において生じることが予想される。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、車両に関する様々なサービスにおいて、サービスを提供する業者に対して、車両を一時的に利用させる際の利便性を向上する技術の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面は、支援装置として例示される。本支援装置は車両に関するサービスを提供することの要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得手段と、要否情報がサービスの提供を要することを示すときには、サービスを提供する業者に対して、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理手段とを備える。
このような構成によれば、サービスの提供が望ましい車両に対して、サービス提供業者は、認証情報が送信された携帯端末を、車両を利用するための一時的な電子キーとして使用することで迅速に修理を実施することができる。修理業者は、電子キーとして動作する携帯端末を用いて車両の解錠を行い、サービスの形態に応じて移動を伴わない車両の操作、整備場への車両移動その他の処理が可能になる。本発明によれば、認証情報が送信された端末を携帯する業者が、一時的な車両の管理者として車両の運転操作が可能になるため、利便性が向上する。例えば、サービスが車両の修理等の場合、支援装置が車両の状態に応じて修理をリコメンドすればよい。そして、車両ユーザが車両のメンテナンスを細かくチェックしなくても、リコメンドに対して車両ユーザが了解することで、適切なメンテナンスサービスが提供される。車両のメンテナンスの際に、車両ユーザが立ち会ったり、車
両ユーザが車両を運転操作して修理拠点に預けるといったメンテナンスに係る手間を省くことができる。
また、本発明の他の側面は、車両の修理点を検知する手段をさらに備え、情報管理手段は、修理要否情報が修理点に対して修理を要することを示すときには、修理点の修理を実行する修理業者に対して車両の状態を示す情報を通知するようにしてもよい。このような構成によれば、修理業者は車両の状態を示す情報に基づいて、修理作業に関する事前準備が可能になり、修理に関する費用や時間の見積り精度を高めることができる。
また、本発明の他の側面は、1以上の修理業者に対して見積り依頼を行う見積り手段を備え、情報管理手段は、1以上の修理業者から選定された修理業者に対して認証情報を発行するとしてもよい。このような構成によれば、修理業者毎に見積りされた費用に基づいて修理業者を選択することができる。
また、本発明の他の側面において、鍵情報は、修理の態様に応じた認証情報の有効期限情報を含むようにしてもよい。このような構成によれば、認証情報の使用期間を制限できる。有効期限を渡過した認証情報の使用が防止できる。
また、本発明の他の側面において、情報管理手段は、発行された認証情報に基づいて車両が施錠されたとの通知を受けた場合に、認証情報を失効させるようにしてもよい。このような構成によれば、施錠の通知を契機として認証情報が失効できる。修理点が検知された車両に対する修理作業管理が厳格化できる。
また、本発明の他の側面は、コンピュータが、車両に関するサービスを提供することの要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得ステップと、要否情報がサービスの提供を要することを示すときには、サービスを提供する業者に対して、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理ステップと、を実行する支援方法であってもよい。
また、本発明の他の側面は、コンピュータに、車両に関するサービスを提供することの要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得ステップと、要否情報がサービスの提供を要することを示すときには、サービスを提供する業者に対して、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理ステップと、を実行させるプログラムであってもよい。
また、本発明の他の側面は、車両に関するサービスを提供することの要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得手段と、要否情報がサービスの提供を要することを示すときには、サービスを提供する業者に対して、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理手段とを備える支援システムであってもよい。
なお、本発明は、上記処理や手段の少なくとも一部を含む支援装置、あるいは、支援システムとして捉えることができる。また、本発明は、上記手段が行う処理の少なくとも一部を実行する方法として捉えることができる。また、本発明は、この方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体として捉えることができる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、修理を要する車両の保守整備に係る利便性が向上できる。
実施形態に係る車両整備支援システムの構成の一例を示す図である。 コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 車両整備支援システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両整備支援システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両整備支援システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両整備支援システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 車両整備支援システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して、一実施の形態に係る車両整備支援システムについて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本車両整備支援システムは実施形態の構成には限定されない。
<1.システム構成>
図1は、本実施形態に係る車両整備支援システム1の構成の一例を示す図である。図1に例示の車両整備支援システム1は、車両整備支援サーバ10と、鍵情報管理サーバ20とを有する。車両整備支援サーバ10(以下、「整備支援サーバ10」とも称す)は、保守整備等が必要と診断された車両を使用している車両ユーザと、車両の保守整備に係るサービスを提供する事業者との間の取次ぎを支援する支援業者によって使用されるコンピュータである。
ここで、「支援業者」とは、例えば、本実施形態に係る保守整備等が必要と診断された車両ユーザと、車両の保守整備に係るサービスを提供する事業者との間の取次ぎ支援サービスを事業として提供する事業者である。支援業者は、例えば、電子キーあるいはスマートキーを用いた施錠・解錠が可能な車両30を対象として車両整備に係る取次ぎ支援サービスを提供する。
但し、支援業者は、車両の保守整備に係るサービスを提供する事業者自身、あるいは、車両30の販売を仲介する商社、代理店等の仲介業者であってもよい。また、支援業者として、車両30の貸出サービスや貸付サービス等を提供するレンタル業者やリース業者、あるいは、複数のレンタル業者やリース業者が連携して機能する場合もある。あるいは、車両30の製造業者や販売業者、製造業者の一部門や関連会社、商社や代理店、レンタル業者やリース業者、車両の保守整備に係るサービスを提供する事業者の何れかの事業者による連携組織が支援業者として機能する場合もある。
支援業者は、例えば、整備支援サーバ10を備えるサービスサイトを運用し、電子キーあるいはスマートキーを用いた施錠・解錠が可能な車両30に対して、該車両の移動を可能にする鍵情報を管理する鍵情報管理サーバ20と連携させることで、車両30の車両整備に係る取次ぎ支援サービスを提供する。整備支援サーバ10は、支援装置の一例である。
整備支援サーバ10は、少なくとも、整備支援データベース(DB)200を有する。また、整備支援サーバ10は、少なくとも、修理点検知部110、修理要否情報取得部120、取次ぎ処理部130、見積り処理部140の各情報処理機能を提供する。ここで、整備支援サーバ10は、単一のコンピュータであってもよく、複数のコンピュータの集まり、例えば、クラウドと呼ばれるシステムであってもよい。同様にして、整備支援DB200は、単一の、あるいは、複数のデータベースサーバによって構築されてもよい。
車両整備支援システム1において、整備支援サーバ10は、ネットワークNに接続する。ネットワークNは、インターネット等の公衆ネットワーク、携帯電話網等の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、LAN(Local Area Network)等のネットワークを含む。
ネットワークNには、車両30の移動を可能にする鍵情報を管理する鍵情報管理サーバ
20が接続される。また、ネットワークNには、車両30の車載装置32が接続される。また、ネットワークNには、車両30の所有者、権利者(以下、「車両ユーザ」とも称す)の有する端末40が接続される。車両ユーザは、車両30の鍵を有する鍵管理者である。また、ネットワークNには、車両30の保守整備に係るサービスを提供する業者(以下、「整備ユーザ」とも称す)の有する端末50が接続される。なお、ネットワークNには、図示しない他の鍵情報管理サーバ20、車両30の車載装置32、車両ユーザの有する端末40、整備ユーザの有する端末50が複数に接続され得る。
鍵情報管理サーバ20は、例えば、車両30の移動を可能にする鍵情報を管理する管理業者の有するPC(Personal Computer)、WS(WorkStation)、サーバ等の情報処理装置である。但し、鍵情報管理サーバ20は、単一のコンピュータであってもよく、クラウドといった複数のコンピュータの集まりから構成されるシステムであってもよい。鍵情報管理サーバ20を有する管理業者とは、例えば、車両30の製造業者の一部門や関連会社、あるいは、上記製造業者等や支援業者から委託を受けて鍵情報の管理業務を運営する事業者である。なお、鍵情報管理サーバ20は、整備支援サーバ10の一部を構成するとしてもよい。
鍵情報管理サーバ20は、整備支援サーバ10と連携し、車両30の保守整備の形態に対応した鍵情報を生成する。ここで、鍵情報とは、スマートキー情報を用いた施錠・解錠が可能な車両30のキーレスエントリー機能を有効化するための認証情報である。車両30に搭載された認証ユニット31には、例えば、キーレスエントリーシステムの機能を動作させるための車両側認証情報とスマートキー情報が登録されている。認証ユニット31に登録された車両側認証情報は、例えば、認証ユニット31を搭載する車両30の識別情報と関連付けされて鍵情報管理サーバ20に管理されている。
鍵情報管理サーバ20は、整備支援サーバ10から鍵情報の発行要求があったときには、車両30に関連付けされた車両側認証情報に基づいて、車両30を一時的に施錠・解錠し、移動操作(運転操作)を可能にする認証情報を鍵情報として発行する。鍵情報は、例えば、車両30の一時的な利用を許諾するワンタイムキー等の認証情報として発行される。以下の処理は、ワンタイムキーを用いて説明される。発行されたワンタイムキーは、ネットワークNを介して整備ユーザの有する端末50に送信される。鍵情報管理サーバ20は、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理手段の一例である。
そして、上記鍵情報すなわち、ワンタイムキー等の認証情報が認証ユニット31に入力されると、認証ユニット31が、入力されたワンタイムキー等の認証情報と、認証ユニット31が保持する車両側認証情報に基づいて認証を実行する。認証が成功すると、認証ユニット31は、自身が有するスマートキー情報を電波によってキーレスエントリーシステムに入力し、車両の施錠、解錠、あるいは、動力源であるエンジンあるいはモータの起動をECU等の制御系に指示する。したがって、本実施形態の鍵情報とは、認証ユニット31が有するスマートキー情報を有効化するための認証情報であるということもできる。
整備ユーザは、例えば、端末50のワンタイムキーにより認証ユニット31への認証に成功すると、認証ユニット31を介して車両30の乗降用ドアを解錠し、車両30に乗車してエンジンを始動できる。
整備ユーザは、例えば、ワンタイムキーが保持された端末50を一時的な電子キーとして使用することで、例えば、車両30が駐車された駐車場での保守点検、車両30を運転操作して車両整備場への移動等が可能になる。車両ユーザと整備ユーザとの間で車両30の鍵の受け渡しを行わなくとも、保守点検時に必要な、ワンタイムキーを用いた車両操作が可能になる。整備ユーザは、車両30の保守整備の形態に対応した車両操作が可能になる。
但し、鍵情報管理サーバ20は、一対の認証情報を生成し、一方の認証情報を端末50
に鍵情報として発行し、他方の認証情報を車両30に搭載された認証ユニット31に車両側認証情報として発行するとしてもよい。車両30では、例えば、車載装置32を介して車両側認証情報として発行された他方の認証情報が受信される。車載装置32は、例えば、車両30内のCAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の車内ネットワークを介して、他方の認証情報を認証ユニット31に引き渡す。
認証ユニット31は、引き渡された他方の認証情報を、端末50に発行された鍵情報に対応する車両側認証情報としてメモリ等に一時的に記憶すればよい。
また、車両30に搭載されたキーレスエントリー機能を実行するユニット(ECU:Electronic Control Unit)が通信機能を備え、通信を介して車両30を動作させる施錠・
解錠鍵、エンジン始動鍵のやり取りを行う形態では、鍵情報管理サーバ20は、上記施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵を鍵情報として発行するとしてもよい。上記施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵が発行された端末50は、通信を介し、キーレスエントリー機能を実行するユニットを動作させることが可能になる。
保守整備の形態に対応した鍵情報の発行として、例えば、対応箇所を乗降用ドアやリアゲートの施錠・解錠に限定する、エンジン始動の許諾(イモビライザーの解除等)に限定する、トランクの施錠・解錠に限定する等の何れか、あるいは、これらの組合せが例示される。以下では、車両30は、図1に示すように、キーレスエントリー機能を有効化する認証ユニット(SKB:スマート・キー・ボックス)31、車載装置32を搭載する車両として説明を続ける。
車両30の認証ユニット31は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信規格に準拠した通信モジュールを有する。BLEは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、相手機器を検知することで通信が開始できると言う特徴を有する。但し、認証ユニット31の有する通信モジュールは、例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra-Wideband)、WiFi(登録商標)等の他の無線通信規格に準拠するものであってもよい。
認証ユニット31は、BLE通信を介して、一時的に車両30の電子キーとして動作する端末50から送信された、施錠要求・解錠要求に伴うワンタイムキーを受信する。認証ユニット31は、例えば、受信したワンタイムキーが事前にメモリ等に登録された車両側認証情報に対応する場合には認証し、対応しない場合には認証しない。
「ワンタイムキーが車両側認証情報に対応する場合」には、認証ユニット31の受信したワンタイムキーと車両側認証情報との単純比較が一致する場合、認証ユニット31の受信したワンタイムキーを車両側認証情報で復号したときに所定の復号情報が得られた場合等が含まれる。
なお、鍵情報に対応する車両側認証情報は、例えば、メモリ等に事前に、あるいは、日時情報や車両の識別情報を基に鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムで認証ユニット31が生成した認証情報であってもよい。認証が成功した場合には、認証ユニット31は、車両30内に電波(スマートキー情報)を送信し、利用形態に応じた車両30の施錠・解錠、動力源であるエンジンやモータの始動等を指令する。車両30の解錠・施錠、動力源の始動等は、車両30内のCAN、LIN等の車内ネットワークに接続するECU(Electronic Control Unit)を介して行われる。
車両30の解錠・施錠は、車両30内のCAN(Controller Area Network)、LIN
(Local Interconnect Network)等の車内ネットワークに接続するECUを介して行われる。ECUは、乗降車用のドアロックやリアゲートの開閉、トランクリッドの開閉を行うアクチュエータを動作させる。また、ECUは、イモビライザーが解除された車両30のエンジン始動等の車両操作を受け付ける。認証された端末50からの指示等により、車両
30の車両操作が可能になる。
車載装置32は、ネットワークNに接続可能な無線通信モジュールである。車載装置32は、車両30内のCAN等の車内ネットワークに接続される。車載装置32は、例えば、車両30に搭載された、図示しないカーナビゲーション装置やGPS(Global Positioning System)ユニットと連動し、車両30の現在位置に応じた渋滞情報、道路状況、天
気情報、ニュース情報等の各種情報を取得する。
本実施形態においては、車載装置32は、例えば、ネットワークNを介して鍵情報管理サーバ20の発行したワンタイムキーに対応する車両側認証情報を取得するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、車載装置32は、車両30のエンジン始動が許諾された場合には、車内ネットワークに接続されたECUを介し、車両30の車両状態を取得する。ここで、車両30の車両状態には、走行距離、エンジン状態(アイドリング回転数)、ブレーキ状態(ブレーキパッド、ブレーキディスクの摩耗状態)、バッテリ状態(バッテリ充電率(SOC:State of Charge)、劣化状態(SOH:State Of Health))が含まれる。また、車両状態には、異常通知情報(ウォーニング情報)、ダイアグデータが含まれる。車載装置32は、取得した上記車両状態情報、位置情報を、ネットワークNを介して整備支援サーバ10に通知する。車両30の車両状態情報、位置情報の通知は、例えば、エンジンの始動・停止時、走行時においては一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとに行われる。
車両ユーザは、車両30の所有者、あるいは、支配権を有する車両オーナーである。車両ユーザには、車両30を占有している個人やグループ、車両30に対して支配権を有する組織等が含まれる。車両30に対して支配権を有する組織として、例えば、車両30を社用車として利用する企業、カーシェアリングサービスを提供する事業者、車両30の貸出サービスや貸付サービス等を提供するレンタル業者やリース業者等が例示される。
車両ユーザは、個人、あるいは、組織の社員等が使用する端末40を有する。端末40は、PC、WS、サーバ等の情報処理装置である。端末40には、携帯電話やスマートフォン、タブレットPC等の可搬可能な情報処理装置が含まれる。車両ユーザは、端末40を介し、整備支援サーバ10の提供する車両の保守整備に係る取次ぎ支援サービスを受けるための車両会員登録を行う。また、車両ユーザは、端末40を介し、車両30の保守整備に係る見積り依頼、修理要否の指示、車両整備場への第3者による車両30の移動を依頼する。なお、端末40は、車両30の認証ユニット31と相互に通信可能な通信インターフェースを有するとしてもよい。
整備ユーザは、車両30の保守整備に係るサービスを提供する組織の社員や業者等が使用する端末50を有する。端末50は、少なくとも、携帯電話やスマートフォン、タブレットPC等の可搬可能な情報処理装置である。端末50は、車両30の認証ユニット31と相互に通信可能な通信インターフェースを有する。整備ユーザは、端末50を介し、整備支援サーバ10の提供する車両の保守整備に係る取次ぎ支援サービスを受けるための整備業者会員登録を行う。また、整備ユーザは、車両30を利用するためのワンタイムキーが保持された端末50を介し、保守整備の形態に応じた車両操作を行う。
整備支援サーバ10において、整備支援DB200には、少なくとも車両会員情報、整備業者会員情報、車両状態履歴情報、車両状態判別情報、修理要否履歴情報が格納される。
車両会員情報は、整備支援サーバ10に登録された車両ユーザの会員情報である。車両
会員情報には、車両ユーザを一意に識別する識別情報、住所、連絡先、登録日、車両ユーザの種別、車両30を識別する車両識別情報、車両30に搭載された車載装置32の識別情報、車両30の保険番号、端末40の識別情報が含まれる。車両ユーザの種別には、個人、グループ、事業者等の情報が含まれる。車両識別情報には、例えば、車両30の型式、製造年、登録時の走行距離、排気量、車両種別、製造番号、自動車登録番号標(カーナンバー)等が含まれる。車載装置32の識別情報には、IPアドレス、MACアドレス(Media Access Control)等が含まれる。端末40の識別情報には、端末40の電話番号、IPアドレス、メールアドレス、MACアドレス、整備支援サーバ10から提供される支援サービスアプリケーションプログラム(以下、「支援サービスアプリ」とも称す)の識別番号等が含まれる。
また、車両会員情報には、支援サービスの契約期間、料金体系、利用回数、支払口座等が含まれる。なお、料金体系は、例えば、支援サービスの利用形態や、利用時間、利用回数等に応じて区別されるとしてもよい。車両会員情報は、整備支援サーバ10あるいは整備支援サーバ10と連携するコンピュータが、会員登録時の情報に基づいて整備支援DB200に登録する。但し、車両会員情報は、支援業者、あるいは、支援業者の委託による整備支援DB200の管理者が、会員登録時の情報に基づいて整備支援DB200に登録するとしてもよい。
整備業者会員情報は、整備支援サーバ10に登録された整備ユーザの会員情報である。整備業者会員情報には、整備ユーザを一意に識別する識別情報、名称、整備ユーザのサービス拠点、整備工場の住所、車両30を製造・販売する企業系列の有無、運転免許証情報、連絡先、端末50の識別情報が含まれる。端末50の識別情報には、端末50の電話番号、IPアドレス、メールアドレス、MACアドレス、整備支援サーバ10から提供された支援サービスアプリの識別番号等が含まれる。なお、整備業者会員情報には、見積り依頼を受け付ける端末の、IPアドレス、メールアドレス、MACアドレス等の識別情報が含まれるとしてもよい。
また、整備業者会員情報には、支援サービスの契約期間、料金体系、整備実績、運転歴、運転実績、利用実績、支払口座等が含まれる。利用実績には、例えば、年単位といった所定期間の支援サービスを介して取次ぎされた回数、取次ぎされた車両30の識別情報、走行距離、移動区間等が含まれる。利用実績には、車載装置32や、車両30に搭載されたドライブレコーダ等を介して取得された移動走行時の車両状態を示す履歴情報が含まれるとしてもよい。また、料金体系は、例えば、支援サービスの利用形態や、取次ぎされた保守整備に対応した時間帯、回数等に応じて区別されるとしてもよい。整備業者会員情報の整備支援DB200への登録は、車両会員情報と同様にして行われる。
車両状態履歴情報は、車両会員として整備支援サーバ10に登録された車両ユーザの車両状態に関する履歴情報である。車両状態履歴情報には、少なくとも車両ユーザを一意に識別する識別情報、車両30を特定する情報、車両30に搭載された車載装置32の識別情報、車両30の車両状態が含まれる。車両30の車両状態には、例えば、エンジン始動時・停止時の時刻情報(西暦、月歴、日歴を含む)、位置情報、走行時に一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとにサンプリングされた車両状態情報、位置情報、時刻情報が含まれる。
車両状態判別情報は、整備支援サーバ10に登録された車両ユーザの車両状態について、車両整備に係る取次ぎ支援サービスを提供するための、車両30の保守整備の通知、修理の通知の可否を判別する情報である。車両状態判別情報には、車両30を特定する情報、車両30に搭載された車載装置32の識別情報、所定期間、所定距離、車両状態に対する許容範囲が含まれる。所定期間は、車両30の定期的な保守整備の推奨期間であり、例
えば、1か月、3か月、6か月といった月単位、1年、2年、3年といった年単位の期間が複数に含まれる。同様にして、所定距離は、車両30の定期的な保守整備の推奨距離であり、1000km、3000km、10000kmといった複数の単位距離が含まれる。
車両状態に対する許容範囲は、走行時の車両異常等を未然に検知するための閾値であり、例えば、アイドリング回転数では±****rpm、ブレーキ状態では###mm以下、バッテリ状態ではSOC、SOHのそれぞれに$$$%以下といった数値データが含まれる。ウォーニング情報、ダイアグデータのそれぞれについても同様である。ウォーニング情報、ダイアグデータについては、例えば、許容範囲を超えたウォーニング情報、ダイアグデータの検出頻度(発生頻度)や検出回数等が含まれるとしてもよい。また、車両状態に対する許容範囲は、複数の段階に区分けされるとしてもよい。車両状態判別情報は、通勤使用等の使用形態、年単位の走行距離、使用地域等を含むとしてもよい。
車両状態判別情報は、整備支援サーバ10、あるいは、整備支援サーバ10と連携するコンピュータが検索エンジン等のコンピュータプログラムにより、車両30の製造メーカのウェブサイト等から情報を取得し、整備支援DB200に蓄積するとしてもよい。また、支援業者あるいは支援業者の委託による整備支援DB200の管理者が、一般公開された車両30の整備情報等に基づいて整備支援DB200に登録してもよい。
修理要否履歴情報は、整備支援サーバ10に登録された車両ユーザの修理の要否に関する履歴情報である。修理要否履歴情報には、車両ユーザを一意に識別する識別情報、車両30を特定する情報、修理点が検知された時刻情報(年歴、月歴、日歴を含む)、修理点の情報、修理の要否、整備ユーザを特定する情報、見積もりの有無等が含まれる。修理点の情報には、修理点を検知した際の車両状態、位置情報等が含まれる。ここで、修理点とは、車両30において、保守整備が推奨される対象、あるいは、修理が望ましい対象になり得る箇所をいう。
また、修理要否履歴情報には、整備ユーザの自社工場で修理といった修理形態、修理が行われた日時情報(年歴、月歴を含む)、修理期間、代車の有無等が含まれるとしてもよい。修理要否履歴情報は、整備支援サーバ10あるいは整備支援サーバ10と連携するコンピュータが、修理点が検知された際の情報に基づいて整備支援DB200に登録する。但し、支援業者、あるいは、支援業者の委託による整備支援DB200の管理者が、取次ぎされた整備ユーザから提供された情報に基づいて整備支援DB200に登録するとしてもよい。
本実施形態に係る車両整備支援システム1において、整備支援サーバ10は、整備支援DB200に格納された情報と、車両30から通知された車両状態情報等に基づいて、車両30の修理点を検知する。整備支援サーバ10は、検知した修理点を含む情報を、支援サービスアプリ、メールやSMS(Short Message Service)を介して車両ユーザの端末
40に通知する。
整備支援サーバ10は、上記通知に対する車両ユーザから送信された修理要否が含まれる修理要否情報を取得すると共に、修理の了解が得られたときには、車両30の修理を行う整備ユーザを選定する。整備支援サーバ10は、例えば、予め整備支援DB200に整備業者会員として登録された整備ユーザの中から選定された整備ユーザに対して、少なくとも車両30の位置情報、車両状態情報、車両ユーザを特定する情報、車両30を特定する情報を通知する。また、整備支援サーバ10は、車両ユーザが修理見積りを希望する場合には、整備ユーザに対して見積り依頼を行う。整備支援サーバ10は、要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得手段の一例である。
(鍵発行ケース1)
整備支援サーバ10は、連携する鍵情報管理サーバ20に車両30の整備ユーザが選定された旨を通知する。鍵情報管理サーバ20は、例えば、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、端末50を一時的な電子キーとして機能させる鍵情報を発行する。鍵情報は、鍵情報管理サーバ20の管理する認証ユニット31に予め登録された車両側認証情報に基づいて発行される。発行された鍵情報は、例えば、整備支援サーバ10を介し、端末50に送信され、端末50を保守整備の形態に応じた一時的な電子キーとして機能させる。
(鍵発行ケース2)
但し、鍵情報管理サーバ20は、上記車両30の識別情報と時刻情報を含む情報に基づいて一対の認証情報を生成することができる。この形態では、鍵情報管理サーバ20は、対になる一方の認証情報を端末50に鍵情報として発行し、他方の認証情報を車両30に搭載された認証ユニット31に車両側認証情報として発行するとしてもよい。この形態では、車両30の認証ユニット31は、例えば、車載装置32を介し、鍵情報管理サーバ20の発行した他方の認証情報を受信し、受信した認証情報を車両認証情報としてメモリ等に一時的に記憶するようにしてもよい。
なお、上記(鍵発行ケース1)、(鍵発行ケース2)の形態では、車両30の認証ユニット31が、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って鍵情報に対応する車両側認証情報を生成してもよい。
(鍵発行ケース3)
また、車両30に搭載されたキーレスエントリー機能を実行するユニット(ECU)が通信機能を備える専用ユニットであって、通信を介して車両30の施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵のやり取りを行う形態では、鍵情報管理サーバ20は、管理する上記施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵を鍵情報として発行するとしてもよい。この形態では、専用ユニットと端末50との間で発行された鍵情報のやり取りが通信を介して直接的に行われるため、認証ユニット31による認証処理は介在しない。
整備ユーザは、支援サービスアプリを実行し、鍵情報を受信した端末50を、車両30を利用するための一時的な電子キーとして動作させる。車両30の認証ユニット31は、BLE通信等を介して、端末50から送信された車両30の施錠要求・解錠要求に伴う鍵情報を受信し、受信した鍵情報がメモリ等に記憶された車両側認証と対応することを条件として認証を行う(鍵発行ケース1、鍵発行ケース2)。整備ユーザは、認証が成功した端末50を一時的なスマートキーとして使用することで車両30を解錠し、検知された修理点に対する修理作業に必要な車両操作を行う。
あるいは、整備ユーザは、鍵情報として発行された施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵のやり取りを、端末50および専用ユニットとの間で行い、乗降用ドアを解錠して乗車し、イモビライザーを解除してエンジンを始動し、検知された修理点に対する修理作業に必要な車両操作を行う(鍵発行ケース3)。本実施形態に係る車両整備支援システム1によれば、修理を要する車両の保守整備に係る利便性が向上される。
<2.装置構成>
図2は、コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。図1の整備支援サーバ10、鍵情報管理サーバ20、認証ユニット31、車載装置32、端末40、端末50は、図2に示すコンピュータ300の構成により例示される。
コンピュータ300は、接続バス316によって相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)311、主記憶装置312、補助記憶装置313、通信IF(Interface)314、入出力IF315を備える。主記憶装置312および補助記憶装置313は、コンピュータ300が読み取り可能な記録媒体である。なお、上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。
CPU311は、コンピュータ300全体の制御を行う中央処理演算装置である。CPU311は、MPU(Microprocessor Unit)、プロセッサとも呼ばれる。但し、CPU
311は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成であってもよい。CPU311は、例えば、補助記憶装置313に記憶されたプログラムを主記憶装置312の作業領域に実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで所定の目的に合致した機能を提供する。本実施形態に係る車両整備支援システム1においては、整備支援サーバ10、鍵情報管理サーバ20、認証ユニット31、車載装置32、端末40、端末50の有する各処理機能が提供される。
主記憶装置312は、CPU311が実行するコンピュータプログラム、CPU311が処理するデータ等を記憶する。主記憶装置312は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置313は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶装置313は、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶装置313は、例えば、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)シリコンディスク、ハードディス
クドライブ(HDD、Hard Disk Drive)装置等である。補助記憶装置313には、例え
ば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、例えば、通信IF314を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。
通信IF314は、ネットワークNとのインターフェースである通信IF(A)314A、BLE通信等の近距離無線通信インターフェースである通信IF(B)314Bを含む。但し、整備支援サーバ10、鍵情報管理サーバ20、車載装置32は、通信IF(B)314Bを設けないようにしてもよい。また、認証ユニット31は、ネットワークNとのインターフェースである通信IF(A)314Aを設けないようにしてもよい。
入出力IF315は、コンピュータ300に接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェースである。入出力IF315には、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイスが接続する。コンピュータ300は、入出力IF315を介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。
また、入出力IF315には、例えば、LCD、EL(Electroluminescence)パネル
、有機ELパネル等の表示デバイス、スピーカ等の出力デバイスが接続する。コンピュータ300は、入出力IF315を介し、CPU311で処理されるデータや情報、主記憶装置312、補助記憶装置313に記憶されるデータや情報を出力する。
図1の整備支援サーバ10は、CPU311のプログラムの実行により、少なくとも、修理点検知部110、修理要否情報取得部120、取次ぎ処理部130、見積り処理部140の情報処理機能を提供する。但し、上記処理機能の少なくとも一部が、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、G
PU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよい。また、上記処理機能の少なくとも一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ
、画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)、その他のディジタ
ル回路であってもよい。
図1の端末40は、CPU311の支援サービスアプリの実行により、整備支援サーバ10に接続される。端末40では、車両ユーザの操作入力を介して、車両会員情報の登録が行われる。車両会員登録後においては、1か月といった月単位の周期間隔で、登録された車両30の走行距離、エンジン状態、ブレーキ状態、バッテリ状態、使用時間(走行時
間)等を含む車両状態が通知される。端末40では、CPU311の支援サービスアプリの実行により、通知された車両状態がHTML(HyperText Markup Language)等で記述
されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される。
また、一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとに、登録された車両30への保守整備の推奨情報が、車両状態と共に修理要否情報として通知される。端末40では、CPU311の支援サービスアプリの実行により、通知された修理要否情報がHTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される。車両ユーザは、LCD等に表示された修理要否情報の車両状態を閲覧し、推奨された保守整備への可否を決定する。車両ユーザは、例えば、修理要否情報に付加されたラジオボタン等への有効操作を行い、車両30に推奨された保守整備への実行の可否を決定する。なお、定期的な保守整備の推奨情報は、メール、あるいは、SMSメッセージを介して通知されるとしてもよい。
車両30のウォーニング情報、ダイアグデータを含む車両状態が許容範囲を超えた場合には、車両状態の中の許容範囲を超えた情報と共に、修理要否情報が通知される。端末40では、CPU311の支援サービスアプリの実行により、通知された修理要否情報がHTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される。あるいは、支援サービスアプリに予め組み込まれた音声メッセージが出力される。音声メッセージには、例えば、支援業者と提携された修理を依頼するためのコールセンター等のフリーダイヤル等が含まれる。車両ユーザは、上記と同様にして、修理要否情報に付加されたラジオボタン等への有効操作を行い、車両30に推奨された保守整備への実行の可否を決定する。あるいは、音声メッセージによって出力されたコールセンター等に連絡し、修理依頼を行うとしてもよい。
図1の端末50は、CPU311の支援サービスアプリの実行により、整備支援サーバ10に接続される。端末50では、CPU311の支援サービスアプリの実行を介して、定期的な保守整備、修理点が検知された車両30の修理を依頼する車両ユーザの所定情報が通知される。所定情報には、少なくとも車両30の位置情報、車両状態情報、車両ユーザを特定する情報、車両30を特定する情報が含まれる。通知された所定情報は、HTML等で記述されたコンテンツとして端末50のLCD等の表示デバイスに表示される。また、端末50は、例えば、整備ユーザの要求に応じて、直近の修理要否履歴、車両30の車両状態履歴といった車両30の保守整備、修理に係る情報を取得し、表示デバイス上に表示するとしてもよい。
<3.処理の流れ>
以下、図3から図7に示すシーケンス図に基づいて、整備支援サーバ10の提供する、修理点検知部110、修理要否情報取得部120、取次ぎ処理部130、見積り処理部140の各情報処理を説明する。図3から図7は、車両整備支援システム1における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本実施形態に係る整備支援サーバ10は、例えば、CPU311等が補助記憶装置313に記憶された各種プログラムや各種データ、整備支援DB200に格納された情報を読み出して実行することで、図3から図7に示す処理を提供する。
なお、整備支援サーバ10では、車両ユーザの車両会員登録、整備ユーザの整備業者会員登録が完了し、それぞれの有する端末40、端末50には、移動支援サービスを提供するための支援サービスアプリがインストールされているものとして説明する。
図3において、車両ユーザの有する端末40には、予め鍵情報管理サーバ20の管理する車両30の車両側認証情報に基づいて発行された鍵情報が保持されているものとする(鍵発行ケース1)。但し、端末40には、鍵発行ケース2で説明したように、鍵情報管理
サーバ20で生成された一対の認証情報の内、鍵情報として発行された一方の認証情報が保持されていてもよい。この場合では、車両30に搭載された認証ユニット31には、一対の認証情報の内、他方の認証情報が車両側認証情報として保持されている。また、鍵発行ケース3で説明したように、端末40には、車両30の施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵が予め保持されているとしてもよい。
車両ユーザは、例えば、支援サービスアプリを実行し、鍵情報を保持する端末40を、車両30を利用するための電子キーとして動作させる。端末40は、例えば、BLE通信を介し、車両30の解錠要求(乗降用ドア、イモビライザー解除等)を送信する(S1)。
車両30は、鍵発行ケース1、2の場合には、解錠要求に含まれる鍵情報に基づいて、端末40から送信された鍵情報の認証を行う(S2)。車両30の認証ユニット31は、例えば、BLE通信等を介して、端末40から送信された解錠要求に伴う鍵情報を受信し、受信した鍵情報がメモリ等に記憶された車両側認証情報と対応することを条件として認証を行う。但し、認証ユニット31は認証実行時に、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って車両側認証情報を生成してもよい。
なお、鍵発行ケース3の場合には、車両30では、専用ユニットと端末40との間で発行された鍵情報のやり取りが通信を介して直接的に行われるため、S2の処理が省略される。
車両30は、認証成功、あるいは、解錠の実行を契機として、車両30の解錠通知を端末40に通知する(S3)。端末40は、車両30から通知された解錠通知を受信する(S4)。なお、車両30の解錠は、鍵情報管理サーバ20、整備支援サーバ10に通知される(S5)。整備支援サーバ10は、車両30から受け付けた解錠通知の時刻情報を主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
車両ユーザは、認証が成功した端末40を電子キーとして使用することで車両30を解錠しエンジンの始動を行う(S6;鍵発行ケース1、2)。鍵発行ケース3の場合には、車両30の施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵を保持する端末40を専用ユニットとやり取りを行う電子キーとして使用する。車両ユーザは、始動された車両30を運転操作し、所定の目的地点に移動する。
車両30の車載装置32は、エンジンの始動を契機として、車両30の車両状態に関する情報(車両状態情報)の通知を行う(S7)。車載装置32は、例えば、CAN等の車内ネットワークに接続されたECUを介し、走行距離、エンジン状態(アイドリング回転数)、ブレーキ状態(ブレーキパッド、ブレーキディスクの摩耗状態)、バッテリ状態(バッテリ充電率、劣化状態)を取得する。同様にして、車載装置32は、異常通知情報(ウォーニング情報)、ダイアグデータを取得する。そして、車載装置32は、上記車両状態情報と、GPSユニットを介して取得した車両30の位置情報とを整備支援サーバ10に通知する。なお、整備支援サーバ10に通知される車両状態情報には、車載装置32の識別情報(IPアドレス、MACアドレス等)が含まれる。整備支援サーバ10は、ネットワークNを介して車載装置32から通知された車両状態情報、位置情報等を取得する(S8)。整備支援サーバ10は、取得した車両状態情報、位置情報に時刻情報を関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。S8、S9の処理は、修理点検知部110を介して行われる。
整備支援サーバ10の修理点検知部110は、S8の処理で取得した車両状態情報等に基づいて、車両30に対する修理点検知処理を行う(S9)。修理点検知処理では、整備
支援DB200に登録された車両状態判別情報と、S8の処理で取得した車両状態情報等とに基づいて、車両30の定期的な保守整備の通知、修理が望ましい修理点の通知の有無が特定される。
修理点検知部110は、例えば、車両状態情報に含まれる車載装置32の識別情報(IPアドレス、MACアドレス等)を検索キーとして、整備支援DB200に登録された車両会員情報を検索し、対応する車両会員情報を抽出する。同様にして、修理点検知部110は、整備支援DB200に登録された車両状態判別情報を検索し、対応する車両状態判別情報を抽出する。修理点検知部110は、抽出された車両会員情報および車両状態判別情報を、S8の処理で取得した車両状態情報等に関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
修理点検知部110は、例えば、車両会員情報に登録された車両30の登録日と、現時点の時刻情報から、車両30に対する経過日数を算出する。また、修理点検知部110は、S8の処理で取得した車両状態情報等から現時点における車両30の走行距離を取得する。そして、修理点検知部110は、車両状態判別情報に含まれる、車両30の定期的な保守整備の推奨期間、推奨距離と、上記経過日数および走行距離との比較を行い、定期的な保守整備を推奨するか否かを判断する。
また、修理点検知部110は、車両状態情報等に含まれるエンジン状態(アイドリング回転数)、ブレーキ状態(ブレーキパッド、ブレーキディスクの摩耗状態)、バッテリ状態(バッテリ充電率(SOC:State of Charge)、劣化状態(SOH:State Of Health))と、車両状態判別情報に含まれる上記車両状態の許容範囲との比較を行い、上記車両状態が許容範囲内であることを特定する。
同様にして、修理点検知部110は、車両状態情報等に含まれるウォーニング情報、ダイアグデータと、車両状態判別情報に含まれる上記情報の許容範囲との比較を行い、現時点のウォーニング情報、ダイアグデータが許容範囲内であることを特定する。
修理点検知部110は、定期的な保守整備を推奨しない場合、および、S8の処理で取得した車両状態情報等が許容範囲内にある場合には、上記車両状態情報に抽出された車両会員情報を関連付けてS10の処理に引き渡す。なお、定期的な保守整備を推奨する場合、S8の処理で取得した車両状態情報等が許容範囲内にない場合については、図5を用いて後述する。
整備支援サーバ10は、S9の処理から引き渡された車両状態情報等を端末40に通知する(S10)。S10の処理は、修理要否情報取得部120を介して行われる。整備支援サーバ10の修理要否情報取得部120は、例えば、車両会員情報に登録された端末40の識別情報に基づいて端末40のIPアドレスを特定し、現時点の車両状態を示す情報を通知する。現時点の車両状態を示す情報には、走行距離、エンジン状態の良否、ブレーキ状態の良否、バッテリ状態(バッテリ充電率、劣化状態)等が含まれる。
なお、走行時においては、一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとにサンプリングされた車両状態情報に対してS8、S9の処理が行われる。走行時においては、修理要否情報取得部120は、一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとにサンプリングされた車両状態を示す情報に位置情報、利用時間(走行時間)等を付加し、端末40に通知するとしてもよい。
端末40では、支援サービスアプリを介し、整備支援サーバ10から通知された車両状態情報、位置情報、利用時間(走行時間)等がHTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される(S11)。車両ユーザは、支援サービスアプリを介して表示デバイスに表示されたコンテンツを閲覧することで、現時点における走行距離
、走行時間、走行位置、バッテリ状態(バッテリ充電率等)、エンジン状態やブレーキ状態の良否を把握することができる。
修理要否情報取得部120は、例えば、エンジン始動直後に取得された車両状態情報、時刻情報(西暦、月歴、日歴を含む)、位置情報を車両状態履歴情報として、整備支援DB200に格納する(S12)。走行時においては、修理要否情報取得部120は、一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとにサンプリングされた車両状態情報に基づいて、車両状態履歴情報を更新する。
次に、図4を説明する。
図4において、車両ユーザは、車両30のエンジン停止操作(例えば、イグニッションオフ)を行うことで、エンジンを停止させる(S13)。車両30の車載装置32は、エンジンの停止を契機として、車両30の車両状態に関する情報(車両状態情報)の通知を行う(S14)。S14の処理における車両30の車両状態に関する情報の通知は、S7の処理と同様にして行われる。
整備支援サーバ10は、ネットワークNを介して車載装置32から通知された車両状態情報、位置情報等を取得する(S15)。整備支援サーバ10は、取得した車両状態情報、位置情報に時刻情報を関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。S15、S16の処理は、修理点検知部110を介して行われる。
整備支援サーバ10の修理点検知部110は、S15の処理で取得した車両状態情報等に基づいて、S9と同様の車両30に対する修理点検知処理を行う(S16)。修理点検知処理では、整備支援DB200に登録された車両状態判別情報と、S15の処理で取得した車両状態情報等とに基づいて、車両30の定期的な保守整備の通知、修理が望ましい修理点の通知の有無が特定される。
修理点検知部110は、定期的な保守整備を推奨しない場合、および、S15の処理で取得した車両状態情報等が許容範囲内にある場合には、上記車両状態情報に抽出された車両会員情報を関連付けてS17の処理に引き渡す。定期的な保守整備を推奨する場合、S15の処理で取得した車両状態情報等が許容範囲内にない場合については、後述する。
S17からS19の処理では、図3のS10からS12の処理と同様の処理が行われる。例えば、修理要否情報取得部120は、エンジン停止時に取得された車両状態を示す情報、位置情報、利用時間(走行時間)を端末40に通知する(S17)。端末40では、支援サービスアプリを介し、整備支援サーバ10から通知された車両状態情報、位置情報、利用時間(走行時間)等がHTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される(S18)。修理要否情報取得部120は、エンジン始動直後に取得された車両状態情報、時刻情報(西暦、月歴、日歴を含む)、位置情報に基づいて整備支援DB200に格納された車両30に対応する車両状態履歴情報を更新する(S19)。
車両ユーザは、例えば、支援サービスアプリを実行し、鍵情報を保持する端末40を、車両30を施錠するための電子キーとして動作させる。端末40は、例えば、BLE通信を介し、車両30の施錠要求(乗降用ドア施錠、イモビライザー設定等)を送信する(S20)。
車両30は、鍵発行ケース1、2の場合には、施錠要求に含まれる鍵情報に基づいて、端末40から送信された鍵情報の認証を行う(S21)。車両30の認証ユニット31は、例えば、BLE通信等を介して、端末40から送信された施錠要求に伴う鍵情報を受信し、受信した鍵情報がメモリ等に記憶された車両側認証情報と対応することを条件として認証を行う。但し、認証ユニット31は認証実行時に、車両30の識別情報、整備支援サ
ーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って車両側認証情報を生成してもよい。
なお、鍵発行ケース3の場合には、車両30では、専用ユニットと端末40との間で発行された鍵情報のやり取りが通信を介して直接的に行われるため、S21の処理が省略される。
車両30は、認証成功、あるいは、施錠の実行を契機として、車両30の施錠通知を端末40に通知する(S22)。端末40は、車両30から通知された施錠通知を受信する(S23)。なお、車両30の施錠は、鍵情報管理サーバ20、整備支援サーバ10に通知される(S24)。整備支援サーバ10は、車両30から受け付けた施錠通知の時刻情報を主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
次に、定期的な保守整備を推奨する場合、車両状態情報等が許容範囲内にない場合について図5を用いて説明する。
図5において、車両30の車載装置32は、所定のタイミングで車両30の車両状態に関する情報(車両状態情報)を整備支援サーバ10に通知する(S25)。ここで、所定のタイミングには、例えば、エンジンの始動・停止のとき、走行時における一定の周期間隔、一定の走行距離が含まれる。また、所定のタイミングには、例えば、車両状態情報のダイアグデータ、ウォーニング情報のアラーム等が生じたときが含まれるとしてもよい。S25の処理で通知された車両状態情報は、既に説明したように、車載装置32の識別情報(IPアドレス、MACアドレス等)、車両30の位置情報と共に整備支援サーバ10に取得される(S26)。整備支援サーバ10は、取得した車両状態情報、位置情報に時刻情報を関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
整備支援サーバ10においては、S9の処理と同様にして、修理点検知部110を介して車両30に対する修理点検知処理が行われる(S27)。修理点検知部110は、整備支援DB200に登録された車両状態判別情報と、S26の処理で取得した車両状態情報等とに基づいて、車両30の定期的な保守整備の通知、修理が望ましい修理点の通知の有無を特定する。
修理点検知部110は、例えば、車両状態情報に含まれる車載装置32の識別情報(IPアドレス、MACアドレス等)を検索キーとして、整備支援DB200に登録された車両会員情報を検索し、対応する車両会員情報を抽出する。同様にして、修理点検知部110は、整備支援DB200に登録された車両状態判別情報を検索し、対応する車両状態判別情報を抽出する。修理点検知部110は、抽出された車両会員情報および車両状態判別情報を、S26の処理で取得した車両状態情報等に関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
修理点検知部110は、例えば、車両会員情報に登録された車両30の登録日と、現時点の時刻情報から、車両30に対する経過日数を算出する。また、修理点検知部110は、S26の処理で取得した車両状態情報等から現時点における車両30の走行距離を取得する。そして、修理点検知部110は、車両状態判別情報に含まれる、車両30の定期的な保守整備の推奨期間、推奨距離と、上記経過日数および走行距離との比較を行い、定期的な保守整備を推奨するか否かを判断する。
また、修理点検知部110は、車両状態情報等に含まれるエンジン状態(アイドリング回転数)、ブレーキ状態(ブレーキパッド、ブレーキディスクの摩耗状態)、バッテリ状態(バッテリ充電率(SOC:State of Charge)、劣化状態(SOH:State Of Health))と、車両状態判別情報に含まれる上記車両状態の許容範囲との比較を行い、上記車両状態が許容範囲内であることを特定する。
同様にして、修理点検知部110は、車両状態情報等に含まれるウォーニング情報、ダイアグデータと、車両状態判別情報に含まれる上記情報の許容範囲との比較を行い、現時点のウォーニング情報、ダイアグデータが許容範囲内であることを特定する。
図5においては、修理点検知部110は、定期的な保守整備を推奨する場合、あるいは、S26の処理で取得した車両状態情報(ウォーニング情報、ダイアグデータを含む)等が許容範囲内にない場合には、修理要否情報を車両ユーザの端末40に通知する(S28)。S28の処理は、修理要否情報取得部120を介して行われる。なお、以下では、定期的な保守整備を推奨する場合、あるいは、S26の処理で取得した車両状態情報(ウォーニング情報、ダイアグデータを含む)等が許容範囲内にない場合を総称して、「修理点が検知された状態」とも称する。
修理要否情報取得部120は、例えば、車両会員情報に登録された端末40の識別情報に基づいて端末40のIPアドレスを特定する。そして、修理要否情報取得部120は、特定した端末40のIPアドレスを宛先として、修理点が検知された状態の車両30の車両状態情報を修理要否情報と共に通知する。修理点が検知された状態の車両状態情報には、走行距離、エンジン状態の良否、ブレーキ状態の良否、バッテリ状態(バッテリ充電率、劣化状態)等が含まれる。同様にして、修理点が検知された状態の車両状態情報には、許容範囲外を検知した車両状態情報(ウォーニング情報、ダイアグデータ)が含まれる。修理点が検知された状態の車両状態情報には、例えば、修理点が検知された時点の車両30の位置情報、時刻情報等が関連付けられて端末40に通知されるとしてもよい。
端末40では、例えば、支援サービスアプリを介し、修理点が検知された状態の車両30の車両状態情報が修理要否情報と共に、HTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される(S29)。また、端末40の表示デバイスには、例えば、許容範囲外を検知した車両状態を示す種別情報(ウォーニング情報、ダイアグデータ)が、上記状態の車両状態情報と共に表示される。修理要否情報には、修理点が検知された状態の車両30に対する修理の要否(あるいは、推奨された保守整備への可否)を指定するラジオボタン等が付加される。
定期的な保守整備を推奨する場合においては、車両状態判別情報として予め登録された車両30の定期的な保守整備の推奨期間、推奨距離が、現時点の車両30の車両状態情報、修理要否情報と共に表示される。車両ユーザは、支援サービスアプリを介して端末40の表示デバイスに表示されたコンテンツを閲覧し、推奨された定期的な保守整備に対する実行の可否を指定する(修理要否回答、S30)。推奨された定期的な保守整備に対する実行の可否は、修理要否情報に付加されたラジオボタン等への有効操作を介して行われる。なお、定期的な保守整備を推奨する場合には、整備支援サーバ10は、車両会員情報に予め登録された端末40のメールアドレス、あるいは、電話番号等に基づくSMSメッセージを介して車両状態情報、修理消費情報を通知するとしてもよい。
ウォーニング情報、ダイアグデータを含む車両状態情報等が許容範囲内にない場合には、例えば、許容範囲内にない修理点を示す車両状態の種別情報が、修理点検知の根拠として車両状態判別情報に登録された許容範囲、修理要否情報と共に表示される。但し、修理点が検知された車両30の車両状態情報、位置情報、時刻情報等が表示されるとしてもよい。修理要否情報には、修理点が検知された状態の車両30に対する修理の要否を指定するラジオボタン等が付加される。
なお、ウォーニング情報、ダイアグデータを含む車両状態情報等が許容範囲内にない場合では、エアバック展開の検知といった早急な対応を求めるケースがある。このようなケースにおいては、修理要否情報取得部120は、例えば、支援サービスアプリに予め組み
込まれた音声メッセージを出力させるようにしてもよい。音声メッセージには、例えば、支援業者と提携された修理を依頼するためのコールセンター等のフリーダイヤル等が含まれる。
車両ユーザは、定期的な保守整備を推奨する場合と同様にして、修理要否情報に付加されたラジオボタン等への有効操作を行い、修理点が検知された状態の車両30に対する修理指示を決定する(修理要否回答、S30)。あるいは、音声メッセージによって出力されたコールセンター等に連絡し、修理依頼を行うとしてもよい。
整備支援サーバ10は、端末40から通知された修理要否回答を取得する(S31)。整備支援サーバ10の修理要否情報取得部120は、例えば、S31で取得した修理要否回答を、端末40のIPアドレス、支援サービスアプリの識別番号、取得した時刻情報に関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
修理要否情報取得部120は、S31の処理で取得した修理要否回答が修理要を指定する場合には、S32の処理に移行する。また、修理要否情報取得部120は、S31の処理で取得した修理要否回答が修理否を指定する場合には、S40の処理に移行する。S40の処理では、修理要否情報取得部120は、例えば、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報(西暦、月歴、日歴を含む)、修理要否回答を修理要否履歴情報として、整備支援DB200に格納する。
なお、走行時においては、一定の周期間隔、あるいは、一定の走行距離ごとにサンプリングされた車両状態情報に基づいて車両状態履歴情報が更新される。修理要否情報取得部120は、例えば、S31の処理で取得した修理要否回答が修理否を指定する場合には、エンジン停止時における車両状態情報の通知を取得するまでの間は、修理要否回答の結果を記録しないようにしてもよい。
S31の処理で取得した修理要否回答が修理要を指定する場合、修理要否情報取得部120は、端末40のIPアドレス等から修理点が検知された状態の車両30を特定する。修理要否情報取得部120は、車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報とS31の処理で取得した修理要否回答とを関連付けて取次ぎ処理部130、見積り処理部140に引き渡す。
整備支援サーバ10は、S31の処理で取得した修理要否回答が修理要を指定する場合には、修理点が検知された状態の車両30への修理作業を行う整備ユーザの選定を行う(S32)。S32の処理は、取次ぎ処理部130を介して行われる。
取次ぎ処理部130は、修理要否情報取得部120から引き渡された車両30を特定する情報を検索キーとして整備支援DB200に含まれる修理要否履歴情報を検索し、修理点が検知された状態の車両30に対応する修理要否履歴情報を抽出する。取次ぎ処理部130は、例えば、修理要否情報取得部120から引き渡された修理要否回答が定期的な保守整備の実施の指定である場合には、抽出された修理要否履歴情報から直近の保守整備に係る整備ユーザを、修理作業を実行する整備ユーザに選定する。
なお、整備支援DB200に、車両30に対応する修理要否履歴情報が存在しない場合には、取次ぎ処理部130は、車両30を特定する情報を検索キーとして整備支援DB200に登録された車両会員情報を検索し、車両30に対応する車両会員情報を抽出する。そして、取次ぎ処理部130は、例えば、抽出された車両会員情報に含まれる車両識別情報に基づいて、整備業者会員情報を参照し、車両30を製造・販売する企業系列の整備ユーザを特定するとしてもよい。整備ユーザの特定には、例えば、車両ユーザの住所等を含む地域内にサービス拠点や整備場を有する整備ユーザを複数に選定するとしてもよい。
取次ぎ処理部130は、例えば、修理要否情報取得部120から引き渡された修理要否
回答が、車両30の示す車両状態情報等が許容範囲内にない場合の修理指示では、車両30の位置情報に基づいて整備ユーザを特定するとしてもよい。
例えば、取次ぎ処理部130は、車両30を特定する情報から整備支援DB200の車両会員情報を検索する。そして、取次ぎ処理部130は、検索された車両会員情報に含まれる車両識別情報に基づいて、整備業者会員情報を参照し、車両30を製造・販売する企業系列の中の、車両30の位置情報を含む地域内にサービス拠点や整備場を有する整備ユーザを選定できる。
取次ぎ処理部130は、選定した整備ユーザの名称、連絡先等を含む整備ユーザ選定情報を車両ユーザの端末40に通知する。また、取次ぎ処理部130は、選定した整備ユーザの名称、連絡先等を含む整備ユーザ選定情報を見積り処理部140に引き渡す。なお、取次ぎ処理部130は、保守整備や修理作業に係る費用の見積りを要求するためのラジオボタン等を付加し、整備ユーザ選定情報を通知するとしてもよい。S33からS37の処理は、端末40に通知された整備ユーザ選定情報に対して見積り要求(見積り依頼)が行われた場合の処理を表す。
端末40では、例えば、支援サービスアプリを介し、見積りを要求するためのラジオボタン等を含む整備ユーザ選定情報がHTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される。車両ユーザは、支援サービスアプリを介して端末40の表示デバイスに表示されたコンテンツを閲覧し、整備ユーザ選定情報に付加されたラジオボタン等への有効操作を介し、保守整備や修理作業に係る費用の見積りを要求する(S33)。
整備支援サーバ10は、端末40から通知された保守整備や修理作業に係る費用の見積り要求を受け付ける。そして、整備支援サーバ10は、整備ユーザ選定情報、車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報等に基づいて、S34からS36の車両30の保守整備や修理作業に係る費用の見積り処理を行う。S34からS36の見積り処理は、見積り処理部140を介して行われる。
見積り処理部140は、取次ぎ処理部130から引き渡された整備ユーザ選定情報、修理要否情報取得部120から引き渡された車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報等に基づいて見積り指示を行う(S34)。見積り処理部140は、整備ユーザ選定情報に基づいて、整備支援DB200に登録された整備業者会員情報を検索し、見積り依頼を受け付ける端末の識別情報を抽出する。整備ユーザ選定情報に複数の整備ユーザが含まれる場合には、整備ユーザ毎の見積り依頼を受け付ける端末の識別情報が抽出される。なお、図5に示す形態では、端末50を介して見積り指示、および見積り回答が行われるとする。
見積り処理部140は、抽出された整備ユーザ毎の見積り依頼を受け付ける端末(端末50)のそれぞれに対して、修理要否情報取得部120から引き渡された車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報等を含む見積り指示を行う。整備ユーザでは、見積り指示に含まれる車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報等に基づいて、保守整備や修理作業に係る費用の見積りが行われる。見積もりされた保守整備や修理作業に係る費用は、整備支援サーバ10に通知される(見積り回答、S35)。なお、S35の処理で通知される見積りには、例えば、バッテリ液の補充やウォッシャー液の補充といった、車両30の整備場への移動を伴わずに対処可能な保守整備等の作業内訳が含まれる。
見積り処理部140は、整備ユーザ毎の見積り回答を受け付けると共に、受け付けた見積り回答を整備ユーザ毎の識別情報、車両30を特定する情報、修理点が検知された状態
の車両状態情報、位置情報、時刻情報等と関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
また、見積り処理部140は、車両30を特定する情報に基づいて整備支援DB200に登録された車両会員情報を検索し、対応する車両ユーザの車両会員情報を抽出する。そして、見積り処理部140は、抽出された車両ユーザの車両会員情報に含まれる支援サービスの料金体系等に基づいて、支援サービスの対価費用を算出する。見積り処理部140は、算出された支援サービスの対価費用を整備ユーザ毎の見積り回答に加算し、修理点が検知された状態の車両30に対する保守整備や修理作業に係る総費用を算出する。見積り処理部140は、算出された総費用を見積り通知として端末40に通知する(S36)。
なお、見積り処理部140は、整備ユーザ毎に算出された総費用に対して、整備ユーザを指定するためのラジオボタン等を付加して見積り通知を行うとしてもよい。端末40では、例えば、支援サービスアプリを介し、整備ユーザ毎に算出された総費用と整備ユーザを指定するためのラジオボタン等とが、HTML等で記述されたコンテンツとしてLCD等の表示デバイスに表示される(見積り表示、S37)。
次に、図6を説明する。
図6において、車両ユーザは、端末40の表示デバイスに表示された見積もり通知を閲覧し、修理依頼を行う(S38)。修理依頼は、修理点が検知された車両30に対する保守整備や修理作業に係る整備ユーザの指定を含む。整備ユーザの指定は、整備ユーザ毎に算出された総費用に付加されたラジオボタン等への有効操作を介して行われる。
整備支援サーバ10は、端末40から通知された修理依頼情報を取得する(S39)。整備支援サーバ10の修理要否情報取得部120は、例えば、S39で取得した修理依頼情報を、修理要否履歴情報として整備支援DB200に格納する(S40)。S39で取得した修理依頼情報は、例えば、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報、時刻情報(西暦、月歴、日歴を含む)、修理の要否、整備ユーザを特定する情報、見積りの有無等に関連付けされて整備支援DB200に格納される。
整備支援サーバ10は、鍵情報管理サーバ20に対してワンタイムキーの発行を要求する(S41)。整備支援サーバ10は、例えば、修理点が検知された車両30の車両識別情報、保守整備や修理作業に係る整備ユーザの識別情報を含むワンタイムキーの発行要求を鍵情報管理サーバ20に通知する。なお、整備支援サーバ10は、バッテリ液の補充やウォッシャー液の補充等の、車両30の整備場への移動を伴わずに対処可能な保守整備等の修理形態を含め、ワンタイムキーの発行要求を通知するとしてもよい。
鍵情報管理サーバ20は、整備支援サーバ10からのワンタイムキーの発行要求の通知を受け付け、鍵情報を発行する(S42)。鍵情報管理サーバ20は、例えば、ワンタイムキーの発行要求に含まれる車両30の車両識別情報に、受け付けた時刻情報を関連付けて主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。そして、鍵情報管理サーバ20は、少なくとも車両30の車両識別情報、時刻情報に基づいて、端末50を一時的な電子キーとして機能させる鍵情報を発行する。
鍵発行ケース1の場合には、鍵情報管理サーバ20は、例えば、車両30の車両識別情報と組合せられた車両側認証情報、時刻情報に基づいてワンタイムキーを発行する。また、鍵発行ケース2の場合には、鍵情報管理サーバ20は、例えば、車両30の車両識別情報、時刻情報組等に基づいて一対のワンタイムキーを発行する。鍵発行ケース3の場合には、鍵情報管理サーバ20は、時刻情報に基づいて車両30の施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵を一時的に有効化するワンタイムキーを発行する。
なお、鍵情報管理サーバ20は、保守整備や修理作業に係る整備ユーザ、車両30の整
備場への移動を伴わずに対処可能な保守整備等の修理形態に応じて鍵情報を発行するとしてもよい。
鍵情報管理サーバ20は、発行した鍵情報をワンタイムキーとして整備支援サーバ10に引き渡す(S43)。整備支援サーバ10は、鍵情報管理サーバ20から発行されたワンタイムキーを端末50に配信する(S44)。端末50は、整備支援サーバ10から配信されたワンタイムキーを受信し、主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する(S45)。
なお、S33の処理で、保守整備や修理作業に係る費用の見積りを要求せずに修理依頼が行われる場合には、整備支援サーバ10は、少なくとも車両30を特定する情報、修理点が検知された状態の車両状態情報、位置情報を整備ユーザの端末50に通知する(S46)。端末50は、整備支援サーバ10から通知された上記情報を受信し、主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する(S47)。
次に、図7を説明する。
図7において、破線枠で囲まれたS48、S49の処理は、鍵発行ケース2の場合の処理を表す。鍵発行ケース2の場合には、鍵情報管理サーバ20は、S42の処理で端末50に発行した鍵情報と対をなす車両側認証情報を車両30に通知するとしてもよい(S48)。車両30に搭載された認証ユニット31は、例えば、車載装置32を介して鍵情報管理サーバ20から通知された車両側認証情報を受信し、受信した車両側認証情報を主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する(S49)。
但し、認証ユニット31は認証実行時に、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って車両側認証情報を生成してもよい。
整備ユーザは、S46の処理、あるいは、S34の見積り指示時に通知された車両30を特定する情報、位置情報等に基づいて、修理点が検知された状態の車両30を特定する。そして、整備ユーザは、支援サービスアプリを実行し、鍵情報を受信した端末50を、車両30を利用するための一時的な電子キーとして動作させる。端末50は、例えば、BLE通信を介し、車両30の解錠要求を送信する(S50)。なお、修理点が検知された車両30がバッテリ液の補充やウォッシャー液の補充等の、車両30の整備場への移動を伴わずに対処可能な修理形態の場合には、電子キーの利用範囲は、乗降ドア、リアゲート、イモビライザー解除等に制限されるとしてもよい。
鍵発行ケース1、2の場合において、車両30は、解錠要求に含まれる鍵情報に基づいて、端末50から送信されたワンタイムキーの認証を行う(S51)。
車両30の認証ユニット31は、例えば、BLE通信等を介して、端末50から送信された解錠要求に伴う鍵情報を受信し、受信した鍵情報がメモリ等に記憶された車両側認証情報と対応することを条件として認証を行う。但し、認証ユニット31は認証実行時に、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って車両側認証情報を生成してもよい。
また、鍵発行ケース3の場合には、車両30では、専用ユニットと端末50との間で発行された鍵情報のやり取りが通信を介して直接的に行われるため、S51の処理が省略される。
車両30は、認証成功、あるいは、解錠の実行を契機として、車両30の解錠通知を端末50に通知する(S52)。また、車両30の解錠は、車載装置32を介して、鍵情報管理サーバ20、整備支援サーバ10に通知される(S53)。整備支援サーバ10は、
車両30から受け付けた解錠通知の時刻情報を主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
整備ユーザは、鍵発行ケース1、2の場合には、認証が成功した端末50を電子キーとして使用することで、修理形態に応じた車両30の解錠を実行する。例えば、車両30の整備場への移動を伴わずに対処可能な修理形態の場合には、整備ユーザは、乗降用ドア、リアゲートを解錠し、バッテリ液の補充やウォッシャー液の補充といった処理が行われる。また、整備場への移動を伴う修理形態においては、整備ユーザは、乗降用ドアのロック解除、イモビライザー解除等を行い、車両30のエンジンの始動が行われる。
また、鍵発行ケース3の場合には、車両30の施錠・解錠鍵、エンジン始動鍵を保持する端末50が電子キーとして使用される。そして、整備ユーザは、始動した車両30を運転操作し、検知された修理点を処置するための整備場に移動する。その後、修理点に対する修理が実行される。
整備場への移動を伴わずに対処可能な修理が完了した整備ユーザ、または、車両30を運転操作して整備場への移動が完了した整備ユーザは、電子キーとして動作する端末50を介して施錠要求を車両30に送信する(S54)。
車両30は、鍵発行ケース1、2の場合には、施錠要求に含まれる鍵情報に基づいて、端末50から送信されたワンタイムキーの認証を行う(S55)。車両30の認証ユニット31は、BLE通信等を介して、端末50から送信された施錠要求に伴う鍵情報を受信し、受信した鍵情報がメモリ等に記憶された車両側認証情報と対応する等を条件として認証を行う。但し、認証ユニット31は認証実行時に、車両30の識別情報、整備支援サーバ10から通知を受けたときの時刻情報を含む情報に基づいて、鍵情報管理サーバ20と同一のアルゴリズムに従って車両側認証情報を生成してもよい。
また、鍵発行ケース3の場合には、車両30では、専用ユニットと端末50との間で発行された鍵情報のやり取りが通信を介して直接的に行われるため、S55の処理が省略される。
車両30は、認証成功、あるいは、施錠の実行を契機として、車両30の施錠通知を端末50に通知する(S56)。車両30の施錠は、車載装置32を介して、鍵情報管理サーバ20、整備支援サーバ10に通知される(S57)。整備支援サーバ10は、車両30から受け付けた施錠通知の時刻情報を主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶する。
破線枠で囲まれたS58、S59の処理は、鍵発行ケース2の場合の処理を表す。鍵発行ケース2の場合には、施錠通知を受けた鍵情報管理サーバ20は、鍵情報を失効させる指示を車両30に通知する(S58)。車両30に搭載された認証ユニット31は、車載装置32を介して鍵情報管理サーバ20から通知された鍵情報失効指示を受け付けると共に、主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶された車両側認証情報を消去する(S59)。
なお、認証ユニット31は、ワンタイムキー発行の条件、例えば、車両30の識別情報、時刻情報の組合せを失効リストとしてメモリに保持するとしてもよい。認証ユニット31は、失効リストに含まれる車両30の識別情報、時刻情報の組合せに基づいて、端末50との間の認証に伴うワンタイムキーの発行を禁止することができる。
また、施錠通知を受けた整備支援サーバ10が、端末50に対して鍵情報を消去させる指示を通知するとしてもよい。端末50の支援サービスアプリは、整備支援サーバ10から通知された鍵情報を消去させる指示に基づいて、端末50の主記憶装置312の所定の領域に一時的に記憶された鍵情報を消去すればよい。
整備支援サーバ10は、S53の処理で受信した解錠通知、および、S57の処理で受信した施錠通知に基づいて、支援サービスを提供した時間帯、利用回数等を計測し、対価に反映するとしてもよい。整備支援サーバ10は、車両の解錠通知、施錠通知に基づいて、利用期間に応じた対価請求が可能になる。
(実施形態の効果)
本実施形態に係る車両整備支援システムによれば、修理することが望ましい修理点が検知された車両に対して、修理業者は、鍵情報が送信された携帯端末を、車両を利用するための一時的な電子キーとして使用することで迅速に修理を実施することができる。修理業者は、電子キーとして動作する携帯端末を用いて車両の解錠を行い、修理形態に応じて移動を伴わない車両の操作、整備場への車両移動が可能になる。
鍵情報管理サーバ20は、修理の程度や態様に応じて限定された権限で使用可能な鍵情報を発行できる。権限が限定されるので車両ユーザは、安心して車両の整備を任せることができる。
本実施形態に係る車両整備支援システムによれば、鍵情報が送信された端末を携帯する修理業者が、一時的な鍵管理者として車両の運転操作が可能になるため、利便性が向上する。車両ユーザが車両のメンテナンスを細かくチェックしなくても、車両の状態に応じて車両ユーザの整備了解を得られるから、適切なメンテナンスサービスが提供される。車両のメンテナンスの際に、車両ユーザが立ち会ったり、車両ユーザが車両を運転操作して修理拠点に預けるといったメンテナンスに係る手間を省くことができる。高速道路等に止められた車両から運転者が移動したとしても、鍵情報が送信された端末を携帯する修理業者は当該車両を回収することができる。
また、本実施形態に係る車両整備支援システムによれば、車両の修理点を含む車両の状態を示す情報を修理業者に提示できる。修理業者は車両の状態を示す情報に基づいて、修理作業に関する事前準備が可能になり、修理に関する費用や時間の見積り精度を高めることができる。
また、本実施形態に係る車両整備支援システムによれば、1以上の修理業者に対して見積り依頼を行い、車両ユーザに提示できる。車両ユーザは、提示された見積もり費用に基づいて修理点が検知された車両の修理業者を選定することができる。
また、本実施形態に係る車両整備支援システムにおいては、鍵情報は、修理の態様に応じた鍵情報の有効期限情報を含むことができるので、電子キーとして動作する携帯端末の使用期間を制限できる。有効期限を渡過した電子キーとして動作する携帯端末の使用が防止できる。
本実施形態に係る車両整備支援システムにおいては、発行された鍵情報に基づいて車両が施錠されたとの通知を受けた場合に、鍵情報を失効させることができるので、施錠の通知を契機として修理点が検知された車両に対する修理作業管理が厳格化できる。
<4.変形形態>
上記の実施形態は一例であり、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
実施形態においては、整備支援サーバ10に登録された整備ユーザに対して、一時的な鍵情報、すなわち認証情報を発行する形態を例示したが、修理が望ましい修理点が検知された車両30の移動を提供するロードサービスの提供業者に対して上記鍵情報を発行するとしてもよい。このようなロードサービスの提供業者は、例えば、整備ユーザの手配や紹介、車両会員情報に登録された保険会社等の手配や紹介を介して指定される。整備支援サ
ーバ10は、上記手配や紹介を介して指定されたロードサービスの提供業者情報を受け付けると共に、該提供業者の有する携帯端末に支援サービスアプリおよび一時的な鍵情報を発行するとしてもよい。
また、実施形態では、ワンタイムキーを用いて修理点が検知された車両30に対する整備支援サービスを例示したが、整備支援の対象は自転車やオートバイ等の2輪車であってもよく、船舶や航空機、ドローンといった機器であってもよい。例えば、上記変形形態の支援対象の機器は、鍵情報管理サーバ20の管理する鍵情報をワンタイムキーとして施錠・解錠に使用可能な認証ユニットを備える。そして、認証ユニットは、ワンタイムキーとして動作する携帯端末との間で、鍵情報を含む施錠・解錠要求の通信を行うことで、鍵の受け渡しを必要としない利用形態が可能になる。整備支援の対象は、例えば、鍵情報管理サーバ20の管理する鍵情報をワンタイムキーとして施錠・解錠に使用可能な認証ユニットを備える施設であっても同様の効果を奏することが可能である。このような施設として、例えば、自然エネルギーを利用した太陽光発電、風力発電や、ガス発電、火力発電、原子力発電等の発電施設等が例示される。
上記実施形態においては、車両整備支援サーバ10と、鍵情報管理サーバ20とを有する車両整備支援システム1が例示された。しかし、鍵情報管理サーバ20が発行する鍵情報つまり認証ユニット31に対する認証情報を用いた処理は、車両整備支援サービスに限定される訳でなく、車両に対する様々なサービスに適用可能である。例えば、車両の洗車サービスを受ける場合に、洗車サービスを提供する業者の携帯端末に、一時的に認証情報を発行し、当該業者に車両の解錠および施錠をさせてもよい。また、例えば、車両の代行サービスを受ける場合に、車両を代行運転する代行業者の携帯端末に、一時的に認証情報を発行し、当該業者に車両の解錠、施錠、および動力源であるエンジンあるいはモータの始動をさせてもよい。すなわち、上記実施形態の鍵情報管理サーバ20と、車両に搭載された認証ユニット31とによって、車両に対する様々なサービスを提供する業者の携帯端末に、一時的に認証情報を発行し、当該業者に車両の解錠、施錠、および動力源であるエンジンあるいはモータの始動をさせることで、車両ユーザは、安全かつ簡易に、車両を業者に一時的に引き渡すことが可能となる。
また、上記実施形態では、整備支援サーバ10は、整備支援DB200に格納された情報と、車両30から通知された車両状態情報等に基づいて、車両30の修理点を検知する。そして、整備支援サーバ10は、検知した修理点を含む情報を、支援サービスアプリ、メールやSMS(Short Message Service)を介して車両ユーザの端末40に通知する。
整備支援サーバ10は、上記通知に対する車両ユーザから送信された修理要否が含まれる修理要否情報を取得すると共に、修理の了解が得られたときには、車両30の修理を行う整備ユーザを選定し、認証情報を送信する。このような処理に代えて、鍵情報管理サーバ20と連携するサービス支援サーバが設けられてもよい。サービス支援サーバは、様々なサービスのレコメンド情報をユーザに提供し、サービスを提供することに対する車両ユーザからの了解がえられたときに、当該サービスを提供する業者に、認証情報を送信すればよい。
さらに、サービス支援サーバがレコメンド情報をユーザに提供しない場合でも、上記実施形態と同様のサービスが実行可能である。例えば、車両ユーザからのサービスを受けるとの指示をトリガにして、サービス支援サーバは、当該サービスを提供する業者に、認証情報を送信してもよい。例えば、車両ユーザから、サービス提供の要請があった場合である。例えば、ロードサービスや代行サービスにおいては、車両ユーザからのサービスを受けるとの指示をトリガにして、サービス支援サーバの処理が実行されることが想定される。
上記実施形態では、車両整備支援システム1は、車両整備支援サーバ10と、鍵情報管
理サーバ20とを有する。しかし、車両整備支援システム1は、このような構成に限定される訳ではない。例えば、車両整備支援サーバ10と、鍵情報管理サーバ20とが同一のコンピュータ上にあってもよい。つまり、車両整備支援システム1は、単独のサーバ上で、要否情報を車両のユーザの端末から取得する取得手段(車両整備支援サーバ1の処理)と、車両を一時的に利用するための認証情報を発行する情報管理手段(鍵情報管理サーバ20の処理)を実行してもよい。また、車両整備支援システム1は、車両整備支援サーバ10と、鍵情報管理サーバ20とをクラウド上に有してもよい。
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記何れかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
1 車両整備支援システム
10 整備支援サーバ
20 鍵情報管理サーバ
30 車両
31 認証ユニット(SKB)
32 車載装置
40 端末(車両ユーザ)
50 端末(整備ユーザ)
110 修理点検知部
120 修理要否情報取得部
130 取次ぎ処理部
140 見積り処理部
200 整備支援データベース(DB)
300 コンピュータ
311 CPU
312 主記憶装置
313 補助記憶装置
314 通信IF
315 入出力IF
316 接続バス

Claims (16)

  1. 車両に関するサービスを提供することの要否情報を前記車両のユーザの端末から取得する取得手段と、
    前記要否情報が前記サービスの提供を要することを示すときには、前記車両を利用するためのキー情報を一時的に有効化するための認証情報であって、前記キー情報を受信したときに前記車両を施解錠することおよび前記車両の動力源を起動することの少なくとも一方を実行する前記車両に備えた制御装置に対して前記認証情報による認証後に前記キー情報を送信する前記車両に備えた認証装置による前記認証を得るための前記認証情報を、前記サービスを提供する業者の有する端末に対して送信する情報管理手段と、
    を備える支援装置。
  2. 前記制御装置は、車両のキーレスエントリーシステムを有し、
    前記認証情報は、前記車両を利用するときに前記車両のキーレスエントリーシステムに入力されるスマートキー情報を有効化するための情報である請求項1に記載の支援装置。
  3. 前記サービスは、車両の修理であり、
    情報管理手段は、前記要否情報が前記車両の修理を要することを示すときには、前記車両の修理を実行する修理業者の有する端末に対して、前記認証情報を送信する請求項1または2に記載の支援装置。
  4. 車両の修理点を検知する手段をさらに備え、
    前記情報管理手段は、前記要否情報が前記修理点に対して修理を要することを示すときには、前記修理点の修理を実行する修理業者に対して前記車両の状態を示す情報を通知する、請求項3に記載の支援装置。
  5. 1以上の修理業者に対して見積り依頼を行う見積り手段を備え、
    前記情報管理手段は、前記1以上の修理業者から選定された修理業者に対して前記認証情報を発行する、請求項3または4に記載の支援装置。
  6. 前記認証情報は、前記サービスの態様に応じた有効期限情報を含む、請求項1から5の何れか一項に記載の支援装置。
  7. 前記情報管理手段は、前記送信された認証情報に基づいて前記車両が施錠されたとの通知を受けた場合に、前記認証情報を失効させる、請求項1から6の何れか一項に記載の支援装置。
  8. 前記情報管理手段は、前記車両の識別情報および前記サービスを提供する業者の装置から通知を受けたときの時刻情報に基づいて、前記認証情報を発行する請求項1から7のいずれか一項に記載の支援装置。
  9. 前記車両の修理点を検知する手段は、前記車両の前回の保守整備からの経過日数と保守整備が推奨される推奨期間との比較、および前記車両の走行距離と保守整備が推奨される推奨距離との比較の少なくとも一方を行い、定期的な保守整備を推奨するか否かを判定する請求項4から8のいずれか一項に記載の支援装置。
  10. 前記車両の修理点を検知する手段は、前記車両に搭載された装置から受信した車両状態に関する情報と、前記車両状態に関する情報に対する許容範囲との比較を行い、定期的な保守整備を推奨するか否かを判定する請求項4から9のいずれか一項に記載の支援装置。
  11. 前記車両の状態を示す情報は、前記車両に搭載された装置の識別情報を含む請求項4から10のいずれか一項に記載の支援装置。
  12. 前記情報管理手段は、前記車両の保守、整備、または修理に係る整備ユーザに応じた認証情報、または、前記車両の保守、整備、または修理における車両の移動の要否に応じた認証情報を発行する請求項1から11のいずれか一項に記載の支援装置。
  13. コンピュータが、
    車両に関するサービスを提供することの要否情報を前記車両のユーザの端末から取得する取得ステップと、
    前記要否情報が前記サービスの提供を要することを示すときには、前記車両を利用するためのキー情報を一時的に有効化するための認証情報であって、前記キー情報を受信したときに前記車両を施解錠することおよび前記車両の動力源を起動することの少なくとも一方を実行する前記車両に備えた制御装置に対して前記認証情報による認証後に前記キー情報を送信する前記車両に備えた認証装置による前記認証を得るための前記認証情報を、前記サービスを提供する業者の有する端末に対して送信する情報管理ステップと、
    を実行する支援方法。
  14. コンピュータに、
    車両に関するサービスを提供することの要否情報を前記車両のユーザの端末から取得する取得ステップと、
    前記要否情報が前記サービスの提供を要することを示すときには、前記車両を利用するためのキー情報を一時的に有効化するための認証情報であって、前記キー情報を受信したときに前記車両を施解錠することおよび前記車両の動力源を起動することの少なくとも一方を実行する前記車両に備えた制御装置に対して前記認証情報による認証後に前記キー情報を送信する前記車両に備えた認証装置による前記認証を得るための前記認証情報を、前記サービスを提供する業者の有する端末に対して送信する情報管理ステップと、
    を実行させるプログラム。
  15. 車両と前記車両への認証情報を発行する支援装置とを備え、
    前記車両は、
    キー情報を受信したときに車両を施解錠することおよび車両の動力源を起動すること
    の少なくとも一方を実行する制御装置と、
    前記制御装置に対して前記認証情報による認証後に前記キー情報を送信する認証装置と、を有し、
    前記支援装置は、
    車両に関するサービスを提供することの要否情報を前記車両のユーザの端末から取得する取得手段と、
    前記要否情報が前記サービスの提供を要することを示すときには、前記車両を利用するためのキー情報を一時的に有効化するための前記認証装置に入力される認証情報を、前記サービスを提供する業者の有する端末に対して送信する情報管理手段と、有する支援システム。
  16. 前記車両に搭載される装置をさらに備え、
    前記装置は、前記車両の動力源の始動および停止の少なくとも一方を契機として、車両状態に関する情報を前記取得手段に通知する請求項15に記載の支援システム。
JP2018224092A 2017-12-28 2018-11-29 支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム Active JP6607301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/233,008 US11200759B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Support apparatus, support method, program, and support system
CN201811614709.5A CN110059832B (zh) 2017-12-28 2018-12-27 辅助装置、辅助方法及辅助***

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255020 2017-12-28
JP2017255020 2017-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121369A JP2019121369A (ja) 2019-07-22
JP6607301B2 true JP6607301B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=67306408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224092A Active JP6607301B2 (ja) 2017-12-28 2018-11-29 支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11200759B2 (ja)
JP (1) JP6607301B2 (ja)
CN (1) CN110059832B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824004B2 (ja) 2016-11-09 2021-02-03 株式会社クボタ 表面にアルミナバリア層を有する鋳造品及びその製造方法
WO2018119417A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system
US10973060B2 (en) * 2018-02-15 2021-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for management of an association between a user and a vehicle
KR20200006739A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 현대자동차주식회사 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법
US11285916B2 (en) * 2018-07-10 2022-03-29 Global Mobility Service Inc. Vehicle remote control system, communication module, vehicle, server, vehicle remote control method, vehicle remote control program, and storage medium
JP7012618B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-28 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7382192B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-16 株式会社Subaru 車両
KR20210111917A (ko) * 2020-03-03 2021-09-14 주식회사 스페셜원 차량 공유 서비스 장치
US11210612B2 (en) * 2020-04-20 2021-12-28 Geotab Inc. Method for shared vehicle maintenance and recovery
US11613265B2 (en) 2020-04-20 2023-03-28 Geotab Inc. Device for shared vehicle maintenance and recovery
US11605032B2 (en) 2020-04-20 2023-03-14 Geotab Inc. System for shared vehicle maintenance and recovery
CN111583698A (zh) * 2020-04-23 2020-08-25 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 车辆管理方法、装置、设备及***
JP7388294B2 (ja) * 2020-05-29 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報処理システム、プログラム、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
US11414051B2 (en) 2020-09-04 2022-08-16 Ford Global Technologies, Llc Keyed-alike phone-based keys
CN112308247A (zh) * 2020-10-29 2021-02-02 广州汽车集团股份有限公司 车辆维护的方法、装置、电子设备和存储介质
JP2022178621A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置及び車両管理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201104A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hino Motors Ltd 車両の整備状態通知装置
JP2002342508A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Nec Fielding Ltd 自動車の故障検出と修理依頼システムおよび方法
JP4635390B2 (ja) * 2001-07-30 2011-02-23 マツダ株式会社 遠隔解錠方法
JP2003208217A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Komatsu Ltd 機械状態管理システム
JP4470145B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-02 マツダ株式会社 遠隔故障診断システム
JP2005045501A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 故障車両位置報知システム
JP2005148842A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nishio Rent All Co Ltd 車両管理装置
JP2006206225A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2007210557A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 車両盗難防止装置および車両盗難防止方法
DE102006017824B4 (de) * 2006-04-13 2018-10-11 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Methode zum Konstruieren einer Diagnosefunktion
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
US20120029759A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Suh Peter Jung-Min Method of providing vehicle maintenance information and service
WO2013074919A2 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Flextronics Ap , Llc Universal bus in the car
JP5985941B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-06 株式会社東海理化電機製作所 キー認証装置
CN103676923A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 佛山市天地行科技有限公司 一种汽车故障诊断处理方法
JP6345662B2 (ja) * 2013-07-02 2018-06-20 株式会社テクトム 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理装置の制御プログラム
JP6178156B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 キー使用可否切替システム
JP6219248B2 (ja) * 2014-08-25 2017-10-25 株式会社東芝 情報処理装置及び通信装置
US9821768B2 (en) * 2014-10-01 2017-11-21 Continental Intelligent Transportation Systems LLC Geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency
JP2017004133A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社リコー サービス提供システム、情報処理システム、情報処理装置、サービス提供方法、及びプログラム
WO2017053046A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 Continental Intelligent Transportation Systems, LLC On-demand and on-site vehicle maintenance service
JP2017118467A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社ウィズキャスト 撮影時刻認証システム及び撮影アプリケーション
JP2017183988A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載装置、スマートキーシステム、信号送信方法
US20170349146A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle system that enables servicing

Also Published As

Publication number Publication date
US20190206149A1 (en) 2019-07-04
US11200759B2 (en) 2021-12-14
CN110059832A (zh) 2019-07-26
JP2019121369A (ja) 2019-07-22
CN110059832B (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607301B2 (ja) 支援装置、支援方法、プログラムおよび支援システム
CN107006044B (zh) 用于去往和来自交通工具的包裹传送的黑客安全解决方案
US10189443B2 (en) Virtual key for vehicle servicing
US10929819B2 (en) On-demand and on-site vehicle maintenance service
US10308218B2 (en) System and methods for vehicle sharing
US11615349B2 (en) Parallel blockchains for vehicle and user ID
CN107074200B (zh) 使用软件狗的用于去往和来自交通工具的服务递送的端到端***
US11562317B2 (en) Information system, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
CN109979106B (zh) 汽车共享***、信息处理装置和方法以及存储介质
US11200766B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
WO2016054248A1 (en) Technological and financial partnerships to enable a package exchange service
US20140304173A1 (en) Methods and Systems for Keyless Vehicle Dispatch
US11173875B2 (en) Delivery assistance device, delivery assistance method, and recording medium
BR102018070805A2 (pt) Dispositivo de suporte de serviço, método de suporte de serviço e meio de gravação legível por computador não transitório
US20190197470A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019109630A (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
US11620606B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing information processing program
JP2022032372A (ja) 車両、認証システム、プログラム及び認証方法
JP2005148842A (ja) 車両管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151