JP7009974B2 - 車両管理システムおよび車両管理方法 - Google Patents

車両管理システムおよび車両管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7009974B2
JP7009974B2 JP2017244299A JP2017244299A JP7009974B2 JP 7009974 B2 JP7009974 B2 JP 7009974B2 JP 2017244299 A JP2017244299 A JP 2017244299A JP 2017244299 A JP2017244299 A JP 2017244299A JP 7009974 B2 JP7009974 B2 JP 7009974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
user
owner
vehicle management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109868A (ja
Inventor
順 日置
弘 井形
萌 天野
真輝 伊藤
知明 宮澤
雄一郎 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017244299A priority Critical patent/JP7009974B2/ja
Priority to CN201811556020.1A priority patent/CN109949029A/zh
Priority to US16/225,227 priority patent/US10665042B2/en
Publication of JP2019109868A publication Critical patent/JP2019109868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009974B2 publication Critical patent/JP7009974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/0042Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed
    • G07C2009/00428Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed periodically after a time period
    • G07C2009/00468Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed periodically after a time period after n uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両管理システムおよび車両管理方法に関する。
スマートフォンなどの携帯端末を車両のキーとして利用可能とする技術が知られている(特許文献1)。この技術を用いることで、車両のキーを直接手渡ししなくても車両を貸すことができる。したがって、この技術はカーシェアやレンタカーに好適に適用できる。また、オーナーがメンテナンス業者に車両を引き渡す際にも好適に利用できる。
また、特許文献2は、車両の貸出料金を、貸出中の車両の走行状態に応じて決定することを開示する。特許文献2は、具体的には、車両がセンターに対して走行状態を定期的に送信し、センターが走行状態に基づく利用料金と走行状態とは無関係に定められる基本料金とを加算して貸出料金を決定することを開示する。
特許文献3は、メインキーとは別に、実行可能な車両操作が制限されたアシストキーを用いることを開示する。
特開2014-054902号公報 特開2004-5311号公報 特開2009-298275号公報
特許文献2の技術によれば走行状態に基づいて貸出料金を決定できるが、貸出中にどのような車両操作が行われたかをオーナーが把握することができない。たとえば、カーシェアなどで車両を他人に貸し出すときには、好ましくない車両操作が行われていないかをオーナーが把握できることが望ましい。また、メンテナンス業者に車両を引き渡すときには、行って欲しい車両操作が行われたことをオーナーが把握できることが望ましい。
特許文献3の技術によれば、行って欲しくない車両操作が実行されないようにできる。しかしながら、機能制限をかけるためには車両に追加の装置が必要であるが、機能制限をかけること自体が困難な場合が存在する。また、機能制限をかけることが好ましくない場合も存在する。また、特許文献3の技術では、行って欲しい車両操作が行われたことは把握できない。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、車両の貸出中に所定の車両操作が行われたことをオーナーに通知可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、車両管理システムである。本態様に係る車両管理システムは、取得手段と検知手段と通知手段とを備える。取得手段は、ユーザ装置に車両の電子鍵データを発行する際に設定された、1つまたは複数の車両操作を含む操作リストを取得する。検知手段は、前記ユーザ装置の前記電子鍵データを用いて車両が利用されている際に前記操作リストに含まれる車両操作が行われたことを検知する。通知手段は、前記検知手段による検知の後に、前記操作リストに含まれる操作が行われたことを、前記車両のオーナー
に関連するオーナー端末に通知する。
ここで、操作リストに含まれる車両操作は、任意の車両操作であってよい。操作リストに含まれる車両操作は、たとえば、ユーザに行って欲しくない車両操作であってもよいし、ユーザに行って欲しい車両操作であってもよい。このような構成によれば、オーナーは、行って欲しくない車両操作や行って欲しい車両操作が実際に行われたことを把握できる。
本態様において、オーナー端末に対する通知は、操作リストに含まれる車両操作が行われる度に行ってもよいし、所定のタイミングでまとめて行ってもよい。所定のタイミングは、たとえば、操作リストに含まれる全ての車両操作が行われたとき、車両が所定の位置に到達したとき、車両管理システムが通知要求を受信したときの少なくとも何れかとすることができる。また、まとめて通知を行う場合には、本車両管理システムは、検知手段によって検知された車両操作を記憶しておく記憶手段を備えることが望ましい。
本態様における通知手段がオーナーに通知を行う際には、車両操作が行われた時刻および位置もオーナー端末へ通知するとよい。このような構成によれば、いつどこで当該車両操作が行われたかをオーナーが把握できるので、さらにオーナーの安心感が得られる。
操作リストに含まれる車両操作の一例として、駆動源(エンジンまたはモータ)の始動、移動の開始、車両の開閉体の開閉、車両内の設備の利用、危険運転などが挙げられる。車両の開閉体は、たとえば、ドア、グローブボックス、ボンネット、トランクなどが挙げられる。車両内の設備は、たとえば、空調装置、音響映像装置などが挙げられる。危険運転は、たとえば、規定速度以上での走行、急ブレーキ、急ハンドルなどが挙げられる。
本態様に係る車両管理システムが、具体的にどのようなハードウェア装置によって構成されるかは特に限定されない。本態様に係る車両管理システムは、たとえば、車両が有する車載端末から構成されてもよいし、車載端末と1つまた複数のサーバ装置とから構成されてもよい。また、本態様に係る車両管理システムが複数のハードウェア装置から構成される場合に、各手段がどの装置によって実現されるかも特に限定されず、また1つの手段が複数のハードウェア装置が協働することにより実現されてもよい。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む車両管理システムとして特定することができる。本発明は、上記で説明した処理を実行する制御方法、当該制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラム、または、当該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読媒体として特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、車両の貸出中に所定の車両操作が行われたことをオーナーに通知できる。
図1は、第1の実施形態に係る車両貸与システムのシステム概要図である。 図2は、第1の実施形態に係る車両貸与システムにおける全体的な処理の流れを説明する図である。 図3は、車両貸与システムが有する構成要素の一例を概略的に示したブロック図である。 図4は、車両の制御部が有する機能のブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る車両管理サーバによる車両貸出処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る車両による車両監視処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2の実施形態に係る車両貸与システムにおける全体的な処理の流れを説明する図である。 図8は、第2の実施形態に係る車両による車両監視処理の流れを示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
(システム概要)
本実施形態は、スマートフォンなどの携帯端末に対して電子鍵(電子キー)を発行することで、車両を貸与する車両貸与システムである。本実施形態は、対価と引き換えに車両を貸与するカーシェアリングサービスやレンタカーサービスを対象とする。
図1は、本実施形態に係る車両貸与システムのシステム概要を示す図である。本実施形態に係る車両貸与システムは、車両100、ユーザ端末200、車両管理サーバ400、課金サーバ500、オーナー端末600を含んで構成される。
図2は、本実施形態における全体的な処理の流れを説明する図である。まずステップS21において、ユーザがユーザ端末200を用いて車両管理サーバ400にアクセスして、車両100の利用契約(貸与契約)を締結する。利用契約には、たとえば、利用時間・利用範囲・料金・禁止車両操作などの利用条件(貸出条件)や、利用者の氏名・住所・支払情報などの利用者情報が含まれる。本実施形態において、利用条件がどのように決定されるかは特に限定されない。
ステップS22において、車両管理サーバ400は、利用契約に基づいて、ユーザに対する課金処理の要求を課金サーバ500に対して行う。課金サーバ500は、この要求に基づいてユーザに対する課金処理を実行する。
ユーザによる支払いが完了すると、ステップS23において、車両管理サーバ400は、ユーザ端末200に対して電子鍵データを発行する。ステップS24において、ユーザは、ユーザ端末200の電子鍵を用いて車両100のエンジンをかけて車両の利用を開始する。
ステップS25において、車両100において車両操作の監視処理が開始される。より具体的には、車両100は、車両100に対して行われた操作が、利用契約の際に定められた禁止車両操作に該当するか否かを監視する。車両100に対して禁止車両操作が行われた場合には、ステップS26以降の処理(点線で囲った部分の処理)が行われる。
ステップS26において、車両100は車載装置を介して運転者に、禁止操作が行われたことを通知する警告を発する。また、ステップS27において、車両100は、禁止操作が行われたことをオーナーに通知するように、車両管理サーバ400に対して要求する。ステップS28において、車両管理サーバ400は、車両100からの要求に応じてオーナー端末600に対して、車両100に対して禁止操作が行われたことを通知する。ステップS29において、車両管理サーバ400は、禁止車両操作が行われたことに応じて、課金サーバ500に対して追加の課金処理を要求する。
このように、車両100に対して禁止操作が行われるとオーナー端末600に通知されるので、車両100のオーナーは車両100が適切に利用されているか否かを把握できる
。また、禁止操作が行われた場合に警告やオーナーへの通知や追加課金が行われることから、ユーザに対して車両100の適切な利用を促すことができる。
(機能構成)
図3は、本実施形態に係る車両貸与システムを構成する各装置の機能ブロック図である。
[車両100]
車両100は、キーユニット110、照合部130、車両制御部140、GPS装置150、ナビゲーション装置155、無線通信部160、制御部170を備える。なお、制御部120、照合部130、車両制御部140、GPS装置150、ナビゲーション装置155、無線通信部160は、CAN(Controller Area Network)などの車両ネットワ
ークによって有線接続されており、キーユニット110は照合部130と無線通信により接続されている。車両100は、ガソリン車であってもよいし電気自動車であってもよい。
キーユニット110は、スマートキー(スマートエントリーシステムの携帯機)と同様の無線インタフェースを有しており、照合部130と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく車両の施解錠やその他の車両操作を行うことができる。また、キーユニット110は、業者端末200と近距離無線通信を行い、業者端末200を認証した結果に基づいて、自身が車両10の鍵(車両操作装置)として振る舞うか否かを決定する。すなわち、システムのユーザは、車両10の外部から業者端末200を操作することにより、車両の施解錠やその他の車両操作を行うことができる。
キーユニット110は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)を用いて業者端末200と近距離無線通信を行う。なお、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などの無線通信規格を利用してもよい。キーユニット110は、ユーザ端末200から電子鍵データを受信し、この認証に成功したら、キーIDを照合部130に送信する。なお、キーIDは固有の認証情報としてキーユニット110に格納されており、事前に照合部130への登録処理が行われているものとする。
キーユニット110は、ユーザ端末から送信される電子鍵データあるいはそれに付随するデータからどのユーザが車両100を利用しようとしているかを把握し、照合部130を介して制御部170に通知してもよい。
照合部130は、キーユニット110と無線通信により接続される。無線通信の規格は特に限定されないが、本実施形態では、照合部130からキーユニット110への通信はLF帯の電波を用いて行われ、キーユニット110から照合部130への通信はRF帯の電波を用いて行われる。照合部130は、LF帯のポーリング信号を定期的に送信する。キーユニット110は、ポーリング信号に応答してキーIDを送信する。照合部130は、受信したキーIDが登録済みのキーIDと一致するか判定し、一致すればその旨を車両制御部140に通知して、車両に所定の動作を行わせることが可能となる。
車両制御部140は、車両100の各種装置の状態検出や制御を行う機能部である。車両制御部140による状態検出や制御の対象となる装置には、エンジン、アクセル、ブレーキ、ハンドル、ライト、ウィンカー、ワイパー、空調装置、ドア、トランク、ボンネット、グローブボックスなどが含まれる。なお、一部の装置(たとえば、グローブボックス)に関しては、車両制御部140は、その状態のみを取得可能であり制御はできなくても構わない。車両制御部140は、また、GPS装置、加速度センサ、速度センサ、方位角
センサなどから位置、加速度、速度、方位などの車両に関する情報を取得してもよい。
GPS(Global Positioning System)装置150は、GPS衛星信号を受信した位置
情報を取得する。車両100は、位置情報が取得可能であれば、GPS以外のGNSS(Global Navigation Satellite System)による測位装置を利用したり、基地局測位による測位装置を利用したりしてもよい。
ナビゲーション装置155は、目的地までの経路の探索や経路の表示などを行う。ナビゲーション装置155は、ディスプレイやスピーカーを有し、ユーザに対する通知が可能に構成される。
無線通信部160は、車両100をネットワークに接続するための通信部である。本実施形態では、無線通信部160は、3GやLTE(Long Term Evolution)等の移動体通
信サービスを利用して、ネットワーク経由で他の装置(たとえば、車両管理サーバ400)と通信を行うことができる。
制御部170は、車両100全体の操作を司る。制御部170は、車両100に対して行われた操作が車両管理サーバ400から送信される禁止操作に該当するか否か判断し、該当する場合に、ユーザに対する警告・オーナー端末600の通知・追加課金処理などを行う。詳細は後述する。制御部170は、マイクロプロセッサとプログラムを格納したメモリとから構成され、マイクロプロセッサがプログラムを実行することにより、後述する機能を提供する。ただし、制御部170の一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
[ユーザ端末200]
次に、ユーザ端末200について説明する。なお、ユーザ端末200はユーザが利用する装置であるので、本明細書においてユーザ端末200のことをユーザ装置と称することもできる。
ユーザ端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末200は、近距離通信部202、制御部204、入出力部206、通信部208、鍵管理部210を有して構成される。
近距離通信部202は、キーユニット110との間で近距離無線通信を行う手段である。上述のように、本実施形態ではBLE通信を用いる。制御部204はマイクロプロセッサであり、メモリに格納されたプログラムを実行することで装置全体の制御を行う。入出力部206はタッチスクリーンであり、画像の出力やユーザからのタッチ入力を受け付ける。通信部208は、ユーザ端末200をネットワークに接続するための通信部であり、3GやLTEなどの移動体通信サービスを利用する。鍵管理部210は、車両管理サーバから発行される電子鍵データを記憶する。
ユーザ端末200のユーザは、入出力部206を操作して、車両管理サーバ400から車両100の電子鍵データを受け取る。車両管理サーバ400から送信された電子鍵データは鍵管理部210に格納される。ユーザ端末200のユーザが車両100を利用するときは、車両100の近く(近距離無線通信の通信範囲内)で所定の入力操作を行って、電子鍵データを車両100のキーユニット110に送信する。これにより、ユーザは車両100を利用できるようになる。
ユーザ端末200は、電子鍵データをキーユニットに送信する際にユーザIDを合わせ
て送信してもよい。これにより、車両100は、どのユーザが車両100を利用しているかを把握できるようになる。ユーザ端末200は、電子鍵データを用いて車両100の利用を開始した際に、その旨を車両管理サーバ400に対して無線通信により知らせてもよい。車両管理サーバ400は、車両100に対してどのユーザが車両を利用しているかを無線通信により通知してもよい。また、ユーザ端末200は、車両100の利用中に、自装置が備えるGPS装置(不図示)から得られる位置情報を車両管理サーバ400に定期的に送信してもよい。
[車両管理サーバ400]
次に、車両管理サーバ(鍵管理装置)400について説明する。車両管理サーバ400は、マイクロプロセッサと記憶装置と入出力装置と通信装置を有するコンピュータであり、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで以下の機能が実現される。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。また、車両管理サーバ400は、1台のコンピュータによって実現される必要はなく、複数のコンピュータが連携することによって実現されてもよい。
車両管理サーバ400は、登録部402、所定操作リスト送信部403、鍵発行部404、受信部406、通知部410、課金処理部412を備える。
登録部402は、ユーザに車両100を貸し出す際の貸出条件を取得する。貸出条件には、車両100の利用時間・利用範囲・利用料金・禁止車両操作が含まれる。禁止車両操作は、ユーザが車両100に対して行うことが契約として禁止された操作である。禁止車両操作は、たとえば、グローブボックス・ボンネット・トランクなどのオープン、空調装置や音響映像装置の利用(利用自体を禁止してもよいし、規定外の設定での利用を禁止してもよい)、危険運転(規定速度以上での走行、急ブレーキ、急ハンドルなど)のうちの1つまたは複数が含まれる。登録部402は、たとえば、ユーザ端末200から利用契約の一部として貸出条件を取得することができる。また、ユーザが車両管理サーバ400以外の予約サーバを用いて利用契約を行う場合には、登録部402は当該予約サーバから貸出条件を取得すればよい。登録部402は、取得した禁止車両操作を、ユーザあるいはユーザ端末200と関連付けて所定操作リストとして記憶部(不図示)に記憶する。なお、禁止車両操作は予め定められていてもよく、その場合には外部装置から取得しなくてもよい。
所定操作リスト送信部403は、無線通信によって、車両100に対して所定操作リストを送信する。所定操作リストの送信は、ユーザによる車両100の利用開始前までに行われればよく、たとえば、ユーザによる車両100の予約時に行ってもよいし、車両100の利用開始時に行ってもよい。また、禁止車両操作が予め定められていてもよく、その場合には、禁止車両操作リストを車両100に格納しておいてもよい。
鍵発行部404は、ユーザ装置からの電子鍵発行要求に基づいて、ユーザ装置に対して車両100の電子鍵データを発行する機能部である。鍵発行部404は、車両100の利用契約が締結されたユーザのユーザ端末200に対して電子鍵データの発行を行う。なお、電子鍵の発行は利用契約の直後である必要はなく、利用開始時間の前であればタイミングは任意である。
なお、本実施形態において電子鍵とは、ユーザ装置が保有していれば当該ユーザ装置を用いて車両100を制御できる電子的なデータを意味する。ただし、電子鍵は無効化可能であり、無効化された電子鍵では車両100の制御は行えない。なお、電子鍵は電子データであるので、本明細書では、電子鍵のことを電子鍵データとも称し互いに交換可能な意味で用いる。
鍵発行部404は、電子鍵の有効期限を設定してユーザ装置に発行する。有効期限は、たとえば、登録の際に予め設定される。また、電子鍵は、当該電子鍵が有効であるか無効であるかを示す有効/無効フラグを含んでもよい。
受信部406は、車両100から無線通信によって、各種の要求を受信する。車両100からの要求の一例は、車両100において禁止車両操作が行われたことをオーナー端末600に通知することを求める要求である。車両100からの要求の他の例は、ユーザに対して課金処理を行うことを求める要求である。
通知部410は、車両100からの要求に基づいて、車両100のオーナー端末600に対して通知情報を送信する。本実施形態では、車両100から要求を受けると直ちにオーナー端末600に通知を行うものとするが、通知のタイミングはより遅くても構わない。
課金処理部412は、ユーザへの課金処理を行うように課金サーバ500に対して依頼する。課金処理部412は、ユーザとの契約が締結された時点で課金処理の依頼をするとともに、ユーザが禁止車両操作を行った場合にも依頼をする。本実施形態では、禁止車両操作を行ったことに起因する課金処理は、車両100からの要求に基づいて行われる。
[課金サーバ500]
次に、課金サーバ500について説明する。課金サーバ500のハードウェア構成は車両管理サーバ400と同様であるため繰り返しの説明は省略する。なお、課金サーバ500と車両管理サーバ400は同一のコンピュータによって実現されてもよい。課金サーバ500は、請求対象者および請求金額を取得して、請求対象者に対して請求金額を請求する。
[オーナー端末600]
オーナー端末600は、車両100のオーナーが操作する端末(コンピュータ)である。オーナー端末は、スマートフォンやラップトップコンピュータなどのモバイルコンピュータであってもよいし、デスクトップコンピュータのような据え置き型のコンピュータであってもよい。オーナー端末600は、車両管理サーバ400の通知部410から車両100に対して禁止車両操作が行われたことを示す通知を受信すると、ディスプレイやスピーカーを介してその旨をオーナーに通知する。
[車両100の制御部170]
制御部170は、車両100全体の制御を司り、特に、車両100に対して行われた操作が車両管理サーバ400から送信される禁止操作に該当するか否かを監視する。当該監視処理は、禁止操作が設定されたユーザによって車両100によって利用されている場合に行われる。
図4は、制御部170によって提供される機能を示すブロック図である。制御部170は、マイクロプロセッサがプログラムを実行することにより、操作取得部171、操作リスト取得部172、検知部173、警告部174、通知部175、課金部176として機能する。
操作取得部171は、車両制御部140から車両100に対して行われた車両操作に関する情報を取得する。車両操作に関する情報には、車両に搭載された装置が使用されたという情報や、車両または車両に搭載された装置の現在の状態に関する情報が含まれる。操作取得部171は、たとえば、グローブボックス・トランク・ボンネットが開けられたと
いうセンサ情報を取得してもよいし、車両100の速度・加速度・ヨーレートなどを取得してもよい。
操作リスト取得部172は、車両管理サーバ400から車両100の利用契約の一部である禁止車両操作のリスト(所定操作リスト)を無線通信によって取得する。ユーザによって禁止車両操作の内容が異なる場合には、操作リスト取得部172は、車両100を実際に利用しているユーザに応じて禁止車両操作リストを取得する必要がある。操作リスト取得部172は、受信した所定操作リストを記憶部(不図示)に格納する。所定操作リストを取得した後は、制御部170は、車両100内に記憶された所定操作リストを参照して処理を行えばよい。
検知部173は、所定操作リストに含まれる操作(すなわち、禁止された車両操作)が、車両100に対して行われたか否かを判断する。具体的には、検知部173は、操作取得部171から取得される車両操作が、所定操作リストに含まれる操作であるか否かを判断する。たとえば、禁止車両操作がグローブボックスのオープンである場合、検知部173は、グローブボックスが開けられたことを示す情報が操作取得部171から取得されたときに、禁止車両操作が行われたと判断する。また、禁止車両操作が急ブレーキである場合、検知部173は、ブレーキセンサから得られるブレーキ踏み込み量が規定値以上の場合や、減速度が閾値以上の場合に、禁止車両操作が行われたと判断する。
制御部170は、禁止車両操作が検知されたときに、車両内ユーザへの警告、オーナーへの通知、ユーザに対する追加課金処理の少なくともいずれかを開始する。これらの処理を同時に行ってもよいし、まず警告のみを行い禁止車両操作が継続する場合にオーナーへの通知や追加課金処理を行うようにしてもよい。また、制御部170は、禁止車両操作が行われた時の車両100の位置や時刻を取得してオーナーへの通知に含めてもよい。
警告部174は、ナビゲーション装置155に対して、禁止車両操作が行われていることを警告するように要求する。当該警告の内容には、禁止されている車両操作の内容と、当該禁止車両操作を止めることを求める要求とが含まれてもよい。また、警告には、オーナーに通知を行う(または行った)旨や、追加の課金処理を行う(または行った)旨が含まれてもよい。
通知部175は、車両管理サーバ400に対して、禁止車両操作が行われたことをオーナー端末600に通知するように要求する。この通知の内容には、禁止されている車両操作と、利用中のユーザに関する情報、禁止車両操作を行った位置および時刻とが含まれてもよい。
課金部176は、車両管理サーバ400に対して、禁止車両操作が行われたことに対するペナルティとしての追加課金を課金サーバ500に要求するように求める。請求の金額は、車両100の利用契約の際にあらかじめ定められているものとする。
(処理)
[車両貸出処理]
図5を参照して、ユーザ端末200に対して車両100の電子鍵を発行する処理、すなわち車両100の貸出処理について説明する。図5に示す各処理は、車両管理サーバ400によって実行される。
ステップS102において、登録部402は、ユーザ端末200から、車両100を利用するユーザのユーザ情報および車両100を利用する際の貸出条件を取得する。なお、車両管理サーバ400はユーザが車両100を利用する際の利用契約の内容を取得し、登
録部402は利用契約に含まれる貸出条件およびユーザ情報を抽出してもよい。貸出条件は、車両100を利用可能な時間、利用可能な範囲、対価として支払う料金、および禁止車両操作のリストが含まれる。ユーザ情報には、利用者の氏名、住所、支払情報などが含まれる。取得されたこれらの情報は記憶部に格納される。
ステップS104において、鍵発行部404は、ユーザ端末200に対して電子鍵データを発行する。なお、ここでは利用契約に用いる端末と電子鍵データの発行先の端末が同一である例を説明に用いているが、これらの端末は異なっていても構わない。
ステップS106において、所定操作リスト送信部403が、車両100に対して禁止車両操作のリストを送信する。送信された禁止車両操作リスト(所定操作リスト)は車両100の操作リスト取得部172によって受信され、車両100内の記憶部に格納される。
[車両監視処理]
図6を参照して、車両100の貸出を受けているユーザが車両100を利用している間の、車両100による車両監視処理について説明する。図6に示すフローチャートの処理は、貸出ユーザ(すなわち、禁止車両操作が設定されたユーザ)がユーザ端末200の電子鍵データを用いて車両100を利用している際に実行される。
なお、図6のフローチャートは、禁止操作が検出された場合に、オーナーへの通知は直ちに行い、追加課金は禁止操作が所定時間(あるいは所定回数)以上継続する場合に行う場合の例である。
ユーザによる車両100の利用が開始されると、ステップS112において、操作リスト取得部122が、ユーザに対して設定された所定操作リスト(禁止操作リスト)を取得する。車両100の記憶部に禁止操作リストが記憶されていない場合には、操作リスト取得部122は無線通信を介して車両管理サーバ400から禁止操作リストを取得する。車両100の記憶部に禁止操作リストが記憶されている場合には、操作リスト取得部122は記憶部から禁止操作リストを読み込めばよい。
ステップS114において、制御部170は、操作取得部171から車両操作が検知されるのを待機する。何らかの車両操作が検知されると、処理はステップS116に進む。
ステップS116において、検知部173は、ステップS114において検知された車両操作が、所定操作リストに含まれる操作であるか否か(言い換えると、禁止されている車両操作に該当するか否か)を判断する。行われた車両操作が所定操作リストに含まれる操作である場合はステップS118に進み、該当しない場合にはステップステップS126に進む。
ステップS118において、警告部174は、ナビゲーション装置155を介して、車両内のユーザに対して禁止操作が行われている旨の警告を出力する。警告には、禁止されている車両操作の内容と、当該車両操作を止めるように求める要求と、当該車両操作を行ったことをオーナーに通知する(した)こと、および、禁止車両操作を継続する場合には追加の課金を行うことが含まれる。
ステップS120において、通知部175は、車両管理サーバ400を介して、オーナー端末600に対して禁止車両操作が行われたことを通知する。この通知には、行われた禁止車両操作の内容、行ったユーザ、禁止車両操作が行われた位置および時間が含まれる。
ステップS122において、制御部170は、禁止車両操作が行われている時間が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合には、ステップS124に進み、そうでなければステップS126に進む。なお、所定時間以上継続して行われることを条件とする以外にも、所定回数以上の禁止車両操作が実行されたことを条件として課金処理を行ってもよい。
ステップS124では、課金部176が、車両管理サーバ400に対して、追加の課金を課金サーバ500に要求するように求める。なお、追加課金が行われた場合には、その旨をユーザに通知するとよい。
ステップS126では、ユーザによる車両の利用が終了したか否かを判断する。車両の利用が継続している場合(S126-NO)には、ステップS114に戻る。一方、車両の利用が終了した場合(S126-YES)には、制御部170は車両監視処理を終了する。
(本実施形態の有利な効果)
本実施形態によれば、電子鍵データを発行して車両を貸与する車両貸与システムにおいて、禁止されている車両操作が行われるとオーナーに通知されるため、オーナーは貸出車両が適切に利用されているか否かを把握可能である。また、禁止車両操作が行われるとオーナーへの通知や追加課金が行われることから、ユーザが禁止車両操作を行うことを抑制できる。
(変形例1-1)
上記(特に図6)の説明では、禁止車両操作が所定時間以上継続した場合に追加課金処理を行っているが、追加課金処理は禁止車両操作の検知後直ちに実行してもよい。また、オーナー端末への通知に関しても、禁止車両操作の検知後直ちに実行する代わりに、禁止車両操作が所定時間継続した場合に実行するようにしてもよい。
(変形例1-2)
上記の実施形態では、禁止車両操作が検知される度にオーナー端末への通知を行うようにしているが、所定のタイミングでまとめて通知するようにしてもよい。このようにするために、制御部170は、禁止車両操作が検知されると、操作内容・車両の位置・時刻を関連付けて車両100内の記憶部に格納する。制御部170は、所定のタイミングが到来すると、記憶部に格納されている禁止車両操作の内容を、車両の位置および時刻とともにまとめてオーナー端末600に通知する。
所定のタイミングは任意であって構わないが、たとえば、ユーザによる車両の利用が終了した時点、車両100が所定の位置(目的地など)に到達した時点、オーナーがオーナー端末から要求を送信した時点などとすることができる。
(変形例1-3)
上記の実施形態では、車両100に対して行われた操作が禁止車両操作に該当するか否かの判断を車両100で行っているが、この判断を車両管理サーバ400で行ってもよい。このようにするためには、車両100内で検知された車両操作を、無線通信を介して車両管理サーバ400に送信すればよい。
また、上述した処理はシステム全体として実行されればよく、具体的な処理の分担は特に限定されない。たとえば、上述した以外のサーバ装置を用いて一部の処理を実行するようにしても構わない。
<第2の実施形態>
(システム概要)
第1の実施形態は、本発明に係る車両管理システムをカーシェアリングサービスに適用した例であるが、本実施形態は、本発明に係る車両管理システムを車両メンテナンスサービスに適用した例である。本実施形態に係る車両メンテナンスサービスでは、オーナーが車両メンテナンス業者に対してメンテナンスを依頼すると、電子鍵データがメンテナンス業者の携帯端末に送信され、メンテナンス業者はこの電子鍵データを用いて車両をオーナーの自宅から引き取ってメンテナンス作業を行う。
基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、主に異なる部分について説明する。システム全体の構成は図1に示す構成と同様であるが、本実施形態における「ユーザ」はメンテナンス業者であり、ユーザ端末200はメンテナンス業者が利用する端末である点に留意されたい。
また、第1の実施形態ではユーザに行って欲しくない操作を所定操作リストに格納しているが、本実施形態ではユーザ(メンテナンス業者)に行って欲しい操作を所定操作リストに格納する。メンテナンス作業において行うべき操作の例として、車両の引き取り(ドアのオープンやエンジンの始動)、メンテナンス工場への到着、ボンネットオープン、スキャンツールによる点検実行、車両の返却などが含まれる。
第1の実施形態では、所定操作リストに含まれる操作が行われた時にユーザへの警告や追加課金処理などが実行されるが、本実施形態では、所定操作リストに含まれる操作は行って欲しい操作であることから、当該操作が行われた場合にはオーナーに対して通知だけを行い、ユーザへの警告や追加課金処理は実行されない。
図7は、本実施形態における全体的な処理の流れを説明する図である。まずステップS31においてオーナーがオーナー端末600を用いて車両管理サーバ400にアクセスして、車両100のメンテナンスの依頼をする。メンテナンス依頼には、依頼先のメンテナンス業者、メンテナンスを行う時期、メンテナンスの際に行うべき車両操作などが含まれる。これらの内容は、第1の実施形態における貸出条件に相当する。
ステップS33において車両管理サーバ400は、ユーザ端末200に対して電子鍵データを発行する。ステップS34において、メンテナンス業者は、オーナーの自宅まで車両を引き取りに行き、ユーザ端末200の電子鍵を用いて車両100のエンジンをかけて車両を整備工場まで移動させてメンテナンスを開始する。
ステップS35において、車両100において車両操作の監視処理が開始される。より具体的には、車両100は、車両100に対して行われた操作が、所定操作リストに定められた車両操作に該当するか否かを監視する。車両100に対して所定車両操作が行われた場合には、ステップS36以降の処理(点線で囲った部分の処理)が行われる。
ステップS36において、車両100は、所定操作リストに定義される操作が行われたことを車両管理サーバ400に通知する。車両管理サーバ400は、ステップS37において行われた所定操作を記録し、ステップS38において、オーナー端末600に対して、車両100に所定操作が行われたことを通知する。ステップS36~S38の処理は、車両100に対して所定操作が行われる度に実行される。
ステップS39においてメンテナンス業者が車両100を返却してメンテナンス処理が終了すると、ステップS40において、メンテナンス業者がユーザ端末200を用いて、
メンテナンス作業が終了したことを車両管理サーバ400に通知する。この通知を受けて、車両管理サーバ400は、ステップS41において、オーナーに対する課金を行うように課金サーバに対して要求する。この際、課金金額は事前に定められた作業項目が実際に行われたか否かに基づいて決定される。
(機能構成)
本実施形態における各装置の機能構成は、第1の実施形態(図3、図4参照)と基本的に同様であることから繰り返しの説明は省略する。
(処理)
図8を参照して、本実施形態における車両の監視処理について説明する。図8に示すフローチャートの処理は、メンテナンス業者がユーザ端末200の電子鍵データを用いて車両100を利用している際に実行される。なお、第1の実施形態と同様の処理について、同一の符号を付している。
ステップS112からS116は第1の実施形態と同様である。メンテナンス業者による車両100の利用が開始されると、操作リスト取得部122が所定操作リストを取得し(S112)、車両操作が検知されると(S114-YES)、検知された車両操作が所定操作リストに含まれる操作であるか否か判断する(S116)。
検知された車両操作が所定操作リストに含まれる操作である場合(S116-YES)、通知部175は、車両管理サーバ400を介して、オーナー端末600に対して所定操作が行われた旨を通知する。この通知には、行われた車両操作の内容、行ったユーザ、車両操作が行われた位置および時間が含まれる。
なお、車両管理サーバ400は、この通知を車両100から受信すると、オーナー端末600に通知を行うとともに、行われた操作を記憶部に記憶する。
ステップS130において、制御部170は、メンテナンスが終了したか否かを判断する。メンテナンス作業の終了はどのように判断してもよい。たとえば、ユーザ端末200から車両100に対してメンテナンス作業終了の通知を行ってもよいし、車両100が返却位置に存在することをもってメンテナンス作業終了と判断してもよい。車両100のメンテナンス作業が継続している場合(S130-NO)には、ステップS114に戻る。メンテナンス作業が終了した場合(S130-YES)には、制御部170は、車両管理サーバ400に対して、課金処理を行うように要求する。
車両管理サーバ400は、この要求を受信すると、メンテナンス業者によって実際に行われた車両操作を考慮して請求金額を決定して、課金サーバ500に課金要求を行う。たとえば、車両管理サーバ400は、車両操作(作業)ごとの料金を記憶しておき、実際に行われた作業に応じて請求金額を決定してもよい。あるいは、車両管理サーバ400は、たとえば、所定操作リストに含まれる車両操作が全て行われた場合の料金を請求するが、所定操作リストに含まれる一部の車両操作が行われていない場合には正規料金よりも少ない金額を請求するようにしてもよい。
(本実施形態の有利な効果)
本実施形態によれば、車両100をメンテナンスに出したオーナーは、メンテナンス作業が行われていることの通知を受けられ、また、あらかじめ定められた作業(車両操作)の全てが実行されたか否かを把握できるため、安心感を得られる。また、実際に行われた作業に応じた請求が自動的に行われるため、メンテナンス業者の請求処理が簡易化されるとともに、オーナーの満足度も向上する。
(変形例2-1)
本実施形態において、所定操作が実行される度にオーナーに通知を行っているが、第1の実施形態の変形例1-2と同様に、所定のタイミングでまとめて通知を行ってもよい。所定のタイミングは、たとえば、メンテナンス作業が終了した時点、車両100が返却位置に到達した時点、オーナーがオーナー端末から要求を送信した時点などを採用できる。
(変形例2-2)
本実施形態において、車両100に対して行われた操作が所定操作に該当するか否かの判断を車両100で行っているが、第1の実施形態の変形例1-3と同様に、これらの判断を車両管理サーバ400で行ってもよい。このようにするためには、車両100内で検知された車両操作を、無線通信を介して車両管理サーバ400に送信すればよい。
<その他の実施形態>
第1および第2の実施形態を組み合わせて、ユーザに行って欲しくない操作とユーザに行って欲しい操作とをそれぞれ定義しておき、検知された車両操作に応じて第1の実施形態または第2の実施形態で説明した処理を行うようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、ユーザ装置(ユーザ端末200)と照合部130の間に、キーユニット110が介在している。しかしながら、ユーザ装置が照合部130と直接に無線通信を行って車両を制御するようにしても構わない。
上記の説明では、電子鍵による制御対象は車両であったが、移動(持ち運びも含む)が可能であり、電子キーによって利用の可否を制御可能な装置であれば、任意の装置を対象として構わない。このような装置の例として、ロボット、飛行機(無人機を含む)、船舶、コンピュータなどが挙げられる。
100・・・車両
170:制御部 171:操作取得部 172:操作リスト取得部
173:検知部 174:警告部 175:通知部 176:課金部
200・・・業者端末(ユーザ装置)
400・・・車両管理サーバ
402:登録部 403:所定操作リスト送信部 404:鍵発行部
406:受信部 410:通知部 412:課金処理部
500・・・課金サーバ
600・・・オーナー端末

Claims (9)

  1. 車両のメンテナンス業者であるユーザのユーザ装置に車両の電子鍵データを発行する際に設定された、前記車両のメンテナンス作業において行うべき1つまたは複数の車両操作を含む操作リストを取得する取得手段と、
    前記ユーザ装置の前記電子鍵データを用いて車両が利用されている際に前記操作リストに含まれる車両操作が行われたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知の後に、前記操作リストに含まれる操作が行われたことを前記車両のオーナーに関連するオーナー端末に通知する通知手段と、
    を備える車両管理システム。
  2. 前記通知手段は、前記ユーザ装置の前記電子鍵データを用いて車両が利用されている際に前記操作リストに含まれる車両操作が行われる度に、前記オーナー端末への通知を行う、
    請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記検知手段によって検知された車両操作を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記通知手段は、所定のタイミングにおいて、前記記憶手段に格納されている車両操作をまとめて前記オーナー端末に通知する、
    請求項1に記載の車両管理システム。
  4. 前記所定のタイミングは、前記操作リストに含まれる車両操作が全て行われたとき、前記車両が所定の位置に到達したとき、および前記車両管理システムが通知要求を受信したとき、の少なくともいずれかである、
    請求項3に記載の車両管理システム。
  5. 前記通知手段は、前記車両操作が行われた時刻および位置も前記オーナー端末へ通知する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両管理システム。
  6. 前記通知手段による知の後に、前記車両のメンテナンス業者から前記車両のオーナー
    に対して課金処理を行う課金処理手段をさらに備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両管理システム。
  7. 前記車両操作は、駆動源の始動、移動の開始、前記車両の開閉体の開閉、および前記車両内の設備の利用の少なくともいずれかを含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の車両管理システム。
  8. 車両管理システムが行う車両管理方法であって、
    車両のメンテナンス業者であるユーザのユーザ装置に車両の電子鍵データを発行する際に設定された、前記車両のメンテナンス作業において行うべき1つまたは複数の車両操作を含む操作リストを取得する取得ステップと、
    前記ユーザ装置の前記電子鍵データを用いて車両が利用されている際に前記操作リストに含まれる車両操作が行われたことを検知する検知ステップと、
    前記検知の後に、前記操作リストに含まれる操作が行われたことを前記車両のオーナーに関連するオーナー端末に通知する通知ステップと、
    を含む車両管理方法。
  9. 請求項8に記載の車両管理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017244299A 2017-12-20 2017-12-20 車両管理システムおよび車両管理方法 Active JP7009974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244299A JP7009974B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車両管理システムおよび車両管理方法
CN201811556020.1A CN109949029A (zh) 2017-12-20 2018-12-19 车辆管理***、车辆管理方法和计算机可读非暂态存储介质
US16/225,227 US10665042B2 (en) 2017-12-20 2018-12-19 Vehicle management system, vehicle management method, computer-readable non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244299A JP7009974B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車両管理システムおよび車両管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109868A JP2019109868A (ja) 2019-07-04
JP7009974B2 true JP7009974B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66816242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244299A Active JP7009974B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 車両管理システムおよび車両管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10665042B2 (ja)
JP (1) JP7009974B2 (ja)
CN (1) CN109949029A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906506B2 (en) * 2017-12-28 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Security of user data stored in shared vehicles
CN111918243B (zh) * 2020-06-16 2022-08-02 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种数字车钥匙管理方法、装置、车辆及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358594A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Ricoh Co Ltd レンタカーシステム及びレンタカー
JP2003076762A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Ltd 電子情報の提供と利用サービスシステム
JP2003253936A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Sony Corp 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法
JP2004178523A (ja) 2002-08-19 2004-06-24 Yazaki Corp レンタル品管理装置及び利用料金請求装置
US20130317693A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Global Integrated Technologies, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method
JP2015152956A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850153B1 (en) * 1999-07-07 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method for controlling or securing vehicle access and/or enablement
JP2004005311A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Toyota Motor Corp 車両の貸出業務用システム
JP5038238B2 (ja) 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
KR101006598B1 (ko) * 2010-08-10 2011-01-07 에스케이네트웍스 주식회사 통합 차량 관리 시스템 및 통합 차량 관리 방법
JP5952143B2 (ja) 2012-09-12 2016-07-13 株式会社東海理化電機製作所 通知装置
US10831859B2 (en) * 2012-11-07 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Hardware and controls for personal vehicle rental
US9562776B2 (en) * 2013-04-23 2017-02-07 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Location-based security
US9586596B2 (en) * 2014-12-30 2017-03-07 Paypal, Inc. Vehicle use and performance restrictions based on detected users
US20170349146A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle system that enables servicing
CN106897917A (zh) * 2017-02-23 2017-06-27 武汉理工大学 基于车联网的汽车分时租赁***与方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358594A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Ricoh Co Ltd レンタカーシステム及びレンタカー
JP2003076762A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Ltd 電子情報の提供と利用サービスシステム
JP2003253936A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Sony Corp 車両、電子キー、データ処理装置及び車両管理方法
JP2004178523A (ja) 2002-08-19 2004-06-24 Yazaki Corp レンタル品管理装置及び利用料金請求装置
US20130317693A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Global Integrated Technologies, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method
JP2015152956A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109949029A (zh) 2019-06-28
US10665042B2 (en) 2020-05-26
JP2019109868A (ja) 2019-07-04
US20190188939A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3201896B1 (en) A geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency
US9508204B2 (en) Package exchange and service system using a key fob simulator
US11030569B2 (en) Package exchange service using local delivery services
RU2573775C2 (ru) Установочный терминал и система для управления функциями транспортного средства
US20160098670A1 (en) Technological and Financial Partnerships to Enable a Package Exchange Service
JP6927019B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
EP3486846A1 (en) Delivery assistance device, delivery assistance method, and non-transitory computer-readable storage medium storing delivery assistance program
US11645607B2 (en) Delivery assistance device, delivery assistance method, and non-transitory computer-readable computer medium storing delivery assistance program
JP7009974B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
US20200320477A1 (en) Vehicle selection apparatus, vehicle selection method, and vehicle selection program
US11380201B2 (en) Parking assistance service management device, agent terminal, management method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220237690A1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
US20200327471A1 (en) Management device, management method, and management program
JP7308766B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN109841082B (zh) 通知***、通知装置及通知方法
US20200364642A1 (en) Management device, management method, and management program
US20200327483A1 (en) Management device, management method, and management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227