JP4910233B2 - 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置 - Google Patents

車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4910233B2
JP4910233B2 JP2000396732A JP2000396732A JP4910233B2 JP 4910233 B2 JP4910233 B2 JP 4910233B2 JP 2000396732 A JP2000396732 A JP 2000396732A JP 2000396732 A JP2000396732 A JP 2000396732A JP 4910233 B2 JP4910233 B2 JP 4910233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
opening
value
acceleration
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000396732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194948A (ja
Inventor
栄二 伊丹
良一 福元
信太郎 鈴木
博行 余吾
正夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000396732A priority Critical patent/JP4910233B2/ja
Priority to US10/026,533 priority patent/US6580243B2/en
Publication of JP2002194948A publication Critical patent/JP2002194948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910233B2 publication Critical patent/JP4910233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/40Open loop systems, e.g. using stepping motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/31Force or torque control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43114Detect position, speed or time of object between begin and end, adapt motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45242Door, panel, window operation, opening, closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両の側面に設けられたスライドドアをモータ動力で開閉する車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両のスライドドアの開閉を行う開閉制御装置として、特開平9−125818号公報に開示された開閉体速度制御装置がある。この開閉体速度制御装置では、スライドドアの移動速度が間欠的に検出され、この検出値が目標速度に対して設定されている上限値を越えるか、あるいは、下限値を下回る状態であるか否かが判断される。そして、このような状態が2回以上連続したときには、移動速度の速すぎあるいは遅すぎ適合差が検出され、この適合差に基づいて目標速度に修正を加える調節量が調節される。さらに、この調節量に基づくスライドドアの移動速度が検出され、調節量が再調節される。このため、スライドドアの目標速度に対する速すぎもしくは遅すぎが確実に検出され、坂道等でスライドドアに重力加速度が加わっている状態であっても、移動速度が目標速度に制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平9−125818号公報の開閉体速度制御装置では、開閉体の現在の速度だけに基づいて、目標速度に修正を加える調節量を調節しているので、スライドドアのように大きな慣性重量を持つ開閉体を、目標速度に小さい遅れで制御することが困難であった。特に、開閉位置に応じて目標速度を変化させたり、摺動抵抗が変化したりする場合には、同一の調節量に対する開閉体の速度変化様態が変化するので、目標速度に小さい遅れで制御することは困難であった。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、開閉体の開閉速度を、開閉位置に応じた目標速度に制御する車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置において、開閉***置の変化に伴って開閉体に加わる負荷または目標速度が変化しても、そのときの目標速度により小さい遅れで制御することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1に記載の発明は、車両の開閉体が開閉動作する開閉範囲内での開閉***置を検出し、その開閉***置における開閉体の動作速度を検出するとともに、その開閉***置に対して予め設定されている開閉体の目標速度を取得し、前記動作速度及び目標速度に基づいてモータへの給電量を制御し、給電量に応じた大きさのトルクでモータを運転制御して車両の開閉体を開閉動作させる車両における開閉体の開閉制御方法において、前記動作速度を検出する毎にそのときの開閉***置に対する目標速度とこの動作速度との速度差である第1速度差を求め、前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値を求め、少なくとも前記第1速度差及び加減速値に基づいて、前回設定した給電量が維持されたと仮定して次回以降の検出時における動作速度と目標速度との速度差である第2速度差を推定し、前記第2速度差を小さくするように、モータのトルクを変化させるための給電量増減値を設定し、前回設定した給電量に前記給電量増減値を加減算した給電量で新たに前記モータを運転制御し、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が増大する加速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた加速時増分値及び加速時減分値を設定するとともに、前記加速時増分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が減少する減速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた減速時増分値及び減速時減分値を設定するとともに、前記減速時減分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを要旨とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、今回動作速度を検出したときの開閉***置に対する目標速度と動作速度との速度差と、前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値とに基づいて給電量が増減されモータのトルクが調節される。このため、開動作または閉動作に伴って開閉体に加わる負荷の大きさが変化しても、あるいは、開閉***置に応じて目標速度が変化するように設定されていても、開閉***置に対する目標速度に対して開閉体速度がより小さい遅れで制御される。
また、開閉動作に伴って目標速度が増大するときには設定する給電量増減値の増分値を減分値より大きくすることにより、開閉体速度が目標速度を大きく下回ることがなく制御される。また、目標速度が減少するときには設定する給電量増減値の減分値を増分値よりも大きくすることにより、開閉体速度が目標速度を大きく上回ることがなく制御される。従って、目標速度が変化する加減速域においても、開閉***置に対する目標速度に対し開閉体速度がより小さい遅れで制御される。また、異物の挟み込み等によって開閉体速度が目標速度から下降したときに、給電量が急激に増大しないので、異物に対して開閉体から過大な荷重が加わり難い。
【0007】
請求項2に記載の発明は、給電量に応じた大きさのトルクで車両の開閉体を開閉駆動するモータを、そのトルクを調節可能に運転するモータ運転手段と、前記開閉体が開閉動作する開閉範囲における開閉***置を検出する位置検出手段と、前記開閉範囲における開閉***置に対して設定されている前記開閉体の目標速度を予め記憶する目標速度記憶手段と、前記開閉体の動作速度を検出する動作速度検出手段と、前記動作速度を検出する毎にそのときの開閉***置に対する目標速度とこの動作速度との速度差である第1速度差を求める速度差取得手段と、前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値を求める加減速値取得手段と、少なくとも前記第1速度差及び加減速値に基づいて、前回設定した給電量が維持されたと仮定して次回以降の検出時における動作速度と目標速度との速度差である第2速度差を推定し、前記第2速度差を小さくするように、モータのトルクを変化させるための給電量増減値を設定する給電増減値設定手段と、前回設定した給電量に前記給電量増減値を加減算した給電量で新たに前記モータを運転制御するモータ制御手段と、前記開閉体が開動作または閉動作するときの動作方向を検出する動作方向検出手段とを備え、前記給電増減値設定手段は、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が増大する加速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた加速時増分値及び加速時減分値を設定するとともに、前記加速時増分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記給電増減値設定手段は、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が減少する減速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた減速時増分値及び減速時減分値を設定するとともに、前記減速時減分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第2速度差は、前回設定した給電量が維持されたと仮定して推定される次回または次回の次ぎの回の検出時における動作速度と目標速度との速度差であり、前記給電増減値設定手段は、前記第1速度差及び前記加減速値に基づいて、前記第2速度差が、
(1)次回の検出時点で動作速度が目標速度からさらに離れる、
(2)次回の検出時点で動作速度が目標速度に近づくが、次回の次ぎの回の検出時点で動作速度が目標速度に到達しない、
(3)次回の検出時点で動作速度が目標速度まで到達せず、次回の次ぎの回の検出時点で動作速度が目標速度に到達する、
(4)次回の検出時点で動作速度が目標速度まで到達する、
のいずれの範囲に該当する速度差であるかを推定するとともに、その範囲に応じて前記給電量増減値を設定し、前記給電増減値設定手段は、前記加速域においては、前記(1)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(1)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記(2)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(2)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記(3)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(3)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記減速域においては、前記(1)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(1)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定し、前記(2)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(2)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定し、前記(3)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(3)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを要旨とする。
【0008】
請求項2及び3に記載の発明によれば、今回動作速度を検出したときの開閉***置に対する目標速度と動作速度との速度差と、前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値とに基づいて給電量が増減されモータのトルクが調節される。このため、開動作または閉動作に伴って開閉体に加わる負荷の大きさが変化しても、あるいは、開閉***置に応じて目標速度が変化するように設定されていても、開閉***置に対する目標速度に対して開閉体速度がより小さい遅れで制御される。
【0010】
また、目標速度が開閉***置に応じて増大または減少する加減速域であるときには、速度差及び加減速値に加え、目標速度の増大または減少に対応した動作方向にも基づいて給電増減値が設定される。このため、開閉動作に伴って目標速度が増大するときには設定する給電増減値の増分値を減分値より大きくすることにより、開閉体速度が目標速度を大きく下回ることがなく制御される。また、目標速度が減少するときには設定する給電増減値の減分値を増分値よりも大きくすることにより、開閉体速度が目標速度を大きく上回ることがなく制御される。従って、目標速度が変化する加減速域においても、開閉***置に対する目標速度に対し開閉体速度がより小さい遅れで制御される。また、異物の挟み込み等によって開閉体速度が目標速度から下降したときに、給電量が急激に増大しないので、異物に対して開閉体から過大な荷重が加わり難い。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の発明において、前記給電増減値設定手段は、前記開閉***置が、開動作に伴って前記開閉体に加わる負荷抵抗が大きくなる高負荷域であるときには、該高負荷域を除く閉側加減速域に対して設定する前記給電増減値の増分値及び減分値よりもそれぞれ絶対値の大きい増分値及び減分値を設定することを要旨とする。
【0014】
請求項に記載の発明によれば、請求項又は請求項に記載の発明の作用に加えて、開閉体に加わる負荷抵抗が大きな高負荷域では、開閉体速度が目標速度から変動する量が、高負荷域以外の領域における目標速度からの変動量より大きくなる。従って、開閉***置の変化に応じて負荷抵抗が変化する場合であっても、開閉範囲の全域で開閉体速度を目標速度により一層小さい遅れで制御することができる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、開閉動作中の前記開閉体に加わる負荷抵抗が予め設定された負荷判定値以上の大きさとなったことを検知する過負荷検知手段と、負荷抵抗が前記負荷判定値以上となったときに、予め設定されている過負荷時給電量でモータを運転制御して、前記開閉体を反転動作させる反転制御手段とを備えていることを要旨とする。
【0016】
請求項に記載の発明によれば、請求項〜請求項のいずれか一項に記載の発明の作用に加えて、動作中の開閉体に対して動作の障害となる過負荷が加わると、開閉体が予め設定されている過負荷時給電量に対応する開閉体速度で反転動作する。従って、例えば、過負荷時給電量をモータへの最大給電量とすることにより、開閉体に負荷を加える側に開閉体から力が加わっている時間をできるだけ短くすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を車両に設けられたスライドドアを自動で開閉するパワードア開閉装置に具体化した一実施形態を図1〜図15に従って説明する。
【0018】
図2に示すように、開閉体の開閉制御装置としてのパワードア開閉装置10は、車両Vの側面に設けられた昇降口Eを開閉する開閉体としてのスライドドアDを自動開閉させる。このパワードア開閉装置10は、駆動ユニット11、電子制御装置(以下、ECUという。)12、開閉スイッチ13及びカーテシスイッチ14等から構成されている。
【0019】
スライドドアDは、ボディV0の後部側面に設けられたセンタガイドレールV1、昇降口Eの上側に設けられたアッパガイドレールV2、及び、同じく下側に設けられたロワガイドレールV3によってボディV0に支持され、車両前後方向に開閉動作する。スライドドアDは、全閉状態のときの全閉位置から、全開状態のときの全開位置まで間の開閉範囲で開閉作動する。また、スライドドアDは、全閉位置から開動作するとき、先ず、昇降口Eの枠内から車両外側に移動配置された後、車両後方に全開位置まで直線的に案内される。
【0020】
駆動ユニット11及びECU12は、スライドドアDの内部に収容されている。開閉スイッチ13は運転席に設けられ、運転者によって操作される。カーテシスイッチ14はスライドドアD内に設けられ、スライドドアDが全閉状態となったことを検出する。
【0021】
駆動ユニット11は公知の構成からなり、図3に示すモータとしての直流モータ(以下、単にモータという。)15や、いずれも図示しない減速機構、回転位置検出機構、ワイヤドラム、ワイヤ等を備えている。モータ15は、給電される電圧に応じたトルクで正転または逆転し、減速機構を介してワイヤドラムを正転または逆転駆動する。ワイヤドラムには、先端がセンタガイドレールV1の後端に固定された第1ワイヤの基端側と、先端がセンタガイドレールV1の前端に固定された第2ワイヤの基端側とが巻回されている。両ワイヤは、ワイヤドラムが正転するときに第1ワイヤが巻き取られ、第2ワイヤが繰り出されるように巻回されている。そして、駆動ユニット11は、モータ15が正転駆動されるときには、スライドドアDを閉状態から開動作させ、モータ15が逆転駆動されるときには、スライドドアDを開状態から閉動作させる。
【0022】
回転位置検出機構は公知の構成であって、図3に示すように、モータ15によって回転駆動される環状磁石16と、環状磁石16の外周面に対向するようにハウジングに固定された一対の第1ホールIC17及び第2ホールIC18とからなる。環状磁石16の外周面には、周方向に等角度間隔に区分された磁化領域が形成され、各磁化領域は隣り同士で磁化方向が切り換わるように磁化されている。各ホールIC17,18は、環状磁石16に回転に伴って各磁化領域を検出し、環状磁石16すなわちモータ15の回転速度に比例するパルス周期のパルス信号P1,P2を出力する。
【0023】
次に、パワードア開閉装置10の電気的構成を説明する。
両ホールIC17,18は、それぞれが出力するパルス信号P1,P2が、パルス幅の半分だけずれて出力されるように配置されている。さらに、両ホールIC17,18は、モータ15が正転するときには、第2ホールIC18がパルス信号P2を高電位としているときに、第1ホールIC17がパルス信号P1を高電位から低電位に立ち下げ、反対に、モータ15が反転するときには、第2ホールIC18がパルス信号P2を低電位としているときに、第1ホールIC17がパルス信号P1を高電位から低電位に立ち下げるように設けられている。
【0024】
開閉スイッチ13は、オフ位置からそれぞれスイッチ操作される開位置及び閉位置を備えている。開閉スイッチ13は、オフ位置から開位置にスイッチ操作されたとき、スライドドアDを全閉位置から全開位置まで開動作させるためのスイッチ入力をECU12に与える。また、オフ位置から閉位置にスイッチ操作されたとき、スライドドアDを全開位置から全閉位置まで閉動作させるためのスイッチ入力をECU12に与える。
【0025】
カーテシスイッチ14は、スライドドアDが全閉位置となったときにオフとなり、全閉位置でないときににオンとなるスイッチ入力をECU12に与える。
ECU12は、開閉スイッチ13がオフ位置から閉位置にスイッチ操作されたときに、駆動ユニット11を制御してスライドドアDを全閉位置から全開位置まで自動で開動作させる。また、開閉スイッチ13がオフ位置から開位置にスイッチ操作されたときに、同じくスライドドアDを全開位置から全閉位置まで自動で閉動作させる。
【0026】
ECU12は、図3に示すように、マイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと言う。)19及びPWM(Pulse Width Modulation)駆動回路20等で構成されている。本実施形態では、第1ホールIC17、第2ホールIC18及びマイコン19が、位置検出手段、動作速度検出手段、動作方向検出手段及び過負荷検出手段を構成する。また、マイコン19が、目標速度記憶手段、速度差取得手段、加減速値取得手段、給電増減値設定手段、モータ制御手段及び反転制御手段であり、PWM駆動回路20が、モータ運転手段である。
【0027】
マイコン19は、予め記憶されている制御プログラムに従って作動し、開閉スイッチ13、カーテシスイッチ14及び各ホールIC17,18の各出力に基づいてモータ15を制御してスライドドアDを自動で開閉動作させる自動開閉制御を実行する。マイコン19は、自動開閉制御として、随時新たに設定する給電量としてのPWMデューティ指令値でモータ15を正転または逆転動作させるためのPWMデューティ指令信号SCをPWM駆動回路20に出力する。
【0028】
PWM駆動回路20は公知の構成であって、PWMデューティ指令信号SCで指令される回転方向及びPWMデューティ値で、PWM駆動信号SDをモータ15に出力する。モータ15は、PWMデューティ指令信号SCで指令された回転方向及びPWMデューティ値で正転または逆転駆動される。
【0029】
(自動開閉制御処理)
自動開閉制御の制御プログラムは、メインルーチンで実行される自動開閉制御処理と、割込ルーチンで実行されるドア位置/速度検出処理とからなる。メインルーチンは、予め設定された検出時間T(例えば2msec.)が経過する毎に繰り返し実行される。割込ルーチンは、第1ホールIC17が出力するパルス信号P1が高電位から低電位に立ち下がるとき、若しくは、低電位から高電位に立ち上がるときに実行される。
【0030】
(メインルーチン)
自動開閉制御処理として、図4に示すように、マイコン19は、先ず、ステップ(以下、Sと表記する。)10で、各データの初期化を行う。
【0031】
次に、S11で、カーテシスイッチ14のスイッチ状態から、スライドドアDが全閉位置にあるか否かを判断し、全閉位置になかったときには本処理の続行を保留する。
【0032】
次に、S11でスライドドアDが全閉位置にあったときには、S12で、開閉スイッチ13のスイッチ状態を入力する。
次に、S13でモータトルク設定処理を実行する。モータトルク設定処理として、スライドドアDを開閉動作させるときの開閉体速度としてのドア速度を、開閉***置としてのドア位置に応じて予め設定されている目標速度に制御するために、そのときのドア速度に応じてPWMデューティ指令値の設定変更を行う。
【0033】
次に、S14で過負荷判定処理を実行する。過負荷判定処理として、閉動作時または開動作時にスライドドアDが例えば異物を挟み込むことなどによって異常な過負荷が加わったことを検知する。
【0034】
続いて、S15でモータ制御処理を実行する。モータ制御処理として、開閉スイッチ13のスイッチ操作に基づき、モータトルク設定処理で設定されたPWMデューティ指令値でスライドドアDを開閉動作させるとともに、過負荷判定処理で過負荷が検出されたときにはスライドドアDを反転動作させる。
【0035】
最後に、S16で、モータのトルク及び回転方向を指令するためのPWMデューティ指令信号をPWM駆動回路20に出力する出力処理を行う。
(ドア位置/速度検出処理)
割込ルーチンで実行するドア位置/速度検出処理として、図5に示すように、マイコン19は、先ず、S20で、パルス信号P1が高電位から低電位に立ち下がるときのパルス信号P2のレベル、若しくは、パルス信号P1が低電位から高電位に立ち上がるときのパルス信号P2のレベルから、スライドドアDが開動作中であるかまたは閉動作中であるかを判断する。次に、S21で、判断したスライドドアDの動作方向に応じて位置カウンタを加算または減算して、全閉位置を基準とするドア位置に対応した位置カウント値を生成する。
【0036】
次に、S22で、前回の割込処理時点から今回の割込処理時点までの経過時間を経過時間タイマから取得する。最後に、S23で、経過時間タイマをリセットして本処理を終了する。
【0037】
(モータトルク設定処理)
自動開閉制御処理で実行するモータトルク設定処理として、マイコンは、図1に示すように、先ず、S30で、最新の割込で実行したドア位置/速度検出処理で取得した経過時間から、最新のドア速度を算出する。なお、自動開閉制御処理の前回の処理時点と今回の処理時点との間に、ドア位置/速度検出処理が実行されなかったときには、前回の処理で算出したドア速度を、今回のドア速度とする。次に、S31で、最新のドア位置/速度検出処理での位置カウント値から、位置カウント値に対応するドア位置を求め、求めたドア位置に対して設定されている目標速度を予め設定されているマップから取得する。続いて、S32で、図7に示すように、求めた目標速度から、今回の処理で算出したドア速度を減算した速度差ΔVDを算出する。
【0038】
次に、S33で、今回の処理で算出したドア速度から、前回の処理で算出したドア速度を減算した速度差である加減速値ΔVCを算出する。この加減速値ΔVCは、検出時間Tが経過する間におけるドア速度の変化量であって、前回の処理時点でのドア速度、スライドドアDの慣性質量、前回の処理で設定されたモータのPWMデューティ指令値、前回の処理時点から今回の処理時点までのドアの移動範囲における摺動抵抗の大きさ等が反映されている。
【0039】
次に、S34で、算出した速度差ΔVD及び加減速値ΔVCと、ドア位置及び動作方向に基づき、給電増減値としてのデューティ増分値及びデューティ減分値を、予め設定されているデューティ増分値及びデューティ減分値のデータから選択して設定する。デューティ増分値(以下、単に増分値という。)は、モータ15のトルクを増大させるためのPWMデューティ指令値の増分値であり、デューティ減分値(以下、単に減分値という。)は、モータ15のトルクを減少させるためのPWMデューティ指令値の減分値である。この増分値及び減分値は、今回の処理時点から検出時間Tだけ経過した次回の処理時点でのドア速度を、その処理時点でのドア位置に対する目標速度に近づけるためのモータトルクの調節量である。最後に、S35で、前回の処理で設定したPWMデューティ指令値に設定した増分値を加算した、または、設定した減分値を減算したPWMデューティ指令値を、前回の処理で設定したPWMデューティ指令値に代えて新たなPWMデューティ指令値として設定する。
【0040】
(目標速度を設定するためのマップ)
モータトルク設定処理で用いられる目標速度は、スライドドアDの開閉範囲での各ドア位置に対して予め設定されているものであって、スライドドアDの開閉動作の品質感を向上させたり、異物の挟み込み時に異物に対して加える負荷を小さくするように設定されている。
【0041】
開閉範囲は、図6に示すように、全閉位置を含む閉側加減速域と、全開位置を含む開側加減速域と、両加減速域の間の定速度域とに区分されている。閉側加減速域は、全閉位置から車両側方にスライドドアDが昇降口の枠内から移動動作した後、一定距離だけ車両後方に移動したドア位置までの動作領域である。開側加減速域は、全開位置から車両前方にスライドドアDが一定距離だけ移動したドア位置までの動作領域である。また、定速域は、閉側加減速域と開側加減速域とに挟まれた動作領域である。
【0042】
そして、閉側加減速域に対しては、全閉位置で「0」に近く、全閉位置から定速度域との境界位置まで直線的に増大する目標速度が設定されている。また、定速域に対しては、閉側加減速域での目標速度の最大値であって、スライドドアDの最大ドア速度となる一定の目標速度が設定されている。さらに、開側加減速域に対しては、定速域との境界位置から全開位置にまで直線的に減少し、全閉位置で「0」に近くなる目標速度が設定されている。
【0043】
(デューティ増分値/減分値)
モータトルク設定処理で設定する増分値及び減分値は、図6に示すように、開閉範囲内の各領域に対してそれぞれ異なる複数の値が設定されている。
【0044】
(定速域)
定速域に対しては、図6に示すように、モータトルクを増大させるための異なる大きさの3つの増分値ΔIC1,ΔIC2,ΔIC3と、モータトルクを減少させるための異なる大きさの3つの減分値ΔDC1,ΔDC2,ΔDC3とが設定されている。モータトルクを増大させるための3つの増分値は正の値であって、それぞれ定速域増分値ΔIC1、ΔIC2及びΔIC3である。一方、モータトルクを減少させるための3つの減分値は負の値であって、定速域減分値ΔDC1、ΔDC2及びΔDC3である。定速域増分値ΔIC1、ΔIC2及びΔIC3と、定速域減分値ΔDC1、ΔDC2及びΔDC3とは、スライドドアDの開動作時及び閉動作時に共通して用いられても良いし、別の値であってもよい。
【0045】
定速域増分値ΔIC1は、定速域増分値ΔIC2より大きな値に設定され、定速域増分値ΔIC2は、定速域増分値ΔIC3よりも大きな値に設定されている。また、定速域減分値ΔDC1は、定速域減分値ΔDC2よりも小さな(絶対値である大きさが大きい)値に設定され、定速域減分値ΔDC2は、定速域減分値ΔDC3よりも小さな値に設定されている。さらに、定速域増分値ΔIC1及び定速域減分値ΔDC1、定速域増分値ΔIC2及び定速域減分値ΔDC2、定速域増分値ΔIC3及び定速域減分値ΔDC3は、それぞれで同じ大きさ(絶対値)に設定されている。
【0046】
(定速域増分値/減分値)
定速域増分値ΔIC1は、図7に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値ΔVCが「0」未満となるA1の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域増分値ΔIC1は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でドア速度が目標速度からさらに大きく離れてしまう状態を解消し、次回の処理時点での目標速度との速度差を、現時点の速度差よりも小さくする大きさに設定されている。
【0047】
定速域増分値ΔIC2は、図7に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値ΔVCを2倍した値が、目標速度との速度差ΔVD未満であり、かつ、加減速値ΔVCが「0」以上であるA2の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域増分値ΔIC2は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の次の回での処理時点でドア速度が目標速度に達しない状態を解消し、次回の次の回の処理時点での目標速度との速度差ΔVDを、より小さくする大きさに設定されている。
【0048】
定速域増分値ΔIC3は、図7に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値ΔVCが速度差ΔVD未満であり、かつ、加減速値ΔVCを2倍した値が速度差ΔVD以上となるA3の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域増分値ΔIC3は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア速度が目標速度まで増大しない状態を解消し、次回の処理時点でドア速度が目標速度を越えるようにする大きさに設定されている。
【0049】
なお、速度差ΔVDが正の値であるときに、算出した加減速値ΔVCが速度差ΔVD以上となるか、速度差ΔVDが負の値であるときに、算出した加減速値ΔVCが速度差ΔVD未満となるA4の範囲にドア速度があるときには、PWMデューティ指令値は前回の処理時点のままとされる。
【0050】
定速域減分値ΔDC3は、図7に示すように、速度差ΔVDが負の値であるとき、算出した加減速値ΔVCが速度差ΔVD以上であり、かつ、加減速値ΔVCを2倍した値が速度差ΔVD未満となるA5の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域減分値ΔDC3は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア速度が目標速度まで減少しない状態を解消し、次回の処理時点でドア速度が目標速度を下回るようにする大きさに設定されている。
【0051】
定速域減分値ΔDC2は、速度差ΔVDが負の値であるとき、算出した加減速値ΔVCを2倍した値が速度差ΔVD以上であり、かつ、加減速値ΔVCが「0」未満となるA6の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域減分値ΔDC2は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の次の回での処理時点でドア速度が目標速度まで減少しない状態を解消し、次回の次の回の処理時点での目標速度との速度差を、より小さくする大きさに設定されている。
【0052】
定速域減分値ΔDC1は、速度差ΔVDが負の値であるとき、算出した加減速値ΔVCが「0」以上となるA7の範囲にドア速度があるときに用いられる。定速域減分値ΔDC1は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でドア速度が目標速度からさらに大きく離れてしまう状態を解消し、次回の処理時点での目標速度との速度差を、現時点よりも小さくする大きさに設定されている。
【0053】
(閉側加減速域)
閉側加減速域に対しては、図6に示すように、スライドドアDの開動作時での加速中に用いる異なる大きさのそれぞれ3つの増分値ΔIA1,ΔIA2,ΔIA3及び減分値ΔDA1,ΔDA2,ΔDA3と、スライドドアDの閉動作時での減速時中に用いる異なる大きさのそれぞれ3つの増分値ΔID1,ΔID2,ΔID3及び減分値ΔDD1,ΔDD2,ΔDD3とが設定されている。
【0054】
(加速時)
開動作での加速時に用いる3つの増分値は、加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3であり、同じく3つの減分値は、加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3である。加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3は、モータトルクを増大させるためのPWMデューティ指令値の加算分であり、加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3は、モータトルクを減少させるためのPWMデューティ指令値の減算分である。
【0055】
加速時増分値ΔIA1は、加速時増分値ΔIA2よりも大きな値に設定され、加速時増分値ΔIA2は、加速時増分値ΔIA3よりも大きく設定されている。また、加速時減分値ΔDA1は、加速時減分値ΔDA2よりも小さな(絶対値である大きさが大きな)値に設定され、加速時減分値ΔDA2は、加速時減分値ΔDA3よりも小さく設定されている。
【0056】
また、加速時減分値ΔDA1の大きさ(絶対値)は、定速時減分値ΔDC1の大きさより大きく設定され、加速時減分値ΔDA2の大きさは、定速時減分値ΔDC2の大きさよりも大きく設定されている。同様に、加速時減分値ΔDA3の大きさは、定速時減分値ΔDC3の大きさよりも大きく設定されている。
【0057】
さらに、加速時増分値ΔIA1の大きさは、加速時減分値ΔDA1の大きさよりも大きく設定され、加速時増分値ΔIA2の大きさは、加速時減分値ΔDA2の大きさよりも大きく設定されている。同様に、加速時増分値ΔIA3の大きさは、加速時減分値ΔDA3の大きさよりも大きく設定されている。
【0058】
(加速時増分値/減分値)
加速時増分値ΔIA1は、図8に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値(正の値)ΔVCから、目標速度の検出時間T当たりの変化分ΔVTを差し引いた値が「0」未満となるB1の範囲にドア速度があるときに用いられる。すなわち、加速時増分値ΔIA1は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア位置における目標速度からドア速度がさらに大きく離れてしまう状態を解消し、次回の処理時点でのドア位置における目標速度との速度差を、現時点よりも小さくする大きさに設定されている。
【0059】
加速時増分値ΔIA2は、図8に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値ΔVCから、前記変化分ΔVTを差し引いた値を2倍した値が、目標速度との速度差ΔVD未満であり、かつ、加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が「0」以上となるB2の範囲にドア速度があるときに用いられる。加速時増分値ΔIA2は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の次の回の処理時点でのドア位置における目標速度にドア速度が達しない状態を解消し、次回の次の回の処理時点でのドア位置における目標速度との速度差を、より小さくする大きさに設定されている。
【0060】
加速時増分値ΔIA3は、図8に示すように、速度差ΔVDが正の値であるとき、算出した加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が速度差ΔVD未満であり、かつ、加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値を2倍した値が速度差ΔVD以上となるB3の範囲にドア速度があるときに用いられる。加速時増分値ΔIA3は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア位置における目標速度までドア速度が増大しない状態を解消し、次回の処理時点でのドア位置における目標速度を越えるようにする大きさに設定されている。
【0061】
なお、速度差ΔVDが正の値であるときに、算出した加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が速度差ΔVD以上であるか、速度差ΔVDが負の値であるときに、算出した加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が速度差ΔVD未満となるB4の範囲にドア速度があるときには、加速時増分値ΔIA1〜ΔIA3及び加速時減分値ΔDA1〜ΔDA3のいずれも用いられない。これは、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値によって、次回の処理時点でのドア位置における目標速度に近づくことが期待されるためである。
【0062】
一方、加速時減分値ΔDA3は、図8に示すように、速度差ΔVDが負の値であるときに、算出した加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が速度差ΔVD以上であり、かつ、加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差引いた値を2倍した値が速度差ΔVD未満となるB5の範囲にドア速度があるときに用いられる。加速時減分値ΔDA3は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア位置における目標速度までドア速度が減少しない状態を解消し、次回の処理時点でのドア位置における目標速度を下回るようにする大きさに設定されている。
【0063】
加速時減分値ΔDA2は、速度差ΔVDが負の値であるとき、算出した加減速値ΔVCから変化分をVT差し引いた値を2倍した値が速度差ΔVD以上であり、かつ、加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が「0」未満となるB6の範囲にドア速度があるときに用いられる。加速時減分値ΔDA2は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の次の回での処理時点でのドア位置における目標速度までドア速度が減少しない状態を解消し、次回の次の回の処理時点でのドア位置での目標速度との速度差を、より小さくする大きさに設定されている。
【0064】
また、加速時減分値ΔDA1は、速度差ΔVDが負の値であるとき、算出した加減速値ΔVCから変化分ΔVTを差し引いた値が「0」以上となるB7の範囲にドア速度があるときに用いられる。加速時減分値ΔDA1は、前回の処理時点までに設定されているPWMデューティ指令値では、次回の処理時点でのドア位置における目標速度からドア速度がさらに大きく離れてしまう状態を解消し、次回の処理時点でのドア位置での目標速度との速度差を、現時点よりも小さくする大きさに設定されている。
【0065】
(減速時)
一方、閉動作での減速時に用いる3つの増分値は、減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3であり、同じく3つの減分値は、減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3である。減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3は、モータトルクを増大させるためのPWMデューティ指令値の加算分であり、減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3は、モータトルクを減少させるためのPWMデューティ指令値の減算分である。
【0066】
減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3は、同じく閉側加減速域に対して設定されている加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3とそれぞれ同じ大きさ(絶対値)に設定されている。同様に、減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3は、加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3とそれぞれ同じ大きさ(絶対値)に設定されている。
【0067】
閉動作での減速時に用いられる各減速時増分値ΔID1〜ΔID3及び減速時減分値ΔDD1〜ΔDD3は、開動作での加速時に用いられる各加速時増分値ΔIA1〜ΔIA3及び各加速時減分値ΔDA1〜ΔDA3と同様、図9に示すように、速度差ΔVD、加減速値ΔVC及び動作方向に基づいて選択され、設定される。
【0068】
(開側加減速域)
開側加減速域に対しては、図6に示すように、閉側加減速域と同様、スライドドアDの開動作での減速時に用いる異なる大きさの3つの減速時増分値ΔID1〜ΔID3及び減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3と、閉動作での加速時に用いる異なる大きさの3つの加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3及び加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3とが設定されている。減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3及び減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3は、閉側加減速域での減速時に用いる各増分値及び減分値と同一であり、加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3及び加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3は、同じく加速時に用いる各増分値及び減分値と同一である。
【0069】
減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3及び減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3は、開側加減速域での減速時と同様に選択され、設定される。また、加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3及び加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3は、開側加減速域での加速時と同様に選択され、設定される。
【0070】
(過負荷判定処理)
自動開閉制御処理で実行する過負荷判定処理として、マイコン19は、図10に示すように、先ず、S40で、モータトルク設定処理で求めた加減速値ΔVCが「0」であるか否かを判断する。S40で加減速値ΔVCが「0」であったときには、S41で、初期設定で予め設定された負荷判定値N1に設定された負荷カウント値Nをカウントダウンする。負荷判定値N1は、例えば「300」に設定される。
【0071】
次に、S42で、負荷カウント値Nが、「0」となったか否か判断する。S42で負荷カウント値Nが「0」であったときには、S43で、過負荷フラグをセットして本処理を終了する。
【0072】
一方、S42で負荷カウント値Nが「0」でなかったときには、S44で、過負荷フラグをリセットして本処理を終了する。
また、S40で加減速値が「0」でなかったときには、S45で負荷カウント値Nを負荷判定値N1とした後にS44を実行して本処理を終了する。
【0073】
以上の過負荷判定処理によって、マイコン19は、自動開閉制御処理をN1回実行する間に新たなパルス信号P2が入力されず、ドア位置/速度検出処理によって新たな経過時間を取得することができなかったことに基づいて、開動作または閉動作中のスライドドアDに予め設定されている大きさを超える過負荷が加わったことを検知する。この過負荷判定処理は、ドア位置及び動作方向に関係なく実行される。
【0074】
一方、モータトルク設定処理において、ドア位置が開側加減速域にあるときに設定される加速時デューティ増分値ΔIA1は、そのN1倍がデューティ「100」を超える大きさに設定されている。従って、全閉位置からスライドドアDを開動作させるときに、スライドドアDが凍結によって全閉位置に固定された状態となっているとき、過負荷判定処理で過負荷フラグがセットされる前の時点でモータ15がPWMデューティ値「100」で駆動される。
【0075】
(モータ制御処理)
また、自動開閉制御処理で実行するモータ制御処理として、マイコン19は、図11に示すように、先ず、S50で、開閉スイッチ13がオフから開位置にスイッチ操作されたか否かを判断する。S50で開閉スイッチ13がオフから開位置にスイッチ操作されたときには、図12に示すように、S51で、最新のドア位置/速度検出処理で取得した経過時間TP が、予め設定されている作動制限時間T0を越えたか否かを判断する。S51で経過時間TPが作動制限時間T0を越えていたときには、S52でモータ開動作フラグをセットして本処理を終了し、S51で経過時間TPが作動制限時間T0以下であったときには、S53でモータ開動作フラグをリセットして本処理を終了する。
【0076】
以上の処理により、開閉スイッチ13が開操作されたときにモータ15を作動させてスライドドアDを開動作させるとともに、開動作したスライドドアDが全開位置に達したときにはモータ15の作動を停止させる。
【0077】
また、図11に示すように、S50で開閉スイッチ13がオフから開位置にスイッチ操作されていなかったときには、S60で、開閉スイッチ13がオフから閉位置にスイッチ操作されたか否かを判断する。S60で開閉スイッチ13がオフから閉位置にスイッチ操作されていたときには、図13に示すように、S61で、カーテシスイッチ14がオンからオフに切り換わったか否かを判断する。S61でカーテシスイッチ14がオンからオフに切り換わっていなかったときには、S62で、モータ閉動作フラグをセットして本処理を終了し、S61でカーテシスイッチ14がオンからオフに切り換わっていたときには、S63でモータ閉動作フラグをリセットして本処理を終了する。
【0078】
以上の処理により、開閉スイッチ13がオフから閉位置にスイッチ操作されたときにモータ15を作動させてスライドドアDを閉動作させるとともに、閉動作したスライドドアDが全閉位置に達したときにはモータ15の作動を停止させる。
【0079】
また、図11に示すように、S60で、開閉スイッチ13がオフから閉位置にスイッチ操作されていなかったときには、S70で、過負荷フラグがセットされているか否かを判断する。S70で過負荷フラグがセットされていたときには、図14に示すように、S71で、モータ開作動フラグがセットされているか否かを判断する。
【0080】
S71でモータ開作動フラグがセットされていたときには、S72でモータ開フラグをリセットするとともにモータ閉フラグをセットした後、S73で、PWMデューティ指令値を閉動作で「100」とした後、S74を実行する。
【0081】
一方、S71でモータ開作動フラグがセットされていなかったときには、S75で、モータ閉フラグをリセットするとともにモータ開フラグをセットした後、S76で、PWMデューティ指令値を開動作で「100」とした後、S74を実行する。
【0082】
S74では反転フラグをセットし、次に、S77で過負荷フラグをリセットして本処理を終了する。
以上の処理により、開動作中または閉動作中のスライドドアDに過負荷が加わると、スライドドアDをそれまでの動作方向と反対向きに最大速度で反転駆動させる。
【0083】
また、図11に示すように、S70で過負荷フラグがセットされていなかったときには、S80で、反転フラグがセットされているか否かを判断する。S80で反転フラグがセットされていたときには、図15に示すように、S81でモータ閉作動フラグがセットされているか否かを判断する。
【0084】
S81でモータ閉作動フラグがセットされていたときには、S82で、位置カウンタの位置カウント値から、スライドドアDが反転開始から100mmだけ閉動作したか否か判断する。S82でスライドドアDが反転開始から100mmだけ閉動作していたときには、S83で反転フラグをリセットして本処理を終了し、S82でドア位置が反転開始から100mmだけ閉動作していなかったときには、そのまま本処理を終了する。
【0085】
一方、S81でモータ閉作動フラグがセットされていなかったときには、S84で、スライドドアDが反転開始から100mmだけ開動作したか否か判断する。S84で反転開始から100mmだけ開動作していたときには、S85で反転フラグをリセットして本処理を終了し、S84でドア位置が反転開始から100mmだけ開動作していなかったときには、そのまま本処理を終了する。
【0086】
以上の処理により、スライドドアDが反転動作を開始したドア位置から100mmだけ最大速度で反転動作した後は、モータトルク設定処理で設定されるPWMデューティ指令値でモータを運転制御する。
【0087】
(実施形態の効果)
以上詳述した本実施形態によれば、以下の各効果を得ることができる。
(1) 現在速度を検出したドア位置に対する目標速度から現時点でのドア速度を減算した速度差ΔVDと、ドア速度を検出する周期である検出時間Tだけ前の時点でのドア速度との加減速値ΔVCとに基づいて、検出時間T後のドア速度が目標速度に近づくようにPWMデューティ指令値が調節される。
【0088】
このため、開動作または閉動作に伴ってスライドドアDに加わる負荷の大きさが変化しても、あるいは、ドア位置に応じて目標速度が変化するように設定されていても、ドア速度がドア位置に対する目標速度に対してより小さい遅れで制御される。
【0089】
(2) 開動作時の閉側加減速域、及び、閉動作時の開側加減速域のように加速する領域においては、各加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3と、各加速時増分値ΔIA1、ΔIA2及びΔIA3よりも小さい値に設定された各加速時減分値ΔDA1、ΔDA2及びΔDA3とによってPWMデューティ指令値が調節される。一方、閉動作時の閉側加減速域、及び、開動作時の開側加減速域のように減速する領域においては、各減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3と、各減速時増分値ΔID1、ΔID2及びΔID3よりも大きな値に設定された各減速時減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3とによってPWMデューティ指令値が調節される。
【0090】
このため、加減速域においても定速域と同様に、同じ大きさで設定した各増分値及び減分値によってPWMデューティ指令値を調節する場合と異なり、目標速度が変化する閉側加減速域及び閉側加減速域においても、ドア位置に対する目標速度にドア速度がより小さい遅れで制御される。
【0091】
(3) スライドドアDの開動作に伴って異物の挟み込みが発生する可能性がある開側加減速域での減速時、及び、閉動作に伴って挟み込みが発生する可能性がある閉側加減速域での減速時においては、各増分値ΔID1、ΔDI2及びΔID3が各減分値ΔDD1、ΔDD2及びΔDD3よりも小さな値に設定されている。このため、実際に挟み込みが発生してドア速度が目標速度から下降したときに、PWMデューティ指令値が急激に大きな値となることがない。従って、挟み込んだ異物に対してスライドドアDから過大な荷重が加わり難いようにすることができる。
【0092】
(4) 過負荷判定処理においてスライドドアDに過負荷が加わったことが検知されたときには、モータ15が反転方向にPWMデューティ値「100」で駆動される。このため、例えばスライドドアDが異物を挟み込んだことで過負荷が加わったときに、スライドドアDから異物側に力を加えている時間を短縮することができる。その結果、例えば、スライドドアDの閉動作時に、昇降口EとスライドドアDとの間に人が挟まれた場合、人に力が加わっている時間を短縮し、体感痛さを軽減することができる。
【0093】
(5) スライドドアDが全閉位置で凍結によって固着状態となっているとき、この状態が過負荷であると判定される前の時点で、モータ15がPWMデューティ値「100」で運転される。このため、例えば凍結によって固着した状態であっても、スライドドアDをより確実に自動で開動作させることができる。
【0094】
(6) 自重が大きく、車両の前後方向での傾き程度によって、モータに要求されるトルクが大きく変化するスライドドアDを、目標速度に対してより小さい遅れで制御することができる。
【0095】
(その他の実施形態)
次に、上記実施形態以外の実施形態を列挙する。
・ 上記実施形態で、ドア位置/速度検出処理で随時検出するドア位置が、予め設定されている検出距離だけ変化する毎に、そのドア位置に対する目標速度との速度差と、前のドア位置でのドア速度との加減速値とを求める。そして、この速度差及び加減速値に基づいてデューティ増分値及び減分値を設定する構成とする。この場合でも、ドア速度を目標速度に対してより小さい遅れで制御することができる。
【0096】
・ 上記実施形態で、閉側及び開側加減速域に対し、加速時及び減速時に対して設定する各増分値及び減分値を同じ大きさとする。そして、加速時には、検出時間Tが経過する毎に検出したドア速度が目標速度を超える状態が予め設定した複数回連続したときに初めてPWMデューティ指令値からデューティ減分値を減算する。同様に、減速時には、検出したドア速度が目標速度を下回る状態で複数回連続したときに初めてPWMデューティ指令値にデューティ増分値を加算する構成とする。この場合にも、加速時にはドア速度が目標速度から大きく下回らないようにし、減速時にはドア速度が目標速度を大きく超えないようにすることができ、目標速度が変化する加減速域においてドア速度をより小さい遅れで制御することができる。
【0097】
・ 上記実施形態で、閉側及び閉側加減速域に対し、加速時に用いる増分値と、減速時に用いる減分値のみを設定する。そして、加速時には、ドア速度が目標速度を下回ったときにPWMデューティ指令値に増分値を加算し、ドア速度が目標速度を超えたときにはPWMデューティ指令値をそのままとする。同様に、減速時には、ドア速度が目標速度を超えたときにPWMデューティ指令値から減分値を減算し、ドア速度が目標速度を下回ったときにはPWMデューティ指令値をそのままとする。この場合にも、加速時にはドア速度が目標速度から大きく下回らないようにし、減速時にはドア速度が目標速度を大きく超えないようにすることができ、目標速度が変化する加減速域においてドア速度をより小さい遅れで制御することができる。
【0098】
・ 上記実施形態で、定速域または各加減速域において、速度差及び加減速値に基づいて増分値及び減分値を無段階に設定してもよい。この場合には、ドア速度を目標速度により一層小さい遅れで制御することができる。
【0099】
・ 上記実施形態で、全閉位置にあるスライドドアDが昇降口Eの枠内から車両外側まで移動する間の摺動抵抗が大きな領域を高負荷域として区分し、この高負荷域に対しては、高負荷域を除く閉側加減速域に対して設定する各増分値及び減分値よりもそれぞれ(絶対値が)大きい各増分値及び減分値を設定する。この場合には、高負荷域に対しても、高負荷域を除く閉側加減速域の領域と同じ大きさの各増分値及び減分値を設定した場合と異なり、高負荷域でのドア速度の目標速度からの変動量が、残りの領域での目標速度からの変動量より大きくなる。従って、ドア位置に応じて摺動抵抗が変化する場合であっても、開閉範囲の全域でドア速度を目標速度により一層小さい遅れで制御することができる。
【0100】
・ 車両に設けられた開閉体は、スライドドアDに限らず、その他例えば、スライドルーフあるいはスライドウィンドウ等であってもよい。
(その他の技術思想)
以下、前述した各実施形態から把握される技術的思想をその効果とともに記載する。
【0101】
(1) 請求項1に記載の発明において、前記開閉体は、車両の側部に設けられた昇降口を開閉するスライドドアであることを特徴とする車両における開閉体の開閉制御方法。このような構成によれば、重量が大きく、車両の前後方向での傾き程度によってモータに要求されるトルクが大きく変化するスライドドアを、目標速度に対してより小さい遅れで制御することができる。
【0102】
(2) 請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記開閉体は、車両の側部に設けられた昇降口を開閉するスライドドアであることを特徴とする車両における開閉体の開閉制御装置。このような構成によれば、重量が大きく、車両の前後方向での傾き程度によってモータに要求されるトルクが大きく変化するスライドドアを、目標速度に対してより小さい遅れで制御することができる。
【0103】
(3) 請求項1に記載の発明において、前記開閉体の動作速度を、予め設定されている検出時間が経過する毎にその時点における開閉体の動作速度を検出するか、または、予め設定されている検出距離だけ開閉体が移動する毎にそのときの開閉***置における開閉体の動作速度を検出することを特徴とする車両における開閉体の開閉方法。
【0104】
(4) 請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記動作速度検出手段は、予め設定されている検出時間が経過する毎にその時点における開閉体の動作速度を検出するか、または、予め設定されている検出距離だけ開閉体が移動する毎にそのときの開閉***置における開閉体の動作速度を検出することを特徴とする車両における開閉体の開閉制御装置。
【0105】
【発明の効果】
請求項1〜請求項6に記載の発明によれば、開閉体の開閉速度を、開閉位置に応じた目標速度に制御する車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置において、開閉***置の変化に伴って開閉体に加わる負荷または目標速度が変化しても、そのときの目標速度により小さい遅れで制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のパワードア開閉制御装置が自動開閉制御処理において実行するモータトルク設定処理のフローチャート。
【図2】 パワードア開閉制御装置の模式構成図。
【図3】 同じく電気的な構成を示す模式図。
【図4】 自動開閉制御処理のフローチャート。
【図5】 ドア位置/速度検出処理のフローチャート。
【図6】 目標速度−ドア位置の関係を設定するマップと、各領域に対して設定されている増分値及び減分値を示す説明図。
【図7】 定速域における速度差及び速度変化量と、使用する増分値及び減分値との対応関係を示す説明図。
【図8】 加速時における速度差及び速度変化量と、使用する増分値及び減分値との対応関係を示す説明図。
【図9】 減速時における速度差及び速度変化量と、使用する増分値及び減分値との対応関係を示す説明図。
【図10】 過負荷判定処理のフローチャート。
【図11】 モータ制御処理のフローチャート。
【図12】 モータ制御処理のフローチャート。
【図13】 モータ制御処理のフローチャート。
【図14】 モータ制御処理のフローチャート。
【図15】 モータ制御処理のフローチャート。
【符号の説明】
10…開閉制御装置としてのパワードア開閉装置、11…開閉制御装置を構成する駆動ユニット、12…同じく電子制御装置、13…同じく開閉スイッチ、14…同じくカーテシスイッチ、15…モータとしての直流モータ、16…位置検出手段、動作速度検出手段、動作方向検出手段及び過負荷検知手段を構成する環状磁石、17…同じく第1ホールIC、18…同じく第2ホールIC、19…モータ運転手段、位置検出手段、動作速度検出手段、動作方向検出手段及び過負荷検知手段を構成する目標速度記憶手段、速度差取得手段、加減速値取得手段、給電増減値設定手段、モータ制御手段及び反転制御手段としてのマイクロコンピュータ、20…モータ運転手段としてのPWM駆動回路、D…開閉体としてのスライドドア、ΔVC…加減速値、ΔVD…速度差。

Claims (5)

  1. 車両の開閉体が開閉動作する開閉範囲内での開閉***置を検出し、その開閉***置における開閉体の動作速度を検出するとともに、その開閉***置に対して予め設定されている開閉体の目標速度を取得し、前記動作速度及び目標速度に基づいてモータへの給電量を制御し、給電量に応じた大きさのトルクでモータを運転制御して車両の開閉体を開閉動作させる車両における開閉体の開閉制御方法において、
    前記動作速度を検出する毎にそのときの開閉***置に対する目標速度とこの動作速度との速度差である第1速度差を求め、
    前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値を求め、
    少なくとも前記第1速度差及び加減速値に基づいて、前回設定した給電量が維持されたと仮定して次回以降の検出時における動作速度と目標速度との速度差である第2速度差を推定し、前記第2速度差を小さくするように、モータのトルクを変化させるための給電量増減値を設定し、
    前回設定した給電量に前記給電量増減値を加減算した給電量で新たに前記モータを運転制御し、
    動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が増大する加速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた加速時増分値及び加速時減分値を設定するとともに、前記加速時増分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、
    動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が減少する減速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた減速時増分値及び減速時減分値を設定するとともに、前記減速時減分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを特徴とする車両における開閉体の開閉制御方法。
  2. 給電量に応じた大きさのトルクで車両の開閉体を開閉駆動するモータを、そのトルクを調節可能に運転するモータ運転手段と、
    前記開閉体が開閉動作する開閉範囲における開閉***置を検出する位置検出手段と、
    前記開閉範囲における開閉***置に対して設定されている前記開閉体の目標速度を予め記憶する目標速度記憶手段と、
    前記開閉体の動作速度を検出する動作速度検出手段と、
    前記動作速度を検出する毎にそのときの開閉***置に対する目標速度とこの動作速度との速度差である第1速度差を求める速度差取得手段と、
    前回検出した動作速度と今回検出した動作速度との速度差である加減速値を求める加減速値取得手段と、
    少なくとも前記第1速度差及び加減速値に基づいて、前回設定した給電量が維持されたと仮定して次回以降の検出時における動作速度と目標速度との速度差である第2速度差を推定し、前記第2速度差を小さくするように、モータのトルクを変化させるための給電増減値を設定する給電増減値設定手段と、
    前回設定した給電量に前記給電増減値を加減算した給電量で新たに前記モータを運転制御するモータ制御手段と
    前記開閉体が開動作または閉動作するときの動作方向を検出する動作方向検出手段とを備え、
    前記給電増減値設定手段は、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が増大する加速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた加速時増分値及び加速時減分値を設定するとともに、前記加速時増分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、
    前記給電増減値設定手段は、動作速度を検出した前回及び今回の開閉***置が、前記開閉***置の変化に応じて目標速度が減少する減速域であるときには、前記給電量増減値として、前記第2速度差に基づいた減速時増分値及び減速時減分値を設定するとともに、前記減速時減分値の大きさを、前記第2速度差の大きさが同じである場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを特徴とする車両における開閉体の開閉制御装置。
  3. 前記第2速度差は、前回設定した給電量が維持されたと仮定して推定される次回または次回の次ぎの回の検出時における動作速度と目標速度との速度差であり、
    前記給電増減値設定手段は、前記第1速度差及び前記加減速値に基づいて、前記第2速度差が、
    (1)次回の検出時点で動作速度が目標速度からさらに離れる、
    (2)次回の検出時点で動作速度が目標速度に近づくが、次回の次ぎの回の検出時点で動作速度が目標速度に到達しない、
    (3)次回の検出時点で動作速度が目標速度まで到達せず、次回の次ぎの回の検出時点で動作速度が目標速度に到達する、
    (4)次回の検出時点で動作速度が目標速度まで到達する、
    のいずれの範囲に該当する速度差であるかを推定するとともに、その範囲に応じて前記給電量増減値を設定し、
    前記給電増減値設定手段は、前記加速域においては、前記(1)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(1)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記(2)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(2)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、前記(3)の場合に設定される前記加速時増分値の大きさを、前記(3)の場合に設定される前記加速時減分値の大きさよりも大きく設定し、
    前記減速域においては、前記(1)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(1)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定し、前記(2)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(2)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定し、前記(3)の場合に設定される前記減速時減分値の大きさを、前記(3)の場合に設定される前記減速時増分値の大きさよりも大きく設定することを特徴とする請求項2に記載の車両における開閉体の開閉制御装置。
  4. 前記給電増減値設定手段は、前記開閉***置が、開動作に伴って前記開閉体に加わる負荷抵抗が大きくなる高負荷域であるときには、該高負荷域を除く閉側加減速域に対して設定する前記給電増減値の増分値及び減分値よりもそれぞれ絶対値の大きい増分値及び減分値を設定することを特徴とする請求項又は請求項に記載の車両における開閉体の開閉制御装置。
  5. 開閉動作中の前記開閉体に加わる負荷抵抗が予め設定された負荷判定値以上の大きさとなったことを検知する過負荷検知手段と、
    負荷抵抗が前記負荷判定値以上となったときに、予め設定されている過負荷時給電量でモータを運転制御して、前記開閉体を反転動作させる反転制御手段とを備えていることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の車両における開閉体の開閉制御装置。
JP2000396732A 2000-12-27 2000-12-27 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置 Expired - Lifetime JP4910233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396732A JP4910233B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
US10/026,533 US6580243B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Opening/closing control apparatus of opening/closing body for vehicle and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396732A JP4910233B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194948A JP2002194948A (ja) 2002-07-10
JP4910233B2 true JP4910233B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18861974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396732A Expired - Lifetime JP4910233B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580243B2 (ja)
JP (1) JP4910233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004201A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 いすゞ自動車株式会社 アウトスライド扉開閉装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548037B2 (en) 1992-04-22 2009-06-16 Nartron Corporation Collision monitoring system
JP3733050B2 (ja) * 2001-10-16 2006-01-11 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用動力スライド装置の挟み込み判定制御
JP3814520B2 (ja) 2001-11-15 2006-08-30 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP3931732B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-20 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置
TW574467B (en) * 2002-06-28 2004-02-01 Aisin Seiki Trapping detection device of opening/closing member
EP1959321B1 (en) * 2002-08-22 2013-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicular opening/closing body
JP4218403B2 (ja) * 2003-04-21 2009-02-04 アイシン精機株式会社 車両ドア制御装置
JP4220399B2 (ja) * 2004-01-08 2009-02-04 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
JP4788114B2 (ja) * 2004-06-29 2011-10-05 アイシン精機株式会社 開閉体の制御装置
JP4215714B2 (ja) * 2004-12-28 2009-01-28 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP4910498B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
JP4378399B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-02 シャープ株式会社 引き出し式加熱調理器における開閉ドアの開閉制御方法、及び引き出し式加熱調理器
US8224532B2 (en) * 2008-09-12 2012-07-17 Honda Motor Company, Ltd. Vehicles including master control device for control of power door
DE102009019015A1 (de) * 2009-04-27 2010-11-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Einklemmsituation
JP5471158B2 (ja) * 2009-08-21 2014-04-16 アイシン精機株式会社 モータ制御装置及び車両用シート制御装置
JP2011161649A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーボ制御装置、プログラム
US9564843B2 (en) * 2012-04-23 2017-02-07 Infineon Technologies Americas Corp. Reverse rotation of a motor configured for operation in a forward direction
CN105579322B (zh) * 2013-09-26 2017-11-14 纳博特斯克有限公司 车辆用门开闭控制装置
DE102013022102A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Stellverfahren und Stellvorrichtung für ein Fahrzeugteil
JP6413656B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-31 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP6145444B2 (ja) * 2014-12-18 2017-06-14 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
JP6886323B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-16 トーソー株式会社 電動開閉装置
JP6985973B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-22 トーソー株式会社 電動カーテンの制御装置および電動カーテンの制御方法
JP6979926B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
JP6864662B2 (ja) * 2018-10-31 2021-04-28 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP7202881B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-12 ナブテスコ株式会社 ドア駆動装置
CN114448305B (zh) * 2020-10-30 2023-07-14 广东美的环境电器制造有限公司 一种电机的控制方法、电路、装置、设备及存储介质
CN112590765B (zh) * 2020-12-22 2022-03-01 佛山仙湖实验室 一种混合动力汽车的速度控制方法
CN113818768B (zh) * 2021-10-19 2022-09-20 华帝股份有限公司 一种门控方法、电路及厨电设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219485A (ja) * 1989-02-17 1990-09-03 Meidensha Corp 電動機の回転速度制御装置
JPH06165554A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Kokusan Denki Co Ltd 電動機の定速度制御方法及び装置
DE19504032C2 (de) * 1994-05-02 1996-11-14 Dorma Gmbh & Co Kg Verfahren zur Regelung einer durch einen Antriebsmotor angetriebenen automatischen Tür
JP3380360B2 (ja) * 1995-04-25 2003-02-24 三菱電機株式会社 車載用電動開閉体の開閉制御方法
JPH09125818A (ja) * 1995-12-27 1997-05-13 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の自動開閉制御における開閉体速度制御装置
JP3415014B2 (ja) * 1997-12-26 2003-06-09 アスモ株式会社 自動開閉装置
JP3490913B2 (ja) * 1998-10-30 2004-01-26 本田技研工業株式会社 車両用スライドドアのスライド制御方法
JP3523090B2 (ja) * 1998-10-30 2004-04-26 本田技研工業株式会社 車両用スライドドアのスライド制御方法
JP3675202B2 (ja) * 1998-11-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004201A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 いすゞ自動車株式会社 アウトスライド扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093301A1 (en) 2002-07-18
JP2002194948A (ja) 2002-07-10
US6580243B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910233B2 (ja) 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
CA2198688C (en) Automatic door controller
EP1607562A1 (en) Control device of opening and closing member
JP4679341B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4910498B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4896471B2 (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP4818697B2 (ja) 開閉部材制御装置
US7908061B2 (en) Opening/closing member control apparatus and method
JP4734716B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP2012101921A (ja) エレベータのドア制御装置
JP2018141338A (ja) 電動スライドドア制御装置
JP2005054564A (ja) 開閉部材制御装置
JP2006090021A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP7028195B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2002121965A (ja) 自動ドアの駆動制御方法及び駆動装置
JP4192119B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP3572360B2 (ja) パワーウインド装置
JP2942120B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3889329B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP6928156B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP6741606B2 (ja) モータ制御装置
JP2005153859A (ja) サンルーフ装置用駆動モータの制御装置、サンルーフ装置、及び、サンルーフ装置用駆動モータの制御方法
JP2011052454A (ja) パワーアシストドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term