JP4858538B2 - 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858538B2
JP4858538B2 JP2008500410A JP2008500410A JP4858538B2 JP 4858538 B2 JP4858538 B2 JP 4858538B2 JP 2008500410 A JP2008500410 A JP 2008500410A JP 2008500410 A JP2008500410 A JP 2008500410A JP 4858538 B2 JP4858538 B2 JP 4858538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
multilayer ceramic
electronic component
pedestal portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094123A1 (ja
Inventor
正人 野宮
範夫 酒井
充良 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008500410A priority Critical patent/JP4858538B2/ja
Publication of JPWO2007094123A1 publication Critical patent/JPWO2007094123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858538B2 publication Critical patent/JP4858538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本願発明は、多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法に関する。
近年、エレクトロニクス分野における電子部品の性能は著しく向上しており、大型コンピュータ、移動通信端末、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置における情報処理速度の高速化、装置の小型化、多機能化に貢献している。
このような電子部品の一つとして、VLSI、ULSIなどの半導体デバイスをセラミック基板上に複数実装したマルチチップモジュール(MCM)が挙げられる。このようなモジュールにおいては、LSIの実装密度を高め、各LSI間を電気的に確実に接続するために、配線導体を3次元的に配置したセラミック多層基板が広く用いられている。
このセラミック多層基板は、複数のセラミック層を積層することにより形成されており、その表面や内部に回路構成用の配線導体を備えたものであるが、携帯電話や自動車用無線通信機器などに代表される移動通信端末においては、高機能高密度実装の要求も厳しくなり、さらなる小型化が求められている。また、その用途などから、セラミック多層基板を用いた製品の耐衝撃性に対する要求はますます高まっている。
ところで、半導体デバイスなどを基板上に実装する方法として、図11に示すように、基板51上にビア電極や印刷電極などを用いて形成した導体パターン(バンプ)52上に、半導体素子53に設けられたはんだボール54を溶融接合するとともに、耐衝撃性を向上させるために、基板51と半導体素子53の間に熱硬化性樹脂55を衝撃緩和層として充填するようにした実装方法が提案されている(特許文献1)。
このような実装方法あるいは実装構造は、耐衝撃性の向上に有効であり、セラミック多層基板を用いた製品の耐衝撃性の向上にも寄与しうるものであるが、このような実装構造を採用しようとした場合、製品の小型化を図るため、はんだボール54の大きさや、はんだボール間ギャップなどをさらに縮小化することが必要になる。
しかしながら、はんだボール径を小さくすると、導電性確保のための電極接合面積(バンプの面積)が減少すると同時に、基板51と半導体素子53の間に充填された熱硬化性樹脂(衝撃緩和層)55の厚みが薄くなり、特許文献1のような実装構造を備えたセラミック多層基板をもってしても、耐衝撃性が不十分になるという事態が生じるに至っている。
また、従来の半導体素子の実装構造として、例えば、図12に示すように、半導体素子61の裏面に形成された電極62を、導電性接着剤により形成された先端部が面一にレベル調節された複数の突起状電極63を表面に有する多層配線基板64上に搭載し、半導体素子61の電極62と、突起状電極63の先端部とを電気的接合するとともに、半導体素子61と多層配線基板64との間隙に、収縮性絶縁樹脂層65を充填するようにした実装構造(半導体装置)が提案されている(特許文献2)。
そして、この特許文献2の実装構造の場合、半導体素子61を多層配線基板64に実装した半導体装置において、多層配線基板64に対する厳しい平坦性を要求することなく、信頼性の高い半導体素子61の実装を行うことができるとされている。
しかしながら、上記従来の実装構造の場合、突起状電極(柱状電極)63の小径化や、突起状電極(柱状電極)63の高さと径の比(高さ/径)であるアスペクト比の向上、隣り合う突起状電極(柱状電極)63の間隔の縮小などに限界が生じ、より小径でアスペクト比の高い突起状電極(柱状電極)63に対する要求に十分に応えることができなくなっているのが実情である。
実開平4−99834号公報 特開平11−26631号公報
本願発明は、上記課題を解決するものであり、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願請求項1の多層セラミック電子部品は、
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に設けられ、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により前記第1主面に固着されてなる台座部と、
一方側端面が前記台座部の表面に露出するような態様で、前記台座部に設けられたビアホール導体と、
前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の前記一方側端面に導電性接合材を介して接続された表面実装型電子部品と
を具備することを特徴としている。
また、請求項2の多層セラミック電子部品は、請求項1の発明の構成において、前記表面実装型電子部品と前記台座部との間に、前記台座部における前記樹脂と同組成の樹脂が充填されていることを特徴としている。
また、請求項3の多層セラミック電子部品は、請求項1または2の発明の構成において、前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の前記一方側端面に、導電性接合材を介して接続された表面実装型電子部品が、半導体素子であることを特徴としている。
また、請求項4の多層セラミック電子部品は、請求項1〜3のいずれかの発明の構成において、前記多層セラミック素体の第1主面の、前記台座部が設けられていない領域にも、表面実装型電子部品が搭載されていることを特徴としている。
また、請求項5の多層セラミック電子部品は、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、前記ビアホール導体が前記台座部を貫通するように設けられており、前記台座部の表面に露出していない他方側端面が、前記多層セラミック素体の前記導体パターンに接続されていることを特徴としている。
また、請求項6の多層セラミック電子部品は、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、前記多層セラミック素体の前記第1主面には、前記収縮抑制層が配設されていることを特徴としている。
また、請求項7の多層セラミック電子部品は、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、前記台座部の面積が前記台座部上に搭載される表面実装型電子部品の面積よりも小さいことを特徴としている。
また、請求項8の多層セラミック電子部品は、請求項1〜7のいずれかの発明の構成において、前記台座部の厚みが30〜150μmであることを特徴としている。
また、請求項9の多層セラミック電子部品は、請求項1〜8のいずれかの発明の構成において、前記セラミック基材層が、低温焼結セラミックを主成分としており、前記収縮抑制層が、前記低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分としていることを特徴としている。
また、請求項10の多層セラミック電子部品は、請求項1〜9のいずれかの発明の構成において、前記台座部を構成する前記ポーラスなセラミック成形体が、前記セラミック基材層を構成するセラミックの焼結温度では実質的に焼結しないセラミック粉末の集合体であることを特徴としている。
また、請求項11の多層セラミック基板は、
セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体と、
前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に設けられ、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により前記第1主面に固着されてなる台座部と、
一方側端面が前記台座部の表面に露出するような態様で、前記台座部に設けられたビアホール導体と、
を具備することを特徴としている。
また、請求項12の多層セラミック電子部品の製造方法は、
未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼成の多層セラミック素体を作製する工程と、
前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に、ポーラスなセラミック成形体からなり、一方側端面がその表面に露出するビアホール導体を備えた台座部を設ける工程と、
前記台座部を備えた未焼成の多層セラミック素体を焼成する工程と、
前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して表面実装型電子部品を搭載する工程と、
前記台座部と前記表面実装型電子部品との間、ならびに、ポーラスなセラミック成形体からなる前記台座部に樹脂を充填し、硬化させることにより、前記ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有する台座部を形成する工程と
を具備することを特徴としている。
本願請求項1の多層セラミック電子部品は、セラミック基材層と、収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体の第1主面の一部領域に、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により該第1主面に固着されてなる台座部を設けるとともに、一方側端面が台座部の表面に露出するように、台座部にビアホール導体を配設し、台座部の表面に露出したビアホール導体の前記一方側端面に、導電性接合材を介して半導体素子などの表面実装型電子部品を接合するようにしているので、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
すなわち、台座部が、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造をとっているので、少なくとも該樹脂により多層セラミック素体の第1主面に固着された構成となり、機械的強度が高く、多層セラミック素体への接合強度に優れており、一方側端面が台座部の表面に露出するように配設されたビアホール導体(柱状電極)の、前記一方側端面に例えば、はんだなどの導電性接合材を介して表面実装型電子部品が接合されていることから、表面実装型電子部品が台座部を介して多層セラミック素体に確実に接合されるため、従来の、表面実装型電子部品と基板の薄板状の電極とが、直接電気的な接合を形成している場合に比べて、優れた耐衝撃性を実現することが可能になる。したがって、多層セラミック素体に衝撃が加えられた場合においても、台座部によって、衝撃が、表面実装型電子部品と導電性接合材との接合部に伝わることを抑制して、より大きな衝撃に対しても接合信頼性を損ねることのない、表面実装型電子部品の接続構造を得ることが可能になる。
なお、台座部の構成例としては、例えば、多層セラミック素体の第1主面に配置した未焼成のセラミック成形体を熱処理して、主要部または一部を焼結させ、あるいは、実質的に焼結していないが所定形状を保つようなポーラス状態にした、非金属無機粉末であるセラミック粉末の集合体、すなわち、ポーラスなセラミック成形体に、樹脂を含浸、硬化させることにより、多層セラミック素体の第1主面に少なくとも樹脂により固着させた台座部が例示される。なお、台座部を構成するセラミックが多層セラミック素体を構成するセラミックとともに焼結するものである場合には、上記樹脂による接着力のみではなく、台座部を構成するセラミックと、多層セラミック素体を構成するセラミックによる固着力によっても台座部が多層セラミック素体に固着される場合がある。
さらに、この台座部にビアホール導体が、その一方側端面を露出させるように配設(埋設)されていることから、ビアホール導体全体を露出させた状態で形成する場合に比べて、ビアホール導体の小径化、ビアホール導体の高さと径の比(高さ/径)であるアスペクト比の向上、隣り合うビアホール導体(柱状電極)の間隔の縮小などを図ることが可能になるとともに、表面実装型電子部品の実装時にビアホール導体の倒れなどの発生を防止することが可能になり、製品の小型化や信頼性の向上を実現することが可能になる。
また、本願発明においては、台座部の表面に露出させたビアホール導体の前記一方側端面に、はんだなどの導電性接合材を介して表面実装型電子部品を接合するようにしているので、表面実装型電子部品との接合に用いられる、はんだなどの導電性接合材がビアホール導体と接し、多層セラミック素体には接しないようにすることが可能になるため、多層セラミック素体の表面に収縮抑制層が配設されているような場合にも、表面実装型電子部品の実装によって収縮抑制層と表面実装型電子部品の間に無用な引っ張り応力が生じることを抑制、防止することが可能になる。その結果、収縮抑制層近傍の表面実装型電子部品が実装されている領域、すなわち、収縮抑制層と導体パターンの界面などからの破断の発生を防止して、耐衝撃性を向上させることが可能になる。
また、本願発明の多層セラミック電子部品は、その素体中に収縮抑制層を備えているため、素体のゆがみが小さい。その結果、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
なお、本願発明において、台座上に搭載される表面実装型電子部品としては、例えば、トランジスタ、IC、LSIなどが例示されるが、本願発明の多層セラミック電子部品の構造は、高密度に狭ギャップI/O端子を、ほぼ同一平面内に多数有する表面実装型電子部品の実装構造に適していることから、例えば、IC、LSIなどのBGA(Ball Grid Array)接続型の大型半導体素子をベアチップで搭載する場合に特に有意義である。
また、請求項2の多層セラミック電子部品のように、請求項1の発明の構成において、表面実装型電子部品と台座部との間に、台座部における樹脂と同組成の樹脂を充填するようにした場合、台座部を構成する樹脂との親和性の高い樹脂層を表面実装型電子部品と台座部との間に形成することが可能になり、さらに耐衝撃性に優れた信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
また、請求項3の多層セラミック電子部品のように、請求項1または2の発明の構成において、台座部の表面に露出したビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して接続される表面実装型電子部品が半導体素子である場合、上述のように高密度に狭ギャップI/O端子をほぼ同一平面内に多数有するBGA接続型の半導体素子のベアチップ実装が可能になるため、本願発明をより実効あらしめることができる。
また、請求項4の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜3のいずれかの発明の構成において、多層セラミック素体の第1主面の、台座部が設けられていない領域にも、表面実装型電子部品を搭載するようにした場合、部品搭載密度が高く、さらに小型、高性能の多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
なお、この表面実装型電子部品は、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップサーミスタ、チップインダクタなどの、台座上に配置される表面実装部品に比べて、I/O端子の数が少ない受動素子であってよい。
また、請求項5の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、ビアホール導体を台座部を貫通するように配設し、台座部の表面に露出していない他方側端面を、多層セラミック素体の導体パターンに接続するようにした場合、表面実装型電子部品を、ビアホール導体を介して多層セラミック素体の導体パターンに電気的に接続することが可能になり、構成が簡潔で、耐衝撃性にさらに優れ、しかも小型の多層セラミック電子部品を提供することが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることが可能になる。
また、請求項6の多層セラミック電子部品は、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、多層セラミック素体の第1主面に、収縮抑制層を配設するようにしているので、焼成工程における多層セラミック素体の平面方向の収縮をより確実に抑制、防止するとともに、機械的強度の大きい多層セラミック素体を得ることが可能になり、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
すなわち、多層セラミック素体の表面である第1主面にも収縮抑制層を配設するようにした場合、収縮抑制層に対してはセラミック層によって圧縮応力が発生し、逆に、セラミック層に対しては収縮抑制層から、無収縮化のための引っ張り応力が発生する。そして、一般的に、セラミック基板の強度は、その表面に圧縮応力が作用している状態における方が大きくなる。したがって、多層セラミック素体の強度を向上させる見地からは、多層セラミック素体の表面である第1主面側にも収縮抑制層が位置していることが好ましい。
また、請求項7の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、台座部の面積を台座部上に搭載される半導体素子などの表面実装型電子部品の面積よりも小さくすることにより、多層セラミック素体の表面の、台座部が配設されていない領域、すなわち、他の表面実装型電子部品を実装することが可能な領域を拡げることが可能になり、より多くの表面実装型電子部品が実装された、小型、高密度で信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
また、請求項8の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜7のいずれかの発明の構成において、台座部の厚みを30〜150μmの範囲とすることにより、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
なお、台座部の厚みが30μm未満になると、落下時などにおける衝撃が、台座部とセラミック素体との接合部に集中しやすくなるため、衝撃に対する破断抑制効果が減少して、耐衝撃性が不十分になり、また、台座部の厚みが150μmを超えると、半導体素子などの表面実装型電子部品と台座部との間に、十分に樹脂を充填することが困難になるため好ましくない。したがって、台座部の厚みは30〜150μmの範囲とすることが望ましい。
また、請求項9の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜8のいずれかの発明の構成において、セラミック基材層として、低温焼結セラミックを主成分とするものを用い、収縮抑制層として、低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分とするものを用いた場合、比較的低い温度で、平面方向の収縮を引き起こすことなく、確実に焼成することが可能で、製造コストの削減を図りつつ、優れた特性を実現することが可能な多層セラミック電子部品を提供することが可能になる。
また、請求項10の多層セラミック電子部品のように、請求項1〜9のいずれかに記載の発明の構成において、台座部を構成するポーラスなセラミック成形体を、セラミック基材層を構成するセラミックの焼結温度では実質的に焼結しないセラミック粉末の集合体とすることにより、台座部と多層セラミック素体とを同時焼成することができるため、焼成収縮挙動の相違による実装領域の歪みや位置ずれを抑制することが可能になり、さらに、実質的に焼成しないセラミック粉末の集合物には、この未焼結層が崩壊しない程度の空隙が存在しているため、ここに樹脂を容易に浸透させることができ、本願発明をさらに実効あらしめることが可能になる。
また、請求項11の多層セラミック基板は、セラミック基材層と、収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体の第1主面の一部領域に、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により該第1主面に固着されてなる台座部を設けるとともに、一方側端面が台座部の表面に露出するように、台座部にビアホール導体を配設するようにしているので、例えば、最終製品の製造工程で、台座部の表面に露出したビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して半導体素子などの表面実装型電子部品を接合することにより、所望の特性を備えた多層セラミック電子部品を効率よく製造することが可能になる。
なお、この請求項11の多層セラミック基板を用いた場合にも、例えば、台座部の表面に露出したビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して半導体素子などの表面実装型電子部品が接合された、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることができる。
また、請求項12の多層セラミック電子部品の製造方法は、未焼結セラミック基材層と、未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼成の多層セラミック素体の第1主面の一部領域に、ポーラスなセラミック成形体からなり、一方側端面がその表面に露出するビアホール導体を備えた台座部を設け、台座部を備えた未焼成の多層セラミック素体を焼成し、台座部の表面に露出したビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して半導体素子などの表面実装型電子部品を搭載した後、台座部と表面実装型電子部品との間、ならびに、ポーラスなセラミック成形体からなる台座部に樹脂を充填し、硬化させることにより、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有する台座部を形成するようにしているので、半導体素子などの表面実装型電子部品と台座部との間に、耐衝撃層として樹脂が充填され、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を効率よく製造することができる。
本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品(多層セラミック基板)の構成を示す図である。 (a)は図1の多層セラミック電子部品の要部構成を示す図であり、(b)は(a)の要部をさらに拡大して示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法の一工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法の他の工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法により、多層セラミック電子部品が製造された状態を示す図である。 (a)〜(e)は実施例1の多層セラミック電子部品を構成する台座部の形成方法を説明する図である。 本願発明の実施例1にかかる多層セラミック電子部品の製造方法により製造された多層セラミック電子部品の耐衝撃性を調べるために作製した試料を模式的に示す図である。 従来の半導体デバイスなどの実装方法を示す図である。 従来の他の半導体素子の実装構造を示す図である。
1 第1のセラミック層
2 第2のセラミック層
3 内部面内導体
4 多層セラミック素体
5 外部導体
6 端子電極
7 ビアホール導体
10 多層セラミック基板
11 台座部
13 半導体素子
14 多層セラミック素体の上面(第1主面)
15 はんだ
15a はんだペースト
16 樹脂層
17 台座部用ビアホール導体
17a 一方側端面(上側端面)
17b 他方側端面
21 非金属無機粉末(セラミック粉末)
22 樹脂
23 表面実装型電子部品
31 キャリアフィルム
32 グリーンシート
33 貫通孔
34 導電性ペースト
35 研磨ロール
40 プリント配線基板
41 樹脂製筐体
A 多層セラミック電子部品
本願発明においては、セラミック基材層を構成する第1のセラミック材料として、低温焼結セラミック原料粉末を用いることが望ましい。低温焼結セラミック原料粉末は、低抵抗のAgやCuなどと同時焼成することが可能で、高周波特性に優れた多層セラミック電子部品を実現することができる。
また、収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)を構成する第2のセラミック材料としては、アルミナやジルコニア、シリカなどの、セラミック基材層を構成するセラミックの焼結温度では実質的に焼結しない種々の難焼結性セラミックを主成分とする物質を用いることが可能である。第1のセラミック材料よりも高い焼結温度を有する第2のセラミック材料を未焼結のままで含有することにより、第2のセラミック層は第1のセラミック層に対して、焼成過程での平面方向の収縮を抑制する機能を発揮する。
さらに、本願発明においては、ポーラスなセラミック成形体からなる台座部を構成する非金属無機粉末材料として、上記収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)を構成する第2のセラミック材料と同じ材料を用いることが可能である。
また、台座部を構成する非金属無機粉末材料として、第2のセラミック層を構成するセラミック材料とは組成の異なる種々のセラミックグリーンシートを用いることも可能である。
また、台座部を構成する非金属無機粉末材料としては、第1のセラミック層を焼成する際に焼結しないセラミック材料に、ガラスなどの非金属無機成分を含んでいてもよい。
例えば、セラミック材料100重量部に対して、0.3〜50重量部のガラス材料を含有していると、焼成によりセラミック粉末がガラスにより固着された状態になり、台座部の強度を大幅に向上させることが可能になるため好ましい。
なお、ガラス材料の含有量が0.3重量部未満の場合、台座部の強度が不十分になり、ハンドリング性に劣る場合がある。また、ガラス材料の含有量が50重量部を超えると、焼成によって台座部に空隙が十分に生じず、樹脂の含浸が妨げられる場合がある。なお、ガラス材料の種類や組成にもよるが、ガラス材料の含有量は通常1〜15重量部の範囲とすることがより好ましい。
なお、ガラス材料に加えて、あるいはガラス材料に替えて、焼成によって液相を生じ得る添加物、例えば、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化ホウ素などの添加物が0.1〜10重量部の範囲で添加されていてもよい。
また、台座部に配設される台座部用ビアホール導体は、径を50〜120μmの範囲とすることが望ましい。また、台座部用ビアホール導体の高さは、台座部の厚みに支配されることから、通常は、台座部の厚みに準じて30〜150μmの範囲とされる。台座部の厚みを30〜150μmの範囲とすることにより、耐衝撃性、小型化対応性に優れ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
また、本願発明においては、セラミック基材層または収縮抑制層に、ビアホール導体および導体パターンのうち少なくとも一方が形成されていてもよい。そして、セラミック基材層が低温焼結セラミック原料粉末を主成分とするものである場合には、ビアホール導体および導体パターンの主構成材料を、高周波特性に優れたAg、Au、Cuからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分として含む金属または合金から選択することができる。この合金は、Pd、W、Niなどを含んでいてもよい。
上記のAg、Au、Cuからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分として含む金属または合金から選択される材料は、台座部に配設される台座部用ビアホール導体の好ましい構成材料として用いることができる。
本願発明の多層セラミック電子部品において、収縮抑制層を構成する第2のセラミック材料は、第1のセラミック層から軟化流動して浸透してきた第1のセラミック材料の一部(例えばガラス成分)により固着され、これにより、第2のセラミック層が固化するとともに、第1のセラミック層と第2のセラミック層とが接合される。
したがって、第1のセラミック材料には、軟化流動して第2のセラミック層に浸透する軟化流動成分を含ませることが望ましい。ところで、一般に、低温焼結セラミック原料粉末の焼結温度は800〜1000℃程度であることから、第1のセラミック材料に含ませるべき軟化流動成分としては、軟化点700〜800の非晶質ガラス粉末や、拘束層を緻密化した後、800℃以上での結晶析出によって粘度上昇する結晶化ガラス粉末、800〜1000℃の間の焼結完了前に液相を生成し得る酸化物粉末などが例示される。
特に好適な軟化流動性粉末としては、SiO2、B23、GeO2、ZrO2、Al23、P23およびV23のうち少なくとも1種の無機酸化物を含有したガラス粉末が挙げられる。これらの酸化物は、ガラス成分の網目形成酸化物として作用する。
また、第1のセラミック材料である低温焼結セラミック原料粉末は、非ガラス系低温焼結セラミック原料粉末であることが望ましい。すなわち、本願発明によれば、非ガラス系低温焼結セラミックのように、焼成中に液相成分(ガラス成分)を生成する組成のセラミック材料を選定することにより、原料粉末中にガラス粉末を含有しない場合でも、収縮抑制層を十分に緻密化することができる。
また、本願発明において、セラミック基材層である第1のセラミック層の厚みは、焼成後において10μm〜100μmの範囲にあることが好ましい。厚みがこの範囲にある場合、収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)により焼成工程における収縮を効率よく抑制することが可能になり、好ましい。
また、収縮抑制層の厚みは0.5〜50μmの範囲にあることが望ましい。収縮抑制層の厚みがこのような範囲内であれば、セラミック基材層に対する拘束力を十分に発揮することができる。なお、収縮抑制層のより好ましい厚みは1〜10μmの範囲である。
以下に本願発明の実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図1は本願発明の一実施例にかかる多層セラミック電子部品である多層セラミック基板の全体構造を示す断面図、図2(a)は、図1の多層セラミック電子部品における多層セラミック基板上に実装部品が実装された領域を部分的に拡大して示す図、図2(b)は、本願発明の一実施例にかかる多層セラミック電子部品を構成する台座部の一部を拡大して示す概略断面図である。
図1に示すように、この実施例1の多層セラミック電子部品A(多層セラミック基板10)は、セラミック基材層である第1のセラミック層1と、第1のセラミック層の主面に接するように積層された、焼成工程でセラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するために配設された収縮抑制層である第2のセラミック層2と、第1のセラミック層1と第2のセラミック層2との層間に形成された導体パターンである内部面内導体3とを備えている。
また、第1および第2のセラミック層1,2および内部面内導体3を備えた多層セラミック素体4の表面には外部導体5,端子電極6が形成され、第1のセラミック層1および/または第2のセラミック層2を貫通するようにしてビアホール導体7が形成されている。そして、異なる層に配置されている内部面内導体3どうし、あるいは内部面内導体3と外部電極5または端子電極6とは、必要に応じてビアホール導体7を介して互いに電気的に接続されている。
そして、この実施例1の多層セラミック電子部品Aは、第1および第2のセラミック層1,2および内部面内導体3を備えた多層セラミック素体4の上面(第1主面)14の一部領域に、非金属無機粉末(セラミック粉末)21(図2(b))と樹脂22(図2(b))とを含む材料からなる台座部11、すなわち、この実施例1では非金属無機粉末21の集合体(ポーラスなセラミック成形体)が樹脂22により第1主面14に固着されてなる台座部11を備えており、台座部11には、その一方側端面(上側端面)17aが台座部11の上面側に露出し、他方側端面17bが多層セラック素体4に配設されたビアホール導体7を介して内部面内導体3に接続するように設けられた台座部用ビアホール導体17を備えている。
そして、この台座部11上には、表面実装型電子部品として、半導体素子13が配設されており、半導体素子13は、導電性接合材であるはんだ15を介して、台座部11に配設された台座部用ビアホール導体17に電気的に接続されている。
さらに、台座部11と半導体素子13の隙間には、台座部11に用いられている樹脂と同組成の樹脂が充填されてなる樹脂層16が配設されている。
なお、第1のセラミック層1は、第1のセラミック材料が焼結されてなり、多層セラミック基板10の基板特性を支配する。この第1のセラミック層1の厚みは、焼成後において10μm〜100μmの範囲にあることが好ましい。第1のセラミック層1の厚みは、必ずしも上記の範囲に限定されるものではないが、収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)2によって収縮を抑制することが可能な厚み以下の厚みとすることが好ましい。また、第1のセラミック層1の厚みは、必ずしも各層が同じである必要はない。
第1のセラミック材料としては、焼成中にその一部(例えば、ガラス成分)が第2のセラミック層2に浸透するものが用いられる。また、第1のセラミック材料としては、銀や銅などの低融点金属からなる導体と同時焼成を行うことができるように、比較的低温、例えば1000℃以下で焼成可能なLTCC(低温焼成セラミック;Low Temperature Co−fired Ceramic)を用いることが好ましい。具体的には、アルミナとホウケイ酸系ガラスとを混合したガラスセラミックや、焼成中にガラス成分を生成するBa−Al−Si−O系セラミックなどを用いることができる。
収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)2を構成する第2のセラミック材料は、第1のセラミック層1から浸透してきた第1のセラミック材料の一部(ガラス成分)により固着され、これにより、第2のセラミックク層が固化するとともに、第1のセラミック層1と第2のセラミック層2とが接合される。
この収縮抑制層(すなわち、第2のセラミック層)2を構成する第2のセラミック材料としては、アルミナやジルコニア、シリカなどを用いることが可能である。第1のセラミック材料よりも高い焼結温度を有する第2のセラミック材料を未焼結のままで含有することより、第2のセラミック層2は第1のセラミック層1に対して、焼成過程での平面方向の収縮を抑制する機能を発揮する。また前述したように、第2のセラミック層2は、第1のセラミック材料の一部が浸透することによって第1のセラミック層1に固着、接合される。そのため、厳密には第1のセラミック層1と第2のセラミック層2の状態や、拘束力、焼成条件にも依存するが、第2のセラミック層2の厚みは、焼成後に1μm〜10μmの範囲にあることが好ましい。
なお、第2のセラミック層2には、第2のセラミック層が焼成中に収縮挙動を生じない範囲で、第2のセラミック層の固着部材となるガラス成分が含まれていても構わない。このガラス成分としては、第1のセラミック層1に添加されるガラス成分や、焼成中に第1のセラミック層1に生成されるガラス成分とほぼ同組成のガラスを用いることが望ましい。
なお、この実施例1では、第1のセラミック層1として、Ba−Al−Si−O系セラミック材料を用い、第2のセラミック層2を構成するセラミック材料としてアルミナを用いた。また、第1のセラミック層1の厚みは、焼成後に50μmとなるように調整し、第2のセラミック層2の厚みは、焼成後に5μmとなるように調整した。
また、内部面内導体3、外部導体5、端子電極6などの各導体部に関しては、第1のセラミック層1と同時焼成が可能な導電性成分を主成分とするものであれば、公知の種々の材料を使用することが可能である。具体的には、Cu、Ag、Ni、Pd、およびそれらの酸化物、合金などを使用することが可能である。なお、この実施例1では、Cu成分を主成分とする材料(例えばCu粉末を導電成分とする導電性ペースト)を用いて導体部を形成した。
次に、この実施例1の多層セラミック電子部品Aの製造方法について説明する。
(1)まず、図3に示すように、第1のセラミック層1および第2のセラミック層2となるセラミックグリーンシートの所定の位置に、Cu粉末を導電成分とする導電性ペーストを印刷して、内部面内導体3、外部導体5、端子電極6、ビアホール導体7などを配設する。
(2)次いで、得られたセラミックグリーンシートを所定の順序と方向に従って積層、圧着し、グリーンシート成形体(未焼成の多層セラミック素体4)を形成する。
(3)それから、図4,図5に示すように、台座部11を未焼成の多層セラミック素体4(グリーンシート成形体)の所定の位置に配設する。
なお、台座部11としては、第1のセラミック材料の焼成温度では焼結しない非金属無機粉末(例えば、アルミナ、ジルコニア、GaNのようなセラミック粉末)を主成分とするグリーンシートに、例えば、AgまたはCuを主成分とするビアホール導体を設けたものを用意し、これを図5に示すように、未焼成の多層セラミック素体4の所定の位置に配設し、未焼成の多層セラミック素体4とともに焼成することにより形成することができる。台座部11の厚みは、焼成後において、30〜150μmの範囲になるような厚みとすることが好ましい。
なお、未焼成の多層セラミック素体4の第1主面14上に配置されるべき台座部11(焼成前の台座部)は、例えば、以下に説明するような方法により製造することができる。
まず、図9(a)に示すように、キャリアフィルム31上に、台座部形成用のグリーンシート、例えば、第1のセラミック材料の焼成温度では焼結しない非金属無機粉末(例えば、アルミナ、ジルコニア、GaNのようなセラミック粉末)を主成分とするグリーンシート32を形成した後、図9(b)に示すように、例えば、グリーンシート32の所定の位置にレーザ加工法によりビアホール導体配設用の貫通孔33を形成する。なお、この実施例では、台座部形成用のグリーンシートとしてアルミナを主成分とするグリーンシートを用いた。
それから、図9(c)に示すように、貫通孔33に導電性ペースト34を充填する。
なお、図9(c)の状態のままでは、各貫通孔33に充填された導電性ペースト34どうしが短絡するおそれがあるので、図9(d)に示すように、研磨ロール35によりグリーンシート32の表面を研削し、表面を覆う導電性ペースト34とグリーンシート32の上面側の一部を除去するとともに、上面の平坦化を行う。これにより、図9(e)に示すような、上面が平坦で、短絡のおそれのない、狭ピッチのビアホール導体を有する台座部(未焼成の台座部)11が形成される。
そして、図9(e)における未焼成の台座部11の上面が、図5に示すように、未焼成の多層セラミック素体4の第1主面14に接合するように、多層セラミック素体4の第1主面14上に配設し、キャリアフィルム31(図9(e))を除去することにより、図5に示すような、台座部11が未焼成の多層セラミック素体4の所定の位置に配設された状態とすることができる。
なお、台座部形成用のグリーンシートとしては、第2のセラミック層を形成するために用いられるセラミックグリーンシートと同じセラミックグリーンシートをキャリアフィルム上に成形したものを用いることも可能である。
また、第2のセラミック層を構成するセラミック材料と同じセラミック材料からなるセラミックグリーンシートを、台座部形成用のグリーンシートとして用いることも可能である。
また、第2のセラミック層を構成するセラミック材料とは組成の異なる種々のセラミックグリーンシートを用いることも可能である。
(4)それから、上記未焼成の多層セラミック素体4を、所定の温度と雰囲気に制御された条件下にて焼成し、多層セラミック素体4の上面(第1主面)14に台座部11を備えた多層セラミック基板10を得る(図5参照)。なお、この状態において、台座部11は、セラミック粒子が集合したポーラスな成形体として存在している。
また、このとき、多層セラミック素体4は、第1のセラミック材料が焼結し、かつ、第2のセラミック材料が焼結しない温度で焼成される。これにより、第1のセラミック材料からなる第1のセラミック層1が収縮しようとする際に、第2のセラミック材料からなる収縮抑制層である第2のセラミック層2は、第1のセラミック層1の収縮を抑制するように作用する。これにより、寸法精度の高い多層セラミック基板10を作製することが可能になる。この実施例1の場合のような方法で焼成を行った場合、厚み方向には収縮する(未焼成時の厚みの45〜65%程度にまで収縮する)が、厚み方向と直交する平面方向にはほとんど収縮しないように焼成することができる。
なお、焼成雰囲気は、第1のセラミック材料の種類や導電性ペースト膜に含まれる導電性粉末の種類などに応じて、適宜調整される。
(5)次に、得られた多層セラミック基板10に対して、必要に応じて表面処理を行った後、表面実装型電子部品の実装をおこなう。
表面実装型電子部品としては、形成される回路に応じて、種々のものを実装することができる。具体的には、トランジスタ、IC、LSIなどの能動素子や、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップサーミスタ、チップインダクタなどの受動素子が例示される。
この実施例1では、特にIC、LSIなどのベアチップ実装タイプの半導体素子を実装する場合を例にとって説明する。
(5−1)まず、図6に示すように、台座部用ビアホール導体17に対し、その上側端面17aにはんだペースト15aを塗布する。なお、塗布方法に特別の制約はなく、印刷、ディップ、ディスペンスなどの公知の種々の方法を用いることが可能である。
なお、このとき、多層セラミック素体4の第1主面14の台座部11が配設されていない領域に配設された、他の表面実装型電子部品(積層セラミックコンデンサなど)23(図7参照)を実装するための外部導体5にもはんだペースト15aを塗布する。
(5−2)その後、図7に示すように、はんだペースト15a上に半導体素子13を実装するとともに、多層セラミック素体4の上面(第1主面)14の台座部11が配設されていない領域に、他の表面実装型電子部品(例えば、積層セラミックコンデンサなど)23を搭載し、所定の温度プロファイルに設定されたリフロー炉にてはんだペースト15aを溶融させ、図8に示すように、半導体素子13を台座部用ビアホール導体17の上側端面17aに接合させるとともに、他の表面実装型電子部品23を多層セラミック素体4の第1主面14の、台座部11が配設された領域の周辺領域に配設された外部導体5に接続する。
(5−3)それから、半導体素子13と台座部11との間に樹脂を注入することにより、半導体素子13と台座部11との間に樹脂層16を形成するとともに、台座部11を構成するポーラスなセラミック成形体の下面側にまで樹脂を浸透させる。樹脂は、毛管現象によりポーラスな台座部11、半導体素子13と台座部11との間に選択的に浸透、浸入するため、他の領域に流れ出す量は少ない。
そして、樹脂を加熱硬化させることにより、台座部11を樹脂により多層セラミック素体4の第1主面14に固着させる。なお、この実施例1では、樹脂としてシリカフィラーおよびエポキシ樹脂を用いた。
これにより、多層セラミック素体4の第1主面14の一部領域に、非金属無機粉末21(図2(b))の集合体(ポーラスなセラミック成形体)が樹脂22(図2(b))により固着された状態の台座部11に半導体素子13が搭載された多層セラミック電子部品Aが形成される。
すなわち、台座部11は、セラミック粒子の集合体と、シリカフィラーと、これらの無機成分を互いに固着している樹脂とからなっており、台座部11と半導体素子13との間に、シリカフィラーが分散した状態の樹脂層16が形成された構造となっている。
また、この多層セラミック電子部品Aにおいては、半導体素子13が、樹脂層16によって、台座11を介して多層セラミック素体4(多層セラミック基板10)に機械的に確実に接続されるとともに、台座部用ビアホール導体17と、はんだ15を介して、多層セラミック素体4(多層セラミック基板10)に機械的かつ電気的に確実に接続されることになり、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品Aを得ることができる。
[特性の評価]
上述のようにして作製した実施例1の多層セラミック電子部品Aを、図10に示すように、厚み1.0mmのプリント配線基板40上に、はんだペーストを用いてリフロー実装した後、多層セラミック電子部品Aが下面側になるように、概略直方体の樹脂製筐体41に、プリント配線基板40上に実装された多層セラミック電子部品Aを収納することにより、多層セラミック電子部品Aが樹脂製筐体41中に収納された構造を有する試料を作製した。
なお、試料は、多層セラミック電子部品A、プリント配線基板40、樹脂製筐体41の総重量が約100gとなるように調整した。
また、多層セラミック基板10を構成する台座部用ビアホール導体17の直径は100μmとなるようにした。
そして、この試料を所定高さに保持し、上面が水平になるように静置したコンクリートブロック上に、樹脂製筐体41の下面が水平な状態で衝突するように10回落下させた後、半導体素子13と多層セラミック基板10の接続部における破断状況を調べた。
なお、落下高さは0.50mから、0.10mずつ段階的に高くし、破断が発生した落下高さを破断発生高さとして、耐衝撃性を評価した。その結果を表1に示す。
なお、比較のため、台座部11を有していない以外は、図8と同様の多層セラミック電子部品をプリント配線基板上に実装し、樹脂製筐体に収容した試料(比較例)を作製し、同様の試験を行い、耐衝撃性を評価した。その結果を表1に併せて示す。
なお、この比較例で用いた多層セラミック電子部品は、台座部、台座部用ビアホール導体を備えていないことを除いては上記実施例1の多層セラミック電子部品と、概略同様の条件のものを作製して用いた。
Figure 0004858538
なお、表1においては、耐衝撃性の評価が特に良好なものを「◎」で示し、良好なものを「○」で示し、不良であるものを「×」で示している。
また、樹脂注入性は、樹脂が台座部に浸透する度合いを示しており、十分に浸透したものを「良好」、十分に浸透しなかったものを「注入不十分」として評価している。
表1に示すように、本願発明の実施例にかかる多層セラミック電子部品の場合、比較例と比べて、耐衝撃性が向上していることがわかる。
ただし、台座部用ビアホール導体の高さが150μmにまで高くなる(すなわち台座部の厚みが大きくなる)と、樹脂が十分に台座部内に浸透しなくなるため、耐衝撃性は特に良好といえるほどではなくなる。ただし、実用上可能な耐衝撃性は備えている。
一方、台座部用ビアホール導体の高さが15〜100μmの範囲においては、樹脂の注入性が良好で、耐衝撃性も特に良好、あるいは良好な結果が得られている。
また、表1より、樹脂を台座部に十分に浸透させることが可能な台座部の厚みは、樹脂の注入量にもよるが、台座部と半導体素子間の隙間が80μmの場合に、台座部の厚みが150μmを超えると樹脂の注入量が不足する傾向のあることがわかる。そのため、台座部の厚みは150μm以下に抑えておくことが好ましい。
なお、上記実施例1では、台座部用ビアホール導体17と半導体素子13とを、はんだペーストを用いて電気的に接合する方法を例にとって説明したが、はんだペーストに代えて、予め半導体素子13上にはんだボールを配置しておき、このはんだボールを溶解させることにより台座部用ビアホール導体17と半導体素子13とを接合するように構成することも可能である。
本願発明は、さらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、台座部を構成する非金属無機粉末(セラミック粉末)および樹脂の種類、台座部に設けられたビアホール導体の配設態様、寸法、構成材料の種類、セラミック基材層および収縮抑制層の構成材料や組成、台座部に搭載される表面実装型電子部品の種類、などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
本願発明によれば、耐衝撃性や、小型化対応性に優れ、かつ、寸法精度が良好で、信頼性の高い多層セラミック電子部品を得ることが可能になる。
したがって、本願発明は、多層セラミック基板や、多層セラミック基板に半導体素子その他の表面実装型電子部品を搭載した多層セラミック電子部品や多層モジュールなどの分野に広く適用することが可能である。

Claims (12)

  1. セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体と、
    前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に設けられ、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により前記第1主面に固着されてなる台座部と、
    一方側端面が前記台座部の表面に露出するような態様で、前記台座部に設けられたビアホール導体と、
    前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の前記一方側端面に導電性接合材を介して接続された表面実装型電子部品と
    を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品。
  2. 前記表面実装型電子部品と前記台座部との間に、前記台座部における前記樹脂と同組成の樹脂が充填されていることを特徴とする、請求項1記載の多層セラミック電子部品。
  3. 前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の前記一方側端面に、導電性接合材を介して接続された表面実装型電子部品が、半導体素子であることを特徴とする、請求項1または2記載の多層セラミック電子部品。
  4. 前記多層セラミック素体の第1主面の、前記台座部が設けられていない領域にも、表面実装型電子部品が搭載されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  5. 前記ビアホール導体が前記台座部を貫通するように設けられており、前記台座部の表面に露出していない他方側端面が、前記多層セラミック素体の前記導体パターンに接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  6. 前記多層セラミック素体の前記第1主面には、前記収縮抑制層が配設されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  7. 前記台座部の面積が前記台座部上に搭載される表面実装型電子部品の面積よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  8. 前記台座部の厚みが30〜150μmであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  9. 前記セラミック基材層が、低温焼結セラミックを主成分としており、前記収縮抑制層が、前記低温焼結セラミックの焼結温度では実質的に焼結しない難焼結性セラミックを主成分としていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  10. 前記台座部を構成する前記ポーラスなセラミック成形体が、前記セラミック基材層を構成するセラミックの焼結温度では実質的に焼結しないセラミック粉末の集合体であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の多層セラミック電子部品。
  11. セラミック基材層と、前記セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とを積層することにより形成され、所定の導体パターンを有する多層セラミック素体と、
    前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に設けられ、ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有し、かつ、少なくとも前記樹脂により前記第1主面に固着されてなる台座部と、
    一方側端面が前記台座部の表面に露出するような態様で、前記台座部に設けられたビアホール導体と、
    を具備することを特徴とする多層セラミック基板。
  12. 未焼結セラミック基材層と、前記未焼結セラミック基材層の平面方向の収縮を抑制するための収縮抑制層とが積層され、所定の導体パターンを有する、未焼成の多層セラミック素体を作製する工程と、
    前記多層セラミック素体の第1主面の一部領域に、ポーラスなセラミック成形体からなり、一方側端面がその表面に露出するビアホール導体を備えた台座部を設ける工程と、
    前記台座部を備えた未焼成の多層セラミック素体を焼成する工程と、
    前記台座部の表面に露出した前記ビアホール導体の一方側端面に、導電性接合材を介して表面実装型電子部品を搭載する工程と、
    前記台座部と前記表面実装型電子部品との間、ならびに、前記ポーラスなセラミック成形体からなる前記台座部に樹脂を充填し、硬化させることにより、前記ポーラスなセラミック成形体に樹脂が含浸された構造を有する台座部を形成する工程と
    を具備することを特徴とする多層セラミック電子部品の製造方法。
JP2008500410A 2006-02-14 2006-12-25 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 Active JP4858538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500410A JP4858538B2 (ja) 2006-02-14 2006-12-25 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037105 2006-02-14
JP2006037105 2006-02-14
JP2006122595 2006-04-26
JP2006122595 2006-04-26
JP2008500410A JP4858538B2 (ja) 2006-02-14 2006-12-25 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
PCT/JP2006/325805 WO2007094123A1 (ja) 2006-02-14 2006-12-25 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094123A1 JPWO2007094123A1 (ja) 2009-07-02
JP4858538B2 true JP4858538B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38371311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500410A Active JP4858538B2 (ja) 2006-02-14 2006-12-25 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7595997B2 (ja)
JP (1) JP4858538B2 (ja)
CN (1) CN101371352B (ja)
WO (1) WO2007094123A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101467246B (zh) * 2006-06-02 2010-12-22 株式会社村田制作所 多层陶瓷电子器件及其制造方法
US8018047B2 (en) * 2007-08-06 2011-09-13 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module including a multilayer substrate
US8154114B2 (en) * 2007-08-06 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP4337949B2 (ja) * 2007-09-06 2009-09-30 株式会社村田製作所 回路基板及び回路基板の製造方法
JP5397742B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-22 日立金属株式会社 多層セラミック基板および電子部品
JP5397744B2 (ja) * 2009-01-23 2014-01-22 日立金属株式会社 多層セラミック基板およびこれを用いた電子部品並びに多層セラミック基板の製造方法
US8207453B2 (en) 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US9420707B2 (en) * 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
US9240526B2 (en) * 2010-04-23 2016-01-19 Cree, Inc. Solid state light emitting diode packages with leadframes and ceramic material
JP5598452B2 (ja) * 2011-10-14 2014-10-01 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
WO2013061946A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 株式会社村田製作所 多層配線基板、プローブカード及び多層配線基板の製造方法
KR20130097481A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판(pcb) 및 그 pcb를 포함한 메모리 모듈
WO2013133827A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
US9001520B2 (en) 2012-09-24 2015-04-07 Intel Corporation Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging
JP6269661B2 (ja) 2013-05-08 2018-01-31 株式会社村田製作所 多層配線基板
TWI549576B (zh) * 2013-06-14 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 軟性電子元件模組及其拼接結構
JP6032229B2 (ja) * 2014-03-04 2016-11-24 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品
JP6614240B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-04 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
WO2018139046A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 インターポーザ基板、回路モジュール、インターポーザ基板の製造方法
WO2018186154A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
KR102455842B1 (ko) * 2018-09-28 2022-10-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 회로 모듈 및 통신 장치
MY202414A (en) 2018-11-28 2024-04-27 Intel Corp Embedded reference layers fo semiconductor package substrates
CN112993066B (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 国开启科量子技术(北京)有限公司 用于光电器件的制冷***及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287190A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 イビデン株式会社 電子回路用基板
JPH03108796A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Ibiden Co Ltd 多層電子回路基板
JP2004055728A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005050881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板およびその製造方法、電気装置、並びにその実装構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076876A (en) * 1989-06-21 1991-12-31 Diemat, Inc. Method of attaching an electronic device to a substrate
US4933030A (en) * 1989-06-21 1990-06-12 Dietz Raymond L Low temperature glass composition, paste and method of use
JPH0499834U (ja) 1991-02-12 1992-08-28
DE69626747T2 (de) * 1995-11-16 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gedruckte Leiterplatte und ihre Anordnung
JPH1126631A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3656484B2 (ja) * 1999-03-03 2005-06-08 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP3666321B2 (ja) * 1999-10-21 2005-06-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
US7226654B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-05 Kyocera Corporation Laminated wiring board and its mounting structure
US7033864B2 (en) * 2004-09-03 2006-04-25 Texas Instruments Incorporated Grooved substrates for uniform underfilling solder ball assembled electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287190A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 イビデン株式会社 電子回路用基板
JPH03108796A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Ibiden Co Ltd 多層電子回路基板
JP2004055728A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005050881A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板およびその製造方法、電気装置、並びにその実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101371352B (zh) 2010-11-10
JPWO2007094123A1 (ja) 2009-07-02
CN101371352A (zh) 2009-02-18
US7595997B2 (en) 2009-09-29
WO2007094123A1 (ja) 2007-08-23
US20080261005A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858538B2 (ja) 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
JP4862893B2 (ja) 多層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4946225B2 (ja) 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
US8168288B2 (en) Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing the same
JP5293605B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP2007273914A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP4780995B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2002043757A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
JP4077625B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP4535801B2 (ja) セラミック配線基板
JP3643264B2 (ja) 導体ペーストおよびこれを用いた配線基板
JP2001143527A (ja) 導電ペースト及びそれを用いたセラミック配線基板
JP4383113B2 (ja) 積層型配線基板の製造方法
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP2011029534A (ja) 多層配線基板
JP4632472B2 (ja) 銅導体組成物及びこれを用いた配線基板
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2005072326A (ja) 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造
JP4762564B2 (ja) 導体組成物及びこれを用いた配線基板とその製造方法
JP2001102754A (ja) 多層配線基板
JP2006041241A (ja) セラミック配線基板
JP2005050879A (ja) 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP2007294831A (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JP2011154807A (ja) 銅メタライズ組成物およびそれを用いたガラスセラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3