JP6614240B2 - セラミック多層基板 - Google Patents

セラミック多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6614240B2
JP6614240B2 JP2017539942A JP2017539942A JP6614240B2 JP 6614240 B2 JP6614240 B2 JP 6614240B2 JP 2017539942 A JP2017539942 A JP 2017539942A JP 2017539942 A JP2017539942 A JP 2017539942A JP 6614240 B2 JP6614240 B2 JP 6614240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
multilayer substrate
ceramic multilayer
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047647A1 (ja
Inventor
昌昭 花尾
毅 勝部
和雄 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017047647A1 publication Critical patent/JPWO2017047647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614240B2 publication Critical patent/JP6614240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

この発明は、セラミック絶縁体層と内部パターン導体と外部パターン導体とが積層されたセラミック多層基板に関するものであり、特に積層方向に直交する方向において焼成時の焼結収縮が抑制されたセラミック多層基板に関する。
セラミック多層基板は、半導体素子やその他の電子部品などを搭載し、これらの電子部品を相互に配線しモジュール化するために用いられている。セラミック多層基板は、複数の積層されたセラミック絶縁体層と、種々の形態の配線導体とを備えている。配線導体には、内部パターン導体、外部パターン導体、外部電極およびビアホール導体が含まれる。内部パターン導体は、セラミック多層基板の内部においてセラミック絶縁体層間の特定の界面に沿って形成されている、外部パターン導体は、セラミック多層基板の外表面上に形成されている。ビアホール導体は、特定のセラミック絶縁体層を貫通するように形成されている。
セラミック多層基板を多機能化、高密度化および高性能化するためには、上記の配線導体を高密度に配置することが有効である。ところで、セラミック多層基板を得るためには焼成工程を経なければならないが、このような焼成工程においては、セラミック材料の焼結による収縮が生じる。この焼結収縮は、セラミック多層基板全体において均一に生じにくく、そのため、配線導体において不所望な変形や歪みがもたらされることがある。このような配線導体において生じる変形や歪みは、上記の配線導体の高密度化を阻害することになる。
そこで、セラミック多層基板を製造するにあたって、焼成工程においてセラミック多層基板の主面方向での収縮を実質的に生じさせないようにすることができる、いわゆる無収縮プロセスを適用することが提案されている。
無収縮プロセスによるセラミック多層基板の製造方法においては、例えば1000℃以下の温度で焼結可能な低温焼結セラミック材料が用意されるとともに、上記の低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼結しない、収縮抑制用として機能する無機材料粉末が用意される。
そして、低温焼結セラミック材料を含む複数の基体用セラミック層のグリーンシートと、収縮抑制用の無機材料粉末を含む拘束層のグリーンシートとを積層し、また基体用セラミック層に関連して配線導体を設けることにより、焼成後にセラミック多層基板となる焼成前の積層体が作製される。ここで、基体用セラミック層とは、絶縁体セラミック層の電気的特性の発現に寄与するセラミック層である。
上記のようにして得られた焼成前の積層体を焼成する。焼成前の積層体は上記の構造を有しているため、基体用セラミック層は、焼成工程において厚み方向にのみ実質的に収縮し、主面方向での収縮が抑制される。その結果、上記の構造を有する焼成前の積層体を焼成して得られた多層セラミック基板においては、不均一な変形が生じにくくなる。そのため、配線導体における不所望な変形や歪みが生じにくくなり、配線導体の高密度化が可能となる。特開2002−368421号公報(特許文献1)には、そのようなセラミック多層基板の一例が提案されている。
図15は、特許文献1に記載されているセラミック多層基板200の断面図である。セラミック多層基板200は、基体用セラミック層201と、基体用セラミック層201の特定のものの主面に接するようにそれぞれ配置された拘束層202と、内部パターン導体204と、外部パターン導体205と、ビア導体207とを備えている。ビア導体207は、特定の基体用セラミック層201を貫通し、特定の内部パターン導体204同士、または特定の内部パターン導体204と外部パターン導体205とを接続している。
ここで、基体用セラミック層201は、前述のように例えば1000℃以下の温度で焼結可能な低温焼結セラミック材料からなり、拘束層202は、上記の低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼結しないセラミック材料からなる。
セラミック多層基板200では、基体用セラミック層201が焼結する際に、拘束層202により主面方向における収縮が抑制される。その結果、セラミック多層基板200において不均一な変形や歪みが生じにくくなる。このことにより、配線導体において不所望な変形や歪みが生じにくくなり、配線導体の高密度化を可能にすることができるとされている。
特開2002−368421号公報
ところで、セラミック多層基板をさらに多機能化、高密度化および高性能化するためには、前述の配線導体をさらに高密度に配置する必要がある。1つの方策として、積層方向の配線導体の高密度化を図るため、セラミック絶縁体層をさらに薄層化し、内部パターン導体同士、内部パターン導体と外部パターン導体、または内部パターン導体と外部電極との間隔を小さくすることが考えられる。
しかしながら、上記の方策は、焼成時に配線導体からセラミック絶縁体層へ導体成分が拡散するか、あるいは湿中環境で導体成分がイオンマイグレーション(エレクトロケミカルマイグレーション)により移動した場合、積層方向の配線導体間の絶縁抵抗の低下に繋がる虞がある。
そこで、この発明の目的は、セラミック絶縁体層を薄層化したとしても、積層方向の配線導体間の絶縁抵抗が高いセラミック多層基板を提供することである。
この発明に係るセラミック多層基板では、セラミック絶縁体層の薄層化による積層方向の配線導体間の絶縁抵抗の低下を抑制するため、セラミック絶縁体層の構造の改良が図られる。
この発明に係るセラミック多層基板は、第1の層、第2の層および第3の層を含み、第1の層が第2の層および第3の層の間に挟まれてなるセラミック絶縁体層と、配線導体とを備えている。
配線導体は、セラミック多層基板の内部に形成される内部パターン導体と、セラミック多層基板の外表面に形成される外部導体とを含んでいる。セラミック絶縁体層は、内部パターン導体および外部導体の間、ならびに2つの内部パターン導体の間のうちの少なくとも一方に挟まれている。また、グリーンシート状態における第2の層単体および第3の層単体の焼結収縮開始温度は、グリーンシート状態における第1の層単体の焼結収縮終了温度以上である。
セラミック絶縁体層の厚みは、5.0μm以上55.7μm以下である。そして、第2の層の厚みと第3の層の厚みとの合計の、第1の層の厚みに対する比は、0.25以上1.11以下である。
上記のセラミック多層基板では、セラミック絶縁体層は、第1の層が第2の層および第3の層の間に挟まれた構造となっている。グリーンシート状態における第2の層単体および第3の層単体の焼結収縮開始温度は、グリーンシート状態における第1の層単体の焼結収縮終了温度以上であるため、第2の層および第3の層は、第1の層の焼結時において、第1の層の主面方向への収縮を抑制する拘束層として機能する。
さらに、第2の層および第3の層は、それぞれ基体用セラミック層である第1の層と内部パターン導体との間、および第1の層と外部導体との間の少なくとも一方に、上記の関係を満たしながら介在している。しかも、第2の層および第3の層は、上記のように第1の層の焼結時には焼結しておらず、ポーラスな状態と考えられる。そのため、第1ないし第3の層の厚みが上記の関係を満たす場合、焼結時に第1の層内に発生すると考えられるガラス成分は、第2の層および第3の層のポーラスな部分を充填することに消費され、配線導体との接触が抑制される。すなわち、第2の層および第3の層は、配線導体からの第1の層への導体成分の拡散を抑制する拡散抑制層としても機能する。
したがって、セラミック絶縁体層を上記の構造とすることにより、セラミック絶縁体層を薄層化したとしても、積層方向の配線導体間の絶縁抵抗の高いセラミック多層基板を得ることができる。
この発明に係るセラミック多層基板は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第1の層は、Ba、SiおよびAlを含んで構成されるセルシアン型化合物を含むセラミック層であり、第2の層および第3の層は、Al23またはZrO2とホウケイ酸ガラスとの混合体であるセラミック層である。
上記のセラミック多層基板では、第1ないし第3の層が、上記のセラミック材料を含んでいる。したがって、配線導体をAgやCuなどの低融点金属、およびそれらの合金としても、第1ないし第3の層と配線導体とを同時焼成することができる。
この発明に係るセラミック多層基板は、以下の特徴を備えることも好ましい。すなわち、外部導体として、外部パターン導体と外部電極とを含み、上記の第1の層が第2の層および第3の層の間に挟まれてなるセラミック絶縁体層は、外部パターン導体および内部パターン導体の間、ならびに内部パターン導体および外部電極の間の少なくとも一方に挟まれている。
上記のセラミック多層基板では、第1の層が第2の層および第3の層の間に挟まれてなるセラミック絶縁体層が、周囲雰囲気中の湿度の影響を受けやすいセラミック多層基板の表面近傍に配置されている。そのため、周囲雰囲気中の湿度および印加電圧により外部パターン導体または外部導体の導体成分がイオン化したとしても、いわゆるイオンマイグレーション(エレクトロケミカルマイグレーション)により第1の層中にまで移動することがない。
したがって、セラミック絶縁体層を上記の配置とすることにより、セラミック絶縁体層を薄層化したとしても、湿中環境であっても積層方向の配線導体間の絶縁抵抗の高いセラミック多層基板を得ることができる。
この発明に係るセラミック多層基板では、セラミック絶縁体層を薄層化したとしても、積層方向の配線導体間の絶縁抵抗の高いセラミック多層基板を得ることができる。
この発明に係るセラミック多層基板の第1の実施形態であるセラミック多層基板100の断面図である。 セラミック多層基板100の製造方法の一例を説明するための図で、第1の工程(グリーンシート作製工程)から第3の工程(グリーンシート積層工程)までを模式的に示す図である。 セラミック多層基板100の製造方法の一例を説明するための図で、第4の工程(圧着工程)から第6の工程(焼成工程)までを模式的に示す図である。 この発明に係るセラミック多層基板の第2の実施形態であるセラミック多層基板100Aの断面図である。 セラミック多層基板100Aの製造方法の一例を説明するための図で、第1の工程(グリーンシート作製工程)から第3の工程(グリーンシート積層工程)までを模式的に示す図である。 セラミック多層基板100Aの製造方法の一例を説明するための図で、第4の工程(圧着工程)から第6の工程(焼成工程)までを模式的に示す図である。 この発明に係るセラミック多層基板の第3の実施形態であるセラミック多層基板100Bの断面図である。 セラミック多層基板100Bの製造方法の一例を説明するための図で、第1の工程(グリーンシート作製工程)から第3の工程(グリーンシート積層工程)までを模式的に示す図である。 セラミック多層基板100Bの製造方法の一例を説明するための図で、第4の工程(圧着工程)から第6の工程(焼成工程)までを模式的に示す図である。 この発明に係るセラミック多層基板の第4の実施形態であるセラミック多層基板100Cの断面図である。 セラミック多層基板100Cの製造方法の一例を説明するための図で、第1の工程(グリーンシート作製工程)から第3の工程(グリーンシート積層工程)までを模式的に示す図である。 セラミック多層基板100Cの製造方法の一例を説明するための図で、第4の工程(圧着工程)から第6の工程(焼成工程)までを模式的に示す図である。 セラミック多層基板100における第1の層1の厚みd1を測定する方法を模式的に示す図である。 セラミック多層基板100における内部パターン導体4と外部パターン導体5との間の絶縁抵抗を測定する方法を模式的に示す図である。 背景技術のセラミック多層基板200の断面図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
−セラミック多層基板の第1の実施形態−
この発明に係るセラミック多層基板の第1の実施形態であるセラミック多層基板100について、図1ないし図3を用いて説明する。この発明に係るセラミック多層基板は、例えばPAモジュール、RFダイオードスイッチ、フィルタ、チップアンテナ、各種パッケージ部品および複合デバイスなどの基板に適用されるが、これらに限られるものではない。
≪セラミック多層基板の構造≫
図1は、セラミック多層基板100の断面図である。セラミック多層基板100は、第1の層1、第2の層2および第3の層3を含み、第1の層1が第2の層2および第3の層3の間に挟まれてなるセラミック絶縁体層CLと、内部パターン導体4と、外部導体とを備えている。ここで、外部導体は、外部パターン導体5と、外部電極6A、6Bとを含んでいる。ビア導体7Aは、外部パターン導体5と外部電極6Aとを接続し、ビア導体7Bは、内部パターン導体4と外部電極6Bとを接続している。なお、図上で点線により示されている部分は、仮想的な接合界面を示すものであり、実際に何らかの界面が存在していることを表すものではない(以後同様)。
セラミック絶縁体層CLは、内部パターン導体4と外部パターン導体5との間に挟まれている。また、グリーンシート状態における第2の層2単体および第3の層3単体の焼結収縮開始温度は、グリーンシート状態における第1の層1単体の焼結収縮終了温度以上である。すなわち、第2の層2および第3の層3は、基体用セラミック層である第1の層1の焼結収縮を抑制する拘束層となっている。なお、この実施形態では、セラミック多層基板100のセラミック絶縁体層CL以外のセラミック材料層は、第1の層1および第2の層2となっている。
ここで、セラミック絶縁体層CLの厚みは、5.0μm以上55.7μm以下である。そして、第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比は、0.25以上1.11以下である。
上記のように、第1の層1、第2の層2および第3の層3が上記の関係を満たす場合、第2の層および第3の層は、配線導体からの第1の層への導体成分の拡散を抑制する拡散抑制層としても機能する。したがって、後述の実験例で示すように、セラミック絶縁体層CLを上記の構造とすることにより、セラミック絶縁体層CLを5.0μmまで薄層化したとしても、積層方向の配線導体間(この実施形態においては、内部パターン導体4と外部パターン導体5との間)の絶縁抵抗の高いセラミック多層基板100を得ることができる。
≪セラミック多層基板の製造方法≫
この発明の第1の実施形態に係るセラミック多層基板100の製造方法の一例について、図2および図3を用いて説明する。図2および図3は、セラミック多層基板100の製造方法の一例において順次行なわれる第1ないし第6の工程を模式的に示す図である。なお、図2および図3は、セラミック多層基板100の右側半分(ビア導体7B近傍)に相当する箇所を図示したものであり、左側半分(ビア導体7A近傍)に相当する箇所については図示を省略している。
<第1の工程>
図2(A)は、セラミック多層基板100の製造方法の第1の工程(グリーンシート作製工程)を模式的に示す図である。以後、グリーンシート状態または未焼結状態のことを「生の」と表現することがある。第1工程により、生の第1の層L1が生の第2の層L2と生の第3の層L3との間に挟まれた第1の複合グリーンシート(sheet1)と、図上で生の第2の層L2の上面に生の第1の層L1を配置した第2の複合グリーンシート(Sheet2)とが作製される。
Sheet1は、生の第1の層L1、生の第2の層L2および生の第3の層L3を形成するためのスラリーをそれぞれ作製し、最初に生の第2の層L2、次に生の第1の層L1、最後に生の第3の層L3の順番で基材フィルムに塗工することにより作製することができる。
生の第1の層L1を形成するためのスラリーとしては、例えば焼成後にBa、SiおよびAlを含んで構成されるセルシアン型化合物が形成されるように、BaCO3、SiO2、Al23、ZrO2、およびMnCO3などの原料粉末を調合した調合粉末を、公知の方法によりスラリー化したものを作製する。生の第2の層L2および生の第3の層L3を形成するためのスラリーとしては、Al23およびホウケイ酸ガラスの原料粉末を所定の重量比で混合した調合粉末を、同様にスラリー化したものを作製する。なお、生の第2の層L2および生の第3の層L3を形成するためのスラリーの種類が異なっていてもよい。
Sheet2は、生の第1の層L1および生の第2の層L2を形成するためのスラリーをそれぞれ作製し、最初に生の第2の層L2、次に生の第1の層L1の順番で基材フィルムに塗工することにより作製することができる。
<第2の工程>
図2(B)は、セラミック多層基板100の製造方法の第2の工程(配線導体形成工程)を模式的に示す図である。第1の工程で作製したSheet1について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)を形成したものがAタイプの配線導体形成シート(typeA)である。また、同じくSheet2について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7とを形成したものがBタイプの配線導体形成シート(typeB)である。
さらに、Sheet2について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7と、それに接続されるように生の内部パターン導体L4を形成したものがCタイプの配線導体形成シート(typeC)である。それぞれの生の配線導体は、例えばCuを導体成分として含む導体ペーストを塗布することにより形成することができる。
なお、図2(B)では、生の内部パターン導体L4を図上でSheet2の上面に形成してCタイプの配線導体形成シートとしたが、下記のグリーンシート積層工程を説明する図2(C)から分かるように、生の内部パターン導体L4は、Sheet1とSheet2との間に形成されていればよい。すなわち、生の内部パターン導体L4をSheet1の下面に形成して別のタイプの配線導体形成シートを作製するようにしてもよい。
<第3の工程>
図2(C)は、セラミック多層基板100の製造方法の第3の工程(グリーンシート積層工程)を模式的に示す図である。第2の工程で作製したtypeA,typeBおよびtypeCのそれぞれの配線導体形成シートを、図2(C)に示す順番で積層する。
<第4の工程>
図3(A)は、セラミック多層基板100の製造方法の第4の工程(圧着工程)を模式的に示す図である。第3の工程で積層したそれぞれの配線導体形成シートを、所定の条件で熱圧着し、圧着体100Pを作製する。これにより、それぞれの配線導体形成シートに形成されている生のビア導体L7が接続される。なお、圧着体100Pは、生のセラミック多層基板の集合体となるようにし、下記の第5の工程(外部パターン導体および圧着工程)が終了した後に、個片に切断するようにすることが好ましい。
<第5の工程>
図3(B)は、セラミック多層基板100の製造方法の第5の工程(未焼結外部導体形成工程)を模式的に示す図である。第4の工程で作製した圧着体100Pの、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)に接続されるように、生の外部パターン導体L5および生の外部電極L6(不図示)を、それぞれ図上で圧着体100Pの上面および下面に形成する。また、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7に接続されるように、生の外部電極L6を図上で圧着体100Pの下面に形成する。
上記の工程は、圧着体100Pと外部導体とを同時焼成するために行なう工程である。なお、圧着体100Pと外部導体とを同時焼成せず、圧着体100Pを焼成した後に、外部導体を形成するようにしてもよい。
<第6の工程>
図3(C)は、セラミック多層基板100の製造方法の第6の工程(焼成工程)を模式的に示す図である。第5の工程で作製した生の外部導体を形成した圧着体100Pを所定の条件で焼成し、この発明に係るセラミック多層基板100とする。なお、焼成工程後に、外部パターン導体5および外部電極6A(不図示)、6Bのそれぞれの表面に、Niめっき膜およびAuめっき膜を形成するようにしてもよい。
以上で説明したそれぞれの工程を実施することにより、この発明に係るセラミック多層基板100を効率的に作製することができる。
−セラミック多層基板の第2の実施形態−
この発明に係るセラミック多層基板の第2の実施形態であるセラミック多層基板100Aについて、図4ないし図6を用いて説明する。
≪セラミック多層基板の構造≫
図4は、セラミック多層基板100Aの断面図である。セラミック多層基板100Aは、セラミック絶縁体層CLの位置およびビア導体7Bの位置がセラミック多層基板100と異なる。それ以外はセラミック多層基板100と共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
セラミック多層基板100Aは、セラミック絶縁体層CLが内部パターン導体4と、外部導体である外部電極6Bとの間に挟まれている。それに伴い、ビア導体7Bは、内部パターン導体4と外部パターン導体5とを接続している。なお、この実施形態では、セラミック多層基板100のセラミック絶縁体層CL以外のセラミック材料層は、第1の層1および第3の層3となっている。
セラミック多層基板100Aも、セラミック多層基板100と同様に、セラミック絶縁体層CLを上記の構造とし、セラミック絶縁体層CLの厚み、および第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比の関係をこの発明で規定されたものとすることにより、セラミック絶縁体層CLを5.0μmまで薄層化したとしても、積層方向の配線導体間(この実施形態においては、内部パターン導体4と外部電極6Bとの間)の絶縁抵抗を高くすることができる。
≪セラミック多層基板の製造方法≫
この発明の第2の実施形態に係るセラミック多層基板100Aの製造方法の一例について、図5および図6を用いて説明する。図5および図6は、セラミック多層基板100Aの製造方法の一例において順次行なわれる第1ないし第6の工程を模式的に示す図である。なお、図5および図6は、図2および図3と同様に、セラミック多層基板100Aの左側半分(ビア導体7A近傍)に相当する箇所については図示を省略している。
以下で説明するセラミック多層基板100Aの製造方法は、第1の工程(グリーンシート作製工程)、第2の工程(配線導体形成工程)、第3の工程(グリーンシート積層工程)および第5の工程(未焼結外部導体形成工程)が前述のセラミック多層基板100の製造方法と異なる。それ以外はセラミック多層基板100の製造方法と共通であるため、共通する箇所の説明については省略または簡略化する。
<第1の工程>
図5(A)は、セラミック多層基板100Aの製造方法の第1の工程(グリーンシート作製工程)を模式的に示す図である。第1工程により、第1の実施形態で説明したsheet1と、図上で生の第1の層L1の上面に生の第3の層L3を配置した第3の複合グリーンシート(Sheet3)とが作製される。
Sheet3は、生の第1の層L1および生の第3の層L3を形成するためのスラリーをそれぞれ作製し、最初に生の第1の層L1、次に生の第3の層L3の順番で基材フィルムに塗工することにより作製することができる。なお、生の第1の層L1および生の第3の層L3を形成するためのスラリーは、第1の実施形態で説明したものと同様である。
<第2の工程>
図5(B)は、セラミック多層基板100Aの製造方法の第2の工程(配線導体形成工程)を模式的に示す図である。第1の工程で作製したSheet1について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、生の内部パターン導体L4を形成したものがDタイプの配線導体形成シート(typeD)である。
また、Sheet3について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7とを形成したものがEタイプの配線導体形成シート(typeE)である。それぞれの生の配線導体は、第1の実施形態で説明したものと同様に、例えばCuを導体成分として含む導体ペーストを塗布することにより形成することができる。
なお、図5(B)では、生の内部パターン導体L4を図上でSheet1の上面に形成してDタイプの配線導体形成シートとしたが、下記のグリーンシート積層工程を説明する図5(C)から分かるように、生の内部パターン導体L4は、Sheet3とSheet1との間に形成されていればよい。すなわち、生の内部パターン導体L4をSheet3の下面に形成して別のタイプの配線導体形成シートを作製するようにしてもよい。
<第3の工程>
図5(C)は、セラミック多層基板100Aの製造方法の第3の工程(グリーンシート積層工程)を模式的に示す図である。第2の工程で作製したtypeDおよびtypeEのそれぞれの配線導体形成シートを、図5(C)に示す順番で積層する。
<第4の工程>
第4の工程(圧着工程、図6(A)参照)は、第1の実施形態における第4の工程と同様である。これにより、圧着体100APが作製され、その際、それぞれの配線導体形成シートに形成されている生のビア導体L7が接続され、また生の内部パターン導体L4と生のビア導体L7とが接続される。
<第5の工程>
図6(B)は、セラミック多層基板100Aの製造方法の第5の工程(未焼結外部導体形成工程)を模式的に示す図である。第4の工程で作製した圧着体100APの、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)に接続されるように、生の外部パターン導体L5および生の外部電極L6(不図示)を、それぞれ図上で圧着体100APの上面および下面に形成する。また、生の内部パターン導体L4とSheet1を挟んで対向する位置に、生の外部電極L6を図上で圧着体100APの下面に形成する。
上記の工程は、圧着体100APと外部導体とを同時焼成するために行なう工程である。なお、第1の実施形態と同様に、圧着体100APと外部導体とを同時焼成せず、圧着体100APを焼成した後に、外部導体を形成するようにしてもよい。
<第6の工程>
第6の工程(圧着工程、図6(C)参照)は、第1の実施形態における第6の工程と同様である。
以上で説明したそれぞれの工程を実施することにより、この発明に係るセラミック多層基板100Aを効率的に作製することができる。
−セラミック多層基板の第3の実施形態−
この発明に係るセラミック多層基板の第3の実施形態であるセラミック多層基板100について、図7ないし図9を用いて説明する。
≪セラミック多層基板の構造≫
図7は、セラミック多層基板100Bの断面図である。セラミック多層基板100Bは、セラミック絶縁体層CLの位置およびビア導体7B、7Cの位置がセラミック多層基板100と異なる。それ以外はセラミック多層基板100と共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
セラミック多層基板100Bは、セラミック絶縁体層CLが2つの内部パターン導体4A、4Bの間に挟まれている。それに伴い、ビア導体7Bは、内部パターン導体4Aと外部パターン導体5とを接続し、ビア導体7Cは内部パターン導体4Bと外部電極6Bとを接続している。なお、この実施形態では、セラミック多層基板100のセラミック絶縁体層CL以外のセラミック材料層は、第1の層1、第2の層2および第3の層3となっている。
セラミック多層基板100Bも、セラミック多層基板100、100Aと同様に、セラミック絶縁体層CLを上記の構造とし、セラミック絶縁体層CLの厚み、および第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比の関係をこの発明で規定されたものとすることにより、セラミック絶縁体層CLを5.0μmまで薄層化したとしても、積層方向の配線導体間(この実施形態においては、2つの内部パターン導体4A、4Bの間)の絶縁抵抗を高くすることができる。
≪セラミック多層基板の製造方法≫
この発明の第3の実施形態に係るセラミック多層基板100Bの製造方法の一例について、図8および図9を用いて説明する。図8および図9は、セラミック多層基板100Bの製造方法の一例において順次行なわれる第1ないし第6の工程を模式的に示す図である。なお、図8および図9は、図2および図3と同様に、セラミック多層基板100Bの左側半分(ビア導体7A近傍)に相当する箇所については図示を省略している。
以下で説明するセラミック多層基板100Bの製造方法は、セラミック多層基板100Aの製造方法と同様に、第1の工程(グリーンシート作製工程)、第2の工程(配線導体形成工程)、第3の工程(グリーンシート積層工程)および第5の工程(未焼結外部導体形成工程)が前述のセラミック多層基板100の製造方法と異なる。それ以外はセラミック多層基板100の製造方法と共通であるため、共通する箇所の説明については省略または簡略化する。
<第1の工程>
図8(A)は、セラミック多層基板100Bの製造方法の第1の工程(グリーンシート作製工程)を模式的に示す図である。第1工程により、それぞれ第1および第2の実施形態で説明したsheet1、Sheet2、およびSheet3の複合グリーンシートが作製される。Sheet1、sheet2およびsheet3の作製方法は、第1の実施形態および第2の実施形態で説明したものと同様である。
<第2の工程>
図8(B)は、セラミック多層基板100Bの製造方法の第2の工程(配線導体形成工程)を模式的に示す図である。第2工程により、それぞれ第1および第2の実施形態で説明したtypeB、typeC、typeDおよびtypeEの配線導体形成シートが作製される。typeB、typeC、typeDおよびtypeEの配線導体形成シートの作製方法は、第1の実施形態および第2の実施形態で説明したものと同様である。なお、第1の実施形態および第2の実施形態で説明したように、生の内部パターン導体L4を形成する複合グリーンシートは、図8(B)に図示したものに限られない。
<第3の工程>
図8(C)は、セラミック多層基板100Bの製造方法の第3の工程(グリーンシート積層工程)を模式的に示す図である。第2の工程で作製したtypeB、typeC、typeDおよびtypeEのそれぞれの配線導体形成シートを、図8(C)に示す順番で積層する。
<第4の工程>
第4の工程(圧着工程、図9(A)参照)は、第1の実施形態における第4の工程と同様である。これにより、圧着体100BPが作製され、その際、それぞれの配線導体形成シートに形成されている生のビア導体L7が接続され、また生の内部パターン導体L4と生のビア導体L7とが接続される。
<第5の工程>
図9(B)は、セラミック多層基板100Bの製造方法の第5の工程(未焼結外部導体形成工程)を模式的に示す図である。第4の工程で作製した圧着体100BPの、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)およびビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7に接続されるように、生の外部パターン導体L5を図上で圧着体100BPの上面に形成する。
また、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)に接続されるように、生の外部電極L6(不図示)を、図上で圧着体100Pの下面に形成する。さらに、ビア導体7Cを構成することになる生のビア導体L7に接続されるように、生の外部電極L6を、図上で圧着体100Pの下面に形成する。
上記の工程は、圧着体100BPと外部導体とを同時焼成するために行なう工程である。なお、第1および第2の実施形態と同様に、圧着体100BPと外部導体とを同時焼成せず、圧着体100BPを焼成した後に、外部導体を形成するようにしてもよい。
<第6の工程>
第6の工程(圧着工程、図9(C)参照)は、第1の実施形態における第6の工程と同様である。
以上で説明したそれぞれの工程を実施することにより、この発明に係るセラミック多層基板100Bを効率的に作製することができる。
−セラミック多層基板の第4の実施形態−
この発明に係るセラミック多層基板の第4の実施形態であるセラミック多層基板100Cについて、図10ないし図12を用いて説明する。
≪セラミック多層基板の構造≫
図10は、セラミック多層基板100Cの断面図である。セラミック多層基板100Cは、セラミック絶縁体層CLの位置およびビア導体7B、7Cの位置がセラミック多層基板100と異なる。それ以外はセラミック多層基板100と共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
セラミック多層基板100Cは、3つのセラミック絶縁体層CLが、それぞれ内部パターン導体4Aと外部導体である外部パターン導体5との間、2つの内部パターン導体4B、4Cの間、および内部パターン導体4Dと外部導体である外部電極6Bとの間に挟まれている。それに伴い、ビア導体7Bは、内部パターン導体4Aと内部パターン導体4Bとを接続し、ビア導体7Cは内部パターン導体4Cと内部パターン導体4Dとを接続している。なお、この実施形態では、セラミック多層基板100のセラミック絶縁体層CL以外のセラミック材料層は、第1の層1、第2の層2および第3の層3となっている。
セラミック多層基板100Cも、セラミック多層基板100、100A、100Bと同様に、セラミック絶縁体層CLを上記の構造とし、セラミック絶縁体層CLの厚み、および第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比の関係をこの発明で規定されたものとすることにより、セラミック絶縁体層CLを5.0μmまで薄層化したとしても、積層方向の配線導体間(この実施例においては、内部パターン導体4と外部パターン導体5との間、2つの内部パターン導体4、4の間、および内部パターン導体4と外部電極6Bとの間)の絶縁抵抗を高くすることができる。
≪セラミック多層基板の製造方法≫
この発明の第4の実施形態に係るセラミック多層基板100Cの製造方法の一例について、図11および図12を用いて説明する。図11および図12は、セラミック多層基板100Cの製造方法の一例において順次行なわれる第1ないし第6の工程を模式的に示す図である。なお、図11および図12は、図2および図3と同様に、セラミック多層基板100Cの左側半分(ビア導体7A近傍)に相当する箇所については図示を省略している。
以下で説明するセラミック多層基板100Cの製造方法は、セラミック多層基板100A、100Bの製造方法と同様に、第1の工程(グリーンシート作製工程)、第2の工程(配線導体形成工程)、第3の工程(グリーンシート積層工程)および第5の工程(未焼結外部導体形成工程)が前述のセラミック多層基板100の製造方法と異なる。それ以外はセラミック多層基板100の製造方法と共通であるため、共通する箇所の説明については省略または簡略化する。
<第1の工程>
図11(A)は、セラミック多層基板100の製造方法の第1の工程(グリーンシート作製工程)を模式的に示す図である。第1工程により、第1の実施形態で説明したsheet1およびSheet2の複合グリーンシートと、これまでに説明した生の第2の層L2の厚みの半分の厚みを有する生の第2の層L2hの上面(図上)に、生の第1の層L1を配置した第4の複合グリーンシート(Sheet4)と、生の第1の層L1の上面(図上)にこれまでに説明した生の第3の層L3の厚みの半分の厚みを有する生の第3の層L3hを配置した第5の複合グリーンシート(Sheet5)とが作製される。
Sheet4は、生の第1の層L1および生の第2の層L2hを形成するためのスラリーをそれぞれ作製し、最初にこれまでに説明したものの半分の厚さの生の第2の層L2h、次に生の第1の層L1の順番で、基材フィルムに塗工することにより作製することができる。なお、生の第2の層L2hを形成するためのスラリーは、第1の実施形態で説明した第2の層L2を形成するためのものと同じものを用いる。
Sheet5は、生の第1の層L1および生の第3の層L3hを形成するためのスラリーをそれぞれ作製し、最初に生の第1の層L1、次にこれまでに説明したものの半分の厚さの生の第2の層L3hの順番で、基材フィルムに塗工することにより作製することができる。なお、生の第3の層L3hを形成するためのスラリーは、第2の実施形態で説明した第3の層L3を形成するためのものと同じものを用いる。
なお、この実施形態においては、セラミック多層基板100C中の拘束層(第1の実施形態の説明参照)の厚みを揃えるために、生の第2の層L2hを備えたSheet4および生の第3の層L3hを備えたSheet5を作製し、後述の圧着工程で熱圧着した際に、生の第2の層L2hと生の第3の層L3hとを圧着したものの厚みが、これまでに説明した生の第2の層L2または生の第3の層L3と同じ厚みになるようにした。この場合、特に薄いセラミック材料層を積層してなるセラミック多層基板において、内部歪みを極めて小さくできるという利点がある。
一方、例えばセラミック材料層が厚く、拘束層の厚みがばらついていたとしても問題のない場合もある。この場合は、Sheet4およびSheet5の複合グリーンシートを作製することなく、Sheet4の代わりにSheet2、またSheet5の代わりにSheet3を用いるようにしてもよい。
<第2の工程>
図11(B)は、セラミック多層基板100Cの製造方法の第2の工程(配線導体形成工程)を模式的に示す図である。第2の工程により、それぞれ第1および第2の実施形態で説明したtypeA、typeC、およびtypeDの配線導体形成シートが作製される。
加えて第2の工程では、Sheet4について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7とを形成したFタイプの配線導体形成シート(typeF)を作製する。また、同じくSheet4について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7と、それに接続されるように生の内部パターン導体L4を形成したGタイプの配線導体形成シート(typeG)を作製する。
さらに、Sheet5について、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)と、ビア導体7Bを構成することになる生のビア導体L7とを形成したHタイプの配線導体形成シート(typeH)を作製する。
なお、前述したように、Sheet4およびSheet5の複合グリーンシートを作製することなく、Sheet4の代わりにSheet2、またSheet5の代わりにSheet3を用いるようにした場合、配線導体形成シートとしてtypeBおよびtypeEが作製される。また、第1ないし第3の実施形態で説明したように、生の内部パターン導体L4を形成する複合グリーンシートは、図11(B)に図示したものに限られない。
図11(C)は、セラミック多層基板100Cの製造方法の第3の工程(グリーンシート積層工程)を模式的に示す図である。第2の工程で作製したtypeA、typeC、typeD、typeF、typeGおよびtypeHのそれぞれの配線導体形成シートを、図11(C)に示す順番で積層する。
<第4の工程>
第4の工程(圧着工程、図12(A)参照)は、第1の実施形態における第4の工程と同様である。これにより、圧着体100CPが作製され、その際、それぞれの配線導体形成シートに形成されている生のビア導体L7が接続され、また生の内部パターン導体L4と生のビア導体L7とが接続される。
<第5の工程>
図12(B)は、セラミック多層基板100Cの製造方法の第5の工程(未焼結外部導体形成工程)を模式的に示す図である。第4の工程で作製した圧着体100CPの、ビア導体7Aを構成することになる生のビア導体L7(不図示)に接続されるように、生の外部パターン導体L5および生の外部電極L6(不図示)を、それぞれ図上で圧着体100CPの上面および下面に形成する。
また、生の内部パターン導体L4と、図上で一番上に配置されているSheet1を挟んで対向する位置に、生の外部電極Lを圧着体100CPの上面(図上)に形成する。さらに、生の内部パターン導体L4と、図上で一番下に配置されているSheet1を挟んで対向する位置に、生の外部電極L6を圧着体100CPの下面(図上)に形成する。
上記の工程は、圧着体100CPと外部導体とを同時焼成するために行なう工程である。なお、第1の実施形態と同様に、圧着体100CPと外部導体とを同時焼成せず、圧着体100CPを焼成した後に、外部導体を形成するようにしてもよい。
<第6の工程>
第6の工程(圧着工程、図12(C)参照)は、第1の実施形態における第6の工程と同様である。
以上で説明したそれぞれの工程を実施することにより、この発明に係るセラミック多層基板100Cを効率的に作製することができる。
−実験例−
次に、この発明を実験例に基づいてより具体的に説明する。これらの実験例は、この発明に係るセラミック多層基板のセラミック絶縁体層の厚み、および第2の層の厚みと第3の層の厚みとの合計の、第1の層の厚みに対する比の関係を規定する根拠を与えるためのものでもある。実験例では、試料として、図1に示すようなセラミック多層基板を作製した。
<実験例1>
原料粉末を、焼成後にBa、SiおよびAlを含んで構成されるセルシアン型化合物が形成されるように、BaCO3、SiO2、Al23、ZrO2、およびMnCO3などの原料粉末を所定の組成比となるように調合した調合粉末を、公知の方法によりスラリー化し、第1の層を形成するためのスラリーとした。また、Al23およびホウケイ酸ガラスの原料粉末を所定の重量比で混合した調合粉末を、同様にスラリー化し、第2の層および第3の層を形成するためのスラリーとした。
上記で作製したスラリーを、前述のSheet1およびSheet2(図2(A)参照)の複合グリーンシートの構造が得られるように、基材フィルム上に焼成後の厚みが所望の厚みとなるように厚みを調整し、かつ生の第1の層、生の第2の層および生の第3の層が相互に溶け合わないように乾燥に注意しながら、セラミックドクターブレード法により多層塗工して、それぞれのグリーンシートを作製した。その際、焼成後のセラミック絶縁体層の厚みd1+d2+d3を一定とし、セラミック絶縁体層として、第1の層、第2の層および第3の層を有するものを実施例1、第1の層のみのものを比較例1、および第3の層がないものを比較例2とした。
表1に、焼成後の第1の層の厚みd1、第2の層の厚みd2、第3の層の厚みd3、およびセラミック絶縁体層の厚みd1+d2+d3の狙い厚みを示す。グリーンシートの作製にあたっては、予め単体での焼結収縮率を求めておき、それに基づいて算出したグリーンシート厚みとなるようにシート成形を行なった。なお、焼成後のセラミック多層基板において、第1の層の厚みd1、第2の層の厚みd2、第3の層の厚みd3、およびセラミック絶縁体層の厚みd1+d2+d3が狙い通りとなっていることは、後述のように確認されている。
Figure 0006614240
上記で作製されたSheet1およびSheet2の複合グリーンシートにレーザー加工などによりビアホールを形成した。このビアホールにCuを導体成分とした導体ペーストをスクリーン印刷により充填し、生のビア導体を形成した。また、Sheet1およびSheet2の複合グリーンシートの一方主面に、所定の形状となるようにCuを導体成分とした導体ペーストをスクリーン印刷により充填し、生の内部パターン導体を形成した。以上により、typeA、typeBおよびtypeCの配線導体形成シート(図2(A)参照)を作製した。
なお、生の内部パターン導体および生のビア導体の形成は、それぞれ別途に行なうようにしてもよく、同時に行なうようにしてもよい。また、生の内部パターン導体および生のビア導体の形成は、スクリーン印刷以外の公知の方法によって行われてもよい。
上記で作製されたtypeA、typeBおよびtypeCの配線導体形成シートを図2(C)に示す順番で積層し、所定の条件で熱圧着して圧着体を作製した。なお、圧着体は、生のセラミック多層基板の集合体となるようにして作製した。
上記で得られた圧着体の、ビア導体を構成することになる生のビア導体に接続されるように、生の外部パターン導体および生の外部電極を、それぞれ圧着体の上面および下面に形成する。また、ビア導体を構成することになる生のビア導体に接続されるように、生の外部電極を圧着体の下面に形成する。
上記で得られた生の外部導体を形成した圧着体を所定の条件で焼成し、焼成後の外部電極パターンおよび外部電極の表面にNiめっき膜およびAuめっき膜をそれぞれ形成して、実施例1、比較例1および比較例2のセラミック多層基板を作製した。
上記で得られた3種類のセラミック多層基板について、第1の層、第2の層および第3の層の厚みを測定した。厚みの測定方法について、図13を用いて説明する。
図13は、セラミック多層基板100における第1の層1の厚みd1を測定する方法を模式的に示す図である。なお、図13では第1の層1の厚みd1を測定しているが、第2の層2の厚みd2および第3の層3のd3も同様の方法により測定される。
まず、焼結後のセラミック多層基板の端面から内部に向かって、外部パターン導体が第3の層3上を被覆していない領域の断面が露出するように、所定の距離だけ研磨した。その断面に直交し、かつ第1の層1ないし第3の層3が露出する断面(観察面)を研磨によって露出させた。そして、観察面をSEM観察し、任意の箇所を数か所写真撮影した。
撮影した観察写真について、断面研磨後のセラミック多層基板の端面から、最初の研磨によって得られた断面に直交するように、セラミック多層基板の内部方向に直線VSLを引いた。次に、直線VSLから10μmごとに、直線VSLと直交する20本の直線VL1ないしVL20を引き、直線VSLからパターン主要部MPの上面との交点までの距離X1ないしX20と、直線VSLとパターン主要部MPの下面との交点までの距離Y1ないしY20をそれぞれ求めた。そして、距離X1ないしX20のうちの最大値Xmaxと、距離Y1ないしY20のうちの最小値Yminとの差を第1の層1の厚みd1とした。
次に、得られた3種類のセラミック多層基板について、配線導体間(この実験例では内部パターン導体と外部パターン導体との間)の絶縁抵抗を測定した。絶縁抵抗の測定に先立って、最高温度が260℃に設定されたリフロー炉を3回通し、さらに槽内温度121℃、槽内湿度85%RHのプレッシャークッカー内に192時間放置し、絶縁抵抗の低下を加速させた。絶縁抵抗の測定方法について、図14を用いて説明する。
図14は、セラミック多層基板100における内部パターン導体4と外部パターン導体5との間の絶縁抵抗を測定する方法を模式的に示す図である。接続抵抗値は、図14に示す直流四端子法で測定した。すなわち、抵抗測定機MMの直流電流端子MI1、MI2に接続されているプローブと、直流電圧端子MV1、MV2に接続されているプローブとを、直流四端子法の測定回路が形成されるようにセラミック多層基板の外部電極6Aと、外部電極6Bとに当接させ、内部パターン導体4と外部パターン導体5との間の絶縁抵抗を測定した。
そして、絶縁抵抗値が109Ω以上のものを良品と見なし、以下の表2の中で○によって表した。また、絶縁抵抗値が109Ω未満のものを故障品と見なし、表2の中で×によって表した。
Figure 0006614240
表2に示した測定結果を見ると、セラミック絶縁体層として、第1の層、第2の層および第3の層を有する実施例1では高い絶縁抵抗が得られている。一方、第1の層のみの比較例1、および第3の層がない比較例2では、絶縁抵抗が低下していることが分かる。
<実験例2>
実験例1で示した製造方法に準じて、下記の表3に示すように第1の層、第2の層および第3の層の厚みを種々変更したセラミック多層基板を作製した。これらについて、実験例1と同様に、第1の層、第2の層および第3の層の厚みを測定し、また内部パターン導体と外部パターン導体との間の絶縁抵抗を測定した。さらに、内部パターン導体と外部パターン導体との間に、両者を繋ぐように入るクラック(以後、縦クラックと称する)の発生の有無について観察した。
Figure 0006614240
表3に示した測定結果を見ると、セラミック絶縁体層の厚みが5.0μm以上55.7μm以下であり、第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比が0.25以上1.11以下である場合、高い絶縁抵抗が得られている。一方、セラミック絶縁体層CLの厚み、および第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比の関係が上記の範囲から外れている場合、絶縁抵抗が低下していることが分かる。
これは、セラミック絶縁体層の厚みが5.0μm未満である場合、第1の層ないし第3の層のそれぞれの厚みが薄いため、拡散抑制層でもある第2の層および第3の層で導体成分の拡散が十分抑制されず、基体用セラミック層である第1の層にまで導体成分が拡散することにより、実質的な導体間距離がさらに短くなっているためと考えられる。
また、第2の層2の厚みと第3の層3の厚みとの合計の、第1の層1の厚みに対する比が0.25未満である場合、拘束層である第2の層および第3の層による第1の層の焼結収縮の抑制が不十分となり、前述の縦クラックが発生する。さらに、縦クラック部分にめっき液や雰囲気中の水分が入り込むことにより、内部パターン導体と外部パターン導体との間の絶縁抵抗が低下すると考えられる。
さらに、上記の比が1.11を超える場合、第2の層および第3の層の焼結不足が顕著となり、残留している空孔(ポア)にめっき液や雰囲気中の水分が入り込むことにより、内部パターン導体と外部パターン導体との間の絶縁抵抗が低下すると考えられる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
100,100A,100B,100C セラミック多層基板、1 第1の層、2 第2の層、3 第3の層、4 内部パターン導体、5 外部パターン導体、6A,6B 外部電極、7A,7B ビア導体、CL セラミック絶縁体層。

Claims (3)

  1. セラミック多層基板であって、
    第1の層、第2の層および第3の層を含み、前記第1の層が前記第2の層および前記第3の層の間に挟まれてなるセラミック絶縁体層と、配線導体とを備え、
    前記配線導体は、前記セラミック多層基板の内部に形成される内部パターン導体と、前記セラミック多層基板の外表面に形成される外部導体とを含み、
    前記セラミック絶縁体層は、前記外表面から最も近い位置にある前記内部パターン導体および前記外部導体の間に挟まれており、
    前記セラミック絶縁体層を挟む、前記外表面から最も近い位置にある前記内部パターン導体と前記外部導体とは、ビア導体によって接続されておらず、
    グリーンシート状態における前記第2の層単体および前記第3の層単体の焼結収縮開始温度は、グリーンシート状態における前記第1の層単体の焼結収縮終了温度以上であり、
    前記セラミック絶縁体層の厚みは、5.0μm以上55.7μm以下であり、
    前記第2の層の厚みと前記第3の層の厚みとの合計の、前記第1の層の厚みに対する比は、0.25以上1.11以下であることを特徴とする、セラミック多層基板。
  2. 前記第1の層は、Ba、SiおよびAlを含んで構成されるセルシアン型化合物を含むセラミック層であり、前記第2の層および前記第3の層は、Al23またはZrO2とホウケイ酸ガラスとの混合体であるセラミック層であることを特徴とする、請求項1に記載のセラミック多層基板。
  3. 前記外部導体として、外部パターン導体と外部電極とを含み、
    前記セラミック絶縁体層は、前記外部パターン導体および前記内部パターン導体の間、ならびに前記内部パターン導体および前記外部電極の間の少なくとも一方に挟まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載のセラミック多層基板。
JP2017539942A 2015-09-18 2016-09-14 セラミック多層基板 Active JP6614240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185637 2015-09-18
JP2015185637 2015-09-18
PCT/JP2016/077125 WO2017047647A1 (ja) 2015-09-18 2016-09-14 セラミック多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047647A1 JPWO2017047647A1 (ja) 2018-05-10
JP6614240B2 true JP6614240B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58288907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539942A Active JP6614240B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-14 セラミック多層基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10426027B2 (ja)
JP (1) JP6614240B2 (ja)
CN (1) CN108029203B (ja)
WO (1) WO2017047647A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020004962T5 (de) * 2019-11-14 2022-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Leiterplatte und verfahren zur herstellung einer leiterplatte
JP7266542B2 (ja) * 2020-02-03 2023-04-28 株式会社東芝 電流測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2105448A1 (en) * 1992-09-05 1994-03-06 Michio Horiuchi Aluminum nitride circuit board and method of producing same
JP3669255B2 (ja) * 2000-09-19 2005-07-06 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
JP2002226259A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2002368421A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2006181737A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Corp 複合セラミックグリーンシート、複合セラミックグリーンシートの製造方法及び多層セラミック基板の製造方法
JP4557002B2 (ja) * 2005-07-01 2010-10-06 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
TW200714163A (en) * 2005-09-16 2007-04-01 Murata Manufacturing Co Ceramic multilayer substrate and process for producing the same
WO2007094123A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
JP2008085034A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 配線基板
JP2008270741A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Kyocera Corp 配線基板
TW200920215A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Murata Manufacturing Co Multilayer ceramic substrate and process for producing the multilayer ceramic
JP4883224B2 (ja) * 2009-01-07 2012-02-22 株式会社村田製作所 低温焼結セラミック材料およびセラミック基板
JP5300527B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-25 京セラ株式会社 多層基板およびその製造方法
EP2793539A4 (en) * 2011-12-16 2016-03-23 Epcos Ag MULTI-LAYERED VITROCERAMIC SUBSTRATE HAVING INCORPORATED RESISTANCE
JP6214930B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-18 スナップトラック・インコーポレーテッド 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10426027B2 (en) 2019-09-24
US20180206337A1 (en) 2018-07-19
JPWO2017047647A1 (ja) 2018-05-10
CN108029203B (zh) 2020-06-12
WO2017047647A1 (ja) 2017-03-23
CN108029203A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482371B2 (en) Electronic component
KR100885136B1 (ko) 세라믹 기판, 전자 장치 및 세라믹 기판의 제조 방법
JP5142090B2 (ja) セラミック積層電子部品およびその製造方法
JPWO2009133766A1 (ja) 積層コイル部品およびその製造方法
WO2014175034A1 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2022136821A (ja) セラミック電子部品
KR20130065199A (ko) 외부 전극용 도전성 페이스트, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP6583408B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP6614240B2 (ja) セラミック多層基板
JP5835282B2 (ja) 多層配線基板の製造方法およびプローブカードの製造方法並びに多層配線基板およびプローブカード
JP5880780B2 (ja) 絶縁性セラミックペースト、セラミック電子部品およびその製造方法
JP7309666B2 (ja) 多層セラミック基板及び電子装置
WO2019059017A1 (ja) セラミック基板の製造方法、セラミック基板、及び、モジュール
US9466425B2 (en) Glass ceramic substrate and method for producing the same
JP5582069B2 (ja) セラミック多層基板
US7110241B2 (en) Substrate
JP2016058415A (ja) 半導体パワーモジュールの製造方法
JP2017199797A (ja) 電子部品
JP2006100422A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
JP5122935B2 (ja) 電子部品検査治具用多層セラミック基板の製造方法
JP2005268290A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2013098421A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JPWO2017199710A1 (ja) 多層セラミック基板及び電子装置
WO2013001973A1 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品モジュール
JP2012146941A (ja) 多数個取り配線基板および配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150