JP4827535B2 - 自動車用電子制御装置 - Google Patents

自動車用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827535B2
JP4827535B2 JP2006012684A JP2006012684A JP4827535B2 JP 4827535 B2 JP4827535 B2 JP 4827535B2 JP 2006012684 A JP2006012684 A JP 2006012684A JP 2006012684 A JP2006012684 A JP 2006012684A JP 4827535 B2 JP4827535 B2 JP 4827535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
abnormality
control unit
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006012684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191098A (ja
Inventor
基樹 巽
和彦 安倍
充彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006012684A priority Critical patent/JP4827535B2/ja
Priority to US11/655,269 priority patent/US7765041B2/en
Priority to DE102007003146.9A priority patent/DE102007003146B4/de
Publication of JP2007191098A publication Critical patent/JP2007191098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827535B2 publication Critical patent/JP4827535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の制御ユニットを備え、前記複数の制御ユニットの間で相互に通信可能に構成された自動車用電子制御装置に関する。
特許文献1には、制御ユニット間でデータ通信を行わせたときに、受信したデータの通信周期から通信異常の検出を行い、通信異常の発生を検出したときにフェイルセーフ制御を実行するようにした制御装置が開示されている。
特開2002−314632号公報
ところで、上記従来の通信異常診断では、それぞれの制御ユニットが自らの受信状態は診断するものの、相手側での受信状態を判断できない。
即ち、通信相手がこちらからのデータを正しく受け取っているか否かの判断がつかないため、相手側からの受信異常を診断したときにはフェイルセーフを実行させることができるものの、相手側での受信異常の発生に対してはフェイルセーフを実行させることができないことになってしまう。
そのため、例えば、相手側からの受信異常を診断したときには、相手側のユニットが制御する機器を強制的にオフするなどの最悪の条件に対応するフェイルセーフ制御を実行せざるを得なかった。
例えば自動車において、エンジンのスロットル開度などを制御する第1制御ユニットと、エンジンバルブのリフト量を制御する第2制御ユニットとが個別に設けられ、スロットル開度とリフト量とからエンジンの吸入空気量を制御する場合、第1制御ユニットが第2制御ユニット側からのデータ受信の異常を診断すると、第2制御ユニットが制御するリフト可変機構のアクチュエータを強制的にオフして安全を確保する必要が生じる。
しかし、リフト可変機構のアクチュエータを強制的にオフしてしまうと、吸入空気量の制御性が大きく低下し、エンジンの運転性が大きく損なわれてしまう可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、通信異常の発生をより的確に判断でき、以って、通信異常状態に対して適切なフェイルセーフ制御を実行させることができる自動車用電子制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明は、ネットワークに接続される複数の制御ユニットを備え、前記複数の制御ユニットの間で相互に通信可能に構成された自動車用電子制御装置であって、前記相互通信を行う制御ユニットそれぞれが、通信相手が出力したデータを受信し、当該受信データに基づき通信状態の異常の有無を診断する受信チェック部と、前記受信チェック部の診断結果を、前記通信相手に送信する送信部と、自身の前記受信チェック部での診断結果と、前記通信相手の前記受信チェック部での診断結果との少なくとも一方が異常であるときに、前記ネットワークに異常が発生していると判断し、フェイルセーフ制御を実行するネットワーク診断部と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によると、通信相手からの受信状態を自ら診断すると共に、該診断結果を相手側に送信するので、各制御ユニットは、自らの受信状態の診断結果と、相手側における受信状態の診断結果との双方を持つことになる。
そして、自ら行った診断結果のみならず、他の制御ユニットから送られる診断結果を判断し、少なくとも一方で異常判断されていれば、ネットワークに異常が発生していると判断し、ネットワーク異常に対応するためのフェイルセーフ制御を実行する。
従って、相手側における受信状態の異常時にも、フェイルセーフ制御を実行させることができ、より確実にフェイルセーフを図ることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る自動車用電子制御装置が適用される車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン(ガソリン内燃機関)101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
また、各気筒の吸気ポート130には燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、開弁時間に比例する量の燃料(ガソリン)を噴射する。
そして、燃料は、燃焼室106内において図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カムシャフト110に設けられたカム111によって一定のバルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105は、エンジンバルブの開特性を可変とする可変動弁機構であるVEL(Variable valve Event and Lift)機構112によって、そのリフト量及び作動角が可変に調整される。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジン制御ユニット114(第1制御ユニット)は、予め記憶されたプログラムに従った演算処理によって、燃料噴射弁131,点火コイル用のパワートランジスタ,電子制御スロットル104を制御する。
また、マイクロコンピュータを内蔵するVEL制御ユニット141(第2制御ユニット)が設けられ、該VEL制御ユニット141は、VEL機構112を制御する。
ここで、前記エンジン制御ユニット114とVEL制御ユニット141とは、相互に通信可能に構成され、エンジン制御ユニット114で演算される目標リフト量が前記VEL制御ユニット141に送信される一方、前記VEL制御ユニット141からエンジン制御ユニット114に対して、実際のバルブリフト量の相当するVEL機構112の制御量の検出結果が送信される。
前記エンジン制御ユニット114には、エンジン101の吸入空気量を検出するエアフローメータ115、車両の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(開度)を検出するアクセルペダルセンサ116、クランクシャフト120に支持されるシグナルプレートに設けられる被検出部(凹部又は凸部)を検出することで、クランクシャフト120の基準回転位置毎のクランク角信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、吸気バルブ駆動軸3に支持されるシグナルプレートに設けられる被検出部(凹部又は凸部)を検出することで、吸気バルブ駆動軸3の基準回転位置毎にカム信号を出力するカムセンサ132、スロットルバルブ103bの下流でかつ吸気バルブ105の上流側での吸気マニホールド圧(吸気圧)を検出する吸気圧センサ134からの検出信号が入力される。
図2は、前記VEL機構112の構造を示す斜視図である。
実施形態のエンジン101は、各気筒に一対の吸気バルブ105が設けられており、これら吸気バルブ105の上方に、前記クランクシャフト120によって回転駆動される吸気バルブ駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気バルブ駆動軸3には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気バルブ駆動軸3と揺動カム4との間に、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するためのVEL機構112が設けられている。
また、前記吸気バルブ駆動軸3の一端部には、クランクシャフト120に対する前記吸気バルブ駆動軸3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更するVTC機構113が配設されている。
前記VEL機構112は、図2及び図3に示すように、吸気バルブ駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気バルブ駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ17によりギヤ列18を介して回転駆動されるが、制御軸13と一体的に設けられるストッパ13aが固定側に当接することで、予め設定された最小リフト位置に相当する角度位置でそれ以上にリフト量減少側への回動しないようになっている。
上記の構成により、クランクシャフト120に連動して吸気バルブ駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
前記VEL制御ユニット141には、前記制御軸13の回転角を検出する角度センサ133からの検出信号が入力され、前記VEL制御ユニット141は、エンジン制御ユニット114側から送信される目標のリフト量に対応する目標角度位置に前記制御軸13を回動させるべく、前記角度センサ133の検出結果に基づいて前記モータ17の通電量をフィードバック制御する。
尚、前記モータ17の電源リレーは、前記エンジン制御ユニット114及びVEL制御ユニット141それぞれが独立してオン・オフ制御できるようになっている。
ところで、前述のように、前記エンジン制御ユニット114と前記VEL制御ユニット141との間に設けられる通信ラインを介して、目標リフト量のデータ及び制御軸13の実回転角のデータが送受信されるため、通信異常が発生すると、所期の制御を実行できなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、図4に示すような構成によって、通信異常の診断及びフェイルセーフ制御を行うようになっている。
図4に示すように、前記エンジン制御ユニット114(ECM)及び前記VEL制御ユニット141(VEL−ECU)には、それぞれデータ送信部114a,141a及び通信異常判定部114b,141bが設けられている。
前記データ送信部114a,141aは、受信チェック用のデータを相手側に送信するデータ送信部201、自身の通信異常判定部114b,141bでの判定結果を相手側に送信する判定結果送信部202、VELデータ(目標リフト量データ又は実リフト量データ)を送信するVELデータ送信部203を含んで構成される。
ここで、前記エンジン制御ユニット114側のVELデータ送信部203からは、目標リフト量のデータがVEL制御ユニット141に向けて送信され、VEL制御ユニット141側のVELデータ送信部203からは、制御軸13の実回転角(実リフト量)のデータがエンジン制御ユニット114に向けて送信される。
また、前記通信異常判定部114b,141bは、相手側のデータ送信部201から出力されるデータを受信し、受信データの通信周期から通信状態を診断し、診断結果を前記判定結果送信部202及び後述するネットワーク診断部206に出力する受信チェック部205と、相手側の判定結果送信部202から送信される診断結果と自身の受信チェック部205の診断結果とをそれぞれに読み込んで、ネットワーク(通信環境)の異常を診断するネットワーク診断部206とを含んで構成される。
前記ネットワーク診断部206では、相手側の判定結果送信部202から送信される診断結果が異常である場合、及び/又は、自身の受信チェック部205の診断結果が異常である場合に、ネットワーク(通信環境)に異常が発生していると判断する。
前記エンジン制御ユニット114及び前記VEL制御ユニット141では、前記ネットワーク診断部206でネットワーク(通信環境)に異常が発生していると判断されたときに、それぞれフェイルセーフ制御を行う。
前記VEL制御ユニット141側でのフェイルセーフ制御としては、前記VEL機構112を、フェイルセーフ用として予め記憶された目標リフト量(中間リフト量)に基づいて制御する。
一方、エンジン制御ユニット114側では、前記VEL機構112が前記フェイルセーフ用のリフト量に制御されているものと仮定し、前記フェイルセーフ用の目標リフト量の下で目標の吸入空気量が得られるように、スロットルバルブ103bの開度を制御する。
これにより、ネットワーク(通信環境)に異常が発生しても、要求に見合った吸入空気量に制御させることができ、運転性が大きく低下することを回避できる。
これに対し、自身での受信状態の診断結果のみからフェイルセーフ制御を行わせる場合、例えば、VEL制御ユニット141側が受信異常を判定してフェイルセーフ制御に移行したとしても、エンジン制御ユニット114もフェイルセーフ制御に移行するとは限らない。
このため、安全を確保するためには、VEL制御ユニット141側のフェイルセーフ制御として、前記VEL機構112のモータ17への通電を遮断して最小リフトに制御する必要が生じる。
一方、上記実施形態によると、前記エンジン制御ユニット114と前記VEL制御ユニット141との少なくとも一方で受信状態の異常が検出されると、その情報が相手側に送信される結果、略同時に、フェイルセーフ制御に移行させることができるので、前述のように、前記VEL機構112をフェイルセーフ用の目標リフト量に基づいて制御させる一方で、フェイルセーフ用の目標リフト量に制御されているとの前提でスロットルバルブの開度を制御させることができる。
図5のフローチャートは、前述した前記エンジン制御ユニット114及び前記VEL制御ユニット141でそれぞれ行われるネットワーク(通信環境)異常の判定及びフェイルセーフ制御の流れを示す。
図5のフローチャートにおいて、ステップS101では、相手側から送信されるデータを受信することで、受信状態の判断を行う。ここでは、受信データの通信周期から通信状態を診断するが、通信周期の異常が所定時間継続したときに、最終的に受信異常を判定することが好ましい。
そして、次のステップS102では、前記ステップS101における受信状態の診断結果が正常であったか異常であったかを判別する。
ステップS102で、受信状態は正常であると判別されたときには、ステップS103へ進み、相手側から送信された相手側での受信状態の診断結果が、正常であるか異常であるかを判別する。
そして、相手側での受信状態の診断結果も正常であれば、ステップS104へ進んで、ネットワーク(通信環境)は正常であると判断する。
一方、ステップS102で自身の受信結果が異常であると判断されたとき、及び、ステップS103で、相手側での受信状態の診断結果が異常であると判断されたときには、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ネットワーク(通信環境)に異常が発生していると判断する。
ネットワーク(通信環境)の異常を判定すると、次のステップS106では、予め設定されたフェイルセーフ制御を実行する。
ここで、前記フェイルセーフ制御においては、相手側も略同時にフェイルセーフ制御に移行することを前提として、制御内容が定められる。
即ち、前記VEL制御ユニット141側では、前記VEL機構112を、フェイルセーフ用として予め記憶された目標リフト量(中間リフト量)に基づいて制御する。
一方、エンジン制御ユニット114側では、前記VEL機構112が前記フェイルセーフ用のリフト量に制御されているものと仮定し、前記前記フェイルセーフ用の目標リフト量の下で目標の吸入空気量が得られるように、スロットルバルブ103bの開度を制御する。
ところで、ネットワーク(通信環境)の異常には、ノイズの重畳などによる比較的軽微な異常から通信ラインの断線などの重度の異常まであり、係る異常の程度に応じてフェイルセーフ制御を切り換える構成とすることができる。
図6のフローチャートは、前記VEL制御ユニット141が、ネットワーク(通信環境)異常の程度に応じてフェイルセーフ制御の内容を切り換える実施形態を示す。
図6のフローチャートにおいて、ステップS201〜ステップS205では、前記ステップS101〜105と同様な処理が行われる。
ステップS205で、ネットワーク(通信環境)に異常が発生していると判断すると、ステップS206へ進み、ネットワーク(通信環境)の異常発生が判断されている継続時間(又はネットワーク(通信環境)の異常発生が連続して判断された回数)が所定値を超えたか否かを判断する。
そして、継続時間(又は回数)が所定値以下であれば、ネットワーク(通信環境)の異常は比較的軽微であるものと判断し、ステップS207へ進む。
ステップS207では、前記VEL機構112を、フェイルセーフ用として予め記憶された目標リフト量(中間リフト量)に基づいて制御する。
一方、継続時間(又は回数)が所定値を越えていれば、ネットワーク(通信環境)の異常は比較的重度であるものと判断し、ステップS208へ進む。
ステップS208では、前記VEL機構112のモータ17を強制的にオフにして、VEL機構112が初期位置(最小リフト位置)に戻るようにする。
尚、ネットワーク(通信環境)の異常の程度は、上記の異常判定の継続時間や異常判定の回数の他に、通信周期の基準値に対する誤差などから判断することもでき、異常の程度を判断する方法を限定するものではない。
図7のフローチャートは、前記エンジン制御ユニット114が、ネットワーク(通信環境)異常の程度に応じてフェイルセーフ制御の内容を切り換える実施形態を示す。
図7のフローチャートにおいて、ステップS301〜ステップS305では、前記ステップS101〜105と同様な処理が行われる。
ステップS305で、ネットワーク(通信環境)に異常が発生していると判断すると、ステップS306へ進み、ネットワーク(通信環境)の異常発生が判断されている継続時間(又はネットワーク(通信環境)の異常発生が連続して判断された回数)が所定値を超えたか否かを判断する。
そして、継続時間(又は回数)が所定値以下であれば、ネットワーク(通信環境)の異常は比較的軽微であるものと判断し、ステップS307へ進む。
ステップS307では、前記VEL機構112がフェイルセーフ用の目標リフト量(中間リフト量)に基づいて制御されているものとして、スロットル開度を要求の吸入空気量に応じて制御する。
一方、継続時間(又は回数)が所定値を越えていれば、ネットワーク(通信環境)の異常は比較的重度であるものと判断し、ステップS308へ進む。
ステップS308では、前記VEL機構112のモータ17を強制的にオフにして、VEL機構112が初期位置(最小リフト位置)に戻るようにすると共に、VEL機構112が初期位置(最小リフト位置)に戻っているものと見なして、スロットル開度を要求の吸入空気量に応じて制御する。
上記のように、ネットワーク(通信環境)の異常の程度を軽微であるか重度であるかに区別し、フェイルセーフ制御を切り換えるようにすれば、より確実に安全を確保しつつ、異常が軽微なときには通常状態に近い制御性を維持させることができる。
尚、上記実施形態では、エンジン制御ユニット114と前記VEL制御ユニット141とが相互に通信可能に構成された自動車用電子制御装置を例としたが、この他、エンジン制御ユニット114と、燃料ポンプを制御するユニットや自動変速機を制御するユニットなどとの組み合わせにおいても、同様な通信異常の判定やフェイルセーフ制御を適用することが可能である。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項3記載の自動車用電子制御装置において、
前記ネットワークの異常の程度を、ネットワーク異常の発生が判定されている継続時間、及び/又は、ネットワーク異常の発生が判定された連続回数に基づいて判断することを特徴とする自動車用電子制御装置。
かかる構成によると、ネットワーク異常判定の継続時間や連続回数が少ないときには、ノイズの重畳などの軽微な(一時的な)異常と判断し、ネットワーク異常判定の継続時間や連続回数が大きくなった場合には、通信ラインの断線や通信機器の故障などの重度の異常と判断する。
従って、ネットワーク異常の程度を、簡便かつ的確に判断することができる。
実施形態における車両エンジンのシステム図。 実施形態におけるVEL機構の詳細を示す斜視図。 実施形態におけるVEL機構の詳細を示す側面図。 実施形態における制御ユニット間における通信異常診断及びフェイルセーフ制御を示すブロック図。 図4に示した通信異常診断及びフェイルセーフ制御の流れを示すフローチャート。 異常の程度に応じてフェイルセーフを切り換える実施形態を示すフローチャート。 異常の程度に応じてフェイルセーフを切り換える実施形態を示すフローチャート。
符号の説明
3…吸気バルブ駆動軸、13…制御軸、17…モータ、101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、112…VEL機構、114…エンジ制御ユニット、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、133…角度センサ、141…VEL制御ユニット

Claims (3)

  1. ネットワークに接続される複数の制御ユニットを備え、前記複数の制御ユニットの間で相互に通信可能に構成された自動車用電子制御装置であって、
    前記相互通信を行う制御ユニットそれぞれが、
    通信相手が出力したデータを受信し、当該受信データに基づき通信状態の異常の有無を診断する受信チェック部と、
    前記受信チェック部の診断結果を、前記通信相手に送信する送信部と、
    自身の前記受信チェック部での診断結果と、前記通信相手の前記受信チェック部での診断結果との少なくとも一方が異常であるときに、前記ネットワークに異常が発生していると判断し、フェイルセーフ制御を実行するネットワーク診断部と、
    を備えることを特徴とする自動車用電子制御装置。
  2. 前記複数の制御ユニットとして、自動車に搭載されるエンジンの電子制御スロットルを制御する第1制御ユニットと、前記エンジンの吸気バルブの開特性を可変とする可変動弁機構を制御する第2制御ユニットとを含み、
    前記第2制御ユニットの前記ネットワーク診断部が、前記ネットワークに異常が発生していると判断したときに、前記吸気バルブの開特性が予め設定されたフェイルセーフ用の開特性になるように前記可変動弁機構を制御し、
    前記第1制御ユニットの前記ネットワーク診断部が、前記ネットワークに異常が発生していると判断したときに、前記吸気バルブの開特性が前記フェイルセーフ用の開特性になっているものと見なして、前記電子制御スロットルを制御することを特徴とする請求項1記載の自動車用電子制御装置。
  3. 前記複数の制御ユニットとして、自動車に搭載されるエンジンの電子制御スロットルを制御する第1制御ユニットと、前記エンジンの吸気バルブの開特性を可変とする可変動弁機構を制御する第2制御ユニットとを含み、
    前記第2制御ユニットの前記ネットワーク診断部が、前記ネットワークに軽微な異常が発生していると判断したときに、前記吸気バルブの開特性が予め設定されたフェイルセーフ用の開特性になるように前記可変動弁機構を制御し、前記ネットワークに重度の異常が発生していると判断したときに、前記可変動弁機構をオフ状態に制御し、
    前記第1制御ユニットの前記ネットワーク診断部が、前記ネットワークに軽微な異常が発生していると判断したときに、前記吸気バルブの開特性が前記フェイルセーフ用の開特性になっているものと見なして、前記電子制御スロットルを制御し、前記ネットワークに重度の異常が発生していると判断したときに、前記可変動弁機構がオフ状態になっているものと見なして、前記電子制御スロットルを制御することを特徴とする請求項1記載の自動車用電子制御装置。
JP2006012684A 2006-01-20 2006-01-20 自動車用電子制御装置 Active JP4827535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012684A JP4827535B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 自動車用電子制御装置
US11/655,269 US7765041B2 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Electronic control apparatus for vehicle and diagnosing method thereof
DE102007003146.9A DE102007003146B4 (de) 2006-01-20 2007-01-22 Elektronische Steuereinrichtung für Fahrzeuge und zugehöriges Diagnoseverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012684A JP4827535B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 自動車用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191098A JP2007191098A (ja) 2007-08-02
JP4827535B2 true JP4827535B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38282383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012684A Active JP4827535B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 自動車用電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7765041B2 (ja)
JP (1) JP4827535B2 (ja)
DE (1) DE102007003146B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273976B2 (ja) * 2007-09-21 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の燃料供給制御装置
JP4859803B2 (ja) * 2007-10-01 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの制御装置
US8118122B2 (en) * 2007-10-25 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring signal integrity in a distributed controls system
US8428816B2 (en) 2007-10-27 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring software and signal integrity in a distributed control module system for a powertrain system
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
JP5302844B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5047142B2 (ja) * 2008-12-17 2012-10-10 三菱重工業株式会社 内燃機関の燃焼診断信号異常時の制御方法
JP4977740B2 (ja) * 2009-08-03 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
WO2011086693A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車 株式会社 バルブ作用角可変システム
ES2694649T3 (es) 2010-06-03 2018-12-26 Polaris Industries Inc. Control electrónico del acelerador
JP5651442B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-14 矢崎総業株式会社 動作支援装置、電子機器、電子制御装置、及び、制御システム
JP5351235B2 (ja) * 2011-10-24 2013-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の燃料供給制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
AU2015339673A1 (en) 2014-10-31 2017-06-15 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
US9919714B2 (en) * 2016-04-19 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Control systems and methods for loss of communication
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
JP6967860B2 (ja) 2017-03-09 2021-11-17 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
CN107941491B (zh) * 2017-11-21 2019-12-31 合肥工业大学 一种用于电子油门踏板的检测装置
CN112272955B (zh) * 2018-06-15 2021-11-16 三菱电机株式会社 控制装置及信号控制方法
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
CN115234372A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种发动机可变气门控制***的故障管理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161037A (ja) 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Denso Co Ltd 車両に搭載される総合診断装置
DE3726344A1 (de) 1987-08-07 1989-02-16 Porsche Ag Diagnosesystem fuer steuergeraete eines kraftfahrzeugs
JP3117442B2 (ja) * 1988-07-07 2000-12-11 株式会社日立製作所 車両制御装置
JP3535531B2 (ja) * 1992-09-30 2004-06-07 本田技研工業株式会社 走行状態制御装置
JP3166127B2 (ja) * 1994-04-19 2001-05-14 株式会社日立製作所 Lan切替方式及び電力系統監視制御システム
JP3146957B2 (ja) * 1994-12-02 2001-03-19 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP3752022B2 (ja) * 1995-08-25 2006-03-08 株式会社デンソー 故障診断機能付き電子制御装置
JPH10299555A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装置
JP4279912B2 (ja) * 1997-10-15 2009-06-17 株式会社日立製作所 車両用ブレーキ制御装置
JP4012654B2 (ja) * 1999-08-06 2007-11-21 株式会社日立製作所 エンジン機器制御装置及び電子制御スロットルシステム
JP2001197154A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 複合制御装置
JP3721089B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 車両診断システム及び該システムを用いた自動車
DE10113917B4 (de) 2001-03-21 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Steuereinheiten
JP4465905B2 (ja) 2001-04-16 2010-05-26 株式会社デンソー 電子制御装置
US20040187846A1 (en) * 2004-03-30 2004-09-30 Hitachi, Ltd. Device for controlling throttle valve
JP3948345B2 (ja) * 2002-05-20 2007-07-25 株式会社デンソー 通信システム
DE10251855A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Datenkonsistenz in einem verteilten System
JP3902168B2 (ja) * 2003-09-04 2007-04-04 日立建機株式会社 建設機械の診断情報表示システム
JP4511873B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 本田技研工業株式会社 ガスタービン・エンジンのセンサ故障検知装置
JP2005337182A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃圧制御装置
US20060042858A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Trw Automotive U.S. Llc Steer-by-wire steering apparatus with redundant electric motor drive systems
US7239946B2 (en) * 2004-10-25 2007-07-03 General Motors Corporation Vehicles fault diagnostic systems and methods
JP2006177412A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の油温センサ故障検出装置
US7920944B2 (en) * 2005-10-21 2011-04-05 General Motors Llc Vehicle diagnostic test and reporting method
US8437902B2 (en) * 2005-10-31 2013-05-07 Service Solutions U.S. Llc Technical information management apparatus and method for vehicle diagnostic tools
US7580781B2 (en) * 2005-12-14 2009-08-25 Clark Equipment Company Diagnostic system for a power machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007003146B4 (de) 2020-06-18
US7765041B2 (en) 2010-07-27
DE102007003146A1 (de) 2007-08-09
US20070192001A1 (en) 2007-08-16
JP2007191098A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827535B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP4840287B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
KR101167280B1 (ko) 가변 밸브 장치의 제어 장치 및 제어 방법
JP4859803B2 (ja) 電動アクチュエータの制御装置
JP4151602B2 (ja) 可変動弁機構の基準位置学習装置
JP2005016340A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP3982492B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JP4458414B2 (ja) バルブリフト可変機構の駆動制御装置
JP4291703B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP2006336566A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2006207434A (ja) 可変動弁機構の故障診断装置
JP4104839B2 (ja) 内燃機関のフェールセーフ装置
JP4914293B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4019818B2 (ja) 可変動弁機構のセンサ異常検出装置
JP4764186B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP2009299655A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP5134021B2 (ja) 内燃機関の可変動弁駆動制御装置
JP2007113470A (ja) スワール補正装置
JP3811298B2 (ja) エンジン制御の監視装置
JP2011132884A (ja) 内燃機関の異常検出方法
JP6879222B2 (ja) エンジン
JP2017106387A (ja) 電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
JPH07233742A (ja) エンジンのバルブ駆動制御装置における診断装置
JP4504961B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置及び制御方法
JP2007064233A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4827535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250