JP4763226B2 - 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法 - Google Patents

支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763226B2
JP4763226B2 JP2003091015A JP2003091015A JP4763226B2 JP 4763226 B2 JP4763226 B2 JP 4763226B2 JP 2003091015 A JP2003091015 A JP 2003091015A JP 2003091015 A JP2003091015 A JP 2003091015A JP 4763226 B2 JP4763226 B2 JP 4763226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
emitting diode
substrate
layer
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003091015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303992A (ja
Inventor
ヘールレ フォルカー
アイゼルト ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2003303992A publication Critical patent/JP2003303992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763226B2 publication Critical patent/JP4763226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップに関し、前記のチップは導電性基体と、光子を発する活性区域を有しかつ下面で基体と結合している半導体ボディと、チップのフリップ−チップ−マウンティング時に支持体と導電性の接続を製造するための、半導体ボディの上面に配置されたコンタクトとを備えている。本発明は、この種の発光ダイオードチップの製造方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の発光ダイオードチップは、炭化ケイ素(SiC)上に配置されている、例えば窒化ガリウム(GaN)をベースとする半導体ボディを有する。このような発光ダイオードは基本的に例えばShuji Nakamura, Gerhard Fasol, The Blue Laser Diode, Springer Verag Berlin Heidelberg 1997から公知である。
【0003】
フリップ−チップ−マウンティングの際に、この発光ダイオードチップは支持体、特にサブマウント又はパッケージのリードフレームに例えばハンダ付けによって取り付けられる。これは、ハンダ金属を介した良好な電流供給及び熱搬送の利点を有する。さらに、このハンダは大面積に設けられるため、電流供給及び熱搬送をほぼ全体の層の面積にわたって行うことができる。従って、発光ダイオードチップのハンダ付けは、特に高い出力を有する部材の場合に、他の方法、例えば接着法又はマイクロバンプによるマウンティングなどと比較して原則として有利である。
【0004】
しかしながら、チップのフリップ−チップ−マウンティング時にハンダ溶融液によって、ハンダが意図的にかつ望ましいように発光ダイオードチップのコンタクトと付着するだけではなく、しばしばハンダと基体との直接接触が生じてしまうという問題が生じる。SiC−基体はドープされておりかつ導電性であるため、寄生コンタクトが生じ、これを介して電流は半導体ボディ内の活性の発光層を迂回して流れてしまう。この種の分路は、発光ダイオード内での発光の遅延した作動を引き起こす、つまりこのダイオードは同じ稼働電流の場合に、この分路のない無欠陥のダイオードよりも暗い。分路が著しく顕著な場合には、極端な場合に、このデバイスが完全に故障しかねない。
【0005】
GaN−発光ダイオードを薄いハンダ層で覆われたサブマウント上に載置しかつこれと一緒に加圧せずに加熱する場合に、発光ダイオードチップの約250μmの一般的なラテラル方向の長さ、GaN−半導体ボディの約3μmの一般的な高さ及びハンダの約1〜2μmの一般的な厚さでは、発光ダイオードチップの容易な傾斜により又は不平滑性によりSiC−基体とハンダとの間の接触を回避することは困難である。正常に機能する発光ダイオードの歩留まりはこの方法の場合に受け入れられないほど低い。
【0006】
この問題は、非導電性基体、例えばサファイア−基体の使用により回避することができるが、この基体は他の欠点を有している。
【0007】
導電性の基体においてこの問題に対処しかつ受け入れ可能な歩留まりを達成する試みは、半導体ボディの側面を越えて誘電性不動態層を延長させることにある。この誘電性不動態層により、チップ側面並びに基体表面の大部分は保護される。
【0008】
しかしながらこのような不動態層は発光ダイオードチップをウェハ結合体から分離する前に設置される。チップの分離時に脆い不動態層材料が剥がれるのを回避するために、この不動態層はチップ縁部から一定の距離を置いて終わっていなければならず、その結果、チップ縁部自体は分離後に保護されていない。同様に基体の側面をこの試みの場合に保護することはできない。前記の受け入れ可能な歩留まりを達成するために、従って、ハンダの厚さ及び基体の表面の品質において狭い許容限界を維持しなければならない。
【0009】
発光ダイオードの場合に、この部材は、フリップ−チップ−マウンティングされる半導体デバイス、例えば半導体レーザーと比較してが比較的小さな寸法を有し、その際に活性面が全体のチップ表面の大部分を占めており、従って場合による修正のための箇所は極めてわずかに提供されているだけであるのも困難である。さらに、該当する発光ダイオードチップは大量生産品であり、これはわずかな製造コストで加工すべきである。
【0010】
ここに本発明の発端がある。
【0011】
【非特許文献1】
Shuji Nakamura, Gerhard Fasol著, The Blue Laser Diode, Springer Verag Berlin Heidelberg 1997
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
請求の範囲に記載されているような本発明の根底をなす課題は、冒頭に記載された種類の発光ダイオードチップを支持体上にフリップ−チップ−マウンティングする際の許容度を拡げ、特に発光ダイオードチップのフリップ−チップ−マウンティングがハンダと基体との間に寄生電流回路が出現することなしに可能であるようにさらに発展させることであった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1又は請求項2記載の発光ダイオードチップ及び請求項22又は請求項23記載の発光ダイオードチップの製造方法により解決される。本発明の他の実施態様は、引用形式請求項に記載されている。
【0014】
本発明の場合に、上位概念に記載された発光ダイオードチップにおいて、このチップに絶縁材料を設け、この絶縁材料は、チップのフリップ−チップ−マウンティング時に支持体から半導体ボディ及び基体の露出面を電気絶縁性にするために用いられる。
【0015】
一方の発光ダイオードチップの場合には、ハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするためのものである。
【0016】
他方の発光ダイオードチップの場合には、コンタクト上にハンダ層が設けられている。
【0017】
この場合に、絶縁材料が半導体ボディの露出面を覆う不動態層を有するのが有利である。
【0018】
特に、この関連において、絶縁材料は導電性基体の露出表面の一部を覆う不動態層を有するのが有利である。この誘電性の不動態層は、例えば酸化ケイ素又は窒化ケイ素からなる。
【0019】
本発明による発光ダイオードチップの有利な実施態様の場合には、絶縁材料がさらに基体の表面付近の部分領域を有し、この部分領域内では基体の導電性が低下されている。
【0020】
有利な実施態様において、基体の表面付近の部分領域の導電性はイオン注入により低下されている。高エネルギーのイオンの侵入深さは、この場合に数マイクロメーターに達するため、基体表面だけでなく、基体側面も同様に一定の範囲内で電気絶縁され、それにより寄生電流回路の形成に対して保護される。この場合に、イオン注入は発光ダイオードチップの切り離しの前にウェハ結合体の形で行うことができる。この側面は、イオンの侵入深さによって分離後も侵入深さに相当する距離にわたり保護されている。
【0021】
この方法は、特にSiC−基体にとって特に適している、それというのもこの成分材料のケイ素及び炭素の原子番号は小さいため大きなイオン注入到達距離が達成されるためである。他の側面においても、この半導体ボディに設けられたコンタクト層は一般に大きな原子番号を有する金属、例えば金からなる。このコンタクト層中でイオンはわずかな到達幅を有するだけけであるため、このコンタクト層は同時に注入マスクとして利用でき、その結果、簡単なかつ単純にプロセスが実施される。
【0022】
特に水素イオンを用いた注入がその大きな到達幅のため及びそれに付随する基体の側面の有効な絶縁のために有利である。同様に、酸素イオンを用いた注入も有利である、それというの酸素はケイ素と共に二酸化ケイ素を形成し、これは優れた絶縁体であるためである。
【0023】
また、前記の関連において、基体の表面付近の部分領域の導電性は、酸化プロセスでの酸素の拡散によって低下させることができる。このような酸素拡散工程は比較的高い温度が必要なため、この工程を低温で溶融する金属層の設置の前に実施するのが有利である。
【0024】
他の有利な実施態様によると、絶縁材料はさらに不動態層及び基体上に配置された絶縁性の充填層を有し、この充填層は、チップのフリップ−チップ−マウンティング時での基体と支持体との間の中間質を充填するために用いられる。
【0025】
この絶縁性の充填層は、この場合に、有利にウェハ結合体から発光ダイオードチップを分離する前に設置される。特に、絶縁性の充填層は、弾性ポリマーのスピンコーティング及び平坦化によって有利に設置することができ、このポリマーは個々の半導体材料の間のトレンチを充填する。ポリマーが弾性であるため、このポリマーはチップと一緒に破断することなく分離できる。平坦化工程の後に、このポリマーは半導体ボディと同じ高さ、例えば3μmを有するため、このポリマー充填層は支持体上にマウンティングした後に基体縁部がハンダ中へ沈下することを防止する。
【0026】
特に有利な実施態様の場合には、弾性ポリマーとしてポリイミドが使用される、それというのもこのポリイミドは300℃以上のハンダ付け温度で分解しないためである。
【0027】
本発明の他の有利な実施態様の場合には、絶縁材料は不動態層の他に絶縁性の分子の薄い層を有し、この分子は主に基体のほぼ全ての露出表面を被覆する。
【0028】
この絶縁性の分子層は、この関連において有利に、2つの官能基を有する分子を有し、この官能基の一方は基体に付着し、他方は表面を遮閉する。
【0029】
このような種類の2つの官能基を有する分子の有利な例はアルキルクロロシランであり、このSi−Cl−結合は極めて反応性であり、基体の炭化ケイ素のSi原子と容易に結合し、アルキル基は表面の濡れを抑制する。
【0030】
さらに、このアルキルクロロシランは本発明による特に有利な実施態様においてフッ素化することにより熱安定性にすることができる。
【0031】
絶縁性の分子層の塗布は、有利な実施態様の場合に、すでに切り離された発光ダイオードチップを分子の溶液中に浸漬することにより行い、その結果ほぼ全体の基体を保護することができる。金属コンタクトの被覆は分子の化学的選択により抑制することができるか、又は場合による被覆はハンダの溶融時に再び分解されかつ除去される。
【0032】
基体の光学的透明性を実際に変更しないためにも、絶縁性の分子層は1分子層又は数分子層の厚さに仕上げるのが有利である。
【0033】
本発明の他の有利な実施態様の場合には、絶縁材料は支持体の溶融したハンダにより濡れない特別なノンウェッティング層を有する。このノンウェッティング層は、発光ダイオードチップが液状のハンダ内に深く沈み込むことを抑制する、それというのもノンウェッティング層とハンダとの間の接触によりチップが傾斜する際に、チップが再び立ち直る反発力が生じるためである。この結果として、チップはハンダ上で浮遊し、寄生電流コンタクトに対する確率が著しく減少する。
【0034】
このノンウェッティング層は前記の第1の不動態層上に設置することができる。しかしながらこの層はそれ自体電気的不動態層であることもでき、この場合に付加的な不動態層を設置しなくてもよい。
【0035】
電気絶縁のための前記の手段に対して付加的に、ウェハ結合体から分離する前に個々の発光ダイオードチップ間に分離トレンチを導入し、この分離トレンチに沿って個々の発光ダイオードチップを分離することができる。この絶縁材料は有利に分離トレンチ内にまで延在するように設置される。それにより、基体の保護されていない部分とハンダとの距離は拡大する。分離トレンチの構造化は、それぞれの公知の方法で、例えばドライエッチング法、ダイシング法又はレーザーアブレーション法によって行うことができる。
【0036】
本発明による発光ダイオードチップにおいて、基体は有利に主にSiCからなる。
【0037】
本発明は、全材料系の半導体ボディを用いた発光ダイオード上に、特にGaP、GaAsP、GaAs、GaAlAs、InGaAsP、GaN又はInGaNをベースとする半導体ボディ上に適用可能である。
【0038】
本発明の他の有利な実施態様、特徴及び詳細は、引用形式請求項、実施例の記載及び図面に記載されている。
【0039】
【実施例】
本発明を次に実施例を用いて図面との関連で詳細に説明する。それぞれ、本発明の理解のために重要な要素を記載した。
【0040】
図1は、本発明の実施例による一般に符号10で示した発光ダイオードチップの図式的断面図を示す。この発光ダイオードチップ10は、透明な導電性のSiC−基体12を有し、その基体12上にGaNベースの放射線を発する半導体ボディ14が成長されている。この種の放射線を発する半導体ボディ14の構造はそれ自体公知であり、本発明に対して重要ではないため、詳細に記載しない。
【0041】
半導体ボディ14の、基体12と反対側の面上に、高い反射性のミラー層16及びコンタクト金属層18が設置されている。電流は、半導体ボディ14の放射線を発する層内へ、一方で背面コンタクト20を介して、他方でハンダで覆われた支持体30,32を介して供給され、この支持体上に発光ダイオードチップ10はフリップ−チップ−マウンティングによって設置されている。
【0042】
ハンダ金属32と基体12との間に、放射線を発する層を通過して流れる電流の割合を減少させてしまう寄生接続が生じるのを防止するために、図1の実施例では2つの絶縁手段が講じられている。一方は誘電性の不動態層40が半導体ボディ14の露出した側面及び基体12の表面の大部分に設置されている(図1は縮尺に従っていない)。しかしながら、不動態層40は、ウェハ結合体からチップを切り離す際に剥離するのを抑制するために、チップの縁部から一定の間隔を置いて終わっている。この領域内で、この実施例において第2の手段として水素イオン注入が実施され、この水素イオン注入は半導体ボディ14を取り囲む領域42内の電気抵抗を明らかに高める。金−コンタクト層18はこの場合に注入マスクとして用いることができる。
【0043】
SiC−基体内での水素イオンの大きな侵入深さのために、高抵抗領域42はチップの切り離しの後に基体の側面に沿って数マイクロメーター延在している。それにより、図1の右側部分の引用符号34により示したような、発光ダイオードチップにとって無害なハンダによるチップの側面の適度な濡れが残留する。
【0044】
他の実施例を図2に図示する。同じ部材は、図1と同様の引用符号で示し、さらに特に説明しない。例2の実施例の場合には、不動態層40の設置後に、ポリイミド層44をウェハ結合体の発光ダイオードチップ上に設置しかつ平坦化するため、ポリイミド層44はGaN−材料14間の中間空間をこの材料の上端部まで充填している。ポリイミド層44は弾性であるため、発光ダイオードチップはポリマー層と一緒に破断せずに分離できる。発光ダイオードチップのフリップ−チップ−マウンティングの後に、ポリイミド層44は基体縁部がハンダ32内へ沈み込むのを抑制する。
【0045】
図3は本発明による発光ダイオードチップの他の実施例を示す。この図においても図1と同様の部材は同じ引用符号で示す。前記の実施例においてと同様に、図3の実施例においてもウェハ結合体中に不動態層40が設置される。チップの切り離しの後に、次いで発光ダイオードチップをアルキルクロロシランからなる溶液に浸漬し、ほぼ全体の基体表面を覆う絶縁性の分子層46が形成される。この場合に、アルキルクロロシランのSi−Cl−結合は、SiC−基体12の表面と分子とを結合させ、アルキル基は表面の濡れを抑制する。コンタクト18,20の被覆は、この分子の化学的選択性により回避できるか又はこの被覆はハンダの溶融時に分解する。分子層が1分子層又は数分子層の厚さであるため、基体12の光学的透明性に不利な影響を及ぼさない。
【0046】
また、2つの鎖端に反応性のクロロシラン基を有する短鎖のフルオロアルキル−化合物、例えばSiCl−(CHF)−SiClを使用することができる。水を含まない環境中で発光ダイオードチップ上に塗布する際に、鎖の一方の端部が半導体表面と付着する。引き続き発光ダイオードチップは湿った環境に置かれ、外側に向いているSiCl基はSi−O−Si架橋を介して相互に架橋し、ハンダにより濡れないSiO表面が形成される。
【0047】
本発明の他の実施例を図4に示す。この図では不動態層40上に特別なノンウェッティング層48が設置されている。この場合に、ノンウェッティング層48は上記のアルキルクロロシランからなる層であることができ、これは溶融したハンダ32に濡れない特性を有する。チップの傾斜時に、大きな接触面によってわずかな間隔の側でチップを立て直す反発力が生じる。この結果として、チップはいわばハンダ32上に浮遊する(符号50)。
【0048】
未保護の基体縁部とハンダ層32との距離をより確実な絶縁のためにさらになお拡張すべき場合には、切り離しの前にウェハ結合体上に付加的に数マイクロメータの深さの分離トレンチ52を発光ダイオードチップ10,10′の間で構造化することができる(図5a)。電気的な不動態層40もしくは上記の注入領域42、充填層44、絶縁性の分子層46又はノンウェッティング層48はこのトレンチ52内にまで入り込む。図5bに示したように、発光ダイオードチップの分離後に、チップの縁部に後退した領域54が残留し、この領域はハンダ32に対して拡大した距離56を有するため、チップとの接触の確率が低下する。
【0049】
図6は本発明の作用を図示するために、2種の発光ダイオードについて、縦軸にプロットされた発光効率の、縦軸にプロットされた供給された作動電流の関数としての依存性を示す。発光曲線60は、この場合に、分路を有する発光ダイオードの発光曲線であり、この場合に発光は作動電流Iで遅れて初めて生じる。それに対して分路を有していない本発明による発光ダイオードの曲線62は、発光の迅速な発生を示し、それぞれの作動電流において、分路を有する発光ダイオードよりもより高い出力効率を示す。
【0050】
全ての実施例の場合に、コンタクト上にハンダ層が設けられているか、又は設けることができ、かつこの種の発光ダイオードはそれぞれハンダフリーの支持体上にマウントすることもできる。
【0051】
発明の詳細な説明、図面並びに特許請求の範囲に開示された本発明の特徴は、本発明の実現のためにそれ自体で並びにそれぞれ可能な組み合わせ形で重要であると解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による、ハンダで覆われた支持体上にマウントした発光ダイオードチップの図式的な断面図
【図2】本発明の他の実施例による、ハンダで覆われた支持体上にマウントした発光ダイオードチップの図式的な断面図
【図3】本発明の他の実施例による、ハンダで覆われた支持体上にマウントした発光ダイオードチップの図式的な断面図
【図4】本発明の他の実施例による、ハンダで覆われた支持体上にマウントした発光ダイオードチップの図式的な断面図
【図5】5aはウェハ結合体から分離する前の本発明の実施例による複数の発光ダイオードチップの図式的な断面図を示し、5bは5aのウェハ結合体から切り離しかつハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングした後の発光ダイオードチップの図式的な断面図
【図6】分路を有する発光ダイオードと本発明による発光ダイオードとについての作動電流に依存する発光出力を比較したグラフ
【符号の説明】
10 発光ダイオードチップ、 12 基体、 14 半導体ボディ、 16ミラー層、 18 コンタクト、 20 コンタクト、 30,32 支持体、 40,42,44,46,48 絶縁材料

Claims (27)

  1. ハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップであって、前記のチップは、
    導電性基体(12)と
    光子を発光する活性区域を有し、かつ下面で前記の基体(12)と結合している半導体ボディ(14)と、
    チップのフリップ−チップ−マウンティング時にハンダで覆われた支持体(30,32)と導電性の接続を製造するための、半導体ボディ(14)の上面に配置されたコンタクト(18)とを備えた形式のものにおいて、
    チップのフリップ−チップ−マウンティング時に半導体ボディ(14)及び基体(12)の露出面をハンダで覆われた支持体(30,32)から電気的に絶縁するために、チップ上に絶縁材料(40,42,44,46,48)が設けられていて、
    絶縁材料がノンウェッティング層(48)を有し、この層は溶融したハンダにより濡れずかつ同時に半導体ボディ(14)の露出面を覆う電気的不動態層であることを特徴とする、ハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ。
  2. 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップであって、前記のチップは、
    導電性基体(12)と
    光子を発光する活性区域を有し、かつ下面で前記の基体(12)と結合している半導体ボディ(14)と、
    チップのフリップ−チップ−マウンティング時に支持体(30)と導電性の接続を製造するための、半導体ボディ(14)の上面に配置されたコンタクト(18)とを備えた形式のものにおいて、
    前記のコンタクト上にハンダ層が設けられており、かつ
    チップのフリップ−チップ−マウンティング時に半導体ボディ(14)及び基体(12)の露出面を前記のハンダ層から電気的に絶縁するために、チップ上に絶縁材料(40,42,44,46,48)が設けられていて、
    絶縁材料がノンウェッティング層(48)を有し、この層は溶融したハンダにより濡れずかつ同時に半導体ボディ(14)の露出面を覆う電気的不動態層であることを特徴とする、支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ。
  3. 絶縁材料がさらに基体(12)の表面に近い部分領域(42)有し、この部分領域内で基体(12)の導電性が低下されている、請求項又は記載の発光ダイオードチップ。
  4. 基体(12)の表面付近の部分領域(42)の導電性はイオン注入により低下されている、請求項記載の発光ダイオードチップ。
  5. 導電性は水素イオン又は酸素イオンのイオン注入により低下されている、請求項記載の発光ダイオードチップ。
  6. 基体(12)の表面付近の部分領域(42)の導電性は酸素の拡散侵入により低下されている、請求項記載の発光ダイオードチップ。
  7. 絶縁材料は、チップのフリップ−チップ−マウンティング時に基体(12)と支持体(30)との間の中間空間を充填するために不動態層(40)及び基体(12)上に設けられた絶縁性の充填層(44)を有する、請求項又は記載の発光ダイオードチップ。
  8. 絶縁性の充填層(44)が弾性ポリマーを有する、請求項記載の発光ダイオードチップ。
  9. 絶縁性の充填層(44)がポリイミドを有する、請求項又は記載の発光ダイオードチップ。
  10. 半導体ボディ(14)の上面で同じ高さを有するために、絶縁性の充填層(44)は平坦化されている、請求項からまでのいずれか1項記載の発光ダイオードチップ。
  11. 絶縁材料が、さらに、薄い絶縁性の分子層(46)を有し、この分子層は基体(12)のほぼ全体の露出表面を覆っている、請求項又は記載の発光ダイオードチップ。
  12. 絶縁性の分子層(46)は2つの官能基を有する分子を有し、この基の一方は基板(12)に付着し、他方は表面を遮閉する、請求項11記載の発光ダイオードチップ。
  13. 分子層(46)はアルキルクロロシラン、有利にフッ素化されたアルキルクロロシランを有する、請求項11又は12記載の発光ダイオードチップ。
  14. 分子層(46)は1分子層又は数分子層の厚さである、請求項11から13までのいずれか1項記載の発光ダイオードチップ。
  15. 基体はチップの周囲に沿って分離トレンチ(52)を有し、絶縁材料(40,42,44,46,48)は分離トレンチ(52)内にまで延在している、請求項1から14までのいずれか1項記載の発光ダイオードチップ。
  16. 基体(12)は主にSiCからなる、請求項1から15までのいずれか1項記載の発光ダイオードチップ。
  17. GaNをベースとする半導体ボディ(14)が形成されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の発光ダイオードチップ。
  18. ハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップを製造するにあたり、光子を発する活性区域を有する半導体ボディを備えた導電性の基体を準備し、その際、半導体ボディは下面で基体と結合しており、かつ上面にはチップのフリップ−チップ−マウンティング時にハンダで覆われた支持体との導電性の接続を製造するためのコンタクトを有する発光ダイオードチップの製造方法において、チップのフリップ−チップ−マウンティング時にハンダで覆われた支持体から半導体ボディ及び基体の露出面を電気的に絶縁するために、絶縁材料をチップ内に導入するかまたはチップ上に設置し、絶縁材料がノンウェッティング層(48)を有し、この層は溶融したハンダにより濡れずかつ同時に半導体ボディ(14)の露出面を覆う電気的不動態層であることを特徴とする、ハンダで覆われた支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップの製造方法。
  19. 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップを製造するにあたり、光子を発する活性区域を有する半導体ボディを備えた導電性の基体を準備し、その際、半導体ボディは下面で基体と結合しており、かつ上面にはチップのフリップ−チップ−マウンティング時に支持体との導電性の接続を製造するためのコンタクトを有する発光ダイオードチップの製造方法において、前記のコンタクト上にハンダ層を設け、かつチップのフリップ−チップ−マウンティング時にハンダ層から半導体ボディ及び基体の露出面を電気的に絶縁するために、絶縁材料をチップ内に導入するかまたはチップ上に設置し、絶縁材料がノンウェッティング層(48)を有し、この層は溶融したハンダにより濡れずかつ同時に半導体ボディ(14)の露出面を覆う電気的不動態層であることを特徴とする、支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップの製造方法。
  20. 基体の導電性を表面付近の部分領域内で低下させ、特に基体内へ酸素をイオン注入又は拡散侵入させることにより低下させる、請求項18又は19記載の方法。
  21. 基体の導電性を水素イオン又は酸素イオンの注入により低下させる、請求項20記載の方法。
  22. 不動態層上及び基体上に絶縁性の充填層を設置し、この層はチップのフリップ−チップ−マウンティング時に基体と支持体との間の中間空間を充填する、請求項21記載の方法。
  23. ウェハ結合体から個々の発光ダイオードチップを分離する前に絶縁性の充填層を設置する、請求項22記載の方法。
  24. 絶縁性の充填層を弾性ポリマー、特にポリイミドのスピンコーティング及び平坦化によって設置する、請求項22又は23記載の方法。
  25. 基体表面がほぼ完全に絶縁性の分子の薄い層で、特にアルキルクロロシラン又はフッ素化されたアルキルクロロシランの薄い層で覆われている、請求項18又は19記載の方法。
  26. 分子の溶液中に切り離された発光ダイオードチップを浸漬することにより薄い分子層を設置する、請求項25記載の方法。
  27. ウェハ結合体から分離する前に個々の発光ダイオードチップの間にトレンチを導入し、そのトレンチに沿って個々の発光ダイオードチップを分離し、絶縁材料をトレンチ内にまで延在するように設ける、請求項18から26までのいずれか1項記載の方法。
JP2003091015A 2002-03-28 2003-03-28 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4763226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214210A DE10214210B4 (de) 2002-03-28 2002-03-28 Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10214210.6 2002-03-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298860A Division JP5328636B2 (ja) 2002-03-28 2009-12-28 発光ダイオードチップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303992A JP2003303992A (ja) 2003-10-24
JP4763226B2 true JP4763226B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=28798310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091015A Expired - Fee Related JP4763226B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-28 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2009298860A Expired - Fee Related JP5328636B2 (ja) 2002-03-28 2009-12-28 発光ダイオードチップ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298860A Expired - Fee Related JP5328636B2 (ja) 2002-03-28 2009-12-28 発光ダイオードチップ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6927425B2 (ja)
JP (2) JP4763226B2 (ja)
DE (1) DE10214210B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214210B4 (de) * 2002-03-28 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung
US7462861B2 (en) * 2004-04-28 2008-12-09 Cree, Inc. LED bonding structures and methods of fabricating LED bonding structures
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
JP4121536B2 (ja) 2004-09-27 2008-07-23 松下電器産業株式会社 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
WO2006061763A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
US8188596B2 (en) 2007-02-09 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Multi-chip module
DE102012102847A1 (de) 2012-04-02 2013-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterbauelements
JP6107024B2 (ja) * 2012-09-26 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
TWI539164B (zh) * 2013-11-22 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 塗佈探針及其製作方法
DE102016116451A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisch leitfähiges Kontaktelement für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102017106508A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216704Y2 (ja) * 1972-04-11 1977-04-14
JPS61222136A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 高分子絶縁超薄膜
JPS611083A (ja) * 1985-06-03 1986-01-07 Hitachi Ltd 半導体レーザダイオードの電極構造
JPS62122290A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 発光素子
JPS6421988A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser device
JPH01138777A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント
DE68927865T2 (de) 1988-06-28 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von aus monomolekularen Schichten aufgebauten Filmen unter Anwendung von Silanen, die Acetylen- bindungen enthalten
JPH02231783A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2629987B2 (ja) 1989-05-11 1997-07-16 ティアツク株式会社 ディスク装置
JPH0323980A (ja) 1989-06-21 1991-01-31 Canon Inc 熱転写サーマルプリンタ
JPH0373471U (ja) * 1989-11-17 1991-07-24
JP3023980B2 (ja) 1990-09-21 2000-03-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の動弁装置
JPH04236468A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Toshiba Corp 光通信用発光ダイオ−ド素子
JPH05110203A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH05218586A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH07335122A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 撥水,撥油処理膜の形成方法とその装置および画像表示装置
US5579573A (en) * 1994-10-11 1996-12-03 Ford Motor Company Method for fabricating an undercoated chip electrically interconnected to a substrate
JPH08119678A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水防汚性ガラスの製造方法
JPH08172238A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ素子の製法
US5930642A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with buried insulative layer beneath the channel region
JPH1168153A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Hitachi Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH1197742A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP3349931B2 (ja) * 1997-10-30 2002-11-25 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JPH11251360A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3331957B2 (ja) * 1998-03-31 2002-10-07 株式会社豊田中央研究所 被処理構造体の表面処理方法
JP2000124540A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
DE19900052A1 (de) * 1999-01-04 2000-07-13 Siemens Ag Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung
JP2001024280A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能素子
JP4382912B2 (ja) * 1999-08-26 2009-12-16 昭和電工株式会社 AlGaInP発光ダイオード
US6326646B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Lucent Technologies, Inc. Mounting technology for intersubband light emitters
JP2001267555A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6740906B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding
DE10214210B4 (de) * 2002-03-28 2011-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip zur Flip-Chip-Montage auf einen lotbedeckten Träger und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5328636B2 (ja) 2013-10-30
JP2003303992A (ja) 2003-10-24
US20030213965A1 (en) 2003-11-20
US20050248032A1 (en) 2005-11-10
JP2010074195A (ja) 2010-04-02
DE10214210B4 (de) 2011-02-10
US6927425B2 (en) 2005-08-09
DE10214210A1 (de) 2003-11-06
US7663155B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328636B2 (ja) 発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP7134198B2 (ja) 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法
US7632691B2 (en) Surface mountable chip
US6998642B2 (en) Series connection of two light emitting diodes through semiconductor manufacture process
CN101743648B (zh) Led形成期间的衬底移除
US6900068B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP3996408B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100652133B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자
CN103069589B (zh) 发光器件、发光结构及其制造方法
US20100230711A1 (en) Flip-chip semiconductor optoelectronic device and method for fabricating the same
US9111950B2 (en) Process for preparing a semiconductor structure for mounting
JP2019114804A (ja) 支持基板に接合された発光デバイス
US9142743B2 (en) High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
KR101542678B1 (ko) 실리콘 기판상에 성장시킨 저 결함 n-형 층을 갖는 LED
US20100059781A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing same
US20110037051A1 (en) Optimization of polishing stop design
WO2010010485A1 (en) Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
US20100224890A1 (en) Light emitting diode chip with electrical insulation element
KR20170010405A (ko) 반도체 발광 디바이스 상에 유전체 층을 형성하는 방법
US6657238B2 (en) Light emitting diode and illuminator using the same
KR100632006B1 (ko) 발광다이오드 패키지
KR20110138839A (ko) 수직구조 발광다이오드 및 이의 제조방법
JP2005051233A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR102328383B1 (ko) 광전자 반도체 칩을 제조하기 위한 방법, 및 광전자 반도체 칩
KR101128261B1 (ko) 전공정이 웨이퍼 레벨로 제조된 led 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees