JP2001267555A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001267555A
JP2001267555A JP2000080242A JP2000080242A JP2001267555A JP 2001267555 A JP2001267555 A JP 2001267555A JP 2000080242 A JP2000080242 A JP 2000080242A JP 2000080242 A JP2000080242 A JP 2000080242A JP 2001267555 A JP2001267555 A JP 2001267555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
forming
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080242A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishii
勝則 西井
Kaoru Inoue
薫 井上
Toshinobu Matsuno
年伸 松野
Yoshito Ikeda
義人 池田
Hiroyuki Masato
宏幸 正戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000080242A priority Critical patent/JP2001267555A/ja
Priority to CNB011098570A priority patent/CN1287465C/zh
Priority to CN2008101460952A priority patent/CN101359667B/zh
Priority to US09/813,304 priority patent/US7285806B2/en
Priority to CNB2005101099477A priority patent/CN100438100C/zh
Priority to CN2010102289234A priority patent/CN101902015A/zh
Priority to KR1020010014801A priority patent/KR100740399B1/ko
Priority to TW090106741A priority patent/TW499759B/zh
Priority to EP01107227A priority patent/EP1137072A3/en
Publication of JP2001267555A publication Critical patent/JP2001267555A/ja
Priority to US11/898,951 priority patent/US7585706B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 III 族窒化物半導体との密着性、電気的特性
又は光学的特性に優れる絶縁膜を形成できるようにす
る。 【解決手段】 半導体装置は、SiCからなる基板11
上に成長したGaN系半導体からなる活性領域12A
と、該活性領域12Aの周囲にGaN系半導体が酸化さ
れてなる絶縁酸化膜12Bとを有している。活性領域1
2Aの上には、該活性領域12Aとショットキ接触する
と共に、絶縁酸化膜12Bの上に延びるように形成され
該絶縁酸化膜12B上に引き出し部13aを有するゲー
ト電極13と、該ゲート電極13のゲート長方向側の両
側部と間隔をおき、それぞれがソース電極及びドレイン
電極となるオーミック電極14とが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式InxAly
Ga1−x−y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y
≦1)で表わされるIII 族窒化物半導体からなる半導体
装置に関し、特にIII 族窒化物半導体が酸化されてなる
酸化膜を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】InxAlyGa1−x−y Nの組成を持つ
III 族窒化物半導体、いわゆる窒化ガリウム(GaN)
系化合物半導体は、電子のバンド間遷移が直接遷移であ
り且つバンドギャップが1.95eV〜6eVまで広範
囲にわたって変化するため、LEDや半導体レーザ素子
等の発光デバイスの材料として有望視されている。
【0003】近年、特に情報処理機器の高密度化及び高
集積度化を実現するため、青紫色の波長を出力できる半
導体レーザ素子の開発が盛んに行なわれている。また、
GaNは高い絶縁破壊電界強度、高い熱伝導率及び高い
電子飽和速度を有しているため、高周波用のパワーデバ
イス材料としても有望である。なかでも、AlGaN/
GaNからなるヘテロ接合構造は、電界強度が1×10
5 V/cmにまで及び、ヒ化ガリウム(GaAs)の2
倍以上の電子速度を有するため、素子の微細化と共に高
周波動作が期待できる。
【0004】III 族窒化物半導体は、IV族元素のシリコ
ン(Si)又はゲルマニウム(Ge)等からなるn型ド
ーパントをドープすることによりn型特性を示すことか
ら、電界効果トランジスタ(FET)への展開が図られ
ている。また、III 族窒化物半導体は、II族元素のマグ
ネシウム(Mg)、バリウム(Ba)又はカルシウム
(Ca)等からなるp型ドーパントをドープすることに
よりp型特性を示すことから、p型半導体とn型半導体
とのpn接合構造からなるLEDや半導体レーザ素子へ
の展開が図られている。電子デバイスでは、電子の輸送
特性に優れたAlGaN/GaN系HEMT(High
Electron MobilityTransis
tor)が広く検討されている。
【0005】以下、従来のAlGaN/GaN系HEM
Tについて図面を参照しながら説明する。
【0006】図23(a)及び図23(b)は従来のA
lGaN/GaN系HEMTであって、(a)は平面構
成を示し、(b)は(a)のXXIIIb−XXIIIb線における
断面構成を示している。図23(a)及び図23(b)
に示すように、シリコンカーバイド(SiC)からなる
基板101の上には、第1のHEMT100Aと第2の
HEMT100Bとが、基板101をトランジスタごと
にチップとして分割するためのスクライブ領域110を
隔てて形成されている。
【0007】第1のHEMT100A及び第2のHEM
T100Bは、それぞれ、基板101の上に成長したG
aNからなるバッファ層102の上に形成され、AlG
aN/GaNのヘテロ接合層がメサエッチングされてな
る活性領域103を有している。
【0008】各活性領域103の上には、該活性領域1
03とショットキ接触するゲート電極104と、該ゲー
ト電極104のゲート長方向側の両側部と間隔をおき且
つ活性領域103とそれぞれオーミック接触するオーミ
ック電極105とが形成されている。
【0009】各活性領域103の上方及びその周辺部は
ゲート電極104及びオーミック電極105を含めて全
面にわたって絶縁膜106により覆われており、各絶縁
膜106の上には、各ゲート電極104及び各オーミッ
ク電極105とそれぞれ電気的に接続されたパッド電極
107が形成されている。各絶縁膜106は各パッド電
極107が露出するように表面保護膜108により覆わ
れている。
【0010】活性領域103を覆う絶縁膜106は、一
般にシリコン酸化膜等からなり、活性領域103の表面
保護と、ゲート電極104を形成する際にリフトオフ法
による該ゲート電極104の形成を容易にするために設
けられている。
【0011】ところで、図23(a)に示すように、ゲ
ート電極104は、パッド電極107と接続される引き
出し部104aを設ける必要があるため、ゲート電極1
04は活性領域103の上だけでなく、メサエッチング
により露出したGaNからなるバッファ層102の上に
も形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のAlGaN/GaN系HEMTは、引き出し部10
4aとバッファ層102とは金属と半導体との接触、い
わゆるショットキ接触となるため、メサエッチング時の
半導体表面のダメージ等によりリーク電流が発生し易い
という問題がある。このリーク電流はトランジスタのピ
ンチオフ特性に大きく影響し、トランジスタ特性の劣化
を引き起こす。
【0013】また、GaNからなるバッファ層102と
絶縁膜106との密着性が十分ではないため、絶縁膜1
06上に形成されているパッド電極107のワイヤボン
ディング工程において該絶縁膜106が剥がれるという
問題がある。
【0014】さらに、SiCからなる基板101及びG
aN系半導体はいずれも硬度が高く、SiやGaAsと
比べてチップ分割のためのスクライブ処理を行なうこと
が極めて困難である。そのため、スクライブ時に活性領
域103に達するようなクラックが発生して歩留りが低
下したり、スクライブ領域110の近傍の表面保護膜1
08や絶縁膜106が剥がれてしまい、信頼性が低下す
るという問題がある。
【0015】また、III 族窒化物半導体を積層してなる
レーザ構造体を用いた半導体レーザ素子には、一般にサ
ファイアからなる基板が用いられる。サファイアを基板
に用いる場合には、サファイアと該サファイア上に形成
されたレーザ構造体との結晶軸の違いから、劈開によっ
てレーザ共振器構造を形成するのが困難なため、共振器
構造をドライエッチングにより形成する場合が多い。し
かしながら、ドライエッチングにより共振器を形成する
と、形成された共振器端面に固有の欠陥が生じて非発光
中心が形成されるため、動作電流(しきい値電流)が大
きくなったり、信頼性を低下させたりするという問題が
ある。
【0016】本発明は、前記従来の問題に鑑み、その目
的は、III 族窒化物半導体との密着性、電気的特性又は
光学的特性に優れる絶縁膜を形成できるようにすること
にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、III 族窒化物半導体からなる半導体装置
を該III 族窒化物半導体自体が直接酸化されてなる酸化
膜を有する構成とする。
【0018】具体的に、本発明に係る第1の半導体装置
は、基板の上に形成されたIII 族窒化物半導体からなる
活性領域と、基板上における活性領域の周辺部に形成さ
れ、III 族窒化物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜と
を備えている。
【0019】第1の半導体装置によると、基板上におけ
る活性領域の周辺部に形成され、III 族窒化物半導体が
酸化されてなる絶縁酸化膜を備えているため、後述する
ように、III 族窒化物半導体と該III 族窒化物半導体の
酸化物からなる酸化膜との結合強度は、例えばIII 族窒
化物半導体とシリコン酸化膜との結合強度よりも3倍程
度も大きくなる。このため、絶縁酸化膜と基板又は絶縁
酸化膜と活性領域との密着性が良好となり、絶縁酸化膜
の剥がれ等を防止できるので、その結果、装置の歩留ま
り及び信頼性が向上する。
【0020】第1の半導体装置は、活性領域の上に形成
されたオーミック電極と、活性領域から絶縁酸化膜の上
に延びるように形成されたゲート電極とをさらに備えて
いることが好ましい。このようにすると、ゲート電極に
おける絶縁酸化膜上に位置する部分をゲート電極の引き
出し部として用いても、該引き出し部はIII 族窒化物半
導体が酸化されてなる絶縁酸化膜との間でショットキ接
触とならないため、この引き出し部にリーク電流が発生
することがなくなるので、装置の信頼性が向上する。
【0021】本発明に係る第2の半導体装置は、ウェハ
状の基板のスクライブ領域に囲まれてなる複数の素子形
成領域にそれぞれ形成されたIII 族窒化物半導体からな
る複数の半導体装置を対象とし、基板の上におけるスク
ライブ領域の周辺部に形成され、III 族窒化物半導体が
酸化されてなる保護酸化膜を備えている。
【0022】第2の半導体装置によると、基板上におけ
るスクライブ領域の周辺部に、III族窒化物半導体が酸
化されてなる保護酸化膜が形成されており、III 族窒化
物半導体と該保護酸化膜との結合強度はシリコン酸化膜
等よりも大きいため、一のウェハ上に形成された複数の
半導体装置をチップごとに分割する際に、素子形成領域
を覆っている絶縁膜が剥がれたり、素子形成領域にクラ
ックが発生したりすることがないので、装置の歩留まり
及び信頼性が向上する。
【0023】本発明に係る第3の半導体装置は、基板の
上に形成されたIII 族窒化物半導体からなる活性領域
と、基板の上に形成され、活性領域と電気的に接続され
ているパッド電極とを備え、基板とパッド電極との間に
は、III 族窒化物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜が
形成されている。
【0024】第3の半導体装置によると、基板とパッド
電極との間には、III 族窒化物半導体が酸化されてなる
絶縁酸化膜が形成されているため、III 族窒化物半導体
とその絶縁酸化膜との結合強度はシリコン酸化膜等より
も大きいので、パッド電極が基板から剥がれることがな
くなり、装置の歩留まり及び信頼性が向上する。
【0025】本発明に係る第4の半導体装置は、基板の
上に形成され、複数のIII 族窒化物半導体からなる共振
器を有するレーザ構造体と、レーザ構造体における共振
器の端面を含む側面に形成され、III 族窒化物半導体が
酸化されてなる保護酸化膜とを備えている。
【0026】第4の半導体装置によると、レーザ構造体
における共振器の端面を含む側面に、III 族窒化物半導
体が酸化されてなる保護酸化膜が形成されているため、
共振器ミラーのミラー面が、エッチング端面と保護酸化
膜との界面により形成されてエッチング端面のままでな
くなるので、エッチングによる欠陥等の影響を受けなく
なる。その上、III 族窒化物半導体を直接酸化させてい
るため、端面コートの不具合によるリーク電流も生じな
くなるので、高い信頼性を得ることができる。
【0027】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体
層形成工程と、III 族窒化物半導体層の上に該III 族窒
化物半導体層の活性領域を覆う保護膜を形成する保護膜
形成工程と、形成された保護膜をマスクとしてIII 族窒
化物半導体層を酸化することにより、基板の上の活性領
域を除く領域にIII 族窒化物半導体層が酸化されてなる
絶縁酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、保護膜を除去
することにより活性領域を露出する活性領域露出工程と
を備えている。
【0028】第1の半導体装置の製造方法によると、II
I 族窒化物半導体層の素子形成領域を覆う保護膜を形成
した後、形成された保護膜をマスクとしてIII 族窒化物
半導体層を酸化することにより、基板の上の活性領域を
除く領域に絶縁酸化膜を形成するため、本発明の第1の
半導体装置を確実に実現できる。
【0029】第1の半導体装置の製造方法は、活性領域
露出工程よりも後に、活性領域の上にオーミック電極を
形成するオーミック電極形成工程と、活性領域の上に絶
縁酸化膜上にわたって延びるゲート電極を形成するゲー
ト電極形成工程とをさらに備えていることが好ましい。
【0030】第1の半導体装置の製造方法は、半導体層
形成工程と保護膜形成工程との間に、III 族窒化物半導
体層をアンモニアにさらすアンモニア処理工程をさらに
備えていることが好ましい。このようにすると、活性領
域となる素子形成領域の表面がアンモニアにより酸化物
等が除去されて清浄化されるため、活性領域のコンタク
ト抵抗率が低減するので、装置の電気的特性が良好とな
る。
【0031】この場合に、アンモニア処理工程が、アン
モニアをプラズマ化する工程を含むことが好ましい。
【0032】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、ウェハ状の基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成
する半導体層形成工程と、III 族窒化物半導体層に、該
III族窒化物半導体層に形成される複数の素子形成領域
と、各素子形成領域をそれぞれチップ状に分割する際の
分割領域であるスクライブ領域とを設定する領域設定工
程と、スクライブ領域の上に該スクライブ領域を覆う保
護膜を形成する保護膜形成工程と、形成された保護膜を
マスクとしてIII 族窒化物半導体層を酸化することによ
り、基板の上のスクライブ領域の側方の領域にIII 族窒
化物半導体層が酸化されてなる保護酸化膜を形成する酸
化膜形成工程とを備えている。
【0033】第2の半導体装置によると、スクライブ領
域の上に該スクライブ領域を覆う保護膜を形成した後、
形成された保護膜をマスクとしてIII 族窒化物半導体層
を酸化することにより基板の上のスクライブ領域の側方
の領域に保護酸化膜を形成するため、スクライブ工程に
おいて、素子形成領域を覆っている絶縁膜が剥がれた
り、素子形成領域にクラックが発生したりしない本発明
の第2の半導体装置を確実に実現できる。
【0034】第1及び第2の半導体装置の製造方法にお
いて、保護膜がシリコン、酸化シリコン又は窒化シリコ
ンからなることが好ましい。
【0035】本発明に係る第3の半導体装置は、基板の
上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程
と、III 族窒化物半導体層に、該III 族窒化物半導体層
に形成される素子形成領域と、該素子形成領域に形成さ
れる素子の外部との導通を図るパッド電極形成領域とを
設定する領域設定工程と、III 族窒化物半導体層の上に
おけるパッド電極形成領域を除く領域を覆う保護膜を形
成する保護膜形成工程と、形成された保護膜をマスクと
してIII 族窒化物半導体層を酸化することにより、基板
の上のパッド電極形成領域にIII 族窒化物半導体層が酸
化されてなる絶縁酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
絶縁酸化膜の上にパッド電極を形成する工程とを備えて
いる。
【0036】第3の半導体装置の製造方法によると、II
I 族窒化物半導体層の上におけるパッド電極形成領域を
除く領域を覆う保護膜を形成した後、形成された保護膜
をマスクとしてIII 族窒化物半導体層を酸化することに
より、基板の上のパッド電極形成領域に絶縁酸化膜を形
成するため、本発明の第3の半導体装置を確実に実現で
きる。
【0037】第1〜第3の半導体装置の製造方法におい
て、酸化膜形成工程がIII 族窒化物半導体層を酸素雰囲
気で熱処理を行なう工程を含むことが好ましい。
【0038】また、第1〜第3の半導体装置の製造方法
において、酸化膜形成工程がIII 族窒化物半導体層に対
して酸素のイオン注入を行ないながら熱処理を行なう工
程を含むことが好ましい。
【0039】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、基板の上に、複数のIII 族窒化物半導体層を形成す
ることにより、複数のIII 族窒化物半導体層からなり共
振器を含むレーザ構造体を形成するレーザ構造体形成工
程と、レーザ構造体における共振器の両端面を露出する
工程と、レーザ構造体における共振器の両端面を含む両
側面を酸化することにより、両側面にIII 族窒化物半導
体層が酸化されてなる保護酸化膜を形成する酸化膜形成
工程とを備えている。
【0040】第4の半導体装置の製造方法によると、レ
ーザ構造体における共振器の両端面を露出した後、レー
ザ構造体における共振器の両端面を含む両側面を酸化す
ることにより、該両側面にIII 族窒化物半導体層が酸化
されてなる保護酸化膜を形成するため、本発明の第4の
半導体装置を確実に実現できる。また、端面コートを形
成する工程を省くことができるため、製造工程を簡略化
できる。
【0041】第4の半導体装置の製造方法において、酸
化膜形成工程がIII 族窒化物半導体層を酸素雰囲気で熱
処理を行なう工程を含むことが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0043】図1(a)及び図1(b)は本発明の第1
の実施形態に係るGaN系酸化分離型HEMTであっ
て、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のIb−
Ib線における断面構成を示している。図1(a)及び
図1(b)に示すように、本実施形態に係るHEMT
は、例えば、SiCからなる基板11上に成長したGa
N系半導体からなる活性領域12Aと、該活性領域12
Aの周囲にGaN系半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜
12Bとを有している。
【0044】活性領域12Aの上には、該活性領域12
Aとショットキ接触すると共に、絶縁酸化膜12Bの上
に延びるように形成され該絶縁酸化膜12B上に引き出
し部13aを有するゲート電極13と、該ゲート電極1
3のゲート長方向側の両側部と間隔をおき、それぞれが
ソース電極及びドレイン電極となるオーミック電極14
とが形成されている。
【0045】ここで、従来のメサ分離型HEMTと本実
施形態に係る酸化分離型HEMTとにおけるショットキ
電極とオーミック電極との間の電圧−電流特性を比較す
る。図24は従来のメサ分離型HEMTを模した擬似素
子の断面構成を示している。すなわち、SiCからなる
基板121上には、GaN系半導体からなる島状の活性
層122と、該活性層122の上に形成された島状のオ
ーミック電極123と、活性層122と間隔をおき且つ
基板とショットキ接触するショットキ電極124とが設
けられている。ここでは、このショットキ電極124が
図23(a)に示す引き出し部104aと対応する。こ
の擬似素子は、図25のような整流特性を示し、逆方向
耐圧は大きいもののリーク電流はマイクロアンペア(μ
A)オーダーで流れる。このように、図23(a)及び
図23(b)に示す従来のメサ分離型HEMTはゲート
電極104の引き出し部104aがメサ分離されたGa
Nからなるバッファ層102上に形成されているため、
ゲート電極104の引き出し部104aとバッファ層1
02との接触がショットキ接触となり、リーク電流が発
生し易いことが分かる。
【0046】一方、本実施形態に係る酸化分離型HEM
Tにおける絶縁酸化膜12B上のショットキ電極13と
活性領域12A上のオーミック電極14との間の電圧−
電流特性は、図2に示すように、各電極間に100V以
上の電圧を印加してもナノアンペア(nA)オーダーの
電流しか流れない。
【0047】図3はそれぞれのゲート幅が100μm
の、本実施形態に係る酸化分離型HEMTと従来のメサ
分離型HEMTとのドレイン電流のゲート電圧依存性を
示している。ゲート電圧が高く、ドレイン電流が大きく
流れる領域では特性に差は現われないが、ドレイン電流
を絞り込んだピンチオフ付近では大きな差が現われてい
る。すなわち、従来のメサ分離型HEMTにおいては、
ゲート電極104の引き出し部104aに生じるリーク
電流によってピンチオフ特性が劣化していることが分か
る。
【0048】このように、本実施形態に係る酸化分離型
HEMTは、従来のメサ分離型HEMTのようにゲート
電極の引き出し部13aにおけるリーク電流が発生せ
ず、ピンチオフ特性に優れたHEMTを得ることができ
る。
【0049】また、本実施形態に係る酸化分離型HEM
Tは、絶縁酸化膜12Bが、活性領域12AとなるIII
族窒化物半導体(GaN)自体の酸化により形成されて
いるため、活性領域12Aの側端部と絶縁酸化膜12B
との境界部分にはメサ型HEMTのような段差部が形成
されず、なだらかとなる。このため、従来のHEMTの
ゲート電極104は、例えば製造時に活性領域103の
側端部とバッファ層102の上面とからなる段差部によ
りゲート電極104が途切れる、いわゆる段切れが発生
する虞があるが、本実施形態はその虞がなく、高い信頼
性を確保することができる。
【0050】なお、本実施形態においては、HEMTに
ついて説明したが、これに限らず電界効果型トランジス
タ(MESFET)やヘテロバイポーラトランジスタ
(HBT)等の素子分離が必要なデバイスであれば同様
の効果を奏する。
【0051】また、本実施形態に係るHEMTは基板に
SiCを用いたが、これに限らず、サファイア等の、II
I 族窒化物半導体からなる活性領域がエピタキシャル成
長可能な基板であればよい。
【0052】以下、前記のように構成された酸化分離型
HEMTの製造方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0053】図4(a)〜図4(c)及び図5(a)〜
図5(c)は本実施形態に係る酸化分離型HEMTの製
造方法の工程順の断面構成を示している。
【0054】まず、図4(a)に示すように、例えば電
子線エピタキシ(MBE)法を用いて、SiCからなる
基板11の上に、GaN/AlGaNの積層体12を形
成する。なお、積層体12の詳細な構成は後述する。
【0055】次に、図4(b)に示すように、例えば化
学的気相成長(CVD)法又はMBE法等を用いて積層
体12の上に全面にわたってSiからなる保護膜形成膜
を形成し、その後、形成した保護膜形成膜に対してリソ
グラフィ法によるパターニングを行なって、積層体12
の上の島状の活性領域形成領域20を覆う保護膜21を
形成する。
【0056】次に、図4(c)に示すように、積層体1
2上に保護膜21を形成したまま、温度が約900℃の
酸素雰囲気で1時間程度の熱処理を行なうことにより、
積層体12における活性領域12Aを除く領域に積層体
12が酸化されてなる絶縁酸化膜12Bを形成する。
【0057】次に、図5(a)に示すように、保護膜2
1を弗硝酸を用いて除去することにより、活性領域12
Aを露出し、その後、図5(b)に示すように、蒸着法
及びリソグラフィ法を用いて、活性領域12Aの上に、
それぞれTi/Alからなるオーミック電極14を選択
的に形成する。
【0058】次に、図5(c)に示すように、蒸着法及
びリソグラフィ法を用いて、活性領域12Aの上に、各
オーミック電極14の間にそれぞれ間隔をおくと共に絶
縁酸化膜12B上にわたって延びるように、例えばPd
/Ti/Auからなるゲート電極13を選択的に形成す
る。この後は、図示はしていないが、活性領域12Aの
上方及び周辺部にゲート電極13及び各オーミック電極
14を含めて全面に、例えばシリコン酸化膜からなる保
護絶縁膜を形成する。さらに、該保護絶縁膜の上に、各
ゲート電極13及びオーミック電極14とそれぞれ電気
的な導通を図る、例えばTi/Auからなるパッド電極
を形成する。
【0059】このように、本実施形態に係るHEMT
は、活性領域12Aを構成するIII 族窒化物半導体をそ
のまま酸化させることにより素子分離を行なっている。
そこで、前記のように形成された活性領域12Aと絶縁
酸化膜12Bとの素子間分離特性及び活性領域12Aの
基板特性は、HEMTの動作特性に極めて重要となるの
で、以下これを検証する。
【0060】図6は検証に用いた積層体12の断面構成
を示している。積層体12は、基板11上に順次成長し
た、厚さが約100nmのAlNからなるバッファ層3
1、厚さが約3μmの真性GaNからなる活性層32、
厚さが約2nmの真性AlGaNからなる第1障壁層3
3、厚さが約25nmのn型AlGaNからなる第2障
壁34層及び厚さが約3nmの真性AlGaNからなる
第3障壁層35により構成されている。
【0061】図7は積層体12を900℃の酸素雰囲気
で熱処理を行なった際の絶縁酸化膜12Bの膜厚の熱処
理時間依存性を示している。図7に示すように、熱処理
を1時間行なうと、膜厚が約100nmの絶縁酸化膜が
形成され、4時間の熱処理を行なうと膜厚は約200n
mとなる。図6に示すように、HEMTの障壁層33〜
35の総膜厚は約30nmであるため、絶縁酸化膜12
Bの膜厚は100nm程度であれば十分である。
【0062】図8は絶縁酸化膜12Bの膜厚と素子間の
リーク電流との関係を示し、絶縁酸化膜12Bの膜厚が
80nm以上であれば良好な分離特性が得られることが
分かる。従って、図7及び図8の関係から、熱処理温度
が900℃の場合には、1時間程度の熱処理を行なえ
ば、十分な素子分離を実現できることが分かる。
【0063】なお、酸化膜形成工程において、熱処理を
酸素雰囲気で行なう代わりに、酸素イオンを積層体12
に注入しながら絶縁酸化膜12Bを形成してもよい。
【0064】次に、基板特性を検証する。
【0065】HEMTの活性領域12Aは熱処理によっ
てその基板特性が劣化してはならない。そのため、本実
施形態においては、熱処理による活性領域12Aの酸化
を防止するため、保護膜21にシリコン(Si)を用い
ている。
【0066】図9(a)〜図9(c)は本実施形態に係
るHEMTのオージェ電子分光(AES)分析による基
板の深さ方向の原子のプロファイルであって、図9
(a)は温度が900℃で1時間の熱処理を行ない保護
膜21を除去した後の素子分離部(絶縁酸化膜12B)
を示し、図9(b)は膜厚が約100nmの保護膜21
によりマスクされた状態の活性領域12Aを示し、図9
(c)は比較用であって熱処理を施さない状態の積層体
12を示している。ここで、各グラフ中における、Ga
はガリウム原子のプロファイルを示し、Nは窒素原子の
プロファイルを示し、Oは酸素原子のプロファイルを示
している。また、積層体12における酸素原子のプロフ
ァイルに着目しているため、微量のアルミニウム原子は
省略している。ここで、横軸はサンプルの表面からの深
さ(nm)を表わし、縦軸は相対値(ピークトゥピー
ク)を表わしている。
【0067】図9(a)に示すように、素子分離部にお
いて熱処理前の積層体12の構造が大きく崩れ、酸素原
子が上面から活性層32にまで拡散して絶縁酸化膜12
Bが形成されていることが分かる。この場合の絶縁酸化
膜12Bの膜厚は約100nmである。
【0068】また、図9(b)に示すように、Siから
なる保護膜21でマスクされた活性領域12Aは、保護
膜21の上部の酸化が観測されるものの保護膜21と活
性領域12Aとの界面の反応もなく、図9(c)におけ
る未処理のプロファイルと比べても、活性領域12Aの
構造が変化せず熱処理前の構造が維持されていることが
分かる。
【0069】さらに、[表1]に熱処理の前後における
積層体12のシートキャリア濃度とキャリア移動度とを
ホール測定法により室温で測定した評価結果を示す。
【0070】
【表1】
【0071】シートキャリア濃度及びキャリア移動度は
共に熱処理の前後で大きな変化はなく、AES分析によ
る分析結果と同様、この測定結果からも保護膜21によ
り活性領域12Aが保護されていることが分かる。
【0072】また、本発明においては、熱処理後の保護
膜21の除去処理も重要となる。保護膜21が完全に除
去できなかったり、除去時に活性領域12Aが損傷を負
うと、トランジスタ特性に劣化を来たす。その上、保護
膜21の除去時に絶縁酸化膜12Bがエッチングされて
はならない。
【0073】そこで、本実施形態においては、Siから
なる保護膜21の除去に弗硝酸を用いたウェットエッチ
ングを行なっている。
【0074】図10は熱処理後の保護膜21と絶縁酸化
膜12Bとの弗硝酸によるウェットエッチングのエッチ
ング量の時間依存性を示している。図10に示すよう
に、保護膜21は容易にエッチングされるが、絶縁酸化
膜12Bはほとんどエッチングされていないことが分か
る。
【0075】なお、本実施形態においては、弗硝酸を用
いたウェットエッチングにより保護膜21の除去を行な
ったが、他のエッチング液を用いてもよい。また、エッ
チングにはドライエッチングを用いてもよい。
【0076】また、保護膜21にシリコンを用いたが、
酸化シリコンや窒化シリコン等の、熱処理による活性領
域12Aの劣化を防止できる材料であればよい。この場
合のエッチング液は、酸化シリコンであれば弗酸を含む
溶液、例えばバッファード弗酸(BHF)であればよ
く、窒化シリコンであれば熱燐酸のような燐酸を含む溶
液であればよい。
【0077】(第1の実施形態の一変形例)以下、本実
施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法について
図面を参照しながら説明する。本変形例は、図4(a)
に示す積層体形成工程と図4(b)に示す保護膜形成工
程との間に、積層体12の上面をプラズマ化されたアン
モニアガスにさらすアンモニア処理工程を設けることを
特徴とする。
【0078】図11は活性領域12A上に形成されたオ
ーミック電極14のコンタクト抵抗をTLM(Tran
smission Line Method)法により評
価した評価結果を示している。ここでは、オーミック電
極14の幅を約100μmとし、各オーミック電極14
の間隔を2μm、4μm、6μm及び8μmの4通りと
している。また、実線は本変形例のアンモニア処理の結
果を表わし、破線は比較用のアンモニア処理を施さない
場合を表わしている。図11に示すように、アンモニア
処理を施した場合と未処理の場合の直線の傾きはほぼ同
一であり、活性領域12Aの両者のシート抵抗には差が
ないことが分かる。一方、コンタクト抵抗は、アンモニ
ア処理を施した場合は未処理の場合と比べて30%程度
も低減している。このグラフから求めたコンタクト抵抗
率は、未処理の場合でも6×10 -6Ωcm2 と比較的良
好な値を示すが、アンモニア処理を施した場合には、3
×10-6Ωcm2 にまで低減する。これは、アンモニア
処理によって活性領域12Aの表面の酸化物等の変質物
が除去されて清浄化されるためと考えられる。
【0079】なお、本変形例においては、アンモニア処
理をプラズマ化されたアンモニアガスを用いて行なった
が、アンモニア溶液による煮沸処理を行なってもよい。
【0080】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0081】図12は本発明の第2の実施形態に係るG
aN系半導体装置におけるスクライブ領域の断面構成を
示している。本実施形態に係るGaN系半導体装置は、
ウェハ上に複数の半導体装置が形成され、その後、各半
導体装置をチップとして分割する際のスクライブ領域の
周辺部に、GaN系半導体自体が酸化されてなる保護酸
化膜を備えていることを特徴とする。図12に示すよう
に、例えばSiCからなるウェハ状の基板42の主面
は、チップ形成領域40と該チップ形成領域40同士の
間に設けられたスクライブ領域41とに区画されてい
る。
【0082】基板42の主面上におけるスクライブ領域
41には、チップ形成領域40の中央部に設けられる素
子形成領域(図示せず)においてトランジスタ等の活性
層となるGaN系半導体からなる積層体43Aが形成さ
れており、該主面上におけるスクライブ領域41のチッ
プ形成領域40側の周辺部には、積層体43Aが酸化さ
れてなる保護酸化膜43Bと、該保護酸化膜43Bの上
に形成されたシリコン酸化膜等からなる表面保護膜であ
る絶縁膜44とが形成されている。
【0083】従来のGaN系半導体装置にあっては、ス
クライブ領域41の周辺部がGaN系半導体との結合強
度が相対的に小さいシリコン酸化膜等からなる絶縁膜4
4によって覆われているため、スクライブ(チップ分
割)時に、絶縁膜44が剥がれ易い。しかしながら、本
実施形態の絶縁膜44は、該絶縁膜44と結合強度が相
対的に大きい、GaN系半導体が酸化されてなる保護絶
縁膜43Bの上に形成されているため、基板42をチッ
プごとに分割する際に、積層体43Aや基板42にクラ
ックが生じたり、絶縁膜44が剥がれたりすることを防
止できる。
【0084】図13は本実施形態に係るウェハ状態の半
導体装置と従来のウェハ状態の半導体装置とにおけるス
クライブ時の不良率とスクライブ領域の幅との関係を比
較した結果を表わしている。スクライブ領域の幅が10
0μmの場合の各チップの表面状態を観察すると、従来
の半導体装置のチップは、約20%のサンプルに不良が
生じ、スクライブ領域の積層体に生じたクラックがチッ
プの周縁部又はその内側にまで入り込み、素子形成領域
上の絶縁膜に剥がれが生じている。
【0085】一方、本実施形態に係る半導体装置を観察
すると、スクライブ領域41における積層体43Aにク
ラックが発生しても、該クラックは保護酸化膜43Bと
の境界部分で止まっており、チップ形成領域40への侵
入は見られない。
【0086】図13から分かるように、スクライブ領域
41の周辺部に、GaN系半導体を酸化した保護酸化膜
43Aを設けているため、スクライブ領域41の幅を1
00μm程度にまで縮小しても、幅が150μmのスク
ライブ領域を持つ従来の半導体装置よりも不良率は低
い。その結果、本実施形態に係る半導体装置は、スクラ
イブ領域41の幅を小さくしてもスクライブ時の不良率
を小さくできるため、一の基板41(ウェハ)からの半
導体装置の取れ数を増大できる。その上、絶縁膜44の
剥がれを防止できるため、装置の信頼性も大幅に向上す
る。
【0087】なお、本実施形態においては、保護酸化膜
43Bをチップ形成領域40にまで形成しているが、図
14に示すように、その一変形例として、保護酸化膜4
3Cをスクライブ領域41の側部に沿うように環状に設
けてもよい。この保護酸化膜43Cの幅は5μm程度で
あれば十分である。
【0088】また、本実施形態においては、基板42に
SiCを用いたが、サファイア等のGaN系半導体から
なる積層体43Aがエピタキシャル成長可能な基板であ
ればよい。
【0089】以下、前記のように構成された半導体装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0090】図15(a)〜図15(c)、図16
(a)及び図16(b)は本実施形態に係る半導体装置
の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0091】まず、図15(a)に示すように、例えば
電子線エピタキシ(MBE)法を用いて、SiCからな
るウェハ状の基板42の上に、GaN/AlGaNの積
層体43Aを形成する。
【0092】次に、図15(b)に示すように、複数の
チップ形成領域40と該複数のチップ形成領域40同士
の間にスクライブ領域41を設ける。該スクライブ領域
41には、CVD法等を用いて積層体43Aの上にSi
からなる保護膜形成膜を形成し、その後、形成した保護
膜形成膜に対してリソグラフィ法によるパターニングを
行なうことにより、基板42の上におけるスクライブ領
域41を覆う保護膜21を形成する。
【0093】次に、図15(c)に示すように、積層体
43A上に保護膜21を形成したまま、温度が約900
℃の酸素雰囲気で1時間程度の熱処理を行なうことによ
り、積層体43Aにおけるスクライブ領域41の両側に
位置するチップ形成領域40に積層体43Aが酸化され
てなる保護酸化膜43Bが形成される。
【0094】この保護酸化膜43Bの形成工程は、チッ
プ形成領域40の中央部の素子形成領域(図示せず)に
トランジスタ等の半導体素子を形成する前であっても後
であってもよい。但し、比較的高温の熱酸化処理を行な
うため、良好な素子特性を維持するためには、素子を形
成する前の方が好ましい。この場合には、第1の実施形
態の図4(c)に示した保護膜21の形成工程と同一の
工程で行なえばよい。
【0095】次に、図16(a)に示すように、保護膜
21を弗硝酸を用いて除去し、その後、図16(b)に
示すように、CVD法等を用いてチップ形成領域40の
上に全面にわたって、例えば酸化シリコンからなる表面
保護用の絶縁膜44を形成し、その後、リソグラフィ法
を用いて絶縁膜44に対して選択的にエッチングを行な
って、積層体43Aにおけるスクライブ領域41を露出
する。
【0096】このように、本実施形態によると、保護酸
化膜43BがGaN系半導体からなる積層体43Aの酸
化物であるため、基板42及び絶縁膜44との密着性が
高い。また、スクライブ領域41において、積層体43
Aと保護酸化膜43Bとが連続しているため、該保護酸
化膜43Bによって基板42のスクライブ時にクラック
が生じたとしても、生じたクラックがチップ形成領域4
0の周縁部又はその内側にまで達することを阻止でき
る。
【0097】なお、本実施形態においては、保護酸化膜
43Bの形成時に、積層体43Aのスクライブ領域41
をマスクする保護膜21にシリコンを用いたが、これに
限らず、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等の熱処理
による積層体43Aの劣化を防止できる材料であればよ
い。
【0098】また、弗硝酸を用いたウェットエッチング
により保護膜21の除去を行なったが、他のエッチング
液を用いてもよく、エッチングにはドライエッチングを
用いてもよい。
【0099】また、保護酸化膜43Bを形成する熱酸化
工程は、酸素雰囲気の代わりに、GaN系半導体からな
る積層体43Aに対して酸素イオンを注入することによ
り行なってもよい。
【0100】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0101】図17は本発明の第3の実施形態に係るG
aN系半導体装置における外部との入出力端子となるパ
ッド電極部の断面構成を示している。図17に示すよう
に、例えばSiCからなるウェハ状の基板52の主面
は、素子形成領域50と該素子形成領域50に隣接して
設けられたパッド電極形成領域51とに区画されてい
る。
【0102】基板52の主面上における素子形成領域5
0にはトランジスタ等の活性層となるGaN系半導体か
らなる積層体53Aが形成されており、パッド電極形成
領域51には、積層体53Aが酸化されてなる絶縁酸化
膜53Bと、該絶縁酸化膜53Bの上に形成された、例
えばTi/Au/からなるパッド電極54とが形成され
ている。なお、図示はしていないが、該パッド電極54
は素子形成領域50に形成される素子と(図示せず)と
配線によって電気的に接続されることはいうまでもな
い。
【0103】このように、本実施形態に係るパッド電極
54は、GaN系半導体からなる積層体53Aの上に、
該積層体53Aが酸化されてなる絶縁酸化膜53Bを介
在させて設けられているため、パッド電極54と基板5
2との密着性が高くなる。このため、例えば、パッド電
極54のワイヤボンド工程において該パッド電極54が
基板52から剥がれることを防止できる。
【0104】[表2]はSiCからなる基板上にエピタ
キシャル成長したGaN層と種々の薄膜材との密着性、
及びGaN層の上部を酸化させた酸化層と種々の薄膜材
との密着性を定量的に評価した結果を表わしている。こ
こでは、評価方法としてセバスチャン法を用いている。
【0105】
【表2】
【0106】[表2]から、GaN層と密着性が高い絶
縁膜は、GaN層を酸化させたGaN酸化層のみである
ことが分かる。さらに、GaN酸化層は、金属材のみな
らずシリコンからなる絶縁膜との密着性にも優れている
ことが分かる。従って、高い密着性が必要とされるパッ
ド電極部は、GaN系半導体からなる積層体53Aを酸
化させてなる絶縁酸化膜53Bの上に形成することが極
めて有効となる。
【0107】また、本実施形態においては、基板52に
SiCを用いたが、サファイア等のGaN系半導体から
なる積層体53Aがエピタキシャル成長可能な基板であ
ればよい。
【0108】以下、前記のように構成された半導体装置
のパッド電極部の製造方法について図面を参照しながら
説明する。
【0109】図18(a)〜図18(c)、図19
(a)及び図19(b)は本実施形態に係る半導体装置
のパッド電極部の製造方法の工程順の断面構成を示して
いる。
【0110】まず、図18(a)に示すように、例えば
電子線エピタキシ(MBE)法を用いて、SiCからな
る基板52の上に、GaN/AlGaNの積層体53A
を形成する。
【0111】次に、図18(b)に示すように、積層体
53Aの全領域を素子形成領域50とパッド電極形成領
域51とに区画する。続いて、素子形成領域50には、
CVD法等を用いて積層体53Aの上にSiからなる保
護膜形成膜を形成し、その後、形成した保護膜形成膜に
対してリソグラフィ法によるパターニングを行なうこと
により、基板52の上における素子形成領域50を覆う
保護膜21を形成する。
【0112】次に、図18(c)に示すように、積層体
53A上に保護膜21を形成したまま、温度が約900
℃の酸素雰囲気で1時間程度の熱処理を行なうことによ
り、積層体53Aにおけるパッド電極形成領域51に積
層体53Aが酸化されてなる絶縁酸化膜53Bが形成さ
れる。
【0113】この絶縁酸化膜53Bの形成工程は、素子
形成領域50にトランジスタ等の半導体素子を形成する
前であっても後であってもよい。但し、比較的高温の熱
酸化処理を行なうため、素子の特性を良好に維持するた
めには、素子を形成する前の方が好ましい。この場合に
は、第1の実施形態の図4(c)に示した保護膜21の
形成工程、又は第2の実施形態の図15(c)に示した
保護膜21の形成工程と同一の工程で行なえばよい。
【0114】次に、図19(a)に示すように、保護膜
21を弗硝酸を用いて除去した後、図19(b)に示す
ように、例えば蒸着法及びリソグラフィ法を用いて、パ
ッド電極形成領域51における絶縁酸化膜53Bの上
に、Ti/Auからなるパッド電極54を選択的に形成
する。
【0115】このように、本実施形態によると、パッド
電極54がGaN系半導体からなる積層体53Aが酸化
されてなる絶縁酸化膜53B上に形成されるため、高い
密着性を得ることができる。
【0116】なお、本実施形態においては、パッド電極
54を絶縁酸化膜53Bの上に直接形成しているが、
[表2]に示すように、シリコンを含む絶縁膜はGaN
系半導体の酸化物との密着性が高いため、GaN系半導
体の酸化物からなる絶縁酸化膜53Bとパッド電極54
との間にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の絶縁膜を
介在させてもよい。
【0117】また、積層体53Aの素子形成領域50を
保護する保護膜21としてシリコンを用いたが、これに
限らず、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等の熱処理
による積層体53Aの劣化を防止できる材料を用いても
よい。
【0118】また、弗硝酸を用いたウェットエッチング
により保護膜21の除去を行なったが、他のエッチング
液を用いてもよく、エッチングにはドライエッチングを
用いてもよい。
【0119】また、絶縁酸化膜53Bは、酸素雰囲気の
代わりに、積層体53Aに対して酸素イオンを注入する
ことにより形成してもよい。
【0120】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0121】図20(a)及び図20(b)は本発明の
第4の実施形態に係るIII 族窒化物半導体レーザ装置で
あって、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のXXb
−XXb線における断面構成を示している。図20(a)
に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、
主面の面方位が(0001)面のサファイアからなる基
板61の上に順次形成された、n型GaNからなるn型
コンタクト層62と、n型AlGaNからなるn型クラ
ッド層63と、GaInNからなる活性層64と、p型
AlGaNからなるp型クラッド層65と、p型コンタ
クト層66とを有している。このように、Inを含む活
性層64がAlを含むn型クラッド層63とp型クラッ
ド層65によりその上下方向から挟まれたダブルヘテロ
接合からなる共振器を含むレーザ構造体60Aを持つ。
ここで、図20(a)及び図20(b)に示すように、
レーザ構造体60Aにおける出射端面60aと反射端面
60bとが対向する方向が共振器におけるレーザ光の共
振方向となる。
【0122】また、図20(a)に示すように、p型コ
ンタクト層66の上面には、例えばNi/Auからなる
p側電極67が形成されている。一方、n型コンタクト
層62の一部は露出され、露出された上面には、例えば
Ti/Alからなるn側電極68が形成されている。
【0123】本実施形態の特徴として、図20(b)の
レーザ光の出射光方向の断面図に示すように、レーザ構
造体60Aにおける共振器ミラーとなる出射端面60a
及び反射端面60bは、n型クラッド層63、活性層6
4及びp型クラッド層65が、基板61の主面に対して
垂直な方向にエッチングされてなり、エッチングされた
端面は、該端面が酸化されてなる保護酸化膜70により
覆われている。従って、実質的な共振器端面は、活性層
64の端面と保護酸化膜70との界面となる。
【0124】このように、本実施形態に係る半導体レー
ザ装置は、共振器ミラーがエッチング端面のままでな
く、保護酸化膜70により覆われているため、エッチン
グによる欠陥等の影響を受け難い。さらに、保護酸化膜
70は、レーザ構造体60Aを形成する半導体層を直接
に酸化させているため、リーク電流も発生せず、高い信
頼性を得ることができる。
【0125】さらに、本実施形態に係る半導体レーザ装
置は、共振器端面の端面コートが不要となるため、製造
工程を削減できる。なお、保護酸化膜70の膜厚等によ
り、出射端面と反射端面とにおけるレーザ光の反射率を
最適化する必要がある。
【0126】以下、前記のように構成された半導体レー
ザ装置の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0127】図21(a)〜図21(c)及び図22
(a)〜図22(d)は本実施形態に係る半導体レーザ
装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。ここ
では、図20(a)のXXb−XXb線における断面を示し、
図21(c)は正面図である。
【0128】まず、図21(a)に示すように、例えば
有機金属気相成長(MOVPE)法を用いて、サファイ
アからなる基板61上に、n型コンタクト層62、n型
クラッド層63、活性層64、p型クラッド層65及び
p型コンタクト層66を順次形成する。
【0129】次に、図21(b)の断面図及び図21
(c)の正面図に示すように、例えば電子サイクロトロ
ン共鳴(ECR)エッチング法を用い、レーザ構造体形
成領域60をマスクしてp型コンタクト層66、p型ク
ラッド層65、活性層64、n型クラッド層63に対し
てn型コンタクト層62が露出するまでエッチングを行
なうことにより、n型コンタクト層62、n型クラッド
層63、活性層64、p型クラッド層65及びp型コン
タクト層66からなるレーザ構造体60Aを形成すると
共に、n型コンタクト層62にn側電極形成領域68A
を形成する。
【0130】次に、図22(a)の断面図に示すよう
に、p側電極形成領域67A及びn側電極形成領域(図
示せず)を覆うように、Siからなる保護膜21を選択
的に形成する。
【0131】次に、図22(b)に示すように、レーザ
構造体60Aに保護膜21を形成したまま、温度が約9
00℃の酸素雰囲気で1時間程度の熱処理を行なうこと
により、レーザ構造体60Aにおけるp側電極形成領域
67A及びn側電極形成領域を除く上面及び側面にレー
ザ構造体60Aが酸化されてなる保護酸化膜70を形成
する。
【0132】次に、図22(c)に示すように、保護膜
21を弗硝酸を用いて除去することにより、p型コンタ
クト層におけるp側電極形成領域67A及びn側電極形
成領域を露出する。
【0133】次に、図22(d)に示すように、p側電
極形成領域67Aにp側電極67を形成し、また、n側
電極形成領域のn側電極を形成して、図20(a)に示
す半導体レーザ装置を得る。
【0134】このように、本実施形態に係る製造方法に
よると、レーザ構造体60Aを構成するGaN系半導体
層及びそのエッチング端面を酸化させることにより、出
射端面60aと反射端面60bとに端面コートが不要と
なると共に、共振器ミラーが保護酸化膜70とレーザ構
造体60Aとの界面に形成できる。
【0135】なお、本実施形態に係る半導体レーザ装置
は、レーザ光の横モードの制御性を高めるために、活性
層64をストライプ形状に加工したり、p型クラッド層
65に電流狭窄層を設けたりしてもよい。
【0136】また、本実施形態においては、保護酸化膜
70の形成時に、p側電極形成領域67A及びn側電極
形成領域68Aをマスクする保護膜21にシリコンを用
いたが、これに限らず、シリコン酸化膜又はシリコン窒
化膜等の熱処理によるp型コンタクト層66及びn型コ
ンタクト層62の劣化を防止できる材料であればよい。
【0137】また、弗硝酸を用いたウェットエッチング
により保護膜21の除去を行なったが、他のエッチング
液を用いてもよく、エッチングにはドライエッチングを
用いてもよい。
【0138】また、基板61にサファイアを用いたが、
これに限らず、SiC等のGaN系半導体層がエピタキ
シャル成長可能な基板であればよい。
【0139】
【発明の効果】本発明に係る第1の半導体装置及びその
製造方法によると、基板上における活性領域の周辺部
に、III 族窒化物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜を
形成するため、該絶縁酸化膜と基板又は絶縁酸化膜と活
性領域との密着性が良好となるので、装置の歩留まり及
び信頼性が向上する。
【0140】本発明に係る第2の半導体装置及びその製
造方法によると、基板上におけるスクライブ領域の周辺
部に、III 族窒化物半導体が酸化されてなる保護酸化膜
を形成するため、素子形成領域へのクラックの侵入等を
防止できるので、スクライブ時の歩留まり及び信頼性を
向上できる。
【0141】本発明に係る第3の半導体装置及びその製
造方法によると、基板とパッド電極との間に、III 族窒
化物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜を形成するた
め、パッド電極が基板から剥がれることがなくなるの
で、装置の歩留まり及び信頼性が向上する。
【0142】本発明に係る第4の半導体装置及びその製
造方法によると、レーザ構造体における共振器の端面を
含む側面に、III 族窒化物半導体が酸化されてなる保護
酸化膜を形成するため、エッチングによる欠陥等の影響
を受けなくなるので、装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係るGaN系酸化分離型HEMTを示し、(a)は平面
図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における構成
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型HE
MTにおける絶縁酸化膜上のショットキ電極と活性領域
上のオーミック電極との電圧−電流特性を示すグラフで
ある。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型HE
MTと従来のメサ分離型HEMTとのドレイン電流のゲ
ート電圧依存性を示すグラフである。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る酸化分離型HEMTの製造方法を示す工程順の構成断
面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る酸化分離型HEMTの製造方法を示す工程順の構成断
面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型HE
MTのGaN系半導体からなる積層体の詳細を示す構成
断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型HE
MTにおける絶縁酸化膜の膜厚の熱処理時間依存性を示
すグラフである。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型HE
MTにおける絶縁酸化膜の膜厚と素子間のリーク電流と
の関係を示すグラフである。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る酸化分離型HEMTにおける基板の深さ方向の原子の
プロファイルを示し、(a)は熱処理を行ない保護膜を
除去した後の絶縁酸化膜のグラフであり、(b)は保護
膜によりマスクされた状態の活性領域を示すグラフであ
り、(c)は熱処理を施さない状態の積層体を示す比較
用のグラフである。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型H
EMTにおける熱処理後の保護膜と絶縁酸化膜との弗硝
酸によるウェットエッチングのエッチング量の時間依存
性を示すグラフである。
【図11】本発明の第1の実施形態に係る酸化分離型H
EMTにおけるオーミック電極のコンタクト抵抗のアン
モニア処理の有無による電極間隔依存性を示すグラフで
ある。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るウェハ状態の
GaN系半導体装置におけるスクライブ領域を示す構成
断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係るウェハ状態の
半導体装置と従来のウェハ状態の半導体装置とにおける
スクライブ時の不良率とスクライブ領域の幅との関係を
示すグラフである。
【図14】本発明の第2の実施形態の一変形例に係るウ
ェハ状態のGaN系半導体装置におけるスクライブ領域
を示す構成断面図である。
【図15】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図16】(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図17】本発明の第3の実施形態に係るGaN系半導
体装置におけるパッド電極部を示す構成断面図である。
【図18】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図で
ある。
【図19】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図
である。
【図20】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係るIII 族窒化物半導体レーザ装置を示し、(a)は
斜視図であり、(b)は(a)のXXb−XXb線における構
成断面図である。
【図21】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体レーザ装置の製造方法を示し、(a)エピタ
キシャル成長後の構成断面図であり、(b)は(c)の
XXIb−XXIb線における構成断面図であり、(c)はレー
ザ構造体の正面図である。
【図22】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体レーザ装置の製造方法を示す工程順の構成断
面図である。
【図23】(a)及び(b)は従来のウェハ状態のGa
N系半導体装置を示し、(a)は平面図であり、(b)
は(a)のXXIIIb−XXIIIb線における構成断面図であ
る。
【図24】従来のメサ分離型HEMTを模した擬似素子
の構成断面図である。
【図25】図24に示す擬似素子のショットキ電極と活
性領域上のオーミック電極との電圧−電流特性を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
11 基板 12 積層体 12A 活性領域 12B 絶縁酸化膜 13 ゲート電極 13a 引き出し部 14 オーミック電極 20 活性領域形成領域 21 保護膜 31 バッファ層 32 活性層 33 第1障壁層 34 第2障壁 35 第3障壁層 40 チップ形成領域(素子形成領域) 41 スクライブ領域 42 基板 43A 積層体 43B 保護酸化膜 43C 保護酸化膜 44 絶縁膜 50 素子形成領域 51 パッド電極形成領域 52 基板 53A 積層体 53B 絶縁酸化膜 54 パッド電極 60A レーザ構造体 60 レーザ構造体形成領域 60a 出射端面 60b 反射端面 61 基板 62 n型コンタクト層 63 n型クラッド層 64 活性層 65 p型クラッド層 66 p型コンタクト層 67 p側電極 67A p側電極形成領域 68 n側電極 68A n側電極形成領域 70 保護酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/205 H01L 21/306 B 21/331 29/72 29/73 H01S 5/028 5/323 (72)発明者 松野 年伸 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 池田 義人 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 正戸 宏幸 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F003 BA11 BA13 BM01 BM03 BP23 BP46 BZ03 5F043 AA09 AA31 AA35 BB01 BB22 BB23 5F058 BA10 BA20 BB01 BC02 BC20 BF55 BF62 BJ01 5F073 AA04 AA84 CA07 CB05 DA05 DA25 DA27 DA33 DA35 EA29 5F102 GB01 GC01 GD01 GJ02 GJ10 GK04 GL04 GM08 GQ00 GQ01 GS03 GT03 GV03 GV06 GV07 GV08 HC01 HC10 HC15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に形成されたIII 族窒化物半導
    体からなる活性領域と、 前記基板上における前記活性領域の周辺部に形成され、
    前記III 族窒化物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜と
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記活性領域の上に形成されたオーミッ
    ク電極と、 前記活性領域から前記絶縁酸化膜の上に延びるように形
    成されたゲート電極とをさらに備えていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 ウェハ状の基板のスクライブ領域に囲ま
    れてなる複数の素子形成領域にそれぞれ形成されたIII
    族窒化物半導体からなる複数の半導体装置であって、 前記基板の上における前記スクライブ領域の周辺部に形
    成され、前記III 族窒化物半導体が酸化されてなる保護
    酸化膜を備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板の上に形成されたIII 族窒化物半導
    体からなる活性領域と、 前記基板の上に形成され、前記活性領域と電気的に接続
    されているパッド電極とを備え、 前記基板と前記パッド電極との間には、前記III 族窒化
    物半導体が酸化されてなる絶縁酸化膜が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板の上に形成され、複数のIII 族窒化
    物半導体からなる共振器を有するレーザ構造体と、 前記レーザ構造体における前記共振器の端面を含む側面
    に形成され、前記III族窒化物半導体が酸化されてなる
    保護酸化膜とを備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成
    する半導体層形成工程と、 前記III 族窒化物半導体層の上に、該III 族窒化物半導
    体層の活性領域を覆う保護膜を形成する保護膜形成工程
    と、 形成された保護膜をマスクとして前記III 族窒化物半導
    体層を酸化することにより、前記基板の上の前記活性領
    域を除く領域に前記III 族窒化物半導体層が酸化されて
    なる絶縁酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、 前記保護膜を除去することにより、前記活性領域を露出
    する活性領域露出工程とを備えていることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記活性領域露出工程よりも後に、 前記活性領域の上にオーミック電極を形成するオーミッ
    ク電極形成工程と、 前記活性領域の上に前記絶縁酸化膜上にわたって延びる
    ゲート電極を形成するゲート電極形成工程とをさらに備
    えていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記半導体層形成工程と前記保護膜形成
    工程との間に、 前記III 族窒化物半導体層をアンモニアにさらすアンモ
    ニア処理工程をさらに備えていることを特徴とする請求
    項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記アンモニア処理工程は、前記アンモ
    ニアをプラズマ化する工程を含むことを特徴とする請求
    8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 ウェハ状の基板の上にIII 族窒化物半
    導体層を形成する半導体層形成工程と、 前記III 族窒化物半導体層に、該III 族窒化物半導体層
    に形成される複数の素子形成領域と、各素子形成領域を
    それぞれチップ状に分割する際の分割領域であるスクラ
    イブ領域とを設定する領域設定工程と、 前記スクライブ領域の上に該スクライブ領域を覆う保護
    膜を形成する保護膜形成工程と、 形成された保護膜をマスクとして前記III 族窒化物半導
    体層を酸化することにより、前記基板の上の前記スクラ
    イブ領域の側方の領域に前記III 族窒化物半導体層が酸
    化されてなる保護酸化膜を形成する酸化膜形成工程とを
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記保護膜は、シリコン、酸化シリコ
    ン又は窒化シリコンからなることを特徴とする請求項6
    〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 基板の上にIII 族窒化物半導体層を形
    成する半導体層形成工程と、 前記III 族窒化物半導体層に、該III 族窒化物半導体層
    に形成される素子形成領域と、該素子形成領域に形成さ
    れる素子の外部との導通を図るパッド電極形成領域とを
    設定する領域設定工程と、 前記III 族窒化物半導体層の上における前記パッド電極
    形成領域を除く領域を覆う保護膜を形成する保護膜形成
    工程と、 形成された保護膜をマスクとして前記III 族窒化物半導
    体層を酸化することにより、前記基板の上の前記パッド
    電極形成領域に前記III 族窒化物半導体層が酸化されて
    なる絶縁酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、 前記絶縁酸化膜の上にパッド電極を形成する工程とを備
    えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化膜形成工程は、前記III 族窒
    化物半導体層を酸素雰囲気で熱処理を行なう工程を含む
    ことを特徴とする請求項6、10又は12に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化膜形成工程は、前記III 族窒
    化物半導体層に対して酸素のイオン注入を行ないながら
    熱処理を行なう工程を含むことを特徴とする請求項6、
    10又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 基板の上に、複数のIII 族窒化物半導
    体層を形成することにより、前記複数のIII 族窒化物半
    導体層からなり共振器を含むレーザ構造体を形成するレ
    ーザ構造体形成工程と、 前記レーザ構造体における前記共振器の両端面を露出す
    る工程と、 前記レーザ構造体の前記両端面を含む両側面を酸化する
    ことにより、前記両側面に前記III 族窒化物半導体層が
    酸化されてなる保護酸化膜を形成する酸化膜形成工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化膜形成工程は、前記III 族窒
    化物半導体層を酸素雰囲気で熱処理を行なう工程を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2000080242A 2000-03-22 2000-03-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001267555A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080242A JP2001267555A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 半導体装置及びその製造方法
CN2010102289234A CN101902015A (zh) 2000-03-22 2001-03-21 半导体装置及其制造方法
CN2008101460952A CN101359667B (zh) 2000-03-22 2001-03-21 Ⅲ族氮化物半导体装置及其制造方法
US09/813,304 US7285806B2 (en) 2000-03-22 2001-03-21 Semiconductor device having an active region formed from group III nitride
CNB2005101099477A CN100438100C (zh) 2000-03-22 2001-03-21 Ⅲ族氮化物半导体装置及其制造方法
CNB011098570A CN1287465C (zh) 2000-03-22 2001-03-21 半导体装置及其制造方法
KR1020010014801A KR100740399B1 (ko) 2000-03-22 2001-03-22 반도체장치 및 그 제조방법
TW090106741A TW499759B (en) 2000-03-22 2001-03-22 Semiconductor device and method of fabricating the same
EP01107227A EP1137072A3 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Semiconductor device comprising a group III / nitride material and method of fabricating the same
US11/898,951 US7585706B2 (en) 2000-03-22 2007-09-18 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080242A JP2001267555A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183181A Division JP2009016848A (ja) 2008-07-14 2008-07-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267555A true JP2001267555A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080242A Pending JP2001267555A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7285806B2 (ja)
EP (1) EP1137072A3 (ja)
JP (1) JP2001267555A (ja)
KR (1) KR100740399B1 (ja)
CN (4) CN1287465C (ja)
TW (1) TW499759B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017810A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 窒化物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
JP2003142774A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2003347316A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004056146A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005072571A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005277358A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP2006032454A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法
JP2006066480A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7091524B2 (en) 2003-03-25 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7170108B2 (en) 2001-09-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
WO2008036681A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
JP2008227287A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
JP2009012172A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Em Microelectronic-Marin Sa 機械部品と微細機械部品を製造する方法
JP2009295952A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2010074195A (ja) * 2002-03-28 2010-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法
US7795630B2 (en) 2003-08-07 2010-09-14 Panasonic Corporation Semiconductor device with oxidized regions and method for fabricating the same
WO2014174863A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267555A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6593193B2 (en) * 2001-02-27 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100767697B1 (ko) * 2001-03-29 2007-10-17 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 제조방법
US6960813B2 (en) 2002-06-10 2005-11-01 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from substrates
US6580054B1 (en) 2002-06-10 2003-06-17 New Wave Research Scribing sapphire substrates with a solid state UV laser
US6806544B2 (en) 2002-11-05 2004-10-19 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from conductive substrates secured during cutting by vacuum pressure
TWI248244B (en) 2003-02-19 2006-01-21 J P Sercel Associates Inc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
US7112860B2 (en) 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
US7898047B2 (en) * 2003-03-03 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated nitride and silicon carbide-based devices and methods of fabricating integrated nitride-based devices
US20050191777A1 (en) * 2003-09-22 2005-09-01 National Chung-Hsing University Method for producing light emitting diode with plated substrate
US20050145851A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Nitronex Corporation Gallium nitride material structures including isolation regions and methods
US20050211291A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 The Boeing Company Solar cell assembly
US9011598B2 (en) * 2004-06-03 2015-04-21 Soitec Method for making a composite substrate and composite substrate according to the method
US7497907B2 (en) * 2004-07-23 2009-03-03 Memc Electronic Materials, Inc. Partially devitrified crucible
US7098093B2 (en) * 2004-09-13 2006-08-29 Northrop Grumman Corporation HEMT device and method of making
CN101160699A (zh) * 2005-02-18 2008-04-09 宾奥普迪克斯股份有限公司 高可靠性的蚀刻小面光子器件
US8044432B2 (en) * 2005-11-29 2011-10-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Low density drain HEMTs
US7972915B2 (en) * 2005-11-29 2011-07-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Monolithic integration of enhancement- and depletion-mode AlGaN/GaN HFETs
US7932539B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 The Hong Kong University Of Science And Technology Enhancement-mode III-N devices, circuits, and methods
JP2007305609A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7964895B2 (en) * 2006-10-05 2011-06-21 International Rectifier Corporation III-nitride heterojunction semiconductor device and method of fabrication
JP5358893B2 (ja) * 2007-04-03 2013-12-04 三菱電機株式会社 トランジスタ
CN101359686B (zh) * 2007-08-03 2013-01-02 香港科技大学 可靠的常关型ⅲ-氮化物有源器件结构及相关方法和***
JP2009152276A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体レーザの製造方法
US8076699B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-13 The Hong Kong Univ. Of Science And Technology Integrated HEMT and lateral field-effect rectifier combinations, methods, and systems
US20100084687A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 The Hong Kong University Of Science And Technology Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors
US8253175B2 (en) * 2009-01-19 2012-08-28 Pan Zhong Sealed semiconductor device
JP5895666B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876478A (ja) 1972-01-14 1973-10-15
US4331737A (en) * 1978-04-01 1982-05-25 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Oxynitride film and its manufacturing method
US4325182A (en) 1980-08-25 1982-04-20 General Electric Company Fast isolation diffusion
FR2514566A1 (fr) * 1982-02-02 1983-04-15 Bagratishvili Givi Dispositif emetteur de lumiere semi-conducteur a base de nitrure de gallium et procede de fabrication dudit dispositif
US5021365A (en) * 1986-06-16 1991-06-04 International Business Machines Corporation Compound semiconductor interface control using cationic ingredient oxide to prevent fermi level pinning
US5030583A (en) * 1988-12-02 1991-07-09 Advanced Technolgy Materials, Inc. Method of making single crystal semiconductor substrate articles and semiconductor device
JPH05218011A (ja) 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 化合物半導体装置の保護膜の形成方法
DE69433926T2 (de) * 1993-04-28 2005-07-21 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung
JP2704931B2 (ja) * 1993-11-19 1998-01-26 光技術研究開発株式会社 選択成長用マスクの形成方法及びその除去方法
US5604763A (en) * 1994-04-20 1997-02-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor laser diode and method for producing same
US5625202A (en) 1995-06-08 1997-04-29 University Of Central Florida Modified wurtzite structure oxide compounds as substrates for III-V nitride compound semiconductor epitaxial thin film growth
US5915164A (en) 1995-12-28 1999-06-22 U.S. Philips Corporation Methods of making high voltage GaN-A1N based semiconductor devices
JPH09232522A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6433355B1 (en) * 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
JPH1041502A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Toshiba Corp 半導体装置
US5929467A (en) 1996-12-04 1999-07-27 Sony Corporation Field effect transistor with nitride compound
JPH10223901A (ja) 1996-12-04 1998-08-21 Sony Corp 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH10326750A (ja) 1997-03-24 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 高品質GaN系層の選択成長方法、高品質GaN系層成長基板および高品質GaN系層成長基板上に作製した半導体デバイス
JP3423598B2 (ja) 1997-11-28 2003-07-07 古河電気工業株式会社 GaN系絶縁ゲート型トランジスタ及びその形成方法
US6207976B1 (en) * 1997-12-17 2001-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device with ohmic contacts on compound semiconductor and manufacture thereof
TW364204B (en) 1997-12-19 1999-07-11 Nanya Technology Corp Method for producing semiconductor capacitor of the semiconductor and its eletrode plate
US6127272A (en) * 1998-01-26 2000-10-03 Motorola, Inc. Method of electron beam lithography on very high resistivity substrates
JP2000164926A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Sony Corp 化合物半導体の選択エッチング方法、窒化物系化合物半導体の選択エッチング方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US6373188B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Honeywell International Inc. Efficient solid-state light emitting device with excited phosphors for producing a visible light output
JP2001267555A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6593193B2 (en) * 2001-02-27 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017810A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 窒化物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
US7170108B2 (en) 2001-09-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2003142774A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010074195A (ja) * 2002-03-28 2010-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2003347316A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004056146A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4546051B2 (ja) * 2002-07-17 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7091524B2 (en) 2003-03-25 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7834366B2 (en) 2003-03-25 2010-11-16 Panasonic Corporation Semiconductor device having a group III nitride semiconductor layer
JP2005072571A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7795630B2 (en) 2003-08-07 2010-09-14 Panasonic Corporation Semiconductor device with oxidized regions and method for fabricating the same
JP2005277358A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP4642366B2 (ja) * 2004-03-26 2011-03-02 日本碍子株式会社 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP2006032454A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法
JP2006066480A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4630019B2 (ja) * 2004-08-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4718852B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
WO2008036681A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
US9287364B2 (en) 2006-09-18 2016-03-15 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
US9397165B2 (en) 2006-09-18 2016-07-19 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
US9646822B2 (en) 2006-09-18 2017-05-09 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
US9847420B2 (en) 2006-09-18 2017-12-19 Intel Corporation Active regions with compatible dielectric layers
JP2008227287A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
JP2009012172A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Em Microelectronic-Marin Sa 機械部品と微細機械部品を製造する方法
JP2009295952A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
WO2014174863A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137072A3 (en) 2003-11-12
CN100438100C (zh) 2008-11-26
CN1287465C (zh) 2006-11-29
TW499759B (en) 2002-08-21
EP1137072A2 (en) 2001-09-26
US7585706B2 (en) 2009-09-08
CN101359667A (zh) 2009-02-04
CN101359667B (zh) 2010-12-01
KR100740399B1 (ko) 2007-07-16
US20080038856A1 (en) 2008-02-14
CN101902015A (zh) 2010-12-01
CN1314712A (zh) 2001-09-26
US20030205721A1 (en) 2003-11-06
US7285806B2 (en) 2007-10-23
CN1767224A (zh) 2006-05-03
KR20010100831A (ko) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267555A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100859060B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5183913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007149794A (ja) 電界効果トランジスタ
JP4134575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5520432B2 (ja) 半導体トランジスタの製造方法
JP5827529B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2009032803A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4209136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI509797B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP4439955B2 (ja) 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP3984471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019114581A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2001274140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018101755A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US6933181B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4546051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6156038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3980432B2 (ja) 赤外光源
JP2016028445A (ja) 窒化物半導体装置
KR100985470B1 (ko) 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513