JP4506522B2 - サスペンションシステム - Google Patents

サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4506522B2
JP4506522B2 JP2005075701A JP2005075701A JP4506522B2 JP 4506522 B2 JP4506522 B2 JP 4506522B2 JP 2005075701 A JP2005075701 A JP 2005075701A JP 2005075701 A JP2005075701 A JP 2005075701A JP 4506522 B2 JP4506522 B2 JP 4506522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll stiffness
target
amount
actual
stiffness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005075701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256459A (ja
Inventor
真吾 浦馬場
友幸 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005075701A priority Critical patent/JP4506522B2/ja
Priority to US11/350,727 priority patent/US7725226B2/en
Priority to EP06003842A priority patent/EP1705038B1/en
Priority to KR1020060021776A priority patent/KR100803017B1/ko
Priority to CNB2006100570195A priority patent/CN100462249C/zh
Publication of JP2006256459A publication Critical patent/JP2006256459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506522B2 publication Critical patent/JP4506522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/98Stabiliser movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のサスペンションシステムに関するものであり、特に前輪側と後輪側とへのロール剛性配分の制御が可能なサスペンションシステムに関するものである。
ロール剛性配分の制御が可能なサスペンションシステムは、下記特許文献1ないし3等によって知られている。例えば、特許文献1に記載されたサスペンションシステムは、車両の前輪側のロール剛性を変更する前ロール剛性変更装置と、車両の後輪側のロール剛性を変更する後ロール剛性変更装置と、車両に生じるロールモーメントの前後配分を推定するロールモーメント配分推定手段と、そのロールモーメント配分推定手段の推定結果に対応した前後ロール剛性配分を実現すべく前ロール剛性変更装置および後ロール剛性変更装置を制御するロール剛性配分制御装置とを含む構成とされる。
この種のロール剛性配分の制御が可能なサスペンションシステムにおいて、前ロール剛性変更装置および後ロール剛性変更装置のアクチュエータが共に十分な駆動能力を有するものであれば、車両のロール剛性配分が意図通りに制御される。
特開平7−186674号公報 特開平7−32845号公報 特開平5−319055号公報
しかし、少なくとも一方のロール剛性変更装置のアクチュエータを、十分な駆動能力を有するものにできない場合がある。搭載スペース,許容重量等の都合でアクチュエータを大きくできない場合がその一例であり、前輪側と後輪側とにおけるロール剛性変更装置の共通化により、いずれか一方の駆動能力が不足する場合が別の例である。また、アクチュエータの応答性の不足に起因して、ロール剛性変更装置の作動量が不足することもある。その顕著な例は、ロール剛性変更装置がスタビライザバーとそれのねじれ角を積極的に変更するアクチュエータとを含むものである場合に、アクチュエータによりスタビライザバーに適切なねじれ角が付与される前に、ロールモーメントによりスタビライザバーがねじられてしまい、アクチュエータを作動させようとしても既に大きな抵抗トルクが発生していて、アクチュエータを作動させることができない場合である。ロールモーメントの増大速度が小さい場合には、アクチュエータを所要量作動させることができるにもかかわらず、増大速度が大きい場合には所要量作動させ得ない事態が生じるのである。
そして、前ロール剛性変更装置の作動量が不足すれば、その結果としてロール剛性配分が後輪側に偏り、車両のステア特性が、設計上のステア特性である標準ステア特性(ニュートラルステアとは限らない)よりオーバステア側へ移行してしまう。逆に、後ロール剛性変更装置の作動量が不足すれば、その結果としてロール剛性配分が前輪側に偏り、車両のステア特性がアンダステア側へ移行してしまう。
本発明は、上記アクチュエータの駆動能力の不足によるステア特性の好ましくない変化を防止あるいは抑制することを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明は、(a)車両の前輪側のロール剛性を変更する前ロール剛性変更装置と、(b)前記車両の後輪側のロール剛性を変更する後ロール剛性変更装置と、(c)それら前および後のロール剛性変更装置を制御することによりロール剛性の前後配分を制御するロール剛性配分制御装置とを含むサスペンションシステムにおいて、ロール剛性配分制御装置を、前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置とが共に正常な状態において、それら前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との少なくとも一方の、ロール剛性に1対1に対応するロール剛性対応量の制御目標量である目標ロール剛性対応量を、前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との他方の実際のロール剛性対応量である実ロール剛性対応量に応じて、ロール剛性の前後配分が予め定められた前後の設定ロール剛性配分比となるように決定する従属目標ロール剛性決定部を含むものとしたことを要旨とするものである。

上記ロール剛性対応量には、ロール剛性自体は勿論、アクチュエータあるいはそれの駆動源の作動量,左右車輪の荷重差等が含まれる。ただし、電動モータへの供給電力量,液圧アクチュエータへの供給液圧等、必ずしも実ロール剛性に対応しないものは、実ロール剛性対応量には含まれないものとする。さらに、ロール剛性対応量は、車両が右旋回する場合も左旋回する場合も共に正の値で表されるものとする。右旋回する場合と左旋回する場合とで符号が異なる値とされる場合には、ロール剛性対応量の絶対値を使用することが便利である。
本発明は、後述の実施例におけるように、前輪側と後輪側とのいずれのアクチュエータの駆動能力が不足しても、その駆動能力が不足する側の実ロール剛性対応量に応じて他方の側における目標ロール剛性対応量が決定される態様と、アクチュエータの駆動能力が不足する側が前輪側に決まっており、したがって、目標ロール剛性対応量が実ロール剛性対応量に応じて決定される側が必ず後輪側である態様と、アクチュエータの駆動能力が不足する側が後輪側に決まっており、したがって、目標ロール剛性対応量が実ロール剛性対応量に応じて決定される側が必ず前輪側である態様との少なくとも1つを包含する。
本発明に係るサスペンションシステムにおいては、例えば、前ロール剛性変更装置のアクチュエータの駆動能力が不足し、そのために前輪側のロール剛性が不足した場合に、後輪側の目標ロール剛性対応量が前輪側の実ロール剛性対応量に応じて決定される。あるいは、逆に、後ロール剛性変更装置のアクチュエータの駆動能力が不足し、そのために後輪側のロール剛性が不足した場合に、前輪側の目標ロール剛性対応量が後輪側の実ロール剛性対応量に応じて決定される。前輪側と後輪側とのうち、アクチュエータの駆動能力に余裕の有る側の目標ロール剛性対応量が抑制されるのであり、それによって、前後のロール剛性配分比が適切な値となり、ステア特性の好ましくない変化が防止される。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の(1)項において「従属目標ロール剛性決定部が、前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置とが共に正常な状態において、目標ロール剛性対応量を決定する」ものであること、および、「従属目標ロール剛性決定部が、ロール剛性の前後配分が予め定められた前後の設定ロール剛性配分比となるように目標ロール剛性対応量を決定する」ことを明らかにしたものが請求項1に相当し、その請求項1に(2)項に記載の事項を追加したものが請求項2に相当し、それら請求項1または2に(3)項に記載の事項を追加するとともに、「前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との一方において、その一方におけるアクチュエータの駆動能力の不足により、独立前目標ロール剛性決定部または独立後目標ロール剛性決定部により決定された目標ロール剛性対応量に従う制御が不可能な場合に、前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との他方がその他方に対応する従属目標ロール剛性決定部により決定された目標ロール剛性対応量に基づいて制御される」ことを明らかにしたものが請求項3に相当する。また、上記請求項1または2に、(3)項および(4)項に記載の事項を追加したものが請求項4に相当し、請求項4に(5)項に記載の事項を追加したものが請求項5に相当し、上記請求項1に(9)項に記載の事項を追加したものが請求項6に相当する。

(1)車両の前輪側のロール剛性を変更する前ロール剛性変更装置と、
前記車両の後輪側のロール剛性を変更する後ロール剛性変更装置と、
それら前および後のロール剛性変更装置を制御することによりロール剛性の前後配分を制御するロール剛性配分制御装置とを含むサスペンションシステムであって、
前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との少なくとも一方の、ロール剛性に1対1に対応するロール剛性対応量の制御目標量である目標ロール剛性対応量を、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との他方の実際のロール剛性対応量である実ロール剛性対応量に応じて決定する従属目標ロール剛性決定部を含むことを特徴とするサスペンションシステム。
(2)前記従属目標ロール剛性決定部が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との少なくとも一方の前記目標ロール剛性対応量を、その少なくとも一方の目標ロール剛性対応量と前記他方の実ロール剛性対応量との比である目標/実ロール剛性配分比が前記前後の設定ロール剛性配分比と等しくなるように決定する設定配分比対応決定部を含む(1)項に記載のサスペンションシステム。
設定配分比対応決定部を備えたサスペンションシステムにおいては、前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との少なくとも一方のアクチュエータの駆動能力が不足する状況においても、設計上意図された標準配分比が実現される。
(3)前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記目標ロール剛性対応量である前目標ロール剛性対応量と後目標ロール剛性対応量とをそれぞれ互いに独立に決定する独立前目標ロール剛性決定部と独立後目標ロール剛性決定部とを含む(1)項または(2)項に記載のサスペンションシステム。
(4)前記ロール剛性配分制御装置が、通常は、前記独立前目標ロール剛性決定部および前記独立後目標ロール剛性決定部を選択し、それら独立前目標ロール剛性決定部と独立後目標ロール剛性決定部とによりそれぞれ決定された前記前目標ロール剛性対応量と前記後目標ロール剛性対応量とに基づいてロール剛性制御が行われた結果における前後の実際のロール剛性配分比が、前記前後の設定ロール剛性配分比から設定量以上外れる場合に、前記従属目標ロール剛性決定部を選択するロール剛性決定部選択部を含む (3)項に記載のサスペンショシステム。
本項のサスペンションシステムにおいては、ロールモーメント自体やロールモーメントの増大速度が小さい場合には、設計上意図された通りのロール角制御と前後のロール剛性配分比とが実現され、ロールモーメントやそれの増大速度が大きい場合には、ロール角制御を犠牲にして設計上意図された通りの前後のロール剛性配分比が実現され、あるいは実際のロール剛性配分比が標準ロール剛性配分比に近づけられる。
(5)当該サスペンションシステムが、
前輪側の実際のロール剛性対応量である前実ロール剛性対応量を取得する前実ロール剛性対応量取得装置と、
後輪側の実際のロール剛性対応量である後実ロール剛性対応量を取得する後実ロール剛性対応量取得装置と
を含み、前記ロール剛性決定部選択部が、
前記前実ロール剛性対応量取得装置により取得された前記前実ロール剛性対応量が、前記独立前目標ロール剛性決定部により決定された前記前目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合に、前記前実ロール剛性対応量に応じて前記後ロール剛性変更装置の前記目標ロール剛性対応量を決定する前記従属目標ロール剛性決定部を選択する後選択部と、
前記後実ロール剛性対応量取得装置により取得された前記後実ロール剛性対応量が、前記独立後目標ロール剛性決定部により決定された前記後目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合に、前記後実ロール剛性対応量に応じて前記前ロール剛性変更装置の前記目標ロール剛性対応量を決定する前記従属目標ロール剛性決定部を選択する前選択部と
を含む(4)項に記載のサスペンショシステム。
本項のロール剛性決定部選択部においては、前実ロール剛性対応量が前目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合と、後実ロール剛性対応量が後目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合とに、前後の実際のロール剛性配分比が設定ロール剛性配分比から設定量以上外れるとして従属目標ロール剛性決定部が選択される。なお、「実ロール剛性対応量が、目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた」には、例えば、目標ロール剛性対応量から実ロール剛性対応量を差し引いた差が設定差以上になったことや、実ロール剛性対応量を目標ロール剛性対応量で割った商が設定値以下となったこと等が含まれる。
上記ロール剛性決定部選択部を備えたロール剛性配分制御装置は、前輪側と後輪側とのいずれにおいてアクチュエータ駆動能力不足の状況が発生するかが一義的には決まらないサスペンションシステムに特に適したものであるが、アクチュエータ駆動能力不足の状況が前輪側に発生することが決まっているサスペンションシステムと、後輪側に発生することが決まっているサスペンションシステムとに共通のロール剛性配分制御装置としても使用できる。
(6)当該サスペンションシステムが、
前輪側の実際のロール剛性対応量である前実ロール剛性対応量を取得する前実ロール剛性対応量取得装置と、
後輪側の実際のロール剛性対応量である後実ロール剛性対応量を取得する後実ロール剛性対応量取得装置と
を含み、前記ロール剛性決定部選択部が、
前記前実ロール剛性対応量取得装置および前記後実ロール剛性対応量取得装置により取得された前記前実ロール剛性対応量と前記後実ロール剛性対応量とに基づいて前後の実際のロール剛性配分比である実ロール剛性配分比を取得する実ロール剛性配分比取得部と、
その実ロール剛性配分比取得部により取得された前記実ロール剛性配分比に基づいて前記従属目標ロール剛性決定部を選択する実ロール剛性配分比依拠選択部と
を含む(4)項に記載のサスペンションシステム。
前輪側と後輪側との両方について実ロール剛性対応量が取得され、それらに基づいて実ロール剛性配分比が取得される。そして、実ロール剛性配分比が、前輪側のロール剛性が不足であることを示すものである場合には、後輪側について従属目標ロール剛性決定部が選択され、後輪側のロール剛性が不足であることを示すものである場合には、前輪側について従属目標ロール剛性決定部が選択される。
(7)前記前実ロール剛性対応量取得装置と前記後実ロール剛性対応量取得装置との少なくとも一方が、その少なくとも一方に対応する前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記アクチュエータの作動量を前記前実ロール剛性対応量および前記後実ロール剛性対応量の少なくとも一方として取得するアクチュエータ作動量検出装置を含む(5)項または(6)項に記載のサスペンションシステム。
アクチュエータの作動量と実ロール剛性とは1対1に対応する(例えば比例する)ものであるから、アクチュエータの作動量を実ロール剛性対応量として使用することは妥当なことである。しかも、アクチュエータ作動量取得部はアクチュエータの制御のために設けられることが多いため、その場合には、実ロール剛性対応量取得のために専用の装置を設ける必要がないこととなり、安価に目的を達し得る。
(8)前記前実ロール剛性対応量取得装置と前記後実ロール剛性対応量取得装置との少なくとも一方が、
その少なくとも一方に対応する左,右の車輪に対する荷重をそれぞれ検出する左車輪荷重センサおよび右車輪荷重センサと、
それら左車輪荷重センサおよび右車輪荷重センサにより検出された左、右の車輪荷重の差を前記前実ロール剛性対応量および前記後実ロール剛性対応量の少なくとも一方として取得する左右車輪荷重差取得部と
を含む(5)項ないし(7)項のいずれかに記載のサスペンションシステム。
左右車輪荷重差と実ロール剛性とは1対1に対応する(例えば比例する)ものであるから、左右車輪荷重差を実ロール剛性対応量として使用することは妥当なことである。左,右車輪荷重センサは、タイヤ内等に設けられて左,右車輪の荷重自体を検出するものは勿論、例えば、サスペンションリンクに発生する応力,左右車輪に対応する懸架シリンダの液圧,エアばねのエア圧,懸架ばねの弾性力等、車輪荷重と1対1に対応する量に基づいて車輪荷重を検出するものとすることもできる。
(9)前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との予め定められた一方の前記目標ロール剛性対応量を独立に決定する独立目標ロール剛性決定部と、他方の前記目標ロール剛性対応量を前記一方の前記実ロール剛性対応量に応じて決定する従属目標ロール剛性決定部とを含む(1)項に記載のサスペンションシステム。
本項の特徴は、前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置とのうち、アクチュエータの駆動能力に余裕の有る側が固定的に決まっているサスペンションシステムに適用される。すなわち、アクチュエータの駆動能力に余裕の有る側の目標ロール剛性対応量が常に反対側の実ロール剛性対応量に応じて決定されるようにされるのである。
(10)当該サスペンションシステムが、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記予め定められた一方に対応する前記実ロール剛性対応量を取得する実ロール剛性対応量取得装置を含む(9)項に記載のサスペンションシステム。
(11)前記実ロール剛性対応量取得装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記予め定められた一方の前記アクチュエータの作動量を前記実ロール剛性対応量として取得するアクチュエータ作動量検出装置を含む(10)項に記載のサスペンションシステム。
(12)前記実ロール剛性対応量取得装置が、
前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記予め定められた一方に対応する左,右の車輪に対する荷重を検出する左車輪荷重センサおよび右車輪荷重センサと、
それら左車輪荷重センサおよび右車輪荷重センサにより検出された左,右の車輪荷重の差を前記実ロール剛性対応量として取得する左右車輪荷重差取得部と
を含む(10)項または(11)項に記載のサスペンションシステム。
(13)当該サスペンションシステムが、
前記前ロール剛性変更装置を制御する前制御装置と、
前記後ロール剛性変更装置を制御する後制御装置と
を含み、前記ロール剛性配分制御装置が、前記前制御装置と前記後制御装置との少なくとも一方に設けられ、それら前制御装置と後制御装置との他方が、その他方に対応する前記実ロール剛性対応量を前記少なくとも一方へ供給する実ロール剛性対応量供給部を含む(1)項ないし(12)項のいずれかに記載のサスペンションシステム。
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
図1に、請求可能発明の一実施例としてのサスペンションシステムの一部を概念的に示す。本サスペンションシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設され、それぞれがロール抑制装置として機能する2つのスタビライザ装置14,14′(後輪側の構成要素の符号に′を付けることとする)を含んでいる。スタビライザ装置14,14′はそれぞれ、両端部において左,右の前輪16および後輪16′を保持する車輪保持部材(図2参照)に連結されたスタビライザバー20,20′を備えている。それらスタビライザバー20、20′は、中央部で分割されており、一対のスタビライザ部材、すなわち左スタビライザ部材22,22′と右スタビライザ部材24,24′とを含んでいる。それら一対のスタビライザ部材22,22′および24,24′がアクチュエータ30,30′を介して相対回転可能に接続されており、スタビライザ装置14、14′は、アクチュエータ30,30′が、左,右のスタビライザ部材22,22′と24,24′とを相対回転させることによって(図の矢印を参照)、スタビライザバー20,20′全体の弾性力を変化させて車体のロール抑制を行うものである。
図2には、前輪側のスタビライザ装置14の車幅方向の中央から左側の車輪16にかけての部分が概略的に示されている。本サスペンションシステム10は、それぞれが4つの車輪16,16′の各々に対して設けられた4つの独立懸架式の主サスペンション部34を含んでいる。図示の主サスペンション部34は、一般によく知られたダブルウィシュボーン式のものであり、一端部が車体に回動可能に連結され、他端部が車輪16に連結された車輪保持部材としてのアッパアーム42およびロアアーム44を備えている。それらアッパアーム42およびロアアーム44は、車輪16と車体との接近離間(相対的な上下動)に伴い、上記一端部(車体側)を中心に回動させられ、上記他端部(車輪側)が車体に対して上下させられる。また、主サスペンション部34は、ショックアブソーバ46と、サスペンションスプリング48(本装置では「エアばね」である)とを備えている。それらショックアブソーバ46およびサスペンションスプリング48は、それぞれが、車体側の部材と車輪側の部材とに連結されている。このような構造により、主サスペンション部34は、車輪16に車体を弾性的に支持させるとともに、それらの接近離間に伴う振動に対する減衰力を発生させる機能を果たす。また、この主サスペンション部34と前記スタビライザ装置14,14′とによってサスペンション装置36,36′が構成されている。
スタビライザ装置14,14′は、先に説明した一対のスタビライザ部材である左スタビライザ部材22,22′と右スタビライザ部材24,24′とをそれぞれ備える。各スタビライザ部材22,22′,24,24′は、それぞれ、略車幅方向に延びるトーションバー部60と、そのトーションバー部60と一体化されて概ね車両前方あるいは後方に延びるアーム部62とに区分することができる。各スタビライザ部材22,22′,24,24′のトーションバー部60は、アーム部62に近い箇所においてそれぞれ支持部材66に回転可能に支持され、それら支持部材66は車体の一部であるスタビライザ装置配設部64に固定的に設けられている。それらトーションバー部60の端部(車幅方向における中央側の端部)の間には、前述のアクチュエータ30,30′が配設されており、後に詳しく説明するように、各トーションバー部60の端部は、それぞれ、そのアクチュエータ30,30′に接続されている。一方、アーム部62の端部(トーションバー部60側とは反対側の端部)は、上述のロアアーム44に設けられたスタビライザバー連結部68に、それと相対回転可能に連結されている。
アクチュエータ30,30′は、図3に模式的に示すように、電動モータ70と、電動モータ70の回転を減速する減速装置72とを含んでいる。これら電動モータ70および減速装置72は、アクチュエータ30,30′のハウジング74内に収容されている。ハウジング74は、ハウジング保持部材76によって回転可能かつ軸方向(車幅方向)に移動不能に保持され、ハウジング保持部材76はスタビライザ装置配設部64に固定的に配設されている。図2から解るように、ハウジング74の両端部の各々から、2つの出力軸80,82の各々が延び出させられている。それら出力軸80,82のハウジング74から延び出した突出端部が、それぞれ、各スタビライザ部材22,22′,24,24′の端部と、セレーション嵌合によって相対回転不能に接続されている。また、図3から解るように、一方の出力軸80は、ハウジング74の端部に固定されており、他方の出力軸82は、ハウジング74内に延び入る状態で配設されるとともに、ハウジング74に対して回転可能かつ軸方向に移動不能に支持されている。その出力軸82のハウジング74内に位置する端部が、後に詳しく説明するように、減速装置72に接続されている。
電動モータ70は、ハウジング74の内周壁に沿って一円周上に固定して配置された複数のステータコイル84と、ハウジング74に回転可能に保持された中空状のモータ軸86と、モータ軸86の外周においてステータコイル84と向き合うようにして一円周上に固定して配設された永久磁石88とを含んでいる。電動モータ70は、ステータコイル84がステータとして機能し、永久磁石88がロータとして機能するDCブラシレスモータである。
減速装置72は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)90,フレキシブルギヤ(フレクススプライン)92およびリングギヤ(サーキュラスプライン)94を備え、波動歯車装置(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ハーモニックギヤ機構,ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構等とも呼ばれる)として構成されている。波動発生器90は、楕円状カムの外周にボール・ベアリングが嵌められたものであり、モータ軸86の一端部の外周に固定されている。フレキシブルギヤ92は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状を成すものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯が形成されている。このフレキシブルギヤ92は、先に説明した出力軸82に支持されている。さらに詳しくは、出力軸82は、モータ軸86を貫通しており、それから延び出た端部にフレキシブルギヤ92の底部が固着されることで、フレキシブルギヤ92と出力軸82とが接続されているのである。リングギヤ94は、概してリング状をなし、その内周に複数(フレキシブルギヤの歯数よりやや多い数、例えば2つ多い数)の歯が形成されており、ハウジング74に固定されている。フレキシブルギヤ92は、その周壁部が波動発生器90に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ94と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。波動発生器90が1回転(360度)すると、フレキシブルギヤ92とリングギヤ94とが、それらの歯数の差分だけ相対回転させられる。
以上の構成から、電動モータ70が回転させられる場合、つまり、アクチュエータ30,30′が作動する場合に、左スタビライザ部材22,22′と右スタビライザ部材24,24′との各トーションバー部60が相対回転させられ、左スタビライザ部材22,22′と右スタビライザ部材24,24′とによって構成されて1つのスタビライザバー20,20′と観念できるものが捩じられることになる。このねじりにより生じる力は、左右の各々の車輪16と車体とを接近あるいは離間させる力として作用することになる。つまり、本スタビライザ装置14,14′では、アクチュエータ30,30′の作動によって、スタビライザバー20,20′の弾性力を変化させ、前輪側およ後輪側のロール剛性を個別に制御し得るようにされているのである。
以上説明した前輪側のスタビライザ装置14(サスペンション装置36)は、前スタビライザECU(電子制御装置)100によって制御され、また、後輪側のスタビライザ装置14′(サスペンション装置36′)は、後スタビライザECU100′によって相互に独立して制御される。したがって、図1および図4に示すように、前輪側のアクチュエータ(前アクチュエータ)30は前スタビライザECU100に接続され、後輪側のアクチュエータ(後アクチュエータ)30′は後スタビライザECU100′に接続されている。また、前スタビライザECU100と後スタビライザECU100′とは、通信手段によって相互に情報のやり取りが可能である。
前スタビライザECU100と後スタビライザECU100′とはそれぞれ基本的に同じ構造を有するものであり、コンピュータを主体とし、コンピュータはCPU104,ROM106,RAM108および入出力部110を備えている。入出力部110には、車速検出装置としての車速センサ112と、操舵量検出装置としての操舵角センサ114と、制動操作量検出装置としてのブレーキペダルストロークセンサ116と、前後左右の車輪16,16′に対応してそれぞれ設けられた4つの車高センサ118とが接続されている。入出力部110にはさらに、図示を省略する駆動回路を介して前記前(あるいは後)アクチュエータ30,(30′)が接続されている。各アクチュエータ30,30′には、エンコーダ126,126′がそれぞれ設けられており、駆動回路は、後述する目標回転角に基づいて決定されるコンピュータからの駆動指令値たる回転角指令値(永久磁石88とステータコイル84との相対回転角の指令値)と、エンコーダ126,126′による検出回転角とが等しくなるように、アクチュエータ30,30′を制御する。
前スタビライザECU100および後スタビライザECU100′の各ROM106には、目標回転角決定ルーチンおよび実回転角決定ルーチン等種々のプログラムがそれぞれ格納されている。前スタビライザECU100と後スタビライザECU100′とで共通の目標回転角決定ルーチンおよび実回転角決定ルーチンがそれぞれ実行されることにより、前輪側と後輪側とでそれぞれ互いに独立してアクチュエータ30,30′の目標回転角が決定される。
目標回転角決定ルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。ここでは代表的に、後スタビライザECU100′において実行される目標回転角決定ルーチンについて説明する。まず、ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同じ。)において、車速センサ112により検出された車速と、操舵角センサ114により検出された操舵角と、ブレーキペダルストロークセンサ116により検出された制動操作ストロークとがそれぞれ読み込まれる。そして、S2において、上記読み込まれた車速と操舵角とに基づいて、公知の方法でロールモーメントが演算される。続いて、S3において、S1において読み込まれた制動操作ストロークに基づいて、車体前後方向の加速度である前後加速度(必要に応じて前後Gと略称する)が演算される。S4において、上述のように演算されたロールモーメントと前後Gとに基づいて、共通マップにより自身側(後輪側)および相手側(前輪側)のアクチュエータ30,30′の目標回転角がそれぞれ取得される。この目標回転角の取得方法は、公知のものであるため詳細な説明は省略する。上記共通マップは、前スタビライザECU100と後スタビライザECU100′とに共通して格納されているものである。本実施例のマップにおいては、一方の軸(例えば縦軸)にロールモーメント、他方(横軸)に前後Gがとられ、これらロールモーメントと前後Gとに対応して、設計上意図された前後ロール剛性配分比を実現するように予め測定,演算された目標回転角の値が記憶されている。上述のようにして演算されたロールモーメントと前後Gとから、この共通マップを利用して一義的に前,後目標回転角がそれぞれ決められる。
そして、S5において、相手側(前輪側)の実回転角が読み込まれる。前輪側および後輪側の実回転角はそれぞれ、図6にフローチャートで示す実回転角決定ルーチンによって取得される。代表的に、前スタビライザECU100において実行される実回転角決定ルーチンについて図6に基づいて説明する。実回転角決定ルーチンのS10において、エンコーダ126により検出,出力された回転角が読み込まれる。そして、S11において、上記検出回転角に基づいて自身側(前輪側)のアクチュエータ30の実回転角が演算される。続いて、S12において、自身側(前輪側)の実回転角が出力され、相手側の後スタビライザECU100′にも送信される。上述のようにして出力された実回転角が、S5において、相手側で読み込まれる。つまり、本実施例では、前輪側と後輪側とで、相手側の実回転角が相互に受け渡されるのである。なお、アクチュエータ30,30′の目標回転角および実回転角は、車両が右旋回する場合も左旋回する場合も共に正の値で表されるものとする。
再び目標回転角決定ルーチンに戻り、S6において、S5で読み込まれた相手側(前輪側)の実回転角が、S4において取得された相手側(前輪側)の目標回転角から予め定められた設定量以上外れたか否かが判定される。本実施例では、相手側の目標回転角から相手側の実回転角を差し引いた差の絶対値が、設定角度差Δθ0以上であるか否かが判定される。S6の判定がNOであれば、前後のロール剛性配分比が適正な範囲内にあるとされ、S4において取得された目標回転角がそのまま目標回転角に決定されて出力され、目標回転角決定ルーチンの1回の実行が終了する。
一方、S6の判定がYESであれば、相手側(前輪側)のアクチュエータ30の駆動能力が不足しているために、相手側のロール剛性が不足している場合であるため、S7において、アクチュエータ30′の駆動能力に余裕のある自身側(後輪側)の目標回転角が、前後のロール剛性配分比が予め定められた適切な値に近づくように修正されて、出力される。後輪側の目標回転角を、その後輪側の目標回転角と前輪側の実回転角との比である後目標回転角/前実回転角配分比が予め設定された設定配分比と等しくなるように決定するのである。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、スタビライザ装置14が前ロール剛性変更装置を、スタビライザ装置14′が後ロール剛性変更装置をそれぞれ構成している。また、本実施例は、前制御装置たる前スタビライザECU100と、後制御装置たる後スタビライザECU100′とが、それぞれ実ロール剛性対応量供給部を備えるとともに、それぞれについてロール剛性配分制御装置が設けられる態様である。エンコーダ126が前実ロール剛性対応量取得装置としてのアクチュエータ作動量検出装置を構成し、エンコーダ126′が後実ロール剛性対応量取得装置としてのアクチュエータ作動量検出装置を構成している。本実施例では、アクチュエータ30,30′の目標回転角が、ロール剛性に1対1に対応するロール剛性対応量の制御目標量として取得され、エンコーダ126,126′によって検出されるアクチュエータ30,30′の実回転角(作動量)が実ロール剛性対応量として取得される。前スタビライザECU100の目標回転角決定ルーチンのS1〜S4を実行する部分が独立前目標ロール剛性決定部を構成し、後スタビライザECU100′の目標回転角決定ルーチンのS1〜S4を実行する部分が独立後目標ロール剛性決定部を構成している。前,後スタビライザECU100,100′の目標回転角決定ルーチンのS5〜S7を実行する部分が従属目標ロール剛性決定部を構成し、特にS7を実行する部分が設定配分比対応決定部を構成し、S6のYES判定によってS7を実行する部分がロール剛性決定部選択部を構成している。上記ロール剛性決定部選択部は、前選択部と後選択部とを含むものであり、本実施例は、前スタビライザECU100から供給された前輪側の実回転角(実ロール剛性対応量)が、後スタビライザECU100′により取得された輪側の目標回転角(目標ロール剛性対応量)から予め定められた設定量外れた場合に、前輪側の実回転角に応じて後輪側のスタビライザ装置14′の目標回転角を決定する従属目標ロール剛性決定部を選択する後選択部の一形態である。
本実施例によれば、前スタビライザECU100と後スタビライザECU100′とが、相手側のアクチュエータ30,30′の実回転角を相互に通信可能であることにより、アクチュエータ30,30′の駆動能力に余裕のある側の目標回転角を、相手側の実回転角に応じて修正(抑制)することができ、前後のロール剛性配分を常に適切な範囲内で実現することができる。
なお、本実施例では、ロールモーメントと前後Gとに基づいて、共通マップによって目標回転角が取得されるが、マップを利用せずに、公知の演算方法によって目標回転角を取得することも可能である。
アクチュエータ30,30′の駆動能力が不足する側が前輪側か後輪側のいずれか一方に固定的に決まっている場合がある。例えば、駆動能力が不足する側が前輪側の場合には、図7に示す実施例のように、前スタビライザECU100から後スタビライザECU100′への一方向のみにアクチュエータ30の実回転角が出力される態様としてもよい。後輪側の後スタビライザECU100′において、後輪側の目標回転角が、前輪側の実回転角に応じて修正されるのである。目標回転角決定ルーチンおよび実回転角決定ルーチンについては、前記図1〜図6に示す実施例と同様に実行することができるため、ここでは図示,説明は省略する。ただし、前述の目標回転角決定ルーチンにおいて、自身側が後輪側、相手側が前輪側に一義的に決まり、実回転角決定ルーチンにおいて、自身側が前輪側に決まる。本実施例では、前スタビライザECU100が実ロール剛性対応量供給部を含むものである。前スタビライザECU100が独立目標ロール剛性決定部を含み、後スタビライザECU100′が独立目標ロール剛性決定部と従属目標ロール剛性決定部とを含んでおり、本実施例のロール剛性配分制御装置は、前スタビライザECU100の独立目標ロール剛性決定部と、後スタビライザECU100′の独立目標ロール剛性決定部および従属目標ロール剛性決定部とを含むことになる。
さらに別の実施例としてのサスペンションシステムについて、図8ないし図10に基づいて説明する。なお、本実施例において、図1〜図6に示す実施例と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分のみについて説明する。本実施例の前輪側のスタビライザ装置14(サスペンション装置36)と後輪側のスタビライザ装置14′(サスペンション装置36′)とは、共通のスタビライザECU200によって制御される。スタビライザECU200は、コンピュータを主体とし、コンピュータはCPU204,ROM206,RAM208および入出力部210を備えている。
入出力部210には、車体横方向の加速度である横加速度(必要に応じて横Gと略称する)を検出する横加速度センサ212と、車体前後方向の加速度である前後加速度(必要に応じて前後Gと略称する)を検出する前後加速度センサ214と、前後左右の車輪16,16′に対応してそれぞれ設けられた4つの車高センサ216とが接続されている。入出力部210にはさらに、図示を省略する駆動回路を介して前記前,後アクチュエータ30,30′のエンコーダ126,126′が接続されている。
スタビライザECU200のROM206には、目標回転角決定ルーチン等種々のプログラムがそれぞれ格納されている。目標回転角決定ルーチンが実行されることにより、前輪側,後輪側のアクチュエータ30,30′の目標回転角がそれぞれ決定される。
目標回転角決定ルーチンについて図10に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、S20において、横Gセンサ212によって測定された横加速度と、前後Gセンサ214によって測定された前後加速度とが読み込まれる。そして、S21において、読み込まれた横加速度および前後加速度に基づいて、マップにより前輪側および後輪側の目標回転角がそれぞれ取得される。このマップには、一方の軸(例えば縦軸)に横G、他方(横軸)に前後Gがとられ、設定前後ロール剛性配分比を実現するために予め測定あるいは演算された目標回転角の値が記憶されている。続いて、S22において、エンコーダ126,126′によって検出されたアクチュエータ30,30′の実回転角がそれぞれ取得される。
前述のようにして前輪側と後輪側との両方について実回転角が取得され、それらに基づいて実ロール剛性配分比が取得される。本実施例では、実ロール剛性配分比は、前実回転角と後実回転角との比(前実回転角/後実回転角)で表される。S23において、実ロール剛性配分比が予め定められた第一設定値1−αより小さいか否かが判定される。αは、1より小さい予め定められた許容値とされている。実ロール剛性配分比が第一設定値1−αより小さければ、前輪側のロール剛性が不足であると判定され、S24において、駆動能力に余裕のある後輪側の目標回転角が、実ロール剛性配分比が適切な値に近づくように修正される。
一方、S23の判定がNOであれば、S25において、前記実ロール剛性配分比が、予め定められた第二設定値1+βより大きいか否かが判定される。βは、1より小さい予め定められた許容値とされている。実ロール剛性配分比が第二設定値1+βより大きければ、後輪側のロール剛性が不足であると判定され、S25において、前輪側の目標回転角が、実ロール剛性配分比が適切な値に近づくように修正される。S23およびS25の判定が共にNOであれば、実ロール剛性配分比は適正な許容範囲内にあるとされ、前,後目標回転角は修正されず、これら前,後目標回転角に基づいてアクチュエータ30,30′が制御される。
本実施例においては、スタビライザECU200にロール剛性配分制御装置が設けられている。エンコーダ126が前実ロール剛性対応量取得装置としてのアクチュエータ作動量検出装置を構成し、エンコーダ126′が後実ロール剛性対応量取得装置としてのアクチュエータ作動量検出装置を構成している。本実施例でも、アクチュエータ30,30′の目標回転角が、ロール剛性に1対1に対応するロール剛性対応量の制御目標量として取得され、エンコーダ126,126′によって検出されるアクチュエータ30,30′の実回転角(作動量)が実ロール剛性対応量として取得される。スタビライザECU200の目標回転角決定ルーチンのS24,S26を実行する部分が従属目標ロール剛性決定部を構成している。スタビライザECU200のS22,S23,S25を実行する部分が実ロール剛性配分比取得部を構成し、S23のYES判定およびS25のYES判定によってS24およびS26をそれぞれ実行する部分が実ロール剛性配分比依拠選択部を構成している。
請求可能発明の一実施例であるサスペンションシステムのスタビライザ装置を示す斜視図である。 上記スタビライザ装置の一部を示す平面図である。 上記スタビライザ装置のアクチュエータを示す正面断面図である。 前記サスペンションシステムの制御装置を示すブロック図である。 上記制御装置において実行される目標回転角決定ルーチンを表すフローチャートである。 上記制御装置において実行される実回転角決定ルーチンを表すフローチャートである。 別の実施例であるサスペンションシステムの制御装置を示すブロック図である。 さらに別の実施例であるサスペンションシステムのスタビライザ装置を示す斜視図である。 上記サスペンションシステムの制御装置を示すブロック図である。 上記制御装置において実行される目標回転角決定ルーチンを表すフローチャートである。
符号の説明
10:サスペンションシステム 14,14′:スタビライザ装置 20,20′:スタビライザバー 22,22′:左スタビライザ部材 24,24′:右スタビライザ部材 30,30′:アクチュエータ 70:電動モータ 72:減速装置 100:前スタビライザECU 100′:後スタビライザECU 126,126′:エンコーダ 200:スタビライザECU

Claims (6)

  1. 車両の前輪側のロール剛性を変更する前ロール剛性変更装置と、
    前記車両の後輪側のロール剛性を変更する後ロール剛性変更装置と、
    それら前および後のロール剛性変更装置を制御することによりロール剛性の前後配分を制御するロール剛性配分制御装置とを含むサスペンションシステムであって、
    前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置とが共に正常な状態において、それら前ロール剛性変更装置と後ロール剛性変更装置との少なくとも一方の、ロール剛性に1対1に対応するロール剛性対応量の制御目標量である目標ロール剛性対応量を、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との他方の実際のロール剛性対応量である実ロール剛性対応量に応じて、前記ロール剛性の前後の配分が予め定められた前後の設定ロール剛性配分比となるように決定する従属目標ロール剛性決定部を含むことを特徴とするサスペンションシステム。
  2. 前記従属目標ロール剛性決定部が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との少なくとも一方の前記目標ロール剛性対応量を、その少なくとも一方の目標ロール剛性対応量と前記他方の実ロール剛性対応量との比である目標/実ロール剛性配分比が前記前後の設定ロール剛性配分比と等しくなるように決定する設定配分比対応決定部を含む請求項1に記載のサスペンションシステム。
  3. 前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記目標ロール剛性対応量である前目標ロール剛性対応量と後目標ロール剛性対応量とをそれぞれ互いに独立に決定する独立前目標ロール剛性決定部と独立後目標ロール剛性決定部とを含み、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との一方において、その一方におけるアクチュエータの駆動能力の不足により、前記独立前目標ロール剛性決定部または前記独立後目標ロール剛性決定部により決定された目標ロール剛性対応量に従う制御が不可能な場合に、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との他方がその他方に対応する前記従属目標ロール剛性決定部により決定された目標ロール剛性対応量に基づいて制御される請求項1または2に記載のサスペンションシステム。
  4. 前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との前記目標ロール剛性対応量である前目標ロール剛性対応量と後目標ロール剛性対応
    量とをそれぞれ互いに独立に決定する独立前目標ロール剛性決定部と独立後目標ロール剛性決定部とを含み、通常は、それら独立前目標ロール剛性決定部および独立後目標ロール剛性決定部を選択し、それら独立前目標ロール剛性決定部と独立後目標ロール剛性決定部とによりそれぞれ決定された前記前目標ロール剛性対応量と前記後目標ロール剛性対応量とに基づいてロール剛性制御が行われた結果における前後の実際のロール剛性配分比が、前記前後の設定ロール剛性配分比から設定量以上外れる場合に、前記従属目標ロール剛性決定部を選択するロール剛性決定部選択部を含む請求項1または2に記載のサスペンショシステム。
  5. 当該サスペンションシステムが、
    前輪側の実際のロール剛性対応量である前実ロール剛性対応量を取得する前実ロール剛性対応量取得装置と、
    後輪側の実際のロール剛性対応量である後実ロール剛性対応量を取得する後実ロール剛性対応量取得装置と
    を含み、前記ロール剛性決定部選択部が、
    前記前実ロール剛性対応量取得装置により取得された前記前実ロール剛性対応量が、前記独立前目標ロール剛性決定部により決定された前記前目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合に、前記前実ロール剛性対応量に応じて前記後ロール剛性変更装置の前記目標ロール剛性対応量を決定する前記従属目標ロール剛性決定部を選択する後選択部と、
    前記後実ロール剛性対応量取得装置により取得された前記後実ロール剛性対応量が、前記独立後目標ロール剛性決定部により決定された前記後目標ロール剛性対応量から予め定められた設定量以上外れた場合に、前記後実ロール剛性対応量に応じて前記前ロール剛性変更装置の前記目標ロール剛性対応量を決定する前記従属目標ロール剛性決定部を選択する前選択部と
    を含む請求項4に記載のサスペンショシステム。
  6. 前記ロール剛性配分制御装置が、前記前ロール剛性変更装置と前記後ロール剛性変更装置との予め定められた一方の前記目標ロール剛性対応量を独立に決定する独立目標ロール剛性決定部と、他方の前記目標ロール剛性対応量を前記一方の前記実ロール剛性対応量に応じて決定する従属目標ロール剛性決定部とを含む請求項1に記載のサスペンションシステム。
JP2005075701A 2005-03-16 2005-03-16 サスペンションシステム Active JP4506522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075701A JP4506522B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 サスペンションシステム
US11/350,727 US7725226B2 (en) 2005-03-16 2006-02-10 Vehicle suspension system with roll stiffness distribution control
EP06003842A EP1705038B1 (en) 2005-03-16 2006-02-24 Suspension system with roll stiffness distribution control device
KR1020060021776A KR100803017B1 (ko) 2005-03-16 2006-03-08 서스펜션 시스템
CNB2006100570195A CN100462249C (zh) 2005-03-16 2006-03-13 悬架***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075701A JP4506522B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256459A JP2006256459A (ja) 2006-09-28
JP4506522B2 true JP4506522B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36603352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075701A Active JP4506522B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 サスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7725226B2 (ja)
EP (1) EP1705038B1 (ja)
JP (1) JP4506522B2 (ja)
KR (1) KR100803017B1 (ja)
CN (1) CN100462249C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670800B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両のロール剛性制御装置
DE102006058133A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator zur Wankstabilisierung
DE102007005983A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insb. eines elektrischen Aktuators innerhalb einer Stabilisatoranordnung
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
GB2454013B (en) * 2007-10-26 2009-12-30 Lotus Car A land vehicle suspension system
FR2934814B1 (fr) * 2008-08-06 2010-09-10 Renault Sas Procede et systeme de commande des actionneurs d'un dispositif antiroulis bi-train.
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
RU2496656C2 (ru) * 2009-02-16 2013-10-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления стабилизатором транспортного средства
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
DE102011075635B4 (de) * 2011-05-11 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zur Bestimmung des Lenkwinkels eines Lenkrads und damit ausgestattetes Lenkstockmodul
FR3003834B1 (fr) * 2013-03-26 2015-04-24 Univ Blaise Pascal Clermont Ii Procede de reduction du risque de basculement d'un vehicule automoteur equipe d'un systeme de suspension pilotable
US9428242B2 (en) 2014-02-24 2016-08-30 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Variable ride height systems and methods
CN105459755B (zh) * 2014-09-25 2017-10-20 现代摩比斯株式会社 车辆的能动旋转型稳定器及稳定杆连接组件
DE102015219068B4 (de) * 2014-10-10 2017-10-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Erkennung einer Überbeanspruchung eines Schwertlängslenkers einer Fahrzeugradaufhängung sowie Fahrzeug mit einer Schwertlenkerradaufhängung
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11407410B2 (en) * 2018-04-10 2022-08-09 Walter Steven Rosenbaum Method and system for estimating an accident risk of an autonomous vehicle
DE112019003658T5 (de) * 2018-07-20 2021-04-01 American Axle & Manufacturing, Inc. Trennende Stabilisatorbaugruppe mit spielverringertem Trennmechanismus
KR102029805B1 (ko) * 2018-11-06 2019-10-08 울산대학교 산학협력단 전기유압액츄에이터를 이용한 차량의 안티롤바 시스템 및 그 제어방법
WO2020153681A2 (ko) * 2019-01-26 2020-07-30 장순길 자동차의 스태빌라이저
US10940736B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-09 Gm Global Technology Llc Variable stiffness sway bar for a suspension system of a motor vehicle
KR102186855B1 (ko) * 2019-08-30 2020-12-07 현대모비스 주식회사 스태빌라이저 바 제어 장치 및 방법
DE102019213280B4 (de) 2019-09-03 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
DE102019213309A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Aktive Wankstabilisierung mit mittels einer Sollwertbegrenzung verbesserter Ansteuerung
DE102019213277A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
JP7354936B2 (ja) * 2020-06-09 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260807A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
JPH07186674A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toyota Motor Corp サスペンション特性制御装置
JP2003226127A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Toyota Motor Corp スタビライザ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145118A (ja) 1986-12-10 1988-06-17 Nippon Denso Co Ltd スタビライザの捩れ量検出装置
EP0339617B1 (en) 1988-04-27 1993-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe vehicle control system
JPH03164316A (ja) 1989-11-22 1991-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロール剛性配分及び駆動力配分の総合制御装置
JPH03197226A (ja) 1989-12-27 1991-08-28 Nissan Motor Co Ltd 車両のロール剛性前後配分制御装置
JP3132145B2 (ja) 1992-05-19 2001-02-05 日産自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JPH06211018A (ja) 1993-01-16 1994-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JPH0732845A (ja) 1993-07-15 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置
US5948027A (en) 1996-09-06 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Method for enhancing vehicle stability
DE19753205C2 (de) 1997-12-01 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Regelbares Aufhängungssystem in einem aktiven Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
WO1999067100A1 (de) 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
DE19846275A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Wankstabilisierung von Fahrzeugen
DE19836674C1 (de) 1998-08-13 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Beeinflussung des Wankverhaltens von Kraftfahrzeugen
JP3718594B2 (ja) 1998-08-26 2005-11-24 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
US6405585B1 (en) * 1998-11-16 2002-06-18 Stanley J. Hewitt Portable flywheel test assembly
US6564129B2 (en) 2000-07-31 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle dynamic control
JP4438406B2 (ja) 2003-06-27 2010-03-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP3675459B2 (ja) 2003-07-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260807A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
JPH07186674A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toyota Motor Corp サスペンション特性制御装置
JP2003226127A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Toyota Motor Corp スタビライザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7725226B2 (en) 2010-05-25
CN1833897A (zh) 2006-09-20
EP1705038A1 (en) 2006-09-27
JP2006256459A (ja) 2006-09-28
CN100462249C (zh) 2009-02-18
EP1705038B1 (en) 2011-11-30
KR20060101254A (ko) 2006-09-22
US20060212199A1 (en) 2006-09-21
KR100803017B1 (ko) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506522B2 (ja) サスペンションシステム
KR100978772B1 (ko) 차량 스태빌라이저 시스템
KR100995266B1 (ko) 차량 스테빌라이져 시스템
US7798498B2 (en) Vehicle stabilizer system
EP1893429B1 (en) Vehicle stabilizer system
US20170008366A1 (en) Anti-roll bar for the rolling stabilization of a vehicle and method for operating such an anti-roll bar
JP2006151262A (ja) 車両用サスペンションシステム
KR20150060258A (ko) 차량용 액추에이터 및 이를 구비하는 차량 자세 제어 장치
JP2009202621A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006321296A (ja) 車両のロール抑制装置
JP2009184540A (ja) 制御装置及び車両
JP4962211B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
EP2818344B1 (en) Vehicle suspension device
JP2012066629A (ja) 車両制御装置
JP2007131215A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006021742A (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2007186072A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006168386A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2006224756A (ja) サスペンションシステム
JP2009234545A (ja) スタビライザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3