JP7354936B2 - 車両用スタビライザシステム - Google Patents

車両用スタビライザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7354936B2
JP7354936B2 JP2020100249A JP2020100249A JP7354936B2 JP 7354936 B2 JP7354936 B2 JP 7354936B2 JP 2020100249 A JP2020100249 A JP 2020100249A JP 2020100249 A JP2020100249 A JP 2020100249A JP 7354936 B2 JP7354936 B2 JP 7354936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
stabilizer device
vehicle
valve
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020100249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021194924A (ja
Inventor
雅朗 田畑
和行 村田
将司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020100249A priority Critical patent/JP7354936B2/ja
Priority to US17/224,500 priority patent/US11718141B2/en
Priority to CN202110452383.6A priority patent/CN113771576A/zh
Publication of JP2021194924A publication Critical patent/JP2021194924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354936B2 publication Critical patent/JP7354936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるスタビライザシステムに関する。
スタビライザシステムは、車両のロールを抑制するために、その車両に搭載され、スタビライザバーを主要構成要素として構成される。近年では、スタビライザシステムの開発が進み、例えば、下記特許文献に記載されているように、スタビライザバーによって得られる車体ロール抑制効果を、液圧シリンダを用いて制御することで、車両のロールに関する制御を適切化することも検討されている。
特開2009-23650号公報
上記特許文献に記載されているようなスタビライザシステム、すなわち、液圧シリンダを適用したスタビライザ装置を備えたスタビライザシステムは、改良の余地が多分に残されており、何等かの改良を施すことにより、そのスタビライザシステムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用スタビライザシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用スタビライザシステム(以下、「スタビライザシステム」と略す場合がある)は、
前輪と後輪との一方に設けられた第1スタビライザ装置と、前輪と後輪との他方に設けられた第2スタビライザ装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記第1スタビライザ装置,前記第2スタビライザ装置の各々が、
(a) 左右に延びるスタビライザバーと、(b) それぞれが、ハウジングと、そのハウジング内を2つの液室に区画するピストンとを含んで構成され、前記スタビライザバーと車輪若しくは車体との間に伸縮可能に配設された1以上のシリンダと、(c) その1以上のシリンダの各々の前記2つの液室を繋ぐ連通路と、(d) その連通路に配設され、前記2つの液室が互いに連通する液室間連通状態と、互いに遮断される液室間遮断状態とを選択的に実現させる開閉弁とを有し、液室間遮断状態において車体ロール抑制効果を発揮し、液室間連通状態において車体ロール抑制効果が無効化されるように構成され、
当該車両用スタビライザシステムが、
前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との一方である主動スタビライザ装置において液室間遮断状態が実現された場合に、前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との他方である従動スタビライザ装置においても液室間遮断状態を実現させる連動機構を備えることを前提とする。
本発明によれば、前輪,後輪に対してそれぞれ配置された2つのスタビライザ装置が、上記連動機構によって連動させられているため、それら2つのスタビライザ装置の一方に車体ロール抑制効果を発揮させることにより、他方にも車体ロール抑制効果を発揮させることができ、簡便なスタビライザシステムが構築されることになる。したがって、本発明のスタビライザシステムは、実用的なものとなる。
発明の態様
本発明のスタビライザシステムでは、例えば、主動スタビライザ装置の上記開閉弁を、電気的に制御可能な電磁式弁とし、上記連動機構を、主動スタビライザ装置の1以上のシリンダの各々の2つの液室の一方の液圧を従動スタビライザ装置に導入する導入路を備え、かつ、従動スタビライザ装置の上記開閉弁を、導入路によって導入された液圧をパイロット圧として作動する非電磁式弁とすることによって構成してもよい。このような構成によれば、主動スタビライザ装置の電磁式開閉弁を電気的に制御することによって、前後のスタビライザ装置の車体ロール抑制効果の有無を連携させることができる。また、開閉弁は、液室間連通状態とされた場合に比較的大きな流量の作動液を通過させなければならないことから、比較的大型の弁を採用する必要がある。比較的大型の電磁式弁は、相当に高価であるため、従動スタビライザ装置の上記開閉弁を非電磁式弁とすることで、当該スタビライザシステムを比較的安価に構築することができる。
パイロット圧を従動スタビライザ装置に導入する場合、連動機構を、主動スタビライザ装置の1以上のシリンダの各々の2つの液室の各々の液圧の高い方を従動スタビライザ装置に導入するための非電磁式弁である切換弁を含んで構成してもよい。この構成によれば、2つのスタビライザ装置の連動のために適切な上記パイロット圧を、比較的簡便な構成によって、かつ、効果的に、主動スタビライザ装置から従動スタビライザ装置に導入することが可能である。
主動スタビライザ装置の開閉弁として、励磁されることによって開弁状態とされる常閉型の電磁式弁を採用してもよい。常閉型の電磁式弁を採用すれば、当該スタビライザシステムに電気的失陥が生じた場合であっても、主動スタビライザ装置の車体ロール抑制効果は維持されることになる。
第1,第2スタビライザ装置の各々の1以上のシリンダの各々は、基端部がピストンに連結されるとともに先端部が2つの液室の一方を通ってハウジングから延び出すピストンロッドを有し、ハウジングが、スタビライザバーと車輪若しくは車体との一方に、ピストンロッドの先端部が、スタビライザバーと車輪若しくは車体との他方に、それぞれ連結されるように構成することが可能である。簡単に言えば、1以上のシリンダの各々として、一般的なシリンダ、つまり、ピストンロッドがハウジングの片側からしか延び出していないシリンダ(以下、「ロッド片側延出シリンダ」という場合がある)を採用することが可能である。ロッド片側延出シリンダは、構造上単純であり、安価である。一方、ロッド片側延出シリンダと異なるシリンダ、詳しくは、ピストンロッドがハウジングの両側から延び出すシリンダ(以下、「ロッド両側延出シリンダ」という場合がある)、言い換えれば、ピストンロッドが2つの液室の両方を通過するようなシリンダを採用することも可能である。構造の複雑さから、ロッド片側延出シリンダよりも高価であるが、ピストンにおける2つの液室の一方の作動液の圧力が作用する受圧面積と、2つの液室の他方の作動液の圧力が作用する受圧面積とを等しくすることができる。
ロッド片側延出シリンダを採用する場合、当該シリンダの伸縮に伴う2つの液室の一方に対する作動液の流出入量と、2つの液室の他方に対する作動液の流出入量とに差が存在する。そのことに考慮して、第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置とのいずれの1以上のシリンダのいずれに対しても、液室間連通状態における伸縮を可能とすべく、第1スタビライザ装置の連通路と第2スタビライザ装置の連通路との両方に繋がるアキュムレータを設けてもよい。このアキュムレータを設けた態様によれば、そのアキュムレータは2つのスタビライザ装置に供用のものであることから、スタビライザシステムの簡便化を図ることが可能となる。また、その態様において、上記導入路を利用し、第1スタビライザ装置の連通路と第2スタビライザ装置の連通路との少なくとも一方を、その導入路を介してアキュムレータに繋げるようにしてもよい。
一方で、上記アキュムレータを設けた場合、液室間遮断状態を実現させる場合、ピストンの伸縮を禁止すべく、連通路とアキュムレータとの間を遮断することが望ましい。そのことを考慮して、アキュムレータを設けた態様では、第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置とのいずれもが液室間遮断状態とされる際に、そのアキュムレータを閉鎖するための閉鎖弁を設けることが望ましい。なお、その閉鎖弁は、電気的に制御可能な電磁式弁とし、より具体的には、励磁されることによって閉弁状態とされる常開型の電磁式弁としてもよい。閉鎖弁を電磁式弁とすれば、主動スタビライザ装置の上記開閉弁と、同時に電気的に作動させることができる。また、常開型の電磁式弁とすれば、電気的な失陥が発生したとしても、スタビライザ装置が液室間連通状態となっている場合におけるシリンダの伸縮が許容される。
採用可能なスタビライザ装置の一例として、例えば、第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置との少なくとも一方に、2シリンダ型スタビライザ装置を採用することができる。この2シリンダ型スタビライザ装置は、スタビライザバーの両端が、それぞれ、左右の車輪をそれぞれが保持してその保持した車輪とともに車体に対して上下動する1対の車輪保持部に連結されたものであり、上記1以上のシリンダとして、1対のシリンダを備えている。その1対のシリンダは、それぞれ、スタビライザバーの左右の部分にそれぞれ設けられた1対の被支持部において当該スタビライザバーを車体に支持させるために、それら1対の被支持部と車体との間に配設され、左右の車輪のうちの対応する車輪の車体に対するリバウンド動作およびバウンド動作に応じて伸縮し、2つの液室の一方である第1液室が、対応する車輪のリバウンド動作の際に容積が増大しバウンド動作の際に容積が減少し、2つの液室の他方である第2液室が、対応する車輪のリバウンド動作の際に容積が減少しバウンド動作の際に容積が増大するように構成される。そして、上記連通路が、1対のシリンダの一方の第1液室と他方の第2液室とを連通させる第1連通路と、1対のシリンダの一方の前記第2液室と他方の前記第1液室とを連通させる第2連通路と、それら第1連通路と第2連通路とを相互に連通させるための通路間連通路とを含むように構成され、かつ、上記開閉弁が、その通路間連通路に配設される。
上記態様の2シリンダ型スタビライザ装置における上記第1連通路,上記第2連通路は、例えば、クロス配管と考えることができ、上記態様の2シリンダ型スタビライザ装置は、それぞれが第1連通路と第2連通路との一方とその一方によって接続されたシリンダの2つの液室からなる2つの液圧系統を有するものと考えることができる。上記態様のスタビライザ装置では、通路間連通路に設けられた上記開閉弁の作動の制御によって、液室間連通状態と液室間遮断状態とが選択的に実現される。
液室間遮断状態が実現されれば、2つの液圧系統が独立した状態となることで、1対のシリンダの各々の伸縮が制限され、スタビライザバーの1対の被支持部の各々の位置変動、詳しくは、車体に対する位置変動が禁止されることになる。その結果、車体がロールさせられる場合には、通常のスタビライザ装置と同様に、スタビライザバーの捩じれが生じ、その捩じれの反力が、ロール抑制力として左右における車輪と車体間に作用することで、車体のロールが効果的に抑制されることになる。
一方で、液室間連通状態が実現されれば、1対のシリンダの各々の2つの液室、すなわち、4つの液室の各々に対する作動液の比較的自由な流出入が許容されることで、スタビライザバーの1対の被支持部は、左右の車輪の各々の上下動に伴う比較的自由な位置変動が許容されることになる。その結果、ロール抑制力の発生が制限され、例えば、オフロード走行の場合、すなわち、凹凸があるような路面(地面)、悪路等を走行する場合における左右の車輪の各々への路面入力を、効果的に吸収することが可能となる。言い換えれば、左右の車輪の一方への路面入力が、左右の車輪の他方と車体との相対動作を引き起こすことが抑制されることで、オフロード走行における車両の乗り心地等を良好に保つことが可能となるのである。
上記態様の2シリンダ型スタビライザ装置では、第1連通路および第2連通路は、ともに、車幅方向において比較的長い距離に亘って延びていることから、通路間連通路は、第1連通路と第2連通路とが互いに接近する部分どうしを連通させるようなものとすることで、当該通路間連通路を比較的短いものとすることができる。
上記態様の2シリンダ型スタビライザ装置には、スタビライザバーを、車幅方向の中央部に設けられた被保持部においてスタビライザバーを保持するホルダを設けてもよい。このホルダは、左右の車輪の一方がバウンド動作し他方がリバウンド動作することに応じたスタビライザバーの回動を許容しつつ、そのスタビライザバーを車体に保持させるためのものである。上記態様の2シリンダ型スタビライザ装置では、液室間連通状態において、例えば、スタビライザバーは、簡単に言えば、1対の被支持部が上下方向において互いに反対方向に同じ距離だけ動くような回動が許容される。特に、シリンダに上記ロッド片側延出シリンダを採用すれば、ピストンにおける第1液室の作動液の圧力が作用する受圧面積と、第2液室の作動液の圧力が作用する受圧面積とが異なるため、液室間連通状態において、1対の被支持部の両方が上下方向において同じ向きに動くこと、すなわち、被支持部同方向移動が生じることが考えられる。上記ホルダを設けることにより、その被支持部同方向移動を抑制することが可能である。簡便性を考慮し、ホルダは、例えば、被保持部用ブッシュを含んで構成され、その被保持部用ブッシュの弾性を利用して、スタビライザバーの上記回動を許容するように構成されてもよい。
採用可能なスタビライザ装置の別の一例として、例えば、前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との少なくとも一方に、1シリンダ型スタビライザ装置を採用することができる。この1シリンダ型スタビライザ装置では、スタビライザバーの両端が、左右の車輪をそれぞれが保持してその保持した車輪とともに車体に対して相対上下動する1対の車輪保持部と車体との一方に、それぞれ連結され、スタビライザバーが、それら1対の車輪保持部と車体との他方に支持されている。そして、上記1以上のシリンダとして、1つのシリンダが、1対の車輪保持部と車体との上記一方と、スタビライザバーの両端のうちの一方との間に配設され、左右の車輪の一方のリバウンド動作と他方のバウンド動作、および、左右の車輪の一方のバウンド動作と他方のリバウンド動作に応じて伸縮し、2つの液室の一方が、当該シリンダが伸びる際に容積が増大し縮む際に容積が減少し、2つの液室の他方が、当該シリンダが伸びる際に容積が減少し縮む際に容積が増大するように構成されている。
上記1シリンダ型スタビライザ装置では、液室間遮断状態が実現されることによって、1つのシリンダの伸縮が制限され、車体がロールさせられる場合には、通常のスタビライザ装置と同様に、スタビライザバーの捩じれが生じ、その捩じれの反力が、ロール抑制力として左右における車輪と車体間に作用することで、車体のロールが効果的に抑制されることになる。一方、液室間連通状態が実現されることによって、シリンダの比較的自由な伸縮が許容され、例えば、オフロード走行の場合における左右の車輪の各々への路面入力を、効果的に吸収することが可能となる。ちなみに、2シリンダ型スタビライザ装置が1対のシリンダを使ってロール抑制効果の有無を切り換えているのに対して、この1シリンダ型スタビライザ装置は、1つのシリンダしか使わずに、車体ロール抑制効果の有無を切り換えており、その点において、簡便な構造の装置となっている。
上記1シリンダ型スタビライザ装置は、例えば、リジッドアクスル型サスペンション装置によって懸架される左右の車輪に対して設けることができ、その場合、スタビライザバーが、両端が1対の車輪保持部となるアクスルハウジングに支持されるとともに、当該スタビライザバーの両端が車体の左右の部分にそれぞれ連結されるように構成してもよい。リジッドアクスル型サスペンション装置は、構造の堅牢さから、オフロード走行を行う車両に好適である。したがって、ロール抑制効果の有無を切り換えることができる上記1シリンダ型スタビライザ装置をリジッドアクスル型サスペンション装置によって懸架されている車輪に適用することで、その車両は、オフロード走行もでき、一般道路(比較的良好な路面)も快適に走行できるような高性能なものとなる。
なお、本発明のスタビライザシステムでは、例えば、上述の2シリンダ型スタビライザ装置を前輪と後輪との一方に配置し、上述の1シリンダ型のスタビライザ装置を前輪と後輪との他方に配置することができる。また、前輪と後輪との両方に2シリンダ型スタビライザ装置を配置することもでき、前輪と後輪との両方に1シリンダ型スタビライザ装置を配置することがもできる。
本発明のスタビライザシステムは、第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置とのいずれにおいても液室間遮断状態が実現された場合に、前輪側のロール剛性が、後輪側のロール剛性よりも高くなるように構成された態様のものとすることができる。ロール剛性が高くなると、左右の車輪の接地荷重差が大きくなるため、発生する横力若しくはコーナリングフォースが小さくなる。したがって、本態様のスタビライザシステムを搭載した車両は、アンダーステア傾向を有し、比較的安定した旋回挙動を呈することになる。なお、電気的失陥時において、前輪に対して設けられた第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置との一方がロール抑制効果を発揮し、後輪に対して設けられた第1スタビライザ装置と第2スタビライザ装置との他方がロール抑制効果を発揮しないように構成すれば、電気的失陥時の旋回において、比較的強いアンダーステア傾向を示す車両を実現させることが可能となる。
本発明のスタビライザシステムは、スタビライザシステムの制御を司るコントローラを設け、そのコントローラが当該スタビライザシステムの制御を司るように構成することができる。その場合、そのコントローラを、当該スタビライザシステムが搭載された車両がオフロード走行を行っている状況若しくはオフロード走行を行うことが予定されている状況において、上記主動スタビライザ装置において液室間連通状態を実現させるように構成してもよい。そのように構成することによって、オフロード走行時には、スタビライザバーがロール抑制力を発揮することなく、路面入力を効果的に吸収し、オフロード走行における乗り心地が比較的良好なものとなる。また、コントローラを、当該スタビライザシステムが搭載された車両が旋回していることを必要条件として、前記主動スタビライザ装置において液室間遮断状態を実現させるように構成してもよい。そのように構成すれば、車両の旋回に起因する車両のロールを効果的に抑制することが可能となる。
実施例のスタビライザ装置として前輪に対して第1スタビライザ装置を、後輪に対して第2スタビライザ装置を、それぞれ配置した実施例のスタビライザシステムを示す模式図である。 第1スタビライザ装置を構成するスタビライザバーの被支持部,被保持部に関する構造、および、シリンダの構造を説明するための図である。 第1スタビライザ装置が有するシャトル弁,第2スタビライザ装置が有する開閉弁の構造をそれぞれ示す断面図である。 第1スタビライザ装置の作動を説明するための模式図である。 第2スタビライザ装置の作動を説明するための模式図である。 実施例のスタビライザシステムのコントローラである電子制御ユニット(ECU)によって実行されるスタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例である車両用スタビライザシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両用スタビライザシステムの構成
実施例のスタビライザシステムは、図1に模式的に示すように、車両の左右の前輪10FL,10FRに対して搭載された実施例のスタビライザ装置である第1スタビライザ装置12と、車両の左右の後輪10RL,10RLに対して搭載された第2スタビライザ装置14とを含んで構成される。左右の前輪10FL,10FRの各々、左右の後輪10RL,10RRの各々を、左右を区別する必要がない場合に、それぞれ、前輪10F、後輪前輪10Fと呼び、左右の前輪10F、左右の後輪10Rを、前後を区別する必要がない場合に、それぞれ、車輪10と呼ぶことがあることとする。
i)第1スタビライザ装置
前輪10FL,10FRの各々は、独立懸架式のサスペンション装置であるダブルウィッシュボーン型のサスペンション装置によって懸架されている。第1スタビライザ装置12は、スタビライザバー16を、主要構成要素として、備えている。スタビライザバー16は、互いに一体化された中央のトーションバー部16tと左右のアーム部16aL,16aRとを含んで構成されており、左右のアーム部16aL,16aRの延びる方向は、トーションバー部16tの延びる方向である車幅方向と交差している。スタビライザバー16の両端、すなわち、左右のアーム部16aL,16aRの各々の先端は、左右のロアアーム18L,18Rに、それぞれ、リンクロッド20L,20Rを介して連結されている。
ちなみに、ロアアーム18L,18Rは、左右の前輪10Fをそれぞれが保持して、その保持した前輪10Fとともに車体に対して上下動する1対の車輪保持部として機能する。また、ロアアーム18L,18Rの各々には、図示を省略しているが、一端が車体のマウント部に支持されたサスペンションスプリングおよびショックアブソーバのそれぞれの他端が連結されている。なお、アーム部16aL,16aR,ロアアーム18L,18R等、符号に添え字L,Rが付されている左右1対の構成要素については、それぞれの左右を区別する必要がないときには、アーム部16a,ロアアーム18等と呼ぶ場合があることとする。
後に詳しく説明するが、スタビライザバー16のトーションバー部16tの車幅方向の中央には、被保持部16hが設けられており、スタビライザバー16は、被保持部16hにおいて、ホルダ22によって、車体の一部(図では、車体の一部を網掛けで示している)24に保持させられている。ホルダ22は、図2(a)に示すように、被保持用ブッシュ26を含んで構成されている。被保持部用ブッシュ26は、外筒26oと、外筒26oとスタビライザバー16のトーションバー部16tとの間に介装されたゴム弾性体26gとを含んで構成されており、スタビライザバー16は、被保持部16hを中心とした回動(図1に白抜き矢印でしめす)が許容されている。なお、被保持部用ブッシュ26は、スタビライザバー16のトーションバー部16tの軸線まわりの回転、つまり、捩じりを許容している。
また、第1スタビライザ装置12は、1対のシリンダ28L,28Rを備えている。言い換えれば、第1スタビライザ装置12は、1対のシリンダ28L,28Rによって、スタビライザバー16が支持された「2シリンダ型スタビライザ装置」とされている。1対のシリンダ28L,28Rの各々は、ハウジング28hと、ハウジング28h内に配設されたピストン28pと、基端部がピストン28pに連結されて先端部(下端部)が下方に向かって液室を通ってハウジング28hから延び出すピストンロッド28rとを有している。1対のシリンダ28L,28Rの各々のハウジング28hは、車体の一部24に、固定的に連結され、1対のシリンダ28L,28Rの各々のピストンロッド28rの先端部は、スタビライザバー16のトーションバー部16tの左右に設けられた1対の被支持部16sL,16sRの対応するものと、サポート30を介して連結されている。
サポート30は、図2(b)に示すように、被支持部用ブッシュ32を含んで構成されている。被支持部用ブッシュ32は、外筒32oと、外筒32oとスタビライザバー16のトーションバー部16tとの間に介装されたゴム弾性体32gとを含んで構成されている。なお、被支持部用ブッシュ32は、被保持部用ブッシュ26と同様に、スタビライザバー16のトーションバー部16tの軸線まわりの回転、つまり、捩じりを許容している。
ちなみに、図2(a)と図2(b)とを比較して解るように、被支持部用ブッシュ32のゴム弾性体32gよりも、被保持部用ブッシュ26のゴム弾性体26gの方が厚くされている。ゴム弾性体32g,ゴム弾性体26gは、ともに同じ素材のものであるため、上下方向のばね定数が、被支持部用ブッシュ32よりも被保持部用ブッシュ26の方が小さくされている。つまり、簡単に言えば、被保持部用ブッシュ26が、被支持部用ブッシュ32よりも柔らかくされているのである。したがって、スタビライザバー16は、被支持部16sL,16sRにおいて、しっかりと支持されるとともに、被保持部16hを中心とした回動に対する抵抗が比較的小さなものとされているのである。
1対のシリンダ28L,28Rの各々は、図1に白抜き矢印で示すように、スタビライザバー16のトーションバー部16tの左右に設けられた1対の被支持部16sL,16sRの対応するものの上下動によって伸縮可能とされ、ハウジング28hの内部は、ピストン28pによって、その伸縮によって容積が変動する2つの液室である上室28cUと下室28cLとに区画されている。詳しく言えば、1対のシリンダ28L,28Rの各々は、その各々が伸長する際、すなわち、対応する前輪10Fがリバウンド動作する際に容積が増大し、その各々が収縮する際、すなわち、対応する前輪10Fがバウンド動作する際に容積が減少する第1液室である上室28cUと、その各々が伸長する際に容積が減少し収縮する際に容積が増大する第2液室である下室28cLとを有しているのである。
第1スタビライザ装置12は、シリンダ28Lの上室28cUとシリンダ28Rの下室28cLとを連通させるための第1連通路34と、シリンダ28Lの下室28cLとシリンダ28Rの上室28cUをと連通させるための第2連通路36とを備えている。また、第1スタビライザ装置12は、第1連通路34と第2連通路36とを相互に連通させるための通路間連通路38を備えており、さらに、上記通路間連通路38に配設された開閉弁40を備えている。開閉弁40は、励磁されることによって開弁状態となる常閉型の電磁式弁であり、通路間連通路38の連通と遮断とを切り換える。開閉弁40が開弁状態とされることで、第1連通路34と第2連通路36とが相互に連通する通路間連通状態が実現され、開閉弁40が閉弁状態とされることで、第1連通路34と第2連通路36とが連通しない通路間非連通状態が実現される。
換言すれば、第1スタビライザ装置12は、第1連通路34,第2連通路36をそれぞれクロス配管とし、それぞれが、そのクロス配管によって接続された一方のシリンダ28の上室28cUと他方のシリンダ28の下室cLとが接続された2つの液圧系統を有しており、また、それら2つの液圧系統の互いの連通に関して、通路間連通路38と開閉弁40とを含んで構成される切換機構、すなわち、通路間連通状態と通路間非連通状態とを選択的に実現させるための切換機構を備えているのである。
さらに言えば、本第1スタビライザ装置12では、それら第1連通路34,第2連通路36,通路間連通路38によって、各シリンダ28の上室28cUと下室28cLとを連通する1つの連通路を備えていると考えることができる。その考えに従えば、開閉弁40が開弁状態とされることで、各シリンダ28において、上室28cUと下室28cLとが互いに連通する液室間連通状態が実現され、開閉弁40が閉弁状態とされることで、各シリンダ28において、上室28cUと下室28cLとが互いに遮断される液室間遮断状態が実現されると考えることができる。
後に詳しく説明するが、シリンダ28L,28Rは、ピストンロッドが片側からしか延び出さないシリンダ、すなわち、所謂「ロッド片側延出シリンダ」であり、伸縮に伴って、ハウジング28hの内容量、すなわち、上室28cUの容量と下室28cLの容量との合計が変化する。言い換えれば、伸縮に伴う上室28cUに対する作動液の流出入量と、下室28cLに対する作動液の流出入量とに差が存在する。この差、つまり、シリンダ28L,28Rの容積変化を補償するために、第1連通路34,第2連通路36は、非電磁式のシャトル弁42,オリフィス44,装置間連通路46を介して、第2スタビライザ装置14に設けられたアキュムレータ48に接続されている。また、第1スタビライザ装置12には、作動液を注入するための注入ポート50が設けられている。この注入ポート50は、第1スタビライザ装置12と第2スタビライザ装置14とに共用され、第2スタビライザ装置14には、装置間連通路46を介して注入される。なお、3つのバルブ52は、通常は閉じられており、注入ポート50からの作動液の注入の際に、開けられる。
ii)第2スタビライザ装置
後輪10RL,10RRは、リジッドアクスル型サスペンション装置によって懸架されており、第2スタビライザ装置14は、それら後輪10RL,10RRに対して設けられている。第2スタビライザ装置14は、第1スタビライザ装置12と同様、スタビライザバー60を、主要構成要素として備えている。第2スタビライザ装置14のスタビライザバー60も、互いに一体化された中央のトーションバー部60tと左右のアーム部60aL,60aRとを含んで構成されており、左右のアーム部60aL,60aRの延びる方向は、トーションバー部60tの延びる方向である車幅方向と交差している。
スタビライザバー60のトーションバー部60tには、左右に被支持部60sL,60sRが設けられており、スタビライザバー60は、それら被支持部60sL,60sRにおいて、アクスルハウジング62に、サポート64を介して支持されている。アクスルハウジング62は、両端がそれぞれ後輪10RL,10RRを保持する車輪保持部として機能し、後輪10RL,10RRの車体に対する上下動に応じて、図1に白抜き矢印で示すように、揺動可能とされている。また、サポート64は、図示を省略するが、先に説明した第1スタビライザ装置12のサポート30と同様、外筒とゴム弾性体とを含んで構成された被支持部用ブッシュを有するものであり、スタビライザバー60のトーションバー部60tの軸線まわりの回転、つまり、捩じりを許容している。
スタビライザバー60の両端、すなわち、左右のアーム部60aL,60aRの各々の先端は、車体の一部24に、詳しく言えば、車幅方向における左右に位置する部分に連結されている。具体的には、右側のアーム部60aRの先端は、リンクロッド66を介して連結され、左側のアーム部60aLの先端は、リンクロッド68,70,シリンダ72を介して連結されている。つまり、第2スタビライザ装置14は、1つのシリンダ72をスタビライザバー60の連結に採用する「1シリンダ型スタビライザ装置」とされているのである。
シリンダ72は、第1スタビライザ装置12のシリンダ28と同様、ハウジング72hと、ハウジング72h内に配設されたピストン72pと、基端部がピストン72pに連結されて先端部(下端部)が下方に向かって液室を通ってハウジング72hから延び出すピストンロッド72rとを有している。ハウジング72hは、車体の一部24にブッシュを介して揺動可能に支持され、リンクロッド68の一端がアーム部60aLの先端と、リンクロッド68の他端がリンクロッド70の一端と、リンクロッド70の他端がシリンダ72のハウジング72hに、それぞれ、連結されている。そして、ピストンロッド72rの先端が、リンクロッド68の中間部に連結されることで、端的に言えば、スタビライザバー60の左側のアーム部60aLの先端、すなわち、スタビライザバー60の一端に連結されている。
シリンダ72は、図1に白抜き矢印で示すように、アクスルハウジング62の揺動に伴って、すなわち、後輪10RLのリバウンド動作,バウンド動作によって、伸縮可能とされ、第1スタビライザ装置12のシリンダ28と同様、ハウジング70hの内部は、ピストン72pによって、その伸縮によって容積が変動する2つの液室である上室72cUと下室72cLとに区画されている。詳しく言えば、シリンダ72は、伸長する際に容積が増大し収縮する際に容積が減少する第1液室である上室72cUと、伸長する際に容積が減少し収縮する際に容積が増大する第2液室である下室72cLとを有しているのである。
第2スタビライザ装置14は、シリンダ72の上室72cUと下室72cLとを連通させるための室間連通路74を備えており、その室間連通路74には、互いに直列的に第1開閉弁76,第2開閉弁78が配設されている。第1開閉弁76,第2開閉弁78は、後に詳しく説明するが、装置間連通路46を介して導入された作動液の圧力をパイロット圧として作動する非電磁式のパイロット弁であり、その圧力が設定した圧力以上に上昇したときに開弁状態から閉弁状態となる。第1開閉弁76,第2開閉弁78の両方が開弁状態となっているときには、上室72cUと下室72cLとが相互に連通する液室間連通状態が実現され、第1開閉弁76,第2開閉弁78の両方が閉弁状態とされることで、上室72cUと下室72cLとが遮断される液室間遮断状態が実現される。換言すれば、第2スタビライザ装置14は、第1開閉弁76,第2開閉弁78を含んで構成される切換機構、すなわち、液室間連通状態と液室間遮断状態とを選択的に実現させるための切換機構を備えているのである。
なお、後に詳しく説明するが、シリンダ72も、第1スタビライザ装置12のシリンダ28と同様、所謂ロッド片側延出シリンダであり、伸縮に伴って、ハウジング72hの内容量、すなわち、上室72cUの容量と下室72cLの容量との合計が変化する。言い換えれば、伸縮に伴う上室72cUに対する作動液の流出入量と、下室72cLに対する作動液の流出入量とに差が存在する。この差、つまり、シリンダ72の容積変化を補償するために、第2スタビライザ装置14では、先に説明したアキュムレータ48が、第1開閉弁76,第2開閉弁78の間において、室間連通路74に接続されている。このアキュムレータ48に関してさらに言及すれば、そのアキュムレータ48は、第1スタビライザ装置12に必要とされるアキュムレータと、第2スタビライザ装置14に必要とされるアキュムレータとの両方の機能を果たすものであり、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14が共用するものとされている。その結果、本スタビライザシステムでは、アキュムレータの数が少なくされているのである。ちなみに、先に説明した装置間連通路46によって、本スタビライザシステムでは、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14のそれぞれの液圧系統が結合されていると考えることができる。
なお、先に説明したように、第2スタビライザ装置14への作動液の注入も、第1スタビライザ装置12に設けられている注入ポート50から、装置間連通路46を介して行われる。つまり、注入ポート50は、第1スタビライザ装置12と第2スタビライザ装置14とが共用する単一の注入ポートと考えることができ、その注入ポート50を利用することで、本スラビライザシステムでは、作動液の注入を簡便に行うことが可能とされている。
本第2スタビライザ装置14は、スタビライザバー60のトーションバー部60tがアクスルハウジング62に支持され、アーム部60aL,60aRの先端が車体の一部24に連結されている。本スタビライザシステムでは、そのようなスタビライザ装置に代え、スタビライザバー60のトーションバー部が車体に支持され、1対のアーム部の各々の先端がアクスルハウジングの両端にそれぞれ連結された構造のスタビライザ装置を採用することも可能である。
iii)連動機構
本スタビライザシステムでは、第1スタビライザ装置12を「主動スタビライザ装置」として、第2スタビライザ装置14を「従動スタビライザ装置」として、それら第1スタビライザ装置12に第2スタビライザ装置14を連動させる連動機構が設けられている。詳しく言えば、第1スタビライザ装置12において、上記通路間非連通状態、すなわち、上記液室間遮断状態が実現されているときに、第2スタビライザ装置14においても上記液室間遮断状態を実現させるための機構が設けられている。
具体的に言えば、第1スタビライザ装置12が有するシャトル弁42は、図3(a)に示す構造のものであり、ハウジング42hと、ハウジング42hに形成された3つのポート42p1,42p2,42p3と、それぞれがハウジング42h内に区画形成されてポート42p1,42p2,42p3に連通する3つの液室42c1,42c2,42c3と、それら液室42c1,42c2,42c3を選択的に連結する弁機構42vとを有している。ポート42p1は、第1連通路34に、ポート42p2は、第2連通路36に、ポート42p3は、装置間連通路46に、繋げられている。弁機構42vは、弁ボール42bを有しており、液室42c1内の作動液の圧力と液室42c2内の作動液の圧力との差によって左右に移動する。液室42c1内の作動液の圧力が高い場合には、すなわち、第1連通路34によって繋がっているシリンダ28Lの上室28cUとシリンダ28Rの下室28cLとを含む第1液圧系統の圧力が、第2連通路36によって繋がっているシリンダ28Rの上室28cUとシリンダ28Lの下室28cLとを含む第2液圧系統の圧力よりも高い場合には、弁ボール42bが右に移動して、第1液圧系統と装置間連通路46とが連通されるとともに第2液圧系統と装置間連通路46とが遮断される。逆に、液室42c2内の作動液の圧力が高い場合には、すなわち、第2液圧系統の圧力が第1液圧系統の圧力よりも高い場合には、弁ボール42bが左に移動して、第2液圧系統と装置間連通路46とが連通されるとともに第1液圧系統と装置間連通路46とが遮断される。ちなみに、シャトル弁42の各液室42c1,42c2,42c3には、異物の通過を阻止するためのフィルタ42fが配設されている。
上記のような動作から、シャトル弁42は、第1スタビライザ装置12の2つの液圧系統の一方の圧力を、詳しく言えば、シリンダ28L,28Rの各々における上室28cUと下室28cLとの一方である高い方の圧力を、装置間連通路46を介して第2スタビライザ装置14に導入するための非電磁式の切換弁として機能するのである。また、その機能に関連して、装置間連通路46は、第1スタビライザ装置12のシリンダ28L,28Rの各々における上室28cUと下室28cLとの一方である高い方の圧力を、第2スタビライザ装置14に導入するための導入路として機能する。
一方で、第2スタビライザ装置14が有する第1開閉弁76,第2開閉弁78は、図3(b)に示す構造のものであり、ハウジング76hと、ハウジング76h内に配設されたピストン76pと、ピストン76pの基端側に区画形成されたパイロット圧室76cPと、ピストン72の上室72cU,下室72cLにそれぞれ繋がる2つのポート76pU,76pLと、パイロット圧室76cPに作動液を導入するためのポート76pPとを有している。ピストン76pは、スプリング76sによって基端側に付勢されており、装置間連通路46を介して第1スタビライザ装置12から導入される上記液圧が設定圧を超えたときに、ピストン76pが先端側に移動し、2つのポート76pU,76pLの間が遮断される。つまり、第1開閉弁76,第2開閉弁78は、導入された液圧をパイロット圧として作動する非電磁式弁とされているのである。
2つの開閉弁76,78の各々の2つのポート76pU,76pLが連通する状態では、ピストン72の上室72cU,下室72cLが互いに連通する液室間連通状態が実現される。第1スタビライザ装置12から導入される上記液圧が設定圧を超えて、2つのシリ開閉弁76,78の各々の2つのポート76pU,76pLの間が遮断された状態では、ピストン72の上室72cU,下室72cLが互いに遮断される液室間遮断状態となる。
主動スタビライザ装置である第1スタビライザ装置12において、開閉弁40が閉弁状態とされた場合において、上述のように、液室間遮断状態が実現する。後に詳しく説明するが、第1スタビライザ装置12において液室間遮断状態が実現されているときに、例えば、左右の前輪10Fのいずれかがバウンド動作,リバウンド動作した場合、上述した第1液圧系統と第2液圧系統のいずれかの液圧が上昇する。この上昇した液圧は、シャトル弁42,装置間連通路46を介して従動スタビライザ装置である第2スタビライザ装置14に導入され、その導入された液圧は、第2スタビライザ装置14の第1開閉弁76,第2開閉弁78にパイロット圧として作用する。そのパイロット圧の作用によって、第1開閉弁76,第2開閉弁78は閉弁状態とされ、第2スタビライザ装置14においても、上記液室間遮断状態が実現する。そのような作動から解るように、本スタビライザシステムでは、シャトル弁42,導入路である装置間連通路46,パイロット弁である第1開閉弁76,第2開閉弁78等を含んで構成され、主動スタビライザ装置において液室間遮断状態が実現された場合に従動スタビライザ装置においても液室間遮断状態を実現させる連動機構が構成されているのである。ちなみに、装置間連通路46においてシャトル弁42の第2スタビライザ装置14側に設けられているオリフィス44は、パイロット圧の急激な変動を緩和するために設けられている。
なお、装置間連通路46は、パイロット導入路46pと、アキュムレータ連通路46aとに分岐されており、パイロット導入路46pから、第1開閉弁76,第2開閉弁78の各々のポート76pPに、パイロット圧が導入される。アキュムレータ連通路46aには、常開型の電磁式弁である閉鎖弁80と、オリフィス82とが配設されおり、閉鎖弁80が励磁されない状態では、第1スタビライザ装置12からの作動液は、アキュムレータ48に流れ、第1開閉弁76,第2開閉弁78の各々にはパイロット圧が導入されない。したがって、本スタビライザシステムでは、上述のように第1スタビライザ装置12に第2スタビライザ装置14を連動させる際、すなわち、第1スタビライザ装置12と前記第2スタビライザ装置14とのいずれもが液室間遮断状態とされる際には、閉鎖弁80は、励磁されて閉弁状態とされる。ちなみに、オリフィス82は、第1スタビライザ装置12からの作動液のアキュムレータ48への流入,アキュムレータ48からの第1スタビライザ装置12への作動液の流出を制限するために設けられている。
[B]スタビライザシステムの作動
以下に、本スタビライザシステムの作動を、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14のそれぞれについて説明する。
i)第1スタビライザ装置
先に説明したように、第1スタビライザ装置12の切換機構を構成する開閉弁40が閉弁状態とされているときは、第1連通路34と第2連通路36とが連通しない通路間非連通状態、つまり、各シリンダ28L,28Rの上室28cUと下室28cLとが互いに遮断される液室間遮断状態が実現される。シリンダ28は、図2(c)に示すように、所謂「ロッド片側延出シリンダ」であり、下室28cLにピストンロッド28rが貫通しているものの上室28cUにはピストンロッドが貫通していないため、伸縮による上室28cUの体積変化量と下室28cLの体積変化量とが相違している。したがって、通路間非連通状態すなわち液室間遮断状態では、シリンダ28Lの上室28cUとシリンダ28Rの下室28cLとの間では、第1連通路34を介した作動液の流出入は行われず、また、シリンダ28Rの上室28cUとシリンダ28Lの下室28cLとの間では、第2連通路36を介した作動液の流出入は行われない。つまり、シリンダ28L,28Rは、ともに、伸縮が禁止されることになる。
図4(a)に示すように、車両が旋回する場合、車体は、左右方向に傾斜、つまり、ロールする。ちなみに、図4(a)は、左方に旋回し、車体が右方に傾斜している状態を示している。シリンダ28L,28Rの伸縮が禁止されている状態では、シリンダ28L,シリンダ28Rのピストンロッド28rの先端によってそれぞれ支持されているスタビライザバー16のトーションバー部16tの被支持部16sL,16sRは、車体に対する上下動が禁止されるため、トーションバー部16tは、捩じられることになる。この捩じりの反力が、左右のアーム部16aL,16aRを介してロアアーム18L,18Rに作用することで、車体のロールが抑制されることになる。つまり、車体ロール抑制効果が発揮されるのである。
一方で、図4(b)に示すように、開閉弁40が開弁状態とされているときは、第1連通路34と第2連通路36とが相互に連通する通路間連通状態、つまり、各シリンダ28L,28Rの上室28cUと下室28cLとが互いに連通する液室間連通状態が実現され、シリンダ28L,28Rの各々の上室28cU,下室28cLに対する作動液の略自由な流出入が許容される。シリンダ28L,28Rは、ともに、殆ど制限のない伸縮が許容されることになる。
図4(b)に示すように、シリンダ28L,28Rの伸縮が許容されている状態で左右の前輪10FL,10FRに外部入力が作用した場合を考える。ちなみに、図4(b)では、車両がオフロード(地面が荒れているところ)を走行し、左前輪10FLがリバウンド動作し、右前輪10FRがバウンド動作するような外部入力が作用した場合が示されている。この場合、スタビライザバー16の被支持部16sL,16sRは、車体に対する上下動が許容されるため、スタビライザバー16は、左右の前輪10FL,10FRの上下動(厳密には、相対上下動)に応じて、回動することになる。詳しく言えば、左右の前輪10FL,10FRのリバウンド動作,バウンド動作の際にシリンダ28L,28Rが伸縮し、スタビライザバー16の回動が許容される。この回動を伴ったスタビライザバー16の被支持部16sL,16sRの上下動により、スタビライザバー16は、殆ど捩じられない。つまり、スタビライザバー16は、ロアアーム18L,18Rに対して力を及ぼさないのである。すなわち、車体ロール抑制効果が無効化されるのである。したがって、荒れた地面を走行するときでも、左右の前輪10FL,10FRの各々への路面入力を、効果的に吸収することが可能となる。
なお、先に説明したように、第1スタビライザ装置12において採用されているシリンダ28は、図2(c)に示すような所謂「ロッド片側延出シリンダ」、つまり、ピストンロッド28rが2つの液室の一方である下室28cLを通過して延び出すようなシリンダとされている。そのため、上室28cUの作動液の圧力がピストン28pに作用する受圧面積SUと、下室28cLの作動液の圧力がピストン28pに作用する受圧面積SLとを比較すれば、受圧面積SUの方が大きい。したがって、上室28cUの作動液の圧力と下室28cLの作動液の圧力とが等しい場合に、ピストン28pは、下方に向かう力を受けることになり、シリンダ28は、伸長させられることになる。このようなシリンダ28の伸長は、ときによっては、いわゆるキャビテーション現象を伴い、通路間連通状態、すなわち、液室間連通状態とされている場合に特に問題となる。本第1スタビライザ装置12は、スタビライザバー16が、被保持部16hにおいて、ホルダ22によって保持されているため、シリンダ28がロッド片側延出シリンダであることによる上記伸長が効果的に防止されている。
ちなみに、シリンダ28に代えて、図2(d)に示すようなシリンダ28’、すなわち、所謂「ロッド両側延出シリンダ」を採用することもできる。シリンダ28’では、上述の受圧面積SLと受圧面積SUとは等しく、シリンダ28’は、上述のように伸長することはない。しかしながら、作動液のシール等、煩雑な構造が必要とされること、シリンダの配設スペースが長く必要とされるというデメリットを抱え、また、開閉弁40を閉弁状態としても、1対のシリンダ28’の一方がある量伸長し、他方が同じ量収縮することが許容されるため、1対のシリンダ28’の両方の伸長を効果的に禁止するには、特別な配慮が必要となる。ちなみに、ロッド両側延出シリンダを採用する場合には、上述したような伸縮に伴うハウジング28hの内容量の変化、言い換えれば、伸縮に伴う上室28cUに対する作動液の流出入量と、下室28cLに対する作動液の流出入量との差が生じることはなく、上記アキュムレータ48を省略することが可能である。
ii)第2スタビライザ装置の作動
先に説明したように、第2スタビライザ装置14の切換機構を構成する第1開閉弁76と第2開閉弁78とが両方とも閉弁状態とされているときは、シリンダ72の上室72cUと下室72cLとが互いに遮断される液室間遮断状態が実現される。この状態では、上室72cUおよび下室72cLに対する作動液の流出入が禁止されて、シリンダ72の伸縮が禁止される。
図5(a)に示すように、車両が旋回する場合、車体は、左右方向に傾斜、つまり、ロールする。ちなみに、図5(a)は、左方に旋回し、車体が右方に傾斜している状態を示している。車体が傾くことで、スタビライザバー60のトーションバー部60tを被支持部60sL,60sRにおいて支持しているアクスルハウジング62が、車体に対して相対的に揺動することになる。シリンダ72の伸縮が禁止されている状態では、スタビライザバー60のアーム60aL,60aRの車体に対する上下方向の位置は概ね変動しない。したがって、アクスルハウジング62の揺動によって、スタビライザバー60のトーションバー部60tは捩じられることになる。この捩じりの反力が、左右のアーム部60aL,60aRおよびシリンダ72を介して車体の一部24に作用することで、車体のロールが抑制されることになる。つまり、車体ロール抑制効果が発揮されるのである。
一方で、図5(b)に示すように、第1開閉弁76,第2開閉弁78がともに開弁状態とされているときは、シリンダ72の上室72cUと下室72cLとが互いに連通する液室間連通状態が実現され、上室72cU,下室72cLに対する作動液の略自由な流出入が許容される。シリンダ72は、殆ど制限のない伸縮が許容されることになる。
図5(b)に示すように、シリンダ72の伸縮が許容されている状態で左右の後輪10RL,10RRに外部入力が作用した場合を考える。ちなみに、図5(b)では、オフロードにおいて、左後輪10RLがリバウンド動作し、右後輪10RRがバウンド動作するような外部入力が作用した場合を示している。この場合、アクスルハウジング62が揺動し、その揺動によって、被支持部60sL,60sRにおいてアクスルハウジング62に支持されたスタビライザバー60も揺動する。しかしながら、シリンダ72の伸縮が許容されているため、スタビライザバー60の揺動によっても、スタビライザバー60のトーションバー部60tは、殆ど捩じられない。つまり、スタビライザバー60は、車体に対するアクスルハウジング62の揺動に対して力を及ぼさないのである。すなわち、車体ロール抑制効果が無効化されるのである。したがって、荒れた地面を走行するときでも、左右の後輪10RL,10RRの各々への路面入力を、効果的に吸収することが可能となる。
iii)スタビライザ装置によるロール剛性
以上説明したように、第1スタビライザ装置12は、液室間遮断状態が実現されたときに、また、第2スタビライザ装置14は、液室間遮断状態が実現されたときに、それぞれ車体ロール抑制効果を発揮することになる。車体ロール抑制効果の発揮の程度について言及すれば、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14の両方が車体ロール抑制効果を発揮した場合において、前輪10F側のロール剛性が、後輪10R側のロール剛性より高くなるように、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14が構成されている。このように構成することで、車両は、アンダステア傾向を有して、安定した旋回挙動を呈することとなる。
iv)電気的失陥時の作動
電気的な失陥が生じたとき、言い換えれば、それぞれが電磁式弁である第1スタビライザ装置12の開閉弁40、第2スタビライザ装置14の閉鎖弁80に電力が供給できないような失陥が生じたときには、常閉の電磁式弁である開閉弁40は、閉弁状態となり、常開の電磁式弁である閉鎖弁80は、開弁状態となる。その結果、第1スタビライザ装置12では、液室間遮断状態が実現されるものの、第1スタビライザ装置12からの装置間連通路46を介したパイロット圧は、第2スタビライザ装置14の第1開閉弁76,第2開閉弁78には作用せず、第2スタビライザ装置14では液室間連通状態となる。すなわち、第1スタビライザ装置12において車体ロール抑制効果が発揮されるものの、第2スタビライザ装置14の車体ロール抑制効果は、無効化される。したがって、前輪10F側のロール剛性は高く、後輪10R側のロール剛性は低くなる。そのため、電気的失陥時においても、車両は、アンダステア傾向を呈することになる。
なお、電気的失陥時では、第1スタビライザ装置12において液室間遮断状態が実現されるものの、第1スタビライザ装置12のシリンダ28L,28Rとアキュムレータ48との間の作動液の流出入、詳しく言えば、オリフィス44,オリフィス82の抵抗を伴った作動液の流れが許容されるため、第1スタビライザ装置12の車体ロール抑制効果は、第2スタビライザ装置14の閉鎖弁80が閉弁状態とされた場合と比較して、低くなる。
[3]スタビライザシステムの制御
本スタビライザシステムの制御は、コントローラであるスタビライザ電子制御ユニット(以下、「ECU」と言う場合がある。図1を参照のこと。)90によって実行される。具体的には、ECU90は、第1スタビライザ装置12の開閉弁40,第2スタビライザ装置14の閉鎖弁80への通電制御を実行する。ECU90は、ハード的には、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータと、開閉弁40,閉鎖弁80の駆動回路(ドライバ)とを含んで構成されている。
本スタビライザシステムでは、ECU90は、車両の走行状態によって、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14のそれぞれにおける液室間連通状態と液室間遮断状態とを切り換える。
詳しく言えば、オフロード走行を行っている状況とオフロード走行を行うことが予定されている状況との一方として、後者の状況であるときに、第1スタビライザ装置12において、開閉弁40を励磁することで開弁状態とし、液室間連通状態を実現させ、第2スタビライザ装置14において、閉鎖弁80は励磁せずに開弁状態を維持することで、第1開閉弁76,第2開閉弁78が閉弁状態となることを禁止し、その結果として、液室間連通状態を維持する。つまり、前輪10F側も、後輪10R側も、車体ロール抑制効果を無効化する。
本スタビライザシステムが搭載されている車両は、オフロード走行に適した車両であり、オフロードを走行するときと、一般の道路を走行するときとで、運転者の選択によって、駆動系のトランスミッションのモードを切り換えるようにされている。オフロード走行を行うことが予定されている状況であるか否かは、そのトランスミッションのモードがオフロード走行モードとされているか否かによって判定される。なお、実際にオフロード走行を行っている状況において、第1スタビライザ装置12と第2スタビライザ装置14との両方において液室間連通状態を実現させるようにしてもよいが、その場合には、例えば、車体に設けられたばね上加速度センサ等によって検出されたばね上加速度の変化の程度等に基づいて、実際にオフロードを走行を行っている状況であるか否かを判定すればよい。
オフロード走行を行うことが予定されている状況ではない場合において、ECU90は、車両の旋回の程度(例えば、激しさの程度)が設定された程度を超えているときには、開閉弁40を励磁せずに閉弁状態とすることで、液室間遮断状態を実現させ、第2スタビライザ装置14において、閉鎖弁80を励磁して閉弁状態とすることで、上記パイロット圧による第1開閉弁76,第2開閉弁78の閉弁状態を許容し、液室間遮断状態の実現を許容する。簡単に言えば、ECU90は、車両が旋回していることを必要条件として、第1スタビライザ装置12,第2スタビライザ装置14の両方において液室間遮断状態を実現させるのである。
車両の旋回の程度が設定された程度を超えているか否かは、ステアリング操作部材の操作の量(ステアリングホイールの操作角),ステアリング操作部材の操作速度(ステアリングホイールの操作速度),車輪の転舵量,車輪の転舵速度,車両走行速度,車体の横加速度,車両のヨーレート等によって判断すればよい。本スタビライザシステムでは、具体的には、a)横加速度Gyを操作部材の操作量(操作角)θで除した値が閾値Aを超えていることと、b)操作部材の操作量θの変化速度(操舵速度)dθが閾速度Bを超えていることとの一方が充足されたときに、車両の旋回の程度が設定された程度を超えていると判断される。
本スタビライザシステムの制御は、具体的には、ECU90が、図6にフローチャートを示すスタビライザ制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数~数十msec)で繰
り返し実行することによって行われる。以下に、そのプログラムに従う処理を、簡単に説明する。
スタビライザ制御プログラムに従う処理では、まず、S1において、トランスミッションのモードがオフロード走行モードとされているか否かが判定される。オフロード走行モードとされている場合には、S2において、第1スタビライザ装置12において、開閉弁40が励磁されて開弁状態とされることで、液室間連通状態が実現させられ、第2スタビライザ装置14において、閉鎖弁80が励磁されずに開弁状態が維持されることで、第1開閉弁76,第2開閉弁78の開弁状態が維持されて液室間連通状態が実現させられる。
S1においてオフロード走行モードとはされていないと判定された場合には、S3の旋回程度特定処理が実行される。具体的には、横加速度Gy,操作部材の操作量θ,操舵速度dθが特定される。続くS4において、横加速度Gyを操作部材の操作量θで除した値が閾値Aを超えているか否かが、S5において、操舵速度dθが閾速度Bを超えているか否かが判定される。横加速度Gyを操作部材の操作量θで除した値が閾値Aを超えているという条件と、操舵速度dθが閾速度Bを超えているという条件との少なくとも一方が充足される場合には、S6において、第1スタビライザ装置12において、開閉弁40が励磁されずに閉弁状態が維持されることで、液室間遮断状態が実現させられ、第2スタビライザ装置14において、閉鎖弁80が励磁されて閉弁状態とされることで、第1開閉弁76,第2開閉弁78のパイロット圧による閉弁状態が許容されて液室間遮断状態が実現させられる。S4,S5におけるいずれの条件をも充足しない場合には、S2において、第1スタビライザ装置12において、開閉弁40が励磁されて開弁状態とされることで、液室間連通状態が実現させられ、第2スタビライザ装置14において、閉鎖弁80が励磁されずに開弁状態が維持されることで、第1開閉弁76,第2開閉弁78の開弁状態が維持されて液室間連通状態が実現させられる。
10FL,10FR,10RL,10RR:車輪 12:第1スタビライザ装置
14:第2スタビライザ装置 16:スタビライザバー 16h:被保持部 16sL,16sR:被支持部 22:ホルダ 24:車体の一部 28L,28R:シリンダ 28h:ハウジング 28p:ピストン 28r:ピストンロッド 28cU:上室〔第1液室〕 28cL:下室〔第2液室〕 34:第1連通路〔連通路〕 36:第2連通路〔連通路〕 38:通路間連通路〔連通路〕 40:開閉弁 42:シャトル弁〔切換弁〕 46:装置間連通路〔導入路〕 48:アキュムレータ 60:スタビライザバー 62:アクスルハウジング 72:シリンダ 72h:ハウジング 72p:ピストン 72r:ピストンロッド 72cU:上室〔第1液室〕 72cL:下室〔第2液室〕 74:室間連通路〔連通路〕 76:第1開閉弁 78:第2開閉弁 80:閉鎖弁 90:スタビライザ電子制御ユニット(ECU)〔コントローラ〕

Claims (14)

  1. 前輪と後輪との一方に設けられた第1スタビライザ装置と、前輪と後輪との他方に設けられた第2スタビライザ装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
    前記第1スタビライザ装置,前記第2スタビライザ装置の各々が、
    (a) 左右に延びるスタビライザバーと、(b) それぞれが、ハウジングと、そのハウジング内を2つの液室に区画するピストンとを含んで構成され、前記スタビライザバーと車輪若しくは車体との間に伸縮可能に配設された1以上のシリンダと、(c) その1以上のシリンダの各々の前記2つの液室を繋ぐ連通路と、(d) その連通路に配設され、前記2つの液室が互いに連通する液室間連通状態と、互いに遮断される液室間遮断状態とを選択的に実現させる開閉弁とを有し、液室間遮断状態において車体ロール抑制効果を発揮し、液室間連通状態において車体ロール抑制効果が無効化されるように構成され、
    当該車両用スタビライザシステムが、
    前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との一方である主動スタビライザ装置において液室間遮断状態が実現された場合に、前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との他方である従動スタビライザ装置においても液室間遮断状態を実現させる連動機構を備え
    前記主動スタビライザ装置の前記開閉弁が、電気的に制御可能な電磁式弁であり、
    当該車両用スタビライザシステムが、前記主動スタビライザ装置の前記1以上のシリンダの各々の前記2つの液室の一方の液圧を前記従動スタビライザ装置に導入する導入路を備え、かつ、前記従動スタビライザ装置の前記開閉弁が、前記導入路によって導入された液圧をパイロット圧として作動する非電磁式弁とされたことによって、前記連動機構が構成されたことを特徴とする車両用スタビライザシステム。
  2. 前記連動機構が、前記主動スタビライザ装置の前記1以上のシリンダの各々の前記2つの液室の各々の液圧の高い方を前記従動スタビライザ装置に導入するための非電磁式弁である切換弁を有する請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。
  3. 前記主動スタビライザ装置の前記開閉弁が、励磁されることによって開弁状態とされる常閉型の電磁式弁である請求項1または請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
  4. 前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置とのいずれの前記1以上のシリンダのいずれもが、
    基端部が前記ピストンに連結され、先端部が前記2つの液室の一方を通って前記ハウジングから延び出すピストンロッドを有し、
    前記ハウジングが、前記スタビライザバーと車輪若しくは車体との一方に、前記ピストンロッドの先端部が、前記スタビライザバーと車輪若しくは車体との他方に、それぞれ連結されたものである請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用スタビライザシステム。
  5. 前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置とのいずれの前記1以上のシリンダのいずれに対しても、液室間連通状態における伸縮を可能とすべく、前記第1スタビライザ装置の前記連通路と前記第2スタビライザ装置の前記連通路との両方に繋がるアキュムレータを備えた請求項4に記載の車両用スタビライザシステム。
  6. 前記第1スタビライザ装置の前記連通路と前記第2スタビライザ装置の前記連通路との少なくとも一方が、前記導入路を介して前記アキュムレータに繋げられた請求項5に記載の車両用スタビライザシステム。
  7. 当該車両用スタビライザシステムが、
    前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置とのいずれもが液室間遮断状態とされる際に、前記アキュムレータを閉鎖するための閉鎖弁を備えた請求項5または請求項6に記載の車両用スタビライザシステム。
  8. 前記閉鎖弁が、電気的に制御可能な電磁式弁である請求項7に記載の車両用スタビライザシステム。
  9. 前記閉鎖弁が、励磁されることによって閉弁状態とされる常開型の電磁式弁である請求項8に記載の車両用スタビライザシステム。
  10. 前輪と後輪との一方に設けられた第1スタビライザ装置と、前輪と後輪との他方に設けられた第2スタビライザ装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
    前記第1スタビライザ装置,前記第2スタビライザ装置の各々が、
    (a) 左右に延びるスタビライザバーと、(b) それぞれが、ハウジングと、そのハウジング内を2つの液室に区画するピストンとを含んで構成され、前記スタビライザバーと車輪若しくは車体との間に伸縮可能に配設された1以上のシリンダと、(c) その1以上のシリンダの各々の前記2つの液室を繋ぐ連通路と、(d) その連通路に配設され、前記2つの液室が互いに連通する液室間連通状態と、互いに遮断される液室間遮断状態とを選択的に実現させる開閉弁とを有し、液室間遮断状態において車体ロール抑制効果を発揮し、液室間連通状態において車体ロール抑制効果が無効化されるように構成され、
    当該車両用スタビライザシステムが、
    前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との一方である主動スタビライザ装置において液室間遮断状態が実現された場合に、前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との他方である従動スタビライザ装置においても液室間遮断状態を実現させる連動機構を備え、
    前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置との少なくとも一方が、
    前記スタビライザバーの両端が、それぞれ、左右の車輪をそれぞれが保持してその保持した車輪とともに車体に対して上下動する1対の車輪保持部に連結されたものであり、
    それぞれが、前記スタビライザバーの左右の部分にそれぞれ設けられた1対の被支持部において当該スタビライザバーを車体に支持させるために、それら1対の被支持部と車体との間に配設され、左右の車輪のうちの対応する車輪の車体に対するリバウンド動作およびバウンド動作に応じて伸縮し、前記2つの液室の一方である第1液室が、対応する車輪のリバウンド動作の際に容積が増大しバウンド動作の際に容積が減少し、前記2つの液室の他方である第2液室が、対応する車輪のリバウンド動作の際に容積が減少しバウンド動作の際に容積が増大するように構成された1対のシリンダを、前記1以上のシリンダとして備え、
    前記連通路が、前記1対のシリンダの一方の前記第1液室と他方の前記第2液室とを連通させる第1連通路と、前記1対のシリンダの前記一方の前記第2液室と前記他方の前記第1液室とを連通させる第2連通路と、前記第1連通路と前記第2連通路とを相互に連通させるための通路間連通路とを含み、かつ、前記開閉弁が、前記通路間連通路に配設された2シリンダ型スタビライザ装置であり、
    その2シリンダ型スタビライザ装置が、
    前記スタビライザバーを、車幅方向の中央部に設けられた被保持部において、左右の車輪の一方がバウンド動作し他方がリバウンド動作することに応じた当該スタビライザバーの回動を許容しつつ車体に保持させるためのホルダを備えた車両用スタビライザシステム。
  11. 前記第1スタビライザ装置と前記第2スタビライザ装置とのいずれにおいても液室間遮断状態が実現された場合に、前輪側のロール剛性が、後輪側のロール剛性よりも高くなるように構成された請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の車両用スタビライザシステム。
  12. 当該車両用スタビライザシステムの制御を司るコントローラを備えた請求項1ないし請求項11のいずれか1つに記載の車両用スタビライザシステム。
  13. 前記コントローラが、
    当該車両用スタビライザシステムが搭載された車両がオフロード走行を行っている状況若しくはオフロード走行を行うことが予定されている状況において、前記主動スタビライザ装置において液室間連通状態を実現させるように構成された請求項12に記載の車両用スタビライザシステム。
  14. 前記コントローラが、
    当該車両用スタビライザシステムが搭載された車両が旋回していることを必要条件として、前記主動スタビライザ装置において液室間遮断状態を実現させるように構成された請求項12または請求項13に記載の車両用スタビライザシステム。
JP2020100249A 2020-06-09 2020-06-09 車両用スタビライザシステム Active JP7354936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100249A JP7354936B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 車両用スタビライザシステム
US17/224,500 US11718141B2 (en) 2020-06-09 2021-04-07 Stabilizer system for vehicle
CN202110452383.6A CN113771576A (zh) 2020-06-09 2021-04-26 车辆用稳定***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100249A JP7354936B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 車両用スタビライザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021194924A JP2021194924A (ja) 2021-12-27
JP7354936B2 true JP7354936B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=78816917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100249A Active JP7354936B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 車両用スタビライザシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11718141B2 (ja)
JP (1) JP7354936B2 (ja)
CN (1) CN113771576A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
CN111836980A (zh) 2018-03-19 2020-10-27 北极星工业有限公司 无级变速器
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177354A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
WO2004080735A8 (ja) 2003-03-12 2005-03-17 Toyota Motor Co Ltd 車両用サスペンションシステム
JP2009029257A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用ロール抑制システム
JP2016130044A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626045D0 (en) * 1996-12-14 1997-01-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
US7240906B2 (en) * 2002-12-04 2007-07-10 Daimlerchrysler Corporation Hydro-pneumatic suspension system
JP2005329846A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4506522B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
GB0714102D0 (en) 2007-07-19 2007-08-29 Delphi Tech Inc Vehicle roll control
JP2009166743A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
WO2010109672A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP2013028204A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 旋回走行制御装置、旋回走行制御方法
EP2803513B1 (en) * 2012-01-11 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN104105609B (zh) * 2012-02-24 2016-07-27 丰田自动车株式会社 车辆运行情况控制装置
JP6369498B2 (ja) * 2016-04-26 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
CN108327479A (zh) * 2018-01-25 2018-07-27 湖南大学 一种用于越野车的主动动力调节悬架***
JP7147528B2 (ja) * 2018-12-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置、および、それを備えたスタビライザシステム
JP7327300B2 (ja) * 2020-07-02 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177354A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
WO2004080735A8 (ja) 2003-03-12 2005-03-17 Toyota Motor Co Ltd 車両用サスペンションシステム
JP2009029257A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用ロール抑制システム
JP2016130044A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11718141B2 (en) 2023-08-08
CN113771576A (zh) 2021-12-10
US20210379957A1 (en) 2021-12-09
JP2021194924A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147528B2 (ja) スタビライザ装置、および、それを備えたスタビライザシステム
JP7354936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
US7628414B2 (en) Vehicle roll stabilizing damper system
EP1853442B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
JP7264126B2 (ja) スタビライザシステム
JP4036393B2 (ja) ロール制御機構を有する受動的車両用サスペンション装置
JP3901190B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
US20020121416A1 (en) Hydraulic cylinder apparatus
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP4581880B2 (ja) サスペンション装置
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
KR102406146B1 (ko) 액티브 롤 제어 시스템
JP2022041760A (ja) スタビライザシステム
JP2022024697A (ja) スタビライザシステム
JP2022034397A (ja) スタビライザシステム
JPS62131811A (ja) スタビライザ装置
JP2022029359A (ja) スタビライザシステム
JPH04135909A (ja) 輪荷重移動制御装置
JP2007320495A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20080109965A (ko) 멀티 링크타입 후륜 현가장치
JPH0829661B2 (ja) 車両用スタビライザ
JPH04135908A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH02175406A (ja) 能動型サスペンション装置
KR20140087863A (ko) 자동차의 액티브 롤 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151