JPS63145118A - スタビライザの捩れ量検出装置 - Google Patents

スタビライザの捩れ量検出装置

Info

Publication number
JPS63145118A
JPS63145118A JP29379386A JP29379386A JPS63145118A JP S63145118 A JPS63145118 A JP S63145118A JP 29379386 A JP29379386 A JP 29379386A JP 29379386 A JP29379386 A JP 29379386A JP S63145118 A JPS63145118 A JP S63145118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
angle
rotation angle
torsional
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29379386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Imani
今仁 雄一
Akira Kuno
晃 久野
Yoshiro Kobayashi
小林 吉朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29379386A priority Critical patent/JPS63145118A/ja
Publication of JPS63145118A publication Critical patent/JPS63145118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1川り貝刀 [産業上の利用分野] 本発明は、車両に配設されたスタビライザの捩れ口の確
実な計測に有効なスタビライザの捩れ量検出装置に関す
る。
[従来の技術] 従来より、例えば、車両の走行速度と操舵角度とに基づ
いて車両のロール量に対応した制御量を演算し、その制
御量に応じてスタビライザの捩り弾性特性を変更する技
術が知られている。このようなスタビライザの捩り弾性
特性の変更は、例えば、ばね下部材とスタビライザの捩
り作用力を授受する部分との間の連結距離を連結部材に
より調節して行なわれる。ところで、上記のようなスタ
ビライザの捩り弾性特性を効果的に変更するには、該ス
タビライザの捩れ口を正確に検出する必要がある。従来
はこの目的を達成するために、例えばスタビライザの捩
り作用力を授受する部分に一端部を、一方、ばね下部材
に他端部を各々固定したポテンショメータから成るスト
ロークセンナを使用して上記連結距離を測定し、スタビ
ライザの捩れ量を検出していた。このような技術は、例
えば、「車両用姿勢制御装置」 (特開昭61−146
612号公報)等に提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、車両走行時に、スタビライザおよびばね下部材
には、高い周波数(10〜20[H4F)を有するばね
下娠動が生じる。したがって、上記スタビライザの捩り
作用力を授受する部分とばね下部材との間に介装された
ストロークセンサは激しいばね下娠動の影響を受けるの
で、その信頼性および耐久性が低下してしまうという問
題点があった。
また、上記のようなばね下振動の悪影響により、スタビ
ライザの捩れ量を正確に検出することが比較的困難であ
るという問題もあった。
本発明は、スタビライザの捩れ量を正確に計測でき、し
かも、信頼性および耐久性の高いスタビライザの捩れ量
検出装置の提供を目的とする。
&匪0里感 1問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 車体の車幅方向左右2カ所に設けられ、車両の左右車輪
の両ばね下部材を結合するスタビライザを回動自在に支
持する左右両数イ1部における該スタビライザの軸線回
りの回転状態を左右独立に検出し、左側回転n信号およ
び右側回転量信号を各々発生する回転量信号発生手段M
1と、該回転量信号発生手段M1の発生した左側回転量
信号と右側回転量信号との相違に基づいて上記スタビラ
イザの捩れはを算出する算出手段M2と、を備えたこと
を特徴とするスタビライザの捩れ量検出装置を要旨とす
るものである。
回転量信号発生手段M1とは、車体の車幅方向左右2カ
所に設けられ、スタビライザと車体との左右両数付部に
おける該スタビライザの軸線回りの回転状態を左右独立
に検出し、左側および右側回転量信号を発生するもので
ある。ここで回転状態とは、例えばスタビライザの軸線
回りの回転角、回転周速度、回転角速度もしくは回転に
伴う変形量等である。例えば回転角の検出は、スタビラ
イザの回転に連動して回転するスリットプレートと該ス
リットプレートに近接対向するフォトインタラプタとか
ら成る回転角センサにより実現できる。
また例えば、周知のポテンショメータやロータリエンコ
ーグにより計測しても良い。さら1例えば、抵抗半導体
(コンダクティブプラスチック)等を利用することもで
きる。なお、スタビライザの回転角は、例えばスタビラ
イザと同軸に配設されたセンサにより検出できる。また
例えばスタビライザの回転に連動するリンク機構もしく
はギア機構を介して検出してもよい。
算出手段M2とは、左側回転量信号と右側回転量信号と
の相違に基づいて、スタビライザの捩れ量を算出するも
のである。例えば、上記両回転量信号が左右2カ所にお
けるスタビライザの回転角に相当するものである場合は
、両回転量信号の差を求めることにより、スタビライザ
の捩れ岳を算出するよう構成できる。上記算出手段M2
は、例えばディスクリートな論理回路により実現できる
また、例えば、周知のCPUを始めとしてROM。
RAMおよびその伯の周辺回路素子と共に論理演緯回路
として構成され、予め定められた処理手順に従って上記
算出手段M2を実現するものであってもよい。
[作用コ 本発明のスタビライザの捩れd検出装置は、第1図に例
示するように、車体の車幅方向左右2カ所に設けられた
回転量信号発生手段M1の発生した左側回転量信号と右
側回転量信号との相違に基づいて、算出手段M2がスタ
ビライザの捩れ量を算出するよう働く。
すなわち、ばね下撮勅の周波数(10〜20[ト(2]
)より遥かに低い周波数(1〜2EH2])のばね上振
動しか生じない車体に配設された回転量信号発生手段M
1の発生する左側および右側回転量信号に基づいて、周
波数の高いばね下振動を生じるばね下部材に結合されて
いるスタビライザの捩れ岳を算出するのである。
従って本発明のスタビライザの捩れは検出装置は、撮動
周波数の比較的高いばね下撮動の影響により装置の損傷
や摩耗をta<といった問題を生じることなく、スタビ
ライザの捩れ聞を常時確実に検出するよう動く。以上の
ように本発明の各構成要素が作用することにより、本発
明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本発明一実施例であるスタビライザ制御装置
のシステム構成を第2図に示す。
第2図に示すように、スタビライザ制御装置1は、車両
の前輪側のスタビライザ装置2および該スタビライザ装
置2を制御する電子制御装置(以下単にECUと呼ぶ。
)3から構成されている。
スタビライザ装置2の前輪側スタビライザバー4はラバ
ー軸受け5,6により車体7に回動自在に支持されてい
る。前輪側スタビライザバー4の一端部4aは連結距離
の調節が可能なシリンダユニット8を介して右前輪ショ
ックアブソーバ9に結合され、前輪側スタビライザバー
4の端部4aとショックアブソーバ9との間の連結距離
が、ECU3の制御に応じて油圧回路10から圧油の供
給を受けるシリンダユニット8の伸縮によって調整可能
となっている。上記前輪側スタビライザバー4の他端部
4bはダミーロッド11を介して左前輪ショックアブソ
ーバ12に装着されている。
右前輪13は右前輪ロアアーム14と右前輪ショックア
ブソーバ9とにより車体7に取り付けられ、該右前輪シ
ョックアブソーバ9には右前輪コイルスプリング15が
並設されている。また、左前輪16は左前輪ロアアーム
17と左前輪ショックアブソーバ12とにより車体7に
取り付けられ、該左前輪ショックアブソーバ12には左
前輪コイルスプリング18が並設されている。
スタビライザ制御装置1は検出器として、車両の走行速
度を検出する車速センサ21、操舵角を検出するステア
リングセンサ22、上記前輪側スタビライザバー4のラ
バー軸受け5,6による左右両支持部における該前輪側
スタビライザバー4の軸線A−A回りの回転角を検出す
る回転角センサ23,24を備える。上記各センサから
の信号はECU3に入力され、ECU3はスタビライザ
装置2を制御する。
上記回転角センサ24は、第3図に示すように、車体7
に固定され、前輪側スタビライザバー4のラバー軸受け
6による支持部において、該前輪側スタビライザバー4
と連動するリンク24a、24bの動きを検出すること
により、前輪側スタビライザバー4の軸線回りの回転角
を測定する。なお、回転角は、同図に破線で示すように
、右前輪13が最大リバウンド位置まで降下したときに
前輪側スタビライザバー4が該右前輪13に追従して捩
れる位置MBにあるときを回転角Oと定める。
すると、右前輪13の上昇に伴って前輪側スタビライザ
バー4が同図に矢印Xで示す方向に捩れるにつれて、ラ
バー軸受け6による支持部において前輪側スタビライザ
バー4は時計方向く同図矢印CWで示す。)に回転し、
リンク24bは反時計方向(同図矢印CCWで示す。)
に回転するので、この方向の回転角を正の値として回転
角センサ24は計測し、右側回転角THRとして出力す
る。
ここで、旋回時には、左右車輪のストローク屋が異なり
、旋回外輪の方が内輪に比較してバウンド量が大きい。
その結果、後述するシリンダユニット8を油密にした場
合は、スタビライザバー4の両端部が左右車輪と各々連
結していることになり、スタビライザバー4がラバー軸
受けを中心に捩られることになるので、旋回外輪側の回
転角センサで検出される回転角の方が旋回内輪側の回転
角センサで検出される回転角より大きくなる。したがっ
て、左側および右側の両回転角センサ23,24の検出
する左側回転角THLと右側回転角THRとを比較する
と、第4図に示すように、時刻TO〜時刻T1までの間
は、右側回転角THR(同図に実線で示す。)が左側回
転角THL(同図に破線で示す。)を上回るので右側が
旋回外輪側に相当する左旋回時と判定できる。さらに、
左側回転角THLから右側回転角THRを減算すると、
前輪側スタビライザバー4の捩れ角T(同図に一点鎖線
で示す。)は負の値として求まる。一方、時刻T1〜時
刻T2までの間、は、逆に左側回転角THLが右側回転
角THRを上回るので右旋回時と判定でき、前輪側スタ
ビライザバー4の捩れ角王は正の値として求まる。この
ように、左側回転角THLから右側回転角THRを減算
することにより、前輪側スタビライザバー4の捩れ角T
を算出できると共に、該捩れ角Tの正負の符号に基づい
て車両の旋回方向も併せて判定できる。
上記シリンダユニット8は、第5図に示すように、シリ
ンダ31内にピストン32が摺動自在に嵌合し、該ピス
トン32は上記シリンダ31内をポート33を有する上
室35とポート34を有する下室36とに区分している
。また、上記ピストン32にはロッド37が固定されて
おり、該ロッド37が上記右前輪ショックアブソーバ9
に装着されている。一方、上記シリンダ31は上記前輪
側スタビライザバー4の一端部4aに装着されている。
したがって、上記スタビライザ装置2は、シリンダユニ
ット8のピストン32の所定ストローク量に亘る移動に
より、前輪側スタビライザバー4の捩り弾性特性を変更
するよう構成されている。
上記シリンダユニット8は、第6図に示すように、EC
U3の制御に応じて油圧回路10から供給される圧油に
より作動する。
油圧回路10は、エンジン40の出力軸41により駆動
される油圧ポンプ42がリザーバ43から作動油を吸入
し、管路44、方向制御弁(4ポ一ト3位置電磁弁)4
5および管路46.47゜48を介してシリンダユニッ
ト8に圧油を供給する。上記シリンダユニット8の上室
35と下室36とはりニアソレノイド弁(流量制御用電
磁弁)49を介して相互に連通している。方向制御弁4
5は、ECU3からの制御信号に応じて、ニュートラル
位置45a、伸長位置45b、収縮位置45Cの3通り
に切り換わり、一方、リニアソレノイド弁49は、EC
U3からのデユーティ比制御信号に応じた開度となる。
上記ECU3は、CPU3a、ROM3b、RAM3C
等を中心に論理演算回路として構成され、コモンバス3
dを介して入力部3eおよび出力部3fに接続されて外
部との入出力を行なう。既述した各センサからの信号は
、入力部3eを介してCPU3aに入力される。また、
CPU3aは、出力部3fを介して方向制御弁45およ
びリニアソレノイド弁49に制御信号を出力する。
上記構成のスタビライザ制t[l装置1は以下のように
作動する。
直進走行時には、第6図に示す方向制御弁45はニュー
トラル位置45aに、リニアソレノイド弁49は全開状
態に設定される。これにより、油圧ポンプ42からの圧
油は、管路44.50を介してリザーバ43に戻るので
、シリンダユニット8には供給されない。一方、リニア
ソレノイド弁49は全開状態に設定されているので、シ
リンダユニット8の上室35と下室36とは管路46゜
47.51を介して相互に連通する。したがって、前輪
側スタビライザバー4か“ら伝達される捩り作用力によ
り、ピストン32はシリンダ3]内を摺動自在に移動し
、前輪側スタビライザバー4による捩り弾性力はほとん
ど発生しない状態となる。
旋回時であって、旋回方向と操舵方向とが一致するとき
は、方向制御弁45を伸長位置45bもしくは収縮位置
45cに切り換えると共に、リニアソレノイド弁49を
デユーティ比駆動して作動油の流量制御を行なう。すな
わち、右旋回時の場合を考えると、方向制御弁45が伸
長位置45bに設定されたときは、作動油は油圧ポンプ
42、管路44、方向制御弁45、管路48、シリンダ
ユニット8の下室36に供給され、シリンダユニット8
の上室35の作動油は管路47、方向制御弁45、管路
50を介してリザーバ43へ流出する。やがて、回転角
センサ23.24の検出結果に基づいてECU3により
シリンダユニット8のピストン32が前輪側スタビライ
ザバー4を目標捩れ角Toまで捩る位置に到達したと判
定されると、リニアソレノイド弁49をデユーティ比駆
動して作動油の′al制御を行なうことにより、ピスト
ン32を伸長状態に固定する。これにより、第7図に示
すように、前輪側スタビライザバー4の捩り弾性力を積
極的に発生させ、右前輪13を上方向に、左前輪16を
下方向に移動させて右旋回の時に生じる車両のロール角
βを減少させる。
一方、左旋回の場合で、方向制御弁45が収縮位置45
Cに設定されたときは、作動油は油圧ポンプ42、管路
44、方向制御弁45、管路47を介してシリンダユニ
ット8の上室35に供給され、シリンダユニット8の下
室36の作動油は管路48、方向制御弁45、管路50
を介してリザーバ43へ流出する。やがて、上述した場
合と同様に、リニアソレノイド弁49のデユーティ比駆
動によりシリンダユニット8のピストン32を収縮状態
に固定すると、第8図に示すように、前輪側スタビライ
ザバー4の捩り弾性力を積極的に発生させ、右前輪13
を下方向に、左前輪16を上方向に移動させて左旋回時
に生じる車両のロール角βを減少させる。
上記のようなスタビライザ制御装置1の作動は、ECU
3が、第9図〜第11図の各フローチャートに示すスタ
ビライザ制御処理、右旋回時処理および左旋回時処理を
実行することにより実現される。
まず、第9図のフローチャートに示すスタビラ。
イザ制御処理を説明する。本スタビライザ制tiljf
fi理は、ECU3の起動に伴って開始される。
まずステップ100では初期化処理が行なわれる。続く
ステップ110では、左側回転角THL。
右側回転角THR,操舵角Hおよび車速Sを読み込む処
理が行なわれる。次にステップ120に進み、上記ステ
ップ110で読み込んだ左側回転角THLと右側回転角
THRとが等しいか否かを判定し、肯定判断されるとス
テップ130に進み、一方、否定判断されると、ステッ
プ140に進む。
左側および右側回転角THL、THRが等しいので旋回
時でないと判定されたときに実行されるステップ130
では、シリンダユニット8のピストン32を可動自在に
設定する・処理が行なわれる。
すなわち、方向制御弁45をニュートラル位置45aに
切り換える制御信号を出力すると共に、リニアソレノイ
ド弁49を全開状態に設定する信号を出力する。その後
、上記ステップ110に戻る。
一方、左側回転角THLと右側回転角THRとが等しく
ないので旋回中であると判定されたときに実行されるス
テップ140では、左側回転角THLが右側回転角TI
−IRを上回るか否かを判定し、肯定判断されるとステ
ップ200に、一方、否定判断されるとステップ300
に各々進む。左側回転角THLが右側回転角THRを上
回る場合、すなわち、左前輪16が旋回外輪側となる右
旋回時に実行されるステップ200では、後述する右旋
回時処理を行なった後、上記ステップ110に戻る。一
方、右側回転角THRが左側回転角THLを上回る場合
、すなわち、右前輪13が旋回外輪側となる左旋回時に
実行されるステップ300では、後述する左旋回時処理
を行なった後、上記ステップ110に戻る。以後、本ス
タビライザ制御処理は上記ステップ110〜300を繰
り返して実行する。
次に、上記スタビライザ制御処理において右旋回時にあ
ると判定されたときに実行される右旋回時処理を第10
図のフローチャートに基づいて説明する。まずステップ
210では、左側回転角THLから右側回転角T I−
I Rを減算して前輪側スタビライザバー4の捩れ角T
を算出する処理が行なわれる。続くステップ220では
、車速S、操舵角H“を使用し、予め定められたマツプ
に従って車幅方向加速度LGを算出する処理が行なわれ
る。
なお、車幅方向加速度LGは、車速Sおよび操舵角Hよ
り演算式を使用して算出してもよい。ここで右旋回時に
は車幅方向加速度LGは正の値として求まる。次にステ
ップ230に進み、上記ステップ220で算出した車幅
方向加速度LGを使用し、第12図に示すようなマツプ
に従って、目標捩れ角Toを算出する処理が行なわれる
。ここで、目標捩れ角Toは、第12図に示すように、
車幅方向加速度LGの変化に応じて同図に実線で示すよ
うに変化する。尚、第12図において破線は、通常の車
両における実際の車幅方向加速度LGとスタビライザバ
ー4の捩れ角との関係を示し、一点鎖線はシリンダユニ
ット8のピストン32を可動自在に設定した場合の車幅
方向加速度LGとスタビライザバー4の捩れ角との関係
を示す。また、車幅方向加速度子り、−Lは、シリンダ
ユニット8を全ストローク位置まで伸長もしくは収縮さ
せた場合の制御限界を示す。ECU3は予めROMSb
内に第12図に示すようなマツプを記憶しており、該マ
ツプに従って、車幅方向加速度LGの値に基づいて目標
捩れ角TOIF出する。続くステップ240では、前輪
側スタビライザバー4の捩れ角Tが上記ステップ230
で算出した目標捩れ角Toとなるようにシリンダユニッ
ト8を伸長もしくは収縮させるため、方向制御弁45を
ニュートラル位置45a、伸長位置45b、収縮位置4
5cのいずれかに切り換える制御信号を出力し、さらに
、リニアソレノイド弁49に開度を指令する制御信号を
出力する処理が行なわれる。その後、一旦本右旋回時処
理を終了し、制御は既述したスタビライザ制′m処理に
移行する。
次に、上記スタビライザ制御処理において左旋回時にあ
ると判定されたときに実行される左旋回時処理を第11
図のフローチャートに基づいて説明する。まず、前輪側
スタビライザバー4の捩れ角Tを算出しくステップ31
0)、車幅方向加速度LGをマツプに従い負の値として
算出しくステップ320) 、第12図に示すマツプに
基づいて目標捩れ角Toを算出しくステップ330) 
、前輪側スタビライザバー4の捩れ角Tが上記ステップ
330で算出された目標捩れ角Toとなるように方向制
御弁45およびリニアソレノイド弁4つへ制御信号を出
力する(ステップ340)。その後、一旦木左旋回時処
理を終了し、制御は既述したスタビライザ制御処理に移
行する。
なお本実施例において、回転角センサ23,24が回転
量信号発生手段M1に該当し、ECU3および該ECU
3の実行する処理(ステップ210.310>が算出手
段M2と°しては能する。
以上説明したように本実施例によれば、撮動周波数の高
いばね下娠動による悪影響を受けにくい車体に配設され
た回転角センサ23,24の検出結果に基づいて、ばね
下振動を生じる前輪側スタビライザバー4の捩れ角Tを
算出するよう構成されているので、回転角センサ23,
24の測定精度、信頼性および耐久性が高まる。
また、前輪側スタビライザバー4のラバー軸受け5,6
による支持部における回転角をリンク24a、24bを
介して回転角センサ23,24で検出するだけで捩れ角
Ttfi譚出できるので、装置構成を簡略化できる。
ざらに、左側回転角THLと右側回転角THRとの比較
により、車輪と車体との間隔である車高および車両の旋
回方向を検出できる。
また、旋回時に、前輪側スタビライザバー4の捩れ角T
が上記目標捩れ角Toとなるようにシリンダユニット8
を伸長もしくは収縮させて前輪側スタビライザバー4の
捩り弾性力を最適値に制御するので、各種の旋回時に生
じるローリングを好適に抑制でき、操縦性・安定性が向
上すると共に、乗り心地も改善される。
さらに、旋回時でないと判定されたときには、シリンダ
ユニット8を可動自在に設定して前輪側スタビライザバ
ー4の捩り弾性力を発揮させないので、路面追従性を向
上できる。
なお、本実施例では、前輪側スタビライザバー4のラバ
ー軸受け5,6による支持部における回転角を、各々リ
ンクを介して回転角センサ23゜24により測定した。
しかし例えば、第13図に示すように、前輪側スタビラ
イザバー4の左右両支持部における回転運動をギア殿構
を介して回転角センサ23,24に伝達するよう構成で
きる。
すなわら、第14図に示すように、前輪側スタビライザ
バー4と一体に回転するドライブギア61、該ドライブ
ギア61と噛合するドリブンギア62を備え、前輪側ス
タビライザバー4の回転角を回転角センサ24により測
定しても、本実施例と同様の効果を奏する。ここで、ド
ライブギア61およびドリブンギア62は、シザーズギ
アla構として構成すると、バックラッシュ等による測
定誤差がなくなり好適である。また例えば、ドライブギ
ア61およびドリブンギア62は、全周に歯を設ける必
要はなく、90°セクタギア等を使用しても良い。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳記したように本発明のスタビライザの捩れ品検出
装置は、ばね下撮勤より振動周波数が遥かに低いばね上
振動しか生じない車体の車幅方向左右2カ所に配設され
た回転量信号発生手段の出力する左側および右側回転量
信号の相違に基づいて算出手段がスタビライザの捩れ覆
を粋出するよう構成されている。このため、振動周波数
の高いばね下振動の悪影響を直接受けることなく、該ば
ね下撮動を生じるスタビライザの捩れ但を検出できるの
で、装置の信頼性および耐久性が向上するという優れた
効果を奏する。
また、比較的簡単な構成でスタビライザの捩れ砥を正確
に検出できる。
ざらに、スタビライザの捩れ量を高い信頼性を保って高
精度に検出できるので、該検出結果を、例えば、アンチ
ダイア、アンチスフオウト等の車両姿勢制御に使用する
と有効である。
また、検出されたスタビライザの捩れ最に基づいて車両
の車高変化を容易に認識できるので、車高検出にも好適
に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明一実施例のシステム構成図、第3図は
同じくその回転角センサの説明図、第4図は同じくその
回転角との捩れ角との関係を示すタイミングチャート、
第5図は同じくそのシリンダユニットの断面図、第6図
は同じくその油圧回路および電子制御装置の構成を示す
説明図、第7図、第8図は同じくその実施例の作動を示
す説明図、第9図、第10図、第11図は同じくその制
御を示すフローチャート、第12図は同じくそのマツプ
を示すグラフ、第13図は本発明の他の実施例を示す概
略構成図、第14図は同じくその回転角センサの説明図
である。 Ml・・・回転量信号発生手段 M2・・・算出手段 1・・・スタビライザ制御装置 3・・・電子制御装置(ECU) 3a・・・CPLI 23.24・・・回転角センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体の車幅方向左右2ヵ所に設けられ、車両の左右
    車輪の両ばね下部材を結合するスタビライザを回動自在
    に支持する左右両取付部における該スタビライザの軸線
    回りの回転状態を左右独立に検出し、左側回転量信号お
    よび右側回転量信号を各々発生する回転量信号発生手段
    と、 該回転量信号発生手段の発生した左側回転量信号と右側
    回転量信号との相違に基づいて上記スタビライザの捩れ
    量を算出する算出手段と、 を備えたことを特徴とするスタビライザの捩れ量検出装
    置。
JP29379386A 1986-12-10 1986-12-10 スタビライザの捩れ量検出装置 Pending JPS63145118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379386A JPS63145118A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 スタビライザの捩れ量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379386A JPS63145118A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 スタビライザの捩れ量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145118A true JPS63145118A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17799233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29379386A Pending JPS63145118A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 スタビライザの捩れ量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204813A (ja) * 1987-12-22 1989-08-17 Peugeot Sa <Psa> 懸架装置
US5326084A (en) * 1992-01-24 1994-07-05 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag One piece bearing unit sleeve for suspension member
EP1705038A1 (en) 2005-03-16 2006-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system with roll stiffness distribution control device
EP1714809A1 (en) * 2004-02-12 2006-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer controller
WO2008025442A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktiver, geteilter kraftfahrzeugstabilisator mit eingebautem schwenkmotor
WO2018206209A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Wankstabilisator mit sensoren zur zustandsermittlung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204813A (ja) * 1987-12-22 1989-08-17 Peugeot Sa <Psa> 懸架装置
US5326084A (en) * 1992-01-24 1994-07-05 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag One piece bearing unit sleeve for suspension member
EP1714809A1 (en) * 2004-02-12 2006-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer controller
EP1714809A4 (en) * 2004-02-12 2007-12-05 Aisin Seiki STABILIZER CONTROLLER
US7501786B2 (en) 2004-02-12 2009-03-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
EP1705038A1 (en) 2005-03-16 2006-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system with roll stiffness distribution control device
US7725226B2 (en) 2005-03-16 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll stiffness distribution control
WO2008025442A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktiver, geteilter kraftfahrzeugstabilisator mit eingebautem schwenkmotor
US7887071B2 (en) 2006-08-26 2011-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Active, divided motor vehicle stabilizer having an incorporated pivot motor
WO2018206209A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Wankstabilisator mit sensoren zur zustandsermittlung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892329A (en) Stabilizer control apparatus for use in motor vehicles
US10029728B2 (en) Vehicle adaptive steering control apparatus
EP1561677A1 (en) Steering damper device
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
US9919736B2 (en) Vehicle adaptive steering control apparatus
JPH06183236A (ja) 車両懸架装置
JPS63145118A (ja) スタビライザの捩れ量検出装置
JPS63287674A (ja) 車両の舵角制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JPH0562081B2 (ja)
JP2003081171A (ja) ステアリングダンパ装置
JP2651606B2 (ja) 可変サスペンション装置
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2625751B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2595258B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP5131681B2 (ja) 車両の後輪トー角可変制御装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
Genta et al. Steering system
JPH0788136B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0684126B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH08132844A (ja) 車両用スタビライザ制御装置