JP4302525B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302525B2
JP4302525B2 JP2003543465A JP2003543465A JP4302525B2 JP 4302525 B2 JP4302525 B2 JP 4302525B2 JP 2003543465 A JP2003543465 A JP 2003543465A JP 2003543465 A JP2003543465 A JP 2003543465A JP 4302525 B2 JP4302525 B2 JP 4302525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
target
optometry apparatus
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003543465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003041571A1 (ja
Inventor
康文 福間
幸治 西尾
健史 林
憲行 永井
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Publication of JPWO2003041571A1 publication Critical patent/JPWO2003041571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302525B2 publication Critical patent/JP4302525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、被検者が自ら若しくは経験の乏しい検眼アシスタントが検眼測定を行うことのできる検眼装置に関するものである。
【0002】
背景技術
従来から、検眼装置には、被検者の左右眼の眼屈折力を自覚的及び他覚的に同時に測定できる構成のものが知られている(特開2000−83900号公報参照)。
この従来の検眼装置では、被検者は検眼士の指示に従って検眼を受ける構成のものである。
しかしながら、検眼士による被検者の検眼測定は、経営の効率化、コスト削減の観点に鑑みると芳しくない。
また、近時、近見障害、眼疲労、視蒙感等の調節機能障害を訴える場合、又は、輻輳と調節系の異常が考えられる場合、近用眼鏡処方時、VDT(ビデオディスプレイターミナル)作業者の健康管理などでは、調節近点、調節力、調節動態などの調節機能の測定が行われている。調節機能の測定には、石原式近点計やアコモドポリコレコーダによる自覚的な方法と赤外線オプトメータ及び前面開放型赤外線オプトメータによる他覚的な方法が用いられている。
【0003】
自覚的な調節近点の測定は、一般的に近距離視力表0.6のランドルト環視標とバー視標を、被検者が最も明視できている距離から、視標移動速度2.5cm/sec〜5cm/secの一定速度で近づけ、少しでもボケが生じたと知覚した距離を近点として記録する。
他覚的な方法の赤外線オプトメータは、通常のオートレフラクトメータを改造したもので、視標を一定速度で移動させた時の水平経線の眼屈折状態を連続的に測定し、調節の動特性を記録することができる。前面開放型オプトメータは、視標を自然視に近い状態の外部視標として、眼前の実空間を移動させて、両眼の調節変化を記録する。
しかしながら、自覚的な調節近点の測定は、被検者に視標のボケ、明視の主観的感覚基準を練習によって持たせた後、遠方から近方へ視標を移動させた時のボケを知覚した距離(消失閾)と逆に近方から遠方へ視標を移動させた時に明視できた距離(出現閾)をそれぞれ3回測定し、両者の平均値を近点としている。
測定は、自覚的応答に依存し、被検者の視標のボケと明視の主観的感覚基準の不安定さ、被検者の視標に対する追従運動と応答の不確定さから、バラツキが大きく、特に、幼児の測定には不向きである。
【0004】
赤外線オプトメータによる測定は、片眼遮蔽で行われ、視標は片眼の光軸上で移動させて調節刺激としており、日常の調節と輻輳の関係とが異なる。
調節と輻輳は、日常の生活で相伴って増減し、互いに不可分な関係にある。片眼遮蔽による調節測定は、正確な調節近点、調節力などの測定は行うことができないと言う問題がある。
前面開放型赤外線オプトメータによる測定は、外部視標を取り入れ、より自然視に近い状態で視標呈示を行うことができるが、視標移動範囲に制約があり、遠点も含めて調節近点の測定を行うことができないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、被検者自身若しくは経験の乏しい検眼アシスタントに検眼測定を行わせることができる検眼装置を提供することを目的とする。
また、本発明の目的は、調節と輻輳との関係を維持したうえで両眼に視標を提示し、広い視標移動範囲で調節機能の測定が可能で、調節刺激と輻輳との関係を常に一定に保ち、被検者の屈折異常に無関係に調節力を容易に測定することができ、眼科臨床における近見障害、眼疲労、視蒙感などの調節機能障害を訴える症例、輻輳と調節系の異常が考えられる診断の他、近用眼鏡処方時の判断、VDT(ビデオディスプレイターミナル)作業者の健康管理等に好適の検眼装置、特に、調節と輻輳との関係を簡便に測定できる検眼装置を提供することにある。
【0006】
発明の開示
請求項1に記載の検眼装置は、左目用の視標を左目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、右目用の視標を右目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、前記各光学系に被検眼の両眼視測定を行うときに融像視標を提示する融像視標提示手段とを備え、前記両検眼装置本体は顔受け装置の両側に配置されて独立駆動され、各検眼装置本体には、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転する機構が設けられ、前記各検眼装置本体は両眼同時他覚屈折測定及び自覚屈折測定機能を有し、
遠用視標に対する自覚屈折測定後、視標を所定の近用距離に移動させると同時に、所定の近用距離に合わせて左右の検眼装置本体を左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転させて両眼他覚測定を行うことを特徴とする
請求項2に記載の検眼装置は、遠用視標に対する他覚屈折測定値と所定の近用距離における両眼他覚屈折測定値との差を演算する演算手段と演算結果をもとに調節機能障害又は所定の近用距離に対する必要性の有無を判断する判断手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の検眼装置は、前記視標を前記所定の近用距離に移動させる際に、ステップ送りして、その都度両眼同時他覚測定を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の検眼装置は、前記視標がランドルト環であり、該ランドルト環の切れ目の方向にレバーを倒させてレバーを倒した方向と切れ目の方向とが一致するか否かを判定することにより、被検者がランドルト環を注視しているか否かを確認することを特徴とする。
請求項5に記載の検眼装置は、前記レバーの倒された方向と前記ランドルト環の切れ目の方向とが一致したときに他覚測定を開始することを特徴とする。
請求項6に記載の検眼装置は、前記他覚測定を複数回行って平均を取る場合に測定毎に異なるランドルト環を被検者に呈示することを特徴とする。
請求項7に記載の検眼装置は、左目用の視標を左目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、右目用の視標を右目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、前記各光学系に被検眼の両眼視測定を行うときに融像視標を提示する融像視標提示手段とを備え、前記両検眼装置本体は顔受け装置の両側に配置されて独立駆動され、各検眼装置本体には、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転する機構が設けられ、前記各検眼装置本体は両眼同時他覚屈折測定及び自覚屈折測定機能を有し、前記各検眼装置本体に被検眼に対するアライメントを自動的に実行するオートアライメント機構が設けられ、
眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡レンズの光学特性を測定するレンズメーターに接続されて、該レンズメーターから前記眼鏡レンズの光学特性データが入力され、該光学特性データとしてのPD値に基づき、オートアライメント時のPD値の初期値が設定されることを特徴とする
請求項8に記載の検眼装置は、前記レンズメータは眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡レンズの光学特性を同時に測定することを特徴とする。
請求項9に記載の検眼装置は、前記PD値を維持しつつ前記オートアライメントを実行することを特徴とする。
請求項10に記載の検眼装置は、前記各検眼装置本体に被検眼の前眼部像を検眼アシスタントに提示するモニター画面が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の検眼装置は、被検者自身による検眼測定手順をムービー放映により説明するモニター画面が設けられていることを特徴とする。
請求項12に記載の検眼装置は、推奨するメガネを装用したときの見え方と裸眼又は現在使用しているメガネの度数との見え方との比較を行うことができることを特徴とする。
請求項13に記載の検眼装置は、被検者の年齢、性別に応じて前記PD値の初期値を設定することを特徴とする。
請求項14に記載の検眼装置は、左右一方の被検眼に対するアライメントが合ったときに、PD値の初期設定を解除して、そのアライメントデータを他方の被検眼に対するアライメントデータとして用いて、他方の被検眼のアライメントを自動的に実行することを特徴とする。
請求項15に記載の検眼装置は、被検者自身による検眼測定手順をムービー放映により説明するモニター画面に被検眼の前眼部像を提示することを特徴とする。
請求項16に記載の検眼装置は、前記左目用の指標を提示する光学系が内蔵された検眼装置本体が左目に対向するミラーと左目について他覚測定を行う測定光学系とを有し、前記右眼用の指標を提示する光学系が内蔵された検眼装置本体が右目に対向するミラーと右目について他覚測定を行う測定光学系とを有し、前記左右のミラーを介して視力表を背後から提示する視力表検査装置が設けられていることを特徴とする。
【0007】
発明を実施するための最良の形態
図1において、1は高さが上下調節可能な検眼テーブル、2は検眼テーブル1に配設された検眼装置、3は検眼椅子、4は検眼装置に着座した被検者である。検眼装置2は図2に示すように台座部5a、駆動機構ボックス5b、後述する測定光学系を内蔵する左右一対の本体部5l、5r、顔受け装置6を有する。本体部5l、5rは支柱5p、5qに支持されている。
顔受け装置6には、一対の支柱6a、6bと顎受け6dとが設けられている。一対の支柱6a、6bには円弧状の額当て6cが設けられている。顎受け6dはノブ6e、6eにより上下方向に調節可能である。また、額当て6cも前後方向に調節可能である。
駆動機構ボックス5b内には、支柱5p、5qをそれぞれ独立に駆動するXYZ駆動機構(図示を略す)が設けられている。このXYZ駆動機構には例えばパルス駆動モーター、送りネジが用いられ、公知の構成を採用することができる。また、駆動機構ボックス5b内には、支柱5p、5qをそれぞれ独立に水平方向でかつ反対方向に回転駆動させる回転駆動機構が設けられている。この回転駆動機構には、パルスモータとギヤとの組み合わせを用いれば良い。本体部5l、5rは、両眼同時他覚測定及び自覚屈折測定機能を有し、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転される。
台座部5aにはジョイスティックレバー(以下、レバーという)6hが設けられ、このレバー6hにはボタン6gが設けられている。
本体部5lの測定光学系は、図3〜図5に示した前眼部撮影光学系30L、XYアライメント光学系31L、固視光学系32L、屈折力測定光学系33Lを有する。本体部5rの測定光学系は、図3、図6、図7に示したように前眼部撮影光学系30R、XYアライメント光学系31R、固視光学系32R、屈折力測定光学系33Rを有する。本体部5lの測定光学系と本体部5rの測定光学系とは左右対称であるので、本体部5lの測定光学系について説明する。
【0008】
前眼部撮影光学系30Lは、前眼部照明光学系34と、撮影光学系35を有する。前眼部照明光学系34は、前眼部照明用の光源36、絞り36a、光源36からの光を被検眼Eの前眼部に投影する投影レンズ37を有する。
撮影光学系35は、被検眼Eの前眼部からの反射光が入射するプリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ(結像レンズ)45、CCD(撮像手段)46を有する。
XYアライメント光学系31Lは、アライメント照明光学系47、アライメント受光光学系としての撮影光学系35を有する。アライメント照明光学系47は、図4に示したように、アライメント用の照明光源48、アライメント視標としての絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー41、絞り40、ダイクロイックミラー39、対物レンズ38、プリズムPを有する。
【0009】
固視光学系32Lは、固視標や自覚式検眼用のチャート等を表示させる液晶表示器53、ハーフミラー54、コリメータレンズ55、ロータリプリズム55A、55B、反射ミラー56、移動レンズ57、リレーレンズ58、59、クロスシリンダレンズ(VCCレンズ)59A、59B、反射ミラー60、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズム(ミラーでも良い)Pを有する。
ロータリープリズム55A、55Bは図30に示す公知のものが用いられ、互いに逆方向に回転するとプリズム量を連続的に変更でき、同じ方向に一体回転するとプリズム基底方向が回転する。ロータリプリズム55A、55Bは、図19(a)に示す視標71Aを左眼に提示し、図19(b)に示す視標71Bを右眼に提示して斜位の測定に用いられる。正常眼は図19(c)に示すように視標71Aと視標71Bとは中心で交差するが、斜位があると分離する。ロータリープリズム55A、55Bは図19(c)に示すように視標71Aと視標71Bとが中心で交わるプリズム量を測定するために用いられる。クロスシリンダレンズ(VCCレンズ)59A、59Bは図23に示す公知のものが用いられ、互いに逆方向に回転させると乱視度数が変更され、同じ方向に一体回転させると乱視軸が回転される。
なお、ここでは、液晶表示器53を用いて視標を提示することにしているが、ターレット盤に視標を設けて背景照明により視標を提示する公知のものを用いても良い。
【0010】
固視光学系32Lは被検眼の屈折力に応じて移動レンズ57がパルスモータPMaにより光軸方向に移動可能とされている。これにより、被検眼に固視雲霧させることができる。
その固視標光学系32Lには、融像視標提示光学系32L’が設けられている。融像視標提示光学系32L’は、照明光源としてのLED53A、コリメータレンズ53B、融像枠チャート53D、全反射ミラー53Eから構成されている。融像枠チャート53Dには図24に示すように正方形状の透過窓53Fと遮光部53Gとが形成されている。コリメータレンズ53Bには拡散面が設けられ、融像枠チャート53Dを一様照明するようになっている。
本発明の実施の形態では、融像視標提示光学系32L’を設けているが、液晶表示器53の視標に直接融像枠53Fを設けることもできる。
【0011】
屈折力測定光学系33Lは、測定光束投影光学系62、測定光束受光光学系63を有する。測定光束投影光学系62は、赤外LED等の測定用光源64、コリメータレンズ65、円錐プリズム66、リング視標67、リレーレンズ68、リング状絞り69、中央に透孔70aが形成された穴あきプリズム70、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを有する。
また、測定光束受光光学系63は、被検眼Eの眼底Efからの反射光を受光するプリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、61、穴あきプリズム70の透孔70a、反射ミラー71、リレーレンズ72、移動レンズ73、反射ミラー74、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ45、CCD46を有する。本体部5rの光学系は本体部5lの光学系と大略同一であるので、その説明は省略する。
【0012】
本体部5l、5rの制御系が図8に示されている。駆動装置20、24、26、28、前眼部観察用の照明光源36、液晶表示器(固視標光源)53、測定用光源64、パルスモータPMa等は図8に示す演算制御回路62により作動制御される。また、演算制御回路62にはCCD46からの検出信号が入力される。本体部5rの制御系は本体部5lの制御系と同一である。
全体の制御回路は、図8に示すように、本体部5l、5rの制御回路62’、62’を制御する演算制御回路63を有する。この演算制御回路63には、ボタン6g、レバー6hの傾動操作を検出する傾動検出センサ12b、レバー12の軸線回りへの回動操作を検出する回転センサ12cが接続されている。また、演算制御回路63にはモニター装置としての液晶表示器64l、64r、モニタ装置64qが接続されている。液晶表示器64lは、図2に示すように、本体部5lの前面に設けられて、被検眼Eの左眼の前眼部像を表示する役割を果たす。表示器64rは本体部5rの前面に設けられて、被検眼Eの右眼の前眼部像を表示する役割を果たす。モニター装置64qは、座台部5aに立設された支柱64sに取り付けられている。そのモニター装置64は、その表示画面64q’に被検者自身による検眼の測定手順をムービー放映により説明するモニター画面を提示する。
【0013】
その検眼装置には、レンズメーター1000が接続されている。そのレンズメータ1000の接続態様は図9(a)〜図9(c)のいずれでも良い。そのレンズメーター1000の外観が例えば図10に示されている。このレンズメーター1000は眼鏡1006の左右のフレーム入り眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性を同時に測定する機能を有する。その図10において、1007L、1007Rは眼鏡レンズ1006L、1006Rの押さえレバーである。眼鏡1006をこのレンズメーター1000の眼鏡セット台1001に置くと、眼鏡セット台1001に設置の検出ピン(図示を略す)が眼鏡1006のセットを検出する。これにより、自動的に押さえレバー1007L、1007Rが下降して、押さえ爪1008L、1008Rにより眼鏡1006が固定され、レンズメーター1000に内蔵の測定光学系により左右の眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性データが同時に得られる。また、左右の眼鏡レンズ1006L、1006Rの光学特性データに基づき、被検者(眼鏡装用者)のPD値が得られる。このレンズメーター1000の測定光学系の構造については、原理的には2つの公知の測定光学系を用いて構成することができ、詳細構成は例えば特願2000−399801号に記載されている。本発明の実施の形態では、図10に示すレンズメータとしたが、PD測定機能を有する公知のオートレンズメータを用いることもできる。
【0014】
そのレンズメーター1000の眼鏡レンズの光学特性データは、演算制御回路63に入力される。演算制御回路63はモニター装置64qの表示画面64q’に眼鏡レンズの光学特性値、PD値を表示させる役割も果たす。このPD値を用いて、眼鏡レンズ装用者の場合には、本体部5l、5rの初期設定を行うようにするのが望ましい。この検眼装置2では、図11(a)〜(c)に示す検眼ルーチンとして、メガネ・コンタクトレンズ未経験者の場合、メガネ装用被検者の場合、コンタクトレンズ装用被検者の場合をそれぞれ実行できる。この検眼ルーチンの詳細は後述する。
被検者の来店と共にモニター装置64qがオンされ、表示画面64q’に所定の事項が表示される。そのモニター装置64qの表示画面64q’に表示された指示に従って、被検者は表示画面64q’のタッチパネルを操作する。例えば、性別、年齢、メガネ、コンタクトレンズの装用の有無等をタッチパネルの指示に従って入力する。同時に指示事項が音声でガイドされる。
メガネ装用者の場合には、眼鏡1006の光学特性値データ(度数)をレンズメータ1000で測定する。これらの一連の問診が終了すると、モニター装置64qの表示画面64q’に検眼装置2の操作手順の説明がムービー放映される。
【0015】
そして、被検者が着座して顎受け6dに顎を乗せ、額当て6cに額を当てると、被検者の左眼EL、右眼ERに対するオートアライメントを行うために、本体部5l、5r内の前眼部観察用光源36、アライメント用の照明光源48、液晶表示器53を点灯させる。
液晶表示器53に表示された固視標の光は、反射ミラー54、コリメータレンズ55、反射ミラー56、移動レンズ57、リレーレンズ58、59、反射ミラー60、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを介して、被検者の左眼EL、右眼RLの眼底Efに投影される。
液晶表示器53には、視標として風景チャート99が表示され、被検者4には、図12に示すように、風景チャート99が提示される。
また、演算制御回路63は、本体部5l、5rのプリズムP、Pの中心間距離(光軸OL、OR)が大人の被検者の平均瞳孔間距離(PD値=66mm)となるように、本体部5l、5rを左右方向に初期設定して調節する。一方、被検者4は固視標としての風景チャート99が見えるように顎受け等の高さを調節する。
【0016】
前眼部照明用の光源36からの照明光は、絞り36a、投影レンズ37を介して左眼EL、右眼RLの前眼部に投影され、前眼部が照明される。左眼、右眼の前眼部からの反射光は、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ(結像レンズ)45を介してCCD(撮像手段)46に投影される。そして、CCD46の左眼ELの前眼部像EL’がCCD46に結像される。また、演算制御回路62は、CCD46からの出力信号に基づき左眼ELの前眼部像EL’を図13(a)に示すように本体部5lの液晶表示器64lに表示させる。同様に、右眼ERの前眼部像ER’を図13(b)に示すように本体部5rの液晶表示器64rに表示させる。
【0017】
一方、XYアライメント用の照明光源48からのアライメント光束は、アライメント視標としての絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー41、絞り40、ダイクロイックミラー39、対物レンズ38、プリズムPを介して被検者の左眼ELの角膜CLに投影されている。そして、角膜CLからの反射光は、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、絞り40、ダイクロイックミラー41、リレーレンズ42、43、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ(結像レンズ)45を介してCCD(撮像手段)46に結像され、角膜CLからの輝点像EPをCCD46に形成する。しかも、演算制御回路62は、出力信号に基づき左眼ELの前眼部像EL’と共に輝点像EPを液晶表示器64lに表示させる。同様に、右眼RLの前眼部像ER’と共に輝点像EPを本体部5rの液晶表示器64rに表示させる。
【0018】
演算制御回路63は、CCD46からの輝点像EPの信号がCCD46の中心の所定範囲S2内に入るように、すなわち、被検者4の左眼ELの光軸が本体部5lのプリズムPの中心(光軸OL)に一致する方向に駆動装置20、26を駆動制御する。この駆動に伴って、演算制御回路63は、被検者4の左眼ELの光軸OLが本体部64lのプリズムPの中心(光軸OL)にほぼ一致する許容範囲S2内に入ると、駆動装置20、26の作動を停止させて、本体部64lの左眼ELに対するXYアライメントを完了する。右眼RLに対するアライメントも同様である。
演算制御回路63は、本体部5lの左眼ELに対するXYアライメントが完了すると、CCD46の輝点像EPが鮮明になるようにZ(前後)方向駆動装置24を駆動制御して、本体部64lを光軸OL方向(前後方向)に移動制御する。演算制御回路46は、CCDの輝点像EPが鮮明になったのを検知すると、Zアライメントが完了したとしてZ(前後)方向駆動装置24の駆動を停止させる。右眼ERに対するZ方向のアライメントについても同様である。なお、図13には、右眼ERの輝点像EPが所定範囲S2内に入り、左眼ELの輝点像EPが所定範囲S2内に入っていない状態が示されている。
演算制御回路63は、オートアライメントが完了すると、本体部64lの演算制御回路62、本体部64rの演算制御回路62をそれぞれ作動制御して、左右の本体部64l、64rの測定用光源64、64をそれぞれ点灯させ、この測定用光源64、64から赤外の測定光束を出射させ、被検者の左眼EL、右眼ERの眼屈折力の測定を同時に開始する。
測定用光源64からの光束は、測定光束投影光学系62を介して被検者4の左眼EL、右眼ERの眼底Efに投影される。測定用光源64からの測定光束は、本体部5lのコリメータレンズ65、円錐プリズム66を介してリング視標67に導かれる。リング視標67を透過したリング状の測定光束は、リレーレンズ68、リング状絞り69、中央に透孔70aが形成された穴あきプリズム70、ダイクロイックミラー61、39、対物レンズ38、プリズムPを介して被検者の左眼EL、右眼ERの眼底Efに投影される。
【0019】
眼底Efに投影されたリング状の測定光束は眼底Efで反射される。この反射光は、測定光束受光光学系63、すなわち、プリズムP、対物レンズ38、ダイクロイックミラー39、61、穴あきプリズム70の透孔70a、反射ミラー71、リレーレンズ72、移動レンズ73、反射ミラー74、ダイクロイックミラー44、CCDレンズ45等を介してCCD46にリング状反射像が結像される。
このCCD46からの検出信号は、本体部64lの演算制御回路62に入力される。この演算制御回路62は、CCD46からの検出信号が入力されると、CCDカメラ46に結像されたリング状反射像の大きさと形状とから左眼EL、右眼ERの眼屈折力を他覚的に測定する。
この他覚的眼屈折力の測定原理の詳細については、公知であるので、その詳細な説明は省略する。
【0020】
以下、本発明に係わる検眼装置の使用方法を説明する。
1.モニター装置64qの表示画面64q’を被検者4に見させながら問診を行わせる。
2.モニター装置64qの表示画面64q’に検眼装置の操作手順を表示し、音声でガイドしながら、操作手順を説明する。その後、検眼測定が選択されると、各個別の測定に入る。
3.コンタクトレンズ装用者の矯正視力の測定
(1)この測定が選択されると同時に、本体部5l、5rの省電力モードを解除する。
液晶表示器(視標照明光源ともいう)53、測定光源(LEDともいう)64、CCDカメラ46等がonとなる。
(2)本体をイニシアルにセットする。
PD値は、平均瞳孔間距離66mmとする。視標は、両眼EL、ERとも図12に示す風景チャート99とする。
(3)「コンタクトレンズ装用時の視力を測定します。これから測定方法を説明します。」とアナウンスされると共に、文字がモニター装置64qの表示画面64q’に表示される。
(4)検眼装置2の使用方法が音声付きでモニター装置64qにムービー放映される。
顔のセット方法や以下に説明するレバー6hの操作方法がムービー放映される。
(5)次いで、「それでは視力測定をはじめます。レバー6hを握って、コンタクトレンズを装用したまま視力検査器を覗いて下さい。顎受け6dの調節を行って下さい。家の絵99’が見えますか。見えなければ見える位置に調整して下さい。」と音声でガイドされる。
(6)客は顎受け6d、額当6cで顔を固定し、レバー6hを握る。
(7)オートアライメント機能が両眼同時にスタートする。
(8)オートアライメントは、次のステップで、アライメントが適合するまでを繰り返され、アライメントが合った段階で終了する。
a)イニシアル位置でのオートアライメントは、リトライ2回、計3回とする。
b)a)のステップで両眼ともNGだった場合、「装置の位置調節を行います。」とアナウンスした後、PD値(L)66mmを保ったまま、光学ベース(支柱5p、5qの各ベースでありかつ三次元駆動機構の一部を構成する架台)を右側に5mm移動する。
c)3回のオートアライメントを行う。
d)c)のステップで両眼ともNGだった場合、「検眼装置2の位置調節を行います。」とアナウンスした後、PD値(L)66mmを保ったまま、イニシアル位置の左側5mmの位置に移動する。
e)3回のオートアライメントを行う。
f)e)のステップで両眼ともNGだった場合、「装置の位置調節を行います。」とアナウンスした後、PD値(L)66mmを保ったまま、イニシアル位置の上側5mmの位置に移動する。
g)3回のオートアライメントを行う。
h)g)のステップで両眼ともNGだった場合、「装置の位置調節を行います。」とアナウンスした後、PD値(L)66mmを保ったまま、イニシアル位置の下側5mmの位置に移動する。
i)3回のオートアライメントを行う。
【0021】
図14はその手順の一例を示すもので、この図14は被検眼EL、ERに対する本体部5l、5rの光軸OL、ORの位置関係を示している。この図14において、EPRは被検眼EL、ERの実際の瞳孔である。また、F1は被検者4の顔の正中線であり、F2は本体部5l、5rのX方向の原点位置を示している。Δ’は正中線とX方向原点位置とのズレ量である。更に、SIL、SIRは、本体部5l、5rのオートアライメント時の上下左右方向の移動範囲を示している。図14(a)は輝点像EPが左右眼EL、ERとも右斜め上にずれている状態が示されている。このような場合には、本体部5l、5rをPD値を初期値に保ったまま、右に駆動して、図14(b)に示すような状態とする。そして、この状態でも輝点像EPが所定範囲S2からはずれている場合には、上方向か下方向かに本体部5l、5rを駆動する。
図14(b)に示す場合には、輝点像EPが上側にずれているので、本体部5l、5rを例えば5mm上方向に移動させると、図14(c)に示すように、輝点像EPが所定範囲S2内に入ることになり、これにより、オートアライメントが完了することになる。
従って、(a)〜(h)のアライメント手順を適宜組み合わせれば、オートアライメントを実行できることとなる。
眼鏡レンズのPD値が予めわかっている場合には、このPD値を初期値(イニシャル値)としてセットすれば、オートアライメントの短時間内での成功確率をより一層高めることができる。また、被検者4の年齢、性別に応じてPD値の初期値を設定したときも同様にオートアライメントの短時間内で成功確率を高めることができる。
【0022】
この他、以下に説明する手順によりオートアライメントを行うようにしても良い。
j)a)〜i)のいずれかのステップで、どちらか一方の眼にアライメントが合った場合、y、z値を固定して、アライメントが合った一方の眼のy、z値を、NGとなった眼のy、z値にセットし、「装置の位置調節を行います。」とアナウンス後、NGとなった眼のx値を5mm広げる。
例えば、図15に示すように、被検者4のPD値が未知で、被検者4のPD値が平均瞳孔間距離L=66mmよりも大きかったとすると、図15(a)に示すように、本体部5l、5rのオートアライメント移動範囲SIL、SIRをもってしてもカバーしきれない場合がある。
このような場合、例えば、PD値の初期設定値(L=66mm)を保ったまま左に本体部5l、5rを移動させると、図15(b)に示すように左眼ELの輝点像EPが所定範囲S2に入り、左眼ELのオートアライメントが達成される。このときのオートアライメント値(x、y、z)をメモリする。
そして、PD値の初期設定値を解消して、y、z値を固定したまま、本体部5rの原点F2からの設定値を(33mm+x)にセットし、図15(c)に示すように、移動範囲SIRの範囲内で本体部5rを左右方向に往復動させる。この左右方向の往復動を数回行っても、所定範囲S2内に入らなかったときには、図15(d)に示すように、オートアライメントの本体部5rの移動範囲SIRを更に広げる。
すると、所定範囲S2に輝点像EPが入ることになり、従って、一方の被検眼のアライメントが合ったときに、PD値の初期設定値を解消して、一方の被検眼のアライメントが合ったときの(x、y、z)値を、他方の被検眼に対するアライメントデータとして用いて、オートアライメントを実行すれば、より一層早くアライメントの成功確率を高めることができる。
k)3回のオートアライメントを行う。
l)k)のステップでも、なお、NGのときには、「装置の位置調節を行います。」とアナウンスした後、NGとなった眼のx値を更に5mm広げる。
m)j)〜l)のステップをPDの移動範囲以内で繰り返す。
n)a)〜m)のステップの間でのアライメントが合ったステップでオートアライメントを終了し、x、y、z位置を検出し、PD値を求める。
(9)コンタクトレンズ装用者の右眼矯正視力の測定
a)アライメントが合った段階で、「目を細めないで下さい。」とアナウンスした後、右眼に視力値0.1の視標を提示する。
b)次いで、左眼の液晶表示器(視標照明光源)53をoffする。
c)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。わからない場合、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」と音声ガイドする。
d)客は、ランドルト環の切れ目方向にレバー6hを倒す。
e)提示視標とレバー6hの倒れた方向とが一致しているかどうかを判定する。
f)ランドルト環の切れ目方向とレバー6hを倒した方向とを判別して、「これはどうですか」とアナウンスし、右眼に次の視標を提示する。
【0023】
(10)視力値決定のアルゴリズムは以下に説明する通りである。
a)ランドルト環の切れ目方向とレバー6hを倒した方向とが一致したら、1ステップ上げて行く。
b)上げて行く段階で、NGとなった場合、最大4回提示する。
c)視力値を上げていく段階、同じ視力値で切れ目方向を変える場合、水平方向と垂直方向を交互に提示する。また、水平方向の右と左、垂直方向の上と下はランダムに提示する。
d)最大4回提示のうち、2回NGとなったらその下の視力値とする。3回OKとなったらその視力値を有すると判定し、1ステップ上に進む。
e)視力値が決定されしだい、左眼の液晶表示器(照明光源)53をonとし、両眼でみる風景チャート99を提示する。
f)視力値をメモリーする。
(11)コンタクトレンズ装用者の左眼矯正視力の測定
a)左眼に視力値0.1の視標を提示し、右眼の視標照明光源をoffとする。b)(9)c)〜(10)d)のステップと同様の手順を行う。
c)(10)d)のステップで左眼の視力値が決定されしだい、右眼の視標照明光源をonとし、両眼でみる風景チャート99を提示する。
【0024】
4.裸眼視力の測定(右眼、左眼、両眼)
(1)本体の省電力モードを解除する。
チャート照明、測定LED、CCDカメラ等がonとなる。
(2)本体をイニシアルセットする。
PDは66mmとする。視標は両眼とも風景チャート99とする。
(3)「ディスプレー画面(表示画面64q’)をご覧ください。これから測定方法を説明します。」と音声ガイドする。
(4)装置の使用方法が音声付きでムービー放映される。
顔のセット方法や以下に説明するジョイスティックレバー6hの操作方法がムービー放映される。
(5)次いで、「それでは視力測定をはじめます。レバー6hを握って、視力測定器を覗いて下さい。顎受け6dの調節を行って下さい。家99’の絵が見えますか。見えなければ見える位置に調整して下さい。視野の真中にチャートが見えるように覗いて下さい。準備が出来ましたら、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」と音声でガイドされる。
(6)客は顎受け6dと額当て6cに顔を突き当て、レバー6hのボタン6gを押す。
(7)オートアライメント機能が両眼同時にスタートする。
以下、コンタクトレンズ装用者の矯正視力の測定(9)と同様の動作を実行する。
(8)右眼裸眼視力の測定
a)アライメントが合った段階で、「目を細めないで下さい。」とアナウンスした後、右眼に視力値0.1の視標を提示する。
b)次いで、左眼の視標照明光源をoffとする。
c)次いで、コンタクトレンズの装用者の矯正視力の測定(9)c)〜(10)d)のステップと同様の動作を実行する。
d)視力値をメモリーする。
(9)左眼裸眼視力の測定
a)左眼に視力値0.1の視標を提示する。
b)左眼の視標照明光源をonし、右眼の視標照明光源をoffする。
c)(8)c)のステップと同様の動作を実行する。
d)左眼の視力値が決定されしだい、右眼の視標照明光源をonし、両眼に風景チャート99を提示する。
e)視力値をメモリーする。
【0025】
(10)両眼視力の測定
a)ステップ(8)、ステップ(9)で測定した右眼と左眼の視力値を比較して、視力値の低い方の視力値よりも1ステップ低い視力値の視標を提示する。
b)最初の提示で、レバー6hを倒した方向とランドルト環の切れ目方向とが一致した場合、コンタクトレンズ装用者の矯正視力の測定(10)a)〜d)と同様のステップを行う。
c)最初の提示で、レバー6hを倒した方向とランドルト環の切れ目方向とが一致しなかった場合、OKとなるまで視力値を下げていく。
d)OKとなった段階で、今度は視力値を上げていく。
e)上げて行く段階で、NGとなった場合、最大4回提示する。
f)視力値を上げていく段階、同じ視力値で切れ目方向を変える場合、水平方向と垂直方向を交互に提示する。また、水平方向の右と左、垂直方向の上と下はランダムに提示する。
g)最大4回提示のうち、2回NGとなったらその下の視力値とする。3回OKとなったら、その視力値を有すると判定し、1ステップ上に進む。
h)視力値が決定されしだい、両眼に風景チャート99を提示する。
i)視力値をメモリーする。
(11)「裸眼での視力測定は終了しました。」とアナウンスする。
【0026】
5.メガネ装用時の視力測定(右眼、左眼、両眼)
(1)「お客様のメガネ装用時の視力測定を始めます。」とアナウンスされる。
(2)メガネ度数測定結果で得られたS、C、A値をセットする。
(3)右眼に視力値0.5(最初に提示する視標は0.5に限定されるものではない。被検眼に応じて任意の視力値が選択される。以下、同様とする。)の視標を提示する。
(4)次いで、左眼の視標照明光源をoffする。
a)客はランドルト環の切れ目方向にレバー6hを倒す。
b)提示視標とレバーの倒れた方向とが一致しているかどうかを判定する。
c)ランドルト環の切れ目方向とレバー6hを倒した方向とを判別して、「これはどうですか」をアナウンスし、右眼に次の視標を提示する。
(5)視力値決定のアルゴリズムは、次による。
a)最初の提示で、レバーを倒した方向とランドルト環の切れ目方向とが一致した場合、コンタクトレンズ装用者の矯正視力の測定(10)(a)〜(d)のステップに従う。
b)最初の提示で、レバーを倒した方向とランドルト環の切れ目方向とが一致しなかった場合、OKとなるまで視力値を下げていく。
c)OKとなった段階で、今度は視力値を上げていく。
d)上げて行く段階で、NGとなった場合、最大4回提示する。
e)提示は、視力値を上げていく段階及び同じ視力値で切れ目方向を変える場合、水平方向と垂直方向を交互に提示する。また、水平方向の右と左、垂直方向の上と下はランダムに提示する。
f)最大4回提示のうち、2回NGとなったらその下の視力値とする。3回OKとなったら、その視力値を有すると判定し、1ステップ上に進む。
g)視力値が決定されしだい、両眼に風景チャート99を提示する。
h)視力値をメモリーする。
【0027】
(6)左眼のメガネ装用時の視力の測定
a)左眼に視力値0.5を提示する。
b)同時に、右眼の視標照明光源をoffする。
c)メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)g)のステップに準ずる。
d)視力値をメモリーする。
(7)両眼視力測定
a)右眼の照明光源をonし、両眼に風景チャート99を提示する。
b)(5)のステップと(6)のステップとによる右眼と左眼の視力値を比較して、視力値の低い方の視力値よりも1ステップ低い視力値の視標を両眼に提示する。
c)次いで、メガネ装用時の右眼の視力測定(4)a)〜(5)g)に準じて測定を行う。
d)視力値をメモリーする。
e)両眼に風景チャート99を提示する。
【0028】
6.他覚屈折測定
(1)4.裸眼視力測定又は5.メガネ装用時の視力測定が終了した段階で、他覚屈折測定モードを自動設定する。
a)両眼に視標として風景チャート99が提示されている。
b)PDは先に求めたPD値とする。
(2)「必要とするメガネ度数を求めます。視力測定器を覗いてください。」とアナウンスする。続いて、「まばたきを数回して下さい。」とアナウンスする。1秒後、「目を大きく開けて、まばたきを少し我慢して下さい。」とアナウンスする。
(3)両眼同時にオートアライメントを行う。
(4)両眼同時他覚測定を行う。
(5)S、C、Aデータの表示の代表値を表示・出力する。
【0029】
7.他覚屈折測定結果に基づく視力検査(右眼、左眼、両眼)
(1)右眼の視力測定
a)両眼の他覚測定が終了した段階で、「屈折測定値を求めました。この屈折測定値による視力検査を行います。」とアナウンスする。
b)両眼に他覚屈折測定で得られたS、C、A値をセットする。
c)右眼に視力値0.5の視標を提示する。
d)同時に左眼の視標照明光源をOFFする。
e)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
f)以下、メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)g)と同様の測定をする。
g)視力値をメモリーする。
(2)左眼の視力測定
a)左眼のS、C、A値は他覚屈折測定値がセットされている。
b)左眼の照明をon、右眼の照明をoffする。
c)右眼に視力値0.5の視標を提示する。
d)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
e)メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)i)と同様の手順を実行する。
f)視力値をメモリーする。
【0030】
(3)両眼の視力測定
a)右眼の照明をonする。
b)両眼とも他覚屈折測定値がセットされている。
c)他覚屈折測定値による右眼と左眼の視力値とを比較して、視力値の低い方の視力値よりも1ステップ低い視力値の視標を提示する。
d)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
e)メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)g)と同様の測定を行う。
f)視力値をメモリーする。
g)両眼とも風景チャート99とする。
8.R&Gテスト(赤緑試験)による球面度の精密決定と視力検査(右眼、左眼)
(1)両眼バランス用レッド・グリーンチャート
図16はその両眼バランス用レッド・グリーンチャートの一例を示す図であって、図16(a)は左眼用のレッドグリーンチャートの視標70Aを示し、図16(b)は右眼用のレッドグリーンチャート70Bを示し、図16(c)は正常眼で両眼視したときの視標70A、70Bの見え方を示している。
(2)視標の見え方
a)右眼:上側がgreenの視野に数字視標“9”、下側がredの視野に数字視標“6”
b)左眼:左側がgreenの視野に数字視標“3”、右側がredの視野に数字視標“5”((3)他覚屈折測定で得られたS、C、Aが両眼にセットされている。
【0031】
(4)右眼のR&Gテスト
a)両眼バランス用レッド・グリーンチャートを提示する。
b)左眼は視標提示と同時に照明光源をoffする。
(5)「目を大きくあけて下さい。」とアナウンスする。
(6)両眼同時にオートアライメントを行う。
(7)「赤と緑の視標は同じように見えますか?それともどちらかの視標がはっきり見えますか?」と音声で質問する。
(8)「同じように見えるならばレバー6hのボタン6gを押して下さい。見え方に違いがあるならば、はっきり見える方向にレバー6hを倒して下さい」とアナウンスする。
a)上側(緑がはっきり見える)にレバー6hが倒されたら、球面度に+0.25Dを加え、「赤と緑の視標は同じように見えますか?それともどちらかの視標がはっきり見えますか?」とアナウンスする。
b)下側(赤がはっきり見える)にレバー6hが倒されたら、球面度に−0.25Dを加え.「赤と緑の視標は同じように見えますか?それともどちらかの視標がはっきり見えますか?」とアナウンスする。
(9)球面度の決定方法
a)レバー6hのボタン6gが押された時、その時点のD値をもって終了する。
b)上側(緑)にレバー6hが倒され、S+0.25を加えた後、下側(赤)にレバー6hが倒された時は、その時点のD値をもって終了する。
c)下側(赤)にレバー6hが倒され、S−0.25を加えた後、上側(緑)にレバー6hが倒された時は、S+0.25Dを加えてD値をもって終了する。
【0032】
(11)R&Gテスト後の右眼の視力測定
a)球面度が決定されしだい、視力値0.5を提示する。
b)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
c)以下、メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)i)と同様の測定を行う。
d)右眼のD値及び視力値をメモリーする。
(10)左眼のR&Gテスト、視力測定
a)左眼の視標照明光源をon、右眼の視標照明光源をoffする。
b)左眼はgreenの視野に数字視標“3”、右側がredの視野に数字視標“5”を観察する。
c)以降、8.(5)〜(10)c)について、“上”を“左”に、“下”を“右”に置換えた記述に従う。
d)視力値が決定されしだい、右眼の照明光源をonし、両眼を風景チャート99とする。
e)左眼のD値及び視力値をメモリーする。
9.乱視テスト
8.R&Gテストの結果(10)d)又は(11)e)で得られた視力値が0.7未満の場合、乱視が補正されているか否かの確認テストを行う。
【0033】
これには、図17に示す乱視テストチャートを用いる。
(1)右眼と左眼の視力値が0.7未満か否かを判別する。どちらか一方の場合、その目について、両眼とも0.7未満の場合、右眼、左眼の順序で乱視が補正されているか否かの確認テストを行う。以下、右眼の視力値が0.7未満として記述する。
(2)右眼の乱視テスト:
「乱視テストを行います。乱視テストについて説明します。」とアナウンスされる。
(3)装置の使用方法が音声付きでムービー放映される。
(4)「測定を始めます。レバー6hを握って、視力検査機を覗いてください。」とアナウンスされる。
(5)「どの線も一様に見えますか?見えるならばレバー6hを前側に、どこか濃い線があるならば、レバー6hを後側に倒して下さい。」とアナウンスされる。
(6)前側(一様に見える)に倒されたら、視力値0.5を提示する。
a)「視標の切れ目方向にレバーを倒して下さい。」とアナウンスする。
b)5.メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)g)と同様とする。
c)視力値を決定する。
(7)8.R&Gテストの(10)d)又は(11)e)で得られた視力値と比較する。
a)同じ視力値又は今回の視力値が良い場合は、今回の視力値をお客さんの視力値とする。
b)8.R&Gテストの(10)d)又は(11)e)で得られた視力値の方が良い場合、8.R&Gテストの(10)d)又は(11)e)で得られた視力値をもってお客さんの視力値とする。
c)D値及び視力値をメモリーする。
(8)レバー6hが後側(一様でなく濃い線がある。)側に倒されたら、9.R&Gテスト(10)d)又は(11)e)で得られた視力値をもってお客さんの視力値とする。この場合、後述の18.測定結果の表示に“乱視テストで濃い線が残った。”とコメントを出す。若しくは、6.他覚屈折測定に戻る。
【0034】
10.クロスシリンダーテスト(以下、CCテストという)
図18に示すクロスシリンダーチャートを用いる。
10−1.乱視軸の精密決定方法
10−1−1.一般的な自覚屈折測定法における乱視軸の精密決定法手順
大略で求めた乱視軸にクロスシリンダーレンズ±0.5Dの中間軸を合わせ、中間軸を回転軸として反転する。反転による両者の見え方を比較させ、常に良い方の面で、大略で求めた乱視軸とクロスシリンダーレンズの中間軸両者を同時に、クロスシリンダーレンズのマイナス軸の方向へ5°回転して行く。この繰り返しで、反転による両面での見え方に差のなくなる角度を求め、正確な乱視度とする。10−1−2.本発明の実施形態の適用例
R&Gテストで求めた屈折力をDθ、1(S1、C1、A1)、クロスシリンダーレンズ±0.5Dの屈折力をDθ、2(S2、C2、A2)、Dθ、1とDθ、2の合成屈折力をDθ、0(S0、C0、A0)とする。
【0035】
Dθ、1の乱視軸A1にDθ、2の中間軸を合わせ、中間軸を回転軸として反転するので、Dθ、1とDθ、2の軸角度A1とA2は間には、A2=A1±45°の関係がある。
ここで、次式からDθ、1とDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)を求める。
【数1】
Figure 0004302525
【0036】
10−1−3.乱視軸の精密決定法手順
(1)両眼に風景チャート99を提示する。
(2)「乱視軸の精密測定を始めます。二通りの見え方を比較して頂きます。最初の“1”が良い場合は、レバー6hを左に、次の“2”が良い場合は、レバー6hを右に倒して下さい。見え方が同じであれば、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスされる。
(3)左眼の視標照明光源をoffする。
(4)両眼の視標をCCチャートに切り換える。
(5)一時的に、両眼の球面度S1に−0.5Dを加える。
(6)右眼の乱視軸の精密決定
a)右眼の視標照明光源をoffし、Dθ、1とA2=A1+45°の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(A+)とする。
b)右眼の視標照明光源をonし、「この“1”の見え方と」を発し、(A+)を提示する。
c)右眼の視標照明光源をoffし、Dθ、1とA2=A1−45°の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(A−)とする。
d)右眼の視標照明光源をonし、「この“2”の見え方では、どちらが良く見えますか。」とアナウンスし、(A−)を提示する。
e)(A+)を提示し、「“1”と」、(A−)を提示し、「“2”。いかがですか。」を繰り返す。
f)レバー6hが左に倒されたら、A1=A1+5°とし、右に倒されたら、A1=A1−5°とする。当然A2もこれに伴って変化する。
g)レバー6hのボタン6gが押された場合は、その時点の角度を持って最終軸角度とする。(A+)が(A−)に又は(A−)が(A+)のように、逆方向へレバー6hが倒されたら、両者の角度の平均値を最終軸角度とする。
【0037】
(7)左眼の乱視軸の精密決定
a)右眼の視標照明光源をoffとする。
b)左眼に、Dθ、1とA2=A1+45°の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(A+)とする。
c)左眼の視標照明光源をonし、[この“1”の見え方と」とアナウンスし、(A+)を提示する。
d)以下、(6)c)〜g)のステップの「右眼」を「左眼」に読み替えたものと同様とする。
(8)左眼の最終軸角度が決定したら、左眼の視標照明光源をoffする。
【0038】
10−2.乱視度の精密決定法
10−2−1.一般的な自覚屈折測定法における乱視度の精密決定法手順
クロスシリンダレンズ59A、59Bのマイナス軸又はプラス軸を本体の円柱レンズの軸に合わせ、乱視軸の精密決定同様、中間軸を回転軸として反転し、両者の見え方を比較させる。クロスシリンダレンズ59A、59Bのマイナス軸と本体の円柱レンズの軸が合っているときの方が像の流れが少なかったら、C−0.25Dを和する。一方、プラス軸と本体の円柱レンズの軸が合っているときの方が像の流れが少なかったら、C−0.25Dを減じる。このようにして、反転による両面での見え方を比較させ、両面で同じように見える円柱レンズ度、若しくは、わずかな差がある場合、マイナスの最弱度を選択するという原則に従って、弱い方の円柱レンズ度を最終乱視度として決定する。
【0039】
10−2−2.本発明の実施形態の適用例
他覚屈折測定で求めた屈折力をDθ、1(S1、C1、A1)、クロスシリンダレンズ±0.5Dの屈折力をDθ、2(S2、C2、A2)、Dθ、1とDθ、2の合成屈折力をDθ、0(S0、C0、A0)とする。
Dθ、1の乱視軸A1にDθ、2のマイナス軸またはプラス軸を合わせ、中間軸を回転軸として反転するので、Dθ、1とDθ、2の軸角度A1とクロスシリンダレンズの軸A2の間には、A2=A1の反転によってA2=A1+90°の関係がある。
Dθ、1とDθ、2の二通りの合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)を求める。
【0040】
10−2−3.乱視度の精密決定法手順
(1)「乱視度の精密測定を始めます。二通りの見え方を比較して頂きます。最初の“1”が良い場合は、レバー6hを左に、次の“2”が良い場合は、レバー6hを右に倒して下さい。見え方が同じであれば、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスする。
(2)右眼の乱視度の精密決定
a)Dθ、1とA2=A1+90°の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(P+)とする。
b)右眼の視標照明光源をonし、「この“1”の見え方は」とアナウンスし、(P+)を提示する。
c)右眼の視標照明光源をoffし、Dθ、1とA2=A1の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(P−)とする。
d)右眼の視標照明光源をonし、「この“2”の見え方では、どちらが良く見えますか。」とアナウンスし、(P−)を提示する。
e)(P+)を提示し、「“1”と」、(P−)を提示し、「“2”。いかがですか。」のアナウンスを繰り返す。
f)レバー6hが左に倒されたら{1:(P+)}、C1に+0.25Dを加え、右に倒されたら{2:(P−)}、C1に−0.25Dを加える。
g)レバー6hのボタン6gが押された場合、その時点の度数をもって最終乱視度とする。
h)レバー6hが左に倒されてC1に+0.25Dを加えた後に右に倒されたら、その時点の乱視度を持って最終乱視度とする。逆に、レバー6hが右に倒されてC1に−0.25Dを加えた後に左に倒されたら、C1に+0.25Dを加えてこの値を最終乱視度とする
【0041】
(3)左眼の乱視度の精密決定
a)右眼の視標照明光源をoffする。
b)左眼に、Dθ、1とA2=A1+90°の場合のDθ、2の合成屈折力Dθ、0(S0、C0、A0)をセットする。以下、この状態を(P+)とする。
c)左眼の視標照明光源をonし、「この“1”の見え方は」とアナウンスし、(P+)を提示する。
d)以下、10−2−3.(2)c)〜h)のステップと同様の手順で行う。
(4)左眼の視標照明光源をoffする。両眼とも照明offとなる。
(5)クロスシリンダレンズ±0.5Dを除き、両眼に10−1−3の乱視軸の精密決定手順で求めたA’1を、10−2−2の乱視度の精密決定手順で求めたC’1をセットする。
(6)10−1−3の(5)のステップで加えた−0.50Dを差し引く。
(7)両眼に風景チャート99を提示し、両眼の視標照明光源をonする。
【0042】
11.両眼バランステスト
(1)視標の見え方
a)右眼:上側がgreenの視野に数字視標“9”、下側がredの視野に数字視標“6”
b)左眼:左側がgreenの視野に数字視標“3”、右側がredの視野に数字視標“5”
c)両眼:上下左右方向のgreenまたはredの視野内に菱形に並んだ4個の数字視標
(2)測定方法
a)9.CCテストで得られたS、C、A値をセットする。
b)右眼、左眼にそれぞれ両眼バランスチャートをセットする。
c)「4つの数字は同じように鮮明に見えますか?それとも見え方に違いがありますか?」とアナウンスする。
d)「4つの数字が同じように鮮やかに見えるならばレバー6hのボタン6gを押して下さい。見え方に違いがあるなら、一番鮮やかに見える数字の方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
e)レバー6hが倒された後、再度「二番目に鮮やかに見える数字の方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
f)d)とe)のステップで倒されたレバー6hの方向に応じて次の一覧表に従って処理する。
【0043】
【表1】
Figure 0004302525
【0044】
g)f)の一覧表の▲1▼以外は、それぞれの対応に応じて球面度を補正後、b)のステップに戻る。
h)d)でレバー6hのボタン6gが押されるか、f)の▲1▼となるまで繰り返す。
12.両眼バランステストによる視力測定
(1)S、C、A値をセット
a)両眼に両眼バランステストで得られたS、C、A値をセットする。
b)「お客様にお勧めするメガネ度数を求めました。次いで、このメガネ度数で視力検査を行います。」とアナウンスする。
(2)右眼、左眼、両眼の視力測定を行う
【0045】
13.視力検査結果の確認
13−1.メガネ装用者の場合
(1)「裸眼の見え方と、今のメガネの見え方と、今回お客様にお勧めするメガネの見え方をお見せします。」とアナウンスする。
(2)その都度、モニター装置64qの表示画面64q’にお客様に見せている測定結果を白ラインまたは白四角で示す。
(3)「裸眼の見え方を示します。」とアナウンスする。
(4)両眼ともS、C値を0Dとし、お客様に風景チャート99を例えば3秒間注視させる。
(5)「次いで、いまご使用になっているメガネによる見え方を示します。」とアナウンスする。
(6)メガネの度数測定を行った場合、S、C、A値をメガネの度数測定値とし、例えば、3秒間注視させる。
(7)「今回のお客様にお勧めするメガネでは、この位見えるようになります。」とアナウンスする。
(8)11.両眼バランステスト結果によるS、C、A値(推奨屈折度)をセットし、例えば、3秒間注視させる。
(9)「今回お客様にお勧めすするメガネの見え方です。一般的に見やすく、疲れにくいこの見え方でよろしければ、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスして例えば4秒間提示する。この4秒間の間にレバー6hが押されたら、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
(10)4秒間レバー6hのボタン6gが押されなかったら、「今ご使用になっているメガネによる見え方を確認したい場合には、レバー6hを右に倒して下さい。」とアナウンスして4秒間提示し、4秒間の間にレバー6hの操作がなかった場合には、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
(11)4秒間の間にレバー6hが右に倒されたら、両眼にメガネの度数をセットし、「今ご使用になっているメガネによる見え方です。これで宜しければ、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスして、4秒間提示する。この4秒間の間にレバー6hのボタン6gが押されたら、メガネ度数を選択屈折度として終了する。
(12)4秒間の間にレバー6hのボタン6gが押されなかったら、「お客様にお勧めするメガネの見え方を確認したい場合、レバー6hを左に倒して下さい。」とアナウンスして4秒間提示し、4秒間の間にレバー6hの操作がなかった場合、推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
(13)終了と同時に選択屈折度を両眼にセットする。
(14)選択屈折度として選んだ“メガネ度数”“推奨屈折度”のいずれかを、後述する。
【0046】
19.測定結果の表示を赤文字で示す。
13−2.コンタクトレンズ装用者及びメガネ・コンタクトレンズ未装用者の場合(1)「裸眼の見え方と、今回お客様にお勧めするメガネの見え方をお見せします。」とアナウンスする。
(2)その都度、モニター装置64qの表示画面64q’(ディスプレー)にお客様に見せている測定結果を白ラインまたは白四角で示す。
(3)「裸眼の見え方を示します。」とアナウンスする。
(4)両眼ともS、C値を0Dとして、お客様に風景チャート99を3秒間注視させる。
(5)「今回のメガネではこの位見えるようになります。」とアナウンスする。
(6)11.両眼バランステスト結果によるS、C、A値(以下、推奨屈折度とする。)をセットして3秒間注視させる。
(7)推奨屈折度を選択屈折度として終了する。
(8)選択屈折度として選んだ“推奨屈折度”を18.測定結果の表示を赤文字で示す。
【0047】
14.十字斜位テスト
図19は十字斜位テストチャートの一例を示し、図19(a)は左眼用の十字斜位テストチャートの視標71Aを示し、図19Bは右眼用の十字斜位テストチャートの視標71Bを示し、図19(c)は正常眼で両眼視したときの視標71A、71Bの見え方を示す。表2にその斜位の見え方を示す。
【0048】
【表2】
Figure 0004302525
【0049】
(1)測定方法
a)両眼に図19に示す十字斜位チャートをセットする。
この際に、図5、図7に示すLED53Aを点灯させ、融像枠53Fを両眼にそれぞれ提示する。
その理由を以下に説明する。
眼位ズレには斜位と斜視がある。斜位は、日常の私生活で両眼とも視線は正しく注視物体に向き常に両眼単一視を行っているが、片眼を覆った場合、視線がずれる眼位ズレをいい、斜視は片眼を覆っても覆わなくても常に視線のずれが見られ、注視物体は常に複視となる眼位ズレをいう。
【0050】
斜視ではなく斜位のある人は、自然界の物体を注視しているときには、物体は二重像とはならず、重なって見えるので日常生活には支障はない。しかしながら、左目用の光学系と右目用の光学系とを別々に設けて各光学系を通じて、左目には左目用の視標を提示し、右目には右目用の視標を提示する光学系を採用すると、自然界の物体を見ているのと異なり、斜位のある人が両眼で各視標を見ているときには、左目で見る視標と右眼で見る視標とが異なっている場合には、左目で見た視標と右目で見た視標とが一致しないことが起こり得る。
また、左目に提示される視標と右目に提示される視標とが同じ場合でも、視野の狭い一文字視標による視力検査の場合や、更に輻湊させて行う近用視力テストでは、左目で見た視標と右目で見た視標とを融像できないことが起こり得る。
【0051】
誰もが多少の斜位を有するが、日常の生活では正常な両眼視を行っている。本発明の実施の形態による十字斜位テストは、左目に提示されている視標、右目に提示されている視標を囲むようにして融像枠を提示し、融像枠があってもなおかつ融像できない、日常の両眼視機能に異常をもたらす被検者の抽出を目的としている。また、視力検査の場合にも、融像枠を提示して、斜位があっても日常の生活で何ら支障をきたしていない被検者が容易に両眼視を行えるようにしたものである。
【0052】
b)「4本の線が見えますか?見えたらレバー6hのボタン6gを押して下さい。水平の2本線のみが見えるなら、レバー6hを右又は左に、垂直の2本線のみが見えるなら、レバー6hを前又は後方に倒して下さい。」とアナウンスする。
c)レバー6hが右又は左に倒されたら右眼に、前又は後方に倒されたら左眼に抑制が働いており、斜位検査は不能である。“斜位:要精検”とメモリして斜位検査を終了する。
d)レバー6hのボタン6gが押されたら、「横線と縦線の中心は重なっていますか?重なっていたら、レバー6hのボタン6gを押して下さい。縦線が右に寄っているならレバー6hを右に、左に寄っているならレバー6hを左に倒して下さい。」とアナウンスする。
e)ボタン6gが押されたら、“斜位:正常”とメモリーして、斜位検査を終了する。レバー6hが右に倒されたら両眼同時にBOプリズムとし、左に倒されたら両眼同時にBIプリズムとする。プリズム変換の最小単位は、0.5△とする。
f)レバー6hが右に倒された場合、「縦線が横線の中心位置と一致するまで、レバー6hを右または左に倒し、一致したらレバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスする。
【0053】
g)レバー6hのボタン6gが押されるまで、レバー6hを右或いは左に倒した回数をカウントする。右に倒した後に左に倒したら差引きで0回とする。右がBO(内斜位)、左がBI(外斜位)となり、倒した回数×0.5がプリズム量(△)となる。
h)水平斜位“BO(又は、BI)△”とメモリーする。
i)レバー6hのボタン6gが押されたら、「横線と縦線の中心は重なっていますか?重なっていたら、レバー6hのボタン6gを押して下さい。横線が上に寄っているならレバー6hを上に、下に寄っているならレバー6hを下に倒して下さい。」とアナウンスする。
j)レバー6hが上に倒されたら、右眼はBDプリズム、左眼はBUプリズムとし、下に倒されたら、右眼はBUプリズム、左眼はBDプリズムとする。
【0054】
k)「縦線が横線の中心が重なるまで、レバー6hを上または下に倒し、一致したらレバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスする。
l)レバー6hのボタン6gが押されるまで、レバー6hを上或いは下に倒した回数をカウントする。上に倒した後、下に倒したら差引きで0回とする。上が右眼上斜位、下が左眼上斜位となり、各方向に倒した回数×0.5がプリズム量(△)となる。
m)垂直斜位“右眼BD △”とメモリーする。または“左眼BD △”とメモリーする。
(2)十字斜位テストを終了し、風景チャート99とする。
【0055】
15.立体視テスト
(1)チャート
図20は立体視用のテストチャートを示し、図20(a)は左眼用の立体視テストチャートの視標72Aを示し、図20(b)は右眼用の立体視テストチャートの視標72Bを示し、図20(c)は両眼視したときの正常眼の視標72A、72Bの見え方を示している。
なお、この立体視用のテストチャートには、その左眼用のテストチャートに融像刺激72Cが中心に設けられ、その右眼用のテストチャートに融像刺激72Dが中心に設けられている。
視標72Aと視標72Bとの4本の直線は、融像刺激72Cと融像刺激72Dとに対して段階的な立体視差を持つ。例えば、立体視差は右側が40”、下側が1’、上側が2’、左側が4’とする。
【0056】
(2)測定方法
a)図20に示す立体視チャートを提示する。
b)「4本直線が浮き上がって見えますか?浮き上がりの高い順番にレバー6hを倒して下さい。浮き上がって見えなかったら、レバー6hのボタン6gを押して下さい。」とアナウンスする。
c)レバー6hのボタン6gが押されたら、“立体視:要精検”とメモリーしてテストを終了する。
d)レバー6hが“左側”“上側”“下側”“右側”と倒されたら、“立体視:正常”とメモリーしてテストを終了する。
e)順番通りでなかったら、再度、b)〜d)のステップを繰り返し、正答が得られなかったら、“立体視:要精検”とメモリーしてテストを終了する。
f)風景チャート99を提示する。
【0057】
16.近用視標に対する両眼同時他覚屈折測定
(1)検眼装置本体の輻湊
PD距離に応じて検眼装置本体を近用設定距離d1mmに輻輳させる。検眼装置本体のあおり角度(輻湊角)θは次式から求められる。
θ=tan−1((PD/2)/d1)
(2)近用距離及び輻湊角の設定
a)両眼の視標照明光源をoffとする。
b)両眼に遠用視標に対する自覚測定結果をセットする。
ここでの自覚測定結果とは、「13.視力検査結果の確認で選択した選択屈折度」をいう。
c)両眼に視標として風景チャート99又は自覚屈折測定結果(両眼バランス)のS、C、A値に基づく視力値より大きい視力値の視標を例えば2step又は3step大きな視標を提示する。一文字視力標の場合は融像枠を点灯させる。d)設定した近用距離d1mmに対する輻輳角度θに、左右の検眼装置本体を左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転させる。
e)両眼の視標光源を点灯させる。
(3)両眼同時にオートアライメントを行う。
(4)「まばたきを数回してください。」とアナウンスする。1秒後、「目を大きく開けてまばたきを少し我慢してください。」、「視標の切れ目のある方向にレバー6hを倒してください。」とアナウンスする。
(5)レバー6hによる応答と視標の切れ目の方向とを判断し、一致していれば次へ進む。
(6)両眼同時他覚測定を例えば3回行う。
(7)他覚測定による測定結果のS、C、A値の代表値と自覚屈折測定値との差を出力表示する。
【0058】
(8)測定結果の見方
例えば、遠用視標に対する自覚屈折測定後、近用距離d1を33cmに設定して両眼他覚屈折測定を行うと、調節機能障害のない十分な調節力を有する被検眼の場合、遠用視標に対する自覚屈折測定値と近用距離33cmに設定して測定した他覚屈折測定値との差は、被検者の屈折異常に無関係に3Dとなるので、遠用視標に対する自覚屈折測定値と近用距離33cmに設定したときの他覚屈折測定値との差が3Dであれば、調節と輻輳との関係は正常であると判断できる。
調節力は年齢とともに低下し、正常者の値はよく知られている。年齢に応じた近用距離で他覚的に調節力を求め、年齢に対する平均的な調節力と比較して著しく低下していれば、眼科臨床的には調節機能障害を疑うことができる。また、近用眼鏡処方の面からは、遠用視標に対する自覚屈折測定値と近用距離33cmに設定したときの他覚屈折値との差が3Dであれば、被検者は近用距離33cmに対して十分な調節力を持つと判断することができる。
近用眼鏡処方は、調節力と年齢の関係から、一般に45歳以上の被検者を対象として行われるが、近用視標に対する両眼他覚屈折測定を行うことにより、年齢に無関係に、近用眼鏡を必要とするか否かを他覚的に容易に判断できる。この他、VDT(ビデオディスプレイターミナル)作業者の健康管理に有効である。
なお、ここでいう調節機能障害とは、年齢が若いのに調節力がないことをいう。
【0059】
ここでは、視標を遠用距離の位置から途中位置を省略して視標の位置をd1=33cmに設定したが、遠用距離の位置から視標を近用距離d1に向けてステップ的に視標を移動させ、ステップ的に移動させた位置で視標を停止させて、(3)〜(6)の測定動作を行っても良い。
視標を遠用距離の位置から途中位置を省略して近用距離d1の位置に設定して同時他覚測定を行うと、視標が見えないことがあるが、このように視標をステップ的に移動させて測定を行うと、調節力が徐々に変化するため、視標を見失うことなく正確な測定を行うことができることになる。
なお、上記では、遠用視標に対する自覚屈折測定値と所定の近用距離における両眼他覚屈折測定値との差を調節力として定義したが、遠用視標に対する両眼他覚屈折測定値と所定の近用距離における両眼他覚屈折測定値との差を調節力としても良い。
【0060】
17.近用テスト
(1)近用度数の測定
図21に示す近用テストチャートを用いる。
「近用テストを行います。近用テストについて説明します。」とアナウンスする。
(2)近用テストの方法が音声付きでムービー放映される。
a)近用テストチャートについて説明が行われる。
b)“同じようにはっきり見える。”“横線がはっきり見え、縦線がぼけて見える。”のデモンストレーションが放映される。
c)レバー操作の説明がムービー放映される。
(3)輻湊角の設定
a)両眼の視標照明光源をoffにする。
b)視標は図21に示す近用テストチャートとする。
c)±0.5Dのクロスシリンダーを加えた状態にS、Cを変換する。変換式は公知の式による。
d)「(1)本体の輻湊で求めた近用距離d1mmに対するあおり角度θに輻湊させながら、両眼に次式から求められる年齢に応じた近用テスト初期値Asを加える。
・年齢xに対する調節力Acの一般式
55歳未満:Ac=12.5−0.2x
55歳以上:Ac=7.0−0.1x
・近用距離d1mmに対する加入度Ad1
Ad1=(1000/d1)−(Ac)×(1/2)
・年齢に応じた近用テスト初期値Asを加える。
As=−{(1000/d1)−Ad1}=−(Ac)×(1/2)
年齢に応じた近用テスト初期値Asの計算例を以下の表3に示す。
【0061】
【表3】
Figure 0004302525
【0062】
e)両眼の視標光源を点灯する。
(4)「近用テストを行います。レバー6hを握って視力検査機を覗いてください。」とアナウンスする。
(5)両眼同時にオートアライメントを行う。
(6)「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたらレバー6hのボタン6gを押して下さい。横線が濃く見え、縦線薄く見えたらレバー6hを左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー6hを前または後ろに倒して下さい。」とアナウンスする。
a)最初の提示で、レバー6hのボタン6gが押されたら(横線と横線が同じように濃く見える。)、(4)d)で求めた表3.”年齢に応じた近用テスト初期値As”に(1000/d1)を加えた値を加入度とする。
b)最初の提示で、レバー6hが左または右に倒されたら(横線が濃く見え、縦線が薄く見える。)、両眼に同時に球面度+0.25Dを加える。
c)「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたらレバー6hのボタン6gを押して下さい。横線が濃く見え、縦線が薄く見えたらレバー6hを左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー6hを前または後ろに倒して下さい。」とアナウンスする。
d)レバー6hが左または右に倒されたら(横線が濃く見え、縦線が薄く見える。)、更に両眼に同時に球面度+0.25Dを加える。
e)「いかがですか?」とアナウンスする。
f)レバー6hのボタン6gが押されるまで、若しくは、レバー6hが前方又は後方に倒されるまでe)とf)のステップを繰り返す。
【0063】
g)ボタン6gが押されたら若しくはレバー6hが前方又は後方に倒されたら、表3の値に(1000/d1)加えた値をレバー6hのボタン6gが押されるまで(レバー6hのボタン6gを押した回数をカウントする。)若しくは前方又は後方に倒されるまで(前又は後方に倒した回数はカウントしない。)に加えた球面度の和を加入度とし、「お客様の近用加入度は、…Dです。」とアナウンスして近用テストを終了する。
h)最初の提示で、レバー6hが前方または後方に倒されたら(縦線が濃く見え、横線が薄く見える。)、両眼に同時に球面度−0.25Dを加える。
i)「縦線と横線は同じように濃く見えますか?同じように濃く見えたらレバー6hのボタン6gを押して下さい。横線が濃く見え、縦線薄く見えたらレバー6hを左または右に、縦線が濃く見え、横線が薄く見えたらレバー6hを前または後ろに倒して下さい。」とアナウンスする。
j)レバー6hが前方または後方に倒されたら(縦線が濃く見え、横線が薄く見える。)、更に両眼に同時に球面度−0.25Dを加える。
k)「いかがですか?」とアナウンスする。
l)レバー6hのボタン6gが押されるまで、若しくは、レバー6hが右又は左に倒されるまでk)とl)のステップを繰り返す。
m)ボタン6gが押されたら若しくはレバー6hが右又は左側に倒されたら、表3に(1000/d1)を加えた値にレバー6hのボタン6gが押されるまで(レバー6hのボタン6gを押した回数をカウントする。)若しくは右又は左側に倒されるまで(右又は左側に倒した回数をカウントする。)に加えた球面度の和を加入度とし、「お客様の近用加入度は、…Dです。」とアナウンスして近用テストを終了する。
n)両眼に風景チャート99を提示する。
o)近用加入度をメモリーする。
p)両眼とも±0.5Dクロスシリンダーレンズを差し引いた状態にS、C、Aを変換する。
【0064】
18.近用視力テスト
(1)近用テストを行った場合のみとする。
(2)両眼同時にオートアライメントを行う。
(3)両眼近用視力テスト
a)「両眼の近用視力測定を行います。」とアナウンスする。
b)両眼に図22に示すランドルト環視標0.5をセットする。融像枠53Fも同時に提示される。
c)「視標の切れ目方向にレバー6hを倒して下さい。」とアナウンスする。
d)お客さんは、ランドルト環の切れ目方向にレバー6hを倒す。
e)提示視標とレバー6hの倒れた方向が一致しているかどうかを判定する。
f)ランドルト環の切れ目方向とレバー6hを倒した方向を判別し、両眼同時に次のステップの視標を提示する。
g)以下、5.メガネ装用時の視力測定(4)a)〜(5)g)のステップに準じる。
h)視力値をメモリーする。
i)両眼に風景チャート99を提示する。
【0065】
19.測定結果の表示の一例を図29に示す。
20.測定終了
(1)「視力測定は全て終了しました。」とアナウンスすると共に、表示画面64q’に文字表示する。
(2)次いで、「装置から顔を外し、モニター装置64qをご覧ください。測定結果はモニター装置64q’に表示されます。」とアナウンスされる。
(3)イニシアルセットする。
a)PDは、66mmとする。視標は、両眼とも風景チャート99とする。
b)本体をスリープ状態とする。
【0066】
(変形例1)
図25は本発明に係わる検眼装置の変形例を示す説明図であって、100は視力表検査装置を示している。
この視力表検査装置100は図26に示す筐体101を有し、この筐体101の内部は暗箱となっている。この筐体101には視標照明光学系102と凹面鏡103とが設けられている。視標照明光学系102には光源104、コンデンサレンズ105、拡散板106、視標107、偏光板108が設けられている。拡散板106は照明光をやわらげるために使用され、視標107は拡散板106を介して照明される。視標107には先に説明した各視標が用いられる。視標照明光学系102には視標107が選択して挿入される。偏光板108は視標107の近傍に設けられている。この偏光板108は両眼視機能検査のときに視標照明光学系102の光路に挿入される。
凹面鏡103と視標照明光学系102との間には、半透鏡109が照明光学系102の光軸O’に対して45度の角度で配置されている。この半透鏡109は平行平面ガラス板に誘電体膜を付着することにより形成される。
視標は符号P1’で示すように半透鏡109を透過して凹面鏡103に投影され、この凹面鏡103により反射されて符号P2’で示すように再び半透鏡109に向けられ、この半透鏡109により符号P3’で示すように、左右のミラーP’が存在する方向に投影され、このミラーP’を介して、左目、右目に視標の像が提示される。
両眼視機能検査を行うときには、被検者は図27に示す偏光メガネ110を装用して像107’を視認する。偏光メガネ110の偏光レンズ110aは右45度の偏光軸111を有し、他方の偏光レンズ110bは左45度の偏光軸112を有する。従って、図28に示すように、偏光板108の偏光レンズ110aに対応する半分108aの偏光軸113を右45度に設計し、偏光板108の偏光レンズ110bに対応する108bの偏光軸114を右45度に設定して、左目で一方の視標の像を見、右目で視標107の像107’を見ることができる。なお、この視力表装置100の構成については、例えば、特願平5−204402号に開示されている。
【0067】
(変形例2)
図31は本発明に係わる検眼装置の変形例2を説明図であって、本体部5rの右眼用光学系の概略ブロック図を示し、図32はその右眼用光学系の詳細構成を示している。
その図31において、120は本体部5rの右眼用光学系を示している。本体部5lの左眼用光学系の構成は右眼用光学系と同一であるので、その説明は省略することとし、右眼用光学系120についてのみ説明する。
右眼用光学系120は、図31に示すように、被検眼Eと本体部5rとの距離合わせを行う指標投影光学系g’、複数個のリングパターンを被検眼Eの角膜に向けて投影するリングパターン投影光学系f’を有する。この指標投影光学系g’は図31に示すようにLED121、122、投影レンズ123、124からなっている。
指標投影光学系g’のLED121、122からの指標光束はミラー125を介して被検眼Eの角膜に斜め二方向から投影される。
リングパターン投影光学系f’は、図32に詳細に示すように、リング状照明光源127、リングパターン126からなり、同心円状のリングパターン像がミラー125を介して被検眼Eの角膜に同様に投影される。そのリングパターン投影光学系f’は前眼部照明光源に兼用されている。
【0068】
その右眼用光学系120には、前眼部観察及び被検眼に対する本体部5rのアライメントと角膜曲率分布測定とを行うための受光光学系a’、被検眼Eの屈折力を測定するための視標を眼底Efに投影する屈折力測定用視標投影光学系b’、眼底Efからの反射光束を受光する受光光学系c’、被検眼Eに固視及び雲霧視を行わせるための視標を投影する視標投影光学系d’、被検眼Eと本体部5rの対物レンズ38の光軸と直交する方向、すなわち、上下左右方向のアライメントを行うための指標を投影する指標投影光学系e’が更に設けられている。
視標投影光学系e’は指標LED128、ダイクロイックミラー129からなっている。指標LED128からの指標光束は、ダイクロイックミラー129により反射され、ダイクロイックミラー130を透過し、対物レンズ38、ミラー125を経由して被検眼Eの角膜に投影される。
受光光学系a’は、対物レンズ38、ダイクロイックミラー130、絞り131、リレーレンズ132、133、ダイクロイックミラー134、結像レンズ135、撮像素子136を有する。絞り131は対物レンズ38の焦点位置に配設されて、いわゆるテレセントリック絞りとして用いられる。この絞り131の中心を通る光線は、被検眼上で対物レンズ38の光軸と平行である。
【0069】
指標投影光学系e’からの指標光束による角膜からの反射光、リングパターン投影光学系f’のリングパターン127による角膜及び前眼部からの散乱反射光、指標投影光学系g’からの指標光束による角膜からの反射光は、その受光光学系a’の各光学素子を経由して、撮像素子136に受像される。その撮像素子136の受像出力はモニター装置137に入力される。
指標投影光学系d’は、ランプ138、コリメータレンズ139、回転板140、ミラー141、リレーレンズ142、ミラー143、被検眼視度調節用の移動レンズ144、リレーレンズ145、146、乱視補正用のバリアブルクロスシリンダー147、148、ミラー149、ダイクロイックミラー150を備えている。
その回転板140はモータ151によって回転駆動され、その回転板140には固視標、ランドルト環等が設けられる。
その固視標152は、ミラー141、リレーレンズ142、ミラー143、移動レンズ144、リレーレンズ145、146、バリアブルクロスシリンダー147、148、ダイクロイックミラー150、130、対物レンズ38、ミラー125を介して被検眼Eに投影される。
【0070】
これにより、被検眼Eは固視標152を固視し、検者は、モニター装置137を見ながら被検眼Eの前眼部観察及び本体部5rのアライメントを行う。そのアライメントが完了した状態で、まず、角膜の曲率分布の測定が実行される。
撮像素子136には角膜に形成されたリングパターン126のリングパターン投影像が結像されていると共に、LED128による指標光束の反射輝点像が投影されているので、この輝点像を基準に各リング像までの距離を撮像素子136上で求めることにより、角膜曲率分布を求めることができる。なお、同心状のリングパターン像の最も径の小さいリング像の中心から各リング像までの距離を演算することにより角膜曲率分布を求めるようにしても良い。
屈折力測定用視標投影光学系b’は、眼屈折力測定用光源153、リレーレンズ154、円錐プリズム155、測定リングターゲット156、リレーレンズ157、瞳リング絞り158、三角プリズム159から構成されている。瞳リング絞り158はエッチングによりレンズに形成されたリング状の絞りである。その瞳リング絞り158は、被検眼Eの瞳と共役位置に配置されている。
【0071】
角膜曲率分布の測定が終了すると、眼屈折力測定用光源153が点灯され、リレーレンズ154、円錐プリズム155、測定リングターゲット156、リレーレンズ157、瞳リング絞り158、三角プリズム159に導かれ、この三角プリズム159、ダイクロイックミラー150、130により反射されて、対物レンズ38に導かれ、この対物レンズ38を通ってミラー125により反射され、被検眼Eの瞳孔に導かれる。瞳リング絞り158はその瞳孔と共役なので、その眼屈折力測定用光源153から出射された光束は、瞳上でリング状の光束となって眼底Efに測定光束として投影される。
【0072】
被検眼Eの眼底Efで反射された測定光束は、ミラー125、対物レンズ38、ダイクロイックミラー130、150、三角プリズム159を経由して受光光学系c’に導かれる。
その受光光学系c’は、三角プリズム159、ミラー160、リレーレンズ161、移動レンズ162、ミラー163を有する。移動レンズ162は被検眼Eの屈折力に対応して移動される。眼底Efで反射された測定光束は三角プリズム159の中央部159aを通り、ミラー160で反射され、リレーレンズ161、移動レンズ162、ミラー163、ダイクロイックミラー134、結像レンズ135を経由して撮像素子136に結像される。三角プリズム159の反射面159bと反対側の面159cは瞳と共役位置に設けられ、瞳から出てきた眼底Efからの反射光束がその三角プリズム159の中心光軸部のみを通る光束となるようにエッチングが施されている。
【0073】
眼底Efにより反射された測定光束は、被検眼Eの屈折力に応じて形状が変化して撮像素子136に結像される。被検眼Eの屈折力はその形状により求められる。ここでは、屈折力の測定精度の向上を図るために、測定光源ユニット164、移動レンズ162、移動レンズ144の移動を行う。この測定光源ユニット164、移動レンズ162の移動は撮像素子136上での眼底からの測定反射光束の形状を基準の大きさに近づけるためのものである。撮像素子136上に形成された測定反射光束の像が小さすぎたり、大きすぎたりすると、測定精度が劣化するからである。なお、測定光源ユニット164は眼屈折力測定用光源153、リレーレンズ154、円錐プリズム155、測定リングターゲット156から構成されている。
この構成による場合、まず、最初の測定で、被検眼Eの概略の屈折力を演算し、移動量に換算して測定光源ユニット164、移動レンズ162を移動させ、再度測定を行う。そして、二度目の測定で、撮像素子136上に形成された測定反射光束の像に基づき演算される眼屈折力の値と移動量により得られる屈折力とを合算して、被検眼の屈折力を求める。
この被検眼の他覚屈折力の測定が終わると、自覚式の検眼が行われる。
【0074】
バリアブルクロスシリンダー147、148が屈折力の値に応じて光軸回りに回転されると共に、移動レンズ144が光軸に沿って移動され、回転板152が回転されて、自覚検眼に要する固視標、例えば、ランドルト環がセットされ、ランプ138が点灯され、固視標が被検眼Eに呈示される。そして、自覚式の検眼が行われる。その自覚式の検査の一例は先に説明した。
そして、遠用度数を求める自覚式の検査が終了すると、近用度数を求める検査が行われる。図31に示すように本体部5l、5rが被検眼Eの眼球回旋中心Egを中心に回動される。眼球回旋中心Egは、例えば、角膜頂点から約12mm眼底側の点である。また、左右光学系の固視標が近用度数測定用のランドルト環にセットされ、かつ、被検眼Eの遠用度数となるように、バリアブルクロスシリンダ147、148、移動レンズ144がセットされる。
次に、移動レンズ144が例えば遠用度数+(−1D)の位置に移動され、本体部5r、5lが遠用度数+(−1D)の位置で両眼の視軸が一致するように眼球回旋中心Egを中心に回転されると共に水平方向に移動される。次いで、ランプ138が点灯されて、固視標が左右の目の眼底Efに同時に投影される。これにより、両被検眼Eは投影された指標を注視している状態となる。
【0075】
この時、他覚的に遠用度数を測定したときと同様にして、眼屈折力測定用光源153を点灯させて、両被検眼Eの屈折力を求める。被検眼Eが正しく調節されていたら、被検眼Eの遠用度数に+(−1D)された値が得られるはずである。というのは、設定値である遠用度数+(−1D)のところを注視させているからである。
+(−1D)の値が得られたならば、移動レンズ144を+(−2D)の位置にセットし、かつ、本体部5r、5lを遠用度数+(−2D)の位置で両眼の視軸が一致するように眼球回旋中心Egを中心に回転させると共に水平方向に移動させる。次いで、ランプ138を点灯させて、両被検眼Eに投影指標を注視させる。そして、両被検眼Eの屈折力を求める。もしも、遠用度数に加算した値と測定した値とに差があり、測定した値の方が加算により求めた値よりも大きかったなら、正しく調節されなかったとして、近用度数をその直前に測定した値として用いる。
【0076】
すなわち、図33のフローチャートに示すように、遠用度数を測定し(S.1)、遠用度数に所定値αを加え(S.2)、本体部5r、5lを移動させ(S.3)、視標を提示し(S.4)、他覚測定を実行し(S.5)、他覚測定により得られた測定値と設定値との差が0よりも小さいときには、測定をステップ的に繰り返し(S.6)、その差が0よりも大きくなった時点で測定を停止し、近用度数を決定する(S.7)。
その近用度数の値は、繰り返しステップ数をNとすると、
近用度数=遠用度数+α×(N−1)−近用位置
例えば、αを(−1D)、近用位置を−3D、遠用度数を0D、繰り返しステップ数がN=2のとき、
近用度数=遠用度数+α×(N−1)−近用位置=0+(−1)×1−(−3)=2となる。
従って、この変形例2によれば、被検眼に頼ることなく、定量的にかつ両眼同時に近用度数の他覚測定を実行できる。また、呈示されているランドルト環の切れ目の方向をレバー6hを倒して応答させることにより、被検眼Eがランドルト環を注視しているか否かを確認できる。
【0077】
また、ランドルト環の切れ目の方向とレバー6hの倒された方向とが一致した時に他覚測定を行うようにすれば、被検者が注視しているときに他覚測定を実行することができるので、測定精度が向上する。
また、他覚測定を複数回行ってその平均値を求める場合には、測定毎に切れ目の方向が異なるランドルト環等、異なるランドルト環を被検者に呈示することにより、被検眼の調節状態を保持できることになり、測定精度がより一層向上する。
【0078】
産業上の利用可能性
請求項1ないし請求項6に記載の発明によれば、調節と輻輳との関係を簡便に測定できる。
特に、被検者の近用屈折力を、被検者の応答に頼ることなく、定量的にかつ両眼同時に測定できるという効果を奏する。
また、調節と輻輳との関係を維持したうえで、左右眼に同一又は異なる視標を提示し、広い視標移動範囲で調整機能の測定が可能で、調節刺激と輻輳との関係を常に一定に保ち、視標の調整を左右眼別々に行うことができるので、被検者の屈折異常に無関係に調節力を容易に測定できるという効果を奏する。
また、請求項7ないし請求項11に記載の発明によれば、オートアライメントの短時間での成功確率を高めることができる。
更に、被検者の検眼装置本体に対する両眼のオートアライメントの成功確率を高めることができる。
請求項10に記載の発明によれば、被検者の検眼装置の操作を邪魔することなく、その操作状態を検眼アシスタントが確認することができ、適切なアドバイスを行うことができて便利である。
請求項11に記載の発明によれば、検眼士、検眼アシスタントの詳細な説明を行わなくとも、被検者が自ら検眼装置の操作方法を知得できる。
請求項12に記載の発明によれば、以前の見え方と今回の見え方との比較を行うことができるので、新しい眼鏡とする必要があるか否かの判断を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1 本発明に係わる検眼装置の概要を示す説明図である。
図2 図1に示す検眼装置の外観図である。
図3 図1に示す検眼装置の光学系を示す図である。
図4 図3に示す光学系の左眼用のものを拡大して示す図である。
図5 図4に示す左眼用光学系の平面図である。
図6 図3に示す光学系の右眼用のものを拡大して示す図である。
図7 図6に示す右眼用光学系の平面図である。
図8 本発明に係わる検眼装置の制御系のブロック図である。
図9 検眼装置とレンズメータの接続態様を示す図であって、(a)はレンズメータを検眼装置の近傍に配設してRS232Cケーブルを介してモニター装置に接続すると共に検眼装置をモニター装置に接続した状態を示す説明図、(b)はレンズメータを検眼装置から遠くに置いてレンズメータと検眼装置とをRS232Cケーブルを介してモニター装置に接続した状態を示す図、(c)は検眼装置とモニター装置とを複数台設置し、レンズメータをLANを介してモニター装置に接続した状態を示す図である。
図10 図9に示すレンズメータの外観図である。
図11 本発明の検眼装置の検眼手順の一例を示すフローチャートであって、(a)は眼鏡レンズ、コンタクトレンズ未装用者のフローチャートであり、(b)は眼鏡レンズ装用者のフローチャートであり、(c)はコンタクトレンズ装用者のフローチャートである。
図12 図5、7に示す光学系の液晶表示器に表示する風景チャートを示す図である。
図13 図2に示す液晶表示器の表示画面に表示された前眼部像の説明図で、(a)は左眼用の表示画面に表示された前眼部像を示す図であり、(b)は右眼用の表示画面に表示された前眼部像を示す図である。
図14 オートアライメントの一例を示す説明図であって、(a)はアライメントが合っていない状態を示し、(b)はアライメントを合わせる途中の状態を示し、(c)はアライメントが合った状態を示している。
図15 オートアライメントの他の例を示す説明図であって、(a)はアライメントが合っていない状態を示し、(b)は左眼にアライメントが合った状態を示し、(c)はその左眼にアライメントが合ったときのデータを利用して右眼のアライメントを行う際の本体部と被検眼との関係を示し、(d)は両眼のアライメントが合ったときの状態を示している。
図16 赤緑チャートの一例を示す図であって、(a)は左眼用の赤緑チャートを示し、(b)は右眼用の赤緑チャートを示し、(c)は左右赤緑チャートを正常眼で両眼視したときの視標の見え方を示す。
図17 乱視チャートの一例を示す図である。
図18 クロスシリンダーチャートの一例を示す図である。
図19 十字斜位チャートの一例を示す図であって、(a)は左眼用の十字斜位チャートを示し、(b)は右眼用の十字斜位チャートを示し、(c)は両十字斜位チャートを正常眼で両眼視したときの視標の見え方を示す。
図20 立体視チャートの一例を示す図であって、(a)は左眼用の立体視チャートを示し、(b)は右眼用の立体視チャートを示し、(c)は正常眼で両立体視チャートを両眼視したときの視標の見え方を示し、(d)は融像枠を提示した状態を示す図である。
図21 近用チャートの一例を示す図である。
図22 ランドルト環の一例を示す図である。
図23 クロスシリンダレンズの一例を示す斜視図である。
図24 融像枠チャートの一例を示す図である。
図25 本発明の検眼装置の変形例を示す図であって、視力表装置を検眼装置の背後に設けた説明図である。
図26 視力表検査装置の内部構成を示す説明図である。
図27 偏光メガネの一例を示す斜視図である。
図28 偏光板の偏光軸の説明図である。
図29 測定結果の表示の一例を示す図である。
図30 ロータリプリズムの一例を示す斜視図である。
図31 本発明に係わる検眼装置の変形例2の光学系の概略構成を示すブロック図である。
図32 図31に示す右眼用光学系の詳細構成を示す図である。
図33 本発明の検眼装置の変形例2の作用を説明するためのフローチャートである。

Claims (16)

  1. 左目用の視標を左目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、右目用の視標を右目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、前記各光学系に被検眼の両眼視測定を行うときに融像視標を提示する融像視標提示手段とを備え、前記両検眼装置本体は顔受け装置の両側に配置されて独立駆動され、各検眼装置本体には、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転する機構が設けられ、前記各検眼装置本体は両眼同時他覚屈折測定及び自覚屈折測定機能を有し、
    遠用視標に対する自覚屈折測定後、視標を所定の近用距離に移動させると同時に、所定の近用距離に合わせて左右の検眼装置本体を左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転させて両眼他覚測定を行うことを特徴とする検眼装置。
  2. 遠用視標に対する他覚屈折測定値と所定の近用距離における両眼他覚屈折測定値との差を演算する演算手段と演算結果をもとに調節機能障害又は所定の近用距離に対する必要性の有無を判断する判断手段を有することを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  3. 前記視標を前記所定の近用距離に移動させる際に、ステップ送りして、その都度両眼同時他覚測定を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検眼装置。
  4. 前記視標がランドルト環であり、該ランドルト環の切れ目の方向にレバーを倒させてレバーを倒した方向と切れ目の方向とが一致するか否かを判定することにより、被検者がランドルト環を注視しているか否かを確認することを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  5. 前記レバーの倒された方向と前記ランドルト環の切れ目の方向とが一致したときに他覚測定を開始することを特徴とする請求項4に記載の検眼装置。
  6. 前記他覚測定を複数回行って平均を取る場合に測定毎に異なるランドルト環を被検者に呈示することを特徴とする請求項5に記載の検眼装置。
  7. 左目用の視標を左目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、右目用の視標を右目に提示する光学系が内蔵された検眼装置本体と、前記各光学系に被検眼の両眼視測定を行うときに融像視標を提示する融像視標提示手段とを備え、前記両検眼装置本体は顔受け装置の両側に配置されて独立駆動され、各検眼装置本体には、左右被検眼の眼球回旋点を中心として回転する機構が設けられ、前記各検眼装置本体は両眼同時他覚屈折測定及び自覚屈折測定機能を有し、前記各検眼装置本体に被検眼に対するアライメントを自動的に実行するオートアライメント機構が設けられ、
    眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡レンズの光学特性を測定するレンズメーターに接続されて、該レンズメーターから前記眼鏡レンズの光学特性データが入力され、該光学特性データとしてのPD値に基づき、オートアライメント時のPD値の初期値が設定されることを特徴とする検眼装置。
  8. 前記レンズメータは眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡レンズの光学特性を同時に測定することを特徴とする請求項7に記載の検眼装置。
  9. 前記PD値を維持しつつ前記オートアライメントを実行することを特徴とする請求項7に記載の検眼装置。
  10. 前記各検眼装置本体に被検眼の前眼部像を検眼アシスタントに提示するモニター画面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  11. 被検者自身による検眼測定手順をムービー放映により説明するモニター画面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  12. 推奨するメガネを装用したときの見え方と裸眼又は現在使用しているメガネの度数との見え方との比較を行うことができる請求項1に記載の検眼装置。
  13. 被検者の年齢、性別に応じて前記PD値の初期値を設定することを特徴とする請求項7に記載の検眼装置。
  14. 左右一方の被検眼に対するアライメントが合ったときに、PD値の初期設定を解除して、そのアライメントデータを他方の被検眼に対するアライメントデータとして用いて、他方の被検眼のアライメントを自動的に実行することを特徴とする請求項7に記載の検眼装置。
  15. 被検者自身による検眼測定手順をムービー放映により説明するモニター画面に被検眼の前眼部像を提示することを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  16. 前記左目用の指標を提示する光学系が内蔵された検眼装置本体が左目に対向するミラーと左目について他覚測定を行う測定光学系とを有し、前記右眼用の指標を提示する光学系が内蔵された検眼装置本体が右目に対向するミラーと右目について他覚測定を行う測定光学系とを有し、前記左右のミラーを介して視力表を背後から提示する視力表検査装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
JP2003543465A 2001-11-13 2002-11-13 検眼装置 Expired - Lifetime JP4302525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347988 2001-11-13
JP2001347988 2001-11-13
PCT/JP2002/011848 WO2003041571A1 (fr) 2001-11-13 2002-11-13 Dispositif d'optometrie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003041571A1 JPWO2003041571A1 (ja) 2005-03-03
JP4302525B2 true JP4302525B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19160889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543465A Expired - Lifetime JP4302525B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-13 検眼装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7275823B2 (ja)
EP (1) EP1444945B1 (ja)
JP (1) JP4302525B2 (ja)
KR (2) KR100729889B1 (ja)
CN (1) CN100349541C (ja)
WO (1) WO2003041571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112626A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Hoya株式会社 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103069A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP4551107B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-22 株式会社トプコン 光学系の位置合わせ装置及び方法、並びにこれを用いた三次元観察状態測定装置及び方法
JP4503354B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-14 株式会社トプコン 検眼装置
JP4649160B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-09 株式会社ニデック 検眼システム
JP4535867B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-01 株式会社トプコン 検眼装置
WO2007020333A1 (fr) * 2005-08-18 2007-02-22 Imagine Eyes Methode de determination objective d'un critere de performance binoculaire d'un sujet humain ou animal
JP2008246153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 検眼装置及びその方法
US7802883B2 (en) * 2007-12-20 2010-09-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cosmetic contact lenses having a sparkle effect
DE102008003906B4 (de) * 2008-01-10 2009-11-26 Rodenstock Gmbh Verwendung eines Fixationstargets und Vorrichtung
US20090246425A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 William Tong Systems And Methods For Auto-Aligning Members Bearing Correlated Patterns
FR2936142B1 (fr) * 2008-09-25 2011-12-09 Essilor Int Dispositif de mesure automatique des rayons corneens des deux yeux d'un individu
JP5342211B2 (ja) * 2008-11-04 2013-11-13 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP5635976B2 (ja) * 2009-04-16 2014-12-03 株式会社トプコン 検眼装置
JP2010259492A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Topcon Corp 眼底観察装置
JP5386224B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-15 株式会社トプコン 検眼装置
MX2011011865A (es) 2009-05-09 2012-02-29 Vital Art And Science Inc Sistema de evaluacion y rastreo de discriminacion visual de forma.
RU2480142C2 (ru) * 2011-06-06 2013-04-27 Закрытое акционерное общество НАУЧНО-ПРОИЗВОДСТВЕННОЕ ПРЕДПРИЯТИЕ ЦЕНТР "РЕАБИЛИТАЦИЯ" Устройство и способ дистанционной оценки характеристик зрительного анализатора человека и проведения тренинговых упражнений для развития бинокулярных и высших зрительных функций
FR2984716B1 (fr) 2011-12-22 2013-12-27 Essilor Int Dispositif et procede de determination d'au moins un parametre de refraction oculaire objective d'un sujet en fonction d'une pluralite de directions de regard
JP6116122B2 (ja) * 2012-02-15 2017-04-19 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2014018422A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2014046022A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Topcon Corp 自覚式検眼装置
CN102961117A (zh) * 2012-11-06 2013-03-13 温州医学院 基于移动平台的斜视诊断装置
KR102247988B1 (ko) * 2013-01-30 2021-05-03 가부시키가이샤 니데크 자각식 안굴절력 측정 장치
CN105142497B (zh) * 2013-04-26 2018-01-12 维塔尔艺术与科学有限责任公司 轮廓线融合视野检查视力测试
CN103345700A (zh) * 2013-07-15 2013-10-09 苏州市米想网络信息技术有限公司 多功能视力服务***
US9265412B2 (en) * 2013-08-27 2016-02-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Means and method for demonstrating the effects of low cylinder astigmatism correction
EP2942004B1 (en) * 2014-05-09 2020-09-23 D.M.D. Computers S.r.l. Positioning of autostereoscopic tablet computer
JP6537843B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社トプコン 検眼装置、検眼用チャートを用いた自覚測定方法
CN105011896B (zh) * 2015-07-01 2016-09-21 唐瑞雪 眼科检查台
CN105030190A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 上海莫视智能科技有限公司 一种双目视力检测仪
CN106175657B (zh) * 2015-12-11 2018-01-30 北京大学第一医院 一种视力自动检测***
JP6853495B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-31 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6912171B2 (ja) * 2016-09-15 2021-07-28 株式会社トプコン 眼科検査装置
JP6842264B2 (ja) * 2016-09-15 2021-03-17 株式会社トプコン 眼科検査装置
CN107048795B (zh) * 2017-03-29 2020-06-30 柳州市昌泉贸易有限公司 一种视力检测用座椅
ES2632108B1 (es) * 2017-03-30 2018-06-18 Merindades Vision S.L. Procedimiento de diseño de un par de lentes oftálmicas y dispositivo para medidas ópticas
JP6962016B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-05 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
KR102012960B1 (ko) * 2017-08-31 2019-11-05 도로교통공단 시각능력 검사 장치의 시각능력 검사 방법
JP7249097B2 (ja) * 2017-09-28 2023-03-30 株式会社トプコン 眼科装置及び検眼システム
JP6962767B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 株式会社トプコン 眼科装置
JP7108227B2 (ja) * 2018-03-02 2022-07-28 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
CN209966341U (zh) * 2018-08-01 2020-01-21 陕西亿视康视光科技有限公司 一种方便测量的多功能变棱仪
JP2020044027A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
ES2714404A1 (es) * 2018-11-13 2019-05-28 Univ Madrid Complutense Medidor electrónico de la flexibilidad acomodativa
IL263233A0 (en) * 2018-11-22 2019-03-31 Mikajaki Sa Automatic testing device, method and system
CN109497934A (zh) * 2018-12-30 2019-03-22 杭州精飞光学仪器制造有限公司 一种视力测量设备及其使用方法
JP7369001B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-25 株式会社トプコン 眼科装置
CN110558931A (zh) * 2019-10-14 2019-12-13 浙江维真医疗科技有限公司 一种验光仪
US20230255475A1 (en) * 2020-07-21 2023-08-17 Paul Phillip Van Saarloos Reflection based corneal topography system using prisms for improved accuracy and method of use
JP2021058766A (ja) * 2021-01-19 2021-04-15 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2023146675A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社トプコン 眼科装置
JP2023146674A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社トプコン 眼科装置
JP2023149724A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 東海光学株式会社 屈折度数決定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045139A1 (de) * 1980-11-29 1982-07-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur subjektiven und objektiven refraktionsbestimmung
DD226187A1 (de) * 1984-08-01 1985-08-21 Zeiss Jena Veb Carl Vorrichtung zur pruefung der sehschaerfe und des binokularsehens
JP2693772B2 (ja) * 1987-12-21 1997-12-24 株式会社トプコン 眼科装置
JP3159477B2 (ja) * 1990-07-31 2001-04-23 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH04226623A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Canon Inc 眼科装置
JPH0531074A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Canon Inc 眼屈折測定装置
JP3176669B2 (ja) * 1991-10-31 2001-06-18 株式会社ニデック 検眼装置
JP3108491B2 (ja) * 1991-12-27 2000-11-13 ホーヤ株式会社 検眼装置の測定ヘッド部の上下調整装置
JPH05204402A (ja) 1992-01-23 1993-08-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 各種装置のコントロールボックス
JP2694915B2 (ja) * 1992-12-24 1997-12-24 株式会社 トプコン 検眼装置
JP3385055B2 (ja) * 1993-01-12 2003-03-10 株式会社ニデック 検眼装置
US5555039A (en) * 1993-02-10 1996-09-10 Nikon Corporation Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof
JPH07194540A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Topcon Corp 検眼装置
JP3434902B2 (ja) * 1994-08-10 2003-08-11 株式会社ニデック 視機能検査装置
JP3490512B2 (ja) * 1994-10-07 2004-01-26 株式会社ニデック 視力検査装置
JPH09122074A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Canon Inc 検眼装置
JP3580996B2 (ja) * 1997-10-31 2004-10-27 株式会社ニデック 検眼装置
JP3927695B2 (ja) * 1998-07-16 2007-06-13 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2000083900A (ja) 1998-09-10 2000-03-28 Canon Inc 検眼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112626A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Hoya株式会社 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
JP5937235B2 (ja) * 2013-01-18 2016-06-22 Hoya株式会社 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
US9492075B2 (en) 2013-01-18 2016-11-15 Hoya Corporation Prism prescription value acquisition system, acquisition method, acquisition apparatus and program for correcting fixation disparity

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003041571A1 (ja) 2005-03-03
KR20070005534A (ko) 2007-01-10
US7275823B2 (en) 2007-10-02
EP1444945B1 (en) 2017-03-22
CN100349541C (zh) 2007-11-21
US20050018132A1 (en) 2005-01-27
WO2003041571A1 (fr) 2003-05-22
KR100758409B1 (ko) 2007-09-14
KR100729889B1 (ko) 2007-06-18
EP1444945A1 (en) 2004-08-11
KR20040065552A (ko) 2004-07-22
CN1585617A (zh) 2005-02-23
EP1444945A4 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
JP5386224B2 (ja) 検眼装置
KR20190108903A (ko) 시각장애 예방 및 치료장치
US11445904B2 (en) Joint determination of accommodation and vergence
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP4494075B2 (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JP4133480B2 (ja) 検眼装置
JP4267302B2 (ja) 検眼装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP4133482B2 (ja) 検眼装置
US20220369921A1 (en) Ophthalmologic apparatus and measurement method using the same
JP4133481B2 (ja) 検眼装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JP2022073154A (ja) 検眼装置
JP2021058766A (ja) 自覚式検眼装置
JP2022002768A (ja) 眼科装置
WO2023233411A1 (en) Eye examination device and method for eye examination
JP2022038942A (ja) 検眼装置及び検眼装置の制御プログラム
JP2021010415A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2020069201A (ja) 検眼システム
JPH0994223A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term