JP4247269B2 - 表示装置用駆動回路 - Google Patents

表示装置用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4247269B2
JP4247269B2 JP2006313832A JP2006313832A JP4247269B2 JP 4247269 B2 JP4247269 B2 JP 4247269B2 JP 2006313832 A JP2006313832 A JP 2006313832A JP 2006313832 A JP2006313832 A JP 2006313832A JP 4247269 B2 JP4247269 B2 JP 4247269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
backlight control
control unit
luminance
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006313832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129302A (ja
Inventor
直樹 高田
泰幸 工藤
能毅 黒川
五郎 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006313832A priority Critical patent/JP4247269B2/ja
Priority to TW096140978A priority patent/TW200836156A/zh
Priority to US11/943,199 priority patent/US20080136844A1/en
Priority to KR1020070118448A priority patent/KR100931096B1/ko
Priority to CN200710188626XA priority patent/CN101188098B/zh
Publication of JP2008129302A publication Critical patent/JP2008129302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247269B2 publication Critical patent/JP4247269B2/ja
Priority to US13/734,144 priority patent/US8754841B2/en
Priority to US14/275,955 priority patent/US9626916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置用駆動回路の技術に関し、特に、液晶表示装置のバックライト制御などに適用して有効な技術に関するものである。
近年の携帯電話等のモバイル機器では、透過型、半透過型の液晶ディスプレイが主に採用され、液晶ディスプレイ部分のバックライト用電力がモジュール全体のそれの大半を占めている。この為、バックライト電力を削減する工夫が必要とされている。
バックライトの電力削減の工夫の一つとして、特許文献1に示されている方法などがある。本特許文献1には、バックライト輝度を低下させた分、画像データを伸張させる事で、画像の変化を少なくして、低電力化を図る方法に関して記載している。
例えば、ある画像の画素値のヒストグラムが、輝度80%の画素が最大輝度をとっているような場合、表示するのに、バックライトを4/5倍である80%の発光に落とし、その分、表示する画像の全ての画素の値を5/4倍することによって、全く同一の画像を80%の発光量で表示することが出来る。さらに、ヒストグラムを利用し、上位数%の順位にある画素に着目し、例えばこの部分が輝度60%となっている場合には、バックライトの発光量を3/5の60%に抑え、その分、全ての画素値を5/3倍することで同様の画像を得ることが出来る。この場合、画像の最大輝度を利用している方式に比べ、さらに少ない発光量で表示が可能となる。
その他のバックライトの電力削減の工夫としては、特許文献2に示されている方法がある。本特許文献2では、外部環境にあわせ、バックライトコントロール制御を行う方法に関して記載している。例えば、光センサを用いて外部の明るさを感知し、その受光データが閾値より低い場合にはバックライトをOFFさせることで余計な電力を削減できる。さらに、外光条件により、例えば照度の高い屋外では液晶パネル表面の反射で画面が見にくいのでバックライト輝度を高くし、一方、照度の低い屋内ではバックライト輝度を低くするという様に、複数の輝度レベルでバックライトを制御することで、バックライドを効率よく使用することも可能である。
特開平11−65531号公報 特開平3−226716号公報
ところで、前記特許文献1の様に、表示データの伸張処理を行い、表示データの伸張率にあわせてバックライト輝度を低減するバックライト制御と、前記特許文献2の様に外部条件に合わせてバックライト輝度を低減するバックライト制御を併用することは、従来の回路構成では実現できない。
また、前記特許文献1の中の最大値を利用する方法では、少ない回路規模の増加で実現可能であるが発光量を大幅に削減することが期待できず、一方、ヒストグラムを使用する方法では、電力削減率を大きくすることが可能であるが、ヒストグラムの論理回路規模が大きく、相応のハードウェアが必要になる。
そこで、本発明の目的は、高い電力削減率が見込まれるヒストグラム方式において、省回路規模なバックライト制御を実現し、且つ、その他のバックライト制御方法と組み合わせて制御することを可能とする表示装置用駆動回路を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明では、ヒストグラムを、全ピクセル値(0〜255)に対して全て持つのではなく、ヒストグラムの所定の位置、すなわち上位の一部の値(例えば183〜255)に対して持つようにする。そして、ヒストグラムの上位数%の順位の画素が、前記ヒストグラムが存在する範囲内に収まれば、全ピクセル値に対してヒストグラムを持っている場合と同様に動作し、また、上位数%の順位の画素が前記ヒストグラムが存在する範囲外となってしまう場合は、ヒストグラムが存在する範囲の最小値を前記上位数%の順位の画素の代わりとして動作させることとする。
そして、他のバックライト制御(光センサ等)と併用して、上記ヒストグラムによるバックライト制御を行う場合には、前記ヒストグラム制御後のバックライト制御信号値を100%として処理する。つまり、ヒストグラム処理後のバックライト制御信号値がバックライトの最高輝度に対してX%の輝度率であり、他のバックライト制御信号値がバックライトの最高輝度に対してY%の輝度率である場合、合成されるバックライト制御信号はバックライトの最高輝度に対してX×Y%の輝度率となるようにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、ヒストグラムを上位の一部の値のみで構成することができ、論理回路の規模も小さくすることができる。さらに、前記ヒストグラム処理によるバックライト制御は、他のバックライト制御による効果併用が可能となる。この結果、高い電力削減率が見込まれるヒストグラム方式において、省回路規模なバックライト制御を実現し、且つ、その他のバックライト制御方法と組み合わせて制御することを可能とする表示装置用駆動回路を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施の形態において、ヒストグラムによるバックライト制御では、上位の一部の値を用いることで論理回路の規模をなるべく小さくする。また、光センサによって外光輝度を検知し、バックライト輝度を調整するバックライト制御と併用する為に、二種類のバックライト制御信号を合成して、バックライトモジュールの制御の為のPWM信号を生成する。以下において、各実施例を具体的に説明する。
本発明の第1の実施の形態は、液晶ドライバの映像データに基づきバックライトを制御する第1のバックライト制御部と、外光条件に基づきバックライトを制御する第2のバックライト制御部の二つのバックライト制御部を構成し、各バックライト制御信号出力は最高輝度に対する比率値、即ち輝度率に変換し、掛け算してバックライト制御信号を合成し、この合成されたバックライト制御信号によりバックライトを制御することを特徴とする。
また、本実施の形態は、前記第1のバックライト制御部がヒストグラムを利用したバックライト制御であり、且つ、ヒストグラムによる回路規模の増加が少ないことを特徴とする。
本発明の第1の実施の形態を、図1、図2、図3、図4、図5を用いて説明する。
まず、図1により、本実施の形態の液晶表示装置の構成及び動作について説明する。図1は、液晶ドライバ及び周辺回路を含めた液晶表示装置を示す。
図1中、101は液晶ドライバの本体を表す。102から111までは、液晶ドライバの内部ブロックを表している。112から117までは、本実施の形態を説明する上で特に重要な信号を表している。液晶ドライバ101の周辺には、制御プロセッサ118と照度センサ119とパネルモジュール120が配置される。
すなわち、本実施の形態における液晶ドライバ101は、システムインターフェース(IF)102、コントロールレジスタ103、グラフィックRAM104、タイミング生成部105、バックライト制御部106、階調電圧生成部110、デコーダ111などを有して構成される。バックライト制御部106には、第1のバックライト制御部107、第2のバックライト制御部108、PWM生成部109を有している。
液晶ドライバ101のシステムインターフェース102は、液晶ドライバ外部に配置する制御プロセッサ118とのデータ通信を行う。システムインターフェース102では、表示データや液晶ドライバの各所をコントロールするコントロールレジスタ103への書き込みデータなどをドライバ外部から内部ブロックへ受け渡しを行う。ここで、コントロールレジスタ103は、液晶ドライバ各所のコントロールを行うレジスタの集合である。グラフィックRAM104は、システムインターフェース102から来る表示データを格納している。タイミング生成部105は、コントロールレジスタ103の内容を元に、液晶ドライバ全体の動作タイミングを生成している。
バックライト制御部106は、本発明の中心となるブロックである。バックライト制御部106は、第1のバックライト制御部107と第2のバックライト制御部108とPWM(Pulse Width Modulation)生成部109に分かれる。バックライト制御部106の詳細な回路構成及び動作に関しては後述する。第2のバックライト制御部108には、液晶ドライバの外部に配置された照度センサ119が接続されている。照度センサ119には、内部にフォトダイオードとADコンバータが構成されており、蛍光灯等の外部環境の照度値に対応した電流量がフォトダイオードに流れ、抵抗を介して電圧に変換され、変換された電圧がADコンバータで照度値(デジタルデータ)115を生成する。
デコーダ111は、バックライト制御部106から転送された伸張表示データ113に基づき、階調電圧生成部110で生成された階調電圧の中から、1レベルの階調電圧を選択する。前記階調電圧は、液晶パネルの水平画素分だけ生成され、各水平画素に接続されたソース線へと出力される。
この液晶ドライバ101で駆動するパネルモジュール120は、液晶パネル121とバックライトモジュール122に分かれる。液晶パネル121は、前記階調電圧を受けて、各水平画素に所望の電圧を印加する。バックライトモジュール122は、バックライト制御部106で生成されたPWM信号117により所望の電圧を生成し、バックライト輝度を制御する。
この液晶ドライバ101では、その他に、液晶パネル121の駆動に使用される液晶ゲート信号及びコモン信号を生成する為の回路が構成されているが、本実施の形態を説明する上で特に重要ではない為、詳細な説明は省略している。
次に、液晶ドライバ101の動作について、図1を参照しながら説明する。尚、ここでは、表示データを256階調のRGBデータとする。
システムインターフェース102を介し、外部から256階調のRGB表示データを取り込み、グラフィックRAM104へ格納する。タイミング生成部105でグラフィックRAM104の読み出しタイミングを発生し、グラフィックRAM104から読み出した表示データ112を、バックライト制御部106の第1のバックライト制御部107へ転送する。第1のバックライト制御部107は、表示データ112のヒストグラム情報に基づき、後述する表示データの伸張処理を行う。上記伸張表示データ113は、デコーダ111に転送される。デコーダ111では、伸張表示データ113に基づき、階調電圧生成部110で生成された256レベルの階調電圧の中から、1レベルの階調電圧を選択する。また、タイミング生成部105で作成したタイミングを使用し、液晶ゲート信号、コモン信号を作成し、これも液晶パネル121へ出力される。
一方で、上記伸張処理と並行して、第1のバックライト制御部107では、伸張表示データ113に対応するバックライト輝度率を低くするバックライト制御信号(1)114を生成する。また、第2のバックライト制御部108では、照度センサ119から入力された照度値(デジタル値)115に基づきバックライト輝度率を低くするバックライト制御信号(2)116を生成する。前記2つのバックライト制御信号(1)114と(2)116は、PWM生成部109へ転送され、バックライト輝度をPWM制御で行うためのPWM信号117を生成する。
特に、本実施の形態では、第1のバックライト制御部107の処理によって得られたバックライト制御信号(1)114は、バックライト最高輝度に対する輝度率X%(0<X<100)とする。第2のバックライト制御部108の処理によって得られたバックライト制御信号(2)116は、バックライト最高輝度に対する輝度率Y%(0<Y<100)とする。そして、PWM生成部109では、バックライトモジュール122内のバックライトを制御するためのバックライト制御信号の、バックライト最高輝度に対する輝度率を、輝度率X%と輝度率Y%の積算であるバックライト制御信号値とするPWM信号117を生成する。
ここで、PWM制御について説明する。PWM制御は、バックライト制御の方法の1つであり、1端子のPWM信号の“High幅”と“Low幅”の比率を変化させることでバックライト輝度を制御するパルス幅変動制御である。例えば、PWMの1周期を255分割して、“High幅”を255分の255とした場合には、PWM信号はHigh固定が出力され、バックライト輝度は最高輝度となる。一方、“High幅”を255分の0とした場合には、PWM信号はLow固定が出力され、バックライト輝度は最小輝度となる。また、“High幅”を255分の100とした場合には、PWM信号のHigh幅率は、PWM周期の255分の100となり、PWM周期の内、約40%がHigh幅率となり、これに対応したバックライト輝度となる。以上の方法により、バックライト輝度が制御される。
以上の動作により、パネルモジュール120に必要な階調電圧とPWM信号117、及び液晶ゲート信号、コモン信号が生成される。
前記階調電圧は、液晶パネル121の水平画素分だけ生成され、液晶パネル121の各水平画素に接続されたソース線へと出力し、所望の階調電圧を各画素へ印加する。
PWM信号117は、バックライトモジュール122へ入力される。バックライトモジュール122では、PWM信号117に対応したバックライト電圧を生成し、バックライトを点灯させる。点灯したバックライトは液晶パネル121を照らし、これにより表示を見ることが出来る。
また、制御プロセッサ118から、バックライトの点灯、消灯を行う場合、システムインターフェース102を介し、コントロールレジスタ103にその情報が書き込まれ、これがバックライト制御部106に伝えられ、PWM生成部109は、点灯、消灯の電圧を生成し、これをPWM信号117により、バックライトモジュール122が点灯、消灯する。この動作は、バックライト制御部106が生成するバックライト電源の電圧を制御する信号より優先される。
次に、図2により、バックライト制御部106内の第1のバックライト制御部107の構成及び動作を説明する。
第1のバックライト制御部107は、ヒストグラム計数部201、定数値保持部202、「255/選択データ値」演算値作成回路203、表示データ伸張演算回路204、オーバーフロー処理回路205、小数点以下切捨て回路206、選択テーブル207などを有して構成される。この第1のバックライト制御部107において、ヒストグラムの検出対象は、表示データの最も明るい側の階調からN(Nは正の整数で、0調を除く)番目までのデータ範囲とする。
ヒストグラム計数部201は、表示データ208を計数し、ヒストグラムを作成する。そのヒストグラムから、バックライト制御を行うために使用する選択データ値212を算出し、「255/選択データ値」演算値作成回路203と、選択テーブル207へ送信する。この選択データ値212は、後述のスレッショルド値210を使用してヒストグラム中の何番目のデータの値を使用するかを決定し、この決定された順番のデータがヒストグラムのどのエントリに存在するかを調べ、その存在するエントリの値をデータ値として算出する。この選択データ値212は、表示データ208の伸張およびバックライトの減光処理の元となり、この値から表示データ伸張係数213を算出し、データ伸張の倍率を決定し、またバックライト制御信号215を生成し、バックライトの明るさを決定する。
フレームSYNC209は、ヒストグラム計数部201がフレーム毎に動作するために使用する。ヒストグラム計数部201は、フレームSYNC209がオフの時は、送付されてくる表示データ208をヒストグラムに登録し続け、フレームSYNC209がオンのタイミングで、前記選択データ値212を算出し、ヒストグラムをクリアし、次のフレームのデータ計数の準備を行う。スレッショルド値210は、前述のとおりヒストグラムの上位何番目のデータを使用するかを決定するパラメータであり、前記選択データ値212の算出に使用される。ヒストグラム最小値選択信号211は、ヒストグラムを上位の一部分を使用する時に、この値で使用する範囲を決定する。
ここで、ヒストグラム計数部201のヒストグラムが表示データ208の範囲(0〜255)全てを持つ必要がなく、一部でよいことに関して説明する。輝度の上位N%〜100%部分(Nは0〜100の中間値)を持つ場合を考える。前述した画素ヒストグラムの上位何番目のデータを使用するかを決定するスレッショルド値210は、前記輝度のN%〜100%部分に入っている場合と、輝度のN%より下の範囲外の箇所となる場合がある。前者のN%〜100%部分にヒストグラム値が入力された場合には、適切な値を選択可能であるが、後者の範囲外の場合には、範囲の最小値であるN%として扱う。よって、ヒストグラムが一部しかない場合は、全部ある場合と比較して、範囲外の値がスレッショルド値となった場合には、選択データ値が大きくなる副作用があるが、ヒストグラムとして機能させることが出来る。
また、Nは変更できるように作ることによって、高画質を保ちたい場合に、値を大きく(90%などに)して画質劣化しないようにし、また、低画質でも省電力を優先したい場合には、値を小さく(70%などに)してバックライトの発光を抑えるという様に、使い分けができるようになる。なお本例では、表示データの最大値を100%としてN%以上の部分を使用する、というように%を単位としているが、表示データの数値そのものでも良い。例えば、表示データの最大値を255として、そのうちのN(Nは0より大きく255より小さい整数)以上の部分のヒストグラムを使用する、でも良い。
定数値保持部202の定数値は、ヒストグラムを使用しない場合に使用し、表示データの内容にかかわらず選択データ値212を一定とする。「255/選択データ値」演算値作成回路203では、選択データ値212を使用し、255/選択データ値という計算を行い、表示データ伸張係数213を算出している。表示データ伸張演算回路204からオーバーフロー処理回路205、小数点以下切捨て回路206は、表示データの伸張処理を行っている。まず、表示データ伸張演算回路204で、入力される表示データ208と表示データ伸張係数213を掛算する。次に、オーバーフロー処理回路205で、掛算結果が255を超える場合に255とする飽和演算を行う。最後に、小数点以下切捨て回路206で、小数点以下を切り捨て、伸張表示データ214を得る。選択テーブル207は、選択データ値212から、テーブルを使用してバックライト制御信号215を出力する。
全体としての動作は、表示データ208をヒストグラム計数部201でフレーム毎に計数し、結果を選択データ値212として「255/選択データ値」演算値作成回路203と、選択テーブル207へ送信する。「255/選択データ値」演算値作成回路203では、255/選択データ値という計算を行い、表示データ伸張係数213を算出し、これを使用し、表示データ伸張演算回路204から小数点以下切捨て回路206で表示データの伸張処理を行い、伸張表示データ214を出力する。また、選択データ値212から、選択テーブル207を使用してバックライト制御信号215を出力する。これらの動作により、伸張表示データ214とバックライト制御信号215の間には、図2の下方に示すテーブルの関係が成り立つ。伸張表示データ214が表示データに対し、104%、108%と変化していくと、バックライト制御信号215は輝度が96%、92%と同じ割合で低くなるように設定し、その結果、液晶パネル表面での見た目の表示画像の明るさは変化しない。
ここで、選択テーブル207におけるバックライト制御信号値の算出方法に関して説明する。階調値と最高輝度値に対する相対輝度との間には、次の関係式が成り立つ。
相対輝度=(階調値/255)^(γ値)(Kはゼロ以上の実数)
仮に、選択データ値212が245だとして、表示データ伸張率係数が255/245となる場合、表示データは255/245倍に伸張される。今、相対輝度を一定に保つには、上記関係式よりバックライト輝度を(245/255)^(γ値)と削減することで可能となる。よってγ値が決定すれば、バックライト制御信号値は決定する。人間の視角特性を考慮した場合、γ値は2.2がよいとされているので、図2で示す選択テーブル207では、(245/255)^(2.2)=234が選択される。ここで、バックライト制御信号215が234とは、PWM信号の1周期を255とした場合の“High幅率”を示している。
また、定数値保持部202の定数値を使用すると、表示データの内容にかかわらず選択データ値212を一定とする。この結果、表示データ伸張係数213も、バックライト電圧選択信号も一定値となり、表示データ208も一定の倍率をかけた伸張表示データとなる。よって、動画像表示中に画像全体の明るさが変化することが無くなり、動画像のちらつき、フリッカを防止でき、画質を高画質に保ちたい場合などに使用することが出来る。
以上の様な選択データ値212を、ヒストグラムにより算出した値を用いるか定数値を選択するかは、セレクタ信号216を用いて選択可能とする。例えば、図1の制御プロセッサ118からの命令でセレクタ信号の選択状態を変更したい場合には、システムインターフェース102を介して、コントロールレジスタ103のレジスタ情報を更新することで変更可能である。
ここで、図2を用いて、ヒストグラムとバックライト制御の関係について簡単に説明する。例えば、表示データが暗い画像の場合には、ヒストグラムは暗い階調が多く蓄積される。この場合、表示データの伸張率を大きくする様に、選択テーブル207における伸張表示データ214は、入力表示データに対して130%、もしくは130%により近く伸張される様に処理される。仮に、伸張表示データ214が、入力表示データに対して130%に伸張される場合、これに応じて、選択データ値212は179が選択され、バックライト制御信号215は117が選択される。
逆に、表示データが明るい画像の場合には、ヒストグラムは明るい階調が多く蓄積される。この場合、表示データの伸張率を小さくする様に、選択テーブル207における伸張表示データ214は、入力表示データに対して100%、つまり伸張しないか、もしくは100%により近く伸張される様に処理される。仮に、伸張表示データ214が、入力表示データに対して100%に伸張される場合、つまり伸張されない場合には、これに応じて、選択データ値212は255が選択され、バックライト制御信号215は255が選択される。
次に、図3により、図1で述べた光センサでバックライト制御を行う第2のバックライト制御部108に関して説明する。第2のバックライト制御部108(a)は、フィルタ回路301(b)と減光回路302(c)の二つに分かれる。
フィルタ回路301は、入力照度値(デジタルデータ)をフィルタリングし、特定の周波数領域をカットする。例えば、蛍光灯の周波数領域をカットすることで、蛍光灯との干渉を防ぐ等に使用する。フィルタ回路301の内部には、データサンプリング回路303と、ローパスフィルタ回路304が用意されている。データサンプリング回路303は、照度データを取り込む為の回路であり、照度データを取り込むタイミングはサンプリングクロック309で決定される。ここで、サンプリングクロック309のサンプリング周期は最大カット周波数(=ナイキスト周波数)を考慮し、カットしたい周波数領域の2倍以上の周波数とすることが好ましい。ローパスフィルタ回路304は、上述したように特定の高周波数領域をカットし、ノイズや光源との干渉等の影響を少なくして、フィルタリング照度データ310を出力する。
次に、減光回路302では、照度データに合わせてバックライト制御信号を選択し、バックライト制御信号の変化、つまりバックライト輝度の変化の遷移時間が十分な時間を用いて徐々に変化する。減光回路302は、選択テーブル305とデータ変化鈍化回路306を構成している。選択テーブル305は、フィルタリングされた照度データをバックライト制御信号値に変換させる。例えば、照度値領域を屋内の暗部、明部、屋外の暗部、明部等に分けて、夫々の照度値領域が変化した時に、バックライト輝度を変化させる。データ鈍化回路306は、バックライト輝度を十分な時間を掛けて変化させる為に、データ変化を鈍化させる為の回路が追加されている。ここで、十分な時間とは、人間の目にとって変化が急激ではない時間であり、数百ミリ〜数秒の時間をかけて変化されることが望ましい。また、変化時間は、変化量が変わっても変化時間は一定の方が望ましい。
ここで、図3を用いて、光センサとバックライト制御の関係について簡単に説明する。例えば、電気が点灯していない屋内の様に暗い場所では、バックライトを暗くしても、画面上の表示を見ることが可能なので、バックライト輝度率を削減する。仮に、外光センサで検知した照度値が、フィルタ回路301でフィルタリングされて、フィルタリング照度データ310としては、30Lux付近で一定とされている場合、選択テーブル305におけるバックライト制御信号308は128となり、バックライト輝度率は50%が選択される。
逆に、屋外の様に明るい場所では、バックライトを明るくしないと、画面表面の反射等により表示を見難くなる為、バックライト輝度率を高くする必要がある。仮に、フィルタリング照度データ310としては、2000Lux付近で一定とされている場合、選択テーブル305におけるバックライト制御信号308は255となり、バックライト輝度率は100%が選択される。
ここで、本実施の形態では、液晶パネルを半透過型として想定しているので、外光照度がある程度より高い場合には液晶パネル内部の反射により、表示画面が見易くなる。そこで、フィルタリング照度データ310としては、5001Lux以上で一定とされている場合には、バックライト輝度率が必要ないので、選択テーブル305におけるバックライト制御信号308は60となり、バックライト輝度率は24%に削減される。
また、全透過型の液晶パネルの場合には、外光照度が高くなる程、表示画面が見難くなる為、通常、前記半透過型の様な照度データがある程度大きくなったときに輝度率を削減する様な選択テーブル設定は行わない。
次に、図4により、図1で述べたPWM生成部109に関して説明する。PWM生成部109では、前述した2つのバックライト制御部の出力であるバックライト制御信号を合成し、バックライトモジュールを制御する為のPWM信号を生成する。PWM生成部109は、切替回路(1)401、切替回路(2)402、掛け算処理部403、「×1/255」処理回路404からなるバックライト制御信号を合成する回路と、分周カウンタ405、255カウンタ406、PWM生成カウンタ407からなるPWM信号を生成する為の回路とに分かれる。
バックライト制御信号(1)408は、切替回路(1)401に入力される。そして、切替信号(1)412で255固定値と切り替える構成である。ここで、切替信号(1)412は、第1のバックライト制御部107にも入力され、動作ON/OFF状態を制御する。ここで、255固定値は、輝度率100%を選択することを意味する。バックライト制御信号(2)409も同様に、切替回路(2)402に入力され、切替信号(2)413で255固定値と切り替える構成である。そして、この第2の切替回路402の出力は、「×1/255」処理回路404の255で割る処理(×1/255処理)を行う。その結果、切替回路(2)選択制御信号は、最高輝度率が255とした場合のバックライト輝度の輝度率に変換される。最後に、掛け算処理部403で、切替回路(1)選択制御信号と切替回路(2)選択制御信号を掛け合わせることで、前述した様に、切替回路(1)401の切替回路(1)選択制御信号によるバックライト輝度を100%とした場合のバックライト制御信号が生成される。そして、合成したバックライト制御信号410は、PWM生成カウンタ407に入力される。
次に、PWM信号の生成方法について説明する。外部入力の基本クロック414が、分周カウンタ405に入力され、Enable信号416を生成する。例えば、分周率を4分周としたならば、Enable信号は基本クロックが4clk入力されて、その内1clk期間がEnable信号を“High”状態とする。ここで、分周率の設定は分周率設定415で行うものとする。255カウンタ406は、Enable信号416が“High”状態の時のみ、カウンタ値をカウントダウンし、255→254→・・・1→0とカウントしたら、再び255にセットし、カウントし続ける。この時、255カウンタ406のカウンタ値が0となったときに、リセット信号417を“High”状態とする。
PWM生成カウンタ407は、リセット信号417が“High”状態の時、且つEnable信号416が“High”状態の時に、合成したバックライト制御信号410の値をセットする。そして、Enable信号416が“High”状態の時に、合成したバックライト制御信号410の値からカウントダウンして、0となればその後はカウンタ値は0を維持する。そして、再びリセット信号417の“High”状態の時に、前記合成したバックライト制御信号410をカウンタ値としてセットする。この時、PWM生成カウンタ407は、カウンタ値が0以外の時に、PWM信号を“High”として、カウンタ値が0の時に、PWM信号を“Low”状態とすることで、合成したバックライト制御信号410の値と同じ“High”幅率のPWM信号を生成できる。
次に、図5により、切替信号(1)と切替信号(2)の設定を変更した時のバックライト制御信号の挙動について説明する。ここで、第2のバックライト制御部108において、データ変化鈍化回路306に関しては、説明をし易くする為、機能は省いて説明する。
コントロールレジスタ103(図1)から入力された、切替信号(1)、切替信号(2)が、切替信号(1)=1、切替信号(2)=1とした場合、切替回路(1)選択制御信号は、第1のバックライト制御部107の処理後のバックライ制御信号(バックライト制御信号(1)408)を選択し、切替回路(2)選択制御信号は、第2のバックライト制御部108の処理後のバックライト制御信号(バックライト制御信号(2)409)を選択する。例えば、切替回路(1)選択制御信号が229dであり、切替回路(2)選択制御信号が191dである場合、合成したバックライト制御信号は229d×191d/255d=160dとなる。
コントロールレジスタ103(図1)から入力された、切替信号(1)、切替信号(2)が、切替信号(1)=0、切替信号(2)=1とした場合、切替回路(1)選択制御信号は、255dを選択し、切替回路(2)選択制御信号は、第2のバックライト制御部108の処理後のバックライト制御信号(バックライト制御信号(2)409)を選択する。例えば、切替回路(2)選択制御信号が191dである場合、切替回路(1)選択制御信号は229dなので、合成したバックライト制御信号は229d×255d/255d=229dとなる。
コントロールレジスタ103(図1)から入力された、切替信号(1)、切替信号(2)が、切替信号(1)=1、切替信号(2)=0とした場合、切替回路(1)選択制御信号は、第1のバックライト制御部107の処理後のバックライ制御信号(バックライト制御信号(1)408)を選択し、切替回路(2)選択制御信号は255dを選択する。例えば、切替回路(1)選択制御信号が229dである場合、切替回路(2)選択制御信号は255dなので、合成したバックライト制御信号は229d×255d/255d=229dとなる。
以上で説明した本実施の形態によれば、ヒストグラムを全ピクセル値(0〜255)に対して全て持つのではなく、上位の一部の値(例えば183〜255)に対して持つようにし、ヒストグラムの上位数%の順位の画素が、ヒストグラムが存在する範囲内に収まれば、全ピクセル値に対してヒストグラムを持っている場合と同様に動作し、また、上位数%の順位の画素がヒストグラムが存在する範囲外となってしまう場合は、ヒストグラムが存在する範囲の最小値を上位数%の順位の画素の代わりとして動作させ、そして、他のバックライト制御(光センサ等)と併用して、上記ヒストグラムによるバックライト制御を行う場合には、前記ヒストグラム制御後のバックライト制御信号値を100%として処理、つまり、ヒストグラム処理後のバックライト制御信号値がバックライトの最高輝度に対してX%の輝度率であり、他のバックライト制御信号値がバックライトの最高輝度に対してY%の輝度率である場合、合成されるバックライト制御信号はバックライトの最高輝度に対してX×Y%の輝度率となるので、ヒストグラムを上位の一部の値のみで構成することができ、論理回路の規模も、例えば画素値183〜255の範囲を使用する場合で、約30%のサイズに収めることができる。また、実際の映像では、削減できる発光量は、上位30%のヒストグラム分であり、この分の検出回路があれば、全部持つのとあまり変わらない。さらに、前記ヒストグラム処理によるバックライト制御は、他のバックライト制御による効果併用が可能となる。
本発明の第2の実施の形態は、液晶ドライバの映像データに基づきバックライトを制御する第1のバックライト制御部と、外光条件に基づきバックライトを制御する第2のバックライト制御部の二つのバックライト制御部を併用し、前記第2のバックライト制御部のバックライト制御信号が、レジスタ設定された閾値よりも低い場合には、前記第1のバックライト制御部の動作をOFFすることを特徴とする。この閾値として設定された、バックライト最高輝度に対する輝度率はQ%とする。
また、本実施の形態は、既に第1の実施の形態で説明したとおり、前記第1のバックライト制御部は、省回路規模なヒストグラムによるバックライト制御であることを特徴とする。
本発明の第2の実施の形態に関しては、図1、図2、図3、図6、図7を用いて説明するが、図1から図3に関しては、既に第1の実施の形態で説明しているので、ここでの説明は省略する。
図6は、基本的に第1の実施の形態で示した図4の構成と同じであるが、新たに閾値比較器601と閾値設定値602と閾値比較判定信号603が追加されている。尚、図4で説明した名称と同じものに関しては、同じものを意味するので、ここでの説明は略す。
閾値比較器601では、第2のバックライト制御部108で処理されたバックライト制御信号(2)409とレジスタ設定した閾値設定値602との比較を行う。バックライト制御信号(2)409の方が閾値設定値602より小さい場合には、閾値比較判定信号603が“Low”状態となる。その結果、切替回路(1)401の選択制御信号は、255dが出力される。閾値比較判定信号603と、切替信号(1)412がAND回路に入力され、第1のバックライト制御部107の動作ON/OFF状態を設定する。
次に、図7により、切替信号(1)と切替信号(2)の設定及び、閾値設定を変更した時のバックライト制御信号の挙動について説明する。ここで、第2のバックライト制御部108において、データ変化鈍化回路306に関しては、説明をし易くする為、機能は省いて説明する。
まず、切替信号(1)=1、切替信号(2)=1、閾値設定値=76d(=76d/255d≒30%)とした場合を考える。切替回路(1)選択制御信号は、切替回路(2)選択制御信号が閾値設定値よりも高い場合には、第1のバックライト制御部107の処理後のバックライ制御信号(バックライト制御信号(1)408)が選択される。また、切替回路(2)選択制御信号が閾値設定値よりも低い場合には、255dが選択される。一方、切替回路(2)選択制御信号は、第2のバックライト制御部108の処理後のバックライト制御信号(バックライト制御信号(2)409)を選択する。例えば、切替回路(1)選択制御信号が229dであり、切替回路(2)選択制御信号が191dである場合、合成したバックライト制御信号は229d×191d/255d=160dとなる。これに対し、切替回路(2)選択制御信号を51dとした場合、切替回路(2)選択制御信号が閾値設定値より小さい為、切替回路(1)選択制御信号は255dが選択され、合成したバックライト制御信号は255d×89d/255d=89dとなる。
次に、切替信号(1)=0、切替信号(2)=1、閾値設定値=76d(=76d/255d≒30%)とした場合を考える。切替回路(1)選択制御信号は、切替回路(2)選択制御信号と閾値設定値に係わらず、255dが選択される。一方、切替回路(2)選択制御信号は、第2のバックライト制御部108の処理後のバックライト制御信号(バックライト制御信号(2)409)を選択する。例えば、切替回路(2)選択制御信号が191dである場合、切替回路(1)選択制御信号は255dなので、合成したバックライト制御信号は255d×191d/255d=191dとなる。これに対し、切替回路(2)選択制御信号を51dとした場合、切替回路(2)選択制御信号が閾値設定値より小さい為、切替回路(1)選択制御信号は255dが選択され、合成したバックライト制御信号は255d×89d/255d=89dとなる。
最後に、切替信号(1)=1、切替信号(2)=0、閾値設定値=76d(=76d/255d≒30%)とした場合を考える。切替回路(2)選択制御信号は常に255dとなる為、切替回路(2)選択制御信号値>閾値設定値の大小関係は一定、つまり閾値比較判定信号603は常に“High”状態となり、切替回路(1)選択制御信号は、第1のバックライト制御部107の処理後のバックライト制御信号(バックライト制御信号(1)408)を選択する。例えば、切替回路(1)選択制御信号が229dである場合、切替回路(2)選択制御信号は255dなので、合成したバックライト制御信号は229d×255d/255d=229dとなる。ちなみに、この時にバックライト制御信号(2)409の値にどの値をいれても、切替回路(2)選択制御信号は255dなので、合成したバックライト制御信号は変わらない。
以上で説明した本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様に、ヒストグラムを上位の一部の値のみで構成することができ、論理回路の規模も、例えば画素値183〜255の範囲を使用する場合で、約30%のサイズに収めることができる。また、実際の映像では、削減できる発光量は、上位30%のヒストグラム分であり、この分の検出回路があれば、全部持つのとあまり変わらない。さらに、前記ヒストグラム処理によるバックライト制御は、他のバックライト制御による効果併用が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例では、データに連動してバックライト制御を行う第1のバックライト制御部と、光センサに連動してバックライト制御を行う第2のバックライト制御部を想定したが、これらのバックライト制御部は2つに限定される必要はない。例えば、上記2つのバックライト制御部に加え、第3の光センサに連動する第3のバックライト制御部が構成されている場合には、第2と第3の光センサを切り替えて用いても良い。
本発明の表示装置用駆動回路は、バックライトを制御し、省電力化する方法を論理量を抑えて実装することができ、利用範囲も携帯電話用液晶ディスプレイのみならず、液晶ディスプレイ使用のDVD等小型メディアプレイヤーにも適用できる。
本発明の第1の実施の形態において、液晶ドライバ及び周辺回路を含めた液晶表示装置の構成及び動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、第1のバックライト制御部の構成及び動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、第2のバックライト制御部の構成及び動作を示す図(a)(b)(c)である。 本発明の第1の実施の形態において、PWM生成部の構成及び動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、バックライト制御信号と選択制御信号の関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において、PWM生成部の構成及び動作を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において、バックライト制御信号と選択制御信号の関係を示す図である。
符号の説明
101…液晶ドライバ、102…システムインターフェース、103…コントロールレジスタ、104…グラフィックRAM、105…タイミング生成部、106…バックライト制御部、107…第1のバックライト制御部、108…第2のバックライト制御部、109…PWM生成部、110…階調電圧生成部、111…デコーダ、112…表示データ、113…伸張表示データ、114…バックライト制御信号1、115…照度値、116…バックライト制御信号2、117…PWM信号、118…制御プロセッサ、119…照度センサ、120…パネルモジュール、121…液晶パネル、122…バックライトモジュール、
201…ヒストグラム計数部、202…定数値保持部、203…「255/選択データ値」演算値作成回路、204…表示データ伸張演算回路、205…オーバーフロー処理回路、206…小数点以下切捨て回路、207…選択テーブル、208…表示データ、209…フレームSYNC、210…スレッショルド値、211…ヒストグラム最小値選択信号、212…選択データ値、213…表示データ伸張係数、214…伸張表示データ、215…バックライト制御信号、216…セレクタ信号、
301…フィルタ回路、302…減光回路、303…データサンプリング回路、304…ローパスフィルタ回路、305…選択テーブル、306…データ変化鈍化回路、307…照度値、308…バックライト制御信号、309…サンプリングクロック、310…フィルタリング照度データ、
401…切替回路(1)、402…切替回路(2)、403…掛け算処理部、404…「×1/255」処理回路、405…分周カウンタ、406…255カウンタ、407…PWM生成カウンタ、408…バックライト制御信号(1)、409…バックライト制御信号(2)、410…合成したバックライト制御信号、411…PWM信号、412…切替信号(1)、413…切替信号(2)、414…基本クロック、415…分周比設定、416…Enable信号、417…リセット信号、
601…閾値比較器、602…閾値設定値、603…閾値比較判定信号。

Claims (15)

  1. 入力される表示データのヒストグラムの所定の位置の表示データ値に基づき、表示画像の明るさを切り替える手段と、前記表示データ値に基づき、バックライトの輝度を切り替える手段を有し、前記ヒストグラムの検出対象は前記表示データの最も明るい側の階調からN(Nは正の整数で、0調を除く)番目までのデータ範囲とする、第1のバックライト制御部と、
    前記第1のバックライト制御部とは異なるバックライト輝度制御手段を有する第2のバックライト制御部と、を持つ表示装置用駆動回路であって、
    前記第1のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の、バックライト最高輝度に対する輝度率X%(0<X<100)とする場合で、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の、前記バックライト最高輝度に対する輝度率Y%(0<Y<100)とする場合の時、
    前記バックライトを制御するためのバックライト制御信号の、前記バックライト最高輝度に対する輝度率を、前記輝度率X%と前記輝度率Y%の積算であるバックライト制御信号値とする生成部を有することを特徴とする表示装置用駆動回路。
  2. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第1のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    前記第1のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率X%を100%とする、
    あるいは、
    前記第1のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率X%の代わりに100%を選択し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第2のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率Y%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  3. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第1のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    外部からのレジスタ設定により、前記第1のバックライト制御部を停止し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第2のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率Y%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  4. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率Y%を100%とする、
    あるいは、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率Y%の代わりに100%を選択し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第1のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率X%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  5. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    外部からのレジスタ設定により、前記第2のバックライト制御部を停止し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第1のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率X%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  6. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記バックライトを制御するためのバックライト制御信号は、1ビットのPWM信号として出力されることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  7. 請求項1記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の前記バックライト輝度制御手段は、光センサによって外光輝度を検知し、バックライト輝度を調整するものであることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  8. 入力される表示データのヒストグラムの所定の位置の表示データ値に基づき、表示画像の明るさを切り替える手段と、前記表示データ値に基づき、バックライトの輝度を切り替える手段を有し、前記ヒストグラムの検出対象は前記表示データの最も明るい側の階調からN(Nは正の整数で、0調を除く)番目までのデータ範囲とする、第1のバックライト制御部と、
    前記第1のバックライト制御部とは異なるバックライト輝度制御手段を有する第2のバックライト制御部と、を持つ表示装置用駆動回路であって、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の、バックライト最高輝度に対する輝度率Y%であるとき、
    前記輝度率Y%が、前記バックライト最高輝度に対する閾値として設定された輝度率Q%に対して小さいとき、
    前記第1のバックライト制御部の処理を停止し、
    前記バックライトを制御するためのバックライト制御信号の、前記バックライト最高輝度に対する輝度率を、前記輝度率Y%のバックライト制御信号値とする生成部を有することを特徴とする表示装置用駆動回路。
  9. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記閾値は外部から設定可能であることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  10. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記閾値によるものではなく、前記第1のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    外部からのレジスタ設定により、前記第1のバックライト制御部を停止し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第2のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率Y%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  11. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率Y%を100%とする、
    あるいは、
    前記第2のバックライト制御部の処理によって得られたバックライト制御信号の前記輝度率Y%の代わりに100%を選択し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第1のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率X%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  12. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の処理を停止する場合には、
    外部からのレジスタ設定により、前記第2のバックライト制御部を停止し、
    前記バックライトを制御するための輝度率を、前記第1のバックライト制御部の処理によって得られた前記輝度率X%とすることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  13. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記バックライトを制御するためのバックライト制御信号は、1ビットのPWM信号として出力されることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  14. 請求項8記載の表示装置用駆動回路において、
    前記第2のバックライト制御部の前記バックライト輝度制御手段は、光センサによって外光輝度を検知し、バックライト輝度を調整するものであることを特徴とする表示装置用駆動回路。
  15. 入力される表示データのヒストグラムの所定の位置の表示データ値に基づき、表示画像の明るさを切り替える手段と、前記表示データ値に基づき、バックライトの輝度を切り替える手段を有し、前記ヒストグラムの検出対象は前記表示データの最も明るい側の階調からN(Nは正の整数で、0調を除く)番目までのデータ範囲とする、第1のバックライト制御部と、
    前記第1のバックライト制御部とは異なるバックライト輝度制御手段を有する第2から第K(Kは3以上の整数)のバックライト制御部と、を持つ表示装置用駆動回路であって、
    前記第2から第Kのバックライト制御部の内いずれか一つと前記第1のバックライト制御部とを併用して使用することが可能であることを特徴とする表示装置用駆動回路。
JP2006313832A 2006-11-21 2006-11-21 表示装置用駆動回路 Active JP4247269B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313832A JP4247269B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 表示装置用駆動回路
TW096140978A TW200836156A (en) 2006-11-21 2007-10-31 Display driver
KR1020070118448A KR100931096B1 (ko) 2006-11-21 2007-11-20 표시 구동 회로
US11/943,199 US20080136844A1 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Display driver
CN200710188626XA CN101188098B (zh) 2006-11-21 2007-11-21 显示驱动电路
US13/734,144 US8754841B2 (en) 2006-11-21 2013-01-04 Display driver
US14/275,955 US9626916B2 (en) 2006-11-21 2014-05-13 Display driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313832A JP4247269B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 表示装置用駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129302A JP2008129302A (ja) 2008-06-05
JP4247269B2 true JP4247269B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=39480455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313832A Active JP4247269B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 表示装置用駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20080136844A1 (ja)
JP (1) JP4247269B2 (ja)
KR (1) KR100931096B1 (ja)
CN (1) CN101188098B (ja)
TW (1) TW200836156A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247269B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置用駆動回路
TWI376661B (en) * 2007-03-30 2012-11-11 Novatek Microelectronics Corp Contrast control apparatus and contrast control method and image display
JP5249703B2 (ja) * 2008-10-08 2013-07-31 シャープ株式会社 表示装置
GB2465194A (en) * 2008-11-10 2010-05-12 Iti Scotland Ltd Randomly or pseudo-randomly modulated switching waveform for LED backlight
JP5193827B2 (ja) * 2008-11-28 2013-05-08 三洋電機株式会社 映像表示装置及び投写型映像表示装置
KR101543631B1 (ko) * 2009-01-23 2015-08-12 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 갖는 표시 장치
WO2010092179A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Arcelik Anonim Sirketi A display device and the control method thereof
US20100220101A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Nvidia Corporation Multiple graphics processing unit system and method
US9075559B2 (en) * 2009-02-27 2015-07-07 Nvidia Corporation Multiple graphics processing unit system and method
CN102237056A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 瑞萨电子株式会社 显示驱动装置
KR101200499B1 (ko) * 2010-08-20 2012-11-12 전자부품연구원 표시장치 및 백라이트 제어방법
JP2012198464A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
CN102737585A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 中兴通讯股份有限公司 一种降低显示设备背光功耗的方法及装置
CN102543024B (zh) * 2012-02-03 2014-04-02 福州瑞芯微电子有限公司 一种动态背光平衡的控制电路
US9262992B2 (en) * 2012-09-28 2016-02-16 Apple Inc. Multiple hardware paths for backlight control in computer systems
JP6367529B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-01 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
US9275584B2 (en) 2014-01-17 2016-03-01 Getac Technology Corporation Brightness control apparatus and brightness control method
DE102014100905B3 (de) * 2014-01-27 2015-06-25 Getac Technology Corp. Helligkeitsregelgerät und Helligkeitsregelverfahren
US9459141B2 (en) 2014-03-11 2016-10-04 Getac Technology Corporation Brightness control apparatus and brightness control method
DE102014104087A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Getac Technology Corp. Helligkeitsregelgerät und Helligkeitsregelverfahren
JP6585893B2 (ja) * 2014-10-27 2019-10-02 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示駆動回路
KR102171467B1 (ko) * 2014-11-07 2020-11-02 엘지디스플레이 주식회사 데이터 클리핑 방법 및 장치와 이를 이용한 표시장치
KR20180071821A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN108257580B (zh) * 2016-12-28 2020-08-28 中科创达软件股份有限公司 一种基于背光亮度的显示画面的调节方法及装置
US12014673B2 (en) 2022-02-07 2024-06-18 Creeled, Inc. Light-emitting diodes with mixed clock domain signaling
US12014677B1 (en) * 2023-04-10 2024-06-18 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages with transformation and shifting of pulse width modulation signals and related methods

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226716A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Mitsubishi Electric Corp 表示モジュール
US6014122A (en) * 1997-01-16 2000-01-11 Nec Corporation Liquid crystal driving circuit for driving a liquid crystal display panel
JP3368819B2 (ja) 1997-01-16 2003-01-20 日本電気株式会社 液晶駆動回路
JPH1165531A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
EP1044116A2 (en) * 1997-12-31 2000-10-18 Gentex Corporation Vehicle vision system
US6144359A (en) * 1998-03-30 2000-11-07 Rockwell Science Center Liquid crystal displays utilizing polymer dispersed liquid crystal devices for enhanced performance and reduced power
US20010040538A1 (en) * 1999-05-13 2001-11-15 William A. Quanrud Display system with multiplexed pixels
JP3424745B2 (ja) * 1999-11-10 2003-07-07 日本電気株式会社 撮像装置
JP2001324960A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd ディスプレイシステム及びディスプレイの管理方法
JP4574057B2 (ja) * 2000-05-08 2010-11-04 キヤノン株式会社 表示装置
US20020009978A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Semyon Dukach Units for displaying information on vehicles
US20020065046A1 (en) * 2000-07-18 2002-05-30 Vert, Inc. Apparatuses, methods, and computer programs for showing information on a vehicle having multiple displays
US20020164962A1 (en) * 2000-07-18 2002-11-07 Mankins Matt W. D. Apparatuses, methods, and computer programs for displaying information on mobile units, with reporting by, and control of, such units
US6850209B2 (en) * 2000-12-29 2005-02-01 Vert, Inc. Apparatuses, methods, and computer programs for displaying information on vehicles
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7298402B2 (en) * 2000-10-26 2007-11-20 Olympus Corporation Image-pickup apparatus with expanded dynamic range capabilities
JP3685712B2 (ja) 2000-11-16 2005-08-24 シャープ株式会社 ダイナミックガンマ補正装置
US6762742B2 (en) * 2000-12-29 2004-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for automatic brightness control for use in liquid crystal display device
CN1393728A (zh) * 2001-06-22 2003-01-29 神达电脑股份有限公司 液晶显示器自动亮度控制的光感应器校正方法
US7034800B2 (en) * 2001-11-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit and driving method for piezoelectric transformer, backlight apparatus, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor, and liquid crystal TV
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US7292221B2 (en) * 2003-03-20 2007-11-06 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling inverter pulse width modulation frequency in LCD in portable computer
US8502762B2 (en) * 2003-03-31 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
SG153630A1 (en) 2003-04-18 2009-07-29 Sharp Kk Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP3661692B2 (ja) * 2003-05-30 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法
KR100542767B1 (ko) * 2003-06-05 2006-01-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4163079B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 ローム株式会社 発光制御回路
US20050057484A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Automatic image luminance control with backlight adjustment
KR100810514B1 (ko) * 2003-10-28 2008-03-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100680058B1 (ko) * 2003-11-13 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100592385B1 (ko) * 2003-11-17 2006-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR101111995B1 (ko) * 2003-12-02 2012-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터, 디스플레이 장치 및 액정 디스플레이장치, 그리고 그 제조방법
KR100965597B1 (ko) * 2003-12-29 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
US7336255B2 (en) * 2003-12-31 2008-02-26 Intel Corporation Selectable continuous and burst mode backlight voltage inverter
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4768232B2 (ja) * 2004-05-06 2011-09-07 シャープ株式会社 画像表示装置
JP5270153B2 (ja) * 2004-05-11 2013-08-21 キャラハン セルラー エルエルシー 画像データを処理するための方法
JP2005338511A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
KR101054343B1 (ko) 2004-06-10 2011-08-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100606974B1 (ko) * 2004-08-09 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 구동 회로
KR20060035025A (ko) * 2004-10-20 2006-04-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4438722B2 (ja) * 2004-11-19 2010-03-24 ソニー株式会社 バックライト駆動装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
US7961199B2 (en) * 2004-12-02 2011-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image-specific tone scale adjustment and light-source control
US7782405B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
US7982707B2 (en) * 2004-12-02 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for generating and applying image tone scale adjustments
US8004511B2 (en) * 2004-12-02 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for distortion-related source light management
US7924261B2 (en) * 2004-12-02 2011-04-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for determining a display light source adjustment
US7456829B2 (en) * 2004-12-03 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems to control electronic display brightness
KR101103889B1 (ko) * 2004-12-29 2012-01-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
KR100670581B1 (ko) * 2005-02-18 2007-01-17 삼성전자주식회사 Led구동장치
JP2006235157A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP4602184B2 (ja) * 2005-07-27 2010-12-22 株式会社東芝 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法
JP4991212B2 (ja) * 2005-10-13 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動回路
TWI325575B (en) * 2005-11-24 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Method and structure for automatic adjusting brightness and display apparatus
US7843422B1 (en) * 2005-11-29 2010-11-30 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for ambient light compensation for backlight control in small format displays
KR101147084B1 (ko) * 2005-12-20 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
US7692612B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-06 Moxair, Inc. Video enhancement and display power management
US7821490B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-26 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
JP4422709B2 (ja) * 2006-10-26 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 表示輝度制御回路
JP4264558B2 (ja) * 2006-11-10 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
JP4643545B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4247269B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置用駆動回路
KR101318081B1 (ko) * 2006-11-21 2013-10-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140247291A1 (en) 2014-09-04
US20080136844A1 (en) 2008-06-12
CN101188098A (zh) 2008-05-28
TWI379279B (ja) 2012-12-11
US20130120480A1 (en) 2013-05-16
KR20080046112A (ko) 2008-05-26
US8754841B2 (en) 2014-06-17
JP2008129302A (ja) 2008-06-05
CN101188098B (zh) 2010-06-02
US9626916B2 (en) 2017-04-18
KR100931096B1 (ko) 2009-12-10
TW200836156A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247269B2 (ja) 表示装置用駆動回路
KR100810873B1 (ko) 표시 구동 회로
KR100944595B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로
JP4643545B2 (ja) 液晶表示装置
AU2009214689B2 (en) Temporal filtering of video signals
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US9142188B2 (en) Methods and apparatus for reducing flickering and motion blur in a display device
WO2006111797A1 (en) Device and method for controlling a backlit display
JP2008268717A (ja) 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
JP2009134237A (ja) 表示装置
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
US11817030B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
JP2009151277A (ja) オーバードライブ駆動回路、表示装置用ドライバic、表示装置、及び、オーバードライブ駆動方法
JP2015049487A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2008262018A (ja) 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
JP2012194559A (ja) 映像表示装置
JP2023052085A (ja) 画素コントラスト制御システム及び方法
JP2008225132A (ja) 表示用駆動回路
JP2010048920A (ja) 表示装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250