JP4096737B2 - ベンゾオキサジン樹脂の製造方法 - Google Patents

ベンゾオキサジン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4096737B2
JP4096737B2 JP2002571560A JP2002571560A JP4096737B2 JP 4096737 B2 JP4096737 B2 JP 4096737B2 JP 2002571560 A JP2002571560 A JP 2002571560A JP 2002571560 A JP2002571560 A JP 2002571560A JP 4096737 B2 JP4096737 B2 JP 4096737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
temperature
benzoxazine resin
resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002571560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002072655A1 (ja
Inventor
輝樹 相沢
康之 平井
俊一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2002072655A1 publication Critical patent/JPWO2002072655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096737B2 publication Critical patent/JP4096737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

技術分野
本発明は、オキサジン環を有するベンゾオキサジン樹脂の製造方法に関する。
背景技術
ベンゾオキサジン樹脂の合成は、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem)第30巻、第3423頁(1965年)(著者;Burke)、特開昭60−155234号公報、特開昭60−177074号公報、特開49−47378号公報、ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス・パートA・ポリマーケミストリー(J.Polym.Sci.PartA:Polym.Chem.)第32巻、第1121頁(1994年)(著者;石田ら)等により報告されている。これらの報告によれば、ベンゾオキサジン樹脂の合成方法としては、(1)フェノール性水酸基を有する化合物と1級アミンの混合溶液に、ホルムアルデヒドを添加する方法、(2)1級アミンとホルムアルデヒドを反応させた溶液にフェノール性水酸基を添加する方法、(3)ホルムアルデヒドに1級アミンとフェノール性水酸基の混合物を添加する方法で合成した後、反応溶媒及び合成時に発生する縮合水を減圧下除去する方法が記載されている。
生成する縮合水及び反応溶媒を、いきなり大きな減圧度で除去すると、水及び反応溶剤の揮発熱により反応溶液の温度が急激に低下し、反応溶液の温度が合成して得られる樹脂の軟化点よりかなり低くなってしまう。ベンゾオキサジン樹脂は水に対する溶解度、親和性がないため、この場合、反応溶液の粘性が上昇し、攪拌不可になって、廃棄作業にも多大な労力が要求される。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであり、第1の課題は、ベンゾオキサジン樹脂を安全に製造することである。また、第2の課題は、生成した縮合水及び有機溶媒を効率よく除去することである。更に、第3の課題は、得られたベンゾオキサジン樹脂を効率良く分子量調整することである。
本発明における課題は、いずれも、本発明者らの研究開発における以下に記載した新たな発見に基づき解消された。
発明の開示
本発明は、次の内容に関する。
(1)フェノール化合物、アルデヒド化合物及び1級アミンを有機溶媒の存在下に反応させてベンゾオキサジン樹脂を合成した後、発生した縮合水及び有機溶媒を加熱減圧下に系外に除去するに際し、反応系を260mmHg以上の圧力に設定することを特徴とするベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
(2)反応系を260mmHg以上の圧力に設定した場合に発生した縮合水及び有機溶媒を系外に除去している間に、反応溶液の温度が、極小点を過ぎ、しかも、得られるベンゾオキサジン樹脂の軟化点よりも10℃低い温度以上になっている時点で、反応系の圧力を260mmHg未満とする前記(1)記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
(3)発生した縮合水及び有機溶媒を所定量除去した後、反応溶液を100℃〜130℃未満で加熱することにより分子量の調整を行う前記(1)又は(2)記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
(4)有機溶媒が、水に親和性の有機溶剤である前記(1)〜(3)のいずれかに記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
(5)有機溶媒が、水との共沸温度が60〜100℃のものである前記(4)に記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
発明を実施するための最良の形態
本発明において、フェノール化合物、アルデヒド化合物及び1級アミンの反応は次式の反応式により行われる。
Figure 0004096737
式中、Rは、1級アミンのアミノ基を除いた残基である。
本発明において使用されるフェノール化合物は、水酸基のオルト位の少なくとも一方に水素が結合しているフェノール性水酸基を有する化合物であり、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノールのような1官能性フェノール化合物、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのような2官能性フェノール化合物、トリスフェノール化合物、フェノールノボラック樹脂、スチレン・フェノール共重合体、キシレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、ビフェニレン変性フェノール樹脂等の多官能性フェノール化合物などを挙げることができる。
本発明において使用されるアルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒドのような芳香族系アルデヒド化合物、これらの混合物を挙げることができる。アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒドが好ましい。ホルムアルデヒドは、ホルマリン、パラホルムアルデヒドのような形で使用できる。
本発明において使用される1級アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等の脂肪族系アミン、アニリン、トルイジン、アニシジン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族系アミンなどを挙げることができる。本発明においては、これらの中でもアニリンを使用することが特に好ましい。
ベンゾオキサジン樹脂を合成するには、フェノール化合物、1級アミン及びアルデヒド化合物を、フェノール化合物のフェノール性水酸基1モル当たり1級アミンを好ましくは0.5〜1.2モル、より好ましくは0.75〜1.1モル、アルデヒド化合物を1級アミン1モル当たり好ましくは1.7〜2.3モル、より好ましくは1.8〜2.2モルの割合で用いて反応させる。1級アミンは、反応中に揮発しやすいので、反応系での減量に注意する必要があり、また、1級アミンの反応量が少なくなるとフェノール化合物のフェノール性水酸基の一部が未反応で残存し、硬化性、機械強度等の硬化物特性が改善されやすくなるが、1級アミンの配合量を上記のようにするとこれらの調整・制御が行いやすい。アルデヒド化合物についても同様である。
本発明において使用される有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテルのようなエチレングリコール系溶剤、トルエン等の芳香族系溶剤を挙げることができるが、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エチレングリコール系溶剤等の水に親和性の有機溶剤が好ましい。ここで、水に親和性を有するとは、水1に対して有機溶媒9の割合(重量比)で混合したときに均一溶液になる有機溶媒のことである。また、有機溶剤は水との共沸温度が60℃以上で100℃以下のものが好ましい。水に親和性の有機溶剤の中でも、メタノール及びメチルエチルケトンは、安価であり、水との共沸温度が反応温度として好ましい範囲にあるために好適である。有機溶媒の使用量は、反応原料の仕込量の総計に対して25〜80重量%が好ましい。有機溶剤が少なすぎると、反応溶液の粘度が高くなって攪拌応力が大きくなり、多すぎると反応後の除去に余計なエネルギーと時間を要する。
ベンゾオキサジン樹脂の製造は、次のようにして行なわれる。
原料は、反応溶媒に適宜の順序で混合しても良いが、反応が発熱反応であるため、急激な温度上昇に気を付ける必要がある。好ましくは、フェノール化合物を有機溶剤に溶解後、アルデヒド化合物を加え良く攪拌し、ついで、ここに1級アミンあるいは1級アミンを有機溶剤に溶解した溶液を分割して数度に分け、あるいは連続的に滴下する。滴下速度は突沸が起こらない程度の速度とする。また、反応は、環流下に行うと、反応温度条件を容易に安定化できる。
反応温度は60℃以上が好ましく、溶媒の環流温度で行うことが好ましい。反応終結は、未反応の原料の残存量で確認することができる。例えば、完全に反応したときの1級アミンの、理論反応量の99%以上が反応したときに、反応終結とする。
反応を完結させた後、合成時に発生した縮合水及び有機溶剤などを除去することにより、すなわち、減圧下濃縮することにより、ベンゾオキサジン樹脂を得ることができる。
減圧下濃縮は、加熱下に行われる。反応系の圧力は、260mmHg以上とする。このときの減圧度が大きすぎると、反応溶液の温度が急激に低下し、しかも、得られるベンゾオキサジン系樹脂の軟化点よりもかなり低くなる。また、ベンゾオキサジン系樹脂は水には難溶性であってこの時点では反応溶液中に水分が多く残存しているため、反応溶液の粘度が大きくなりすぎ、攪拌不能になりやすい。減圧度が小さすぎると、縮合水及び有機溶媒の除去に時間がかかりすぎる。反応によって得られるベンゾオキサジン系樹脂は、自硬化性を有している。そこで、減圧濃縮下の反応溶液の温度は、反応によって得られるベンゾオキサジン系樹脂の自硬化の進行により軟化点又は分子量が変化することを防ぐために、特に100℃以下が好ましい。
本明細書において、縮合水及び有機溶媒が完全に除去された時点(流出液がなくなった時点)で得られたベンゾオキサジン樹脂の軟化点を、「ベンゾオキサジン樹脂の軟化点」という。
前記の条件で、縮合水及び有機溶媒を除去すれば、攪拌不能になることなく、安全にベンゾオキサジン系樹脂を製造することができるが、減圧度が低いため時間がかかる。これを改善するためには、縮合水及び有機溶剤の除去がある程度進んだ時点で、反応系の圧力を260mmHg未満の減圧にすることが好ましい。
前記したように、縮合水及び有機溶媒の除去を開始した時点では、反応溶液の温度は一端低下し、縮合水及び有機溶媒の除去が進むと反応溶液の温度が上昇する。すなわち、時間(横軸)に対する反応溶液の温度(縦軸)との関係では極小点(R)を有する。この極小点は、たびたびベンゾオキサジン樹脂の軟化点(S)以下になることがある。
減圧度を大きくする時点は、早すぎると反応溶液が突沸したり、反応溶液の温度が低下しすぎたりするため、上記の極小点(R)を経過後で、しかも、反応溶液の温度(A)がベンゾオキサジン系樹脂の軟化点(S)よりも10℃、より好ましくは5℃低い温度〔(S−10)℃、より好ましく(S−5)℃〕よりも高い温度に達した時点で、反応系の圧力を260mmHg未満の減圧に設定することが好ましい。反応系の圧力を260mmHg未満の減圧に設定する時点は、上記の条件を満足していればいつでもよいが、上記の条件を満足した時点で又はその後あまり遅くない時点で行うことが好ましい。減圧濃縮時の絶対圧力はいくら低くてもよく、作業効率などを考慮すると反応系の圧力は160mmHg未満の減圧に設定することが好ましい。
ベンゾオキサジン樹脂の軟化点(S)は、前記(1)の方法で製造しても前記(2)の方法で製造してもほとんど同じである。
減圧濃縮後、ベンゾオキサジン樹脂の自硬化性を利用することにより、樹脂の粘度すなわち分子量を調整することができる。そのためには、ベンゾオキサジン樹脂を熱処理するが、加熱温度は100℃〜130℃未満であることが好ましく、100〜125℃がより好ましい。100℃未満では粘度の増加が遅くなり、130℃以上であると、反応性が高いため粘度の制御が困難になる。特に、積層板用途に使用するには、例えば、125℃での溶融粘度を3ポイズ〜10ポイズの間になるように調整することが、特に好ましい。
実施例
以下に、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフ法により標準ポリスチレンの検量線を使用して測定)400のフェノールノボラック樹脂1040gとメチルエチルケトン560gを加え攪拌溶解した。ここに、パラホルムアルデヒド600gを加えた。攪拌しながら、アニリン931gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は81℃であった。この後、還流下(80〜82℃)に7時間反応させた。この後、加熱下に360mmHgで減圧濃縮を開始した。この減圧度を保ったまま、濃縮を継続し、反応溶液の温度が110℃になった時点で、減圧度を高め90mmHgにした。流出液がなくなったことを確認した後(このときの樹脂の溶融温度120℃)、樹脂をバットに取り出した。樹脂の軟化点は、115℃であり、溶融粘度は、150℃で40p以上であった。なお、極小点(R)での反応溶液の温度は、52℃であった。
実施例2
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、ビスフェノールA1140gとメチルエチルケトン900gを加え攪拌溶解した。ここに、37%ホルマリン溶液1622gを加えた。攪拌しながら、アニリン931gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は81℃であった。この後、還流下(80〜82℃)に7時間反応させた。この後、加熱下に360mmHgで減圧濃縮を開始した。この減圧度を保ったまま、濃縮を継続し、反応溶液の温度が85℃になった時点で、減圧度を高め90mmHgにした。流出液がなくなったことを確認した後(このときの樹脂の溶融温度100℃)、樹脂をバットに取り出した。
得られた樹脂の軟化点は、75℃、溶融粘度は、2.5p(125℃)であった。なお、極小点(R)での反応溶液の温度は、67℃であった。
実施例3
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、ビスフェノールA1140gとメタノール920gを加え攪拌溶解した。ここに、パラホルムアルデヒド652gを加えた。攪拌しながら、アニリン930gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は79℃であった。この後、還流下(78〜80℃)に7時間反応させた。この後、加熱下に360mmHgで減圧濃縮を開始した。この減圧度を保ったまま、濃縮を継続し、反応溶液の温度が85℃になった時点で、減圧度を高め90mmHgにした。流出液がなくなったことを確認した後(このときの樹脂の溶融温度100℃)、樹脂をバットに取り出した。樹脂の軟化点は、76℃、溶融粘度は、2.7p(125℃)であった。なお、極小点(R)での反応溶液の温度は、70℃であった。
実施例4
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、ビスフェノールF1000gとメタノール920gを加え攪拌溶解した。ここに、パラホルムアルデヒド652gを加えた。攪拌しながら、アニリン930gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は79℃であった。この後、還流下(78〜80℃)7時間反応させた。この後、加熱下に360mmHgで減圧濃縮を開始した。この減圧度を保ったまま、濃縮を継続し、反応溶液の温度が90℃になった時点で、減圧度を高め90mmHgにした。流出液がなくなったことを確認した後(このときの樹脂の溶融温度100℃)、樹脂をバットに取り出した。樹脂の軟化点は、78℃、溶融粘度は、3.0p(125℃)であった。なお、極小点(R)での反応溶液の温度は、72℃であった。
実施例5
実施例3の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。この後、フラスコ内を常圧に戻した。この時の樹脂の溶融粘度は、2.7p/125℃であった。引き続き100℃で3時間加熱後冷却した。得られた樹脂の溶融粘度は、4.0p/125℃であった。
実施例6
実施例3の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。この後、フラスコ内を常圧に戻した。この時の樹脂の溶融粘度は、2.7p/125℃であった。引き続き110℃で1時間加熱した。得られた樹脂の溶融粘度は4.0p/125℃であった。
実施例7
減圧濃縮時の圧力を280mmHgとした以外は実施例1と同様の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。この後、フラスコ内を常圧に戻した。この時の樹脂の物性は実施例1と同様であった。なお、極小点(R)での反応溶液の温度は、50℃であった。
比較例1
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、数平均分子量400のフェノールノボラック樹脂1040gとメチルエチルケトン560gを加え攪拌溶解した。ここに、37%ホルマリン溶液1622gを加えた。攪拌しながら、アニリン931gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は81℃であった。還流下(80〜82℃)に7時間反応させた。この後、加熱下に210mmHgで減圧濃縮を開始した。減圧途中で反応溶液が増粘し、ついには攪拌不能になった。
比較例2
温度計、攪拌機、冷却管、滴下装置を備えた5Lフラスコに、ビスフェノールA1140gとメチルエチルケトン900gを加え攪拌溶解した。ここに、37%ホルマリン溶液1622gを加えた。攪拌しながら、アニリン931gを1時間かけて滴下した。この時点での反応溶液の温度は81℃であった。還流下(80〜82℃)に7時間反応させた。この後、加熱下に210mmHgで減圧濃縮を開始した。減圧途中で反応溶液が増粘し、ついには攪拌不能になった。
比較例3
実施例3の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。この後、フラスコ内を常圧に戻した。この時の樹脂の溶融粘度は、3.0p/125℃であった。引き続き80℃で10時間加熱した。得られた樹脂の溶融粘度は、4.0p/125℃であった。
比較例4
減圧濃縮時の圧力を240mmHgとした以外は実施例1と同様の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。しかし、比較例1と同様に、減圧途中で反応溶液が増粘し、ついには攪拌不能になった。
試験例
実施例3の方法で樹脂を合成、減圧下濃縮した。この後、加熱温度と溶融粘度の増加を調べた。その結果を表1に示す。
100℃未満では、溶融粘度増加が遅くなり、130℃以上では、溶融粘度の増加が著しく速くなり制御が困難になることがわかる。
Figure 0004096737
産業上の利用可能性
本発明により、ベンゾオキサジン樹脂を、製造上の支障なく、安全に、容易に製造することができる。また、本発明によれば、ベンゾオキサジン樹脂を効率よく製造することができ、さらに、反応完結後の加熱処理により的確に容易に分子量調整を行うことができる。

Claims (4)

  1. フェノール化合物、アルデヒド化合物及び1級アミンを有機溶媒の存在下に反応させてベンゾオキサジン樹脂を合成した後、発生した縮合水及び有機溶媒を加熱減圧下に系外に除去するに際し、反応系の圧力を260mmHg以上に設定することを特徴とするベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
  2. フェノール化合物、アルデヒド化合物及び1級アミンを有機溶媒の存在下に反応させてベンゾオキサジン樹脂を合成した後、発生した縮合水及び有機溶媒を加熱減圧下に系外に除去するに際し、反応系の圧力を260mmHg以上に設定し、発生した縮合水及び有機溶媒を系外に除去している間に、反応溶液の温度が、極小点を過ぎ、しかも、得られるベンゾオキサジン樹脂の軟化点よりも10℃低い温度以上になっている時点で、反応系の圧力を260mmHg未満とするベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
  3. 発生した縮合水及び有機溶媒を所定量除去した後、反応溶液を100℃〜130℃未満で加熱することにより分子量の調整を行う請求の範囲第1項又は第2項記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
  4. 有機溶媒が、水との共沸温度が60〜100℃のものである請求の範囲第1項〜第3項いずれかに記載のベンゾオキサジン樹脂の製造方法。
JP2002571560A 2001-03-12 2002-03-12 ベンゾオキサジン樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4096737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068793 2001-03-12
JP2001068793 2001-03-12
PCT/JP2002/002279 WO2002072655A1 (fr) 2001-03-12 2002-03-12 Procede de fabrication de resine de benzoxazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002072655A1 JPWO2002072655A1 (ja) 2004-07-02
JP4096737B2 true JP4096737B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18926926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571560A Expired - Lifetime JP4096737B2 (ja) 2001-03-12 2002-03-12 ベンゾオキサジン樹脂の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7041772B2 (ja)
EP (1) EP1380607B1 (ja)
JP (1) JP4096737B2 (ja)
KR (1) KR100787726B1 (ja)
CN (1) CN1332993C (ja)
AT (1) ATE344806T1 (ja)
DE (1) DE60215925T2 (ja)
HK (1) HK1060363A1 (ja)
MY (1) MY138485A (ja)
TW (1) TW584644B (ja)
WO (1) WO2002072655A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2359226T3 (es) 2002-11-08 2011-05-19 Icl-Ip America Inc. Método para el curado de una composición de resina epoxi que contiene fosfonato reactivo.
TWI392713B (zh) * 2003-03-26 2013-04-11 Atotech Deutschland Gmbh 粉體塗料及在製造印刷電路板中製備薄層的方法
DE102004046744B4 (de) * 2004-09-27 2007-05-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von Pulvern und Pulverlacken auf Substrate und Verwendung zur Herstellung von Leiterplatten und Solarzellen
DE102004046745B4 (de) * 2004-09-27 2008-04-24 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer faserverstärkten, mit Harz beschichteten Folie und Verwendung derselben
CN100580009C (zh) * 2005-12-31 2010-01-13 四川东材科技集团股份有限公司 一种含硼苯并恶嗪树脂的制备方法
CN101421324A (zh) * 2006-02-20 2009-04-29 积水化学工业株式会社 热固性树脂的制造方法、热固性树脂、含有它的热固性组合物、成形体、固化体以及含有它们的电子设备
TW200801077A (en) * 2006-05-01 2008-01-01 Sekisui Chemical Co Ltd Sintered resin product and electronic device comprising the same
CN100427528C (zh) * 2006-10-12 2008-10-22 黑龙江省石油化学研究院 改性苯并恶嗪的制备方法
JP2010511050A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 ヘンケル コーポレイション ベンゾキサジンの製造方法
US8349992B2 (en) * 2007-07-10 2013-01-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin having benzoxazine structure and method for producing the same
CN101220153B (zh) * 2007-12-11 2010-04-07 山东大学 二元酚型含磷高阻燃性苯并噁嗪树脂的制备方法
TWI380991B (zh) * 2007-12-28 2013-01-01 Chang Chun Plastics Co Ltd 磷系苯並噁嗪化合物及其製備方法
DE102008023076A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymerisierbare Zusammensetzung
TWI404747B (zh) * 2009-04-14 2013-08-11 Univ Vanung Production method of polybenzoxazole type polymer grafted siloxane
DE102009003033B4 (de) * 2009-05-12 2013-02-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymerisierbare Benzoxazin-Verbindungen mit grenzflächenaktiven bzw. oberflächenaktiven Eigenschaften
US8389758B2 (en) * 2009-06-05 2013-03-05 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
US8383706B2 (en) 2009-06-05 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Benzoxazine-thiol adducts
US8920019B2 (en) * 2009-07-17 2014-12-30 Vita-Mix Corporation Method and apparatus for making food products
US20110054100A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Polybenzoxazine composition
EP2580261A1 (en) * 2010-03-19 2013-04-17 Momentive Specialty Chemicals Research S.A. Main-chain benzoxazine oligomer compositions, and method for the preparation thereof
JP5049408B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 積水化学工業株式会社 ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体
CN101824146B (zh) * 2010-04-15 2011-09-21 华烁科技股份有限公司 一种稳定性高的双酚a苯并噁嗪树脂的制备方法
CN101831073B (zh) * 2010-04-15 2011-09-21 华烁科技股份有限公司 一种双酚a酚醛型的苯并噁嗪树脂的制造方法
JP5813112B2 (ja) 2010-08-04 2015-11-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン−チオールポリマーフィルムの製造方法
TWI409289B (zh) 2010-09-02 2013-09-21 Taiwan Union Technology Corp 由氮氧雜環化合物所製得之聚合物之穩態溶液及其製法與用途
KR20140021613A (ko) 2011-03-28 2014-02-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 조성물, 물품, 경화 방법, 및 반응 생성물
CN103459492B (zh) 2011-03-28 2016-06-15 3M创新有限公司 可固化组合物、制品、固化方法和无粘性反应产物
TWI418545B (zh) * 2011-06-22 2013-12-11 Taiwan Union Technology Corp 三聚氰胺衍生物及其製法
JP6046716B2 (ja) * 2011-08-11 2016-12-21 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー ベンゾオキサジン化合物の生産方法
KR101993864B1 (ko) 2011-09-28 2019-06-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 벤족사진의 아민/티올 경화
SG11201401641WA (en) 2011-10-28 2014-05-29 3M Innovative Properties Co Amine/epoxy curing of benzoxazines
EP2812390B1 (en) 2012-02-10 2016-04-06 3M Innovative Properties Company Anticorrosion coatings
US9416302B2 (en) 2012-09-28 2016-08-16 3M Innovative Properties Company Polybenzoxazine composition
EP2938652B1 (en) 2012-12-27 2021-03-31 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition including a benzoxazine and an acid-forming peroxide catalyst, article, and method
CN105164220B (zh) 2013-04-30 2017-11-03 3M创新有限公司 用于制备聚(苯并噁嗪)的方法
US9169393B2 (en) 2013-07-25 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Anticorrosion coatings
US10040905B2 (en) 2013-10-16 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Benzoxazine polymerization
WO2016099988A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Curable benzoxazine compositions with improved thermal stability
WO2016200557A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 3M Innovative Properties Company Ammonium salt catalyzed benzoxazine polymerization
CN105001452B (zh) * 2015-07-13 2017-12-26 中科院广州化学有限公司南雄材料生产基地 一种磷氮无卤阻燃剂及其制备方法与应用
WO2017105890A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 3M Innovative Properties Company Benzoxazine and phthalonitrile resin blends
CN109715689B (zh) 2016-09-15 2022-08-09 3M创新有限公司 苯并噁嗪组合物
CN108219092B (zh) * 2018-01-15 2020-06-05 北京玻钢院复合材料有限公司 苯并噁嗪树脂的制备方法
US11396581B2 (en) 2020-05-08 2022-07-26 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Oxyalkylated polybenzoxazine emulsion breakers
CN115703873B (zh) * 2021-08-04 2023-08-01 华东理工大学 一种连续化制备主链型苯并噁嗪类衍生物的方法
CN113801284B (zh) * 2021-09-30 2024-05-03 开化瑞达塑胶科技有限公司 苯并噁嗪树脂和酚醛树脂的共聚树脂的制备方法及用其制备苯并噁嗪-酚醛模塑料的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501864A (en) 1983-12-22 1985-02-26 Monsanto Company Polymerizable compositions comprising polyamines and poly(dihydrobenzoxazines)
JPH0920816A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性化合物の製造方法
JPH09137071A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09216994A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10298404A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 成形材料用樹脂組成物及びこれを硬化させて得られる成形品
JPH1180299A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Shikoku Chem Corp 熱硬化性樹脂原料の製造方法
JP3814979B2 (ja) 1997-09-30 2006-08-30 日立化成工業株式会社 フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
JPH11209453A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Shikoku Chem Corp 多価オキサジン化合物を主成分とする熱硬化性樹脂原料の製法
US5910521A (en) 1998-04-01 1999-06-08 Borden Chemical, Inc. Benzoxazine polymer composition
JP4190653B2 (ja) * 1998-09-17 2008-12-03 住友ベークライト株式会社 高耐熱低誘電率熱硬化性樹脂
WO2000061650A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-19 Edison Polymer Innovation Corporation Development of low viscosity benzoxazine resins
JP2003514074A (ja) 1999-11-05 2003-04-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高チャー収率のポリベンゾオキサジン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW584644B (en) 2004-04-21
CN1496378A (zh) 2004-05-12
MY138485A (en) 2009-06-30
DE60215925D1 (de) 2006-12-21
JPWO2002072655A1 (ja) 2004-07-02
US7041772B2 (en) 2006-05-09
ATE344806T1 (de) 2006-11-15
CN1332993C (zh) 2007-08-22
HK1060363A1 (en) 2004-08-06
US20040138345A1 (en) 2004-07-15
KR20030093232A (ko) 2003-12-06
KR100787726B1 (ko) 2007-12-24
EP1380607B1 (en) 2006-11-08
EP1380607A4 (en) 2004-10-06
EP1380607A1 (en) 2004-01-14
WO2002072655A1 (fr) 2002-09-19
DE60215925T2 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096737B2 (ja) ベンゾオキサジン樹脂の製造方法
WO2004020492A1 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH09502452A (ja) 無溶媒系でのベンゾオキサジン化合物の調製
JP6925853B2 (ja) 新規なベンゾオキサジン樹脂組成物及びその硬化物
Agag Preparation and properties of some thermosets derived from allyl‐functional naphthoxazines
WO2003042267A1 (fr) Novolaques phenoliques et leur procede de production
WO2010018198A1 (en) Polymerizable benzoxazine compositions
JP7336828B2 (ja) ベンゾオキサジンの製造方法
JP2010077245A (ja) 低温硬化性組成物
US7709591B2 (en) Telechelic polymer composition
KR20140086108A (ko) 벤족사진 구조를 갖는 열경화성 수지 및 그 제조방법
JP6950686B2 (ja) 多環芳香族アミノフェノール化合物および樹脂組成物の製造方法、並びに前記多環芳香族アミノフェノール化合物、樹脂組成物、および硬化物
JP2004359672A (ja) アニリン系化合物、およびその製造方法
JP4934122B2 (ja) 低温硬化性組成物
JPH05287053A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3704081B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
JP2009196946A (ja) ベンゾオキサジンの製造方法
WO2022163552A1 (ja) 新規なベンゾオキサジン化合物、それを含有する樹脂原料組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2023026850A1 (ja) 新規なベンゾオキサジン化合物、それを含有する樹脂原料組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0533251B2 (ja)
JP3104915B2 (ja) ノボラック型樹脂の製法
KR102295391B1 (ko) 벤족사진 및 이를 이용한 폴리벤족사진의 제조방법
JPH0545607B2 (ja)
JPH0532750A (ja) 熱硬化性樹脂
JPH0545608B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4096737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term