JPH1180299A - 熱硬化性樹脂原料の製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂原料の製造方法

Info

Publication number
JPH1180299A
JPH1180299A JP26271497A JP26271497A JPH1180299A JP H1180299 A JPH1180299 A JP H1180299A JP 26271497 A JP26271497 A JP 26271497A JP 26271497 A JP26271497 A JP 26271497A JP H1180299 A JPH1180299 A JP H1180299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formalin
thermosetting resin
oxazine
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26271497A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Murai
信之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP26271497A priority Critical patent/JPH1180299A/ja
Publication of JPH1180299A publication Critical patent/JPH1180299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性、電気的特性並びに難燃性を備え
たオキサジン化合物を主成分とする熱硬化性樹脂原料を
調製するに際し、成形性に優れた熱硬化性樹脂原料を収
率よく簡便に得られる製造方法を提供する。 【解決手段】 多価フェノール化合物、ホルマリン化合
物及び第一級アミン化合物を反応させたのち、反応生成
物中に含まれる揮発分の除去操作を行うことにより熱硬
化性樹脂原料を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、良好な機械特
性、電気特性並びに難燃性を備えた熱硬化性樹脂である
オキサジン樹脂の製造に使用される熱硬化性樹脂原料の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多価フェノール化合物、ホルマリン化合
物及び第一級アミン化合物を反応させて得られる多価オ
キサジン(1、3−オキシアザシクロテトラリン)化合
物は、熱硬化することによって分子内のオキサジン環の
開裂により分子間架橋反応が発生して高分子化され、優
れた特性を持つ成形材料であるオキサジン樹脂となるこ
とが知られている(特開昭49−47378公報)。
【0003】このオキサジン樹脂の原料となる多価オキ
サジン化合物の合成法としては、Journal of Polymer S
cience Part A : Polymer Chemistry Vol.32, p1121-11
29 (1994) 、 Journal of Polymer Science Part B: Po
lymer Physics Vol.32, p921-927 (1994) などに報告さ
れている溶剤法、あるいは米国特許第5543516号
明細書に記載されている溶融法などが知られている。即
ち、多価フェノール化合物、ホルマリン化合物及び第一
級アミン化合物の三種類の化合物を出発物質とし、溶剤
中ないしは無溶剤下で反応させることにより反応粗生成
物を生成し、再結晶などによる精製後、溶剤乾燥を行う
ことによって、所定の多価オキサジン化合物を製造する
方法である。その際、その出発物質の種類の組み合わせ
の違いにより、種々の化学構造のオキサジン樹脂原料が
調製できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにして得られ
た多価オキサジン化合物は、熱硬化させることによっ
て、相当するオキサジン樹脂の成形物を得ることができ
る。しかしながら、従来の製造方法では、以下のような
問題点が挙げられる。溶剤法あるいは溶融法の何れの製
法においても、反応生成物中には、主成分である多価オ
キサジン化合物以外に、出発物質、副生成物並びに溶剤
等が含まれるためにそのままでは熱硬化性樹脂原料とし
て使用出来ない。
【0005】特に、溶融法では、製造方法が溶剤法に比
べて簡便である反面、反応生成物中にホルマリンなどの
多量の出発物質を含んでおり、そのまま熱硬化性樹脂原
料として使用した場合、成形時に激しいホルマリン臭が
発生し、得られた硬化物には多量の濁りや泡が発生する
など、実用に供し得る成形物を製作することができな
い。また、反応生成物は再結晶操作により精製すること
ができ、その成形性を改善することができるが、収率が
60%から80%と極めて低く、大量の溶剤を使用する
ため溶剤回収が必要となり、しかも再結晶によって得ら
れる湿ケーキは、溶剤を多量に含んでいるため、乾燥に
長時間を要するなど、工業的生産としては不向きなもの
であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は量産
に適し、且つ成形性に優れた多価オキサジン化合物を主
とする熱硬化性樹脂原料の製造方法について種々の検討
を行った。まず、出発物質の反応によって得られる反応
生成物中に含まれる多価オキサジン化合物以外の成分を
分析した結果、以下のような成分が含まれることがわか
った。一つは、出発物質である多価フェノール化合物、
ホルマリン化合物、第一級アミン化合物である。次に、
反応溶剤、精製溶剤及び反応生成水である。もう一つ
は、多価オキサジン化合物のオキサジン環の開環反応に
より生じるオキサジン化合物の低分子量の重合物(以
下、重合物と略す)であった。
【0007】これらの内、ホルマリン化合物、第一級ア
ミン化合物、溶剤及び水は、揮発分として除去可能であ
ることがわかった。残りの多価フェノール化合物と重合
物は、揮発性が低いために揮発分として除去出来ず、前
者の多価フェノール化合物は生成物に含まれる量が微量
であり、硬化時に重合物に取り込まれることがわかっ
た。後者の重合物は、主成分である多価オキサジン化合
物を熱硬化する際の中間体であるので、硬化時の重合反
応や成形物物性に悪影響を与えないことがわかった。以
上の結果から、反応生成物中に含まれる揮発分さえ除去
すれば、多価オキサジン化合物以外の成分を含んでいて
も、オキサジン樹脂用の熱硬化性樹脂原料として使用で
きる可能性を認めた。さらに多価フェノール化合物、ホ
ルマリン化合物及び第一級アミン化合物の出発物質の反
応によって得られる反応生成物中の揮発分の除去を行う
ことによって得られる多価オキサジン化合物を主成分と
する混合物と、従来方法によって精製した多価オキサジ
ン化合物との成形性と硬化物物性の比較を行ったとこ
ろ、同一の結果が得られることを見い出し、本発明を完
遂するに至った。
【0008】即ち、本発明は、多価オキサジン化合物を
主成分とする熱硬化性樹脂原料を製造するにあたり、多
価フェノール化合物、ホルマリン化合物及び第一級アミ
ン化合物の出発物質を反応させ、次いで反応生成物中に
含まれる揮発分の除去操作を行うことを特徴とする熱硬
化性樹脂原料の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明において使用される多価
フェノール化合物の代表的なものとしては、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン(通称:ビスフェノール
F)、2,2‘−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(通称:ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン(通称:ビスフェノールS)等で
ある。
【0010】この発明において使用されるホルマリン化
合物の代表的なものとしては、液状のホルマリン水溶液
と固体状のパラホルムが挙げられる。
【0011】この発明において使用される第一級アミン
化合物の代表的なものとしては、メチルアミン、エチル
アミン、ブチルアミン、プロピルアミン、シクロヘキシ
ル等の脂肪族アミン類、アニリン、o−トルイジン、m
−トルイジン、p−トルイジン等の芳香族アミン類が挙
げられる。
【0012】これら三種類の化合物を出発物質として、
公知の方法、即ち、溶剤中あるいは無溶剤下で反応させ
ることによって、多価オキサジン化合物を主成分とする
反応生成物が調製される。
【0013】このようにして得られた反応生成物中の揮
発分除去操作は、種々の装置を利用して、減圧条件下や
窒素バブリングなどのように常圧下で行うことができ
る。代表的な例としては、密閉型の化学反応装置を利用
した減圧脱気操作や窒素バブル操作、棚段式あるいは回
転式の乾燥機中での減圧脱気操作、薄膜蒸発機による連
続脱気操作が挙げられる。また、水蒸気蒸留による揮発
分除去法も可能である。
【0014】そして、これらの操作を行う際の環境条件
としては、好ましくは60℃ないし120℃の温度範囲
にすべきである。その理由としては、反応生成物の主成
分である多価オキサジン化合物の代表的な構造のものの
融点が60℃から120℃の範囲にあり、この融点より
高い温度に設定すると溶融して脱気操作が行い易くなる
こと、また、必要以上に高い設定温度にした場合、操作
中に多価オキサジン化合物の重合物が増加することが挙
げられる。熱硬化性樹脂原料中の多価オキサジン化合物
の重合物の含有量が増大すると、多価オキサジン化合物
と反応性の化合物と共重合性の硬化物を調製する場合に
おいて、使用条件によっては弊害が発生するので、これ
らの用途に使用する場合、揮発分の除去操作の際に温度
条件を60℃から120℃の範囲に設定することによっ
て、重合物の生成を抑制することができる。勿論、通常
の成形用としては、多価オキサジン化合物の重合物が増
加しても特に支障はないので、脱気操作をより円滑にす
るためにこの範囲より外れることがあってもかまわな
い。
【0015】このようにして得られた多価オキサジン樹
脂を主成分とする熱硬化性樹脂原料は、従来の精製され
た多価オキサジン化合物の純度の高い熱硬化性樹脂原料
と同様に、オキサジン樹脂調製用の熱硬化性樹脂原料と
して変わりなく使用することができる。また、本発明の
方法の場合、従来法に比べて、収率が高く、溶剤回収の
必要もなく、且つ製造時に生じる廃棄物の量も格段に少
なくなり、資源の有効利用にも大変有利である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例及び比較例における数値単位は重量部
として示したものである。また、本実施例に使用した化
合物類は、以下のとおりである。 〔ビスフェノールA〕:三井東圧化学(株)製 (分子
量:228) 〔30%ホルマリン溶液〕:和光純薬製 (分子量:3
0) 〔パラホルム〕:三井東圧化学(株)製 (ホルマリン
含量:94%) 〔40%メチルアミン水溶液〕:和光純薬製 (分子
量:31) 〔アニリン〕:三井東圧化学(株)製 (分子量:9
3) 〔ジオキサン〕:和光純薬製 〔ジエチルエーテル〕:和光純薬製 〔N,N−ジメチルアセトアミド〕:和光純薬製 〔p−シアノフェノール〕:東京化成製
【0017】また、実施例および表中の評価法・成形法
は、以下の通りである。 〈オキサジン環純度〉:熱硬化性樹脂原料の試料をクロ
ロホルム−d(CDC13)に溶解して、3重量%の溶
液を調製する。そのH−NMRチャートの以下のメチレ
ン基シグナルの積分比より、オキサジン環とその開裂物
(重合体)の比率を求めモル%で表示する。なお、δ値
は、TMS基準の価である。 δ=5.3ppm(オキサジン環由来のピーク) δ=4.6ppm(オキサジン環と重合体の重複ピー
ク) δ=4.2ppm(重量体由来のピーク) 〈成形法−A〉:熱硬化性樹脂原料の粉体を、アルミニ
ウム金型中、先ず120℃で10分間溶融減圧脱泡を行
い、しかる後に260℃で1時間熱硬化する。 〈成形法−B〉:熱硬化性樹脂原料の粉体10部と、p
−シアノフェノールの粉体2部を均質に粉砕混合し、こ
れをアルミニウム金型中、先ず120℃で10分間溶融
減圧脱泡し、しかる後に180℃で1時間熱硬化する。 〈均質性試験〉:調製した成形物を目視で判定する。 〈溶出試験〉:調製した成形物をアセトン中7日間浸漬
し、重量変化を測定する。 〈耐溶剤性試験〉:調製した成形物をN、N−ジメチル
アセトアミド中、25℃/7日間浸漬し、試験前後の外
観を判定し、その重量変化を測定する。 〈含浸性試験〉:熱硬化性樹脂原料の粉体を炭素繊維上
に均質に分散し、それを120℃に設定したオーブン
中、30分間放置し、しかる後の樹脂原料の含浸状態を
観察する。
【0018】〔比較例1〕30%ホルマリン水溶液40
部(0.40mol)と100部のジオキサンを、攪拌
機、温度計、コンデンサー、滴下ロートの付いた0.5
リットル容量のセパラブルフラスコに取る。その中に、
40%メチルアミン水溶液15.5部(0.20mo
l)を、混合液の温度が10℃になるように冷却しなが
ら、滴下ロートより滴下する。10分間攪拌後、ビスフ
ェノールA22.8部(0.10mol)をジオキサン
120部に溶解し、フラスコの中に添加する。次いで、
反応液を6時間加熱還流したのち、加熱減圧下溶剤を除
去することにより、粘稠な液状の反応生成物35.1部
を得た。この反応生成物をもとに、成形法−Aおよび成
形法−Bの条件で成形物を調製した。その結果は表1に
示したとおりであり、硬化物中に多量の白濁物や発泡が
認められた。
【0019】〔比較例2〕比較例1で得られた反応生成
物をジエチルエーテルによって再結晶を行い、24.1
部(収率:71%)の固体を得た。得られた固体をもと
に、成形法−Aおよび成形法−Bで成形物を調製し、硬
化物の特性を評価した。その結果は表1に示したとおり
であり、透明均質な硬化物を得ることができ、また硬化
物特性は良好なものであった。
【0020】〔実施例1〕比較例1で調製した反応生成
物を、真空乾燥機中、減圧下(5−20mmHg)10
0℃で4時間揮発分除去を行った。その結果、33.2
部(収率:98%)の固体を得た。その固体を比較例2
と同様な方法で評価した。その結果は表1に示したとお
りであり、透明均質な硬化物を得ることができ、また硬
化物特性は良好なものであった。
【0021】
【表1】
【0022】〔比較例3〕比較例1中の40%メチルア
ミン水溶液15.5部を、アニリン18.6部にした以
外は同様な方法で反応させ、反応生成物47.9部を得
た。この反応生成物をもとに、成形法−Aおよび成形法
−Bの条件で成形物を調製した。その結果は表2に示し
たとおりであり、硬化物中に多量の白濁物や発泡が認め
られた。
【0023】〔比較例4〕比較例3で得られた反応性生
物を、ジエチルエーテルで再結晶を行い、31.9部
(収率:69%)の固体を得た。その固体を、比較例2
と同様な方法で評価した。その結果は表2に示したとお
りであり、透明均質な硬化物を得ることができ、また硬
化物特性は良好なものであった。
【0024】〔実施例2、3〕比較例3で得られた反応
生成物を、表2の条件で揮発分除去を行い、比較例2と
同様な方法で評価した。その結果は表2に示したとおり
であり、透明均質な硬化物を得ることができ、また硬化
物特性は良好なものであった。
【0025】
【表2】
【0026】〔比較例5〕ビスフェノールA22.8部
(0.10mol)、パラホルム14.4部(0.45
mol)、アニリン19.5部(0.21mol)を
0.5リットル容量のセパラブルフラスコに取り、攪拌
しながら75℃に加熱して1時間反応させ、次いで11
0℃で20分間反応させたのち、冷却し、55.4部の
反応生成物を得た。反応終了後、反応物をフラスコより
取り出し、冷却させることにより乳白色固体の反応生成
物を得た。この反応生成物を比較例2と同じ方法で評価
した。結果は表3に示したとおりであり、硬化物中に白
濁物や発泡が認められた。
【0027】〔比較例6〕比較例5で得られた反応生成
物を、ジエチルエーテルで再結晶を行い、24.8部
(収率:54%)の固体を得た。その固体を比較例2と
同様な方法で評価した。その結果は表3に示したとおり
であり、透明均質な硬化物を得ることができ、またその
硬化物特性は良好なものであった。
【0028】〔実施例4、5〕比較例5の反応生成物
を、真空乾燥機中、減圧下(5−20mmHg)、80
℃または100℃で4時間揮発分除去を行った。その結
果得られたものを比較例2と同じ方法で評価した。その
結果は表3に示したとおりであり、透明で均質な硬化物
を得ることができ、また硬化物物性は良好なものであっ
た。
【0029】〔実施例6〕比較例5の反応生成物を、1
00℃の加熱下窒素パージを4時間行うことにより揮発
分除去を行った。その結果得られたものを、比較例2と
同じ方法で評価した。その結果は表3に示したとおりで
あり、透明で均質な硬化物を得ることができ、また硬化
物物性は良好なものであった。
【0030】
【表3】
【0031】〔実施例7、8、9、10〕比較例5の反
応生成物を、表4の条件で揮発分除去を行った。その結
果得られたものを、比較例2と同じ方法で評価した。そ
の結果は表4に示したとおりであり、何れも透明で均質
な硬化物が得られ、また硬化物物性は良好なものであっ
た。但し、オキサジン純度が低下したものは、共重合重
合(成形法−B)において、成形物物性の低下が認めら
れたが、単独重合(成形法−A)では全く問題は無かっ
た。
【0032】〔実施例11〕比較例5の反応生成物を、
セパラブルフラスコ中100℃で溶融させ、先ず、2時
間水蒸気蒸留を行い、冷却硬化後、60℃で水分乾燥を
行った。その結果得られたものを、比較例5と同じ方法
で評価した。その結果は表4に示したとおりであり、透
明で均質な硬化物を得ることができ、硬化物物性は良好
なものであった。
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、機械的特性、電気的
特性並びに難燃性を備えたオキサジン樹脂の熱硬化性樹
脂原料を、簡便な方法で且つ高収率で得ることができ
る。また、熱硬化性樹脂組成物中に含まれる重合体含有
量の調製も可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価フェノール化合物、ホルマリン化合
    物及び第一級アミン化合物を反応させて得られる化1に
    示した多価オキサジン化合物を主成分とする熱硬化性樹
    脂原料の製造方法において、多価フェノール化合物、ホ
    ルマリン化合物及び第一級アミン化合物を反応させたの
    ち、反応生成物中に含まれる揮発分の除去操作を行うこ
    とを特徴とする熱硬化性樹脂原料の製造方法。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 多価フェノール化合物、ホルマリン化合
    物及び第一級アミン化合物を反応させたのち、60℃な
    いし120℃の温度範囲で、且つ減圧下において揮発分
    の除去操作を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱
    硬化性樹脂原料の製造方法。
JP26271497A 1997-09-09 1997-09-09 熱硬化性樹脂原料の製造方法 Pending JPH1180299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271497A JPH1180299A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 熱硬化性樹脂原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271497A JPH1180299A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 熱硬化性樹脂原料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180299A true JPH1180299A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17379581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26271497A Pending JPH1180299A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 熱硬化性樹脂原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072655A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication de resine de benzoxazine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072655A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication de resine de benzoxazine
US7041772B2 (en) 2001-03-12 2006-05-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for producing benzoxazine resin
CN1332993C (zh) * 2001-03-12 2007-08-22 日立化成工业株式会社 苯并嗪树脂的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380607B1 (en) Method for producing benzoxazine resin
US6482946B1 (en) High char yield benzoxazine compositions
Pang et al. A facile method for the preparation of furfurylamine based benzoxazine resin with high-frequency low dielectric constants and ultra-low dielectric losses
US20030023007A1 (en) Enhancement of thermal properties of benzoxazine polymers by use of aromatic polyamines to incorporate internal benzoxazine groups within the monomer
CN109843967B (zh) 环氧树脂、环氧树脂组合物、环氧树脂固化物和复合材料
Zhang et al. Synthesis and copolymerization of benzoxazines with low-dielectric constants and high thermal stability
TWI437013B (zh) 苯并(benzoxazine)系組成物及其熱硬化物與清漆
JP6925853B2 (ja) 新規なベンゾオキサジン樹脂組成物及びその硬化物
TWI749020B (zh) 環氧樹脂組成物、硬化物及複合材料
JPWO2018070052A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US20170327476A1 (en) Polybenzoxazine precursor and method for preparing same
CN110577624A (zh) 一种低介电性含氟苯并噁嗪树脂及其制备方法
Gilbert et al. Synthesis and characterization of new thermosetting polybenzoxazines with other functional groups in the network
WO2000061650A1 (en) Development of low viscosity benzoxazine resins
JPH1180299A (ja) 熱硬化性樹脂原料の製造方法
US5008350A (en) Glycidyl ethers of phenolic compounds and process for producing the same
Ren et al. Synthesis, characterization, and polymerization of a novel benzoxazine based on diethyltoluenediamine
WO2022097598A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物含有組成物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CA1101597A (en) High molecular weight polyether sulfones
Connell et al. Chemistry and properties of poly (arylene ether imidazole) s
JPH01198628A (ja) エチレン性不飽和基を末端基とするポリ(ベンズヒドロールイミド)、熱重合によって得られる網状ポリイミド及びこれらの用途
JPH11209453A (ja) 多価オキサジン化合物を主成分とする熱硬化性樹脂原料の製法
KR101476071B1 (ko) 벤조옥사진계 조성물, 및 그 열경화물과 바니시
JP2019065126A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JPWO2017104461A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂及び塗料