JPH0920816A - 熱硬化性化合物の製造方法 - Google Patents

熱硬化性化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0920816A
JPH0920816A JP17199195A JP17199195A JPH0920816A JP H0920816 A JPH0920816 A JP H0920816A JP 17199195 A JP17199195 A JP 17199195A JP 17199195 A JP17199195 A JP 17199195A JP H0920816 A JPH0920816 A JP H0920816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
resin
thermosetting compound
solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17199195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamazaki
一雄 山崎
Takafumi Shinpo
尚文 新保
Teruki Aizawa
輝樹 相沢
Yasuyuki Hirai
康之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17199195A priority Critical patent/JPH0920816A/ja
Publication of JPH0920816A publication Critical patent/JPH0920816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フェノールノボラック樹脂を用いてジヒドロオ
キサジン環を有する熱硬化性化合物を製造するに際し、
均一な反応を安定して進行させること。 【解決手段】フェノールノボラック樹脂のヒドロキシル
基1モルに対し1級アミン0.2〜0.9モルおよび1
級アミンの2倍モル以上のホルムアルデヒドとを有機溶
媒中で溶媒の還流温度以下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化反応時に揮発
性副生物を殆ど生じない新規熱硬化性化合物の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹
脂は、耐熱性、電気絶縁性等の信頼特性により多くの産
業分野で広く用いられている。しかし、フェノール樹脂
は硬化時に揮発性副生物を生じ、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂は耐熱、難燃性に劣り、ビスマレイミ
ド樹脂は非常に高価である等、それぞれ固有の問題を有
している。そこで、これらの問題を解決すべく新規の熱
硬化性樹脂の開発が従来より進められてきた。その一つ
に、ジヒドロベンゾオキサジン環を含む熱硬化性化合物
がある(特開昭49−47378号公報、米国特許第5
152939号)。また、これの物性と反応条件を更に
発展させた化合物と製造法として本発明者等はヒドロキ
シル基のオルト位の少なくとも一つが水素であるヒドロ
キシルフェニレン基を1分子中に2以上有する化合物と
1級アミンとホルムアルデヒドとを、前記ヒドロキシル
フェニレン基のオルト位の少なくとも一つが水素である
ヒドロキシル基を1モルに対し、1級アミンを0.2〜
0.9モル及びホルムアルデヒドを1級アミノの2倍モ
ル量以上の比で配合し、還流温度にて反応させる方法を
提案した。(特願平5−330157号) 更に米国特許4561864号には、副反応を抑制する
ため反応系に溶媒を加え、反応後静置分離と真空蒸留及
び冷却固形化をバッチ操作で行い、所望の熱硬化性化合
物を得ようとするものなどが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし本化合物は公知
の熱硬化性化合物に比べ硬化性が速く、このため生産性
に優れた反応操作が極めて難しく量産時には以下のよう
な問題を生じる。すなわち本発明で対象となる熱硬化性
樹脂は、オキサジン環を形成する合成反応中に部分的に
副反応として重合が起こるため、反応液の粘度の増加が
見られる。具体的には先の特願平5−330157号に
示される実施例1のように、ヒドロキシフェニレン基を
含む化合物としてノボラック樹脂を用い、これをアニリ
ンと混合しホルマリン中へ滴下し、滴下終了後還流温度
に保ち反応を進めると、図1に示すように反応液粘度が
急激に増加する。この粘度上昇のため攪拌の不均一を生
じせしめ、品質バラツキなどの要因となり、また反応終
点において速やかな冷却・反応停止が困難で、時には反
応物がゲル化に至る場合もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明者らは以下の製造方法がこのような課題を
解決するものであることを見出し本発明に至った。すな
わち本発明は、フェノールノボラック樹脂のヒドロキシ
ル基1モルに対し1級アミン0.2〜0.9モルおよび
1級アミンの2倍モル以上のホルムアルデヒドとを有機
溶媒中で反応させることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は開環重合を行わしめる反
応系に予め化合物を溶解する溶媒を添加し、溶媒の還流
温度以下で加熱攪拌により合成をすすめる。合成終了後
機械的操作や熱的操作を加え反応系から連続的に溶媒を
除去することにより固形又は液状の樹脂を安定して製造
するものである。添加する溶媒としては、酢酸エチル、
MEK(メチルエチルケトン)、トルエン等、水に対す
る溶解性が小さな溶媒であることがより好ましい。本発
明で用いられるフェノールノボラック樹脂としては特に
制限はなく通常のフェノールノボラック樹脂およびそれ
らの変性樹脂等を用いることができる。また1級アミン
としては芳香族環を有するアミンが耐熱性にすぐれるた
め好ましい。 反応系に化合物を溶解する溶媒を添加す
ることにより、反応液の粘度を下げることができ、この
ため均一攪拌が可能となり、また伝熱能力を支配する境
界面の境膜抵抗が小さくなる。また反応系のモノマー濃
度が希釈され反応速度が抑制される。これらの結果、反
応を安定して進行させ、反応終点で速やかに冷却するこ
とにより反応を停止させることができる。また反応系に
含まれる本化合物は水との溶解性が小さい。そこで樹脂
を溶解するための溶媒に水との溶解性の小さなものを用
いることにより、静置分離や遠心分離等の機械的分離方
法で反応系に含まれる水の大部分を除去できる。以下実
施例により本発明をさらに具体的に説明する。
【0006】
【実施例】
〔実施例1〕 (1)ヒドロキシフェニレン基を含む化合物としてのノ
ボラック樹脂の合成 ヒドロキシフェニレン基を含む化合物としてノボラック
樹脂を用いるため、フェノール1.9kg、ホルマリン
(37%水溶液)1.0kg、しゅう酸4gを5リット
ルフラスコに仕込み、還流温度で6時間反応させた。引
き続きフラスコ内を666Pa以下に減圧し脱水と未反
応フェノールの除去を行った。得られた樹脂は軟化点8
4℃、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる
ピーク面積比で3〜多核体/2核体比が(82/18)
であった。得られたノボラック樹脂の分子量分布曲線を
図2に示す。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 上記により合成したノボラック樹脂1.7kg(ヒドロ
キシル基16mol相当)をアニリン0.93kg(1
0mol相当)及びMEK0.72kg(ノボラックの
42wt%)と混合溶解し均一な溶液を調整した。5リ
ットルフラスコにホルマリン1.62kgを仕込み80
℃に加温し、ここへノボラック・アニリン溶液を30分
かけて添加した。添加終了後還流温度で更に180分反
応をすすめた後、反応液を急冷し反応を停止させた。反
応終点での反応液粘度は2.5Pa・sであった。 (3)熱硬化性化合物の固形化 1)反応系の樹脂分分離 反応停止後反応液を30分静置させ、樹脂層と水層の2
層に分離した後、下側の樹脂層を取り出し、反応し得る
ヒドロキシル基の71%がジヒドロベンゾオキサジン化
された溶液状熱硬化性化合物を得た。 2)熱硬化性化合物の固形化 上記で得られた溶液状熱硬化性化合物を固形化するため
に、溶液を微粒化するための噴霧機と乾燥用熱風と接触
させるチャンバーを有するスプレードライヤーを用い
て、120℃の熱風と接触させ溶媒を乾燥除去した。得
られた樹脂は平均粒径80μmで残存揮発分5%以下の
流動性に富む固形樹脂である。更に、この固形樹脂を空
気温度75℃の流動乾燥機で90分乾燥したところ、残
存揮発分が2%以下の固形樹脂を得た。
【0007】〔実施例2〕 (1)〔実施例1〕と同様にノボラック樹脂を合成し
た。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 〔実施例1〕の(2)で用いたMEKに替えて、トルエ
ンを用いた。配合量は0.72kgとノボラック樹脂と
同量で、滴下時間は30分、反応温度は100℃とし
た。100℃に到達してから100分で反応を停止し液
状の熱硬化性樹脂を得た。 (3)熱硬化性化合物の固形化 1)反応系の樹脂分分離 反応停止後反応液を遠心力3000Gの液・液連続式遠
心分離機に供給し、樹脂層を水層より分離して液状の熱
硬化性樹脂を得た。上記で得られた溶液状熱硬化性化合
物をを固形化するために、シャッケット付加熱蒸発管と
固形物と蒸気を分離する蒸発缶及び蒸気の凝縮コンデン
サよりなる連続真空蒸発機を用いて6400Paの減圧
下と130℃の熱媒温度で溶媒の蒸発乾燥を行った。得
られた樹脂は残存揮発分5%以下の固形樹脂である。
【0008】〔実施例3〕 (1)〔実施例1〕と同様にノボラック樹脂を合成し
た。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 〔実施例1〕の(2)で用いたMEKに替えて、酢酸エ
チルを用いた。配合量は0.72kgとノボラック樹脂
と同量で、滴下時間は30分、反応温度は80℃とし
た。80℃に到達してから180分で反応を停止した。
温を50℃ (3)熱硬化性化合物の固形化 1)反応系の樹脂分分離 得られた化合物を液温50℃まで冷却したのち静置さ
せ、60分後に樹脂層を水層より分離して液状の熱硬化
性樹脂を得た。 2)熱硬化性化合物の固形化 上記で得られた溶液状熱硬化性化合物を固形化するため
に、シャッケット付加熱真空チャンバーと被乾燥物搬送
するベルトコンベア及び凝縮コンデンサよりなる連続真
空蒸発機を用いて6500Paの減圧下と120℃の熱
媒温度で溶媒の蒸発を行い、残存揮発分5%以下の固形
樹脂を得た。更に、この樹脂を粉砕し平粒径を50μm
以下とした後、空気温度75℃で100分間流動乾燥し
たところ残存揮発分が2%以下の固形樹脂を得ることが
できた。この分子量分布曲線を図6に示す。
【0009】〔実施例4〕 (1)〔実施例1〕と同様にノボラック樹脂を合成し
た。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 〔実施例1〕の(2)で用いたMEKに替えて、酢酸ブ
チルを用いた。配合量は0.72kgとノボラック樹脂
と同量で、滴下時間は30分、反応温度は90℃とし
た。90℃に到達してから150分で反応を停止した。 (3)熱硬化性化合物の固形化 1)反応系の樹脂分分離 得られた化合物を液温50℃まで冷却した後静置させ、
60分後に樹脂層を水層より分離して液状の熱硬化性樹
脂を得た。 2)熱硬化性化合物の固形化 上記で得られた溶液状熱硬化性化合物を固形化するため
に、スプレードライヤーを用いて140℃に加熱した窒
素を吹き込み溶媒を乾燥除去した。得られた樹脂は〔実
施例1〕に比べ色相が薄い平均粒径80μmの粒状樹脂
で、残存揮発分は3%以下であった。
【0010】〔実施例5〕キシリレン変性フェノール樹
脂(商品名;ミレックスXL−225−3L、三井東圧
化学株式会社)1.7kg(ヒドロキシル基10mol
相当)、アニリン0.52kg(5.6mol)ホルマ
リン0.91kgの配合で〔実施例1〕と同様にノボラ
ック樹脂を合成した。
【0011】〔実施例6〕アニリンに替え、アニリン
0.7kgとトルイジン0.27kgの混合物を用い、
以下〔実施例1〕と同様の方法でジヒドロベンゾオキサ
ジン環が導入された熱硬化性化合物を得た。
【0012】〔比較例1〕 (1)〔実施例1〕と同様にノボラック樹脂を合成し
た。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 上記で合成したノボラック樹脂1.7kgとアニリン
0.93kgを混合溶解し均一な溶液を調整した。5リ
ットルフラスコにホルマリン1.62kgを仕込み10
0℃に昇温し、ここへ予め調整した混合溶液を滴下し
た。滴下と同時に滴下液周囲が沸騰するため、滴下を終
了させるまでに60分を要した。反応系内の状態は滴下
開始15分後から粘度が増加し還流温度到達30分後に
は700Pa・sに上昇し、攪拌翼への付着や流動性の
著しい低下のため、フラスコからの排出が困難であっ
た。
【0013】〔比較例2〕 (1)〔実施例1〕と同様にノボラック樹脂を合成し
た。 (2)ジヒドロベンゾオキサジン環の導入 上記により合成したノボラック樹脂1.7kg(ヒドロ
キシル基16mol相当)をアニリン0.93kg(1
0mol相当)、及びMEK0.72kg(ノボラック
の42wt%)と混合溶解し均一な溶液を調整した。5
リットルフラスコにホルマリン1.62kgを仕込み8
0℃に加温し、ここへノボラック・アニリン溶液を30
分かけて添加した。添加終了後還流温度で更に180分
反応をすすめた後、反応液を急冷し反応を停止させた。
反応終点での反応液粘度は2.5Pa・sであった。 (3)熱硬化性化合物の固形化 1)反応系の樹脂分分離 得られた化合物を液温50℃まで冷却した後静置させ、
60分後に樹脂層を水層より分離して液状の熱硬化性樹
脂を得た。 2)熱硬化性化合物の固形化 上記で得られた溶液状熱硬化性化合物を固形化するため
に、6500Paの減圧下で真空蒸留したところ、反応
容器内から溶媒の流出が始まったが、反応液も増粘し攪
拌が不可能となって排出前にゲル化した。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、反応系に化合物を溶解
する溶媒を添加することにより、反応液の粘度を下げる
ことができ、均一な反応を安定して進行させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無溶剤反応系の粘度上昇の様子を示す線図。
【図2】実施例1のフェノールノボラック樹脂の分子量
分布曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 康之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノールノボラック樹脂のヒドロキシ
    ル基1モルに対し1級アミン0.2〜0.9モルおよび
    1級アミンの2倍モル以上のホルムアルデヒドとを有機
    溶媒中で反応させることを特徴とする1分子中に2個以
    上のジヒドロベンゾオキサジン環を有する熱硬化性化合
    物の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機溶剤が酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
    チルエチルケトン、トルエンの群れから選ばれたもので
    ある請求項1記載のジヒドロベンゾオキサジン環を有す
    る熱硬化性化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱硬化性化合物を含む反応溶液より機械
    的操作により水分を除去することを特徴とする請求項1
    または2記載のジヒドロベンゾオキサジン環を有する熱
    硬化性化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性化合物を含む反応溶液より熱的
    操作で連続的に溶媒を除去することを特徴とする請求項
    1または2記載のジヒドロベンゾオキサジン環を有する
    熱硬化性化合物の製造方法。
JP17199195A 1995-07-07 1995-07-07 熱硬化性化合物の製造方法 Pending JPH0920816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199195A JPH0920816A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 熱硬化性化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199195A JPH0920816A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 熱硬化性化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920816A true JPH0920816A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15933506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17199195A Pending JPH0920816A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 熱硬化性化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072655A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication de resine de benzoxazine
JP2006335671A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shikoku Chem Corp ベンゾオキサジン化合物の製造方法
KR101238122B1 (ko) * 2007-11-08 2013-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 벤족사진 수지의 제조방법 및 벤족사진 수지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072655A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de fabrication de resine de benzoxazine
US7041772B2 (en) 2001-03-12 2006-05-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for producing benzoxazine resin
CN1332993C (zh) * 2001-03-12 2007-08-22 日立化成工业株式会社 苯并嗪树脂的制造方法
KR100787726B1 (ko) * 2001-03-12 2007-12-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 벤족사진 수지의 제조 방법
JP2006335671A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shikoku Chem Corp ベンゾオキサジン化合物の製造方法
JP4647398B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-09 四国化成工業株式会社 ベンゾオキサジン化合物の製造方法
KR101238122B1 (ko) * 2007-11-08 2013-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 벤족사진 수지의 제조방법 및 벤족사진 수지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096737B2 (ja) ベンゾオキサジン樹脂の製造方法
US5142062A (en) Method of increasing the molecular weight in the manufacture of polysuccinimide
CN102307918B (zh) 乙烯基聚合物粉体、固化性树脂组合物及固化物
CN101687833B (zh) C10链烷酸缩水甘油基酯及其用途
JP4022201B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH02245010A (ja) ノボラックの製造方法および該ノボラックの用途
JP2017538836A (ja) 改善された熱安定性を有する硬化性ベンゾオキサジン組成物
Hurduc et al. Microwave effects in the synthesis of polyethers by phase transfer catalysis
Gaw et al. Preparation of polyimide-epoxy composites
JPH0920816A (ja) 熱硬化性化合物の製造方法
US7838618B2 (en) Process for the production of phenylene ether oligomer
TWI537294B (zh) A narrowly dispersed phenol novolak resin and its manufacturing method
WO2020027257A1 (ja) 硬化樹脂用組成物、該組成物の硬化物、該組成物および該硬化物の製造方法、ならびに半導体装置
JP4435791B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法及びレジンコーテッドサンド
JPS6277363A (ja) マレイミド樹脂の製造方法
US3419527A (en) Method of preparing phenolformaldehyde resins employing an organic solvent to dissolve the phenol
Nakano et al. Synthesis and properties of α‐substituted benzylpyridinium salts as cationic initiators
JPH10512908A (ja) マルチシアナートエステルの製造方法
JPH08183855A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH07119268B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JPH04130120A (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JPH0340734B2 (ja)
JPH0639513B2 (ja) 縮合性反応基と重合性反応基とを併有する合成樹脂オリゴマーの製造方法
US2735838A (en) Method of producing a resinous condensation product
JP3362590B2 (ja) レゾール樹脂成形材料の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02