JP4024700B2 - 液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4024700B2
JP4024700B2 JP2003061048A JP2003061048A JP4024700B2 JP 4024700 B2 JP4024700 B2 JP 4024700B2 JP 2003061048 A JP2003061048 A JP 2003061048A JP 2003061048 A JP2003061048 A JP 2003061048A JP 4024700 B2 JP4024700 B2 JP 4024700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid crystal
substrate
crystal display
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003061048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270605A (ja
Inventor
相 碩 李
相 昊 朴
Original Assignee
エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020013191A external-priority patent/KR100710154B1/ko
Priority claimed from KR1020020015951A external-priority patent/KR100698037B1/ko
Application filed by エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド filed Critical エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2003270605A publication Critical patent/JP2003270605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024700B2 publication Critical patent/JP4024700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示素子用製造装置に関し、特に液晶滴下方式を適用して一対の基板間の貼り合わせを実行するための貼り合わせ装置に関する。
【0002】
【関連の技術】
情報化社会の発展に伴い、表示装置に対する要求も多様な形態に増加しており、これに応じて、最近は液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)、電場発光表示装置(ELD)及び真空蛍光発光装置(VFD)など様々な平板表示装置が研究され、その一部は既に各種装備で表示装置として活用されている。
【0003】
そのうち、現在はLCDが優秀な画質、軽薄型、低消費電力などの長所を有するため、移動型画像表示装置の用途にCRTに代って最も多く使われており、ノートパソコンのモニターのような移動型の用途の他にも、放送信号を受信してディスプレイするTV及びコンピュータのモニターなどにおいて多様に開発されている。
【0004】
このように、液晶表示素子は様々な分野で画面表示装置としての役割を果たすため多様な技術的な発展が進められてきているにも拘わらず、画面表示装置として画像の品質を高めるような作業においては上記の長所を減殺する面が多かった。
従って、液晶表示素子が一般的な画面表示装置として多様な部分に使用されるためには、軽薄型、低消費電力の特徴を維持しながらも、高精細、高輝度、大面積など、高品位の画像をどれほど実現できるかが重要な問題とされている。
【0005】
上記のような液晶表示素子の製造方法としては、大きく分けて、液晶注入口が形成されるように一方の基板上にシール剤を塗布して、真空中で一対の基板を接合した後、形成された注入口を介して液晶を注入する液晶注入方式と、特開2000−284295号及び特開2001−005405号公報で提案されたように、液晶注入口を設けないようにシール剤を閉じたパターンで形成した一方の基板を用意し、この基板上のシール剤で囲まれた領域に液晶を滴下した後、他方の基板を前記一方の基板上に配置し、真空中で上下の基板を近接させて接合する液晶滴下方式とがある。
【0006】
前記した各種方式のうち、液晶滴下方式は液晶注入方式に比べていくつかの工程(例えば、液晶注入口の形成、液晶の注入、液晶注入口の密封などのための各々の工程)を省略して行うことができることから、それらの工程に伴う装置が必要ではなくなるという長所を有する。このため、最近は液晶滴下方式を用いた各種製造装置の研究が行われている。
【0007】
図1A,1B及び図2はかかる関連技術の液晶滴下方式を適用した基板間の貼り合わせ装置を示す。即ち、関連技術の貼り合わせ装置は、外形をなすフレーム10と、ステージ部21、22と、シール剤吐出部(図示せず)及び液晶滴下部30と、チャンバー部31、32と、チャンバー移動手段と、ステージ移動手段とから構成されている。
【0008】
この際、前記ステージ部は上部ステージ21と下部ステージ22とからなり、シール剤吐出部及び液晶滴下部30は基板の貼り合わせ工程が行われる位置である前記フレームの側部に装着され、前記チャンバー部は上部チャンバーユニット31と下部チャンバーユニット32とからなり、それらが互いに合体可能であるように構成される。
【0009】
これと共に、前記チャンバー移動手段は下部チャンバーユニット32を前記貼り合わせ工程が行われる位置とシール剤の吐出及び液晶の滴下が行われる位置との間で選択的に移動するように駆動する駆動モータ40で構成され、前記ステージ移動手段は前記上部ステージ21が選択的に上部或いは下部に移動するように駆動する駆動モータ50で構成されている。
そして、前記チャンバー部の内部が真空になった時に、上部ステージ21に固定される基板52の両対角位置でその基板を一時的に受け止める役割を果たす受け止め手段が設けられる。この際、前記受け止め手段は上部チャンバーユニット31の外側から前記上部チャンバーユニット31の内側に貫通した状態で回転自在に装着された回転軸61と、その回転軸の一端の前記上部チャンバーユニット31の外側に固定され、前記回転軸61を選択的に回転させるように駆動する回転アクチュエータ63及び前記回転軸を選択的に昇降させる昇降アクチュエータ64と、前記回転軸61の他端に一体化され、選択的に基板のエッジ部を受け止める受止爪62とから構成されている。
【0010】
以下、上記した関連技術の基板組み立て装置を用いた液晶表示素子の製造過程をその工程順序に従ってより詳細に説明する。
【0011】
まず、上部ステージ21には何れか一方の基板(以下、第2基板)52がローディングされて固定され、下部ステージ22には他方の基板(以下、第1基板)51がローディングされて固定される。この状態で前記下部ステージ22を有する下部チャンバーユニット32はチャンバー移動手段40によって、図1Aに示すように、シール剤の塗布及び液晶滴下のための位置に移動する。
【0012】
そして、前記状態でシール剤吐出部及び液晶滴下部30による第1基板へのシール剤の塗布及び液晶滴下が完了すると、再び前記チャンバー移動手段40によって、図1Bに示すように、基板間の貼り合わせのための位置に移動する。
【0013】
その後、各チャンバーユニット31,32の合体が行われて各ステージ21,22が位置した区間が密閉され、受け止め手段を構成する昇降アクチュエータ64が駆動して回転軸61を下方に(上部ステージの下側に)移動させると共に、回転アクチュエータ63が駆動して前記回転軸61を回転させ、受止爪62を上部ステージ21に固定された第2基板52の両角部に位置させる。
【0014】
この状態で、第2基板52を固定していた吸着力を解除して、図2に示すように、前記第2基板を前記受け止め手段の各受止爪62に落下させる。
【0015】
これと共に、真空手段70を用いてチャンバーの内部を完全に真空状態にし、前記チャンバーの内部が完全な真空状態になったときに、上部ステージ21に静電力を印加して前記第2基板52を固定すると共に、受け止め手段の回転アクチュエータ63及び昇降アクチュエータ64を駆動して、受止爪62及び回転軸61を貼り合わせ工程に干渉を与えない位置に復帰させる。
【0016】
そして、前記した真空状態において、ステージ移動手段50によって上部ステージ21が下向きに移動することで、前記上部ステージ21に固定された第2基板52を下部ステージ22に固定された第1基板51に密着させ、さらに継続的に加圧して各基板間の貼り合わせを行う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる関連技術の液晶滴下方式の液晶表示装置の製造方法には次のような問題点がある。
即ち、両基板をチャンバー内で貼り合わせるために前記チャンバーの内部を真空にすると、チャンバーの内部の温度が急激に低下し、チャンバー内の空気中に含有された水分が凝結し、液晶が滴下された部分に落ちるか、シール剤塗布部位に落ちるので、液晶の特性に悪影響を与え、シール剤の接着力を減少させ、不良をもたらす。また、基板、又は液晶内の水分が凝結されることがある。
【0018】
本発明は、上記の問題を解決しようとするもので、その目的は、貼り合わせ装置を構成するチャンバーの内部の温度を一定の温度以上に補償して、水分の凝結を防止できるようにした液晶滴下方式の液晶表示素子用真空貼り合わせ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の形態による液晶表示素子用真空貼り合わせ装置は、基板の貼り合わせ工程が行われる真空チャンバー、前記真空チャンバー内に各々対向して備えられ、搬送装置により搬入された各基板を吸着して、各基板間の貼り合わせを行う上部ステージ及び下部ステージ、前記真空チャンバー内の温度の損失を補償する温度補償手段で構成されることを特徴とする。
【0020】
上記目的を達成するための本発明の他の形態による液晶表示素子用真空貼り合わせ装置は、基板の貼り合わせ工程が行われる真空チャンバー、前記真空チャンバー内に各々対向して備えられ、搬送装置により搬入された各基板を吸着して、各基板間の貼り合わせを行う上部ステージ及び下部ステージ、前記上部ステージの内部に備えられ、前記上部ステージの温度の損失を補償する温度補償手段で構成されることを特徴とする。
【0021】
上記目的を達成するための本発明による液晶表示装置の製造方法は、真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程、第1基板及び第2基板を真空チャンバー内にローディングする工程、前記真空チャンバーを真空させる工程、前記第1,第2基板を貼り合わせする工程、前記真空チャンバーをベントさせる工程、前記第1,第2基板をアンローディングする工程からなることを特徴とする。
【0022】
ここで、前記ローディング工程は、前記真空チャンバー内の下部及び上部ステージに第1基板及び第2基板を吸着させる工程、前記貼り合わせ器の基板レシーバーを、前記上部ステージに固定された第2基板の下側に位置させる工程、前記第1,第2基板を前記ステージが各々静電吸着法で固定する工程からなることが望ましい。
【0023】
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、基板ローディングの後、真空チャンバーを真空させる前に行うことが望ましい。
前記ローディング工程の後、前記真空チャンバーのドアを閉める工程を更に行い、前記ドアを閉めた後、前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程を進行させることが望ましい。
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、真空工程と同時に行うことが望ましい。
【0024】
前記真空チャンバーの真空工程は2次にわたって行うことが望ましい。
前記真空チャンバーの真空工程は、前記真空チャンバー内の下部ステージと上部ステージとに各々第1基板及び第2基板を吸着させた後、1次真空を行い、前記基板レシーバーを前記上部ステージに固定された第2基板の下側に位置させた後、2次真空を行うことが望ましい。
【0025】
前記真空工程の後、前記貼り合わせ工程の前に前記第1,第2基板を整列させる工程を更に含むことが望ましい。
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、前記常温より少なくとも5℃以上補償することが望ましい。
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、前記真空チャンバーを35℃以上に加熱して補償することが望ましい。
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、前記真空チャンバーを45℃以上に加熱して補償することが望ましい。
前記真空チャンバーの温度を常温より高く補償する工程は、前記真空工程時に前記真空チャンバーの温度が少なくとも0℃以下に落ちないように補償することが望ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい各実施形態を添付の図3乃至図8を参照してより詳細に説明する。
【0027】
まず、図3は本発明の液晶表示素子用真空貼り合わせ装置の第1実施形態による構成を概略的に示す。
これから分かるように、本発明の真空貼り合わせ装置は、大略、真空チャンバー110と、上部ステージ121及び下部ステージ122と、ステージ移動装置と、真空装置200と、温度補償手段とで構成される。
【0028】
前記真空チャンバー110は、液晶が滴下された基板(以下、″第1基板″)510と、液晶が滴下されていない基板(以下、″第2基板)520との貼り合わせ工程が行われる。特に、前記真空チャンバー110は全体的に単一体を成す。
そして、前記真空チャンバー110の縁面の前方側には、前記各基板510、520の搬入(搬出)のための基板流出口111が形成される。
【0029】
これと共に、前記真空チャンバー110の縁面には、真空装置200から伝達された空気の吸入力が伝達され、その内部の空間に存在する空気が排出される空気排出管112が連結されると共に、その外部から空気、或いは他のガスの流入が行われ、前記真空チャンバー110の内部を大気状態に維持するためのベント管113が連結される。従って、前記真空チャンバー110の内部の空間は選択的に真空とされるか、或いは真空が解除される。
【0030】
また、前記で空気排出管112及びベント管113には、管路を選択的に開閉するため電子的に制御される開閉バルブ112a、113aがそれぞれ備えられる。
【0031】
そして、本実施形態の貼り合わせ装置を構成する上部ステージ121及び下部ステージ122は、前記真空チャンバー110内の上側空間と下側空間とに各々対向して設けられる。これと共に、前記各ステージ121、122は、搬送装置400によって真空チャンバー110の内部に搬入された各基板510、520を真空、或いは静電吸着して、前記真空チャンバー110内の所定の位置に固定されるように構成されると共に、前記各ステージは、各基板510、520間の貼り合わせを行うように、上下に移動可能に備えられる。
【0032】
そして、本実施形態の貼り合わせ装置を構成するステージ移動装置は、上部ステージ121に結合され、移動軸131と、回転軸132と、駆動モータ133とで構成される。前記移動軸131は、前記上部ステージ121を上向き或いは下向きに移動させる。
【0033】
前記回転軸132は下部ステージ122に結合され、前記下部ステージを回転させる。前記駆動モータ133は、各ステージ121、122に結合された各々の軸を移動、又は回転させるように駆動する。
【0034】
そして、前記真空装置200は、前記真空チャンバー110の内部が選択的に真空状態になるように吸入力を伝達し、空気吸入力を発生させる吸入ポンプで構成される。この際、前記真空装置200は、真空チャンバー110に形成された空気排出管112に連結される。そして、前記温度補償手段は真空チャンバー110の内部の温度を補償する。この際、前記温度補償手段は、真空チャンバー110の内壁面、又は外壁面を加熱するヒータ310で構成される。
特に、前記温度補償手段のヒータ310は、前記真空チャンバー110の内壁面、又は外壁面に接触するように構成して、その発熱による高温の熱気が前記真空チャンバー110の内部空間に伝導されるようにする。
【0035】
しかしながら、上記した構成のように、温度補償手段のヒータ310が外部に露出した状態になるように構成する場合、各駆動部位との接触が発生し得る。
このため、本実施形態では、真空チャンバー110の壁面の内部にヒータ310を備えて、真空チャンバー110の内部の温度を補償できるようにする。
即ち、真空チャンバー110の壁面の内部に所定の熱気伝達空間320を形成し、この形成された熱気伝達空間320内にヒータ310を装着する。
この際、前記ヒータ310は、通常のコイルヒータで構成することが望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0036】
また、上記で真空チャンバー110の内部に形成される熱気伝達空間320は前記真空チャンバー110の各壁面に共に形成されることが望ましく、前記各壁面の全部分に沿ってヒータ310の発熱による熱気が均等に伝導されるように形成されることが更に望ましい。
言い換えると、前記真空チャンバー110の各壁面の内部に沿って多数の熱気伝達空間320を長く形成するか、一つの熱気伝達空間320をジグザグに該壁面に沿って長く連結して形成する。
【0037】
勿論、本発明の温度補償手段を構成するヒータ310は、前記真空チャンバー110に形成される各熱気伝達空間320の内部に沿って装着することができ、所定の部位の熱気伝達空間320にのみ挿入することもできる。
仮に、所定の部位の熱気伝達空間320にのみヒータ310を挿入する場合は、各ヒータ310の挿入部位にのみ十分な温度の熱気が発生されるように考慮する。
【0038】
尚、上述したような本発明の温度補償手段を構成するヒータ310は、必要に応じた選択的な制御によって発熱が行われるように構成される。
即ち、低温によって問題が発生する場合にのみ発熱が行われるようにすることで、不要な発熱に伴う問題点を未然に防止できるようにすることが望ましい。
また、前記温度補償手段により補償される真空チャンバー110内の温度は、最下0℃以下とならないようにすることが望ましく、これは、空気、又は液晶に含有された水分が凝結することを防止するためである。
【0039】
以下、上述したような構成を有する本発明の温度補償手段を用いた基板間の真空貼り合わせ過程を説明する。
【0040】
まず、搬送装置400は、液晶が滴下された第1基板510、及び液晶が滴下されていない第2基板520をその以前の工程から伝達され、真空チャンバー110の内部にそれぞれ順次に搬入する。
即ち、第2基板520を前記真空チャンバー110の内部の上部ステージ121にローディングされるように搬入した後、第1基板510を前記真空チャンバー110の内部の下部ステージ122にローディングされるように搬入する。この際、前記各ステージ121、122は、真空吸着力、或いは静電吸着力を用いて、順次に搬入される各基板510、520の吸着固定を行う。
【0041】
前記第2基板520を第1基板510より先に搬入させる理由は、第1基板510を先に搬入する場合、前記第2基板520の搬入過程中に発生し得る塵などが、前記既搬入されていた第1基板510の液晶滴下領域に落ちるおそれがあるので、このような問題点を未然に防止するためである。
【0042】
そして、上記過程による各基板510、520のローディングが完了すると、前記各基板の流入が行われる真空チャンバー110の基板の流出口111が閉鎖され、真空チャンバー110の内部は密閉された状態となる。
【0043】
その後、図4に示すように真空装置200が駆動しながら空気の吸入力を発生させる。この際、前記真空チャンバー110の空気排出管112に備えられた開閉バルブ112aは、制御による動作を行いながら前記空気排出管112を開放状態に維持させる。従って、前記真空装置200から発生した空気吸入力は、前記空気排出管112を介して前記真空チャンバー110の内部に伝達され、その真空チャンバー110の内部は次第に真空になる。
このように、前記真空チャンバー110を真空にすると、大気状態で真空状態となるので、前記真空チャンバー110内の温度が低下する。
【0044】
しかしながら、上記過程において、本発明による温度補償手段を構成するヒータ310が電源供給による発熱を行い、真空チャンバー110の壁面の内部に形成された各熱気伝達空間320を加熱する。
これにより、前記真空チャンバー110の内壁面に沿って前記各熱気伝達空間320の加熱により発生する高温の熱気が伝導され、真空チャンバー110の内部は空気、又は液晶に含有された水分が凝結しない程度の温度で補償された状態になる。従って、関連技術のような水分の凝結による各種の問題が発生しない。
【0045】
この際、前記温度補償手段による温度補償の時点は、上記したように真空が行われると同時に実行することもできる。
しかしながら、真空状態への変更に伴う急激な温度低下が発生するため、前記温度補償手段を真空と同一の時点で行うと、前記温度補償手段による加熱時間と、真空による温度低下時間との差が大きくなり、前記温度補償が円滑に行われないことがある。
このため、温度補償手段による温度補償時点は、真空チャンバーの内部の真空開始前に行い、前記真空チャンバーの内部を所定の温度に到達させた後で真空にすることが望ましい。
【0046】
しかしながら、必ずしもこれに限定されるわけではなく、上述した一連の過程のうち、各基板のローディングが完了した後、又は、真空チャンバーの内部を密閉させる過程で温度の補償が行われるように温度補償手段を動作させることもできる。
このように、一定の時間の間の真空装置200の駆動によって真空チャンバー110の内部が真空状態になると、前記真空装置200の駆動が中断されると同時に、空気排出管112の開閉バルブ112aが動作して、前記空気排出管112が閉鎖された状態に維持される。
【0047】
その後、図5に示すように、ステージ移動装置の駆動によって上部ステージ121が下向きに移動されることで、下部ステージ122に近接すると共に、継続的な下向き移動によって前記各ステージに固定された各基板510、520間の貼り合わせが行われる。
【0048】
一方、本発明による温度補償手段は、必ずしも上述したように構成されるわけではない。
例えば、図6の第2実施形態のように、真空チャンバー110の外部に別途のヒータ330を備え、このヒータ330の発熱により加熱された高温の熱気を真空チャンバー110の内部に伝達可能な熱伝達パイプ340を前記真空チャンバー110の内部に沿って設置することで実現することもできる。
この際、前記熱伝達パイプ340は、熱伝導度の高い材質で形成することが望ましく、必ず内部の空いたパイプの形状を有するように形成されるものではなく、図示したように、円形バーで形成するか、プレートで形成することもできる。
【0049】
即ち、真空チャンバー110の内部を真空にする時、ヒータ330の発熱が行われ、この発熱による高温の熱気が熱伝達パイプ340を介して真空チャンバー110の内部に伝導され、前記真空チャンバーの内部110の温度を補償する。
勿論、この場合、前記熱伝達パイプ340と真空チャンバー110との結合部位はシーリングが行われる。
【0050】
また、図7及び図8の第3実施形態のように、真空チャンバー110の壁面には多数の加熱空気伝達管路350を形成し、真空チャンバー110の外部には別途のヒータ360を備え、そのヒータ360が形成された空間と、前記真空チャンバー110の加熱空気伝達管路350とは互いに連通するように構成することもできる。
勿論、図示してはいないが、前記真空チャンバー110の壁面の内部に前記空気伝達管路を形成することもできる。
この際、前記ヒータ360が形成された空間と、前記真空チャンバー110の加熱空気伝達管路350の間の空気の強制的な循環のために循環ファン370を備える。
【0051】
即ち、上記した本発明の第3実施形態による構成によって真空チャンバー110の内部を真空にする時、ヒータ360が発熱しながら加熱空気伝達管路に流入する空気の加熱を行い、この加熱による高温の空気は、加熱空気伝達管路350に沿って流動しながら真空チャンバー110の内部に伝導され、前記真空チャンバー110の内部の温度を補償する。
【0052】
一方、本発明は、真空状態への変更に従う温度補償のための構造が必ずしも上記したようなものに限定されるわけではない。
図示していないが、上部ステージの内部に上述した本発明の各実施形態による温度補償手段を適用可能であることは理解可能であろう。
【0053】
以上で説明したような本発明による液晶表示装置用真空貼り合わせ装置の温度補償手段により、真空貼り合わせのための工程過程中に真空チャンバーの内部の温度を補償できるようになり、真空チャンバーの内部の真空時に前記真空チャンバー内の温度が低下して、液晶及びシール剤に不良が発生することを未然に防止できる。
【0054】
一方、本発明による液晶表示素子は、必ずしも前記各実施形態で提示した一連の構造、及び過程を通じてのみ製造され得るわけではない。
即ち、前記各実施形態の構造と同様ではないが、真空チャンバーの内部の温度を適切に補償できる構造であれば、より多様な製造方法が行われ得る。
【0055】
以下、上記した温度補償の可能な構造における液晶表示素子の製造方法に対する実施形態をより具体的に説明する。
【0056】
図9は本発明による貼り合わせ方法の工程順序図であり、図10A乃至図10Jは本発明による液晶表示装置の工程を示す模式的な断面図であり、図11は真空チャンバーの真空時における温度変化グラフである。
まず、本発明の液晶表示装置を製造するための真空チャンバーには、低下する温度を補償するために、上/下部ステージ15、16、又は真空チャンバー110内の他の部分に加熱装置を設置する。
【0057】
図10Aのように、貼り合わせる基板を用意する(31S)。即ち、第1ガラス基板11に液晶12を滴下し、第2ガラス基板13にシール剤14を塗布する。前記両基板のうち一方は薄膜トランジスターアレイが形成された基板であり、他方の基板はカラーフィルターアレイが形成された基板である。従って、前記第1ガラス基板11にシール剤を塗布し、前記第2基板に液晶を滴下することができ、前記両ガラス基板のうち何れか一方に液晶及びシール剤を塗布することもできる。
【0058】
前記シール剤が塗布された第2ガラス基板13は、超音波洗浄で洗浄され、工程中に発生したパーティクルを除去する。即ち、第2ガラス基板13は液晶が滴下せず、シール剤が塗布されているので洗浄が可能である。
【0059】
そして、図11に示すように、次に進行する真空工程時に真空チャンバーの温度が低下するので、真空チャンバー110内に備えられた加熱装置を用いて、真空チャンバー内の温度を一定の温度以上に補償する(32S)。即ち、前記真空チャンバー110を真空にすると、大気状態から真空状態になりつつ、前記真空チャンバー110内の温度が低下する。即ち、大気状態及びローディング状態で真空チャンバーが23℃〜25℃の常温を維持しても、真空中にチャンバー内の温度が常温より10℃以上の差で急激に低下する。特に、チャンバー内の温度が0℃以下に下がる。このように温度が低下すると、チャンバー内の空気、又はガスに含有された水分が凝結するか、液晶の内部の水分が凝結する。
このように、水分が凝結して液晶に落ちるか、シール剤の接触する部分に落ちる場合、液晶の特性を変化させ、且つシール剤の接着力を低下させる。
【0060】
従って、図10Bに示すように、真空時に低下する温度を補償するため、ローディング工程時、又はローディング工程前に加熱装置を用いてチャンバー内の温度を一定の温度以上に補償する。
【0061】
上記チャンバー内の温度の補償時期は次の通りである。
【0062】
第一に、上記したように、基板をローディングする間に温度補償工程を進行し、加熱時間を確保することができる。
第二に、ローディング工程が完了した後、真空開始の前に温度補償工程を始め、チャンバー内の温度補償の効率を増大させることができる(ドアが閉まり、チャンバー内の温度補償が容易である)。
第三に、真空開始と同時に、又は真空開始後に温度補償工程を進行させて、工程時間を短縮することもできる。
【0063】
また、前記温度補償方法は、チャンバー内に加熱手段を備えて加熱するもので説明したが、これに限定されず、チャンバー内の温度を上昇させ得る手段であれば何れも可能である。
【0064】
上記方法により、真空開始前の温度は真空時のチャンバー内の温度が0℃以下に下がらないようにすることが望ましく、より具体的には、第一に、常温、つまり、チャンバーの外部の温度より少なくとも5℃以上補償し、第二に、チャンバーの位置によって温度が変わるので、真空チャンバー内の温度を35℃以上、又は45℃以上に加熱して補償する。
【0065】
図10Cのように、シール剤14が塗布された第2ガラス基板13をシール剤14塗布部分が下向きになるようにして、真空チャンバー110の上部ステージ15に真空吸着法で吸着させ(33S)、液晶12が滴下された第1ガラス基板11を真空チャンバー110の下部ステージ16に真空吸着法で吸着させる(34S)。この際、前記真空チャンバー110は大気状態を維持する。
即ち、液晶が滴下された基板は下部ステージに位置させ、残り基板を上部ステージに位置させる。
【0066】
これを具体的に説明すると、ロボット(図示せず)のロードが、シール剤14が塗布された第2ガラス基板13をシール剤14塗布部分が下向きになるようにして真空チャンバー110内に位置させる。この状態で前記真空チャンバー110の上部ステージ15が下降して、前記第2ガラス基板13を真空吸着法で固定した後に上昇する。この際、真空吸着法の代わりに静電吸着法でも固定可能である。そして、前記ロボットのロードは真空チャンバー110を出て、再びロボットのロードによって液晶12が滴下された第1ガラス基板11を前記真空チャンバー110内の下部ステージ16の上側に位置させる。
【0067】
そして、前記真空チャンバーの基板レシーバー(図示せず)を前記上部ステージ15に固定された第2ガラス基板13の直ぐ下側に位置させ、前記上部ステージに吸着された第2基板13を前記基板レシーバーに載せる(35S)。この際、前記基板レシーバーを前記第2ガラス基板13の下側に位置させる理由は、前記各ステージ15、16が真空吸着法で第1、第2ガラス基板を吸着している状態で前記真空チャンバー110を真空状態にする間に前記各ステージの真空より真空チャンバー内の真空度が更に高まるため、前記ステージに取り付けられた第1、第2ガラス基板11、13が吸着力を失い、特に、上部ステージに吸着された第2ガラス基板が離脱して、前記第1ガラス基板11上に落下することを防止するためである。
【0068】
このような状態で、真空チャンバー110のドア(図示せず)を閉めた後、図10dのように、前記真空チャンバー110を真空にする(36S)。
ここで、真空チャンバー110の真空度は、貼り合わせる液晶モードによって差があるが、IPSモードは約1.0×10−3Pa乃至1Paとし、TNモードは約1.1×10−3Pa乃至10Paとする。
【0069】
この様に、前記真空チャンバー110を真空にすると、大気状態で真空状態になるので、前記真空チャンバー110内の温度が低下する。しかしながら、上述したように、加熱装置が稼動するので、真空による真空チャンバーの温度が補償され、空気、又は液晶に含有された水分の凝結による問題が発生しない。
【0070】
上記のように真空チャンバー110が一定の状態に真空化すると、前記上下部の各ステージ15、16は、静電気吸着法(ESC)で前記第1、第2ガラス基板11、13を固定させ(37S)、前記基板レシーバーを元の所に位置させる(38S)。
【0071】
ここで、静電吸着法は、ステージに形成された少なくとも2つ以上の平板電極を備えていて、前記平板電極に陰/陽の直流電源を供給して吸着する。即ち、各平板電極に陽/陰の電圧が印加されると、前記ステージに陰/陽の電荷が誘起され、それらの電荷によってガラス基板に導電層(共通電極又は画素電極など透明電極が形成される)が形成されているので、前記導電層とステージとの間に発生するクーロン力で基板が吸着される。この際、基板の導電層が形成された面が前記ステージ側に位置する場合、約0.1乃至1KVの電圧を印加し、基板の導電層が形成された面が前記ステージに対向する側に位置する場合は3乃至4KVを印加する。ここで、前記上部ステージ上に弾性シートを形成することもできる。
【0072】
図10E及び図10Fに示すように、前記第2ガラス基板13を吸着した上部ステージ15が下降し、前記下部ステージ16が水平方向に移動して、吸着された第1ガラス基板11と第2ガラス基板13を整列させる(39S)。即ち、
図3Eのように、前記第1ガラス基板11と第2ガラス基板13との間隔が約0.4mm〜0.9mm(望ましくは、約0.6mm)となるように前記上部ステージを下降して、前記第1ガラス基板11に刻まれた大マーク(Rough Align Mark)内に第2ガラス基板13に刻まれた大マークが正確に位置するように、前記下部ステージ16を水平方向に移動させ、第1ガラス基板11と第2ガラス基板13を整列させる。
【0073】
そして、図3Fのように、二次的に、前記第1ガラス基板11と第2ガラス基板13との間隔が0.1mm〜0.4mm程度(望ましくは、約0.2mm)となるように前記上部ステージ15を下降し、前記第1ガラス基板11に刻まれた小マーク(Fine Align Mark)内に第2ガラス基板13に刻まれた少マークが正確に位置するように前記下部ステージ16を水平方向に移動させ、第1ガラス基板11と第2ガラス基板13を精密に整列させる。
【0074】
このように両ガラス基板11、13が整列された状態で、図10G及び図10Hのように、前記上部ステージ15を下降させ、前記第1ガラス基板11と第2ガラス基板13とを貼り合わせるために加圧する(40S)。この際、加圧方法としては、上部ステージ15、又は下部ステージ16を垂直方向に移動させ、両基板を加圧する。この際、ステージの移動速度及び圧力を可変させ加圧する。
即ち、第1ガラス基板11の液晶12と第2ガラス基板13とが接触する時点、又は第1ガラス基板11と第2ガラス基板13のシール剤14とが接触する時点までは、一定の速度、又は一定の圧力でステージを移動させ、接触する時点から所望の最終の圧力までは少しずつ段階別に圧力を上昇させる。
即ち、前記移動ステージの軸にロードセルが設けられ接触時点を認識し、接触する時点には0.1トン、中間段階では0.3トン、最後の段階では0.4トン、そして、最終の段階では0.5トンの圧力で前記両ガラス基板11、13を加圧する(図10H参照)。即ち、次のベント工程で貼り合わせられた両基板の間に空気、又はガスが流入しない程度に加圧を行う。
そして前記2両基板の貼り合わせが完了すると、前記静電吸着法による吸着を停止する(ESC OFF)(41S)。
【0075】
図10Iのように、前記上部ステージ15を上昇させ、上部ステージ15を前記貼り合わせられた両ガラス基板11、13から分離させる。
【0076】
図10Jのように、前記貼り合わせられた基板を均一に加圧するために、前記真空チャンバー110にNなどのガス、又は乾燥空気を供給して、真空チャンバーをベントさせる(42S)。このように、前記真空チャンバー110がベントされると、前記シール剤14により貼り合わせられた第1、第2ガラス基板の間は真空状態であり、前記真空チャンバー110は待機状態となるので、大気圧によって真空状態の第1、第2ガラス基板11、13は均一なギャップを維持するように等圧力で加圧される。ここで、前記貼り合わせられた第1、第2ガラス基板11、13は、大気圧により加圧されるだけでなく、ベント時に入力されるN又は乾燥空気の注入力によっても加圧される。
【0077】
前記チャンバーのベント時に両基板が均一に加圧されるようにすることが最も重要である。両基板の各部分に加えられる圧力が均一になると、両基板間のシール剤の高さが一定に形成され、液晶が各部分に均等に広がるので、シール剤の割れ不良や液晶未充填の不良を防止できるからである。
チャンバーをベントさせ基板の各部分に等圧力を加えるためには、チャンバー内に注入するガスの注入方向が最も重要である。
【0078】
かかる方法で前記真空チャンバー110をベントさせ、両基板を加圧すると、前記基板間の間隔が5μm以下となる。即ち、前記シール剤の高さを35〜45μmに形成し、前記真空チャンバー110内で前記上/下部ステージ15、16によって貼り合わせ及び加圧すると、両基板間の間隔が25〜35μmとなる。そして、前記ベント工程を行うと、前記シーズ剤が形成された部分では6μm以下となり、前記パネル部(セル領域)では両基板の間隔が5μm以下となる。
【0079】
そして、前記加圧された基板をアンローディングする(43S)。即ち、加圧が完了すると、ロボットのローダを用いて貼り合わせられた第1、第2ガラス基板11、13をアンローディングするか、貼り合わせられた第1、第2ガラス基板11、13を上部ステージ15が吸着して上昇した後、ロボットのローダが前記上部ステージ16からアンローディングする。
【0080】
この際、工程時間を短縮するために、次の貼り合わせ工程が進行する第1ガラス基板11、又は第2ガラス基板13のうち一方をステージにローディングさせ、貼り合わせられた第1、第2ガラス基板をアンローディングすれば良い。
即ち、次に貼り合わせ工程が進行する第2基板を、ロボットのローダを用いて前記上部ステージ15に位置させ、真空吸着法で上部ステージが第2基板を固定するようにした後、前記下部ステージ16上の貼り合わせられた第1、第2基板をアンローディングするか、前記上部ステージ15が貼り合わせられた第1、第2ガラス基板11、13を吸着して上昇し、ロボットのローダが次の貼り合わせ工程が進行する第1ガラス11を前記上部ステージにローディングさせた後、前記貼り合わせられた第1、第2ガラス基板をアンローディングすることができる。
【0081】
上述したような本発明の液晶表示装置の製造方法においては、ローディング開始と同時に加熱装置を稼動するか、ローディング前に加熱装置を稼動し、ベント開始前に加熱装置の稼動を中断して、常温(23〜25℃)より少なくとも5℃以上温度を補償するか、或いは真空チャンバーを30℃以上に加熱する
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による液晶表示装置の製造方法によれば次のような効果が得られる。
【0083】
第一に、前記基板レシーバーを基板の下側に位置させ、貼り合わせ器のチャンバーを真空状態にするため、前記上部ステージに吸着された基板が落下して破損することを防止できる。
第二に、貼り合わせ器のチャンバーの温度を補償するので、貼り合わせ器のチャンバーの真空時にチャンバー内の温度が低下し、液晶及びシール剤に不良が発生することを防止できる。
第三に、両基板が接触する時点を認識して、圧力を可変しながら両基板を貼り合わせするので、滴下された液晶が配向膜に影響するダメージを最小化できる。
第四に、貼り合わせ器のチャンバーを二次にわたって真空にするので、チャンバーの急真空に伴う基板の捻れや流動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】関連技術の液晶表示素子の貼り合わせ装置を概略的に示す動作状態図である。
【図1B】関連技術の液晶表示素子の貼り合わせ装置を概略的に示す動作状態図である。
【図2】関連技術の貼り合わせ装置を構成する基板受止手段の動作状態を概略的に示す要部斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態による温度補償手段が適用された真空貼り合わせ装置を概略的に示す動作状態図である。
【図4】本発明の第1実施形態による温度補償手段が適用された真空貼り合わせ装置を概略的に示す動作状態図である。
【図5】本発明の第1実施形態による温度補償手段が適用された真空貼り合わせ装置を概略的に示す動作状態図である。
【図6】本発明の第2実施形態による温度補償手段が装着された状態を概略的に示す構成図である。
【図7】本発明の第3実施形態による温度補償手段が装着された状態を概略的に示す構成図である。
【図8】本発明の第3実施形態による温度補償手段の構成状態を概念的に示す構成図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の貼り合わせ工程に対する順序図である。
【図10A】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10B】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10C】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10D】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10E】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10F】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10G】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10H】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10I】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図10J】本発明による液晶滴下方式の液晶表示装置の工程を概略的に示す動作状態図である。
【図11】真空チャンバーの温度変化グラフである。
【符号の説明】
110:真空チャンバー
111:基板流出口
112:空気排出管
121:上部ステージ
122:下部ステージ
200:真空装置
310、330、360:ヒータ
320:熱気伝達空間
340:熱伝達パイプ
350:空気伝達管路
510:第1基板
520:第2基板
600:温度補償手段

Claims (20)

  1. 第1と第2の基板を貼り合せて液晶表示装置を製造する装置において、
    チャンバー(110)、
    該チャンバー内で上下に対向して配置される第1と第2のステージ(121、122)、該第1のステージは複数の液晶滴が適用された第1の基板を保持するものであり、該第2のステージは該第1の基板と貼り合される第2の基板を保持するものであり、
    該チャンバー内の該第1と第2のステージに該第1と第2の基板が保持されている際中に、該チャンバー内雰囲気を真空にする排気手段(200)、
    該チャンバー内雰囲気を真空にする際に該チャンバー内の雰囲気温度の低下を補償するための、該チャンバー内に熱を供給する加熱手段(310、320)、及び
    該チャンバー内の温度補償された真空雰囲気下で、該第1のステージ又は/及び該第2のステージを上下に移動させて、該第1と第2の基板を貼り合せる手段(131、133)とからなる製造装置。
  2. 前記加熱手段は、
    前記チャンバー内の上側面、又は下側面に備えられる請求項1記載の液晶表示装置の製造装置。
  3. 前記加熱手段は、
    前記チャンバーの内壁面、又は外壁面を加熱するヒータで構成することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造装置。
  4. 前記ヒータは、
    前記チャンバーの壁面の内部に備えられている請求項3記載の液晶表示装置の製造装置。
  5. 前記ヒータは、
    コイルヒータで構成される請求項3記載の液晶表示装置の製造装置。
  6. 前記ヒータは、
    前記チャンバーの外側の壁面に備えられる請求項3記載の液晶表示装置の製造装置。
  7. 前記加熱手段は、
    前記チャンバーの外部に備えられたヒータと、
    前記チャンバーの内壁面に沿って形成された、前記ヒータの熱を伝達する熱伝達パイプで構成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造装置。
  8. 前記加熱手段は、
    流体を加熱するヒータと、
    前記チャンバーの側壁に沿って形成された、前記ヒータにより加熱された空気を伝達する多数の加熱空気伝達管路と
    で構成される請求項1記載の液晶表示装置の製造装置。
  9. 第1と第2の基板を貼り合せて液晶表示装置を製造する方法において、
    チャンバー内で上下に対向して配置されている第1と第2のステージ(121、122)の内、該第1のステージ(121)に複数の液晶滴が適用された第1の基板をローディングして保持させ、及び、該第2のステージに該第1の基板と貼り合される第2の基板をローディングして保持させるローディングする工程、
    該チャンバー内の該第1と第2のステージに該第1と第2の基板が保持されている際中に、該チャンバー内雰囲気を真空にする排気する工程、
    該チャンバー内雰囲気を真空にする際に該チャンバー内の雰囲気温度の低下を補償するため、該チャンバー内に熱を供給して、温度の損失を補償する工程、及び
    該チャンバー内の温度補償された真空雰囲気下で、該第1のステージ又は/及び該第2のステージを上下に移動させて、該第1と第2の基板を貼り合せる工程とからなる製造方法。
  10. 前記ローディング工程は、
    前記チャンバー内の下部及び上部ステージに第1基板及び第2基板を真空吸着させる工程、及び
    前記チャンバー内が真空にされた際に、前記第1,第2基板を前記各ステージをそれぞれ静電吸着して固定する工程を含む請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記チャンバーの温度の損失を補償する工程は、基板ローディングの後、前記チャンバーを真空にする前に行う請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記ローディング工程の後、前記チャンバーの温度の損失を補償する前に、前記真空チャンバーのドアを閉める工程が更に行われる請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記チャンバーの温度の損失を補償する工程は、真空排気工程と同時に行う請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記チャンバーを真空にする工程は2にわたって行う請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記真空吸着の後に前記チャンバーを真空排気する際、基板レシーバーを前記上部ステージに固定された第2基板の下側に位置させている請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記真空排気工程の後、前記貼り合わせ工程の前に前記第1基板と第2基板を整列させる工程を更に行う請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記真空チャンバーの温度の損失を補償する工程は、前記チャンバー内雰囲気を常温より少なくとも5℃以上増加させる工程を含む請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記真空チャンバーの温度の損失を補償する工程は、前記真空チャンバー内雰囲気を35℃以上に加熱する工程を含む請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記真空チャンバーの温度の損失を補償する工程は、前記真空チャンバー内雰囲気を45℃以上に加熱する工程を含む請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記真空チャンバーの温度の損失を補償する工程は、前記真空排気工程時に前記チャンバーの温度が少なくとも0℃以上となるように維持する工程を含む請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003061048A 2002-03-12 2003-03-07 液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4024700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020013191A KR100710154B1 (ko) 2002-03-12 2002-03-12 액정 표시 장치의 제조 방법
KR2002-013191 2002-03-12
KR2002-015951 2002-03-25
KR1020020015951A KR100698037B1 (ko) 2002-03-25 2002-03-25 액정표시소자용 진공 합착 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270605A JP2003270605A (ja) 2003-09-25
JP4024700B2 true JP4024700B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=36098636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061048A Expired - Fee Related JP4024700B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-07 液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7027122B2 (ja)
JP (1) JP4024700B2 (ja)
CN (1) CN1324381C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027122B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding apparatus having compensating system for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7040525B2 (en) * 2002-03-20 2006-05-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
US7244160B2 (en) * 2002-03-23 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device bonding apparatus and method of using the same
WO2004036295A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus of assembling display panels and method of manufacturing display device using assembling apparatus
TWI275868B (en) * 2003-11-24 2007-03-11 Advanced Display Proc Eng Co Substrate combining device and method
KR20050065716A (ko) * 2003-12-23 2005-06-30 삼성전자주식회사 강유전성 액정 소자의 배향 방법 및 배향 장치
CN1655022A (zh) * 2004-02-14 2005-08-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 基板贴合装置
JP2005309332A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
JP4190472B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
KR20060029530A (ko) * 2004-10-02 2006-04-06 삼성전자주식회사 인-시튜 열처리 장치 및 이에 채용되는 액정표시패널 냉각장치
JP2006278765A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 貼合せ基板製造装置の洗浄方法、貼合せ基板製造装置の洗浄用治具及び貼合せ基板製造装置の洗浄装置
JP4107316B2 (ja) * 2005-09-02 2008-06-25 株式会社日立プラントテクノロジー 基板貼合装置
JP5000173B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5104257B2 (ja) * 2007-12-03 2012-12-19 株式会社日立プラントテクノロジー 基板貼り合せシステム
US8168847B2 (en) * 2009-04-01 2012-05-01 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US11288706B2 (en) 2012-03-30 2022-03-29 Rewardstyle, Inc. System and method for location based dynamic redirection of advertiser affiliate links for online advertising
JP6311967B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-18 Tianma Japan株式会社 基板貼り合せ装置及び基板貼り合せ方法
CN110597360B (zh) * 2019-10-25 2021-09-14 业成科技(成都)有限公司 曲面显示器之玻璃盖板的贴合方法

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526351A (en) * 1894-09-18 Band-cutter and feeder
BE380878A (ja) * 1925-09-26
US3978580A (en) * 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS5165656A (ja) 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
JPS52149725A (en) 1976-06-07 1977-12-13 Ichikoh Ind Ltd Non contact system lamp checker for vehicle
US4094058A (en) * 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
US4135789A (en) * 1977-07-01 1979-01-23 Beckman Instruments, Inc. Seal for liquid crystal display
JPS5738414A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Showa Denko Kk Spacer for display panel
JPS5788428A (en) 1980-11-20 1982-06-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display body device
JPS5827126A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPS5957221A (ja) 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS59195222A (ja) 1983-04-19 1984-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPS60111221A (ja) 1983-11-19 1985-06-17 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
JPS60164723A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60217343A (ja) 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPS617822A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
JPS6155625A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子製造方法
JPS6155626A (ja) 1984-08-27 1986-03-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US4775225A (en) 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPS6254228A (ja) 1985-07-15 1987-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP2535142B2 (ja) 1985-07-15 1996-09-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP2616761B2 (ja) 1985-07-15 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US4691995A (en) * 1985-07-15 1987-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal filling device
JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6290622A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4653864A (en) * 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
JPH0668589B2 (ja) 1986-03-06 1994-08-31 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
US5379139A (en) * 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US5963288A (en) * 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
JPS63109413A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 Fujitsu Ltd 液晶デイスプレイの製造方法
JPS63110425A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セル
JPS63128315A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS63311233A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 Toyota Motor Corp 液晶セル
US5141036A (en) * 1987-07-27 1992-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of filling a liquid crystal device with introduction of liquid crystal by increasing pressure
DE3825066A1 (de) 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
US4964078A (en) 1989-05-16 1990-10-16 Motorola, Inc. Combined multiple memories
JP2808478B2 (ja) * 1990-05-23 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶パネルの製造方法およびその装置
JPH0536425A (ja) 1991-02-12 1993-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用合金セパレータ及びその製造 方法
JPH04355432A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Optrex Corp 表示素子の製造方法
EP0528542B1 (en) 1991-07-19 1998-09-16 SHARP Corporation Optical modulating element and apparatuses using it
JP3068264B2 (ja) 1991-07-31 2000-07-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JPH05107533A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法及びその貼り合せ装置
JP2777758B2 (ja) * 1991-10-28 1998-07-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH05127179A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2609386B2 (ja) 1991-12-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP3159504B2 (ja) * 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JP2939384B2 (ja) 1992-04-01 1999-08-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
US5507323A (en) 1993-10-12 1996-04-16 Fujitsu Limited Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
US5499127A (en) * 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
JP2604090B2 (ja) 1992-06-30 1997-04-23 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置
US5548428A (en) * 1992-07-27 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for injecting ferroelectric liquid crystal with injection completed above atmospheric pressure
JPH0651256A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶吐出装置
JPH0664229A (ja) 1992-08-24 1994-03-08 Toshiba Corp 光プリンタヘッド
JP3084975B2 (ja) 1992-11-06 2000-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示用セルの製造装置
JPH06160871A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06194637A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法
JPH06235925A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH06265915A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶充填用吐出装置
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP3170773B2 (ja) 1993-04-28 2001-05-28 株式会社日立製作所 基板組立装置
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JP2957385B2 (ja) * 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3260511B2 (ja) 1993-09-13 2002-02-25 株式会社日立製作所 シール剤描画方法
CA2108237C (en) * 1993-10-12 1999-09-07 Taizo Abe Method and dispenser for filling liquid crystal into lcd cell
JPH07128674A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH07181507A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Canon Inc 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
EP0881525A3 (en) * 1994-09-26 1999-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JP3189591B2 (ja) 1994-09-27 2001-07-16 松下電器産業株式会社 液晶素子の製造方法
JPH08101395A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08106101A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH08171094A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Soken Inc 液晶表示器への液晶注入方法及び注入装置
JP3545076B2 (ja) 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3216869B2 (ja) 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6001203A (en) * 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JP3534474B2 (ja) 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
JPH095762A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JP3978241B2 (ja) 1995-07-10 2007-09-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0961829A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3161296B2 (ja) 1995-09-05 2001-04-25 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH0973075A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JPH0980447A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JP3358935B2 (ja) * 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3658604B2 (ja) 1995-10-27 2005-06-08 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶パネルの製造方法
US5867057A (en) 1996-02-02 1999-02-02 United Microelectronics Corp. Apparatus and method for generating bias voltages for liquid crystal display
US6236445B1 (en) * 1996-02-22 2001-05-22 Hughes Electronics Corporation Method for making topographic projections
JPH09230357A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Canon Inc 液晶パネルの製造方法及びこれに用いる液晶セル
JP3790295B2 (ja) 1996-04-17 2006-06-28 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
KR100208475B1 (ko) 1996-09-12 1999-07-15 박원훈 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
EP0829748A3 (en) 1996-09-13 1999-12-15 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100207506B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 액정 표시 소자의 제조방법
JPH10123537A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP3088960B2 (ja) 1996-10-22 2000-09-18 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
KR100278042B1 (ko) * 1996-10-23 2001-01-15 모리시타 요이찌 액정표시소자와 액정표시소자를 사용한 투사장치
JP3472422B2 (ja) * 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10142616A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Ayumi Kogyo Kk 液晶注入方法および液体用ディスペンサー
JPH10177178A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3874871B2 (ja) 1997-02-10 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10274768A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
JP3773326B2 (ja) 1997-04-07 2006-05-10 アユミ工業株式会社 液晶の注入方法およびそれに用いるディスペンサー
JPH10333159A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10333157A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH1114953A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多数丁付け液晶表示パネルの製造方法および多数丁付け液晶表示パネル
JP3874895B2 (ja) 1997-07-23 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3054389B2 (ja) 1997-08-22 2000-06-19 児玉コンクリート工業株式会社 既成杭による有鉄骨拡底杭
US6271907B1 (en) * 1997-09-14 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Color liquid crystal device having injection port parallel to the stripe electrodes on the substrate with color filter and flattening film and the other substrate free from color filter and flattening film protruded
JPH1195230A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法および製造装置
JPH11109388A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
US5875922A (en) * 1997-10-10 1999-03-02 Nordson Corporation Apparatus for dispensing an adhesive
JPH11133438A (ja) 1997-10-24 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造法
JPH11142864A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH11174177A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH11212045A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH11248930A (ja) 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルター基板、そのカラーフィルター基板の製造方法及びそのカラーフィルター基板を用いた液晶表示素子
JPH11314714A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気浮上式搬送台車
US6055035A (en) 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
JPH11326922A (ja) 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US6337730B1 (en) * 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP3148859B2 (ja) 1998-06-12 2001-03-26 松下電器産業株式会社 液晶パネルの組立装置及び方法
JP2000029035A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JP2000056311A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000066165A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP3828670B2 (ja) 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6219126B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
JP3568862B2 (ja) 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
KR100480146B1 (ko) * 1999-10-30 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조장치 및 방법
JP2001215459A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子製造装置
JP4689797B2 (ja) * 2000-07-19 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造装置及びその製造方法
JP3742000B2 (ja) 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
JP3411023B2 (ja) * 2001-04-24 2003-05-26 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立装置
JP2003107243A (ja) * 2001-09-18 2003-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光透過膜、該光透過膜の製造方法、配向膜並びに該配向膜を含む液晶パネルおよび表示装置
US7027122B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Bonding apparatus having compensating system for liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4973038B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7027122B2 (en) 2006-04-11
CN1448767A (zh) 2003-10-15
US20030174274A1 (en) 2003-09-18
CN1324381C (zh) 2007-07-04
US20060066806A1 (en) 2006-03-30
US7545477B2 (en) 2009-06-09
JP2003270605A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024700B2 (ja) 液晶表示素子用真空合着装置、及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP4187551B2 (ja) 貼り合わせ装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
CN100456088C (zh) Lcd粘接机和用这种粘接机制造lcd的方法
JP3990304B2 (ja) 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
JP4094354B2 (ja) 液晶表示素子用貼り合わせ装置
JP4084101B2 (ja) 液晶表示素子用貼り合わせ装置
JP2003255297A (ja) 液晶表示素子用真空貼り合わせ装置及びその駆動方法
JP2003241205A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100480819B1 (ko) 합착기 챔버의 크리닝 방법
KR100480817B1 (ko) 합착기의 제어 방법
KR100741897B1 (ko) 가스 온도 조절 기능을 갖는 합착 장치
KR100815909B1 (ko) 액정표시소자용 진공 합착 장치
KR100778848B1 (ko) 합착기
KR100710154B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720418B1 (ko) 합착기
JP4087163B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100741900B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100510724B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100698037B1 (ko) 액정표시소자용 진공 합착 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4024700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees