JP3997278B2 - 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置 - Google Patents

電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3997278B2
JP3997278B2 JP2001133731A JP2001133731A JP3997278B2 JP 3997278 B2 JP3997278 B2 JP 3997278B2 JP 2001133731 A JP2001133731 A JP 2001133731A JP 2001133731 A JP2001133731 A JP 2001133731A JP 3997278 B2 JP3997278 B2 JP 3997278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phoneme
information
storage means
information storage
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001133731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330194A5 (ja
JP2002330194A (ja
Inventor
誠 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001133731A priority Critical patent/JP3997278B2/ja
Publication of JP2002330194A publication Critical patent/JP2002330194A/ja
Publication of JP2002330194A5 publication Critical patent/JP2002330194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997278B2 publication Critical patent/JP3997278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置に係り、とくに、電話での通話中に送話者の音素別の特徴パラメータの登録を可能にした電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
予め、自分の声をPARCOR方式等の所定の方式で分析した音素別の特徴パラメータを登録しておき、該音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により、所望の文字列を音声で読み上げさせることができるようにした音声合成システムがある。かかる音声合成システムは種々の場面で利用でき、例えば、自分の不在時に自分の声によりインタフォーンで「ただいま留守にしています」の如く訪問客に応答させたり、障害で発話が困難になった場合に、文字入力した会話文を自分の声で読み上げさせて人と会話をしたり、遠く離れた人に送ったメッセージ文データを、送り主の声で音声合成出力させたりすることができる。また、本の文章データを自分の声で読み上げさせることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、自分の声について音素別の特徴パラメータの登録をするには、パーソナルコンピュータなどによる音声認識装置を用い、マイクに向かって長時間にわたり種々の言葉の発話をしながら決められた手順で登録作業をしなければならず、作業が非常に面倒であった。
本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、自分の声の音素別の特徴パラメータの登録を簡単に行える電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置を提供することを、その目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の電話装置は、通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段を備えたこと、を特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項1の変形として、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
【0005】
請求項4に係る本発明の他の電話装置では、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段から読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項4の変形として、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報記憶手段に記憶させるようにし、転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段から音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたり、或いは、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を装備し、転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて音素情報外部記憶手段に書き込むようにして良い。
【0006】
請求項8に係る本発明の更に他の電話装置では、通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には受信メールを受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項8の変形として、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成する代わりに、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、転送要求に従い、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を装備し、音声合成手段は、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行うようにしても良い。
【0007】
請求項10に係る本発明の電話装置では、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段の話者識別情報と対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段の話者識別情報と対応付けて音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項1の変形として、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成する代わりに、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、転送要求に従い、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を装備し、音声合成手段は、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行うようにしても良い。
【0008】
請求項12に係る本発明の電話装置では、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成する代わりに、音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込んだり、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に書き込む転送手段を装備し、音声合成手段は、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行うようにしても良い。
請求項1の変形として、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報と対応付けて音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段は、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音声合成手段は、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行うようにしても良い。或いは、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段は、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音声合成手段は、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行うようにしても良い。
【0009】
請求項16に係る本発明の電話装置では、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報と対応付けて音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報と対応付けて音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項16の変形として、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段は、第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し、対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込むようにしても良い。
【0010】
請求項18に係る本発明の電話装置では、通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、1または複数のメッセージ文を記憶したメッセージ記憶手段と、所望メッセージ文の音声読み上げが指示されると、メッセージ記憶手段の中の所望メッセージ文を対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成によりメッセージ文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項18の変形として、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させ、音声合成手段は、音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成によりメッセージ文を表す音声出力を行うようにしたり、或いは、音声分析・登録手段は音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるが、転送手段が転送要求に従い、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させ、音声合成手段は、音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成によりメッセージ文を表す音声出力を行うようにしても良い。また、音声分析・登録手段は音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段が第1転送要求に従い、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させ、第2転送要求に従い、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、音声合成手段は、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成によりメッセージ文を表す音声出力を行うようにしても良い。
【0011】
請求項22に係る本発明の音声合成システムでは、通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置と、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、を備えた音声合成システムにおいて、電話装置は、当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段を備え、音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、を特徴としており、電話装置は、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項22の変形として、電話装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたり、音声合成装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を備え、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
【0012】
請求項26に係る本発明の音素情報登録装置では、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項26の変形として、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
【0013】
請求項29に係る本発明の音素情報登録装置では、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報外部記憶手段に書き込むようにしても良い。
請求項26の変形として、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報も音素情報記憶手段に記憶させるようにし、転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報外部記憶手段に書き込むようにしても良い。或いは、話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段の話者識別情報を読み出し対応付けて音素情報外部記憶手段に書き込むようにしても良い。
【0014】
請求項33記載の音素情報登録・音声合成装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字文を表す音声出力を行う音声合成手段と、を備えたことを特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項33の変形として、音声分析・登録手段は音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させ、音声合成手段は、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行うようにするか、或るいは、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報外部記憶手段に書き込み、音声合成手段は、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行うようにしても良い。また、転送手段が音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報記憶手段に書き込むようにしても良い。
【0015】
請求項37記載の音声合成システムは、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、音素別の特徴パラメータの登録を行う音素情報登録装置とを備えた音声合成システムにおいて、音素情報登録装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、を備え、音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、を特徴としており、音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしても良い。
請求項37の変形として、音素情報登録装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込むようにしても良い。或いは、音声合成装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を装備し、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に書き込むようにしても良い。または、音素情報登録装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を装備し、音声分析・登録手段は、受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させ、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込むようにし、かつ、音声合成装置に音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段を装備し、転送手段が音素情報の転送要求に基づき、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に書き込むようにしても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一つの実施の形態を図1を参照して説明する。図1は本発明に係るTDMAでセルラ方式の携帯電話の構成を示すブロック図である。
携帯電話100の内、1は送受共用のアンテナ、2は無線部(RF部)であり、送信時には後述するベースバンド信号処理部から入力した無線基地局宛の送信ディジタルベースバンド信号のディジタル変調、所望チャネル周波数への周波数変換、電力増幅を行ってアンテナ1へ出力し、外部の無線基地局へTDMA信号を送信させ、受信時にはアンテナ1が受波した無線基地局からの自局宛のTDMA信号の低雑音増幅、周波数変換、ディジタル復調を行って受信ディジタルベースバンド信号をベースバンド信号処理部へ出力する。3はベースバンド信号処理部であり、TDMA方式に従って受信ディジタルベースバンド信号から自局宛の制御チャネルのデータや通話チャネルのデータを抽出し、制御チャネルのデータはコントロール部へ出力し、通話チャネルの高能率符号化受話音声信号の場合には復号してディジタル受話音声信号に変換して出力する。また、ベースバンド信号処理部3は、TDMA方式に従って、コントロール部から送信用の制御データを入力すると、該制御データを含む所定の制御チャネルの送信ディジタルベースバンド信号を作成し、自局に割り当てられたタイムスロットのタイミングで無線部2へ出力したり、コントロール部から送信用の情報データを入力すると、該情報データを含む所定の通話チャネルの送信ディジタルベースバンド信号を作成し、自局に割り当てられたタイムスロットのタイミングで無線部2へ出力したりする。更に、ベースバンド信号処理部3は、通話時、外部から入力したディジタル送話音声信号を符号化して高能率符号化受話音声信号に変換し、該符号化受話音声信号を所定の通話チャネルに含む送信ディジタルベースバンド信号を作成し、自局に割り当てられたタイムスロットのタイミングで無線部2へ出力する。
【0017】
4はベースバンド信号処理部3から出力されたディジタル受話音声信号と後述する音声読み上げ部から出力されたディジタル読み上げ音声信号とを加算する加算部、5は加算部4の出力をアナログの音声信号に変換するD/A変換部、6は音声信号の電力増幅を行うアンプ部、7はアンプ部6の出力で駆動される受話スピーカ、8は送話マイク、9は送話マイク8で入力されたアナログの送話音声信号を増幅するアンプ部、10はアンプ部9の出力をディジタル送話音声信号に変換してベースバンド信号処理部3へ出力するA/D変換部である。
【0018】
11は音素情報自動登録モードがオン状態での通話時、ディジタル送話音声信号を入力し、音声分析を行って音素別の特徴パラメータを抽出して出力する音声分析部である。この音声分析部11は具体的には、図2に示す如く、ディジタル送話音声信号を入力し、音素毎に切り出しを行う音素切り出し回路11a、この音素切り出し回路11aで切り出された各音素毎のディジタル送話音声信号に対し、特徴パラメータの抽出を行う特徴抽出回路11b、音素毎の特徴パラメータから音素の種類を判別する音素判別回路11c、音素毎に特徴パラメータと音素の種類を対応付けた音素情報(音素別の特徴パラメータ)を出力する出力回路11dから構成されている。
【0019】
12は複数人分の音素情報を、話者識別情報としての電話番号と対応付けて記憶可能な音素情報内部記憶部、13は1人分の音素情報を話者識別情報としての電話番号と対応付けて記憶可能な可搬形音素情報外部記憶部であり、ここではオスコネクタ14を有する半導体メモリカードにより構成されているものとする。音素情報内部記憶部12は図3に示す如く第1記憶領域PAと第2記憶領域PBを有し、第1記憶領域PAには一人分の音素別の特徴パラメータと話者識別情報としての電話番号を対応付けて記憶可能である。第2記憶領域PBにはN人分の音素別の特徴パラメータと話者識別情報としての電話番号を対応付けて記憶可能である。第2記憶領域PBはN個の記憶領域PB1 〜PBN に分かれ、各記憶領域PBi には、話者識別情報としての電話番号と音素別の特徴パラメータを対応付けて記憶可能である。可搬形音素情報外部記憶部13は図4に示す話者識別情報としての電話番号と音素別の特徴パラメータを対応付けて記憶可能である。
【0020】
15は可搬形音素情報外部記憶部13のオスコネクタ14と着脱自在に接続可能なメスコネクタであり、後述するコントロール部と接続されている。16は文字情報記憶部であり、受信メール情報記憶領域QAとメッセージ記憶領域QBを有し、前者の受信メール情報記憶領域QAには、複数の受信メールについて、送信元識別情報としての送信元アドレス(ここでは送信元電話番号とする)、件名、本文を含む受信メール情報を記憶可能である。受信メール情報記憶領域QAは図5に示す如く、W個の記憶領域QA1 〜QAW に分かれ、各記憶領域QAj には1通の受信メールについての送信元電話番号、件名(文字列)、メール本文(文字列)を記憶可能である。メッセージ記憶領域QBは図5に示す如く、V個の記憶領域QB1 〜QBV に分かれ、各記憶領域QBk には1つのメッセージ文(文字列)を記憶可能である。17は音声読み上げ部であり、文字情報記憶部16に記憶された、1または複数の文字情報(1または複数の受信メールと1または複数のメッセージ)の内、ユーザ所望の受信メール(またはメッセージ)について、音素情報内部記憶部12に記憶された内、当該所望受信メールの送信人の音素情報(または自局のユーザの音素情報)を用いて、音声合成により件名とメール本文(またはメッセージ文)のディジタル読み上げ音声信号を作成して出力する。この音声読み上げ部17は具体的には図6に示す如く、文字情報記憶部16の受信メール情報記憶領域QA(またはメッセージ記憶領域QB)の内、ユーザ所望の受信メールの件名とメール本文の文字列(またはユーザ所望のメッセージ文の文字列)について、音素列に変換する音素列変換回路17a、音素情報内部記憶部12に記憶された内、当該所望受信メールの送信人の音素情報(または自局のユーザの音素情報)を用いて音素列データを音声合成によりディジタル読み上げ音声信号に変換して出力する音声合成回路17bとから構成されている。
【0021】
18はディジタルメロディ着信音信号とディジタル読み上げ音声信号を加算する加算部、19は加算部18の出力をアナログ音声信号に変換するD/A変換部、20はD/A変換部19の出力を電力増幅するアンプ部、21はアンプ部20の出力で駆動される拡声スピーカである。
【0022】
22は表示部であり、ユーザが発信のためにダイヤルした電話番号を表示したり、着信があったときに相手の電話番号を表示したり、ユーザの選択した所望受信メールの送信元電話番号、件名、メール本文を表示したりする。23は操作部であり、電源オン/オフ操作、オンフック/オフフック操作、ダイヤル発信操作、文字入力操作(メール送信のための送信先アドレスとしての送信先電話番号の入力操作、送信メールの件名と本文の入力操作を含む)、メール送信指示操作、受信メール中の所望受信メールの選択操作、音素情報自動登録モードのオン/オフ操作、所望受信メールの音声読み上げの指示操作、可搬形音素情報外部記憶部13から音素情報内部記憶部12の第2領域PBへの音素情報の転送指示操作(第2転送指示操作)、音素情報内部記憶部12の第1領域PAから可搬形音素情報外部記憶部13への音素情報の転送指示操作(第1転送指示操作)などを行う。
【0023】
24はマイコン構成のコントロール部であり、操作部23の操作に従い各部を制御し、待ち受け処理、着信通話接続処理、発信通話接続処理、メールの作成及びメール発信処理、メールの受信処理、各種表示処理(ダイヤル発信電話番号、着信電話番号、所望受信メールの送信元電話番号と件名と本文など)を行うほか、音素情報自動登録モードオン状態の下での通話中、音声分析部11にディジタル送話音声信号に対する音素別の特徴パラメータの分析をさせ、該分析した音素別の特徴パラメータと話者識別情報(ここでは自局の電話番号とする)の音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13への登録処理をしたり、可搬形音素情報内部記憶部13から音素情報内部記憶部12への音素情報の転送処理、音素情報内部記憶部12から可搬形音素情報外部記憶部13への音素情報の転送処理をする。
【0024】
また、コントロール部24はユーザが音声読み上げ用に選択した任意の受信メールの件名と本文につき、音素情報内部記憶部12または可搬形音素情報外部記憶部13のいずれかに話者識別情報が受信メールの送信元識別情報と一致する音素情報が存在するとき、該音素情報を用いて音声読み上げ部17により、所望受信メールの件名と本文のディジタル読み上げ音声信号を生成させる。
【0025】
図7〜図12はコントロール部24の制御処理を示すフローチャート、図13は携帯電話間での音素情報の交換方法の説明図であり、以下、これらの図を参照して図1の携帯電話の動作を説明する。
図13に示す如く、ユーザA、Bが各々、図1に示す携帯電話と同じタイプの携帯電話を有しているものとし、符号100A(電話番号090−△△××−○○×△。該電話番号が話者識別情報として携帯電話100Aのコントロール部26の内蔵メモリ(図示せず)に記憶されている)、100B(電話番号090−□□○×−○○□○。該電話番号が話者識別情報として携帯電話100Bのコントロール部24の内蔵メモリ(図示せず)に記憶されている)で区別する。また、各携帯電話100A、100Bには各々、可搬形音素情報外部記憶部が付属しているものとし、符号13A、13Bで区別する。ここでは、携帯電話100Aと可搬形音素情報外部記憶部13Aを中心にして説明する。
【0026】
最初、携帯電話100Aは音素情報自動登録モードがオフしているものとし、コントロール部24の内蔵メモリ(図示せず)に記憶された音素情報自動登録モードフラグSFは0になっているものとする。また、コントロール部26の内蔵メモリには、携帯電話100Aの電話番号(090−△△××−○○×△)が記憶済であるとし、また、文字情報記憶部16には、既に記憶領域QA1 〜QA9 まで9通分の受信メール情報(送信元電話番号、件名、メール本文)が記憶されているものとする。音素情報内部記憶部12はいずれの記憶領域も空であるとする。
【0027】
(1)待ち受け
操作部23でユーザAが電源オン操作をすると、コントロール部24は待ち受けのため無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線部2により無線基地局から送信された待ち受け用の制御チャネルを含む所定の周波数かつTDMAタイムスロットのTDM信号を受信させて受信ディジタルベースバンド信号をベースバンド信号処理部3に出力させ、また、ベースバンド信号処理部3を制御し、待ち受け用の制御チャネルの制御データを抽出してコントロール部24へ出力させる(図7のステップS10)。そして、制御チャネルで自局の呼び出しがされたか、すなわち着信があったかチエックする(ステップS11)。ここでは、NOであったとすると、ユーザが他にとくに操作をしなければステップS10に戻り、同様の処理を繰り返す。
【0028】
(2)着信通話時の音素情報自動登録
ユーザAが、通話をしている間の自分の音声の音素情報を可搬形音素情報外部記憶部13Aに登録したい場合、可搬形音素情報外部記憶部13Aのオスコネクタ14を携帯電話100Aのメスコネクタ15に結合しておく。ここでは、可搬形音素情報外部記憶部13Aの記憶内容は空であるとする。操作部23で音素情報自動登録モードのオン操作をすると、コントロール部24は内蔵メモリの音素情報自動登録モードフラグSFを1とし、音素情報自動登録モードをオンする(図9のステップS40、S41)。
この状態で着信があるとコントロール部24はステップS11でYESと判断し、通話呼び出しであれば、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局との間で所定の制御データを所定の制御チャネルで送受させて、無線基地局宛てに着信第1応答信号を返すとともに無線基地局から指定された通話チャネルでの無線回線を確立する(ステップS12、S13)。そして、ディジタルメロディ通話着信音を生成して加算部18へ出力し、拡声スピーカ21からメロディ通話着信音を出力させる(ステップS14)。ユーザがオフフック操作をすると、ディジタルメロディ通話着信音の出力を止め、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局宛てに着信第2応答信号を返して通話状態へ移行させる(ステップS15〜S17)。
【0029】
通話状態では、無線基地局から送信された自局宛の情報チャネルの下りTDMAタイムスロット信号が無線部2で受信され、ベースバンド信号処理部3で情報チャネルに含まれる高能率符号化受話音声信号が抽出されて復号処理がされ、また通話チャネルに付随する付随制御チャネルの制御データがコントロール部24ヘ出力される。復号で得られたディジタル受話音声信号はD/A変換部5へ出力されてアナログ化され、アンプ部6で電力増幅後、受話スピーカ7から音響再生される。反対に、ユーザAが送話マイク8に向かって話すと、送話マイク8からアナログの送話音声信号が出力され、アンプ部9で増幅される。そして、A/D変換部10でディジタル送話音声信号に変換されたのちベースバンド信号処理部3へ出力される。ベースバンド信号処理部3ではディジタル送話音声信号を高能率符号化し、該高能率符号化送話音声信号を情報データとする通話チャネルの上りTDMAタイムスロット信号が作成されて、所定のタイミングで無線部2へ出力される。無線部2は上りTDMAタイムスロット信号を無線基地局側へ送信させる。
【0030】
通話状態に入ると、コントロール部24はまず音素情報自動登録モードがオンかチェックし(ステップS18)、NOであれば、オンフック操作がされるかまたは相手側から通話チャネルに付随する付随制御チャネルで切断信号が受信されると、通話終了処理をし、最初の待ち受け状態に戻る(ステップS19、S20)。但し、ここでは、音素情報自動登録モードがオンしているので、まず、音素情報内部記憶部12の第1記憶領域PAに話者識別情報としての自局の電話番号090−△△××−○○×△が登録されているかチェックし(ステップS21)、NOなので、第1記憶領域PAをクリアし、自局の電話番号を話者識別情報として記憶させる(ステップS22)。次に、可搬形音素情報外部記憶部が接続されているかチェックし(図8のステップS30)、13Aが接続されていてYESなので可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に話者識別情報としての自局の電話番号が登録されているかチェックし(ステップS31)、ここでもNOなので、可搬形音素情報外部記憶部13Aの記憶領域をクリアし、自局の電話番号090−△△××−○○×△を話者識別情報として記憶させる(ステップS32)。
【0031】
続いて、音声分析部11に対し音声分析開始制御をする。音声分析部11は音声分析を開始すると、A/D変換部10から出力されたディジタル送話音声信号に対し、音素毎に切り出しを行い、切り出された各音素毎のディジタル送話音声信号に対し、特徴パラメータを抽出するとともに音素毎の特徴パラメータから音素の種類を判別し、音素毎に音素の種類と特徴パラメータを対応付けた音素情報(音素別の特徴パラメータ)をコントロール部24へ出力する。コントロール部24は、音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12の第1領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aに、音素の種類と特徴パラメータを対応付けて書き込んでいく(ステップS33)。但し、記憶領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に同じ音素についての特徴パラメータが書き込み済であるときは、上書きする。
【0032】
その後、ユーザAがオンフック操作をするか、または相手側から切断信号を含む制御データが受信されると、コントロール部24は音声分析部11に対し音声分析終了制御をして音声分析を終了させ、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局との間で所定の制御データを情報チャネルに付随する付随制御チャネルで送受させて、終話処理をする(ステップS34〜S36)。
【0033】
(3)発信通話時の音素情報自動登録
その後の音素情報自動登録モードオン状態での待ち受け中に、ユーザAが通話発信のためオフフック操作とダイヤル操作による通話発信操作を行うとコントロール部24は無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局側に発信要求と相手先電話番号を含む制御データを所定の制御チャネルで送信させ、また、無線基地局側から指定された通話チャネルでの無線回線を確立する(ステップS23、S24)。相手側が電話に出ず、ユーザAがオフフック操作したときは、コントロール部24は無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局側に通話チャネルに付随する付随制御チャネルで切断信号を送信させて待ち受け状態に戻る(ステップS25、S26)。相手側が電話に出て通話チャネルに付随する付随制御チャネルで接続信号が受信されたときは、通話チャネルでの無線回線の接続状態を維持し、通話状態に移行する(ステップS27、S28)。
【0034】
通話状態では、着信通話時と同様にして相手側からの受話音声が受話スピーカ7から出力され、送話マイク8から入力されたユーザAの送話音声信号が相手側へ送信される。
通話状態に入ると、コントロール部24は音素情報自動登録モードがオンなので(ステップS18でYES)、音素情報内部記憶部12の第1記憶領域PAに自局の電話番号が登録されているかチェックし(ステップS21)、YESであれば、可搬形音素情報外部記憶部が接続されているかチェックし(図8のステップS30)、13Aが接続されていてYESであれば更に可搬形音素情報情報外部記憶部13Aの中に自局の電話番号が登録されているかチェックする(ステップS31)。
【0035】
ここでもYESであれば、音声分析部11に対し音声分析開始制御をする。音声分析部11は音声分析を開始すると、A/D変換部10から出力されたディジタル送話音声信号に対し、音素毎に切り出しを行い、切り出された各音素毎のディジタル送話音声信号に対し、特徴パラメータを抽出するとともに音素毎の特徴パラメータから音素の種類を判別し、音素毎に特徴パラメータと音素の種類を対応付けた音素情報(音素別の特徴パラメータ)をコントロール部24へ出力する。コントロール部24は、音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12の第1領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aに、音素の種類と特徴パラメータを対応付けて書き込んでいく(ステップS33)。但し、記憶領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に同じ音素についての特徴パラメータが書き込み済であるときは、上書きする。
【0036】
その後、ユーザAがオンフック操作をするか、または相手側から切断信号を含む制御データが受信されると、コントロール部24は音声分析部11に対し音声分析終了制御をして音声分析を終了させ、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局との間で所定の制御データを情報チャネルに付随する付随制御チャネルで送受させて、終話処理をする(ステップS34〜S36)。
【0037】
このように、事前に音素情報自動登録モードをオンしておけば、ユーザAが携帯電話100Aで通話する度に、自動的にユーザAの音声の音素別の特徴パラメータが音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に登録されていくため、音素情報の登録のために特別な作業をしなくて済む。
【0038】
なお、ユーザAが音素情報外部記憶部13Aを携帯電話100Aに装着せずに、音素情報自動登録モードオン状態で通話をしていた場合、ユーザAの音素情報は携帯電話100Aの音素情報内部記憶部12に記憶され(ステップS37)、ユーザAがオンフック操作をするか、または相手側から切断信号を含む制御データが受信されると、コントロール部24は音声分析部11に対し音声分析終了制御をして音声分析を終了させ、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、無線基地局との間で所定の制御データを情報チャネルに付随する付随制御チャネルで送受させて、終話処理をする(ステップS38、S35、S36)。
このあと、ユーザAが音素情報内部記憶部12に記憶された自身の音声の音素情報を可搬形音素情報外部記憶部13Aに転送させたい場合、まず可搬形音素情報外部記憶部13Aを携帯電話100Aに装着して接続し、操作部23で音素情報内部記憶部12から可搬形音素情報内部記憶部13Aへの転送指示操作(第1転送指示操作)をする。
すると、コントロール部24は可搬形音素情報外部記憶部13Aの記憶内容をクリアしたのち、音素情報内部記憶部12の第1記憶領域PAに対応付けて記憶された電話番号と音素別の特徴パラメータを読み出し、可搬形音素情報外部記憶部13Aへ書き込むことで転送を行う(図9のステップS44、S45)。
【0039】
携帯電話100AをユーザA以外の者に使わせたいときは、音素情報自動登録モードのオフ操作をする。すると、コントロール部24は音素情報自動登録モードをオフするので(図9のステップS42、S43)、通話が開始しても送話音声の音素情報の登録処理はされない(図7のステップS18でNO)。
【0040】
(4)音素情報の交換
ユーザBも携帯電話100Bにより、音素情報自動登録モードオン状態で通話することで、自身の声の音素別の特徴パラメータを携帯電話100Bの音素情報内部記憶部12や可搬形音素情報外部記憶部13Bに記憶させることができる。音素情報内部記憶部12だけに登録していたときは、可搬形音素情報外部記憶部13Bを装着して接続し、操作部23で音素情報内部記憶部12からの自身の音素情報の可搬形音素情報外部記憶部13Bへの転送指示操作(第1転送指示操作)をする。コントロール部24は音素情報内部記憶部12の内、第1記憶領域PAに記憶された音素情報と対応する電話番号を読み出し、可搬形音素情報外部記憶部13Bの中に記憶させる。
【0041】
ユーザAがユーザBから受信したメールを、ユーザBの音声で読み上げさせたい場合、事前にユーザBから該ユーザBの音素情報と話者電話番号が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Bを借り、携帯電話100Aに装着して接続した状態で、ユーザBから受信したメールの音声読み上げを指示するか、または、事前にユーザBの音素情報と話者電話番号が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Bを一時的に携帯電話100Aに装着して、該可搬形音素情報外部記憶部13Bの記憶内容を携帯電話100Aの中に転送させておき(このあと可搬形音素情報外部記憶部13Bは外してユーザBに返して良い)、ユーザBから受信したメールの音声読み上げを指示する。
【0042】
可搬形音素情報外部記憶部13Bから携帯電話100Aへの音素情報と話者電話番号の転送の仕方は次の通りである。可搬形音素情報外部記憶部13Bを携帯電話100Aのメスコネクタ15に装着して接続し、操作部23で可搬形音素情報外部記憶部13Bから音素情報内部記憶部12への転送指示操作(第2転送指示操作)をする。すると、コントロール部24は、可搬形音素情報外部記憶部13Bの音素情報を対応する電話番号とともに読み出し、音素情報内部記憶部12の第2記憶領域PBの内、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在するときは、記憶領域PBi の音素情報をクリアしたのち、可搬形音素情報外部記憶部13Bから読み出した音素情報を記憶領域PBi を書き込み、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在しないときは、空きの記憶領域へ電話番号と音素情報を対応付けて書き込む(図9のステップS46、S47)。
反対に、ユーザBがユーザAから受信したメールを、ユーザAの音声で読み上げさせたい場合、事前にユーザAから該ユーザAの音素情報が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Aを借り、同様の操作で携帯電話100Bの中にユーザAの音素情報と対応する電話番号を転送させておく。
【0043】
(5)ユーザBからユーザAへのメールの送信
ユーザBがユーザAにメールを送信したい場合、携帯電話100Bの操作部23でメールの宛て先(ここではユーザAの電話番号とする)、件名、本文を入力してメール作成操作をしたのち、メール送信操作をする。コントロール部24はユーザの作成したメールの情報を内蔵メモリ(図示せず)に記憶したのち(ステップS48、S49)、メール送信操作に従い、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、送信メール情報(宛て先、件名、本文)を所定の制御チャネルで無線基地局側に送信させる(ステップS50、S51)。
送信メール情報は移動通信網を経由して無線基地局から待ち受け用の制御チャネルにより携帯電話100Aあてに送信される。携帯電話100Aのコントロール部24はベースバンド信号処理部3から入力した待ち受け用の制御チャネルの制御データに自機宛のメール情報の着信があると、受信メール情報(宛て先、件名、本文)を文字情報記憶部16の空きの記憶領域QA10(若し、空きの記憶領域がないときは、一番古い受信メール情報の記憶された記憶領域)に記憶させるとともに、一定時間だけ所定のディジタルメール着信音信号を発生して、加算部18へ出力し、拡声スピーカ21からメール着信音を出力させる(図7のステップS11でYES、S12、図10のステップS60、S61)。
【0044】
(6)ユーザAの側での受信メールの音声読み上げ
ユーザAが今回、ユーザBから受信したメールをユーザBの声で読み上げさせたい場合、操作部23で所望受信メールの選択操作をする。すると、コントロール部24は、文字情報記憶部16から所望受信メールの送信元電話番号、件名、本文を表示部22に表示させる(図11のステップS70、S71)。ここで、クリア操作をすると、メール表示を消し、待ち受け状態に戻るが(ステップS73、S74)、音声読み上げを指示すると、コントロール部24は、音素情報内部記憶部12の第2記憶領域PB中に所望メールの送信元電話番号と同じ電話番号が対応付けて登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS72、S75)。NOであれば、或る1つの可搬形音素情報外部記憶部13X(XはA、B、・・)が接続されているかチェックし、YESであれば所望メールの送信元電話番号と同じ電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS77、S78)。ステップS75とS78のいずれかでYESであれば、音声読み上げ部17を制御し、文字情報記憶部16の内の所望受信メールの件名と本文について、音素情報内部記憶部12(または可搬形音素情報外部記憶部13X)の内、所望メールの送信元電話番号と同じ電話番号に対応付けて登録された音素情報を用いて、音声合成によりディジタル読み上げ音声信号を生成して出力させる(ステップS76またはS79)。ディジタル読み上げ音声信号は加算部18と加算部4へ出力され、拡声スピーカ21と受話スピーカ7から音声出力される。
これにより、ユーザAはユーザBからのメールの内容をユーザBの声で聴くことができ、実感が湧く。
【0045】
(7)ユーザAからBへのメールの送信
ユーザAがBにメールを送信したい場合、携帯電話100Aの操作部23でメールの宛て先(ここではユーザBの電話番号とする)、件名、本文を入力してメール作成操作をしたのち、メール送信操作をする。コントロール部24はユーザの作成したメールの情報を内蔵メモリ(図示せず)に記憶したのち(図9のステップS48、S49)、メール送信操作に従い、無線部2とベースバンド信号処理部3を制御し、送信メール情報(宛て先、件名、本文)を所定の制御チャネルで無線基地局側に送信させる(ステップS50、S51)。
送信メール情報は移動通信網を経由して無線基地局から待ち受け用の制御チャネルにより携帯電話100Bあてに送信される。携帯電話100Bのコントロール部24はベースバンド信号処理部3から入力した待ち受け用の制御チャネルの制御データに自機宛のメール情報の着信があると、文字情報記憶部16に記憶させるとともに、一定時間だけ所定のディジタルメール着信音信号を発生して、加算部18へ出力し、拡声スピーカ21からメール着信音を出力させる(図7のステップS11、S12、図10のステップS60、S61)。
【0046】
(8)ユーザBの側での受信メールの音声読み上げ
ユーザBが今回、ユーザAから受信したメールをユーザAの声で読み上げさせたい場合、携帯電話100Bの操作部23で所望受信メールの選択操作をする。すると、コントロール部24は、文字情報記憶部16から所望受信メールの送信元電話番号、件名、本文を表示部22に表示させる(図11のステップS70、S71)。ここで、音声読み上げを指示すると、コントロール部24は、音素情報内部記憶部12の第2記憶領域PB中に所望メールの送信元電話番号と同じ電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS72、S75)。NOであれば、可搬形音素情報外部記憶部13X(X=A、B、・・)が接続されているかチェックし、YESであれば所望メールの送信元電話番号と同じ電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS77、S78)。ステップS75とS78のいずれかでYESであれば、音声読み上げ部17を制御し、文字情報記憶部16の内の所望メールの件名とメール本文について、音素情報内部記憶部12(または可搬形音素情報外部記憶部13X)の内、所望メールの送信元電話番号と電話番号に対応付けて登録された音素情報を用いて、音声合成によりディジタル読み上げ音声信号を生成して出力させる。ディジタル読み上げ音声信号は加算部18と加算部4へ出力され、拡声スピーカ21と受話スピーカ7から音声出力される。
これにより、ユーザBはユーザAからのメールの内容をユーザAの声で聴くことができ、実感が湧く。
【0047】
(9)メッセージ文の入力と読み上げ
ユーザAが高齢、風邪等で声を出しにくくなったときに、携帯電話100Aで近くの人に音声でメッセージを伝えたい場合、予め、操作部23で所望メッセージ文の文字入力をしておく。コントロール部24は文字入力されたメッセージ文を文字情報記憶部16のメッセージ記憶領域QBの空きの記憶領域QBi (空きがないときは一番古いメッセージ文の記憶された記憶領域QBi )に記憶させる(図12のステップS80、S81)。
以下では、文字情報記憶部16のメッセージ記憶領域QBの記憶領域QB1 、QB2 ・・に既に「新聞をとって下さい」、「犬を散歩に連れていって下さい」、・・・などの多数のメッセージ文が記憶済であるとする。
【0048】
ユーザAが近くに居る人に「新聞をとって下さい」と伝えたい場合、操作部23で所望メッセージの選択操作をする。すると、コントロール部24は、文字情報記憶部16の内、所望メッセージを表示部22に表示させる(ステップS82、S83)。ここで、クリア操作をすると、メッセージ表示を消し、待ち受け状態に戻るが(ステップS84、S85)、音声読み上げを指示すると、コントロール部24は、音素情報内部記憶部12の中に自局(携帯電話100A)の電話番号に対応付けて登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS86、S87)。NOであれば、可搬形音素情報外部記憶部13X(X=A、B、・・)が接続されているかチェックし(ステップS88)、YESであれば自局の電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS89)。ステップS87とS89のいずれかでYESであれば、音声読み上げ部17を制御し、文字情報記憶部16の内の所望メッセージについて、音素情報内部記憶部12(または音素情報外部記憶部13X)の内、携帯電話100Aの電話番号に対応付けて登録された音素情報を用いて、音声合成によりディジタル読み上げ音声信号を生成して出力させる。ディジタル読み上げ音声信号は加算部18へ出力され、拡声スピーカ21と受話スピーカ7から音声出力される(ステップS90)。
これにより、ユーザAは声が出にくくても、人に自分の声で所望のメッセージを伝えることができる。
【0049】
この実施の形態によれば、事前に携帯電話100AのユーザAが操作部23で音素情報自動登録モードをオンにしておくと、ユーザAが携帯電話100Aで通話をしている間に、送話者であるユーザAの音声信号に基づき音素別の特徴パラメータが分析され、音素情報内部記憶部12(音素情報外部記憶部13Aが装着されているときは音素情報内部記憶部12と音素情報外部記憶部13A)に自動的に記憶される。よって、ユーザは音素情報の登録のために何ら特別な作業をしなくても、自身の声の音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12(音素情報外部記憶部13Aが装着されているときは音素情報内部記憶部12と音素情報外部記憶部13A)に登録させることができる。若し、通話時に音素情報外部記憶部13Aを装着していなくても、後から音素情報内部記憶部12から音素情報外部記憶部13Aへ転送することもでき、利便性が高い。音素情報には、話者識別情報としての携帯電話100Aの電話番号が自動的に対応付けて登録されるので、音素情報を利用する側の音声合成機能付き機器では誰の音素情報であるか容易に判る。
【0050】
そして、他の携帯電話100BのユーザBの音素情報が登録された音素情報外部記憶部13Bを携帯電話100Aに装着して接続し、当該音素情報外部記憶部13Bから音素情報と対応する話者識別情報を読み出し、音素情報内部記憶部12に転送しておくと、ユーザBから受信したメールが有るとき、操作部23でユーザBから受信したメールの音声読み上げを指示すれば、音素情報内部記憶部12に記憶されたユーザBの音素情報を用いて音声合成により所望メールの件名と本文の読み上げ音声信号が生成され、拡声スピーカ21と受話スピーカ7から音響出力されるので、実感のこもったメールの内容が判る。
なお、可搬形音素情報外部記憶部13BからユーザBの音素情報を音素情報内部記憶部12に転送してなくても、ユーザBの音素情報が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Bが携帯電話100Aに装着して接続してあれば、操作部23でユーザBから受信したメールの音声読み上げを指示すると、可搬形音素情報外部記憶部13Bに記憶されたユーザBの音素情報を用いて音声合成により所望メールの件名と本文の読み上げ音声信号が生成されて、拡声スピーカ21と受話スピーカ7から音響出力される。
【0051】
また、ユーザAが声を出しにくいとき、操作部23で所望メッセージの音声読み上げを指示すれば、音素情報内部記憶部12または可搬形音素情報外部記憶部13Aに記憶されたユーザAの音素情報を用いて音声合成により所望メッセージの読み上げ音声信号が生成され、拡声スピーカ21から音響出力されるので、近くにいる人に自分の音声で所望事項を伝言することができる。
【0052】
なお、上記した実施の形態では、携帯電話100Aで所望受信メールの音声読み上げを指示したとき、コントロール部24は、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Xの内、話者識別情報としての電話番号が送信元識別情報としての電話番号と一致する音素情報を用いて音声合成するようにしたが、音声読み上げに用いる音素情報を任意に選択可能として、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Xに記憶された内、ユーザの選択した或る所望の話者識別情報としての電話番号に対応付けられた音素情報を用いて音声合成するようにしても良い。同様に、携帯電話100Aで所望メッセージ文の音声読み上げを指示したとき、コントロール部24は、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Xの内、話者識別情報が自局の電話番号と一致する音素情報を用いて音声合成するようにしたが、音声読み上げに用いる音素情報を選択可能として、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Xに記憶された内、ユーザの選択した音素情報を用いて音声合成するようにしても良い。
【0053】
図14は本発明の第2の実施の形態に係る音声合成システムの構成図であり、図1、図13と同じ構成部分には同一の符号が付してある。
図14では図1、図13と同様の携帯電話100X(X=A、B、・・)を用いて可搬形音素情報外部記憶部13Xに登録した音素情報を音声合成装置200で所望メッセージ文の音声読み上げに用いるようにしてある。
図14において、音声合成装置200の内、212はN人分の音素情報を、話者識別情報としての電話番号と対応付けて記憶可能な音素情報内部記憶部であり、N個の記憶領域PB1 〜PBN に分かれ(図3参照)、各記憶領域PBi には、話者識別情報としての電話番号と音素別の特徴パラメータを対応付けて記憶可能である。
【0054】
15は可搬形音素情報外部記憶部13のオスコネクタ14と着脱自在に接続可能なメスコネクタであり、後述するコントロール部と接続されている。216は文字情報記憶部であり、V個の記憶領域QB1 〜QBV に分かれ、各記憶領域QBj には1つのメッセージ文(文字列)を記憶可能である。17は音声読み上げ部であり、文字情報記憶部216の内、ユーザ所望のメッセージについて、音素情報内部記憶部212に記憶された内、ユーザ所望の音素情報を用いて、音声合成によりメッセージ文のディジタル読み上げ音声信号を作成して出力する。この音声読み上げ部17は図6と全く同一の構成を有する。
【0055】
19はディジタル読み上げ音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換部、20はD/A変換部19の出力を電力増幅するアンプ部、21は外部に設けられてアンプ部20の出力で駆動される拡声スピーカである。222は表示部であり、ユーザの選択した所望メッセージや話者識別情報(ここでは電話番号)を表示したり、ユーザの文字入力したメッセージ文を表示したりする。223は操作部であり、所望メッセージや話者識別情報の選択操作、メッセージ文の文字入力操作などを行う。
【0056】
224はマイコン構成のコントロール部であり、操作部223の操作に従い各部を制御し、メッセージ文の作成処理、各種表示処理を行うほか、可搬形音素情報外部記憶部13から音素情報内部記憶部212への音素情報の転送処理を行うほか、ユーザが音声読み上げ用に選択した任意のメッセージ文につき、音素情報内部記憶部212または可搬形音素情報外部記憶部13の内、ユーザの選択した話者識別番号に対応する音素情報を用いて音声読み上げ部17により、所望メッセージ文のディジタル読み上げ音声信号を生成させる。
図14の携帯電話100A、100B、可搬形音素情報外部記憶部13、13A、可搬形音素情報外部記憶部13Bは図1、図13と同様に構成されている。
【0057】
図15はコントロール部224の制御処理を示すフローチャートであり、以下、これらの図を参照して図14の音声合成システムの動作を説明する。
(1)音素情報の転送
ユーザAが自身の声の音素情報を音声合成装置200に組み込んでおきたい場合、携帯電話100Aで自身の声の音素情報と話者識別情報を登録した可搬形音素情報外部記憶部13Aを音声合成装置200のメスコネクタ15に装着して接続し、操作部223で可搬形音素情報外部記憶部13Aから音素情報内部記憶部212への転送指示操作をする。すると、コントロール部224は、可搬形音素情報外部記憶部13Aに記憶された音素情報と電話番号を読み出し、音素情報内部記憶部212の内、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在するときは、可搬形音素情報外部記憶部13Aから読み出した音素情報を上書きし、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在しないときは、空きの記憶領域へ電話番号と音素情報を対応付けて書き込む(図15のステップS100、S101)。
【0058】
同様に、ユーザBが自身の声の音素情報を音声合成装置200に組み込んでおきたい場合、携帯電話100Bで自身の声の音素情報と話者識別情報を登録した可搬形音素情報記憶部13Bを音声合成装置200のメスコネクタ15に装着して接続し、操作部223で可搬形音素情報外部記憶部13Bから音素情報内部記憶部212への転送指示操作をする。すると、コントロール部224は、可搬形音素情報外部記憶部13Bの音素情報を電話番号とともに読み出し、音素情報内部記憶部212の内、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在するときは、可搬形音素情報外部記憶部13Bから読み出した音素情報を上書きし、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在しないときは、空きの記憶領域へ電話番号と音素情報を対応付けて書き込む(図15のステップS100、S101)。
【0059】
(2)メッセージ文の入力と読み上げ
以下では、ユーザAとBの音素情報が話者識別情報としての電話番号と対応付けて音素情報内部記憶部212の中に記憶済であるとする。可搬形音素情報外部記憶部13Xは音声合成装置200から外してあっても良い。
ユーザA(B)が高齢、風邪等で声を出しにくくなったときに、音声合成装置200で近くの人に自身の声でメッセージを伝えたい場合、予め、操作部223で所望メッセージ文の文字入力をしておく。コントロール部224は文字入力されたメッセージ文を文字情報記憶部216の空きの記憶領域QBi (空きがないときは一番古いメッセージ文の記憶された記憶領域QBi )に記憶させる(図15のステップS102、S103)。
以下では、文字情報記憶部216の記憶領域QB1 、QB2 ・・に既に「新聞をとって下さい」、「犬を散歩に連れていって下さい」、・・・などの多数のメッセージ文が記憶済であるとする。
【0060】
ユーザA(B)が近くに居る人に「新聞をとって下さい」と伝えたい場合、操作部223で所望メッセージの選択操作をする。すると、コントロール部224は、文字情報記憶部216の内、所望メッセージを表示部222に表示させる(ステップS104、S105)。ここで、クリア操作をすると、メッセージ表示を消し、待ち受け状態に戻るが(ステップS106、S107)、音声読み上げの指示操作をすると、音素情報の話者の選択操作待ちとなり(ステップS108、S109)、ここでユーザA(B)の話者識別情報である携帯電話100A(100B)の電話番号の入力操作をすると、コントロール部224は、音素情報内部記憶部212の中にユーザA(B)の電話番号に対応付けて登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS110)。NOであれば、可搬形音素情報外部記憶部13X(X=A、B、・・)が接続されているかチェックし(ステップS111)、YESであればユーザA(B)の電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS112)。ステップS110とS112のいずれかでYESであれば、音声読み上げ部17を制御し、文字情報記憶部216の内の所望メッセージについて、音素情報内部記憶部212(または音素情報外部記憶部13X)の内、携帯電話100Aの電話番号に対応付けて登録された音素情報を用いて、音声合成によりディジタル読み上げ音声信号を生成して出力させる。ディジタル読み上げ音声信号はD/A変換部19へ出力され、拡声スピーカ21から音声出力される(ステップS113)。
これにより、ユーザA(B)は声が出にくくても、人に自分の声で所望のメッセージを伝えることができる。
【0061】
なお、音素情報の選択操作で他の人の電話番号の入力操作をすれば、ユーザA(B)が例えばユーザB(A)の声で「新聞をとって下さい」と伝えることもできる。
【0062】
この実施の形態によれば、事前にユーザXが携帯電話100Xを用いて音素情報を登録した可搬形音素情報外部記憶部13Xを音声合成装置200に装着し、音声合成装置200の中に転送してユーザXの音素情報を組み込んでおくか、可搬形音素情報外部記憶部13Xを音声合成装置200に装着して接続したままで、声の出しにくい或るユーザYが操作部223で所望のメッセージ文を選択するとともに所望の話者Zの音素情報を選択して音声読み上げを指示すると、音素情報内部記憶部212または可搬形音素情報外部記憶部13Xに記憶された話者Zの音素情報を用いて音声合成により所望メッセージ文の読み上げ音声信号が生成され、拡声スピーカ21から音響出力されるので、話者Zの音声により所望のメッセージ文を伝言できる。
なお、図14の例において、拡声スピーカ21は音声合成装置200の中に内蔵しても良い。
【0063】
図16は本発明の第3の実施の形態に係る音素情報登録・音声合成装置の構成図であり、図1と同じ構成部分には同一の符号が付してある。
300は音素情報登録・音声合成装置であり、ここでは一例として図1に示す携帯電話100の送信電波を受信し、携帯電話100で通話中のユーザの送話音声信号を取り出し、音声分析により音素別の特徴パラメータを検出し、音素情報内部記憶部や可搬形音素情報外部記憶部に登録したり、音素情報内部記憶部や可搬形音素情報外部記憶部に登録された音素別の特徴パラメータを用いて、音声合成により所望のメッセージ文の音声出力を行う。
【0064】
音素情報登録・音声合成装置300の内、301は受信用のアンテナ、302は無線部(RF部)であり、待機状態では無線基地局から発射された待ち受け用の制御チャネルのTDMA信号波の低雑音増幅、周波数変換、ディジタル復調を行って受信ディジタルベースバンド信号をベースバンド信号処理部へ出力し、音素情報登録・音声合成装置300と対を成す或る携帯電話100宛の通話着信があると、無線基地局が指定した通話チャネル(上り)のTDMA信号波の低雑音増幅、周波数変換、ディジタル復調を行って受信ディジタルベースバンド信号をベースバンド信号処理部へ出力する。303はベースバンド信号処理部であり、TDMA方式に従って受信ディジタルベースバンド信号から制御チャネルのデータや通話チャネルのデータを抽出し、制御チャネルの制御データはコントロール部へ出力し、通話チャネルの高能率符号化送話音声信号の場合には復号してディジタル送話音声信号に変換して出力する。
【0065】
11は音素情報自動登録モードがオン状態での通話時、ディジタル送話音声信号を入力し、音声分析を行って音素別の特徴パラメータを抽出して出力する音声分析部である。この音声分析部11は図2と全く同一の構成を有する。
【0066】
12は音素情報内部記憶部であり、複数人分の音素情報を、話者識別情報としての電話番号と対応付けて記憶可能である(図3参照)。13は1人分の音素情報を話者識別情報としての電話番号と対応付けて記憶可能な可搬形音素情報外部記憶部である(図4参照)。15は可搬形音素情報外部記憶部13のオスコネクタ14と着脱自在に接続可能なメスコネクタであり、後述するコントロール部と接続されている。316は文字情報記憶部であり、V個の記憶領域QB1 〜QBV に分かれ、各記憶領域QBv には1つのメッセージ文(文字列)を記憶可能である。17は音声読み上げ部であり、文字情報記憶部316の内、ユーザ所望のメッセージについて、音素情報内部記憶部12に記憶された内、ユーザ所望の話者の音素情報を用いて、音声合成によりメッセージ文のディジタル読み上げ音声信号を作成して出力する(図5参照)。
【0067】
19はディジタル読み上げ音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換部、20はD/A変換部19の出力を電力増幅するアンプ部、21は外部に設けられてアンプ部20の出力で駆動される拡声スピーカである。322は表示部であり、ユーザの選択した所望メッセージや話者識別情報(ここでは電話番号)を表示したり、ユーザの文字入力したメッセージ文を表示したりする。323は操作部であり、音素情報自動登録モードのオン/オフ操作、メッセージ文の文字入力操作、所望メッセージの選択操作、所望メッセージの音声読み上げの指示操作及び音声読み上げに用いる音素情報の選択操作、可搬形音素情報外部記憶部13から音素情報内部記憶部12の第2記憶領域PBへの音素情報の転送指示操作(第2転送指示操作)、音素情報内部記憶部12の第1記憶領域PAから可搬形音素情報外部記憶部13への音素情報の転送指示操作(第1転送指示操作)などを行う。
【0068】
324はマイコン構成のコントロール部であり、操作部323の操作に従い各部を制御し、メッセージ文の作成処理、各種表示処理を行うほか、可搬形音素情報外部記憶部13から音素情報内部記憶部12への音素情報の転送処理をしたり、音素情報内部記憶部12から可搬形音素情報外部記憶部13への音素情報の転送処理をしたり、ユーザが音声読み上げ用に選択した任意のメッセージ文につき、音素情報内部記憶部12または可搬形音素情報外部記憶部13の内、ユーザの選択した話者識別番号に対応する音素情報を用いて音声読み上げ部17により、所望メッセージのディジタル読み上げ音声信号を生成させる。
【0069】
図17〜図20はコントロール部324の制御処理を示すフローチャート、図21は音素情報登録・音声合成装置間での音素情報の交換方法の説明図であり、以下、これらの図を参照して図16の音素情報登録・音声合成装置の動作を説明する。
図21に示す如く、ユーザAの近くに携帯電話100A(電話番号090−△△××−○○×△)と対で使用する音素情報登録・音声合成装置300Aが設置されており、ユーザBの近くに携帯電話100B(電話番号090−□□○×−○○□○)と対で使用する音素情報登録・音声合成装置300Bが設置されているものとする。音素情報登録・音声合成装置300Aは図16と同様に構成されており、コントロール部324の内蔵メモリ(図示せず)には、携帯電話100Aの電話番号が登録されているものとする。音素情報登録・音声合成装置300Bも図16と同様に構成されており、コントロール部324の内蔵メモリ(図示せず)には、携帯電話100Bの電話番号が登録されているものとする。音素情報登録・音声合成装置300A、300Bには各々、可搬形音素情報外部記憶部13A、13Bが付属する。ここでは、携帯電話100Aと音素情報登録・音声合成装置300Aと可搬形音素情報外部記憶部13Aを中心にして説明する。
【0070】
なお、音素情報登録・音声合成装置300Aは音素情報自動登録モードがオフしているものとし、コントロール部324の内蔵メモリに記憶された音素情報自動登録モードフラグSFは0になっているものとする。
【0071】
(1)着信通話時の音素情報の登録
電源オンで、コントロール部324は音素情報自動登録モードがオンしているかチェックし、NOであれば、操作部323での操作を待つ(図17のステップS200)。
ユーザAが携帯電話100Aで通話をしている間の自分の音声の音素情報を音素情報登録・音声合成装置300Aの音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Aに登録したい場合、可搬形音素情報外部記憶部13Aのオスコネクタ14を音素情報登録・音声合成装置300Aのメスコネクタ15に結合して接続しておく。ここでは、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13Aの記憶内容は空であるとする。操作部323で音素情報自動登録モードのオン操作をすると、コントロール部324は内蔵メモリの音素情報自動登録モードフラグSFを1とし、音素情報自動登録モードをオンする(図19のステップS240、S241)。
【0072】
音素情報自動登録モードがオンになると、コントロール部324は無線部302とベースバンド信号処理部303を制御し、無線部302により携帯電話100Aが待ち受けを行っている所定の制御チャネル(無線基地局から携帯電話100Aへの下り)のTDMA信号を受信させて受信ディジタルベースバンド信号を出力させ、ベースバンド信号処理部303により待ち受け用の制御チャネルの制御データを抽出させてコントロール部324へ出力させる(図17のステップS200でYES、S201)。
【0073】
コントロール部324は、制御データに基づき無線基地局から携帯電話100A宛の通話着信があったかチェックする(ステップS202)。YESであれば、携帯電話100Aからの着信第1応答を受け付けた無線基地局側は、空きの通話チャネルの指定をするので、コントロール部324は一定時間内に携帯電話100Aに対する通話チャネルの指定がされたかチェックし(ステップS203)、ここでもYESであれば、無線部302とベースバンド信号処理部303を制御し、無線部302により無線基地局から指定された通話チャネル(携帯電話100Aから無線基地局への上り)のTDMA信号を受信させて受信ディジタルベースバンド信号を出力させ、ベースバンド信号処理部303により通話チャネルに付随する付随制御チャネルの制御データを抽出させてコントロール部324へ出力させる(ステップS204)。
【0074】
コントロール部324は制御データから、ステップS204のあと一定時間内に携帯電話100Aでのオフフックに伴い送信される着信第2応答が受信されたかチェックし(ステップS205)、YESであれば携帯電話100Aで通話が開始したと判断し、ベースバンド信号処理部303を制御し、上りの情報チャネルでの情報データに含まれる高能率符号化送話音声信号の復号をさせて、携帯電話100Aから送信されたディジタル送話音声信号の出力を開始させる(ステップS206)。そして、まず、音素情報内部記憶部12の第1記憶領域PAに自局の電話番号090−△△××−○○×△が登録されているかチェックし(ステップS207)、NOなので、第1記憶領域PAをクリアし、自局の電話番号を話者識別情報として記憶させる(ステップS208)。次に、可搬形音素情報外部記憶部が接続されているかチェックし(図18のステップS230)、13Aが接続されていてYESなので可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に自局の電話番号が登録されているかチェックし(ステップS231)、ここでもNOなので、可搬形音素情報外部記憶部13Aをクリアし、自局の電話番号090−△△××−○○×△を話者識別情報として記憶させる(ステップS232)。
【0075】
続いて、音声分析部11に対し音声分析開始制御をする。音声分析部11は音声分析を開始すると、ベースバンド信号処理部303から出力されたディジタル送話音声信号に対し、音素毎に切り出しを行い、切り出された各音素毎のディジタル送話音声信号に対し、特徴パラメータを抽出するとともに音素毎の特徴パラメータから音素の種類を判別し、音素毎に特徴パラメータと音素の種類を対応付けた音素情報(音素別の特徴パラメータ)をコントロール部324へ出力する。コントロール部324は、音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12の第1領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aに、音素の種類と特徴パラメータを対応付けて書き込んでいく(ステップS233)。但し、記憶領域PAと可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に同じ音素についての特徴パラメータが書き込み済であるときは、上書きする。
【0076】
その後、ユーザAまたは相手側がオンフック操作をして終話になり、ベースバンド信号処理部303から通話チャネルに付随した付随制御チャネルの制御データが入力されなくなると、コントロール部324は終話したと判断し、音声分析部11に対し音声分析終了制御をして音声分析を終了させる(ステップS234、S235)。
なお、若し、可搬形音素情報外部記憶部13Aが接続されていなかった場合はコントロール部324は音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12にだけ書き込んでいく(ステップS230でNO、S236)。その後、ユーザAまたは相手側がオンフック操作をして終話になり、ベースバンド信号処理部303から通話チャネルに付随した付随制御チャネルのデータが入力されなくなると、コントロール部324は終話したと判断し、音声分析部11に対し音声分析終了制御をして音声分析を終了させる(ステップS237、S235)。
【0077】
(2)発信通話時の音素情報の登録
これと異なり、音素情報自動登録モードオン状態での待ち受け中に、ユーザAが携帯電話100Aで通話発信操作をすると、無線基地局側が空きの通話チャネルの指定をする。コントロール部324は待ち受け中、ベースバンド信号処理部303から入力する制御データに基づき携帯電話100Aに対する通話チャネルの指定がされたかチェックしており(ステップS209)、YESになると、無線部302とベースバンド信号処理部303を制御し、無線部302により無線基地局から指定された情報チャネル(無線基地局から携帯電話100Aへの下り)のTDMA信号を受信させて受信ディジタルベースバンド信号を出力させ、ベースバンド信号処理部303により通話チャネルに付随する付随制御チャネルの制御データを抽出させてコントロール部324へ出力させる(ステップS210)。
【0078】
コントロール部324は、ステップS210のあと、制御データをチェックして一定時間内に無線基地局から携帯電話100A宛の接続信号が送信されたかチェックする(ステップS211)。携帯電話100Aから通話発信した相手側が一定時間内にオフフックすると、無線基地局から携帯電話100A宛の接続信号が送信されるので、コントロール部324はステップS211でYESと判断し、今度は無線部302とベースバンド信号処理部303を制御し、無線基地局から指定された通話チャネルの上りを受信させる(ステップS212)。そして、ベースバンド信号処理部303を制御し、上りの通話チャネルでの情報データに含まれる高能率符号化送話音声信号の復号をさせて、携帯電話100Aから送信されたディジタル送話音声信号の出力を開始させる(ステップS206)。あとは、着信通話時と同様にして、ユーザAの音声の分析をし、音素情報内部記憶部12と可搬形音素情報外部記憶部13A(または音素情報内部記憶部12)に登録させていく(ステップS207、S208、図18のステップS230〜S235または、ステップS230、S236、S237)。
【0079】
(3)音素情報の転送
音素情報内部記憶部12だけに登録していたときは、可搬形音素情報外部記憶部13Aを装着して接続し、操作部323で音素情報内部記憶部12から音素情報の可搬形音素情報外部記憶部13Aへの転送指示操作(第1転送指示操作)をする。コントロール部324は音素情報内部記憶部12の内、第1記憶領域PAに記憶された音素情報と対応する電話番号を読み出し、可搬形音素情報外部記憶部13Aの中に記憶させる(図19のステップS244、S245)。
この可搬形音素情報外部記憶部13AをユーザBに貸し、図21の携帯電話100Bの中に音素情報と話者識別情報を取り込ませれば、ユーザAから受信したメールの音声読み上げができ、図14の音声合成装置200の中に取り込ませれば、ユーザAの声による所望メッセージ文の音声出力ができる。
【0080】
携帯電話100AをユーザA以外の者に使わせたいときは、音素情報登録・音声合成装置300Aの操作部323で音素情報自動登録モードのオフ操作をする。すると、コントロール部324は音素情報自動登録モードをオフするので(図19のステップS242、S243)、通話が開始しても送話音声の音素情報の登録処理はされない(図17のステップS200でNO)。
【0081】
(4)音素情報の交換
ユーザBも音素情報登録・音声合成装置300Bの近くで携帯電話100Bで通話することで、自身の声の音素別の特徴パラメータを音素情報登録・音声合成装置300Bの音素情報内部記憶部12や可搬形音素情報外部記憶部13Bに記憶させることができる。音素情報内部記憶部12だけに登録していたときは、可搬形音素情報外部記憶部13Bを装着し、操作部323で音素情報内部記憶部12からの自身の音素情報の可搬形音素情報外部記憶部13Bへの転送指示操作(第1転送指示操作)をする。コントロール部324は音素情報内部記憶部12の内、第1記憶領域PAに記憶された音素情報と対応する電話番号を読み出し、可搬形音素情報外部記憶部13Bの中に記憶させる。
【0082】
ユーザAが所望メッセージを、ユーザBの音声で読み上げさせたい場合、事前にユーザBから該ユーザBの音素情報と話者電話番号が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Bを借り、音素情報登録・音声合成装置300Aに装着して接続した状態で、ユーザBの音素情報によるメッセージの音声読み上げを指示するか、または、事前にユーザBの音素情報と話者電話番号が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Bを一時的に音素情報登録・音声合成装置300Aに装着して接続し、該可搬形音素情報外部記憶部13Bの記憶内容を音素情報登録・音声合成装置300Aに転送させておき(このあと可搬形音素情報外部記憶部13Bは外してユーザBに返して良い)、ユーザBの音素情報によるメッセージの音声読み上げを指示する。
【0083】
可搬形音素情報外部記憶部13Bから音素情報登録・音声合成装置300Aへの音素情報と話者電話番号の転送の仕方は次の通りである。可搬形音素情報外部記憶部13Bを音素情報登録・音声合成装置300Aのメスコネクタ15に装着して接続し、操作部323で可搬形音素情報外部記憶部13Bから音素情報内部記憶部12への転送指示操作(第2転送指示操作)をする。すると、コントロール部324は、可搬形音素情報外部記憶部13Bの音素情報を電話番号とともに読み出し、音素情報内部記憶部12の第2記憶領域PBの内、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在するときは、記憶領域PBi の音素情報をクリアしたのち、可搬形音素情報外部記憶部13Bから読み出した音素情報を記憶領域PBi に書き込み、同一の電話番号が登録された記憶領域PBi が存在しないときは、空きの記憶領域へ電話番号と音素情報を対応付けて書き込む(図19のステップS246、S247)。
反対に、ユーザBが所望メッセージを、ユーザAの音声で読み上げさせたい場合、事前にユーザAから該ユーザAの音素情報が登録された可搬形音素情報外部記憶部13Aを借り、同様の操作で音素情報登録・音声合成装置300Bの中にユーザAの音素情報を転送させておく。
【0084】
(5)メッセージ文の入力と読み上げ
以下では、ユーザAとBの音素情報が話者識別情報としての電話番号と対応付けて音素情報登録・音声合成装置300Aの音素情報内部記憶部12の中に記憶済であるとする。可搬形音素情報外部記憶部13Xは音素情報登録・音声合成装置300Aから外してあっても良い。
ユーザA(B)が高齢、風邪等で声を出しにくくなったときに、音素情報登録・音声合成装置300Aで近くの人に自身の声でメッセージを伝えたい場合、予め、操作部323で所望メッセージ文の文字入力をしておく。コントロール部324は文字入力されたメッセージ文を文字情報記憶部316の空きの記憶領域QBi (空きがないときは一番古いメッセージ文の記憶された記憶領域QBi )に記憶させる(図20のステップS280、S281)。
以下では、文字情報記憶部316の記憶領域QB1 、QB2 ・・に既に「新聞をとって下さい」、「犬を散歩に連れていって下さい」、・・・などの多数のメッセージ文が記憶済であるとする。
【0085】
ユーザA(B)が近くに居る人に「新聞をとって下さい」と伝えたい場合、操作部323で所望メッセージの選択操作をする。すると、コントロール部324は、文字情報記憶部316の内、所望メッセージを表示部322に表示させる(ステップS282、S283)。ここで、クリア操作をすると、メッセージ表示を消し、待ち受け状態に戻るが(ステップS284、S285)、音声読み上げの指示操作をすると、音素情報の話者の選択操作待ちとなり(ステップS286、S287)、ここでユーザA(B)の話者識別情報である携帯電話100A(100B)の電話番号の入力操作をすると、コントロール部324は、音素情報内部記憶部12の中にユーザA(B)の電話番号に対応付けて登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS288)。NOであれば、可搬形音素情報外部記憶部13X(X=A、B、・・)が接続されているかチェックし(ステップS289)、YESであればユーザA(B)の電話番号の登録された音素情報が存在するかチェックする(ステップS290)。ステップS288とS290のいずれかでYESであれば、音声読み上げ部17を制御し、文字情報記憶部316の内の所望メッセージについて、音素情報内部記憶部12(または音素情報外部記憶部13X)の内、携帯電話100Aの電話番号に対応付けて登録された音素情報を用いて、音声合成によりディジタル読み上げ音声信号を生成して出力させる。ディジタル読み上げ音声信号はD/A変換部19へ出力され、拡声スピーカ21から音声出力される(ステップS291)。
これにより、ユーザA(B)は声が出にくくても、人に自分の声で所望のメッセージを伝えることができる。
【0086】
なお、音素情報の選択操作で他の人の電話番号の入力操作をすれば、ユーザA(B)が例えばユーザB(A)の声で「新聞をとって下さい」と伝えることもできる。
【0087】
この実施の形態によれば、携帯電話100AのユーザAが音素情報登録・合成装置300Aの操作部323で音素情報自動登録モードをオンにしておくと、携帯電話100AのユーザAが通話をしている間に、音素情報登録・合成装置300Aで携帯電話100Aの送話者の音声信号に基づき音素別の特徴パラメータが分析され、音素情報内部記憶部12(音素情報外部記憶部13Aが装着されているときは音素情報内部記憶部12と音素情報外部記憶部13A)に自動的に記憶される。よって、ユーザAは音素情報の登録のために何ら特別な作業をしなくても、自身の声の音素別の特徴パラメータを音素情報内部記憶部12(音素情報外部記憶部13Aが装着されているときは音素情報内部記憶部12と音素情報外部記憶部13A)に登録させることができる。若し、通話時に音素情報外部記憶部13Aを装着していなくても、後から音素情報内部記憶部12から音素情報外部記憶部13Aへ転送することもでき、利便性が高い。音素情報には、話者識別情報としての携帯電話100Aの電話番号が自動的に対応付けて登録されるので、音素情報を利用する側の音声合成機能付き機器では誰の音素情報であるか容易に判る。
【0088】
また、他の携帯電話100BのユーザBが対応する音素情報登録・合成装置300BでユーザAの音素情報を登録させた音素情報外部記憶部13Bを音素情報登録・合成装置300Aに装着して接続し、当該音素情報外部記憶部13Bから音素情報と対応する個人識別情報を読み出し、音素情報内部記憶部12に転送することもできる。
そして、声の出しにくい或るユーザYが操作部323で所望のメッセージ文を選択するとともに所望の話者Zの音素情報を選択して音声読み上げを指示すると、音素情報内部記憶部12または可搬形音素情報外部記憶部13Xに記憶された話者Zの音素情報を用いて音声合成により所望メッセージ文の読み上げ音声信号が生成され、拡声スピーカ21から音響出力されるので、話者Zの音声により所望のメッセージ文を伝言できる。
なお、図16の例において、拡声スピーカ21は音素情報登録・合成装置300の中に内蔵しても良い。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザが電話で通話をしている間に、当該電話(または音素情報登録装置或いは音素情報登録・音声合成装置)により、ユーザの音声信号に基づき音素別の特徴パラメータが分析され、当該電話(または音素情報登録装置或いは音素情報登録・音声合成装置)に装備された音素情報記憶手段または、当該電話(または音素情報登録装置或いは音素情報登録・音声合成装置)に接続された音素情報外部記憶手段に自動的に記憶される。このため、ユーザは音素情報の登録のために何ら特別な作業をしなくても、自身の声の音素別の特徴パラメータを登録させることができ、当該電話(または音素情報登録装置或いは音素情報登録・音声合成装置)が音声合成機能を有するとき、音素情報記憶手段または音素情報外部記憶手段に記憶されたユーザの音素情報に基づきメッセージ文等の所望の文字情報を、音声合成によりユーザの音声で読み上げさせることも簡単にできる。
【0090】
電話(または音素情報登録装置或いは音素情報登録・音声合成装置)に装備された音素情報記憶手段に登録された音素別の特徴パラメータを、後から音素情報外部記憶手段に転送することもでき、他のユーザの音素別の特徴パラメータが記憶された音素情報外部記憶手段を音声合成機能を有する電話または音声合成装置に接続し、音素情報外部記憶手段に記憶された当該他のユーザの音素別の特徴パラメータをそのまま用いるか、または、音声合成機能を有する電話または音声合成装置に装備された音素情報記憶手段に音素情報外部記憶手段から当該他のユーザの音素別の特徴パラメータを転送することで、メール、メッセージ文等の所望の文字情報を、音声合成により当該他のユーザの音声で読み上げさせることも簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中の音声分析部の具体的構成を示すブロック図である。
【図3】図1中の音素情報内部記憶部の記憶内容の説明図である。
【図4】図1中の可搬形音素情報外部記憶部の記憶内容の説明図である。
【図5】図1中の文字情報記憶部の記憶内容の説明図である。
【図6】図1中の音声読み上げ部の具体的構成を示すブロック図である。
【図7】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図8】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図9】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図10】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図11】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図12】図1中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図13】第1の実施の形態の携帯電話間での音素情報の交換方法の説明図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る音声合成システムの構成を示すブロック図である。
【図15】図14中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る音素情報登録・音声合成装置の構成を示すブロック図である。
【図17】図16中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図18】図16中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図19】図16中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図20】図16中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図21】第3の実施の形態の音素情報登録・音声合成装置の使用方法の説明図である。
【符号の説明】
1、301 アンテナ 2、302 RF部
3、303 ベースバンド信号処理部
8 送話マイク 11 音声分析部
12、212 音素情報内部記憶部
13、13A、13B 可搬形音素情報外部記憶部
16、216、316 文字情報記憶部
17 音声読み上げ部 21 拡声スピーカ
23、223、323 操作部 24、224、324 コントロール部
100、100A、100B 携帯電話
200、200A、200B 音声合成装置
300、300A、300B 音素情報登録・音声合成装置

Claims (40)

  1. 通話時、入力された音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段を備えたこと、
    を特徴とする電話装置。
  2. 音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、
    音声分析・登録手段は、音素情報登録モードオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項1記載の電話装置。
  3. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項1記載の電話装置。
  4. 通話時、入された音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段から読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  5. 音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、
    音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオンの場合に、通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項4記載の電話装置。
  6. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報も音素情報記憶手段に記憶させるようにし、
    転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段から音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたこと、
    を特徴とする請求項4記載の電話装置。
  7. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたこと、
    を特徴とする請求項4記載の電話装置。
  8. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には受信メールを受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  9. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には受信メールを受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    音素情報の転送要求に従い、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  10. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には送信元識別情報と本文を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段の話者識別情報と対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  11. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には送信元識別情報と本文を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段の話者識別情報と対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を記憶する音素情報記憶手段と、
    音素情報の転送要求に従い、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し、音素情報記憶手段に記憶させる転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  12. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  13. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込んだり、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  14. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には本文と送信元識別情報を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報と対応付けて音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  15. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には本文と送信元識別情報を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  16. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には本文と送信元識別情報を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報と対応付けて音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に、音素情報記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  17. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信し、メール受信時には本文と送信元識別情報を含む受信メール情報を受信メール情報記憶手段に記憶する電話装置において、
    話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し、対応付けて電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し、音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、
    所望受信メールの音声読み上げが指示されると、受信メール情報記憶手段の中の所望受信メールを対象に音素情報記憶手段の内、話者識別情報が所望受信メールの送信元識別情報と一致する音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により受信メール本文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  18. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  19. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  20. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  21. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置において、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    通話中に当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする電話装置。
  22. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置と、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、を備えた音声合成システムにおいて、
    電話装置は、当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段を備え、
    音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  23. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置と、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力可能な音声合成装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    電話装置は、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  24. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置と、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、を備えた音声合成システムにおいて、
    電話装置は、当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段を備え、
    音声合成装置は、転送要求に基づき音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を備えたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  25. 通話時、音声信号を回線を介して局側と送受信する電話装置と、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力可能な音声合成装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    電話装置は、音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    当該電話装置に入力された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し電話装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、音素情報の転送要求に基づき音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を備えたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  26. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録装置。
  27. 音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、
    音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項26記載の音素情報登録装置。
  28. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報外部記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項26記載の音素情報登録装置。
  29. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録装置。
  30. 音素情報登録モードのオン・オフ操作を行う操作手段を備えるとともに、
    音声分析・登録手段は、音素情報登録モードがオン時に、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項29記載の音素情報登録装置。
  31. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    音声分析・登録手段は、音素別の特徴パラメータに対応付けて話者識別情報を音素情報記憶手段に記憶させるようにし、
    転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと対応する話者識別情報を読み出し音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたこと、
    を特徴とする請求項29記載の音素情報登録装置。
  32. 話者識別情報を記憶した話者識別情報記憶手段を備え、
    転送手段は音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータと話者識別情報記憶手段に記憶された話者識別情報を読み出し対応付けて音素情報外部記憶手段に書き込むようにしたこと、
    を特徴とする請求項29記載の音素情報登録装置。
  33. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字文を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録・音声合成装置。
  34. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録・音声合成装置。
  35. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報外部記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録・音声合成装置。
  36. 無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の第1転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報外部記憶手段に書き込み、音素情報の第2転送要求に基づき、音素情報外部記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し、音素情報記憶手段に書き込む転送手段と、
    1または複数の文字情報を記憶した文字情報記憶手段と、
    所望文字情報の音声読み上げが指示されると、文字情報記憶手段の中の所望文字情報を対象に、音素情報記憶手段中の音素別の特徴パラメータを用いて音声合成により文字情報を表す音声出力を行う音声合成手段と、
    を備えたことを特徴とする音素情報登録・音声合成装置。
  37. 文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、音素別の特徴パラメータの登録を行う音素情報登録装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    音素情報登録装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  38. 文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、音素別の特徴パラメータの登録を行う音素情報登録装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    音素情報登録装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段の音素別の特徴パラメータを用いて、文字情報記憶手段に記憶された文字情報を音声合成して音声出力するようにしたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  39. 文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、所定の記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、音素別の特徴パラメータの登録を行う音素情報登録装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    音素情報登録装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、転送要求に基づき音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を備えたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
  40. 文字情報記憶手段に記憶された文字情報を、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを用いて音声合成し、音声出力する音声合成装置と、音素別の特徴パラメータの登録を行う音素情報登録装置とを備えた音声合成システムにおいて、
    音素情報登録装置は、無線基地局と移動電話装置からの電波を受信し、当該移動電話装置で通話中の音声信号を取り出す受信手段と、
    音素別の特徴パラメータを記憶する音素情報記憶手段と、
    受信手段で取り出された音声信号に基づき、音素の切り出し、音素の特徴パラメータの抽出と音素の種類の判別をし、音素別の特徴パラメータを音素情報記憶手段に記憶させる音声分析・登録手段と、
    音素情報の転送要求に基づき、音素情報記憶手段に記憶された音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報登録装置に接続された音素情報外部記憶手段に書き込む転送手段と、
    を備え、
    音声合成装置は、音素情報の転送要求に基づき音声合成装置に接続された音素情報外部記憶手段から音素別の特徴パラメータを読み出し音素情報記憶手段に記憶させる転送手段を備えたこと、
    を特徴とする音声合成システム。
JP2001133731A 2001-04-27 2001-04-27 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置 Expired - Fee Related JP3997278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133731A JP3997278B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133731A JP3997278B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002330194A JP2002330194A (ja) 2002-11-15
JP2002330194A5 JP2002330194A5 (ja) 2005-04-07
JP3997278B2 true JP3997278B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18981535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133731A Expired - Fee Related JP3997278B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193121A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラ株式会社 電子機器及び処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050996A (ja) * 2009-10-13 2010-03-04 Kyocera Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876783A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Omron Corp 音声処理装置および携帯機器
JPH0990979A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音情報記述方法および音情報認識方法
JPH09292971A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 翻訳装置
JPH1075303A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 音声認識対象単語登録装置
JPH11231895A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識方法及びその装置
JP3685648B2 (ja) * 1999-04-27 2005-08-24 三洋電機株式会社 音声合成方法及び音声合成装置、並びに音声合成装置を備えた電話機
JP2000322088A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 音声認識マイクおよび音声認識システムならびに音声認識方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193121A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラ株式会社 電子機器及び処理システム
JP7037426B2 (ja) 2018-04-25 2022-03-16 京セラ株式会社 電子機器及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330194A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592211B1 (en) A communication terminal apparatus and a communication processing program
RU2376727C2 (ru) Устройство, система и способ звуковой связи с возможностью бесшумного выбора и передачи звуковых сообщений
CN102047647A (zh) 用于将电话通话转录为文本的方法和***
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JP3997278B2 (ja) 電話装置、音声合成システム、音素情報登録装置、音素情報登録・音声合成装置
JP2002118689A (ja) 携帯電話の発信時相手応答に対する自動音声再生機能
JP3741025B2 (ja) 電話システム、電話機およびコンピュータプログラム
US7209877B2 (en) Method for transmitting character message using voice recognition in portable terminal
JP3640689B2 (ja) 通信端末
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
JPH0630105A (ja) 携帯電話機
JP2006295468A (ja) 携帯通信端末装置
JP3090341U (ja) 会話ログ記録/表示機能付き携帯端末機器
JP2004229213A (ja) 携帯通信端末
JP2003110732A (ja) 発信端末、着信端末、仲介サーバおよびメッセージ出力方法
KR20070071881A (ko) 의사소통장애인을 위한 이동통신 단말기의 대화 중계 방법
JP2007179305A (ja) メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置
JP2000181818A (ja) 電子メール受信機能付き携帯電話端末
JP2000216875A (ja) 電話装置と音声応答方法
JP3495626B2 (ja) 通信端末
JP2002051116A (ja) 移動体通信装置
KR100413270B1 (ko) 농아자의 의사소통을 위한 휴대전화기와 방법
JP3372896B2 (ja) 通信端末装置と交換機
KR100689464B1 (ko) 벨소리 제어 장치 및 방법
JP2005354320A (ja) 通信処理装置、通信処理システム及び通信処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees