JP3988571B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988571B2
JP3988571B2 JP2002225065A JP2002225065A JP3988571B2 JP 3988571 B2 JP3988571 B2 JP 3988571B2 JP 2002225065 A JP2002225065 A JP 2002225065A JP 2002225065 A JP2002225065 A JP 2002225065A JP 3988571 B2 JP3988571 B2 JP 3988571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
target
transmission
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002225065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161776A (ja
Inventor
一馬 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002225065A priority Critical patent/JP3988571B2/ja
Priority to US10/241,606 priority patent/US6646589B2/en
Priority to DE10243115A priority patent/DE10243115B4/de
Publication of JP2003161776A publication Critical patent/JP2003161776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988571B2 publication Critical patent/JP3988571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数変調されたレーダ波を、複数のアンテナを用いて送受信することにより、ターゲットとの距離及び相対速度やターゲットが存在する方位を検出するレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーダ装置を車両に搭載し、衝突防止等の安全装置として役立てることが行われている。この種のレーダ装置としては、ターゲットとの距離及び相対速度を同時に検出可能であり、しかも構成が比較的簡単で小型化,低価格化に適したFMCW方式のレーダ装置(以下「FMCWレーダ装置」という)が用いられている。
【0003】
このFMCWレーダ装置では、図9(a)に実線で示すように、三角波状の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssをレーダ波として送信し、ターゲットにより反射されたレーダ波(以下では「反射波」ともいう)を受信する。この時、受信信号Srは、図9(a)に点線で示すように、レーダ波がターゲットとの間を往復するのに要する時間、即ちターゲットまでの距離に応じた時間Trだけ遅延し、ターゲットとの相対速度に応じた周波数fdだけドップラシフトする。
【0004】
このような受信信号Srと送信信号Ssとをミキサで混合することにより、図9(b)に示すように、両信号Sr,Ssの差の周波数成分であるビート信号Bを発生させる。なお、送信信号Ssの周波数が増加する時のビート信号Bの周波数(以下「上り変調時のビート周波数」という)fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する時のビート信号Bの周波数(以下「下り変調時のビート周波数」という)fb2とから、遅延時間Trに基づく周波数frは(1)式、ドップラシフト周波数fdは(2)式にて表される。
【0005】
そして、これらの周波数fr,fdに基づいて、(3)(4)式からターゲットとの距離R及び相対速度Vを求めるようにされている。
【0006】
【数1】
Figure 0003988571
【0007】
但し、cは電波伝搬速度,fmは送信信号の変調周波数,ΔFは送信信号の周波数変動幅,Foは送信信号の中心周波数である。
また、ビート周波数fb1,fb2の特定には一般に信号処理が用いられている。具体的には、ビート信号Bをサンプリングし、上り/下りの各変調時毎に高速フーリエ変換(FFT)処理を行うことにより、各変調時毎にビート信号Bの周波数分布を求め、信号強度がピークとなる成分の周波数をビート周波数fb1,fb2としている。
【0008】
なお、ビート信号Bのサンプリング周波数fsは、周知のように、ビート信号Bの上限周波数の2倍以上に設定する必要がある。つまり、予め設定された検知範囲内に存在するターゲットからの反射波に基づいて生成されるビート信号Bの周波数成分が、この上限周波数以下の信号帯域内に入るようにレーダ波の変調幅ΔFや変調周期1/fmなどが設定される。
【0009】
但し、歩道橋や道路近傍の建物等、車両と比較してサイズの大きい固定建造物等からの反射波は、検知範囲外に位置する遠距離からのもの(以下では「遠距離ターゲット」という)であっても十分に大きく、従って、このような遠距離ターゲットからの反射波を受信すると、ビート信号Bには、図10(a)に示すように、上限周波数以上の周波数成分が含まれてしまう。但し、図はビート信号Bの周波数分布を表すグラフである。このビート信号BをサンプリングしてFFT処理を行うと、遠距離ターゲットに基づく上限周波数以上の周波数成分が、図中点線で示すように、サンプリング周波数の1/2の周波数を対称軸として折り返されることにより、信号帯域内に偽のピークが出現し、検知範囲内にターゲットが存在するものとして誤検出されてしまう。
【0010】
また、上述のような遠距離ターゲットが存在しない場合でも、ビート信号BをサンプリングしてFFT処理を行うと、図10(b)に示すように、信号帯域内に折り返されたノイズ成分により、信号帯域のノイズフロアが上昇してSN比が劣化するため、検知能力を低下させてしまう。
【0011】
そこで、一般的には、ミキサの出力側にアンチエイリアシングフィルタを設けることにより、図10(c)に示すように、ミキサにて生成されたビート信号から、信号帯域外のノイズ成分、特にサンプリング周波数の1/2以上の周波数成分を除去し、上述したようなFFT処理によって生じる折り返しの影響を抑えることが行われている。
【0012】
一方、レーダ装置によるターゲットの検出範囲を拡大したり、ターゲットが存在する方位を精度よく測定するため、ターゲットからの反射波を複数のアンテナにて受信し、各アンテナの位置に応じて生じる受信信号の位相や強度の違いから、ターゲットの方位を求める電子スキャン方式のレーダ装置が知られている。
【0013】
この種のレーダ装置の一つとして、例えば特開2000−284047号公報には、装置を安価に構成するため、これら複数のアンテナに対して、ビート信号を生成するための受信器(ミキサ)を一つだけ設け、この単一のミキサにより、各アンテナからの受信信号を時分割処理するものが開示されている。以下では、レーダ波の送受信に使用する送信側のアンテナと受信側のアンテナとの組合せパタンのそれぞれをチャンネルという。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように複数チャンネルからの受信信号をミキサが時分割処理する場合、アンチエイリアシングフィルタを用いると、正確な検出結果を得ることができなくなってしまうという問題があった。
【0015】
即ち、ミキサに供給される時分割多重された受信信号には、チャンネル切替周期を1/fxとして、周波数fxの整数倍の高調波が含まれるため、ミキサが生成するビート信号Bもこの高調波に基づく周波数成分が付加されることにより広帯域化する。つまり、上述のアンチエイリアシングフィルタは、多重化された各チャンネルの信号の分離に必要な情報も除去してしまうため、その結果、各チャンネルの信号が互いに重なり合ってしまい、正確な信号レベルをサンプリングできなくなってしまうのである。
【0016】
なお、ここでは、受信側のアンテナが複数ある場合について説明したが、送信側のアンテナが複数ある場合には、時分割多重されたレーダ波が送受信されることになるため、受信側がアンテナ毎にミキサを設けたとしても、各ミキサには時分割多重された受信信号が供給されることになり、受信側で受信信号の多重化を行うか否かによらず同様の問題が生じる。
【0017】
ところで、複数チャンネル間の受信信号の位相や強度の差に基づいて方位を求める場合、比較する信号の同時性が要求されるため、送信信号の上り変調及び下り変調の各変調に必要な掃引時間T(=1/2fm)内で、それぞれ各チャンネル毎にFFT処理に必要なデータを全て収集しなければならない。
【0018】
つまり、掃引時間T内にサンプリングすべきデータの総数をn(=Nc(チャンネル数)×Dpc(1チャンネル当たりのデータ数))、チャンネル切替間隔を1/fxとすると、掃引時間Tは(5)式にて表すことができる。この時、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsは、fs=fx/Ncとなる。
【0019】
【数2】
Figure 0003988571
【0020】
なお、チャンネル切替間隔1/fxは、アンテナ,ミキサ間の接続切替を行う高周波スイッチの切替速度、或いはビート信号のサンプリングを行うAD変換器の動作(サンプリング)速度のうち遅い方によって制限され、その制限を越えて短縮することができない。
【0021】
従って、通常、掃引時間Tは、サンプリングデータの総数n、特に1チャンネル当たりのデータ数Dpcが決まっている場合には、チャンネル数Ncによって決まる。このため、方位検出性能を向上させるためにチャンネル数Ncを増やすほど、掃引時間Tが長くなることになる。
【0022】
しかし、FMCWレーダ装置では、掃引時間Tが長くなると、相対速度Vの検知範囲が狭くなってしまうという問題があった。
即ち、FFT処理の結果として得られるビート周波数fb1,fb2は、掃引時間Tによって規定される単位周波数1/Tの整数倍で計測される。つまり、ビート信号fb1,fb2の分解能Δf、ひいては周波数fr,fdの分解能Δfr,Δfdは、(6)式にて表すことができる。
【0023】
【数3】
Figure 0003988571
【0024】
そして、FMCW方式のレーダ装置にて検出される距離分解能ΔRは、(3)式の右辺のfrの変わりにΔfrを代入して得られる(7)式により、また、速度分解能ΔVは、(4)式の右辺のfdの変わりにΔfdを代入し、(6)式を用いて変形して得られる(8)式により表すことができる。
【0025】
【数4】
Figure 0003988571
【0026】
これら(7)(8)式から明らかなように、FMCW方式のレーダ装置では、周波数変動幅ΔFを大きくすると、距離分解能ΔRが高くなり、また、送信信号の掃引時間Tを長くすると、速度分解能ΔVが高くなる一方で相対速度Vの検知範囲が狭くなってしまうのである。
【0027】
なお、図11は、周波数変動幅ΔFを一定(200MHz)とし、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsを変化(変調A:185kHz,変調B:370kHz)させることにより掃引時間Tを変化させた時の距離R,相対速度Vの検知可能エリアの変化を表すグラフである。図示されているように、掃引時間Tが長くなると(変調A)、検知可能な相対速度Vの範囲が狭くなることがわかる。但し、最大距離が得られるのはfr=fs/2の時、最大相対速度が得られるのはfd=fs/4の時であり、ここでは、1チャンネル当たりのサンプリング数Dpcを512とした。
【0028】
そして、特に、送信側に複数のアンテナを設けることで多チャンネル化が図られている場合、チャンネルの切替時には、新たなチャンネルのビート信号のサンプリングを開始する前に、前チャンネルのレーダ波に基づくビート信号をサンプリングしてしまうことがないように、少なくともレーダ波が最大検知距離を往復するのに必要な時間だけ待機しなければならず、掃引時間Tが更に長くなってしまうという問題があった。
【0029】
また更に、FMCW方式のレーダ装置では、アンテナが形成するビームにて、路面反射波を受信してしまうことにより、ビート信号に不要な信号成分が重畳され、その信号成分が発生する周波数帯でのビート周波数の検出の妨げになるという問題もあった。
【0030】
例えば、図12に示すように、サイドロープにて受信される路面反射波は、通常、レーダ装置の距離分解能に満たない極近距離からのものであるため、送信信号に対して受信信号が遅延することにより生じる周波数成分は十分に小さい。しかし、レーダ波は、車両の進行方向に沿った路面に対して、ある角度にて入射され、その入射角θはレーダ波が反射する位置によって様々に異なる。従って、路車間相対速度の入射方向成分、即ちレーダ波にて検出される見かけ上の相対速度が大きくばらつき、その相対速度のばらつきに応じて、受信信号のドップラシフト量もばらつくため、ビート信号に周波数広がりのある不要な信号成分が重畳されてしまうのである。
【0031】
本発明は、上記問題点を解決するために、時分割多重された受信信号から生成したビート信号をサンプリングして信号処理することでターゲットを検出するレーダ装置において、様々な状況に対応したターゲットの検出を可能とし、検出の信頼性を向上させることを目的とし、特に距離や相対速度の検出能力を犠牲にすることなく、検出範囲外に位置する遠距離ターゲットの誤検出を防止でき、更には、路面反射波の影響も低減できるようにすることを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明のレーダ装置では、送信信号生成部が、周波数が時間と共に周期的に変動する送信信号を生成し、送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせからなるチャンネルを複数有する送受信部が、これらチャンネルのいずれかを使用し、送信信号に基づくレーダ波の送信、及びそのレーダ波を反射したターゲットからの反射波の受信を行う。
【0033】
この時、切替制御部が、送受信部が使用するチャンネルの切替を制御し、ビート信号生成部は、切替制御部の切替制御によって選択された単一のチャンネルからの受信信号、又は選択された複数のチャンネルからの受信信号が時分割多重されたものを、ローカル信号と混合することでビート信号を生成する。
【0034】
但し、切替制御部は、送信信号の変調周期の間に、全てのチャンネルを繰り返し選択する第1切替制御と、送信信号の変調周期の間に、予め設定された一部のチャンネルを繰り返し選択する第2切替制御とを適宜実行する。
つまり、全てのチャンネルを使用する第1切替制御と比較して、一部のチャンネルを使用する第2切替制御では、変調周期や変調傾きを設定する際の自由度が高く、例えば、変調周期を短くして変調傾きを急峻にしたり、チャンネル単位でみればサンプリング周期を短くしたりすることが可能となる。
【0035】
従って、本発明のレーダ装置によれば、第1及び第2切替制御中にそれぞれ得られたビート信号に基づく信号処理の結果を、必要に応じて適宜組み合わせることにより、ターゲットの検出の際に必要となる検出精度や検知範囲についての様々な要求に応えることができる。
【0036】
そして、特に請求項1に記載のレーダ装置において、信号処理部は、第1切替制御中に得られたビート信号に基づいて、第1演算手段が、ターゲットの存在する方位を求め、また、第2切替制御中に得られたビート信号に基づいて、第2演算手段が、ターゲットとの距離及び相対速度を求めるように構成されている。
【0037】
つまり、第2切替制御では、第1切替制御の時より、切替制御に使用するチャンネル数を少なくしているため、チャンネルの切替間隔が一定であれば、1チャンネル当たりのサンプリング間隔を短縮、即ち1チャンネル当たりのサンプリング周波数を高くすることが可能となる。また、距離及び相対速度を求めるには、最低1チャンネルについてのデータが得られればよいため、使用するチャンネル数を少なくしても、距離及び相対速度の検出に悪影響を及ぼすことがない。
【0038】
従って、本発明のレーダ装置によれば、1チャンネル当たりのサンプリング周波数の1/2が、遠距離ターゲットに基づく周波数成分の最大周波数より高くなるように、第2切替制御での切替制御の対象となるチャンネル数を減少させれば、遠距離ターゲットに基づく周波数成分が信号帯域内に折り返されてしまうことがなく、この遠距離ターゲットを検知範囲内のターゲットであるとして誤検出してしまうことを確実に防止できる。
【0039】
また、この場合、第2切替制御中に得られるビート信号は、第1切替制御中に得られるビート信号と比較して、フーリエ変換などの信号処理を行った時に、ビート信号の信号帯域内に折り返されるノイズ成分も減少し、信号帯域内のノイズフロアの上昇も抑制されるため、ビート周波数の検知能力を向上させることができる。
【0040】
更に、請求項1に記載のレーダ装置において、第1演算手段は、第2演算手段での演算結果から、ターゲットからの反射波に基づいてビート信号に現れるべき周波数成分を予測し、その予測された周波数成分について方位検出処理(例えばデジタルビームフォーミング)を行うことによりターゲットが存在する方位を求めるように構成されている。
【0041】
即ち、全てのチャンネルを使用した場合、遠距離ターゲットに基づく周波数成分の信号帯域内への折り返しが発生する場合があるが、ターゲットの周波数成分は判っているため、その周波数成分のみを対象として方位の検出を行えばよく、遠距離ターゲットに基づく周波数成分を除去できなくても、その周波数成分がターゲットからの反射波に基づく周波数成分と一致しない限り、誤検出してしまうことがない。
【0042】
そして、請求項2記載のように、送信信号生成部を、送受信部が切替制御するチャンネル数に応じて、信号処理部での信号処理に必要なデータが得られる長さに、送信信号の変調周期を変化させるように構成すれば、変調の傾きが緩やかな第1切替制御では、相対速度を高い分解能にて検出でき、一方、変調の傾きが急峻な第2切替制御では、相対速度の検知範囲を広げることができる。
【0043】
また、変調周期を短くすると、ビート信号をフーリエ変換した演算結果において、路面反射波に基づく不要信号成分の広がりが縮小され、その結果、ターゲットからの反射波に基づく周波数成分の検出が容易になり、ビート周波数の検出精度向上させることもできる。
【0044】
即ち、ビート信号をサンプリングしてフーリエ変換した場合、ビート信号f b1 ,f b2 、ひいては周波数fr,fdは、上述の(6)式で示された周波数分解能Δfを最小単位として検出され、これが周波数fr,fdをデジタル値を表す時の1単位(LSB)に相当する。以下、この最小単位を用いて表された値を「周波数ポイント」という。つまり、上述の(8)式から明らかなように、この周波数ポイントの1ポイントが表す周波数の大きさは、変調周期(掃引時間T)が短くなるほど大きくなる。
【0045】
但し、この周波数分解能Δfに基づいて算出される距離分解能ΔR((7)式参照)は、変調周期Tとは無関係であり、従って、ターゲットまでの距離Rが一定であれば、R/ΔRは一定値となることから、距離R(即ち周波数fr)に基づく周波数ポイントも変調周期Tに関わらず一定となる。一方、同じく周波数分解能Δfに基づいて算出される速度分解能ΔV((8)式参照)は、変調周期Tに応じて変化するため、ターゲットとの相対速度Vが一定であっても、相対速度V(即ち周波数fd)に基づく周波数ポイントは、変調周期Tが長いほど大きくなる。
【0046】
なお、路面反射波に基づく不要な信号成分は、ほぼドップラシフトのみによりにより生じたものであるため、周波数ポイントでみた場合、変調周期Tを短くするほど、その広がりは周波数ポイントがゼロの点に向けて縮小されることになる。一方、ターゲットからの反射波に基づくビート周波数f b1 ,f b2 は、距離Rに基づく周波数frを中心として、両側に相対速度Vに基づく周波数fdだけ離れた大きさを有するが、周波数ポイントでみれば、変調周期Tを短くするほど、ビート周波数f b1 ,f b2 の周波数ポイントは、周波数frの周波数ポイントに近付くことになる。
【0047】
従って、図13(a)に示すように、変調周期Tを長くして測定した時には、不要な信号成分の周波数ポイントと、ターゲットに基づくビート周波数f b1 の周波数ポイントとが重なりあっていたとしても、変調周期Tを短くして測定すれば、図13(b)に示すように、不要な信号成分の周波数ポイントの広がりが縮小されると共に、ビート周波数f b1 の周波数ポイントも、不要な信号成分の周波数ポイントから離れる方向に移動するため、両者(ビート周波数,不要な信号成分)の周波数ポイントを明確に分離することが可能となるのである。
【0048】
次に、請求項3に記載のレーダ装置では、信号処理部は、第1演算手段が、第1切替制御中に得られたビート信号に基づいて特定される周波数ペアのそれぞれについて、距離及び相対速度を求めると共に、第2演算手段が、第2切替制御中に得られたビート信号に基づいて特定される周波数ペアのそれぞれについて、距離及び相対速度を求め、これら第1及び第2演算手段での演算結果が一致したものをターゲットとして認識すように構成されている。
【0049】
この場合、同一のターゲットを、第1切替制御での測定結果と第2切替制御での測定結果とから二重に検出し、その両方で検出された場合のみ、正式にターゲットとして認識されるため、認識されたターゲットの信頼性を向上させることができる。
【0050】
ところで、FMCWレーダにおいて、(3)(4)式を用いた距離及び相対速度の算出は、図9に示すように、上り変調時には、送信波の周波数が高く、下り変調時には、受信波の周波数が高いことを前提として行われる。しかし、近距離に相対速度の大きいターゲットでは、上り変調時でも受信波の周波数が高くなったり、下り変調時でも送信波の周波数が高くなったりすることがある。なお、このようなケースは、変調傾きが小さいほど発生しやすい。
【0051】
そして、この場合、送信波と受信波との関係が逆転した変調時の周波数を負値として(3)(4)式を適用する必要があるが、通常通りに距離や相対速度を算出すると、誤った結果が得られることになる。
その結果、第1及び第2切替制御のいずれでも周波数ペアが検出されているにも関わらず、第1及び第2演算手段での演算結果が一致しないため、ターゲットして認識されないという問題があった。
【0052】
そこで、請求項記載のように、第1演算手段は、第2演算手段での演算結果に対応するものが存在しない周波数ペアについて、その周波数ペアのうち、周波数の低い側を負値として距離及び相対速度を再度求め、その演算結果を、再度、第2演算手段での演算結果と比較するように構成することが望ましい。
【0053】
即ち、図14に示すように、変調傾きの大きい第2切替制御の場合(図中(b)参照)、第1切替制御の場合(図中(a)参照)と比較して、送信波と受信波との関係の逆転が発生し難いため、上述の再計算を行うことにより、第1切替制御中に得られるビート信号でのみ逆転が生じている場合には、これを確実にターゲットとして認識することができるのである。
【0054】
また、図15に示すように、ビート信号をサンプリングすることにより、サンプリング周波数fsの1/2より周波数の高い周波数成分fbは、fs/2で折り返された周波数成分fb’として検出される。
このため、請求項記載のように、第1演算手段は、第2演算手段での演算結果に対応するものが存在しない周波数ペアがある場合、該周波数ペアのうち、片方または両方を、前記ビート信号をサンプリングする際のサンプリング周波数にて折り返された周波数成分であるものとして、距離及び相対速度を再度求め、その演算結果を、再度、第2演算手段での演算結果と比較するように構成することが望ましい。
【0055】
この場合、折り返される前の周波数成分は、fb=fs−fb’にて求めることができる。
ところで、送受信部が、少なくとも複数の受信アンテナを備える場合には、請求項記載のように、送受信部には、これら受信アンテナからの受信信号のいずれかを択一的に選択してヒ゛ート信号生成部に供給する受信スイッチを設けることが望ましい。この場合、ビート信号生成部は、単一のミキサにて構成することができ、装置を安価に構成できる。
【0056】
次に、請求項記載のレーダ装置では、ノイズ判定手段が、ビート信号生成手段からのビート信号に基づいて、FM−AM変換雑音の有無を判定し、ノイズ無しと判定された場合に、通知手段が、故障を通知する。
なお、FM−AM変換雑音とは、レーダ波の送信信号を生成する発振器が発振周波数に応じてパワー(振幅)が変化してしまうことにより、レーダ波に重畳されてしまう雑音のことである。
【0057】
即ち、発振器は発振周波数に関わらずパワー(振幅)が一定であることが理想的であるが、実際には、発振周波数が高くなるほどパワーが低下するため、送信信号はFM変調と共にAM変調もかかったものとなる。このAM変調分が、図8に示すように、受信信号に重畳された低周波ノイズとなり、受信信号やビート信号のノイズフロアを上昇させる。
【0058】
換言すれば、このFM−AM変換雑音は、当該レーダ装置が正常に動作している限り、必ず検出されるものであるため、このノイズが存在しない場合には、何等かの故障であると判定することができるのである。
【0059】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の車載用レーダ装置の全体構成を表すブロック図である。
【0060】
図1に示すように、本実施形態のレーダ装置2は、変調指令に従って、三角波状の変調信号を生成するD/A変換器10と、D/A変換器10にて生成された変調信号がバッファ12を介して印加され、その変調信号に従って発振周波数が変化する電圧制御発振器(VCO)14と、VCO14の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器16と、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する送信側アンテナ部としての送信アンテナ18と、レーダ波を受信するNc(本実施形態では8)個の受信アンテナからなる受信側アンテナ部20と、受信側アンテナ部20を構成するアンテナのいずれかを選択信号Xに従って択一的に選択し、選択されたアンテナからの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ22と、受信スイッチ22から供給される受信信号Srにローカル信号Lを混合してビート信号Bを生成するミキサ24と、ミキサ24が生成したビート信号Bを増幅する増幅器26と、増幅器26にて増幅されたビート信号Bをタイミング信号Pに従ってサンプリングしデジタルデータに変換するA/D変換器28と、タイミング信号P及びモード信号Mを生成するタイミング制御部30と、タイミング制御部30からのタイミング信号P及びモード信号Mに従って選択信号Xを生成するSW制御部32と、タイミング制御部30からのモード信号Mに従って、D/A変換器10に対する変調指令を出力すると共に、A/D変換器28を介して取り込んだビート信号Bのサンプリングデータの信号処理を行うことにより、レーダ波を反射したターゲットとの距離や相対速度、及びターゲットが存在する方位を求める信号処理部34とを備えている。
【0061】
なお、VCO14が送信信号生成部、送信アンテナ18,受信側アンテナ部20,受信スイッチ22が送受信部、分配器16,ミキサ24がビート信号生成部、タイミング制御部30,SW制御部32が切替制御部に相当する。
このうち、VCO14は、三角波状の変調信号に従って、時間に対して周波数が直線的に漸増,漸減するよう変調されたミリ波帯の高周波信号を生成し、その中心周波数がFo=76.5GHz、周波数変動幅がΔF=100MHzとなるように設定されている。
【0062】
受信側アンテナ部20を構成する各アンテナは、そのビーム幅(正面方向に対する利得の低下が3dB以内の角度範囲)がいずれも送信アンテナ18のビーム幅全体を含むように設定されている。なお、各アンテナをそれぞれch1〜chNcに割り当てるものとする。
【0063】
タイミング制御部30は、周期が1/fxのパルス列からなるタイミング信号Pを生成すると共に、第1変調モードを表す信号レベルと第2変調モードを表す信号レベルとを交互に繰り返すモード信号Mを生成する。
但し、第2変調モードを表す信号レベルは、1チャンネル当たりのサンプリング数Dpc(本実施形態では512)個分のパルスを出力するのに要する時間だけ継続し、一方、第2変調モードを表す信号レベルは、Nc×Dpc個分のパルスを出力するのに要する時間だけ継続する。また、周期1/fxは、受信スイッチ22の切替周期、或いはA/D変換器28の変換周期のうち、いずれか遅い方に設定すればよく、本実施形態では200[ns]に設定されている。
【0064】
本実施形態では、第1変調モードを方位検出モード、第2変調モードを距離検出モードともよぶ。
SW制御部32は、モード信号Mが距離測定モードを表す信号レベルの時(以下単に「距離測定モードの時」という)には、受信スイッチ22の接続先を、予め設定された単一のチャンネル(例えばch1)が固定的に選択され、モード信号Mが方位測定モードを表す信号レベルの時(以下単に「方位測定モードの時」という)には、タイミング信号Pに従って、Nc個の全てのチャンネル(ch1〜chNc)が順番に選択されるように受信スイッチ22を制御する。
【0065】
また、信号処理部34は、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器28を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理を実行するための演算処理装置(例えばDSP)を備えている。そして、変調周波数が最低周波数から最高周波数に到るまで(上り変調)の時間、或いは最高周波数から最低周波数に到るまで(下り変調)の時間を掃引時間とし、距離測定モード(第2変調モード)の時の掃引時間がT2=Dpc×1/fx、方位測定モード(第1変調モード)の時の掃引時間がT1=Nc×Dpc×1/fxとなるような変調指令を生成する処理を実行すると共に、距離測定モードの時にA/D変換器28を介して得られたビート信号Bのサンプリングデータに基づいて、ターゲットとの距離及び相対速度を求める第2演算手段(請求項1における)としての距離/相対速度検出処理、及び方位測定モードのT時にA/D変換器28を介して得られたビート信号Bのサンプリングデータに基づいて、ターゲットが存在する方位を求める第1演算手段(請求項1における)としての方位検出処理などを実行する。
【0066】
このように構成された本実施形態のレーダ装置2では、VCO14が変調信号に従って生成した高周波信号を、分配器16が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lが生成され、このうち送信信号Ssは、送信アンテナ18を介してレーダ波として送出される。
【0067】
この送信アンテナ18から送出されターゲットに反射して戻ってきたレーダ波(反射波)は、受信側アンテナ部20を構成する全ての受信アンテナにて受信されるが、受信スイッチ22によって選択されている受信チャンネルchi(i=1〜Nc)の受信信号Srのみがミキサへ供給される。すると、ミキサでは、この受信信号Srに分配器16からのローカル信号Lを混合することによりビート信号Bを生成し、増幅器にて増幅されたビート信号Bは、A/D変換器にて、タイミング信号Pに従ってサンプリングされ信号処理部34に取り込まれる。
【0068】
なお、図2に示すように、モード信号Mが距離測定モードの時には、使用するチャンネルがch1に固定され、信号処理部34には、1チャンネル分のデータが連続的に供給される。つまり、サンプリング周波数fsは、チャンネル切替周波数fxに等しくなる。一方、方位測定モードの時には、全てのチャンネルch1〜chNcが順番に使用され、時分割多重された受信信号がミキサ24に供給される。従って、ミキサ24が生成するビート信号Bも、各受信チャンネルch1〜chNcの受信信号Srに基づくビート信号が時分割多重されたものとなる。つまり、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsは、チャンネル切替周波数fxをチャンネル数Ncで等分割した大きさ(fs=fx/Nc)となる。
【0069】
ここで、信号処理部34が実行する距離/相対速度検出処理、及び方位検出処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。なお、両処理は並列に実行されるものとする。
距離/相対速度検出処理が起動すると、まず、距離/相対速度検出用データの収集が完了したか否かを、モード信号Mが距離検出モードの信号レベルから方位検出モードの信号レベルに変化したか否かにより判断し(S110)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
そして、距離/相対速度検出用データの収集が完了したと判断されると、距離検出モードの間の上り変調時及び下り変調時のそれぞれの間にサンプリングされた各Dpc(=512)個のデータについて、各変調時毎にFFT処理を実行する(S120)。
【0070】
このFFT処理により各変調時毎に得られたビート信号の周波数分布から、信号強度がピークとなる成分の周波数を特定するピークサーチ処理を実行し(S130)、ピークが複数ある場合には、周波数成分の信号強度や位相を比較することにより、両変調時の間で対になる周波数成分を特定するペアマッチ処理を実行する(S140)。
【0071】
このペアマッチ処理により対になった信号成分の周波数をビート周波数fb1,fb2として、各対毎に上述の(3)(4)式を用いて、ターゲットとの距離R及び相対速度Vを算出し(S150)、その距離R及び相対速度Vから、方位検出用データを周波数分析した時に、ターゲットからの反射波に基づく信号成分の周波数(ターゲット周波数という)を予測して(S160)、S110に戻る。なお、ターゲット周波数は、変調の精度やターゲットの不測の挙動などを考慮して、多少幅をもって設定することが望ましい。
【0072】
一方、方位検出処理が起動されると、まず、方位検出用データの収集が完了したか否かを、モード信号の信号レベルが、方位検出モードから距離検出モードに変化したか否かにより判断し(S210)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
【0073】
そして、方位検出用データの収集が完了したと判断されると、方位検出モードの間の上り変調時及び下り変調時のそれぞれの間にサンプリングされたデータを、各チャンネルch1〜chNc毎に分離し(S220)、各チャンネル毎且つ各変調時毎にFFT処理を実行する(S230)。
【0074】
次に、先のS160にて処理されるターゲット周波数の算出が終了しているか否かを判断し(S240)、算出が終了していなければ、終了するまで待機する。そして、ターゲット周波数の算出が終了していれば、各チャンネルch1〜chNcのFFT処理結果から、ターゲット周波数の信号成分を抽出し(S250)、この抽出した信号成分について、チャンネル間のサンプリングタイミングの違いに基づくチャンネル間のばらつきを補正(S260)した後、これらターゲット周波数の信号成分に基づいてデジタルビームフォーミング(DBF)処理を実行し(S270)、その処理結果に基づいてターゲットが存在する方位を特定して(S280)、S210に戻る。
【0075】
以上説明したように、本実施形態のレーダ装置2においては、距離検出モード時には、1チャンネルのみを使用し、同一チャンネルのビート信号を連続的にサンプリングすることにより、サンプリング周波数fsを方位検出モード時のNc倍(fx/Nc→fx)だけ高くすると共に、これに応じて掃引時間Tも必要最小限の長さに短縮している。
【0076】
従って、本実施形態のレーダ装置2によれば、距離検出モード時には、サンプリング周波数fsの1/2が、遠距離ターゲットに基づく周波数成分より十分に高くなり、FFT処理によって遠距離ターゲットに基づく周波数成分が信号帯域内に折り返されてしまうことがないため、この遠距離ターゲットを検知範囲内のターゲットであるとして誤検出してしまうことを確実に防止できる。
【0077】
また、距離検出モード時には、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsが低い方位検出モード時と比較して、FFT処理によってビート信号Bの信号帯域内に折り返されるノイズ成分も減少し、信号帯域内のノイズフロアの上昇も抑制されるため、ビート周波数fb1,fb2の検知能力を向上させることができる。
【0078】
更に、距離検出モード時では、掃引時間Tが短縮されるため、ビート信号BをFFT処理した演算結果(周波数ポイント)において、路面反射波に基づく不要信号成分の広がりが縮小され、その結果、ターゲットからの反射波に基づく周波数成分の検出が容易になり、ビート周波数fb1,fb2の検出精度を向上させることができる。
【0079】
また、本実施形態のレーダ装置2では、遠距離ターゲットや路面反射波の影響の少ない状態で検出されたターゲットとの距離Rや相対速度Vから、方位検出モード時に収集されたデータをFFT処理した時に検出されるべきビート周波数(ターゲット周波数)を予測し、そのターゲット周波数の信号成分についてデジタルビームフォーミングを行うことによりターゲットが存在する方位を求めている。
【0080】
即ち、全チャンネルch1〜chNcを使用する方位検出モードでは、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsが低くなり、遠距離ターゲットに基づく周波数成分の信号帯域内への折り返しが発生する可能性がある。しかし、本実施形態のレーダ装置2では、距離検出モードにて検出されたターゲット周波数のみを対象として方位の検出を行えばよいため、遠距離ターゲットに基づく周波数成分を除去できなくても、その周波数成分が上記ターゲット周波数と一致しない限り、誤検出してしまうことがなく、信頼性の高い方位検出を行うことができる。
【0081】
なお、本実施形態では、距離/相対速度検出処理の検出結果から、ターゲット周波数を予測して方位検出処理に用いているが、方位検出用データから、再度、距離・相対速度を算出してもよい。この場合、距離・相対速度の測定精度を向上させることができると共に、距離検出用データを用いた場合には、相対速度の検知範囲が広く、一方、方位検出用データを用いた場合には、相対速度の分解能が高くなるため、用途に応じて使用する測定結果を選択することもできる。
【0082】
また、本実施形態では、距離検出モード時に使用するチャンネルを1チャンネルに固定したが、サンプリング周波数の1/2が、遠距離ターゲットの最大周波数より大きくすることができる範囲内であれば、複数チャンネルを使用するように構成してもよい。この場合、各チャンネル毎に求めたFFT処理の結果の平均を求めるようにすれば、ノイズやチャンネル間のばらつき等が抑制されるため、ビート信号Bの周波数分布のピークの検出を容易に行うことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
【0083】
本実施形態では、アンテナの切替制御方法、及び信号処理部34での処理が、第1実施形態とは異なっているため、これらの相異点を中心に説明する。
即ち、本実施形態において、タイミング制御部30が生成するモード信号Mの第1変調モードを表す信号レベルは、図4に示すように、第1実施形態と同様、Nc×Dpc個分のパルスを出力するのに要する時間だけ継続し、第2変調モードを表す信号レベルは、Nd(<Nc:本実施形態では4)×Dpc個分のパルスを出力するのに要する時間だけ継続する。
【0084】
また、SW制御部32は、モード信号Mが第1変調モードを表す信号レベルの時(以下単に「第1変調モードの時」という)には、タイミング信号Pに従って、Nc個の全てのチャンネル(ch1〜chNc)が順番に選択され、モード信号Mが第2変調モードを表す信号レベルの時(以下単に「第2変調モードの時」という)には、タイミング信号Pに従って、予め設定されたNd個のチャンネル(例えばch1〜chNd)が順番に選択されるように受信スイッチ22を制御する。
【0085】
そして、信号処理部34は、第1変調モードでの掃引時間がT1=Nc×Dpc×1/fx、第2変調モードでの掃引時間がT2=Nd×Dpc×1/fxとなるような変調指令を生成する処理を実行すると共に、A/D変換器28を介して得られたビート信号Bのサンプリングデータに基づいて、ターゲットとの距離及び相対速度、ターゲットが存在する方位を求める距離/相対速度/方位検出処理などを実行する。
【0086】
ここで、信号処理部34が実行する距離/相対速度/方位検出処理を、図5に示すフローチャートに沿って説明する。
距離/相対速度/方位検出処理が起動すると、まず、第1変調モードでのデータ収集が完了しているか否かを判断し(S310)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
【0087】
そして、第1変調モードでのデータ収集が完了したと判断されると、その第1変調モードの間にサンプリングされたデータを、各チャンネル毎、且つ各変調時毎に分離して、その分離したそれぞれについてFFT処理を実行し、更にそのFFT処理結果に基づいてピークサーチ処理,ペアマッチ処理を実行することで対になった信号成分の周波数(周波数ペア)を仮ターゲットとして抽出する仮ターゲット抽出処理を実行する(S320)。なお、FFT処理、ピークサーチ処理、ペアマッチ処理は、S120〜S140と全く同様である。
【0088】
このターゲット抽出処理により抽出された各仮ターゲットとの距離R及び相対速度Vを、上述の(3)(4)式を用いて算出する(S330)。
このようにして第1変調モードについての処理が終了すると、今度は、第2変調モードでのデータ収集が完了しているか否かを判断し(S340)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
【0089】
そして、第2変調モードでのデータ収集が完了したと判断されると、その第2変調モードの間にサンプリングされたデータに基づいて、先のS320,S330と同様に、仮ターゲット抽出処理(S350)、抽出された仮ターゲット(周波数ペア)毎に距離R及び相対速度Vの算出(S360)を実行する。
【0090】
そして、S330及びS360にて算出された距離R及び相対速度Vが、予め設定された許容範囲内で一致する仮ターゲットを同一ターゲットとして、これを正式なターゲットとして抽出するターゲット抽出処理を実行する(S370)。このターゲット抽出処理にて抽出されたターゲットについて、第1変調モードにて得られた情報に基づいて、各チャンネルch1〜chNcのFFT処理結果から、ターゲット周波数の信号成分を抽出し(S380)、この抽出した信号成分について、チャンネル間のサンプリングタイミングの違いに基づくチャンネル間のばらつきを補正(S390)した後、これらターゲット周波数の信号成分に基づいてデジタルビームフォーミング(DBF)処理を実行し(S400)、その処理結果に基づいてターゲットが存在する方位を特定して(S410)、S310に戻る。
【0091】
ここで、S370にて実行するターゲット抽出処理を、図6に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理が起動すると、まず、S320にて抽出された仮ターゲットの中で、S350にて抽出された仮ターゲットと、S330及びS360での算出値が不一致となるものがあるか否かを判断し(S371)、不一致となるものがあれば、その全ての仮ターゲットについて、周波数ペアのうち周波数が低い側のビート周波数を負値とし、(3)(4)式を用いて距離R及び相対速度Vを再計算する(S372)。
【0092】
この再計算した算出値が、S360での算出値と不一致となるものがあるか否かを判断し(S373)、不一致となるものがあれば、その不一致となったデータを削除する(S374)。
そして、S371又はS373にて不一致データが無いと判定されるか、又はSS374にて不一致データの除去が行われた後、距離R及び相対速度Vが一致する仮ターゲットのペアを正式なターゲットとして登録し、各ターゲットについて、第1変調データに基づいて算出された距離R及び相対速度Vを、ターゲット情報として設定して(S375)、本処理を終了する。
【0093】
なお、S310〜S330,S371〜S372が請求項3,4における第1演算手段、S340〜S360が請求項3における第2演算手段に相当する。
以上説明したように、本実施形態のレーダ装置によれば、同一ターゲットを、第1変調モードでの測定結果と第2変調モードでの測定結果とから二重に検出し、その両方で検出された場合にのみ正式にターゲットとして認識するため、他方の変調モードに対応する周波数ペアのない、ノイズの影響等で生じた周波数ペアを確実に除去でき、検出の信頼性を向上させることができる。
【0094】
また、本実施形態のレーダ装置によれば、第1変調モードで検出された仮ターゲット(周波数ペア)のうち、第2変調モードで検出された仮ターゲット中に対応するものが存在しないものについては、その周波数ペアのうち周波数の低い側のビート周波数を負値として、距離R及び相対速度Vを再計算して、対応する仮ターゲットの存在を再度探すようにされている。従って、第1変調モード時にて生成されるビート信号にて、送信波と受信波との周波数の大小関係が本来の状態から反転しているものがあったとしても、そのビート信号を発生させたターゲットを確実に検出することができる。
【0095】
なお、本実施形態では、S371において、ビート周波数の符号が反転している場合のみを想定して再計算を行っているが、サンプリングによりビート周波数がサンプリング周波数の1/2にて折り返されている場合も想定して再計算を行うようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。
【0096】
本実施形態では、第1実施形態のものとは、タイミング制御部30が生成するモード信号M、及び信号処理部34での処理が異なるだけであるため、これらの相異点を中心に説明する。
即ち、本実施形態において、タイミング制御部30は、第1変調モードと第2変調モードとが交互ではなく、予め決められた割合で第2変調モードが挿入されるようなモード信号Mを生成する。そして、信号処理部34は、第1変調モード時に得られたビート信号Bのサンプリングデータに基づいて、ターゲットとの距離及び相対速度、ターゲットが存在する方位を求める距離/相対速度/方位検出処理や、第2変調モード時に得られたビート信号Bのサンプリングデータに基づいて、当該装置の故障の有無を検出する故障検出処理を実行する。
【0097】
ここで、信号処理部34が実行する距離/相対速度/方位検出処理、及び故障検出処理の詳細を、図7に示すフローチャートに沿って説明する。
距離/相対速度/方位検出処理が起動すると、まず、第1変調モードでのデータ収集が完了しているか否かを判断し(S510)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
【0098】
そして、第1変調モードでのデータ収集が完了したと判断されると、その第1変調モードの間にサンプリングされたデータを、各チャンネル毎、且つ各変調時毎に分離して、その分離したそれぞれについてFFT処理を実行し、更にそのFFT処理結果に基づいてピークサーチ処理,ペアマッチ処理を実行することで対になった信号成分の周波数(周波数ペア)をターゲットとして抽出するターゲット抽出処理を実行する(S520)。なお、FFT処理、ピークサーチ処理、ペアマッチ処理は、S120〜S140と全く同様である。
【0099】
このターゲット抽出処理により抽出されたターゲットとの距離R及び相対速度Vを、上述の(3)(4)式を用いて算出し、これを各ターゲットのターゲット情報として設定する(S530)。
そして、ターゲット抽出処理にて抽出されたターゲットについて、各チャンネルch1〜chNcのFFT処理結果から、ターゲット周波数の信号成分を抽出し(S540)、この抽出した信号成分について、チャンネル間のサンプリングタイミングの違いに基づくチャンネル間のばらつきを補正(S550)した後、これらターゲット周波数の信号成分に基づいてデジタルビームフォーミング(DBF)処理を実行し(S560)、その処理結果に基づいてターゲットが存在する方位を特定して(S570)、S510に戻る。
【0100】
一方、故障検出処理が起動すると、まず、第2変調モードでのデータ収集が完了しているか否かを判断し(S610)、データの収集が完了していなければ、完了するまで待機する。
そして、第2変調モードでのデータ収集が完了したと判断されると、その第2変調モードの間にサンプリングされたデータに基づいて、ビート信号のノイズフロアレベルを検出し(S620)、そのノイズフロアレベルが予め設定されたしきい値以上あるか否かを判断する(S630)。そして、ノイズフロアレベルがしきい値以上であれば、当該レーダ装置は正常動作をしているものとして、S610に戻る。一方、ノイズフロアレベルがしきい値より小さければ、当該レーダ装置は故障しているものとして、故障ダイアグを図示しない表示装置に表示させ(S640)、レーダ装置の動作を停止して(S650)、本処理を終了する。
【0101】
なお、S610〜S630がノイズ判定手段、S640が通知手段に相当する。
つまり、ビート信号のノイズフロアとして検出されるFM−AM変換雑音は、レーダ装置が動作していれば必ず検出されるものであるため、レーダが動作中にも関わらず、このFM−AM変換雑音が検出されなければ、レーダ装置が故障しているものと判定することができる。
【0102】
なお、ノイズフロアの検出では、サンプリング値の大きさ(信号レベル)がわければよく、FFTも行う必要がないため、第2変調モードの全期間に渡ってデータを収集する必要はなく、故障の判定に必要な最小限のサンプリング値を収集すればよい。
【0103】
また、FM−AM変換雑音は、VCO14の周波数変動幅ΔFが大きいほど、大きくなるため、第2変調モードの時には、この周波数変調幅ΔFを大きくとるように構成してもよい。
そして、本実施形態では、第2変調モードで収集したデータを、故障検出処理にのみ用いているが、第1及び第2実施形態のレーダ装置おいて故障検出処理を実行して、第2変調モードで収集したデータを、ターゲットの検出と故障検出との双方に利用するように構成してもよい。
【0104】
以上本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、送信側のアンテナを一つと受信側のアンテナを複数設けたが、送信側のアンテナを複数と受信側のアンテナを一つ設けたり、送信側及び受信側ともにアンテナを複数設けてもよい。なお、送信側に複数のアンテナが設けられている場合、距離検出モード時に使用するチャンネル数を少なくする時に、掃引時間Tをできるだけ短くするには、送信側のアンテナを減らす方が、送信側のアンテナを切り替える際に必要な待ち時間を無くすことができる分だけ効果的である。
【0105】
また、上記実施形態では、ターゲットの方位を、DBFにより求めているが、モノパルス方式により求めるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車載用レーダ装置の構成を表すブロック図である。
【図2】 第1実施形態における各部の動作を表す説明図である。
【図3】 第1実施形態において信号処理部が実行する処理の内容を表すフローチャートである。
【図4】 第2実施形態における各部の動作を表す説明図である。
【図5】 第2実施形態において信号処理部が実行する処理の内容を表すフローチャートである。
【図6】 ターゲット抽出処理の詳細を表すフローチャートである。
【図7】 第3実施形態において信号処理部が実行する処理の内容を表すフローチャートである。
【図8】 FM−AM変換雑音の波形等を示す説明図である。
【図9】 FMCW方式の動作原理を表す説明図である。
【図10】 アンチエイリアシングフィルタの効果を表す説明図である。
【図11】 変調周期(掃引時間)と検知範囲との関係を表すグラフである。
【図12】 路面反射波の影響を表す説明図である。
【図13】 変調周期(掃引時間)と周波数ポイントとの関係を表す説明図である。
【図14】 送信波と受信波とで周波数の大小関係が逆転した場合を表わす説明図である。
【図15】 サンプリング周波数の1/2より大きな周波数成分の折り返しが発生した場合を表わす説明図である。
【符号の説明】
2…レーダ装置 10…D/A変換器 12…バッファ
14…電圧制御発振器(VCO) 16…分配器 18…送信アンテナ
20…受信側アンテナ部 22…受信スイッチ 24…ミキサ
26…増幅器 28…A/D変換器 30…タイミング制御部
32…SW制御部 34…信号処理部

Claims (7)

  1. 周波数が時間と共に周期的に変動する送信信号を生成する送信信号生成部と、
    送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせからなるチャンネルを複数有し、該チャンネルのいずれかを使用して、前記送信信号に基づくレーダ波の送信、及び該レーダ波を反射したターゲットからの反射波の受信を行う送受信部と、
    該送受信部が使用するチャンネルの切替を制御する切替制御部と、
    前記送受信部が受信したレーダ波の受信信号、及び前記送信信号と同じ周波数を有するローカル信号に基づいてビート信号を生成するビート信号生成部と、
    該ビート信号生成部が生成するビート信号をサンプリングして信号処理を行うことにより、前記ターゲットに関する情報を求める信号処理部と、
    を備えたレーダ装置において、
    前記切替制御部は、前記送信信号の変調周期の間に、全てのチャンネルを繰り返し選択する第1切替制御と、予め設定された一部のチャンネルを繰り返し選択する第2切替制御とを適宜実行し、
    前記信号処理部は、
    前記第1切替制御中に得られたビート信号に基づいて、前記ターゲットが存在する方位を求める第1演算手段と、
    前記第2切替制御中に得られたビート信号に基づいて、前記ターゲットとの距離及び相対速度を求める第2演算手段と、
    を備え、
    前記第1演算手段は、前記第2演算手段での演算結果から、前記ターゲットからの反射波に基づいてビート信号に現れるべき周波数成分を予測し、該予測された周波数成分について方位検出処理を行うことにより前記ターゲットが存在する方位を求めることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記送信信号生成部は、送信信号の変調周期を、前記切替制御部が切替制御するチャンネル数に応じて、前記信号処理部での信号処理に必要なデータが得られる長さに変化させることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 周波数が時間と共に周期的に変動する送信信号を生成する送信信号生成部と、
    送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせからなるチャンネルを複数有し、該チャンネルのいずれかを使用して、前記送信信号に基づくレーダ波の送信、及び該レーダ波を反射したターゲットからの反射波の受信を行う送受信部と、
    該送受信部が使用するチャンネルの切替を制御する切替制御部と、
    前記送受信部が受信したレーダ波の受信信号、及び前記送信信号と同じ周波数を有するローカル信号に基づいてビート信号を生成するビート信号生成部と、
    該ビート信号生成部が生成するビート信号をサンプリングして信号処理を行うことにより、前記ターゲットに関する情報を求める信号処理部と、
    を備えたレーダ装置において、
    前記切替制御部は、前記送信信号の変調周期の間に、全てのチャンネルを繰り返し選択する第1切替制御と、予め設定された一部のチャンネルを繰り返し選択する第2切替制御とを適宜実行し、
    前記送信信号生成部は、送信信号の変調周期を、前記切替制御部が切替制御するチャンネル数に応じて、前記信号処理部での信号処理に必要なデータが得られる長さに変化させ、
    前記信号処理部は、
    前記第1切替制御中に得られたビート信号に基づいて特定される周波数ペアのそれぞれについて、距離及び相対速度を求める第1演算手段と、
    前記第2切替制御中に得られたビート信号に基づいて特定される周波数ペアのそれぞれ について、距離及び相対速度を求める第2演算手段と、
    を備え、前記第1及び第2演算手段での演算結果が一致したものを前記ターゲットとして認識することを特徴とするレーダ装置。
  4. 前記第1演算手段は、前記第2演算手段での演算結果に対応するものが存在しない周波数ペアがある場合、該周波数ペアのうち、周波数の低い側を負数として、距離及び相対速度を再度求めることを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  5. 前記第1演算手段は、前記第2演算手段での演算結果に対応するものが存在しない周波数ペアがある場合、該周波数ペアのうち、片方または両方を、前記ビート信号をサンプリングする際のサンプリング周波数にて折り返された周波数成分であるものとして、距離及び相対速度を再度求めることを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  6. 前記送受信部は、少なくとも、複数の受信アンテナと、これら受信アンテナからの受信信号のいずれかを択一的に選択して前記ビート信号生成部に供給する受信スイッチとを備え、
    前記ビート信号生成部は、単一のミキサからなることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか記載のレーダ装置。
  7. 前記ビート信号生成手段からのビート信号に基づいて、FM−AM変換雑音の有無を判定するノイズ判定手段と、
    該ノイズ判定手段によりノイズ無しと判定された場合に、故障を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか記載のレーダ装置。
JP2002225065A 2001-09-17 2002-08-01 レーダ装置 Expired - Lifetime JP3988571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225065A JP3988571B2 (ja) 2001-09-17 2002-08-01 レーダ装置
US10/241,606 US6646589B2 (en) 2001-09-17 2002-09-12 Radar designed to minimize error in detecting target
DE10243115A DE10243115B4 (de) 2001-09-17 2002-09-17 Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281597 2001-09-17
JP2001-281597 2001-09-17
JP2002225065A JP3988571B2 (ja) 2001-09-17 2002-08-01 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161776A JP2003161776A (ja) 2003-06-06
JP3988571B2 true JP3988571B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26622338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225065A Expired - Lifetime JP3988571B2 (ja) 2001-09-17 2002-08-01 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6646589B2 (ja)
JP (1) JP3988571B2 (ja)
DE (1) DE10243115B4 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824920B1 (fr) * 2001-05-15 2003-10-17 Opsitech Optical Sys On A Chip Structure optique integree a parties conductrices de l'electricite
JP4088583B2 (ja) * 2001-05-30 2008-05-21 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP3964362B2 (ja) * 2002-07-26 2007-08-22 株式会社日立製作所 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP4204358B2 (ja) * 2003-03-20 2009-01-07 富士通テン株式会社 送受信共用fm−cwレーダ装置及びその信号処理方法
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4067456B2 (ja) * 2003-06-09 2008-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理制御方法
DE10360890A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4278507B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-17 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP4986454B2 (ja) * 2004-01-15 2012-07-25 富士通テン株式会社 レーダ装置
WO2005069905A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Ghz Tr Corporation Methods and apparatus for automotive radar sensors
US7626536B1 (en) * 2004-04-28 2009-12-01 Mark Resources, Inc. Non-scanning radar for detecting and tracking targets
JP2006003303A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPWO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 株式会社村田製作所 レーダ
US7327308B2 (en) * 2005-04-28 2008-02-05 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Programmable method and test device for generating target for FMCW radar
JP4857644B2 (ja) 2005-08-02 2012-01-18 株式会社デンソー レーダ装置
JP2007083845A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP4653621B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-16 三菱電機株式会社 レーダ装置、レーダ信号処理器およびレーダ装置動作方法
DE102005056800A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems und Radarsystem
JP4602267B2 (ja) * 2006-02-27 2010-12-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
DE102006028465A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung von Geschwindigkeiten und Entfernungen von Objekten relativ zu dem einen Radarsystem
JP4433085B2 (ja) * 2006-08-04 2010-03-17 株式会社村田製作所 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP4737165B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-27 株式会社村田製作所 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP4337887B2 (ja) * 2007-02-21 2009-09-30 株式会社デンソー 車載ミリ波レーダ装置
JP4475284B2 (ja) 2007-03-20 2010-06-09 株式会社デンソー Ad変換器の故障検出装置
JP5376777B2 (ja) * 2007-06-13 2013-12-25 三菱電機株式会社 レーダ装置
DE102007043535A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarortungsvorrichtung und entsprechendes FMCW-Radarortungsverfahren
US7612707B2 (en) * 2007-09-28 2009-11-03 Banner Engineering Corporation Configurable radar sensor
JP4656124B2 (ja) * 2007-11-09 2011-03-23 株式会社デンソー 方位検出装置
EP2120063A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-18 The European Community, represented by the European Commission Radar-imaging of a scene in the far-field of a one-or two-dimensional radar array
JP4715871B2 (ja) * 2008-06-10 2011-07-06 株式会社デンソー 方位検出装置、レーダ装置
JP2009300102A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 方位検出装置、レーダ装置
GB2462148A (en) * 2008-07-31 2010-02-03 Mitsubishi Electric Inf Tech Automotive FMCW radar with multiple frequency chirps
CN102177662B (zh) * 2008-10-09 2016-01-20 爱立信电话股份有限公司 Mimo信道中多流通信的天线布置
DE102009001265A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit Blinheitserkennungseinrichtung
US9035820B2 (en) * 2009-03-31 2015-05-19 Nec Corporation Measurement device, measurement system, measurement method, and program
DE102009024883A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Metek Metereologische Meßtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Entfernungsänderung
DE102009027003A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Optimierung der Schaltreihenfolge bei geschalteten Antennenarrays
JP2011058836A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置
JP2011069710A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、物体検出システム、信号処理方法、および、プログラム
US8416123B1 (en) 2010-01-06 2013-04-09 Mark Resources, Inc. Radar system for continuous tracking of multiple objects
US9177477B2 (en) 2010-07-19 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Collision warning system using driver intention estimator
JP5018943B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
JP5693906B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5413388B2 (ja) * 2011-03-09 2014-02-12 株式会社デンソー 電源装置,及びレーダシステム
DE102012102185A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Radarvorrichtung, die den kurz- und langreichweitigen Radarbetrieb unterstützt
JP5382087B2 (ja) * 2011-11-02 2014-01-08 株式会社デンソー レーダ装置
CN102788980A (zh) * 2012-02-07 2012-11-21 北京大学深圳研究生院 一种调频连续波汽车防撞雷达***
JP6017942B2 (ja) * 2012-12-03 2016-11-02 株式会社東海理化電機製作所 時分割多重アレーアンテナ装置
JP6036257B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-30 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
DE102013205892A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Radarvorrichtung
FR3013849B1 (fr) * 2013-11-26 2015-11-27 Thales Sa Radar anticollision, notamment pour un aeronef au roulage et systeme anticollision
US9389113B2 (en) 2014-03-05 2016-07-12 Rosemount Tank Radar Ab Low power radar level gauge system
US9395229B2 (en) 2014-03-05 2016-07-19 Rosemount Tank Radar Ab Low power radar level gauge system with integrated microwave circuit
DE102014212284A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh MIMO-Radarmessverfahren
US10627480B2 (en) * 2014-07-17 2020-04-21 Texas Instruments Incorporated Distributed radar signal processing in a radar system
US10180342B2 (en) * 2014-10-01 2019-01-15 Honeywell International Inc. Level finding using multiple search steps
JP2016099143A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
US9829566B2 (en) * 2014-11-25 2017-11-28 Texas Instruments Incorporated Controlling radar transmission to enable interference mitigation
CN105137944B (zh) * 2015-09-09 2017-11-28 湖北中南鹏力海洋探测***工程有限公司 用于浮标式高频地波雷达的智能供电控制***
DE102015226443A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Radarsensor, entsprechendes Betriebsverfahren und Fahrzeug
DE102016202936A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln von Betriebsdaten für einen Radarsensor
JP2017173036A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 推定装置
CN105676212B (zh) * 2016-03-30 2018-05-04 安徽四创电子股份有限公司 一种近程测距雷达***和基于该***的目标测量方法
JP6560165B2 (ja) * 2016-07-08 2019-08-14 株式会社Soken レーダ装置
US10330774B2 (en) 2016-08-23 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for computationally efficient target acquisition and tracking using a radar
CN107783101B (zh) * 2016-08-25 2021-04-09 大连楼兰科技股份有限公司 基于组合波形的旋翼无人机短距离防撞***信号处理方法及装置
CN107783127B (zh) * 2016-08-25 2021-04-09 大连楼兰科技股份有限公司 旋翼无人机防撞毫米波雷达信号处理方法
CN107783126B (zh) * 2016-08-25 2021-03-30 大连楼兰科技股份有限公司 基于组合波形的自动驾驶汽车防撞雷达***信号处理方法及装置
US10620298B2 (en) 2016-08-26 2020-04-14 Infineon Technologies Ag Receive chain configuration for concurrent multi-mode radar operation
DE102017200706A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Mehrfach unterabgetastetes Chirp-Sequence-Radar
GB2564085A (en) * 2017-05-05 2019-01-09 Ensilica Method and apparatus for digital signal processing of a multichannel radar
EP3415948B1 (en) * 2017-06-12 2021-11-10 Aptiv Technologies Limited A method of determining the de-aliased range rate of a target
US10575277B2 (en) 2017-11-08 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for wideband localization
CN108761415B (zh) * 2018-05-25 2020-09-29 中国人民解放军国防科技大学 基于特定切换选通时序的雷达运动目标相位恢复的方法
US11047956B2 (en) * 2018-06-14 2021-06-29 Semiconductor Components Industries, Llc Reconfigurable MIMO radar
WO2020003349A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ソシオネクスト 周波数掃引回路およびレーダー装置
EP3882653B1 (en) * 2018-11-21 2023-07-12 SZ DJI Technology Co., Ltd. Microwave radar and unmanned aerial vehicle
CN109658715B (zh) * 2019-01-31 2021-01-22 厦门精益远达智能科技有限公司 多车道的车流量统计方法、装置、设备和存储介质
US11143753B2 (en) * 2019-05-09 2021-10-12 GM Global Technology Operations LLC Range extension with segmentation
US11821977B2 (en) * 2019-07-10 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Target detection and tracking for feature extraction
DE102020109502A1 (de) 2020-04-06 2021-10-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Bestimmung einer Winkelinformation
EP4134704A4 (en) * 2020-04-10 2023-09-27 Mitsubishi Electric Corporation RADAR DEVICE
CN111562590A (zh) * 2020-05-22 2020-08-21 深圳市灵明光子科技有限公司 一种多梯度时间箱的测距方法及测距***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616318B2 (ja) 1991-11-27 1997-06-04 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP2989428B2 (ja) * 1993-06-17 1999-12-13 本田技研工業株式会社 時分割型fmレーダシステム
JPH08105963A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Ltd レーダ装置
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
US5933109A (en) * 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
JP3799724B2 (ja) * 1997-03-27 2006-07-19 株式会社デンソー 開口面アンテナ及びレーダ装置
JP3525425B2 (ja) * 1997-10-31 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ
JP4045041B2 (ja) * 1999-02-05 2008-02-13 本田技研工業株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法
JP3622565B2 (ja) 1999-03-31 2005-02-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP4258941B2 (ja) * 1999-06-03 2009-04-30 株式会社デンソー レーダ装置
DE19937723C2 (de) * 1999-08-10 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Höhenwinkelfehlers eines mehrstrahligen Radar-Sensors
US6573859B2 (en) * 2000-02-07 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6646589B2 (en) 2003-11-11
US20030052813A1 (en) 2003-03-20
DE10243115B4 (de) 2011-01-27
DE10243115A1 (de) 2003-04-30
JP2003161776A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
JP3988653B2 (ja) アンテナの配列方法、及びレーダ装置
JP4678945B2 (ja) スキャン式レーダの静止物検知方法
JP4747652B2 (ja) Fmcwレーダ
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
JP3801068B2 (ja) Fmcwレーダ装置,プログラム
JP4492628B2 (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP3491418B2 (ja) Fmcwレーダ装置
EP1619519B1 (en) FM-CW radar system
US8866668B2 (en) Radar apparatus with different operation modes
JP4698036B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3305624B2 (ja) 物体検知装置
JPH1130663A (ja) レーダ装置
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2000241538A (ja) レーダ装置
JP3753652B2 (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JP2004004120A (ja) Fmcwレーダ装置
JP3894100B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US9372260B2 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP3613952B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3975883B2 (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
US20130268173A1 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2003315446A (ja) レーダ装置
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
EP1462818A1 (en) Gain control for single antenna FM-CW radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term