JP3988653B2 - アンテナの配列方法、及びレーダ装置 - Google Patents

アンテナの配列方法、及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988653B2
JP3988653B2 JP2003032708A JP2003032708A JP3988653B2 JP 3988653 B2 JP3988653 B2 JP 3988653B2 JP 2003032708 A JP2003032708 A JP 2003032708A JP 2003032708 A JP2003032708 A JP 2003032708A JP 3988653 B2 JP3988653 B2 JP 3988653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
transmission
reception
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003032708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004245602A (ja
Inventor
一馬 夏目
浩史 筈見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003032708A priority Critical patent/JP3988653B2/ja
Priority to US10/765,846 priority patent/US7151482B2/en
Priority to DE102004006519.5A priority patent/DE102004006519B4/de
Publication of JP2004245602A publication Critical patent/JP2004245602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988653B2 publication Critical patent/JP3988653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のアンテナを用いて電波を送受信することにより、少なくとも電波を反射したターゲットの方位を求めるレーダ装置、及びそのようなレーダ装置に用いられるアンテナの配列方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーダ装置を車両に搭載し、衝突防止等の安全装置として役立てることが行われている。この種のレーダ装置としては、ターゲットとの距離及び相対速度を同時に検出可能であり、しかも構成が比較的簡単で小型化,低価格化に適したFMCW方式のレーダ装置(以下「FMCWレーダ装置」という)が用いられている。
【0003】
このFMCWレーダ装置では、図5(a)に実線で示すように、三角波状の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssをレーダ波として送信し、ターゲットにより反射されたレーダ波(以下では「反射波」ともいう)を受信する。この時、受信信号Srは、図5(a)に点線で示すように、レーダ波がターゲットとの間を往復するのに要する時間、即ちターゲットまでの距離に応じた時間Trだけ遅延し、ターゲットとの相対速度に応じた周波数fdだけドップラシフトする。
【0004】
このような受信信号Srと送信信号Ssとをミキサで混合することにより、図5(b)に示すように、両信号Sr,Ssの差の周波数成分であるビート信号を発生させる。なお、送信信号Ssの周波数が増加する時のビート信号の周波数(以下「上り変調時のビート周波数」という)fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する時のビート信号の周波数(以下「下り変調時のビート周波数」という)fb2とから、遅延時間Trに基づく周波数frは(1)式、ドップラシフト周波数fdは(2)式にて表される。
【0005】
そして、これらの周波数fr,fdに基づいて、(3)(4)式からターゲットとの距離R及び相対速度Vを求めるようにされている。
【0006】
【数1】
Figure 0003988653
【0007】
但し、cは電波伝搬速度,fmは送信信号の変調周波数,ΔFは送信信号の周波数変動幅,Foは送信信号の中心周波数である。
また、ビート周波数fb1,fb2の特定には一般に信号処理が用いられている。具体的には、ビート信号をサンプリングし、上り/下りの各変調時毎に高速フーリエ変換(FFT)処理を行うことにより、各変調時毎にビート信号の周波数分布を求め、信号強度がピークとなる成分の周波数をビート周波数fb1,fb2としている。
【0008】
なお、ビート信号のサンプリング周波数fsは、周知のように、ビート信号の上限周波数の2倍以上に設定する必要がある。つまり、予め設定された検知範囲内に存在するターゲットからの反射波に基づいて生成されるビート信号の周波数成分が、この上限周波数以下の信号帯域内に入るようにレーダ波の周波数変動幅ΔFや変調周期1/fmなどが設定される。
【0009】
但し、歩道橋や道路近傍の建物等、車両と比較してサイズの大きい固定建造物等からの反射波は、検知範囲外に位置する遠距離からのもの(以下では「遠距離ターゲット」という)であっても十分に大きく、従って、このような遠距離ターゲットからの反射波を受信すると、ビート信号には、図6(a)に示すように、上限周波数以上の周波数成分が含まれてしまう。但し、図はビート信号の周波数分布を表すグラフである。このビート信号をサンプリングしてFFT処理を行うと、遠距離ターゲットに基づく上限周波数以上の周波数成分が、図中点線で示すように、サンプリング周波数の1/2の周波数を対称軸として折り返されることにより、信号帯域内に偽のピークが出現し、検知範囲内にターゲットが存在するものとして誤検出されてしまう。
【0010】
また、上述のような遠距離ターゲットが存在しない場合でも、ビート信号をサンプリングしてFFT処理を行うと、図6(b)に示すように、信号帯域内に折り返されたノイズ成分により、信号帯域のノイズフロアが上昇してSN比が劣化するため、検知能力を低下させてしまう。
【0011】
そこで、一般的には、ミキサの出力側にアンチエイリアシングフィルタを設けることにより、図6(c)に示すように、ミキサにて生成されたビート信号から、信号帯域外のノイズ成分、特にサンプリング周波数の1/2以上の周波数成分を除去し、上述したようなFFT処理によって生じる折り返しの影響を抑えることが行われている。
【0012】
一方、レーダ装置によるターゲットの検出範囲を拡大したり、ターゲットが存在する方位を精度よく測定するため、ターゲットからの反射波を複数の受信アンテナにて受信し、各受信アンテナの位置に応じて生じる受信信号の位相差や振幅差のから、ターゲットの方位を求める電子スキャン方式のレーダ装置が知られている。
【0013】
この種のレーダ装置では、装置を安価に構成するため、複数の受信アンテナに対して、ビート信号を生成するための受信器(ミキサ)を一つだけ設け、この単一のミキサにより、各受信アンテナからの受信信号を時分割処理することが行われている。以下では、レーダ波の送受信に使用する送信側のアンテナと受信側のアンテナとの組合せパタンのそれぞれをチャンネルという。
【0014】
また、少ないアンテナで多くのチャンネルを設定できるように、受信アンテナだけでなく、送信アンテナも複数備えるように構成することも行われている。
(例えば、特許文献1参照。)。
【0015】
【特許文献1】
特開2001−99918号公報(段落[0026]〜[0029])
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように複数チャンネルからの受信信号をミキサが時分割処理する場合に、アンチエイリアシングフィルタを用いると、正確な検出結果を得ることができないという問題があった。
【0017】
即ち、ミキサに供給される時分割多重された受信信号には、チャンネル切替周期を1/fxとして、周波数fxの整数倍の高調波が含まれるため、ミキサが生成するビート信号もこの高調波に基づく周波数成分が付加されることにより広帯域化する。つまり、上述のアンチエイリアシングフィルタは、多重化された各チャンネルの信号の分離に必要な情報も除去してしまうため、その結果、各チャンネルの信号が互いに重なり合ってしまい、正確な信号レベルをサンプリングできなくなってしまうのである。
【0018】
また、送信側に複数のアンテナを設けることで多チャンネル化が図られている場合、チャンネルの切替時には、新たなチャンネルのビート信号のサンプリングを開始する前に、前チャンネルのレーダ波に基づくビート信号をサンプリングしてしまうことがないように、少なくともレーダ波が最大検知距離を往復するのに必要な時間(以下「送信待ち時間」と称する。)だけ待機しなければならない。
【0019】
このため、1チャンネル当たりのサンプリング間隔や、送信信号の周波数を変調する際の掃引時間Tが長くなってしまい、上述したエイリアシングによる問題がより発生しやすくなると共に、相対速度の検知可能エリアが狭くなってしまうという問題があった。
【0020】
即ち、複数チャンネル間の受信信号の位相差や振幅差に基づいて方位を求める場合、比較する信号の同時性を確保するために、全チャンネルを順番に切り替える必要がある。しかし、図7に示すように、送信アンテナ(図では二つの送信アンテナA,B)を切り替える毎に、送信待ち時間を挿入しなければならないため、全チャンネルA1〜An,B1〜Bnを一通り選択するのに要する時間、即ち1チャンネル当たりのサンプリング間隔は、単一の送信アンテナを使用する場合と比較して、少なくとも送信待ち時間に送信アンテナ数を乗じた時間だけ余分に必要となり、ひいては、掃引時間Tも大幅に長くなってしまうのである。
【0021】
また、図8は、周波数変動幅ΔFを一定(200MHz)とし、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fsを変化(変調A:185kHz,変調B:370kHz)させることにより掃引時間Tを変化させた時の距離R,相対速度Vの検知可能エリアの変化を表すグラフである。図示されているように、掃引時間Tが長くなると(変調A)、検知可能な相対速度Vの範囲が狭くなることがわかる。但し、最大距離が得られるのはfr=fs/2の時、最大相対速度が得られるのはfd=fs/4の時であり、ここでは、1チャンネル当たりのサンプリング数Dpcを512とした。
【0022】
本発明は、上記問題点を解決するために、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを順次切り替えて電波を送受信するレーダ装置において、遠距離ターゲットからの受信信号や受信機ノイズのエイリアシングを抑制し、また、相対速度の大きなターゲットの検出も可能にすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた第1の発明であるアンテナ配列方法は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとをそれぞれ一つずつ組み合わせてなる複数のチャンネルを有し、各チャンネルを介して電波を送受信することにより、少なくとも電波を反射したターゲットの方位を求めるレーダ装置に用いられる。
【0025】
そして、送信アンテナをm(m≧2)個、受信アンテナを(n≧2)個として、受信アンテナ間の間隔をd、送信アンテナ間の間隔をD=d×k(2≦k≦n−1)に設定することにより(但し、m,n,kはいずれも整数)、同一の送信アンテナを用いるチャンネル群のうち、送信アンテナが互いに隣接するチャンネル群同士では、ターゲットとの間を往復する電波の経路長が互いに等しくなるチャンネルがn−k個ずつ存在し、且つチャンネル全体では経路長が一定距離ずつ異なるチャンネルが受信アンテナの個数nより多い(m−1)×k+n種類存在するようにしている。
【0026】
但し、アンテナを効率よく利用するにはk=n−1であること、即ち、送信アンテナが互いに隣接するチャンネル群同士で、経路長の等しいチャンネルが1個だけとなるように設定することが望ましい。
例えば、図4に示すように、2個(m=2)の送信アンテナA,B、4個(n=4)としたの受信アンテナ1〜4を用いるのであれば、送信アンテナ間の間隔はD=3×d(k=n−1の場合)に設定される。これら間隔d,Dと比較してターゲットまでの距離は十分に遠く、ターゲットからの反射波はいずれのアンテナにも同じ角度θにて入射されるとすると、ターゲットから各受信アンテナ1〜4に至る電波経路は、互いに隣接する受信アンテナ間でΔS(=d×sinθ)ずつ異なり、各送信アンテナA,Bからターゲットに至る電波経路は、両送信アンテナ間でΔR(=D×sinθ)=3×ΔSだけ異なる。
【0027】
従って、送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせてなる各チャンネルA1〜A4,B1〜B4についてのターゲットまでの往復経路の経路差は、最も経路長の短いチャンネルB4を基準にすると、図4(b)の表に示す通りである。
つまり、送信アンテナAを使用したチャンネル群を構成する各チャンネルA1〜A4の中で最も経路長の短いチャンネルA4と、送信アンテナBを使用したチャンネル群を構成する各チャンネルB1〜B4の中で最も経路長の長いチャンネルB1とは、同じ経路長を有するため、チャンネル全体では、経路長がΔSずつ異なる7種類のチャンネルが得られることになる。
【0028】
また、第2の発明であるレーダ装置では、送受信手段が、上記アンテナの配列方法に従って配列された送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせてなる複数のチャンネルのいずれかを使用して電波を送受信し、送信信号と受信信号とを混合してなるビート信号を生成する。
【0029】
この時、切替制御手段が、予め設定された測定サイクル毎に、電波の送信に使用する送信アンテナを順次切り替えると共に、各測定サイクル中は、予め設定されたチャンネル切替間隔毎に、電波の受信に使用する受信アンテナを順次切り替える。これにより、同一測定サイクル内では、同じ送信アンテナを使用するチャンネル群のビート信号を時分割多重してなる多重化信号が送受信手段から供給される。そして、信号処理手段が、この多重化信号をサンプリングしたデータを、チャンネル毎に分離してなるチャンネル別データに基づいて、少なくとも電波を反射したターゲットの方位を求める。但し、信号処理手段では、補正手段が、経路長が互いに等しいチャンネルを同一経路長チャンネルとして、この同一経路長チャンネルが互いに異なった測定サイクルで使用されることにより、その測定サイクル間の時間差に応じて、同一経路長チャンネルのチャンネル別データ間に生じる誤差を検出し、その誤差が相殺されるよう各チャンネルのチャンネル別データを補正し、この補正されたチャンネル別データに基づいてターゲットの方位等を求める。
【0030】
即ち、同一経路長チャンネルは、互いに異なる測定サイクルで使用されるため、これら同一経路長チャンネルから収集されるチャンネル別データ間には、測定サイクルの時間差に応じた誤差が生じる。この誤差が相殺されるようにチャンネル別データを補正をすることで、異なる測定サイクルで収集されたチャンネル別データ間の同時性を補償することができ、ひいては、各測定サイクルの信号を同時に検出されたものとみなして、信号処理を行うことができるのである。
【0031】
このように本発明によれば、受信アンテナの切替が一通り終了する毎に送信アンテナの切替を行うのではなく、同一測定サイクルでは、送信アンテナを固定して、その送信アンテナを使用するチャンネル群の中でのみ、チャンネルの切替を繰り返すため、測定サイクルの途中に送信待ち時間が挿入されることなく、チャンネル当たりのサンプリング間隔を大幅に短縮することができる。
【0032】
なお、補正手段が補正する誤差には、少なくとも位相が含まれていることが望ましい。また、位相以外に振幅を補正するようにしてもよい。具体的には、例えば、測定サイクル毎に収集されたチャンネル別データを高速フーリエ変換処理した場合には、その処理結果として振幅及び位相を示す複素ペクトル値が得られる。このため、経路長が互いに等しいチャンネル間のベクトル比を補正量として、この補正量を一方の測定サイクルにて得られたチャンネル別データに乗ずれば、振幅及び位相を同時に補正することができる。
【0033】
また、ペクトルのスカラー差(即ち振幅差)が小さい場合には、複素ペクトルから位相差を算出し、その位相差を補正量として、一方の測定サイクルにて得られたデータの位相を補正するればよい。
ところで、送受信手段が、周波数が時間と共に三角波状に変化するよう変調された電波を送受信する、いわゆるFMCW方式のレーダ装置として構成されている場合、切替制御手段は、切替制御の対象となる受信アンテナの数、又は、チャンネル切替間隔の長さのうち、少なくとも一方を変化させることで、周波数変調の傾きを変化させる構成変調傾き可変手段を備えることが望ましい。
【0034】
即ち、本発明では、上述したように、従来装置と比較して、チャンネル当たりのサンプリング間隔を短縮すること、ひいては、変調傾きをより急峻に設定することが可能なため、変調傾きの自由度が高くなる。このため、本発明によれば、例えば、検出すべき反射波に基づくビート信号と検出する必要のない反射波に基づくビート信号とで周波数が重なるなどした場合には、変調傾きを変化させて両ビート信号の周波数を制御することにより、両ビート信号を分離することができるため、検出すべき反射波に基づくビート信号を確実に抽出することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の車載用レーダ装置の全体構成を表すブロック図である。
【0036】
図1に示すように、本実施形態のレーダ装置2は、変調指令に従って、三角波状の変調信号を生成するD/A変換器10と、D/A変換器10にて生成された変調信号がバッファ12を介して印加され、その変調信号に従って発振周波数が変化する電圧制御発振器(VCO)14と、VCO14の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器16と、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射するm(本実施形態ではm=2)個の送信アンテナからなる送信側アンテナ部18と、送信側アンテナ部18を構成する送信アンテナのいずれかを送信選択信号Xsに従って択一的に選択し、選択された送信アンテナに送信信号Ssを供給する送信スイッチ17とを備えている。
【0037】
また、レーダ装置2は、レーダ波を受信するn(本実施形態ではn=9)個の受信アンテナからなる受信側アンテナ部20と、受信側アンテナ部20を構成する受信アンテナのいずれかを受信選択信号Xrに従って択一的に選択し、選択された受信アンテナからの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ22と、受信スイッチ22から供給される受信信号Srにローカル信号Lを混合してビート信号を生成するミキサ24と、ミキサ24が生成したビート信号を増幅する増幅器26と、増幅器26にて増幅されたビート信号をタイミング信号Pに従ってサンプリングしデジタルデータに変換するA/D変換器28と、送信選択信号Xs,受信選択信号Xr,タイミング信号Pを生成するタイミング制御部30と、D/A変換器10に対する変調指令を出力すると共に、A/D変換器28を介して取り込んだビート信号のサンプリングデータの信号処理を行うことにより、レーダ波を反射したターゲットとの距離や相対速度、及びターゲットが存在する方位を求める信号処理部32とを備えている。
【0038】
以下では、送信アンテナをそれぞれチャンネルA,チャンネルB、受信アンテナj(j=1〜9)をチャンネルjとも称し、送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせてなる各チャンネルを、チャンネルA1〜A9,B1〜B9と称するものとする。
【0039】
ここで、VCO14は、三角波状の変調信号に従って、時間に対して周波数が直線的に漸増,漸減するよう変調されたミリ波帯の高周波信号を生成し、その中心周波数がFo=76.5GHz、周波数変動幅がΔF=100MHzとなるように設定されている。
【0040】
また、受信側アンテナ部20を構成する受信アンテナは、一定間隔d=7.2mmにて一列に配列され、一方、送信側アンテナ部18を構成する送信アンテナは、間隔d=d×(n−1)=57.6mmにて配列されている。
これにより、ターゲットとの間を往復する経路長が、チャンネルA9とチャンネルB1とで等しくなり、上記経路長の差が一定距離ずつ異なる17種類のチャンネル(A1〜A8,A9又はB1,B2〜B9)が得られるようにされている。
【0041】
次に、タイミング制御部30は、図2に示すように、一定周期1/fxのパルス列からなるタイミング信号Pを生成すると共に、このタイミング信号Pに同期して、送信アンテナが順番に且つ繰り返し選択されるよう受信スイッチ22を動作させる受信選択信号Xrを生成する。なお、タイミング信号Pの周期1/fxは、受信スイッチ22の切替周期、或いはA/D変換器28の変換周期のうち、いずれか長い方より長い値に設定される。
【0042】
また、タイミング制御部30は、1チャンネル当たりのサンプリング数をDpc(本実施形態では512)個として、タイミング信号Pのn×Dpc個分のパルス列の出力に要する時間と送信待ち時間とを加えた期間(以下「測定サイクル」とも称する。)毎に、送信アンテナが交互に選択されるよう送信スイッチ17を動作させる送信選択信号Xsを生成する。
【0043】
更に、タイミング制御部30は、動作許可信号ENによって起動,停止が制御されると共に、モード信号Mによって、タイミング信号の周期1/fx、ひいては測定サイクルの増減制御が可能なように構成されている。但し、本実施形態では、VCO14にて生成される送信信号の変調周期(三角波の周期)が、常に測定サイクルと一致するように制御される。つまり、モード信号Mによって送信信号の変調傾きを制御できるようにされている。
【0044】
ここでは、モード信号Mによってタイミング信号の周期1/fx(即ち測定サイクル)を変化させているが、受信スイッチ22が選択する受信アンテナの数を変化させるようにしてもよい。但し、この場合、受信アンテナは、チャンネルAの時には、チャンネル1に対応する受信アンテナの側から、チャンネルBの時には、チャンネル9に対応する受信アンテナの側から、選択対象から外していく必要がある。即ち、選択される受信アンテナを1つだけ削減する場合、A1チャンネルとB9チャンネルを選択対象外として、残りの15チャンネルを使用するように設定すればよい。
【0045】
次に、信号処理部32は、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器28を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理を実行するための演算処理装置(例えばDSP)を備えている。そして、送信選択信号Xsが出力されている間に、送信信号の周波数の変調(上り区間/下り区間)を1周期分行わせるような変調指令を生成する処理を実行すると共に、A/D変換器28を介して得られたビート信号のサンプリングデータに基づいて、ターゲットとの距離,相対速度,及びターゲットが存在する方位を求めるターゲット情報検出処理を実行する。
【0046】
このように構成された本実施形態のレーダ装置2では、VCO14が変調信号に従って生成した高周波信号を、分配器16が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lが生成され、このうち送信信号Ssは、送信側アンテナ部18を構成する送信アンテナのうち、送信スイッチ17により選択されたものに供給され、その選択された送信アンテナを介してレーダ波として送出される。
【0047】
この送信アンテナから送出されターゲットに反射して戻ってきたレーダ波(反射波)は、受信側アンテナ部20を構成する全ての受信アンテナにて受信されるが、受信スイッチ22によって選択された受信アンテナからの受信信号Srのみがミキサ24へ供給される。すると、ミキサ24では、この受信信号Srに分配器16からのローカル信号Lを混合することによりビート信号を生成し、増幅器26にて増幅されたビート信号は、A/D変換器にて、タイミング信号Pに従ってサンプリングされ信号処理部32に取り込まれる。
【0048】
なお、ミキサ24からは、送信信号の変調周期(測定サイクル)毎に、チャンネルA1〜A9のビート信号が時分割多重されたものと、チャンネルB1〜B9のビート信号が時分割多重されたものが、送信信号の変調周期(測定サイクルともいう)毎に交互に供給される。
【0049】
ここで、信号処理部32が実行するターゲット情報検出処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理が起動すると、まず、タイミング制御部30に対してモード信号Mを出力することでモード設定を行う(S110)。このモード設定では、過去の検出結果に基づき、検出すべきターゲットからの反射波に基づくビート信号が、他のターゲットからの反射波に基づくビート信号に埋もれている場合、或いは埋もれてしまうおそれがある場合に、これを防止するために、送信信号の変調傾きを設定する。
【0050】
そして、D/A変換器10を介してVCO14に対する変調信号の供給を開始することでレーダ波の送出を開始し(S120)、A/D変換器28を介してビート信号をサンプリングすることでデータを収集する(S130)。ここでは、全チャンネルA1〜A9,B1〜B9についてのデータが収集されるように、測定サイクル2回分のデータを収集する。そして、必要なデータが全て収集されると、VCO14に対する変調信号の供給を停止することでレーダ波の送出を停止する(S140)。
【0051】
次に、収集したデータを、各チャンネルA1〜A9,B1〜B9毎に分離し(S150)、その分離したデータに基づいて、各チャンネルA1〜A9,B1〜B9毎かつ上り/下り各区間毎に、周波数解析処理(ここではFFT処理)を実行してビート信号のパワースペクトルを求める(S160)。
【0052】
この周波数解析処理により、各区間毎に得られたビート信号の周波数分布から、信号強度がピークとなる成分の周波数を特定するピークサーチ処理を実行する(S170)。なお、このピークサーチ処理に使用する周波数分布は、複数あるチャンネルのうちいずれか一つを用いてもよいし、チャンネルA1〜A9或いはチャンネルB1〜B9の周波数分布の平均を求め、その平均化した周波数分布を用いてもよい。
【0053】
そして、ピークサーチ処理の結果、ピークが複数ある場合には、周波数成分の信号強度や位相を比較することにより、両変調時の間で対になる周波数成分を特定するペアマッチ処理を実行する(S180)。このペアマッチ処理により対になった信号成分の周波数をビート周波数fb1,fb2として、各対毎に上述の(3)(4)式を用いて、ターゲットとの距離R及び相対速度Vを算出する(S190)。
【0054】
次に、各チャンネルA1〜A9,B1〜B9の周波数解析結果から、先のS180にて抽出されたターゲットについてのデータ(複素ベクトルで表された周波数成分)を抽出する(S200)。この抽出したデータのうち、チャンネルA9,B9のデータの比([A9]/[B1]、但し[i]はチャンネルiのデータを示すものとする。)を算出し、このデータ比を補正量として、チャンネルB2〜B9のデータに乗ずることにより、測定サイクル間の時間差に基づく位相や振幅の誤差を補正(S210)する。
【0055】
そして、これらチャンネルA1〜A9のデータ及び補正されたチャンネルB2〜B9のデータに基づいて、デジタルビームフォーミング(DBF)処理を実行し(S220)、その処理結果に基づいてターゲットが存在する方位を算出して(S230)、本処理を終了する。
【0056】
なお、ここでは、[A9]/[B1]を補正量としているが、[B1]/[A9]を補正量として、この補正量をチャンネルA1〜A8のデータに乗ずることで補正を行い、補正されたチャンネルA1〜A8のデータ及びチャンネルB1〜B9のデータに基づいてDBF処理を実行してもよい。また、DBFの代わりに、ESPRITなどの他の方位算出アルゴリズムを用いてもよい。
【0057】
なお、本実施形態においては、図1に示す装置構成のうち、タイミング制御部30が切替制御手段、信号処理部32が信号処理手段、これら以外の部分が送受信手段に相当する。また、特に、S210が補正手段,S110が可変手段に相当する。
【0058】
以上説明したように、本実施形態のレーダ装置2においては、互いに異なる測定サイクルにて収集されたデータ(チャンネルA1〜A9のデータ/チャンネルB1〜B9のデータ)を、経路長が等しくなるよう設定されたチャンネルA9,B1のデータから求めた補正量を用いて補正することで、同一の測定サイクルで検出されたものと見なして一緒に信号処理できるようにされている。
【0059】
このため、本実施形態のレーダ装置2によれば、一つの測定サイクルで全チャンネルのデータを収集する必要がなくなり、同じ送信アンテナを用いるチャンネルのデータのみを収集すればよいため、測定サイクルの途中に送信待ち時間が挿入されることがなく、1チャンネル当たりのサンプリング間隔を大幅に短縮することができる。
【0060】
つまり、サンプリング周波数fsの1/2を、遠距離ターゲットに基づく周波数成分より十分に高く設定でき、FFT処理によって遠距離ターゲットに基づく周波数成分が信号帯域内に折り返されてしまうことがないため、この遠距離ターゲットを検知範囲内のターゲットであるとして誤検出してしまうことを確実に防止できる。
【0061】
また、FFT処理によってビート信号の信号帯域内に折り返されるノイズ成分も減少し、信号帯域内のノイズフロアの上昇も抑制されるため、ビート周波数fb1,fb2の検知能力を向上させることもできる。
更に、1チャンネル当たりのサンプリング間隔が短縮されることにより、測定サイクルの継続時間(掃引時間)が短縮され、ひいては送信信号の周波数の変調傾きを大きく設定することが可能となる。つまり、相対速度の検出可能エリアが拡大されるため、より大きな相対速度を持つターゲットを検出することができる。
【0062】
また更に、本実施形態によれば、1チャンネル当たりのサンプリング間隔が短縮されたことにより、モード信号Mにより送信信号の周波数の変調傾きを大きくなる側に変化させる際の自由度が高くなり、例えば、異なるターゲットに基づくピーク周波数が重なり合っている場合に、これを確実に分離することができるため、ターゲットの検出性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車載用レーダ装置の構成を表すブロック図である。
【図2】 アンテナ切替方法を示す説明図である。
【図3】 信号処理部が実行する処理の内容を表すフローチャートである。
【図4】 アンテナの配置間隔とターゲットまでの経路長との関係を示す説明図である。
【図5】 FMCW方式の動作原理を示す説明図である。
【図6】 アンチエイリアシングフィルタの効果を示す説明図である。
【図7】 従来のアンテナ切替方法を示す説明図である。
【図8】 変調周期(掃引時間)と検知範囲との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
2…レーダ装置、10…D/A変換器、12…バッファ、16…分配器、17…送信スイッチ、18…送信側アンテナ部、20…受信側アンテナ部、22…受信スイッチ、24…ミキサ、26…増幅器、28…A/D変換器、30…タイミング制御部、32…信号処理部。

Claims (4)

  1. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとをそれぞれ一つずつ組み合わせてなる複数のチャンネルを有し、各チャンネルを介して電波を送受信することにより、少なくとも電波を反射したターゲットの方位を求めるレーダ装置に用いられるアンテナの配列方法であって、
    前記送信アンテナをm(m≧2)個、前記受信アンテナをn(n≧2)個として、前記受信アンテナ間の間隔をd、前記送信アンテナ間の間隔をD=d×k(2≦k≦n−1)に設定することにより(但し、m,n,kはいずれも整数)、
    同一の送信アンテナを用いるチャンネル群のうち、前記送信アンテナが互いに隣接するチャンネル群同士では、前記ターゲットとの間を往復する電波の経路長が互いに等しチャンネルがn−k個ずつ存在し、且つチャンネル全体では前記経路長が一定距離ずつ異なるチャンネルが前記受信アンテナの個数nより多い(m−1)×k+n種類存在するようにしたことを特徴とするアンテナの配列方法。
  2. 請求項1に記載のアンテナの配列方法に従って配列された送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせてなる複数のチャンネルのいずれかを使用して電波を送受信し、送信信号と受信信号とを混合してなるビート信号を生成する送受信手段と、
    予め設定された測定サイクル毎に、電波の送信に使用する送信アンテナを順次切り替えると共に、各測定サイクル中は、予め設定されたチャンネル切替間隔毎に、電波の受信に使用する受信アンテナを順次切り替えることにより、同一測定サイクル内では、同じ送信アンテナを使用するチャンネル群のビート信号を時分割多重してなる多重化信号が前記送受信手段から供給されるよう制御する切替制御手段と、
    前記送受信手段から供給される多重化信号をサンプリングしたデータを、前記チャンネル毎に分離してなるチャンネル別データに基づいて、少なくとも電波を反射したターゲットの方位を求める信号処理手段と、
    を備え、
    前記信号処理手段に、前記経路長が互いに等しいチャンネルを同一経路長チャンネルとして、該同一経路長チャンネルが互いに異なった前記測定サイクルで使用されることにより、該測定サイクル間の時間差に応じて、前記同一経路長チャンネルの前記チャンネル別データ間に生じる誤差を検出し、該誤差が相殺されるよう各チャンネルの前記チャンネル別データを補正する補正手段を設けたことを特徴とするレーダ装置。
  3. 前記補正手段が補正する誤差には、少なくとも位相が含まれていることを特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記送受信手段は、周波数が時間と共に三角波状に変化するよう変調された電波を送受信し、
    前記切替制御手段は、切替制御の対象となる受信アンテナの数、又は、前記チャンネル切替間隔のうち、少なくとも一方を変化させることで、周波数変調の傾きを変化させる変調傾き可変手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレーダ装置。
JP2003032708A 2003-02-10 2003-02-10 アンテナの配列方法、及びレーダ装置 Expired - Lifetime JP3988653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032708A JP3988653B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 アンテナの配列方法、及びレーダ装置
US10/765,846 US7151482B2 (en) 2003-02-10 2004-01-29 Antenna configuration and radar device including same
DE102004006519.5A DE102004006519B4 (de) 2003-02-10 2004-02-10 Antennenanordnungsverfahren und Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032708A JP3988653B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 アンテナの配列方法、及びレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245602A JP2004245602A (ja) 2004-09-02
JP3988653B2 true JP3988653B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32732904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032708A Expired - Lifetime JP3988653B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 アンテナの配列方法、及びレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7151482B2 (ja)
JP (1) JP3988653B2 (ja)
DE (1) DE102004006519B4 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312745B2 (en) * 2004-01-07 2007-12-25 Murata Manufacturing Co., Ltd Radar
DE102004052518A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur winkelaufgelösten Entfernungs- und Geschwindigkeitsbetimmung eines Objekts
JP5440893B2 (ja) * 2005-03-09 2014-03-12 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、反射体、および通信システム
JP4098318B2 (ja) * 2005-03-29 2008-06-11 本田技研工業株式会社 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
JPWO2007020704A1 (ja) 2005-08-19 2009-02-19 三菱電機株式会社 目標物検出方法及び目標物検出装置
DE102005056800A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems und Radarsystem
WO2007083479A1 (ja) 2006-01-23 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ装置
JP4602267B2 (ja) * 2006-02-27 2010-12-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
JP4433085B2 (ja) * 2006-08-04 2010-03-17 株式会社村田製作所 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP4769684B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
US7755533B2 (en) * 2006-11-01 2010-07-13 Imsar Llc Interferometric switched beam radar apparatus and method
JP4905457B2 (ja) * 2006-11-01 2012-03-28 株式会社村田製作所 レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP4910651B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社デンソー 通信統合レーダ装置、通信統合レーダシステム
JP4987456B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-25 三菱電機株式会社 レーダ装置
US7973700B2 (en) * 2008-01-31 2011-07-05 Denso International America, Inc. Dual transmitting antenna system
JP2009265007A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP4843003B2 (ja) * 2008-08-05 2011-12-21 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
CN101788659B (zh) * 2009-01-22 2013-04-03 株式会社万都 调整传感器垂直对准的装置和传感器
JP5071414B2 (ja) 2009-03-04 2012-11-14 株式会社デンソー レーダ装置
US9035820B2 (en) * 2009-03-31 2015-05-19 Nec Corporation Measurement device, measurement system, measurement method, and program
JP2011089864A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置
JP2011094997A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Alps Electric Co Ltd 無線センサ装置
KR101137038B1 (ko) * 2010-01-05 2012-04-19 주식회사 만도 레이더 장치, 안테나 장치 및 데이터 획득 방법
KR101137088B1 (ko) * 2010-01-06 2012-04-19 주식회사 만도 통합 레이더 장치 및 통합 안테나 장치
JP5630034B2 (ja) * 2010-03-04 2014-11-26 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
KR101822689B1 (ko) 2010-10-21 2018-01-26 로카타 코퍼레이션 피티와이 리미티드 원격 빔을 형성하는 방법 및 장치
JP5653726B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-14 株式会社デンソー レーダ装置
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5712649B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-07 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
US8896481B2 (en) * 2011-02-23 2014-11-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Monitoring a production or conveyor environment by means of radar
JP5866917B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-24 富士通株式会社 探知測距装置および探知測距方法
US8791854B2 (en) 2011-10-10 2014-07-29 Infineon Technologies Ag Automotive radar transmitter architecture
DE102011084610A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösender Radarsensor
JP2013113670A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダシステム、レーザ測距装置および制御装置
JP5977972B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置
US8937570B2 (en) * 2012-09-28 2015-01-20 Battelle Memorial Institute Apparatus for synthetic imaging of an object
DE102013205892A1 (de) 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Radarvorrichtung
KR101477909B1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-30 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치
KR102207567B1 (ko) * 2013-11-13 2021-01-26 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 및 이의 탐지 성능 개선 방법
JP5737441B2 (ja) * 2014-02-17 2015-06-17 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
KR101499634B1 (ko) * 2014-03-28 2015-03-06 국방과학연구소 방향 탐지 안테나의 배치 및 조합 선정 시스템 및 방법
CN103941242B (zh) * 2014-05-21 2016-05-11 中国科学院电子学研究所 一种基于单特显点的调频连续波线阵幅相误差校正方法
CN104020456B (zh) * 2014-06-18 2016-08-24 中国科学院电子学研究所 一种基于多特显点线阵成像雷达***幅相误差校正方法
DE102015007144A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Audi Ag Zweitnutzung einer Kraftfahrzeugantenne durch ein E-Call-Steuergerät
TWI588510B (zh) * 2016-05-12 2017-06-21 桓達科技股份有限公司 調頻連續波雷達訊號處理方法
JP6844525B2 (ja) * 2017-12-26 2021-03-17 株式会社デンソー アンテナ装置
DE102018116378A1 (de) 2018-07-06 2020-01-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Zielobjekts, das mit einem Radarsystem insbesondere eines Fahrzeugs erfasst wird, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem
JP7201379B2 (ja) * 2018-10-02 2023-01-10 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置
EP4325249A1 (en) * 2021-04-30 2024-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Radar system and terminal device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028593A (en) * 1955-10-12 1962-04-03 Alford Andrew Device for measuring distances and directions of distant objects
US3618090A (en) * 1960-04-05 1971-11-02 Us Navy Radar
US3268890A (en) * 1963-05-01 1966-08-23 Martin Marietta Corp Scanning and eliminating multiple responses in a grating lobe antenna array
GB1137252A (en) * 1965-01-13 1968-12-18 Mini Of Technology Radar systems
US3513471A (en) * 1967-10-26 1970-05-19 Westinghouse Electric Corp Angle sensing system
JP2000180538A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Denso Corp 走査型レーダ装置
JP2000230974A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP3622565B2 (ja) * 1999-03-31 2005-02-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2001099918A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ホログラフィックレーダ装置
JP4134462B2 (ja) * 1999-10-28 2008-08-20 株式会社デンソー レーダ装置,調整方法,調整システム
JP2002228745A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Denso Corp レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004006519A1 (de) 2004-08-19
DE102004006519B4 (de) 2017-05-11
JP2004245602A (ja) 2004-09-02
US7151482B2 (en) 2006-12-19
US20040183719A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988653B2 (ja) アンテナの配列方法、及びレーダ装置
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
JP3622565B2 (ja) レーダ装置
JP5655516B2 (ja) レーダ装置
US7148840B2 (en) Radar apparatus, radar apparatus controlling method
JP5382087B2 (ja) レーダ装置
JP5062225B2 (ja) 物標検出装置
US7187321B2 (en) Interference determination method and FMCW radar using the same
JP4111667B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US11275172B2 (en) Target detection device
JP4190335B2 (ja) レーダ装置及びその信号処理方法
JP3575694B2 (ja) 走査型fmcwレーダ
JPH04259874A (ja) Fmレーダ
US9194940B2 (en) Signal processing apparatus, radar apparatus, and signal processing method
JPH1130663A (ja) レーダ装置
JP2012103203A (ja) Fmcwレーダ装置
JP3894100B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3975883B2 (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
US6972711B2 (en) Transmit-receive FM-CW radar apparatus
JP5653726B2 (ja) レーダ装置
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP3988520B2 (ja) ホログラフィックレーダ
JP3500629B2 (ja) Dbfレーダ装置
JP2007240445A (ja) レーダ装置
WO2011136281A1 (ja) 車載用レーダ装置及び車載用レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term