JP3671760B2 - リング部材の成形方法およびプレス機 - Google Patents

リング部材の成形方法およびプレス機 Download PDF

Info

Publication number
JP3671760B2
JP3671760B2 JP24699799A JP24699799A JP3671760B2 JP 3671760 B2 JP3671760 B2 JP 3671760B2 JP 24699799 A JP24699799 A JP 24699799A JP 24699799 A JP24699799 A JP 24699799A JP 3671760 B2 JP3671760 B2 JP 3671760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
ring member
punch
cylindrical
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24699799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071051A (ja
Inventor
敬 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24699799A priority Critical patent/JP3671760B2/ja
Priority to DE10042896A priority patent/DE10042896B4/de
Priority to US09/654,453 priority patent/US6339948B1/en
Publication of JP2001071051A publication Critical patent/JP2001071051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671760B2 publication Critical patent/JP3671760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/16Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/761Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車部品或いは冷間鍛造の粗材等に利用される環状のリング部材を成形する方法、およびその方法に好適に用いられるプレス機に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決すべき課題】
リング部材を成形する方法としては、以下に説明するように種々の工法がある。一つの工法としては、単純打ち抜きにより製造する工法がある。これは、図1(a)に示すように、まず、送り抜きをする。すなわち、コイル材から巻き出した平板10からリング部材14の外周形(すなわち外周側の形状)に相当する形状の円板12を打抜く。続いて内径抜きをする。すなわち、図1(b)の円板12の断面図に示すように、その円板12からリング部材14の内周形(すなわち内周側の形状)に相当する形状を打ち抜いてリング部材14を製造する。しかし、この単純打ち抜き工法は、歩留りが非常に悪い。なお、図1(b)は、一点鎖線左側が内径抜き前の円板12の断面図であり、一点鎖線右側が内径抜き後の円板12の断面図である。
【0003】
また、他の工法として、つぶし打ち抜きと呼ばれる工法がある。これは、図2(a)に示すように、まず、平板10から、目的のリング部材16の外周形よりも小さい円板18を打抜く。続いて、図2(b)に示すつぶし工程において、その円板18の内周側をつぶし加工することにより、円板18の内周側を薄くするとともに、円板18の外径を目的のリング部材16の外径まで拡大させる。その後、図2(c)に示す内径抜き工程において、リング部材16の内周形に相当する形状を打ち抜くことによりリング部材16を製造する。なお、図2(b)および図2(c)は、それぞれ、一点鎖線左側が工程前の状態、一点鎖線右側が工程後の状態を示している。このつぶし打ち抜き工法は、加工による硬化が大きいので、製品強度が高く、また、上記単純打ち抜き工法よりは歩留りが向上する。しかし、まだ歩留りは十分ではなく、また、薄板は成形できないという問題がある。
【0004】
また、他の工法として、短冊部材からロール成形して、リング部材を製造する工法がある。これは、まず、平板10から短冊部材20を製造する。図3(a)は、その短冊部材20の断面図である。そして、図3(b)に示すように、その短冊部材20をロール状に成形する。なお、図3(b)において、上側の図は横断面図であり、下側の図が縦断面図である。続いて、継ぎ目22をかしめまたは溶接により結合させてリング部材24を製造する。図3(c)は、この工法により製造されたリング部材24を示す断面図であって、上側の図は横断面図であり、下側の図が縦断面図である。この工法によれば、歩留りは非常に高くなる。しかし、継ぎ目22があるため製品強度が低く、また、厚板は製造できないという問題がある。
【0005】
また、特開平2−27058号公報には、棒状部材の先端部を凹金型と凸金型とによりリング状に鍛造加工し、さらに、棒状部材からそのリング状の先端部を剪断することによりリング状部材を製造する工法が記載されている。しかし、この工法では、棒状部材の径方向の断面積が大きくなると、先端部をリング状に鍛造加工するために必要とされる荷重が大きくなるので、所定以上の径のリング部材を成形することが困難である。
【発明が解決すべき課題】
【0006】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、リング部材の大きさおよび厚さによる制限が少なく、高い歩留りでリング部材を製造できるリング部材の製造方法、およびその方法に好適に用いられるプレス機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、先端側が予め径方向内側に塑性変形させられた円筒状部材から環状のリング部材を成形する方法であって、前記円筒状部材をその軸心方向に圧縮することによりその円筒状部材の先端側をその円筒状部材の径方向内側に塑性変形させる塑性変形工程と、その塑性変形工程によって前記円筒状部材の径方向内側に塑性変形させられた部分から、前記リング部材を打ち抜く打ち抜き工程とを、含むことにある。
【0008】
【発明の効果】
このようにすれば、塑性変形工程において、円筒状部材が軸心方向に圧縮されることにより、その先端側が径方向内側に塑性変形させられる。そして、打ち抜き工程において、円筒状部材の塑性変形させられた部分からリング部材が打ち抜かれるので、大きさおよび厚さによる制限をあまり受けないでリング部材を成形することができる。加えて、塑性変形工程において前記円筒状部材の先端側が径方向内側にさらに塑性変形させられることにより、予め径方向内側に塑性変形させられていた部分は、さらに径方向内側に縮径させられて硬化させられるので、高強度なリング部材が得られる。
【0009】
ここで、好適には、前記リング部材の成形方法は、前記打ち抜き工程においてリング部材を打ち抜いた後の円筒状部材を用いて、前記塑性変形工程および前記打ち抜き工程を繰り返すことにより、前記円筒状部材から前記リング部材を複数成形するものである。このようにすれば、リング部材を成形した後の円筒状部材が、さらに塑性変形工程において塑性変形させられ、打ち抜き工程においてその円筒状部材からリング部材が打ち抜かれることにより、一つの円筒状部材からリング部材が複数成形されるので、高い歩留りでリング部材を成形することができる。
【0010】
また、好適には、前記円筒状部材は、平板から円板を打ち抜く円板打ち抜き工程と、その円板打ち抜き工程において打ち抜かれた円板を絞り加工して有底円筒状容器を成形する絞り加工工程と、その絞り加工工程において成形された有底円筒状容器の底部から、前記リング部材の周形を打ち抜いて前記円筒状部材を成形する円筒状部材成形工程とを含んで成形されるものである。このようにすれば、平板から、高い歩留りでリング部材を成形することができる。
【0011】
また、好適には、前記リング部材の成形方法に用いるプレス機は、 (a) 前記円筒状部材が嵌め入れられる嵌入穴が形成されているダイと、 (b) そのダイに嵌め入れられる前記円筒状部材の基端面を軸方向に圧縮するパンチと、 (c) 前記円筒状部材の内側に嵌め入れられてその円筒状部材の底部を押圧し、且つ、そのパンチに対して軸方向に相対移動可能とされた押さえ装置とを、含むものである。
また、さらに好適には、上記プレス機は、前記円筒状部材の内周形と同一の形状を有し且つその円筒状部材の底部の厚さ分だけ前記ダイの底面から上方へ突き出すストッパがそのダイの中央に設けられている。
或いは、好適には、前記リング部材の成形方法に用いるプレス機は、 (a) 前記円筒状部材が嵌入される嵌入穴および前記リング部材の外径と同一の径を有する抜き穴を備えたダイと、 (b) 端面が前記円筒状部材の水平断面と同一の円筒形状をしており、前記ダイに嵌入された前記円筒状部材の真上に設けられ、その円筒状部材の上面を押圧してその円筒状部材の開口を前記リング部材の内径まで縮径させる外側パンチと、 (c) 直径が前記リング部材の外径に等しい円柱形であり、前記ダイの抜き穴の真上に配置された内側パンチと、 (d) 前記外側パンチおよび内側パンチの双方に接触し、前記円筒状部材の底部を押圧する中間パンチとを備え、 (e) その外側パンチ、内側パンチ、および中間パンチが軸方向に独立に移動可能とされているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例として、平板10から、図4に示すリング部材30を連続的に成形する場合について、図面に基づいて詳細に説明する。リング部材30は、周形すなわち外周形および内周形がいずれも円形であり、内径(内周側の直径)が50mm、外径(外周側の直径)が60mm、そして厚さが5mmである。
【0013】
図5は、円筒状部材の一形態である円筒部材32からリング部材30を連続的に成形するリング部材成形工程に先立ち、その円筒部材32を成形する工程を説明するフローチャートである。円筒部材32を成形するには、まず、図6(a)に示す平板10から、円板34を打ち抜く(ステップSA1)。このステップSA1が円板打ち抜き工程に相当する。上記円板34の直径は、リング部材30が所定個(本実施例では10個)成形できる大きさとして予め実験に基づいて決定されている。
【0014】
続いて、その円板34を絞り加工して、有底円筒状容器である円筒容器36を成形する(ステップSA2)。このステップSA2が絞り加工工程に相当する。図6(b)は、一点鎖線左側が、ステップSA1において打ち抜かれた円板34の断面図であり、一点鎖線右側が、ステップSA2で絞り加工した後の円筒容器36の断面図であり、円筒容器36は、底部38に対して側壁部40が垂直である。また、円筒容器36の内径は、加工目的のリング部材30の外径よりも所定量或いは所定割合大きくなるようにされ、本実施例の場合、たとえば70mmとされる。
【0015】
続いて、その円筒容器36の底部38の中央から、リング部材30の内周形に相当する直径50mmの円板41を打ち抜いて、円筒部材32を成形する(ステップSA3)。このステップSA3が円筒状部材成形工程に相当する。図6(c)は、一点鎖線左側が、ステップSA2において成形した円筒容器36の断面図であり、一点鎖線右側が、ステップSA3で成形した円筒部材32の断面図である。このようにして成形された円筒部材32は、底部38にリング部材30の内周形と同じ形状の開口43を有し、且つ、側壁部40に対して底部38側が径方向内側に塑性変形させられた形状となる。
【0016】
図7は、上記のようにして成形した円筒部材32を用いて、リング部材30を連続的に成形するリング部材成形工程を説明するフローチャートである。まず、軸圧縮成装置として機能するプレス機42を用いて、円筒部材32の先端部をその円筒部材32の径方向内側に塑性変形させる(ステップSB1)。
【0017】
図8は、上記プレス機42の概略を示す断面図であって、一点鎖線左側はプレス成形前の状態を示す図であり、一点鎖線右側はプレス成形後の状態を示す図である。図8のプレス機42において、下側プレート44上に水平に固定されるダイ46には、前記円筒部材32が嵌め入れられる嵌入穴48が設けられている。
【0018】
下側プレート44と平行な上側プレート50は、図示しないラムにボルト等で固設され、そのラムが油圧により移動させられることにより、上側プレート50も移動させられる。上側プレート50には、円筒形のパンチ52がパンチリテーナ54により取り付けられている。パンチ52のダイ46側の端面は、前記円筒部材32を軸心に垂直な平面で切断した断面形状と同一形状を有し、パンチ52の取付け位置は、前記ダイ46の嵌入穴48に嵌入可能な位置とされ、パンチ52の軸心は上側プレート50に対して垂直である。
【0019】
さらに、上側プレート50には、パンチ52およびパンチリテーナ54の内側に挿入穴56が設けられ、押さえ部材58の基端側が挿入されている。押さえ部材58は円柱状であり、基端部には水平方向に突き出すストッパ60が固設され、押さえ部材58の基端側の直径と同一の直径を有する挿入穴56の開口部62が押さえ部材58のストッパ60と係合することにより、押さえ部材58はプレス方向に移動可能な状態で上側プレート50に取り付けられている。
【0020】
押さえ部材58の先端側は、直径が基端側よりも大きく、前記円筒部材32の内径と等しくなっている。また、先端面63は水平とされている。押さえ部材58の基端側にはばね64が嵌め入れられ、押さえ部材58をダイ46側に付勢し、ダイ46の嵌入穴48に円筒部材32が嵌め入れられた状態でパンチ52がプレス方向へ相対移動させられた場合には、押さえ部材58が円筒部材32の内側に嵌め入れられ、その円筒部材32をダイ46側へ押さえる。従って、押さえ部材58およびばね64は押さえ装置66として機能している。
【0021】
ステップSB1は、上記のように構成されたプレス機42の嵌入穴48に円筒部材32を嵌入した状態で、円筒部材32の基端面67が予め設定された所定値だけ下降するように、パンチ52により円筒部材32を軸方向下側に圧縮する。上記所定値は、加圧前に目的のリング部材30の外径と等しい径を有していた円筒部材32の底部38の開口43が、加圧によりリング部材30の内径と等しくなる値として予め実験に基づいて決定されたものである。これにより、円筒部材32の先端側である底部38は、その底部38の径方向に縮径すなわち塑性変形させられて硬化させられ、先端面である開口43はリング部材30の内径と等しくなる。
【0022】
続いて、打ち抜き加工用のプレス機70を用いて、ステップSB1で軸圧縮成形した円筒部材32の底部38から、リング部材30を打ち抜く(ステップSB2)。図9は、打ち抜き装置として機能するプレス機70の概略を示す断面図であって、一点鎖線左側は打ち抜き加工前の状態を示す図であり、一点鎖線右側は打ち抜き加工後の状態を示す図である。図9のプレス機70において、下側プレート72上に水平に固定されるダイ74には、円筒部材32が嵌め入れられる嵌入穴76が設けられ、その嵌入穴76の下部中央には、上面がリング部材30の外径と同一の径を有する円柱状の抜き穴78が設けられている。
【0023】
下側プレート72と平行な上側プレート80は、図示しないラムにボルト等で固設されている。上側プレート80には、前記ダイ74の抜き穴78の真上に相当する位置にパンチ82がパンチリテーナ84により取り付けられている。パンチ82は、リング部材30の外径と同一の径を有する円柱形であり、軸心は下側プレート72に対して垂直、下面は下側プレート72と平行である。
【0024】
ステップSB2は、上記のようにして構成されたプレス機70の嵌入穴76に、ステップSB1で底部38の開口43がリング部材30の内径と等しくされた円筒部材32を嵌入した状態でパンチ82を下降させて、円筒部材32の底部38からリング部材30の外周形に相当する形状を打ち抜いて、リング部材30を成形する。
【0025】
続いて、一つの円筒部材32から、リング部材30を予め設定した所定個(本実施例では10個)成形したか否かを判断する(ステップSB3)。この判断が否定される場合は、上記ステップSB2においてリング部材30を打ち抜いた円筒部材32を、さらに、前記ステップSB1の塑性変形工程において、円筒部材32の底部38の開口43がリング部材30の内径と等しくなるように、円筒部材32を軸方向下側に圧縮成形し、続いて、前記ステップSB2の打ち抜き工程において、その円筒部材32の底部38からリング部材30の外周形に相当する形状を打ち抜くことにより、リング部材30を連続的に成形する。そして、このステップSB1乃至ステップSB3の繰り返しにより、一つの円筒部材32から10個のリング部材30を成形することができるので、高歩留りでリング部材30を成形することができる。
【0026】
上述のように、本実施例によれば、塑性変形工程(SB1)において、円筒部材32が軸心方向に圧縮されることにより、その底部38が縮径方向に塑性変形させられる。そして、打ち抜き工程(SB2)において、円筒部材32の塑性変形させられた部分からリング部材30が打ち抜かれるので、大きさおよび厚さによる制限をあまり受けないでリング部材30を成形することができる。
【0027】
また、本実施例によれば、リング部材30を成形した後の円筒部材32が、さらに塑性変形工程(SB1)において塑性変形させられ、打ち抜き工程(SB2)においてその円筒部材32からリング部材30が打ち抜かれることにより、一つの円筒部材32からリング部材30が10個成形されるので、高い歩留りでリング部材30を成形することができる。
【0028】
また、本実施例によれば、塑性変形工程(SB1)において円筒部材32の底部38が径方向内側にさらに塑性変形させられることにより、予め径方向内側に塑性変形させられていた部分は、さらに径方向内側に縮径させられて硬化させられるので、高強度なリング部材30が得られる利点がある。
【0029】
また、本実施例によれば、円筒部材32は、平板10から円板34を打ち抜く円板打ち抜き工程(SA1)と、その円板打ち抜き工程(SA1)において打ち抜かれた円板34を絞り加工して円筒容器36を成形する絞り加工工程(SA2)と、その絞り加工工程(SA2)において成形された円筒容器36の底部38から、リング部材30の内周形を打ち抜いて円筒部材32を成形する円筒部材成形工程(SA3)とにより成形されるので、平板10から、高い歩留りでリング部材30を成形することができる。
【0030】
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。図10は、軸圧縮成形装置として機能するプレス機90の概略を示す断面図であって、前述の実施例の図8に相当する図である。図10に示すプレス機90は、円筒部材32の内周形と同一の形状を有し且つ円筒部材32の底部38の厚さ分だけダイ46の底面92から上方へ突き出すストッパ94がダイ46の中央に設けられている点において、前述の図8のプレス機42と異なる。すなわち、ストッパ94は直径が50mmの円柱形である。
【0031】
塑性変形工程(ステップSB1)では、上記のように構成されたプレス機90の嵌入穴48に円筒部材32を嵌入した状態で、パンチ52により円筒部材32を軸方向下側に圧縮する。これにより、円筒部材32の底部38は縮径方向に塑性変形させられ、開口43はストッパ94の側面96と衝合させられて、リング部材30の内周形に高精度に成形される。そして、打ち抜き工程(ステップSB2)では、その円筒部材32の底部38から、リング部材30の外周形が打ち抜かれてリング部材30が成形される。
【0032】
上述のように、本実施例では、円筒部材32の開口43が精度よくリング部材30の内周形に成形されるので、精度の高いリング部材30を成形することができる。
【0033】
次に、本発明のさらに他の実施例を説明する。図11は、軸圧縮成形装置および打ち抜き装置の双方の機能を有するプレス機100の概略を示す断面図であって、一点鎖線左側は、円筒部材32を圧縮成形する前の状態を示す図であり、一点鎖線右側は、円筒部材32を圧縮成形した後の状態を示す図である。
【0034】
図11において、水平な下側プレート102上にはダイ104が固定されている。そのダイ104は、図9のプレス機70のダイ74と同一の形状であり、円筒部材32が嵌入される嵌入穴106およびリング部材30の外径と同一の径を有する抜き穴108を備えている。外側パンチ110は、端面が円筒部材32の水平断面と同一の円筒形状をしており、図示しない第1ラムに、ダイ104に嵌入された円筒部材32の真上に相当する位置において固定されている。内側パンチ112は、直径がリング部材30の外径に等しい円柱形であり、図示しない第2ラムに、抜き穴106の真上に相当する位置において固定されている。中間パンチ114は、外側パンチ110および内側パンチ112の双方に接触し、図示しない第3ラムに固定されている。上記第1ラム、第2ラム、および第3ラムは、それぞれ別個のシリンダに接続されており、それぞれシリンダが油圧により作動させられることにより、前記第1ラムに固設された外側パンチ110、前記第2ラムに固設された内側パンチ112、および前記第3ラムに固設された中間パンチ114は、それぞれ独立に下側プレート102に接近離隔する方向に移動可能とされている。すなわち、プレス機100はいわゆる油圧複動プレス機である。なお、図11の上部は、外側パンチ110、内側パンチ112、および中間パンチ114がそれぞれ別個のシリンダによって移動可能であることを記号化して示してある。
【0035】
上記のように構成されたプレス機100のダイ104の嵌入穴106に円筒部材32を嵌入し、外側パンチ110の下面を円筒部材32の上面に当接させ、中間パンチ114により円筒部材32の底部38をダイ104側に押さえた状態が図11の一点鎖線左側である。その状態から、円筒部材32の開口43がリング部材30の内径と等しくなるように、外側パンチ110を予め設定した所定値だけ下降させる(塑性変形工程)。その状態が図11の一点鎖線右側である。
【0036】
図12の一点鎖線左側は図11の一点鎖線右側と同じ図であり、図12の一点鎖線右側は、円筒部材32からリング部材30を打ち抜いた状態を示す図である。前述したように、外側パンチ110を下降させることにより、円筒部材32の開口43がリング部材30の内径まで縮径させられる。その状態から、内側パンチ112を下降させることにより、円筒部材32の底部38からリング部材30の外周形に相当する形状が打ち抜かれ、リング部材30が成形される(打ち抜き工程)。
【0037】
さらに、内側パンチ112を円筒部材32の底部38よりも上方側へ移動させた後に、外側パンチ110を前記所定値だけ下降させて、円筒部材32の底部38を径方向内側に塑性変形させ、再び内側パンチ112を下降させて、円筒部材32の底部38からリング部材30の外周形に相当する形状を打ち抜く操作を繰り返すと、一つのプレス機100により、リング部材30が連続的に成形できる。
【0045】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は上記実施例とは別の態様においても実施できる。
【0046】
たとえば、前述の実施例では、目的のリング部材として外周形および内周形がともに円形のリング部材30を成形する例を説明したが、円形のリング部材30は目的のリング部材の中間形状であってもよい。すなわち、外周形および内周形がともに円形のリング部材30を、さらに打ち抜き加工等して目的のリング部材を成形してもよい。
【0047】
また、前述の実施例では、円形の円筒状部材32の先端部を径方向に塑性変形させ、その塑性変形させた部分から円形を打ち抜くことにより、外周形および内周形がともに円形のリング部材30を成形していたが、径方向の断面形状が楕円形の円筒状部材の先端部を径方向に塑性変形させ、その塑性変形させた部分から楕円形を打ち抜くことにより、内周形および外周形が楕円形のリング部材を成形してもよいし、楕円よりもさらに複雑な形状のリング部材を成形するものであってもよい。
【0048】
また、前述の第1の実施例は、平板10から円筒容器36を成形し、その円筒容器36の底部38から一部を打ち抜くことにより円筒部材32を成形していたが、円筒部材32は、パイプ状の素材を所定長さに切断し、その先端部をスピニング加工等により予め径方向内側に塑性変形させて成形してもよい。
【0049】
また、前述の実施例の円筒部材32の底部38は、側壁部40に対して垂直方向に塑性変形させられていたが、底部38は側壁部40に対して垂直方向でなくてもよく、打ち抜き工程(ステップSB2)において、その底部38からリング部材30が良好に打ち抜ける角度であれば、直角よりも大きくても小さくてもよい。
【0050】
以上に説明したものはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリング部材の成形方法であって、単純打ち抜き工法によるリング部材の成形を説明する図である。
【図2】従来のリング部材の成形方法であって、つぶし打ち抜き工法によるリング部材の成形を説明する図である。
【図3】従来のリング部材の成形方法であって、短冊部材からロール成形してリング部材を成形する工法を説明する図である。
【図4】第1実施例で成形するリング部材の断面図である。
【図5】円筒部材を成形する工程を説明するフローチャートである。
【図6】図5のフローチャートに従って成形される円筒容器および円筒部材を示す図である。
【図7】図5のフローチャートに従って成形された円筒部材を用いて、リング部材を連続的に成形するリング部材成形工程を説明するフローチャートである。
【図8】図7のフローチャートの塑性変形工程で用いられるプレス機の概略を示す断面図である。
【図9】図7のフローチャートの打ち抜き工程で用いられるプレス機の概略を示す断面図である。
【図10】本発明の他の実施例において用いられ、軸圧縮成形装置として機能するプレス機の概略を示す断面図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例において用いられ、軸圧縮成形装置および打ち抜き装置の双方の機能を有するプレス機の概略を示す断面図である。
【図12】図11の実施例において、打ち抜き工程を説明する図である。
【符号の説明】
SB1:塑性変形工程
SB2:打ち抜き工程

Claims (6)

  1. 先端側が予め径方向内側に塑性変形させられた円筒状部材から環状のリング部材を成形する方法であって、
    前記円筒状部材をその軸心方向に圧縮することにより該円筒状部材の先端側を該円筒状部材の径方向内側に塑性変形させる塑性変形工程と、
    該塑性変形工程によって前記円筒状部材の径方向内側に塑性変形させられた部分から、前記リング部材を打ち抜く打ち抜き工程と
    を、含むことを特徴とするリング部材の成形方法。
  2. 前記打ち抜き工程においてリング部材を打ち抜いた後の円筒状部材を用いて、前記塑性変形工程および前記打ち抜き工程を繰り返すことを特徴とする請求項1のリング部材の成形方法。
  3. 前記円筒状部材は、平板から円板を打ち抜く円板打ち抜き工程と、該円板打ち抜き工程において打ち抜かれた円板を絞り加工して有底円筒状容器を成形する絞り加工工程と、その絞り加工工程において成形された有底円筒状容器の底部から、前記リング部材の周形を打ち抜いて前記円筒状部材を成形する円筒状部材成形工程とを含んで成形されることを特徴とする請求項記載のリング部材の成形方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のリング部材の成形方法に用いるプレス機であって、
    前記円筒状部材が嵌め入れられる嵌入穴が形成されているダイと、
    該ダイに嵌め入れられる前記円筒状部材の基端面を軸方向に圧縮するパンチと、
    前記円筒状部材の内側に嵌め入れられて該円筒状部材の底部を押圧し、且つ、該パンチに対して軸方向に相対移動可能とされた押さえ装置と
    を、含むことを特徴とするプレス機。
  5. 前記円筒状部材の内周形と同一の形状を有し且つ該円筒状部材の底部の厚さ分だけ前記ダイの底面から上方へ突き出すストッパが該ダイの中央に設けられていることを特徴とする請求項4のプレス機。
  6. 請求項1乃至請求項3のリング部材の成形方法に用いるプレス機であって、
    前記円筒状部材が嵌入される嵌入穴および前記リング部材の外径と同一の径を有する抜き穴を備えたダイと、
    端面が前記円筒状部材の水平断面と同一の円筒形状をしており、前記ダイに嵌入された前記円筒状部材の真上に設けられ、該円筒状部材の上面を押圧して該円筒状部材の開口を前記リング部材の内径まで縮径させる外側パンチと、
    直径が前記リング部材の外径に等しい円柱形であり、前記ダイの抜き穴の真上に配置された内側パンチと、
    前記外側パンチおよび内側パンチの双方に接触し、前記円筒状部材の底部を押圧する中間パンチとを備え、
    該外側パンチ、内側パンチ、および中間パンチが軸方向に独立に移動可能とされていることを特徴とするプレス機。
JP24699799A 1999-09-01 1999-09-01 リング部材の成形方法およびプレス機 Expired - Fee Related JP3671760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24699799A JP3671760B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 リング部材の成形方法およびプレス機
DE10042896A DE10042896B4 (de) 1999-09-01 2000-08-31 Verfahren zum Herstellen eines Ringelements
US09/654,453 US6339948B1 (en) 1999-09-01 2000-09-01 Process of forming annular member from cylindrical member having radial flange at one end

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24699799A JP3671760B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 リング部材の成形方法およびプレス機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071051A JP2001071051A (ja) 2001-03-21
JP3671760B2 true JP3671760B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17156849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24699799A Expired - Fee Related JP3671760B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 リング部材の成形方法およびプレス機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6339948B1 (ja)
JP (1) JP3671760B2 (ja)
DE (1) DE10042896B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231671B1 (ja) * 2012-07-31 2013-07-10 イハラサイエンス株式会社 継手およびそのフェルール製造方法
JP6171601B2 (ja) 2013-06-12 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 スクロール型圧縮機の自転防止機構
JP6279637B2 (ja) * 2016-03-04 2018-02-14 株式会社エヌ・シー・エヌ リング体の製造方法、リング体及びリング体を用いた接合金具
CN116786687B (zh) * 2023-08-28 2023-11-14 江苏南方精工股份有限公司 内翻边推力垫片外径模外压毛刺机构
CN117380858A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 四川五洋工贸有限责任公司 一种汽车球头垫片的冲压装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190904421A (en) * 1908-02-27 1909-11-11 Soren Opsal Improvements in or relating to the Manufacture of Tins, Canisters or the like.
DE137383C (ja) * 1961-12-18 1900-01-01
JPS582270A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 旭硝子株式会社 SiC含有キヤスタブル耐火物
US4590780A (en) * 1982-10-06 1986-05-27 Hatebur Umformmaschinen Ag Process and apparatus for producing at least two forgings on a hot-forming press
JPS611432A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Tomoji Uchimoto 座金の製造方法
JPH0227058A (ja) 1988-07-15 1990-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 浴室床の取り付け方法
DE4004052A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Festo Kg Dichtring sowie verfahren zu seiner herstellung
JPH06106277A (ja) 1992-09-22 1994-04-19 Nitsupatsu Seimitsu Kogyo Kk リング状皿ばねの製造方法
JPH06126364A (ja) 1992-10-15 1994-05-10 Asahi Fuooji Kk リングの製造方法
JPH07100558A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Oi Seisakusho Co Ltd カラー部材の生産方法
JPH08168839A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ichikawa Giken:Kk かしめリングの製法
JP3440620B2 (ja) * 1995-04-10 2003-08-25 三菱電機株式会社 通風器の製造方法
CA2263929C (en) * 1998-03-04 2006-10-24 Ntn Corporation Method and device for forming blanks for bearing rings

Also Published As

Publication number Publication date
DE10042896A1 (de) 2001-05-10
DE10042896B4 (de) 2005-12-29
JP2001071051A (ja) 2001-03-21
US6339948B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086423B2 (en) Method for forming a pressed component
US10092940B2 (en) Method for forming a pressed component, method for manufacturing a pressed component, and die apparatus for forming a pressed component
JP3579936B2 (ja) 有底筒状製品の成形方法
JP3671760B2 (ja) リング部材の成形方法およびプレス機
JP3394332B2 (ja) バーリング加工方法
JPH01218729A (ja) 電磁クラッチ用ローター本体の製造方法
JP4076102B2 (ja) 板金の厚肉化プレス工法
JP3622062B2 (ja) ギヤの製造方法
JPS626886B2 (ja)
JP3720922B2 (ja) 複列軸受の製造方法および装置
JP2743240B2 (ja) 内径スプライン成形方法
JP2002346682A (ja) 厚板の据込み−バーリング加工方法及びその金型
JP2592139B2 (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法および製造装置
JP3637249B2 (ja) 外径側球面形状リングの製造方法
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPH0813398B2 (ja) フランジ部材の塑性加工方法
JP7437214B2 (ja) かしめ部材の成形方法
JPS5832017B2 (ja) ホ−マにおけるピストン圧造法
JPH0732068A (ja) ボス部形成方法
KR960000282B1 (ko) 강재컵(Steel cup) 가공방법과 강재컵에 동재링(Copper ring)을 압착시키는 가공방법
US6430981B1 (en) Method and device for producing leadthroughs on hollow profiles
JPH10202339A (ja) 鍔付きハウジングの成形方法
JP3110302B2 (ja) 絞り容器の製造方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
SU1156773A1 (ru) Способ изготовлени полых деталей с внутренним бортом

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees