JP3409537B2 - 車両の四輪駆動制御装置 - Google Patents

車両の四輪駆動制御装置

Info

Publication number
JP3409537B2
JP3409537B2 JP27111295A JP27111295A JP3409537B2 JP 3409537 B2 JP3409537 B2 JP 3409537B2 JP 27111295 A JP27111295 A JP 27111295A JP 27111295 A JP27111295 A JP 27111295A JP 3409537 B2 JP3409537 B2 JP 3409537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
driving force
drive
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27111295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09109716A (ja
Inventor
和之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27111295A priority Critical patent/JP3409537B2/ja
Priority to US08/731,741 priority patent/US5947224A/en
Publication of JPH09109716A publication Critical patent/JPH09109716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409537B2 publication Critical patent/JP3409537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の前後輪に生
じる回転数差に応じて摩擦クラッチの締結力を制御して
前後輪間の駆動力配分を制御するようにした車両の四輪
駆動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両の四輪駆動制御装置として
は、例えば前後輪のうち何れか一方を主駆動輪とし、他
方を副駆動輪に設定して、通常時にはエンジンからの出
力全部或いはその大半を主駆動輪への駆動力(厳密には
車輪に伝達されるのは駆動トルクであって、実際にタイ
ヤが路面を蹴って車両を移動させる駆動力とは異なる
が、ここでは駆動トルクを含めて車両を移動させる力を
駆動力と総称する)として伝達し、主駆動輪への駆動力
が過多となる状況で副駆動輪に駆動力を配分するものが
ある。そこで、主駆動輪への主推進軸と副駆動輪への副
推進軸との間に摩擦クラッチを介装し(正確には変速機
の出力軸と副推進軸との間である)、前記主駆動輪と副
駆動輪との回転数差から当該主駆動輪への駆動力過多状
況を検出し、この回転数差が大きいほど当該主駆動輪へ
の駆動力が過多であることにより、当該回転数差検出値
が増加すると共に副駆動輪への駆動力が増加するように
主−副駆動輪間の駆動力配分量を設定し、この場合は変
速機出力軸と副推進軸との間に摩擦クラッチが介装され
ているから、前記駆動力配分量の副駆動輪への駆動力が
増加するにつれて摩擦クラッチの係合力を増加するよう
にしている。
【0003】ところで、低μ路面の発進時には、主駆動
輪のスリップが発生し易い状況を予めアクセルペダルの
踏込み量(以下、スロットル開度とも記す)等によって
検出し、主駆動輪のスリップの発生或いは増加する以前
に、当該発進時においてスロットル開度が大きくなるほ
ど、副駆動輪に伝達される駆動力が大きくなるように主
−副駆動輪間の駆動力配分量を設定する,いわゆる駆動
力配分フィードフォワード制御が提案されている(以
下、従来技術1という。)。
【0004】しかし、この従来技術1は、発進直後に旋
回走行に移行すると、摩擦クラッチの係合力が大き過ぎ
て前後輪間で発生する回転速差が吸収できずに、タイト
コーナブレーキ現象(前後輪間の回転速差がインタロッ
クとなって制動されてしまう現象)が発生しやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、車両が発進直
後に旋回してもタイトコーナブレーキ現象を回避する技
術として、例えば特開昭56−138020号公報に記
載された発明(以下、従来技術2と言う。)が知られて
いる。この従来術2は、前後輪の回転数差が所定値以上
となった場合に、副駆動輪に対する駆動力(配分量)を
零として車両を二輪駆動状態とする技術である。
【0006】しかし、発進直後に前後輪の回転数差が所
定値以上となる状態は、タイトコーナブレーキ現象が発
生するときに前輪回転数が後輪回転数を上回る状態の他
に、低μ路面での急発進により駆動輪の回転数が副駆動
輪の回転数を上回る場合でも同様の状態となる。このよ
うに、ただ単に前後輪の回転数差の大きさを判断してい
る従来技術2は、低μ路面での急発進時に二輪駆動状態
となることによって主駆動輪がスリップ状態となりやす
く、車両の発進性の面で問題がある。
【0007】本発明は前記諸問題に鑑みて開発されたも
のであり、低μ路面や急坂路での発進時の主駆動輪のス
リップの発生と、高μ路面での発進直後の旋回時のタイ
トコーナブレーキ現象とを同時に解決することができる
車両の四輪駆動制御装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の四輪駆動制御装
置は、車両の前後輪の何れか一方を主駆動輪とし、他方
を副駆動輪として、制御信号に応じた係合力の可変制御
によって前記主駆動輪及び副駆動輪への駆動力配分を行
う摩擦クラッチを有する駆動力配分調整手段と、前記主
駆動輪及び副駆動輪の回転数差を検出する回転数差検出
手段と、スロットル開度を検出するスロットル開度検出
手段と、車両の発進時を判定する車両走行判断手段と、
前記回転数差の検出値に基づいて当該回転数差の検出値
の増加に伴って前記副駆動輪の駆動力が増加するように
前記主副駆動輪間の駆動力配分量を設定し、且つ前記車
両走行判断手段により車両が発進時であると判断したと
きに、前記スロットル開度検出手段のスロットル開度検
出値に基づいて前記主副駆動輪間の駆動力配分量を設定
し、これら車両の走行状態に応じた駆動力配分量に基づ
いて前記摩擦クラッチを制御する駆動力配分制御手段と
を備えた車両の四輪駆動制御装置において、前記駆動力
配分制御手段は、前記車両走行判断手段の判定による車
両の発進時に、車両の前輪回転数が後輪回転数を上回っ
ているときに、前記スロットル開度検出値に基づいて設
定される前記副駆動輪への駆動力配分量を、車両の後輪
回転数が前輪回転数を上回っているときの前記副駆動輪
への駆動力配分量よりも小さく設定する配分量停止手段
を備えている。
【0009】また、前記配分量停止手段は、前記回転数
差検出手段により検出された主駆動輪及び副駆動輪の回
転数差検出値の正負値の判定を行うことにより、車両の
前輪回転数が後輪回転数を上回っているか否かを判断す
る手段が望ましい。本発明の車両の四輪駆動制御装置に
よれば、車両が高μ路面を発進(例えば、例えば20km
/h以下の走行)した直後に旋回に移行すると、配分量停
止手段は、車両の前輪回転数が後輪回転数を上回ってい
ることを判断し、スロットル開度検出値に基づいて設定
される前記副駆動輪への駆動力配分量を、車両の後輪回
転数が前輪回転数を上回っているときの前記副駆動輪へ
の駆動力配分量よりも小さく設定する。これにより、前
後輪で発生した回転数差を吸収することが可能な摩擦ク
ラッチの係合力とするので、タイトコーナブレーキ現象
の発生が回避される。
【0010】また、車両が低μ路面を発進すると、フィ
ードフォワード制御としたスロットル開度検出手段のス
ロットル開度検出値に基づく副駆動輪への所定の駆動力
配分量が設定され、駆動力配分調整手段は、応答性を早
くして摩擦クラッチによる副駆動輪への駆動力配分を行
う。これにより、主駆動輪のスリップの発生が抑制され
る。
【0011】一方、例えば車両が通常速度(例えば、例
えば20km/hを越えた走行速度)で走行しているとき、
下り坂の低μ路面においてエンジンブレーキがかかり、
後輪のロック又はロック傾向により車両の前輪回転数が
後輪回転数を上回るが、本発明に係る配分量停止手段
は、車両の発進時のみに副駆動輪への駆動力配分量を零
に設定するので、車両の通常走行時の駆動力配分制御に
影響を与えることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両の四輪駆動制
御装置の実施例を添付図面に基づいて説明する。この実
施例は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式
をベースにした四輪駆動車両用駆動力配分制御装置のト
ランスファクラッチに適用したものである。
【0013】図1において1は回転駆動源,即ち機関と
してのエンジン、2FL〜2RRは前左輪〜後右輪、3
は各車輪2FL〜2RRへの駆動力配分比を変更制御可
能な駆動力伝達系、4は駆動力伝達系3による駆動力配
分を制御する駆動力配分制御装置を示す。前記駆動力伝
達系3は、エンジン1からの駆動力を断続する図示され
ないクラッチと、このクラッチの出力を選択された歯車
比で変速する変速機12と、この変速機12からの駆動
力を前輪(副駆動輪)2FL,2FR側及び後輪(主駆
動輪)2RL,2RRに分割するトランスファ14とを
備えている。そして、駆動力伝達系3では、前記トラン
スファ14で分割された前輪側駆動力が前輪側出力軸1
6,フロントディファレンシャルギヤ18及び前輪側ド
ライブシャフト20を介して、前輪2FL,2FRに伝
達される。一方、後輪側駆動力がプロペラシャフト(後
輪側出力軸)22,リヤディファレンシャルギヤ24及
び後輪側ドライブシャフト26を介して、後輪2RL,
2RRに伝達される。
【0014】前記トランスファ14は、図2に示すよう
にトランスファケース28内に挿通された入力軸30の
同図の左方端部が前記変速機12の出力側に連結され、
この入力軸30はベアリング31等によって回転自在に
軸支されている。また、入力軸30の図2における右方
端部は,ベアリング32によって回転自在に軸支された
出力軸33に結合され、この出力軸33がプロペラシャ
フト22に連結されている。なお、このトランスファ及
び後述するトランスファクラッチの詳細な構造について
は,例えば本出願人が先に提案した特開平1−2048
26号公報を参照されたい。
【0015】一方、前記入力軸30の中央部には、前後
輪に対するトルク配分比を変更できる可変トルククラッ
チとしての流体式多板クラッチ機構37が設けられてい
る。このクラッチ機構37は、入力軸30にスプライン
結合されたクラッチドラム37aと、このクラッチドラ
ム37aに回転方向に係合させたフリクションプレート
37bと、前記入力軸30の外周部にニードルベアリン
グ等を介して回転自在に軸支されたクラッチハブ37c
と、このクラッチハブ37cに回転方向に係合させたフ
リクションディスク37dと、クラッチ機構37の図2
における右方に配置されたクラッチピストン37eと、
このクラッチピストン37eとクラッチドラム37aと
の間に形成されたシリンダ室37fとを備えている。ま
た、このクラッチ機構37において、37hはクラッチ
ピストンプレート37eに対するリターンスプリングで
ある。また、このクラッチ機構37は、図2の左方端部
側に図示のように装着されたギヤトレインを介して前輪
側にも連結されている。即ち、ここでは前記クラッチハ
ブ37cは、第1のギヤ41aにスプライン結合され、
この第1のギヤ41aは、ベアリング40a,40bに
よって回転自在な第2のギヤ41bに噛合され、この第
2のギヤ41bは、ベアリング42,43によって回転
自在な第3のギヤ41cを介して前述した前輪側出力軸
16に連結されている。
【0016】前記トランスファケース28の側面所定位
置には、後述するクラッチ制御装置の一部を構成する圧
力制御弁66からの作動流体圧が,制御力として供給さ
れる入力ポートが形成されており、この入力ポートから
前記シリンダ室37fに当該作動流体圧が供給される。
このため、前記入力ポートに作動流体圧の供給がない状
態,即ちクラッチ機構37のシリンダ室37fの圧力が
大気圧若しくはほぼ大気圧に等しい状態では、リターン
スプリング37hの弾性力により、前記フリクションプ
レート37bとフリクションディスク37dとが離間し
ている。従って、この状態では入力軸30に伝達された
入力トルクの全部が出力軸33、プロペラシャフト22
を介して後輪側に伝達され、当該後輪側のみの二輪駆動
状態となる。一方、入力ポートに作動流体圧が供給され
ている状態では,そのシリンダ室37fの加圧程度に応
じてクラッチピストン37eによる押圧力が発生し、こ
れに対してフリクションプレート37bとフリクション
ディスク37dとの間に摩擦力による係合力(締結力)
が発生し、これにより全駆動トルクのうちの一部が出力
軸16を介して前輪側にも伝達される。この前輪側への
伝達トルクΔTは供給作動流体圧Pに対して下記1式で
与えられるように供給作動流体圧Pに対してリニアに増
加する。
【0017】 ΔT=P・S・2n・μ・rm ……… (1) ここで、Sはピストン37eの圧力作用面積,nはフリ
クションディスク枚数,μはクラッチ板の摩擦係数,r
m はフリクションディスクのトルク伝達有効半径であ
る。つまり前輪側への伝達トルクΔTは供給流体圧Pに
比例し、結局,締結力に応じて駆動トルクが後輪側及び
前輪側に配分伝達される。この前後輪に対するトルクの
配分比は、前記入力ポートに供給する作動流体の圧力P
に応じて(0:100〜50:50まで)連続的に変更
できる。
【0018】一方、図1に戻って前記駆動力配分制御装
置4は、前記トランスファ14と、リザーバ35b内の
作動流体を加圧供給する流体圧力源35と、この流体圧
力源35からの供給流体圧を可変制御して前記流体式多
板クラッチ機構37の入力ポートに作動流体を供給する
圧力制御弁50と、前輪速VwF を検出する前輪速セン
サ54及び後輪速VwR を検出する後輪速センサ56
と、アクセルペダル49の踏込み量からスロットル開度
θを検出するスロットル開度センサ48と、各輪への駆
動力配分を選択できるようにしたモードセレクトスイッ
チ52と、前記リザーバ35b内の作動流体温Tを検出
する流体温センサ51と、これらのセンサからの検出信
号に基づいて前記圧力制御弁50の出力流体圧を制御す
るコントロールユニット58とを備えてなる。
【0019】前記流体圧力源35は、図2に示すように
電動モータ35aによって回転駆動され,リザーバ35
b内の作動流体を昇圧して前記クラッチ機構37の入力
ポートに供給するポンプ35cと、このポンプ35cの
吐出側に介装された逆止弁35dと、この逆止弁35d
及び前記入力ポート間の管路に接続されたアキュームレ
ータ35eと、このアキュームレータ35eの接続点に
接続されたリリーフ弁35kとを備え、このアキューム
レータ35eの接続点及びクラッチ機構37の入力ポー
ト間からリザーバ62に分岐されたドレン配管63に前
記圧力制御弁50が介装されている。
【0020】前記圧力制御弁50は、所謂デューティ比
制御型の常時開減圧弁で構成されており、前述のように
ポンプ35cの吐出側から入力ポートへの管路に接続さ
れたドレン配管63に介装されている。この圧力制御弁
50は、所謂PWM(PulseWidth Modulation)制御に
よって、そのソレノイド50aに供給されるディーティ
比に応じた電圧信号VD/T に応じて当該減圧弁内に配設
されたスプールの開度が定まり、これにより電圧信号V
D/T のデューティ比が大きくなると当該減圧弁の一次
側,即ちクラッチ機構37側の制御圧PC が高くなる。
ここで、クラッチ機構37側の制御圧PC は当該クラッ
チ機構37の係合力とリニアであり、当該クラッチ機構
37の係合力は前輪側に伝達される駆動力とリニアであ
るため、このPWM制御によって達成される前輪側への
駆動力配分量(例えば0〜115kgm=全駆動力の半
分)Tqは、前記デューティ比D/Tに対して図3に示
すように二次曲線的に単純増加するようになっている。
【0021】一方、前記前輪速センサ54及び後輪速セ
ンサ56は、前記前輪側出力軸16及び後輪側のプロペ
ラシャフト22の所定位置に個別に装備され、各軸の回
転数を光学方式又は電磁方式で検知して、これに応じた
パルス信号又は正弦波信号による前後輪速VwF ,Vw
R を個別にコントロールユニット58に出力するように
構成されている。
【0022】また、前記モードセレクトスイッチ52
は、例えばインストゥルメントパネル等の運転席近傍に
設けられており、例えば主駆動輪である後輪のみに駆動
力が伝達される二輪走行状態を希望するために運転者が
二輪走行モードを当該モードセレクトスイッチ52上で
選択すると、論理値“1”のON状態である二輪走行モ
ードセレクト信号S2 が出力され、車両の走行状態或い
は運転者による操作入力状態に応じて0:100〜5
0:50の間で前後輪の駆動力配分量が自動的に制御さ
れる四輪自動走行状態を希望するために四輪自動走行モ
ードを選択すると、論理値“1”のON状態である四輪
自動走行モードセレクト信号S4 が出力され、一方の論
理値“1”のON状態であるモードセレクト信号が出力
されているときには、論理値“0”のOFF状態を示す
他方のモードセレクト信号が出力されるように構成され
ている。前記スロットル開度センサ48は,アクセル操
作量として得られるスロットルの開度を検出するために
ポジショナ等で構成されており、具体的にアクセル操作
量が“0”であるとき,即ちアクセルペダルの踏込みが
ないときのスロットル開度を0%とし、アクセルペダル
を限界まで踏込んだときのスロットル開度を100%と
して、その間で当該アクセルペダルの踏込み量に応じて
次第に増加する電圧出力からなるスロットル開度θをコ
ントロールユニット58に出力する。
【0023】前記コントロールユニット58はマイクロ
コンピュータ70と、前記圧力制御弁50を駆動する駆
動回路59とを備えている。また、マイクロコンピュー
タ70は前記各センサからの検出信号を各検出値として
読込むためのA/D変換機能を有する入力インタフェー
ス回路70aと、演算処理装置70bと、ROM,RA
M等の記憶装置70cと、前記演算処理装置70bで得
られたクラッチ係合力制御信号ST を出力するためのD
/A変換機能を有する出力インタフェース回路70dと
を備えている。このコントロールユニット58のマイク
ロコンピュータ70では、後段に詳述する図4の演算処
理に従って,前記前後輪速VwF ,Vw R の偏差ΔVw
から第1前輪配分トルクTq1 を算出し、前記流体温T
から第2前輪配分トルクTq2 を算出し、前記スロット
ル開度θから第3前輪配分トルクTq3 を算出し、これ
らのうちの最大値から基準前輪配分トルクTB を算出
し、さらに前記モードセレクト信号S4 ,S2 から目標
前輪配分トルクTqを設定し、この目標前輪配分トルク
Tqを制御信号ST として駆動回路59に向けて算出出
力する。
【0024】前記駆動回路59は、前記マイクロコンピ
ュータ70から出力される制御信号ST としての目標前
輪配分トルクTqが達成されるように、前記図3の特性
曲線に従って圧力制御弁50のソレノイド50aのデュ
ーティ比D/Tを設定し、このデューティ比D/Tをな
す駆動信号としての指令電圧信号VD/T を出力するため
に、例えば基準波発生回路やコンパレータ等を含む所謂
PWM駆動回路で構成されている。
【0025】次に、本実施例のコントロールユニット内
で行われる演算処理について図4のフローチャートを用
いて説明する。この演算処理は、前記マイクロコンピュ
ータ内で所定サンプリング時間ΔT(例えば10msec)
毎のタイマ割込処理として実行される。なお、このフロ
ーチャートでは、特に通信のためのステップを設けてい
ないが、演算処理に必要なマップやプログラム,或いは
所定の演算式等は前記記憶装置70cのROMから随時
読込まれ、また演算により得られた算出値や各情報値は
随時記憶装置70cのRAMに記憶されるものとする。
【0026】この演算処理では、まず、ステップS1
で、前記前輪速センサ54からの前輪速VwF 及び後輪
速センサ56からの後輪速VwR を読込む。次にステッ
プS2に移行して、前記流体温センサ51からの流体温
Tを読込む。次にステップS3に移行して、前記スロッ
トル開度センサ48からのスロットル開度θを読込む。
【0027】次にステップS4に移行して、前記モード
セレクトスイッチ52からのモードセレクト信号S4
2 を読込む。次にステップS5に移行して、前記ステッ
プS1で読込まれた前輪速VwF 及び後輪速VwR を用
いて、下記 (2)式に従って前後輪速差ΔVwを算出す
る。 ΔVw=VwR −VwF ……… (2) 次にステップS6に移行して、前記ステップS5で算出
された前後輪速差ΔVwを用いて、図5に示す制御マッ
プから第1前輪配分トルクTq1 を算出設定する。この
図5の制御マップでは、前後輪速差ΔVwが正値で且つ
所定閾値(+ΔVw1 )以上の領域では、第1前輪配分
トルクTq1 は比較的大きな所定値Tq 11(例えば11
5kgmであり、具体的には前後輪駆動力配分量が5
0:50となる最大配分量)に保持され、この正値の所
定閾値(+ΔVw1 )から“0”までの領域では前後輪
速差ΔVwの増加に伴って第1前輪配分トルクTq1
リニアに増加し、一方、当該前後輪速差ΔVwが負値で
あり場合には、当該ΔVwが“0”から負値の第1所定
閾値(−ΔVw1 )までは第1前輪配分トルクTq1
“0”となる不感帯が設定され、一方、前後輪速差ΔV
wが、この第1所定閾値(−ΔVw1 )より小さい負値
の第2所定閾値(−ΔVw2 )以下では、第1前輪配分
トルクTq1 は比較的小さな所定値Tq12(例えば50
kgm程度)に保持され、この負値の第2所定閾値(−
ΔVw2 )から“0”までの領域では前後輪速差ΔVw
の減少に伴って第1前輪配分トルクTq1 がリニアに増
加されるようになっている。
【0028】次にステップS7に移行して、前記ステッ
プS2で読込まれた流体温Tを用いて、図6に示す制御
マップから第2前輪配分トルクTq2 を算出設定する。
この図6の制御マップでは、流体温Tが“0℃”より低
い所定閾値T1 (例えば−10℃)以上の通常作動温度
領域では、第2前輪配分トルクTq2 は小さな所定値T
20(例えば2〜4kgm)に維持され、流体温Tが前
記所定閾値T1 より低い寒冷作動温度領域では、大きな
所定値(例えば60kgm程度)に維持されるようにな
っている。
【0029】次にステップS8に移行して、車体速と等
価又はほぼ等価と考えられる前記ステップS1で読込ま
れた前輪速(副駆動輪速)VwF が、予め設定された所
定車体速VC0(例えば20km/h)以下であるか否か
を判定し、当該前輪速VwFが所定車体速VC0以下であ
る場合にはステップS9に移行し、そうでない場合には
ステップS10に移行する。
【0030】前記ステップS9では、前記ステップS3
で読込まれたスロットル開度θを用いて、図7に示す制
御マップから第3前輪配分トルクTq3 を算出設定して
からステップS11に移行する。この図7の制御マップ
では、スロットル開度θが大きいときには、第3前輪配
分トルクTq3 が増大し、スロットル開度θが小さいき
には、大きな第3前輪配分トルクTq3 が減少するよう
になっている。なお、アクセルペダルの踏込み直後のス
ロットル開度θ1 により一定する第3前輪配分トルクT
3 は、前記図6に示す制御マップにおける第2前輪配
分トルクTq2の小さな所定値Tq20より大きく設定さ
れている。
【0031】一方、前記ステップS10では、前記第3
前輪配分トルクTq3 を“0”に設定してから前記ステ
ップS13に移行する。前記ステップS11では、前記
ステップS5で算出した前後輪速差ΔVwが、負値(Δ
Vw<0)であるか否かを判定し、当該前後輪速差ΔV
wが負値であるば場合にはステップS12に移行し、前
後輪速差ΔVwが“0”又は正値である場合には(ΔV
w≧0)、ステップS13に移行する。
【0032】そして、前記ステップS13では、前記ス
テップS6で設定された第1前輪配分トルクTq1 及び
ステップS7で設定された第2前輪配分トルクTq2
びステップS9、ステップS10又はステップS12で
設定された第3前輪配分トルクTq3 のうちの最大値を
下記 (3)3に従って選出して、それを基準前輪配分トル
クTB として算出設定する。
【0033】 TB =MAX(Tq1 ,Tq2 ,Tq3 ) ……… (3) 但し、式中、MAXは最大値選出を示す。 次にステップS14に移行して、前記四輪自動走行モー
ドセレクト信号S4 が論理値“1”のON状態であるか
否かを判定し、当該四輪自動走行モードセレクト信号S
4 がON状態である場合にはステップS15に移行し、
そうでない場合にはステップS16に移行する。
【0034】前記ステップS16では、前記二輪走行モ
ードセレクト信号S2 が論理値“1”のON状態である
か否かを判定し、当該二輪走行モードセレクト信号S2
がON状態である場合にはステップS17に移行し、そ
うでない場合には前記ステップS15に移行する。前記
ステップS15は、前記ステップS13で算出された基
準前輪配分トルクTB を基準前輪配分トルクTqに設定
し、この基準前輪配分トルクTqを前記記憶装置70c
に更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
【0035】また、前記ステップS17では、“0”を
基準前輪配分トルクTqに設定し、この値を記憶装置7
0cに更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
次に本実施形態の四輪駆動制御装置による作用を説明す
る。まず、前記図2に示す流体圧制御装置の作用につい
てであるが、本実施形態の車両が独立した流体圧制御装
置を備えていること、並びに当該流体圧制御装置でのラ
イン圧は前述のように一定又はほぼ一定に自動調整され
ること、及び前記圧力調整弁50へのデューティ比制御
によるクラッチ係合力及び前輪への駆動トルク配分調整
については、前述の通りであるのでこれらの詳細な説明
を省略する。
【0036】まず、車両の通常走行時において、前記図
4の演算処理のステップS1で読込まれる前後輪速Vw
F ,VwR 間に前後輪速差ΔVwが発生すると、同ステ
ップS6で第1前輪配分トルクTq1 が算出設定され
る。このステップS6で用いられる第1前輪配分トルク
Tq1 算出のための制御マップは前述の図5に示した通
りであり、その変数となる前後輪速差ΔVwの定義式
が、前記(2) 式による主駆動輪速(後輪速VwR )から
副駆動輪速(前輪速VwF )を減じた値であるために、
当該前後輪速差ΔVwが正値である場合は、路面μの低
下や急加速等によって主駆動輪である後輪2RL,2R
Rが車体速を上回ってスリップしている状態を示す。こ
の正値のスリップ量である前後輪速差ΔVwが大きくな
るほど、副駆動輪である前輪への駆動力を大きくして、
アンダステアを含む走行安定性を高めるべきであるか
ら、前記図5の制御マップのように当該前後輪速差ΔV
wが正値であり且つ“0”から正値の所定閾値(+ΔV
1 )までの間で当該前後輪速差ΔVwの増加と共に第
1前輪配分トルクTq1 を速やかに増加させ、前後輪速
差ΔVwがこの正値の所定閾値(+ΔVw1 )以上の領
域では、例えば前後輪駆動力配分量を50:50とな
る,いわゆる四輪直結状態として走行安定性を最大限に
高めることができる。
【0037】一方、車両の通常走行時において前後輪速
差ΔVwが負値である場合は、例えば低μ路面において
エンジンブレーキ力やホイールシリンダ力によって主駆
動輪である後輪2RL,2RRが車体速を下回ってロッ
ク又はロック傾向を示しているか(実際のホイールシリ
ンダ力による後輪制動力はプロポーショナルバルブ等に
よって前輪とほぼ同時にロック傾向になるように調整さ
れていることが多い)、例えば高μ路面において或る程
度以下の旋回半径で旋回走行していて、旋回半径の大き
い前輪が旋回半径の小さい後輪よりも速く(多く)回転
している状態を示す。このような後輪のロック又はロッ
ク傾向や旋回走行を示す負値の前後輪速差ΔVwが数値
的に小さくなるほど、副駆動輪である前輪への駆動力を
大きくして、舵取り効果やアンダステアを含む走行安定
性を高めるべきである。しかしながら、その一方で、後
輪のロック傾向があまり大きくないときに前輪への駆動
力を大きくし、相対的に後輪の駆動力が小さくなると、
いわゆる摩擦円の概念に従って後輪はますますロック傾
向に陥る。また、主駆動輪である後輪の絶対回転数が小
さい低速走行時の小旋回中では、前後輪速差ΔVwもさ
ほど小さな負値とならず、このような状態で前輪への駆
動力を大きくするために前記クラッチ機構37の係合力
を大きくすると、前後輪間の回転数差を吸収できずにイ
ンターロックがかかる,いわゆるタイトコーナブレーキ
現象が発生してしまう。そこで、前記図5の制御マップ
では、前記前後輪速差ΔVwが“0”から前記負値の第
1所定閾値(−ΔVw1 )までの間を不感帯に設定し
て、この間は第1前輪配分トルクTq1 を“0”とする
ことで、前記後輪ロック傾向の増幅やタイトコーナブレ
ーキ現象を回避し、当該前後輪速差ΔVwが前記負値の
第1所定閾値(−ΔVw1)から負値の第2所定閾値
(−ΔVw2 )までの間で当該前後輪速差ΔVwの減少
と共に第1前輪配分トルクTq1 を速やかに増加させ、
前後輪速差ΔVwがこの負値の第2所定閾値(−ΔVw
2 )以下の領域では、或る程度,より具体的には前輪の
駆動力が後輪のそれの1/4程度になるまで前輪駆動力
配分量を高めてアンダステアを含む走行安定性を適切に
高めることができる。
【0038】次に、図4の演算処理では前記流体温セン
サ51で検出され且つ同ステップS2で読込まれたリザ
ーバ35b内の流体温Tから、同ステップS7で第2前
輪配分トルクTq2 が算出設定される。既知のように、
通常の流体圧制御装置に用いられる作動流体は、“0
℃”を大きく下回る氷点下の低温作動環境で、その粘性
が大きくなり過ぎてアクチュエータの動特性が変化して
しまう傾向にある。本実施形態では、このような低温作
動環境で、例えば前記圧力制御弁50へのデューティ比
に対して所定の作動流体圧がクラッチ機構37に供給さ
れず、その結果、前後輪間の駆動力配分量が目標値に一
致せず、誤動作する虞れがある。また、“0℃”を大き
く下回る氷点下の低温作動環境は、路面が凍結し易く、
降雪や積雪の可能性も高い。従って、前記図8の制御マ
ップによれば、前記作動流体温Tが氷点下に設定された
前記所定閾値T1 以下の領域では、第1前輪配分トルク
Tq 2 を、例えば前後輪駆動力配分量を50:50とな
る,いわゆる四輪直結状態の大きな所定値Tq21まで高
めて、流体圧制御装置の誤動作を防止すると同時に、四
輪に駆動力を分散することでアンダステアを含む走行安
定性を高めることができるようにしてある。なお、この
ような低温作動環境で設定される第2前輪配分トルクT
2 は、前記作動流体の温度特性並びに流体圧制御装置
の温度特性に応じて適宜に設定すればよく、前述では或
る閾値以下で一定としたが、これを何段階かに分けても
よいし、或る特性に応じて連続的に変化させるようにす
ることも勿論可能である。
【0039】一方、このような低温作動環境以外の通常
温度作動環境下で、前後輪間の駆動力配分制御を実施す
る際に、本実施形態の駆動力配分調整手段がクラッチ機
構から構成されている関係上、例えば主駆動輪である後
輪にのみ駆動力を伝達するために前記圧力調整弁50へ
のデューティ比を“0”%としてしまうと、前記クラッ
チ機構37のフリクションプレート37bとフリクショ
ンディスク37dとが完全に離間してしまう。この状態
から、例えば当該クラッチ機構37のフリクションプレ
ート37bとフリクションディスク37dとが接触し始
めて係合力がほぼ“0”となる状態を通り越して、更に
両者の係合力を高める指令信号が出力されると、前輪へ
の駆動力の経時変化に不連続点が発生し、またクラッチ
機構37が接触開始するまでの応答時間によって前輪へ
の駆動力配分制御に応答遅れが発生し、またクラッチ機
構37が短時間に係合することによる衝撃が生じる可能
性もある。そこで、前記図6の制御マップによれば、前
記作動流体温Tが前記所定閾値T1 以上の領域では、前
輪への駆動力が発生しない程度にクラッチ機構37が軽
く接触する前記小さな所定値Tq20を、いわゆる第2前
輪配分トルクTq2のイニシャルトルクに設定すること
で、前述のような応答遅れや衝撃発生を回避できるよう
にしてある。
【0040】次に、図4の演算処理ではステップS3で
読込まれたスロットル開度θから、同ステップS9又は
ステップS10で第3前輪配分トルクTq3 が算出設定
される。前記第1前輪配分トルクTq1 のように、既存
の前後輪間駆動力配分制御の大半が、実際に発生する前
後輪速差ΔVwのフィードバック制御である関係から、
クラッチ機構37の係合力が変化してから副駆動輪であ
る前輪2FL,2FRの駆動力が路面に伝達されるまで
の間には、当該前輪側駆動系,より具体的には前輪側出
力軸16,フロントディファレンシャルギヤ18及び前
輪側ドライブシャフト20と前輪2FL,2FR自身の
回転慣性に抗してエンジンの出力が当該前輪2FL,2
FRに伝達されるまでの応答遅れと、当該前輪2FL,
2FRのタイヤが路面を蹴って回転するまでの応答遅れ
とがあるから、この前後輪速差ΔVwのフィードバック
制御系では、特に、低μ路面の車両発進時等において最
も後輪2RL,2RRのスリップが発生し易い状況下で
の応答遅れが大きくなり、その収束性が悪化する可能性
がある。
【0041】そこで、図4の演算処理では、ステップS
8の判定により車体速と等価又はほぼ等価と見なせる前
輪速VwF が所定車体速VC0以下の領域であると、車両
発進時であると判断してステップS9に移行する。そし
て、後輪2RL,2RRに発生すると考えられるスリッ
プ量とエンジン出力とスロットル開度とが互いにリニア
な関係にあると見なし、このうち最も時系列的に早いス
ロットル開度θを検出し、同演算処理のステップS9で
用いられる図7の制御マップでは、このスロットル開度
θの増加と共に第3前輪配分トルクTq3 を増加させて
フィードフォワード制御の成分とし、このフィードフォ
ワード制御成分を有する第3前輪配分トルクTq3 を設
定する。この第3前輪配分トルクTq3 が最終的な目標
前輪配分トルクTB に設定されたときには、前述のよう
な発進時における後輪2RL,2RRの過大なスリップ
を未然に防止し、或いは発生したスリップのその後の収
束性が高められるようにしてある。また、本実施形態で
は、前輪速VwF が所定車体速VC0より大きい領域であ
ると、車両発進時でないと判断してステップS10に移
行し、第3前輪配分トルクTq3 を“0”に設定して前
記発進時フィードフォワード制御が強制的に終了され
る。なお、前記第3前輪配分トルクTq3 の制御マップ
は前述に限定されるものではなく、制御入力を同じくス
ロットル開度θに設定した場合でも、エンジンの出力特
性や後輪に発生すると考えられるスリップ量の特性に応
じて適宜に設定すべきである。また、本実施形態では、
前述のようにアクセルペダルを或る程度踏込んだ状態に
相当するスロットル開度θが所定値θ1 であるときに、
前記通常温度作動環境時に設定される前記第2前輪配分
トルクTq2 が前記小さな所定値Tq20となるようにな
っている。
【0042】一方、高μ路面を発進した直後の車両が旋
回走行に移行すると、クラッチ機構37の係合力が大き
過ぎることにより、旋回半径の大きい前輪が旋回半径の
小さい後輪よりも速く(多く)回転することによる前後
輪間の回転数差を吸収できず、インターロックがかかっ
てタイトコーナブレーキ現象が発生してしまう可能性が
ある。
【0043】そこで、図4の演算処理では、ステップS
11で前後輪速差ΔVwが負値(ΔVw<0)であるか
否(ΔVw≧0)かを判定し、前後輪速差ΔVwが負値
を示すと旋回走行を行っていると判断してステップS1
2に移行し、第3前輪配分トルクTq3 が再度“0”に
設定される。これにより、高μ路面を発進した直後に旋
回走行に移行しても、第3前輪配分トルクTq3
“0”とすることでクラッチ機構37の係合力がほとん
ど零となり、タイトコーナブレーキ現象を回避すること
ができる。なお、ステップS11で前後輪速差ΔVwが
“0”以上の正値であると車両が旋回走行を行っていな
いと判断し、第3前輪配分トルクTq3 は再設定されな
い。
【0044】次に、図4の演算処理のステップS13
で、前述のようにして設定された第1〜第3前輪配分ト
ルクTq1 〜Tq3 のうちの最大値が、後述する最終的
な目標前輪配分トルクTqの基準値となる基準前輪配分
トルクTB として選出される。これは、ここまで説明し
た各前輪配分トルクTq1 〜Tq3 が夫々、車両の走行
状態や運転者の操作入力等に応じて独立に設定されたも
のであり、しかも夫々の前輪配分トルクTq1 〜Tq3
の目的が走行安定性を高めるという共通したものである
ために、何れかを優先するとか何れの比率を高めるとい
う考慮なく、最も走行安定性向上に寄与する前輪配分ト
ルクTq1 〜Tq3 の最大値を基準前輪配分トルクTB
に選出する。
【0045】次に図4の演算処理のステップS14から
ステップS17では、前記モードセレクト信号S4 ,S
2 に応じた目標前輪配分トルクTqの算出出力が行われ
る。即ち、前述のようにして設定された各前輪配分トル
クTq1 〜Tq3 は、走行状態や運転者の操作入力に応
じた最適な四輪駆動状態を期待して運転者が意図的に四
輪自動走行モードを選択しているときに実行されるべき
であり、二輪走行モードが選択されているときには、本
来的に運転者の意思を尊重してその通りの走行状態を創
造すべきである。そこで、四輪自動走行モードが選択さ
れているときにはステップS14からステップS15に
移行し、基準前輪配分トルクTB がそのまま目標前輪配
分トルクTqとして算出出力される。また、二輪走行モ
ードが選択されているときにはステップS14からステ
ップS16及びステップS17移行し、目標前輪配分ト
ルクTqは“0”として算出出力される。
【0046】したがって、本実施形態では、車両が四輪
自動走行モードを選択して通常走行(例えば20km/hを
越えた走行)を行っているときに、低μ路面での急加速
等により主駆動輪である後輪2RL,2RRが車体速を
上回ってスリップした場合には、前後輪速差ΔVw(Δ
Vw=VWR−VWF)が正値を示すことにより、図5に示
した制御マップの参照によって目標前輪配分トルクTq
を速やかに増加させ、例えば前後輪駆動力配分量が5
0:50となるまで副駆動輪である前輪への配分駆動力
を大きくすることにより、アンダステアを含む走行安定
性を最大限に高めることができる。
【0047】また、同様の通常走行を行っているとき
に、下り低μ路面でエンジンブレーキをかけた場合や高
μ路面で旋回走行を行う場合には、前輪速VwF が後輪
速Vw R より増大することから前後輪速差ΔVwが小さ
な負値を示すことにより、図5に示した制御マップの参
照によって目標前輪配分トルクTqを“0”として前輪
(副駆動輪)への配分駆動力を略零とすることで、エン
ジンブレーキ時の後輪ロック傾向や旋回走行時のタイト
コーナブレーキ現象を回避することができる。
【0048】さらに、リザーバ35b内の作動流体温T
が通常の温度作動環境下では、図6に示した制御マップ
の参照により、前輪への駆動力が発生しない程度にクラ
ッチ機構37が軽く接触する小さな目標前輪配分トルク
Tqのイニシャルトルクが設定されているので、前輪へ
の駆動力配分制御における応答遅れや衝撃発生を回避す
ることができる。
【0049】一方、車両が四輪自動走行モードを選択し
て低μ路面を発進するときには、車体速(前輪速V
F )が所定車体速VC0(例えば20km/h)以下である
ことを判断した後、他の走行状態検出信号(前輪速Vw
F 、後輪速VwR 等)と比較して時系列的に最も早く検
出可能なスロットル開度信号に基づいて図7に示した制
御マップの参照により目標前輪配分トルクTqが設定さ
れるので、発進時における後輪の過大なスリップを未然
に防止し、或いは発生したスリップのその後の収束性を
も高めることができる。
【0050】さらに、車両が四輪自動走行モードを選択
し、高μ路面を発進した直後に旋回走行するときには、
車体速(前輪速VwF )が所定車体速VC0(例えば20
km/h)以下であることを判断し、且つ前輪速VwF が後
輪速VwR より増大することから前後輪速差ΔVwが負
値であることを判断した後、目標前輪配分トルクTqを
“0”とする。そして、第1〜第3前輪配分トルクTq
1 、Tq2 、Tq3 のの中で第2前輪配分トルクT
2 、即ち、イニシャルトルクが最大値となることによ
り、このイニシャルトルクが前輪(副駆動輪)への配分
駆動力となる。
【0051】これにより、高μ路面を発進した直後に旋
回走行に移行しても、前後輪で発生した回転数差を吸収
することが可能なクラッチ機構37の係合力となるの
で、タイトコーナブレーキ現象を回避することができ
る。さらにまた、本実施形態では、車両が旋回走行に移
行したことの判定を、前後輪速差ΔVwが負値(ΔVw
<0)であるか否かの判定により容易に行うことができ
るので、簡便な演算処理を実現することができる。
【0052】以上より、前記クラッチ機構37及び圧力
源35及び圧力制御弁50が本発明の四輪駆動制御装置
の駆動力配分調整手段に相当し、以下同様に前記前後輪
速センサ54,56及び図4の演算処理のステップS1
及びステップS5が回転数差検出手段に相当し、図4の
演算処理のステップS3がスロットル開度検出手段に相
当し、図4の演算処理のステップS8が車両走行判断手
段に相当し、図4の演算処理のステップS11及びステ
ップS12が配分量停止手段に相当し、図4の演算処理
全体が駆動力配分制御手段に相当する。
【0053】なお、前記実施形態では後輪駆動車両をベ
ースにした四輪駆動車両について詳述したが、この種の
四輪駆動車両に限定されるものではなく、前輪駆動車両
をベースにした四輪駆動車両に搭載されるトランスファ
のクラッチ機構を制御するものであってもよい。また、
前記実施形態ではクラッチ機構として流体圧駆動による
流体式摩擦クラッチを用いた場合について説明したが、
本発明は駆動力を連続的に配分できるクラッチであれば
例えば電磁クラッチ機構等にも採用できる。
【0054】また、前記実施形態では車体速の評価に副
駆動輪速を用いたが、前述のように当該副駆動輪への駆
動力変動によって変動する副駆動輪の影響が車体速に表
れないように、適切なフィルタをかけて用いてもよい
し、或いは既存のアンスキッド制御装置等に用いられる
疑似車速(推定車体速)を転用するようにしてもよい。
また、前記実施形態はコントロールユニット58として
マイクロコンピュータを適用した場合について説明した
が、これに代えてカウンタ,比較器等の電子回路を組み
合わせて構成することもできる。
【0055】また、前記実施形態の可変トルククラッチ
を付勢する作動流体として、油,水等の流体,空気等の
気体を適用し得ることは言うまでもない。また、前記オ
イルポンプの回転駆動源としては前記電動モータに限ら
ず,エンジンの回転出力を用いることも可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の車両の四輪駆動制御装置は、車両が高μ路面を発進
した直後に旋回走行に移行する場合には、配分量停止手
段が、車両の前輪回転数が後輪回転数を上回っているこ
とを判断し、スロットル開度検出値に基づいて設定され
る前記副駆動輪への駆動力配分量を、車両の後輪回転数
が前輪回転数を上回っているときの前記副駆動輪への駆
動力配分量よりも小さく設定し、前後輪で発生した回転
数差を吸収することが可能な摩擦クラッチの係合力とす
るので、タイトコーナブレーキ現象の発生を回避するこ
とができる。
【0057】また、車両が低μ路面を発進する際には、
スロットル開度検出手段のスロットル開度検出値に基づ
くフィードフォワード制御による副駆動輪への駆動力配
分量が設定されて主駆動輪のスリップの発生が抑制され
るので、発進性を良好とすることができる。したがっ
て、本発明は、高μ路面での発進直後の旋回によるタイ
トコーナブレーキ現象の回避及び低μ路面における発進
性の向上を同時に実現することができる。
【0058】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の効果を得ることができるとともに、新たな制御手段
として配分量停止手段を付加することなく、車両の通常
走行時において主副駆動輪間の駆動力配分量の設定制御
を行うために使用されている回転数差検出手段により検
出した主駆動輪及び副駆動輪の回転数差検出値の正負値
の判定を行うだけで、前輪回転数が後輪回転数を上回っ
ているか否かを判断する配分量停止手段としているの
で、駆動力配分制御を簡便な制御手段により実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の四輪駆動制御装置の一例を示す
車両構成の概略説明図である。
【図2】図1の前後輪間駆動力配分制御装置の一例を示
す概略構成図である。
【図3】図2の前後輪間駆動力配分制御装置で用いられ
るデューティ比と目標前輪配分トルクの相関関係図であ
る。
【図4】図2の前後輪間駆動力配分制御装置の一実施形
態の演算処理を示すフローチャートである。
【図5】図4の演算処理で、第1前輪配分トルクを算出
設定するための制御マップである。
【図6】図4の演算処理で、第2前輪配分トルクを算出
設定するための制御マップである。
【図7】図4の演算処理で、第3前輪配分トルクを算出
設定するための制御マップである。
【符号の説明】
1 エンジン 2FL〜2RR 前左輪〜後右輪 3 駆動力系 4 駆動力配分制御装置 12 変速機 14 トランスファ 16 前輪側出力軸 18 前輪側ディファレンシャルギヤ 20 前輪側ドライブシャフト 22 プロペラシャフト 24 後輪側ディファレンシャルギヤ 26 後輪側ドライブシャフト 35 流体圧力源 37 クラッチ機構 48 スロットル開度センサ 50 圧力制御弁 51 流体温センサ 52 モードセレクトスイッチ 54 前輪速センサ 56 後輪速センサ 58 コントロールユニット 59 駆動回路 70 マイクロコンピュータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後輪の何れか一方を主駆動輪と
    し、他方を副駆動輪として、制御信号に応じた係合力の
    可変制御によって前記主駆動輪及び副駆動輪への駆動力
    配分を行う摩擦クラッチを有する駆動力配分調整手段
    と、前記主駆動輪及び副駆動輪の回転数差を検出する回
    転数差検出手段と、スロットル開度を検出するスロット
    ル開度検出手段と、車両の発進時を判定する車両走行判
    断手段と、前記回転数差の検出値に基づいて当該回転数
    差の検出値の増加に伴って前記副駆動輪の駆動力が増加
    するように前記主副駆動輪間の駆動力配分量を設定し、
    且つ前記車両走行判断手段により車両が発進時であると
    判断したときに、前記スロットル開度検出手段のスロッ
    トル開度検出値に基づいて前記主副駆動輪間の駆動力配
    分量を設定し、これら車両の走行状態に応じた駆動力配
    分量に基づいて前記摩擦クラッチを制御する駆動力配分
    制御手段とを備えた車両の四輪駆動制御装置において、 前記駆動力配分制御手段は、前記車両走行判断手段の判
    定による車両の発進時に、車両の前輪回転数が後輪回転
    数を上回っているときに、前記スロットル開度検出値に
    基づいて設定される前記副駆動輪への駆動力配分量を、
    車両の後輪回転数が前輪回転数を上回っているときの前
    記副駆動輪への駆動力配分量よりも小さく設定する配分
    量停止手段を備えたことを特徴とする車両の四輪駆動制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記配分量停止手段は、前記回転数差検
    出手段により検出された主駆動輪及び副駆動輪の回転数
    差検出値の正負値の判定を行うことにより、車両の前輪
    回転数が後輪回転数を上回っているか否かを判断するこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両の四輪駆動制御装
    置。
JP27111295A 1995-10-19 1995-10-19 車両の四輪駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3409537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27111295A JP3409537B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 車両の四輪駆動制御装置
US08/731,741 US5947224A (en) 1995-10-19 1996-10-18 Four-wheel drive control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27111295A JP3409537B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 車両の四輪駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109716A JPH09109716A (ja) 1997-04-28
JP3409537B2 true JP3409537B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17495510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27111295A Expired - Fee Related JP3409537B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 車両の四輪駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5947224A (ja)
JP (1) JP3409537B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000168534A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
GB2360336B (en) * 2000-03-14 2004-02-04 Rover Group Vehicle braking
JP4082548B2 (ja) * 2000-03-29 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3607985B2 (ja) * 2000-07-14 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
US6450921B1 (en) * 2000-10-11 2002-09-17 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling a transfer case clutch assembly
JP4638065B2 (ja) * 2001-02-08 2011-02-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP3589202B2 (ja) * 2001-07-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7124850B2 (en) * 2002-03-05 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Four wheel drive assembly and a method for utilizing the same
JP4367131B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
DE60324227D1 (de) * 2002-06-19 2008-12-04 Jtekt Corp Kontrollverfahren zur Antriebskraftverteilung und Vorrichtung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
JP4263448B2 (ja) 2002-09-24 2009-05-13 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
JP4294286B2 (ja) 2002-09-24 2009-07-08 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
US6725992B1 (en) * 2002-11-25 2004-04-27 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch control providing enhanced engagement
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US8380416B2 (en) * 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
JP4398325B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-13 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2007261566A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US7925405B2 (en) * 2006-08-21 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Torque distribution system with electronic power take-off module
JP4189826B2 (ja) * 2006-12-01 2008-12-03 村田機械株式会社 走行台車と走行台車システム
DE102009005410B4 (de) * 2009-01-19 2012-04-12 Gkn Driveline International Gmbh Aktuierungsanordnung und Verfahren zum Zuschalten einer Antriebsachse im Antriebsstrang eine Kraftfahrzeugs sowie Antriebsanordnung
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
US9393950B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for restarting an engine
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138020A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Aisin Warner Ltd Automatic two-wheel/four-wheel drive change-over mechanism for four-wheel drive vehicle
US4773500A (en) * 1985-09-13 1988-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Driving torque distribution control system for 4WD vehicle
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPH0698902B2 (ja) * 1986-01-30 1994-12-07 マツダ株式会社 車両の伝達トルク制御装置
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
DE3643831A1 (de) * 1986-12-20 1988-07-07 Deere & Co Antriebssystem fuer die raeder zweier radpaare
JPH01204826A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0729558B2 (ja) * 1989-04-10 1995-04-05 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5407024A (en) * 1992-06-24 1995-04-18 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
JP2936913B2 (ja) * 1992-09-22 1999-08-23 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2914040B2 (ja) * 1992-09-22 1999-06-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
US5819194A (en) * 1994-09-21 1998-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling four-wheel drive for motor vehicle
JP3511688B2 (ja) * 1994-09-21 2004-03-29 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3275563B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3275564B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両のトランスファ装置
JP3384167B2 (ja) * 1995-02-15 2003-03-10 日産自動車株式会社 4輪駆動車のトランスファ油圧制御装置
JP3791625B2 (ja) * 1995-08-11 2006-06-28 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09109716A (ja) 1997-04-28
US5947224A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409537B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3791625B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3405052B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JPH07144552A (ja) 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JPH0635261B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH09123778A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
JP3467973B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2936913B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2522777B2 (ja) 四輪駆動車の駆動系制御装置
JP2001191820A (ja) 自動車の挙動制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH066407B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH09136554A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP2917076B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機の制御装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JPH0717282A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0952539A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3470502B2 (ja) スロットルセンサの検出値処理装置
JP2605778B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2688775B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JP4665485B2 (ja) 車両の路面摩擦係数判別装置
JP3397844B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JPH1178837A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JPS62279132A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees