JP3397844B2 - 車両の差動制限制御装置 - Google Patents

車両の差動制限制御装置

Info

Publication number
JP3397844B2
JP3397844B2 JP19319993A JP19319993A JP3397844B2 JP 3397844 B2 JP3397844 B2 JP 3397844B2 JP 19319993 A JP19319993 A JP 19319993A JP 19319993 A JP19319993 A JP 19319993A JP 3397844 B2 JP3397844 B2 JP 3397844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque
differential limiting
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19319993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725259A (ja
Inventor
教秀 浦林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19319993A priority Critical patent/JP3397844B2/ja
Publication of JPH0725259A publication Critical patent/JPH0725259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397844B2 publication Critical patent/JP3397844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動制限制御装置に関
し、特に差動制限トルクに応じて設定した保持トルクで
差動制限保持を行うようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輪間又は車軸間の差動回転に応
じて、その差動を制限する差動制限装置としては、種々
の装置が提案されており、例えば、特開平5−4528
号公報には、所定条件下に、車速に応じて設定される保
持時間の間、差動制限トルクを一定トルクに保持する差
動制限制御装置が記載されている。また、実開昭63−
2624号公報には、左右後輪間又は前後輪間の差動を
制限する差動制限装置に対する差動制限制御において、
アクセル踏み込み状態を解除した時に、アクセル踏み込
み状態での差動制限トルクをしばらくの間保持するよう
にし、更に、低摩擦路面走行時には、差動制限保持トル
クを低くするようにした車両用駆動系クラッチ制御装置
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の差動制限制
御において、差動制限トルクを保持する場合には、最大
差動制限トルクや最大トルク付近の一定トルクのうちの
何れかの差動制限保持トルクに保持するのが一般的であ
った。しかし、差動制限トルクを保持する制御は、差動
制限制御を安定化させてハンチングを防止し、差動制限
と差動制限解除の頻繁な切換えを抑制する為の制御であ
って、本来差動制限を解除すべきであるにも係わらず、
差動制限する制御であるから、差動制限保持トルクを一
律に大きな値に設定すると、車両の挙動を制限する制限
度合いが大きくなり過ぎて、加速性が若干低下したり、
旋回性能が低下する等の問題がある。
【0004】そこで、差動制限保持トルクを過小に設定
する場合には、差動制限保持の作用が低下し、差動制限
と差動制限解除の頻繁な切換え(ハンチング現象)が発
生することになる。結局、差動制限保持トルクは、差動
制限開始時の差動制限トルクと相関のある適正なトルク
値に設定し、且つ車両の挙動(加速度、旋回度合い等)
に応じて適切に補正したトルク値に設定することが望ま
しい。本発明の目的は、差動制限制御において、車両の
挙動を過度に制限することなく、確実にハンチングを防
止できるような差動制限保持トルクの設定を可能にする
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両の差動制
限制御装置は、車輪間又は車軸間の差動回転に応じて、
その差動を制限する差動制限手段を制御する車両の差動
制限制御装置において、車両の走行状態に関連する所定
の物理的パラメータの検出値を、予め設定された締結ト
ルク特性に適用して差動制限トルクを算出するトルク算
出手段と、前記トルク算出手段で算出された差動制限ト
ルクで差動制限するように差動制限手段を制御する制御
手段と、差動制限と差動制限解除の頻繁なハンチング状
の切換えを防止する為に前記差動制限手段を介して差動
制限保持を行なう保持制御手段であって、所定の差動制
限保持条件が成立したときに、前記トルク算出手段で算
出された差動制限トルクに応じた且つ差動制限トルクよ
りも小さな差動制限保持トルクで所定時間の間差動制限
保持を行うように差動制限手段を制御する保持制御手段
とを備えたものである。
【0006】ここで、車両の走行状態が所定状態のとき
に、前記差動制限保持トルクを補正する補正手段を設け
た構成(請求項1に従属の請求項2)、車両の旋回度合
いを検出する旋回検出手段と、前記旋回検出手段で検出
された旋回度合いに応じて前記差動制限保持トルクを補
正する補正手段とを備えた構成(請求項1に従属の請求
項3)、前記補正手段は、前記旋回度合いの増大に応じ
て、前記差動制限保持トルクを小さく補正するようにし
た構成(請求項3に従属の請求項4)、前記補正手段
は、ヨー加速度の増大に応じて、差動制限保持トルクを
小さく補正するようにした構成(請求項4に従属の請求
項5)、車両の前後方向の加減速度を検出する加減速検
出手段と、前記加減速検出手段で検出された加減速度に
応じて、前記差動制限保持トルクを補正する補正手段と
を備えた構成(請求項1に従属の請求項6)、前記補正
手段は、車両に作用する加速度の増大に応じて、差動制
限保持トルクを大きく補正するようにした構成(請求項
6に従属の請求項7)、等種々の態様に構成できる。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両の差動制限制御
装置においては、車輪間又は車軸間の差動回転に応じ
て、その差動を差動制限手段により制限する際に、トル
ク算出手段は、車両の走行状態に関連する所定の物理的
パラメータの検出値を、予め設定された差動制限トルク
特性に適用して差動制限トルクを算出する。制御手段
は、差動制限トルクで差動制限するように差動制限手段
を制御する。差動制限と差動制限解除の頻繁なハンチン
グ状の切換えを防止する為に前記差動制限手段を介して
差動制限保持を行なう保持制御手段を設け、この保持制
御手段で差動制限手段を制御することにより、所定の差
動制限保持条件が成立したときに、差動制限トルクに応
じたかつ差動制限トルクよりも小さな差動制限保持トル
クで所定時間の間差動制限保持を行うため、差動制限と
差動制限解除の頻繁なハンチング状の切換えを防止して
差動制限制御を安定化させることができる。
【0008】このように、保持制御手段を設け、差動制
限トルクに応じたかつ差動制限トルクよりも小さな差動
制限保持トルクを保持するため、車両の挙動を過度に制
限することなく、差動制限制御を安定化させてハンチン
グを防止し、差動制限と差動制限解除の頻繁な切換えを
確実に防止することができる。
【0009】請求項2では、車両の走行状態が所定状態
のときに、差動制限保持トルクを補正する補正手段を設
けたので、例えば、旋回時や加速時等の所定状態におい
ては、各状態に応じて差動制限保持トルクを適切に設定
できる。請求項3では、車両の旋回度合いを検出する旋
回検出手段と、検出された旋回度合いに応じて差動制限
保持トルクを補正する補正手段を設けたので、車両の旋
回状態に応じて差動制限保持トルクを適切に補正でき
る。請求項4では、補正手段により、検出された旋回度
合いの増大に応じて、差動制限保持トルクを小さく補正
するので、旋回性能の低下を防止できる。
【0010】請求項5では、請求項4の装置において、
前記補正手段により、ヨー加速度の増大に応じて、差動
制限保持トルクを小さく補正するので、旋回性能の低下
を防止できる。請求項6では、補正手段により、加減速
検出手段で検出された加減速度に応じて、差動制限保持
トルクを適切に補正することができる。請求項7では、
請求項6の装置において、前記補正手段により、車両に
作用する加速度の増大に応じて、差動制限保持トルクを
大きく補正するため、加速時のスリップを適度に抑制し
て、加速性の低下を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。本実施例は、通常の走行時には前輪駆動
とされ、差動制限が必要な走行状態では後輪をも駆動す
る型式の4輪駆動車に本発明を適用した場合の一例であ
る。最初に、この4輪駆動車MCの概略全体構成につい
て説明する。図1に示すように、4輪駆動車MCにおい
て、左右の前輪1,2間に左前輪車軸5と右前輪車軸6
とが設けられ、左右の後輪3,4間には左後輪車軸8と
右後輪車軸9とが設けられ、左前輪車軸5と右前輪車軸
6とは、左右の前輪1,2の差動を許す前輪用差動装置
7で連動連結され、左後輪車軸8と右後輪車軸9とは、
左右の後輪3,4の差動を許す後輪用差動装置10で連
動連結されている。
【0012】車体(図示略)の前部の中央部には、エン
ジンとこのエンジンに直結された自動変速機とからなる
パワーユニット11が前後方向向きに配設され、このパ
ワーユニット11の出力軸12から前輪用差動装置7に
駆動力を伝達する前輪駆動力伝達系13と、パワーユニ
ット11の出力軸12から後輪用差動装置10に駆動力
を伝達する後輪駆動力伝達系14とが設けられている。
前輪駆動力伝達系13は、出力軸12に固定されたギヤ
15からギヤ16に駆動力を伝達し、このギヤ16の駆
動力を前輪用駆動軸17を介して前輪用差動装置7に伝
達するように構成してある。後輪駆動力伝達系14に
は、後輪用差動装置10に連動連結された後輪駆動軸1
8と、出力軸12と後輪駆動軸18間に設けられた電磁
クラッチ19であって差動制限トルクを制御可能な電磁
クラッチ19(これが、差動制限手段に相当する)とが
設けられている。
【0013】前記電磁クラッチ19は、出力軸12と一
体回転するケース20と、ケース20内に配設されケー
ス20と一体回転する複数のクラッチプレート21と、
ケース20内に配設され後輪駆動軸18と一体回転する
複数のクラッチディスク22と、これら複数のクラッチ
プレート21とクラッチディスク22とに磁力を作用さ
せる電磁石(これは、コイル23と磁路形成部材とを含
む)であって、車体に固定された電磁石等で構成されて
いる。この電磁クラッチ19のコイル23へ通電しない
状態では、電磁クラッチ19が分断状態となって、左右
の前輪1,2のみが駆動され、後輪駆動軸18へ駆動力
が伝達されないが、コイル23へ通電すると、そのコイ
ル電流の大きさに比例する締結トルクに等しい駆動トル
クが後輪駆動軸18へ伝達され、4輪駆動状態となる。
【0014】次に、制御系について説明する。パワーユ
ニット11を制御するパワーユニット制御装置30と、
ブレーキ装置(図示略)を制御するABS制御装置31
(アンチスキッド制御用の制御装置)と、電磁クラッチ
19を制御するクラッチ制御装置32とが設けられてい
る。更に、センサ類としては、左前輪1の回転速度N1
を、左前輪車軸5と一体回転するディスク33を介して
検出する左前輪車輪速センサ34と、右前輪2の回転速
度N2を、右前輪車軸6と一体回転するディスク35を
介して検出する右前
【0015】輪車輪速センサ36と、左後輪3の回転速
度N3を、左後輪車軸8に固定されたディスク37を介
して検出する左後輪車輪速センサ38と、右後輪4の回
転速度N4を、右後輪車軸9と一体回転するディスク3
9を介して検出する右後輪車輪速センサ40と、ブレー
キスイッチ41と、ハンドル42の舵角θhを検出する
舵角センサ43と、ニュートラル/インヒビタスイッチ
44と、車体に作用する前後加速度Aを検出するヨーレ
イトセンサ45と、車体に作用する前後方向の加速度を
検出する加速度センサ49と、エンジンに設けられたア
イドルスイッチ46及びスロットル開度センサ47及び
クランク角センサ48が設けられている。
【0016】前記車輪速センサ34,36,38,40
の車輪速信号N1,N2,N3,N4は、ABS制御装
置31に入力され、ABS制御装置31からは、アンチ
スキッド制御実行中にONとなるABS信号と車輪速信
号N1,N2,N3,N4がクラッチ制御装置32に供
給される。前記ブレーキスイッチ41からのスイッチ信
号BRと、舵角センサ43からの舵角信号θhと、ヨー
レイトセンサ45からのヨーレイト信号ψvと、加速度
センサ49からの前後加速度信号Aとは、クラッチ制御
装置32に直接入力されている。
【0017】前記ニュートラル/インヒビタスイッチ4
4からのスイッチ信号NIと、アイドルスイッチ46か
らのスイッチ信号IDと、スロットル開度センサ47か
らのスロットル開度信号TVOと、クランク角センサ4
8からのクランク角信号CAは、パワーユニット制御装
置30を介してクラッチ制御装置32に供給される。前
記クラッチ制御装置32から電磁クラッチ19のコイル
23に対してコイル電流Iを出力可能に構成してあり、
クラッチ制御装置32は、イグニションスイッチがON
のときに、電源に接続されるとともに、イグニションス
イッチがOFFのときに、バックアップバッテリから給
電され、また、クラッチ制御装置32は、基本的には、
イグニションスイッチがONのときに入力されるイグニ
ション信号IGが入力されている状態のときに作動する
ように構成されている。
【0018】前記クラッチ制御装置32は、検出信号を
必要に応じてA/D変換するA/D変換器、検出信号を
必要に応じて波形整形する波形整形回路、入出力インタ
ーフェイス、CPUとROMとRAMとを含むマイクロ
コンピュータ、コイル23にコイル電流Iを出力するコ
イル駆動回路、等から構成されている。前記マイクロコ
ンピュータのROMには、後述するように4輪駆動車M
Cの走行状態に応じて締結トルクを制御して、4つの車
輪1〜4に対する駆動力配分を制御する駆動力配分制御
を含む後述の差動制限制御の制御プログラムと、その制
御プログラムに付随するマップ等が予め入力格納され、
RAMには、その制御の演算処理に必要な種々のメモリ
類が設けられている。
【0019】ここで、電磁クラッチ19に対する差動制
限制御の概要について簡単に説明しておく。前後輪間の
差動回転数ΔN、ヨーレイトψvと車速Vとから求めら
れる推定横加速度α、車体速である車速V、をパラメー
タとして、予め設定された所定のトルク特性に、差動回
転数ΔNとヨーレイトψvと車速Vの検出値を適用して
差動制限トルクTを求め、その差動制限トルクTとなる
ように電磁クラッチ19を制御する。
【0020】前記トルク特性としては、例えば、図2〜
図4に示すトルク特性を適用可能であり、差動制限トル
クTとしては、図2に示すトルク特性から求めた差動制
限トルクのみを用いてもよいし、或いは、図2に示すト
ルク特性から求めた差動制限トルクに、図3のトルク特
性から求めた差動制限トルク及び/又は図4のトルク特
性から求めた差動制限トルクを加算した差動制限トルク
を用いてもよい。
【0021】一方、差動制限トルクTを保持する所定の
保持条件が成立したときには、前記のように求められた
現在の差動制限トルクTと、車体加速度A及びヨー加速
度ψaの検出値と、図6に示す所定のマップとから、差
動制限保持トルクThを求めて、所定時間t0の間、そ
の差動制限保持トルクThとなるように電磁クラッチ1
9を制御する。
【0022】ここで、図6のマップは、演算された現在
の差動制限トルクTと、車体加速度A及びヨー加速度ψ
aの検出値とから、差動制限トルクTに応じた且つ差動
制限トルクTよりも小さな差動制限保持トルクThを算
出する為のマップである。このマップの基本特性ライン
L0は、車体加速度Aが所定の不感帯以下且つヨー加速
度ψaが所定の不感帯以下のときに適用される。車体加
速度Aに応じて差動制限保持トルクThを補正する為
に、車体加速度Aの増大に応じた特性ラインL1,L
2,L3が設定され、車体加速度Aの増大に応じて差動
制限保持トルクThが増大するように補正される。ま
た、ヨー加速度ψaに応じて差動制限保持トルクThを
補正する為に、ヨー加速度ψaの増大に応じた特性ライ
ンL4,L5,L6が設定され、ヨー加速度ψaの増大
に応じて差動制限保持トルクThが小さくなるように補
正される。
【0023】特性ラインL0〜L6の適用範囲は以下の
通りである。 ラインL0・・・ A≦Δa、かつψa≦Δψ
a ラインL1・・・ Δa<A≦a1 ラインL2・・・ a1<A≦a2 ラインL3・・・ a2<A ラインL4・・・ Δψa<ψa≦ψ1 ラインL5・・・ ψ1<ψa≦ψ2 ラインL6・・・ ψ2<ψa 但し、Δaは不感帯を設定する所定値、a1〜a2は夫
々所定の値であり、Δψaは不感帯を設定する所定値、
ψ1〜ψ2は夫々所定の値である。
【0024】次に、以上の差動制限制御について説明す
る。図5は、差動制限制御のルーチンを示すもので、図
中、符号Si(i=10,11,・・・)は各ステップ
を示すものである。制御の開始後、制御に必要な各種信
号(N1〜N4,A,ψv,ID)が読み込まれ(S1
0)、次に、差動回転数ΔNとヨーレイトψvと車速V
が演算される(S11)。尚、前記差動回転数ΔNは、
最大車輪速と最小車輪速との差として演算され、また、
車速Vは、最小車輪速に所定の定数を掛けて演算され
る。
【0025】次に、差動回転数ΔN、推定横加速度α
(これは、ヨーレイトψvと車速Vと所定の定数の積か
ら演算される)、車速Vを、図2〜図4のトルク特性に
夫々適用することにより、前述のようにして差動制限ト
ルクTが演算される(S12)。次に、S13におい
て、車速加速度Aが加速度センサ49の検出信号から演
算され、またヨー加速度ψaがヨーレイトψvの時間微
分値として演算され、次に、S14において、差動制限
トルクを保持する所定の保持条件が成立しているか否か
判定される。
【0026】前記所定の保持条件は、例えば、差動制限
トルクTが電磁クラッチ19の最大締結トルクの例えば
70%以上であること、差動回転数ΔNが所定値以上で
あること、加速中であること、のうちの一部又は全部で
ある。S14の判定結果が No のときには、S15へ移
行して、前記差動制限トルクTを、所定のマップや演算
式やテーブルに適用して電磁クラッチ19のコイル23
へ通電するコイル電流Iが演算され、次に、S16にお
いてコイル電流Iがコイル23へ出力され、その後リタ
ーンし、S10以降が繰り返し実行される。S14の判
定結果がYes になると、差動制限トルクT、車体加速度
A、ヨー加速度ψaを、図6のマップに適用して、差動
制限保持トルクThが演算される。但し、この差動制限
保持トルクThの演算に関して、車体加速度Aに応じて
補正した差動制限保持トルクThと、ヨー加速度ψaに
応じて補正した差動制限保持トルクThとが演算される
ことがあるが、舵角θhが発生している場合には、旋回
性を重視して、ヨー加速度ψaに応じて補正した差動制
限保持トルクThが採用される。尚、舵角θhが発生し
ていない状態において横風の影響等でヨー加速度ψaが
発生した場合には、車体加速度Aに応じて補正した差動
制限保持トルクThが採用される。次に、S18におい
て、タイマTMがリセット後スタートされる。
【0027】次に、S19において、タイマTMのカウ
ント時間TMが所定時間t0以上か否か判定され、その
判定結果が No のときには、S20において、アルドル
スイッチ信号IDがONか否か判定され、IDがOFF
で、加速中である場合には、S21へ移行し、S21に
おいて、S15と同様に、保持トルクThを前記の所定
のマップや演算式やテーブルに適用して、コイル電流I
が演算される。
【0028】次に、S22においてそのコイル電流Iが
電磁クラッチ19のコイルに出力され、その後S19へ
移行し、加速中である限り、S19〜S22が繰り返し
実行される。こうして、S14においてYes と判定した
時点から所定時間t0の間、電磁クラッチ19の締結ト
ルクは、差動制限トルクTに応じて設定された差動制限
保持トルクThに維持されることになる。加速状態が解
除されると、S20の判定結果がYes となり、S20か
らS15へ移行し、S15、S16が前記同様に実行さ
れる。但し、必要に応じて、S20のステップを省略し
てもよい。
【0029】図7により補足説明すると、時刻t1の時
点において保持が開始されると、その時点の差動制限ト
ルクTから、時間遅れを伴って差動制限保持トルクTh
まで減少し、所定時間t0の間、保持トルクThが保持
され、その後保持が解除され、通常の差動制限制御に移
行することになる。尚、前記所定時間t0は、車速Vの
増大に応じて小さくなるように設定することも有り得
る。
【0030】以上説明したように、所定の保持条件成立
時には、差動制限保持トルクを保持することにより、差
動制限と差動制限解除の頻繁な切換え(ハンチング現
象)を確実に防止することができるうえ、以下の作用・
効果が得られる。図6のマップの特性を前記のように設
定し、車体加速度Aの増大に応じて、差動制限保持トル
クThを大きく補正するように構成したので、4輪駆動
車MCの加速時の差動を過度に制限することのない適度
な差動制限保持トルクThを所定時間作用させることが
できるから、加速時の駆動輪のスリップを適度に抑制し
て加速性を高めることができる。また、ヨー加速度ψa
の増大に応じて、差動制限保持トルクThを小さく補正
するように構成したので、4輪駆動車MCの旋回時の差
動を過度に制限することのない適度な差動制限保持トル
クThを所定時間作用させることができるから、旋回性
能の低下を防止できる。
【0031】前記実施例においては、旋回度合いのパラ
メータとして、ヨー加速度ψaを採用したが、ヨー加速
度ψaとともに又はヨー加速度ψaに代えて、ヨーレイ
トψv、又は、舵角θh×車速Vに比例する推定横加速
度αを採用してもよい。前記図6のマップにおいて、加
速度Aと、ヨー加速度ψaとに応じて補正する為の補正
特性ラインL1〜L6を設定する代わりに、加速度A
と、ヨー加速度ψaとに応じて補正する為のテーブルや
演算式を設け、そのテーブルや演算式に基いて補正する
ように構成してもよい。
【0032】次に、前記差動制限制御は、前記4輪駆動
車MCに限らず、以下のように常時後輪3,4を駆動す
る型式の4輪駆動車にも同様に適用可能である。以下、
この4輪駆動車MCAについて簡単に説明する。但し、
前記実施例と同様のものに、同一符号を付して簡単に説
明する。図8に示すように、この4輪駆動車MCAに
は、左右の前輪1,2と、左右の後輪3,4と、左前輪
車軸5と、右前輪車軸6と、両車軸5,6を連動連結す
るフロント差動装置50と、左後輪車軸8と、右後輪車
軸9と、両車軸8,9を連動連結するリヤ差動装置51
と、エンジン52と自動変速機53とからなるパワーユ
ニットと、パワーユニットに連動連結され駆動力を前輪
1,2と後輪3,4とに分配するトランスファ装置54
と、トランスファ装置54をフロント差動装置50に連
動連結する前輪用駆動軸17と、トランスファ装置54
をリヤ差動装置51に連動連結する後輪用駆動軸18等
が設けられている。
【0033】前記トランスファ装置54は、パワーユニ
ットからの駆動力を常時後輪用駆動軸18に伝達する駆
動力伝達機構と、パワーユニットからの駆動力を差動制
限用の電磁多板クラッチ(これが、センタ差動装置に相
当する)を介して前輪用駆動軸17に伝達する差動制限
機構等で構成されている。ここで、前記電磁多板クラッ
チ55について説明する。図9に示すように、パワーユ
ニットの出力軸にギヤ列を介して連動連結された軸部材
56と一体回転する入力部材57と、前輪用駆動軸17
と一体回転するアウタ軸58との間には、多板クラッチ
59が設けられ、コイル61と磁路形成部材62とから
なる電磁アクチュエータ60は車体側に固定され、電磁
アクチュエータ60とアウタ軸58間には、ベアリング
63が装着され、アマチュア64はアウタ軸58に固定
されている。
【0034】電磁アクチュエータ60のコイル61へ通
電しない状態では、電磁多板クラッチ55はOFF(分
断状態)であり、また、コイル61へ通電すると、電磁
多板クラッチ55はON(接続状態)となって、そのコ
イル電流に比例する差動制限トルク(つまり、前輪駆動
トルク)が前輪用駆動軸17に伝達されるように構成さ
れている。尚、センタ差動装置55に対する差動制限特
性自体は、前記実施例の特性(図2〜図4の特性)から
適宜変更した特性が採用される。前記フロント差動装置
50は、差動ギヤ機構と、前記同様の差動制限用の電磁
多板クラッチとから構成され、また、リヤ差動装置51
は、差動ギヤ機構と前記同様の差動制限用の電磁多板ク
ラッチとから構成されている。
【0035】更に、この4輪駆動車MCAの制御系は、
前記実施例の制御系と同様であり、パワーユニットの装
置30、ABS制御装置31、クラッチ制御装置65、
4つの車輪速センサ34,36,38,40、ブレーキ
スイッチ41、舵角センサ43、ニュートラルインヒビ
タスイッチ44、ヨーレイトセンサ45、アイドルスイ
ッチ46、スロットル開度センサ47、クランク角セン
サ48、加速度センサ49等が設けられ、種々の検出信
号は、前記実施例と同様に各制御装置30,31,65
に供給される。更に、クラッチ制御装置65には、オー
トモードと、Cモードと、Rモードと、Fモードを択一
的に設定する為のモード設定器66等が接続されてい
る。
【0036】オートモードにおいては、フロント差動装
置50の電磁多板クラッチがフリー状態に制御され、セ
ンタ差動装置55とリヤ差動装置51の電磁多板クラッ
チとが、4輪駆動車MCAの走行状態に応じて自動制御
される。Cモードにおいては、フロント差動装置50の
電磁多板クラッチがフリー状態に制御され、センタ差動
装置55が完全ロック状態に制御され、リヤ差動装置5
1の電磁多板クラッチが、4輪駆動車MCAの走行状態
に応じて自動制御される。Rモードにおいては、フロン
ト差動装置50の電磁多板クラッチがフリー状態に制御
され、センタ差動装置55と、リヤ差動装置51の電磁
多板クラッチが完全ロック状態に制御される。Fモード
においては、フロント差動装置50の電磁多板クラッチ
と、センタ差動装置55と、リヤ差動装置51の電磁多
板クラッチが、完全ロック状態に夫々制御される。
【0037】尚、前記実施例の電磁多板クラッチの代わ
りに、油圧式又は空圧式の差動制限機構を備えたものに
も、本発明を同様に適用できることは言うまでもない
し、本発明は、実施例に限定されるものではなく、前記
実施例に既存周知の技術を適宜組み合わせた種々の変更
を付加した構成とすることもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る4輪駆動車の概略全体構成図であ
る。
【図2】差動回転数から差動制限トルクを求める為のト
ルク特性図である。
【図3】推定横加速度から差動制限トルクを求める為の
トルク特性図である。
【図4】車速から差動制限トルクを求める為のトルク特
性図である。
【図5】差動制限制御のフローチャートである。
【図6】差動制限保持トルク設定用のマップの線図あ
る。
【図7】差動制限トルク保持の際の差動制限トルクの変
化状態を示す線図である。
【図8】別実施例に係る4輪駆動車の概略全体構成図で
ある。
【図9】図8の4輪駆動車のセンタ差動装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
MC 4輪駆動車 19 電磁クラッチ 32 クラッチ制御装置 34,36,38,40 車輪速センサ 45 ヨーレイトセンサ 49 加速度センサ MCA 4輪駆動車 50 フロント差動装置 51 リヤ差動装置 55 センタ差動装置(電磁多板クラッチ) 65 クラッチ制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/34 - 17/35 B60K 41/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪間又は車軸間の差動回転に応じてそ
    の差動を制限する差動制限手段を制御する車両の差動制
    限制御装置において、 車両の走行状態に関連する所定の物理的パラメータの検
    出値を、予め設定された締結トルク特性に適用して差動
    制限トルクを算出するトルク算出手段と、 前記トルク算出手段で算出された差動制限トルクで差動
    制限するように差動制限手段を制御する制御手段と、差動制限と差動制限解除の頻繁なハンチング状の切換え
    を防止する為に前記差動制限手段を介して差動制限保持
    を行なう保持制御手段であって、 所定の差動制限保持条
    件が成立したときに、前記トルク算出手段で算出された
    差動制限トルクに応じた且つ差動制限トルクよりも小さ
    な差動制限保持トルクで所定時間の間差動制限保持を行
    うように差動制限手段を制御する保持制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の差動制限制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の走行状態が所定状態のときに、前
    記差動制限保持トルクを補正する補正手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の車両の差動制限制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両の旋回度合いを検出する旋回検出手
    段と、 前記旋回検出手段で検出された旋回度合いに応じて前記
    差動制限保持トルクを補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両の差動
    制限制御装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記旋回度合いの増大
    に応じて、前記差動制限保持トルクを小さく補正するよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項3に記載の車両
    の差動制限制御装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、ヨー加速度の増大に応
    じて、差動制限保持トルクを小さく補正するように構成
    されたことを特徴とする請求項4に記載の車両の差動制
    限制御装置。
  6. 【請求項6】 車両の前後方向の加減速度を検出する加
    減速検出手段と、 前記加減速検出手段で検出された加減速度に応じて、前
    記差動制限保持トルクを補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両の差動
    制限制御装置。
  7. 【請求項7】 前記補正手段は、車両に作用する加速度
    の増大に応じて、差動制限保持トルクを大きく補正する
    ように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の車
    両の差動制限制御装置。
JP19319993A 1993-07-07 1993-07-07 車両の差動制限制御装置 Expired - Fee Related JP3397844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319993A JP3397844B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 車両の差動制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319993A JP3397844B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 車両の差動制限制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725259A JPH0725259A (ja) 1995-01-27
JP3397844B2 true JP3397844B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16303956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19319993A Expired - Fee Related JP3397844B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 車両の差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725259A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791625B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JP3409537B2 (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JPH0732905A (ja) 差動制限トルク制御装置
EP1104715B1 (en) Drive-force distribution controller for a four-wheel-drive vehicle
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
EP1407914B1 (en) Slip control device of four-wheel-drive vehicle
EP0592990B1 (en) Driving-wheel torque control system for automotive vehicles
JP2003104186A (ja) 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JP3397844B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP3105045B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3498325B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3539280B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0516686A (ja) 車両の走行状態判定装置および車両の動力伝達制御装置
JP3396061B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3430495B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3325346B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2502755B2 (ja) 駆動力と前後輪駆動力配分との総合制御装置
JP2507608B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP3430494B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JP3325347B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3561908B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees