JP3373534B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3373534B2
JP3373534B2 JP16189991A JP16189991A JP3373534B2 JP 3373534 B2 JP3373534 B2 JP 3373534B2 JP 16189991 A JP16189991 A JP 16189991A JP 16189991 A JP16189991 A JP 16189991A JP 3373534 B2 JP3373534 B2 JP 3373534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
level potential
word line
potential
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16189991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512866A (ja
Inventor
幸人 大脇
大輔 加藤
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16189991A priority Critical patent/JP3373534B2/ja
Priority to KR1019920011813A priority patent/KR950009228B1/ko
Priority to US07/907,645 priority patent/US5299154A/en
Publication of JPH0512866A publication Critical patent/JPH0512866A/ja
Priority to US08/197,409 priority patent/US5426604A/en
Priority to US08/420,079 priority patent/US5638329A/en
Priority to US08/742,924 priority patent/US5870339A/en
Priority to US09/213,773 priority patent/US5969998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3373534B2 publication Critical patent/JP3373534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度集積化された半
導体記憶装置に関する。
【0003】
【従来の技術】1トランジスタ/1キャパシタのメモリ
セル構造を持つDRAMは、素子の微細化によってます
ます高密度集積化がなされている。素子の微細化は主と
して、スケーリング則によって行われる。この素子の微
細化によって、トランスファゲートMOSトランジスタ
のゲート酸化膜は、1MDRAMでは25nm、16MD
RAMでは15nm、64MDRAMでは10nm、256
MDRAMでは7nmというように薄膜化している。この
ゲート酸化膜の薄膜化により、ゲート酸化膜にかかる電
界により経時破壊TDDB(Time Depedent Dioxisi
de Breakdown)が大きな問題になっている。
【0004】DRAMのトランスファゲートMOSトラ
ンジスタのゲートに接続されるワード線には、キャパシ
タとビット線間のデータ授受を完全に行うために通常、
電源電位Vcc(チップ内部で電源電位を降圧している場
合は内部電源電位Vcc1 )よりも少なくともMOSトラ
ンジスタのしきい値電圧VT だけ高い電圧が印加され
る。MOSトランジスタのゲート酸化膜の膜厚と電源電
位とは、スケーリングによってほぼ比例した状態で小さ
くできるが、しきい値電圧はDRAMの記憶保持特性を
保証する必要上スケーリングされないから、ワード線に
Vcc+VT 以上の昇圧電位を与えなければならないこと
が、高集積化によってTDDB寿命を低下させる大きな
原因となっている。
【0005】より具体的に説明する。従来のDRAMで
は通常、非選択ワード線は接地電位Vssであり、ビット
線およびメモリセルの“L”レベル電位もVssである。
この状態でトランスファゲートMOSトランジスタの電
流遮断能力が良くないと、メモリセルの電荷保持特性の
劣化、即ち情報記憶可能時間の低下を引き起こす。この
状態のMOSトランジスタ特性は所謂サブスレッショル
ド特性として知られている。サブスレッショルド特性
は、素子を微細化してゲート酸化膜を薄膜化しても余り
も改善されない。サブスレッショルド特性の改善は、ゲ
ート電位を60mV〜70mV下げることでリーク電流
を1桁低下させる程度(これを、Sファクター60mV
〜70mVという)が物理的限界とされている。したが
って、この状態での電流を十分低下させるためには、M
OSトランジスタのしきい値電圧を高く設定することが
必要であり、素子の微細化が進んでもしきい値電圧を下
げることができなかった。これによって、トランスファ
ゲートMOSトランジスタのゲート酸化膜にかかる電界
が素子の微細化と共に大きくなり、信頼性が大きな問題
になる。
【0006】また、トランスファゲートMOSトランジ
スタのサブスレッショルド特性を改善するため、従来よ
り、メモリセルアレイが形成されたp型シリコン基板
(またはp型ウェル)領域にチャージポンプ回路からな
る基板バイアス回路によって接地電位Vssより低い電位
を与えることが行われていた。したがって、DRAM動
作に直接関係しない基板バイアス回路による消費電流が
存在する事も問題である。さらに、ワード線にVcc+V
T 以上の電位を与えなければならないため、特別なワー
ド線昇圧回路を必要とする。
【0007】なお、非選択ワード線に接地電位Vssより
低い負バイアスを与える方式のDRAMも提案されてい
る(特開昭64−76558号公報、特開平2−168
494号公報等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のD
RAMでは、高密度集積化によってTDDB寿命が大き
な問題になっており、また十分なメモリ特性を保証する
ために基板バイアス回路による消費電流を必要とするこ
と、特別なワード線昇圧回路を必要とすること、等の問
題があった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
トランスファゲートMOSトランジスタのしきい値電圧
を低くすることを可能にすると共に、TDDB寿命を改
善し、また基板バイアス回路やワード線昇圧回路を用い
ることなく優れた特性を得ることを可能とした半導体記
憶装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、互い
に交差して配設されたビット線とワード線、およびこれ
らの交差部に配列形成されたMOSトランジスタとキャ
パシタからなるメモリセルを有するメモリセルアレイ
と、前記ワード線を選択するためのデコーダと、前記デ
コーダにより選択されたワード線に“H”レベル電位を
与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与えるワ
ード線駆動回路と、前記ビット線に接続されて前記メモ
リセルから読み出された信号電圧を増幅するビット線セ
ンスアンプとを有する半導体記憶装置において、出力端
子が活性化された前記ビット線センスアンプを介して
“L”レベル側のビット線に接続されて、前記ワード線
の“L”レベル電位より高い“L”レベル電位を発生す
るビット線“L”レベル電位発生回路を備えたことを特
徴とする。
【0011】本発明は、第2に、上述のビット線“L”
レベル電位発生回路に加えて、出力端子が活性化された
前記ビット線センスアンプを介して“H”レベル側のビ
ット線に接続されて、前記ワード線の“H”レベル電位
より低い“H”レベル電位を発生するビット線“H”レ
ベル電位発生回路を備えたことを特徴とする。
【0012】本発明は、第3に、上述したビット線
“L”レベル電位発生回路に加えて、前記ビット線セン
スアンプの活性化初期に一時的に、センスアンプのノー
ドを前記ビット線“L”レベル電位発生回路から得られ
る“L”レベル電位より低い電位に接続する手段を備え
たことを特徴とする。
【0013】本発明は、第4に、上述したビット線
“L”レベル電位発生回路とビット線“H”レベル電位
発生回路を有する半導体記憶装置に更に加えて、外部か
ら供給される電源電位の変動を検出する電源変動検出手
段と、この電源変動検出手段により外部電源電位の低下
が検出された時に、これに応じて前記ビット線“H”レ
ベル電位発生回路の出力電位と前記ビット線“L”レベ
ル電位発生回路の出力を互いに追随させて低下させると
共に、前記ワード線駆動回路により非選択ワード線に与
えられる“L”レベル電位を低下させる制御を行う制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明による半導体記憶装置では、非選択ワー
ド線の“L”レベル電位よりビット線の“L”レベル電
位が高く設定される。換言すれば、非選択ワード線に繋
がるメモリセルにおいて、トランスファゲートMOSト
ランジスタのソース電位がゲート電位より高い状態にな
る。これによって、非選択時のトランスファゲートMO
Sトランジスタ電流遮断特性が改善される。そしてトラ
ンスファゲートMOSトランジスタの電流遮断特性が改
善されれば、このトランスファゲートMOSトランジス
タのしきい値電圧を従来より低くできる。例えば、MO
Sトランジスタのチャネル不純物濃度を従来より低くし
て、しきい値電圧を零または負に設定することもでき
る。
【0015】更に、トランスファゲートMOSトランジ
スタのしきい値低減とチャネル不純物濃度の低減によっ
て、バックバイアス効果も低減して、メモリセルに
“H”レベルを書き込み際のトランスファゲートMOS
トランジスタのしきい値も低下する。この結果、選択ワ
ード線に与えられる“H”レベル電位として格別な昇圧
電位を用いなくても“H”レベルの書き込みが可能にな
る。ワード線昇圧回路を用いなければ、トランスファゲ
ートMOSトランジスタのゲート酸化膜にかかる電界も
それだけ小さく抑えられるから、ゲート酸化膜の信頼性
が向上し、TDDB寿命の長い半導体記憶装置が得られ
る。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例に係るDR
AMの要部構成である。複数のビット線対BLk ,/B
Lk (k=0,1,…)と複数本のワード線WLj (j
=0,1,…)が互いに交差して配列されて、それらの
交差部にnチャネルトランスファゲートMOSトランジ
スタとキャパシタからなるメモリセルMCが配設され
て、メモリセルアレイが構成されている。この実施例で
は、メモリセルMCのトランスファゲートMOSトラン
ジスタは、しきい値電圧が零または負となるようにチャ
ネル不純物濃度が設定されている。各ワード線WLj の
端部には、ワード線を選択するデコーダ3およびこのデ
コーダ3で選択されたワード線を駆動するワード線駆動
回路2が設けられている。ワード線駆動回路2はこの実
施例では、図2に示すように、“H”レベル出力がVBL
H と等しい電源電位Vcc、“L”レベル出力が接地電位
VssであるCMOSインバータにより構成されている。
各ビット線対BLK ,/BLK の端部にはそれぞれ、メ
モリセルMCからビット線に読み出された信号電圧を増
幅するビット線センスアンプ1が設けられている。
【0019】ビット線センスアンプ1は、図3に示すよ
うに、PチャネルMOSトランジスタQ21,Q22からな
るPMOSセンスアンプPSAと、nチャネルMOSト
ランジスタQ23,Q24からなるNMOSセンスアンプN
SAにより構成されている。PMOSセンスアンプPS
Aの共通ソース線SAPはpチャネルの活性化用MOS
トランジスタQ11を介して電源電位Vccに接続されてい
る。NMOSセンスアンプNSAの共通ソース線/SA
Nはnチャネルの活性化用MOSトランジスタQ12を介
して、ビット線“L”レベル電位発生回路4に接続され
ている。
【0020】ビット線“L”レベル電位発生回路4は、
ビット線センスアンプ1が活性化されたときにこれを介
して“L”レベル側のビット線に出力端子が接続され、
そのビット線に“L”レベル電位を与える。このビット
線“L”レベル電位発生回路4から得られるビット線
“L”レベル電位VBLL は、ワード線駆動回路2により
非選択ワード線に与えられる“L”レベル電位(いまの
場合接地電位Vss)よりも高い値に設定されている。
【0021】ビット線“L”レベル電位発生回路4の具
体的な構成例は、図4に示されている。ビット線“L”
レベル電位発生回路4は、抵抗R1 ,R2 により構成さ
れる基準電位発生回路41、nチャネルのドライバMO
SトランジスタQ41,Q42と能動負荷を構成するpチャ
ネルMOSトランジスタQ43,Q44により構成されるカ
レントミラー型CMOS差動増幅回路42、および出力
端子N1 の電位をMOSトランジスタQ42のゲートに帰
還する抵抗R3 ,R4 からなる帰還回路43により構成
されている。これによりビット線“L”レベル電位発生
回路4は、基準電位発生回路41から得られる基準電位
と出力端子N1 の電位を比較して、出力端子N1 には接
地電位Vssより高いビット線“L”レベル電位VBLL を
出力する。この出力は、制御信号SENにより制御され
る活性化用MOSトランジスタQ12を介してビット線セ
ンスアンプのNMOSセンスアンプ側の共通ソース線/
SANに供給されることになる。
【0022】図では省略しているが、この他に通常のD
RAMと同様に、ビット線選択(カラム選択)を行うデ
コーダ、外部アドレスを取り込むアドレスバッファ,外
部入出力端子とデータのやり取りを行うデータ入出力バ
ッファ等が設けられる。
【0023】この実施例によるDRAMの動作を次に説
明する。図5は、その動作波形である。デコーダ3によ
り選択されたワード線WLに、ワード線駆動回路2から
“H”レベル電位=Vccが与えられる。これにより、選
択ワード線WLに沿うメモリセルMCの信号電荷がビッ
ト線BLk に読み出される。同時に、図では省略してい
るが、ダミーワード線が選択されてダミーセルのデータ
がダミービット線/BLk に読み出される。いま、読み
出されるデータが“H”レベルであるとすると、ビット
線対BLk ,/BLk の間に微小電位差が生じる。つい
で、制御信号SEN,SEPによってセンスアンプ活性
化用MOSトランジスタQ11,Q12がオンになり、PM
OSセンスアンプの共通ソース線SAPはVccに、NM
OSセンスアンプの共通ソース線/SANはVBLL に設
定される。これによりビット線センスアンプ1が活性化
されて、ビット線対BLk ,/BLk の電位差が増幅さ
れて、“H”レベル側のビット線BLk がVccに、
“L”レベル側のビット線/BLk がVBLL にラッチさ
れる。すなわち図3のPMOSセンスアンプPSAでは
MOSトランジスタQ21がオンになって、これを介して
ビット線BLk に電源電位Vccが与えられ、NMOSセ
ンスアンプNSAではMOSトランジスタQ24がオンに
なって、これとトランスファゲートMOSトランジスタ
Q26を介してビット線“L”レベル電位発生回路4の出
力であるVBLL がビット線/BLk に伝達される。
【0024】そして、ビット線BLk の“H”レベルデ
ータは、読み出されたメモリセルのキャパシタにトラン
スファゲートMOSトランジスタを介して再書き込みさ
れる。この時、メモリセルMCのトランスファゲートM
OSトランジスタのしきい値電圧が零または負に設定さ
れているため、“H”レベル電位Vccが、所謂しきい値
落ちを伴うことなく、そのまま書き込まれることにな
る。
【0025】読み出されたデータが“L”レベルの場合
には、ビット線にラッチされる電位は、ビット線“L”
レベル電位発生回路4から供給される電位VBLL であ
り、これがメモリセルに再書き込みされる。
【0026】この実施例のDRAMにおいてメモリセル
のトランスファゲートMOSトランジスタのゲート酸化
膜に印加される電圧とメモリセルに蓄積される信号電圧
の関係を、従来の代表的なDRAMと比較する。この実
施例の場合、メモリセルに蓄えられる信号電圧は、Vcc
−VBLL である。トランスファゲートMOSトランジス
タのゲート酸化膜に印加される電圧はVccである。これ
に対して従来方式のDRAMでは、メモリセルに蓄積さ
れる信号電圧はVcc−Vssである。トランスファゲート
MOSトランジスタのゲートに印加される電圧はVcc+
VT(H)+αである。ここで、αは、メモリセルに“H”
レベルが書き込まれる際のトランスファゲートMOSト
ランジスタのしきい値電圧VT(H)に対するマージンであ
る。しきい値電圧VT(H)は、ソース電位がVccとなるた
めに、バックバイアス効果をVcc−VBBだけ受けてい
る。ここでVBBは、基板バイアス発生回路から基板に与
えられる基板バイアス電圧である。したがってこの実施
例では、従来方式に比べて、トランスファゲートMOS
トランジスタのゲート酸化膜に印加される電圧が、従来
方式と比較してVT(H)分低くなる。これにより、この実
施例では信頼性が向上する。
【0027】次に、実施例と従来例とでメモリセルに蓄
積される信号電圧が同じとした場合を比較する。従来方
式で、チップ内部で電位Vcc1 と電位Vssを用いている
とする。このとき従来方式でゲート酸化膜に印加される
電圧は、Vcc1 +VT +マージン=Vcc−VBLL +VT
(H)+マージンである。ここで、VBLL は、ワード線非
選択時のトランスファゲートMOSトランジスタのしき
い値電圧VT(L)程度である。したがってこの様な信号電
圧一定の条件で比較しても、この実施例の方が従来方式
に比べてゲート酸化膜に印加される電圧は、VT(H)−V
T(L)分低くなる。これにより、やはり信頼性が向上す
る。
【0028】またこの実施例では、トランスファゲート
MOSトランジスタのソース電位が最低でもVBLL にな
るから、その分MOSトランジスタにはバックバイアス
がかかっている。したがって従来のように、メモリセル
アレイが形成されたp型基板(またはp型ウェル)に負
バイアスを与えるための基板バイアス発生回路が不要で
あり、p型基板(またはp型ウェル)の電位を接地電位
Vssにすることができる。さらにワード線昇圧回路も必
要としない。
【0029】図6は、本発明の第2の実施例のDRAM
の要部構成である。先の実施例と対応する部分には先の
実施例と同一符号を付してある。この実施例では、ビッ
ト線“L”レベル電位発生回路4の他に、ビット線
“H”レベル電位発生回路5が設けられ、その出力端子
N2 がPMOSセンスアンプの活性化用MOSトランジ
スタQ11のソースに接続されている。このビット線
“H”レベル電位発生回路5は、選択ワード線に与えら
れる“H”レベル電位=Vccよりも低い“H”レベル電
位をビット線に与えるためのものである。
【0030】ビット線“H”レベル電位発生回路5の具
体的な構成例は、図7に示されている。図示のようにビ
ット線“H”レベル電位発生回路5は、抵抗R71,R72
により構成される基準電位発生回路51、pチャネルの
ドライバMOSトランジスタQ73,Q74と能動負荷を構
成するnチャネルMOSトランジスタQ71,Q72により
構成されるカレントミラー型CMOS差動増幅回路5
2、および出力端子N2の電位をMOSトランジスタQ7
4のゲートに帰還する抵抗R73,R74からなる帰還回路
53により構成されている。これによりビット線“L”
レベル電位発生回路5は、電源電位Vccよりは低いビッ
ト線“H”レベル電位VBLH を出力する。この出力は、
制御信号SEPにより制御される活性化用MOSトラン
ジスタQ11を介して、ビット線センスアンプ1のPMO
Sセンスアンプ側の共通ソース線SAPに供給され、ビ
ット線センスアンプ1が活性化されたときに“H”レベ
ル側ビット線に供給されることになる。
【0031】図8は、この実施例のDRAMの動作波形
を、先の実施例の図5に対応させて示している。
【0032】この実施例によっても先の第1の実施例と
同様の効果が得られる。またこの実施例では、ビット線
“H”レベル電位VBLH が選択ワード線の電位Vccより
低く設定されているために、メモリセルのトランスファ
ゲートMOSトランジスタのしきい値電圧を第1の実施
例程に低くしなくても、“H”レベルビット線の“H”
レベル電位をそのまま書き込む事ができる。
【0033】図1の実施例において、ワード線駆動回路
2の部分にワード線昇圧回路を設け、選択ワード線にV
cc+αなる“H”レベル電位を与えるようにしてもよ
い。その場合の動作波形を、図5に対応させて示すと、
図9のようになる。この様にすれば、第1の実施例の場
合に比較してトランスファゲートMOSトランジスタの
しきい値電圧をそれ程低くすることなく、“H”レベル
のビット線電位をメモリセルに書き込む事ができる。し
かしこの場合でも、従来方式に比べるとトランスファゲ
ートMOSトランジスタのしきい値電圧を低くして十分
な電流遮断特性を得ることができる。そしてメモリセル
に書き込まれる“L”レベル電位が従来方式より高くな
るため、ゲート酸化膜にかかる電圧は低くなり、信頼性
は向上する。
【0034】図10は、本発明のDRAMでのトランス
ファゲートMOSトランジスタのしきい値電圧と従来例
のそれとを等しいとした場合に得られるトランスファゲ
ートMOSトランジスタの特性を比較して示している。
すなわち本発明ではゲート電位がソース電位よりVBLL
だけ低い状態でオフしているから、電流遮断特性が従来
より優れている。そして本発明の場合、従来よりもしき
い値電圧を少なくともVBLL 分だけ下げても、従来と同
程度の電流遮断特性が得られることになる。
【0035】次に、図11を用いて、ビット線“L”レ
ベル電位VBLL とワード線“H”レベル電位VWLH の関
係を定量的に説明する。ここでは、トランスファゲート
MOSトランジスタのゲート酸化膜の膜厚を7nmとして
いる。図11の横軸は、ビット線“L”レベル電位VBL
L であり、縦軸はメモリセルにしっかりと“H”レベル
が書き込むに最低必要なワード線“H”レベル電位VWL
H である。但し、トランスファゲートMOSトランジス
タのチャネル不純物濃度は、ビット線“L”レベル電位
VBLL により変化させている。
【0036】従来方式では、トランスファゲートMOS
トランジスタのしきい値電圧に下限がある。それは、サ
ブスレッショルド・スイングSと許容リーク電流で決ま
る。室温でS=70mV/decade、許容リーク電流10
-15 Aという典型値を用いると、しきい値電圧の下限
は、約0.6Vである。すなわち、しきい値電圧Vt を
ドレイン電流10-6Aが得られるゲート電圧であると定
義すると、 −log 10-15 −log 10-6=9 Vt =9×70[mV]=0.63 となり、およそ0.6Vとなる。
【0037】ワード線の“L”レベル電位をVss=0V
とし、ビット線“L”レベル電位VBLL を0Vより高く
すれば、従来方式よりしきい値電圧を下げることがで
き、チャネル不純物濃度も下げられる。ワード線“H”
レベル電位VWLH は、“H”レベルが十分にメモリセル
に書き込めるように、次の式で下限が決まる。
【0038】VWLH =VBLH +Vt(0)+ΔVt ここで、Vt(0)はバックバイアスのかからない0V書き
込みの場合のしきい値電圧であり、ΔVt はバックバイ
アス効果分である。
【0039】ビット線“L”レベル電位VBLL を0Vよ
り高くしてチャネル不純物濃度を低くできると、ΔVt
も小さくなるので、ワード線“H”レベル電位VWLH を
下げることができる。信号量であるVBLH −VBLL が一
定としても、VBLL を高くした分だけしきい値電圧Vt
(0)を下げられるので、結局ワード線“H”レベル電位
VWLL を下げられる。
【0040】図11では、VBLL を0Vより高くするこ
とで、ワード線“H”レベル電位VWLH をどの程度下げ
られるかが、信号量VBLH−VBLL をパラメータとして
示されている。従来方式すなわちVBLL =0Vにおける
ワード線“H”レベル電位VWLH は、信号量2.0Vで
3.17V以上でないといけない。ビット線“L”レベ
ル電位VBLL を1V程度に上げ、信号量VBLH −VBLL
=2.0Vとすると、ワード線“H”レベル電位VWLH
が2,7V程度で良いことがわかる。
【0041】なお、VBLL が1V以上ではVcc=3.3
Vを仮定した場合、Vccmin (=3Vと仮定する)で信
号量を2.0Vとることができなくなるので、図では、
この部分を破線で示している。
【0042】図11を別の観点から見れば、従来と同じ
ワード線“H”レベル電位VWLL 、すなわち同じ信頼性
を仮定すると、本発明によってより多くの信号量が蓄え
られることが分かる。
【0043】図12は、トランスファゲートMOSトラ
ンジスタのチャネル不純物濃度NA(/cm3 )をパラメ
ータとして、ビット線“L”レベル電位VBLL と選択ワ
ード線の“H”レベル電位VWLH の関係を示している。
図の斜線部で回路およびトランジスタを設計すれば、外
部電源電位Vcc=3.3V±0.3Vにおいてワード線
を昇圧することなく信号量2.0Vを得ることができ
る。
【0044】図13は、本発明の第3の実施例のDRA
Mの要部構成を示す。基本構成は、図1に示した第1の
実施例と同様である。図1の実施例と異なる点は、ビッ
ト線センスアンプ1のNMOSセンスアンプ側の活性化
用MOSトランジスタQ12に並列に、もう一つの活性化
用MOSトランジスタQ13が設けられていることであ
る。第1の活性化用MOSトランジスタQ12のソースに
は第1の実施例と同様にビット線“L”レベル電位発生
回路4が設けられている。第2の活性化用MOSトラン
ジスタQ13のソースは接地電位に接続されている。この
第2の活性化用MOSトランジスタQ13のゲートは、ビ
ット線センスアンプ1の活性化初期に一時的に立ち上が
る制御信号SEN2により制御される。
【0045】ビット線“L”レベル電位発生回路4は、
基本的に先の実施例と同様のものでよいが、この実施例
では図14のように構成されている。抵抗R31,R32に
よって基準電位発生回路31が構成されている。pチャ
ネルのドライバMOSトランジスタQ31,Q32とpチャ
ネル側の電流源トランジスタQ33、能動負荷を構成する
nチャネルのMOSトランジスタQ34,Q35とnチャネ
ル側の電流源トランジスタQ36によりカレントミラー型
CMOS差動増幅回路32が構成されている。基準電位
発生回路31の出力端子が一方のドライバMOSトラン
ジスタQ31のゲートに接続され、他方のドライバMOS
トランジスタQ32のゲートが出力端子N1 に接続されて
いる。そしてゲートがドライバMOSトランジスタQ31
のドレインに接続され、ドレインが出力端子N1 に接続
されたnチャネルMOSトランジスタQ37が設けられて
いる。
【0046】このビット線“L”レベル電位発生回路で
は、基準電位発生回路31がビット線“L”レベルの設
計電位を発生し、この設計電位と端子N1 の電位をカレ
ントミラー型比較回路が比較してトランジスタQ37を制
御することにより、端子N1にビット線“L”レベル電
位VBLL を発生する。
【0047】この実施例のDRAMの動作を、図15の
動作波形を参照して説明する。選択されたワード線が立
ち上がってメモリセルデータがビット線対BL,/BL
に読み出される。その後、PMOSセンスアンプ側の制
御信号SEPが立ち下がり、NMOSセンスアンプ側の
制御信号SEN1 が立ち上がってビット線センスアンプ
1が活性化される。このビット線センスアンプ1の活性
化の初期に、図3に示すビット線センスアンプ1のNM
OSセンスアンプNSAとPMOSセンスアンプPSA
間のトランスファゲートMOSトランジスタQ25,Q26
の制御クロックφT が“L”レベルになって、NMOS
センスアンプNSAとPMOSセンスアンプPSAが一
旦切り離される。そしてNMOSセンスアンプNSA側
の第2の活性化MOSトランジスタQ13の制御信号SE
N1 が立ち上がる。
【0048】これにより、NMOSセンスアンプNSA
の共通ソース線/SANが接地されて、ビット線BLk
,/BLk の微小電位差が与えられていたNMOSセ
ンスアンプNSAのノードBLk ′,/BLk ′の電位
差が増幅され、“L”レベル側のノード(図15の場合
ノード/BLk′)が、ビット線“L”レベル電位より
低いおよそ0Vまで下がる。
【0049】その後、制御信号SEN2 が“L”レベル
に戻って第2の活性化用MOSトランジスタQ13はオフ
になり、制御信号φT が“H”レベルになってNMOS
センスアンプNSAとPMOSセンスアンプPSAが再
び接続されて、“H”レベル側ビット線BLk がPMO
SセンスアンプPSAにより電源電位Vccまで引き上げ
られる。“L”レベル側ビット線/BLK は、第1の実
施例と同様に、ビット線“L”レベル電位発生回路4か
ら得られる“L”レベル電位VBLL に設定される。
【0050】この実施例によれば、ビット線センスアン
プでの増幅動作が高速化される。これを従来方式と比較
して具体的に説明する。信号量は、従来例と本実施例と
で等しく、Vcc1 =Vcc−VBLL であるとし、また(1
/2)Vccプリチャージ方式を採用しているとする。こ
の実施例の場合、ビット線プリチャージ電位は、VBLL
+(1/2)Vccであり、従来方式では(1/2)Vcc
1 である。従来例では、NMOSセンスアンプNSAの
共通ソース線/SANはプリチャージ電位(1/2)V
ccから接地電位に向けて引き下げられる。したがってN
MOSセンスアンプの構成トランジスタのゲート・ソー
ス間電圧は最大でも(1/2)Vccである。これに対し
てこの実施例では、NMOSセンスアンプNSAの共通
ソース線/SANを活性化初期に一時的に接地電位Vss
まで落とすから、センスアンプ・トランジスタのゲート
・ソース間電圧はVBLL +(1/2)Vccと大きくな
る。したがって従来例よりも高速のセンス動作が保証さ
れることになる。
【0051】その他、DRAMの信頼性等に関しては、
この実施例でも先の実施例と同様の効果が得られる。
【0052】図16は、第4の実施例のDRAMの要部
構成である。この実施例は、図13の実施例に対して更
に、ビット線“H”レベル電位発生回路5を設けたもの
である。
【0053】ビット線“H”レベル電位発生回路5は、
先に説明した第2の実施例のものと基本的に同じもので
よいが、この実施例では、図17の構成を用いている。
即ち、抵抗R51,R52からなる基準電位発生回路71
と、nチャネルのドライバMOSトランジスタQ51,Q
52、nチャネル側の電流源トランジスタQ52、能動負荷
を構成するpチャネルのMOSトランジスタQ54,Q55
とpチャネル側電流源トランジスタQ56により構成され
るカレントミラー型CMOS差動増幅回路72を有す
る。またゲートがドライバMOSトランジスタQ51のド
レインに接続され、ドレインが出力端子N1 に接続され
たpチャネルMOSトランジスタQ57が設けられてい
る。
【0054】基準電位発生回路71は、ビット線“L”
レベル設計電位を出力し、この電位と端子N2 の電位を
カレントミラー型比較回路で比較して、トランジスタQ
57を制御することにより、ビット線“H”レベル電位V
BLH を出力する。
【0055】この実施例のDRAMの動作波形は図18
に示されている。基本的に第3の実施例のものと同様で
あり、ビット線センスアンプの活性化初期にNMOSセ
ンスアンプの共通ソースノードが接地されて、高速のセ
ンス動作が行われる。またこの実施例では、ビット線
“H”レベル電位発生回路5によって、第2の実施例の
場合と同様、ビット線の“H”レベル電位がVccより低
い値に設定されている。
【0056】従ってこの実施例によれば、第2の実施例
の効果と第3の実施例の効果が併せて得られる。
【0057】図19は、本発明の第5の実施例のDRA
Mの要部構成である。この実施例は、第4の実施例の構
成に加えて、PMOSセンスアンプの共通ソース線SA
Pに活性化用pチャネルMOSトランジスタQ11と並列
に、もう一つの活性化用pチャネルMOSトランジスタ
Q14が設けられている。第1の活性化用MOSトランジ
スタQ11のソースはビット線“H”レベル電位発生回路
5に接続され、第2の活性化用MOSトランジスタQ14
のソースは電源電位Vccに接続されている。この第2の
活性化用MOSトランジスタQ14は、NMOSセンスア
ンプの共通ソース線/SANの第2の活性化用MOSト
ランジスタQ13と同様に、センスアンプ活性化の初期に
一時的に制御信号SEP2 により制御されてオンして、
“H”レベル側ビット線をVccまで上昇させる働きをす
る。
【0058】図20にこの実施例のDRAMの動作波形
が示されている。その動作は基本的に第4の実施例と同
様である。センス動作の初期に制御信号SEN2 が立ち
上がって活性化用MOSトランジスタQ13の働きで、N
MOSセンスアンプNSAの“L”レベル側ノードが接
地電位Vssまで落ちると同時に、制御信号SEP2 が立
ち下がって活性化用MOSトランジスタQ14の働きでP
MOSセンスアンプPSAの共通ソース線が電源電位V
ccまで引き上げられる。
【0059】従ってこの実施例によれば、“H”レベル
側ビット線を、ビット線“H”レベル電位発生回路5に
より制限される電位VBLH までリストアするに要する時
間が短縮される。
【0060】図21は、図13に示した第3の実施例の
DRAMにおけるビット線“L”レベル電位VBLL とメ
モリセルに蓄えられる信号量の最大値の関係を示してい
る。この実施例のように選択ワード線の電位VWLH とビ
ット線“H”レベル電位VBLH が共に電源電位Vccであ
る場合、トランスファゲートMOSトランジスタの信頼
性が一定(すなわちVWLH =一定)となり、ビット線
“L”レベル電位VBLLを、従来例での接地電位Vssよ
り大きくすることによって、図示のように蓄えられる信
号量を大きくする事ができる。そして、ビット線“L”
レベル電位VBLLを0.7V程度にすることによって、
最大信号量が得られる。ビット線“L”レベル電位VBL
L が0.7V以上になると、メモリセルに“H”レベル
が書き込まれる際のトランスファゲートMOSトランジ
スタのしきい値VT(H)をワード線非選択時の電流遮断特
性を劣化させることなく0V以下にすることができるに
も拘らず、メモリセルに書き込むことのできる電位がV
BLH (=Vcc))を越えることがなく一定であるため、
蓄えられる信号量(Vcc−VBLL )は減少に転ずる。
【0061】従ってこのデータから、図13の実施例の
場合に、信頼性を一定に保ったままメモリセルにVBLH
(=Vcc)をフルに書き込みたいならば、VBLL を0.
7V以上に設定し、信頼性を一定に保ったまま信号量を
可能な限り大きくしたいならば、VBLL を0.7V程度
に設定する事が重要である。また信号量を一定に保った
まま信頼性を可能な限り向上させたい場合にも、VBLL
を0.7V程度に設定することが重要である。
【0062】図22は、メモリセルに蓄えられる信号量
(VBLH −VBLL )と初期センス時間の関係を示してい
る。初期センス時間は、センス初期段階にNMOSセン
スアンプによりビット線対の電位差が十分大きくなるま
での時間であり、具体的にここではビット線対の電位差
が蓄えられる信号量の20%になるまでの時間としてい
る。図では、ビット線“L”レベル電位VBLL =Vssで
ある従来例と、VBLL=0.8Vの本発明の場合につい
て、NMOSセンスアンプのトランジスタのしきい値電
圧をパラメータとして示しているが、VBLL が他の値で
ある場合も同様である。
【0063】256MDRAMでは、トランスファゲー
トMOSトランジスタの信頼性を確保するため内部電源
電位は2V程度まで下がるが、図から明らかなように従
来方式では、/SANを接地する本発明の実施例に比べ
てセンス速度が遅くなる。集積度がさらに向上して内部
電源電位をさらに小さくしなければならない場合、従来
例ではセンスすらできなくなる。
【0064】さらに図23は、トランスファゲートMO
Sトランジスタのにしきい値電圧と初期センス時間の関
係を示している。これは信号量が2Vの場合であるが、
他の信号量の場合も同様である。MOSトランジスタの
しきい値はプロセス条件によって±0.2V程度の変動
を示すので、従来方式ではセンス速度はプロセス条件に
大きく影響を受けることになる。ビット線“L”レベル
電位をVssより高く設定し、かつ初期増幅時に/SAN
を接地する本発明により、その悪影響を抑制できること
がわかる。
【0065】図13,図16,図19等の実施例におい
て、ワード線駆動回路2において、選択ワード線に与え
る“H”レベル電位をVccとしたが、これらにVcc以外
の例えば昇圧電位を用いることも有効である。その場
合、ワード線駆動回路2は、図24(a) 或いは(b) に示
すように、CMOSインバータを構成するpチャネルM
OSトランジスタのソースには、内部で生成された信号
φW (=VWLH )が入ることになる。
【0066】図25は、図13の実施例において、φW
=Vcc+αなる昇圧電位を用いた場合の動作波形を図1
5に対応させて示している。この様にワード線昇圧電位
を用いれば、ビット線“H”レベル電位がVccであるた
め、図13の実施例において必要とされる程にトランス
ファゲートMOSトランジスタのしきい値電圧を下げる
ことなく、“H”レベル電位をメモリセルに書き込むこ
とができる。しかし従来例に比べるとトランスファゲー
トMOSトランジスタのしきい値電圧をさげることがで
き、したがってワード線選択時の“H”レベル電位VWL
H はより低く設定できるから、トランスファゲートMO
Sトランジスタのゲート酸化膜にかかる電圧を小さくし
て信頼性向上をはかることができる。
【0067】図26,図27は同様に、それぞれ図1
6,図19の実施例においてワード線駆動回路2の
“H”レベル側ワード線電位に昇圧電位を用いた場合の
動作波形を、それぞれ図18,図20に対応させて示し
ている。
【0068】以上の実施例では、チップ内部電源電位を
外部電源電位Vccとして説明したが、外部電源電位を降
下した内部電源電位を用いてもよい。また図24に示し
たワード線駆動回路2において、ワード線“H”レベル
電位VWLH として、Vccより昇圧した電位ではなく、V
ccより低い電位を用いることもできる。
【0069】図28は、図13の実施例のDRAMにお
いてその様なVccより低いワード線“H”レベル電位を
用いた場合の動作波形を、図15に対応させて示してい
る。これは、“H”レベルが書き込まれる際のトランス
ファゲートMOSトランジスタのしきい値電圧を負にな
るまで下げることにより実現できる。この場合、トラン
スファゲートMOSトランジスタのゲート酸化膜に印加
される電圧はさらに低くなり、信頼性が一層向上する。
【0070】同様に、図29は、図16の実施例に於い
て、ワード線の“H”レベル電位VWLH をVccより低い
ビット線“H”レベル電位VBLH に設定した場合の動作
波形を、図19に対応させて示している。これは、ワー
ド線“H”レベル電位供給回路としてビット線“H”レ
ベル電位発生回路5を共用することにより得られる。こ
の場合、図16の実施例と同じ信頼性を保証しながら、
メモリセルへの“H”レベル書き込みが出来る。
【0071】同様に、図30は、図19の実施例に於い
て、ワード線の“H”レベル電位VWLH をVccより低い
ビット線“H”レベル電位VBLH に設定した場合の動作
波形を、図20に対応させて示している。
【0072】本発明において、図31(a) 或いは(b) の
ようなワード線駆動回路2を用いることもできる。これ
は、ワード線“L”レベル電位を発生するnチャネルM
OSトランジスタのソースを接地電位Vssではなく、そ
れより高い電位、例えば図のようにビット線“L”レベ
ル電位VBLLとしたものである。
【0073】図32は、図13の実施例においてこの様
なワード線駆動回路を用いた場合の動作波形を、図15
に対応させて示している。図のように、ワード線“H”
レベル電位には昇圧電位φW =Vcc+αを用い、ワード
線“L”レベル電位にはビット線“L”レベル電位VBL
L を用いている。ワード線“L”レベル電位の発生回路
としては、ビット線“L”レベル電位発生回路をそのま
ま共用することができる。
【0074】図33は、図16の実施例に於いて、ワー
ド線“L”レベル電位としてビット線“L”レベル電位
VBLL を用いた場合の動作波形である。ワード線“H”
レベル電位としてはこの場合Vccを用いている。
【0075】さらに図34は、図19の実施例において
同様にワード線“L”レベル電位としてビット線“L”
レベル電位VBLL を用いた場合の動作波形である。
【0076】図35〜図37は、本発明のDRAMのビ
ット線“L”レベル電位発生回路4の配置に着目した具
体的なチップレイアウトの例である。
【0077】図35では、チップ10に図示のようにセ
ルアレイブロック111 ,112 ,…が配置され、その
セルアレイブロック11の間にNMOSセンスアンプの
共通ソース線/SAN1 ,/SAN2 ,…が配設され
て、これら共通ソース線/SAN1 ,/SAN2 ,…の
端部にそれぞれビット線“L”レベル電位発生回路4が
配置されている。
【0078】図36では、複数のセルアレイブロック1
1でビット線“L”レベル電位発生回路4が共用される
例を示している。
【0079】図37では、ビット線“L”レベル電位発
生回路4が、各セルアレイブロック11毎に設けられる
回路部41 ,42 ,…と複数のセルアレイブロック11
で共用される回路部40 に分割されて配置される場合を
示している。例えば、増幅時には、各セルアレイブロッ
ク毎に設けられた駆動能力の小さい回路部41 ,42,
…のみを用い、それ以外の用途には電流引き抜き能力の
高い共用回路部40 を活性化して用いるといった使用方
法が可能である。
【0080】図16,図19等の実施例におけるビット
線“H”レベル電位発生回路5についても、上に述べた
ビット線“L”レベル電位発生回路4の配置に準じて配
置すればよい。
【0081】以上の実施例では、ビット線センスアンプ
1として、図3に示すようにPMOSセンスアンプPS
AとNMOSセンスアンプNSAの間に、制御信号φT
で制御されるトランスファゲートMOSトランジスタが
設けられた構成を用いたが、他のセンスアンプ構成を用
いることもできる。
【0082】例えば、図38に示すように、PMOSセ
ンスアンプPSAとNMOSセンスアンプNSAのノー
ドが常に接続された状態として、これとビット線BLk
,/BLk の間にトランスファゲートMOSトランジ
スタQ61,Q62を設ける構成としてもよい。これによ
り、センス速度をより速くすることができる。この場
合、トランスファゲートMOSトランジスタQ61,Q62
にnチャネルMOSトランジスタを用いると、データ転
送にしきい値落ちがあるので注意が必要である。特にビ
ット線“H”レベル電位がVccの場合には、制御信号φ
T としてVcc以上に昇圧した電位を必要とする。これに
対して、図に示すようにトランスファゲートMOSトラ
ンジスタQ61,Q62にpチャネルを用いれば、昇圧電位
を用いることなく、確実なデータ転送ができる。そして
初期センス時にNMOSセンスアンプ側の共通ソース線
/SANの引き下げと同時にPMOSセンスアンプ側共
通ソース線SAPの引上げを行うことにより、ビット線
対BLk ,/BLk間の電位差が十分大きくなるまでの
時間(初期センス時間)を短縮することができる。
【0083】さらに、図39に示すように、ビット線セ
ンスアンプを左右のビット線対で共用する共有センスア
ンプ方式とすれば、チップ面積の縮小が可能である。
【0084】以上の実施例では、ビット線のプリチャー
ジ電位がビット線“H”レベル電位とビット線“L”レ
ベル電位の中間に設定される場合を前提としたが、これ
以外のプリチャージ電位を用いた場合にも本発明は有効
である。更に、ビット線“L”レベル電位発生回路4で
生成した電位をビット線“L”レベル電位としてのみ用
いることなく、他の周辺回路の信号として利用すること
もできる。ビット線“H”レベル電位発生回路5により
得られる電位についても同様である。
【0085】以上においては、外部電源電位Vccが一定
でかつ十分低いという前提で実施例を説明した。外部電
源電位Vccが異なる幾つかの使用環境下でDRAMを使
用する場合には、信頼性とメモリ性能に対する配慮が必
要である。
【0086】図40は、ビット線“L”レベル電位VBL
L とビット線“H”レベル電位VBLH の電源電位Vcc依
存性との関係でその問題点を示したものである。電源電
位Vccが高い環境では、既に述べたようにメモリセルの
トランスファゲートMOSトランジスタのゲート酸化膜
の信頼性が大きな問題になる。これに対して電源電位V
ccの低い環境で使用すると、ビット線“H”レベル電位
VBLH が必然的に図41に示すように電源電位Vccとも
に低下するので、メモリセルに蓄積される信号量VBLH
−VBLL が小さくなる。したがってビット線センスアン
プによる安定なセンス動作ができなくなる。
【0087】図41は、この様な問題を解決した本発明
の第6の実施例のDRAMの要部構成である。これは、
先の図16の実施例の構成を基本として、これに対して
電源電位変動に対する補償手段を組み込んだ実施例であ
る。ビット線“L”レベル電位発生回路81およびビッ
ト線“H”レベル電位発生回路83がそれぞれ、図16
のビット線“L”レベル電位発生回路4およびビット線
“H”レベル電位発生回路5に対応して、後に説明する
ようにこれらとは異なる構成をもって設けられている。
またこれまでの実施例にはない外部電源電位Vccの低下
を検出する電源電位低下検出回路84が設けられてい
る。この電源電位低下検出回路84の出力により制御さ
れる駆動回路85によって駆動されるチャージポンプ回
路86が設けられている。チャージポンプ回路86は、
外部電源電位の変動によって出力電位が変動するビット
線“H”レベル電位発生回路83の出力を電源として用
いて、ワード線駆動回路2の“L”レベル電位端子に電
源変動に依存した“L”レベル電位を与えるものとして
用いられる。ビット線“L”レベル電位発生回路81の
基準電位を生成する基準電位発生回路82も、このチャ
ージポンプ回路86の出力により制御されるようになっ
ている。またワード線駆動回路2の“L”レベル電位端
子は、MOSトランジスタQ80を介して接地されてお
り、このMOSトランジスタQ80は電源電位低下検出回
路84の出力により制御されてオン,オフするようにな
っている。
【0088】図42は、図41のビット線“H”レベル
電位発生回路83およびチャージポンプ回路86の部分
の具体的な構成である。ビット線“H”レベル電位発生
回路83は、抵抗R81とダイオード接続されたnチャネ
ルMOSトランジスタQ91により構成された基準電位発
生回路と、比較回路となる演算増幅器OP、およびpチ
ャネルMOSトランジスタQ92と抵抗R82,R83の直列
回路により構成されている。基準電位発生回路からはM
OSトランジスタQ91のしきい値電圧VTNなる基準電位
が得られ、抵抗R82,R83の接続ノードの電位がこれと
比較される。
【0089】したがってこのビット線“H”レベル電位
発生回路83の出力電位VBLH は、図45に示すよう
に、外部電源電位Vccがある値以下においては電源電位
Vccに比例し、その電源電位以上においては一定の値と
なる。その一定値は、 VBLH =VTN・(R82+R83)/R82 で表される。
【0090】この様にしてビット線“H”レベル電位発
生回路83からは電源電位変動に依存したビット線
“H”レベル電位VBLH が発生され、これがチャージポ
ンプ回路86の電源として用いられる。
【0091】チャージポンプ回路86は、電荷を蓄積転
送するためのキャパシタC、最初のキャパシタに電荷を
汲み上げるポンプの働きをするダイオード接続されたn
チャネルMOSトランジスタQ93、キャパシタC間を一
方向に電荷転送するダイオード接続されたnチャネルM
OSトランジスタQ94,Q95,Q96により構成された周
知のものである。通常接地電位に接続されるMOSトラ
ンジスタQ93のソースが、ビット線“H”レベル電位発
生回路83の出力に接続されており、外部電源電位Vcc
の低下がなく、このビット線“H”レベル電位発生回路
83の出力電位が一定の間はチャージポンプ回路86か
らは負の出力は得られない。電源電位Vccが低下してこ
の“H”レベル電位発生回路から得られる出力電位が低
下すると、チャージポンプ回路86はそれに比例して負
の出力を出せる状態になる。このチャージポンプ回路8
6は、電源電位低下検出回路84によって検出されたあ
る電源電位以下で動作開始する駆動回路85から得られ
るクロックφ1 ,φ2 より制御されて、その電源電位以
下に於いて、接地電位より低い、電源電位変動に依存す
るワード線“L”レベル電位VWLL が発生されることに
なる。
【0092】このようにしてチャージポンプ回路86か
ら得られるワード線“L”レベル電位VWLL が、図43
に示すようにワード線駆動回路2を構成するCMOSイ
ンバータのnチャネルMOSトランジスタのソース端子
に入力されることになる。
【0093】これによって、図45に示すように、ビッ
ト線“H”レベル電位VBLH の変動に追随したワード線
“L”レベル電位VWLL が得られる。すなわち、電源電
位低下によってビット線“H”レベル電位VBLH が低下
した場合には、非選択ワード線に与えられるワード線
“L”レベル電位VWLL もそれに比例して低下する。
【0094】さらに、ビット線“L”レベル電位発生回
路81およびその基準電位発生回路82もチャージポン
プ回路86の出力により制御される。ビット線“L”レ
ベル電位発生回路81およびその基準電位発生回路82
の部分の具体的に構成は、図44に示されている。ビッ
ト線“L”レベル電位発生回路81は、基本的には先の
実施例で説明した例えば図14に示したものと同じであ
り、カレントミラー型CMOS差動増幅回路である。基
準電位発生回路82は、電源電位変動によらず一定の基
準電位を発生する抵抗R91とダイオード接続されたnチ
ャネルMOSトランジスタQ108 の部分と、電源電位変
動に依存する抵抗R91とダイオード接続されたnチャネ
ルMOSトランジスタQ109 の部分とからなる。すなわ
ち、一方のMOSトランジスタQ108 のソースは接地さ
れていて、そのドレインからは電源電位変動によらず一
定の基準電位として、nチャネルMOSトランジスタQ
108 のしきい値電圧相当の出力が得られる。もう一方の
MOSトランジスタQ109のソースにはチャージポンプ
回路86から得られるワード線“L”レベル電位VWLL
が入っている。したがってそのしきい値電圧をVT とし
て、このMOSトランジスタのドレインからは、VT +
VWLL なる電源変動に依存する基準電位が得られる。
【0095】この様な二種の基準電位が入ることによっ
て、ビット線“L”レベル電位発生回路81からは、図
45に示すように、ある電源電位以上で一定値を示し、
それ以下で電源電位に追随するビット線“L”レベル電
位VBLL が得られる。
【0096】電源電位低下検出回路84の具体的構成
は、図43に示されている。nチャネルMOSトランジ
スタからなる能動負荷とpチャネルMOSトランジスタ
からなるドライバを持つカレントミラー型差動増幅回路
を用い、電源電位変動に依存しない抵抗R92とMOSト
ランジスタQ110 からなる基準電位発生回路の出力と、
電源電位変動に依存する抵抗R93,R94による基準電位
発生回路の出力を比較して、電源電位Vccがある値以上
で“L”レベル出力を出し、それ以下で“H”レベル出
力を出す。
【0097】この電源電位低下検出回路84の出力が
“L”レベルのときは、インバータINVを介してnチ
ャネルMOSトランジスタQ80がオン駆動されて、ワー
ド線駆動回路2の“L”レベル端子は接地された状態と
なる。またこのときチャージポンプ駆動回路85はオフ
状態となる。
【0098】電源電位の低下が検出されると、MOSト
ランジスタQ80がオフになり、また駆動回路85からク
ロックパルスが発生されてチャージポンプ回路86が動
作して、既に述べたように電源電位に依存して変化する
Vss以下のワード線“L”レベル電位VWLL が得られ、
また同様に電源電位変動に依存して変化するビット線
“L”レベル電位VBLL が得られることになる。
【0099】図46は、この実施例によるDRAMの動
作波形を示している。
【0100】以上のようにこの実施例では、DRAMの
使用環境に応じて、電源電位が低いところではこれに応
じて低下するビット線“H”レベル電位VBLH に対して
ビット線“L”レベル電位VBLL も低下させ、さらにワ
ード線“L”レベル電位VWLL も低下させることによっ
て、メモリセルに蓄積される信号量VBLH −VBLL を一
定に保ちかつ電流遮断特性を劣化させないようにでき
る。また電源電位Vccが高くなっても、ビット線“H”
レベル電位VBLH はある値でクランプされ、したがって
信頼性も保証される。またこの実施例で用いるチャージ
ポンプ回路は、電源電位が低下した時にのみ動作するの
で、これを設けたことによる消費電力増大の影響は少な
い。
【0101】なお、電源電位低下検出回路84内の基準
電位発生回路の設計やプロセス条件の設定によって、図
45に示したようにチャージポンプ回路動作開始点を
a,b,cのようにずらすことができる。動作開始点を
bのように小さくすれば、チャージポンプ回路が動作し
ない電源電位範囲が広くなり、それだけ消費電力の低減
が可能になる。
【0102】図47は、図41の実施例を変形した第7
の実施例のDRAMの要部構成である。この実施例は、
ビット線“L”レベル電位発生回路81用の基準電位発
生回路91の部分が図42と異なり、ワード線“L”レ
ベル電位を発生するチャージポンプ回路92の部分も若
干図41の実施例と異なる。
【0103】すなわち、ビット線“L”レベル電位発生
回路81用の基準電位発生回路91としてこの実施例で
は、ビット線“H”レベル電位発生回路83の出力VBL
H を電源として用い、ダイオード接続された3個のpチ
ャネルMOSトランジスタQ200 ,Q201 ,Q202 と抵
抗R100 の直接接続回路によって、ビット線“H”レベ
ル電位VBLH に連動する基準電位を得ている。そしてこ
れを、ビット線“L”レベル電位発生回路81に入れる
ことによって、図49に示すように、ビット線“H”レ
ベル電位VBLH に追随するビット線“L”レベル電位V
BLL を得ることができる。
【0104】ワード線“L”レベル電位VWLL を発生す
るためのチャージポンプ回路92は、図48に示すよう
に、接地電位Vssのみを用いて、相補クロックφ1 ,φ
2 により負の電位を発生する通常の構成である。図42
のチャージポンプ回路と転送段数が異なるがこれは本質
的ではない。電源電位低下検出回路84が先の実施例の
ようにある値以下の電源電位低下を検出すると、これに
より駆動回路85が動作開始してクロックを発生し、チ
ャージポンプ回路92が動作する。このチャージポンプ
回路92ではポンプの働きをするMOSトランジスタQ
93のソースは接地電位に固定されているから、一定の負
のワード線“L”レベル電位VWLL を発生する。すなわ
ち先の実施例と異なって、負のワード線“L”レベル電
位VWLL電源電位変動に依存せず、図49に示すように
一定値である。電源電位低下が検出されない時は、先の
実施例と同様にチャージポンプ回路92にはクロックが
入力されず、またMOSトランジスタQ80がオン状態と
なって、ワード線“L”レベル電位VWLL は接地電位V
ssとなる。
【0105】この実施例によっても、外部電源電位によ
らず、メモリセルに蓄積される信号量VBLH −VBLL が
一定に保たれ、確実なセンス動作が可能になる。またビ
ット線“H”レベル電位発生回路83によって、先の実
施例と同様にビット線“H”レベル電位は所定値以上に
はならないので、選択ワード線に与えるワード線“H”
レベル電位を高くする必要がなく、したがって信頼性も
保証される。
【0106】この実施例の場合も、先の実施例と同様
に、電源電位低下検出回路84内の基準電位発生回路の
設計やプロセス条件の設定によって、図49に示したよ
うにチャージポンプ回路動作開始点を、a,b,cのよ
うに適当に設定することができる。
【0107】図50は、図47の実施例を僅かに変形し
た第8の実施例のDRAMの要部構成を示している。こ
の実施例では、ビット線“L”レベル電位発生回路81
用の基準電位発生回路回路として、先の実施例と同様の
基準電位発生回路91の他に、もう一つ基準電位発生回
路93が併設されている。この基準電位発生回路93
は、ダイオード接続された一つのnチャネルMOSトラ
ンジスタQ204 のみにより構成されている。
【0108】この実施例では、二つの基準電位発生回路
91,93のうち、より低い方の電位がビット線“L”
レベル電位VBLL となる。したがって、ビット線“L”
レベル電位VBLL が低下し始める点を、図51に示すa
点やb点のように選択することができる。特に、信号量
VBLH −VBLL の低下が問題にならない範囲、すなわち
確実なセンス動作が保証される範囲で、ビット線“L”
レベル電位VBLL が低下し始める点を、図51のb点の
ようにできるだけ低く設定し、併せてワード線“L”レ
ベル電位VWLが負になるチャージポンプ回路動作開始点
を低く設定すれば、電源電位が変動した場合にも常にワ
ード線非選択時に必要なトランスファゲートMOSトラ
ンジスタのカットオフ特性が保証され、かつ消費電力の
小さいDRAMが実現できる。
【0109】図52は、より簡便な本発明の第9の実施
例のDRAM構成である。この実施例では、格別のビッ
ト線“L”レベル電位発生回路はなく、ビット線“L”
レベル電位は活性化用MOSトランジスタQ12によって
接地電位Vssに設定される。ビット線“H”レベル電位
発生回路83は先の実施例と同じである。またワード線
駆動回路2に対しても先の実施例と同様に、電源変動に
依存しない一定の負のワード線“L”レベル電位を発生
するチャージポンプ回路92の出力が供給されている。
ただしチャージポンプ回路92の駆動回路85は、電源
電位変動によらず常に制御クロックを発生する。
【0110】したがってこの実施例でのビット線“H”
レベル電位VBLH ,ビット線“L”レベル電位VBLL ,
ワード線“L”レベル電位VWLL の電源電位Vcc依存性
は、図53のようになる。
【0111】この実施例によれば、ビット線“L”レベ
ル電位VBLL が常に接地電位であって、これまでの実施
例のようなビット線“L”レベル電位発生回路が要ら
ず、設計が簡便になり、チップサイズも小さくできる。
また非選択ワード線に与えられるワード線“L”レベル
電位は、チャージポンプ回路によって常に負に設定され
ているため、非選択時のトランスファゲートMOSトラ
ンジスタのゲート・ソース間は必ず逆バイアスとなる。
したがってトランスファゲートMOSトランジスタのし
きい値はこの逆バイアスを考慮して小さいものとする事
ができる。しきい値を低くするためにチャネル不純物濃
度を低くすれば、しきい値の低下とバックバイアス効果
の低減の効果によって、メモリセルに“H”レベルを書
き込む際のしきい値も十分低いものとなる。この結果、
選択ワード線に与えるワード線“H”レベル電位を低く
して十分信号電荷の転送が可能になるから、トランスフ
ァゲートMOSトランジスタのゲート酸化膜の信頼性は
向上する。
【0112】また、ビット線“L”レベル電位がこれま
での実施例と異なり接地電位Vssに固定されているか
ら、信号量VBLH −VBLL を十分確保してビット線
“H”レベル電位VBLH を低くすることができ、外部電
源電位Vccが低下した時にビット線“H”レベル電位V
BLHが低下し始める点をこれまでの実施例より低くする
ことができる。つまり、十分な信号量を確保して確実な
センス動作を保証できる電源電位範囲は広くなるから、
結局電源変動に強いDRAMが得られる。
【0113】図54は、図42に示したビット線“H”
レベル電位発生回路83の変形例である。図42に示し
たビット線“H”レベル機電位発生回路の出力に更に、
ダイオード接続されたpチャネルMOSトランジスタQ
205 と抵抗R201 からなるレベルシフト回路が付加され
ている。
【0114】このビット線“H”レベル電位発生回路に
より得られるビット線“H”レベル電位VBLH の電源電
位依存性は、図55のようになる。図から明らかによう
に、ビット線“H”レベル電位VBLH は常に電源電位V
ccより低くなる。ビット線ビット線“H”レベル電位の
低下に対応してワード線“H”レベル電位VWLH を低く
する事によって、トランスファゲートMOSトランジス
タの信頼性を更に向上させることができる。また内部回
路を工夫して、選択ワード線の“H”レベル電位VWLH
の発生回路をこのビット線“H”レベル電位発生回路と
共用し、或いは図54の回路ノードN5からワード線
“H”レベル電位を取り出す等すれば、ワード線“H”
レベル電位を発生する回路を格別に用意する必要がなく
なり、設計の簡便化やチップサイズの縮小が可能であ
る。
【0115】なお以上では、メモリセルのトランスファ
ゲートMOSトランジスタとして専らnチャネルMOS
トランジスタを用いた場合を説明したが、本発明はpチ
ャネルMOSトランジスタを用いた場合にも同様に適用
することができる。
【0116】その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したようにに本発明によれば、
ビット線の“L”レベル電位を非選択ワード線の“L”
レベル電位より高い値に設定することによって、メモリ
セルのトランスファゲートMOSトランジスタのしきい
値電圧を従来より低くして非選択時の電流遮断特性を向
上させ、またトランスファゲートMOSトランジスタの
ゲート酸化膜にかかる電圧を小さくして信頼性向上を図
った半導体記憶装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るDRAMの要部構
成を示す図。
【図2】同実施例のワード線駆動回路の構成を示す図。
【図3】同実施例のセンスアンプセンスアンプの構成を
示す図。
【図4】同実施例のビット線“L”レベル電位発生回路
の構成を示す図。
【図5】同実施例の動作波形を示す図。
【図6】本発明の第2の実施例に係るDRAMの要部構
成を示す図。
【図7】同実施例のビット線“H”レベル電位発生回路
部の構成を示す図。
【図8】同実施例の動作波形を示す図。
【図9】図1の実施例においてワード線昇圧回路を用い
た場合の動作波形を示す図。
【図10】本発明と従来例のトランスファゲートMOS
トランジスタの特性を示す図。
【図11】ビット線“L”レベル電位と必要なワード線
“H”レベル電位の関係を信号量をパラメータとして示
す図。
【図12】ビット線“L”レベル電位と必要なワード線
“H”レベル電位の関係をチャネル不純物濃度をパラメ
ータとして示す図。
【図13】本発明の第3の実施例に係るDRAMの要部
構成を示す図。
【図14】同実施例のビット線“L”レベル電位発生回
路の構成を示す図。
【図15】同実施例の動作波形を示す図。
【図16】本発明の第4の実施例に係るDRAMの要部
構成を示す図。
【図17】同実施例のビット線“H”レベル電位発生回
路の構成を示す図。
【図18】同実施例の動作波形を示す図。
【図19】本発明の第5の実施例に係るDRAMの要部
構成を示す図。
【図20】同実施例の動作波形を示す図。
【図21】メモリセル信号量とビット線“L”レベル電
位の関係を示す図。
【図22】初期センス時間と信号量の関係を示す図。
【図23】初期センス時間とセンスアンプトランジスタ
のしきい値の関係を示す図。
【図24】ワード線駆動回路の他の構成例を示す図。
【図25】図13の実施例にワード線昇圧電位を用いた
場合の動作波形を示す図。
【図26】図16の実施例にワード線昇圧電位を用いた
場合の動作波形を示す図。
【図27】図19の実施例にワード線昇圧電位を用いた
場合の動作波形を示す図。
【図28】図13の実施例にVccより低いワード線
“H”レベル電位を用いた場合の動作波形を示す図。
【図29】図16の実施例にVccより低いワード線
“H”レベル電位を用いた場合の動作波形を示す図。
【図30】図19の実施例にVccより低いワード線
“H”レベル電位を用いた場合の動作波形を示す図。
【図31】ワード線駆動回路の他の構成例を示す図。
【図32】図13の実施例にVssより高いVccより低い
ワード線“L”レベル電位を用いた場合の動作波形を示
す図。
【図33】図16の実施例にVssより高いワード線
“L”レベル電位を用いた場合の動作波形を示す図。
【図34】図19の実施例にVssより高いワード線
“L”レベル電位を用いた場合の動作波形を示す図。
【図35】本発明のチップレイアウト例を示す図。
【図36】本発明のチップレイアウト例を示す図。
【図37】本発明のチップレイアウト例を示す図。
【図38】本発明におけるビット線センスアンプの他の
構成例を示す図。
【図39】本発明におけるビット線センスアンプの他の
構成例を示す図。
【図40】DRAMの電源電位変動の問題を説明するた
めの図。
【図41】本発明の第6の実施例のDRAMの要部構成
を示す図。
【図42】同実施例のビット線“H”レベル電位発生回
路およびチャージポンプ回路の構成を示す図。
【図43】同実施例のワード線駆動回路および電源低下
検出回路の構成を示す図。
【図44】同実施例のビット線“L”レベル電位発生回
路の構成を示す図。
【図45】同実施例の各部電位の電源電位依存性を示す
図。
【図46】同実施例の動作波形を示す図。
【図47】本発明の第7の実施例のDRAMの要部構成
を示す図。
【図48】同実施例のチャージポンプ回路の構成を示す
図。
【図49】同実施例の各部電位の電源電位依存性を示す
図。
【図50】本発明の第8の実施例のDRAMの要部構成
を示す図。
【図51】同実施例の各部電位の電源電位依存性を示す
図。
【図52】本発明の第9の実施例のDRAMの要部構成
を示す図。
【図53】同実施例の各部電位の電源電位依存性を示す
図。
【図54】図42のビット線“H”レベル電位発生回路
の変形例を示す図。
【図55】図54の回路を用いた時のビット線“H”レ
ベル電位の電源電位依存性を示す図。
【符号の説明】
MC…メモリセル、 BL,/BL…ビット線、 WL…ワード線、 1…ビット線センスアンプ、 2…ワード線駆動回路、 3…デコーダ、 4…ビット線“L”レベル電位発生回路、 5…ビット線“H”レベル電位発生回路、 Q11,Q12,Q13,Q14…センスアンプ活性化用MOS
トランジスタ、 81…ビット線“L”レベル電位発生回路 82…基準電位発生回路、 83…ビット線“H”レベル電位発生回路、 84…電源低下検出回路、 85…駆動回路、 86…チャージポンプ回路、 91…基準電位発生回路、 92…チャージポンプ回路、 93…基準電位発生回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高島 大三郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成され閾値が零若
    しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシタ
    からなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側のビット線に接続され、メモリ
    セルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成され閾値が零若
    しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシタ
    からなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側のビット線に接続され、メモリ
    セルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“H”レベル側のビット線に接続される、前記
    ワード線の“H”レベル電位より低い“H”レベル電位
    を発生するビット線“H”レベル電位発生回路と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記ワード線駆動回路により与えられるワ
    ード線の“H”レベル電位が外部電源電位であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成され閾値が零若
    しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシタ
    からなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側のビット線に接続され、メモリ
    セルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、 前記ビット線センスアンプの活性化初期に一時的に、セ
    ンスアンプのノードを前記ビット線“L”レベル電位発
    生回路から得られる“L”レベル電位より低い電位に接
    続する手段と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成された閾値が零
    若しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシ
    タからなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側ビット線に接続され、メモリセ
    ルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、 前記ビット線センスアンプの活性化初期に一時的に、セ
    ンスアンプのノードを前記ビット線“L”レベル電位発
    生回路から得られる“L”レベル電位より低い電位に接
    続する手段と、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“H”レベル側ビット線に接続される、前記ワ
    ード線の“H”レベル電位より低い“H”レベル電位を
    発生するビット線“H”レベル電位発生回路と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成され閾値が零若
    しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシタ
    からなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側ビット線に接続され、メモリセ
    ルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、 前記ビット線センスアンプの活性化初期に一時的に、セ
    ンスアンプのノードを前記ビット線“L”レベル電位発
    生回路から得られる“L”レベル電位より低い電位に接
    続する手段と、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“H”レベル側ビット線に接続される、前記ワ
    ード線の“H”レベル電位より低い“H”レベル電位を
    発生するビット線“H”レベル電位発生回路と、 前記ビット線センスアンプの活性化初期に一時的に、前
    記ビット線を前記ビット線“H”レベル電位発生回路か
    ら得られる“H”レベル電位より高い電位に接続する手
    段と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】互いに交差して配設されたビット線とワー
    ド線、およびこれらの交差部に配列形成され閾値が零若
    しくは負に設定されたMOSトランジスタとキャパシタ
    からなるメモリセルを有するメモリセルアレイと、 前記ワード線を選択するためのデコーダと、 前記デコーダにより選択されたワード線に“H”レベル
    電位を与え、非選択のワード線に“L”レベル電位を与
    えるワード線駆動回路と、 前記ビット線に接続されて前記メモリセルから読み出さ
    れた信号電圧を増幅するビット線センスアンプと、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“L”レベル側ビット線に接続され、メモリセ
    ルの信号蓄積量が最大となるように、前記ワード線の
    “L”レベル電位より0.7V前後高い“L”レベル電
    位を発生するビット線“L”レベル電位発生回路と、その 出力端子が、選択された前記ビット線センスアンプ
    を介して“H”レベル側ビット線に接続される、前記ワ
    ード線の“H”レベル電位より低い“H”レベル電位を
    発生するビット線“H”レベル電位発生回路と、 外部から供給される電源電位の変動を検出する電源変動
    検出手段と、 前記電源変動検出手段により外部電源電位の低下が検出
    された時に、これに応じて前記ビット線“H”レベル電
    位発生回路の出力電位と前記ビット線“L”レベル電位
    発生回路の出力を互いに追随させて低下させると共に、
    前記ワード線駆動回路により非選択ワード線に与えられ
    る“L”レベル電位を低下させる制御を行う制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】前記メモリセルはダイナミック型メモリセ
    ルであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいず
    れかに記載の半導体記憶装置。
JP16189991A 1991-07-02 1991-07-02 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3373534B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189991A JP3373534B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体記憶装置
US07/907,645 US5299154A (en) 1991-07-02 1992-07-02 MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor
KR1019920011813A KR950009228B1 (ko) 1991-07-02 1992-07-02 다이나믹형 반도체 기억장치
US08/197,409 US5426604A (en) 1991-07-02 1994-02-16 MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor
US08/420,079 US5638329A (en) 1991-07-02 1995-04-11 MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor
US08/742,924 US5870339A (en) 1991-07-02 1996-11-01 MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor
US09/213,773 US5969998A (en) 1991-07-02 1998-12-17 MOS semiconductor device with memory cells each having storage capacitor and transfer transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189991A JP3373534B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006853A Division JP3805987B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512866A JPH0512866A (ja) 1993-01-22
JP3373534B2 true JP3373534B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15744134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189991A Expired - Lifetime JP3373534B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US5299154A (ja)
JP (1) JP3373534B2 (ja)
KR (1) KR950009228B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781784A (en) * 1992-07-09 1998-07-14 Zilog, Inc. Dynamic power management of solid state memories
JP3569310B2 (ja) 1993-10-14 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5737273A (en) * 1995-04-06 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Sense amplifier and reading circuit with sense amplifier
TW318932B (ja) 1995-12-28 1997-11-01 Hitachi Ltd
US6947100B1 (en) * 1996-08-09 2005-09-20 Robert J. Proebsting High speed video frame buffer
JP3712150B2 (ja) * 1996-10-25 2005-11-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3782227B2 (ja) * 1997-03-11 2006-06-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100253305B1 (ko) * 1997-08-05 2000-04-15 김영환 긴 리프레쉬간격을 갖는 메모리셀 제어방법
JPH11260053A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nec Corp 半導体記憶装置の昇圧回路
GB9806951D0 (en) * 1998-03-31 1998-06-03 Sgs Thomson Microelectronics Weak bit testing
DE69924005T2 (de) * 1998-12-22 2006-04-13 National Research Council Canada, Ottawa Transgene pflanzen mit konditional lethalem gen
EP1039470A3 (en) 1999-03-25 2000-11-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor memory device
US6236605B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory device including overdriving sense amplifier
US6297974B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-02 Intel Corporation Method and apparatus for reducing stress across capacitors used in integrated circuits
KR100394757B1 (ko) * 2000-09-21 2003-08-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
US20030204737A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Chee-Horng Lee Method for secreting a portable disk drive
US6879534B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for minimizing differential amplifier power supply sensitivity
US6816403B1 (en) 2003-05-14 2004-11-09 International Business Machines Corporation Capacitively coupled sensing apparatus and method for cross point magnetic random access memory devices
US7215251B2 (en) * 2004-04-13 2007-05-08 Impinj, Inc. Method and apparatus for controlled persistent ID flag for RFID applications
JP4804975B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-02 エルピーダメモリ株式会社 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置
KR100752669B1 (ko) * 2006-08-22 2007-08-29 삼성전자주식회사 오픈 비트 라인 구조를 가지는 반도체 메모리 장치의 비트라인 센스 앰프
US9314618B2 (en) * 2006-12-06 2016-04-19 Spinal Modulation, Inc. Implantable flexible circuit leads and methods of use
JP5130571B2 (ja) * 2007-06-19 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20140024668A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체메모리장치
KR101949501B1 (ko) * 2012-08-28 2019-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 위한 데이터 출력 회로
TWI475565B (zh) * 2012-09-06 2015-03-01 Univ Nat Chiao Tung 靜態隨機存取記憶體的控制電路及其操作方法
TWI815583B (zh) * 2022-08-02 2023-09-11 華邦電子股份有限公司 半導體記憶體裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661085A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS5916195A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4780850A (en) * 1986-10-31 1988-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CMOS dynamic random access memory
JPS6476588A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Sony Corp Dynamic random access memory
JPH0821234B2 (ja) * 1988-01-14 1996-03-04 三菱電機株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
US4924442A (en) * 1988-09-30 1990-05-08 Micron Technology, Inc. Pull up circuit for digit lines in a semiconductor memory
US4914631A (en) * 1988-09-30 1990-04-03 Micron Technology, Inc. Pull up circuit for sense lines in a semiconductor memory
JPH02168494A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nec Corp 半導体記憶回路
JPH07111830B2 (ja) * 1989-01-12 1995-11-29 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US5278786A (en) * 1989-04-11 1994-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor memory device having an area responsive to writing allowance signal
JP2614514B2 (ja) * 1989-05-19 1997-05-28 三菱電機株式会社 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2742719B2 (ja) * 1990-02-16 1998-04-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5113372A (en) * 1990-06-06 1992-05-12 Micron Technology, Inc. Actively controlled transient reducing current supply and regulation circuits for random access memory integrated circuits
JPH0587914A (ja) * 1991-08-07 1993-04-09 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5969998A (en) 1999-10-19
US5426604A (en) 1995-06-20
KR930003138A (ko) 1993-02-24
US5299154A (en) 1994-03-29
US5638329A (en) 1997-06-10
KR950009228B1 (ko) 1995-08-18
US5870339A (en) 1999-02-09
JPH0512866A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373534B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3107556B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR100377421B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP3622304B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5106760B2 (ja) プリチャージ及び感知増幅スキームを改善した集積回路メモリ装置のビットライン駆動回路及び駆動方法
US7209399B2 (en) Circuit and method of driving bitlines of integrated circuit memory using improved precharge scheme and sense-amplification scheme
US6181618B1 (en) Dynamic type RAM
JP2002197855A (ja) 半導体記憶装置
JP2007213637A (ja) 内部電源生成回路及びこれらを備えた半導体装置
JP2011248971A (ja) 半導体装置
US5255235A (en) Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
US4982367A (en) Dynamic random access memory with well-balanced read-out voltage on bit line pair and operating method therefor
US6614270B2 (en) Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same
JP3805987B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6226117B2 (ja)
KR0132006B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US5777934A (en) Semiconductor memory device with variable plate voltage generator
JPH04154212A (ja) 半導体記憶装置の出力回路
JP3212622B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3306048B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
JP2679033B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0748318B2 (ja) 半導体記憶回路およびそのテスト方法
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2851786B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9