JP3622304B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622304B2
JP3622304B2 JP34036695A JP34036695A JP3622304B2 JP 3622304 B2 JP3622304 B2 JP 3622304B2 JP 34036695 A JP34036695 A JP 34036695A JP 34036695 A JP34036695 A JP 34036695A JP 3622304 B2 JP3622304 B2 JP 3622304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
information
power supply
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34036695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180466A (ja
Inventor
知紀 関口
宏樹 藤澤
健 阪田
尊之 河原
勝高 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34036695A priority Critical patent/JP3622304B2/ja
Priority to TW085113527A priority patent/TW316980B/zh
Priority to KR1019960072359A priority patent/KR100538718B1/ko
Priority to US08/774,907 priority patent/US5910911A/en
Publication of JPH09180466A publication Critical patent/JPH09180466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622304B2 publication Critical patent/JP3622304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体メモリは、半導体素子と強誘電体キャパシタを集積した、ランダムアクセスと不揮発記憶を同時に実現したメモリである。また、構造、動作原理がDRAMと類似しているため、DRAMと同程度の集積度、動作速度が実現可能であると考えられる。
【0003】
強誘電体メモリでは強誘電体キャパシタの残留分極の方向で情報の記憶を行っている。このため、強誘電体キャパシタの疲労の問題がある。強誘電体キャパシタは分極反転を10の10乗回から10の12乗回程度繰り返すと、残留分極の大きさが減少してくる。これに伴い、情報の読みだし時の信号量が減少し、メモリを安定に動作することが困難になる。したがって、強誘電体メモリの寿命は強誘電体キャパシタの分極反転回数で制限される。
【0004】
この疲労の程度は、強誘電体膜および電極の材料によって異なる。例えば「Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 34 (1995) pp. 5233 −5239」に示されているように、強誘電体膜ではPZTとSrBi2Ta2O9を比較すると、残留分極の値は前者が大きいが、疲労は後者が小さい。また、例えば「Integrated Ferroelectrics, Vol. 3 (1993) pp. 365 − 376」に示されているように、PZTを用いた場合でも電極にPtを用いた場合と、ルテニウム酸化物を用いた場合とで比較すると後者の方が疲労が少ない。
【0005】
疲労による寿命の劣化を解決するために、これまでにシャドーRAMと呼ばれる強誘電体メモリが提案されている。シャドーRAMでは通常動作時にはDRAMと同様にキャパシタに蓄積される電荷の正負(揮発情報)を記憶し、電源をオフするときに、これを一斉に分極の方向(不揮発情報)に変換する(退避動作)。電源オンする際には、不揮発情報から揮発情報への変換を行う(リコール動作)。揮発情報の読みだし・書き込みは分極反転を起こさずに行うことが可能であるために、この方式では強誘電体キャパシタの分極反転の回数を低減し、寿命を伸ばすことができる。
【0006】
シャドーRAMの従来例1は特開平3−283176に示されている。図21(a)はこのシャドーRAMのメモリーセルを示している。シャドーRAMはこのメモリーセルをアレー状に複数配置して構成される。強誘電体キャパシタCの一方の電極PLは他のメモリーセルの強誘電体キャパシタと共通に接続される。Cの他方の電極SNはMOSトランジスタMNのソース電極と接続される。MNのドレインはデータ線DLに接続される。MNのゲート電極はワード線WLに接続される。
【0007】
揮発モードではPLをVssにする。情報を書き込むにはWLをVchにしてMNをオンし、記憶する情報の”1”、”0”に従ってDLをVccまたはVssにした状態でWLをVssに下げてCに電荷を蓄積する。ここでVssは接地電位、Vccは電源電位、VchはVccよりも高い電位である。情報を読みだすときには、DLをVcc/2にプリチャージ後WLをVchまであげて、キャパシタからデータ線へ流れ込む電荷の正負をセンスアンプで検知する。
【0008】
図21(b)の強誘電体キャパシタの状態を表わすヒステリシス曲線上でこれらの状態を示す。SNの電位をV(SN)、PLの電位をV(PL)で表わし、横軸には強誘電体キャパシタの印加電圧V(SN) − V(PL)をとり、縦軸にキャパシタの分極に面積をかけた値である電荷Qをとる。強誘電体キャパシタの分極を反転させるために、キャパシタの両端に印可する必要がある最小電圧Vcと定義し、VcがVcc/2より小さくなるよう設計する。PLがVssなので、揮発情報の”1”を記憶しているときはD1の位置に、揮発情報の”0”を記憶しているときはD0の位置にあり、揮発動作中はキャパシタに正方向の電圧しかかからないため分極が反転しない。
【0009】
不揮発モードではPLをVcc/2にする。情報を書き込むには、WLをVchにあげ、記憶する情報の”1”、”0”に従ってDLをVccまたはVssにする。この段階でのヒステリシス曲線上の状態は、B1、B0にある。最後にDLをVcc/2に戻してからWLをVssに下げる。キャパシタの状態はB1からはF1へ移り、B0からはF0へ移る。すなわち、不揮発モードではキャパシタに正負の電圧がかかるため分極の反転が起こる。分極の方向を読み出すにはDLをVssにプリチャージし、WLをVchにあげて分極反転電流の有無をセンスアンプで検知する。従って、読みだし時にも分極が反転する。
【0010】
続いて特開平3−5996に示されているシャドーRAMの従来例2を示す。図22(a)はこのシャドーRAMのメモリーセルを示し、(b)にヒステリシスループ上の状態を示している。本例ではVcはVcc/2 < Vc < Vccを満たすよう設計する。
【0011】
揮発モードではPLをVcc/2にする。情報を書き込むにはWLをVchにしてMNをオンし、DLをVccまたはVssにした状態でWLをVssに下げて、Cに電荷を蓄積する。ヒステリシス曲線上ではPLがVcc/2なので、揮発情報の”1”を記憶しているときはD1の位置に、揮発情報の”0”を記憶しているときはD0の位置にある。書き込み、読みだし動作中にキャパシタには正負の電圧がかかるが、VcがVcc/2より大きいので、理想的には分極は反転しない。しかし、通常は図に示すように小さな分極反転が生ずる。
【0012】
不揮発モードではPLを駆動して情報の書き込みを行う。書き込む情報の”1”、”0”にしたがってDLをVccまたはVssにした後、WLをVchにあげる。そして、PLをVssからVccへ上げ、再びVssに戻し、分極反転を生じさせる。最後にDLをVssに戻してからWLをVssに落とす。この動作によりヒステリシス曲線上の状態は、B1を通ってF1に移るか、またはB0を通ってF0に移る。すなわちPLを駆動することにより、キャパシタに十分大きい正負の電圧がかかるため分極反転が生ずる。読み出し時にはPLをVssに落とし、DLをVccにプリチャージし、WLをVchにあげて分極反転電流の有無をセンスアンプで検知する。従って、読みだし時にも分極が反転する。
【0013】
最後に、特開平7−21784に示されているシャドーRAMの従来例3を示す。図23 (a)はこのシャドーRAMのメモリーセルを示し、(b)にヒステリシスループ上の状態を示している。本例ではVcをVc < Vcc/2を満たすよう設計する。
【0014】
本例では揮発モード、不揮発モードともにPLをVcc/2にする。揮発情報を書き込むにはWLをVchにしてMNをオンし、DLをVccまたはVssにした状態でWLをVssに下げて、Cに電荷を蓄積する。ヒステリシス曲線上ではPLがVcc/2なので、揮発情報の”1”を記憶しているときはD1の位置に、揮発情報の”0”を記憶しているときはD0の位置にある。キャパシタには正負の電圧がかかり、臨界電圧VcがVcc/2より小さいので、分極反転が生ずる。すなわち、揮発書き込みは不揮発書き込みも兼ねており、電荷の正負と分極の方向は常に対応している。揮発読みだし時には電荷のみを読みだす。DLをVcc/2にプリチャージ後WLをVchまであげて、キャパシタからデータ線へ流れ込む電荷の正負をセンスアンプで検知する。従って、読みだし時には分極反転は生じない。
【0015】
不揮発モードでは分極を読みだす。DLをVssにプリチャージした後、WLをVchにあげ、分極反転電流の有無をセンスアンプで検知する。従って、不揮発読みだし時には分極が反転する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1では揮発動作時と不揮発動作時とでプレート電極PLの電位を変化している。したがって、電源をオフする際の退避動作中にプレート電位を変化する必要がある。はじめに、揮発情報を読みだす際にはPLをVssにしておき、信号のセンス後にPLをVcc/2に上げて不揮発情報として書き込みを行う。この退避動作は1本のワード線につながるメモリーセルについて同時に行われるので、全メモリーセルの退避動作を行うには全てのワード線を順に選択していき、その都度プレート電位を変化する動作を繰り返す必要がある。リコール動作でも同様なPLの制御が必要である。PLは全てのメモリーセルで共通になっているためその寄生容量は大きい。したがって、退避動作、リコール動作を高速に行うことが困難であり、また消費電力が大きくなる。
【0017】
従来例2においては不揮発動作時にPLをパルス駆動している。このために、ワード線方向にPLを分割しており、メモリーセルの面積が大きくなる問題が有る。動作速度についても、PLの寄生容量は従来例1よりは小さくなるものの、PLを駆動するタイミングが必要であるため、高速化が難しい。
【0018】
従って、揮発動作モードと不揮発動作モードをプレートの電位あるいは駆動法で切り換える方法は、チップ面積の増加、退避・リコール動作速度の低下、消費電力の増加の問題を有している。従来例3においては、PLを不揮発動作時、揮発動作時ともにVcc/2とすることでこの問題を解決している。しかしながら、従来例3では揮発書き込み時に分極反転が生ずるため、書き込み回数に制限があるという問題がある。本発明の第一の課題は揮発動作時と不揮発動作時でプレート電極PLの電位を変えずに、揮発動作時の分極反転が起こらないシャドーRAMを実現することである。
【0019】
また、従来例1、2では退避動作が複雑であるため、強誘電体メモリを実装しているシステムの異常等の原因で不意に電源がオフしたときには、退避動作を完全に行うのが困難である。従って、従来例1、2では揮発動作時には残留分極が一定の方向にそろっており、不揮発情報が記憶されていないために、退避動作なしで電源がオフした場合、情報が失われてしまうことになる。一方、従来例3では揮発情報と不揮発情報を同時に書き込むため、退避動作なしで電源がオフした場合、電源がオフした時点での情報が不揮発情報として残されることになり、この問題の一つの解決法を実現している。本発明の第二の課題は不揮発情報を変化させずに揮発情報の読みだし・書き込みを行うことで、揮発情報と独立な不揮発情報を記憶することである。
【0020】
また、本発明の第三の課題は、強誘電体膜にPZT、電極にPtを用いたキャパシタを使用した場合でも、動作法を工夫して疲労を低減することにより、このキャパシタが大きな残留分極を有するという利点を活かすことである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため本発明の不揮発性記憶装置は、書き込み時のデータ線振幅により不揮発情報の書き込み(データ線振幅が第1の電圧)と揮発情報の書き込み(データ線振幅が第1の電圧より小さい第2の電圧)を切換える。このとき、プレート電位(第一の電位)はつねに一定にしている。すなわち、不揮発情報を書き込む場合には、データ線の振幅を大きくし、強誘電体キャパシタを十分に分極させる。一方、揮発情報を書き込む際にはデータ線の振幅を小さくし、分極反転を小さく抑える。本不揮発性記憶装置を使用する際、通常動作時には揮発書き込み、揮発読みだしを行い、疲労を低減する。電源をオフするときに不揮発書き込み、電源をオンするときに不揮発読みだしを行うことにより、電源がオフしている間だけ不揮発記憶を行う。これにより、第一及び第三の課題を解決する。
【0022】
第二の課題に対しては、強誘電体キャパシタの分極を反転させるためにキャパシタの両端に印可する必要がある最小電圧を抗電圧Vcと定義すると、揮発情報の書き込み、読みだし時にキャパシタに印可される電圧をVcよりも小さくする。すなわち、揮発情報の書き込み、読みだし時に分極反転を起こさず、不揮発情報を変化しない。さらに、定期的に揮発情報を読みだして大振幅で書き込む動作を行い、揮発情報を不揮発情報へコピーする。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下、本発明をその実施例を示す図面を用いて説明する。
【0024】
図1は実施例1の強誘電体シャドーRAMの動作を示している。図1(a)はこのシャドーRAMのメモリーセルを示している。シャドーRAMはこのメモリーセルをアレー状に複数配置して構成される。強誘電体キャパシタC1の一方の電極PL1は他のメモリーセルと共通に接続される。C1の他方の電極SN1はMOSトランジスタMN1を介してデータ線DL1に接続される。MN1のゲート電極はワード線WL1に接続される。この強誘電体キャパシタは、例えば強誘電体膜がPZTまたはSrBi2Ta2O9からなる。前者は疲労は大きいが、残留分極の値が大きいという利点を持つ。後者は残留分極の値が小さいが、疲労が小さいという利点をもつ。また、電極がPtやルテニウム酸化物からなる。後者は疲労が小さいという利点をもつ。しかし、強誘電体キャパシタに用いる材料はこれらに限定されない。
【0025】
図1(b)には強誘電体キャパシタの動作を表わすヒステリシスループを示す。縦軸には強誘電体キャパシタの分極にキャパシタ面積をかけた値である電荷Qをとる。SN1の電位をV(SN1)、 PL1の電位をV(PL1)で表わすと、横軸には強誘電体キャパシタに印加される電圧V(SN1) − V(PL1)をとる。本シャドーRAMではPL1は他のメモリーセルと共通に接続しており、揮発モードおよび不揮発モードにおいて常に電位をVplに固定している。 ここで、Vlf(第二の電位) < Vld(第四の電位) < Vpl(第一の電位) < Vhd(第五の電位) < Vhf(第三の電位)の関係がある。
【0026】
本実施例においては、不揮発モードでは、データ線DL1を低レベルVlf、高レベルVhfとして大振幅動作させる。ヒステリシスループ上の状態は、F1とF0を通る外側のループに沿って動く。したがって、このモードでは残留分極を大きくして、不揮発情報を記憶する。揮発モードではデータ線DL1を低レベルVld、高レベルVhdとして小振幅動作させる。ヒステリシスループ上の状態は、D1とD0を通る内側のループに沿って変化する。このモードでは揮発情報である電荷を用いて記憶を行うが、記憶データを反転する際の分極反転が小さいため強誘電体キャパシタの疲労が小さい。
【0027】
本シャドーRAMを使用する際には、通常は揮発モードで動作させて強誘電体キャパシタの疲労を低減し、電源オン−オフ時に不揮発モードで動作させる。このとき、揮発モードと不揮発モードでプレートPL1の電位はVplで一定としており、データ線の振幅の大小でこれらを切り換えているため、本シャドーRAMは不揮発情報から揮発情報への変換(リコール動作)、及び揮発情報から不揮発情報への変換(退避動作)が非常に簡単化されるとともに、プレートを駆動しない分、低消費電力化されるという利点を有している。また、強誘電体膜にPZT、電極にPtを用いたキャパシタを使用した場合でも、疲労が低減できるため、このキャパシタが大きな残留分極を有するという利点を活かすことができる。
【0028】
〔ブロック図〕
図2は、本発明の強誘電体シャドーRAMのブロック図である。図1においてメモリアレーは、メモリセル、ワード線、データ線、センスアンプ、プリチャージ回路、Yゲート回路等を含むメモリセルアレーである。行デコーダ、列デコーダには各々、アドレスバッファから出力されたアドレス信号が入力され、アドレス信号に基づき行デコーダで所定のワード線が、また、列デコーダで所定のYスイッチ回路が選択される。なお、前記アドレス信号の出力タイミングは、クロック発生回路から出力された信号によって制御される。
【0029】
本発明の不揮発性メモリは、通常のメモリ動作である揮発モードと、不揮発モードを持つシャドーRAMであるが、この不揮発モードは、不揮発データを揮発データに変換するリコール動作と、逆に揮発データを不揮発データに変換する退避動作のときに用いられる。このリコール動作、退避動作を行うには、例えば、図2に示すように、外部入力ピンRecall、Storeを用いて、チップ外部からリコール命令、退避命令を発行する。Recall、Store信号はRAS、CAS、アドレスAnの組み合わせにより発生することもできる。この場合、ピン数を低減できる利点が有る。または、チップ内部で外部電源電位をモニターして、これが下がり始めたら自動的にStore信号を発生し、電源が立上がったら自動的にRecall信号を発生することもできる。この場合、本メモリのユーザーがこれらの命令を発行する必要が無くなる。
【0030】
これらの命令を受けて、チップ内部では内部アドレスカウンタ、モード切換え回路を用いて全ビットのリコール動作、退避動作を実行するが、その間はチップ外部からのメモリアクセスは禁止される。
【0031】
〔アレー回路構成〕
図3は、図2における強誘電体メモリのアレー構成を示す図である。メモリーセルは1個の強誘電体キャパシタC1とMOSトランジスタMN1からなる。強誘電体キャパシタのプレートPL1は全てのセル間で共通に接続され、電位は常にVplに固定される。メモリーセルMC(i,j)のストレージノードSN1はMN1を介して、データ線DL1(j)に接続され、MN1のゲート電極はワード線WL1(i)に接続されている。メモリーアレーはこのメモリーセルを複数格子状に配置して構成される。データ線対DL1(j) / DL1(j)BにはダミーセルDC1(j) / DC1(j)B、プリチャージ回路、センスアンプが接続されており、Yゲート回路を介して、I/O線対IO1 / IO1Bと接続されている。
【0032】
図4に内部電源発生回路のブロック図を示す。本発明ではデータ線の振幅を変化して、揮発モードと不揮発モードを切り換える。このために、本回路はチップ外部から外部電源電圧Vccと外部接地電圧Vssの供給を受け、8種類の電圧を発生する。プレート電圧をVplとする。不揮発書き込み用低レベル電圧をVlf、高レベル電圧をVhfとする。揮発書き込み用低レベル電圧をVld、高レベル電圧をVhdとする。不揮発読み出し用データ線プリチャージ電圧をVpf(第六の電位)、揮発読み出し用データ線プリチャージ電圧をVpd(第七の電位)とする。Vchはワード線の高レベル電圧である。これらの電圧の間には、Vlf < Vld < Vhd < Vhf < Vch、の関係がある。ここで、Vplを(Vhf + Vlf) / 2近傍の値とすると、不揮発書き込み時に強誘電体キャパシタに印可される電圧の絶対値が最小となり、キャパシタ疲労を低減するのに有効である。また、Vpdは(Vhd + Vld) / 2近傍の値とすると、揮発読みだしの際、ダミーセルを使わなくてもすむ他に、信号電圧が”0”読み出しと、”1”読み出しでほぼ等しくなり、読みだしのマージンを大きくするのに有効である。また、VplとVpdを共通に用いてもよく、この場合電源の数を減らすことができる。Vpfは読みだし電圧を大きくするためには、VlfまたはVhfと共用することが有効である。以下の動作例では、Vpd = Vpl、Vpf = Vlfの場合を説明する。
【0033】
図5に示すように、VchはVccを昇圧回路で昇圧して発生する。VpdとVplは降圧回路で降圧して発生する。Vhf、Vhdの発生法としては、例えば、図6に示す3種類の方法がある。(a)ではVhf、VhdともにVccを降圧して発生する。Vccがメモリーセル及び周辺回路のトランジスタの耐圧よりも高い場合は、信頼性を確保するために、この方法が有効である。(b)ではVhfをVccと等しくし、Vhdを降圧して発生する。メモリーセルにVhfが印加されるのは、不揮発モードで動作する短い時間に限られるため、VhfとしてVccをそのまま印加しても信頼性が許容できる場合がある。この場合、降圧回路が1個不必要となり、チップ面積、消費電力を小さくできるメリットがある。(c)ではVhfを昇圧して発生し、VhdをVccと等しくする。昇圧したVhfがトランジスタの耐圧より低い場合には、この方法を用いることができ、不揮発モード時の信号量を増加できるメリットがある。
【0034】
Vld、Vlfの発生法は図7に示す2種類の方法ある。(a)ではVldをVccを降圧して発生し、VlfをVssに等しくする。この場合、降圧回路が必要になるだけであり、通常はこの方法が有効である。(b)ではVldをVssに等しくし、Vlfを負電源発生回路で発生する。この場合、負電圧発生回路が必要になる他に、基板電圧VbbをVlfよりさらに低く設定する必要があるが、不揮発モード時の信号量を増加できるメリットがある。
【0035】
VpfはVhfと共用する場合は、Vccと等しくするか、これを昇圧して発生する。Vlfと共用する場合は、Vssと等しくするか、負電圧発生回路で発生する。Vpfを昇圧して発生した場合、あるいは負電圧発生回路で発生した場合、不揮発モード時の信号量を増加できるメリットがある。VssあるいはVccと共用した場合は、降圧回路を減らすことができるメリットがある。
【0036】
〔モード切り替え回路〕
図8は、図2におけるモード切換え回路であり、VPレベル切換え回路、VNレベル切換え回路、VPCレベル切換え回路を含む。本回路はチップ外部からRecall、Store信号を受け、VP1、VN1、VPC1のレベルを切換える。Recall、Store信号は高レベルVcc、低レベルVssなので、レベル変換回路により、高レベルVhf、低レベルVlfの信号Ire、Istに変換し、モード切換え回路に入力する。また、モード切換え回路中のインバータ回路INV11、INV12の高レベル側の電源をVhf、低レベル側の電源をVlfとする。これは、Vcc/Vssレベルの信号をMP12、MP13、MN12、MN13に入力した場合、これらを完全にオフできないためである。
【0037】
VPレベル切換え回路は、一端が電源Vhdと接続され、他端がコモンソースレベル供給線VP1と接続されたpチャネルトランジスタMP12及び、一端が電源Vhfと接続され、他端がVP1と接続されたpチャネルトランジスタMP13から構成されている。MP12、MP13のゲートには、信号Storeをレベル変換した信号Istと、その反転信号がそれぞれ与えられている。Storeが低レベルである場合、MP12がオンし、VP1のレベルはVhdとなる。一方、Storeが高レベルである場合、MP13がオンし、VP1のレベルはVhfとなる。
【0038】
一方、図中のVNレベル切換え回路は、一端が電源Vldと接続され、他端がコモンソースレベル供給線VN1と接続されたnチャネルトランジスタMN12及び、一端が電源Vlfと接続され、他端がVN1と接続されたnチャネルトランジスタMN13から構成されている。MN12、MN13のゲートには、Istと、その反転信号がそれぞれ与えられている。Storeが低レベルである場合、MN12がオンし、 VN1のレベルはVldとなる。一方、Storeが高レベルである場合、MN13がオンし、VN1のレベルはVlfとなる。
【0039】
VPCレベル切換え回路は、pチャネルのトランジスタMP11、nチャネルトランジスタMN11により構成される。MP11及びMN11のゲートにはRecall信号をレベル変換した信号Ireが与えられる。Recallが低レベルである場合、MP11がオンし、VPC1のレベルがVpdとなる。一方、Recallが高レベルである場合、MN11がオンし、VPC1のレベルはVpfとなる。
【0040】
本実施例では、図3のメモリーアレー構成に示すようにセンスアンプ駆動MOSをアレー内に分散配置しており、コモンソースレベル供給線VN1、VP1と制御線SAN1、SAP1を分離している。したがって、モード切換え回路では、VN1、VP1の直流レベルを切換えるだけでよい。しかし、センスアンプ駆動MOSを一括配置して、コモンソース線を配線してもよく、この場合、駆動MOSの電源を切換える。
【0041】
図9にライトバッファの回路図を示す。本回路は制御部、バッファ1、バッファ2からなり、制御部はNAND回路、NOR回路を含む。 NAND回路、NOR回路の電源はVhf及び、Vlfであるが、バッファの電源はVhd及びVldであり、I/O線へのデータ書き込み動作は小振幅で行われる。データの書き込み時にはWEをVhfとして、バッファ1、バッファ2を活性化し、DINのデータをI/O線対に出力する。それ以外のときにはWEをVlfとして、バッファ1、バッファ2を高インピーダンス状態にしておく。本発明のシャドーRAMでは、チップ外から情報を書き込む場合は、必ず揮発書き込みになるのでバッファの出力は常に小振幅でよい。
【0042】
〔実施例1のヒステリシスループ〕
〔実施例1のリコール動作〕
図10に不揮発モード時のリコール動作のタイミングを示す。本メモリーは電源がオフしている間は不揮発情報のみを記憶している。本メモリーの使用を開始する際には、電源をオンした後、全てのメモリーセルの不揮発情報(分極の向き)を読み出し、これを揮発情報(電荷の正負)として再び書き込む動作を行う。この動作を行うと、メモリーセルの揮発情報は前回の使用終了時の不揮発情報に等しくなる。
【0043】
電源をオンした直後は、強誘電体キャパシタは図1のF0またはF1の状態にある。これは、電源がオフの間はSN1とPL1がともにVssにあり、電源をオンしてWL1をVlfに下げたままPL1の電位をVplまで上昇したときに強誘電体キャパシタのカップリングでSN1もVplまで上昇するからである。
【0044】
Recall信号が高レベルになると、VPCレベル切換え回路によりプリチャージレベルがVpfに設定されるため、PCL1がVhfの期間中、リコール動作を行なう全てのデータ線はVPC1と等しいレベルVpfにプリチャージされる。また、この期間中は、ダミーセルのリセット信号DCR1もVhfになっており、ダミーセルのストレージノードの電位をVplにリセットする。この状態で、PCL1をVlfに下げて、データ線をフローティングにした後、ワード線WL1(j)及びダミーワード線DL1(j)BをVchまで上げる。
【0045】
メモリーセルMC(i,j)及びMC(i,j+1)では、強誘電体キャパシタにV(SN1) − V(PL1)が負になるような電圧が印加されることになる。したがって、初期状態がF0であった場合は分極反転が起こらず、F1であった場合には分極反転が起こる。この分極反転の有無により、データ線DL1(j)、DL1(j+1)に向かって流出する電荷量が異なる。この電荷量を強誘電体キャパシタ容量とデータ線の寄生容量とで分割した結果、データ線に生ずる電圧が決まる。従って、分極が反転か非反転かでデータ線の電位は異なる。強誘電体キャパシタの初期状態が図1(b)のF0であった場合はデータ線にはV0が生じ、F1であった場合はV1が生ずる。このときに一旦残留分極の方向がそろい、不揮発情報が破壊される。
【0046】
一方、ダミーセルDC(j)B及びDC(j+1)BではVplにリセットされた常誘電体キャパシタからデータ線DL1(j)B、DL1(j+1)Bに向かって電荷が流出する。このときにデータ線に生ずる電圧VrefをV0とV1との中間にくるように、常誘電体キャパシタを設計する。従って、データ線対には不揮発データの”0”、”1”に対応した向きの電位差が生ずる。ここで、ダミーセルとしては、強誘電体キャパシタの面積を変えて上記の中間電位を出すこともできる。この場合は、メモリーセルと同時に作製可能であることや、特性が類似しているため、設計が容易になる利点が有る。この他にも、特開平2−110893に開示されているような、分極反転が起るセルと、起らないセルを短絡して中間電位を発生する方法もある。この場合中間電位の精度を容易に高めることができる。
【0047】
ここでは、一つのメモリーセルで1ビットの情報を記憶する方式を示したが、2つのメモリーセルで1ビットを記憶する方法もある。この場合、図3とは異なり、MC1(i,j)と対になるセルMC1(i,j)BがWL1(i)とDL1(j)Bの交点に接続され、互いに方向の異なる分極を書き込む。この場合、以上の読みだしを行うと、データ線DL1(j)B、DL1(j+1)Bの電位はV0またはV1となる。この場合、1ビットを記憶するセル面積が大きくなる欠点があるが、読みだし信号を大きくできる利点が有る。
【0048】
ダミーセルを用いる方法および、2つのメモリーセルを用いる方法、どちらの場合でもデータ線対に記憶情報に対応した方向の電位差が生ずる。この電位差をセンスアンプで増幅する。SAN1をVlfからVhfへ、SAP1をVhfからVlfへ駆動する。データ線対のうち電位が高い方のデータ線はVP1と等しい電位Vhdまで増幅され、低いほうのデータ線はVN1に等しい電位Vldまで増幅される。その後、ワード線をVlfにする。これにより強誘電体キャパシタでは、分極方向に対応した電荷が蓄積される。すなわち、不揮発情報が揮発情報に変換される。この時、強誘電体キャパシタの状態は、図1(b)のヒステリシス上でD0とD1で表される点に移るが、残留分極が小さくなり、不揮発情報は破壊される。
【0049】
最後に、SAN1をVhfからVlfへ、SAP1をVlfからVhfへ駆動して、センスアンプをオフした後、PCL1をVhfへ上げて、データ線をVlfにプリチャージして、次のメモリセルのリコール動作に移る。また、DCR1もVhfにあげて、ダミーセルのリセットを行う。一本のワード線に接続されているメモリーセルは同時にリコールされるため、以上の動作を全てのワード線について順次行い、全てのメモリーセルで不揮発情報から揮発情報へ変換する。リコール動作中は、メモリアクセスは禁止され、全ビットリコール動作が終わると、Recall信号をローレベルに戻して不揮発性動作モードを終了し、通常のメモリアクセスが可能となる。
【0050】
本実施例では、図1(b)のF1の状態に有る強誘電体キャパシタをリコールする場合、動作中に分極反転が生ずる。しかし、信号をセンスアンプで増幅してデータを書き込む際の電圧は、従来例3に比較して小さくなっており、キャパシタの疲労が低減できる。また、リコール動作時には強誘電体キャパシタのプレートPL1の電位は常にVplに固定されており、従来例1、2に比較して、非常に簡単なリコール動作が可能である。
【0051】
〔実施例1の揮発読出し動作〕
図11に揮発情報の読みだし動作のタイミングを示す。通常のメモリアクセス時のデータの読みだしは揮発モードで行なう。PCL1がVhfの期間中、全てのデータ線はVPC1と等しいレベルVpdにプリチャージされる。この状態で、PCL1をVlfに下げて、データ線をフローティングにした後、選択されたワード線WL1(i)をVchまで上げる。揮発読み出しでは、ダミーセルを用いないのでDCR1、DWL1(i)BはVlfのままである。
【0052】
メモリーセルMC(i,j)及びMC(i,j+1)では強誘電体キャパシタからデータ線DL1(j)、DL1(j+1)に向かって電荷が流出する。始めに揮発情報が”0”であった場合、すなわち強誘電体キャパシタの初期状態が図1 (b)のD0であった場合は、データ線にはV0dの電圧が生ずるが、この電圧はVpdより低い。始めに揮発情報が”1”であった場合、すなわち強誘電体キャパシタの初期状態が図1(b)のD1であった場合は、データ線にはV1dの電圧が生ずるが、この電圧はVpdより高い。
【0053】
一方、データ線対の他方DL1(j)B、DL1(j+1)BはVpdのままである。従って、データ線対には揮発データの”0”、”1”に対応した電位差が生ずる。この電位差をセンスアンプで増幅する。SAN1をVlfからVhfへ、SAP1をVhfからVlfへ駆動する。データ線対のうち電位が高い方のデータ線はVP1と等しい電位Vhdまで増幅され、低いほうのデータ線はVN1に等しい電位Vldまで増幅される。その後、選択されたデータ線対に対応したYS1(j)をVhfまで上げてYゲート回路を開きI/O線対にデータを読みだす。その後、ワード線を落とし、SAN1をVhfからVlfへ、SAP1をVlfからVhfへ駆動して、センスアンプをオフした後、PCL1をVhfへ上げて、データ線をVpdにプリチャージする。
【0054】
従って、揮発読み出し動作時は、強誘電体キャパシタのプレートPL1の電位は常にVplに固定される。また、強誘電体キャパシタの分極反転は起こらず、膜疲労は起こらない。
【0055】
〔実施例1の揮発書込み動作〕
図12に揮発情報の書き込み動作のタイミング例を示す。選択された行では書き込みに先立って揮発読みだし、再書き込みが行われ、選択されたセルのみに新しいデータが書き込まれる。上記読出し動作において、センスアンプで増幅した後、選択されたデータ線対に対応したYS1(j)をVhfまで上げてYゲート回路を開き、また、ライトバッファを動作させてメモリーセルMC(i,j)にデータを書き込む。その後、WL1(i)をVlfに落として、SAN1をVhfからVlfへ、SAP1をVlfからVhfへ駆動して、センスアンプをオフした後、PCL1をVhfへ上げて、データ線をVpdにプリチャージして、揮発書込み動作を終了する。
【0056】
従って、揮発書込み動作時にも、強誘電体キャパシタのプレートPL1の電位は常にVplに固定される。本実施例の揮発書き込み時には、元のデータと反対のデータを書き込む際に強誘電体キャパシタへの印加電圧の方向が反転されるため、分極反転が生ずる可能性が有る。しかし、本実施例の揮発書き込み動作では、印可電圧の絶対値を不揮発性書き込み動作よりも小さくしているため、分極反転量が小さく、従来例3の揮発書き込み動作よりも膜疲労を低減することが可能である。
【0057】
〔実施例1のリフレッシュ動作〕
揮発情報は強誘電体キャパシタに蓄積された電荷により記憶されているため、pn接合リーク電流、トランジスタのサブスレッショルド電流等により時間とともに失われていく。従って情報破壊を防ぐために定期的にリフレッシュ動作を行う。これは、全てのメモリーセルについて図11の揮発読みだしを行い、強誘電体キャパシタの状態を元の状態へ回復する動作である。ただし、Yゲート回路は動作させる必要はない。一本のワード線に接続されるメモリーセルは同時にリフレッシュされるため、全てのワード線を順次選択していく。一本のワード線をリフレッシュする間隔の最大値である最大リフレッシュ時間は、蓄積電荷がリーク電流で減少し、読みだし信号量が減少しても、信頼性の高い信号の読みだしが可能になるような時間である必要がある。
【0058】
リフレッシュ動作時にも、強誘電体キャパシタのプレートPL1の電位は常にVplに固定される。また、強誘電体キャパシタの分極は反転しないため、膜疲労は起こらない。
【0059】
〔実施例1のストア動作〕
実施例1では、揮発モードに入った時点で、不揮発情報は破壊されるため、電源をオフする前に揮発情報を不揮発情報へ変換する必要がある(退避動作)。図13に退避動作のタイミングを示す。Store信号がハイレベルになると、図8のVPレベル切換え回路、及びVNレベル切換え回路によりVN1,VP1の電位がそれぞれVlf、Vhfに設定される。
【0060】
揮発読みだしと同様の動作を行い、データ線上に生じた信号電圧をセンスアンプで増幅する。SAN1をVlfからVhfへ、SAP1をVhfからVlfへ駆動する。データ線対のうち電位が高い方のデータ線はVP1と等しい電位Vhfまで増幅され、低いほうのデータ線はVN1に等しい電位Vlfまで増幅される。その後、ワード線をVlfにする。この動作により揮発情報が不揮発情報に変換される。すなわち、始めに揮発情報が”0”であった場合(図1(b)のD0)、不揮発情報の”0”(B0)に変換され、揮発情報が”1”であった場合(D1)、不揮発情報の”1”(B1)に変換される。
【0061】
最後に、SAN1をVhfからVlfへ、SAP1をVlfからVhfへ駆動して、センスアンプをオフした後、PCL1をVhfへ上げて、データ線をVpdにプリチャージする。一本のワード線に接続されているメモリーセルは同時に退避動作が行われるため、この動作を全てのワード線について順次行い、全てのメモリーセルの揮発情報を不揮発情報に変換する。全ビット退避動作が終わると、Store信号を低レベルに戻して不揮発性動作モードを終了し、電源をオフできる。 B0、B1の状態は電源をオフした後、F0、F1へと移るが、不揮発情報が記憶されることになる。
【0062】
この退避動作中は、強誘電体キャパシタのプレートPL1の電位は常にVplに固定される。また、分極反転は生じない。本動作は、揮発モードのリフレッシュ動作と同程度の時間で、従来例1、2に比較して非常に高速に行なうことが可能である。
【0063】
(実施例2)
続いて、本発明の第二の実施例を説明する。図14(a)は本実施例に用いるメモリーセルを示している。実施例1と同様に、本強誘電体キャパシタの一方の電極(プレート電極)PL1は他のメモリーセルと共通に接続して、常に電位をVplに固定している。本実施例のシャドーRAMのメモリーセル、ブロック図、アレー構成、また内部電源の機能、モード切換え回路、ライトバッファは実施例1に用いたものと同じものでよい。実施例1との違いは、内部電源電圧の大小関係である。図4に示した内部電源の間にVlf < Vld < Vhd < Vpl < Vhf < VchまたはVlf < Vpl < Vld < Vhd < Vhf < Vch Vpl<Vldが成り立つとする。 以下では、Vlf < Vld < Vhd < Vpl < Vhf < Vch、Vpf = Vlf、 Vld < Vpd < Vhdの場合を説明する 。
【0064】
以上の大小関係を設定した場合のヒステリシスループを図14(b)に示す。不揮発モード時のリコール動作及び退避動作時には、強誘電体キャパシタの状態は図14(b)のF1とF0を通るヒステリシスループ上を動き、揮発モード時の状態は、D1とD0の間を動く。従って、揮発モード時には強誘電体キャパシタには一方向の電圧しか印加されず、分極反転が生じない。このため、揮発モード時に疲労が起こらないという利点を有する。
【0065】
〔実施例2のリコール動作〕
図15にリコール動作のタイミング図を示す。本実施例のリコール動作は、実施例1のリコール動作と同様の制御で行われる。実施例1と異なる点は、センスアンプで不揮発読みだし信号を増幅したときに、データ線対の電位Vld、VhdがともにVplよりも小さいと言う点である。したがって、実施例1と違い、読み出したデータを再書き込みする際に、分極反転が起こらず、疲労が生じない利点がある。
【0066】
〔実施例2の揮発読出し動作〕
図16、図17に揮発情報の読みだし動作、書き込み動作のタイミング図をそれぞれ示す。本実施例の揮発読み出し動作、書き込み動作、リフレッシュ動作は実施例1の揮発読み出し動作と同様の制御で行われる。実施例1と異なる点は、センスアンプで不揮発読みだし信号を増幅したとき、及びIO線からデータを書き込んだときのデータ線対の電位Vld、VhdがともにVplよりも小さいという点である。従って、本実施例においては実施例1と違い、データの揮発読み出し時、及び揮発書き込み時には、強誘電体キャパシタには一方向の電圧しか印加されず、分極が反転しないため、膜疲労は起こらないという利点が有る。
【0067】
〔実施例2のストア動作〕
図18に本実施例の退避動作のタイミング図を示す。本実施例の退避動作は実施例1の退避動作と同様の制御で行われる。実施例1と異なる点は、実施例1においては退避動作中には分極反転が起こらないが、本実施例では図14(b)のD1の状態のキャパシタに対して退避動作を行うと、B1に移り、分極反転が起こることである。
【0068】
(実施例3)
続いて、本発明の第三の実施例を説明する。図19(a)は本実施例に用いるメモリーセルを示している。実施例1と同様に、本強誘電体キャパシタの一方の電極(プレート電極)PL1は他のメモリーセルと共通に接続して、常に電位をVplに固定している。本実施例のシャドーRAMのメモリーセル、ブロック図、アレー構成、また内部電源の機能、モード切換え回路、ライトバッファは実施例1に用いたものと同じものでよい。実施例1との違いは揮発書き込み時のデータ線振幅をさらに制限することである。すなわち、内部電源電圧にVlf < Vpl − Vc < Vld < Vpl < Vhd < Vpl + Vc < Vhf < Vch、Vld < Vpd < Vhd、の関係があり、VpfはVplと異なる電圧である。ここで、Vcは強誘電体キャパシタの分極を反転させるために、キャパシタの両端に印可する必要がある最小電圧である。
【0069】
図19(b)は本実施例における強誘電体キャパシタのヒステリシスループを示している。強誘電体キャパシタの両端SN1、PL1の電位が等しいときには、残留電荷QはF1および、F0の二つの状態をとることができる。これらの二つの状態はキャパシタの残留分極の向きによって決まっており、電源がオフしても消えない不揮発情報を表わしている。したがって、強誘電体キャパシタにF0またはF1の状態に対応した”0”、”1”の2値の不揮発情報を書き込むことができる。
【0070】
本実施例ではこれに加えて、さらに二値の揮発情報の記憶を行う。ヒステリシスループにおいてF0の状態にあるときに、SN1の電位V(SN1)をVldあるいはVhdとすると、状態はD00またはD01に移る。状態がD00にあるときには、強誘電体キャパシタには負の電荷が蓄積されており、D01にあるときには正の電荷が蓄積されている。同様にして、ヒステリシスループにおいてF1の状態にあるときに、VをVldあるいはVhdとすると、状態はD10またはD11に移る。状態がD10にあるときには、強誘電体キャパシタには負の電荷が蓄積されており、D11あるときには正の電荷が蓄積されている。したがって、強誘電体キャパシタに蓄積される電荷の正負に従って二値の情報を記憶できる。電荷は電源をオフすると消えてしまうため、これは揮発情報である。
【0071】
上記の不揮発情報と揮発情報は独立に記憶することが可能である。揮発情報の読みだし及び書き込みを行うと、V(SN1)はVldとVhdの間を動く。このとき、|Vld − Vpl| < Vc、|Vhd − Vpl| < Vcが成り立っているため、キャパシタ両端には分極を反転するのに十分な電圧が印可されず、この動作によって残留分極の向きは影響を受けない。すなわち、不揮発情報が”0”である場合には、揮発情報が”0”であるか”1”であるかに従って、状態はD00、D01となるが、V(SN)をVplに戻した場合、状態はF0に戻る。同様に、不揮発情報が”1”である場合には、揮発情報が”0”であるか”1”であるかに従って、状態はD10、D11となるが、V(SN)をVplに戻した場合、状態はF1に戻る。したがって、揮発情報の読み書きによって、不揮発情報は破壊されないため、両者は独立に記憶可能である。
【0072】
図20に本実施例の強誘電体メモリーのリコール動作を示す。本実施例のリコール動作においては、Recall信号、Store信号をともに高レベルとする。これにより、VPC1をVlfへ、VP1をVhfへ、VN1をVlfに設定する。その後、実施例1のリコール動作と同様に信号が読みだされた後、センスアンプで増幅を行うが、このときに実施例1と異なり、高電位側がVhfまで、低電位側がVlfまで増幅される。これにより、図19(b)のF0またはF1にある状態が、B0、B1に移る。
【0073】
最後に、 SAN1をVhfからVlfへ、SAP1をVlfからVhfへ駆動して、センスアンプをオフした後、PCL1をVhfへ上げて、データ線をVlfにプリチャージし、次のメモリセルのリコール動作に移る。全ビットリコール動作が終わると、Recall信号とStore信号を低レベルに戻してリコール動作を終了し、通常のメモリアクセスが可能となる。
【0074】
ここで、B0、B1の状態は、不揮発情報と、揮発情報を両方持っており、それらが一致している状態である。すなわち、B1の状態に対して、揮発読みだしを行うと、D11にある状態と同じく、データ”1”が読み出される。電源をオフしたとすると、B1の状態はF1に移り、F1の状態に対して不揮発読みだしを行うとデータ”1”が読みだされる。B0については、どちらの方法で読みだしても”0”データが読みだされる。したがって、本実施例のリコール動作後には、前回電源をオフした時点での不揮発情報に等しい揮発情報と、不揮発情報が記憶されている。
【0075】
本実施例の揮発情報の読みだし、書き込み動作は実施例1と同様である。ただし、これらの動作中には、|Vld − Vpl| < Vc、|Vhd − Vpl| < Vcが成り立っているため、キャパシタ両端には分極を反転するのに十分な電圧が印可されず、残留分極の向きは影響を受けない。すなわち、揮発情報の読み書きによって、不揮発情報は破壊されない。
【0076】
また、リフレッシュも実施例1と同様に行う。
【0077】
リコール動作直後では不揮発情報と揮発情報は一致しているが、揮発書き込みをおこなっていくと、不揮発情報と揮発情報が異なるメモリーセルが生じてくる。すなわち、状態がD01(不揮発情報が”0”で揮発情報が”1”)またはD10(不揮発情報が”1”で揮発情報が”0”)にあるセルである。これらのセルでは、不揮発情報は前回電源をオフした時点での古いデータ、揮発情報は最新のデータである。
【0078】
そこで、本実施例では電源をオフする前に揮発情報を不揮発情報へと変換し、不揮発情報を更新する退避動作を行う。本実施例の退避動作は、実施例1の退避動作と同様の制御で行う。
【0079】
始めに揮発情報が”0”であった場合、すなわち強誘電体キャパシタの初期状態が図19(b)のD00、D10であった場合は退避動作後B0に戻る。始めに揮発情報が”1”であった場合、すなわち初期状態が図19(b)のD01、D11の場合は退避動作後B1に戻る。先に述べたように、B0、B1は不揮発情報と、揮発情報を両方持っており、それらが一致している状態である。すなわち、揮発情報が不揮発情報へ退避されることになる。
【0080】
この退避動作に必要な時間は全ビットをリフレッシュするのに必要とする時間と同程度であるため、従来例1、2に比較して短時間に行うことが可能である。そこで、退避動作を、電源をオフする直前だけでなく、通常の動作中に定期的に行ってもよい。本メモリーを使用中に電源が不意にオフしたときを想定すると、揮発データは失われてしまうが、最後に退避動作を行った時点での不揮発データは残っている。したがって、失われるデータは最後に退避動作を行ってから書き換えられた揮発情報だけである。このため、頻繁に退避動作を行うほど、不意の電源オフ時のダメージを低減できるわけであるが、一方で退避動作は不揮発書き込みであり強誘電体キャパシタの分極反転を伴う。そこで、強誘電体キャパシタの疲労による寿命を考慮して退避動作の周期を決定する。一例として、キャパシタの書き換え回数の限度が10の9乗回の場合、0.3秒に1度、退避動作を行えば、寿命は3×10の8乗秒すなわち約10年になる。
【0081】
【発明の効果】
本発明による強誘電体シャドーRAMは第一に、プレート電位を固定したままリコール動作、退避動作が可能であるため、これらの動作が高速で消費電力が小さい。また、揮発書き込みを行う際の強誘電体キャパシタの疲労が小さく、書き換えの制限回数が大きい。
【0082】
第二に、揮発情報と独立な不揮発情報を記憶でき、揮発動作中の任意の時点での揮発情報のコピーを不揮発情報として記憶しておくことが可能である。
【0083】
第三に、強誘電体膜にPZT、電極にPtを用いたキャパシタを使用した場合でも、動作法を工夫して疲労を低減することにより、このキャパシタが大きな残留分極を有するという利点を活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の動作を示す図である。
【図2】強誘電体シャドーRAMのブロック図である。
【図3】メモリーアレー構成を示す図である。
【図4】内部電源を示す図である。
【図5】内部電源を示す第二の図である。
【図6】内部電源を示す第三の図である。
【図7】内部電源を示す第四の図である。
【図8】モード切換え回路を示す図である。
【図9】ライトバッファの回路図である。
【図10】実施例1のリコール動作のタイミング図である。
【図11】実施例1の揮発読みだし動作のタイミング図である。
【図12】実施例1の揮発書き込み動作のタイミング図である。
【図13】実施例1の退避動作のタイミング図である。
【図14】実施例2の動作を示す図である。
【図15】実施例2のリコール動作のタイミング図である。
【図16】実施例2の揮発読みだし動作のタイミング図である。
【図17】実施例2の揮発書き込み動作のタイミング図である。
【図18】実施例2の退避動作のタイミング図である。
【図19】実施例3の動作を示す図である。
【図20】実施例3のリコール動作のタイミング図である。
【図21】従来例1の動作を示す図である。
【図22】従来例2の動作を示す図である。
【図23】従来例3の動作を示す図である。
【符号の説明】
MC、MC1…メモリーセル
C、C1…強誘電体キャパシタ
MN、MN1…MOSトランジスタ
PL、PL1…プレート電極
SN、SN1…ストレージノード
WL、WL1…ワード線
BL、BL1…ビット線
DC1…ダミーセル
DWL1…ダミーワード線
VPC1…プリチャージ回路電源
PCL1…プリチャージ制御信号
VP1、VN1…コモンソースレベル供給線
SAP1、SAN1…センスアンプ制御信号
IO1…IO線
YS1…Yゲート選択線
i…行アドレス
j…列アドレス
Vss…外部接地電位
Vcc…外部電源電位。

Claims (14)

  1. 強誘電体膜を用いたキャパシタと選択トランジスタとを有するメモリーセルと、
    前記選択トランジスタのソースまたはドレインに接続された第1のデータ線と、
    前記第1データ線に対応して設けられた第2データ線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続され、前記第1及び第2データ線に交差するように配置されたワード線と、
    前記第1データ線と前記第2データ線との間の電圧を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路を駆動する第1電圧又は前記第1電圧よりも小さい第2電圧を供給するための内部電源発生回路とを具備し、
    前記キャパシタは第1電位に接続された第1電極と前記選択トランジスタのドレインまたはソースに接続された第2電極とを有し、
    前記第1電圧は第2電位と第3電位との電位差であり、
    前記第2電圧は第4電位と第5電位との電位差であり、
    前記第1から第5電位は、第2電位<第4電位<第1電位<第5電位<第3電位の関係が成り立つことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 強誘電体膜を用いたキャパシタと選択トランジスタとを有するメモリーセルと、
    前記選択トランジスタのソースまたはドレインに接続された第1のデータ線と、
    前記第1データ線に対応して設けられた第2データ線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続され、前記第1及び第2データ線に交差するように配置されたワード線と、
    前記第1データ線と前記第2データ線との間の電圧を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路を駆動する第1電圧又は前記第1電圧よりも小さい第2電圧を供給するための内部電源発生回路とを具備し、
    前記キャパシタは第1電位に接続された第1電極と前記選択トランジスタのドレインまたはソースに接続された第2電極とを有し、
    前記第1電圧は第2電位と第3電位との電位差であり、
    前記第2電圧は第4電位と第5電位との電位差であり、
    前記第1から第5電位は、第2電位<第4電位<第5電位<第1電位<第3電位、または、第2電位<第1電位<第4電位<第5電位<第3電位の関係が成り立つことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 強誘電体膜を用いたキャパシタと選択トランジスタとを有するメモリーセルと、
    前記選択トランジスタのソースまたはドレインに接続された第1のデータ線と、
    前記第1データ線に対応して設けられた第2データ線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続され、前記第1及び第2データ線に交差するように配置されたワード線と、
    前記第1データ線と前記第2データ線との間の電圧を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路を駆動する第1電圧又は前記第1電圧よりも小さい第2電圧を供給するための内部電源発生回路とを具備し、
    前記キャパシタは第1電位に接続された第1電極と前記選択トランジスタのドレインまたはソースに接続された第2電極とを有し、
    前記第1電圧は第2電位と第3電位との電位差であり、
    前記第2電圧は第4電位と第5電位との電位差であり、
    前記キャパシタの分極を反転させるために前記キャパシタの両端に印加する必要がある最小電圧を抗電圧と定義した場合において、
    前記第1から第5電位は、第2電位<第1電位−抗電圧<第4電位<第1電位<第5電位<第1電位+抗電圧<第3電位の関係が成り立つことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置には外部から第1外部電源電位と第2外部電源電位とが接続され、前記第3電位は前記第1外部電源電位と第2外部電源電位を受けて発生することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置には外部から第1外部電源電位と第2外部電源電位とが接続され、前記第3電位は第1外部電源電位に等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置には外部から第1外部電源電位と第2外部電源電位とが接続され、前記第3電位は前記第1外部電源電位と第2外部電源電位を受けて発生し、前記第5電位は第1外部電源電位に等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置には外部から第1外部電源電位と第2外部電源電位とが接続され、前記第2電位は前記第2外部電源電位に等しく、前記第4電位は前記第1外部電源電位と第2外部電源電位を受けて発生することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置には外部から第1外部電源電位と第2外部電源電位とが接続され、前記第2電位は前記第1外部電源電位と前記第2外部電源電位とが接続された負電圧発生回路により発生され、前記第4電位は前記第2外部電源電位に等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記増幅回路に前記第1電圧を供給する前に前記第1及び第2データ線を前記第2電位以下若しくは前記第3電位以上の第6電位に接続してプリチャージし、
    前記増幅回路に前記第2電圧を供給する前に前記第1及び第2データ線を前記第4電位と前記第5電位との間の第7電位に接続してプリチャージするプリチャージ手段をさらに具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項からの何れか一つにおいて、
    前記第1及び第2データ線に接続されたYゲート回路と、前記Yゲート回路を介して前記第1及び第2データ線に接続されたIO線と、前記IO線に接続されたライトバッファ回路とをさらに具備し、
    前記ライトバッファ回路は、外部から入力される情報にしたがって前記第4または第5電位をIO線上に出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項1から10の何れか一つおいて、前記強誘電体膜はPZTの絶縁膜を含んでなり、
    前記キャパシタの少なくとも一方の電極はPtを含んでなることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一つにおいて、前記第1電圧が供給された前記増幅回路によって前記キャパシタに書き込まれた情報は、外部から電源の供給を停止しても残留分極として前記強誘電体膜に記憶されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一つにおいて、
    前記半導体記憶装置は1つの半導体チップからなり、
    前記半導体チップへの電源の供給が開始された後に、前記増幅回路に前記第1電圧を供給することにより前記メモリーセルに記憶された情報を読みだし、その後、前記増幅回路に供給する電圧を前記第1電圧から前記第2電圧に切り換え、
    前記半導体チップへの電源の供給が停止される前に、前記増幅回路に前記第2電圧を供給することにより前記メモリーセルに記憶された情報を読みだし、その後、前記増幅回路に供給する電圧を前記第2電圧から前記第1電圧に切り換えて前記メモリーセルに前記強誘電体膜の残留分極として情報を書き込むように制御する制御回路をさらに具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 強誘電体膜を用いたキャパシタと選択トランジスタとを有するメモリーセルを具備し、
    前記メモリーセルは、前記キャパシタに蓄積された電荷の正負により揮発情報を記憶するとともに前記キャパシタの強誘電体膜に分極方向により不揮発情報を記憶し、
    前記揮発情報は、電荷の正負により第1又は第2情報とされ、
    前記分極情報は、分極方向により第3又は第4情報とされ、
    前記メモリーセルは、前記揮発情報が第1情報であり前記不揮発情報が第3情報である第1状態、前記揮発情報が第2情報であり前記不揮発情報が第3情報である第2状態、前記揮発情報が第1情報であり前記不揮発情報が第4情報である第3状態、前記揮発情報が第2情報であり前記不揮発情報が第4情報である第4状態をし、
    前記キャパシタは、前記選択トランジスタに接続される第1電極とプレート電位に接続される第2電極を有し、
    前記揮発情報を書き込む際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧は、前記不揮発情報を記憶する際の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧より小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
JP34036695A 1995-12-27 1995-12-27 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3622304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34036695A JP3622304B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体記憶装置
TW085113527A TW316980B (ja) 1995-12-27 1996-10-30
KR1019960072359A KR100538718B1 (ko) 1995-12-27 1996-12-26 반도체기억장치
US08/774,907 US5910911A (en) 1995-12-27 1996-12-27 Semiconductor memory and process of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34036695A JP3622304B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180466A JPH09180466A (ja) 1997-07-11
JP3622304B2 true JP3622304B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18336262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34036695A Expired - Fee Related JP3622304B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5910911A (ja)
JP (1) JP3622304B2 (ja)
KR (1) KR100538718B1 (ja)
TW (1) TW316980B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273362A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100268947B1 (ko) * 1998-04-03 2000-10-16 김영환 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제어회로
JP4490514B2 (ja) * 1998-10-08 2010-06-30 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP3169920B2 (ja) * 1998-12-22 2001-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置、その装置製造方法
JP2000187990A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Nec Corp センスアンプ回路及びそれを用いた記憶装置並びにそれに用いる読出し方法
JP2001076493A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Nec Corp 強誘電体記憶装置
JP2001093286A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2001319471A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ
US6720596B2 (en) * 2000-10-17 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US6535446B2 (en) 2001-05-24 2003-03-18 Ramtron International Corporation Two stage low voltage ferroelectric boost circuit
US6430093B1 (en) 2001-05-24 2002-08-06 Ramtron International Corporation CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors
KR100399437B1 (ko) 2001-06-29 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 내부 전원전압 발생장치
JP4146628B2 (ja) 2001-08-23 2008-09-10 松下電器産業株式会社 メモリシステム及び半導体集積回路
KR100402243B1 (ko) * 2001-09-24 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 개선된 주변회로를 갖는 반도체 기억장치
JP2004139655A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそれが搭載された電子装置
US7337282B2 (en) * 2003-11-28 2008-02-26 Infineon Technologies Ag Memory system and process for controlling a memory component to achieve different kinds of memory characteristics on one and the same memory component
KR100560301B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 트랩 가능한 부도체를 사용하는 불휘발성 디램의 구동회로 및 방법
DE102005045312A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit flüchtigen und nichtflüchtigen Speicherzellen
JP4103010B2 (ja) * 2005-04-01 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 半導体ウエハ
JP2007073141A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP5451011B2 (ja) * 2008-08-29 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及び情報処理システム
ITTO20120682A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 St Microelectronics Pvt Ltd Dispositivo di memoria non volatile con celle raggruppate
US9368182B2 (en) * 2013-12-09 2016-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Memory cell
US10056140B2 (en) * 2014-01-30 2018-08-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristor memory with volatile and non-volatile states
US10153020B1 (en) * 2017-06-09 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Dual mode ferroelectric memory cell operation
US10867675B2 (en) * 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279025B2 (ja) * 1993-12-22 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ
US5737260A (en) * 1996-03-27 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode ferroelectric memory reference scheme

Also Published As

Publication number Publication date
KR100538718B1 (ko) 2006-04-28
TW316980B (ja) 1997-10-01
JPH09180466A (ja) 1997-07-11
US5910911A (en) 1999-06-08
KR970051144A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622304B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1058268B1 (en) Ferroelectric memory and semiconductor memory
JP3590115B2 (ja) 半導体メモリ
JP3278981B2 (ja) 半導体メモリ
US5751626A (en) Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5999439A (en) Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
JP3373534B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
US5602784A (en) Power consumption reducing circuit having word-line resetting ability regulating transistors
JP2002197855A (ja) 半導体記憶装置
JP2001351386A (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US6438020B1 (en) Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
US5438543A (en) Semiconductor memory using low power supply voltage
JPH11238387A (ja) 強誘電体メモリ
JP2000100175A (ja) 多値強誘電体メモリ
JP2828530B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
JP2001283584A (ja) 半導体メモリ
US20050128782A1 (en) Ferroelectric memory device having a reference voltage generating circuit
JP2597767B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0834057B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees