JP4804975B2 - 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置 - Google Patents

基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804975B2
JP4804975B2 JP2006078287A JP2006078287A JP4804975B2 JP 4804975 B2 JP4804975 B2 JP 4804975B2 JP 2006078287 A JP2006078287 A JP 2006078287A JP 2006078287 A JP2006078287 A JP 2006078287A JP 4804975 B2 JP4804975 B2 JP 4804975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
switch
output
current
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006078287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257702A (ja
Inventor
靖 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006078287A priority Critical patent/JP4804975B2/ja
Priority to US11/723,655 priority patent/US7428177B2/en
Publication of JP2007257702A publication Critical patent/JP2007257702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804975B2 publication Critical patent/JP4804975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • G11C5/144Detection of predetermined disconnection or reduction of power supply, e.g. power down or power standby
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置に関する。
近年携帯電話を始めとする携帯機器の多機能化が進み、これらの携帯機器に搭載される記憶装置は大容量化されている。携帯機器は小型であることから、これらの携帯機器に使用される記憶装置として半導体記憶装置が使用されている。例えば携帯電話機には、電源オフしても記憶させておきたい電話番号等を記憶する不揮発性記憶装置としてフラッシュメモリ(Flash EEPROM: Flash Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が採用されている。さらに メーン記憶装置としては、安価で大容量であることからDRAM(Dynamic Random Access Memory)が採用されている。これら携帯機器に搭載されるDRAMはモバイルDRAMと呼ばれている。
これらの携帯電話においては、当然ながら通話中には電源が供給されているが、送信又は着信待ち等の未使用時にも電源電圧が供給され、電流が消費されている。このような携帯電話が送信、着信待ちの状態にあることを、携帯電話が待機状態にあるという。携帯電話は通話状態にあることよりも送信、着信待ちの待機状態の時間が大部分である。この携帯電話が待機状態にあるとき、モバイルDRAMには記憶された情報を保持するためにリフレッシュ動作が必要となる。DRAMの記憶情報はメモリセルの容量に蓄えられた電荷であり、この蓄えられた電荷は時間とともに減衰し、一定期間毎に再書き込みしなければ消失してしまう。そのために記憶された情報を再書き込みするリフレッシュ動作が必要になる。携帯電話において時間的に大部分を占める待機状態ではリフレッシュ動作のみで電流が消費されることになるので、この待機状態での電流削減が望まれる。
待機状態でのリフレッシュ動作はCPU(Central Processing Unit)回路が制御することなく、DRAM回路内部で自動的に行われる。このDRAM回路内部で自動的にリフレッシュすることをセルフリフレッシュ動作という。そのセルフリフレッシュ動作はDRAMに内蔵されたタイマー回路により一定期間毎にリフレッシュコマンドを自動に発生させ、ワード線を連続活性化させセンスアンプにより読み出したデータをメモリセルに再書き込みする。このように携帯電話の待機状態におけるDRAMはその情報を保持するためにリフレッシュ動作が行われる。従って携帯電話の電池の使用時間を長くするためには、待機状態におけるリフレッシュ動作の電流を削減することが非常に重要となる。
セルフリフレッシュ動作時の電流はリフレッシュ動作が一定期間毎に発生することによる電流であり、一回のリフレッシュ動作で消費される電流は一定である。従って、リフレッシュ動作の周期(前記一定期間)が伸びれば伸びるほどセルフリフレッシュ電流は減少していくことになる。
このリフレッシュ電流値は半導体記憶装置の温度により変化する。すなわちDRAM内蔵のリフレッシュ用の前記タイマー回路がリフレッシュコマンドを発生する周期(一定期間)は、温度とともに変化する。この周期は、温度が高くなると縮み、すなわちリフレッシュ電流が増加する。逆に、前記周期は、温度が低くなると伸び、すなわち電流が減少する。実際のセルフリフレッシュの電流値は、512MbitDRAMで85℃800μA、45℃530μA程度となる。更に実際の電流値は、256MbitDRAMでは、85℃で400μA、45℃で270μA程度であり、128MbitDRAMでは、85℃200μA、45℃で140μA程度となる。セルフリフレッシュ電流全体の値は、数十から数百マイクロアンペアオーダーである。
セルフリフレッシュ電流としては、リフレッシュ動作としてワード線やビット線を充放電するのに消費される電流以外に、定常的に消費しつづけている電流がある。この電流は貫通電流または DC電流と呼ばれ、主に基準電位発生回路において消費されている。基準電位発生回路とは、例えばメモリセルアレイの書き込み電圧である基準電位VDL、プリチャージの基準電位VDL/2、センスアンプ動作基準電位VSP/VSN等の内部基準電位を発生する回路である。この基準電位発生回路におけるDC電流について以下に述べる。
基準電位発生回路としては、一般的にはカレントミラー型アンプと出力トランジスタとモニター用抵抗素子部とを有する。カレントミラー型アンプは入力基準電位とモニター用抵抗素子部からのフィードバックレベルを比較し、出力トランジスタから出力基準電位を発生させる。これらの基準電位発生回路においては、カレントミラー型アンプにおいては常時入力される入力電位の比較判定を行っている。さらにモニター用抵抗素子部は出力基準電位と接地電位間に接続された抵抗群である。従ってカレントミラー型アンプ及びモニター用抵抗素子部においては定常的なDC電流が流れることになる。
これらのDC電流の特徴は、定常的にかつほぼ一定の電流が流れ続けることであり、セルフリフレッシュ周期に依存しない。一般的にはカレントミラー型アンプおよびモニター用抵抗素子部は、DRAM内部に数箇所〜数十箇所程度存在する。また、1箇所につき、3〜10μA程度の電流を流す。よって、仮に1箇所4μAで15箇所存在するとすれば、モバイルDRAM全体で、このDC電流の合計は約60μAになる。この場合、256MbitのDRAMの45℃のセルフリフレッシュ電流は270μAに対しては約22%をこのDC電流が占めている。128MbitのDRAMの45℃のセルフリフレッシュ電流140μAに対しては、約43%をこのDC電流が占めている。
セルフリフレッシュ電流を減らすには、リフレッシュ周期を延ばすことと同じ程度の優先度で、このDC電流の削減にも取り組む必要性があることが分かる。
図5に関連技術(related art)として2段構成の基準電圧発生回路を示した。この基準電位発生回路は、入力基準電位VREF_0を受け出力基準電位VREF_Aを発生する第1段目の基準電位発生回路と、VREF_Aを入力基準電位VREF_Bとして受け出力基準電位VREF_Cを発生する第2段目の基準電位発生回路とを有する。VREF_Cは次段の入力基準電位VREF_Dとなる。第1段目の基準電位発生回路は、カレントミラー型アンプCM11と、出力トランジスタ(Pチャネル型トランジスタ)QP11と、モニター用抵抗素子部を構成する抵抗素子R11及びR12とを有する。容量素子C11はVREF_Aを入力基準電位VREF_Bとして保持する。第2段目の基準電位発生回路は、カレントミラー型アンプCM12と、出力トランジスタ(Pチャネル型トランジスタ)QP12と、モニター用抵抗素子部として抵抗素子R13及びR14とを有する。容量素子C12はVREF_Cを次段の入力基準電位VREF_Dとして保持する。
特許文献1の図15には、制御信号SC1が“L”のときコンパレータ1を非活性状態として出力S1を停止し、かつトランジスタQ4をオフする内部電源電位供給回路が開示されている(特許文献1の[0104]及び[0106]段落参照)。
特許文献2の要約には、内部降圧電源を用いたダイナミックメモリにおいて、内部降圧電源を複数台(3台)設け、一電源は常時オンとしておき、他の2つの電源は少なくともスタンバイ時にはオフとし、スタンバイ時以外の期間(アクティブ期間)はオンとするものが開示されている。
特許文献3の図15には、期間制御信号ENが非活性状態のL レベルにあるときオフ状態となるnチャネルMOSトランジスタN5及びN6を、比較回路3とアース(VSS)との間及び抵抗素子Z2とアース(VSS)との間に接続した内部電源電圧発生回路が開示されている(特許文献3の[0077]及び[0075]段落参照)。
特開平10−27026号公報 特開平7−105682号公報 特開平8−190437号公報
前述のように、DC電流はカレントミラー型アンプ及びモニター用抵抗素子部を流れる。カレントミラー型アンプと出力トランジスタは、入力基準電圧をマイナス入力、モニター用抵抗素子部からのフィードバックレベルをプラス入力とすることでネガティブなフィードバック動作を行う。カレントミラー型アンプは、このフィードバックレベルが入力基準電位より上か下かを判断し、出力トランジスタは、その結果に応じて出力基準電位を狙いの設定値に制御する。このフィードバックレベルが入力基準電位より上の場合には出力基準電位を下げ、フィードバックレベルが入力基準電位より下の場合には出力基準電位を上げることで出力基準電位を制御する。
カレントミラー型アンプの入力基準電圧とフィードバックレベルとの比較判定部分や、モニター用抵抗素子部においては定常的にほぼ一定のDC電流が流れ続けている。このDC電流はモバイルDRAMの待機電流に相当するセルフリフレッシュ電流において、そのDC電流が占める割合は20%〜40%に相当する。
セルフリフレッシュ電流を構成する要素の残りの60%〜80%は、リフレッシュ動作に伴う充放電電流と、モバイルDRAM内部に不本意に発生する欠陥性のリーク電流となる。この残りのリフレッシュ動作の電流および欠陥性リーク電流の削減は当然ながら削減の努力がつづけられてきている。しかし、本発明で焦点をあてるDC電流に関してはこれまでセルフリフレッシュ電流の総和に対するDC電流の比率が現在のよう20%から40%を占めるほどに大きくはなかったことから積極的に議論されていなかった。
しかし、今日このDC電流を削減することは大きな課題となってきつつある。具体的な電流値としては、このDC電流60μA〜100μA程度であるが、この値を半分以下の30μA〜50μA程度に削減することが課題である。
更に、基準電位発生回路にて安定な出力基準電位を発生させることも課題である。前記特許文献1の内部電源電位供給回路では、制御信号SC1を“H”として、コンパレータを活性状態にしても、コンパレータは即時に安定な動作を行わない。そのため活性状態にした当初は内部電源電位供給回路の出力基準電位は不安定となってしまう。前記特許文献2の内部降圧電源も、コンパレータを有しており、前記特許文献1の内部電源電位供給回路と同様に、内部降圧電源の出力基準電位は不安定となる。前記特許文献3の内部電源電圧発生回路も比較回路を有しており、前記特許文献1の内部電源電位供給回路と同様に、内部降圧電源の出力基準電位は不安定となる。
本発明の目的は、上述のDC電流を削減することができ、かつ安定な出力基準電位を発生させることができる基準電位発生回路を提供することにある。
本発明の別の目的は、上述のDC電流を削減することができ、かつ安定な出力基準電位を発生させることができる基準電位発生回路を備えた半導体記憶装置を提供することにある。
本発明による基準電位発生回路及び本発明による半導体記憶装置は以下のとおりである。
(1) 入力基準電位を受け出力基準電位を発生する基準電位発生回路において、前記入力基準電位とフィードバックレベルとを入力とするカレントミラー型アンプと、該カレントミラー型アンプの出力を入力とし出力基準電位を出力とする出力トランジスタと、該出力トランジスタの出力から前記フィードバックレベルを生成するモニター部と、前記カレントミラー型アンプへの電源供給を制御する第1のスイッチと、前記モニター部への電源供給を制御する第2のスイッチと、前記出力トランジスタの出力の次段への接続を制御する出力スイッチとを有し、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフし、オフしてから第1の所定期間経過時に前記第1及び前記第2のスイッチをオンし、オンしてから第2の所定期間経過時に前記出力スイッチをオンすることを特徴とする基準電位発生回路。
(2) 上記(1)項に記載の基準電位発生回路において、前記モニター部は直列接続された複数の抵抗素子を有し、該複数の抵抗素子による抵抗分割点に前記フィードバックレベルを生成するものであり、前記第1及び前記第2のスイッチはそれぞれトランジスタで構成され、前記出力スイッチはトランスファースイッチで構成されることを特徴とする基準電位発生回路。
(3) 上記(1)項に記載の基準電位発生回路において、前記第1のスイッチは前記カレントミラー型アンプへのアース電位の供給を制御するものであり、前記第2のスイッチは前記モニター部へのアース電位の供給を制御するものであることを特徴とする基準電位発生回路。
(4) 上記(1)項に記載の基準電位発生回路において、前記第2の所定期間は前記第1及び前記第2のスイッチがオンしてから、前記カレントミラー型アンプが前記出力トランジスタの出力に生ぜしめたリンギングが収束して前記出力トランジスタの出力が安定するまでの期間を含むことを特徴とする基準電位発生回路。
(5) 上記(1)項に記載の基準電位発生回路において、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを制御する制御部を更に有し、該制御部は前記第1及び前記第2スイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフすることを所定周期で繰返し行い、前記制御部は各所定周期において、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフした時点から前記第1の所定期間経過時に前記第1及び前記第2のスイッチをオンし、前記第1及び前記第2のスイッチをオンした時点から前記第2の所定期間経過時に前記出力スイッチをオンし、前記出力スイッチをオンしてから前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチが次に同時にオフされるまでの第3の所定期間には前記第1及び第2のスイッチ及び前記出力スイッチをオン状態を保つことを特徴とする基準電位発生回路。
(6) 上記(1)項に記載の基準電位発生回路において、前記出力基準電位を後段入力基準電位として受け後段出力基準電位を発生する後段基準電位発生回路を更に有し、該後段基準電位発生回路は、前記後段入力基準電位と電源電位との間を複数の抵抗で分割し、前記後段出力基準電位を生成する抵抗分割部と、前記抵抗分割部への前記後段入力基準電位の供給を制御する第3のスイッチと、前記抵抗分割部への前記電源電位の供給を制御する第4のスイッチと、前記抵抗分割部の前記後段出力基準電位の次段への接続を制御する第5のスイッチとを有し、前記第3乃至前記第5のスイッチを同時にオフし、前記第3乃至前記第5のスイッチを同時にオフしてから前記第1の所定期間経過時に前記第3及び前記第4のスイッチをオンし、前記第3及び前記第4のスイッチをオンしてから前記第2の所定期間経過時に前記第5のスイッチをオンすることを特徴とする基準電位発生回路。
(7) 上記(6)項に記載の基準電位発生回路において、前記第3及び前記第5のスイッチはそれぞれトランスファースイッチで構成され、前記第4のスイッチはトランジスタで構成されることを特徴とする基準電位発生回路。
(8) 上記(6)項に記載の基準電位発生回路において、前記第4のスイッチは前記抵抗分割部へのアース電位の供給を制御するものであることを特徴とする基準電位発生回路。
(9) 上記(1)乃至(8)項のいずれかに記載の基準電位発生回路を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
(10) 上記(5)項に記載の基準電位発生回路を備えた半導体記憶装置において、セルフリフレッシュ周期でリフレッシコマンドを発生するセルフリフレッシュ用タイマー回路を更に備え、前記制御部は前記セルフリフレッシュ用タイマー回路に接続され、前記セルフリフレッシュ用タイマー回路から受けたリフレッシコマンドを基に、前記所定周期を決定することを特徴とする半導体記憶装置。
(11) 上記(10)項に記載の半導体記憶装置において、前記制御部はリフレッシコマンドを基に、前記第1乃至前記第3の所定期間をも決定することを特徴とする半導体記憶装置。
(12) 上記(10)項に記載の半導体記憶装置において、前記第3の所定期間において、セルフリフレッシュ動作を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
本発明の基準電位発生回路では、待機状態においては第1乃至第3のスイッチをオフして基準電位発生回路をストップ状態とし、DC電流を削減し、消費電流を削減する。基準電位発生回路は動作を行うときには、最初に第1及び第2のスイッチをオンさせカレントミラー型アンプ及び出力トランジスタをアクティブ状態とし、出力トランジスタの出力電位が安定するのを待つ。出力電位が安定した時点で第3のスイッチをオンさせ、出力トランジスタの出力電位を次段に出力する。待機状態における消費電流を削減し、かつ動作時(例えば、本基準電位発生回路が半導体記憶装置に用いられた場合におけるリフレッシュ動作時)には安定した基準電位が得られる基準電位発生回路が得られる。
このように本発明によれば、DC電流を削減することができ、かつ安定な出力基準電位を発生させることができる基準電位発生回路が得られる。
更に本発明によれば、DC電流を削減することができ、かつ安定な出力基準電位を発生させることができる基準電位発生回路を備えた半導体記憶装置が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1の実施例
図1は、半導体記憶装置に用いられる本発明の第1の実施例によるDC電流削減型基準電位発生回路を示す図である。このDC電流削減型基準電位発生回路は、入力基準電位VREF_0を受け出力基準電位VREF_Aを発生する第1段目の基準電位発生回路と、VREF_Aを入力基準電位VREF_Bとして受け出力基準電位VREF_Cを発生する第2段目の基準電位発生回路とを有する。
第1段目の基準電位発生回路において、カレントミラー型アンプ(増幅器)CM11は入力基準電位VREF_0をマイナス側入力、フィードバックレベルFEB11をプラス側入力として受ける。入力基準電位VREF_0は図1の回路とは別回路にて生成され、例えば電源電位VDDが1.8Vに対しVREF_0は0.6Vというような中間電位である。入力基準電位VREF_0は時間に関係なく常に一定のレベルの信号である。カレントミラー型アンプCM11には電源VDD、アース電位VSSが供給される。カレントミラー型アンプCM11とVSSとの間にはNチャネル型トランジスタQN11からなる電流スイッチ(第1のスイッチ)が接続される。電流スイッチ(第1のスイッチ)QN11はカレントミラー型アンプCM11への電源電位VSS供給を制御する。QN11は電流スイッチ信号SW11によりオンオフを制御される。電流スイッチ信号SW11がロウレベルになるとNチャネル型トランジスタQN11がオフする。QN11がオフするとCM11にはVDDからVSSへ電流が流れなくなる。カレントミラー型アンプCM11の出力CNT11はPチャネル型トランジスタQP11(出力トランジスタ)のゲートに入力される。
Pチャネル型トランジスタQP11の出力VREF_Aは抵抗素子R11およびR12およびNチャネル型トランジスタQN12によりVSSに接続される。出力VREF_Aは抵抗素子R11およびR12により抵抗分割され、その分割点がフィードバックレベルFEB11となる。抵抗素子R11およびR12の抵抗値は例えばR11=R12が選ばれ、内分点であるフィードバックレベルFEB11はVREF_Aの半分の値になる。フィードバックレベルFEB11はフィードバック入力としてCM11のプラス側入力に接続される。R11およびR12はQP11(出力トランジスタ)の出力からフィードバックレベルFEB11を生成するモニター部(モニター用抵抗素子部)を構成している。抵抗素子R12とVSSの間には前記Nチャネル型トランジスタQN12が電流スイッチ(第2のスイッチ)として接続される。電流スイッチ(第2のスイッチ)QN12はモニター部R11およびR12への電源電位VSS供給を制御する。前記電流スイッチ信号SW11がQN12のゲートに入力される。QN12がオフすると抵抗R11およびR12のパスには電流が流れない。
QP11(出力トランジスタ)の出力VREF_Aはさらにトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW12を介して、VREF_Bに接続され、VREF_Bは第1段目の基準電位発生回路の出力基準電位であり、第2段目の基準電位発生回路の入力基準電位となる。すなわちトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW12はQP11(出力トランジスタ)の出力VREF_Aの次段への接続を制御する。トランスファースイッチTSW12はNチャネル型トランジスタQNとPチャネル型トランジスタQPの抱き合わせの構造をしている。Nチャネル型トランジスタQNのゲートには出力スイッチ信号SW12が、Pチャネル型トランジスタQPのゲートには出力スイッチ信号SW12Bが入力される。SW12とSW12Bは互いに極性が逆で、SW12及びSW12Bの一方がVDDレベルならば、SW12及びSW12Bの他方はVSSレベルである。トランスファースイッチTSW12は出力スイッチ信号SW12及びSW12Bにより導通、非導通となる。
入力基準電位VREF_Bは容量素子C11の一端に接続される。C11の他端はVSSに接続される。C11は数百fF(フェムトファラッド)から数pF(ピコファラッド)程度の容量の大きさである。
第2段目の基準電位発生回路において、カレントミラー型アンプCM12は前記カレントミラー型アンプCM11で述べたのと同じ構成であり、入力基準電位VREF_Bをマイナス側入力、フィードバックレベルFEB12をプラス側入力として受ける。電流スイッチとしてのNチャネル型トランジスタQN13のゲートには電流スイッチ信号SW13が入力される。電流スイッチQN13はカレントミラー型アンプCM12への電源電位VSS供給を制御する。このようにQN13はQN11と同様に第1のスイッチとして機能することから、QN13を第2段目の基準電位発生回路の第1のスイッチと呼ぶ。CM12の出力CNT12はPチャネル型トランジスタ(出力トランジスタ)QP12のゲートに入力される。QP12の出力VREF_Cは抵抗素子R13及びR14及びNチャネル型トランジスタQN14によりVSSに接続される。出力VREF_Cの抵抗素子R13およびR14による抵抗分割内分点はフィードバックレベルFEB12である。FEB12はカレントミラー型アンプCM12にフィードバック入力としてCM12の−入力に接続される。R13およびR14はQP12(出力トランジスタ)の出力からフィードバックレベルFEB12を生成するモニター部を構成している。電流スイッチ(第2のスイッチ)としてのNチャネル型トランジスタQN14のゲートには前記電流スイッチ信号SW13が入力される。電流スイッチQN14はモニター部R13およびR14への電源電位VSS供給を制御する。このようにQN14はQN12と同様に第2のスイッチとして機能することから、QN14を第2段目の基準電位発生回路の第2のスイッチと呼ぶ。
QP12(出力トランジスタ)の出力VREF_Cは入力基準電位VREF_BとフィードバックレベルFEB12との比較判定結果として得られた一定電位の基準電位である。出力基準電位VREF_Cはトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW14を介して基準電位VREF_Dに接続される。基準電位VREF_Dは内部回路(図示せず)の入力となる。すなわちトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW14はQP12(出力トランジスタ)の出力VREF_Cの次段への接続を制御する。トランスファースイッチTSW14は前記トランスファースイッチTSW12と同様の構造である。極性が逆の相補信号であるSW14とSW14BがそれぞれNチャネル型トランジスタQN、Pチャネル型トランジスタQPに入力される。この際、基準電位VREF_Dには容量素子C12が接続される。
スイッチ信号SW11、SW13、SW12、及びSW14は、所定周期で信号を発生する周期発生回路101からの信号を基に制御回路100が生成する。例えば周期発生回路101は半導体記憶装置のセルフリフレッシュ用タイマー回路であり、以下の説明では周期発生回路をセルフリフレッシュ用タイマー回路101とする。
すなわち図1のDC電流削減型基準電位発生回路は、セルフリフレッシュ周期でリフレッシコマンドを発生するセルフリフレッシュ用タイマー回路101を備えた半導体記憶装置に設けられる。DC電流削減型基準電位発生回路は、第1のスイッチQN11及びQN13、第2のスイッチQN12及びQN14、及び出力スイッチTSW12及びTSW14を制御する制御部100を更に有する。制御部100はセルフリフレッシュ用タイマー回路101に接続され、セルフリフレッシュ用タイマー回路101から受けたリフレッシュコマンドを基に、電流スイッチ信号SW11と、出力スイッチ信号SW12及びSW12Bと、電流スイッチ信号SW13と、出力スイッチ信号SW14及びSW14Bとを出力する。
次に、図1に加えて、図2のタイミングチャートをも参照して、図1の実施例の動作の説明をする。図2には電流スイッチ信号SW11(或いはSW13)、出力基準電位VREF_A(或いはVREF_C)、電流スイッチ信号SW12(或いはSW14)、入力基準電位VREF_B(或いはVREF_D)が示されている。
なお、第2段目の基準電位発生回路におけるカレントミラー型アンプCM12、出力トランジスタQP12、モニター用抵抗素子部(R13,R14)、電流スイッチQN13及びQN14、出力スイッチTSW14、及び容量C12の構成は、第1段目の基準電位発生回路におけるカレントミラー型アンプCM11から容量C11の構成と同一である。また入力基準電位をVREF_0からVREF_Bへ変更し、出力基準電位をVREF_AからVREF_Cへ変更すれば、第2段目の基準電位発生回路の入出力も第1段目の基準電位発生回路と同一である。従って第2段目の基準電位発生回路の詳細な動作説明は第1段目の基準電位発生回路の動作説明から容易に理解できることから省略する。以下においては第1段目の基準電位発生回路の動作説明のみ行う。
第1段目の基準電位発生回路は第1及び第2のスイッチQN11及びQN12及び出力スイッチTSW12が全てオンの場合、以下の基本動作を行う。すなわちCM11はFEB11とVREF_0を比較し、FEB11がVREF_0より高ければ、CNT11の電位は上がり、逆に低ければCNT11の電位は下がる。Pチャネル型トランジスタQP11は、ゲートにCNT11を受ける。Pチャネル型トランジスタQP11は、FEB11が上がれば、FEB11を下げる方向に、FEB11が下がればFEB11を上げる方向に、ネガティブフィードバックがかかる制御を行う。
電流スイッチ信号SW11を図2に示すようにある時刻にVSSレベルに落とすと、電流スイッチ(第1及び第2のスイッチ)QN11及びQN12がオフし、カレントミラー型アンプCM11及び出力トランジスタQP11を流れる電流は止まる。基準電位発生回路の電流は”ゼロ”アンペアとなる。この状態は電流が流れなく、基準電位発生回路は動作停止状態であることからこの期間をSTOP期間TI1とする。この場合、QP11の出力であるVREF_Aは、電流を止めたことで、不定レベル(フローティングレベル)となる。仮に、VREF_0を0.6V、VDDを1.8V、VREF_A(及びVREF_B)の設定レベルを1.2Vとする。VREF_Aは電流を止める前1.2Vであったのだが、ここでは電流スイッチQN11及びQN12がオフすることによりVREF_Aはハイレベルに上昇するものとする。この場合、CM11及びQP11に合計10μA流れていたと仮定すると、電流スイッチ(第1及び第2のスイッチ)QN11及びQN12をオフすることで電流が10μA削減される。
また、電流スイッチ(第1及び第2のスイッチ)QN11及びQN12をオフすると同時に、出力スイッチ信号SW12も図2に示すようにVSSレベルに落とす(出力スイッチ信号SW12BをVDDレベルに上げる)ことで、トランスファースイッチTSW12もオフしている。すなわち、VREF_AとVREF_Bは遮断され、非接続状態である。電位VREF_Bは、C11に充電されていた遮断される前の電位である1.2V(設定レベル)を保持する。しかし、VREF_Bは、実際には、微小なリーク電流により、電位を下げていく。その電位は、次式で与えられる電位である。
V(t)=Q(t)/C
(V(t):VREF_Bの電位、Q(t):C11の電荷量、C:C11の容量値、ここでC11は配線VREF_Bの寄生容量より充分大きいと仮定している。)
所定期間TI1が経過し、電流スイッチ信号SW11をVDDレベルとし、電流スイッチQN11とQN12をオン(ACTIVE)させる。基準電位発生回路に電流が供給され、動作開始されることからACTIVE期間TI2となる。さらにACTIVE期間TI2はトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW12がオフの状態である所定期間TI4と、出力スイッチTSW12がオンの状態である所定期間TI5からなる。
所定期間TI4ではトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW12はまだオフさせたままである。所定期間TI4の開始時点ではVREF_Bの電位は例えば、20mVだけ初期の値(設定レベル)より下がった電位となる。この電位変化は主としてトランスファースイッチのトランジスタの拡散層領域でのリークにより発生するので、その電圧の減少分はリフレッシュの周期(後述する)の範囲では高々20mV程度となる。リフレッシュ周期を超えない時間範囲の適当な時間間隔を選び電流スイッチQN11、QN12をオン(ACTIVE)させる。更に、VREF_Bの電位は、トランスファースイッチTSW12をオン(CONNECT)させる時点までに、更に下がるが、このVREF_Bの電位の低下は非常に小さく、問題とはならない。すなわち、トランスファースイッチTSW12をオン(CONNECT)させる時間は、電流スイッチQN11及びQN12をオン(ACTIVE)させる時間から、ある時間分(図2にTI4で示す)だけ遅延させる。これが本発明の特徴の一つである。
SW11をVDDレベルに上げると、QN11及びQN12がオンすることでカレントミラー型アンプCM11と出力トランジスタQP11とモニター部R11,R12とに電流が流れ、フィードバックレベルFEB11が動作状態となる。カレントミラー型アンプCM11は、電流スイッチ信号SW11がVDDレベルに上がった直後は不安定な挙動を示す。CM11の出力であるCNT11は、FEB11のレベルに反応する形で電位を変動させる。
しかし、電流スイッチ信号SW11をVDDレベルに上げた直後は、カレントミラー型アンプCM11の各内部ノードが所望の電位に安定する時間まで、前記基本動作として説明した所望の動作にならない。更に、FEB11の電位変動が急激に入るため、CM11の制御が時間的に遅れた形になる。その結果、VREF_Aにはリンギングが生じる。しかし、そのリンギングはネガティブフィードバックにより収束に向かい、VREF_Aはやがて安定する。そのリンギングの様子が図2のVREF_AにRGとして描かれている。フィードバックレベルFEB11はVREF_Aの抵抗分割であることから、VREF_AとフィードバックレベルFEB11はほぼ同期してリンギングを発生している。従って期間TI4においては動作不安定であり、出力トランジスタQP11の出力電位VREF_Aは使用可能な安定状態にない。そのため出力スイッチTSW12はオフ状態とする。
期間TI3においては、出力スイッチTSW12はオフ状態であることから、VREF_AとVREF_Bは非接続状態であり、期間TI3の状態をDIS-CONNECT状態と称する。VREF_Aが安定した時間を待って、期間TI3(=TI1+TI4)になると、トランスファースイッチTSW12をオンさせる。トランスファースイッチTSW12をオンさせることで、VREF_AはVREF_Bと接続される。接続されることから期間TI5の状態をCONNECT状態と称する。トランスファースイッチTSW12がオンした直後にはVREF_Bには若干電位変動が入るが、VREF_Aが安定していることから、VREF_Bは電位を所望のレベル(1.2V)に戻す。
この期間TI5には、基準電位発生回路は所望の基準電位を発生させることからリフレッシュ動作が行われる。期間TI5が経過し、所定のリフレッシュ動作が完了した点で電流スイッチ信号SW11及び出力スイッチ信号SW12がともにVSSレベルに変化する。そのため電流スイッチQN11及びQN12、出力スイッチ(トランスファースイッチ)TSW12がオフし、基準電位発生回路は動作を停止し、流れる電流はゼロとなる。
以上第1段目の基準電位発生回路のカレントミラーアンプCM11からVREF_Bまでについて説明した。図1の第2段目の基準電位発生回路のカレントミラーアンプCM12からVREF_Dにおいてはそれぞれの素子名と信号名が変更されている。例えばカレントミラーアンプCM11をCM12、入力基準電位VREF_0をVREF_Bと変更されている。図2のタイミングチャートにおいてはSW11をSW13に、VREF_AをVREF_Cに、SW12をSW14に、VREF_BをVREF_Dに置き換えことで第2段目の基準電位発生回路の動作は理解できることからその詳細な説明は省略する。
ここで例えばモニター用抵抗R11とR12の抵抗比を1:1に、R13とR14の抵抗比を1:4に選ぶとする。入力基準電位VREF_0が0.6Vでは、VREF_A及び VREF_Bが1.2Vとなり、さらにVREF_C及びVREF_Dは1.5Vとなる。このようにモニター用抵抗比により所望の基準電位が生成できる。またVREF_Aを、出力スイッチTSW12を介して第2段目の基準電位発生回路の入力基準電位VREF_Bに接続したが、他の出力スイッチを介し、他の回路に接続することもできる。
このように周期T0の間に、基準電位発生回路に電流を流さないSTOP期間TI1と、基準電位発生回路に電流が流れるACTIVE期間TI2とする。さらにACTIVE期間TI2はその出力基準電位が不安定であり、次段に伝達しない期間TI4と、出力基準電位を次段に伝達する期間TI5からなる。期間TI5においてリフレッシュ動作が行われる。周期T0は例えばセルフリフレッシュ用タイマー回路101からのタイマー信号であり、STOP期間TI1、ACTIVE期間TI2、そして期間TI4及び期間TI5は制御回路100からの信号により制御される。
従って、説明の簡単化の為に仮にSTOP期間TI1、ACTIVE期間TI2の時間比を1:1に選べば、基準電位発生回路全体の消費電流量は2分の1になる。全体の消費電流量が30μAであれば、15μAに減少し、15μA 削減できたことになる。前述したようにモバイルDRAM全体でのDC電流の合計が60μA〜100μA程度である場合は、本実施例ではモバイルDRAM全体でのDC電流の合計値を半分以下の30μA〜50μA程度に削減することができる。また、前記STOPの時間比率は、より増やすことが可能で、電流はより削減可能となる。より実際に近い説明をすれば、周期T0はリフレッシュ周期とし、常温の25℃〜45℃の範囲では約50μS、TI1は基準電位発生回路に電流を流さないSTOP期間であるが、これが約46μS、TI2は基準電位発生回路に電流を流す期間であるが、これを約4μS、TI4は基準電位発生回路の安定までの時間で温度依存少なく約2μS、TI5はリフレッシュ動作時間とその前後のセットアップ、ホールド時間を考慮して約2μSに設定することが考えられる。このように、DC電流を大幅に削減していくことが可能である。また、本制御を行う期間は、セルフリフレッシュ時はもちろん、任意の期間に設定可能である。ただし、効果が大きく出せるのはセルフリフレッシュ動作期間中である。それはセルフリフレッシュ動作の電流が数百μA オーダーと値が小さく、かつ携帯機器においては待機期間が長くセルフリフレッシュ動作期間が大部分を占めるためである。
更に説明を付け加えれば、低温から常温(-25℃から45℃程度)の温度域は、セルフリフレッシュ動作のリフレッシュ間隔が長いため、DC電流削減効果が顕著であるが、この温度域のみ本発明の制御を実施すればよいことも考えられる。高温域では常時オンさせていても、セルフリフレッシュ動作のリフレッシュ間隔が短いため、これらAC電流成分の増加により、DC電流は相対的に小さくなってくるからである。
本発明の制御では、周期発生回路101からの信号により制御回路100により制御信号を発生させている。この周期発生回路101として、セルフリフレッシュ動作時に利用するDRAM内のタイマー回路出力を利用すると、タイマーを別に設けるなどのオーバーヘッドがない。このタイマー回路出力を分周するなどして、必要なオン、オフ時間を得ることが出来る。
第2の実施例
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図3を参照すると、半導体記憶装置に用いられる本発明の第2の実施例によるDC電流削減型基準電位発生回路が示されている。本実施例は抵抗分割により入力基準電位VREF_Bから、さらに複数の出力基準電位VREF_C’及びVREF_D’を発生させる実施例である。このDC電流削減型基準電位発生回路は、図1と同様にCM11、QP11、R11、R12、QN11、QN12、及びTSW12などからなる第1段目の基準電位発生回路を含む。図3のDC電流削減型基準電位発生回路では、図1の第2段目の基準電位発生回路におけるCM12、QP12、R13、及びR14の代りに、R23、R24、R25、R26の抵抗素子が第2段目の基準電位発生回路において用いられる。また図3の第2段目の基準電位発生回路においては、図1のQN13およびQN14の電流スイッチの代りに、トランスファースイッチTSW23及びNチャネル型トランジスタQN23が電流スイッチとして用いられている。
VREF_Bはトランスファースイッチ(電流スイッチ)TSW23を介してR23に入力される。R23には、R24、R25、R26が順次直列に接続され、R26は電流スイッチQN23を介してVSSに接続される。R23及びR24の接続点の出力基準電位VREF_C’はトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW241を介してVREF_Eとして次段へ出力される。電圧安定化のための容量素子C22がVREF_EとVSSとの間に接続される。R25及びR26の接続点の出力基準電位VREF_D’はトランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW242を介してVREF_Fとして次段へ出力される。電圧安定化のための容量素子C23がVREF_FとVSSとの間に接続される。
制御部200は、電流スイッチ信号SW11及び出力スイッチ信号SW12及びSW12Bを、図1の制御部100と同様に周期発生回路としてのセルフリフレッシュ用タイマー回路(図3には図示せず)からのリフレッシュリフレッシコマンドを基に出力する。制御部200は、更に、電流スイッチ信号SW23及びSW23B及び出力スイッチ信号SW24及びSW24Bを出力する。電流スイッチ信号SW23Bは電流スイッチ信号SW23の反転信号である。出力スイッチ信号SW24Bは出力スイッチ信号SW24の反転信号である。
図4は図3の第2段目の基準電位発生回路のタイミングチャートである。図4にはSW23、VREF_C’、SW24、及びVREF_Eの波形を示す。
図3及び図4において、第1段目の基準電位発生回路において、カレントミラー型アンプCM11及び出力トランジスタQP11がVREF_Aを出力するまでの動作の流れは、図1での実施例と変わりない。カレントミラー型アンプCM11及び出力トランジスタQP11によって生成された基準電位VREF_AがVREF_Bとなる。第2段目の基準電位発生回路においては、VREF_Bを元にVREF_C’およびVREF_D’を生成してゆく。
第2段目の基準電位発生回路において、電流スイッチ信号SW23はトランスファースイッチTSW23のNチャネル型トランジスタのゲートに入力される。電流スイッチ信号SW23BはトランスファースイッチTSW23のPチャネル型トランジスタのゲートに入力される。電流スイッチ信号SW23は更に電流スイッチ(Nチャネル型トランジスタ)QN23のゲートに入力される。
出力スイッチ信号SW24はトランスファースイッチTSW241及びTSW242のNチャネル型トランジスタのゲートに入力される。出力スイッチ信号SW24BはトランスファースイッチTSW241及びTSW242のPチャネル型トランジスタのゲートに入力される。
図4のように、電流スイッチ信号SW23がVSSに下がる(電流スイッチ信号SW23BはVDDに上がる)と、トランスファースイッチ(電流スイッチ)TSW23及び電流スイッチQN23がオフする。電流スイッチ信号SW23がVSSに下がるタイミングで同時に、出力スイッチ信号SW24もVSSに下がる(すなわち、出力スイッチ信号SW24BはVDDに上がる)。これにより、トランスファースイッチ(出力スイッチ)TSW241及び242もオフする。
その後、抵抗素子R23、R24、R25、R26を流れる電流が止まり、抵抗素子の各ノードは同一の電位(図4のVREF_C’における不定レベル)になる。図4では、VREF_C’を示してあるが、VREF_C’とVREF_D’はこの場合同一の電位(上記の不定レベル)になる。図4では不定レベルは設定レベルより低いレベルにしている。この不定レベルの絶対値は電流が止まる前に各抵抗の各ノードが何Vであって、そこに寄生容量がどの程度付いていたかで決まる。また不定レベルの絶対値は、容量結合した場合に容量の比などで決まる。
図2の場合で述べたのと同様に、VREF_EおよびVREF_Fは、電流スイッチTSW23及びQN23をオンさせる時点では、微弱な電流リークによりある値だけ初期の値(設定レベル)より下がる。その変化量が一定量を超える前に、SW23をVDDに上げ、TSW23及びQN23をオンさせる。VREF_EおよびVREF_Fは、出力スイッチTSW241及びTSW242をオンさせる時点では更に下がるが、このVREF_EおよびVREF_Fの低下は小さく問題ない。
そこで、図2の場合と同様に、制御回路200は、電流スイッチTSW23、QN23のオン(ACTIVE)と同時には出力スイッチTSW241、TSW242をオンさせず、VREF_C’およびVREF_D’が設定レベルに安定的に落ち着くまで待って、その後TSW241、TSW242をオンさせるように、制御する。TSW241、TSW242をオンさせた直後は、VREF_EおよびVREF_Fは容量C22及びC23と結合するため、電位が変動するが、充分小さい値の変動量であり、無視できる。その後、C22及びC23には、抵抗素子R23、R24、R25、R26を経由して電荷が供給されるため、電位は正確に設定レベルに遷移してゆく。
本発明の基準電位発生回路は、携帯機器の待機状態においてはその電流スイッチと出力スイッチをオフさせたSTOP状態とし、消費電流を削減する。リフレッシュ動作を行うときには、最初に電流スイッチをオンさせ基準電位発生回路をACTIVE状態とし、その出力電位が安定するのを待つ。出力電位が安定した時点で出力スイッチをオンさせ、電位を出力する。安定した電位を供給された時点でリフレッシュ動作を行う。待機状態における消費電流を削減し、かつリフレッシュ動作時には安定した基準電位が得られる基準電位発生回路が得られる。
以上に本発明の第1及び第2の実施例を説明したが、本発明はそれら実施例に限定されない。本発明は、図1及び図3の実施例のように2段構成の基準電位発生回路である必要はなく、1段構成の基準電位発生回路であっても良い。
本発明の半導体記憶装置の利用分野として、携帯電話や携帯ディジタル機器への搭載が考えられる。
本発明の第1の実施例によるDC電流削減型基準電位発生回路を示す図である。 図1のDC電流削減型基準電位発生回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例によるDC電流削減型基準電位発生回路を示す図である。 図3のDC電流削減型基準電位発生回路における第2段目の基準電位発生回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 関連技術(related art)としての2段構成の基準電圧発生回路を示す図である。
符号の説明
CM11 カレントミラー型アンプ
QN11 Nチャネル型トランジスタ(第1のスイッチ)
QP11 Pチャネル型トランジスタ(出力トランジスタ)
R11 抵抗素子
R12 抵抗素子
QN12 Nチャネル型トランジスタ(第2のスイッチ)
TSW12 トランスファースイッチ(出力スイッチ)
C11 容量素子
CM12 カレントミラー型アンプ
QN13 Nチャネル型トランジスタ(第1のスイッチ)
QP12 Pチャネル型トランジスタ(出力トランジスタ)
R13 抵抗素子
R14 抵抗素子
QN14 Nチャネル型トランジスタ(第2のスイッチ)
TSW14 トランスファースイッチ(出力スイッチ)
C12 容量素子
100 制御部
101 周期発生回路(セルフリフレッシュ用タイマー回路)
200 制御部

Claims (12)

  1. 入力基準電位を受け出力基準電位を発生する基準電位発生回路において、前記入力基準電位とフィードバックレベルとを入力とするカレントミラー型アンプと、該カレントミラー型アンプの出力を入力とし出力基準電位を出力とする出力トランジスタと、該出力トランジスタの出力から前記フィードバックレベルを生成するモニター部と、前記カレントミラー型アンプへの電源供給を制御する第1のスイッチと、前記モニター部への電源供給を制御する第2のスイッチと、前記出力トランジスタの出力の次段への接続を制御する出力スイッチとを有し、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフし、オフしてから第1の所定期間経過時に前記第1及び前記第2のスイッチをオンし、オンしてから第2の所定期間経過時に前記出力スイッチをオンすることを特徴とする基準電位発生回路。
  2. 請求項1に記載の基準電位発生回路において、前記モニター部は直列接続された複数の抵抗素子を有し、該複数の抵抗素子による抵抗分割点に前記フィードバックレベルを生成するものであり、前記第1及び前記第2のスイッチはそれぞれトランジスタで構成され、前記出力スイッチはトランスファースイッチで構成されることを特徴とする基準電位発生回路。
  3. 請求項1に記載の基準電位発生回路において、前記第1のスイッチは前記カレントミラー型アンプへのアース電位の供給を制御するものであり、前記第2のスイッチは前記モニター部へのアース電位の供給を制御するものであることを特徴とする基準電位発生回路。
  4. 請求項1に記載の基準電位発生回路において、前記第2の所定期間は前記第1及び前記第2のスイッチがオンしてから、前記カレントミラー型アンプが前記出力トランジスタの出力に生ぜしめたリンギングが収束して前記出力トランジスタの出力が安定するまでの期間を含むことを特徴とする基準電位発生回路。
  5. 請求項1に記載の基準電位発生回路において、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを制御する制御部を更に有し、該制御部は前記第1及び前記第2スイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフすることを所定周期で繰返し行い、前記制御部は各所定周期において、前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチを同時にオフした時点から前記第1の所定期間経過時に前記第1及び前記第2のスイッチをオンし、前記第1及び前記第2のスイッチをオンした時点から前記第2の所定期間経過時に前記出力スイッチをオンし、前記出力スイッチをオンしてから前記第1及び前記第2のスイッチ及び前記出力スイッチが次に同時にオフされるまでの第3の所定期間には前記第1及び第2のスイッチ及び前記出力スイッチをオン状態を保つことを特徴とする基準電位発生回路。
  6. 請求項1に記載の基準電位発生回路において、前記出力基準電位を後段入力基準電位として受け後段出力基準電位を発生する後段基準電位発生回路を更に有し、該後段基準電位発生回路は、前記後段入力基準電位と電源電位との間を複数の抵抗で分割し、前記後段出力基準電位を生成する抵抗分割部と、前記抵抗分割部への前記後段入力基準電位の供給を制御する第3のスイッチと、前記抵抗分割部への前記電源電位の供給を制御する第4のスイッチと、前記抵抗分割部の前記後段出力基準電位の次段への接続を制御する第5のスイッチとを有し、前記第3乃至前記第5のスイッチを同時にオフし、前記第3乃至前記第5のスイッチを同時にオフしてから前記第1の所定期間経過時に前記第3及び前記第4のスイッチをオンし、前記第3及び前記第4のスイッチをオンしてから前記第2の所定期間経過時に前記第5のスイッチをオンすることを特徴とする基準電位発生回路。
  7. 請求項6に記載の基準電位発生回路において、前記第3及び前記第5のスイッチはそれぞれトランスファースイッチで構成され、前記第4のスイッチはトランジスタで構成されることを特徴とする基準電位発生回路。
  8. 請求項6に記載の基準電位発生回路において、前記第4のスイッチは前記抵抗分割部へのアース電位の供給を制御するものであることを特徴とする基準電位発生回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の基準電位発生回路を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項5に記載の基準電位発生回路を備えた半導体記憶装置において、セルフリフレッシュ周期でリフレッシコマンドを発生するセルフリフレッシュ用タイマー回路を更に備え、前記制御部は前記セルフリフレッシュ用タイマー回路に接続され、前記セルフリフレッシュ用タイマー回路から受けたリフレッシコマンドを基に、前記所定周期を決定することを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項10に記載の半導体記憶装置において、前記制御部はリフレッシコマンドを基に、前記第1乃至前記第3の所定期間をも決定することを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項10に記載の半導体記憶装置において、前記第3の所定期間において、セルフリフレッシュ動作を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006078287A 2006-03-22 2006-03-22 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4804975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078287A JP4804975B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置
US11/723,655 US7428177B2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Reference potential generating circuit and semiconductor memory device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078287A JP4804975B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257702A JP2007257702A (ja) 2007-10-04
JP4804975B2 true JP4804975B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38604707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078287A Expired - Fee Related JP4804975B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7428177B2 (ja)
JP (1) JP4804975B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755962B2 (en) * 2007-07-09 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices, memory systems and computing systems including the same
KR20130098473A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 테스트 핸들러의 챔버 내부온도 측정방법 및 온도 실시간 조정방법
CN102624229B (zh) * 2012-03-31 2016-05-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 升压电路以及集成电路
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10031538B2 (en) 2015-06-29 2018-07-24 Intel Corporation Low-power, high-performance regulator devices, systems, and associated methods
US9588541B1 (en) * 2015-10-30 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Dual loop regulator circuit
US9946283B1 (en) 2016-10-18 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Fast transient response low-dropout (LDO) regulator
CN112041776B (zh) 2018-01-24 2022-06-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电子构件及电子设备
US10411599B1 (en) 2018-03-28 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Boost and LDO hybrid converter with dual-loop control
US10444780B1 (en) 2018-09-20 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Regulation/bypass automation for LDO with multiple supply voltages
US10591938B1 (en) 2018-10-16 2020-03-17 Qualcomm Incorporated PMOS-output LDO with full spectrum PSR
US10545523B1 (en) 2018-10-25 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Adaptive gate-biased field effect transistor for low-dropout regulator
KR102600685B1 (ko) * 2019-02-15 2023-11-10 삼성전자주식회사 오토 제로잉 동작에 기초하여 전압을 보상하기 위한 전자 회로
US11372436B2 (en) 2019-10-14 2022-06-28 Qualcomm Incorporated Simultaneous low quiescent current and high performance LDO using single input stage and multiple output stages

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712083B2 (ja) 1995-11-28 2005-11-02 株式会社ルネサステクノロジ 内部電源電位供給回路及び半導体装置
JP3373534B2 (ja) * 1991-07-02 2003-02-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3238526B2 (ja) * 1992-06-10 2001-12-17 松下電器産業株式会社 基準電位発生回路とそれを用いた半導体集積回路
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JPH07105682A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp ダイナミックメモリ装置
JP3705842B2 (ja) 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3550450B2 (ja) * 1995-09-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242536A1 (en) 2007-10-18
JP2007257702A (ja) 2007-10-04
US7428177B2 (en) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804975B2 (ja) 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置
US7339847B2 (en) BLEQ driving circuit in semiconductor memory device
JP3285444B2 (ja) 集積回路用電力供給装置
JP3759758B2 (ja) 半導体記憶装置
US7688667B2 (en) Voltage converter circuit and flash memory device having the same
US7352223B2 (en) Delay circuit having a capacitor and having reduced power supply voltage dependency
US20040015640A1 (en) Internal voltage level control circuit, semiconductor storage, and method for controlling them
US7859322B2 (en) Internal power-supply circuit
JP2010539627A (ja) 複数のチャージポンプ回路を用いて昇圧された電圧を生成する装置および方法
US20080238530A1 (en) Semiconductor Device Generating Voltage for Temperature Compensation
US7414459B2 (en) Architecture for implementing an integrated capacitance
US7577043B2 (en) Voltage regulator for semiconductor memory
KR20100018271A (ko) 반도체 메모리 장치
US10488877B2 (en) Regulator circuit and semiconductor storage device
US7961531B2 (en) Voltage sensing circuit capable of controlling a pump voltage stably generated in a low voltage environment
US7859135B2 (en) Internal power supply circuit having a cascode current mirror circuit
JP5426357B2 (ja) 昇圧回路、昇圧方法、半導体装置
US7869299B2 (en) Internal-voltage generating circuit and semiconductor device including the same
US6479972B1 (en) Voltage regulator for supplying power to internal circuits
US10770153B2 (en) Charge pump drive circuit with two switch signals
US6759866B2 (en) Semiconductor integrated circuit and a testing method thereof
US6307803B1 (en) Dynamic random access memory suitable for use as a compatible transistor of a static random access memory and the method for operating the same
US8164321B2 (en) Current injector circuit for supplying a load transient in an integrated circuit
JP2009129470A (ja) 半導体記憶装置
JP2004259405A (ja) 高電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees