JP5130571B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5130571B2
JP5130571B2 JP2007161370A JP2007161370A JP5130571B2 JP 5130571 B2 JP5130571 B2 JP 5130571B2 JP 2007161370 A JP2007161370 A JP 2007161370A JP 2007161370 A JP2007161370 A JP 2007161370A JP 5130571 B2 JP5130571 B2 JP 5130571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
source
electrically connected
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004431A (ja
Inventor
忠昭 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007161370A priority Critical patent/JP5130571B2/ja
Priority to TW097120408A priority patent/TW200908557A/zh
Priority to US12/155,346 priority patent/US7939890B2/en
Priority to KR1020080057315A priority patent/KR20080112120A/ko
Priority to CNA2008101251942A priority patent/CN101329912A/zh
Publication of JP2009004431A publication Critical patent/JP2009004431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130571B2 publication Critical patent/JP5130571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、SOI(Silicon on Insulator)基板上に形成されるトランジスタ等を用いてデータを不揮発的に記憶する半導体装置に関する。
フローティングゲートに電子を注入するかまたは電子を抜き取ることによって情報を記憶させることができる半導体装置、たとえばフラッシュメモリが開発されている。フラッシュメモリでは、たとえば通常のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセス工程に、フローティングゲートを形成するためのプロセス工程を追加する必要がある。
プロセス工程の追加を不要とするために、たとえば、非特許文献1には、N型ウェル上に形成されるPチャネルMOSトランジスタ、およびN型ウェル上に形成されるキャパシタ2個の計3個の素子を含み、各素子がSTI(Shallow Trench Isolation)によって絶縁分離されている不揮発性メモリセルが開示されている。この不揮発性メモリセルでは、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極および2個のキャパシタの結合ノードがフローティングゲートに相当する。
Jaroslav Raszka et al., "Embedded Flash Memory for Security Applications in a 0.13μm CMOS Logic Process", ISSCC 2004, SESSION2, NON-VOLATILE MEMORY, IEEE, 2004
しかしながら、非特許文献1記載の不揮発性メモリセルのようにバルク基板を用いる構成では、3個の素子が形成されるN型ウェルをSTIによって絶縁分離し、N型ウェルへの印加電圧を別々に制御する必要がある。このため、セルサイズが大きくなってしまい、大容量化を図ることができないという問題点があった。
それゆえに、本発明の目的は、データを不揮発的に記憶するとともに、プロセス工程数の増加を防ぎ、かつ小型化を図ることが可能な半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、要約すれば、SOI構造の第1のトランジスタは、ソース領域と、ドレイン領域と、ソース領域およびドレイン領域間に位置するボディ領域と、ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有する。SOI構造の第1のキャパシタは、第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続される第1端子と、第2端子とを有する。半導体装置は、第1のトランジスタのゲート電極と第1のキャパシタの第1端子とを電気的に接続する第1ノードに蓄積されるキャリアに応じてデータを不揮発的に記憶する。
本発明によれば、第1のトランジスタおよび第1のキャパシタはSOI構造を有する。これにより、セルサイズを大きくすることなく各素子の基板電位を独立に制御することができる。さらに、第1のトランジスタのゲート電極と第1のキャパシタの第1端子とを電気的に接続する第1ノードに蓄積されるキャリアに応じてデータを不揮発的に記憶する。これにより、通常のCMOSプロセス工程に、フローティングゲートを形成するためのプロセス工程を追加する必要がない。
したがって、本発明によれば、データを不揮発的に記憶するとともに、プロセス工程数の増加を防ぎ、かつ小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101の構成を示す回路図である。以下では、ビット線BLの延在方向を行方向と称し、ワード線WLの延在方向を列方向と称する。
図1を参照して、半導体装置101は、行列状に配置された複数個のメモリセルと、メモリセルの行に対応して配置される複数本のビット線BLおよび複数本のソース線SLと、メモリセルの列に対応して配置される複数本のワード線WLおよび複数本の選択ゲート線SGとを備える。図1では、代表的にメモリセルMCA,MCB,MCC,MCD,MCE,MCFと、ソース線SL0,SL1と、ビット線BL0,BL1と、ワード線WL0,WL1,WL2と、選択ゲート線SG0,SG1,SG2とを示す。以下では、複数個のメモリセルをメモリセルMCと総称し、複数本のビット線、ソース線、ワード線、選択ゲート線をそれぞれビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、選択ゲート線SGと総称する場合がある。
メモリセルMCAは、MOSキャパシタCAと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1A,TR2A,TR3Aとを含む。メモリセルMCBは、MOSキャパシタCBと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1B,TR2B,TR3Bとを含む。メモリセルMCCは、MOSキャパシタCCと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1C,TR2C,TR3Cとを含む。メモリセルMCDは、MOSキャパシタCDと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1D,TR2D,TR3Dとを含む。メモリセルMCEは、MOSキャパシタCEと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1E,TR2E,TR3Eとを含む。メモリセルMCFは、MOSキャパシタCFと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1F,TR2F,TR3Fとを含む。
以下、MOSキャパシタCA,CB,CC,CD,CE,CFをMOSキャパシタCと総称する場合がある。NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1B,TR1C,TR1D,TR1E,TR1FをNチャネルMOSトランジスタTR1と総称し、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR2B,TR2C,TR2D,TR2E,TR2FをNチャネルMOSトランジスタTR2と総称し、NチャネルMOSトランジスタTR3A,TR3B,TR3C,TR3D,TR3E,TR3FをNチャネルMOSトランジスタTR3と総称する場合がある。また、NチャネルMOSトランジスタTR1〜TR3をNチャネルMOSトランジスタTRと総称する場合がある。
メモリセルMCAにおいて、MOSキャパシタCAのゲート電極がNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート電極に接続され、MOSキャパシタCAのドレイン、ソースおよびボディがワード線WL1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR1AのドレインがNチャネルMOSトランジスタTR2Aのソースに接続され、ソースがNチャネルMOSトランジスタTR3Aのドレインに接続される。NチャネルMOSトランジスタTR2Aのドレインがビット線BL0に接続され、ゲートが選択ゲート線SG1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR3Aのソースがソース線SL0に接続され、ゲートが選択ゲート線SG1に接続される。MOSキャパシタCAのゲート電極とNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート電極との接続点がフローティングゲートに相当する浮遊ノードFGaである。
メモリセルMCBにおいて、MOSキャパシタCBのゲート電極がNチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート電極に接続され、MOSキャパシタCBのドレイン、ソースおよびボディがワード線WL1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR1BのドレインがNチャネルMOSトランジスタTR2Bのソースに接続され、ソースがNチャネルMOSトランジスタTR3Bのドレインに接続される。NチャネルMOSトランジスタTR2Bのドレインがビット線BL1に接続され、ゲートが選択ゲート線SG1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR3Bのソースがソース線SL1に接続され、ゲートが選択ゲート線SG1に接続される。MOSキャパシタCBのゲート電極とNチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート電極との接続点がフローティングゲートに相当する浮遊ノードFGbである。
メモリセルMCCの接続構成は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCEの接続構成は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG2に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCDの接続構成は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCFの接続構成は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG2に置き換えた内容と同様である。以下、浮遊ノードFGa,FGb,FGc,FGd,FGe,FGfを浮遊ノードFGと総称する場合がある。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるMOSキャパシタCの構造を概略的に示す平面図である。図3は、図2のIII−III断面を示す断面図である。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるNチャネルMOSトランジスタTRの構造を概略的に示す平面図である。図5は、図4のV−V断面を示す断面図である。
図3および図5を参照して、MOSキャパシタCおよびNチャネルMOSトランジスタTRはSOI構造を有する。すなわち、半導体装置101は、シリコン基板7と、シリコン基板7上に形成される絶縁膜である埋め込み酸化膜(Buried Oxide)6と、酸化膜6上に形成される活性層5とを備える。活性層5において、MOSキャパシタCおよびNチャネルMOSトランジスタTRの半導体領域と、STI(Shallow Trench Isolation)分離領域SPとが形成される。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるMOSキャパシタCおよびNチャネルMOSトランジスタTRは、STI分離領域SPによって各素子に対応する活性領域が完全に分離される完全分離型のSOI構造を有する。
図2および図3を参照して、MOSキャパシタCは、P+型半導体領域1と、N+型半導体領域2と、N+型半導体領域3と、P型ボディ領域4と、ゲート電極G1とを有する。N+型半導体領域2は、N+型半導体領域2Aと、N+型半導体領域2Bとを含む。
P型半導体領域であるP型ボディ領域4は、N+型半導体領域2およびN+型半導体領域3間に位置し、N+型半導体領域2およびN+型半導体領域3に電気的に接続される。より詳細には、P+型半導体領域1は、P型ボディ領域4に隣接する。また、MOSキャパシタCは、P+型半導体領域1の表面と、N+型半導体領域2の表面と、N+型半導体領域3の表面とを電気的に接続する配線を有する。これにより、P型ボディ領域4は、P+型半導体領域1を介してN+型半導体領域2およびN+型半導体領域3に電気的に接続される。また、ゲート電極G1は、P型ボディ領域4の上方に絶縁膜である図示しないゲート酸化膜を介して形成される。
浮遊ノードFGの電位がワード線WLの電位より高い場合には、MOSキャパシタCは反転型キャパシタとして機能する。すなわち、P型ボディ領域4においてN型チャネルが形成されるため、P型ボディ領域4およびゲート電極G1間に容量が生じる。一方、浮遊ノードFGの電位がワード線WLの電位より低い場合には、MOSキャパシタCは蓄積型キャパシタとして機能する。すなわち、P型ボディ領域4およびゲート電極G1間に電位差が生じるため、P型ボディ領域4およびゲート電極G1間に容量が生じる。
したがって、MOSキャパシタCは、浮遊ノードFGの電位およびワード線WLの電位の大小関係に関わらず常にキャパシタとして機能することができる。
また、半導体装置101は、FN(Fowler-Nordheim)トンネリングによってゲート酸化膜を通して電子をP型ボディ領域4から浮遊ノードFGに注入したり、P型ボディ領域4へ引き抜いたりすることによりデータ書き込みおよびデータ消去を行なう。
図4および図5を参照して、NチャネルMOSトランジスタTRは、N+型半導体領域11と、N+型半導体領域12と、N+型半導体領域11および12間に位置するP型ボディ領域13と、P型ボディ領域13の上方に位置するゲート電極G11とを有する。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101のレイアウトを概略的に示す図である。図6では、代表的にメモリセルMCAおよびMCBに対応する領域をそれぞれ点線で囲んでいる。
図6を参照して、半導体装置101は、N+型活性領域21と、P+型活性領域22とを備える。N+型活性領域21と、P+型活性領域22とは、前述の活性層5に形成される。
ビット線BL0,BL1,BL2およびソース線SL0,SL1,SL2は、行方向にメタル配線層M2において設けられる。ワード線WL0,WL1,WL2および選択ゲート線SG0,SG1,SG2は列方向にメタル配線層M2より下層のメタル配線層M1において設けられる。ソース線SL0,SL1,SL2は、ビット線BL0,BL1,BL2と略平行に配置される。ワード線WL0,WL1,WL2および選択ゲート線SG0,SG1,SG2は、ビット線BL0,BL1,BL2と略垂直に配置される。
メモリセルMCAにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Aは、ビット線BL0およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR2AおよびTR3Aは、NチャネルMOSトランジスタTR1Aの両側にビット線BL0に沿って配置される。キャパシタCAは、ソース線SL0およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR1AおよびキャパシタCAは、ワード線WL1に沿って配置される。
メモリセルMCBにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Bは、ビット線BL1およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR2BおよびTR3Bは、NチャネルMOSトランジスタTR1Bの両側にビット線BL1に沿って配置される。キャパシタCBは、ソース線SL1およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR1BおよびキャパシタCBは、ワード線WL1に沿って配置される。
メモリセルMCCにおける各素子の配置は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCEにおける各素子の配置は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG2に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCDにおける各素子の配置は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCFにおける各素子の配置は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SG1を選択ゲート線SG2に置き換えた内容と同様である。
図7は、図6のVII−VII断面を示す断面図である。図8は、図6のVIII−VIII断面を示す断面図である。図9は、図6のIX−IX断面を示す断面図である。
図7〜図9を参照して、メモリセルキャパシタCAは、P+型半導体領域31と、N+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bと、N+型半導体領域33と、P型半導体領域であるP型ボディ領域34と、サリサイドにより形成される配線層MTとを有する。配線層MTは、P+型半導体領域31、N+型半導体領域32AおよびN+型半導体領域32B上に形成される。
P+型半導体領域31と、N+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bと、N+型半導体領域33と、P型ボディ領域34とは、図2および図3に示すP+型半導体領域1と、N+型半導体領域2Aと、N+型半導体領域2Bと、N+型半導体領域3と、P型ボディ領域4とにそれぞれ対応している。
P+型半導体領域31は、P型ボディ領域34に隣接する。また、P+型半導体領域31の表面と、N+型半導体領域32Aの表面と、N+型半導体領域32Bの表面とは、配線層MTによって電気的に接続される。そして、N+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bと、N+型半導体領域33とは、STI分離領域によって絶縁分離されておらず、互いに接している。これにより、P型ボディ領域34は、P+型半導体領域31を介してN+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bと、N+型半導体領域33とに電気的に接続される。N+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bとは、コンタクトCTを介してワード線WL1に接続される。
メモリセルキャパシタCBは、P+型半導体領域31と、N+型半導体領域32Aと、N+型半導体領域32Bと、配線層MTとをメモリセルキャパシタCAと共有している。その他の構成はメモリセルキャパシタCAと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
図10は、図6のX−X断面を示す断面図である。
図10を参照して、NチャネルMOSトランジスタTR1Aは、ドレインに相当するN+型半導体領域43と、ボディに相当するP型半導体領域44と、ソースに相当するN+型半導体領域45と、ゲート電極G42とを有する。NチャネルMOSトランジスタTR2Aは、ドレインに相当するN+型半導体領域41と、ボディに相当するP型半導体領域42と、ソースに相当するN+型半導体領域43と、ゲート電極G41とを有する。NチャネルMOSトランジスタTR3Aは、ドレインに相当するN+型半導体領域45と、ボディに相当するP型半導体領域46と、ソースに相当するN+型半導体領域47と、ゲート電極G43とを有する。N+型半導体領域43は、NチャネルMOSトランジスタTR1AおよびTR2Aで共有されている。N+型半導体領域45は、NチャネルMOSトランジスタTR1AおよびTR3Aで共有されている。
N+型半導体領域41は、コンタクトCT、メタル配線層M1における配線およびビアV1を介してメタル配線層M2におけるビット線BL0に接続される。N+型半導体領域47は、コンタクトおよびメタル配線層M1における配線を介してメタル配線層M1におけるソース線SL0に接続される。
[動作]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ書き込みを行なう際の動作について説明する。以下では、メモリセルMCAおよびMCBについて代表的に説明を行なう。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ書き込みを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、メモリセルMCBがデータ書き込み対象であり、メモリセルMCAがデータ書き込み対象ではない場合について説明する。
図11を参照して、初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL0,SL1、ワード線WL1、選択ゲート線SG1、浮遊ノードFGa,FGb、チャネルノードCHa,CHbの電位はたとえば0Vである。ここで、チャネルノードは、NチャネルMOSトランジスタTR1のチャネル領域におけるノードである。たとえば、メモリセルMCA内のNチャネルMOSトランジスタTR1AおよびNチャネルMOSトランジスタTR2Aの接点がチャネルノードに相当する。
時刻t0において、メモリセルMCAに対応するビット線BL0およびソース線SL0に書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、時刻t0において、選択ゲート線SG1に書き込み阻止電圧Vinhが印加される。そうすると、チャネルノードCHaの電位がVinh−Vthになる。ここで、Vthは、NチャネルMOSトランジスタTR2Aの閾値電圧である。また、データ書き込み対象であるメモリセルMCBに対応するビット線BL1およびソース線SL1の電位は0Vに固定されている。なお、書き込み阻止電圧Vinhを印加するタイミングは、ビット線BL0およびソース線SL0と選択ゲート線SG1とで異なっていてもよい。
時刻t1において、ワード線WL1にプログラム電圧Vprgが印加される。そうすると、MOSキャパシタCAおよびCBのカップリングによって、浮遊ノードFGa,FGbの電位がそれぞれ上昇する。ここで、カップリング比率をCRHとすると、浮遊ノードFGa,FGbの電位は、それぞれVprg×CRHにまで上昇する。カップリング比率CRHは、MOSキャパシタCの容量値とNチャネルMOSトランジスタTR1のゲート電極およびボディ領域間の容量値との比で決まる。
ここで、ビット線BL0およびソース線SL0には書き込み阻止電圧Vinhが印加されていることから、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR3Aはオフ状態である。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域はフローティング状態となる。このため、メモリセルMCAにおいて浮遊ノードFGaの電位が上昇すると、NチャネルMOSトランジスタTR1AのゲートカップリングによってチャネルノードCHaの電位が上昇する。したがって、メモリセルMCAではNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜を介したFNトンネリング現象は発生しない。
また、メモリセルMCAにおいて、ワード線WL1にプログラム電圧Vprgが印加された場合には、メモリセルMCA内のNチャネルMOSトランジスタTR2Aのチャネル電位が上昇する。そして、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域は前述のようにフローティング状態であるため、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域の電位も上昇する。
ここで、メモリセルMCAでは、ソース線SL0およびビット線BL0の両方に書き込み阻止電圧Vinhが印加される。このため、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域の電位およびチャネル電位が書き込み阻止電圧Vinhより低下することはない。したがって、Vprg×CRH−Vinhの電圧をNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜に印加してもFNトンネリングによる誤書き込みが発生しないレベルに書き込み阻止電圧Vinhを設定する必要がある。
一方、メモリセルMCBにおいては、ビット線BL1およびソース線SL1の電位が0Vであるため、チャネルノードCHbは0Vに固定されている。このため、NチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート酸化膜には、Vprg×CRHの電圧が印加される。ここで、プログラム電圧Vprgが十分大きく、かつカップリング比率CRHが大きい場合には、NチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート酸化膜においてFNトンネリング現象が発生し、チャネルノードCHbから浮遊ノードFGbへ電子が注入される。この電子の注入により、浮遊ノードFGbの電位が低下する。その結果、ワード線WL1から見たメモリセルMCBの閾値電圧が上昇する。
次に、時刻t2において、ワード線WL1へのプログラム電圧Vprgの印加が停止され、ワード線WL1の電位が0Vになる。そうすると、浮遊ノードFGaの電位は0Vになり、浮遊ノードFGbの電位は負電位になる。あるいは、浮遊ノードFGbの電位が浮遊ノードFGaの電位より低くなる。その結果、チャネルノードCHaの電位がVinh−Vthとなる。
次に、時刻t3において、ビット線BL0、ソース線SL0および選択ゲート線SG1への書き込み阻止電圧Vinhの印加が停止され、ビット線BL0、ソース線SL0および選択ゲート線SG1の電位が0Vになる。そうすると、チャネルノードCHaの電位が0Vとなる。
図12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ書き込みを行なう際の各電圧制御線に印加されるプログラムパルス電圧の一例を示す図である。
図12を参照して、ビット線BL0およびソース線SL0に5Vの書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、選択ゲート線SG1に5Vの書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、ワード線WL1に10Vのプログラム電圧Vprgが印加される。ビット線BL1、ソース線SL1、ワード線WL0,WL2、選択ゲート線SG0,SG2の電位は0Vに固定される。
データ書き込み対象でないメモリセルMCAにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜に印加される可能性のある最大電圧は、Vprg×CRH−Vinhである10V×1−5V=5Vとなる。NチャネルMOSトランジスタTR1Aは、ゲート酸化膜に5Vが印加されても誤書き込みされない、すなわちFNトンネリング減少が生じない電位関係になるように設計される。
図13は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ消去を行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、ワード線WL1に接続されるメモリセルMCAおよびMCBがデータ消去対象である場合について説明する。
図13を参照して、メモリセルMCAおよびMCBは一括に消去される。初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL0,SL1、ワード線WL1、選択ゲート線SG1、浮遊ノードFGa,FGb、チャネルノードCHa,CHbの電位はたとえば0Vである。
時刻t4において、メモリセルMCAに対応するビット線BL0およびソース線SL0ならびにメモリセルMCBに対応するビット線BL1およびソース線SL1の電位は0Vに固定されている。また、時刻t4において、選択ゲート線SG1に電圧Vtrnが印加される。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR3A,TR2B,TR3Bがオン状態となり、ビット線BL0,BL1,ソース線SL0,SL1の0Vの電位がNチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのソースおよびドレインに伝達する。
次に、時刻t5において、ワード線WL1に負の消去電圧Versが印加される。そうすると、浮遊ノードFGa,FGbの電位がVers×CRHまで下がる。このとき、NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのソースおよびドレインは0Vに固定されているので、NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのゲート−ドレイン間、およびゲート−ソース間でFNトンネリング現象が発生するため、浮遊ゲートFGa,FGb内の電子が引き抜かれる。この電子の引き抜きにより、浮遊ゲートFGa,FGbの電位が上昇する。その結果、メモリセルMCA,MCBの閾値電圧が下がる。
次に、時刻t6において、ワード線WL1への消去電圧Versの印加が停止され、ワード線WL1の電位が0Vになる。そうすると、FNトンネリング現象により引き抜かれた電子の量に対応して浮遊ノードFGa,FGbの電位が上昇する。
次に、時刻t7において、選択ゲート線SG1への電圧Vtrnの印加が停止され、選択ゲート線SG1の電位が0Vになる。
図14は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ消去を行なう際の各電圧制御線に印加される消去パルス電圧の一例を示す図である。
図14を参照して、選択ゲート線SG1に2Vの電圧Vtrnが印加される。ワード線WL1に−10Vの消去電圧Versが印加される。ビット線BL0,BL1、ソース線SL0,SL1、ワード線WL0,WL2、選択ゲート線SG0,SG2の電位は0Vに固定される。
図15は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるメモリセルの閾値電圧分布を示す図である。
図15を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101では、たとえば、ワード線WLから見たメモリセルMCの閾値電圧が高くなった状態を書き込み状態(プログラム状態)とし、閾値電圧が低くなった状態を消去状態としている。
ここで、データ読み出し時のワード線WLの電位が0Vに保持されるとすると、ワード線WLの電位である0Vを境目に、メモリセルMCの閾値電圧が負であればメモリセルMCを通して電流が流れ、閾値電圧が正であればメモリセルMCを通して電流は流れない。これにより、メモリセルMCの記憶データが”0”であるか”1”であるかを判定することができる。
図16は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ読み出しを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、メモリセルMCAおよびMCBがデータ読み出し対象である場合について説明する。
図16を参照して、初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL0,SL1、ワード線WL1、選択ゲート線SG1の電位はたとえば0Vである。
時刻t8において、ビット線BL0,BL1はプリチャージされて電位がプリチャージ電圧Vpcgに上昇する。また、選択ゲート線SG1に電圧Vrdが印加される。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR3A,TR2B,TR3Bがオン状態となる。
ここで、メモリセルMCAはプログラム状態すなわち書き込み状態であり、メモリセルMCBは消去状態であると仮定する。メモリセルMCAでは、閾値電圧がワード線WL1の電圧より大きいことから、NチャネルMOSトランジスタTR1Aはオフ状態である。このため、ビット線BL0およびソース線SL0間で電流が流れないことから、時刻t8から時刻t9にかけてビット線BL0の電位は下がらずプリチャージ電圧Vpcgのままである。一方、メモリセルMCBでは、閾値電圧がワード線WL1の電圧より小さいことから、NチャネルMOSトランジスタTR1Bはオン状態である。このため、ビット線BL1およびソース線SL1間に電流が流れることから、ビット線BL1の電位がプリチャージ電圧Vpcgより小さくなる。したがって、時刻t9におけるビット線BL0およびBL1の電位を判定することで、メモリセルMCAおよびMCBの記憶データを読み出すことができる。
次に、時刻t9から時刻t10にかけてビット線BL0,BL1がディスチャージされて電位が0Vになる。そして、選択ゲート線SG1への電圧Vrdの印加が停止され、選択ゲート線SG1の電位が0Vになる。
ところで、非特許文献1記載の不揮発性メモリセルのようにバルク基板を用いる構成では、3個の素子が形成されるN型ウェルをSTIによって絶縁分離し、N型ウェルへの印加電圧を別々に制御する必要がある。このため、セルサイズが大きくなってしまい、大容量化を図ることができないという問題点があった。しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101では、メモリセルMCにおいて、複数個のNチャネルMOSトランジスタTRと、MOSキャパシタCとがSOI構造を有する。すなわち、SOI構造では各素子の基板が絶縁分離されているため、別途各素子の基板領域を絶縁分離する必要がないことから、セルサイズを大きくすることなく各素子の基板電位を独立に制御することが可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101では、メモリセルMCはフローティングゲートを備えない構成であることから、通常のCMOSプロセス工程に、フローティングゲートを形成するためのプロセス工程を追加する必要がない。
したがって、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101では、データを不揮発的に記憶するとともに、プロセス工程数の増加を防ぎ、かつ小型化を図ることができる。
また、MOSキャパシタCのP型ボディ領域は電位が固定されている、すなわちP型ボディ領域はP+型半導体領域を介してワード線に接続されている。このような構成により、蓄積型および反転型の両方の特性を有するキャパシタを、MOS構造を有する各素子の基板を分離する方法で実現する必要がないことから、MOSキャパシタCを小面積で形成することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101では、NチャネルMOSトランジスタTRは、完全分離型のSOI構造を有する。このため、NチャネルMOSトランジスタTRのP型ボディ領域はフローティング状態である。
ここで、データ書き込み対象でないメモリセルMCにおけるNチャネルMOSトランジスタTR3のソース電位を0Vにしていると、NチャネルMOSトランジスタTR3がオフ状態であっても、NチャネルMOSトランジスタTR3のP型ボディ領域の電位変動によってビット線BLからソース線SLへ電流が流れ、ビット線BLに印加されている書き込み阻止電圧が低下してしまう場合がある。
しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101は、メモリセルMCの行に対応して配置される複数本のソース線SLを備える。すなわち、ソース線SLをビット線BLごとに配置し、データ書き込み対象でないメモリセルMCに対応するソース線SLには書き込み阻止電圧を印加し、データ書き込み対象のメモリセルMCに対応するソース線SLには0Vを印加する。このような構成により、データ書き込み対象でないメモリセルMCにおいて、ビット線BLに印加されている書き込み阻止電圧が低下してしまうことを防ぐことができ、データの誤書き込みを防ぐことができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
[構成および基本動作]
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置と比べてソース線がビット線ごとに配置されておらず共用される半導体装置に関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る半導体装置と同様である。
図17(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102の構成を示す回路図である。(b)は、NチャネルMOSトランジスタTR23の構成を示す図である。以下では、ビット線BLの延在方向を行方向と称し、ワード線WLの延在方向を列方向と称する。
図17(a)を参照して、半導体装置102は、行列状に配置された複数個のメモリセルと、メモリセルの行に対応して配置される複数本のビット線BLと、メモリセルの列に対応して配置される複数本のワード線WL、複数本のソース線SL、複数本の選択ゲート線SGDおよび複数本の選択ゲート線SGSとを備える。図17(a)では、代表的にメモリセルMCA,MCB,MCC,MCD,MCE,MCFと、ビット線BL0,BL1と、ワード線WL0,WL1,WL2と、選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD2と、選択ゲート線SGS0,SGS1,SGS2とを示す。以下では、複数個のメモリセルをメモリセルMCと総称し、複数本のビット線、ワード線、選択ゲート線をそれぞれビット線BL、ワード線WL、選択ゲート線SGD、選択ゲート線SGSと総称する場合がある。
メモリセルMCAは、MOSキャパシタCAと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1A,TR2A,TR23Aとを含む。メモリセルMCBは、MOSキャパシタCBと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1B,TR2B,TR23Bとを含む。メモリセルMCCは、MOSキャパシタCCと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1C,TR2C,TR23Cとを含む。メモリセルMCDは、MOSキャパシタCDと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1D,TR2D,TR23Dとを含む。メモリセルMCEは、MOSキャパシタCEと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1E,TR2E,TR23Eとを含む。メモリセルMCFは、MOSキャパシタCFと、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR1F,TR2F,TR23Fとを含む。
以下、MOSキャパシタCA,CB,CC,CD,CE,CFをMOSキャパシタCと総称する場合がある。NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1B,TR1C,TR1D,TR1E,TR1FをNチャネルMOSトランジスタTR1と総称し、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR2B,TR2C,TR2D,TR2E,TR2FをNチャネルMOSトランジスタTR2と総称し、NチャネルMOSトランジスタTR23A,TR23B,TR23C,TR23D,TR23E,TR23FをNチャネルMOSトランジスタTR23と総称する場合がある。また、NチャネルMOSトランジスタTR1,TR2,TR23をNチャネルMOSトランジスタTRと総称する場合がある。
メモリセルMCAにおいて、MOSキャパシタCAのゲート電極がNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート電極に接続され、MOSキャパシタCAのドレイン、ソースおよびボディがワード線WL1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR1AのドレインがNチャネルMOSトランジスタTR2Aのソースに接続され、ソースがNチャネルMOSトランジスタTR23Aのドレインに接続される。NチャネルMOSトランジスタTR2Aのドレインがビット線BL0に接続され、ゲートが選択ゲート線SGD1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR23Aのソースがソース線SL0に接続され、ゲートが選択ゲート線SGS1に接続される。MOSキャパシタCAのゲート電極とNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート電極との接続点がフローティングゲートに相当する浮遊ノードFGaである。
メモリセルMCBにおいて、MOSキャパシタCBのゲート電極がNチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート電極に接続され、MOSキャパシタCBのドレイン、ソースおよびボディがワード線WL1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR1BのドレインがNチャネルMOSトランジスタTR2Bのソースに接続され、ソースがNチャネルMOSトランジスタTR23Bのドレインに接続される。NチャネルMOSトランジスタTR2Bのドレインがビット線BL1に接続され、ゲートが選択ゲート線SGD1に接続される。NチャネルMOSトランジスタTR23Bのソースがソース線SL1に接続され、ゲートが選択ゲート線SGS1に接続される。MOSキャパシタCBのゲート電極とNチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート電極との接続点がフローティングゲートに相当する浮遊ノードFGbである。
メモリセルMCCの接続構成は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SGD1およびSGS1を選択ゲート線SGD0およびSGS0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCEの接続構成は、メモリセルMCAのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SGD1およびSGS1を選択ゲート線SGD2およびSGS2に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCDの接続構成は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL0に置き換え、選択ゲート線SGD1およびSGS1を選択ゲート線SGD0およびSGS0に置き換えた内容と同様である。メモリセルMCFの接続構成は、メモリセルMCBのワード線WL1をワード線WL2に置き換え、選択ゲート線SGD1およびSGS1を選択ゲート線SGD2およびSGS2に置き換えた内容と同様である。以下、浮遊ノードFGa,FGb,FGc,FGd,FGe,FGfを浮遊ノードFGと総称する場合がある。
図17(b)を参照して、NチャネルMOSトランジスタTR23のボディは、NチャネルMOSトランジスタTR23のソースに電気的に接続される。すなわち、NチャネルMOSトランジスタTR23A,TR23B,TR23C,TR23D,TR23E,TR23Fの各々のボディは、ソース線SLに電気的に接続される。
図18は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102のレイアウトを概略的に示す図である。図18では、代表的にメモリセルMCAおよびMCBに対応する領域をそれぞれ点線で囲んでいる。
図18を参照して、ビット線BL0,BL1,BL2は、行方向にメタル配線層M2において設けられる。ワード線WL0,WL1,WL2、ソース線SLおよび選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD2,SGS0,SGS1,SGS2は列方向にメタル配線層M2より下層のメタル配線層M1において設けられる。ワード線WL0,WL1,WL2、ソース線SLおよび選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD2,SGS0,SGS1,SGS2は、ビット線BL0,BL1,BL2と略垂直に配置される。
メモリセルMCAにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Aは、ビット線BL0およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR2AおよびTR23Aは、NチャネルMOSトランジスタTR1Aの両側にビット線BL0に沿って配置される。NチャネルMOSトランジスタTR1AおよびキャパシタCAは、ワード線WL1に沿って配置される。
メモリセルMCBにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Bは、ビット線BL1およびワード線WL1の交点に対応して配置される。NチャネルMOSトランジスタTR2BおよびTR23Bは、NチャネルMOSトランジスタTR1Bの両側にビット線BL1に沿って配置される。NチャネルMOSトランジスタTR1BおよびキャパシタCBは、ワード線WL1に沿って配置される。
NチャネルMOSトランジスタTR23のボディ領域およびソース領域を電気的に接続するための部分分離領域PSPは、ソース線SLおよびビット線BLの交点に対応して配置される。また、部分分離領域PSPは、2行2列の4個のメモリセルMCで共有される。
図19は、図18のXIX−XIX断面を示す断面図である。図20は、図18のXX−XX断面を示す断面図である。図21は、図18のXXI−XXI断面を示す断面図である。
図19〜図21を参照して、半導体装置102は、P+型半導体領域51と、P型半導体領域52と、P型半導体領域61と、N+型半導体領域62と、STI分離領域SPAと、STI分離領域SPBとを備える。P型半導体領域61は、NチャネルMOSトランジスタTR23のボディ領域に相当する。N+型半導体領域62は、NチャネルMOSトランジスタTR23のドレイン領域またはソース領域に相当する。
STI分離領域SPAは、活性層5において形成され、各素子に対応する活性領域を分離する。STI分離領域SPBは、活性層5の表面に、酸化膜6と間隔をあけて形成される。
P型半導体領域52は、NチャネルMOSトランジスタTR23のP型ボディ領域61に隣接し、STI分離領域SPBと酸化膜6との間の領域を含むように形成される。P型半導体領域52は、NチャネルMOSトランジスタTR23のP型ボディ領域61と同じ導電型を有する。P+型半導体領域51は、活性層5の表面に形成され、かつP型半導体領域52上に形成される。
また、半導体装置102は、部分分離領域PSP内のP+型半導体領域51とソース線SLとを接続するコンタクトCT51と、NチャネルMOSトランジスタTR23のN+型半導体領域62とソース線SLとを接続するコンタクトCT62とを備える。すなわち、NチャネルMOSトランジスタTR23のP型ボディ領域61は、P型半導体領域52、P+型半導体領域51およびソース線SLを介してNチャネルMOSトランジスタTR23のN+型半導体領域62に電気的に接続される。
[動作]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ書き込みを行なう際の動作について説明する。以下では、メモリセルMCAおよびMCBについて代表的に説明を行なう。
図22は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ書き込みを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、メモリセルMCBがデータ書き込み対象であり、メモリセルMCAがデータ書き込み対象ではない場合について説明する。
図22を参照して、初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL、ワード線WL1、選択ゲート線SGD1およびSGS1、浮遊ノードFGa,FGb、チャネルノードCHa,CHbの電位はたとえば0Vである。ここで、チャネルノードは、NチャネルMOSトランジスタTR1のチャネル領域におけるノードである。たとえば、メモリセルMCA内のNチャネルMOSトランジスタTR1AおよびNチャネルMOSトランジスタTR2Aの接点がチャネルノードに相当する。
時刻t0において、メモリセルMCAに対応するビット線BL0に書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、時刻t0において、選択ゲート線SGD1に書き込み阻止電圧Vinhが印加される。そうすると、チャネルノードCHaの電位がVinh−Vthになる。ここで、Vthは、NチャネルMOSトランジスタTR2Aの閾値電圧である。また、データ書き込み対象であるメモリセルMCBに対応するビット線BL1の電位は0Vに固定されている。なお、書き込み阻止電圧Vinhを印加するタイミングは、ビット線BL0と選択ゲート線SGD1とで異なっていてもよい。
時刻t1において、ワード線WL1にプログラム電圧Vprgが印加される。そうすると、MOSキャパシタCAおよびCBのカップリングによって、浮遊ノードFGa,FGbの電位がそれぞれ上昇する。ここで、カップリング比率をCRHとすると、浮遊ノードFGa,FGbの電位は、それぞれVprg×CRHにまで上昇する。カップリング比率CRHは、MOSキャパシタCの容量値とNチャネルMOSトランジスタTR1のゲート電極およびボディ領域間の容量値との比で決まる。
ここで、ビット線BL0には書き込み阻止電圧Vinhが印加されていることから、NチャネルMOSトランジスタTR2Aはオフ状態である。また、選択ゲート線SGS1の電位は0Vであることから、NチャネルMOSトランジスタTR23Aはオフ状態である。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域はフローティング状態となる。このため、メモリセルMCAにおいて浮遊ノードFGaの電位が上昇すると、NチャネルMOSトランジスタTR1AのゲートカップリングによってチャネルノードCHaの電位が上昇する。したがって、メモリセルMCAではNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜を介したFNトンネリング現象は発生しない。
また、メモリセルMCAにおいて、ワード線WL1にプログラム電圧Vprgが印加された場合には、メモリセルMCA内のNチャネルMOSトランジスタTR2Aのチャネル電位が上昇する。そして、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域は前述のようにフローティング状態であるため、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域の電位も上昇する。
ここで、メモリセルMCAでは、NチャネルMOSトランジスタTR23Aのボディは前述の部分分離領域PSPによってソース線SLの電位である0Vに固定されている。このため、NチャネルMOSトランジスタTR23Aはオフ状態であることから、ビット線BL0に印加されている書き込み阻止電圧VinhがNチャネルMOSトランジスタTR23Aを通して流れる電流によって低下することはない。ビット線BL0に接続されるNチャネルMOSトランジスタTR2Aのボディはフローティング状態であるが、ビット線BL0に書き込み阻止電圧Vinhが印加されているため、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのボディ領域の電位およびチャネル電位が書き込み阻止電圧Vinhより低下することはない。したがって、Vprg×CRH−Vinhの電圧をNチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜に印加してもFNトンネリングによる誤書き込みが発生しないレベルに書き込み阻止電圧Vinhを設定する必要がある。
一方、メモリセルMCBにおいては、ビット線BL1およびソース線SLの電位が0Vであるため、チャネルノードCHbは0Vに固定されている。このため、NチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート酸化膜には、Vprg×CRHの電圧が印加される。ここで、プログラム電圧Vprgが十分大きく、かつカップリング比率CRHが大きい場合には、NチャネルMOSトランジスタTR1Bのゲート酸化膜においてFNトンネリング現象が発生し、チャネルノードCHbから浮遊ノードFGbへ電子が注入される。この電子の注入により、浮遊ノードFGbの電位が低下する。その結果、ワード線WL1から見たメモリセルMCBの閾値電圧が上昇する。
次に、時刻t2において、ワード線WL1へのプログラム電圧Vprgの印加が停止され、ワード線WL1の電位が0Vになる。そうすると、浮遊ノードFGaの電位は0Vになり、浮遊ノードFGbの電位は負電位になる。あるいは、浮遊ノードFGbの電位が浮遊ノードFGaの電位より低くなる。その結果、チャネルノードCHaの電位がVinh−Vthとなる。
次に、時刻t3において、ビット線BL0および選択ゲート線SGD1への書き込み阻止電圧Vinhの印加が停止され、ビット線BL0および選択ゲート線SGD1の電位が0Vになる。そうすると、チャネルノードCHaの電位が0Vとなる。
図23は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ書き込みを行なう際の各電圧制御線に印加されるプログラムパルス電圧の一例を示す図である。
図23を参照して、ビット線BL0に5Vの書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、選択ゲート線SGD1に5Vの書き込み阻止電圧Vinhが印加される。また、ワード線WL1に10Vのプログラム電圧Vprgが印加される。ビット線BL1、ソース線SL、ワード線WL0,WL2、選択ゲート線SGD0,SGD2およびSGS0,SGS1,SGS2の電位は0Vに固定される。
データ書き込み対象でないメモリセルMCAにおいて、NチャネルMOSトランジスタTR1Aのゲート酸化膜に印加される可能性のある最大電圧は、Vprg×CRH−Vinhである10V×1−5V=5Vとなる。NチャネルMOSトランジスタTR1Aは、ゲート酸化膜に5Vが印加されても誤書き込みされない、すなわちFNトンネリング減少が生じない電位関係になるように設計される。
図24は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ消去を行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、ワード線WL1に接続されるメモリセルMCAおよびMCBがデータ消去対象である場合について説明する。
図24を参照して、メモリセルMCAおよびMCBは一括に消去される。初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL、ワード線WL1、選択ゲート線SGD1およびSGS1、浮遊ノードFGa,FGb、チャネルノードCHa,CHbの電位はたとえば0Vである。
時刻t4において、メモリセルMCAに対応するビット線BL0、メモリセルMCBに対応するビット線BL1、およびソース線SLの電位は0Vに固定されている。また、時刻t4において、選択ゲート線SGD1およびSGS1に電圧Vtrnが印加される。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR23A,TR2B,TR23Bがオン状態となり、ビット線BL0,BL1,ソース線SLの0Vの電位がNチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのソースおよびドレインに伝達する。
次に、時刻t5において、ワード線WL1に負の消去電圧Versが印加される。そうすると、浮遊ノードFGa,FGbの電位がVers×CRHまで下がる。このとき、NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのソースおよびドレインは0Vに固定されているので、NチャネルMOSトランジスタTR1A,TR1Bのゲート−ドレイン間、およびゲート−ソース間でFNトンネリング現象が発生するため、浮遊ゲートFGa,FGb内の電子が引き抜かれる。この電子の引き抜きにより、浮遊ゲートFGa,FGbの電位が上昇する。その結果、メモリセルMCA,MCBの閾値電圧が下がる。
次に、時刻t6において、ワード線WL1への消去電圧Versの印加が停止され、ワード線WL1の電位が0Vになる。そうすると、FNトンネリング現象により引き抜かれた電子の量に対応して浮遊ノードFGa,FGbの電位が上昇する。
次に、時刻t7において、選択ゲート線SGD1およびSGS1への電圧Vtrnの印加が停止され、選択ゲート線SGD1およびSGS1の電位が0Vになる。
図25は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ消去を行なう際の各電圧制御線に印加される消去パルス電圧の一例を示す図である。
図25を参照して、選択ゲート線SGD1およびSGS1に2Vの電圧Vtrnが印加される。ワード線WL1に−10Vの消去電圧Versが印加される。ビット線BL0,BL1、ソース線SL、ワード線WL0,WL2、選択ゲート線SGD0,SGD2およびSGS0,SGS2の電位は0Vに固定される。
図26は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ読み出しを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。ここでは、メモリセルMCAおよびMCBがデータ読み出し対象である場合について説明する。
図26を参照して、初期状態において、ビット線BL0,BL1、ソース線SL、ワード線WL1、選択ゲート線SGD1およびSGS1の電位はたとえば0Vである。
時刻t8において、ビット線BL0,BL1はプリチャージされて電位がプリチャージ電圧Vpcgに上昇する。また、選択ゲート線SGD1およびSGS1に電圧Vrdが印加される。そうすると、NチャネルMOSトランジスタTR2A,TR23A,TR2B,TR23Bがオン状態となる。
ここで、メモリセルMCAはプログラム状態すなわち書き込み状態であり、メモリセルMCBは消去状態であると仮定する。メモリセルMCAでは、閾値電圧がワード線WL1の電圧より大きいことから、NチャネルMOSトランジスタTR1Aはオフ状態である。このため、ビット線BL0およびソース線SL間で電流が流れないことから、時刻t8から時刻t9にかけてビット線BL0の電位は下がらずプリチャージ電圧Vpcgのままである。一方、メモリセルMCBでは、閾値電圧がワード線WL1の電圧より小さいことから、NチャネルMOSトランジスタTR1Bはオン状態である。このため、ビット線BL1およびソース線SL間に電流が流れることから、ビット線BL1の電位がプリチャージ電圧Vpcgより小さくなる。したがって、時刻t9におけるビット線BL0およびBL1の電位を判定することで、メモリセルMCAおよびMCBの記憶データを読み出すことができる。
次に、時刻t9から時刻t10にかけてビット線BL0,BL1がディスチャージされて電位が0Vになる。そして、選択ゲート線SGD1およびSGS1への電圧Vrdの印加が停止され、選択ゲート線SGD1およびSGS1の電位が0Vになる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る半導体装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。したがって、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102では、データを不揮発的に記憶するとともに、プロセス工程数の増加を防ぎ、かつ小型化を図ることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101のように、NチャネルMOSトランジスタTRが完全分離型のSOI構造を有する構成では、データ書き込み対象でないメモリセルMCにおけるNチャネルMOSトランジスタTR3のソース電位を0Vにしていると、NチャネルMOSトランジスタTR3のP型ボディ領域の電位変動によって、ビット線BLからソース線SLへ電流が流れ、ビット線BLに印加されている書き込み阻止電圧が低下してしまう場合がある。
しかしながら、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102では、NチャネルMOSトランジスタTR23のボディは、NチャネルMOSトランジスタTR23のソースに電気的に接続される。すなわち、NチャネルMOSトランジスタTR23のボディがソース線SLの電位に固定される。このような構成により、ビット線BLに印加されている書き込み阻止電圧が低下してしまうことを防ぐことができるため、データの誤書き込みを防ぐことができる。また、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102では、ソース線SLを複数本備える必要がないことから、半導体装置の小型化および電圧制御の簡易化を図ることができる。
本発明は、たとえばSOI基板を使用するシステムLSI(Large Scale Integration)およびマイクロプロセッサ等に適用することができる。たとえば、チップ固有のID(Identification)およびセキュリティー用のデータ等を半導体装置の外部素子に保持するのではなく、電源遮断後も半導体装置内部において保持したいという要求がある。また、システムLSIおよびマイクロプロセッサ等では一般的にRAM(Random Access Memory)を搭載しており、RAMの欠陥領域を代替する領域の情報を半導体装置内部にプログラムして格納したいという要求もある。本発明の実施の形態に係る半導体装置では、これらの要求を満たすことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるMOSキャパシタCの構造を概略的に示す平面図である。 図2のIII−III断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるNチャネルMOSトランジスタTRの構造を概略的に示す平面図である。 図4のV−V断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101のレイアウトを概略的に示す図である。 図6のVII−VII断面を示す断面図である。 図6のVIII−VIII断面を示す断面図である。 図6のIX−IX断面を示す断面図である。 図6のX−X断面を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ書き込みを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ書き込みを行なう際の各電圧制御線に印加されるプログラムパルス電圧の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ消去を行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ消去を行なう際の各電圧制御線に印加される消去パルス電圧の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101におけるメモリセルの閾値電圧分布を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置101がデータ読み出しを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102の構成を示す回路図である。(b)は、NチャネルMOSトランジスタTR23の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102のレイアウトを概略的に示す図である。 図18のXIX−XIX断面を示す断面図である。 図18のXX−XX断面を示す断面図である。 図18のXXI−XXI断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ書き込みを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ書き込みを行なう際の各電圧制御線に印加されるプログラムパルス電圧の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ消去を行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ消去を行なう際の各電圧制御線に印加される消去パルス電圧の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置102がデータ読み出しを行なう際の動作を示す各電圧制御線の電圧波形図である。
符号の説明
1,51 P+型半導体領域、52,61 P型半導体領域、2,2A,2B,3,11,12,62 N+型半導体領域、4,13,34 P型ボディ領域、5 活性層、6 酸化膜、7 シリコン基板、21 N+型活性領域、22 P+型活性領域、101,102 半導体装置、MC,MCA,MCB,MCC,MCD,MCE,MCF メモリセル、SL,SL0,SL1,SL2 ソース線、BL,BL0,BL1,BL2 ビット線、WL,WL0,WL1,WL2 ワード線、SG,SG0,SG1,SG2,SGD0,SGD1,SGD2,SGS0,SGS1,SGS2 選択ゲート線、C,CA,CB,CC,CD,CE,CF MOSキャパシタ、FG,FGa,FGb,FGc,FGd,FGe,FGf 浮遊ノード、TR,TR1,TR2,TR3,TR23,TR1A,TR1B,TR1C,TR1D,TR1E,TR1F,TR2A,TR2B,TR2C,TR2D,TR2E,TR2F,TR3A,TR3B,TR3C,TR3D,TR3E,TR3F,TR23A,TR23B,TR23C,TR23D,TR23E,TR23F NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、SP,SPA,SPB STI分離領域、PSP 部分分離領域、G,G1,G11 ゲート電極、M1,M2 メタル配線層、CT,CT51,CT62 コンタクト。

Claims (6)

  1. ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続される第1端子と、第2端子とを有するSOI構造の第1のキャパシタと、
    前記第1のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されるソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第2のトランジスタと
    ソース領域と、前記第1のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第3のトランジスタとを備え、
    前記第1のトランジスタのゲート電極と前記第1のキャパシタの第1端子とを電気的に接続する第1ノードに蓄積されるキャリアに応じてデータを不揮発的に記憶する半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、さらに、
    ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第4のトランジスタと、
    前記第4のトランジスタのゲート電極に電気的に接続される第1端子と、前記第1のキャパシタの第2端子に電気的に接続される第2端子とを有するSOI構造の第2のキャパシタと、
    前記第4のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されるソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第5のトランジスタと、
    ソース領域と、前記第4のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第6のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続される第1のビット線と、
    前記第3のトランジスタのソース領域に電気的に接続される第1のソース線と、
    前記第5のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続される第2のビット線と、
    前記第6のトランジスタのソース領域に電気的に接続される第2のソース線とを備え、
    前記半導体装置は、さらに、前記第4のトランジスタのゲート電極と前記第2のキャパシタの第1端子とを電気的に接続する第2ノードに蓄積されるキャリアに応じてデータを不揮発的に記憶する請求項記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、さらに、
    ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第4のトランジスタと、
    前記第4のトランジスタのゲート電極に電気的に接続される第1端子と、前記第1のキャパシタの第2端子に電気的に接続される第2端子とを有するSOI構造の第2のキャパシタと、
    前記第4のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されるソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第5のトランジスタと、
    ソース領域と、前記第4のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるドレイン領域と、前記ソース領域および前記ドレイン領域間に位置するボディ領域と、前記ボディ領域の上方に位置するゲート電極とを有するSOI構造の第6のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続される第1のビット線と、
    前記第5のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続される第2のビット線と、
    前記第3のトランジスタのソース領域および前記第6のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるソース線とを備え、
    前記半導体装置は、さらに、前記第4のトランジスタのゲート電極と前記第2のキャパシタの第1端子とを電気的に接続する第2ノードに蓄積されるキャリアに応じてデータを不揮発的に記憶し、
    前記第3のトランジスタのボディ領域は、前記第3のトランジスタのソース領域に電気的に接続され、前記第6のトランジスタのボディ領域は、前記第6のトランジスタのソース領域に電気的に接続される請求項記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、さらに、絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される活性層とを備え、
    前記活性層に前記第1のキャパシタおよび前記第2キャパシタの各々の第1半導体領域、第2半導体領域およびボディ領域が形成され、かつ前記活性層に前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタ、前記第5のトランジスタおよび前記第6のトランジスタの各々のドレイン領域、ソース領域およびボディ領域が形成され、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記活性層の表面に前記絶縁膜と間隔をあけて形成される分離領域と、
    前記第3のトランジスタのボディ領域および前記第6のトランジスタのボディ領域に隣接し、前記分離領域と前記絶縁膜との間を含む領域に形成され、前記第3のトランジスタのボディ領域および前記第6のトランジスタのボディ領域と同じ導電型を有する第4半導体領域とを備え、
    前記第3のトランジスタのボディ領域は、前記第4半導体領域を介して前記第3のトランジスタのソース領域に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのボディ領域は、前記第4半導体領域を介して前記第6のトラ
    ンジスタのソース領域に電気的に接続される請求項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第2のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されるビット線と、
    前記第3のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるソース線と、
    前記第1のキャパシタの第2端子に電気的に接続されるワード線とを備え、
    前記ソース線は、前記ビット線と略平行に配置され、
    前記ワード線は、前記ビット線と略垂直に配置され、
    前記第1のトランジスタは、前記ビット線および前記ワード線の交点に対応して配置され、
    前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタは、前記第1のトランジスタの両側に前記ビット線に沿って配置され、
    前記第1のキャパシタは、前記ソース線および前記ワード線の交点に対応して配置される請求項記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第2のトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されるビット線と、
    前記第3のトランジスタのソース領域に電気的に接続されるソース線と、
    前記第1のキャパシタの第2端子に電気的に接続されるワード線とを備え、
    前記ワード線および前記ソース線は、前記ビット線と略垂直に配置され、
    前記第1のトランジスタは、前記ビット線および前記ワード線の交点に対応して配置され、
    前記第2のトランジスタおよび前記第3のトランジスタは、前記第1のトランジスタの両側に前記ビット線に沿って配置され、
    前記第1のキャパシタは、前記ワード線に沿って配置される請求項記載の半導体装置。
JP2007161370A 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP5130571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161370A JP5130571B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置
TW097120408A TW200908557A (en) 2007-06-19 2008-06-02 Semiconductor device
US12/155,346 US7939890B2 (en) 2007-06-19 2008-06-03 Semiconductor device having transistor and capacitor of SOI structure and storing data in nonvolatile manner
KR1020080057315A KR20080112120A (ko) 2007-06-19 2008-06-18 Soi 구조의 트랜지스터 및 캐패시터를 포함하고,데이터를 불휘발적으로 기억하는 반도체 장치
CNA2008101251942A CN101329912A (zh) 2007-06-19 2008-06-19 具有soi结构的晶体管及电容器且非易失地存储数据的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161370A JP5130571B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004431A JP2009004431A (ja) 2009-01-08
JP5130571B2 true JP5130571B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40136318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161370A Expired - Fee Related JP5130571B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7939890B2 (ja)
JP (1) JP5130571B2 (ja)
KR (1) KR20080112120A (ja)
CN (1) CN101329912A (ja)
TW (1) TW200908557A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP2010161935A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Fujifilm Corp 核酸増幅反応におけるばらつきを低減する方法
US8780629B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8743591B2 (en) * 2011-04-26 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
JP2013246853A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Ememory Technology Inc 漏洩電流を低減させるための不揮発性メモリ装置のプログラム禁止方法
JP6773453B2 (ja) 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP6901831B2 (ja) 2015-05-26 2021-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリシステム、及び情報処理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760888B2 (ja) * 1985-06-12 1995-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2718716B2 (ja) * 1988-09-30 1998-02-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書替え方法
EP0493640B1 (en) * 1990-12-31 1995-04-19 STMicroelectronics S.r.l. EEPROM cell with single metal level gate having a (read) interface toward the external circuitry isolated from the (write/erase) interface toward the programming circuitry
JP3373534B2 (ja) * 1991-07-02 2003-02-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2596695B2 (ja) * 1993-05-07 1997-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Eeprom
JP3802942B2 (ja) * 1994-09-01 2006-08-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2002280466A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
TWI230392B (en) * 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US6788574B1 (en) * 2001-12-06 2004-09-07 Virage Logic Corporation Electrically-alterable non-volatile memory cell
US7130213B1 (en) * 2001-12-06 2006-10-31 Virage Logic Corporation Methods and apparatuses for a dual-polarity non-volatile memory cell
JP2003338180A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US7710771B2 (en) * 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
US7145186B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Memory cell with trenched gated thyristor
JP4462424B2 (ja) * 2005-02-03 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4215018B2 (ja) * 2005-03-29 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2007149947A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nec Electronics Corp 不揮発性メモリセル及びeeprom
US7898009B2 (en) * 2007-02-22 2011-03-01 American Semiconductor, Inc. Independently-double-gated transistor memory (IDGM)

Also Published As

Publication number Publication date
TW200908557A (en) 2009-02-16
JP2009004431A (ja) 2009-01-08
US20080316826A1 (en) 2008-12-25
CN101329912A (zh) 2008-12-24
US7939890B2 (en) 2011-05-10
KR20080112120A (ko) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978164B2 (en) Memory device
JP5317742B2 (ja) 半導体装置
JP4427382B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5051342B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
JP5514158B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5235422B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8400837B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells having charge accumulation layer
US7672169B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and driving method thereof
JP5130571B2 (ja) 半導体装置
KR100699370B1 (ko) 부유 게이트 및 제어 게이트를 각각 구비하는 복수의mos 트랜지스터를 갖는 반도체 기억 장치, 및 그 반도체기억 장치를 포함하는 메모리 카드
US10783960B2 (en) Non-volatile memory cell and non-volatile cell array
JP2010198685A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2007067428A (ja) 不揮発性半導体記憶置
US8897079B2 (en) Non-volatile semiconductor memory with bit line hierarchy
US9466378B2 (en) Semiconductor memory device
US20130080718A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP2016012661A (ja) 半導体記憶装置
JP2003086720A (ja) 不揮発性半導体メモリ
TWI489593B (zh) 反及閘快閃記憶體之熱載子程式化
US20160267989A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and operation method thereof
JP2007066355A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees