JP2019131080A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019131080A
JP2019131080A JP2018015811A JP2018015811A JP2019131080A JP 2019131080 A JP2019131080 A JP 2019131080A JP 2018015811 A JP2018015811 A JP 2018015811A JP 2018015811 A JP2018015811 A JP 2018015811A JP 2019131080 A JP2019131080 A JP 2019131080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
width direction
center
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018015811A
Other languages
English (en)
Inventor
早智雄 坂本
Sachio Sakamoto
早智雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018015811A priority Critical patent/JP2019131080A/ja
Priority to CN201811596790.9A priority patent/CN110091674B/zh
Priority to US16/253,656 priority patent/US20190232725A1/en
Priority to DE102019101627.4A priority patent/DE102019101627A1/de
Publication of JP2019131080A publication Critical patent/JP2019131080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 接地圧をタイヤ幅方向で均一化することができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】 空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部と、を備え、複数の陸部は、タイヤ幅方向の中心を含むセンター陸部と、センター陸部とタイヤ幅方向で隣接する一対のサイド陸部と、を備え、センター陸部がトレッドプロファイルから凹む凹み量の最大値は、一対のサイド陸部がトレッドプロファイルから凹む凹み量のそれぞれの最大値よりも、大きい、。【選択図】 図6

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部とを備えている。そして、陸部は、トレッドプロファイルから突出するように、形成されている(例えば、特許文献1〜5)。
ところで、陸部がトレッドプロファイルから突出する量に起因して、タイヤ幅方向における接地圧が不均一になる場合がある。例えば、タイヤ幅方向の中心の接地圧とタイヤ幅方向の外側の接地圧との差が大きくなることで、タイヤ幅方向における接地圧が不均一になる場合がある。
特開2017−30635号公報 特開2017−65285号公報 特開2015−182680号公報 特開2012−106608号公報 特開2017−105361号公報
そこで、課題は、接地圧をタイヤ幅方向で均一化することができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部と、を備え、前記複数の陸部は、タイヤ幅方向の中心を含むセンター陸部と、前記センター陸部とタイヤ幅方向で隣接する一対のサイド陸部と、を備え、前記センター陸部がトレッドプロファイルから凹む凹み量の最大値は、前記一対のサイド陸部が前記トレッドプロファイルから凹む凹み量の最大値よりも、大きい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記センター陸部の前記凹み量の平均値は、前記サイド陸部の前記凹み量の平均値よりも、大きい、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記センター陸部のボイド比は、前記サイド陸部のボイド比よりも、大きい、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記サイド陸部は、前記トレッドプロファイルから突出する突出部を備える、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記突出部が前記トレッドプロファイルから突出する突出量は、前記サイド陸部のタイヤ幅方向の中途部から前記サイド陸部のタイヤ幅方向のそれぞれの端部に向けて、小さくなる、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記サイド陸部のタイヤ幅方向の寸法は、前記センター陸部のタイヤ幅方向の寸法よりも、小さい、という構成でもよい。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の展開図である。 図3は、同実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面模式図である。 図4は、変形例に係るトレッド面の展開図である。 図5は、他の変形例に係るトレッド部のタイヤ子午面における要部断面図である。 図6は、同実施形態に係るトレッド部のタイヤ子午面における要部断面図である。 図7は、比較例に係る空気入りタイヤの接地形状を示す図である。 図8は、図1〜図3及び図6に係る空気入りタイヤの接地形状を示す図である。 図9は、他の実施形態に係るトレッド部のタイヤ子午面における要部断面図である。
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1〜図8を参照しながら説明する。なお、各図(図9も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線L1とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードを有する一対のビード部11と、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド部2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層13と、カーカス層13の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー層14とを備えている。カーカス層13及びインナーライナー層14は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
トレッド部2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム21と、トレッドゴム21とカーカス層13との間に配置されるベルト部22とを備えている。トレッド面2aは、実際に路面に接する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外側端は、接地端2b,2cという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム21は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a,3bを備えている。主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく(図4参照)、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
主溝3a,3bは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。また、例えば、主溝3a,3bは、接地端2b,2c間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有している。また、例えば、主溝3a,3bは、5mm以上の溝幅を有している。
全ての主溝3a,3bは、タイヤ赤道面S1から離れている。そして、複数の主溝3a,3bにおいて、タイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心であるタイヤ赤道面S1を挟むように配置される一対の主溝3a,3aは、センター主溝3a,3aといい、また、センター主溝3aよりもタイヤ幅方向D1の外側に配置される主溝3bは、ショルダー主溝3bという。
トレッドゴム21は、主溝3a,3b及び接地端2b,2cによって区画される複数の陸部4〜6を備えている。複数の陸部4〜6においては、タイヤ幅方向D1の中心であるタイヤ赤道面S1を含む陸部4は、センター陸部4といい、センター陸部4とタイヤ幅方向D1で隣接する一対の陸部5,5は、サイド陸部5,5といい、タイヤ幅方向D1の最外側に配置される一対の陸部6,6は、ショルダー陸部6,6という。
センター陸部4は、タイヤ幅方向D1の中心であるタイヤ赤道面S1を挟んで配置される一対のセンター主溝3a,3aによって、区画されている。サイド陸部5は、センター主溝3aとショルダー主溝3bとによって、区画されている。ショルダー陸部6は、ショルダー主溝3bと接地端2b,2cとによって、区画されている。
陸部4〜6は、複数の陸溝41,51,61を備えている。本実施形態においては、陸溝41,51,61は、タイヤ周方向D3と交差するように延びている溝(「幅溝」ともいう)である。なお、陸溝は、タイヤ周方向D3に沿って断続的に延びる溝や、タイヤ周方向D3に沿って連続的に延びて主溝3a,3bよりも細い溝(「周溝」ともいう)も含んでいてもよい。
トレッドゴム21は、主溝3a,3b及び陸溝41,51,61によって形成されるトレッドパターンを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定しない対称のトレッドパターンを採用している。図2のトレッドパターンは、タイヤ赤道線L1上の任意点に対して点対称となるトレッドパターンである。
なお、タイヤ1は、車両への装着向きを指定しない対称のトレッドパターンとして、タイヤ赤道線L1に対して線対称となるトレッドパターンを採用してもよい。また、タイヤ1は、車両への装着向きを指定する非対称のトレッドパターンを採用してもよい。なお、車両への装着向きを指定するタイヤ1は、例えばサイドウォール部12に、車両への装着の向きを表示する表示部を備えている。
サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも、小さくなっている。なお、ショルダー陸部6のタイヤ幅方向D1の寸法W6は、特に限定されない。例えば、図2においては、ショルダー陸部6のタイヤ幅方向D1の寸法W6は、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5よりも大きく、そして、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも小さくなっている。
また、センター陸部4のボイド比は、サイド陸部5のボイド比よりも、大きくなっている。これにより、センター陸部4のボイド比が大きくなるため、センター陸部4の剛性は、小さくなる。なお、ボイド比とは、陸部4,5の面積(陸溝41,51を含む)に対する、陸溝41,51の面積の総和の比のことである。
ここで、陸部4〜6の構成について、図3〜図6を参照しながら説明する。
図3に示すように、トレッド部2のタイヤ径方向D2の外面側には、タイヤ基準輪郭となるトレッドプロファイルS2が存在する。そして、トレッドプロファイルS2は、タイヤ子午面断面視にて、タイヤ径方向D2の外側に向けて凸となる湾曲状になっている。
トレッドプロファイルS2は、タイヤ1を正規リム20に装着して正規内圧を充填した無負荷状態の、タイヤ子午面断面(タイヤ径方向D2に沿った断面)視にて、タイヤ幅方向D1の最外側に配置される陸部(ショルダー陸部)6,6のそれぞれの基準端縁6a,6aとタイヤ赤道線L1との三点を含む単一円弧で定義される。なお、基準端縁6aは、最外側陸部6のタイヤ幅方向D1の内側の端縁6aである。
図4に示すように、主溝3a、3bがジグザグ状に延びている構成においては、最外側陸部6の基準端縁6bは、見なし端縁6bとなる。なお、見なし端縁6bは、端縁6aのタイヤ幅方向D1の平均位置によって、特定される。
また、図5に示すように、最外側陸部6が内側端部に切欠6cを備えている構成においては、最外側陸部6の基準端縁6dは、見なし端縁6dとなる。なお、見なし端縁6dは、最外側陸部6のトレッド面2aの延長線(図5において、破線で図示している)と最外側陸部6のタイヤ幅方向D1の側端面6eの延長線(図5において、破線で図示している)との交点によって、特定される。
図6に示すように、センター陸部4のトレッド面2aは、トレッドプロファイルS2よりも、タイヤ径方向D2の内側に位置している。即ち、センター陸部4は、トレッドプロファイルS2からタイヤ径方向D2の内側に凹む凹部42を備えている。なお、各図において、凹部42は、誇張して図示されている。例えば、凹部42の凹み量W42の最大値は、0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。
また、サイド陸部5及びショルダー陸部6のトレッド面2aは、トレッドプロファイルS2よりも、タイヤ径方向D2の外側に位置している。即ち、サイド陸部5及びショルダー陸部6は、トレッドプロファイルS2からタイヤ径方向D2の外側に突出する突出部52,62を備えている。なお、各図において、突出部52,62は、誇張して図示されている。例えば、各突出部52,62の突出量W52,W62の最大値は、0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。
ここで、凹部42の凹み量W42とは、トレッドプロファイルS2から、トレッドプロファイルS2の法線方向に凹んだ量のことをいう。なお、陸部5,6のトレッド面2aがトレッドプロファイルS2から突出している場合には、その突出部52,62の突出量W52,W62は、マイナスの凹み量となる。例えば、突出部52,62がトレッドプロファイルS2から0.3mmだけ突出している(突出量W52,W62が0.3mmである)場合には、凹み量は、−0.3mmとなる。
一方で、突出部52,62の突出量W52,W62とは、トレッドプロファイルS2から、トレッドプロファイルS2の法線方向に突出した量のことをいう。なお、陸部4のトレッド面2aがトレッドプロファイルS2に対して凹んでいる場合には、その凹部42の突出量は、マイナスの凹み量W42となる。例えば、凹部42がトレッドプロファイルS2から0.3mmだけ凹んでいる(凹み量W42が0.3mmである)場合には、突出量は、−0.3mmとなる。
そして、センター陸部4は、突出部を備えておらず、且つ、凹部42を備えている一方で、サイド陸部5は、凹部を備えておらず、且つ、突出部52を備えている。これにより、センター陸部4がトレッドプロファイルS2から凹む凹み量W42の最大値(>0)は、サイド陸部5がトレッドプロファイルS2から凹む凹み量の最大値(=0)よりも、大きくなっている。また、センター陸部4の当該凹み量W42の平均値(>0)も、サイド陸部5の当該凹み量の平均値(<0)よりも、大きくなっている。
なお、陸部が凹部と突出部との両方を備えている場合には、当該陸部の凹み量の平均値は、タイヤ子午面断面視にて、凹部の面積から突出部の面積を差し引いた値を、陸部のタイヤ幅方向の寸法で除した値となる。具体的には、以下の式となる。
「陸部の凹み量の平均値」=(「凹部の面積」−「突出部の面積」)/「陸部のタイヤ幅方向の寸法」
なお、ショルダー陸部6の突出部62の突出量W62の最大値は、特に限定されない。例えば、図6においては、ショルダー陸部6の突出部62の突出量W62の最大値は、サイド陸部5の突出部52の突出量W52の最大値よりも、小さくなっている。
また、センター陸部4のトレッド面2aは、タイヤ子午面断面視にて、タイヤ径方向D2の外側に向けて凸となる湾曲状に形成されている。これにより、凹部42の凹み量W42が最小となるトレッド面2aの位置、即ち、頂点43は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の中途部に配置されている。
そして、凹部42の凹み量W42は、頂点43から、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の端部に向けて、大きくなっている。なお、タイヤ子午面断面視にて、センター陸部4のトレッド面2aの曲率半径は、例えば、100mm〜5000mmであることが好ましい。
また、サイド陸部5及びショルダー陸部6のトレッド面2aは、タイヤ子午面断面視にて、タイヤ径方向D2の外側に向けて凸となる湾曲状に形成されている。これにより、突出部52,62の突出量W52,W62が最大となるトレッド面2aの位置、即ち、突出部52,62の頂点53,63は、陸部5,6のタイヤ幅方向D1の中途部に配置されている。
そして、突出部52,62の突出量W52,W62は、頂点53,63から、陸部5,6のタイヤ幅方向D1の端部に向けて、小さくなっている。なお、タイヤ子午面断面視にて、サイド陸部5及びショルダー陸部6のトレッド面2aの曲率半径は、例えば、100mm〜5000mmであることが好ましい。
なお、本実施形態においては、センター陸部4及びサイド陸部5は、タイヤ幅方向D1のそれぞれの端部に、切欠(図5参照)を備えていない。また、ショルダー陸部6も、タイヤ幅方向D1の内側の端部に、切欠(図5参照)を備えていない。
本実施形態に係るタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るタイヤ1の作用について説明する。
例えば、図7は、比較例に係るタイヤの接地形状を示している(図7(図8も同様)においては、陸溝41〜61は、図示されていない)。なお、比較例に係るタイヤは、本実施形態に係るタイヤ1と比較して、陸部4〜6のトレッド面2aがトレッドプロファイルS2と一致しているタイヤである。
したがって、比較例に係るタイヤにおいては、センター陸部4のタイヤ外径とサイド陸部5のタイヤ外径との差が大きいため、その接地形状においては、図7に示すように、センター陸部4の接地長とサイド陸部5の接地長との差は、大きくなる。これにより、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との差が大きくなるため、タイヤ幅方向D1における接地圧が不均一になる。
それに対して、本実施形態に係るタイヤ1においては、センター陸部4の凹み量W42の最大値(>0)は、サイド陸部5の凹み量の最大値(=0)よりも、大きくなっている。そして、センター陸部4の凹み量W42の平均値(>0)は、サイド陸部5の凹み量の平均値(<0)よりも、大きくなっている。
具体的には、センター陸部4は、突出部を備えておらず、且つ、凹部42のみを備えている一方で、サイド陸部5は、凹部を備えておらず、且つ、突出部52のみを備えている。これにより、センター陸部4のタイヤ外径(直径)とサイド陸部5のタイヤ外径(直径)との差が、小さくなるため、センター陸部4の接地長とサイド陸部5の接地長との差は、小さくなる。
しかも、センター陸部4のボイド比が、サイド陸部5のボイド比よりも大きくなっているため、センター陸部4の剛性は、小さくなる。これにより、センター陸部4が、タイヤ径方向D2で収縮変形し易くなるため、サイド陸部5は、路面に接地し易くなる。したがって、センター陸部4の接地長とサイド陸部5の接地長との差は、さらに小さくなる。
その結果、図8に示すように、本実施形態に係るタイヤ1の接地形状においては、センター陸部4の接地長とサイド陸部5の接地長との差は、殆どなくなっている。これにより、サイド陸部5が接地する領域が、大きくなるため、接地圧は、センター陸部4からサイド陸部5に向けて、分散され易くなる。
したがって、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との間の差が、小さくなるため、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。なお、図8において、比較例に係るタイヤの接地形状が、破線で図示されている。
このように、サイド陸部5が突出部52を備えることによって、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。一方で、サイド陸部5が突出部52を備えることによって、突出部52に起因して、タイヤ1のゴム体積が大きくなる。これにより、タイヤ1のゴム重量が大きくなるため、転がり抵抗が増高するという懸念がある。
そこで、本実施形態に係るタイヤ1においては、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも、小さくなっている。これにより、サイド陸部5が突出部52を備えているものの、サイド陸部5のゴム重量が大きくなることを抑制することができる。したがって、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化しつつ、転がり抵抗が増高することを抑制することができる。
ところで、タイヤ1が接地する際に、陸部4〜6は、一般的に、タイヤ幅方向D1の中途部に向けて圧縮するように変形し易い。これにより、例えば、陸部4〜6のタイヤ幅方向D1の中途部において、バックリングが発生し易いため、陸部4〜6のタイヤ幅方向D1の中途部(例えば、中央部)は、接地し難い。したがって、陸部4〜6単位で見た場合に、タイヤ幅方向D1における接地圧が不均一になり易い。
そこで、本実施形態に係るタイヤ1においては、サイド陸部5及びショルダー陸部6の突出部52,62の突出量W52,W62は、タイヤ幅方向D1の中途部に配置される頂点53,63から、陸部5,6のタイヤ幅方向D1の端部に向けて、小さくなっている。また、センター陸部4の凹部42の凹み量W42は、タイヤ幅方向D1の中途部に配置される頂点43から、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の端部に向けて、大きくなっている。
これにより、陸部4〜6のタイヤ幅方向D1の中途部を確実に接地することができる。したがって、タイヤ1全体で見た場合だけでなく、陸部4〜6単位で見た場合でも、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3に沿って延びる複数の主溝3a,3bと、前記複数の主溝3a,3bと接地端2b,2cとによって区画される複数の陸部4〜6と、を備え、前記複数の陸部4〜6は、タイヤ幅方向D1の中心を含むセンター陸部4と、前記センター陸部4とタイヤ幅方向D1で隣接する一対のサイド陸部5,5と、を備え、前記センター陸部4がトレッドプロファイルS2から凹む凹み量W42の最大値は、前記一対のサイド陸部5,5が前記トレッドプロファイルS2から凹む凹み量の最大値よりも、大きい。
斯かる構成によれば、センター陸部4の凹み量W42の最大値は、一対のサイド陸部5,5の凹み量の最大値よりも、大きくなっている。これにより、一対のサイド陸部5,5が接地する領域は、大きくなる。したがって、接地圧が、センター陸部4からサイド陸部5に向けて、分散され易くなるため、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との間の差は、小さくなる。よって、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記センター陸部4の前記凹み量W42の平均値は、前記サイド陸部5の前記凹み量の平均値よりも、大きい、という構成である。
斯かる構成によれば、サイド陸部5が接地する領域が、さらに大きくなるため、接地圧は、センター陸部4からサイド陸部5に向けて、さらに分散され易くなる。これにより、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との間の差が、さらに小さくなるため、接地圧をタイヤ幅方向D1でさらに均一化することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記センター陸部4のボイド比は、前記サイド陸部5のボイド比よりも、大きい、という構成である。
斯かる構成によれば、センター陸部4のボイド比が大きくなるため、センター陸部4の剛性は、小さくなる。これにより、センター陸部4が接地した際に、センター陸部4は、タイヤ径方向D2で収縮変形し易くなる。したがって、サイド陸部5が接地し易くなるため、サイド陸部5が接地する領域は、大きくなる。
その結果、接地圧が、センター陸部4からサイド陸部5に向けて、分散され易くなるため、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との間の差は、小さくなる。よって、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記サイド陸部5は、前記トレッドプロファイルS2から突出する突出部52を備える、という構成である。
斯かる構成によれば、サイド陸部5が接地する領域が、効果的に大きくなるため、接地圧は、センター陸部4からサイド陸部5に向けて、効果的に分散される。これにより、センター陸部4の接地圧とサイド陸部5の接地圧との間の差が効果的に小さくなるため、接地圧をタイヤ幅方向D1で効果的に均一化することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記突出部52が前記トレッドプロファイルS2から突出する突出量W52は、前記サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の中途部から前記サイド陸部5のタイヤ幅方向D1のそれぞれの端部に向けて、小さくなる、という構成である。
斯かる構成によれば、サイド陸部5が接地して変形する際に、一般的に、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の中途部が接地し難いことに対して、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の中途部を確実に接地させることができる。これにより、タイヤ1全体だけでなく、サイド陸部5という一つの陸部5においても、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、前記センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも、小さい、という構成である。
斯かる構成によれば、サイド陸部5が突出部52を備えているものの、サイド陸部5のゴム重量が大きくなることを抑制することができる。これにより、接地圧をタイヤ幅方向D1で均一化しつつ、しかも、転がり抵抗が増高することを抑制することができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、主溝3a,3bの数は、四つである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、主溝3a,3bの数は、三つ又は五つ以上である、という構成でもよく、図9に示すように、主溝3aの数は、二つである、という構成でもよい。
図9に係るタイヤ1においては、センター陸部4は、突出部を備えておらず、且つ、凹部42のみを備えている一方で、サイド陸部5は、凹部を備えておらず、且つ、突出部52のみを備えている。これにより、センター陸部4の凹み量W42の最大値(>0)は、サイド陸部5の凹み量の最大値(=0)よりも、大きく、また、センター陸部4の凹み量W42の平均値(>0)は、サイド陸部5の凹み量の平均値(<0)よりも、大きくなっている。
そして、サイド陸部5の突出部52の突出量W52は、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の中途部からサイド陸部5のタイヤ幅方向D1のそれぞれの端部に向けて、小さくなっている。さらに、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも、小さくなっている。
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センター陸部4は、突出部を備えておらず、凹部42のみを備えている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、センター陸部4は、凹部42だけでなく、突出部も備えている、という構成でもよい。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、サイド陸部5は、凹部を備えておらず、突出部52のみを備えている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、サイド陸部5は、突出部52だけでなく、凹部も備えている、という構成でもよい。
また、サイド陸部5は、突出部52を備えている、という構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、サイド陸部5は、突出部52及び凹部の両方を備えていない、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ショルダー陸部6は、突出部62を備えている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、ショルダー陸部6は、突出部62を備えておらず、且つ、凹部のみを備えている、という構成でもよく、また、突出部62だけでなく、凹部も備えている、という構成でもよく、突出部62及び凹部の両方を備えていない、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センター陸部4の凹み量W42の平均値は、サイド陸部5の凹み量の平均値よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、センター陸部4の凹み量W42の平均値は、サイド陸部5の凹み量の平均値以下である、という構成でもよい。
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センター陸部4のボイド比は、サイド陸部5のボイド比よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、センター陸部4のボイド比は、サイド陸部5のボイド比以下である、という構成でもよい。
(7)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部52,62の突出量W52,W62は、陸部5,6のタイヤ幅方向D1の中途部から陸部5,6のタイヤ幅方向D1のそれぞれの端部に向けて、小さくなる、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。
例えば、突出部52,62の突出量W52,W62は、陸部5,6のタイヤ幅方向D1に亘って同じである、という構成でもよい。また、例えば、突出部52,62の突出量W52,W62は、陸部5,6のタイヤ幅方向D1の一端部から他端部に向けて、小さくなる、という構成でもよい。
(8)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4よりも、小さい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、サイド陸部5のタイヤ幅方向D1の寸法W5は、センター陸部4のタイヤ幅方向D1の寸法W4以上である、という構成でもよい。
(9)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、陸部4〜6の頂点43〜63は、陸部4〜6をタイヤ幅方向D1で三等分した際の中央領域に配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、陸部4〜6の頂点43〜63は、陸部4〜6をタイヤ幅方向D1で三等分した際のタイヤ幅方向D1の外側領域に配置されている、という構成でもよい。
1…空気入りタイヤ、2…トレッド部、2a…トレッド面、2b…接地端、2c…接地端、3a…センター主溝、3b…ショルダー主溝、4…センター陸部、5…サイド陸部、6…ショルダー陸部、6a…端縁、6b…見なし端縁、6c…切欠、6d…見なし端縁、6e…側端面、11…ビード部、12…サイドウォール部、13…カーカス層、14…インナーライナー層、20…リム、21…トレッドゴム、22…ベルト部、41…陸溝、42…凹部、43…頂点、51…陸溝、52…突出部、53…頂点、61…陸溝、62…突出部、63…頂点、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、L1…タイヤ赤道線、S1…タイヤ赤道面、S2…トレッドプロファイル

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝と、
    前記複数の主溝と接地端とによって区画される複数の陸部と、を備え、
    前記複数の陸部は、タイヤ幅方向の中心を含むセンター陸部と、前記センター陸部とタイヤ幅方向で隣接する一対のサイド陸部と、を備え、
    前記センター陸部がトレッドプロファイルから凹む凹み量の最大値は、前記一対のサイド陸部が前記トレッドプロファイルから凹む凹み量の最大値よりも、大きい、空気入りタイヤ。
  2. 前記センター陸部の前記凹み量の平均値は、前記サイド陸部の前記凹み量の平均値よりも、大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター陸部のボイド比は、前記サイド陸部のボイド比よりも、大きい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイド陸部は、前記トレッドプロファイルから突出する突出部を備える、請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記突出部が前記トレッドプロファイルから突出する突出量は、前記サイド陸部のタイヤ幅方向の中途部から前記サイド陸部のタイヤ幅方向のそれぞれの端部に向けて、小さくなる、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイド陸部のタイヤ幅方向の寸法は、前記センター陸部のタイヤ幅方向の寸法よりも、小さい、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
JP2018015811A 2018-01-31 2018-01-31 空気入りタイヤ Pending JP2019131080A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015811A JP2019131080A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気入りタイヤ
CN201811596790.9A CN110091674B (zh) 2018-01-31 2018-12-26 充气轮胎
US16/253,656 US20190232725A1 (en) 2018-01-31 2019-01-22 Pneumatic tire
DE102019101627.4A DE102019101627A1 (de) 2018-01-31 2019-01-23 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015811A JP2019131080A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019131080A true JP2019131080A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67224406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015811A Pending JP2019131080A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190232725A1 (ja)
JP (1) JP2019131080A (ja)
CN (1) CN110091674B (ja)
DE (1) DE102019101627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021201249A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067497A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295527B2 (ja) * 1993-10-04 2002-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2799137B2 (ja) * 1993-12-29 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001301425A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE60327332D1 (de) * 2002-07-30 2009-06-04 Bridgestone Corp Pneumatischer reifen
JP4826681B1 (ja) 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5387707B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5835388B2 (ja) 2014-03-25 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5835413B1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6526402B2 (ja) * 2014-10-27 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016107725A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017013693A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
JP6559497B2 (ja) 2015-08-04 2019-08-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6567377B2 (ja) 2015-09-28 2019-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6786794B2 (ja) 2015-12-10 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6667281B2 (ja) * 2015-12-14 2020-03-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017159752A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021201249A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
WO2021201249A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7131703B2 (ja) 2020-04-01 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019101627A1 (de) 2019-08-01
US20190232725A1 (en) 2019-08-01
CN110091674A (zh) 2019-08-06
CN110091674B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007925B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7234497B2 (en) Tyre for motorcycle
JP2016088198A (ja) 空気入りタイヤ
CN110654169A (zh) 充气轮胎
CN110091673B (zh) 充气轮胎
JP2019131080A (ja) 空気入りタイヤ
CN110091675B (zh) 充气轮胎
JP4742759B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
WO2017090135A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6230968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7164425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019093872A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111860A (ja) 空気入りタイヤ
CN110561981B (zh) 充气轮胎
JP7101586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131082A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006168638A (ja) 空気入りタイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111859A (ja) 空気入りタイヤ
JP7136645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7238488B2 (ja) タイヤ
JP2019111861A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018100023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017132284A (ja) 空気入りタイヤ