JP2019021931A - 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ - Google Patents

逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019021931A
JP2019021931A JP2018188508A JP2018188508A JP2019021931A JP 2019021931 A JP2019021931 A JP 2019021931A JP 2018188508 A JP2018188508 A JP 2018188508A JP 2018188508 A JP2018188508 A JP 2018188508A JP 2019021931 A JP2019021931 A JP 2019021931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
igbt
fwd
bipolar transistor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662429B2 (ja
Inventor
崇一 吉田
Takaichi Yoshida
崇一 吉田
敏仁 亀井
Toshihito Kamei
敏仁 亀井
晴司 野口
Seishi Noguchi
晴司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2019021931A publication Critical patent/JP2019021931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662429B2 publication Critical patent/JP6662429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一半導体基板に、最適な電気的特性でIGBTとダイオードとが形成された逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタを提供すること。【解決手段】同一半導体基板に、IGBT領域21とFWD領域22とが設けられる。n-型半導体基板のおもて面には、所定の間隔で複数のトレンチ2が設けられる。隣り合うトレンチ2間には、トレンチ2の長手方向に所定の間隔でpチャネル領域5−1が設けられMOSゲートを構成する。IGBT領域21には、トレンチ2の長手方向にpチャネル領域5−1とn-ドリフト領域1とが交互に配置される。FWD領域22には、トレンチ2の長手方向にpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2とが交互に配置される。IGBT領域21におけるpチャネル領域5−1の、トレンチ2長手方向の第1ピッチx11は、FWD領域22におけるpチャネル領域5−1の、トレンチ2長手方向の第2ピッチx21よりも狭い。【選択図】図1

Description

この発明は、逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタに関する。
近年、パワーエレクトロニクス分野における電源機器の小型化、高性能化への要求を受けて、電力用半導体装置では、高耐圧化、大電流化とともに、低損失化、高破壊耐量化、高速化に対する性能の改善に力が注がれている。そして、大電流化、低損失化が可能な電力用半導体装置として、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)により駆動される縦型MOSパワーデバイスが提案されている。
このMOSパワーデバイスのMOSゲート構造として、半導体基板上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造、および、半導体基板に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだトレンチゲート構造の2種類の構造が広く知られている。最近の縦型パワーデバイスにおいては、構造的に低オン抵抗特性を得やすいことから、トレンチゲート構造が注目されている。
トレンチゲート構造の縦型MOSパワーデバイスとして、並列トレンチ間の長手方向にp型チャネル領域とn型半導体基板の各表面が交互に現われるように配設され、該p型チャネル領域の表面層に選択的に形成されるn+型エミッタ領域の表面形状が、前記トレンチ側で広く、トレンチ間の中央側で狭くなっている装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別のトレンチゲート構造の縦型MOSパワーデバイスとして、平行な溝間に形成され、隣接する平行な溝の双方に側面で接するとともに、同一の平行な溝の間に位置する第1導電型ベース領域間に離間する第1導電型の異なる半導体領域が周辺構造部に近い平行な溝間に優先的に配置され、かつ、エミッタ電極膜と導電接触している装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
下記特許文献1,2に開示されているトレンチゲート構造の縦型MOSパワーデバイスの構造の一例を図26,27に示す。図26は、従来のトレンチゲート構造の縦型半導体装置の構成を示す断面図である。図27は、図26の縦型半導体装置のセル部の平面構造を拡大して示す平面図である。図26,27は、下記特許文献1の図9,13に示すトレンチゲート構造の縦型半導体装置である。セル部とは、最小機能単位となる素子部である。
図26,27に示すように、従来のトレンチゲート構造の縦型半導体装置には、n-ドリフト領域101となるn-型半導体基板のおもて面に所定の間隔でトレンチ102が設けられている。トレンチ102は、トレンチ102が並ぶ方向(以下、短手方向とする)
と直交する方向(以下、長手方向とする)に延びるストライプ状に配置される。トレンチ102の内部には、ゲート絶縁膜103およびゲート電極104からなるMOSゲートが埋め込まれている。
隣り合うトレンチ102の間には、トレンチ102の長手方向にpチャネル領域105が選択的(以下、島状とする)に配置されている。これにより、n-型半導体基板のおもて面には、pチャネル領域105とn-ドリフト領域101とが交互に露出されている。
pチャネル領域105の内部には、n+エミッタ領域106およびp+ボディ領域107が選択的に設けられている。
エミッタ電極109は、コンタクトホール(不図示)を介してn+エミッタ領域106およびp+ボディ領域107に接する。n-型半導体基板の裏面には、n+バッファ層110およびp+コレクタ層111が設けられている。コレクタ電極113は、p+コレクタ層111に接する。このような構造のIGBTでは、ターンオフ耐量向上および大電流密度化が実現可能となる。
また、高電流密度で使用される電力用半導体装置として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)と還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)とが同一の半導体基板に形成されてなる逆導通型IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)が公知である。
また、従来のRC−IGBTとして、絶縁ゲートトレンチによりベース層が分断され、エミッタ電極に接続されるボディ領域とエミッタ電極に接続されないフローティング領域とが構成されてなる間引きチャネル型IGBTと、前記IGBTに逆並列に接続されたダイオードとが、同じ半導体基板に形成されてなり、IGBTセル領域が、単位セル領域と、ダイオードセル領域に隣接する境界セル領域とからなり、境界セル領域における隣り合った絶縁ゲートトレンチの間隔が、単位セル領域においてフローティング領域を構成する絶縁ゲートトレンチの間隔に較べて狭い装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、従来の別のRC−IGBTとして、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通型の半導体装置において、ダイオード素子領域の第2トレンチゲート電極がアノード層から突出している長さが、IGBT素子領域の第1トレンチゲート電極がボディ層から突出している長さよりも長い装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
従来の別のRC−IGBTとして、次の装置が提案されている。半導体基板の第1主面側の第1領域にエミッタ層が設けられ、第2領域にはエミッタ層が設けられない構造とする。また、半導体基板の第2主面側の第1領域にコレクタP層が設けられ、第2領域にカソードN層が設けられた構造とする。すなわち第1領域ではIGBTが構成され、第2領域ではダイオードが構成された構造とする。第2領域のPベース層の不純物濃度は、第1領域に設けられたPベース層の不純物濃度よりも低くなっている(例えば、下記特許文献5参照。)。
特開2008−034794号公報 特開2007−221012号公報 特開2009−021557号公報 特開2009−170670号公報 特開2008−053648号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、図26,27に示すようなpチャネル領域105を島状に配置した構造のIGBTを、FWDとともに同一の半導体基板に形成してRC−IGBTを作製する場合、RC−IGBTの素子耐圧が10%程度低下するなどRC−IGBTの電気的特性が劣化することが新たに判明した。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとが同一の半導体基板に形成されてなる逆導通型IGBTにおいて、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびダイオードともに最適な電気的特性を有する逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板に活性領域と終端構造部とを備え、該活性領域はFWD領域とIGBT領域とを有する逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法であって、次の特徴を有する。前記活性領域にわたってストライプ状のトレンチを所定の間隔で形成する工程を行う。前記活性領域にわたって第2導電型の第1領域を形成する工程を行う。前記FWD領域および前記IGBT領域に前記第1領域より不純物濃度が高い第2導電型の第2領域を形成する工程を行う。前記第2領域の内部に第1導電型のエミッタ領域を形成する工程を行う。前記FWD領域の前記エミッタ領域を前記IGBT領域の前記エミッタ領域よりも間引いて少なくする。
また、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法は、上述した発明において、前記第2領域を形成する工程では、前記活性領域のおもて面に第1レジストマスクを形成する工程を行う。前記第1レジストマスクをマスクとして、第2導電型の不純物をイオン注入する工程を行う。前記第1レジストマスクを除去する工程を行う。このとき、前記第1レジストマスクは、前記トレンチの長手方向において前記FWD領域および前記IGBT領域それぞれに複数の開口部を有し、該トレンチの長手方向において該FWD領域の開口部の間隔を該IGBT領域の開口部の間隔よりも広くする。
また、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板の裏面に、前記FWD領域の第1導電型カソード層と前記IGBT領域の第2導電型コレクタ層とを形成する工程を更に含む。前記第1導電型カソード層と前記第2導電型コレクタ層とが並んで設けられる。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、第1導電型の半導体基板に活性領域と終端構造部とを備え、該活性領域はFWD領域とIGBT領域とを有する逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、次の特徴を有する。ストライプ状のトレンチは、前記活性領域にわたって所定の間隔で設けられている。第2導電型の第1領域は、前記活性領域にわたって設けられている。第2導電型の第2領域は、前記FWD領域および前記IGBT領域に設けられている。前記第2領域は、前記第1領域より不純物濃度が高い。第1導電型のエミッタ領域は、前記第2領域の内部に設けられている。前記FWD領域の前記エミッタ領域が、前記IGBT領域の前記エミッタ領域よりも間引かれ少なくなっている。
また、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、上述した発明において、前記FWD領域および前記IGBT領域は、それぞれ、前記トレンチの長手方向において複数の前記第2領域を有する。該トレンチの長手方向において該FWD領域の前記第2領域の間隔が該IGBT領域の前記第2領域の間隔よりも広い。
また、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、前記半導体基板の裏面に形成される、前記FWD領域の第1導電型カソード層と前記IGBT領域の第2導電型コレクタ層とを更に備える。前記第1導電型カソード層と前記第2導電型コレクタ層とが並んで設けられている。
上述した発明によれば、FWD領域(第2素子領域)にp-間引き領域を設けて、FWD領域におけるpチャネル領域をIGBT領域(第1素子領域)におけるpチャネル領域よりも少なくすることで、FWD動作時のキャリアの注入を抑えることができる。これにより、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)とFWD(ダイオード)とが同一のn-型半導体基板に形成されたRC−IGBTにおいて、FWD動作時のリカバリー損失を低減することができる。また、IGBT領域におけるpチャネル領域をFWD領域におけるpチャネル領域よりも多くすることで、IGBTのチャネル密度を上げることができ、IGBTの電力損失(DC損失)を低減することができる。
また、上述した発明によれば、FWD領域にトレンチゲートを設けることにより、IGBT領域とFWD領域との境界付近における耐圧低下を防止し、RC−IGBT全体の耐圧を確保することができる。また、FWD領域にMOSゲートを設けることにより、IGBT領域のチャネル密度の低下を抑制し、同一のn-型半導体基板にFWDが形成されることにより生じるIGBTのオン電圧劣化を抑制することができる。
本発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタによれば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとが同一の半導体基板に形成されてなる逆導通型IGBTにおいて、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびダイオードの電気的特性をともに最適な状態とすることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の耐圧特性を示す特性図である。 比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図15の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図15の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図24の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。 従来のトレンチゲート構造の縦型半導体装置の構成を示す断面図である。 図26の縦型半導体装置のセル部の平面構造を拡大して示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図1〜3に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、n-ドリフト領域1となる同一のn-型半導体基板上に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が設けられたIGBT領域(第1素子領域)21と、還流用ダイオード(FWD)が設けられたFWD領域(第2素子領域)22と、を備える。
FWD領域22のFWDは、IGBT領域21のIGBTに逆並列に接続されている。
すなわち、実施の形態1にかかる半導体装置は、逆導通型IGBT(RC−IGBT)である。IGBT領域21からFWD領域22にわたって、n-型半導体基板のおもて面に、所定の間隔でトレンチ2が設けられている。トレンチ2は、IGBT領域21とFWD領域22とが並ぶ方向(短手方向)と直交する方向(長手方向)に延びるストライプ状に配置されている。トレンチ2の内部には、トレンチ2の内壁に沿ってゲート絶縁膜3が設けられている。また、トレンチ2の内部には、ゲート絶縁膜3の内側にゲート電極4が設けられている。
隣り合うトレンチ2の間には、n-型半導体基板のおもて面の表面層に、トレンチ2よりも浅い深さでpチャネル領域5−1が選択的に設けられている。pチャネル領域5−1は、トレンチ2の長手方向に所定の間隔x11、x21で選択的(以下、島状とする)に配置されている。IGBT領域21におけるpチャネル領域5−1の、トレンチ2長手方向の第1ピッチ(配置間隔)x11は、FWD領域22におけるpチャネル領域5−1の、トレンチ2長手方向の第2ピッチx21よりも狭い(x11<x21)。すなわち、pチャネル領域5−1は、FWD領域22よりもIGBT領域21に多く配置されている。
これにより、IGBT領域21におけるチャネル密度を高くすることができ、IGBT単体と同程度のオン電圧(Von)特性が得られる。
IGBT領域21におけるn-型半導体基板のおもて面には、トレンチ2の長手方向にpチャネル領域5−1とn-ドリフト領域1とが交互に露出される。IGBT領域21において、pチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x12は、n-ドリフト領域1のpチャネル領域5−1に挟まれた部分のトレンチ2長手方向の幅、すなわち第1ピッチx11よりも広い(x12>x11)。IGBT領域21におけるpチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x12は、FWD領域22におけるpチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x22と等しい(x12=x22)。
一方、FWD領域22において、トレンチ2の長手方向に隣り合うpチャネル領域5−1の間には、トレンチ2よりも浅い深さでp-間引き領域5−2が選択的に設けられている。すなわち、FWD領域22におけるn-型半導体基板のおもて面には、トレンチ2の長手方向にpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2とが交互に露出される。p-間引き領域5−2は、pチャネル領域5−1に接する。FWD領域22におけるp-間引き領域5−2のトレンチ2長手方向の幅(第2ピッチx21)は、pチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x22よりも広いのが好ましい。その理由は、FWDの逆回復時のホール(正孔)の引き抜きを早くすることができるからである。
IGBT領域21およびFWD領域22ともに、pチャネル領域5−1の内部にn+エミッタ領域6およびp+ボディ領域7が選択的に設けられている。n+エミッタ領域6は、トレンチ2の側壁に設けられたゲート絶縁膜3を介してゲート電極4に対向する。n+エミッタ領域6は、例えば、トレンチ2側に設けられた2つの第1n+領域6−1と、pチャネル領域5−1の中央部側に設けられ2つの第1n+領域6−1を連結する第2n+領域6−2とからなる。第2n+領域6−2のトレンチ2長手方向の幅は、第1n+領域6−1のトレンチ2長手方向の幅よりも狭い。n+エミッタ領域6は、2つの第1n+領域6−1のみで構成されてもよい。p+ボディ領域7は、pチャネル領域5−1の中央部に設けられ、n+エミッタ領域6に接する。
このように、IGBT領域21およびFWD領域22のそれぞれに、トレンチ2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、pチャネル領域5−1、n+エミッタ領域6およびp+ボディ領域7からなるトレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)が設けられている。IGBT領域21の各MOSゲートは、それぞれIGBT(セル部)を構成する。IGBT領域21においてトレンチ2の長手方向に隣り合うMOSゲート間には、n-型半導体基板のおもて面にn-ドリフト領域1が露出されている。一方、FWD領域22においてトレンチ2の長手方向に隣り合うMOSゲート間には、n-型半導体基板のおもて面にp-間引き領域5−2が露出されている。p-間引き領域5−2はp-アノード領域として機能し、FWD領域22のFWD(セル部)を構成する。
また、上述したように第1ピッチx11を第2ピッチx21よりも狭くし(x11<x21)、FWD領域22よりもIGBT領域21で多くなるようにpチャネル領域5−1を配置することで、隣り合うトレンチ2間においてMOSゲートの占める割合の低さ(間引き率)は、IGBT領域21よりもFWD領域22で高くなる。IGBT領域21における間引き率は、1つのMOSゲートおよびこのMOSゲートに隣り合う他のMOSゲートとの間に挟まれたn-ドリフト領域1の占有表面積に対する当該MOSゲートの占有表面積の比率である。具体的には、IGBT領域21における間引き率は、pチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x12と第1ピッチx11とを総和した長さ(以下、第1セルピッチとする)x10に対する第1ピッチx11の比率である(=第1ピッチx11/第1セルピッチx10)。
FWD領域22における間引き率は、1つのMOSゲートおよびこのMOSゲートのトレンチ2の長手方向に隣接する1つのp-間引き領域5−2の占有表面積に対する当該MOSゲートの占有表面積の比率である。具体的には、FWD領域22における間引き率は、pチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x22と第2ピッチx21とを総和した長さ(以下、第2セルピッチとする)x20に対する第2ピッチx21の比率である(=第2ピッチx21/第2セルピッチx20)。
-型半導体基板のおもて面には、複数のコンタクトホールを有する層間絶縁膜8が設けられている。IGBT領域21においては、セル部ごとに第1コンタクトホール8−1が設けられている。そして、1つの第1コンタクトホール8−1に、1つのセル部のn+エミッタ領域6およびp+ボディ領域7が露出されている。一方、FWD領域22においては、隣り合う各トレンチ2間にそれぞれ、トレンチ2の長手方向に沿って1つの第2コンタクトホール8−2が設けられている。第2コンタクトホール8−2には、隣り合うトレンチ2間に配置されたすべてのMOSゲートおよびp-間引き領域5−2が露出されている。
エミッタ電極(第1電極)9は、IGBT領域21からFWD領域22にわたって設けられ、第1コンタクトホール8−1および第2コンタクトホール8−2を介してn+エミッタ領域6およびp+ボディ領域7に接する。また、エミッタ電極9は、アノード電極を兼ねており、FWD領域22においてp-間引き領域5−2に接する。エミッタ電極9は、層間絶縁膜8によってゲート電極4と電気的に絶縁されている。n-型半導体基板の裏面の表面層には、IGBT領域21において、p+コレクタ層11が選択的に設けられている。また、n-型半導体基板の裏面の表面層には、FWD領域22において、n+カソード層12が選択的に設けられている。
+カソード層12は、n-型半導体基板の裏面に水平な方向に、p+コレクタ層11と並んで設けられている。p+コレクタ層11およびn+カソード層12と、n-ドリフト領域1との間には、nバッファ層10が設けられている。nバッファ層10は、オフ時に半導体基板のおもて面側のpn接合から拡がる空乏層がp+コレクタ層11に達しないように抑制するnフィールドストップ層としての機能を有する。コレクタ電極(第2電極)13は、p+コレクタ層11に接する。また、コレクタ電極13は、カソード電極を兼ねており、n+カソード層12に接する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図4〜7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図8〜12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。図8〜12では、(b)に製造途中の平面構造を示し、(a)に(b)のAA−AA’切断線における断面構造を示す。まず、図4に示すように、例えば、主面の面方位が(100)面に等価な面で、比抵抗が50Ωcm程度の、n-ドリフト領域1となるn-型シリコン(Si)基板(n-型半導体基板)31を用意する。
次に、図示を省略した終端構造部において、n-型半導体基板31のおもて面側に、耐圧構造を構成する例えばpガードリングを形成する。終端構造部とは、活性領域のn-ドリフト領域1にかかる電界を緩和して耐圧を保持する領域である。活性領域とは、RC−IGBTの素子構造が形成される領域である。図1〜3,5〜22においても同様に終端構造部を図示省略する。具体的には、終端構造部の耐圧構造を形成するにあたって、まず、n-型半導体基板31のおもて面に、pガードリングの形成領域が開口するレジストマスク(不図示)を形成する。
次に、レジストマスクをマスクとしてn-型半導体基板31のおもて面に例えばボロン(B)などのp型不純物をイオン注入する。次に、レジストマスクを除去した後、熱拡散処理によりn-型半導体基板31に注入したp型不純物を拡散させることによりpガードリングが形成される。また、pガードリング形成のための熱拡散処理により、n-型半導体基板31のおもて面に酸化膜が形成される。次に、図5に示すように、フォトリソグラフィにより酸化膜を選択的に除去し、トレンチ2の形成領域が開口するマスク酸化膜32を形成する。
次に、マスク酸化膜32をマスクとして例えば異方性乾式エッチングを行い、n-型半導体基板31のおもて面に所定の深さでトレンチ2を形成する。次に、犠牲酸化により、トレンチ2の内壁に犠牲酸化膜(不図示)を形成した後、この犠牲酸化膜を除去することにより、トレンチ2形成によりn-型半導体基板31表面に生じた欠陥層を除去する。次に、活性領域に形成されているマスク酸化膜32をすべて除去する。
次に、図6に示すように、熱酸化により、トレンチ2の内壁に沿うように、n-型半導体基板31のおもて面に例えば厚さが100nm〜120nmのゲート絶縁膜3を形成する。次に、例えばリン(P)やボロンがドープされた導電性多結晶シリコン膜33を例えば0.5μm〜1.0μmの厚さでn-型半導体基板31のおもて面に堆積し、トレンチ2内部を導電性多結晶シリコン膜33で埋め込む。導電性多結晶シリコン膜33は、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法を用いて形成されてもよい。
次に、n-型半導体基板31のおもて面のゲート絶縁膜3が露出されるまで導電性多結晶シリコン膜33をエッチバックし、トレンチ2の内部にのみゲート電極4となる導電性多結晶シリコン膜33を残す。これにより、図7に示すように、トレンチ2の内部にゲート絶縁膜3を介してゲート電極4が形成される。次に、n-型半導体基板31のおもて面上のゲート絶縁膜3およびマスク酸化膜32を除去する。
次に、図8に示すように、熱酸化法により、n-型半導体基板31のおもて面にスクリーン酸化膜34を形成する。図8(b)では、スクリーン酸化膜34を図示省略する(図9〜12それぞれの(b)においても同様)。次に、フォトリソグラフィにより、n-型半導体基板31のおもて面に、p-間引き領域5−2の形成領域が露出された開口部を有するレジストマスク35を形成する。すなわち、レジストマスク35の開口部にFWD領域22を露出させる。
次に、レジストマスク35をマスクとして、n-型半導体基板31のおもて面に、スクリーン酸化膜34越しに例えばボロンなどのp型不純物を第1イオン注入41する。第1イオン注入41は、例えば、ドーズ量を1.0×1012/cm2〜1.0×1013/cm2とし、加速エネルギーを100keV程度としてもよい。この第1イオン注入41により、FWD領域22にのみ、n-型半導体基板31のトレンチ2に挟まれた部分にp-型不純物領域41aが形成される。その後、レジストマスク35を除去する。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィにより、n-型半導体基板31のおもて面に、pチャネル領域5−1の形成領域が露出された開口部36aを有するレジストマスク36を形成する。次に、レジストマスク36をマスクとして、n-型半導体基板31のおもて面に、スクリーン酸化膜34越しに例えばボロンなどのp型不純物を第2イオン注入42する。第2イオン注入42は、例えば、ドーズ量を2.0×1013/cm2程度とし、加速エネルギーを100keV程度としてもよい。
この第2イオン注入42により、レジストマスク36の開口部36aに露出された、IGBT領域21のn-ドリフト領域1およびFWD領域22のp-型不純物領域41aにp型不純物領域42aが形成される。レジストマスク36の開口部36aのトレンチ2長手方向の幅x32は、後の熱拡散処理によるp型不純物の横方向(n-型半導体基板31の主面に平行な方向)の拡散を考慮して、pチャネル領域5−1のトレンチ2長手方向の幅x12より狭く設定される。その後、レジストマスク36を除去する。
次に、図10に示すように、例えば1100℃の温度の熱拡散処理を行い、第1,2イオン注入41,42によりn-型半導体基板31のおもて面の表面層に形成されたp-型不純物領域41aおよびp型不純物領域42aを熱拡散させる。これにより、n-型半導体基板31のおもて面の表面層の所定の位置にpチャネル領域5−1およびp-間引き領域5−2が形成される。第1,2イオン注入41,42のドーズ量を適宜調整することにより、半導体装置の室温(例えば25℃)でのしきい値を6V程度に調整することができる。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィにより、n-型半導体基板31のおもて面に、p+ボディ領域7の形成領域が露出された開口部を有するレジストマスク37を形成する。次に、レジストマスク37をマスクとして、n-型半導体基板31のおもて面に、スクリーン酸化膜34越しに例えばボロンなどのp型不純物を第3イオン注入43する。図11(b)では、レジストマスク37を図示省略する(図12(b)においても同様にレジストマスクを図示省略する)。
第3イオン注入43は、例えば、ドーズ量を1.0×1015/cm2〜5.0×1015/cm2とし、加速エネルギーを100keV程度としてもよい。次に、レジストマスク37を除去した後、例えば1000℃の温度の熱拡散処理を行い、n-型半導体基板31に第3イオン注入43されたp型不純物を拡散させる。これにより、pチャネル領域5−1の内部にp+ボディ領域7が形成される。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィにより、n-型半導体基板31のおもて面に、n+エミッタ領域6の形成領域が露出された開口部を有するレジストマスク38を形成する。次に、レジストマスク38をマスクとして、n-型半導体基板31のおもて面に、スクリーン酸化膜34越しに例えば砒素(As)などのn型不純物を第4イオン注入44する。次に、レジストマスク38を除去した後、熱拡散処理を行い、n-型半導体基板31に第4イオン注入44したn型不純物を拡散させる。これにより、pチャネル領域5−1の内部にn+エミッタ領域6が形成される。
次に、n-型半導体基板31のおもて面全面にBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等の層間絶縁膜8を形成する。次に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜8を選択的に除去し、第1,2コンタクトホール8−1,8−2を形成する。次に、一般的な方法により、n-型半導体基板31のおもて面にエミッタ電極9を形成し、裏面側にnバッファ層10、p+コレクタ層11、n+カソード層12およびコレクタ電極13を形成することにより、図1〜3に示すRC−IGBTが完成する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の耐圧特性について検証した。図13は、実施の形態1にかかる半導体装置の耐圧特性を示す特性図である。図14は、比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。まず、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に従い、図1〜3に示すRC−IGBTを作製した(以下、実施例とする)。比較として、図14に示すFWD領域122にMOSゲートを設けない構成のRC−IGBTを作製した(以下、比較例とする)。
比較例では、IGBT領域121のみに、トレンチ132、ゲート絶縁膜133、ゲート電極134、pチャネル領域135、n+エミッタ領域136、p+ボディ領域137からなるトレンチゲート型のMOSゲートが設けられている。FWD領域122には、n-ドリフト領域131となるn-型半導体基板のおもて面全面にpアノード領域として機能するpチャネル領域135が設けられている。図14において符号138,139は、層間絶縁膜およびエミッタ電極である。
これら実施例および比較例について耐圧を測定した結果、図13に示すように、比較例の耐圧は実施例の耐圧よりも50V程度低いことが確認された。その理由は、次のとおりである。IGBTがオフしコレクタ−エミッタ間に高電圧が印加されたときに、pチャネル領域135とn-ドリフト領域131とのpn接合から空乏層140が拡がることにより、最もFWD領域122側のトレンチ132の底面付近141に電界が集中する。このため、最もFWD領域122側のトレンチ132の底面付近141での耐圧が低下し、比較例全体の耐圧も低下する。
このような問題は、IGBT領域121に形成されたトレンチゲート型IGBTの構成によらず、FWD領域122においてn-型半導体基板のおもて面全面にpチャネル領域135が設けられている場合に生じる。図13に示す結果より、実施例のようにFWD領域22にもトレンチ2、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4からなるトレンチゲートを設けることで、IGBT領域21とFWD領域22との境界での耐圧低下を回避することができ、RC−IGBTの耐圧特性を向上させることができることが確認された。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、FWD領域にp-間引き領域を設けて、FWD領域におけるpチャネル領域をIGBT領域におけるpチャネル領域よりも少なくすることで、FWD動作時のキャリアの注入を抑えることができる。これにより、IGBTとFWDとが同一のn-型半導体基板に形成されたRC−IGBTにおいて、FWD動作時のリカバリー損失を低減することができる。また、IGBT領域におけるpチャネル領域をFWD領域におけるpチャネル領域よりも多くすることで、IGBTのチャネル密度を上げることができ、IGBTの電力損失(DC損失)を低減することができる。これにより、IGBTとFWDとが同一のn-型半導体基板に形成されたRC−IGBTにおいて、IGBTのオン電圧(Von)特性をIGBT単体(n-型半導体基板にIGBTのみが形成されたもの)のオン電圧特性と同程度とすることができる。したがって、IGBTとFWDとが同一の半導体基板に形成されてなるRC−IGBTにおいて、IGBTおよびFWDの電気的特性をともに最適な状態とすることができる。
また、実施の形態1によれば、FWD領域にトレンチゲートを設けることにより、IGBT領域とFWD領域との境界付近における耐圧低下を防止し、RC−IGBT全体の耐圧を確保することができる。また、FWD領域にMOSゲートを設けることにより、IGBT領域のチャネル密度の低下を抑制し、同一のn-型半導体基板にFWDが形成されることにより生じるIGBTのオン電圧劣化を抑制することができる。したがって、IGBT領域のIGBTおよびFWD領域のFWDともに最適な電気的特性が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図15は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図16は、図15の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図17は、図15の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、IGBT領域21においてもトレンチ2の長手方向に隣り合うMOSゲート間にp-間引き領域5−2が設けられている点である。
図15〜17に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、IGBT領域21およびFWD領域22ともに、n-型半導体基板のおもて面にpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2とが交互に露出された構成となっている。FWD領域22における間引き率は、実施の形態1と同様に、IGBT領域21における間引き率よりも高い。実施の形態2において、IGBT領域21における間引き率は、1つのMOSゲートおよびこのMOSゲートに隣り合う他のMOSゲートとの間に挟まれたp-間引き領域5−2の占有表面積に対する当該MOSゲートの占有表面積の比率である。実施の形態2にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
IGBT領域21にp-間引き領域5−2を設けることにより、IGBTがオフしコレクタ−エミッタ間に高電圧が印加されたときにpチャネル領域5−1とn-ドリフト領域1とのpn接合から拡がる空乏層40が、p-間引き領域5−2とn-ドリフト領域1とのpn接合に沿って拡がる。このため、MOSゲートが設けられていない部分においても、MOSゲートが設けられた部分とほぼ同様の深さで空乏層40が拡がり、IGBT領域21からFWD領域22にわたって空乏層40の拡がりをほぼ平坦にすることができ、局所的に電界が高くなる部分がなくなる。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図18〜22は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。図18〜22では、(b)に製造途中の平面構造を示し、(a)に(b)のCC−CC’切断線における断面構造を示す。まず、図4〜7に示すように、実施の形態1と同様に、n-型半導体基板31を用意し、耐圧構造のおもて面素子構造、トレンチ2、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4からなるトレンチゲートを形成する。
次に、図18に示すように、熱酸化法により、n-型半導体基板31のおもて面にスクリーン酸化膜34を形成する。図18(b)では、スクリーン酸化膜34を図示省略する(図19〜22それぞれの(b)においても同様)。次に、n-型半導体基板31のおもて面全面に、スクリーン酸化膜34越しに例えばボロンなどのp型不純物を第1イオン注入41する。第1イオン注入41の条件は、実施の形態1と同様である。この第1イオン注入41により、IGBT領域21およびFWD領域22において、n-型半導体基板31のトレンチ2に挟まれた部分にp-型不純物領域41aが形成される。
次に、図19,20に示すように、実施の形態1と同様に、レジストマスク36をマスクとして第2イオン注入42を行うことによりp型不純物領域42aを形成した後、p-型不純物領域41aおよびp型不純物領域42aを熱拡散させる熱拡散処理を行う。これにより、IGBT領域21およびFWD領域22にそれぞれ所定の第1,2ピッチx11,x21でpチャネル領域5−1が配置され、n-型半導体基板のおもて面にpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2とが交互に露出される。
次に、図21,22に示すように、実施の形態1と同様に、第3,4イオン注入43,44により、pチャネル領域5−1の内部にp+ボディ領域7およびn+エミッタ領域6を選択的に形成する。その後、実施の形態1と同様に、n-型半導体基板31のおもて面全面に層間絶縁膜8を形成する工程以降の工程を行うことにより、図15〜17に示すRC−IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、IGBT領域にp-間引き領域を設けることにより、pチャネル領域とn-ドリフト領域とのpn接合からオフ時に拡がる空乏層の拡がりを、IGBT領域からFWD領域にわたってほぼ平坦にすることができる。これにより、IGBT領域において局所的に電界が高くなる部分がなくなり、ブレークダウンにより破壊に至ることを回避することができる。また、実施の形態2によれば、IGBT領域にp-間引き領域を設けることで、IGBTのミラー容量Cgcを低減することができ、IGBTのスイッチング特性を向上させることができる。また、実施の形態2によれば、IGBT領域のp-間引き領域をエミッタ電極に接続しないことにより、IGBTの耐圧を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。図23は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図23は、図15の切断線D−D’における断面構造と同様である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、IGBT領域21においてもp-間引き領域5−2がエミッタ電極9に接続されている点である。
図23に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置においては、IGBT領域21に設けられたp-間引き領域5−2が、第3コンタクトホール8−3を介してエミッタ電極9に接続されている。セル部ごとにn+エミッタ領域6およびp+ボディ領域7を露出させる第1コンタクトホール8−1と、p-間引き領域5−2を露出させる第3コンタクトホール8−3とは、別に設けてもよいし、FWD領域22の第2コンタクトホール8−2と同様にトレンチ2の長手方向に沿って設けられた1つのコンタクトホールとして設けてもよい。
IGBT領域21のp-間引き領域5−2がエミッタ電極9に接続されることで、IGBTのターンオフ時、n-ドリフト領域1内の正孔がp-間引き領域5−2から第3コンタクトホール8−3を介してエミッタ電極9へ引き抜かれる(図23には正孔の経路を点線で示す)。これにより、図23の右側の特性図に示すように、IGBT領域21におけるキャリア濃度51を、実施の形態2にかかる半導体装置(IGBT領域21のp-間引き領域5−2がエミッタ電極9に接続されない構成のRC−IGBT)のキャリア濃度52よりも低くすることができる。IGBT領域21のp-間引き領域5−2がエミッタ電極9に接続されることでIGBTのオン電圧が高くなるが、チャネル密度を高くすることで回避することができる。
実施の形態3にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態2にかかる半導体装置と同様である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法においてIGBT領域21の層間絶縁膜8に第1コンタクトホールを形成する際に、隣り合うトレンチ2間にそれぞれ、トレンチ2の長手方向に沿って1つの第1コンタクトホール8−1を形成すればよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、実施の形態2と同様に、IGBT領域において局所的に電界が高くなる部分がなくなり、ブレークダウンにより破壊に至ることを回避することができる。また、実施の形態3によれば、IGBT領域のp-間引き領域をエミッタ電極に接続することで、p+ボディ領域からのキャリアの注入を抑制し、かつIGBTのターンオフ時のキャリアの引き抜きを早くすることができる。これにより、IGBT領域におけるキャリア濃度が低くなり、IGBTのターンオフ時間を短くすることができるとともに、IGBTのターンオフ損失Errを低減することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる半導体装置について説明する。図24は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図25は、図24の切断線E−E’における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、IGBT領域21においてトレンチ2の長手方向に隣り合うpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2との間にn-型領域(第1導電型半導体領域)61が設けられている点である。
図24,25に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置は、IGBT領域21において、pチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2との間にn-型領域61を設け、p-間引き領域5−2とpチャネル領域5−1とが接触しない構成となっている。すなわち、IGBT領域21においてn-型半導体基板のおもて面に交互に露出されるpチャネル領域5−1とp-間引き領域5−2との間には、n-型領域61が露出されている。n-型領域61は、エミッタ電極9に接していない。
実施の形態4にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法において、IGBT領域21のpチャネル領域5−1との間にn-型領域61となるn-ドリフト領域1が残るようにp-間引き領域5−2を形成してもよいし、n-型半導体基板のおもて面にn型不純物をイオン注入し、p-間引き領域5−2の内部にn-ドリフト領域1に達する深さでn-型領域61を形成してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、IGBT領域においてpチャネル領域とp-間引き領域との間にn-型領域を設けることで、IGBTのオン動作時にp-間引き領域にキャリアを溜めて電子注入促進(IE)効果を高めることができ、DC損失を低減させることができる。また、実施の形態4によれば、IGBT領域においてpチャネル領域とp-間引き領域との間にn-型領域を設けることで、IGBTがオフしコレクタ−エミッタ間に高電圧が印加されたときに、pチャネル領域とn-型領域とのpn接合から拡がる空乏層と、p-間引き領域とn-型領域とのpn接合から拡がる空乏層とがつながる。これにより、エミッタ電極へのキャリアの引き抜きを早くすることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、FWD領域の最もIGBT領域側の隣り合うトレンチ間に、pチャネル領域(MOSゲート)を設けずに、n-型半導体基板のおもて面にp-間引き領域のみが露出される構成としてもよい。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、パワーエレクトロニクス分野における電源機器などに使用される電力用半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域
2 トレンチ
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5−1 pチャネル領域
5−2 p-間引き領域
6 n+エミッタ領域
6−1 第1n+領域
6−2 第2n+領域
7 p+ボディ領域
8 層間絶縁膜
8−1 第1コンタクトホール
8−2 第2コンタクトホール
9 エミッタ電極(アノード電極)
10 nバッファ層(nフィールドストップ層)
11 p+コレクタ層
12 n+カソード層
13 コレクタ電極(カソード電極)
21 IGBT領域
22 FWD領域
x10 IGBT領域における第1セルピッチ
x11 IGBT領域におけるpチャネル領域の、トレンチの長手方向の第1ピッチ
x12,x22 pチャネル領域のトレンチ長手方向の幅
x20 FWD領域における第2セルピッチ
x21 FWD領域におけるpチャネル領域の、トレンチ長手方向の第2ピッチ

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板に活性領域と終端構造部とを備え、該活性領域はFWD領域とIGBT領域とを有する逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法であって、
    前記活性領域にわたってストライプ状のトレンチを所定の間隔で形成する工程と、
    前記活性領域にわたって第2導電型の第1領域を形成する工程と、
    前記FWD領域および前記IGBT領域に前記第1領域より不純物濃度が高い第2導電型の第2領域を形成する工程と、
    前記第2領域の内部に第1導電型のエミッタ領域を形成する工程と、
    を含み、
    前記FWD領域の前記エミッタ領域を前記IGBT領域の前記エミッタ領域よりも間引いて少なくする
    逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法。
  2. 前記第2領域を形成する工程は、
    前記活性領域のおもて面に第1レジストマスクを形成する工程と、
    前記第1レジストマスクをマスクとして、第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1レジストマスクを除去する工程と、
    を含み、
    前記第1レジストマスクは、前記トレンチの長手方向において前記FWD領域および前記IGBT領域それぞれに複数の開口部を有し、該トレンチの長手方向において該FWD領域の開口部の間隔を該IGBT領域の開口部の間隔よりも広くする
    請求項1に記載の逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法。
  3. 前記半導体基板の裏面に、前記FWD領域の第1導電型カソード層と前記IGBT領域の第2導電型コレクタ層とを形成する工程を更に含み、
    前記第1導電型カソード層と前記第2導電型コレクタ層とが並んで設けられる
    請求項1または2に記載の逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法。
  4. 第1導電型の半導体基板に活性領域と終端構造部とを備え、該活性領域はFWD領域とIGBT領域とを有する逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、
    前記活性領域にわたって所定の間隔で設けられるストライプ状のトレンチと、
    前記活性領域にわたって設けられる第2導電型の第1領域と、
    前記FWD領域および前記IGBT領域に設けられる、前記第1領域より不純物濃度が高い第2導電型の第2領域と、
    前記第2領域の内部に設けられる第1導電型のエミッタ領域と、
    を含み、
    前記FWD領域の前記エミッタ領域が、前記IGBT領域の前記エミッタ領域よりも間引かれ少なくなっている
    逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
  5. 前記FWD領域および前記IGBT領域は、それぞれ、前記トレンチの長手方向において複数の前記第2領域を有し、該トレンチの長手方向において該FWD領域の前記第2領域の間隔が該IGBT領域の前記第2領域の間隔よりも広い
    請求項4に記載の逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
  6. 前記半導体基板の裏面に形成される、前記FWD領域の第1導電型カソード層と前記IGBT領域の第2導電型コレクタ層とを更に備え、
    前記第1導電型カソード層と前記第2導電型コレクタ層とが並んで設けられる
    請求項4または5に記載の逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
JP2018188508A 2012-09-12 2018-10-03 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ Active JP6662429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201030 2012-09-12
JP2012201030 2012-09-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015044A Division JP6418340B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-31 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021931A true JP2019021931A (ja) 2019-02-07
JP6662429B2 JP6662429B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=50232361

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188882A Pending JP2014075582A (ja) 2012-09-12 2013-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018015044A Active JP6418340B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-31 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2018188508A Active JP6662429B2 (ja) 2012-09-12 2018-10-03 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188882A Pending JP2014075582A (ja) 2012-09-12 2013-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018015044A Active JP6418340B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-31 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9023692B2 (ja)
JP (3) JP2014075582A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102354B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP6566512B2 (ja) * 2014-04-15 2019-08-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9570577B2 (en) 2014-05-12 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with source zones formed in semiconductor mesas
US9231091B2 (en) 2014-05-12 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and reverse conducting insulated gate bipolar transistor with isolated source zones
JP6221974B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105489636B (zh) * 2014-10-13 2019-01-18 南京励盛半导体科技有限公司 一种半导体功率器件的背面结构
JP6319057B2 (ja) 2014-11-21 2018-05-09 三菱電機株式会社 逆導通型半導体装置
DE102014117780B4 (de) 2014-12-03 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung
DE102014226161B4 (de) * 2014-12-17 2017-10-26 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit Überlaststrombelastbarkeit
DE102014119465B3 (de) 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
WO2016114131A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP6641983B2 (ja) * 2015-01-16 2020-02-05 株式会社デンソー 半導体装置
DE102015103067B3 (de) 2015-03-03 2016-09-01 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen in einem halbleiterkörper mit hexagonalem kristallgitter
JP6411929B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 Mosfet
JP6335829B2 (ja) 2015-04-06 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105244274B (zh) 2015-11-19 2018-12-14 株洲中车时代电气股份有限公司 一种逆导型igbt器件及其制作方法
CN109075211B (zh) * 2016-04-25 2023-04-18 三菱电机株式会社 半导体装置
WO2018092787A1 (ja) 2016-11-17 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6797005B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10439038B2 (en) 2017-02-09 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and electrical apparatus
CN108417549B (zh) * 2017-02-09 2021-09-24 株式会社东芝 半导体装置及电气设备
JP6652515B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6736531B2 (ja) 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
CN109524396B (zh) 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
JP7067041B2 (ja) * 2017-12-11 2022-05-16 株式会社デンソー 半導体装置
US11393812B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7114901B2 (ja) * 2018-01-11 2022-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
DE102018103973B4 (de) 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
JP2019161112A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7131003B2 (ja) * 2018-03-16 2022-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019111308A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
DE102018124740A1 (de) 2018-10-08 2020-04-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem sic halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
EP3712961A1 (en) 2019-03-22 2020-09-23 ABB Schweiz AG Reverse conducting insulated gate power semiconductor device having low conduction losses
US20220181319A1 (en) * 2019-03-22 2022-06-09 Abb Power Grids Switzerland Ag Reverse Conducting Insulated Gate Power Semiconductor Device Having Low Conduction Losses
JP7294004B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置
US11728421B2 (en) * 2020-02-27 2023-08-15 Semiconductor Components Industries, Llc Split trench gate super junction power device
US11101137B1 (en) * 2020-03-19 2021-08-24 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Method of making reverse conducting insulated gate bipolar transistor
JP7359053B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112164652B (zh) * 2020-08-14 2022-05-20 江苏东海半导体科技有限公司 一种对角通流方胞igbt及其制造方式
CN114883185A (zh) * 2022-07-01 2022-08-09 深圳芯能半导体技术有限公司 一种高电流密度的igbt芯片制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197912A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2011181886A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012019550A (ja) * 2007-09-05 2012-01-26 Denso Corp 半導体装置
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
EP1835542A3 (en) * 1999-09-30 2007-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench gate
JP2001274400A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP4090747B2 (ja) * 2002-01-31 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3984227B2 (ja) * 2004-01-15 2007-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP5055786B2 (ja) * 2006-02-20 2012-10-24 富士電機株式会社 Mos型半導体装置とその製造方法
JP5984282B2 (ja) 2006-04-27 2016-09-06 富士電機株式会社 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4605251B2 (ja) 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP5596278B2 (ja) * 2007-07-10 2014-09-24 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP2009170532A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4840370B2 (ja) 2008-01-16 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP4840482B2 (ja) * 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5672821B2 (ja) * 2010-07-28 2015-02-18 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012204377A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197912A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2012019550A (ja) * 2007-09-05 2012-01-26 Denso Corp 半導体装置
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2011181886A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067744A (ja) 2018-04-26
JP2014075582A (ja) 2014-04-24
JP6418340B2 (ja) 2018-11-07
JP6662429B2 (ja) 2020-03-11
US20140070270A1 (en) 2014-03-13
US9023692B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6311723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6741070B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6881463B2 (ja) Rc−igbtおよびその製造方法
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
WO2017010393A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP2018092968A (ja) 半導体装置、rc−igbt及び半導体装置の製造方法
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012080074A (ja) 半導体装置
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200127128A1 (en) A semiconductor device
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2012054532A (ja) 横型ダイオードを有する半導体装置
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2016113865A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014112057A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023139265A (ja) 半導体装置
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7403401B2 (ja) 半導体装置
WO2023127255A1 (ja) 半導体装置
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250