JP6221974B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221974B2
JP6221974B2 JP2014144283A JP2014144283A JP6221974B2 JP 6221974 B2 JP6221974 B2 JP 6221974B2 JP 2014144283 A JP2014144283 A JP 2014144283A JP 2014144283 A JP2014144283 A JP 2014144283A JP 6221974 B2 JP6221974 B2 JP 6221974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
diode
igbt
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021472A (ja
Inventor
亀山 悟
悟 亀山
真也 岩崎
真也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014144283A priority Critical patent/JP6221974B2/ja
Priority to US15/318,091 priority patent/US9793266B2/en
Priority to PCT/JP2015/064221 priority patent/WO2016009714A1/ja
Priority to EP15821742.2A priority patent/EP3171410B1/en
Publication of JP2016021472A publication Critical patent/JP2016021472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221974B2 publication Critical patent/JP6221974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、ダイオードとIGBTが同一半導体基板に形成されている半導体装置(いわゆる、RC−IGBT)が開示されている。
国際公開第WO/2013/030943号公報
RC−IGBTでは、ダイオードの通電時に、ダイオードに隣接するIGBTのボディ領域からダイオードのドリフト領域にホールが流れ込む。このホールがダイオードの電流に寄与するため、このホールが流れるとダイオードの順電圧は低くなる。また、ダイオードの通電中にIGBTのゲートにオン電圧が印加されると、IGBTのボディ領域からダイオードのドリフト領域に流れ込むホールが減少する。これにより、ダイオードの順電圧が上昇する。以下では、IGBTのゲート電極の電圧に応じてダイオードの順電圧が変動する現象を、ゲート干渉と呼ぶ。ゲート干渉は、ダイオードの順電圧特性を不安定化するため、問題となる。
特許文献1には、ゲート干渉を抑制するために、IGBTのボディ領域のコンタクト部(電極に対して導通する部分)を、ダイオードのアノード領域のコンタクト部よりも小さくする技術が開示されている。この構成によれば、IGBTのボディ領域からダイオードのドリフト領域に流れ込むホールが減少するため、ゲート干渉の影響を小さくすることができる。しかしながら、この構成では、アノード領域のコンタクト部が大きいため、ダイオードの動作時にアノード領域からドリフト領域に高濃度のホールが流入し、ドリフト領域におけるホールの濃度が高くなる。このため、ダイオードの逆回復特性が悪化する。すなわち、順電圧が印加されているダイオードの印加電圧を逆電圧に切り換えると、ダイオードのドリフト領域中に存在するホールがアノード電極に排出され、瞬間的にダイオードに逆電流が流れる。順電圧印加時にドリフト領域中に存在するホールの濃度が高いと、逆電圧印加時にアノード電極に排出されるホールの電流密度も高くなる。その結果、ダイオードの応答速度が遅くなる。したがって、本明細書では、ダイオードの応答速度が速く、かつ、ゲート干渉の影響が小さい半導体装置を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された表面電極と、前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極を備えている。前記表面に、第1境界トレンチと、前記第1境界トレンチに沿って伸びる第1トレンチと、前記第1境界トレンチを挟んで前記第1トレンチの反対側に配置されているとともに前記第1境界トレンチに沿って伸びる第2境界トレンチと、前記第2境界トレンチを挟んで前記第1境界トレンチの反対側に配置されているとともに前記第1境界トレンチに沿って伸びる第2トレンチが形成されている。前記半導体基板が、前記第1トレンチと前記第1境界トレンチの間に位置する第1IGBT領域と、前記第1境界トレンチと前記第2境界トレンチの間に位置するダイオード領域と、前記第2トレンチと前記第2境界トレンチの間に位置する第2IGBT領域を備えている。前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの内部に、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されたゲート電極が配置されている。前記各ゲート電極と前記表面電極の間に、層間絶縁膜が配置されている。前記第1境界トレンチ及び前記第2境界トレンチのそれぞれの内部に絶縁層が配置されている。前記第1IGBT領域及び前記第2IGBT領域の夫々に、前記表面電極と前記ゲート絶縁膜に接しているn型のエミッタ領域と、前記表面電極に接するとともに前記エミッタ領域の裏面側で前記ゲート絶縁膜に接しているp型のボディ領域が形成されている。前記各ボディ領域が、前記表面におけるp型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上であるとともに前記表面電極に接しているボディコンタクト部を有している。前記ダイオード領域に、前記表面電極に接しているp型のアノード領域が形成されている。前記アノード領域が、前記表面におけるp型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上であるとともに前記表面電極に接しているアノードコンタクト部を有している。前記各ボディ領域及び前記アノード領域の裏面側の領域に、前記第1IGBT領域、前記第2IGBT領域及び前記ダイオード領域に跨って伸びるn型領域が形成されている。前記n型領域が、前記ダイオード領域内の少なくとも一部で前記裏面電極に接している。前記第1IGBT領域内の前記n型領域の裏面側の領域の少なくとも一部、及び、前記第2IGBT領域内の前記n型領域の裏面側の領域の少なくとも一部に、前記裏面電極に接するp型のコレクタ領域が形成されている。前記第1境界トレンチと前記第2境界トレンチの間の間隔が200μm以上である。前記ダイオード領域内の前記表面に占める前記アノードコンタクト部の面積の比率が、前記第1IGBT領域内の前記表面に占める前記ボディコンタクト部の面積の比率、及び、前記第2IGBT領域内の前記表面に占める前記ボディコンタクト部の面積の比率の何れよりも低い。
なお、本明細書において、所定表面に占める所定部分の面積の比率は、所定部分の面積を、所定表面の面積で除算した値を意味する。例えば、「前記ダイオード領域内の前記表面に占める前記アノードコンタクト部の面積の比率」は、アノードコンタクト部の面積を、ダイオード領域内の表面の面積で除算した値を意味する。また、上記の「前記第1境界トレンチと前記第2境界トレンチの間の間隔」は、半導体基板の前記表面を平面視した場合における前記第1境界トレンチのセンターラインと前記第2境界トレンチのセンターラインの間の距離を意味する。
このように、第1境界トレンチと第2境界トレンチの間の間隔(すなわち、ダイオード領域の幅)を200μm以上と広くすることで、ダイオードの通電時にアノード領域からドリフト領域に流入するホールの量が多くなる。また、ダイオードの通電時にボディ領域からドリフト領域に流入するホールは、IGBT領域とダイオード領域の境界近傍でのみ流れるため、ダイオード領域の幅を広くしても増加しない。したがって、ダイオード領域の幅を広くすることで、ボディ領域を経由して流れるホールのアノード領域を経由して流れるホールに対する比率を減らすことができる。これによって、ボディ領域を経由して流れるホール(すなわち、ゲート干渉により流量が変動するホール)の影響が低減され、ダイオードの順電圧が安定する。また、上記のようにアノード領域のコンタクト部の面積比率をボディ領域のコンタクト部の面積比率に比べて小さくすることで、ダイオードの動作時にアノード領域からドリフト領域に供給されるホールによってドリフト領域内のホールの濃度が過剰に上昇することを防止することができる。これによって、ダイオードの逆回復特性を改善することができる。
半導体装置10の平面図。 図1のII−II線における縦断面図。 図1のIII−III線における縦断面図。 トレンチ22c近傍の半導体基板10の拡大平面図。 Vfp−Vfaと間隔W1の関係を示すグラフ。 実施例2の半導体装置のトレンチ22c近傍の半導体基板10の拡大平面図。
最初に、実施例の半導体装置の特徴を列記する。なお、以下の各特徴は、何れも、独立して有用なものである。
(特徴1) ダイオード領域内の表面に、第1境界トレンチに沿って伸びる複数の第3トレンチが形成されていてもよい。ダイオード領域内の複数の第3トレンチと、第1境界トレンチと、第2境界トレンチのいずれか2つに挟まれたダイオードセル領域の夫々に、前記アノードコンタクト部を含む前記アノード領域が形成されていてもよい。
(特徴2) 第1IGBT領域内及び第2IGBT領域内の夫々に、第1境界トレンチに沿って伸びる複数の第4トレンチが形成されていてもよい。第4トレンチの夫々の内部に、ゲート絶縁膜とゲート電極が形成されていてもよい。複数の第4トレンチと、第1境界トレンチと、第2境界トレンチのいずれか2つに挟まれたIGBTセル領域の夫々に、エミッタ領域と、ボディコンタクト部を含むボディ領域が形成されていてもよい。
(特徴3) 各ダイオードセル領域内において、ダイオードセル領域内の表面に占めるアノードコンタクト部の面積の比率が、IGBTセル領域内の表面に占めるボディコンタクト部の面積の比率の何れよりも低くてもよい。
(特徴4) 各アノードコンタクト部が、第3トレンチに沿って伸びていてもよい。
(特徴5) 各ダイオードセル領域が、互いから分離された複数のアノードコンタクト部を有していてもよい。複数のアノードコンタクト部が、各ダイオードセル領域において、第3トレンチに沿って配列されていてもよい。
(特徴6) 第1境界トレンチに隣接するダイオードセル領域内の各アノードコンタクト部が、第1境界トレンチに隣接するIGBTセル領域内のエミッタ領域から見て第1境界トレンチの幅方向の位置に配置されている。
図1に示す半導体装置10は、シリコン製の半導体基板12を有している。なお、図1では、半導体基板12の表面(おもて面)12a上に形成された電極、絶縁層等の図示を省略している。図1に示すように、半導体基板12の表面12aには、複数のトレンチ22が形成されている。複数のトレンチ22は、表面12aの平面視において互いに平行に伸びている。以下では、図1におけるトレンチ22の長手方向をy方向といい、図1においてy方向に直交する方向をx方向という。
半導体基板12は、表面12aの平面視において、第1IGBT領域14、ダイオード領域16、第2IGBT領域18及び外周領域20に区画することができる。なお、図1においては、第1IGBT領域14及び第2IGBT領域18を斜線のハッチングにより示しており、ダイオード領域16をドットのハッチングにより示している。後に詳述するが、第1IGBT領域14及び第2IGBT領域18にはIGBTが形成されており、ダイオード領域16にはダイオードが形成されている。
第1IGBT領域14は、複数のトレンチ22のうちのトレンチ22aとトレンチ22cの間に形成されている。より詳細には、第1IGBT領域14は、表面12aの平面視において、トレンチ22a、トレンチ22c、及び、トレンチ22aとトレンチ22cの両端部を繋ぐ直線によって囲まれた領域である。第1IGBT領域14内の表面12aには、複数のトレンチ22のうちの一部のトレンチ(複数のトレンチ22b)が形成されている。
第2IGBT領域18は、複数のトレンチ22のうちのトレンチ22eとトレンチ22gの間に形成されている。より詳細には、第2IGBT領域18は、表面12aの平面視において、トレンチ22e、トレンチ22g、及び、トレンチ22eとトレンチ22gの両端部を繋ぐ直線によって囲まれた領域である。第2IGBT領域18内の表面12aには、複数のトレンチ22のうちの一部のトレンチ(複数のトレンチ22f)が形成されている。
ダイオード領域16は、複数のトレンチ22のうちのトレンチ22cとトレンチ22eの間に形成されている。より詳細には、ダイオード領域16は、表面12aの平面視において、トレンチ22c、トレンチ22e、及び、トレンチ22cとトレンチ22eの両端部を繋ぐ直線によって囲まれた領域である。ダイオード領域16は、第1IGBT領域14と第2IGBT領域18の間に配置されている。ダイオード領域16内の表面12aには、複数のトレンチ22のうちの一部のトレンチ(複数のトレンチ22d)が形成されている。
外周領域20は半導体基板12の外周端近傍の領域である。外周領域20は、第1IGBT領域14、ダイオード領域16及び第2IGBT領域18の周囲に形成されている。
図2、3に示すように、各トレンチ22(すなわち、トレンチ22a〜22g)は、半導体基板12の表面12aから半導体基板12の厚み方向に伸びている。各トレンチ22の内部には、絶縁膜24が形成されている。絶縁膜24は、各トレンチ22の底面及び側面を覆っている。トレンチ22a、22b、22c、22e、22f及び22g内には、ゲート電極26が配置されている。ゲート電極26は、絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。トレンチ22d内には、制御電極28が配置されている。制御電極28は、絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極26は、図示しない配線によってゲートパッドに接続されている。ゲート電極26の電位は、制御電極28の電位から独立して制御可能とされている。制御電極28は、エミッタ電極32に接続されている。ゲート電極26の上面は、層間絶縁膜30に覆われている。なお、以下では、第1IGBT領域14内及び第2IGBT領域18内の半導体領域のうち、2つのトレンチ22に挟まれた半導体領域をセル領域40と呼ぶ。また、以下では、ダイオード領域16内の半導体領域のうち、2つのトレンチ22に挟まれた半導体領域をセル領域42と呼ぶ。
図2、3に示すように、半導体基板12の表面12aには、アルミニウム製の表面電極32が形成されている。表面電極32は、層間絶縁膜30によって各ゲート電極26及び各制御電極28から絶縁されている。半導体基板12の裏面12bには、アルミニウム製の裏面電極34が形成されている。
図4は、トレンチ22c近傍のセル領域40、42の表面12aを示している。なお、図4では、図の見易さのため、トレンチ22を斜線のハッチングにより示している。以下では、トレンチ22cに隣接するセル領域40をセル領域40aと呼び、トレンチ22cに隣接するセル領域42をセル領域42aと呼ぶ。
図2〜4に示すように、セル領域42aには、p型のアノード領域50が形成されている。アノード領域50は、半導体基板12の表面12aに露出している。アノード領域50は、表面12aからゲート電極26の下端及び制御電極28の下端よりも浅い位置(表面12a側の位置)まで広がっている。アノード領域50は、p型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上である高濃度領域50aと、p型不純物濃度が1×1018atoms/cm未満である低濃度領域50bを有している。高濃度領域50aは、表面12a近傍にのみ形成されている。高濃度領域50aは、セル領域42aのx方向の中央部に形成されている。高濃度領域50aは、表面12aに露出している。高濃度領域50aは、トレンチ22に沿ってy方向に長く伸びている。低濃度領域50bは、高濃度領域50aの側方において表面12aに露出している。低濃度領域50bは、高濃度領域50aの下側にも形成されている。高濃度領域50aと低濃度領域50bは、表面12aにおいて、表面電極32に接している。高濃度領域50aのp型不純物濃度が高いため、高濃度領域50aと表面電極32の間に存在する障壁は小さい。すなわち、高濃度領域50aは表面電極32に対してオーミック接続されている。以下では、高濃度領域50aと表面電極32との接触面を、コンタクト部50cと呼ぶ。図4に示すように、コンタクト部50cは、トレンチ22に沿ってy方向に長く伸びている。他方、低濃度領域50bのp型不純物濃度が低いため、低濃度領域50bと表面電極32の間には高い障壁が存在する。すなわち、低濃度領域50bは表面電極32に対してショットキー接続されている。
各セル領域42は、上述したセル領域42aと同じ構造を有している。なお、各セル領域42には、後述するエミッタ領域52のように、表面電極32及び絶縁膜24に接するn型領域は形成されていない。言い換えると、トレンチ22に挟まれた領域のうち、表面電極32及び絶縁膜24に接するn型領域が形成されていない領域がダイオード領域16に相当する。なお、実施例1では、アノード領域50の内部にn型領域が形成されていないが、表面電極32及び絶縁膜24に接するn型領域以外のn型領域がアノード領域50の内部に形成されていてもよい。例えば、絶縁膜24に接するが、表面電極32に接しないn型領域がアノード領域50の内部に形成されていてもよい。
図2〜4に示すように、セル領域40aには、エミッタ領域52とボディ領域54が形成されている。
エミッタ領域52は、n型であり、半導体基板12の表面12aに露出している。エミッタ領域52は、表面12a近傍にのみ形成されている。セル領域40a内には、y方向に間隔を開けて複数のエミッタ領域52が形成されている。エミッタ領域52は、表面12aにおいて、表面電極32に接している。エミッタ領域52のn型不純物濃度が高いため、エミッタ領域52と表面電極32の間に存在する障壁は小さい。すなわち、エミッタ領域52は表面電極32に対してオーミック接続されている。また、エミッタ領域52は、セル領域40aの両側のトレンチ22内の絶縁膜24に接している。
ボディ領域54は、p型であり、エミッタ領域52が形成されていない位置で表面12aに露出している。ボディ領域54は、表面12aからゲート電極26の下端及び制御電極28の下端よりも浅い位置まで広がっている。ボディ領域54は、セル領域40aの両側のトレンチ22内の絶縁膜24に接している。ボディ領域54は、エミッタ領域52の下側にも形成されている。ボディ領域54は、エミッタ領域52の下側で、セル領域40aの両側のトレンチ22内の絶縁膜24に接している。
ボディ領域54は、p型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上である高濃度領域54aと、p型不純物濃度が1×1018atoms/cm未満である低濃度領域54bを有している。高濃度領域54aは、表面12a近傍にのみ形成されている。高濃度領域54aは、表面12aに露出している。低濃度領域54bは、高濃度領域54aの側方において表面12aに露出している。また、エミッタ領域52及び高濃度領域54aよりも裏面12b側のボディ領域54は、低濃度領域54bである。高濃度領域54aのp型不純物濃度が高いため、高濃度領域54aと表面電極32の間に存在する障壁は小さい。すなわち、高濃度領域54aは表面電極32に対してオーミック接続されている。以下では、高濃度領域54aと表面電極32との接触面を、コンタクト部54cと呼ぶ。低濃度領域54bのp型不純物濃度が低いため、低濃度領域54bと表面電極32の間には高い障壁が存在する。すなわち、低濃度領域54bは表面電極32に対してショットキー接続されている。
なお、ボディ領域54の高濃度領域54aとアノード領域50の高濃度領域50aは、p型イオンの注入によって一度に形成される。このため、高濃度領域54aのp型不純物濃度は高濃度領域50aのp型不純物濃度と略等しい。また、高濃度領域54aの深さは高濃度領域50aの深さと略等しい。
各セル領域40は、上述したセル領域40aと同じ構造を有している。各セル領域40a内において、エミッタ領域52とボディ領域54のy方向の位置は等しい。したがって、表面12aを平面視すると、エミッタ領域52とボディ領域54が、トレンチ22を横切ってx方向に伸びているように見える。
アノード領域50及びボディ領域54の裏面12b側の領域には、n型のドリフト領域56が形成されている。ドリフト領域56のn型不純物濃度は低い。ドリフト領域56は、第1IGBT領域14、ダイオード領域16及び第2IGBT領域18の間に跨って伸びている。すなわち、第1IGBT領域14、ダイオード領域16及び第2IGBT領域18の間でドリフト領域56が連続している。ドリフト領域56は、ボディ領域54によってエミッタ領域52から分離されている。ドリフト領域56は、アノード領域50及びボディ領域54に接している。また、ドリフト領域56は、各トレンチ22の下端近傍の絶縁膜24に接している。したがって、各ゲート電極26及び各制御電極28は、絶縁膜24を介してエミッタ領域52、ボディ領域54及びドリフト領域56に対向している。
ダイオード領域16内のドリフト領域56の裏面12b側の領域には、n型のカソード領域60が形成されている。カソード領域60は、ドリフト領域56よりも高いn型不純物濃度を有している。カソード領域60は、ドリフト領域56に接している。カソード領域60は、裏面12bに露出している。カソード領域60は、裏面12bにおいて裏面電極34に接している。カソード領域60は、裏面電極34に対してオーミック接続されている。
第1IGBT領域14内のドリフト領域56の裏面12b側の領域には、p型のコレクタ領域58が形成されている。コレクタ領域58は、ドリフト領域56に接している。コレクタ領域58は、裏面12bに露出している。コレクタ領域58は、裏面12bにおいて裏面電極34に接している。コレクタ領域58は、裏面電極34に対してオーミック接続されている。
第2IGBT領域18内のドリフト領域56の裏面12b側の領域には、p型のコレクタ領域62が形成されている。コレクタ領域62は、ドリフト領域56に接している。コレクタ領域62は、裏面12bに露出している。コレクタ領域62は、裏面12bにおいて裏面電極34に接している。コレクタ領域62は、裏面電極34に対してオーミック接続されている。
ダイオード領域16内には、アノード領域50、ドリフト領域56及びカソード領域60によってダイオードが形成されている。第1IGBT領域14及び第2IGBT領域18内には、エミッタ領域52、ボディ領域54、ドリフト領域56、コレクタ領域58、ゲート電極26及び絶縁膜24によってIGBTが形成されている。
図1〜3に示す間隔W1は、トレンチ22cとトレンチ22eの間の間隔を示す。より詳細には、間隔W1は、表面12aを平面視したときのトレンチ22cの中心線とトレンチ22eの中心線との間の間隔を示す。間隔W1は、ダイオード領域16の幅を表す。間隔W1は、200μm以上である。
次に、各領域のコンタクト面積比率について説明する。コンタクト面積比率は、所定の領域内においてコンタクト部が占める割合である。以下では、各セル領域42(すなわち、2つのトレンチ22に挟まれたダイオード領域16内の半導体領域)の表面12aにおける面積をS1、各セル領域42内のコンタクト部50cの面積をS2、各セル領域40(すなわち、2つのトレンチ22に挟まれたIGBT領域14、18内の半導体領域)の表面12aにおける面積をS3、各セル領域40内のコンタクト部54cの面積をS4とする。また、第1IGBT領域14の表面12aにおける面積をSI1、ダイオード領域16の表面12aにおける面積をSd、第2IGBT領域18の表面12aにおける面積をSI2とする。また、第1IGBT領域14内のコンタクト部54cの総面積をΣS2−1とし、第2IGBT領域18内のコンタクト部54cの総面積をΣS2−2とし、ダイオード領域16内のコンタクト部50cの総面積をΣS4とする。
セル領域42のコンタクト面積比率はS2/S1であり、セル領域40のコンタクト面積比率はS4/S3である。誤差等によりセル領域42毎にコンタクト面積比率S2/S1は多少異なるが、各セル領域42のコンタクト面積比率S2/S1は互いに略等しい。また、誤差等によりセル領域40毎にコンタクト面積比率S4/S3は多少異なるが、各セル領域40のコンタクト面積比率S4/S3は互いに略等しい。半導体装置10では、S2/S1<S4/S3が満たされている。すなわち、各セル領域42のコンタクト面積比率S2/S1が、各セル領域40のコンタクト面積比率S4/S3の何れよりも低い。
また、第1IGBT領域14のコンタクト面積比率は、ΣS2−1/SI1である。第2IGBT領域18のコンタクト面積比率は、ΣS2−2/SI2である。S2/S1<S4/S3が満たされているため、半導体装置10では、S2/S1<ΣS2−1/SI1が満たされるとともに、S2/S1<ΣS2−2/SI2が満たされる。すなわち、各セル領域42のコンタクト面積比率S2/S1が、第1IGBT領域14のコンタクト面積比率ΣS2−1/SI1と第2IGBT領域18のコンタクト面積比率ΣS2−2/SI2の何れよりも低い。
また、ダイオード領域16のコンタクト面積比率は、ΣS4/Sdである。S2/S1<S4/S3が満たされているため、半導体装置10では、ΣS4/Sd<ΣS2−1/SI1が満たされるとともに、ΣS4/Sd<ΣS2−2/SI2が満たされる。すなわち、ダイオード領域16のコンタクト面積比率ΣS4/Sdが、第1IGBT領域14のコンタクト面積比率ΣS2−1/SI1と第2IGBT領域18のコンタクト面積比率ΣS2−2/SI2の何れよりも低い。また、半導体装置10では、ΣS4/Sd<S4/S3も満たされる。すなわち、ダイオード領域16のコンタクト面積比率ΣS4/Sdが、各セル領域40のコンタクト面積比率S4/S3の何れよりも低い。
次に、半導体装置10の動作について説明する。まず、IGBTの動作について説明する。裏面電極34と表面電極32の間に裏面電極34が高電位となる電圧が印加され、ゲート電極26の電位(すなわち、ゲート電位)を閾値以上に上昇させると、第1IGBT領域14内及び第2IGBT領域18内のIGBTがオンする。より詳細には、閾値以上のゲート電位が印加されると、絶縁膜24近傍のボディ領域54にチャネルが形成される。すると、電子が、エミッタ領域52から、ボディ領域54とドリフト領域56を介してコレクタ領域58へ流れる。また、ホールが、コレクタ領域58から、ドリフト領域56を介してボディ領域54へ流れる。このため、裏面電極34から表面電極32に向かって電流が流れる。ゲート電位を閾値未満に低下させると、チャネルが消失し、電流が停止する。すなわち、IGBTがオフする。
次に、ダイオードの順方向動作について説明する。表面電極32と裏面電極34の間に表面電極32が高電位となる電圧(以下、順電圧)が印加されると、ダイオード領域16内のダイオードがオンする。すなわち、図2、3において実線の矢印で示すように、ホールが、各アノード領域50からドリフト領域56を介してカソード領域60に流れる。また、電子が、カソード領域60からドリフト領域56を介して各アノード領域50に流れる(すなわち、図3の実線の矢印と逆向きに流れる。)。このため、電流が、表面電極32から裏面電極34に向かって流れる。以下では、図2、3の実線の矢印に示すように流れる電流を、主電流という。
また、第1IGBT領域14とダイオード領域16の境界部には、ボディ領域54と、ドリフト領域56と、カソード領域60によって寄生的なダイオードが形成されている。第2IGBT領域18とダイオード領域16の境界部にも、同様にして寄生的なダイオードが形成されている。順電圧が印加されると、これらの寄生的なダイオードがオンし、図2の点線の矢印で示す経路でもホールが流れる。すなわち、ホールが、ボディ領域54からドリフト領域56を介してカソード領域60に流れる。以下では、図2の点線の矢印で示す経路で流れるホールによる電流を、寄生電流という。また、ダイオードがオンしている間に、閾値以上のゲート電位が印加される場合がある。すると、ダイオードの動作中にボディ領域54にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、ボディ領域54の下端と表面電極32の間の電位差が小さくなる。このため、寄生的なダイオードにほとんどホールが流れなくなり、寄生電流が小さくなる。このように、寄生電流は、ゲート電位に応じて増減する。このため、ダイオードに所定電流が流れるときの順電圧Vfは、ゲート電位に応じて変化する。この現象は、ゲート干渉と呼ばれる。しかしながら、実施例1の半導体装置10では、ゲート干渉により順電圧Vfが変動し難い。以下に、その理由を説明する。
上述したように、実施例1の半導体装置10では、間隔W1(すなわち、ダイオード領域16の幅)が、200μm以上である。このようにダイオード領域16の幅が広いと、ダイオード領域16の面積が広がり、ダイオードのオン時にダイオード領域16に流れる主電流が多くなる。これに対し、図2に示すように、寄生電流はダイオード領域16とIGBT領域14、18との境界近傍にのみ流れる。したがって、間隔W1を広くしても、寄生電流は増加しない。したがって、間隔W1を広くすることで、主電流に対する寄生電流の割合が低下する。このように寄生電流の割合が低くなると、ゲート干渉による順電圧Vfへの影響が小さくなる。このため、半導体装置10では、ゲート干渉により順電圧Vfが変動し難い。
図5は、間隔W1を変更したときにおける順電圧Vfpと順電圧Vfaの差の変化を表している。なお、順電圧Vfpは、ゲート電位が閾値以上であるとき(ゲート干渉が起きているとき)にダイオードに30Aの電流を流したときの順電圧であり、順電位Vfaは、ゲート電位が閾値未満であるとき(ゲート干渉が起きていないとき)にダイオードに30Aの電流を流した時の順電圧である。順電圧Vfpは順電圧Vfaよりも高い。電圧差Vfp−Vfaが大きいほど、ゲート干渉の影響が大きい。図5から、間隔W1が小さいほど、ゲート干渉の影響が大きくなることが分かる。また、図5から、間隔W1が200μm以上であれば、電圧差Vfp−Vfaが低い値で略一定となり、ゲート干渉の影響を最小化できることが分かる。実施例1の半導体装置10は、間隔W1が200μm以上であるので、ゲート干渉により順電圧Vfが変動することが抑制される。なお、図5からあきらかなように、間隔W1を250μm以上とすると、より順電圧Vfが安定するため、好ましい。
次に、ダイオードの逆回復動作について説明する。ダイオードへの印加電圧が順電圧から逆電圧(すなわち、順電圧と逆向きの電圧)に切り換えられると、ダイオード領域16内のダイオードが逆回復動作を行う。より詳細には、順電圧印加時には、ドリフト領域56に多くのホールが存在している。印加電圧が順電圧から逆電圧に切り換えられると、ドリフト領域56内のホールが、アノード領域50を経由して表面電極32に排出される。このため、ダイオードに逆電流が流れる。ドリフト領域56からのホールの排出が進行するに従って、逆電流は減衰する。このとき、ドリフト領域56内に高濃度にホールが存在していると、ホールがなかなか排出されず、逆電流の減衰速度が遅くなる。このため、ダイオードの応答速度が遅くなる。しかしながら、実施例1の半導体装置10では、逆回復動作時の逆電流が短時間で減衰する。以下に、その理由を説明する。
上述したように、実施例1の半導体装置10では、ダイオード領域16のコンタクト面積比率ΣS4/Sdが、第1IGBT領域14のコンタクト面積比率ΣS2−1/SI1と第2IGBT領域18のコンタクト面積比率ΣS2−2/SI2の何れよりも低い。特に、ダイオード領域16内の各セル領域42のコンタクト面積比率S2/S1が、IGBT領域14、18内の各セル領域40のコンタクト面積比率S4/S3の何れよりも低い。このようにダイオード領域16内でコンタクト面積比率が低くなっているため、順電圧印加時に表面電極32からコンタクト部50cを介してドリフト領域56に供給されるホールの濃度が低い。このように、順電圧印加時にドリフト領域56に存在するホールの濃度が低いため、逆回復動作時に逆電流として流れるホールの濃度(すなわち、電流密度)が低い。したがって、逆電流は短時間で減衰する。このため、実施例1の半導体装置10では、ダイオードの応答速度が速い。
以上に説明したように、実施例1の半導体装置10では、ダイオード領域16の幅W1が広いため、ダイオードに流れるホール電流の密度を高くすることなく、ダイオードに流れる主電流を高くすることが実現されている。これによって、寄生電流の影響が減少し、ゲート干渉による順電圧の変動が抑制される。また、実施例1の半導体装置10では、ダイオード領域16のコンタクト面積比率が低いため、ダイオードに流れるホール電流の密度が低く、ダイオードの良好な応答速度が実現される。
なお、上述した実施例1では、カソード領域60とコレクタ領域58の境界がダイオード領域16と第1IGBT領域14の境界と一致しており、カソード領域60とコレクタ領域62の境界がダイオード領域16と第2IGBT領域18の境界と一致していた。しかしながら、必ずしもこのように形成されている必要はなく、表面12a側と裏面12b側とで各境界の位置がずれていてもよい。カソード領域60は、ダイオード領域16内の少なくとも一部に形成されていればよく、コレクタ領域58は第1IGBT領域14の少なくとも一部に形成されていればよく、コレクタ領域62は第2IGBT領域18の少なくとも一部に形成されていればよい。
また、上述した実施例1では、ゲート電極26の電位が制御電極28の電位から独立して制御可能とされていた。しかしながら、ゲート電極26と制御電極28の両方がゲートパッドに接続されていてもよい。また、ダイオード領域16内のトレンチ22dの内部に制御電極28が配置されておらず、トレンチ22dが絶縁層で埋め込まれていてもよい。また、境界部のトレンチ22c、22eの内部にゲート電極26が配置されておらず、トレンチ22c、22eが絶縁層で埋め込まれていてもよい。
また、各アノード領域50は、トレンチ22によって互いから分離されていてもよいし、図示しない位置で互いに繋がっていてもよい。また、各ボディ領域54は、トレンチ22によって互いから分離されていてもよいし、図示しない位置で互いに繋がっていてもよい。また、アノード領域50とボディ領域54は、トレンチ22によって互いから分離されていてもよいし、図示しない位置で互いに繋がっていてもよい。
また、上述した実施例1では、半導体基板12に、1つのダイオード領域16と2つのIGBT領域14、18が形成されていた。しかしながら、半導体基板の表面の平面視において、複数のダイオード領域と複数のIGBT領域が交互に繰り返し形成されていてもよい。この場合にも、2つのIGBT領域に挟まれたダイオード領域の幅を200μm以上とし、ダイオード領域のコンタクト面積比率を隣接する2つのIGBT領域のコンタクト面積比率より低くすることで、実施例1と同様の効果を得ることができる。
実施例1の半導体装置の構成要素と、請求項の構成要素との対応関係について説明する。実施例1のトレンチ22cは請求項の第1境界トレンチの一例であり、実施例1のトレンチ22aは請求項の第1トレンチの一例であり、実施例1のトレンチ22eは請求項の第2境界トレンチの一例であり、実施例1のトレンチ22gは請求項の第2トレンチの一例であり、実施例1のドリフト領域56及びカソード領域60は、請求項のn型領域の一例であり、実施例1のトレンチ22dは請求項の第3トレンチの一例であり、実施例1のセル領域42は請求項のダイオードセル領域の一例であり、実施例1のトレンチ22b、22fは請求項の第4トレンチの一例であり、実施例1のセル領域40は請求項のIGBTセル領域の一例である。
図6に示すように、実施例2の半導体装置は、1つのセル領域42内に、複数の高濃度領域50aが形成されている。すなわち、1つのセル領域42内に、複数のコンタクト部50cが形成されている。セル領域42内において、複数のコンタクト部50cは、y方向に沿って一列に配列されている。また、各コンタクト部50cは、エミッタ領域52に対してx方向の位置に配置されている。実施例2の半導体装置のその他の構成は、実施例1の半導体装置と等しい。実施例2の構成でも、ダイオード領域16のコンタクト面積比率がIGBT領域14、18のコンタクト面積比率より小さい。したがって、ダイオードの応答速度が速い。また、ダイオード領域16の幅W1が200μm以上であるため、ゲート干渉による順電圧の変動が抑制される。また、このような構成によれば、各コンタクト部50cの間の間隔を広げることによってコンタクト部50cの面積比率を小さくすることができる。このため、コンタクト部50cの幅を狭くすることなく、コンタクト部50cの面積比率を小さくすることができる。また、各コンタクト部50cがエミッタ領域52から見てx方向の位置に配置されているので、IGBTがターンオフするときに、エミッタ領域52の裏面側のドリフト領域56内に存在するホールが、ダイオード領域16内のコンタクト部50cを通って表面電極に排出される。したがって、このようにエミッタ領域52に対してx方向の位置にコンタクト部50cを配置することで、IGBTの良好なスイッチング速度を実現することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
12a:表面
12b:裏面
14:第1IGBT領域
16:ダイオード領域
18:第2IGBT領域
20:外周領域
22:トレンチ
24:絶縁膜
26:ゲート電極
28:制御電極
30:層間絶縁膜
32:表面電極
34:裏面電極
40:セル領域
42:セル領域
50:アノード領域
50a:高濃度領域
50b:低濃度領域
50c:コンタクト部
52:エミッタ領域
54:ボディ領域
54a:高濃度領域
54b:低濃度領域
54c:コンタクト部
56:ドリフト領域
58:コレクタ領域
60:カソード領域
62:コレクタ領域

Claims (7)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された表面電極と、前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極を備えており、
    前記表面に、第1境界トレンチと、前記第1境界トレンチに沿って伸びる第1トレンチと、前記第1境界トレンチを挟んで前記第1トレンチの反対側に配置されているとともに前記第1境界トレンチに沿って伸びる第2境界トレンチと、前記第2境界トレンチを挟んで前記第1境界トレンチの反対側に配置されているとともに前記第1境界トレンチに沿って伸びる第2トレンチが形成されており、
    前記半導体基板が、前記第1トレンチと前記第1境界トレンチの間に位置する第1IGBT領域と、前記第1境界トレンチと前記第2境界トレンチの間に位置するダイオード領域と、前記第2トレンチと前記第2境界トレンチの間に位置する第2IGBT領域を備えており、
    前記第1トレンチ及び前記第2トレンチのそれぞれの内部に、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されたゲート電極が配置されており、
    前記各ゲート電極と前記表面電極の間に、層間絶縁膜が配置されており、
    前記第1境界トレンチ及び前記第2境界トレンチのそれぞれの内部に絶縁層が配置されており、
    前記第1IGBT領域及び前記第2IGBT領域の夫々に、前記表面電極と前記ゲート絶縁膜に接しているn型のエミッタ領域と、前記表面電極に接するとともに前記エミッタ領域の裏面側で前記ゲート絶縁膜に接しているp型のボディ領域が形成されており、
    前記各ボディ領域が、前記表面におけるp型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上であるとともに前記表面電極に接しているボディコンタクト部を有しており、
    前記ダイオード領域に、前記表面電極に接しているp型のアノード領域が形成されており、
    前記アノード領域が、前記表面におけるp型不純物濃度が1×1018atoms/cm以上であるとともに前記表面電極に接しているアノードコンタクト部を有しており、
    前記各ボディ領域及び前記アノード領域の裏面側の領域に、前記第1IGBT領域、前記第2IGBT領域及び前記ダイオード領域に跨って伸びるn型領域が形成されており、
    前記n型領域が、前記ダイオード領域内の少なくとも一部で前記裏面電極に接しており、
    前記第1IGBT領域内の前記n型領域の裏面側の領域の少なくとも一部、及び、前記第2IGBT領域内の前記n型領域の裏面側の領域の少なくとも一部に、前記裏面電極に接するp型のコレクタ領域が形成されており、
    前記第1境界トレンチと前記第2境界トレンチの間の間隔が200μm以上であり、
    前記ダイオード領域内の前記表面に占める前記アノードコンタクト部の面積の比率が、前記第1IGBT領域内の前記表面に占める前記ボディコンタクト部の面積の比率、及び、前記第2IGBT領域内の前記表面に占める前記ボディコンタクト部の面積の比率の何れよりも低い、
    半導体装置。
  2. 前記ダイオード領域内の前記表面に、前記第1境界トレンチに沿って伸びる複数の第3トレンチが形成されており、
    前記ダイオード領域内の前記複数の第3トレンチと、前記第1境界トレンチと、前記第2境界トレンチのいずれか2つに挟まれたダイオードセル領域の夫々に、前記アノードコンタクト部を含む前記アノード領域が形成されている、
    請求項1の半導体装置。
  3. 前記第1IGBT領域内及び前記第2IGBT領域内の夫々に、前記第1境界トレンチに沿って伸びる複数の第4トレンチが形成されており、
    前記第4トレンチの夫々の内部に、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極が形成されており、
    前記複数の第4トレンチと、前記第1境界トレンチと、前記第2境界トレンチのいずれか2つに挟まれたIGBTセル領域の夫々に、前記エミッタ領域と、前記ボディコンタクト部を含む前記ボディ領域が形成されている、
    請求項2の半導体装置。
  4. 前記各ダイオードセル領域内において、前記ダイオードセル領域内の前記表面に占める前記アノードコンタクト部の面積の比率が、前記IGBTセル領域内の前記表面に占める前記ボディコンタクト部の面積の比率の何れよりも低い請求項3の半導体装置。
  5. 前記各アノードコンタクト部が、前記第3トレンチに沿って伸びている請求項2〜4のいずれか一項の半導体装置。
  6. 前記各ダイオードセル領域が、互いから分離された複数の前記アノードコンタクト部を有しており、
    前記複数のアノードコンタクト部が、前記各ダイオードセル領域において、前記第3トレンチに沿って配列されている請求項2〜4のいずれか一項の半導体装置。
  7. 前記第1境界トレンチに隣接する前記ダイオードセル領域内の前記各アノードコンタクト部が、前記第1境界トレンチに隣接する前記IGBTセル領域内の前記エミッタ領域から見て前記第1境界トレンチの幅方向の位置に配置されている請求項6の半導体装置。
JP2014144283A 2014-07-14 2014-07-14 半導体装置 Active JP6221974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144283A JP6221974B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 半導体装置
US15/318,091 US9793266B2 (en) 2014-07-14 2015-05-18 Semiconductor device
PCT/JP2015/064221 WO2016009714A1 (ja) 2014-07-14 2015-05-18 半導体装置
EP15821742.2A EP3171410B1 (en) 2014-07-14 2015-05-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144283A JP6221974B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021472A JP2016021472A (ja) 2016-02-04
JP6221974B2 true JP6221974B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55078218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144283A Active JP6221974B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793266B2 (ja)
EP (1) EP3171410B1 (ja)
JP (1) JP6221974B2 (ja)
WO (1) WO2016009714A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883727B1 (en) * 2013-12-16 2017-02-08 Inalfa Roof Systems Group B.V. Drive mechanism and open roof construction provided therewith
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP6885101B2 (ja) * 2016-03-11 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP6881463B2 (ja) * 2016-09-14 2021-06-02 富士電機株式会社 Rc−igbtおよびその製造方法
JP6589817B2 (ja) * 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018078153A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US11393812B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2019156215A1 (ja) * 2018-02-12 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP7283287B2 (ja) * 2019-07-23 2023-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
US11145644B2 (en) * 2019-08-13 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Power device with carrier lifetime zone
JP2021034726A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP2022056498A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022079281A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2023139979A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140678A (en) * 1995-06-02 2000-10-31 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode
US7084456B2 (en) * 1999-05-25 2006-08-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench MOSFET with recessed clamping diode using graded doping
JP5103830B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4483918B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011210800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2013030943A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5929741B2 (ja) 2012-01-23 2016-06-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2013201360A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014075582A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10074719B2 (en) * 2012-12-20 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device in which an insulated-gate bipolar transistor ( IGBT) region and a diode region are formed on one semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016021472A (ja) 2016-02-04
WO2016009714A1 (ja) 2016-01-21
EP3171410A4 (en) 2017-07-26
US9793266B2 (en) 2017-10-17
US20170141103A1 (en) 2017-05-18
EP3171410B1 (en) 2022-07-20
EP3171410A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP5924420B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP4915481B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP5630582B2 (ja) 半導体装置
JP6098707B2 (ja) 半導体装置
CN110034184B (zh) 半导体装置
US20190214379A1 (en) Semiconductor apparatus
JP6260605B2 (ja) 半導体装置
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
JP2008258262A (ja) Igbt
JP2016096307A (ja) 半導体装置
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP7396037B2 (ja) 半導体装置
JP2024022285A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2021103707A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250