JP2010186805A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186805A
JP2010186805A JP2009028530A JP2009028530A JP2010186805A JP 2010186805 A JP2010186805 A JP 2010186805A JP 2009028530 A JP2009028530 A JP 2009028530A JP 2009028530 A JP2009028530 A JP 2009028530A JP 2010186805 A JP2010186805 A JP 2010186805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductivity type
semiconductor device
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366297B2 (ja
Inventor
Takaichi Yoshida
崇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009028530A priority Critical patent/JP5366297B2/ja
Publication of JP2010186805A publication Critical patent/JP2010186805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366297B2 publication Critical patent/JP5366297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】IGBTの特性を低下させることなく、同一半導体基板上に併設される逆並列接続ダイオードの逆回復特性と逆回復耐量の改善をするだけでなく、さらに、特に逆回復損失を小さくするように改善することのできる半導体装置を提供すること。
【解決手段】ゲートパッド電極領域内であって、金属電極が絶縁膜を介して載置される高不純物濃度のp型領域が、複数の分離表面領域からのイオン注入と熱拡散とにより表面で相互に連結した構造にされている半導体装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、IGBTと、このIGBTに逆並列接続されるフリーホイーリングダイオード(以降FWDと略記する)とが同一半導体基板上に併設される半導体装置の改良に関する。
図12に示すような直流を交流に変換するインバータ回路は、コンバータ部100、ブレーキ部200、インバータ部300を備えている。インバータ部300ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)301とFWD(Free Wheeling Diode)302が逆並列に接続される構成を有している。通常、インバータ部300に用いられる前記FWD302の動作には、順方向の通電状態から逆電圧阻止状態を回復する際の逆回復モードがある。この際、素子破壊が最も起こりやすいため、FWD302には素子破壊を起こし難くする逆回復耐量が求められ、さらには逆回復損失の小さいことも求められる。
一方で、コンパクト化やコストダウンという観点から、IGBTとFWDとを同一半導体基板上に併設した一体型逆導通IGBTが検討されている。このような一体型逆導通IGBT(RC−IGBT)には既に発表されているものもある。しかし、この一体型逆導通IGBTは、一般的に製造プロセス上の問題から、IGBTとFWDとを別個のデバイスのように、それぞれ最適の特性が得られるような最適な構造設計をして製造することは極めて困難である。それでもIGBTの特性をできるだけ劣化させずに、FWDのリカバリー(逆回復)特性を改善できるように改良した一体型の逆導通IGBTについて既に特許文献が公開されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、ゲートパッド電極直下のp+領域を櫛歯状にするIGBT、MOSFET等について記載された特許文献も公開されている(例えば、下記特許文献2参照。)。さらにまた、ゲートパッド電極直下に高濃度p+領域を設けないようにしてもドレイン−ソース間耐圧を確保できるIGBTについての記載がある特許文献も公開されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
従来の逆導通IGBTチップ50は、図11のチップの要部断面図に示すように、同一半導体基板にIGBT部51と逆並列接続のFWD部52とを内蔵させている。基板表面側のn+エミッタ領域53の表面からp-チャネル形成領域54を貫通してn-基板領域(n-ドリフト層)55に達する複数の平行トレンチ56を有する(図11)。この図11に示すように、これらのトレンチ56にはゲート絶縁膜57を介してポリシリコンゲート電極58が埋め込まれている。これらの複数トレンチ56間のp-チャネル形成領域54の表面層にはトレンチ56に接する前記n+エミッタ領域53と、アルミニウム電極とオーミック接触するためのp+コンタクト領域54aを備えている。前記トレンチ56に埋め込まれたポリシリコンゲート電極58を絶縁するために、基板表面に層間絶縁膜59が形成される。この層間絶縁膜59には開口部が設けられ、n+エミッタ領域53表面とp+コンタクト領域54aの表面が露出した表面には共通にアルミニウムなどのエミッタ(アノード)電極60がオーミック接触する。
前記p-チャネル形成領域54を取り巻く、逆導通IGBTチップ50の周辺部には該p-チャネル形成領域54より深くて不純物濃度の高い高濃度p+領域65aと、さらにその外側を取り巻く耐圧構造部66には、該高濃度p+領域65aと同時のイオン注入および熱拡散により形成されるガードリング67を備えている。前記高濃度p+領域65aは層間絶縁膜59に形成された開口部を介してエミッタ(アノード)電極60が接触している。前記高濃度p+領域65aと前記ガードリング67がp-チャネル形成領域54より深い拡散層にされているのは、p-チャネル形成領域54のpn接合から、逆バイアス時に空乏層が延びる際に電界強度の集中が発生し易いpn接合端部の曲率半径を大きくして電界集中を緩和するためである。さらに、オフ時に主電流の流れる活性領域69の周縁部に集中し易い残留ホールを抵抗を小さくして引き抜き易くすることにより、逆回復電流がpn主接合の周縁部へ集中することによる素子破壊を抑制するためである。
前記活性領域69中の前記トレンチ56内のポリシリコンゲート電極58は該活性領域69外周辺の前記高濃度p+領域65a表面に層間絶縁膜59を介して設けられるポリシリコン電極配線およびアルミニウムのゲート電極配線68aに接続され、基板表面で幅広のアルミニウムゲートパッド電極68(図7参照)に集められる。このアルミニウムゲートパッド電極68の直下では、層間絶縁膜59を挟んで基板表面層に形成される前記高濃度p+領域65aも、図2の平面図に示すように、幅広のアルミニウムゲートパッド電極68に対応して幅広に形成される。図2は、一体型逆導通型IGBTチップの高濃度p+領域の平面パターンを示す平面図である。
一方、主電流の流れる活性領域69の表面に対向する基板の裏面側には、IGBTのオフ時に、逆バイアスの際にpn接合から延びる空乏層を抑えてn-ドリフト層55の厚さを低減するためのn型フィールドストップ層61を挟んで、図9のチップの裏面側平面図に示すように、p+コレクタ領域62とn+カソード領域63とが交互に平行パターンで設けられている。さらに、これらの両領域に共通に接触するコレクタ(カソード)電極64を備えている。
以上説明した従来の逆導通IGBTでは、IGBTのオフ時、前記FWDの順方向動作時にアノード側から注入されたホールを、逆回復時には、特にホールの引き抜きが集中し易い活性領域69の外周辺部に設けられた高濃度p+領域65aにより有効に引き抜き易くなり、リカバリー特性を改善することができる。
特開2007−214541号公報(要約) 特許第3391715号公報(請求項1の記載) 特開2008−85188号公報(図8、図9)
しかしながら、前記特許文献1に記載の一体型逆導通IGBTでは、前記図11に示すゲート電極配線68aや図示しないゲートパッド電極68(図7参照)の構成について特に明記されていないが、ゲート電極は、ゲート電極と外部導線とを接続するために必要な広い面積を持つゲートパッド電極68を必要とする。さらに、このゲートパッド電極68の直下には、IGBTのRBSOA(安全動作領域)を確保するために、前述のように残留キャリア(ホール)の引き抜きが集中しないようにすることが好ましいので、通常、層間絶縁膜59を介して高濃度p+領域65aが設けられ、アノード電極に接続されている。
前記高濃度p+領域65aが設けられるとp-チャネル形成領域(p型アノード拡散領域)54への残留キャリアの引き抜きの集中を抑制できる理由について説明する。ゲートパッド電極68の直下に、エミッタ(アノード)電極60に接続される高濃度p+領域65aが設けられると、FWDの順方向動作時には、この高濃度p+領域65aからは高濃度のホールの注入が生じる。次に、FWDが逆バイアスされると、n-ドリフト層55に残存する、電導度変調によって生じた過剰な少数キャリア(正孔)、多数キャリア(電子)が再結合および掃き出し過程を経てn-ドリフト層55に空乏層が広がる。空乏層が広がりきると電圧阻止状態となる。この過程が逆回復と呼ばれる。この逆回復時の前述のキャリア掃き出し過程はマクロ的には逆回復電流と称され、逆バイアスにもかかわらず、過渡的な電流が流れる状態である。この逆回復電流は順から逆方向に移行する際の電流低減率が大きいほど、ピーク電流値が大きくなる(ハードリカバリーともいう)。
さらに、この電流は、少数キャリア(正孔)が、逆バイアス時の負極側であるアノード電極から引き抜かれる(または掃き出される)際、逆バイアスの電界集中が起き易い該p-チャネル形成領域(p型アノード拡散領域)54の周縁部の曲率部に集中するので、この部分で電流密度が高くなって破壊を引き起こす(特に上述した順逆移行時の電流低減率が大きい時)ことが知られている。この現象は該p-チャネル形成領域(p型アノード拡散領域)54の周縁部形状が曲率を有しているため、等電位線が密になり易いことと、一般的にFWDで主電流の流れる該p-チャネル形成領域(p型アノード拡散領域)54を取り巻く外周辺部の表面層に設けられる耐圧構造部下にも広がっている少数キャリアの引き抜き(掃き出し)がほとんどこの部分に集中するためである。そこで、前述のように、逆回復電流の集中を緩和する機能を有するように、該p-チャネル形成領域(p型アノード拡散領域)54より抵抗が小さく、曲率半径の大きい高濃度p+領域65aを設けてアノード電極に接続させるのである。
この逆回復電流の大きさは、n-ドリフト層55のコレクタ側での過剰少数キャリアの蓄積量が大きいほど逆回復電流が大きく、ハードリカバリー波形になる傾向が強い。この点に、前記特許文献1に記載の逆導通IGBTには、さらに改善の余地がある。
本発明は、以上、述べた点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的はIGBTの特性を低下させることなく、同一半導体基板上に併設される逆並列接続ダイオードの逆回復特性と逆回復耐量の改善をするだけでなく、さらに、特に逆回復損失を小さくするように改善することのできる半導体装置を提供することである。
本発明によれば、n導電型半導体基板の一方の主面に、p導電型チャネル形成領域と、該チャネル形成領域表面に形成されるn導電型エミッタ領域と、該エミッタ領域表面と前記チャネル形成領域表面とに共通にオーミック接触するエミッタ電極と、前記エミッタ領域表面と前記半導体基板表面とに挟まれる前記チャネル形成領域の表面にゲート絶縁膜を介して積層されるゲート電極とを含む活性領域と、前記ゲート電極と実質的に同電位であって、前記p導電型チャネル形成領域より高不純物濃度のp導電型領域表面に絶縁膜を介して設けられ、前記エミッタ電極とは前記p導電型チャネル形成領域を介して電気的に接続されるとともに、ゲート外部導線を接続させるための金属電極を載置するゲートパッド電極領域と、該ゲートパッド電極領域と前記活性領域とをリング状に取り囲む耐圧構造部と、少なくとも前記活性領域に対向する他方の主面側領域に選択的に形成されるp導電型コレクタ領域と該他方の主面側領域にオーミック接触するコレクタ電極と、を備えるIGBT部と、前記活性領域に対向する他方の主面側領域に選択的に前記p導電型コレクタ領域と交互に形成されるn導電型領域を有し、該n導電型領域にオーミック接触するコレクタ電極をカソード電極、前記エミッタ電極をアノード電極とするダイオード部とを備える半導体装置において、前記ゲートパッド電極領域内であって、金属電極が絶縁膜を介して載置される高不純物濃度の前記p導電型領域が、複数の分離表面領域からのイオン注入と熱拡散とにより表面で相互に連結した構造にされている半導体装置とすることにより前記本発明の目的は達成される。
また、本発明によれば、前記半導体装置において、前記複数の分離表面領域を櫛歯状の表面形状とすることも好ましい。
さらにまた、本発明によれば、前記半導体装置において、前記複数の分離表面領域を格子状パターンに囲まれる領域状の表面形状とすることも好ましい。
本発明の半導体装置では、ゲートパッド電極直下に層間絶縁膜を挟んで設けられる高濃度p+領域は、IGBTのRBSOAを確保するために必要な逆回復時の残留ホールの引き抜きの機能を有するので、欠かせない。しかし、その結果、逆回復損失が増加する。この逆回復損失をも低減させるためには、FWDの順方向動作時のホール注入量を低減させることが必要となる。そこで、ゲートパッド電極直下のp+領域形成を直下の全面ではなく、平行ストライプ状領域または格子間領域の各表面パターンからのイオン注入により形成することで、ゲートパッド電極直下のp+領域全体からのホールの濃度を低下させ逆回復電流および損失を抑制する構成とする。ただし、前記平行ストライプ状または格子間領域のゲートパッド電極直下のp+領域は、イオン注入時のパターンであり、さらに熱拡散処理を加えることにより、拡散領域は広げられる。たとえば、イオン注入領域パターンのストライプ幅および間隔を5μm程度に設定すると、熱拡散による領域の広がりにより平行ストライプ状のパターンが表面で相互に接触して連続させることができる。その結果、逆回復損失を小さくすることができるだけでなく、RBSOA(安全動作領域)耐量を確保することができる。
本発明によれば、IGBTの特性を低下させることなく、同一半導体基板上に形成される逆並列接続ダイオードの逆回復特性と逆回復耐量の改善をするだけでなく、さらに、特に逆回復損失を小さくするように改善することのできる半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの高濃度p+領域のそれぞれ異なる平面パターン(a)、(b)を示す平面図である。 従来の一体型逆導通型IGBTチップの高濃度p+領域の平面パターンを示す平面図である。 本発明と従来の一体型逆導通型IGBTチップの逆回復電流を比較して示す逆回復電流波形図である。 前記図1(b)のB−B’線に対応する断面図である。 本発明にかかる耐圧600Vの逆導通IGBTの製造方法を説明するための主要な製造工程ごとの半導体基板の要部断面図である。 前記図1(a)のA−A’線に対応する断面図である。 本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの最表面のパターンを示す平面図である。 前記図7からアルミニウム電極と層間絶縁膜を除いた従来の表面パターンを示す平面図である。 本発明と従来の一体型逆導通型IGBTチップの裏面側のコレクタ(カソード)電極を除いた裏面側基板表面層に形成されるn+領域とp+領域のパターンを示す平面図である。 本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの要部断面図である。 従来の一体型逆導通型IGBTチップの要部断面図である。 一般的な直流を交流に変換するインバータ回路図である。
図1(a)、(b)は本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの高濃度p+領域のそれぞれ異なる平面パターンを示す平面図である。図3は、本発明と従来の一体型逆導通型IGBTチップの逆回復電流を比較して示す逆回復電流波形図である。図4、図6は前記図1(b)のB−B’線、前記図1(a)のA−A’線、に対応するそれぞれ断面図である。ただし、各断面図には高濃度p+領域表面上に酸化膜を介して、前記図1には無い金属電極が載置されている。図5は本発明にかかる耐圧600Vの逆導通IGBTの製造方法を説明するための主要な製造工程ごとの半導体基板の要部断面図である。図7は本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの最表面のパターンを示す平面図である。図8は本発明にかかり、前記図7からアルミニウム電極と層間絶縁膜を除いた表面パターンを示す平面図である。図9は本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの裏面側のコレクタ(カソード)電極を除いた裏面側基板表面層に形成されるn+領域とp+領域のパターンを示す平面図である。この図9に関しては従来の半導体装置の平面図と同じである。図10は本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの要部断面図である。
以下、本発明の半導体装置にかかる実施例である一体型逆導通型IGBTについて、図面を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
本発明の半導体装置にかかる実施例である一体型逆導通型IGBTの製造方法について、図5および本発明の半導体装置にかかる一体型逆導通型IGBTチップの完成後の要部断面図である図10を参照して詳細に説明する。図5(a)では、従来のエピタキシャル層を堆積させた半導体基板ではなく、FZあるいはCZ基板などで、抵抗率20Ωcm〜50Ωcmの高抵抗n型半導体基板(以降、基板と略記する)を用意する。なお、この高抵抗n型半導体基板がn-ドリフト層55となる。
図5(b)では、厚さ1.2μmの初期酸化膜パターンをマスクにして、活性領域69の周縁部を取り巻く高濃度p+領域65と、該高濃度p+領域65を取り巻く耐圧構造部66を構成するガードリング67(図7、図8参照)とは同じ深さ、同じ不純物濃度で同時形成される。この図5ではガードリング67は3重に前記高濃度p+領域65を取り巻く構成を有しているが、図10ではガードリング67は1本のリングのみを示している。両者は共に基板表面からの拡散深さが最も深いので、各領域形成の工程では最初に形成される。イオン注入条件は、加速電圧45Kevで、ホウ素(B)のドーズ量を2×1015/cm2とし、1150℃で5時間の熱拡散処理を加えた。拡散深さは約8μmである。
前記高濃度p+領域65は後述のゲートパッド電極68(図4、図6、図7参照)直下に相当する領域では、図1(a)、(b)に符号65b、65cで示すように、他の部分より幅広な領域にされている。ここで幅とはチップの外周辺を直角に横切り、中央に向かう方向の領域の距離をいう。しかし、これらのゲートパッド電極68直下に相当する高濃度p+領域65b、65cは、図2に示す従来の高濃度p+領域65aの構成とは異なり、まず、フォト工程により5μm以下のストライプ幅で、高濃度p+領域65b、65cの拡散深さと同程度の5μm間隔の櫛歯状パターンまたは格子状パターンにされる。間隔を5μmにしたのは拡散深さが5μmの場合、当初のイオン注入領域より基板表面方向にも5μmの80%程度の拡散の広がりがあるので、隣り合う櫛歯状のイオン注入領域が表面では確実に相互に接触するからである。なお、櫛歯状のイオン注入領域の間隔は拡散後に表面で相互に接触する範囲で、変えることができる。また、格子状パターンは図1(b)では格子間パターンはチップの外周辺を直角に横切り、中央に向かう方向では3つの小領域が描かれているが、実際には3つに限らない。
このように、これらの複数の櫛歯状領域および格子間領域からのイオン注入と熱拡散によれば、前記櫛歯状パターンおよび格子間パターン領域は拡散広がりにより、基板表面で分離していた前記複数の櫛歯および格子間パターンは、いずれも、それぞれ連結する方向は異なるが、図4の断面図に示すように基板表面で相互に連結する構成を有するようになる。このような表面で相互に連結し、深い部分では分離している構成の前記高濃度p+領域65b、65cとすることにより、図2に示す従来の高濃度p+領域65aよりは基板の最表面では同面積の領域であっても総不純物量を低下させることができる。その結果、前記高濃度p+領域65b、65cからのホールの注入レベルを前記図2に示す高濃度p+領域65aの場合より低減させることができ、その分、逆回復電流が小さくなる。特に、格子状に分離されたイオン注入パターンとする場合は熱拡散後に分離パターンを相互に少なくとも表面で接触させることが必要である。格子状に分離されたままのパターンでは逆回復時に残留ホールの引き抜き効果が無くなり、素子破壊が生じる惧れが極めて高くなるからである。
その後、活性領域69に通常のIGBTの製造工程と同様の工程により、前記高濃度p+領域65b、65cより低濃度で浅いp-チャネル形成領域54およびp+コンタクト領域54a、n+エミッタ領域53等をイオン注入および熱拡散により形成する。前記n+エミッタ領域53表面より該領域53を貫通してn-半導体基板(n-ドリフト層)55に達するトレンチ56を形成する。トレンチ56内を覆うゲート酸化膜57を形成し、導電性ポリシリコン層を堆積してトレンチ56内を導電性ポリシリコンで埋め、エッチバックしてポリシリコンゲート電極58および表面のゲート引き出し線(図示せず)を形成する。次に、基板表面を覆う層間絶縁膜59を形成し、前記p+コンタクト領域54a、n+エミッタ領域53の表面を露出させる開口部を形成後、図5(c)に示すように、基板表面側にアルミニウムをスパッタ蒸着して、フォト工程によりエミッタ電極兼アノード電極60、アルミニウムゲートパッド電極68などに加工して表面側MOSデバイス構造を形成する。
図5(c)では半導体基板の表面側をポリイミド膜などの保護フィルム(図示せず)で保護したのち、半導体基板の裏面側を研削してこの基板を耐圧(600V)で決まる所定の厚さ(70μm〜120μm)にする。図5(d)では裏面側にn-ドリフト層55の不純物濃度より高不純物濃度で深いn型フィールドストップ層61を形成し、さらに、図9に示すように、フォト工程によってレジストフィルムを平行なストライプ状に開口し、ここにイオン注入などの方法でp型不純物として、たとえばボロンを、前記n型フィールドストップ層61よりは浅く、オーミック接触が得られる程度以上の高不純物表面濃度で導入する。同様に再度、フォト工程によって、前記ボロンのストライプ状イオン注入領域と交互に配置されるようなパターンで、レジストフィルムを平行なストライプ状に開口し、ここにイオン注入などの方法でn型不純物としてリンまたは砒素などをオーミック接触が得られる程度以上の高不純物表面濃度で導入する。
その後、図5(e)に示すように、400℃程度の熱処理を行って、導入した不純物を熱的に活性化してp+型のコレクタ領域62およびn+型のカソード領域63とする。このとき、この温度では導入した不純物は100%活性化できないことから、さらに不純物濃度を高めるために必要ならば、たとえばレーザーアニール装置による活性化を行ってもよい。その後、図5(e)において裏面側にTi/Ni/Auなどの積層金属膜からなるコレクタ電極兼カソード電極を形成して逆導通IGBTチップ80を完成させる。このとき、裏面側基板表面と直接接触する金属としてはn型領域と良好な接触を得やすいTiあるいはAlなどを用いることが好ましい。図5(e)の拡大断面図を図10に示す。
以上説明した実施例1の逆導通IGBTは、図3に示す逆回復電流の時間(μs)経過との関係図からわかるように、ゲートパッド電極直下の高濃度p+領域65aの全面からのホールの注入がある従来の逆導通IGBT(鎖線)に比べると、ゲートパッド電極直下の高濃度p+領域65b、65cをストライプ状または格子状のイオン注入領域として総不純物量を減らした本発明の逆導通IGBT(実線)では逆回復電流が小さくなっている。従って、逆回復損失が低減される。
50 従来の逆導通IGBTチップ
51 IGBT部
52 FWD部
53 n+エミッタ領域
54 p-チャネル形成領域
55 n-ドリフト層
56 トレンチ
57 ゲート絶縁膜
58 ポリシリコンゲート電極
59 層間絶縁膜
60 エミッタ(アノード)電極
61 n型フィールドストップ層
62 コレクタ領域
63 カソード領域
64 コレクタ(カソード)電極
65 p+領域
66 耐圧構造部
67 ガードリング
68a ゲート電極配線
69 活性領域
80 逆導通IGBTチップ

Claims (3)

  1. 一導電型半導体基板の一方の主面に、他導電型ベース領域と、該ベース領域表面に形成される一導電型エミッタ領域と、該エミッタ領域表面と前記ベース領域表面とに共通にオーミック接触するエミッタ電極と、前記エミッタ領域表面と前記半導体基板表面とに挟まれる前記ベース領域の表面にゲート絶縁膜を介して積層されるゲート電極とを含む活性領域と、
    前記ゲート電極と実質的に同電位であって、前記他導電型ベース領域より高不純物濃度の他導電型領域表面に絶縁膜を介して設けられ、前記エミッタ電極とは前記他導電型ベース領域を介して電気的に接続されるとともに、ゲート外部導線を接続させるための金属電極を載置するゲートパッド電極領域と、
    該ゲートパッド電極領域と前記活性領域との外周をリング状に取り囲む耐圧構造部と、
    少なくとも前記活性領域に対向する他方の主面側領域に選択的に形成される他導電型コレクタ領域と該他方の主面側領域にオーミック接触するコレクタ電極と、
    を備えるIGBT部と、
    前記活性領域に対向する他方の主面側領域に選択的に前記他導電型コレクタ領域と交互に形成される一導電型領域を有し、該一導電型領域にオーミック接触するコレクタ電極をカソード電極、前記エミッタ電極をアノード電極とするダイオード部と、
    を備える半導体装置において、
    前記ゲートパッド電極領域内であって、金属電極が絶縁膜を介して載置される高不純物濃度の前記他導電型領域が、複数の分離表面領域からのイオン注入と熱拡散とにより表面で相互に連結した構造にされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の分離表面領域が櫛歯状の表面形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の分離表面領域が格子状パターンに囲まれる領域状の表面形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2009028530A 2009-02-10 2009-02-10 半導体装置 Active JP5366297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028530A JP5366297B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028530A JP5366297B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186805A true JP2010186805A (ja) 2010-08-26
JP5366297B2 JP5366297B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42767302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028530A Active JP5366297B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366297B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001967A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011080747A1 (de) 2010-08-24 2012-03-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugscheinwerfer
WO2013110994A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US9082813B2 (en) 2011-01-17 2015-07-14 Infineon Technologies Austria Ag Power device and a reverse conducting power IGBT
US9231581B2 (en) 2012-06-21 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Method of operating a reverse conducting IGBT
WO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016197678A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102015118550A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung
WO2018016283A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2019021931A (ja) * 2012-09-12 2019-02-07 富士電機株式会社 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN109817697A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2019134072A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
CN117650165A (zh) * 2023-10-31 2024-03-05 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193371B2 (ja) 2019-02-19 2022-12-20 株式会社東芝 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219678A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03252166A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Toshiba Corp Mos型電界効果トランジスタ
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007227806A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体装置
JP2008016461A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008103590A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219678A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH03252166A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Toshiba Corp Mos型電界効果トランジスタ
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007227806A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体装置
JP2008016461A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008103590A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US20130087829A1 (en) * 2010-07-01 2013-04-11 Denso Corporation Semiconductor device
US8847276B2 (en) 2010-07-01 2014-09-30 Denso Corporation Semiconductor device
JP2012033897A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
US9224730B2 (en) 2010-07-01 2015-12-29 Denso Corporation Semiconductor device
WO2012001967A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011080747A1 (de) 2010-08-24 2012-03-01 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeugscheinwerfer
US9082813B2 (en) 2011-01-17 2015-07-14 Infineon Technologies Austria Ag Power device and a reverse conducting power IGBT
DE102012100349B4 (de) * 2011-01-17 2016-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und IGBT mit integrierter Freilaufdiode
WO2013110994A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9571087B2 (en) 2012-06-21 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Method of operating a reverse conducting IGBT
US9231581B2 (en) 2012-06-21 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Method of operating a reverse conducting IGBT
JP2019021931A (ja) * 2012-09-12 2019-02-07 富士電機株式会社 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US9972618B2 (en) 2014-12-17 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
CN107112324A (zh) * 2014-12-17 2017-08-29 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2016197678A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN107039501A (zh) * 2015-10-29 2017-08-11 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件
US9865717B2 (en) 2015-10-29 2018-01-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
DE102015118550A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung
DE102015118550B4 (de) 2015-10-29 2018-10-11 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
WO2018016283A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018014417A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018157040A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 ローム株式会社 半導体装置
CN109817697A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2019134072A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP7013898B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-01 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
CN117650165A (zh) * 2023-10-31 2024-03-05 海信家电集团股份有限公司 半导体装置
CN117650165B (zh) * 2023-10-31 2024-05-31 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366297B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366297B2 (ja) 半導体装置
JP5935951B2 (ja) 半導体装置
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP5707681B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP7030515B2 (ja) 逆導通半導体装置
JP6524666B2 (ja) 半導体装置
CN109755293B (zh) 半导体装置
JP5783893B2 (ja) 半導体装置
JP6597102B2 (ja) 半導体装置
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
US9236460B2 (en) Semiconductor device having a diffusion region
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6673439B2 (ja) 半導体装置
JP2009111320A (ja) 炭化珪素トレンチmos型半導体装置
JP5011634B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP7068994B2 (ja) 半導体装置
JP7028093B2 (ja) 半導体装置
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
JP6900535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7505217B2 (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP2013251464A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250