JP2018200913A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200913A
JP2018200913A JP2017103502A JP2017103502A JP2018200913A JP 2018200913 A JP2018200913 A JP 2018200913A JP 2017103502 A JP2017103502 A JP 2017103502A JP 2017103502 A JP2017103502 A JP 2017103502A JP 2018200913 A JP2018200913 A JP 2018200913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective film
protective member
protective
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914587B2 (ja
Inventor
関家 一馬
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017103502A priority Critical patent/JP6914587B2/ja
Priority to SG10201803750SA priority patent/SG10201803750SA/en
Priority to KR1020180054748A priority patent/KR102450309B1/ko
Priority to CN201810460297.8A priority patent/CN108962738B/zh
Priority to DE102018207497.6A priority patent/DE102018207497A1/de
Priority to TW107117557A priority patent/TWI754754B/zh
Priority to US15/987,051 priority patent/US10854462B2/en
Publication of JP2018200913A publication Critical patent/JP2018200913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914587B2 publication Critical patent/JP6914587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの裏面側を研削する際に、表面側に存在する凹凸の影響を十分に抑制でき、研削後の処理も簡単なウェーハの加工方法を提供する。【解決手段】ウェーハの加工方法であって、デバイス領域とデバイス領域を囲む外周余剰領域とを表面に有するウェーハの表面側に、ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を外周余剰領域の内周に沿って形成する環状溝形成ステップと、デバイス領域と溝とを保護フィルムで覆い、保護フィルムを凹凸に倣って表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、硬化型の液状樹脂からなる保護部材で保護フィルム及び露出している外周余剰領域を被覆し、保護部材付きウェーハを形成する保護部材付きウェーハ形成ステップと、保護部材側を保持した状態で、ウェーハの裏面を研削してウェーハを仕上がり厚さまで薄くする研削ステップと、デバイス領域から保護部材及び保護フィルムを剥離する剥離ステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、表面に凹凸のあるウェーハを研削する際に用いられるウェーハの加工方法に関する。
各種の電子機器等に組み込まれるデバイスチップを小型化、軽量化するために、デバイスチップへと分割される前のウェーハを薄く加工する機会が増えている。例えば、ウェーハのデバイスが設けられた表面側をチャックテーブルで保持し、回転させた砥石工具をウェーハの裏面側に押し当てることで、このウェーハを研削して薄くできる。
上述のような方法でウェーハを研削する際には、通常、ウェーハの表面側に保護部材を貼る(例えば、特許文献1参照)。これにより、研削の際に加わる力等によって表面側のデバイスが破損するのを防止できる。保護部材としては、例えば、樹脂等の材料でなる粘着テープや、硬度が高めの基板等が用いられる。
特開平10−50642号公報
ところで、このウェーハの表面側には、デバイスの電極として機能するバンプ等により凹凸が形成されていることも多い。ウェーハの表面側に凹凸が存在すると、この凹凸の高低差を粘着テープで十分に緩和できず、凹凸に対応する形状が研削後のウェーハの裏面側に表れてしまう。
一方で、保護部材として硬度が高めの基板を使用すれば、このような問題は殆ど発生しない。しかしながら、この基板は、熱可塑性ワックス等の接着剤でウェーハに接着されるので、研削後のウェーハから基板を剥離する際には、溶液への浸漬や高温の加熱といった大掛かりな作業が必要であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェーハの裏面側を研削する際に、表面側に存在する凹凸の影響を十分に抑制でき、研削後の処理も簡単なウェーハの加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、凹凸のあるデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲む外周余剰領域とを表面に有するウェーハの該表面側に、該ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を該外周余剰領域の内周に沿って形成する環状溝形成ステップと、該ウェーハの該デバイス領域と該溝とを保護フィルムで覆い、該保護フィルムを該凹凸に倣って該表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、外的刺激によって硬化する硬化型の液状樹脂からなる保護部材で該保護フィルム及び露出している該外周余剰領域を被覆し、該ウェーハの該表面側が該保護部材で覆われた保護部材付きウェーハを形成する保護部材付きウェーハ形成ステップと、チャックテーブルの保持面で該保護部材付きウェーハの該保護部材側を保持した状態で、該ウェーハの裏面を研削して該ウェーハを該仕上がり厚さまで薄くするとともに、該溝を該裏面側に露出させて、該保護部材で覆われた状態の該ウェーハを該外周余剰領域を含む環状部と該デバイス領域を含む円形部とに分離する研削ステップと、該円形部の該デバイス領域から該保護部材及び該保護フィルムを剥離して該環状部とともに除去する剥離ステップと、を備えるウェーハの加工方法が提供される。
本発明の一態様において、該保護フィルム密着ステップでは、該溝に該保護フィルムを押し込んで密着させても良い。
また、本発明の一態様において、該環状溝形成ステップでは、該ウェーハの該表面側を該外周余剰領域の内周に沿って切削ブレードで切削して該溝を形成しても良い。
また、本発明の一態様において、該環状溝形成ステップでは、該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザービームを該外周余剰領域の内周に沿って該ウェーハの該表面側に照射して該溝を形成しても良い。
また、本発明の一態様において、該ウェーハの外周縁の該表面側は面取りされており、該保護部材付きウェーハ形成ステップでは、該面取りされた該外周縁の該表面側の一部を含む該ウェーハの該表面側を覆うように該保護部材を被覆しても良い。
また、本発明の一態様において、該保護部材付きウェーハ形成ステップでは、平坦なシートに塗布された該液状樹脂に該保護フィルムを介して該ウェーハを押し当てた後、該液状樹脂を外的刺激で硬化させて該ウェーハに該液状樹脂からなる該保護部材を固定しても良い。
また、本発明の一態様において、該保護フィルム密着ステップでは、減圧下で該保護フィルムを該ウェーハの該表面に押し当てた後、大気圧によって該保護フィルムを該凹凸に倣って密着させても良い。
また、本発明の一態様において、該保護フィルム貼着ステップでは、該ウェーハの該表面に該保護フィルムを対面させた状態で、該ウェーハの中心部から径方向外側に向かって順に該保護フィルムを該ウェーハの該表面側に押し当て、該保護フィルムを該凹凸に倣って該表面側に密着させても良い。
また、本発明の一態様において、該保護フィルム貼着ステップでは、該ウェーハの該表面に液体を供給した後に、該液体越しに該保護フィルムを該ウェーハの該表面側に押し当てても良い。
また、本発明の一態様において、該剥離ステップでは、該保護フィルムと該ウェーハの該表面との間に存在する該液体を加熱して気化させても良い。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、凹凸のあるデバイスが形成されたデバイス領域を保護フィルムで覆い、この凹凸に倣って保護フィルムをデバイス領域に密着させた後に、外的刺激によって硬化する硬化型の液状樹脂からなる保護部材で保護フィルム及び外周余剰領域の一部を被覆し、ウェーハの表面側が保護部材で覆われた保護部材付きウェーハを形成するので、保護部材を適切な厚みに形成することで、表面側の凹凸を十分に緩和できる。
また、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、保護フィルムがデバイス領域に密着しているだけで接着されていないので、溶液への浸漬や高温の加熱といった大掛かりな作業を行わなくても、デバイス領域から保護部材及び保護フィルムを剥離して確実に除去できる。また、接着剤がデバイス領域に残らないので、この接着剤を除去するための処理も不要になる。このように、本発明の一態様によれば、ウェーハの裏面側を研削する際に、表面側に存在する凹凸の影響を十分に抑制でき、研削後の処理も簡単なウェーハの加工方法が提供される。
更に、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、外的刺激によって硬化する硬化型の液状樹脂からなる保護部材で外周余剰領域の一部を被覆するので、保護部材は、外周余剰領域でウェーハに強く密着(接着)する。よって、接着剤(糊)による接着力がない保護フィルムを用いても、研削等の際にウェーハから保護フィルム及び保護部材が剥離してしまうことはない。
その上、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を外周余剰領域の内周に沿ってウェーハの表面側に形成した上で、ウェーハを裏面側から研削して仕上がり厚さまで薄くするので、ウェーハは、研削の後に、外周余剰領域を含む環状部とデバイス領域を含む円形部とに分離される。よって、外周余剰領域で環状部に密着している保護部材を環状部から剥離しなくても、この環状部を円形部から離れる方向に移動させるだけで、保護部材及び保護フィルムを円形部のデバイス領域から剥離して除去できる。
図1(A)は、ウェーハの構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、ウェーハの表面側に環状の溝が形成される様子を模式的に示す断面図である。 図2(A)は、ウェーハの表面側が保護フィルムで覆われる様子を模式的に示す斜視図であり、図2(B)は、表面側が保護フィルムで覆われた状態のウェーハを模式的に示す斜視図である。 図3(A)は、ウェーハの表面側に保護フィルムを押し当てる様子を模式的に示す断面図であり、図3(B)は、ウェーハの表面側に保護フィルムを密着させる様子を模式的に示す断面図であり、図3(C)は、保護フィルムが密着した状態のウェーハを模式的に示す断面図である。 図4(A)は、シートに塗布された液状樹脂に保護フィルムを介してウェーハを押し当てる様子を模式的に示す断面図であり、図4(B)は、液状樹脂を硬化させてウェーハに液状樹脂からなる保護部材を固定する様子を模式的に示す断面図であり、図4(C)は、完成した保護部材付きウェーハを模式的に示す断面図である。 図5(A)は、ウェーハの裏面が研削される様子を模式的に示す断面図であり、図5(B)は、研削された後のウェーハを模式的に示す断面図である。 ウェーハから保護フィルムや保護部材等が剥離される様子を模式的に示す断面図である。 図7(A)は、第1変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハの表面側が保護フィルムで覆われた状態を模式的に示す断面図であり、図7(B)及び図7(C)は、第1変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハの表面側に保護フィルムを密着させる様子を模式的に示す断面図である。 図8(A)及び図8(B)は、第2変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハの表面側に保護フィルムを密着させる様子を模式的に示す断面図である。 第3変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハの表面側に保護フィルムを密着させる様子を模式的に示す断面図である。 第3変形例に係るウェーハの加工方法の剥離ステップでウェーハから保護フィルムや保護部材等が剥離される様子を模式的に示す断面図である。 第4変形例に係るウェーハの加工方法の環状溝形成ステップでウェーハの表面側に環状の溝が形成される様子を模式的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係るウェーハの加工方法は、環状溝形成ステップ(図1(B)参照)、保護フィルム密着ステップ(図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)、図3(C)参照)、保護部材付きウェーハ形成ステップ(図4(A)、図4(B)、図4(C)参照)、研削ステップ(図5(A)、図5(B)参照)、及び剥離ステップ(図6参照)を含む。
環状溝形成ステップでは、ウェーハの表面側に設けられているデバイス領域を囲む外周余剰領域に沿って、ウェーハの表面側にウェーハの仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を形成する。保護フィルム密着ステップでは、デバイス領域に存在する凹凸に合わせて(倣って)、接着剤(糊)による接着力がない保護フィルムをウェーハの表面側に密着させる。
保護部材付きウェーハ形成ステップでは、液状樹脂からなる保護部材で保護フィルム及び外周余剰領域の一部を被覆し、ウェーハの表面側が保護部材で覆われた保護部材付きウェーハを形成する。研削ステップでは、チャックテーブルの保持面で保護部材付きウェーハの保護部材側を保持した状態で、ウェーハの裏面を研削し、このウェーハを仕上がり厚さまで薄くする。
この研削ステップの結果、ウェーハは、外周余剰領域を含む環状部とデバイス領域を含む円形部とに分離される。剥離ステップでは、円形部のデバイス領域から保護部材及び保護フィルムを剥離して環状部とともに除去する。以下、本実施形態に係るウェーハの加工方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態に係るウェーハの加工方法で使用されるウェーハの構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、本実施形態で使用されるウェーハ11は、例えば、シリコン(Si)等の材料を用いて円盤状に形成されており、表面11a及び裏面11bを有している。このウェーハ11の外周縁11cの表面11a側及び裏面11b側は、面取りされている。
また、このウェーハ11の表面11a側は、中央のデバイス領域11dと、デバイス領域11dを囲む外周余剰領域11eとに分けられている。デバイス領域11dは、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。各デバイス15の表面には、電極として機能する複数のバンプ(凹凸)17が設けられている。このバンプ17は、例えば、半田等の材料で形成される。
なお、本実施形態では、シリコン等の材料でなる円盤状のウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ11を用いることもできる。同様に、デバイス15やバンプ17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。バンプ17の代わりに、他の機能を持つ構造(凹凸)が形成されていても良い。すなわち、ウェーハ11の表面11a側には、必ずしもバンプ17が形成されていなくても良い。
本実施形態では、まず、このウェーハ11の表面11a側にウェーハ11の仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を形成する環状溝形成ステップを行う。図1(B)は、ウェーハ11の表面11a側に環状の溝が形成される様子を模式的に示す断面図である。この環状溝形成ステップは、例えば、図1(B)に示す切削装置2を用いて行われる。
切削装置2は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル(保持テーブル)4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、加工送り機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この加工送り機構によって加工送り方向(第1水平方向)に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、ウェーハ11の裏面11b側を吸引、保持する保持面4aとなっている。この保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面4aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。なお、このチャックテーブル4の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)を用いても良い。
チャックテーブル4の上方には、ウェーハ11を切削加工するための切削ユニット6が配置されている。切削ユニット6は、加工送り方向に対して概ね垂直な回転軸となるスピンドル8を備えている。スピンドル8の一端側には、環状の切削ブレード10が装着されている。スピンドル8の他端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、スピンドル8に装着された切削ブレード10は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。
切削ユニット6は、昇降機構(不図示)及び割り出し送り機構(不図示)に支持されており、昇降機構によって切り込み送り方向(鉛直方向)に移動(昇降)するとともに、割り出し送り機構によって加工送り方向に概ね垂直な割り出し送り方向(第2水平方向)に移動する。
環状溝形成ステップでは、まず、上述したウェーハ11の中心とチャックテーブル4の回転軸とが平面視で概ね重なるようにウェーハ11の裏面11b側をチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に保持される。
次に、切削ブレード10を回転させて、外周余剰領域11eの内周部に切り込ませる。より具体的には、図1(B)に示すように、切削ブレード10を外周余剰領域11eの内周部に切り込ませながら、チャックテーブル4を回転させる。この時、切削ブレード10の下端の高さは、ウェーハ11の表面11aから仕上がり厚さを超える深さの位置に調整される。これにより、外周余剰領域11eの内周に沿って、ウェーハ11の表面11a側に、ウェーハ11の仕上がり厚さを超える深さの環状の溝11fが形成される。
環状溝形成ステップの後には、ウェーハ11の表面11a側に設けられている凹凸に合わせて、接着剤による接着力がない保護フィルムをウェーハ11の表面11a側に密着させる保護フィルム密着ステップを行う。具体的には、接着剤が設けられていない保護フィルムでウェーハ11の表面11a側を覆い、その後、この保護フィルムをウェーハ11の表面11a側に密着させる。
図2(A)は、ウェーハ11の表面11a側が保護フィルムで覆われる様子を模式的に示す斜視図であり、図2(B)は、表面11a側が保護フィルムで覆われた状態のウェーハ11を模式的に示す斜視図である。
図2(A)等に示すように、保護フィルム21は、例えば、樹脂等の材料でなる柔軟なフィルムであり、環状の溝11fの外径(直径)より大きな径(直径)を持つ円盤状に形成されている。ただし、この保護フィルム21の径は、ウェーハ11の径よりも小さい。また、この保護フィルム21には、接着剤が設けられていない。保護フィルム21の厚み等の条件に特段の制限はないが、例えば、30μm〜150μm程度の厚みの保護フィルムを用いことができる。
保護フィルム密着ステップでは、まず、ウェーハ11のデバイス領域11dを保護フィルム21で覆う。具体的には、図2(A)に示すように、外周余剰領域11eの内周に沿って設けられた溝11fが完全に覆われるように、ウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を重ねる。なお、この状態では、図2(B)に示すように、ウェーハ11の外周余剰領域11eの一部が露出している。
デバイス領域11dを保護フィルム21で覆った後には、この保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に密着させる。図3(A)は、ウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を押し当てる様子を模式的に示す断面図であり、図3(B)は、ウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を密着させる様子を模式的に示す断面図であり、図3(C)は、保護フィルム21が密着した状態のウェーハ11を模式的に示す断面図である。
具体的には、まず、図3(A)に示すように、スポンジ等の緩衝材12を介して大気圧下で錘14をウェーハ11の表面11a側(表面11a側を覆う保護フィルム21)に載せ、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てる。言い換えれば、緩衝材12を介して保護フィルム21を押すことで、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てる。その結果、保護フィルム21の一部が、ウェーハ11の表面11a側に接触する。
次に、図3(B)に示すように、錘14が載せられた状態のウェーハ11を減圧チャンバ16に搬入(投入)する。この減圧チャンバ16は、例えば、ウェーハ11を通過させることのできる大きさの開口を有する箱体16aと、箱体16aの開口を閉じるための扉体16bとを備えている。箱体16aには、排気管18やバルブ20等を介して吸引源(不図示)が接続されている。また、箱体16aには、空気(大気)を吸引するための吸気管22やバルブ24が接続されている。
箱体16aの内部には、ウェーハ11を支持するための支持テーブル26が配置されている。この支持テーブル26の上面は、概ね平坦に形成されており、ウェーハ11を支持するための支持面26aとして機能する。支持面26aには、ウェーハ11の位置を規定するための凸状のガイド部26bが設けられている。また、支持テーブル26の内部には、加熱用のヒーター28が設けられている。
箱体16aの開口を通じて減圧チャンバ16に搬入されたウェーハ11は、支持テーブル26に載せられる。その後、図3(B)に示すように、扉体16bを閉めてバルブ24を閉じ、更に、バルブ20を開くことで、減圧チャンバ16の内側の空間を減圧する。これにより、保護フィルム21は、減圧下でウェーハ11の表面11a側に押し当てられることになる。また、ウェーハ11の表面11aと保護フィルム21との間に残留している気体(空気)が除去される。
減圧チャンバ16の内側の空間を十分に減圧した後には、バルブ20を閉じ、更に、バルブ24を開くことで、減圧チャンバ16の内側の空間に空気(大気)を導入する。これにより、保護フィルム21に大気圧を作用させ、図3(C)に示すように、ウェーハ11の表面11a側に設けられているバンプ17等の形状に合わせて(倣って)、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に密着させることができる。
なお、この際には、図3(C)に示すように、保護フィルム21の一部が大気圧によって溝11fに押し込まれ、密着する。また、保護フィルム21に大気圧を作用させる際には、ヒーター28で保護フィルム21を加熱し、軟化させても良い。この場合には、ウェーハ11に対して保護フィルム21をより密着させ易くなる。
保護フィルム密着ステップの後には、液状樹脂からなる保護部材で保護フィルム21及び外周余剰領域11eの一部を被覆し、ウェーハ11の表面11a側が保護部材で覆われた保護部材付きウェーハを形成する保護部材付きウェーハ形成ステップを行う。
図4(A)は、シートに塗布された液状樹脂に保護フィルムを介してウェーハ11を押し当てる様子を模式的に示す断面図であり、図4(B)は、液状樹脂を硬化させてウェーハ11に液状樹脂からなる保護部材を固定する様子を模式的に示す断面図であり、図4(C)は、完成した保護部材付きウェーハを模式的に示す断面図である。なお、図4(A)及び図4(B)では、一部の構成要素を機能ブロックで示している。
本実施形態に係る保護部材付きウェーハ形成ステップは、例えば、図4(A)及び図4(B)に示すような保護部材固定装置32を用いて行われる。保護部材固定装置32は、樹脂等でなる概ね平坦なシート(キャリアシート)23を保持するための保持テーブル34を備えている。保持テーブル34の上面側には、ウェーハ11より径の大きい円形の凹部34aが形成されている。
凹部34aの内側には、紫外線光源36が配置されている。この凹部34aの上端は、紫外線光源36から放射される紫外線の少なくとも一部を透過させるプレート38で覆われており、シート23の中央側の一部は、プレート38によって支持される。凹部34aの周囲には、シート23の外周側の一部を吸引するための吸気路34bの一端側が開口している。
吸気路34bの他端側は、バルブ40等を介して吸引源42に接続されている。吸気路34bを通じてシート23の外周側の一部に吸引源42の負圧を作用させることで、シート23は、保持テーブル34に保持される。この保持テーブル34の上方には、ウェーハ11を吸引、保持するためのウェーハ保持ユニット44が配置されている。
ウェーハ保持ユニット44は、移動機構(不図示)によって支持されており、その下面44a側でウェーハ11を吸引、保持しながら、鉛直方向に移動する。なお、このウェーハ保持ユニット44としては、例えば、負圧を利用してウェーハ11を吸引、保持する真空吸引型のウェーハ保持ユニットや、静電気の力を利用してウェーハ11を吸引、保持する静電吸着型のウェーハ保持ユニット等が用いられる。
保護部材付きウェーハ形成ステップでは、図4(A)に示すように、液状樹脂25が上面に塗布されたシート23の下面側を保持テーブル34によって保持する。また、ウェーハ保持ユニット44の下面44a側でウェーハ11の裏面11b側を保持する。これにより、ウェーハ11の表面11a側に密着している保護フィルム21がシート23上の液状樹脂25に対面する。
液状樹脂25としては、例えば、紫外線光源36から放射される紫外線によって硬化する硬化型の液状樹脂が用いられる。具体的には、例えば、デンカ株式会社製のTEMPLOC(登録商標)等を用いることができる。また、液状樹脂25は、図4(A)に示すように、その中央部が僅かに盛り上がった形状に塗布されることが望ましい。これにより、保護フィルム21と液状樹脂25との間に気体(空気)が残留し難くなる。
なお、本実施形態では、液状樹脂25が上面に塗布された状態のシート23を保持テーブル34によって保持しているが、シート23を保持テーブル34によって保持してから、このシート23の上面に液状樹脂25を塗布しても良い。
次に、ウェーハ保持ユニット44を下降させ、図4(B)に示すように、保護フィルム21を介してウェーハ11の表面11a側を液状樹脂25に押し当てる。これにより、液状樹脂25は、ウェーハ11の径方向に広がり、保護フィルム21及び露出している外周余剰領域11eの一部を被覆する。なお、本実施形態では、面取りされた外周縁11cの表面11a側の一部が液状樹脂25によって覆われるように、液状樹脂25の塗布量やウェーハ保持ユニット44の下降量等を調整する。
その後、紫外線光源36から紫外線を放射させて、液状樹脂25を硬化させる。これにより、図4(C)に示すように、液状樹脂25からなり保護フィルム21及び外周余剰領域11eの一部を被覆する保護部材27をウェーハ11の表面11a側に固定し、ウェーハ11の表面11a側が保護部材27によって覆われた保護部材付きウェーハを形成できる。なお、本実施形態では、面取りされた外周縁11cの表面11a側の一部も保護部材27によって覆われる。
保護部材付きウェーハ形成ステップの後には、ウェーハ11の裏面11bを研削する研削ステップを行う。図5(A)は、ウェーハ11の裏面11bが研削される様子を模式的に示す断面図であり、図5(B)は、研削された後のウェーハ11を模式的に示す断面図である。
研削ステップは、例えば、図5(A)に示す研削装置52を用いて行われる。研削装置52は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル(保持テーブル)54を備えている。チャックテーブル54は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル54の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル54は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル54の上面の一部は、保護部材27を介してウェーハ11に固定されたシート23を吸引、保持する保持面54aになっている。保持面54aは、チャックテーブル54の内部に形成された吸気路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面54aに作用させることで、ウェーハ11は、シート23及び保護部材27を介してチャックテーブル54に保持される。なお、このチャックテーブル54の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)を用いても良い。
チャックテーブル54の上方には、研削ユニット56が配置されている。研削ユニット56は、昇降機構(不図示)によって支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングには、スピンドル58が収容されており、スピンドル58の下端部には、円盤状のマウント60が固定されている。
マウント60の下面には、マウント60と概ね同径の研削ホイール62が装着されている。研削ホイール62は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台64を備えている。ホイール基台64の下面には、複数の研削砥石66が環状に配列されている。
スピンドル58の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研削ホイール62は、この回転駆動源から発生する力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。研削ユニット56の内部又は近傍には、純水等の研削液をウェーハ11等に対して供給するためのノズル(不図示)が設けられている。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11を、研削装置52のチャックテーブル54に吸引、保持させる。具体的には、保護部材27を介してウェーハ11に固定されているシート23をチャックテーブル54の保持面44aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル54に保持される。
次に、チャックテーブル54を研削ユニット56の下方に移動させる。そして、図5(A)に示すように、チャックテーブル54と研削ホイール62とをそれぞれ回転させて、研削液をウェーハ11の裏面11b等に供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル58、研削ホイール62)を下降させる。
スピンドルハウジングの下降速度(下降量)は、研削砥石66の下面が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し当てられるように調整される。これにより、裏面11b側を研削してウェーハ11を薄くできる。図5(B)に示すように、ウェーハ11が所定の仕上げ厚みまで薄くなり、溝11fがウェーハ11の裏面11b側に露出すると、研削ステップは終了する。この研削ステップの結果、ウェーハ11は、溝11fを境にデバイス領域11dを含む円形部11gと外周余剰領域11eを含む環状部11hとに分離される。
なお、本実施形態では、1組の研削ユニット56を用いてウェーハ11の裏面11b側を研削しているが、2組以上の研削ユニットを用いてウェーハ11を研削しても良い。この場合には、例えば、径が大きい砥粒で構成された研削砥石を用いて粗い研削を行い、径が小さい砥粒で構成された研削砥石を用いて仕上げの研削を行うことで、研削に要する時間を大幅に長くすることなく裏面11bの平坦性を高められる。
研削ステップの後には、薄くなったウェーハ11の円形部11gから保護フィルム21や保護部材27等を剥離して環状部11hとともに除去する剥離ステップを行う。図6は、ウェーハ11から保護フィルム21や保護部材27等が剥離される様子を模式的に示す断面図である。
この剥離ステップでは、まず、ウェーハ保持ユニット72の保持面72aでウェーハ11の裏面11b側を吸引、保持する。ウェーハ保持ユニット72としては、例えば、負圧を利用してウェーハ11を吸引、保持する真空吸引型のウェーハ保持ユニットや、静電気の力を利用してウェーハ11を吸引、保持する静電吸着型のウェーハ保持ユニット等を用いることができる。
ウェーハ保持ユニット72でウェーハ11を吸引、保持した後には、剥離ユニット74でシート23の端部を把持する。そして、円形部11gのデバイス領域11dから保護フィルム21を引き剥がすように、ウェーハ保持ユニット72と剥離ユニット74とを相対的に移動させる。
これにより、図6に示すように、環状部11hと円形部11gとを互いに離れる方向に移動させて、円形部11gから保護フィルム21、シート23及び保護部材27をまとめて剥離、除去できる。円形部11gから剥離、除去された保護フィルム21、シート23及び保護部材27は、環状部11hとともに廃棄される。なお、ウェーハ保持ユニット72から環状部11hを容易に取り外すことができるように、環状部11hに対するウェーハ保持ユニット72の吸引力を、円形部11gに対する吸引力より弱めておいても良い。
以上のように、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、バンプ(凹凸)17のあるデバイス15が形成されたデバイス領域11dを保護フィルム21で覆い、このバンプ17等の形状に合わせて(倣って)保護フィルム21をデバイス領域11dに密着させた後に、紫外線(外的刺激)によって硬化する硬化型の液状樹脂25からなる保護部材27で保護フィルム11及び外周余剰領域11eの一部を被覆し、ウェーハ11の表面11a側が保護部材27で覆われた保護部材付きウェーハを形成するので、保護部材27を適切な厚みに形成することで、表面11a側のバンプ17による凹凸を十分に緩和できる。
また、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、保護フィルム21がデバイス領域11dに密着しているだけで接着されていないので、溶液への浸漬や高温の加熱といった大掛かりな作業を行わなくても、デバイス領域11dから保護部材27及び保護フィルム21を剥離して確実に除去できる。また、接着剤がデバイス領域11dに残らないので、この接着剤を除去するための処理も不要になる。このように、本実施形態によれば、ウェーハ11の裏面11b側を研削する際に、表面11a側に存在するバンプ17による凹凸の影響を十分に抑制でき、研削後の処理も簡単なウェーハの加工方法が提供される。
更に、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、紫外線によって硬化する硬化型の液状樹脂25からなる保護部材27で外周余剰領域11eの一部を被覆するので、保護部材27は、外周余剰領域11eでウェーハ11に密着する(接着される)。よって、接着剤(糊)による接着力がない保護フィルム21を用いても、研削等の際にウェーハ11から保護フィルム21及び保護部材27が剥離してしまうことはない。
その上、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、ウェーハ11の仕上がり厚さを超える深さの環状の溝11fを外周余剰領域11eの内周に沿ってウェーハ11の表面11a側に形成した上で、ウェーハ11を裏面11b側から研削して仕上がり厚さまで薄くするので、ウェーハ11は、研削の後に、デバイス領域11dを含む円形部11gと外周余剰領域11eを含む環状部11hとに分離される。よって、外周余剰領域11eで環状部11hに密着している保護部材27を環状部11hから剥離しなくても、この環状部11hを円形部11gから離れる方向に移動させるだけで、保護部材27及び保護フィルム21を円形部11gのデバイス領域11dから剥離して除去できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、液状樹脂25として、紫外線によって硬化する硬化型の樹脂を用いているが、紫外線以外の外的な刺激(例えば、熱等)によって硬化する硬化型の液状樹脂を用いることもできる。
また、上記実施形態では、シート23に塗布された液状樹脂25に保護フィルム21を介してウェーハ11を押し当てる方法で保護部材27をウェーハ11に固定しているが、シート23を使用せずにウェーハや保護フィルムに対して液状樹脂を滴下する方法で保護部材をウェーハに固定しても良い。この場合には、サーフェースプレーナー等を用いて保護部材の表面を平坦化することが望ましい。このように、ウェーハを研削する際に保持される保護部材の表面を平坦化することで、被研削面であるウェーハの裏面を研削して平坦にできる。
また、上記実施形態では、緩衝材12を介して錘14をウェーハ11の表面11a側(表面11a側を覆う保護フィルム21)に載せ、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てた上で密着させているが、別の方法で保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に密着させても良い。
図7(A)は、第1変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハ11の表面11a側が保護フィルム21で覆われた状態を模式的に示す断面図であり、図7(B)及び図7(C)は、第1変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を密着させる様子を模式的に示す断面図である。なお、保護フィルム密着ステップ以外の各ステップは、上記実施形態と同じで良い。
この第1変形例に係る保護フィルム密着ステップでは、まず、上記実施形態の保護フィルム密着ステップと同様の手順で、図7(A)に示すように、ウェーハ11の表面11a側(デバイス領域11d)に保護フィルム21を重ね、この保護フィルム21でウェーハ11の表面11a側を覆う。次に、図7(B)に示すように、ウェーハ11を減圧チャンバ16に搬入(投入)する。
図7(B)に示すように、第1変形例に係る保護フィルム密着ステップで使用される減圧チャンバ16の基本的な構成は、上記実施形態の保護フィルム密着ステップで使用される減圧チャンバ16の構成と同じである。ただし、第1変形例に係る保護フィルム密着ステップで使用される減圧チャンバ16には、ウェーハ11に保護フィルム21を押し当てるための加圧ユニット(加圧部)82が扉体16bの内側壁面に設けられている。また、加圧ユニット82の支持テーブル26側の面には、スポンジ等の緩衝材84が配置されている。
そのため、図7(B)及び図7(C)に示すように、ウェーハ11を減圧チャンバ16の支持テーブル26に載せて扉体16bを閉めると、保護フィルム21は、緩衝材84を介して加圧ユニット82に押される。これにより、保護フィルム21は、ウェーハ11の表面11a側に押し当てられる。つまり、保護フィルム21の一部がウェーハ11の表面11a側に接触する。
次に、図7(C)に示すように、バルブ24を閉じ、更に、バルブ20を開くことで、減圧チャンバ16の内側の空間を減圧する。これにより、保護フィルム21は、減圧下でウェーハ11の表面11a側に押し当てられることになる。また、ウェーハ11の表面11aと保護フィルム21との間に残留している気体(空気)が除去される。
減圧チャンバ16の内側の空間を十分に減圧した後には、バルブ20を閉じ、更に、バルブ24を開くことで、減圧チャンバ16の内側の空間に空気(大気)を導入する。これにより、保護フィルム21に大気圧を作用させ、ウェーハ11の表面11a側に設けられているバンプ17等の形状に合わせて(倣って)、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に密着させることができる。
なお、この際には、保護フィルム21の一部が大気圧によって溝11fに押し込まれ、密着する。また、保護フィルム21に大気圧を作用させる際には、ヒーター28で保護フィルム21を加熱し、軟化させても良い。この場合には、ウェーハ11に対して保護フィルム21をより密着させ易くなる。
図8(A)及び図8(B)は、第2変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を密着させる様子を模式的に示す断面図である。なお、保護フィルム密着ステップ以外の各ステップは、上記実施形態と同じで良い。
第2変形例に係る保護フィルム密着ステップでは、まず、ウェーハ11の裏面11b側を支持テーブル92の支持面92aで支持する。支持テーブル92の基本的な構成は、支持テーブル26等の構成と同じで良い。次に、シート(離型シート)29の下面側で保持された状態の保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側(デバイス領域11d)に対面させて、ローラー96で離型シート29の上面側を押す。
この時、ヒーター94で保護フィルム21を加熱し、軟化させておくと良い。これにより、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てて、ウェーハ11のデバイス領域11dに保護フィルム21を密着させることができる。なお、このローラー96を用いる保護フィルム密着ステップは、上記実施形態や第1変形例のように減圧チャンバ16内で行われても良い。
図9は、第3変形例に係るウェーハの加工方法の保護フィルム密着ステップでウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を密着させる様子を模式的に示す断面図である。なお、保護フィルム密着ステップ以外の各ステップは、上記実施形態と同じで良い。第3変形例に係る保護フィルム密着ステップでは、図9に示すように、ウェーハ11の表面11aに液体31を供給してから、この液体31を介して(液体31越しに)保護フィルム21をウェーハ11の該表面11a側に押し当てる。
具体的には、まず、ウェーハ11の裏面11b側を支持テーブル102の支持面102aで支持する。支持テーブル102の基本的な構成は、支持テーブル26等の構成と同じで良い。なお、図9では、支持面102aにウェーハ11の位置を規定するための凸状のガイド部102bが設けられた支持テーブル102を示している。
次に、このウェーハ11の表面11aに液体31を供給する。ウェーハ11に供給される液体31の種類に特段の制限はないが、常温(20℃)で気化し難く、且つ、沸点が高すぎないもの(例えば、沸点が100℃以下のもの)を用いることが望ましい。このような液体31としては、例えば、水が挙げられる。なお、この第3変形例では、ウェーハ11の表面11a側の中心部に液体31を供給している。
その後、ウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を対面させる。具体的には、外周余剰領域11eの内周に沿って設けられた溝11fが完全に覆われるように、ウェーハ11の表面11a側に保護フィルム21を重ねる。そして、支持テーブル102の上方に配置された加圧ユニット104を用いて、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てる。
加圧ユニット104は、例えば、ウェーハ11よりも径が大きく概ね平坦な下面を有している。この下面には、ウェーハ11よりも径が大きいスポンジ等の緩衝材106が設けられている。緩衝材106は、径方向に沿って外周部から中央部へと向かうにつれて厚くなるように形成されている。
そのため、加圧ユニット104を徐々に下降させると、保護フィルム21の上面には、まず、緩衝材106の中央部が接触する。加圧ユニット104を更に下降させると、緩衝材106と保護フィルム21とが接触する領域も徐々に広がり、保護フィルム21は、ウェーハ11の中心部から径方向外側に向かって順にウェーハ11の表面11a側に押し当てられる。加圧ユニット104の下降は、例えば、保護フィルム21の全体がウェーハ11に押し当てられるまで続けられる。
これにより、ウェーハ11の表面11a側に設けられているバンプ17等の形状に合わせて(倣って)保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に密着させることができる。なお、この第3変形例では、ウェーハ11の表面11a側に液体31が供給されているので、保護フィルム21は、僅かな液体31を間に挟んで(液体29越しに)ウェーハ11の表面11a側に密着することになる。
また、保護フィルム21をウェーハ11に押し当てる際には、ヒーター(不図示)で保護フィルム21を加熱し、軟化させても良い。この場合には、ウェーハ11に対して保護フィルム21をより密着させ易くなる。更に、この加圧ユニット104を用いる保護フィルム密着ステップは、上記実施形態や第1変形例のように減圧チャンバ16内で行われても良い。
保護フィルム密着ステップの後には、上記実施形態と同様の手順で保護部材付きウェーハ形成ステップ及び研削ステップを行い、更に、剥離ステップを行う。図10は、第3変形例に係るウェーハの加工方法の剥離ステップでウェーハ11から保護フィルム21や保護部材27等が剥離される様子を模式的に示す断面図である。
第3変形例に係る剥離ステップでは、図10に示すように、まず、ウェーハ保持ユニット72の保持面72aでウェーハ11の裏面11b側を吸引、保持する。なお、この第3変形例では、内部にヒーター76が設けられたウェーハ保持ユニット72を用いることが望ましい。
ウェーハ保持ユニット72でウェーハ11を吸引、保持した後には、剥離ユニット74でシート23の端部を把持する。そして、円形部11gのデバイス領域11dから保護フィルム21を引き剥がすように、ウェーハ保持ユニット72と剥離ユニット74とを相対的に移動させる。この時、保護フィルム21と円形部11gとの間に残留する液体31をヒーター76で加熱して気化させると良い。
これにより、図10に示すように、環状部11hと円形部11gとを互いに離れる方向に移動させて、円形部11gから保護フィルム21、シート23及び保護部材27をまとめて剥離、除去できる。円形部11gから剥離、除去された保護フィルム21、シート23及び保護部材27は、環状部11hとともに廃棄される。なお、ウェーハ保持ユニット72から環状部11hを容易に取り外すことができるように、環状部11hに対するウェーハ保持ユニット72の吸引力を、円形部11gに対する吸引力より弱めておいても良い。
この第3変形例の保護フィルム密着ステップでは、ウェーハ11の中心部から径方向外側に向かって順に保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てるので、ウェーハ11と保護フィルム21との間に気体(空気)が残留するのを防いで、保護フィルム21を確実に密着させることができる。よって、接着剤(糊)による接着力がない保護フィルム21を用いても、研削等の際にウェーハ11から保護フィルム21及び保護部材27が剥離してしまうことはない。
また、この第3変形例の保護フィルム密着ステップでは、保護フィルム21をウェーハ11の表面11a側に押し当てる際に液体31が移動して気体(空気)を押し出すので、ウェーハ11と保護フィルム21との間に気体が残留するのを防いで、保護フィルム21をより確実に密着させることができる。また、この第3変形例に係る剥離ステップでは、保護フィルム21とウェーハ11との間に残留する僅かな液体31を加熱等の方法で気化させることにより、保護フィルム21を更に剥離し易くなる。
なお、第3変形例に係るウェーハ保持ユニット72及び剥離ユニット74は、減圧チャンバ内に配置されても良い。この場合には、減圧雰囲気下で剥離ステップを行うことができるので、沸点を下げて液体31を気化させ易い。
図11は、第4変形例に係るウェーハの加工方法の環状溝形成ステップでウェーハ11の表面11a側に環状の溝11fが形成される様子を模式的に示す断面図である。なお、環状溝形成ステップ以外の各ステップは、上記実施形態等と同じで良い。第4変形例に係る環状溝形成ステップは、例えば、図11に示すレーザー加工装置112を用いて行われる。
レーザー加工装置112は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル(保持テーブル)114を備えている。チャックテーブル114は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル114の下方には、水平移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル114は、この水平移動機構によって、加工送り方向(第1水平方向)と、加工送り方向に垂直な割り出し送り方向(第2水平方向)とに移動する。
チャックテーブル114の上面の一部は、ウェーハ11の裏面11b側を吸引、保持する保持面114aとなっている。この保持面114aは、チャックテーブル114の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面114aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル114に吸引、保持される。なお、このチャックテーブル114の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)を用いても良い。
チャックテーブル114の上方には、ウェーハ11に対して吸収性を有する波長(吸収され易い波長)のレーザービーム116aをパルス発振して、チャックテーブル114上のウェーハ11に照射するレーザー照射ユニット116が配置されている。
第4変形例に係る環状溝形成ステップでは、まず、ウェーハ11の中心とチャックテーブル4の回転軸とが平面視で概ね重なるようにウェーハ11の裏面11b側をチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に保持される。
次に、レーザー照射ユニット116から外周余剰領域11eの内周部にレーザービーム116aを照射する。より具体的には、図11に示すように、外周余剰領域11eの内周部にレーザービーム116aを照射しながら、チャックテーブル114を回転させる。この時、レーザービーム116aの照射条件は、ウェーハ11の仕上がり厚さを超える深さの環状の溝11fが形成されるように調整される。これにより、外周余剰領域11eの内周に沿って、ウェーハ11の表面11a側に、ウェーハ11の仕上がり厚さを超える深さの環状の溝11fを形成できる。
その他、上記実施形態及び変形例に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c 外周縁
11d デバイス領域
11e 外周余剰領域
11f 溝
11g 円形部
11h 環状部
13 ストリート(ストリート)
15 デバイス
17 バンプ(凹凸)
21 保護フィルム
23 シート(キャリアシート)
25 液状樹脂
27 保護部材
29 シート(離型シート)
31 液体
2 切削装置
4 チャックテーブル(保持テーブル)
4a 保持面
6 切削ユニット
8 スピンドル
10 切削ブレード
12 緩衝材
14 錘
16 減圧チャンバ
16a 箱体
16b 扉体
18 排気管
20 バルブ
22 吸気管
24 バルブ
26 支持テーブル
26a 支持面
26b ガイド部
28 ヒーター
32 保護部材固定装置
34 保持テーブル
34a 凹部
34b 吸気路
36 紫外線光源
38 プレート
40 バルブ
42 吸引源
44 ウェーハ保持ユニット
44a 下面
52 研削装置
54 チャックテーブル(保持テーブル)
54a 保持面
56 研削ユニット
58 スピンドル
60 マウント
62 研削ホイール
64 ホイール基台
66 研削砥石
72 ウェーハ保持ユニット
72a 保持面
74 剥離ユニット
76 ヒーター
82 加圧ユニット(加圧部)
84 緩衝材
92 支持テーブル
92a 支持面
94 ヒーター
96 ローラー
102 支持テーブル
102a 支持面
104 加圧ユニット
106 緩衝材
112 レーザー加工装置
114 チャックテーブル(保持テーブル)
114a 保持面
116 レーザー照射ユニット
116a レーザービーム

Claims (10)

  1. 凹凸のあるデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲む外周余剰領域とを表面に有するウェーハの該表面側に、該ウェーハの仕上がり厚さを超える深さの環状の溝を該外周余剰領域の内周に沿って形成する環状溝形成ステップと、
    該ウェーハの該デバイス領域と該溝とを保護フィルムで覆い、該保護フィルムを該凹凸に倣って該表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、
    外的刺激によって硬化する硬化型の液状樹脂からなる保護部材で該保護フィルム及び露出している該外周余剰領域を被覆し、該ウェーハの該表面側が該保護部材で覆われた保護部材付きウェーハを形成する保護部材付きウェーハ形成ステップと、
    チャックテーブルの保持面で該保護部材付きウェーハの該保護部材側を保持した状態で、該ウェーハの裏面を研削して該ウェーハを該仕上がり厚さまで薄くするとともに、該溝を該裏面側に露出させて、該保護部材で覆われた状態の該ウェーハを該外周余剰領域を含む環状部と該デバイス領域を含む円形部とに分離する研削ステップと、
    該円形部の該デバイス領域から該保護部材及び該保護フィルムを剥離して該環状部とともに除去する剥離ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 該保護フィルム密着ステップでは、該溝に該保護フィルムを押し込んで密着させることを特徴とする請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 該環状溝形成ステップでは、該ウェーハの該表面側を該外周余剰領域の内周に沿って切削ブレードで切削して該溝を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該環状溝形成ステップでは、該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザービームを該外周余剰領域の内周に沿って該ウェーハの該表面側に照射して該溝を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウェーハの加工方法。
  5. 該ウェーハの外周縁の該表面側は面取りされており、
    該保護部材付きウェーハ形成ステップでは、該面取りされた該外周縁の該表面側の一部を含む該ウェーハの該表面側を覆うように該保護部材を被覆することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  6. 該保護部材付きウェーハ形成ステップでは、平坦なシートに塗布された該液状樹脂に該保護フィルムを介して該ウェーハを押し当てた後、該液状樹脂を外的刺激で硬化させて該ウェーハに該液状樹脂からなる該保護部材を固定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  7. 該保護フィルム密着ステップでは、減圧下で該保護フィルムを該ウェーハの該表面に押し当てた後、大気圧によって該保護フィルムを該凹凸に倣って密着させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  8. 該保護フィルム貼着ステップでは、該ウェーハの該表面に該保護フィルムを対面させた状態で、該ウェーハの中心部から径方向外側に向かって順に該保護フィルムを該ウェーハの該表面側に押し当て、該保護フィルムを該凹凸に倣って該表面側に密着させることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  9. 該保護フィルム貼着ステップでは、該ウェーハの該表面に液体を供給した後に、該液体越しに該保護フィルムを該ウェーハの該表面側に押し当てることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
  10. 該剥離ステップでは、該保護フィルムと該ウェーハの該表面との間に存在する該液体を加熱して気化させることを特徴とする請求項9に記載のウェーハの加工方法。
JP2017103502A 2017-05-25 2017-05-25 ウェーハの加工方法 Active JP6914587B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103502A JP6914587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ウェーハの加工方法
SG10201803750SA SG10201803750SA (en) 2017-05-25 2018-05-03 Wafer processing method
KR1020180054748A KR102450309B1 (ko) 2017-05-25 2018-05-14 웨이퍼의 가공 방법
DE102018207497.6A DE102018207497A1 (de) 2017-05-25 2018-05-15 Waferbearbeitungsverfahren
CN201810460297.8A CN108962738B (zh) 2017-05-25 2018-05-15 晶片的加工方法
TW107117557A TWI754754B (zh) 2017-05-25 2018-05-23 晶圓加工方法
US15/987,051 US10854462B2 (en) 2017-05-25 2018-05-23 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103502A JP6914587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200913A true JP2018200913A (ja) 2018-12-20
JP6914587B2 JP6914587B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64109627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103502A Active JP6914587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ウェーハの加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10854462B2 (ja)
JP (1) JP6914587B2 (ja)
KR (1) KR102450309B1 (ja)
CN (1) CN108962738B (ja)
DE (1) DE102018207497A1 (ja)
SG (1) SG10201803750SA (ja)
TW (1) TWI754754B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027239A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ 保護部材形成方法及び保護部材形成装置
JP7430111B2 (ja) 2020-05-08 2024-02-09 株式会社ディスコ 加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214455B2 (ja) 2018-12-07 2023-01-30 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7418184B2 (ja) * 2019-11-14 2024-01-19 株式会社ディスコ 保護部材の設置方法、被加工物の加工方法及び保護部材の製造方法
JP2022032667A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179868A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2017050536A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ディスコ ウェハを処理する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH635769A5 (fr) * 1980-03-10 1983-04-29 Far Fab Assortiments Reunies Installation pour le sciage de plaques et dispositif de manutention pour une telle installation.
JPS5799736A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Toshiba Corp Fabrication of semiconductor substrate
JPS59174677A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 保護フイルムの剥離方法
US4761335A (en) * 1985-03-07 1988-08-02 National Starch And Chemical Corporation Alpha-particle protection of semiconductor devices
JP3556399B2 (ja) 1996-07-29 2004-08-18 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの研磨方法
DE102005011107A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wafern auf Montageträgern
US8052824B2 (en) * 2005-11-04 2011-11-08 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Film peeling method and film peeling device
JP2009043992A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6061590B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 株式会社ディスコ 表面保護部材および加工方法
JP2014165338A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
JP6385133B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び中間部材
JP2016100346A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6482425B2 (ja) * 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6559013B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-14 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
WO2017036512A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Karl Heinz Priewasser Method of processing wafer and protective sheeting for use in this method
JP2017079291A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6619685B2 (ja) * 2016-04-19 2019-12-11 株式会社ディスコ SiCウエーハの加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179868A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2017050536A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ディスコ ウェハを処理する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027239A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社ディスコ 保護部材形成方法及び保護部材形成装置
JP7266953B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-01 株式会社ディスコ 保護部材形成方法及び保護部材形成装置
JP7430111B2 (ja) 2020-05-08 2024-02-09 株式会社ディスコ 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201803750SA (en) 2018-12-28
TW201901789A (zh) 2019-01-01
TWI754754B (zh) 2022-02-11
US20180342398A1 (en) 2018-11-29
KR102450309B1 (ko) 2022-09-30
CN108962738B (zh) 2024-02-02
CN108962738A (zh) 2018-12-07
JP6914587B2 (ja) 2021-08-04
KR20180129643A (ko) 2018-12-05
US10854462B2 (en) 2020-12-01
DE102018207497A1 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914587B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI788342B (zh) 晶圓的加工方法
KR102024390B1 (ko) 표면 보호 부재 및 가공 방법
JP7071782B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI759469B (zh) 晶圓加工方法
JP5324212B2 (ja) 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
JP6489970B2 (ja) チャックテーブルの製造方法及び加工装置
JP2013041973A (ja) 板状物の研削方法
JP5912805B2 (ja) 板状物の転写方法
JP6999322B2 (ja) ウエーハの研削方法
TWI754737B (zh) 晶圓之加工方法
TWI685556B (zh) 被加工物的切割加工方法
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP7214309B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024077094A (ja) チップの製造方法
JP2018001291A (ja) 被加工物の加工方法
JP2022184107A (ja) 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150