JP2022184107A - 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法 - Google Patents

樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184107A
JP2022184107A JP2021091764A JP2021091764A JP2022184107A JP 2022184107 A JP2022184107 A JP 2022184107A JP 2021091764 A JP2021091764 A JP 2021091764A JP 2021091764 A JP2021091764 A JP 2021091764A JP 2022184107 A JP2022184107 A JP 2022184107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
resin sheet
liquid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091764A
Other languages
English (en)
Inventor
良典 柿沼
Yoshinori Kakinuma
芳国 右山
Yoshikuni Migiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021091764A priority Critical patent/JP2022184107A/ja
Priority to KR1020220052196A priority patent/KR20220162043A/ko
Priority to DE102022205015.0A priority patent/DE102022205015A1/de
Priority to US17/664,746 priority patent/US20220380564A1/en
Priority to TW111119739A priority patent/TW202248316A/zh
Priority to CN202210579435.0A priority patent/CN115483163A/zh
Publication of JP2022184107A publication Critical patent/JP2022184107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】基板表面の凹凸を十分に吸収でき、かつ、剥離する際に基板に残りにくい樹脂シートを提供する。【解決手段】基板の表面を被覆して、該基板を保護する樹脂シートであって、外表面に設けられた可撓性を有する樹脂被膜層と、該樹脂被膜層に囲まれた液状樹脂層と、を有し、変形可能であるとともに、外部からエネルギーを付与することで硬化可能である。変形して基板の表面を被覆して該基板を保護可能であり、外部からエネルギーを付与することで硬化可能な樹脂シートの製造方法であって、該エネルギーを外部から付与することにより硬化可能な液状樹脂を平坦面上に配設する液状樹脂配設ステップと、該液状樹脂に全体が硬化しない強度の該エネルギーを外部から付与することにより該液状樹脂の外周表面のみを硬化して樹脂被膜層を形成し、該樹脂被膜層の内部に硬化されていない該液状樹脂を残す表面硬化ステップと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の基板の表面を保護するために該基板の該表面を被覆できる樹脂シートと、該樹脂シートの製造方法と、基板の表面に樹脂を被覆する方法と、に関する。
携帯電話やコンピュータ等の電子機器に使用されるデバイスチップは、複数のデバイスが表面に並べて配設された基板を裏面側から研削して薄化し、デバイス毎に該基板を分割することで形成される。基板の研削は、研削装置で実施される。研削装置では、裏面側を上方に露出させた状態で基板をチャックテーブルで保持し、円環軌道上を移動する研削砥石を該基板の裏面側に接触させて該基板を研削する。このとき、基板の表面側を保護するために、基板の表面には基材層及び糊層が積層された保護部材が予め貼着される。
基板の表面側には、デバイスや配線を構成するパターン等が配設されている。また、基板の表面側には、デバイスの電極となるバンプが予め形成される場合がある。すなわち、基板の表面には、各種のパターンやバンプ等の凹凸形状が形成される。
基板の表面の凹凸の高低差が大きい場合、基板の表面に保護部材が貼着されたときに糊層に凹凸が十分に吸収されず、保護部材の固定が不安定となる。また、保護部材の基材層側の面が平坦にならず、研削装置のチャックテーブルで基板が均一に支持されない。この状態で基板を研削すると、基板の裏面が平坦とはならない。
そこで、シート上に液状樹脂を供給し、基板の表面側を下方に向けた状態で基板を液状樹脂に載せ、基板を上方から押圧して該液状樹脂を基板の凹凸に浸入させ、該液状樹脂を硬化することで保護部材を形成する方法が開発された(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2013-175647号公報 特開2017-50536号公報
例えば、液状樹脂が紫外線硬化樹脂である場合、液状樹脂を硬化させる際に紫外線を過剰に液状樹脂に照射してしまうと該液状樹脂の粘着力が低下し、形成される樹脂層が剥離しやすくなる。その一方で、紫外線の照射量が少なすぎると液状樹脂が十分に硬化しない。そのため、紫外線は適切な照射条件で液状樹脂に照射されることが望まれる。
しかしながら、特に基板の表面に大きな凹凸が形成されている場合、該表面の全域で均一かつ適度に液状樹脂を硬化させるのは容易ではなく、基板の表面に接する液状樹脂に未硬化な領域が残りやすい。この場合、基板の加工した後、基板の表面に配設された樹脂を剥離させる際に一部の樹脂が該表面に残りやすい。その一方で、基板の表面に接する液状樹脂の全域が十分に硬化するように紫外線を照射すると、樹脂の一部が過剰に硬化され、基板の加工中に樹脂の剥離が生じやすくなる。
基板の表面の凹凸形状に沿うように樹脂シートを予め該表面に配設し、樹脂シートを介して液状樹脂を基板の表面に接触させ、基板を上方から押圧し、液状樹脂を硬化させる方法も考えられる。この場合、基板の表面に液状樹脂が直接接触しないため、樹脂を基板の表面から剥離させたときに樹脂が該表面に残ることはない。しかしながら、樹脂シートを準備するコストと、該樹脂シートを基板の表面の凹凸形状に沿うように配設する技術及び手間と、が必要となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、凹凸を有する基板に配設されたときに凹凸を十分に吸収でき、かつ、剥離する際に基板に残りにくい樹脂シート、及び該樹脂シートの製造方法、樹脂被覆方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、基板の表面を被覆して、該基板を保護する樹脂シートであって、外表面に設けられた可撓性を有する樹脂被膜層と、該樹脂被膜層に囲まれた液状樹脂層と、を有し、変形可能であるとともに、外部からエネルギーを付与することで硬化可能であることを特徴とする樹脂シートが提供される。
好ましくは、該樹脂被膜層は、硬化された第1の樹脂材料を有し、該液状樹脂層は、硬化されていない該第1の樹脂材料を有する。
また、好ましくは、該エネルギーは、紫外線または熱である。
本発明の他の一態様によれば、変形して基板の表面を被覆して該基板を保護可能であり、外部からエネルギーを付与することで硬化可能な樹脂シートの製造方法であって、該エネルギーを外部から付与することにより硬化可能な液状樹脂を平坦面上に配設する液状樹脂配設ステップと、該液状樹脂に全体が硬化しない強度の該エネルギーを外部から付与することにより該液状樹脂の外周表面のみを硬化して樹脂被膜層を形成し、該樹脂被膜層の内部に硬化されていない該液状樹脂を残す表面硬化ステップと、を有することを特徴とする樹脂シートの製造方法が提供される。
好ましくは、該液状樹脂は、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂である。
本発明のさらに他の一態様によれば、凹凸を有する基板の表面を樹脂シートで覆う該基板への樹脂被覆方法であって、液体の樹脂に該樹脂全体が硬化しない強度のエネルギーを外部から付与し該樹脂の内部に液体状態の該樹脂を残し外周表面のみを硬化させることで形成された樹脂シートを準備する樹脂シート準備ステップと、該樹脂シート準備ステップにて準備された該樹脂シートを該基板の該凹凸に倣わせ、該樹脂シートで該基板の表面を被覆する樹脂被覆ステップと、該樹脂被覆ステップ後、該基板に被覆された該樹脂シートに該エネルギーを外部から付与し、該樹脂シートの全体を硬化させる樹脂硬化ステップと、を備えることを特徴とする樹脂被覆方法が提供される。
好ましくは、該樹脂被覆ステップ後、該基板の裏面を加工する加工ステップと、該基板に被覆して硬化した該樹脂シートを該基板から剥離する剥離ステップと、を更に備える。
また、好ましくは、該加工ステップでは、研削砥石を備える研削ホイールを使用して該基板の該裏面を研削する。
また、好ましくは、該樹脂は、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂である。
本発明の一態様に係る樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法では、該樹脂シートは、外表面の樹脂被膜層と、該樹脂被膜層に囲まれた液状樹脂層と、を有するように形成され、凹凸を有する基板上に載せられる。基板上に載せられた樹脂シートを上方から押圧すると、樹脂シートが変形して該凹凸形状に追従するように変形する。樹脂シートは自由に変形できる液状樹脂層を内部に有するため、基板の表面の凹凸形状を十分に吸収できるように変形できる。
そして、この状態で該樹脂シートの液状樹脂層を硬化させるように外部からエネルギーを付与すると、樹脂シートの全体が適度に硬化し、該樹脂シートが保護部材として機能するようになる。
基板上に樹脂シートが載せられる前に樹脂シートの外表面は硬化しているため、基板の凹凸形状と接する樹脂シートの全領域に未硬化の領域はない。そのため、最終的に基板から樹脂シートを剥離する際に、基板の表面に樹脂が残ることはない。また、予め樹脂シートの外表面が硬化されているため、基板の凹凸形状に入り込んだ樹脂シートを硬化させるために紫外線等のエネルギーを過剰に照射する必要がない。そのため、樹脂が過剰に硬化されることはなく、基板の加工中の樹脂の剥離が生じにくい。
したがって、本発明の一態様によると、凹凸を有する基板に配設されたときに凹凸を十分に吸収でき、かつ、剥離する際に基板に残りにくい樹脂シート、及び該樹脂シートの製造方法、樹脂被覆方法が提供される。
図1(A)は、液状樹脂配設ステップを模式的に示す断面図であり、図1(B)は、表面硬化ステップを模式的に示す断面図である。 図2(A)は、外表面に硬化した樹脂被膜層を有する樹脂シートを模式的に示す断面図であり、図2(B)は、凹凸を有する基板に載せられた樹脂シートを模式的に示す断面図である。 図3(A)は、樹脂被覆ステップを模式的に示す断面図であり、図3(B)は、樹脂硬化ステップを模式的に示す断面図である。 図4(A)は、加工ステップを模式的に示す断面図であり、図4(B)は、剥離ステップを模式的に示す断面図である。 図5(A)は、樹脂シートの製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートであり、図5(B)は、樹脂被膜方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法では、該樹脂シートは、外表面に硬化された樹脂被膜層を有する。樹脂被膜層の内部には、硬化されていない液状樹脂が収容されている。そして、該樹脂シートは、表面に凹凸を有する基板に載せられ、上方から押圧され、エネルギーが付与されて硬化されて、該基板の保護部材となる。まず、樹脂シートが保護部材として配設される基板について説明する。
図2(B)等には、基板5を模式的に示す断面図が含まれている。基板5は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料から形成されるウェーハである。または、基板5は、サファイア、ガラス、石英等の材料からなる略円板状の基板等である。
基板5の表面5aには、互いに交差する複数の分割予定ラインが設定される。分割予定ラインで区画された各領域には、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス7が形成されている。基板5を裏面5b側から研削して薄化し、分割予定ラインに沿って基板5を分割すると、個々のデバイスチップを形成できる。
基板5の表面5aには、金属で形成された複数のバンプ(不図示)と呼ばれる凸部が設けられることがある。バンプは、それぞれ、デバイス7に電気的に接続されており、基板5が分割されてデバイスチップが形成されたとき、デバイス7に電気信号を入出力する際の電極として機能する。バンプは、例えば、金、銀、銅、又はアルミニウム等の金属材料で形成される。ただし、基板5の表面5aには必ずしもバンプが設けられていなくても良い。
なお、表面5aが樹脂で被覆される基板5はこれに限定されない。例えば、平面上に並べられた複数のデバイスが封止樹脂により封止されて形成されるパッケージ基板でもよい。パッケージ基板の裏面側の封止樹脂を研削することでパッケージ基板を薄化し、該パッケージ基板をデバイス毎に分割すると、封止樹脂で封止された所定の厚さの個々のデバイスチップを形成できる。パッケージ基板の表面には個々のデバイスの電極となるバンプが形成されるため、パッケージ基板の表面も平坦ではなく凹凸を備える。
基板5を裏面5b側から研削する際には、表面5a側を保護するために予め保護部材が表面5a側に貼着される。従来、基板5の表面5aの凹凸が小さい場合、基材層と、糊層と、が積層されたテープ状の保護部材が基板5の表面5aに貼着されていた。基板5に貼着された保護部材の露出面(基材層側の面)は平坦であり、該露出面を下向きに向けて基板5を支持テーブル(チャックテーブル)に載せると、基板5が適切に支持される。
しかし、基板5の表面5a側の凹凸が大きくなると、保護部材の糊層で該凹凸を十分吸収できずに、基板5に貼着された保護部材が変形し、基材層側の露出面が平坦とはならなくなる。この場合、研削装置に基板5を搬入すると支持テーブルに基板5が適切に支持されなくなり、基板5を裏面5b側から研削したときに基板5の裏面5bが平坦とはならない。そこで、基板5の表面5a上に液状樹脂を供給し、該液状樹脂を硬化させて保護部材を形成することが考えられる。
例えば、シートの上に液状樹脂を供給し、基板5の表面5aを該液状樹脂に向け、該液状樹脂の上に基板5を載せ、基板5を上方から押圧し、その後、該液状樹脂を硬化させる。液状樹脂に紫外線硬化樹脂を採用すると、紫外線で該液状樹脂を硬化できる。ただし、紫外線を過剰に液状樹脂に照射してしまうと該液状樹脂の粘着力が低下し、形成される樹脂層が剥離しやすくなる。その一方で、紫外線の照射量が少なすぎると液状樹脂が十分に硬化しない。
特に表面5aに凹凸形状を有する基板5の該表面5aに接する領域において、凹部に入り込んだ液状樹脂を十分に硬化させるのは容易ではない。基板5の表面5aに未硬化な液状樹脂が残ると、最終的に保護部材を基板5から剥離する際に、樹脂が表面5aに残りやすくなる。その一方で、凹部に入り込んだ液状樹脂が十分に硬化するように紫外線を液状樹脂に照射すると、液状樹脂が部分的に過剰に硬化され、基板5の加工中に保護部材が剥離しやすくなる。
そこで、以下に説明する本実施形態に係る樹脂シートが使用される。図2(A)等には、本実施形態に係る樹脂シート3を模式的に示す断面図が含まれている。樹脂シート3は、外表面に設けられた可撓性を有する樹脂被膜層3aと、該樹脂被膜層3aに囲まれた液状樹脂層3bと、を有する。該樹脂シート3は、変形可能であるとともに、外部からエネルギーを付与することで硬化可能である。樹脂シート3は、基板5の表面5aを被覆して、該基板5を保護する機能を有する。
次に、樹脂シート3の製造方法の各ステップについて説明する。図5(A)は、樹脂シート3の製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。まず、液状樹脂配設ステップS11を実施する。図1(A)は、液状樹脂配設ステップS11を模式的に示す断面図である。液状樹脂配設ステップS11では、エネルギーを外部から付与することにより硬化可能な液状樹脂1を平坦面2a上に配設する。
液状樹脂1は、例えば、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂である。ただし、液状樹脂1はこれに限定されず、外部から付与される他のエネルギーにより硬化可能な樹脂材料により形成されてもよい。以下、液状樹脂1が紫外線硬化樹脂である場合を例に、本実施形態に係る樹脂シート3及びその製造方法等について説明する。
液状樹脂配設ステップS11では、上面が平坦なプレート2を準備する。プレート2は、液状樹脂1を硬化できるエネルギーを透過可能な部材で形成されることが好ましい。液状樹脂1が紫外線硬化樹脂である場合、プレート2は、紫外線を透過できる部材で形成されることが好ましい。プレート2は、例えば、ポリオレフィン、アクリルやガラス等の材料で形成される。
プレート2の平坦面2aへの液状樹脂1の供給は、例えば、供給ノズル4を備える樹脂供給装置で実施される。液状樹脂1は、例えば、アクリレート系、エポキシ系、ポリエン‐ポリチオール系の紫外線硬化樹脂である。
液状樹脂1は、紫外線を受けるまでは液状樹脂として流動性を有し、所定の条件で紫外線の照射を受けると硬化する。平坦面2aの上方に供給ノズル4を位置付け、供給ノズル4から液状樹脂1を平坦面2aに滴下すると、平坦面2a上で液状樹脂1が四方八方に広がる。
次に、表面硬化ステップS12を実施する。図1(B)は、表面硬化ステップS12を模式的に示す断面図である。図2(A)は、表面硬化ステップS12により形成された樹脂シート3を模式的に示す断面図が含まれている。表面硬化ステップS12では、液状樹脂1に全体が硬化しない強度のエネルギー(紫外線)を外部から付与する。これにより該液状樹脂1の外周表面のみを硬化して樹脂被膜層3aを形成し、該樹脂被膜層3aの内部に硬化されていない該液状樹脂1(液状樹脂層3b)を残す。
図1(B)に示す通り、表面硬化ステップS12では、平坦面2a上に液状樹脂1が配設されたプレート2の上方と、プレート2の下方と、にエネルギー付与ユニットとして、紫外線源6a,6bを配設する。紫外線源6a,6bは、例えば、紫外線蛍光灯または紫外線LEDである。紫外線源6aを作動させると、液状樹脂1の上面側から紫外線が該液状樹脂1に照射される。紫外線源6bを作動させると、プレート2を通して紫外線が液状樹脂1の下面側から照射される。
表面硬化ステップS12では、後述の樹脂硬化ステップS23で樹脂シート3に照射される紫外線よりも弱い照射条件で紫外線が液状樹脂1に照射されるとよい。詳細については後述する。紫外線の照度や照射時間を増すと、液状樹脂1の硬化がより内部にまで進行する。すなわち、形成される樹脂被膜層3aの厚みは、紫外線照射条件により決定される。
また、形成される樹脂シート3の厚みや面積は、液状樹脂配設ステップS11でプレート2に供給される液状樹脂1の粘度等の性質や、液状樹脂1の供給量等により決定される。樹脂シート3の面積は、該樹脂シート3が配設される基板5の面積と同程度なるように決定されるとよい。また、樹脂シート3の厚みは、基板5の表面5aの凹凸形状を十分に吸収できる厚みとされるとよい。
例えば、形成される樹脂シート3の総厚みは、5mm程度とされることが好ましい。また、樹脂被膜層3aの厚みは、0.5mm程度とされるとよい。ただし、形成される樹脂シート3はこれに限定されず、用途に応じて樹脂シート3の厚みや面積等が適宜決定されるとよい。
このように形成された樹脂シート3について端的に説明すると、液状樹脂1の外表面のみが硬化して樹脂被膜層3aとなり、硬化に至らない液状樹脂1が樹脂被膜層3aに囲まれて液状樹脂層3bとなる。換言すると、樹脂シート3の樹脂被膜層3aは、硬化された第1の樹脂材料を有し、内部の液状樹脂層3bは、硬化されていない該第1の樹脂材料を有する。
なお、樹脂シート3の樹脂被膜層3aと、液状樹脂層3bと、の境界は必ずしも明確であるとは限らない。また、液状樹脂1の外表面に近接した領域と、該外表面から遠い領域と、では紫外線の照射強度が異なるため、樹脂被膜層3aが均質に形成されるとは限らない。液状樹脂1の少しでも変質した領域をすべて樹脂被膜層3aと呼ぶこともできる。または、液状樹脂1の最も変質した領域のみを樹脂被膜層3aと呼ぶこともできる。複数の変質の程度の異なる複数の層を有する樹脂被膜層3aと捉えることもできる。
この樹脂シート3の樹脂被膜層3aは、外力の付与による変形が可能であり、所定の限度内において拡張が可能である。液状樹脂層3bは流動性を維持しているため、樹脂被膜層3aが変形すると、内部の液状樹脂層3bも該樹脂被膜層3aの変形に追従して変形する。すなわち、樹脂シート3は、変形可能である。また、樹脂シート3にさらに外部から紫外線等のエネルギーを付与することで内部の液状樹脂層3bの硬化が可能であり、全体を硬化できる。
製造された樹脂シート3を使用すると、例えば、凹凸を有する基板5の表面5aを被覆でき、該表面5aを保護する保護部材を形成できる。次に、製造された樹脂シート3の使用方法として、基板への樹脂被覆方法について説明する。図5(B)は、該樹脂被覆方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
該樹脂被覆方法では、まず、樹脂シート準備ステップS21を実施する。この樹脂シート準備ステップS21では、樹脂被膜層3aと、液状樹脂層3bと、を備える樹脂シート3を準備する。または、樹脂シート準備ステップS21では、上述の樹脂シート3の製造方法を実施する。すなわち、樹脂シート準備ステップS21では、液体の樹脂(液状樹脂1)に該樹脂全体が硬化しない強度のエネルギー(紫外線)を外部から付与し、該樹脂の内部に液体状態の樹脂を残し外周表面のみを硬化させ、樹脂シート3を得る。
該樹脂被覆方法では、次に、樹脂シート準備ステップS21にて準備された樹脂シート3で基板5の表面5aを被覆する樹脂被覆ステップS22が実施される。樹脂被覆ステップS22では、第1段階として、樹脂シート3を基板5の表面5a上に載せる。第2段階として、基板5に載せられた樹脂シート3を上方から押圧する。図2(B)は、表面5a上に樹脂シート3が載せられた基板5を模式的に示す断面図である。図3(A)は、基板5に載せられた樹脂シート3が上方から押圧される様子を模式的に示す断面図である。
基板5は、デバイス7や図示しないバンプ等で形成された凹凸形状を表面5aに有している。そのため、樹脂シート3は、表面5aに載せられただけではこの凹凸形状に十分に接触しない。そこで、樹脂シート3をこの凹凸形状に追従させて変形させ十分に広い領域で樹脂シート3を表面5aに接触させるために、樹脂シート3を上方から押圧する。
樹脂被覆ステップS22では、基板5に載せられた樹脂シート3を上方から押圧できる押圧装置8が使用されるとよい。そして、基板5は、押圧装置8の平坦なテーブル10aに予め載せられるとよい。押圧装置8は、テーブル10aの上面と平行な底面を有し、該テーブル10aに向けて下降できる押圧板10bを備える。
図2(B)に示す通り、樹脂被覆ステップS22の第1段階では、基板5の表面5aの全面を覆うように樹脂シート3を基板5の上に載せる。そして、図3(A)に示す通り、樹脂被覆ステップS22の第2段階では、押圧板10bを下降させ、押圧板10bで樹脂シート3を上方から押圧する。すると、樹脂シート3が基板5の表面5aに押し付けられ、表面5aと接触する領域で樹脂シート3が基板5の表面5aの凹凸に倣うように変形する。
より詳細には、このとき、樹脂シート3の樹脂被膜層3aは該凹凸に倣うように部分的に拡張または収縮し、液状樹脂層3bは樹脂被膜層3aの変形に合わせて樹脂シート3の内部で流動する。ここで、樹脂シート3の樹脂被膜層3aの厚みは、基板5の表面5aの凹凸形状に倣って樹脂シート3が変形したときに破損の生じない範囲で決定されることが好ましい。
樹脂シート3は、樹脂被膜層3aの耐久性の許す範囲で変形が可能であり、樹脂シート3の内部に液状樹脂層3bが存在しない場合と比較して内部に液状樹脂層3bが存在する本実施形態に係る樹脂シート3の変形余地は大きい。液状樹脂層3bが存在しない場合、樹脂シート3を局所的に変形させたとき、生じる復元力が大きくなることや大きな内部応力が生じて樹脂シート3が局所的に破損することがある。すなわち、本実施形態に係る樹脂シート3は比較的容易に変形可能である。
樹脂被覆ステップS22の後、樹脂シート3の全体を硬化させる樹脂硬化ステップS23を実施する。図3(B)は、樹脂硬化ステップS23を模式的に示す断面図である。樹脂硬化ステップS23では、基板5に被覆された樹脂シート3にエネルギーを外部から付与し、該樹脂シート3の全体を硬化させる。例えば、樹脂シート3を構成する樹脂が紫外線硬化樹脂である場合、樹脂硬化ステップS23では樹脂シート3に紫外線を照射する。
ここで、押圧板10bを通して樹脂シート3に紫外線を照射できるように、押圧板10bは紫外線を透過できる部材で形成されるとよい。例えば、押圧板10bは、ポリオレフィン、アクリルやガラス等の材料で形成される。また、押圧装置8は、エネルギー付与ユニットとして、紫外線源12を備える。紫外線源12は、例えば、紫外線蛍光灯または紫外線LEDである。紫外線源12を作動させると、押圧板10bを通して樹脂シート3に紫外線が照射される。
樹脂硬化ステップS23では、樹脂シート3の液状樹脂層3bをすべて硬化できるように、表面硬化ステップS12で液状樹脂1に照射された紫外線よりも強い照射条件で紫外線が樹脂シート3に照射されるとよい。
樹脂シート3の全域を硬化させると、樹脂で形成された保護部材9が基板5の表面5aに配設される。保護部材9は、基板5が裏面5b側から加工される際に表面5aを保護する機能を有する。後述の通り、裏面5bが加工される際に基板5が保護部材9を介して支持される。そこで、加工される基板5の傾斜を抑制するために、樹脂硬化ステップS23で使用される押圧装置8では、保護部材9の上面を規定する押圧板10bの底面が裏面5bに平行となるように高精度に向きが調整されている必要がある。
保護部材9が表面5aに配設された基板5は、その後、裏面5bから加工される。次に、樹脂硬化ステップS23の後に実施される加工ステップS24について説明する。図4(A)は、加工ステップS24を模式的に示す断面図である。加工ステップS24では、例えば、基板5は裏面5b側から研削されて薄化される。
基板5の研削を実施する研削装置16は、保護部材9を介して基板5を吸引保持できるチャックテーブル14と、チャックテーブル14で吸引保持された基板5を研削する研削ホイール22と、を備える。
チャックテーブル14は、基板5の径と同程度の径を有する円板状の多孔質部材(不図示)を上面中央に備え、この多孔質部材には図示しない吸引路を介して吸引源(不図示)が接続されている。表面5a側を下方に向けて保護部材9を介して基板5をチャックテーブル14に載せ、該吸引源を作動させると、該吸引路と、該多孔質部材と、を介して基板5に負圧が作用し、基板5がチャックテーブル14に吸引保持される。チャックテーブル14の該多孔質部材の上面は、保持面14aとして機能する。
研削ホイール22は、円環状のホイール基台24を有する。ホイール基台24は、アルミニウム等の金属で形成され、被加工物となる基板5の径に対応する径とされる。ホイール基台24の下面(底面)側の外周部には、環状に配列された複数の研削砥石26が設けられている。各研削砥石26は、例えば、ビトリファイドやレジノイド等の結合材に、ダイヤモンドやcBN(cubic boron nitride)等の砥粒を混合し、混合体を焼結することで形成される。
研削ホイール22は、回転軸を構成するスピンドル18の下端に接続されたホイールマウント20の下面に固定される。スピンドル18の上端には、該スピンドル18を保持面14aに略垂直な方向に沿った該回転軸の周りに回転させるモーター等の回転駆動源が接続されている。また、チャックテーブル14は、保持面14aに垂直な軸の周りに回転可能である。
基板5を研削する際には、チャックテーブル14を回転させるとともにスピンドル18を回転させ、スピンドル18を下降させ、環状軌道上を移動する研削砥石26を基板5の裏面5bに接触させる。すると、基板5が研削され、徐々に薄化される。その後、基板5が所定の厚みとなったときにスピンドル18の下降を停止し、基板5の研削を終了する。この間、基板5の表面5a側は、保護部材9により保護される。その後、チャックテーブル14による基板5の吸引保持が解除され、研削装置16から基板5搬出される。
なお、加工ステップS24で実施される基板5の加工は研削に限定されない。基板5は、例えば、裏面5b側から研磨されてもよく、デバイス7毎に分割されてもよい。加工ステップS24が実施された後、基板5の表面5aに被覆する樹脂シート3(保護部材9)を基板5から剥離する剥離ステップS25を実施する。図4(B)は、剥離ステップS25を模式的に示す断面図である。
剥離ステップS25を実施する際には、保護部材9を剥離しやすくするために、予め保護部材9に強度の高い紫外線を照射して硬化させてもよい。または、保護部材9を加熱して該保護部材9を軟化させてもよい。剥離ステップS25を実施すると、加工された基板5が得られる。
以上に説明する通り、本実施形態に係る樹脂被覆方法では、予め外表面が硬化した樹脂シート3が基板5の表面5aに配設される。すなわち、表面5aの凹部には、すでに硬化した樹脂(樹脂被膜層3a)が入り込む。そのため、樹脂シート3に過剰に紫外線を照射する必要はなく、剥離の生じにくい保護部材9を基板5の表面5aに配設できるとともに、基板5の加工の終了時に保護部材9を基板5から剥離させる際には樹脂が表面5aに残りにくくなる。
すなわち、樹脂シート3を利用すると、表面5aの凹凸を十分に吸収しつつ基板5の該表面5aを樹脂(保護部材9)で被覆できる。その後、基板5から樹脂(保護部材9)を剥離する際に、該表面5aに樹脂が残りにくい。
なお、上記実施形態では、液状樹脂1(樹脂シート3等)が紫外線により硬化する紫外線硬化樹脂により構成されている場合を例に説明した。しかしながら、エネルギーが付与されて硬化する液状樹脂1(樹脂シート3等)は、紫外線以外のエネルギーが外部から付与されることで硬化してもよい。
例えば、液状樹脂1は、加熱されることで硬化する熱硬化性の樹脂でもよい。この場合においても、液状樹脂1の外表面のみが硬化して内部が硬化しない加熱条件で液状樹脂1を加熱すると、樹脂被膜層3a及び液状樹脂層3bを備える樹脂シート3を製造できる。すなわち、表面硬化ステップS12では、ヒーターや赤外線ランプ等の熱源を使用してエネルギーとして熱を液状樹脂1に与えることで該液状樹脂1の外周表面のみを硬化させる。
この場合、形成された樹脂シート3で基板5の表面5aを被覆し、上方から樹脂シート3を押圧して表面5aに倣うように変形させた後、該樹脂シート3の全域が硬化する条件で該樹脂シート3を加熱すると、基板5の表面5aが保護部材9により被覆される。すなわち、樹脂硬化ステップS23では、ヒーターや赤外線ランプ等の熱源を使用してエネルギーとして熱を樹脂シート3に与えることで液状樹脂層3bを硬化させる。
その他、上記実施形態及び変形例に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 液状樹脂
3 樹脂シート
3a 樹脂被膜層
3b 液状樹脂層
5 基板
5a 表面
5b 裏面
7 デバイス
9 保護部材
2 プレート
2a 平坦面
4 供給ノズル
6a,6b 紫外線源
8 押圧装置
10a テーブル
10b 押圧板
12 紫外線源
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 研削装置
18 スピンドル
20 ホイールマウント
22 研削ホイール
24 ホイール基台
26 研削砥石

Claims (9)

  1. 基板の表面を被覆して、該基板を保護する樹脂シートであって、
    外表面に設けられた可撓性を有する樹脂被膜層と、
    該樹脂被膜層に囲まれた液状樹脂層と、を有し、
    変形可能であるとともに、外部からエネルギーを付与することで硬化可能であることを特徴とする樹脂シート。
  2. 該樹脂被膜層は、硬化された第1の樹脂材料を有し、
    該液状樹脂層は、硬化されていない該第1の樹脂材料を有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂シート。
  3. 該エネルギーは、紫外線または熱であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂シート。
  4. 変形して基板の表面を被覆して該基板を保護可能であり、外部からエネルギーを付与することで硬化可能な樹脂シートの製造方法であって、
    該エネルギーを外部から付与することにより硬化可能な液状樹脂を平坦面上に配設する液状樹脂配設ステップと、
    該液状樹脂に全体が硬化しない強度の該エネルギーを外部から付与することにより該液状樹脂の外周表面のみを硬化して樹脂被膜層を形成し、該樹脂被膜層の内部に硬化されていない該液状樹脂を残す表面硬化ステップと、
    を有することを特徴とする樹脂シートの製造方法。
  5. 該液状樹脂は、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂シートの製造方法。
  6. 凹凸を有する基板の表面を樹脂シートで覆う該基板への樹脂被覆方法であって、
    液体の樹脂に該樹脂全体が硬化しない強度のエネルギーを外部から付与し該樹脂の内部に液体状態の該樹脂を残し外周表面のみを硬化させることで形成された樹脂シートを準備する樹脂シート準備ステップと、
    該樹脂シート準備ステップにて準備された該樹脂シートを該基板の該凹凸に倣わせ、該樹脂シートで該基板の表面を被覆する樹脂被覆ステップと、
    該樹脂被覆ステップ後、該基板に被覆された該樹脂シートに該エネルギーを外部から付与し、該樹脂シートの全体を硬化させる樹脂硬化ステップと、を備えることを特徴とする樹脂被覆方法。
  7. 該樹脂被覆ステップ後、該基板の裏面を加工する加工ステップと、
    該基板に被覆して硬化した該樹脂シートを該基板から剥離する剥離ステップと、を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の樹脂被覆方法。
  8. 該加工ステップでは、研削砥石を備える研削ホイールを使用して該基板の該裏面を研削することを特徴とする請求項7に記載の樹脂被覆方法。
  9. 該樹脂は、紫外線硬化樹脂または熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一つに記載の樹脂被覆方法。
JP2021091764A 2021-05-31 2021-05-31 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法 Pending JP2022184107A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091764A JP2022184107A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法
KR1020220052196A KR20220162043A (ko) 2021-05-31 2022-04-27 수지 시트, 수지 시트의 제조 방법, 및 수지 피복 방법
DE102022205015.0A DE102022205015A1 (de) 2021-05-31 2022-05-19 Kunststoffschicht, herstellungsverfahren für eine kunststoffschicht und kunststoffabdeckungsverfahren
US17/664,746 US20220380564A1 (en) 2021-05-31 2022-05-24 Resin sheet, manufacturing method of resin sheet, and resin covering method
TW111119739A TW202248316A (zh) 2021-05-31 2022-05-26 樹脂片、樹脂片的製造方法以及樹脂被覆方法
CN202210579435.0A CN115483163A (zh) 2021-05-31 2022-05-26 树脂片、树脂片的制造方法和树脂包覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091764A JP2022184107A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184107A true JP2022184107A (ja) 2022-12-13

Family

ID=83997270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091764A Pending JP2022184107A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220380564A1 (ja)
JP (1) JP2022184107A (ja)
KR (1) KR20220162043A (ja)
CN (1) CN115483163A (ja)
DE (1) DE102022205015A1 (ja)
TW (1) TW202248316A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912657B2 (ja) 2012-02-27 2016-04-27 株式会社ディスコ 樹脂貼付装置
DE102015216619B4 (de) 2015-08-31 2017-08-10 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022205015A1 (de) 2022-12-01
CN115483163A (zh) 2022-12-16
US20220380564A1 (en) 2022-12-01
KR20220162043A (ko) 2022-12-07
TW202248316A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657515B2 (ja) ウェーハを処理する方法および該方法で使用するための保護シート
US11784138B2 (en) Wafer processing with a protective film and peripheral adhesive
KR102024390B1 (ko) 표면 보호 부재 및 가공 방법
KR102450305B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102445608B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2017079291A (ja) ウエーハの加工方法
TWI754754B (zh) 晶圓加工方法
CN112802790A (zh) 保护部件的设置方法和保护部件的制造方法
KR102379433B1 (ko) 피가공물의 절삭 가공 방법
JP2019029543A (ja) ウエーハの研削方法
KR102445610B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
JP5500998B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2022184107A (ja) 樹脂シート、樹脂シートの製造方法、及び樹脂被覆方法
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP7455470B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2022162633A (ja) 樹脂被覆方法、及び樹脂被覆装置
TWI773838B (zh) 被加工物的研削方法
JP2018001291A (ja) 被加工物の加工方法
JP2024077094A (ja) チップの製造方法
JP2023119102A (ja) 被覆方法
JP2013110202A (ja) ワーク貼り合わせ方法
JP2019212710A (ja) 樹脂パッケージ基板の加工方法
JP2013084830A (ja) 硬質基板の研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329