JP2014154609A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154609A
JP2014154609A JP2013020944A JP2013020944A JP2014154609A JP 2014154609 A JP2014154609 A JP 2014154609A JP 2013020944 A JP2013020944 A JP 2013020944A JP 2013020944 A JP2013020944 A JP 2013020944A JP 2014154609 A JP2014154609 A JP 2014154609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
type
termination
termination trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013020944A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizue Matsuda
志津江 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013020944A priority Critical patent/JP2014154609A/ja
Publication of JP2014154609A publication Critical patent/JP2014154609A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、曲率を有する終端部における耐圧向上を可能にする半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1導電型のドレイン層と、前記ドレイン層上に設けられた第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に設けられた第1導電型のソース層と、前記ソース層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有する素子部と、前記ベース層と前記ソース層に電気的に接続されたソース電極と、前記ドレイン層に電気的に接続されたドレイン電極と、前記素子部を囲む終端部に設けられ、角部における内部側壁の曲率は外部側壁の曲率よりも大きくなるように設けられた終端トレンチと、前記終端トレンチ内に設けられた終端絶縁膜と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の1つである上下電極構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、安定動作等を目的として、高い耐圧を有することが望まれる。特に、電流を流す主動作部である素子部を取り囲む終端部は、高い耐圧が求められる。
特開2007−220718号公報 特開2000−150807号公報
本発明が解決しようとする課題は、曲率を有する終端部における耐圧向上を可能にする半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電型のドレイン層と、前記ドレイン層上に設けられた第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に設けられた第1導電型のソース層と、前記ソース層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有する素子部と、前記ベース層と前記ソース層に電気的に接続されたソース電極と、前記ドレイン層に電気的に接続されたドレイン電極と、前記素子部を囲む終端部に設けられ、角部における内部側壁の曲率は外部側壁の曲率よりも大きくなるように設けられた終端トレンチと、前記終端トレンチ内に設けられた終端絶縁膜と、を有する。
第1の実施形態に係る半導体装置1aの平面図。 第1の実施形態に係る半導体装置1aの要部断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎について断面構造を示す断面図。 比較例に係る半導体装置1bの要部断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置1cの要部断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置1dの要部断面図。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。実施形態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の形状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。第1導電型をn型、第2導電型をp形で説明するが、それぞれこの逆の導電形とすることも可能である。半導体としては、シリコン(Si)を一例に説明するが、炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体にも適用可能である。絶縁膜としては、酸化シリコン(SiO)を一例に説明するが、窒化シリコン(SiN)、アルミナ(Al)などの他の絶縁体を用いることも可能である。また、n型の導電型をn、nで表記した場合は、この順にn型不純物濃度が低いものとする。
[第1の実施形態]
(半導体装置1aの構造)
図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1aを説明する。図1は第1の実施形態に係る半導体装置1aの平面図、図2は第1の実施形態に係る半導体装置1aの要部断面図を示している。なお、図1においては、p型ベース層12、n型ソース層13、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、及びソース電極18を省略した平面図を示している。
半導体装置1aは、電流を流すメイン部分となる素子部と、素子部を囲む終端部からなる。詳細には、半導体装置1aは、n型ドレイン層10(ドレイン層)、n型ドリフト層11(ドリフト層)、p型ベース層12(ベース層)、n型ソース層13(ソース層)、p型ピラー層14(ピラー層)、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、ドレイン電極17、ソース電極18、終端トレンチ19、及びポリイミド層20(終端絶縁膜)を有する。
型ドレイン層10は、例えばシリコン基板である。n型ドレイン層10よりも低いn型の不純物濃度を有するn型ドリフト層11が、n型ドレイン層10上に設けられる。n型ドリフト層11は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)によりエピタキシャル成長されたn型エピタキシャル層である。
半導体装置1aの素子部におけるn型ドリフト層11上には、複数のp型ベース層12が設けられている。また、n型ドリフト層11中には、p型ベース層12のそれぞれに接続されるp型ピラー層14が設けられている。すなわち、n型ドリフト層11内においては、n型ドリフト層11の主面に平行な方向にn型半導体層(n型ドリフト層11)とp型半導体層(p型ピラー層14)とが交互に並んでいる。なお、p型ピラー層14と、隣接するp型ピラー層14との間の距離は一定でなくてもよい。
上記のように、n型ドリフト層11内に、交互に並んだp型半導体層とn型半導体層をスーパージャンクション構造(Super Junction Structure;SJ構造)と呼ぶ。SJ構造は、p型半導体層とn型半導体層とに含まれるチャージ量(不純物量)を同量とすることで、擬似的にノンドープ領域を作り出して高耐圧を保持することを可能にする。さらに、以降における半導体装置1aの動作でも述べるように、高ドープされたn型半導体層を通して電流を流すことで、材料限界に迫る低オン抵抗を実現する。
素子部におけるp型ベース層12の表面には、n型ソース層13が選択的に設けられる。そして、一方のp型ベース層12に形成されたn型ソース層13、n型ドリフト層11、及び他方のp型ベース層12に形成されたn型ソース層13上には、絶縁膜15を介してゲート電極16が設けられている。なお、ゲート電極16には、例えば、ポリシリコン(poly−Si)が用いられる。
ドレイン層10と電気的に接続するようにドレイン電極17が設けられる。そして、p型ベース層12及びn型ソース層13と電気的に接続するようにソース電極18が設けられる。ドレイン電極17及びソース電極18には、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属が用いられる。半導体装置1aの素子部は以上のような構成を有する。
次に、半導体装置1aの終端部について説明する。図1に示すような半導体装置1aの素子部を囲む終端部には、p型ベース層12を貫通する終端トレンチ19が設けられる。そして、終端トレンチ19内にはポリイミド層20が設けられる。終端トレンチ19は半導体装置1aの素子部を囲んでいる。半導体装置1aの場合、角部における終端トレンチ19の内部側壁(素子部と隣接する側壁)の曲率の方が、終端トレンチ19の外部側壁(素子部と隣接していない側壁)の曲率よりも大きくなるように終端トレンチ19及びポリイミド層20が設けられている。言い換えれば、図1に示すように、角部における終端トレンチ19の幅(ポリイミド層20の幅)・W1の長さは、角部以外における終端トレンチ19の幅・W2よりも長くなっている。すなわち、半導体装置1aにおいては、W1>W2となる。
半導体装置1aの終端部は以上のような構成を有する。
なお、ポリイミド層20上、すなわち終端部にはソース電極18は設けられていないように図示したが、あくまで一例であり、ソース電極18が素子部と終端部の両方に形成されていても実施は可能である。また、終端トレンチ19内にはポリイミド層20を設けたが、あくまで一例であり、絶縁膜であれば実施は可能である。例えば、ポリベンゾシクロブテンやスピンオンガラス等がポリイミド層20の代わりに終端トレンチ19に設けられてもよい。
また、終端トレンチ19の側面にはp型ベース層12が設けられているよう説明するが、終端部のp型ベース層12が無くても実施は可能である。
なお、本実施形態ではSJ構造を有するMOSFET構造で説明しているが、それに限定されず、通常のMOSFET構造(p型ピラー層14を有していないMOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)構造、及びダイオード構造等であっても実施は可能である。例えばIGBT構造の場合、n型ドレイン層10とドレイン電極17の間にp型コレクタ層が設けられる。
(半導体装置1aの動作)
半導体装置1aの動作について説明する。
例えば、ソース電極18に対して、ドレイン電極17に正電位を印加した状態で、ゲート電極16に閾値電圧よりも大きな正の電圧を印加する。この場合、ゲート絶縁膜15を介して設けられたゲート電極16近傍のp型ベース層12に反転層が形成される。これにより、半導体装置1aがオン状態になり、電子電流が流れる。
この電子電流は、n型ソース層13、p型ベース領域12に形成されたn型の反転層(すなわち半導体装置1aのチャネル)、n型ドリフト層11、及びn型ドレイン層10を経て、ソース電極18からドレイン電極17へ流れる。すなわち、オン状態において、電流はドレイン電極17からソース電極18へ流れる。
一方、ゲート電極16の印加電圧をゼロ、または負の電圧を印加することにより、電子の通路である反転層が無くなり、ソース電極18からの電子電流が遮断され、半導体装置1aはオフ状態(逆バイアス印加状態)となる。
半導体装置1aをオフ状態にした際、ソース電極18とドレイン電極17の間に印加されている電圧により、n型ドリフト層11とp型ベース層12との界面からn型ドリフト層11に向かって空乏層が広がる。また、n型ドリフト層11とp型ピラー層14との界面からn型ドリフト層11に向かっても空乏層が広がる。
以上のように、半導体装置1aは、ゲート電極17の電圧を制御することにより、オン状態とオフ状態とを切り替えて動作している。
(半導体装置1aの製造方法)
次に、第1の実施形態の半導体装置1aの製造方法について説明する。図3A〜Cは第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎について断面構造を示す断面図を示している。
まず、前述したようにn型ドレイン層10である半導体基板上に、n型ドリフト層11がエピタキシャル成長により形成される。そして、n型ドリフト層11の表面に対してフォトリソグラフィーにより、p型ピラー層14を形成する場所以外のn型ドリフト層11上にレジスト31を形成する。その後、反応性イオンエッチング法(Reactive Ion Etching;RIE)を行うことにより、図3Aに示すようなp型ピラー層形成用トレンチ30が形成される。p型ピラー層形成用トレンチ30は、例えば、図3Aの奥行き方向に延在するストライプ状であって、n型ドリフト層11の表面からn型ドレイン層10に向かう方向に形成される。
次に、CVD法等を用いることにより、p型ピラー層形成用トレンチ30内にp型ピラー層14を形成する。そして、p型ベース層12及びn型ソース層13が、イオン注入と不純物活性化のための熱処理によって形成される。なお、p型ベース層12を形成する際はp型不純物であるボロン(B)、n型ソース層13を形成する場合はn型不純物であるホウ素(B)がn型ドリフト層11にイオン注入される。そして、レジスト31が除去される。
その後、図3Bに示すように、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、ドレイン電極17、及びソース電極18が形成される。ゲート絶縁膜15は例えば熱酸化等によって形成される。ゲート電極16は、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンに例えばリン(P)を注入し、拡散させることにより電極化される。ドレイン電極17及びソース電極18は、例えば、スパッタ法により形成される。
次に、n型ドリフト層11及びソース電極18の表面に対してフォトリソグラフィーにより、終端トレンチ19を形成する場所以外のn型ドリフト層11上にレジスト31を形成する。その後、RIE法を行うことにより、図3Cに示すような終端トレンチ19が形成される。終端トレンチ19は素子部を囲むように形成され、n型ドリフト層11の表面からn型ドレイン層10に向かう方向に形成される。また、終端トレンチ19の角部における内部側壁(素子部と隣接する側壁)の曲率は、終端トレンチ19の外部側壁(素子部と隣接していない側壁)の曲率よりも大きくなるように、終端トレンチ19は形成される。
終端トレンチ19の側壁のシリコン(n型ドリフト層11)を、ケミカルドライエッチング(Chemical Dry Etching;CDE)等により終端トレンチ19の側壁を平滑にする。そして、終端トレンチ19内にポリイミド層20が形成される。以上の工程により、半導体装置1aは製造される。
上記説明した製造方法はあくまで一例であり、素子部と終端部の形成順序等は特に限定されない。また、成膜方法についてはCVD法の他に、原子層単体での成長制御が可能な原子層成長(Atomic Layer Deposition;ALD)法や、スパッタ法、物理気相成長(Physical Vapor Deposition;PVD)法、塗布法、及び噴霧法等でも実施は可能である。
(半導体装置1aの効果)
第1の実施形態の半導体装置1aの効果について、比較例を参照して説明する。図4は、比較例に係る半導体装置1bの要部断面図を示している。
比較例に係る半導体装置1bと第1の実施形態の半導体装置1aとが異なる点は、角部における終端トレンチ19の内部側壁の曲率が、終端トレンチ19の外部側壁の曲率以下となる点である。すなわち、半導体装置1bにおいては、角部における終端トレンチ19の幅・W1’の長さが、角部以外における終端トレンチ19の幅・W2’以下の長さとなる。その他の構成及び基本的な動作については半導体装置1aと同様であるので省略する。
前述したように、半導体装置1aをオフ状態にすると、n型ドリフト層11とp型ベース層12との界面からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層と、n型ドリフト層11とp型ピラー層14との界面からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層とが発生する。その空乏層はn型ドリフト層11全体に広がるが、半導体装置1aの端部に到達すると、半導体装置1aの破壊の原因となる可能性がある。特に、半導体装置1a終端のコーナー部は曲率による電界集中が起こりやすいため、耐圧破壊が生じやすい。しかしながら、半導体装置1aの場合、ポリイミド層20が空乏層の半導体装置1a端部への到達を防いでいる。ポリイミド層20の幅は、半導体装置1aに求められる耐圧によって異なるが、半導体装置1aの角部には電界集中が生じやすいため、角部におけるポリイミド層20の幅は広くする必要がある。
第1の実施形態に係る半導体装置1aの場合、角部における終端トレンチ19の幅・W1の長さが、角部以外における終端トレンチ19の幅・W2よりも広くなっているため、角部におけるポリイミド層20の幅を確保しやすい。そのため、素子部の面積は同じまま、第1の実施形態に係る半導体装置1aのW2は、比較例に係る半導体装置1bのW2’よりも小さくすることが可能となる。結果として、半導体装置1aの全体面積の大きさは半導体装置1bの全体面積の大きさよりも小さくすることができる。
以上のように、第1の実施形態に係る半導体装置1aは、耐圧を維持したまま、全体面積を縮小させることが可能となるため、半導体装置の小型化やコスト削減といった利点を有する。
また、本実施形態のように終端部にp型ベース層12を設けることにより、終端部において、n型ドリフト層11の深さ方向に空乏層を伸ばすことが可能となる。その結果、n型ドリフト層11の表面での電界集中を緩和することが可能となる。
さらにまた、本実施形態では終端トレンチ19の断面形状は矩形であるように示したが、特に限定はされない。例えば、終端トレンチ19の断面形状が台形型(上底がソース電極18側、下底がドレイン電極17側でトレンチ上部幅よりも下部の幅が広い)の場合、n型ドリフト層11と終端トレンチ19との接合端部の沿面距離が傾斜分長くなるため、終端トレンチ19への電界緩和が抑制されるという効果を有する。
[第2の実施形態]
以下に、図5を用いて第2の実施形態に係る半導体装置1cについて説明する。なお、第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点について説明する。
(半導体装置1cの構造)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置1cの要部断面図を示している。第2の実施形態に係る半導体装置1cと、第1の実施形態に係る半導体装置1aとが異なる点は、終端トレンチ19とポリイミド層20との間に酸化膜21が設けられている点である。すなわち、ポリイミド層20は酸化膜21を介して終端トレンチ19内に設けられている。
なお、半導体装置1cの動作については半導体装置1aと同様であるため省略する。
(半導体装置1cの製造方法)
次に、第2の実施形態の半導体装置1cの製造方法について説明する。
半導体装置1cにおける酸化膜21は、終端トレンチ19を形成後、終端トレンチ19内の側壁及び底部に形成される(図示せず)。酸化膜21は、酸素(O)プラズマにより、自然酸化膜以上の厚さを形成することが可能である。酸素プラズマ以外にも、紫外線による酸化や、オゾン水等を用いた薬液処理などでも、終端トレンチ19内に酸化膜21を形成することは可能である。
それ以外の工程については、第1の実施形態に係る半導体装置1aと同じ工程であるため省略する。
(半導体装置1cの効果)
半導体装置1cの効果について説明する。
半導体装置1cの場合も、角部における終端トレンチ19の幅・W1の長さが、角部以外における終端トレンチ19の幅・W2よりも広くなっているため、角部におけるポリイミド層20の幅を確保しやすい。そのため、半導体装置1cは、耐圧を維持したまま、全体面積を縮小させることが可能となるため、半導体装置の小型化やコスト削減といった利点を有する。
また、半導体装置1cの場合、酸化膜21を介してポリイミド層20が終端トレンチ19内に設けられている。終端トレンチ19の側壁及び底部に酸化膜21を設けることにより、n型ドリフト層11を構成するシリコン表面のダングリングボンドや、不安定なシリコンと水素の結合(Si−H)等の構造を、安定なシリコンと酸素の結合(Si−O)へ置換することが可能となる。終端トレンチ19の側壁及び底部において、シリコンと酸素の結合を形成することにより、ダングリングボンドによるリーク電流の発生が抑制され、電界が均一になるため、安定したデバイス特性という効果も半導体装置1cは有している。
[第3の実施形態]
以下に、図6を用いて第2の実施形態に係る半導体装置1dについて説明する。なお、第3の実施形態について、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点について説明する。
(半導体装置1dの構造)
図6は、第3の実施形態に係る半導体装置1dの要部断面図を示している。第3の実施形態に係る半導体装置1dと、第1の実施形態に係る半導体装置1aとが異なる点は、終端トレンチ19の底部がドレイン電極17に達するように設けられている点である。すなわち、終端トレンチ19(ポリイミド層20)はn型ドリフト層11及びn型ドレイン層10を貫通している。
なお、半導体装置1dの動作及び製造方法については半導体装置1aと同様であるため省略する。
(半導体装置1dの効果)
半導体装置1dの効果について説明する。
半導体装置1dの場合も、角部における終端トレンチ19の幅・W1の長さが、角部以外における終端トレンチ19の幅・W2よりも広くなっているため、角部におけるポリイミド層20の幅を確保しやすい。そのため、半導体装置1dは、耐圧を維持したまま、全体面積を縮小させることが可能となるため、半導体装置の小型化やコスト削減といった利点を有する。
また、半導体装置1dの場合、ポリイミド層20がn型ドリフト層11及びn型ドレイン層10を貫通している。すなわち、終端トレンチ19の底部の深さが、p型ピラー層14の底部よりも深くなるように設けられている。そのため、半導体装置1dのオフ状態の場合に、p型ピラー層14からn型ドリフト層11に延びる空乏層が、半導体装置1dの端部へ到達することを確実に防ぐことが可能となる。よって、スーパージャンクション構造を有するMOSFETである半導体装置1dの破壊をさらに防ぐことができる。
さらにまた、終端トレンチ19はn型ドリフト層11及びn型ドレイン層10を貫通しているため、RIE法等により終端トレンチ19を設ける工程において、終端トレンチ19の底部の位置調整が必要ない。したがって、製造工程が簡便になるという利点も有している。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1a,1b,1c,1d…半導体装置、10…n型ドレイン層(ドレイン層)、11…n型ドリフト層(ドリフト層)、12…p型ベース層(ベース層)、13…n型ソース層(ソース層)、14…p型ピラー層(ピラー層)、15…ゲート絶縁膜、16…ゲート電極、17…ドレイン電極、18…ソース電極、19…終端トレンチ、20…ポリイミド層(終端絶縁膜)、21…酸化膜、30…p型ピラー層形成用トレンチ、31…レジスト

Claims (5)

  1. 第1導電型のドレイン層と、前記ドレイン層上に設けられた第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に設けられた第1導電型のソース層と、前記ソース層上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを有する素子部と、
    前記ベース層と前記ソース層に電気的に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン層に電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記素子部を囲む終端部に設けられ、角部における内部側壁の曲率は外部側壁の曲率よりも大きくなるように、前記ドリフト層の表面から前記ドレイン電極方向に設けられた終端トレンチと、
    前記終端トレンチ内に設けられた終端絶縁膜と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記終端絶縁膜が酸化膜を介して前記終端トレンチ内に設けられた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ベース層に接続され、前記ドリフト層の表面と平行な方向において前記ドリフト層と交互に延在するピラー層をさらに有し、前記終端トレンチの底部が前記ピラー層の底部よりも前記ドレイン電極側に位置する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記終端トレンチの底部が前記ドレイン電極に達する請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記終端トレンチの側面に接する前記ベース層をさらに有する請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2013020944A 2013-02-05 2013-02-05 半導体装置 Abandoned JP2014154609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020944A JP2014154609A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020944A JP2014154609A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154609A true JP2014154609A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51576208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020944A Abandoned JP2014154609A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014154609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165111A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332588A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子
JP2006041123A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007129086A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008166705A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011124325A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332588A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子
JP2006041123A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007129086A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008166705A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011124325A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165111A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6999233B2 (ja) 2018-03-20 2022-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427792B (zh) Semiconductor device
JP6320545B2 (ja) 半導体装置
US8829608B2 (en) Semiconductor device
JP2014146666A (ja) 半導体装置
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8680608B2 (en) Power semiconductor device with a low on resistence
KR101339265B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP6244665B2 (ja) 半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017139262A (ja) 半導体装置
JP5628765B2 (ja) 半導体装置
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008021689A (ja) 半導体装置
WO2013057564A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2019121705A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2015056640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010225833A (ja) 半導体装置
JP2017162969A (ja) 半導体装置
US20120043606A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6448513B2 (ja) 半導体装置
JP5520024B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2018152522A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023101772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160304

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160323