JP2014146666A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146666A
JP2014146666A JP2013013703A JP2013013703A JP2014146666A JP 2014146666 A JP2014146666 A JP 2014146666A JP 2013013703 A JP2013013703 A JP 2013013703A JP 2013013703 A JP2013013703 A JP 2013013703A JP 2014146666 A JP2014146666 A JP 2014146666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
semiconductor device
type
field plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013013703A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sato
信幸 佐藤
Kentaro Ichinoseki
健太郎 一関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013013703A priority Critical patent/JP2014146666A/ja
Priority to CN201310222581.9A priority patent/CN103972287A/zh
Priority to US13/928,009 priority patent/US20140209999A1/en
Publication of JP2014146666A publication Critical patent/JP2014146666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、トレンチ間の空乏層形成を容易にすることが可能である半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層に設けられた第1導電型のソース層と、複数のトレンチと、前記ソース層に隣接し、第1絶縁膜を介して前記トレンチ内に設けられたゲート電極と、前記トレンチ内において、前記ゲート電極の下に、前記第1絶縁膜よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜を介して設けられたフィールドプレート電極とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
上下電極構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)では、スイッチングオフ時の素子耐圧を維持するために、ドリフト層の不純物濃度及び膜厚が所定の範囲に調整されている。ドリフト層の不純物濃度及び膜厚は、ドリフト層を構成する半導体材料の物性限界で制限される。このため、素子耐圧とオン抵抗の間にはトレードオフの関係が生じる。
トレンチ型のゲート電極の下に、ソース電極あるいはゲート電極に電気的に接続させたフィールドプレート電極を設けるMOSFETがある。ゲート電極の下にフィールドプレート電極を設けることにより、ドレイン電極に電圧が印加された際、トレンチ間に空乏層が広がる。これにより、素子耐圧が低下せずに、ドリフト層の不純物濃度を上げることができ、その結果、フィールドプレート電極を備えたMOSFETでは、オン抵抗を下げることができる。
オン抵抗を下げるには、例えばドリフト層の不純物濃度を上げる必要がある。しかしながら、ドリフト層の不純物濃度を一定以上まで上げると、トレンチ間での空乏層形成を阻害する可能性があり、MOSFETの耐圧を確保することが難しくなる。
特開2008−205484号公報
本発明が解決しようとする課題は、トレンチ間の空乏層形成を容易にすることが可能である半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電型のドレイン層と、前記ドレイン層上に設けられた第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面に選択的に設けられた第1導電型のソース層と、前記ソース層の表面から前記ドリフト層まで達するように設けられた複数のトレンチと、前記ソース層に隣接し、第1絶縁膜を介して前記トレンチ内に設けられたゲート電極と、前記トレンチ内において、前記ゲート電極の下に、前記第1絶縁膜よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜を介して設けられたフィールドプレート電極と、前記ドレイン層に接続されたドレイン電極と、前記ベース層及び前記ソース層に接続されたソース電極とを有する。
第1の実施形態に係る半導体装置1aの要部断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎を示す断面図。 比較例に係る半導体装置1bの要部断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置1cの要部断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置1cの製造プロセス毎を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。実施形態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の形状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。第1導電型をn型、第2導電型をp形で説明するが、それぞれこの逆の導電形とすることも可能である。半導体としては、シリコン(Si)を一例に説明するが、炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体にも適用可能である。絶縁膜としては、酸化シリコンを一例に説明するが、窒化シリコン、酸窒化シリコン、アルミナ(Al)などの他の絶縁体を用いることも可能である。また、n型の導電型をn、nで表記した場合は、この順にn型不純物濃度が低いものとする。p型においても同様に、p、pの順にp型不純物濃度が低いものとする。
[第1の実施形態]
(半導体装置1aの構造)
図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1aを説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1aの要部断面図を示している。
半導体装置1aは、n型ドレイン層10(ドレイン層)、n型ドリフト層11(ドリフト層)、p型ベース層12(ベース層)、p型コンタクト層13、n型ソース層14(ソース層)、トレンチ15、フィールドプレート電極16、ゲート電極17、第1絶縁膜18、第2絶縁膜19、ドレイン電極30、及びソース電極31を有する。
型ドレイン層10は、例えばシリコン基板である。n型ドレイン層10よりも低いn型の不純物濃度を有するn型ドリフト層11が、n型ドレイン層10上に設けられる。n型ドリフト層11は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)によりエピタキシャル成長されたn型エピタキシャル層である。
n型ドリフト層11上にはp型ベース層12が設けられている。そのp型ベース層12上には、p型ベース層12よりも高いp型の不純物濃度を有するp型コンタクト層13が設けられている。そして、そのp型コンタクト層13を挟むように、n型ドリフト層11よりも高いn型の不純物濃度を有するn型ソース層14がp型ベース層12上に設けられている。
複数のトレンチ15が、p型コンタクト層13及びn型ソース層の表面から、n型ドリフト層11まで達するように設けられている。なお、トレンチ15の上部側面はn型ソース層14に接している。言い換えれば、トレンチ15はn型ソース層14と、隣接するn型ソース層14の間に設けられている。
トレンチ15の底部には第1絶縁膜18が設けられ、その第1絶縁膜18には、フィールドプレート電極16が設けられている。フィールドプレート電極16の側面には第2絶縁膜19が設けられ、フィールドプレート電極16の頂上部には第1絶縁膜が18設けられている。第2絶縁膜19はフィールドプレート電極16及びトレンチ15の側壁に接している。すなわち、フィールドプレート電極16は第1絶縁膜18及び第2絶縁膜19を介して、トレンチ15内に配置されている。ここで、フィールドプレート電極16には、例えば、ポリシリコン(poly−Si)が用いられる。また、第2絶縁膜の誘電率が第1絶縁膜の誘電率よりも高くなるように、第1絶縁膜及び第2絶縁膜の材料は選択される。例えば、第1絶縁膜には酸化シリコン(SiO;誘電率は3.9)、第2絶縁膜には窒化シリコン(SiN;誘電率は7.5)が用いられる。また、フィールドプレート電極16は後述するソース電極31と電気的に接続されており、ソース電位を有する。
フィールドプレート電極16の上であり、p型ベース層12と隣接するp型ベース層12の間にゲート電極17が設けられている。ゲート電極17はトレンチ15内において、第1絶縁膜18を介して設けられている。なお、ゲート電極17の側面の第1絶縁膜18の厚さ(ゲート電極17とp型ベース層12の間に設けられた第1絶縁膜18の厚さ)は、フィールドプレート電極16の側面の第2絶縁膜19の厚さ(フィールドプレート電極16とn型ドリフト層11の間に設けられた第2絶縁膜19の厚さ)よりも薄い。なお、ゲート電極17には、例えば、ポリシリコン(poly−Si)が用いられる。
ドレイン層10と電気的に接続するようにドレイン電極30が設けられる。そして、p型コンタクト層13及びn型ソース層14と電気的に接続するようにソース電極31が設けられる。ドレイン電極30及びソース電極31には、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属が用いられる。第1の実施形態に係る半導体装置1aは、以上のような構成を有する。
なお、本実施形態ではMOSFET構造で説明しているが、それに限定されず例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)構造であっても実施は可能である。その場合、n型ドレイン層10とドレイン電極30の間にp型コレクタ領域が設けられる。
(半導体装置1aの動作)
半導体装置1aの動作について説明する。
例えば、ソース電極31に対して、ドレイン電極30に正電位を印加した状態で、ゲート電極17に閾値電圧よりも大きな正の電圧を印加する。この場合、トレンチ15側面近傍に位置するp型ベース層12に反転層が形成される。これにより、半導体装置1aがオン状態になり、電子電流が流れる。
この電子電流は、n型ソース層14、p型ベース領域12に形成されたn型の反転層(すなわち半導体装置1aのチャネル)、n型ドリフト層11、及びn型ドレイン層10を経て、ソース電極31からドレイン電極30へ流れる。すなわち、オン状態において、電流はドレイン電極30からソース電極31へ流れる。
一方、ゲート電極17の印加電圧をゼロ、または負の電圧を印加することにより、電子の通路である反転層が無くなり、ソース電極31からの電子電流が遮断され、半導体装置1aはオフ状態(逆バイアス印加状態)となる。
半導体装置1aをオフ状態にした際、ソース電極31とドレイン電極30の間に印加されている電圧により、n型ドリフト層11とp型ベース層12との界面からn型ドリフト層11に向かって空乏層が広がる。また、フィールドプレート電極16はドレイン電極30に対して負電位であり、n型ドリフト層11はドレイン電極30と同電位でありキャリアは主に電子である。よって、フィールドプレート電極16近くでは電子が排出され空乏化するため、n型ドリフト層11と第2絶縁膜19との界面(n型ドリフト層11とフィールドプレート電極16近傍のトレンチ15側壁との界面)から、n型ドリフト層11に向かっても空乏層が広がる。すなわち、トレンチ15間のn型ドリフト層11にはp型ベース層12側からと、2つのトレンチ15の側面からの合計3方向から空乏層が形成される。
このようにトレンチ15内に第2絶縁膜19を介してフィールドプレート電極16を形成することにより、上記のようにn型ドリフト層11に対して3方向から空乏層を形成することにより、半導体装置1aの耐圧をさせることが可能になる効果をフィールドプレート効果と呼ぶ。
以上のように、半導体装置1aは、ゲート電極17の電圧を制御することにより、オン状態とオフ状態とを切り替えて動作している。
(半導体装置1aの製造方法)
次に、第1の実施形態の半導体装置1aの製造方法について説明する。図2A〜図2Cは第1の実施形態に係る半導体装置1aの製造プロセス毎を示す要部断面図を示している。
まず、前述したようにn型ドレイン層10である半導体基板上に、n型ドリフト層11がエピタキシャル成長により形成される。そして、n型ドリフト層11に対してフォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチング法(Reactive Ion Etching;RIE)を行うことにより、トレンチ15が形成される。次に、熱酸化処理またはCVD法等を用いることにより、フィールドプレート電極16を形成する部分以外のトレンチ15内(トレンチ15内部側壁)、及びn型ドリフト層11の表面を酸化し、図2Aに示すように、第1絶縁膜18(酸化シリコン)が形成される。
次に、第1絶縁膜18上にポリシリコンまたはアモルファスシリコンをCVD法等により堆積する。そのポリシリコンまたはアモルファスシリコンに例えばリン(P)を注入し、拡散させることにより、トレンチ15内にフィールドプレート電極16を形成する。そして、フィールドプレート電極16を所望の位置までエッチングする。さらに、第1絶縁膜18を所望の位置までエッチングする。具体的には、フィールドプレート電極16の底部のみに第1絶縁膜18が存在し、フィールドプレート電極16の側面は露出するように第1絶縁膜18をエッチングする。すなわち、フィールドプレート電極16の側面とトレンチ15の内部側壁の間には空間が形成される。
フィールドプレート電極16の側面とトレンチ15の内部側壁の間を埋め込むように、第1絶縁膜18の誘電率よりも高い誘電率を有する、窒化シリコンまたはアルミナ(Al)等がCVD法等で堆積され、図2Bに示すように、第2絶縁膜19が形成される。
そして、塩化水素(HCl)等の酸化剤雰囲気中にて熱処理を行い、フィールドプレート電極16及び第2絶縁膜19上に、ゲート絶縁膜となる第1絶縁膜18を形成する。その第1絶縁膜18上にポリシリコンまたはアモルファスシリコンをCVD法等により堆積する。そのポリシリコンまたはアモルファスシリコンに例えばリン(P)を注入し、拡散させることにより、トレンチ15内にゲート電極17を形成する。
その後、トレンチ15間のn型ドリフト層11にボロン(B)等のp型不純物をイオン注入法により所望の深さまで注入することにより、p型ベース層12を形成する。次に、n型ドリフト層11の表面に位置するように、ホウ素(P)等のn型不純物をイオン注入法により所望の深さまで注入し、n型ソース層14を形成する。
さらに、CVD法等により、n型ソース層14と、ゲート電極17の側面及び上部に第1絶縁膜18を形成する。なお、この際、ゲート電極17の側面に設けられる第1絶縁膜18の厚さが、フィールドプレート電極16の側面に設けられる第2絶縁膜18の厚さよりも薄くなるよう、第1絶縁膜18は形成される。n型ソース層14上の第1絶縁膜17はフォトリソグラフィー及びRIE法等により、適宜エッチングされる。そして、p型ベース層12とオーミックコンタクトを取るために、トレンチ15間のn型ドリフト層11の表面にp型不純物をイオン注入法により所望の深さまで注入し、p型コンタクト層13を形成する。この際、p型コンタクト層13はn型ソース層14に挟まれるように形成される。その後、注入した各不純物の活性化等のために熱処理を行い、図3Cに示されるような構造となる。
図示はしないが、ソース電極31がスパッタ法等により、p型コンタクト層13、n型ソース層14、及び第1絶縁膜18上に形成される。同じくスパッタ法等により、ドレイン電極30がn型ドレイン層10と電気的に接続するように形成される。以上の工程により、図1に示すような第1の実施形態の半導体装置1aは形成される。
上記説明した製造方法はあくまで一例であり、例えば成膜方法についてはCVD法の他に、原子層単体での成長制御が可能な原子層成長(Atomic Layer Deposition;ALD)法や、スパッタ法、物理気相成長(Physical Vapor Deposition;PVD)法、塗布法、及び噴霧法等でも実施は可能である。
(半導体装置1aの効果)
第1の実施形態の半導体装置1aの効果について、比較例を参照して説明する。図3は、比較例に係る半導体装置1bの要部断面図を示している。
比較例に係る半導体装置1bと第1の実施形態の半導体装置1aとが異なる点は、フィールドプレート電極16の側面に第2絶縁膜19が設けられていない点である。すなわち、半導体装置1bにおけるトレンチ15内には、第1絶縁膜18を介してフィールドプレート電極16とゲート電極17とが設けられる。その他の構成及び基本的な動作については半導体装置1aと同様であるので省略する。
前述したように、半導体装置1aをオフ状態にすると、n型ドリフト層11とp型ベース層12との界面からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層と、n型ドリフト層11と第2絶縁膜19との界面(n型ドリフト層11とフィールドプレート電極16近傍のトレンチ15側壁との界面)からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層とが発生する。
第1の実施形態の場合、フィールドプレート電極16の側面に、第1絶縁膜18の誘電率よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜19が設けられている。一般に、空乏層の幅は誘電率の大きさに比例するため、半導体装置1aにおけるn型ドリフト層11と第2絶縁膜19との界面からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層は、半導体装置1bの場合よりも空乏層が形成されやすい。よって、フィールドプレート効果を促進することが可能となり、半導体装置1aの耐圧向上が可能となる。
また、半導体装置1aの場合、空乏層が形成されやすいため、第2絶縁膜19の厚さを比較例に係る半導体装置1bにおけるフィールドプレート電極16の側面に形成される第1絶縁膜18の厚さよりも厚くすることが可能となる。第2絶縁膜19の厚さを大きくすることにより、半導体装置1aの絶縁破壊耐量を向上させることが可能となる。
ここで、半導体装置1aの第2絶縁膜19がトレンチ15の底部から離れて形成される、すなわち、フィールドプレート電極16の側面のみに形成されている理由について説明する。図面では矩形で示してあるが、トレンチ15の底部は曲率を有しやすい。曲率を有することにより、トレンチ15の底部では電界集中が生じやすいため、トレンチ15の底部に誘電率の高い第2絶縁膜19を形成すると、トレンチ15底部でのブレークダウンが生じやすくなってしまう。よって、第2絶縁膜19は、フィールドプレート電極16の側面のみに形成される。
上述した第2絶縁膜19による空乏層形成促進の効果をさらに向上させるためには、第2絶縁膜19の誘電率を高くすればよい。第2の絶縁膜19には例えば窒化シリコンが用いられており、窒化シリコン中の窒化物濃度を上昇させれば、第2絶縁膜19の誘電率は上昇する。その場合の製造工程は、例えば、トレンチ15内に第1絶縁膜18を熱酸化等で形成後、トレンチ15の側面に形成された第1絶縁膜18に注入されるように、斜め方向から窒素イオンのイオン注入を行い、高窒素濃度の第2絶縁膜19を形成する工程となる。
[第2の実施形態]
以下に、図4を用いて第2の実施形態に係る半導体装置1cについて説明する。なお、第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点について説明する。
(半導体装置1cの構造)
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置1cの要部断面図を示している。第2の実施形態に係る半導体装置1cと、第1の実施形態に係る半導体装置1aとが異なる点は、第2絶縁膜19が第1絶縁膜18に囲まれて形成されている点である。すなわち、第2絶縁膜19はフローティングされて設けられている。
具体的には、第2絶縁膜19とトレンチ15の内部側壁との間、及び第2絶縁膜19とフィールドプレート電極16との間に第1絶縁膜18が形成されている。上述したように、例えば、第1絶縁膜18には酸化シリコン、第2絶縁膜19には窒化シリコンが用いられるため、酸化シリコンと窒化シリコンの積層構造を示すONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜構造とも呼ばれる。
なお、半導体装置1cの動作については半導体装置1aと同様であるため省略する。
(半導体装置1cの製造方法)
次に、第1の実施形態の半導体装置1aの製造方法について説明する。図5A〜図5Cは第2の実施形態に係る半導体装置1cの製造プロセス毎を示す要部断面図を示している。
まず、前述したようにn型ドレイン層10である半導体基板上に、n型ドリフト層11がエピタキシャル成長により形成される。そして、n型ドリフト層11に対してフォトリソグラフィー及びRIE法を行うことにより、トレンチ15が形成される。次に、熱酸化処理またはCVD法等を用いることにより、フィールドプレート電極16を形成する部分以外のトレンチ15内(トレンチ15内部側壁)、及びn型ドリフト層11の表面を酸化し、第1絶縁膜18(酸化シリコン)が形成される。
次に、第1絶縁膜18上にポリシリコンまたはアモルファスシリコンをCVD法等により堆積する。そのポリシリコンまたはアモルファスシリコンに例えばリン(P)を注入し、拡散させることにより、トレンチ15内にフィールドプレート電極16を形成する。そして、フィールドプレート電極16を所望の位置までエッチングする。さらに、図5Aに示すように、第1絶縁膜18を所望の位置までエッチングする。具体的には、フィールドプレート電極16の底部のみに第1絶縁膜18が存在し、フィールドプレート電極16の側面は露出するように第1絶縁膜18をエッチングする。すなわち、フィールドプレート電極16の側面とトレンチ15の内部側壁の間には空間が形成される。
次に、熱酸化処理またはCVD法等を用いることにより、n型ドリフト層11、トレンチ15、及びフィールドプレート電極16の表面に第1絶縁膜18が形成される。その際、フィールドプレート電極16の側面位置に第2絶縁膜19を埋め込むための空間が確保されるように、第1絶縁膜18は形成される(図5B)。
そして、フィールドプレート電極16の側面位置の空間を埋め込むように、第1絶縁膜18の誘電率よりも高い誘電率を有する、窒化シリコンまたはアルミナ(Al)等がCVD法等で堆積され、図5Cに示すように、第2絶縁膜19が形成される。
以降の製造工程については、半導体装置1aの製造方法と同様であるため省略する。以上の工程により、図1に示すような第1の実施形態の半導体装置1aは形成される。
上記説明した製造方法はあくまで一例であり、例えば成膜方法についてはCVD法の他に、ALD法や、スパッタ法、PVD法、塗布法、及び噴霧法等でも実施は可能であることは言うまでもない。
(半導体装置1cの効果)
第2の実施形態の半導体装置1cの効果について説明する。
第2の実施形態の場合も、フィールドプレート電極16の側面に、第1絶縁膜18の誘電率よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜19が設けられている。そのため、オフ動作時、半導体装置1cにおけるn型ドリフト層11と第2絶縁膜19との界面からn型ドリフト層11に向かって広がる空乏層は、半導体装置1bの場合よりも空乏層が形成されやすい。よって、フィールドプレート効果を促進することが可能となり、半導体装置1cの耐圧向上が可能となる。
また、第2の実施形態のように、第2絶縁膜19をONO膜構造にしてフローティングさせることにより得られる効果について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置1aのように、n型ドレイン層11及びフィールドプレート電極16の側面に接するように、誘電率の高い第2絶縁膜19を設けた場合、半導体装置1aの耐圧が低下される可能性がある。これは、高誘電率を有する絶縁膜はバンドギャップが狭いために、n型ドリフト層2とフィールドプレート電極16との界面で強い電界が発生した際、フィールドプレート電極16内へのキャリア注入が起こる可能性があるためである。
第2の実施形態の半導体装置1cのように、第2絶縁膜19を第1絶縁膜18で囲い、フローティングさせることにより、上述したフィールドプレート電極16内へのキャリア注入を抑制し、第2絶縁膜19を設けたことによる半導体装置1cの耐圧向上という効果を確実に得ることが可能となる。
上記説明では、第2の実施形態に係る半導体装置1cの第2絶縁膜19は、フィールドプレート電極16の各側面に1つだけ設けられているように説明したが、その数は特に限定されない。第2絶縁膜19が第1絶縁膜18に挟まれている構造であれば、複数形成されていても実施は可能である。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1a,1b…半導体装置、10…n型ドレイン層(ドレイン層)、11…n型ドリフト層(ドリフト層)、12…p型ベース層(ベース層)、13…p型コンタクト層、14…n型ソース層(ソース層)、15…トレンチ、16…フィールドプレート電極、17…ゲート電極、18…第1絶縁膜、19…第2絶縁膜、30…ドレイン電極、31…ソース電極

Claims (4)

  1. 第1導電型のドレイン層と、
    前記ドレイン層上に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の表面に選択的に設けられた第1導電型のソース層と、
    前記ソース層の表面から前記ドリフト層まで達するように設けられた複数のトレンチと、
    前記ベース層に隣接し、第1絶縁膜を介して前記トレンチ内に設けられたゲート電極と、
    前記トレンチ内において、前記ゲート電極の下に、前記第1絶縁膜よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜を介して設けられたフィールドプレート電極と、
    前記ドレイン層に接続されたドレイン電極と、
    前記ベース層及び前記ソース層に接続されたソース電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜は前記フィールドプレート電極の側面に位置する前記トレンチ内に設けられた請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜は前記第1絶縁膜に囲まれた請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記フィールドプレート電極の側面に位置する前記第2絶縁膜の厚さは、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の前記第1絶縁膜の厚さよりも厚い請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2013013703A 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置 Pending JP2014146666A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013703A JP2014146666A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置
CN201310222581.9A CN103972287A (zh) 2013-01-28 2013-06-06 半导体装置
US13/928,009 US20140209999A1 (en) 2013-01-28 2013-06-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013703A JP2014146666A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146666A true JP2014146666A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51221991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013703A Pending JP2014146666A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140209999A1 (ja)
JP (1) JP2014146666A (ja)
CN (1) CN103972287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152058A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
CN113410282A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 株式会社东芝 半导体装置
JP2021150322A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
CN113690299A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽栅vdmos器件及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056486A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE102014109924B3 (de) * 2014-07-15 2015-11-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Feldelektrode und Felddielektrikum und Verfahren zur Herstellung und elektronische Anordnung
US9653462B2 (en) * 2014-12-26 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2016181617A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP6426642B2 (ja) * 2016-03-08 2018-11-21 株式会社東芝 半導体装置
CN105789291B (zh) * 2016-04-26 2018-06-19 电子科技大学 一种双***沟槽栅电荷存储型igbt及其制造方法
CN105742346B (zh) * 2016-04-26 2018-06-01 电子科技大学 双***沟槽栅电荷存储型rc-igbt及其制造方法
CN105870180B (zh) * 2016-04-26 2018-08-24 电子科技大学 双***沟槽栅电荷存储型rc-igbt及其制造方法
CN107665918A (zh) * 2016-07-31 2018-02-06 朱江 一种半导体装置
CN107170827B (zh) * 2017-06-08 2020-05-26 电子科技大学 一种限定雪崩击穿点的屏蔽栅vdmos器件
US10361276B1 (en) * 2018-03-17 2019-07-23 Littelfuse, Inc. Embedded field plate field effect transistor
JP7381335B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置
CN116525672A (zh) * 2022-01-24 2023-08-01 华为技术有限公司 半导体器件及其制作方法、电子设备
US20230253468A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Semiconductor Components Industries, Llc Shielded gate trench power mosfet with high-k shield dielectric

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US20120319132A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Split-gate structure in trench-based silicon carbide power device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572113B2 (en) * 2010-09-02 2013-10-29 Gryphon Networks Corp. Network calling privacy with recording

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US20120319132A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Split-gate structure in trench-based silicon carbide power device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152058A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016181618A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
US10128344B2 (en) 2015-03-24 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2021150322A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
JP7256770B2 (ja) 2020-03-16 2023-04-12 株式会社東芝 半導体装置
CN113410282A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 株式会社东芝 半导体装置
JP2021150401A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
US11282929B2 (en) 2020-03-17 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7317752B2 (ja) 2020-03-17 2023-07-31 株式会社東芝 半導体装置
US11769805B2 (en) 2020-03-17 2023-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with field plate electrode
CN113690299A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽栅vdmos器件及其制备方法
CN113690299B (zh) * 2020-05-18 2024-02-09 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽栅vdmos器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103972287A (zh) 2014-08-06
US20140209999A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014146666A (ja) 半導体装置
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
US9117850B2 (en) Method and system for a gallium nitride vertical JFET with self-aligned source and gate
US9318619B2 (en) Vertical gallium nitride JFET with gate and source electrodes on regrown gate
CN106796955B (zh) 半导体装置
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2017064948A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008124346A (ja) 電力用半導体素子
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019121705A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10269952B2 (en) Semiconductor device having steps in a termination region and manufacturing method thereof
JP5607947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014192242A (ja) 半導体装置
JP2014154609A (ja) 半導体装置
JP2019087689A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161104