JP2014107630A - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107630A
JP2014107630A JP2012257583A JP2012257583A JP2014107630A JP 2014107630 A JP2014107630 A JP 2014107630A JP 2012257583 A JP2012257583 A JP 2012257583A JP 2012257583 A JP2012257583 A JP 2012257583A JP 2014107630 A JP2014107630 A JP 2014107630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
amplifier
differential
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011273B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sugimoto
良之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012257583A priority Critical patent/JP6011273B2/ja
Priority to US14/091,094 priority patent/US9035696B2/en
Publication of JP2014107630A publication Critical patent/JP2014107630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011273B2 publication Critical patent/JP6011273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45596Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/456Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45306Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage implemented as dif amp eventually for cascode dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45521Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising op amp stages, e.g. cascaded stages of the dif amp and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】差動出力信号間のオフセットを低減する。
【解決手段】増幅器10は、入力端子10a及び入力端子10bと、TIA20と、補償回路60と、を備え、TIA20は、第1トランジスタ21と、第2トランジスタ22と、入力端子10a及びエミッタ端子21eに接続された第1電流源23と、入力端子10b及びエミッタ端子22eに接続された第2電流源24と、コレクタ端子21cに接続された第1負荷抵抗器25と、コレクタ端子22cに接続された第2負荷抵抗器26と、を備え、ベース端子21b及びベース端子22bにはバイアス信号Vbiasが供給され、オフセット補償回路60は、電圧信号Voutp,Voutnに基づいて第1負荷電流IL1及び第2負荷電流IL2を調整し、TIA20は、コレクタ電圧Vc1,Vc2に基づいて電圧信号Voutp,Voutnを出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、増幅器に関する。
例えばDP−QPSK(Dual Polarization Quadrature Phase Shift Keying)などの通信方式では、位相変調された信号光と局部発振光とをバイブリッドで干渉させて強度変調信号に変換する。このとき相補的な差動光信号が得られるので、光受信器は差動入力型とすることがSN比向上のために望ましい。このような光受信器として、並列に設けられた2つのフォトダイオードと、増幅器とを備えるものがある。また、ベース接地型の増幅器がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−10231号公報
このような光受信器では、2つのフォトダイオードの受光感度の違いなどに起因して、各フォトダイオードから出力される受光電流間にオフセットが生じる場合がある。このため、ベース接地型の増幅器を用い、並列に設けられた2つのフォトダイオードから出力される一対の受光電流を差動入力信号として入力し、差動出力信号を出力する場合、差動出力信号間にオフセットが生じるおそれがある。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、差動出力信号間のオフセットを低減可能な構造を有する増幅器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る増幅器は、一対の差動電流信号を入力し、一対の差動電圧信号を出力する増幅器である。この増幅器は、(a)前記差動電流信号を入力して前記差動電圧信号に変換する一対のトランスインピーダンスアンプ(TIA:Trans-Impedance Amplifier)と、(b)前記差動電圧信号のオフセットを補償する補償回路と、を備える。前記一対のトランスインピーダンスアンプのそれぞれは、電源と接地との間で直列接続された抵抗器、トランジスタ及びベース接地電流源で構成されるベース接地回路を含み、前記差動電流信号の一方が前記ベース接地電流源を流れることにより、前記抵抗器を流れる電流が相対的に減少することにより変化する電圧を前記差動電圧信号の一方として出力し、前記補償回路は、前記差動電圧信号の一方を入力し、前記一方の差動電圧信号に係る前記抵抗器に流れる電流を前記差動電流信号の一方とは逆位相で増減する。
このような増幅器では、差動電流信号間にオフセットが生じた場合、一対のトランスインピーダンスアンプの抵抗器に流れる電流間にもオフセットが生じ、差動電圧信号にもオフセットが生じる。この増幅器では、補償回路が、差動電圧信号の一方を入力し、一方の差動電圧信号に係る抵抗器に流れる電流を差動電流信号の一方とは逆位相で増減することによって、抵抗器に流れる電流のオフセットを低減でき、差動電圧信号間のオフセットを低減することが可能となる。
前記補償回路は、前記差動電圧信号の低周波数成分のみを負帰還してもよい。
前記補償回路は、一対のトランジスタと、前記一対のトランジスタに共通に接続される補償電流源と、を有する差動回路を備えてもよく、前記差動回路は、前記トランスインピーダンスアンプのそれぞれに含まれる抵抗器を負荷抵抗器としてもよく、前記一対のトランジスタは前記差動電圧信号を入力し、前記補償電流源に係る補償電流を前記差動電圧信号とは逆位相で前記負荷抵抗器に流してもよい。
前記ベース接地電流源は可変電流源であってもよく、前記補償回路は前記差動電圧信号に基づいて前記ベース接地電流源に係る電流を前記差動電圧信号と同位相で前記負荷抵抗器に流してもよい。
前記ベース接地回路は、前記電流源に代えて他の抵抗器を有してもよく、前記補償回路は、前記差動電圧信号を前記ベース接地回路のトランジスタの制御端子に帰還してもよい。
前記ベース接地回路のそれぞれは、前記電流源に係る電流を前記直列回路からバイパスする他のトランジスタを備えてもよい。前記増幅器は、前記差動電圧信号の一方のピーク値を検出し保持する第1ピークホールド回路と、前記差動電圧信号の他方のピーク値を検出し保持する第2ピークホールド回路と、前記差動電圧信号の一方と前記差動電圧信号の他方との平均値を検出する平均値検出器と、前記一方のピーク値と前記平均値の差、及び前記他方のピーク値と前記平均値との差に基づきそれぞれの前記他のトランジスタに流れる電流を調整し、それぞれの前記直列回路を流れる電流をバイパスする、振幅調整回路と、をさらに備えてもよい。
前記振幅調整回路は、前記一方のピーク値と前記平均値との差、及び前記他方のピーク値と前記平均値との差を所定の基準値と比較して、前記それぞれの他のトランジスタに流れる電流を調整してもよい。
本発明によれば、差動出力信号間のオフセットを低減できる。
第1実施形態に係る光受信器を示す概略構成図である。 図1の増幅器の回路図である。 (a)は図1の増幅器の入力電流及び出力電圧の時間波形を示す図、(b)は図1の増幅器の入力電位の時間波形を示す図である。 第2実施形態に係る増幅器の回路図である。 第3実施形態に係る増幅器の回路図である。 第4実施形態に係る増幅器の回路図である。 第5実施形態に係る増幅器の回路図である。 第6実施形態に係る増幅器の回路図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る光受信器の概略構成図である。図1に示されるように、光受信器1は、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)及びDP−QPSKなどの通信方式において使用される差動型の光受信器であって、第1PD2と、第2PD3と、増幅器10と、を備えている。この光受信器1は、正相信号の光信号Pinp及び逆相信号の光信号Pinnから構成される一対の相補信号を受信する。第1PD2は、光信号Pinpを入力し、光信号Pinpを受光電流Iinpに変換する。この第1PD2のアノード端子は増幅器10の入力端子10aに接続され、第1PD2のカソード端子は電源電圧Vpdに接続されている。また、第2PD3は、光信号Pinnを入力し、光信号Pinnを受光電流Iinnに変換する。この第2PD3のアノード端子は増幅器10の入力端子10bに接続され、第2PD3のカソード端子は電源電圧Vpdに接続されている。
増幅器10は、入力された一対の差動電流(差動電流信号)を一対の差動電圧(差動電圧信号)に変換し、変換した一対の差動電圧を出力する。増幅器10は、入力端子10a(差動入力端子の一方)と、入力端子10b(差動入力端子の他方)と、出力端子10cと、出力端子10dと、を備えている。この増幅器10では、第1PD2から出力された受光電流Iinpが入力電流として入力端子10aに入力し、第2PD3から出力された受光電流Iinnが入力電流として入力端子10bに入力する。そして、増幅器10は、電圧信号Voutpを出力電圧として出力端子10cから出力し、電圧信号Voutnを出力電圧として出力端子10dから出力する。
図2は、増幅器10の回路図である。図2に示されるように、増幅器10は、TIA20と、エミッタフォロア回路30と、アンプ40と、補償回路60と、を備えている。TIA20は、入力された電流を電圧に変換して、変換した電圧を出力信号として出力するトランスインピーダンスアンプであって、第1トランジスタ21と、第2トランジスタ22と、第1電流源23(ベース接地電流源)と、第2電流源24(ベース接地電流源)と、第1負荷抵抗器25と、第2負荷抵抗器26と、を備えている。
第1トランジスタ21は、例えばNPN型トランジスタである。この第1トランジスタ21のベース端子21b(第1制御端子)には、所定のバイアス電圧を有するバイアス信号Vbiasが供給されている。第1トランジスタ21のエミッタ端子21e(一対の第1電流端子の一方)は、入力端子10a及び第1電流源23の一端に接続されている。第1トランジスタ21のコレクタ端子21c(一対の第1電流端子の他方)は、第1負荷抵抗器25を介して電源電圧Vccに接続されている。第1電流源23は、定電流源であって、トランジスタまたは抵抗器によって構成されている。第1電流源23の他端は接地電位GNDに接続されている。第1負荷抵抗器25は、例えば500Ω程度の抵抗値を有している。このように、第1トランジスタ21、第1電流源23及び第1負荷抵抗器25は、ベース接地増幅器(ベース接地回路)を成しており、第1TIAとして動作する。なお、入力端子10aの入力電位Vinは、バイアス信号Vbiasによって設定される。すなわち、入力電位Vinは、バイアス信号Vbiasの電圧から第1トランジスタ21のベース−エミッタ間電圧Vbe1を差し引いた電圧であって、例えば1V程度である。
第2トランジスタ22は、例えばNPN型トランジスタである。この第2トランジスタ22のベース端子22b(第2制御端子)には、バイアス信号Vbiasが供給されている。第2トランジスタ22のエミッタ端子22e(一対の第2電流端子の一方)は、入力端子10b及び第2電流源24の一端に接続されている。第2トランジスタ22のコレクタ端子22c(一対の第2電流端子の他方)は、第2負荷抵抗器26を介して電源電圧Vccに接続されている。第2電流源24は、定電流源であって、トランジスタまたは抵抗器によって構成されている。第2電流源24の他端は接地電位GNDに接続されている。第2負荷抵抗器26は、例えば500Ω程度の抵抗値を有している。このように、第2トランジスタ22、第2電流源24及び第2負荷抵抗器26は、ベース接地増幅器(ベース接地回路)を成しており、第2TIAとして動作する。なお、入力端子10bの入力電位Vinは、バイアス信号Vbiasによって設定される。すなわち、入力電位Vinは、バイアス信号Vbiasの電圧から第2トランジスタ22のベース−エミッタ間電圧Vbe2を差し引いた電圧であって、例えば1V程度である。
エミッタフォロア回路30は、入力電圧の電圧レベルをシフトするための回路であって、トランジスタ31と、トランジスタ32と、電流源33と、電流源34と、を備えている。トランジスタ31は、例えばNPN型トランジスタである。このトランジスタ31のベース端子31bは、第1トランジスタ21のコレクタ端子21cに接続されている。トランジスタ31のコレクタ端子31cは、電源電圧Vccに接続されている。トランジスタ31のエミッタ端子31eは、電流源33の一端に接続されている。この電流源33は、定電流源であって、その他端は接地電位GNDに接続されている。このように、トランジスタ31及び電流源33は、エミッタファロア回路として動作する。
トランジスタ32は、例えばNPN型トランジスタである。このトランジスタ32のベース端子32bは、第2トランジスタ22のコレクタ端子22cに接続されている。トランジスタ32のコレクタ端子32cは、電源電圧Vccに接続されている。トランジスタ32のエミッタ端子32eは、電流源34の一端に接続されている。この電流源34は、定電流源であって、その他端は接地電位GNDに接続されている。このように、トランジスタ32及び電流源34は、エミッタファロア回路として動作する。
アンプ40は、エミッタフォロア回路30を介してTIA20から出力された電圧信号を増幅する差動増幅器である。アンプ40の入力端子40aはトランジスタ31のエミッタ端子31eに接続されている。アンプ40の入力端子40bはトランジスタ32のエミッタ端子32eに接続されている。アンプ40の出力端子40cは、出力端子10cに接続されている。アンプ40の出力端子40dは、出力端子10dに接続されている。アンプ40は、例えばリミットアンプまたはAGC(Automatic Gain Control)アンプであって、必要な利得及び線形性によって組み合わせて構成することが可能である。なお、エミッタフォロア回路30及びアンプ40は、必要に応じて設けられる。
補償回路60は、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとのオフセットを補償するための回路であって、アンプ61と、抵抗器62と、抵抗器63と、コンデンサ64と、コンデンサ65と、第3トランジスタ66と、第4トランジスタ67と、第3電流源68(補償電流源)と、を備えている。アンプ61は、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとを増幅する差動増幅器である。アンプ61の入力端子61aは、出力端子10cに接続されている。アンプ61の入力端子61bは、出力端子10dに接続されている。アンプ61の出力端子61cは、抵抗器62及びコンデンサ64から構成されるローパスフィルタを介して第3トランジスタ66のベース端子66b(第3制御端子)に接続されている。アンプ61の出力端子61dは、抵抗器63及びコンデンサ65から構成されるローパスフィルタを介して第4トランジスタ67のベース端子67b(第4制御端子)に接続されている。
抵抗器62の一端はアンプ61の出力端子61cに接続されており、抵抗器62の他端はコンデンサ64の一端及び第3トランジスタ66のベース端子66bに接続されている。この抵抗器62は、例えば10KΩ程度の抵抗値を有している。抵抗器63の一端はアンプ61の出力端子61dに接続されており、抵抗器63の他端はコンデンサ65の一端及び第4トランジスタ67のベース端子67bに接続されている。この抵抗器63は、例えば10KΩ程度の抵抗値を有している。コンデンサ64の他端は接地電位GNDに接続されている。このコンデンサ64は、例えば10pF程度の容量値を有している。コンデンサ65の他端は接地電位GNDに接続されている。このコンデンサ65は、例えば10pF程度の容量値を有している。
第3トランジスタ66は、例えばNPN型トランジスタである。この第3トランジスタ66のベース端子66bは、抵抗器62の他端及びコンデンサ64の一端に接続されている。第3トランジスタ66のエミッタ端子66e(一対の第3電流端子の一方)は、第3電流源68の一端に接続されている。第3トランジスタ66のコレクタ端子66c(一対の第3電流端子の他方)は、第1トランジスタ21のコレクタ端子21c及びトランジスタ31のベース端子31bに接続されている。第4トランジスタ67は、例えばNPN型トランジスタである。この第4トランジスタ67のベース端子67bは、抵抗器63の他端及びコンデンサ65の一端に接続されている。第4トランジスタ67のエミッタ端子67e(第4電流端子の一方)は、第3電流源68の一端に接続されている。第4トランジスタ67のコレクタ端子67c(第4電流端子の他方)は、第2トランジスタ22のコレクタ端子22c及びトランジスタ32のベース端子32bに接続されている。第3電流源68は、定電流源であって、その一端は第3トランジスタ66のエミッタ端子66eと第4トランジスタ67のエミッタ端子67eとに接続され、他端は接地電位GNDに接続されている。このように、第3トランジスタ66、第4トランジスタ67及び第3電流源68は、差動増幅回路(差動回路)を成しており、第1負荷電流IL1及び第2負荷電流IL2を分流するための分流回路として動作する。
換言すると、増幅器10は、一対の差動電流信号を入力し、一対の差動電圧信号を出力する増幅器であって、TIA20と、補償回路60と、を備えている。TIA20は、差動電流信号を入力して差動電圧信号に変換する一対のトランスインピーダンスアンプを含む。補償回路60は、差動電圧信号のオフセットを補償する。一対のトランスインピーダンスアンプのそれぞれは、抵抗器、トランジスタ及びベース接地電流源で構成されるベース接地回路を含む。抵抗器、トランジスタ及びベース接地電流源は、電源電圧Vccと接地電位GNDとの間で直列接続されている。差動電流信号の一方がベース接地電流源を流れることにより、抵抗器を流れる電流が相対的に減少することにより変化する電圧を差動電圧信号の一方として出力し、補償回路は、差動電圧信号の一方を入力し、一方の差動電圧信号に係る抵抗器に流れる電流を差動電流信号の一方とは逆位相で増減する。また、補償回路60は、差動電圧信号の低周波数成分のみを負帰還する。
補償回路60は、一対のトランジスタ(第3トランジスタ66及び第4トランジスタ67)と、一対のトランジスタに共通に接続される第3電流源68と、を有する差動回路を備える。差動回路は、トランスインピーダンスアンプのそれぞれに含まれる抵抗器を負荷抵抗器とし、一対のトランジスタは差動電圧信号を入力し、第3電流源68に係る補償電流を差動電圧信号とは逆位相で負荷抵抗器に流す。
次に、増幅器10の動作を説明する。第1PD2は、受光した光信号Pinpの光量に応じた電流値の受光電流Iinpを増幅器10の入力端子10aに出力する。同様に、第2PD3は、受光した光信号Pinnの光量に応じた電流値の受光電流Iinnを増幅器10の入力端子10bに出力する。TIA20では、入力端子10aに入力された受光電流Iinpの電流値と第1トランジスタ21のコレクタ電流Ic1の電流値との和が一定になるので、受光電流Iinpの電流値が大きくなるに従い、コレクタ電流Ic1の電流値が減少する。このとき、トランジスタ31及び電流源33から構成されるエミッタフォロア回路の入力インピーダンスは高いので、第1トランジスタ21のコレクタ電流Ic1の電流値と第3トランジスタ66のコレクタ電流Ic3の電流値との和は第1負荷抵抗器25を流れる第1負荷電流IL1の電流値と略等しくなる。そして、第1負荷抵抗器25によって第1負荷電流IL1の電流値に応じた電圧降下が生じ、第1トランジスタ21のコレクタ電圧Vc1(第1電圧)の電圧値は電源電圧Vccから電圧降下分を差し引いた電圧値となる。すなわち、受光電流Iinpの電流値が大きくなるに従いコレクタ電圧Vc1の電圧値は大きくなり、受光電流Iinpの電流値が小さくなるに従いコレクタ電圧Vc1の電圧値は小さくなる。このように、第1トランジスタ21、第1電流源23及び第1負荷抵抗器25から構成される第1TIAによって、受光電流Iinpはコレクタ電圧Vc1に変換される。同様に、第2トランジスタ22、第2電流源24及び第2負荷抵抗器26から構成される第2TIAによって、受光電流Iinnは第2トランジスタ22のコレクタ電圧Vc2(第2電圧)に変換される。
エミッタフォロア回路30では、トランジスタ31のベース端子31bにコレクタ電圧Vc1が入力されると、コレクタ電圧Vc1の電圧値からトランジスタ31のベース−エミッタ間電圧Vbeの電圧値を差し引いた電圧値を有する電圧信号Vopが、トランジスタ31のエミッタ端子31eから出力される。同様に、コレクタ電圧Vc2の電圧値からトランジスタ32のベース−エミッタ間電圧Vbeの電圧値を差し引いた電圧値を有する電圧信号Vonがトランジスタ32のエミッタ端子32eから出力される。そして、電圧信号Vop及び電圧信号Vonはアンプ40によって差動信号として増幅され、出力端子10cから電圧信号Voutpとして出力され、出力端子10dから電圧信号Voutnとして出力される。このとき、電圧信号Vop及び電圧信号Vonの同相雑音は、アンプ40の同相除去比によって除去される。
ところで、第1PD2及び第2PD3の受光感度の違いなどに起因して、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間にオフセットが生じる場合がある。このオフセットは、光信号Pinp及び光信号Pinnのパワーに比例して大きくなることが知られている。そして、オフセットを有する受光電流Iinp及び受光電流Iinnが入力された場合、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間にオフセットが生じる。そこで、補償回路60は、TIA20の第1負荷電流IL1の電流値と、第2負荷電流IL2の電流値と、を調整することにより、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットの補償を行う。
具体的に説明すると、アンプ61は、電圧信号Voutp及び電圧信号Voutnを差動信号として増幅する。そして、アンプ61によって増幅された差動信号の一方は、抵抗器62及びコンデンサ64を介して低周波数成分の第1オフセット制御信号Vcntpとして出力され、増幅された差動信号の他方は、抵抗器63及びコンデンサ65を介して低周波数成分の第2オフセット制御信号Vcntnとして出力される。第1オフセット制御信号Vcntpは、差動増幅器の一方の第3トランジスタ66のベース端子66bに入力される。また、第2オフセット制御信号Vcntnは、差動増幅器の他方の第4トランジスタ67のベース端子67bに入力される。これにより、第3トランジスタ66のコレクタ電流Ic3の電流値及び第4トランジスタ67のコレクタ電流Ic4の電流値が制御され、第1負荷電流IL1の電流値及び第2負荷電流IL2の電流値が調整される。
例えば、受光電流Iinpの電流値が、受光電流Iinpの電流値と受光電流Iinnの電流値の平均電流値Iaveよりも所定のオフセット電流値Ioffだけ大きく、受光電流Iinnの電流値が平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ小さい場合、オフセットがない状態と比較してコレクタ電流Ic1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少し、コレクタ電流Ic2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加する。そして、第1負荷電流IL1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少し、第2負荷電流IL2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加する。その結果、電圧信号Voutpの電圧値が電圧信号Voutnの電圧値よりも大きくなる。
このとき、第1オフセット制御信号Vcntpの電圧値は第2オフセット制御信号Vcntnの電圧値よりも大きくなる。この第1オフセット制御信号Vcntpを第3トランジスタ66のベース端子66bに供給し、第2オフセット制御信号Vcntnを第4トランジスタ67のベース端子67bに供給することによって、コレクタ電流Ic3の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加し、コレクタ電流Ic4の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少する。ここで、第1負荷電流IL1の電流値は、第1トランジスタ21のコレクタ電流Ic1の電流値と第3トランジスタ66のコレクタ電流Ic3の電流値との和である。また、第2負荷電流IL2の電流値は、第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2の電流値と第4トランジスタ67のコレクタ電流Ic4の電流値との和である。したがって、コレクタ電流Ic3の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加すると、第1負荷電流IL1の電流値もオフセット電流値Ioffだけ増加する。また、コレクタ電流Ic4の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少すると、第2負荷電流IL2の電流値もオフセット電流値Ioffだけ減少する。
このため、第1負荷抵抗器25による電圧降下が大きくなり、第1トランジスタ21のコレクタ電圧Vc1の電圧値が小さくなる。また、第2負荷抵抗器26による電圧降下が小さくなり、第2トランジスタ22のコレクタ電圧Vc2の電圧値が大きくなる。以上のように、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間のオフセットにより生じた第1負荷電流IL1の電流値の変化分及び第2負荷電流IL2の電流値の変化分が、補償回路60によってキャンセルされる。その結果、電圧信号Voutpの電圧値と電圧信号Voutnの電圧値との差が小さくなり、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットが低減される。
一方、受光電流Iinpの電流値が、平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ小さく、受光電流Iinnの電流値が平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ大きい場合、オフセットがない状態と比較してコレクタ電流Ic1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加し、コレクタ電流Ic2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少する。そして、第1負荷電流IL1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加し、第2負荷電流IL2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少する。その結果、電圧信号Voutpの電圧値が電圧信号Voutnの電圧値よりも小さくなる。
このとき、第1オフセット制御信号Vcntpの電圧値は第2オフセット制御信号Vcntnの電圧値よりも小さくなる。この第1オフセット制御信号Vcntpを第3トランジスタ66のベース端子66bに供給し、第2オフセット制御信号Vcntnを第4トランジスタ67のベース端子67bに供給することによって、コレクタ電流Ic3の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少し、コレクタ電流Ic4の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加する。そして、コレクタ電流Ic3の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少すると、第1負荷電流IL1の電流値もオフセット電流値Ioffだけ減少する。また、コレクタ電流Ic4の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加すると、第2負荷電流IL2の電流値もオフセット電流値Ioffだけ増加する。
このため、第1負荷抵抗器25による電圧降下が小さくなり、第1トランジスタ21のコレクタ電圧Vc1の電圧値が大きくなる。また、第2負荷抵抗器26による電圧降下が大きくなり、第2トランジスタ22のコレクタ電圧Vc2の電圧値が小さくなる。以上のように、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間にオフセットにより生じた第1負荷電流IL1の電流値の変化分及び第2負荷電流IL2の電流値の変化分が、補償回路60によってキャンセルされる。その結果、電圧信号Voutpの電圧値と電圧信号Voutnの電圧値との差が小さくなり、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットが低減される。
図3の(a)は増幅器10の入力電流及び出力電圧の時間波形を示す図、(b)は増幅器10の入力電位の時間波形を示す図である。図3の(a)において、横軸は時間[nsec]を示し、縦軸は、波形Aについては、入力電流Iinpの電流値から入力電流Iinnの電流値を差し引いた電流値[mA]を示し、波形Bについては、出力電圧Voutpの電圧値から出力電圧Voutnの電圧値[mV]を差し引いた電圧値を示している。図3の(b)において、横軸は時間[nsec]を示し、縦軸は入力電位Vinの電圧値[V]を示している。
図3の(a)に示されるように、増幅器10では、入力電流Iinpと入力電流Iinnとの間にオフセットを有する差動入力電流が入力されたとしても、出力電圧Voutpと出力電圧Voutnとの間にオフセットがほとんど生じていないことが分かる。また、図3の(b)に示されるように、増幅器10は、1V程度の入力電位Vinによって動作していることが分かる。
以上のように、増幅器10では、補償回路60は、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとに基づいて、第1オフセット制御信号Vcntp及び第2オフセット制御信号Vcntnを出力する。そして、第1オフセット制御信号Vcntpが、差動増幅回路を構成する第3トランジスタ66のベース端子66bに入力され、第2オフセット制御信号Vcntnが、差動増幅回路を構成する第4トランジスタ67のベース端子67bに入力されている。このため、コレクタ電流Ic3の電流値及びコレクタ電流Ic4の電流値を調整することができる。コレクタ電流Ic3は第1負荷電流IL1から分流され、コレクタ電流Ic4は第2負荷電流IL2から分流されているので、コレクタ電流Ic3及びコレクタ電流Ic4の電流値を調整することによって、第1負荷電流IL1及び第2負荷電流IL2の電流値を調整することができ、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットの補償が可能となる。また、第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22の電流増幅率は、1程度であるので、コレクタ電流Ic3及びコレクタ電流Ic4の電流値の変化量は、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間のオフセット相当分に対応すればよく、電力消費が節約される。
また、第1PD2及び第2PD3に印加される電圧は、電源電圧Vpdから増幅器10の入力電位Vinを差し引いた値となるが、増幅器10の入力電位Vinは1V程度と低いので、第1PD2及び第2PD3のバイアス電圧を十分に確保できる。
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係る増幅器の回路図である。図4に示されるように、第2実施形態の増幅器10は、第1電流源23及び第2電流源24の電流値を制御することによってオフセット補償を行う構成であって、TIA20及び補償回路60において、上述した第1実施形態の増幅器10と相違している。
すなわち、第2実施形態の補償回路60では、アンプ61の出力端子61cは、抵抗器62及びコンデンサ64から構成されるローパスフィルタを介して第1電流源23に接続されている。アンプ61の出力端子61dは、抵抗器63及びコンデンサ65から構成されるローパスフィルタを介して第2電流源24に接続されている。このように、補償回路60は、第3トランジスタ66、第4トランジスタ67及び第3電流源68から構成される差動増幅回路を有していない。
また、第2実施形態のTIA20では、第1電流源23及び第2電流源24は定電流源ではなく電圧制御型の可変電流源である。この第1電流源23は、第1オフセット制御信号Vcntpの電圧値に応じた電流値の電流Is1を出力するように制御する。同様に、第2電流源24は、第2オフセット制御信号Vcntnの電圧値に応じた電流値の電流Is2を出力するように制御する。第1電流源23及び第2電流源24は、例えばエミッタ接地のトランジスタによって構成され、そのベース端子に補償回路60から出力されたオフセット制御信号を入力する。
換言すると、補償回路60は、差動電圧信号に基づいて第1電流源23及び第2電流源24に係る電流を差動電圧信号と同位相で第1負荷抵抗器25及び第2負荷抵抗器26に流す。
次に、第2実施形態の増幅器10の動作を説明する。ここでは、オフセット補償動作を説明し、その他の動作の説明は第1実施形態の増幅器10と同様であるので省略する。第1実施形態と同様に、アンプ40から出力された電圧信号Voutp及び電圧信号Voutnは、アンプ61によって差動信号として増幅される。そして、アンプ61によって増幅された差動信号の一方は、抵抗器62及びコンデンサ64を介して低周波数の第1オフセット制御信号Vcntpとして出力され、増幅された差動信号の他方は、抵抗器63及びコンデンサ65を介して低周波数の第2オフセット制御信号Vcntnとして出力される。第2実施形態では、第1オフセット制御信号Vcntpは、第1電流源23の制御端子に入力される。また、第2オフセット制御信号Vcntnは、第2電流源24の制御端子に入力される。これにより、第1電流源23の電流Is1の電流値及び第2電流源24の電流Is2の電流値が制御され、第1負荷電流IL1の電流値及び第2負荷電流IL2の電流値が調整される。
例えば、受光電流Iinpの電流値が、受光電流Iinpの電流値と受光電流Iinnの電流値の平均電流値Iaveよりも所定のオフセット電流値Ioffだけ大きく、受光電流Iinnの電流値が平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ小さい場合、オフセットがない状態と比較してコレクタ電流Ic1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少し、コレクタ電流Ic2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加する。ここで、コレクタ電流Ic1の電流値は第1負荷電流IL1の電流値と略等しく、コレクタ電流Ic2の電流値は第2負荷電流IL2の電流値と略等しい。このため、第1負荷電流IL1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少し、第2負荷電流IL2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加する。その結果、電圧信号Voutpの電圧値が電圧信号Voutnの電圧値よりも大きくなる。
このとき、第1オフセット制御信号Vcntpの電圧値は第2オフセット制御信号Vcntnの電圧値よりも大きくなる。この第1オフセット制御信号Vcntpを第1電流源23に供給し、第2オフセット制御信号Vcntnを第2電流源24に供給することによって、電流Is1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加し、電流Is2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少する。ここで、電流Is1の電流値は、受光電流Iinpの電流値と第1負荷電流IL1の電流値との和と略等しい。したがって、電流Is1の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加すると、第1負荷電流IL1の電流値もオフセット電流値Ioffだけ増加する。同様に、電流Is2の電流値は、受光電流Iinnの電流値と第2トランジスタ22の第2負荷電流IL2の電流値との和と略等しい。したがって、電流Is2の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少すると、第2負荷電流IL2の電流値もオフセット電流値Ioffだけ減少する。
このため、第1負荷抵抗器25による電圧降下が大きくなり、第1トランジスタ21のコレクタ電圧Vc1の電圧値が小さくなる。また、第2負荷抵抗器26による電圧降下が小さくなり、第2トランジスタ22のコレクタ電圧Vc2の電圧値が大きくなる。以上のように、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間のオフセットにより生じた第1負荷電流IL1の電流値の変化分及び第2負荷電流IL2の電流値の変化分が、補償回路60によってキャンセルされる。その結果、電圧信号Voutpの電圧値と電圧信号Voutnの電圧値との差が小さくなり、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットが低減される。
一方、受光電流Iinpの電流値が、平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ小さく、受光電流Iinnの電流値が平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ大きい場合、オフセットがない状態と比較してコレクタ電流Ic1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加し、コレクタ電流Ic2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少する。そして、第1負荷電流IL1の電流値はオフセット電流値Ioffだけ増加し、第2負荷電流IL2の電流値はオフセット電流値Ioffだけ減少する。その結果、電圧信号Voutpの電圧値が電圧信号Voutnの電圧値よりも小さくなる。
このとき、第1オフセット制御信号Vcntpの電圧値は第2オフセット制御信号Vcntnの電圧値よりも小さくなる。この第1オフセット制御信号Vcntpを第1電流源23に供給し、第2オフセット制御信号Vcntnを第2電流源24に供給することによって、電流Is1の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少し、電流Is2の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加する。そして、第1負荷電流IL1の電流値がオフセット電流値Ioffだけ減少し、第2負荷電流IL2の電流値がオフセット電流値Ioffだけ増加する。このため、第1負荷抵抗器25による電圧降下が小さくなり、第1トランジスタ21のコレクタ電圧Vc1の電圧値が大きくなる。また、第2負荷抵抗器26による電圧降下が大きくなり、第2トランジスタ22のコレクタ電圧Vc2の電圧値が小さくなる。以上のように、受光電流Iinpと受光電流Iinnとの間のオフセットにより生じた第1負荷電流IL1の電流値の変化分及び第2負荷電流IL2の電流値の変化分が、補償回路60によってキャンセルされる。その結果、電圧信号Voutpの電圧値と電圧信号Voutnの電圧値との差が小さくなり、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットが低減される。
以上の第2実施形態の増幅器10によっても、上述した第1実施形態の増幅器10と同様の効果が奏される。また、第2実施形態の増幅器10では、第1電流源23及び第2電流源24が可変電流源であり、第1電流源23に第1オフセット制御信号Vcntpが入力され、第2電流源24に第2オフセット制御信号Vcntnが入力されている。このように、第1電流源23の電流Is1の電流値及び第2電流源24の電流Is2の電流値を制御することによって、第1負荷電流IL1及び第2負荷電流IL2の電流値を制御することができ、電圧信号Voutpと電圧信号Voutnとの間のオフセットの補償が可能となる。
[第3実施形態]
図5は、第3実施形態に係る増幅器の回路図である。図5に示されるように、第3実施形態の増幅器10は、第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22のベース電位を制御することによってオフセット補償を行う構成であって、TIA20及び補償回路60において、上述した第1実施形態の増幅器10と相違している。
すなわち、第3実施形態の補償回路60では、アンプ61の出力端子61cは、抵抗器62及びコンデンサ64から構成されるローパスフィルタを介して第1トランジスタ21のベース端子21bに接続されている。アンプ61の出力端子61dは、抵抗器63及びコンデンサ65から構成されるローパスフィルタを介して第2トランジスタ22のベース端子22bに接続されている。このように、補償回路60は、第3トランジスタ66、第4トランジスタ67及び第3電流源68から構成される差動増幅回路を有していない。
また、第3実施形態のTIA20では、第1電流源23及び第2電流源24は抵抗器である。この抵抗器の抵抗値は、例えば500Ω程度である。
換言すると、補償回路60は、差動電圧信号をベース接地回路の第1トランジスタ21のベース端子21b及び第2トランジスタ22のベース端子22bに帰還する。
次に、第3実施形態の増幅器10の動作を説明する。ここでは、オフセット補償動作を説明し、その他の動作の説明は第1実施形態の増幅器10と同様であるので省略する。第1実施形態と同様に、アンプ40から出力された電圧信号Voutp及び電圧信号Voutnは、アンプ61によって差動信号として増幅される。そして、アンプ61によって増幅された差動信号の一方は、抵抗器62及びコンデンサ64を介して低周波数の第1オフセット制御信号Vcntpとして出力され、増幅された差動信号の他方は、抵抗器63及びコンデンサ65を介して低周波数の第2オフセット制御信号Vcntnとして出力される。第3実施形態では、第1オフセット制御信号Vcntpは、第1バイアス信号Vbiasとして第1トランジスタ21のベース端子21bに入力される。また、第2オフセット制御信号Vcntnは、第2バイアス信号Vbiasとして第2トランジスタ22のベース端子22bに入力される。これにより、第1トランジスタ21のコレクタ電流Ic1の電流値及び第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2の電流値が制御され、第1負荷電流IL1の電流値及び第2負荷電流IL2の電流値が調整される。
例えば、受光電流Iinpの電流値が、受光電流Iinpの電流値と受光電流Iinnの電流値の平均電流値Iaveよりも所定のオフセット電流値Ioffだけ大きく、受光電流Iinnの電流値が平均電流値Iaveよりもオフセット電流値Ioffだけ小さい場合、第1トランジスタ21のエミッタ電位は上昇し、第2トランジスタ22のエミッタ電位は降下する。すなわち、第1トランジスタ21のベース−エミッタ間のバイアス電圧が減少し第1トランジスタ21の等価抵抗値が大きくなる。一方、第2トランジスタ22のベース−エミッタ間のバイアス電圧が上昇し第2トランジスタ22の等価抵抗値は小さくなる。
このとき、第1トランジスタ21の等価抵抗値が上昇することにより、第1負荷抵抗器25と第1トランジスタ21の等価抵抗とで形成される抵抗分割回路の中間ノードの電位Vc1は上昇する。一方、第2負荷抵抗器26と第2トランジスタ22の等価抵抗とで形成される抵抗分割回路の中間ノードの電位Vc2は降下する。補償回路60はこの二つのノードの電位Vc1,Vc2の上昇及び降下を増幅し、同位相で第1トランジスタ21のベース端子21bに制御信号Vcntpとして帰還し、第2トランジスタ22のベース端子22bにVcntnとして帰還する。すなわち、電位Vc1の上昇は制御信号Vcntpの上昇に現れ、電位Vc2の降下は制御信号Vcntnの降下に現れる。
第1トランジスタ21への制御信号Vcntpが上昇すると、この第1トランジスタ21のベース−エミッタ間のバイアス電圧が上昇し、第1トランジスタ21の等価抵抗値を減少させる方向に作用する。逆に、第2トランジスタ22の制御信号Vcntnが降下すると、この第2トランジスタ22のベース−エミッタ間のバイアス電圧が降下し、第2トランジスタ22の等価抵抗値を増加させる方向に作用する。その結果、電位Vc1が降下し、電位Vc2は逆に上昇する。すなわち、補償回路60による帰還作用により、ノードVc1,Vc2の間に生じたオフセット電圧を補償することができる。
[第4実施形態]
図6は、第4実施形態に係る増幅器の回路図である。図6に示されるように、第4実施形態の増幅器10は、上述した第1実施形態の増幅器10に振幅調整を行う構成が追加された増幅器であって、振幅調整回路70をさらに備える点、及び、TIA20が第5トランジスタ27及び第6トランジスタ28をさらに備える点において、上述した第1実施形態の増幅器10と相違している。
振幅調整回路70は、電圧信号Voutpの振幅及び電圧信号Voutnの振幅を調整するための回路であって、第1ピークホールド回路71と、第2ピークホールド回路72と、平均値検出器73と、差動アンプ74(第1差動アンプ)と、差動アンプ75(第3差動アンプ)と、を備えている。第1ピークホールド回路71及び第2ピークホールド回路72は、入力信号のピーク値を検出し、これを保持する回路である。第1ピークホールド回路71の入力端子はトランジスタ31のエミッタ端子31eに接続され、出力端子は差動アンプ74の非反転入力端子に接続されている。第2ピークホールド回路72の入力端子はトランジスタ32のエミッタ端子32eに接続され、出力端子は差動アンプ75の非反転入力端子に接続されている。平均値検出器73は、2つの入力信号の平均電圧値を検出する回路であって、一方の入力端子はトランジスタ31のエミッタ端子31eに接続され、他方の入力端子はトランジスタ32のエミッタ端子32eに接続され、出力端子は差動アンプ74の反転入力端子及び差動アンプ75の反転入力端子に接続されている。
第5トランジスタ27は、例えばNPN型トランジスタである。この第5トランジスタ27のベース端子27b(第5制御端子)は、差動アンプ74の出力端子に接続されている。第5トランジスタ27のコレクタ端子27c(一対の第5電流端子の他方)は、電源電圧Vccに接続されている。第5トランジスタ27のエミッタ端子27e(一対の第5電流端子の一方)は、第1トランジスタ21のエミッタ端子21eとともに、入力端子10a及び第1電流源23の一端に接続されている。第6トランジスタ28は、例えばNPN型トランジスタである。この第6トランジスタ28のベース端子28b(第6制御端子)は、差動アンプ75の出力端子に接続されている。第6トランジスタ28のコレクタ端子28c(一対の第6電流端子の他方)は、電源電圧Vccに接続されている。第6トランジスタ28のエミッタ端子28e(一対の第6電流端子の一方)は、第2トランジスタ22のエミッタ端子22eとともに、入力端子10b及び第2電流源24の一端に接続されている。
換言すると、ベース接地回路のそれぞれは、電流源に係る電流を前記直列回路からバイパスする他のトランジスタを備える。増幅器10は、差動電圧信号の一方のピーク値を検出し保持する第1ピークホールド回路71と、差動電圧信号の他方のピーク値を検出し保持する第2ピークホールド回路72と、差動電圧信号の一方と差動電圧信号の他方との平均値を検出する平均値検出器73と、一方のピーク値と平均値の差、及び他方のピーク値と平均値との差に基づきそれぞれの他のトランジスタに流れる電流を調整し、それぞれの直列回路を流れる電流をバイパスする振幅調整回路と、をさらに備える。
次に、第4実施形態の増幅器10の動作を説明する。ここでは、振幅調整動作を説明し、その他の動作の説明は第1実施形態の増幅器10と同様であるので省略する。トランジスタ31のエミッタ端子31eから出力された電圧信号Vopは、第1ピークホールド回路71に入力され、電圧信号Vopのピーク値である第1振幅Vopaが検出され、保持される。トランジスタ32のエミッタ端子32eから出力された電圧信号Vonは、第2ピークホールド回路72に入力され、電圧信号Vonのピーク値である第2振幅Vonaが検出され、保持される。また、電圧信号Vop及び電圧信号Vonは、平均値検出器73に入力され、電圧信号Vopの第1振幅Vopa及び電圧信号Vonの第2振幅Vonaの平均値Vaveが検出される。
そして、差動アンプ74において、第1振幅Vopaと平均値Vaveとの差、すなわち電圧信号Vopの振幅が検出される。また、差動アンプ75において、第2振幅Vonaと平均値Vaveとの差、すなわち電圧信号Vonの振幅が検出される。そして、差動アンプ74によって検出された信号は、第1振幅調整信号Vadjpとして第5トランジスタ27のベース端子27bに出力され、差動アンプ75によって検出された信号は、第2振幅調整信号Vadjnとして第6トランジスタ28のベース端子28bに出力される。すなわち、差動アンプ74は、第1振幅調整信号出力回路として動作し、差動アンプ75は、第2振幅調整信号出力回路として動作する。
電圧信号Vopのピーク値を包絡した信号、すなわち、電圧信号Vopを整流した信号Vopaは電圧信号VopのDC成分及びAC成分のいずれをも含んでいる。このAC成分のみを取り出すために、差動アンプ74において、信号Vopaと平均値検出器73の出力Vaveとの差が演算され、差動アンプ74の出力である第1振幅調整信号Vadjpは、電圧信号Vopの振幅に対応したものとなる。同様に差動アンプ75の出力である第2振幅調整信号Vadjnは、電圧信号Vonの振幅に対応したものとなる。例えば、電圧信号Vopの出力が大きくなり第1振幅調整信号Vadjpが上昇すると、第5トランジスタ27のベース電位が上昇し、この第5トランジスタ27に流れる電流が増加する。そうすると、第1トランジスタ21に流れる電流が相対的に減少し、第1負荷抵抗器25における電位降下が減少する。
すなわち、電圧信号Vopの電位が上昇すると同時にそのAC信号の振幅も減少する。ここで、電圧信号Vopの電位上昇は、補償回路60により相殺されるので、そのAC信号の振幅だけが減少することになる。したがって、出力振幅の調整が実現される。他方の電圧信号Vonについても、その第2振幅調整信号Vadjnが第6トランジスタ28のベース端子28bに帰還されるので、その振幅を補償することが可能となる。差動信号である電圧信号Vop及び電圧信号Vonにおいてその振幅の調整は二つの信号の平均値を基準とするので、その結果、電圧信号Vopの振幅及び電圧信号Vonの振幅は一致する。
以上の第4実施形態の増幅器10によっても、上述した第1実施形態の増幅器10と同様の効果が奏される。また、第4実施形態の増幅器10は、振幅調整回路70を備えている。このため、受光電流Iinp及び受光電流Iinnがアンバランスであったとしても、振幅調整回路70によって電圧信号Vopの第1振幅Vopa及び電圧信号Vonの第2振幅Vonaが調整され、電圧信号Voutpの振幅及び電圧信号Voutnの振幅の差を低減することが可能となる。
[第5実施形態]
図7は、第5実施形態に係る増幅器の回路図である。図7に示されるように、第5実施形態の増幅器10は、上述した第2実施形態の増幅器10に振幅調整を行う構成が追加された増幅器であって、振幅調整回路70Aをさらに備える点、及び、TIA20が第5トランジスタ27及び第6トランジスタ28をさらに備える点において、上述した第2実施形態の増幅器10と相違している。
さらに、第5実施形態に係る振幅調整回路70Aは、二つの差動増幅器76,77を備えている。差動増幅器76は差動増幅器74の出力を受け、この出力と参照信号Vrefとの差を第1振幅調整信号Vadjpとして第5トランジスタ27のベース端子27bに提供する。差動増幅器77は差動増幅器75の出力を受け、この出力と参照信号Vrefとの差を第2振幅調整信号Vadjnとして第6トランジスタ28のベース端子28bに提供する。振幅調整回路70Aにおいては、差動増幅器74,75の出力、すなわち、電圧信号Vop,Vonの振幅を、参照信号Vrefを基準として調整する。電圧信号Vop、Vonの振幅を、参照信号Vrefに対応する振幅に維持するようにこの振幅調整回路70Aは動作する。
[第6実施形態]
図8は、第6実施形態に係る増幅器の回路図である。図8に示されるように、第6実施形態の増幅器10は、上述した第3実施形態の増幅器10に振幅調整を行う構成が追加された増幅器であって、振幅調整回路70をさらに備える点、及び、TIA20が第5トランジスタ27及び第6トランジスタ28をさらに備える点において、上述した第3実施形態の増幅器10と相違している。なお、第6実施形態の増幅器10の動作は、第3実施形態の増幅器10の動作に、第4実施形態の増幅器10の振幅調整動作を追加したものであるので、その説明を省略する。
以上の第6実施形態の増幅器10によっても、上述した第3実施形態の増幅器10と同様の効果が奏される。さらに、第6実施形態の増幅器10は、第4実施形態の増幅器10と同様に、振幅調整回路70を備えている。このため、第6実施形態の増幅器10においても、上述した第4実施形態の振幅調整回路70と同様の効果が奏される。
なお、本発明に係る増幅器は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、トランジスタ31、トランジスタ32、第3トランジスタ66、第4トランジスタ67、第5トランジスタ27及び第6トランジスタ28は、バイポーラトランジスタの他、MOSトランジスタなどを用いてもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態及び第5実施形態において、第1トランジスタ21のベース端子21b及び第2トランジスタ22のベース端子22bに、バイアス信号Vbiasが供給されているが、第1トランジスタ21のベース端子21bに第1バイアス信号が供給され、第2トランジスタ22のベース端子22bに第2バイアス信号が供給されてもよい。
10…増幅器、10a,10b…入力端子(差動入力端子)、20…TIA、21…第1トランジスタ、21b…ベース端子(第1制御端子)、21c…コレクタ端子(第1電流端子の他方)、21e…エミッタ端子(第1電流端子の一方)、22…第2トランジスタ、22b…ベース端子(第2制御端子)、22c…コレクタ端子(第2電流端子の他方)、22e…エミッタ端子(第2電流端子の一方)、23…第1電流源(ベース接地電流源)、24…第2電流源(ベース接地電流源)、25…第1負荷抵抗器、26…第2負荷抵抗器、27…第5トランジスタ、27b…ベース端子(第5制御端子)、27c…コレクタ端子(第5電流端子の他方)、27e…エミッタ端子(第5電流端子の一方)、28…第6トランジスタ、28b…ベース端子(第6制御端子)、28c…コレクタ端子(第6電流端子の他方)、28e…エミッタ端子(第6電流端子の一方)、30…エミッタフォロア回路、60…補償回路、61…アンプ、66…第3トランジスタ、66b…ベース端子(第3制御端子)、66c…コレクタ端子(第3電流端子の他方)、66e…エミッタ端子(第3電流端子の一方)、67…第4トランジスタ、67b…ベース端子(第4制御端子)、67c…コレクタ端子(第4電流端子の他方)、67e…エミッタ端子(第4電流端子の一方)、68…第3電流源(補償電流源)、70…振幅調整回路、71…第1ピークホールド回路、72…第2ピークホールド回路、73…平均値検出器、74…差動アンプ(第1差動アンプ)、75…差動アンプ(第3差動アンプ)、76…差動アンプ(第2差動アンプ)、77…差動アンプ(第4差動アンプ)、Iinn,Iinp…受光電流(差動電流信号)、IL1…第1負荷電流、IL2…第2負荷電流、Vadjn…第1振幅調整信号、Vadjp…第2振幅調整信号、Vave…平均値、Vbias…バイアス信号、Vc1…コレクタ電圧(第1電圧)、Vc2…コレクタ電圧(第2電圧)、Vcntn…第2オフセット制御信号、Vcntp…第1オフセット制御信号、Vona…第2振幅、Vopa…第1振幅、Voutn,Voutp…電圧信号(差動電圧信号)、Vref…基準電圧。

Claims (7)

  1. 一対の差動電流信号を入力し、一対の差動電圧信号を出力する増幅器であって、
    前記差動電流信号を入力して前記差動電圧信号に変換する一対のトランスインピーダンスアンプと、
    前記差動電圧信号のオフセットを補償する補償回路と、
    を備え、
    前記一対のトランスインピーダンスアンプのそれぞれは、電源と接地との間で直列接続された抵抗器、トランジスタ及びベース接地電流源で構成されるベース接地回路を含み、
    前記差動電流信号の一方が前記ベース接地電流源を流れることにより、前記抵抗器を流れる電流が相対的に減少することにより変化する電圧を前記差動電圧信号の一方として出力し、
    前記補償回路は、前記差動電圧信号の一方を入力し、前記一方の差動電圧信号に係る前記抵抗器に流れる電流を前記差動電流信号の一方とは逆位相で増減することを特徴とする増幅器。
  2. 前記補償回路は、前記差動電圧信号の低周波数成分のみを負帰還する、
    請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記補償回路は、一対のトランジスタと、前記一対のトランジスタに共通に接続される補償電流源と、を有する差動回路を備え、
    前記差動回路は、前記トランスインピーダンスアンプのそれぞれに含まれる抵抗器を負荷抵抗器とし、
    前記一対のトランジスタは前記差動電圧信号を入力し、前記補償電流源に係る補償電流を前記差動電圧信号とは逆位相で前記負荷抵抗器に流す、
    請求項1または請求項2に記載の増幅器。
  4. 前記ベース接地電流源は可変電流源であり、
    前記補償回路は前記差動電圧信号に基づいて前記ベース接地電流源に係る電流を前記差動電圧信号と同位相で前記負荷抵抗器に流す、
    請求項1または請求項2に記載の増幅器。
  5. 前記ベース接地回路は、前記電流源に代えて他の抵抗器を有しており、
    前記補償回路は、前記差動電圧信号を前記ベース接地回路のトランジスタの制御端子に帰還する、
    請求項1または請求項2に記載の増幅器。
  6. 前記ベース接地回路のそれぞれは、前記電流源に係る電流を前記直列回路からバイパスする他のトランジスタを備え、
    前記増幅器は、
    前記差動電圧信号の一方のピーク値を検出し保持する第1ピークホールド回路と、
    前記差動電圧信号の他方のピーク値を検出し保持する第2ピークホールド回路と、
    前記差動電圧信号の一方と前記差動電圧信号の他方との平均値を検出する平均値検出器と、
    前記一方のピーク値と前記平均値の差、及び前記他方のピーク値と前記平均値との差に基づきそれぞれの前記他のトランジスタに流れる電流を調整し、それぞれの前記直列回路を流れる電流をバイパスする振幅調整回路と、
    をさらに備える、
    請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の増幅器。
  7. 前記振幅調整回路は、前記一方のピーク値と前記平均値との差、及び前記他方のピーク値と前記平均値との差を所定の基準値と比較して、前記それぞれの他のトランジスタに流れる電流を調整する、
    請求項6に記載の増幅器。
JP2012257583A 2012-11-26 2012-11-26 増幅器 Active JP6011273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257583A JP6011273B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 増幅器
US14/091,094 US9035696B2 (en) 2012-11-26 2013-11-26 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257583A JP6011273B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107630A true JP2014107630A (ja) 2014-06-09
JP6011273B2 JP6011273B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50772743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257583A Active JP6011273B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9035696B2 (ja)
JP (1) JP6011273B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207923A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日本電信電話株式会社 トランスインピーダンス増幅器
JP2016127496A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 富士通株式会社 増幅回路
JP2016224017A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 日本電信電話株式会社 電流検出回路
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路
JP2019514275A (ja) * 2016-03-30 2019-05-30 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 増幅器のための同相利得トリミング

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484936B2 (ja) * 2014-06-24 2019-03-20 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅器
CN107787554B (zh) * 2015-07-07 2021-06-04 马维尔国际贸易有限公司 放大电路和补偿输入的电压偏移的方法
US10063199B2 (en) * 2016-06-09 2018-08-28 Analog Devices Global Buffer with increased headroom
US9948401B1 (en) * 2016-10-04 2018-04-17 Finisar Corporation Individual DC and AC current shunting in optical receivers
KR102346718B1 (ko) * 2017-04-10 2021-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 광 송수신기
EP3769417A1 (en) 2018-03-20 2021-01-27 Universiteit Gent Differential transimpedance amplifier
EP3605016B1 (en) * 2018-04-16 2022-04-06 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Image sensing system and electronic device
CN111049484B (zh) * 2018-10-12 2023-03-28 株式会社村田制作所 功率放大电路
TWI696347B (zh) * 2019-05-02 2020-06-11 九暘電子股份有限公司 共模電壓準位轉移及鎖定電路
CN110719091B (zh) * 2019-10-31 2023-08-04 宁波飞芯电子科技有限公司 互补信号生成电路
US11536749B2 (en) * 2020-01-24 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Voltage-to-current architecture and error correction schemes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084231A (ja) * 1996-05-24 1998-03-31 Toshiba Corp デジタル信号受信回路
JP2000332558A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路ユニットおよび増幅回路
JP2005101798A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Shirinkusu Kk 光空間通信用受信回路
JP2008193573A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tdk Corp 光電流・電圧変換回路
JP2012010187A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅回路
JP2012204885A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 電圧出力回路、及びアクティブケーブル
US20120281991A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver compensating input offset

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508645A (en) * 1995-03-28 1996-04-16 International Business Machines Corporation Circuit for raising a minimum threshold of a signal detector
AU2002310348A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-23 Johns Hopkins University Low-power, differential optical receiver in silicon on insulator
WO2002103938A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Nurlogic Design, Inc. Method and apparatus for optical data signaling using dark photodiode
JP2007508754A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 ツエントルム・ミクロエレクトロニク・ドレスデン・アクチエンゲゼルシャフト 光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置
US6952005B2 (en) * 2003-12-19 2005-10-04 Infineon Technologies Ag Optical receiver circuit
JP4473885B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-02 株式会社東芝 光受信回路
JP2012010231A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 受光回路
US8970300B2 (en) * 2013-04-16 2015-03-03 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for transimpedance amplifiers with wide input current ranges

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084231A (ja) * 1996-05-24 1998-03-31 Toshiba Corp デジタル信号受信回路
JP2000332558A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路ユニットおよび増幅回路
JP2005101798A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Shirinkusu Kk 光空間通信用受信回路
JP2008193573A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tdk Corp 光電流・電圧変換回路
JP2012010187A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 増幅回路
JP2012204885A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 電圧出力回路、及びアクティブケーブル
US20120281991A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver compensating input offset

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207923A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日本電信電話株式会社 トランスインピーダンス増幅器
JP2016127496A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 富士通株式会社 増幅回路
JP2016224017A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 日本電信電話株式会社 電流検出回路
JP2017152776A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光受信回路
JP2019514275A (ja) * 2016-03-30 2019-05-30 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 増幅器のための同相利得トリミング
JP7104275B2 (ja) 2016-03-30 2022-07-21 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 増幅器のための同相利得トリミング

Also Published As

Publication number Publication date
US9035696B2 (en) 2015-05-19
US20140145789A1 (en) 2014-05-29
JP6011273B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011273B2 (ja) 増幅器
JP5861363B2 (ja) 増幅装置
US8766728B2 (en) Trans-impedance amplifier with enhanced dynamic range but invariable input impedance
JP2012235376A (ja) 電子回路及び光受光回路
US11394349B2 (en) Transimpedance amplifier
JP5630325B2 (ja) 利得可変差動増幅回路
US9954622B2 (en) Trans-impedance amplifier and optical receiver including the same
US10326416B2 (en) Amplifier
JPWO2013002388A1 (ja) 自動利得調整回路
JP2012109801A (ja) 信号増幅回路、電流電圧変換回路、および光受信器
JP6208615B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器
US7746172B1 (en) Linearized differential transimpedance amplifier
CN118174657A (zh) 跨阻放大器电路
JP2016213651A (ja) 増幅回路
JP2013535934A (ja) 位相アンバランスおよび振幅アンバランスの自動補償を用いた差動受光用光電子デバイス
KR20120058400A (ko) 영상신호 출력 회로
US8816772B2 (en) Differential amplifier with function of variable gain and optical receiver implemented with the same
JP2017169156A (ja) トランスインピーダンスアンプおよび光信号受信装置
JP4397406B2 (ja) 受信回路および2値信号生成回路
JP4032531B2 (ja) 光受信器
JP6323921B2 (ja) 光受信回路
US11394352B2 (en) Transimpedance amplifier circuit
EP3439175B1 (en) Input current adjustment for fully differential transimpedance amplifiers
JP6711279B2 (ja) 信号検出器、電子装置、および、信号検出器の制御方法
JP2015185971A (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250