JP2007508754A - 光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置 - Google Patents

光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508754A
JP2007508754A JP2006534564A JP2006534564A JP2007508754A JP 2007508754 A JP2007508754 A JP 2007508754A JP 2006534564 A JP2006534564 A JP 2006534564A JP 2006534564 A JP2006534564 A JP 2006534564A JP 2007508754 A JP2007508754 A JP 2007508754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
voltage
output
voltage pulse
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508754A5 (ja
Inventor
ギーゼラー・ミヒァエル
ゾルスト・マンフレート
Original Assignee
ツエントルム・ミクロエレクトロニク・ドレスデン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004009037A external-priority patent/DE102004009037B4/de
Application filed by ツエントルム・ミクロエレクトロニク・ドレスデン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ツエントルム・ミクロエレクトロニク・ドレスデン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007508754A publication Critical patent/JP2007508754A/ja
Publication of JP2007508754A5 publication Critical patent/JP2007508754A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • H04B10/6933Offset control of the differential preamplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2436Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors
    • H03K5/2445Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45524Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more active resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置に関する本発明は、光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および関連する回路装置をもたらすという課題に基づく。これにより、伝送品質の改善と待ち時間の短縮が達成される。本発明によると、この課題は、方法に関して、電圧パルス列を制御して第1の電圧パルス列に変換することと、第1の電圧パルス列の振幅が制御可能に制限されることによって第2の電圧パルス列に変換されることと、第1の振幅値よりも小さい第2の電圧パルス列の振幅に依存して、第2の電圧パルス列の静的オフセットがなく、かつ、第1の振幅値よりも大きい第2の振幅値よりも大きい第3の電圧パルス列が生成され、動的オフセットがない第3の電圧パルス列が生成されることと、パケットポーズの出現時、第3の電圧パルス列の振幅がゼロにセットされることと、第3の電圧パルス列から出力パルス列が生成されることとによって解決される。

Description

本発明は、光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法に関する。この場合、光学的受信パルス列は、パルスパケットとパルスポーズとを有し、この場合、光学的受信パルス列は、光に依存する電流パルス列に変換され、光に依存する電流パルス列は電圧パルス列に変換され、電圧パルス列の振幅が制御され、電圧パルス列のパルスが、出力パルス列のデジタル出力パルス列に変換される。
さらに本発明は、光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する装置に関する。
従来技術から、赤外線受信機は、フォトダイオードのバイアス電圧生成器と、光電流を電圧に変換するトランスインピーダンス増幅器と、デジタル信号を形成してさらに処理する比較器とからなることが公知である。
このような解決処置は、差動信号を処理する回路の非対称性により生じるオフセットを補償するか、または、場合によっては存在する周囲光を補償するためにDC制御ループを利用する。
DC結合増幅器を用いた場合の非常に低速の制御ループは、高次多項式(>2)を生成する極を全伝達関数に生成する。
例えば、IrDa規格に準拠した各赤外線通信の原理は、送信された光パルスを変換するだけである。しかしながら、さらなるパルスは、比較的高次のシステムにより、特に、長いパルスパケットを特徴とする長いデータ伝送の後、情報伝達の種類、または伝達プロトコルに基づいた非対称信号特性および/または高光電流の場合に生じ得る。
非対称信号特性は、エネルギーは光パルスのみによってシステムに導入されるが、動作点へのフィードバックは、システム固有の時定数を有する固有プロセスとして行われるという事実に基づく。
従って、記載される制御装置には、信号強度およびデューティサイクルに依存して入力信号の積分に対応する整流電圧が印加される。パルスパケットの受信後、受信機の入力に光パルスがもはや存在しない場合、この電荷は増幅器オーバーシュートの形態で補償され、いわゆる「派生パルス」と呼ばれる1つまたは複数のさらなるパルスになる。
従来技術のさらなる不利な点は、強い光強度で比較的長時間伝送された後、増幅器が信号強度の弱い信号を受信できないことである。そこで、システムが元の状態に戻る、いわゆる待ち時間が生じる。
本発明の課題は、光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法、および、関連する回路装置を提供することである。これによって、信号伝送品質が改善されかつ待ち時間が短縮される。
本発明によると、この課題は、冒頭で述べた種類の光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法では、電流パルス列が制御されて第1の電圧パルス列に変換されることと、第1の電圧パルス列が第2の電圧パルス列に変換されることと、第1の電圧パルス列の振幅は、第1の電圧パルス列が制御可能な態様で制限されることによって第2の電圧パルス列に変換されることと、第2の電圧パルス列の振幅に依存して、第1の振幅値の下方に、第2の電圧パルス列の静的オフセットがない第3の電圧パルス列が生成されることと、第1の振幅値の上方に、第3の電圧パルス列は、第2の電圧パルス列の静的オフセットを限定的にのみ有さないことと、第1の振幅値よりも大きい第2の振幅値の上方に、動的オフセットがない前記第3の電圧パルス列が生成されることと、第2の振幅値の下方に、第3の電圧パルス列は、限定的にのみ第2の電圧パルス列の動的オフセットを有しないことと、パケットポーズが出現した場合、第3の電圧パルス列の振幅がゼロセットされることと、第3の電圧パルス列から、出力パルス列が生成されることとによって解決される。
光パルスの形態で受信側ダイオードに到達する受信パルス列は、パルスパケットとパケットポーズとからなる。その際、パルスパケットは、パルス持続時間とパルスポーズとを有する1つまたは複数の単一パルスを含み得、これにより、パルスパケットが1つのパルスしか含まない場合に備えて、パルス持続時間は、パルスパケット持続時間に対応し、パルスポーズは、パケットポーズに対応する。
受信された光学的受信パルスは、光に依存する電流パルス列に変換され、続いて、トランスインピーダンス増幅器により第1の電圧パルス列に変換される。この変換は、トランスインピーダンス増幅器の増幅を制御して行われる。このように生成された第1の電圧パルス列は、後続のステップにおいて、同様に、増幅を制御して第2の電圧パルス列に変換される。2つの変換工程において増幅を制御する目的は、同じ電圧振幅で生じるすべての信号強度に対して第2の電圧パルス列を生成することである。
第2の電圧パルス列の第3の電圧パルス列への変換は、第2の電圧パルス列の信号振幅に依存して異なった方法で行われる。
第1の振幅値の下方に、静的オフセットのない第3の電圧パルス列が生成され、すなわち、パルス列を第2の電圧パルス列に変換することによって生成された望まないオフセットが、有効信号から分離され、従って、後続の方法ステップにもはや影響しない。例えば、 比較器の信号変換が入力側のオフセットによって劣化することが、後続の比較器に影響しない。
第2の振幅値の上方に、動的オフセットのない第3の電圧パルス列が生成され、すなわち、パルス列を第2の電圧パルス列に変換することによって生成された静的オフセットは有効信号から分離されない。この方法ステップの変換工程は、例えば、ハイパス回路により行われる。非対称信号特性を有する信号を伝送する場合、ハイパス出力にて所望でない電圧パルス列の平均値の積が生じる。動的オフセットと呼ばれるこの効果を阻止するために、第2の振幅値の上方に位置する電圧パルス列の積分が除去される。
第1の振幅値の上方の領域では、第2の電圧パルス列の振幅の値が大きくなるにつれ、静的オフセット分離の作用が低減される。同様に、第2の電圧パルス列の振幅が小さくなるにつれ、第2の振幅値の下方の動的オフセット低減の作用が益々低減される。この低減は、線形または非線形の関数プロファイルを有し得る。
このようにして生成された第3の電圧パルス列は、信号伝送中にパケットポーズが生じるとゼロセットされ、すなわち、後続の方法ステップの精度を改善するために、場合によっては生じる信号振幅エラーが除去される。
最後の方法ステップにて、第3のパルス列が出力パルス列に変換される。ここで、例えば、後続ステップのために必要な信号条件が生成される。
本発明のある実施の形態では、すべての電気的パルス列は差動信号パルス列である。
本発明による方法では、光学的受信パルス列の電気的出力パルス列への変換は、ワンクロック信号および差動信号を用いて行われ得る。
本発明のさらなる実施の形態では、第2の電圧パルス列の非対称パルス列に対して第3の電圧パルス列を生成するために動的オフセット分離が行われることと、第2の電圧パルス列がコンデンサを用いてハイパスフィルタリングされることと、各パルスポーズにて、第2の電圧パルス列の振幅の値に依存して変化する数値分、コンデンサの放電が行われる。
第2の電圧パルス列の第3の電圧パルス列への変換は、ハイパス特性を有する装置によって行われる。しかしながら、非対称信号特性を有する信号を伝送する場合、ハイパス出力にて電圧パルス列の所望でない積が生じる。この動的オフセットを阻止するために、本発明により、積分工程に対して対向処置が講じられる。このために、それぞれパルスポーズにて少なくとも部分的にハイパスコンデンサの放電が行われる。放電の強度は、正比例する第2のパルス列の振幅によって決定される。
本発明の特殊な実施の形態では、出力パルス列の各パルスが規定時間長との時間比較を開始し、規定時間長の経過後、パルスパケットの終了を示す「Lock」信号が生成される。
本発明による方法により、進行中のデータ伝送が絶えず検知され、従って、データ伝送の終了が絶えず検知される。この検知を実行するために、出力パルス列の各パルスによって規定時間長との時間比較が開始される。例えば、出力パルス列パケットの最後のパルスが時間比較を開始し、時間比較の満了前にさらなるパルスが到着しない場合、時間比較の満了とともに、進行中のデータ伝送の終了を示す信号が生成される。時間比較内にさらなるパルスが到着した場合、比較工程が元に戻り、時間比較が再び最初から始まる。
本発明のある実施の形態では、時間長が待ち時間よりも小さく、最長のパルスポーズよりも大きい。
例えば、高光強度でのデータ伝送後、装置に依存する時間の間、変換ユニットの増幅器は、信号強度の弱い信号を規則どおり処理することができない。この期間は待ち時間であり、この待ち時間を規定することにより、時間長の時間領域の上限が決まる。さらに、時間長の上限を確定する場合、115kBit/秒のSIRプロトコルでのポーズの最長持続時間に留意する必要がある。
時間長の下限は、最低速で支援され得る伝送モードのパルス幅によって決定される。例えば、9.6kBit/秒のSIRプロトコルでのデータ伝送は、最大パルス幅は22μsになる。従って、長いパルスのパルス持続時間中にもなおLock信号が生成されることを不可能にするために、時間長は、この22μsよりも大きくなければならない。
本発明のある実施の形態では、電流パルス列を電圧パルス列に変換する際に生成される第1の電圧パルス列の振幅を制御するために、第2の電圧パルス列の振幅に依存する第1の制御電圧「AGCSH」が生成される。
本発明によると、少なくとも電流パルス列の第1の電圧パルス列への変換は制御可能に行われる。制御電圧「AGCSH」は、パルス位置、パルス幅、または、派生パルスの形成の急激な変化を阻止するために、勾配付けされた、すなわちアナログ電圧として生成される。
本発明のある実施の形態では、第2の電圧パルス列の振幅が第1の振幅値の上方に位置し、かつ、Lock信号がアクティブである場合、パケットポーズが生じると、第3の電圧パルス列の振幅をリセットするために、第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第2の制御電圧「ゼロ」が生成される。
生成された制御電圧「AGCSH」によって制御されて第2の制御電圧「ゼロ」が形成される。この制御電圧の任務は、パケットポーズが生じると、第3の電圧パルス列の振幅をリセットすることであり、ここで、制御信号「ゼロ」は、第2の電圧パルス列の振幅が第1の振幅値の上方に位置し、Lock信号によりデータ伝送の終了が示された場合にのみ形成される。第3の電圧パルス列の振幅をリセットすることによって、ハイパス時定数が低減される一方で、差動信号法を用いた場合にデジタル出力パルス列を生成する後続配置された装置のすべての差動信号制御が阻止される。
本発明の特殊な実施の形態では、第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第3の制御電圧「Limiter」が生成され、これにより、第2の電圧パルス列の振幅が制限される。
電流パルス列の電圧パルス列への規則的な変換と並んで、第1の電圧パルス列の第2の電圧パルス列への後続の変換も規則的に行われる。この制御は、制御信号「Limiter」によって、理想的にも、第2の電圧パルス列がすべての信号強度に対して同じ振幅を有するように行われる。その際、制御電圧「Limiter」は、制御電圧「AGCSH」に依存して生成されるので、例えば、大きい信号の場合に生じる妨害的な非線形の大信号効果を回避するために、制御電圧「AGCSH」の最小増幅値に達した後、制御電圧「Limiter」を変更することによって制御を継続して振幅をさらに低減する。
本発明の別の実施の形態では、第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第4の制御電圧「Short」と、従って、静的または動的オフセットがない第3の電圧パルス列が生成される。
第4の制御電圧「Short」も信号振幅の値に依存して生成される。この制御電圧は、静的オフセットがない第2の電圧パルス列の小さい信号振幅が生じた場合に生成される第3の電圧パルス列の生成を制御し、すなわち、第2の電圧パルス列の同じ分が消去される。
第2の電圧パルス列の大きい信号振幅については、静的オフセット分離が「Short」によりスイッチオフされる。これにより、例えば、支配的な極の2から1への低減が実現され、これにより、偏向後、第3の電圧パルス列の動作点へのフィードバック挙動が改善される。
本発明のさらなる実施の形態では、第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第5の制御電圧「Lebel」が生成され、これにより、第3の電圧パルス列を出力パルス列に変換する際に比較器のスイッチング閾値とヒステリシスとが制御される。
光伝送の原理に基づき、変換ユニットにおける増幅器は、「ライト・オン」工程により正の方向にのみ偏向し、信号レベルは、増幅器の固有プロセスによってのみフィードバックされる。この理由から、比較器閾値は、差動零点に対して非対称および正方向に位置しなければならない。誤検出を回避するために、出力パルス列を生成する比較器装置の反応閾値とヒステリシスとが「Lebel」により適合される。
本発明によると、冒頭で述べた種類の光学的受信パルス列の電気的出力パルス列への変換のための装置における課題は、フォトダイオードの電極が、それぞれ、コンデンサを介してトランスインピーダンス増幅器の入力と接続されることと、トランスインピーダンス増幅器の出力がバッファ増幅器の入力と接続されることと、バッファ増幅器の出力がハイパス回路を介して比較器の入力と接続され、ハイパス回路のコンデンサは制御可能な素子によりブリッジ接続されることと、トランスインピーダンス増幅器の増幅を制御する増幅制御装置の入力がバッファ増幅器の出力と接続され、増幅制御装置の出力は、トランスインピーダンス増幅器の制御信号入力と接続されることとによって解決される。
光学的受信パルスを受取るフォトダイオードは、バイアス電圧を生成する装置と接続される。この装置により、フォトダイオードの負のバイアス電圧が実現される。
さらに、フォトダイオードのアノードおよびカソードは、それぞれ1つのコンデンサンスを介してトランスインピーダンス増幅器の入力と接続される。コンデンサにより、トランスインピーダンス増幅器にて電流/電圧変換する前に、受信信号の周囲光成分または直流成分が分離され、従って、トランスインピーダンス増幅器は第1の電圧パルス列を提供する。
トランスインピーダンス増幅器の出力は、決定された増幅Vで第1の電圧パルス列を第2のパルス列に変換し、その出力にて出力するバッファ増幅器の入力と接続される。
バッファ増幅器の出力は、後続配置されたハイパス回路の入力と接続される。本発明によると、このハイパス回路は、ハイパス回路のコンデンサが制御可能な素子によりブリッジ接続されるという特殊性を有する。この制御可能な素子は、例えば、トランジスタであり得、このトランジスタにより、ハイパスのコンデンサが信号経路にて直流電圧の分離を引き起こすか、または、ハイパスの機能を取り消すことが可能になる。トランジスタの特性曲線および対応する制御により、これらの2つの極限状態間で、さらなる状態が可能である。ハイパス回路は、第2の電圧パルス列を第3の電圧パルス列に変換する。
ハイパス回路の出力は、第3の電圧パルス列を出力パルス列に変換し、出力パルス列の出力にて出力する比較器の入力と接続される。
パルスの変換を制御するために、増幅制御装置は、入力側でバッファ増幅器の出力と接続され、出力側でトランスインピーダンス増幅器のAGC入力と接続される。増幅制御装置を用いて、様々な受信光強度で振幅を一定に保つことを目的として、第1の電圧パルス列の振幅が制御される。
本発明の別の実施の形態では、トランスインピーダンス増幅器とバッファ増幅器との間、バッファ増幅器とハイパス回路との間、および、ハイパス回路と比較器との間の接続が差動信号を伝送する2つの信号経路からなる。
本発明による装置は、ワンクロック信号を処理するために、または、差動信号を処理するための対応するモジュール設計により設計され得る。
本発明のさらなる実施の形態では、ハイパス回路は2つの入力を有し、入力INは第1のコンデンサの第1の端子と接続され、入力IPは、第2のコンデンサの第1の端子と接続されることと、第1のコンデンサの第2の端子は、ハイパス回路の出力ONと接続され、第2のコンデンサの第2の端子は、ハイパス回路の出力OPと接続されることと、入力側の第1の分圧器と出力側の第2の分圧器とが設けられ、これらの分圧器のそれぞれは、中間タップと互いに接続されることと、第1および第2のコンデンサは、(それぞれ制御可能な素子としての)各1つのMOSFETのソース/ドレイン領域によってブリッジ接続されることと、2つのトランジスタのゲート端子は、入力「Short」と接続されることと、出力ONおよび出力OPは、第3のMOSFETのソース/ドレイン領域の各1つの端子と接続され、第3のMOSFETのゲート端子は、「ゼロ」入力と接続されることとが提供される。
差動信号法による信号処理における本発明によるハイパス回路は、装置の入力および出力と接続された各1つのコンデンサと、各1つの抵抗器とを有する2つの対称的ハイパス回路からなり、2つの抵抗器は互いに接続されてハイパス回路の2つの出力間に配置され、第1の中間タップを有する。さらに、この回路は、2つの抵抗器からなる入力側の分圧器からなり、この分圧器は、回路の2つの入力間に配置され第2の中間タップを有する。第1および第2の中間タップは互いに接続される。本発明によると、第2の中間タップにて、上流側に接続されたバッファ増幅器の電圧の手段が調整され、この電圧は、中間タップの接続により、出力側の分圧器を介してハイパス回路の出力における信号に重畳され、これによって、差動信号のオフセット分離効果に対してこの装置による負の影響が及ぼされることはない。このバッファ動作点の比較器の入力への伝送は、比較器入力の動作点を生成するために効果的な方法である。
2つのハイパスコンデンサは、それぞれ、例えば、pチャネルトランジスタであり得るMOSFETのソース/ドレイン領域とブリッジ接続され、このトランジスタのゲートは、例えば、システム全体の極の低減につながる大きい入力信号強度の場合にハイパスコンデンサをブリッジ接続するために制御信号「Short」と接続される。
さらなるMOSFETは、2つの出力ONと出力OPとの間のソース/ドレイン領域がハイパス回路に接続される。MOSFETのゲート端子は、制御信号「ゼロ」と接続される。この制御信号により、例えば、伝送の終了を検知した後、所定の時間の間、出力信号をゼロに低減することができるので、後続配置された比較器によってエラーパルスが検出され得ない。これにより、同時に、ハイパスの時定数が低減され、従って、上流接続されたバッファ増幅器出力の静的オフセットのハイパスコンデンサへの高速充電が可能になる。
本発明のさらなる実施の形態では、比較器の出力は、パルスパケット終了を知らせるインタロック論理の入力と接続され、インタロック論理部の第1の出力(「Time」)は、増幅器制御装置の第2の入力(「Time」)と接続される。
比較器の出力パルス列を出力する出力は、インタロック論理部の「Comp」入力と接続される。インタロック論理部の任務は、進行中のデータ伝送の終了、および終了を示す「Time」出力信号の発生を検知することである。このために、この装置は、所定の時間長との時間比較を行なうタイマを備える。このタイマは、出力パルスが検出および出力される度に新規にスタートし、これにより、「Time」出力信号は、少なくとも一時的に最後の出力パルスの後、時間比較の満了後に出力される。インタロック論理部の出力「Time」は、増幅制御装置の関連する入力と接続される。この信号により、増幅制御に的確に影響を及ぼすことが可能であり、例えば、待ち時間を短縮する目的で、パケットポーズ中に増幅制御を促進することが可能である。
本発明のさらなる実施の形態では、インタロック論理部の第2の出力(「Look」)は、エンド制御装置の第1の入力(「Look」)と接続され、エンド制御装置の第2の入力(「AGCSH」)は、増幅制御装置の出力と接続され、エンド制御装置の出力(「Zero」)は、ハイパス回路の「Zero」入力と接続される。
インタロック論理部のさらなる出力信号は、「Lock」出力信号である。この出力信号は、比較器の出力パルス列と「Time」信号との組合せにより生成され、Lock出力にて出力される。この信号はまた、データ伝送終了を検知するために利用される。インタロック論理部の「Lock」出力は、本発明によるエンド制御装置の「Lock」入力と接続され、このエンド制御装置の「AGCSH」入力は、増幅制御装置の「AGCSH」出力と接続される。この装置を用いて、および、組合せにより、ハイパス回路の「Zero」出力信号が生成され、装置の「Zero」出力にて出力される。増幅制御装置によって送達された「AGCSH」信号は、比較器により目標値と比較される。伝送の終了が検知された後、信号「Zero」は、上述の最終処理のためにハイパス回路に出力される。同時に、「AGCSH」電圧の実効振幅値が目標値と比較され、「Zero」信号の論理状態に達すると変更され、これにより、進行中の最終処理が中断される。
本発明のさらなる実施の形態では、エンド制御装置の第2の出力(「Intens」)は、増幅制御装置の第3の入力(「Intens」)と接続される。
エンド制御装置によって生成されたさらなる出力信号は、「Intens」信号である。この信号は、装置にて実行された「AGCSH」電圧と目標値との比較状況に関する情報を付与する。この信号出力と増幅制御装置の「Intens」入力との接続により、「Time」信号との結合した状態で、データ伝送の終了を検知した後、増幅制御装置にて最終処理工程を開始すること、および、比較器の目標値に達した後、エンド制御装置にて的確に終了させることが可能である。従って、装置の待ち時間を最小にすることが可能である。
本発明は、以下において実施例を用いて詳細に説明される。関連する図面にて、
図1は、従来技術による光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する装置を示す。この装置は、光パルスを受信するフォトダイオード1と、フォトダイオード1のためのバイアス電圧生成器2と、後続配置されたトランスインピーダンス増幅器3と、出力パルス列を生成する比較器4とからなる。
本発明による変換装置が図2に示される。この装置は、バイアス電圧生成器2と接続するフォトダイオード1からなり、フォトダイオード1の電極は、コンデンサ5を介してトランスインピーダンス増幅器3の入力とそれぞれ接続される。トランスインピーダンス増幅器3の出力は、後続配置されたバッファ増幅器6の入力と接続される。バッファ増幅器6の出力は、本発明によるハイパス回路7の入力と接続され、ハイパス回路7の出力は、比較器4の入力と接続される。比較器4は、出力パルス列を出力する出力を有する。トランスインピーダンス増幅器3の増幅を調整するために、この増幅器3は、制御信号入力(「AGCSH」)を有し、この制御信号入力(「AGCSH」)は、増幅調整装置8の出力と接続される。増幅調整装置8の入力は、例えば、バッファ増幅器6の出力と接続される。例えば、バッファ増幅器6、ハイパス回路7、および比較器4のさらなる調整または制御は、特に有利な装置の実施の形態で提供される。
本発明による方法は、光学的受信パルスを電気的出力パルスに変換して差動信号を処理する装置の特殊な実施の形態にて図3により説明される。
信号経路は、バイアス電圧生成器2で開始し、このバイアス電圧生成器2は、例えば、IrDAプロトコルに従って光学的受信パルスを受信するフォトダイオード1等の負のバイアス電圧を生成するために利用される。
以下において、トランスインピーダンス増幅器3の入力にてハイパスコンデンサ5により周囲光成分または直流電流成分を分離する。このトランスインピーダンス増幅器3は、電流/電圧変換器として動作し、フォトダイオード1によって生成された光に依存する電流パルス列を第1の電圧パルス列に変換する。トランスインピーダンスのコンダクタンスとして、例えば、ゲートにて電圧制御することによってコンダクタンスが変更され得るデプレッション型トランジスタが用いられる。
信号経路にて後続する所定の増幅「V」を行うバッファ増幅器6は、直流電圧によりトランスインピーダンス増幅器3に結合される。従って、バッファ増幅器6の出力にて、第2の電圧パルス列のパルス形状の信号電圧と並んでオフセット直流電圧も存在する。
静的オフセット電圧およびその温度変動を最小にするために、トランスインピーダンス増幅器3およびバッファ増幅器6がバイポーラ型差動増幅段として実施される。
本発明によるハイパス回路7は、オフセット電圧を誘導するバッファ増幅器6と比較器4との間に接続される。このハイパス回路7は回路装置全体に組み込まれ、それにより、第2の電圧パルス列の信号振幅が小さく、第1の振幅値の下方にある場合、ハイパス回路7内で実現される対称的ハイパス装置を用いてオフセット分離が行われる。バッファ増幅器6として比較器4の応答閾値の範囲に位置するトランスインピーダンス増幅器3のオフセット値を許容するために、このオフセット分離が必要である。
従って、小さい入力信号では、2つのハイパスの支配的な極、すなわち、コンデンサ5によって決定される周囲光分離ハイパスの極とハイパス回路7自体に設けられたコンデンサの極とが許容される。このことは、各IrDAプロトコルのポーズが、ハイパス回路7の差動−出力電圧状態を電圧変動−零点に戻すために十分であるので可能である。
これに対して、第2の電圧パルス列の入力信号振幅が大きく、第2の振幅値の上方にあり、バッファ増幅器6の出力差動電圧が明確にオフセット電圧の上方にある場合、ハイパス回路7に組み込まれた対称的ハイパスが第4の制御電圧「Short」により無効にされる。このようにして、本来2つの支配的な極を1つに減らすことが実現される。この低減は有利である。なぜなら、ハイパス回路7の差動−出力電圧の電圧変動−零点へのあらゆる近似が漸近的に行われるからである。
入力信号振幅が大きい各パルスパケットの終了時に、第2の制御電圧「Zero」によるハイパス回路7へのさらなる干渉により、第4の制御電圧「Short」によって放電したハイパスコンデンサが、短時間のうちにバッファ増幅器6のオフセット出力電圧のレベルに再び充電され得る。このために、パルスパケット終了後の特定の時間の間、ハイパス回路7の差動出力電圧がゼロにシフトされる。このようにして、2つの効果が得られる。まず、ハイパス時定数の著しい低減が達成され、これにより、バッファ増幅器6のオフセットがハイパス回路7のハイパスコンデンサに直接伝送される一方で、比較器4のあらゆる差動信号制御が回避される。
第1の振幅値と第2の振幅値との間の範囲にて、パルスパケット終了後に第2の制御電圧「Zero」により比較器4の制御を回避することもまた適切である。信号が非常に小さく、第1の振幅値の下方にある場合、第2の制御電圧「Zero」はアクティブでない。なぜなら、ハイパス回路7の差動出力電圧をゼロにシフトさせるMOSFETの寄生成分によって外乱がもたらされ得るからである。
効果上の理由から、バッファ増幅器6の2つの出力の出力側のコモンモード動作点が平均化され、入力側の動作点として比較器4に伝送される。
電圧パルス列の検知、およびそのデジタル出力パルス列への変換は、ハイパス回路7の出力に接続された比較器4によって行われる。増幅器装置のおよび差動原理による信号処理の制御の種類に基づき(ここで、増幅器の偏向は「ライト・オン」状態を通じて正の方向にのみ行われ、動作点へのフィードバックは、増幅器の固有プロセスによってのみ行われる)比較器4の比較器スイッチング閾値は電圧の差動零点に対して非対称的に正でなければならない。比較器4は、制御段「Level」を有し、この制御段を介して、本発明による第5の制御電圧「Level」を用いて、信号強度に対応して誤検出を回避するための比較器4の応答閾値およびヒステリシスの制御が実現される。
IrDA規格により、赤外線信号が非常に広いダイナミックレンジで伝送される。受信フォトダイオードによって生成される等価の電流は、約50nA〜10mA以上の範囲で変動する。これは、5の10乗よりも大きいダイナミックレンジに対応する。
変換装置が、電圧パルス列に変換される生じるすべての信号流を、IrDAに従って、それぞれの速度範囲を規定するプロトコルに対応して伝送し、パルス持続時間およびパルス位置に関して所定の特性を有するデジタル出力パルス列に変換できるように、増幅調整および(トランスインピーダンス増幅器3の利用可能な制御領域がこれを妨げ得ない限り)過制御効果を回避するために信号制限が行われる。
電圧パルス列の振幅調整は、増幅調整装置8が引き受ける。この装置は、信号経路から入力情報を受取る。このために、図3による本発明による装置では、バッファ増幅器6の出力が増幅調整装置8の第1の入力と接続される。第1の制御電圧を出力する増幅調整装置8の第1の出力は、トランスインピーダンス増幅器3の制御信号入力「AGCSH」と第3の制御電圧を出力する増幅調整装置8の第2の出力は、バッファ増幅器6の制御信号入力「Limiter」と接続される。
これにより明らかになる制御ループの任務は、トランスインピーダンス増幅器3および/またはバッファ増幅器6の伝送パラメータを理想的にも、バッファ増幅器6の出力にて、電圧パルス列のすべての信号強度に対して同じ信号が発生するように影響を及ぼすことである。
この理想的なケースは、一方では回路を集積するために利用可能な素子の特性曲線の特性に基づいて、他方では仕様または要件に応じて1.8Vと2.4Vの間に位置する動作電圧が非常に小さいために制限された電圧変動許容範囲、および技術的制約による部分回路のオフセットによって実際には実現できないので、この調整は、光電流の上限までしか行われ得ない。
負の影響、例えば、パルス列のパルス位置および/またはパルス幅の急激な変化、あるいは、エラーパルス、調整工程による入力信号強度の変化および信号経路の特性の変化によって引き起こされ得るいわゆる派生パルスを、信号伝送の間回避するために、増幅調整装置8にて生成される可能な限りすべての制御信号が、勾配付けされた、すなわちアナログ信号として生成されなければならない。
信号強度に関する情報を含み、かつ、本ケースではトランスインピーダンス増幅器3におけるトランスインピーダンスの急峻性の調整を示す増幅調整のために利用される、増幅調整装置8にて取得される第1の制御信号「AGCSH」から、本発明により、さらに、アナログ制御信号が取得され、これらの信号は、バッファ増幅器6のための信号制限する「Limiter」と、ハイパス回路7内の対応するオフセット低減のための「Short」と、比較器4の応答閾値および/またはヒステリシスに影響を及ぼす「Level」である。
第3の制御電圧「Limiter」は、トランスインピーダンス増幅器3の急峻性を調整するための電圧変動許容限界に達した後、バッファ増幅器6の出力信号の制限を開始するように生成される。
さらに、本発明による回路装置では、インタロック論理部9とエンド制御装置10という2つのさらなるモジュールが存在する。信号伝送中に増幅調整装置8から取得した強度情報「AGCSH」に依存して、および、適切な信号管理により、これらのモジュール9、10によってデジタル信号「Zero」と「Intens」とが生成される。信号「Zero」により、ハイパス回路7のコンデンサへのオフセットの再充電が制御され、「Intens」により、上述の出力信号「AGCSH」の時間挙動が制御されて変更され、従って、「AGCSH」に依存する信号「Limiter」、「Short」、および「Level」も制御される。従って、本発明によるこの装置を用いて、装置が任意の強度の電圧変動により、検知限界の信号を再び受信することが可能になるまでの時間、いわゆる待ち時間を最小にすることが可能になる。
ここで詳細に示されない回路装置が、比較器4によって出力された出力パルス列を種々のIrDAプロトコルのパルスの必要条件に適合させるために、比較器4の出力に接続し得る。
以下において、装置にて用いられる部分モジュールとそれらの機能的特徴が記載される。
図4では、フォトダイオード1の負のバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成器2の実施例が示される。このバイアス電圧生成器2では、可能な最大バイアス電圧が、デプレッション型トランジスタにより実現された電圧源11によって生成され、この電圧源11の動作点は、2つのデプレッション型トランジスタからなる積層した電流源12により調整される。
フォトダイオード1のカソードは、電圧源11のソース端子と電流源12のドレイン端子との間に接続される。フォトダイオード1のカソードにおける電圧源11の利用は適切である。なぜなら、これにより、同時に外部供給電圧「VDDext」に対して高い動作電圧が抑制されるからである。
フォトダイオード1のアノードは、電流源12のソース端子と、本発明による線形の抵抗器13とダイオード14の接地された並列回路との間の接続部に接続される。これらの並列回路13、14は、小さい光電流が十分に妨げられることなくトランスインピーダンス増幅器3の入力に流入させ得る。このことは、バイアス電圧生成器2の抵抗器13とトランスインピーダンス増幅器3の加算ノードにおける電流とからなる分流器が、コンデンサ5を介してトランスインピーダンス増幅器3の入力電流にとって有利に働いた場合にのみ生じ得る。
ダイオード14は、トランスインピーダンス増幅器3が電圧変動許容範囲に基づいてもはや受取ることができないような大きい光電流では、大信号時のトランスインピーダンス増幅器3の最大入力電圧がダイオード順方向電圧の大きさを上回らないことを保証する。バイアス回路内の本発明による部分解決処置により、小さい光電流については、規則R(13)>>Zin(3)に留意して、分流器が入力電流に常に有利に働くことが保証される。
これに対して、光電流が比較的大きい場合にダイオード14の順方向電圧値が達成されると、これによりフォトダイオード1の負のバイアス電圧が引き続き保たれることがさらに保証される。検知限界のフォトダイオード1の負の最大バイアス電圧を可能にするために、光電流の大きさに関係なく線形部分13が必要である。光電流が増加する場合に分流の配分を変えることによって、光電流の益々多くの部分が直接グラウンドに導かれ、従って、トランスインピーダンス増幅器3の過制御を引き起こし得ない。
図5では、図3のトランスインピーダンス増幅器3の回路装置の詳細な例が示される。このトランスインピーダンス増幅器3は、実施例ではnデプレッション型トランジスタ16として構成される、それぞれ反転する信号経路が各1つの制御可能なコンダクタンスにより実現される差動増幅器15からなる。Nデプレッション型トランジスタ16のゲートは、増幅調整装置8の第1の制御電圧「AGCSH」の出力と接続される。
このようにして、電流/電圧変換の変換急峻性は強度に依存して追跡される。従って、最小の第1の制御電圧「AGCSH」が電流/電圧変換の最大急峻性をもたらす。これをもって検知限界が定義される。nデプレッション型トランジスタ16によって実現され得る変換急峻性の最小値は、第1の制御電圧「AGCSH」の電圧変動許容限界により達成される。
図6は、図5の差動増幅器15の適切な内部回路を示す。すでに述べたように、これは、オフセットの理由から、バイポーラトランジスタ17を用いて構成される。信号「OUTP」と「OUTN」のコレクタ動作点の安定性の要件は、ソース側でこの上に配置されたnデプレッション型トランジスタ16を根拠とし得る。従って、実際に構成する場合、トランジスタ17のベース/エミッタ電圧の温度係数が、正の温度係数TK2を有する電流決定する抵抗器19に対して負の温度係数TK1を有する負荷抵抗器18の温度係数の符号が異なることによって補償される。許容動作電流にて帯域幅を改善するために、フィードフォワード技術の原理がコンデンサ20の形態で用いられる。
図1のバッファ増幅器6のある実施例が図7および図8に示される。演算増幅器21は、図8によると再びバイポーラ差動増幅器として構成される。この増幅器は、線形素子22および23と共に、差動信号の電圧増幅器として適用される。コンデンサ24は、差動増幅器入力コンデンサを補償するために利用される。このことは、上位3dB周波数に設定された場合の電流コンシューマを最適化するために用いられる。本発明によると、増幅「V」を決定するフィードバック抵抗器22と並列にpチャネルトランジスタ25が接続され、このpチャネルトランジスタ25のゲートは、増幅調整装置8によって生成されるアナログの第3の制御電圧「Limiter」と接続される。このようにして、電圧変動許容範囲に依存して、バッファ増幅器6の増幅および帯域幅に対して同時に影響を及ぼすことが可能である。
図8は、図7の演算増幅器21の実施の形態を示す。この増幅器もバイポーラ差動増幅器として実現される。出力の動作点の安定化は、比較器4の入力動作点の生成、および、トランスインピーダンス増幅器3へのDC結合を考慮して行われる。
本発明によるハイパス回路7の回路装置を示す図9に示される回路装置の核心となるのは、抵抗器26とコンデンサンス27とからなる対称的ハイパスである。
本発明によると、ハイパスは、バッファ増幅器6の動作点を平均化するため、およびタップ点に接続するための分圧器28によってハイパス抵抗器26間に実現され、これらのハイパス抵抗器26を介して、オフセット分離の効果が負の影響を受けないように、装置の2つの出力「OP」および「ON」上に同じ直流電圧信号が重畳される。
さらに、本発明により、2つのコンデンサンス27の端子は、それぞれ、pチャネルトランジスタ29のソースまたはドレイン端子と接続され、このpチャネルトランジスタ29のゲートは、同様に、増幅調整装置8にて生成される第4の制御電圧「Short」によって駆動される。この制御信号は、第2の電圧パルス列の入力信号振幅が大きい場合にコンデンサンス27のブリッジ接続に利用され、従って、上述のシステム全体の極の低減のために利用される。
さらに、図9におけるハイパス回路7の2つの出力ノード「OP」および「ON」は、さらなるpチャネルトランジスタ30のソース端子またはドレイン端子にそれぞれ接続され、このpチャネルトランジスタ30のゲート端子は、エンド制御装置10によって生成された第2の制御電圧「Zero」によって駆動される。トランジスタ30は、パケットポーズが検知された後、ハイパス回路7の出力差動信号を所定の時間の間、ゼロに低減するために用いられ、これにより、接続された比較器4によってエラーパルスは検出され得ない。
同時に、これと並行して、抵抗器26がトランジスタ30によってブリッジ接続される対称的ハイパス26、27の時定数が著しく低減されることによって、バッファ増幅器6の出力に存在する定常オフセットを高速で再びハイパスコンデンサ27に充電することが可能になる。
上述の所定の時間は、第1の制御電圧「AGCSH」の大きさに依存して、図3の部分回路8、9、および10を用いて適切に検出される。このようにして、いわゆる待ち時間の間に経過する時間プロセスは互いに同期する。
ハイパス回路7に、比較器4が後続接続される。この比較器4の原理は、図10に示される。比較器は、従来技術に対応する回路技術の増幅素子の形態で構成される。これらの素子は、電流源32と負荷素子33、34と、CMOS回路技術にて実施される後増幅器35とを有するnチャネル入力差動増幅器31である。
同様に、従来技術に対応して、スイッチ点が、31にある差動入力信号に対して負荷素子33および34を通る所定の動作点電流によって変位される。電流源36は、差動入力信号に関してスイッチ点の正方向の変位をもたらす。これと並行して、デジタル出力信号に依存する電流スイッチ38を用いて、同じ態様で、方向情報をそれぞれの負荷素子に次々と刻むことによって比較器のヒステリシスを生成する電流源37が用いられる。この変位を定義するために、36および37の電流は、入力差動増幅器31の電流源32と正比例しなければならず、ここで、関係I(36)+I(37)<I(32)が成り立つ。
コンデンサ39は、フィードフォワードコンデンサであり、差動増幅器の入力コンデンサを補償するために利用される。2つのバイポーラトランジスタ40は、増幅器31の最大出力ストロークを制限する。これらの2つの処置は、比較器の反応時間を改善するために有利である。
本発明によりスイッチング閾値を第3の電圧パルス列の入力強度に適合させるために、電流36および37は、入力強度が大きくなるにつれ大きくなり、さらに、入力差動増幅器31の電流源32の電圧に対する比例関係が保たれなければならない。強度の情報として、アナログ電圧として第5の制御電圧「Level」が用いられ、この制御電圧は、増幅調整装置8によって生成される。
図11は、本発明による電流32、36および37を生成するための回路装置を示す。電流を生成するための出力点は、バイアス電流「I」である。まず、室内温度で規定された電流値が「I」と称される。簡単な場合には、すべての電流「I」が、電流源42、43および44の電流を提供する共通の電流バンクから取得される。特に、図10における比較器部分回路41の負荷素子33、34は、これらによって調整され得るスイッチ点に関して温度依存性を有するので、入力差動増幅器31および後増幅器35のためのバイアス電流は、電流源42の代わりに、補償効果が生じるように形成され得るサーミスタ抵抗器45により比較器4の比較器部分回路41から供給され得る。
本発明による比較器4の応答閾値およびヒステリシスを強度に依存して追跡するために、電流源36および37の電流は図11の部分電流から生成される。このために、トランジスタ46および47を通る電流は電流36に、トランジスタ48および49の電流は電流37に加算される。トランジスタ46および48は、ベース電流「I」によって直接供給される電流バンクに接続される。従って、この相互接続は、検知限界の閾値シフトおよびヒステリシスを規定する。
素子43および素子50〜54からなる回路装置は、第5の制御電圧「Level」に依存して、電流源43のベース電流「I」から部分電流を生成する。第5の制御電圧「Level」が大きくなるにつれ、カレントミラー50に流れる電流の益々多くの量がカレントミラー54を通って、入反射型トランジスタ55に導かれ、この入反射型トランジスタ55はトランジスタ47および49の反射電流に影響を及ぼす。検知限界の制御電圧「Level」がゼロである場合、電流はカレントミラー54に流れ込まず、比較器4は、トランジスタ46および48に流れる電流によって規定された応答閾値およびヒステリシスを有する。
応答閾値およびヒステリシスによって、上方閾値「UTHO」および下方閾値「UTHU」が生じる。図11の参照電圧「VREF」56は、電流「I」の50%がカレントミラー54に導かれる点を規定する。電圧「VREF」は、分圧器51によって安定した供給電圧「VDDa」から生成される。電流「I」の100%がカレントミラー54に達した場合に最大値が達成される。応答閾値およびヒステリシスの最大変位の大きさは、トランジスタ47と55、および49と55の選択されたカレントミラー比に依存する。
トランジスタ104は、電流が素子42を介するか、または素子45を介するかを選択するための入反射型トランジスタとして動作する。出反射型トランジスタ105を介して、比較器部分回路41の電流が生成される。図12は、本発明による回路装置が、第5の制御電圧「Level」に依存して上方閾値「UTHO」または下方閾値「UTHU」に及ぼす影響を示す。
図3の信号経路におけるDC結合バッファ増幅器6の出力信号は、増幅調整装置8の入力INPおよびINNと接続される。図13は、本発明によるアナログ制御電圧「AGCSH」、「Level」、「Limiter」および「Short」を生成する回路を示す。さらに、増幅制御装置8は、インタロック論理部9およびエンド制御装置10にて生成されるデジタル制御信号「Time」および「Intens」を供給する。
回路装置の入力部分は、素子57および58により差分生成器として用いられ、2つの結合コンデンサ60を有するCMOSHF増幅器59からなる。バッファ増幅器6のオフセット分離のための入力素子はハイパス挙動を有するので、増幅器59の入力側動作点は、素子61、62および63によって形成され、抵抗器64を介して加算点に供給される。
例えば、実際の使用にて分圧器により安定した電圧「VDDa」から取得される電圧源65は、増幅器59の出力動作点をわずかに上昇し、従って、増幅器59がすでにアクティブ領域にあることによって、装置の高周波適性を電圧変動許容下限まで保証する。実際の応用では、HF適正と、電圧変動許容値の容認できる制限との間で妥協を見出すために、電圧源65の値は、例えば、50mVである。
増幅調整装置8の入力回路の任務は、第2の電圧パルス列の入力差動信号からシングルエンド信号を形成することであり、このシングルエンド信号は、接地され、入力差動信号の正半波のみを伝送する。
Voutp(59)=│k*(V(INP)−V(INN))│+V(65)
であり、k=R(58)/R(57)は、リミッタ1/kの減衰率を補償する。
しかしながら、これは、入力側の光強度、またはフォトダイオード1によって図3の回路全体に供給される電流のみの量である。57に対する58の抵抗比に固定された増幅は>1であり、かつ、第3の制御電圧「Limiter」によりバッファ増幅器6の出力信号の制限がアクティブにされた場合に第1の制御電圧「AGCSH」の正の電圧変動許容限界も達成されるように設計される。この信号は、それ自体、図13に示される増幅調整装置8の入力信号として用いられる。信号「AGCSH」におけるオフセットに基づくエラー電圧を回避するために、このオフセットは、素子66および67により消去される。本発明により、ハイパスに属し、コンダクタンスとして働くトランジスタ67は、線形抵抗器として構成されず、電圧VINP(68)>0Vの場合、増幅器59によって生成されたパルスをほとんど損失することなく伝送する特性を有するが、これは、この場合、トランジスタ67が反転し、従って、高抵抗だからである。
従って、パルスごとのコンデンサ66上の電荷Qについては:
Q(66)=0
である。
トランジスタ67は、67のエミッタ電圧がトランジスタ62からのバイポーラ流電圧に基づいて「ゼロ電圧限界」を下回った場合に開く。従って、本発明による解決処置は、オフセット分離にもかかわらず、全振幅のパルスが後続のサンプルアンドホールド回路に伝送されることを保証する。
以下のレールツーレールタイプの作動増幅器68は、入力側および出力側にて「VSS」と「VDDa」との間で完全に電圧変動許容可能である。これにより、抵抗器71およびコンデンサ70から形成されたローパスの少なくとも電流源69およびローパスコンデンサ70と共に、サンプルアンドホールドと類似の機能が実現される。従って、ローパス70、71の出力にて第1の制御電圧「AGCSH」が利用可能になり、この制御電圧は、平均して、演算増幅器59によって提供されたパルスのピーク値に対応する。
否定素子107および108は、対応する制御信号の極性を適合させる。
図14は、レールツーレール演算増幅器68の実施例を示す。この演算増幅器68は、pチャネル差動増幅器72と関連する負荷素子73、および、nチャネル差動増幅器74と負荷素子75との組合せから装置される。2つの差動増幅器は、入力にて互いに接続され、演算増幅器68の共通の入力「INP」および「INN」を形成する。本発明による68の適用は、出力の装置によって支援される。サンプルアンドホールドの特徴を得るために、68の出力は、出力電圧を正方向にのみ駆動しなければならない。可能な限り高速のサンプリングを保証するために、出力側の電圧変動許容範囲の下部にて、pチャネル差動増幅器72によって制御されるnチャネルソースフォロワ76がアクティブにされ、さらに、入力側で、下部領域にて電圧変動を可能にする。電圧変動許容範囲の上部は、出力側にて、nチャネル差動増幅器74によって制御されるpチャネルトランジスタ77によって実現される。
本発明による図14による回路の適用において、出力は、図13に示されるように、電流源69、または電流源69および78の並列回路とグラウンド「VSS」に向かって接続される。演算増幅器68の特性によって、サンプリングコンデンサ70は、高速で、演算増幅器68の入力にてパルスの実ピーク値に充電され得る一方で、コンデンサ70を電流源69および78を介して的確に制御して放電することが可能である。光電流パルス持続時間、およびパルスポーズにおける、非常に低速の放電の間のサンプリングコンデンサ70の高速充電の機能により、図3による回路装置全体がデータ伝送中、強度のわずかな変化を許容し得ることが可能になる。電流源78の電流は、各データ伝送の後のエンド処理の間に、後述されるエンド処理中の信号管理がアナログ回路79を開き、これにより、さらなる電流によりコンデンサ70の放電が加速されることによって用いられる。
トランスインピーダンス増幅器3の急峻性が低減されることによって、図3による制御ループにおける第1の制御電圧「AGCSH」は、バッファ増幅器6にて上昇する際に出力信号の振幅の低減をもたらすので、伝送が中断する潜在的危険が生じる。従って、第1の制御電圧「AGCSH」は、連続的に、所定の時定数で光電流パルスの入力強度にセットされ得なければならない。このために、図13における抵抗器71は、レールツーレール演算増幅器68の出力とサンプリングコンデンサ70との間に接続される。
装置の信号「AGCSH」は、振幅を制御するための主要制御信号であり、装置の「AGCSH」出力にて出力される。第3の制御電圧「Limiter」が本発明による装置の挙動に対して調整および制御する機能を有する一方で、増幅調整装置8のすべてのさらなる出力信号は、制御信号特徴を有する。すべてのさらなる制御電圧は、本発明により、第1の制御電圧「AGCSH」によって導出される。
比較器スイッチング閾値の適応制御のために用いられる第5の制御電圧「Level」は、抵抗器80およびコンデンサ81から生じるローパスと、抵抗器82およびコンデンサ83が付与された演算増幅器84における、係数が>1の電圧増幅により「AGCSH」電圧をさらに平滑化した後に生じる。データ伝送後、「AGCSH」制御電圧がすでに低下している場合、比較器閾値を、コンデンサ70を介して伝送のために固定された値に保って耐外乱性を向上させるために、増幅は>1でなければならない。ここで、演算増幅器84の電圧変動許容上限が意図的に利用される。実際の使用では、電圧増幅値が2であることが有用である。従って、「AGCSH」制御電圧値が動作電圧「VDDa」を上回る場合に比較器閾値のフィードバックは、「AGCSH」制御電圧がすでに50%に下降してから開始する。
同時に、従来技術により構成された演算増幅器84およびアプリケーションに含まれるコンデンサ83の支配的な極によって、第5の制御電圧「Level」のさらなる平滑化が行われる。このことは、信号強度が一旦検知された場合、比較器閾値、従って、比較器4により検出されたパルス位置を安定状態に保つために必要である。これは、図3における比較器の出力信号「OUTN」の立下りエッジに関するジッタの低減を意味する。
本発明により、入力強度が大きい場合、振幅に依存してバッファの増幅を低減するために第3の制御電圧「Limiter」が生成される。すなわち、ピーク値が制限され、かつ、バッファ増幅器6の静的増幅の低減が行われる。これにより、信号強度が大きい場合に同時にオフセット増幅が低減され、従って、回路の挙動に有利な影響が及ぼされる。電圧源85およびトランジスタ86および87からなる第3の制御電圧「Limiter」の生成回路の入力信号は、素子71、80、70および81からなるローパスから次数2が読み取られ、pチャネルトランジスタ87およびnチャネルトランジスタ86の接続されたゲートに供給される。トランジスタ86のソース端子に直流電圧源85が接続される。
直流電圧源85は、バッファ増幅器6の出力差動信号のレベルを決定し、このレベルからクランプが生じる。ここで、電圧源85の値は、バッファ増幅器6の出力「OP」および「ON」の動作点と、クランプのために用いられるpチャネルトランジスタ25の閾値電圧とに依存する。電圧源85の寸法を決定する際に留意すべきは、pチャネル閾値電圧がバルク端子と「VDDa」とのコンタクト接続によって、トランジスタ25の基板制御係数によって上昇することである。実際に実現する際に、電圧源85の電圧は、異なった方法で生成され得る。
定電圧は、オーミック分圧器によるか、または適応的に、図15による回路装置により安定した供給電圧「VDDa」から生成される。
図15により実現する場合、バッファ増幅器6の出力に配置された動作点端子「CM」が、図9のハイパス回路7にて用いられる。ハイパス回路7は、図9および図15の2つの部分回路にて、「CM」と呼ばれる。パルス位置に関する精度要求、許容ジッタに依存して、トランジスタ86および87の接続されたゲートは、精度要求が高い場合、図13の信号「AGCSH」と接続され、または、第2のローパスを省略して精度がより低い場合、制御電圧「AGCSH」と接続される。図9による静的負荷を受け得ない出力信号「CM」は、電位計増幅器88により減結合され、レベルシフト段89、90に供給され、pチャネルトランジスタ89は、図7によるトランジスタ25と同じサイズおよび同じ動作点を有する。クランプ電圧は、分圧器91により調整され得る。このようにして得られた分圧器91の出力における電圧は、図13の定電圧85と置換される。
有用にも、2つのトランジスタ86および87は、フェードオーバ、従って、クランプ回路の始動が「VDDa」によって規定された制御範囲の中間にて開始するように寸法決めされる。この閾値は、光電流が小さい場合にクランプトランジスタ25を確実に遮断し、従って、バッファ増幅器6の完全な増幅を保証するために必要である。
第4の制御電圧「short」は、本発明により、図9のコンデンサ27をブリッジ接続することにより極の低減に利用される。このために提供されるアクター素子29は、動作点と閾値電圧との電圧比に基づいて、pチャネルトランジスタにより実現されるので、この信号は、第1の制御電圧「AGCSH」に対して負にならなければならない。簡単な解決処置は、nチャネルトランジスタ92とオーミック負荷素子93により実現される反転段である。特に有利な効果は、トランジスタ92がnチャネル閾値電圧に達してから反転プロセスが開始することによって達成される。これにより、オフセット分離のブリッジは、光電流が中くらいになるまで開始せず、この光電流では、バッファ増幅器6の出力に出現する静的オフセットがもはや問題にならないほど比較器4における差動振幅が大きくなっている。さらに、これに伴い、比較器4の閾値が変位し始める。
負荷素子93と並列に、pチャネルスイッチングトランジスタ94が接続される。このpチャネルスイッチングトランジスタ94により、ハイパス回路7のブリッジ接続に利用されるトランジスタ29が、第4の制御電圧「short」が高速で上昇した場合に高速で遮断されることによって、データ伝送終了後、オフセット分離モードでのハイパス回路7の高速フィードバックが可能になる。
さらに、信号「Time」は、信号「Intens」と一緒にNANDゲート95内に入力され、本発明により、「AGCSH」コンデンサ70を高速で放電するために図13の電流源78をスイッチイオンするために用いられる。オフセット分離回路の高速応答および第1の制御電圧「AGCSH」の高速フィードバックにより、任意の強度の各データ伝送後の時間を短縮することが可能になる。IrDa規格にて待ち時間と称されるこの時間の後、受信器は、再び時検知限界にある信号を受信することができる。
図16による本発明による回路は、進行中のデータ伝送を検知するため、または、パケットポーズを検知するために利用される。この伝送のパケットポーズは、比較器4の出力における低−高エッジ後に、タイマ96にて所定の時間長が経過し、比較器4の出力にてさらなる立ち上がりエッジが生じない場合に達成される。
図16の上流側に接続されたデジタル差動回路97が、図17にて詳細に示される。この装置は、例えば、比較器4の出力「OUTP」から引き出され、比較器出力にて生じるような異なった幅のパルスを同様に処理させる正の比較器信号「Comp」の差動を引き起こす。
所定の時間長との時間比較は、各光パルスの開始と共に新たにスタートする。時間長の大きさは、図19における電流源98またはコンデンサ99の電流によって、22μsの最大パルス幅が生じ得る最低速で支援するプロトコルSIR/9.6kBit/sにて、時間長>22μsおよび時間長<t待ち時間−tゼロが当てはまるように定められ、ただし、「t待ち時間」は積の定義されるべき特性であり、IrDA規格によって種々のクラスに分類される。これによると、待ち時間の目標最小値は、実効プロトコル伝送<50μsの最良クラスにある。図3のエンド制御装置10の信号「Intens」の高低エッジにより示される下方閾値までの任意の値、すなわち、「DDDa」によって決定されたものも含めた値の、「AGCSH」コンデンサ70を放電する最長時間は「tゼロ」で示され、時間長の大きさを決定する際に留意されなければならない。
このように規定された時間長により、9.6kBit/sでパルスを、従って、22μsのパルス長のパルスを伝送する場合、個別パルスとして検知され、これらのそれぞれのパルスの後、本発明によるエンド処理の信号管理が効力を発揮する。このような長いパルスでは、パルスのエネルギー内容が高い場合、信号経路に位置する全増幅器装置の静的オフセットが、比較器4の入力における過振動の形態で、従って、場合によっては、有害なエラーパルスの形態で表れる危険性が極めて高い。高速モードでは、エンド処理管理は、常に、比較的大きい伝送ポーズの間にのみ開始する。これは、特に、FIR(4MBit/s)およびVFIR(16MBit/s)のようなモードにとって有利であり、これにより、可能な限りすべての制御電圧がデータ伝送の間、極めて一定であり、従って、比較器の出力パルスの可能な限り小さいジッタが生じる。なぜなら、これらの制御電圧の影響を受ける増幅器特性のすべての変化は、同時に、増幅器出力における電圧パルス列の時間位置の変化を意味するからである。
図16の静的なマスタースレーブ形フリップフロップ100の反転出力から導出された信号「Lock」は、進行中のデータ伝送のフラグとして利用される。すなわち、進行中の伝送は、「Lock」のローレベルで示される。タイマ96の経過後、すなわち、時間長の間、パルスが検出されなかった場合、フラグ「Lock」は、直ちにハイになり、図3における接続されたエンド制御装置10のための伝送の終了をマーキングする。このようにして、データ伝送中に、本発明によるエンド処理手順に対応してエンド処理が誤って開始されることを回避する。否定素子109および110は、信号レベルを制御に必要な論理状態に適合させる。
Dフリップフロップ100で示された図16における装置の2つの出力信号「Time」と「Lock」のハイとローのエッジ間の時間差は、拡張された回路装置にて、各伝送のそれぞれ最初のパルスを別個に処理するために、例えば、すべてのパルスを、SIR9kBit/sモードで処理するために用いられ得る。
図3のエンド制御装置10の装置は、本発明により制御信号「Intens」および「Zero」を生成するために利用され、図19に示される。増幅調整装置8における信号「Intens」が電流源78に影響を及ぼす間、信号「Zero」は、ハイパス回路7に影響を及ぼす。
信号「Intens」は、エンド処理の間、タイマによってトリガされた「AGCSH」コンデンサ70を、図19における基準電圧「VREF」によって規定された最小値までしか高速放電させない。これは必要である。なぜなら、トランスインピーダンス増幅器3による「AGCSH」制御電圧のあらゆる変化が信号として解釈され、「AGCSH」制御電圧の値がIrDA規格により定義された値1.1*idfmin(idfmiは、検知限界にある光電流)に対応するからである。
コンデンサ70の高速放電プロセスの間、すなわち、信号「Lock」によってエンド検知が始まった場合、信号「Zero」のローレベルが生成される。このローレベルは、図9によるハイパス回路7にてpチャネルトランジスタ30を開き、増幅器オフセット電圧をコンデンサ27に再充電するために時定数を劇的に小さくする。このようにして、「AGCSH」制御電圧が高速放電する間、同時に、バッファ増幅器6の出力にて所望でない出力電圧の変化が比較器4によって検知され得ることを回避する。
上述の制御電圧は、パケットエンドの検出を起点としてフリップフロップ101における信号「Lock」がクロックとして解釈され、これにより、出力「Zero」のローレベルを出力することによって形成される。コンデンサ70の高速放電段階および比較器入力のクランプの終了は、出力「Intens」のローレベルによって示される。これは、フリップフロップ101をリセットし、出力「Zero」のハイレベルを再び生成する。
信号「Intens」は、比較器102により、比較器102の端子「AGCSH」における「AGCSH」の実効値が、分圧器103を介して安定した動作電圧「VDDa」から提供された基準電圧「VREF」と比較されることによって形成される。
図20〜22は、本発明による解決処置のための重要な信号の典型的な信号変化を示す。図20では、3つのプリアンブルと、後続の開始フラグの一部分とからなるFIRパターンの全時間領域の概観が示され、図21は、プリアンブルの第1のパルスの間の信号プロファイルを示す。この図は、「AGCSH」にて「AGCSH」制御電圧が上昇するにつれ、まず、制御作用によって「Vdout」のパルス振幅が連続的に低減され、「Limiter」による作用の開始後、一定の値に制限される様態を明確に示す。図の右側部分は、時間管理の信号変化を示す。
本発明によるエンド処理中の信号管理の効果は、図22に示される。ここでは、ハイパス回路7の出力「Vdout」にて、まず、オフセット電圧の値が位置することがわかる。図の中央部分にて、信号「Level」からわかるように、この位相の間、比較器閾値は最大である。「Zero」により、「Vdout」はゼロに等しくなり、その後、小さくかつ問題のないスイッチオフセットにより、再び非常に高速でゼロ値に戻る。
従来技術の受信装置を示す。 本発明による一般的受信装置を示す。 本発明による差動信号を処理する受信装置を詳細に示す。 フォトダイオードバイアス回路を示す。 トランスインピーダンス増幅器の装置を示す。 トランスインピーダンス増幅器における作動増幅器の実現例を示す。 本発明によるバッファ増幅器の装置を示す。 バッファ増幅器における作動増幅器の実施例を示す。 本発明による制御可能な素子を有する調整可能なハイパス装置を示す。 本発明による比較器の装置を示す。 比較器のスイッチング閾値およびヒステリシスに影響を及ぼす比較器の制御回路の装置を示す。 下方比較器スイッチング閾値と上方比較器スイッチング閾値との適合を示すグラフである。 本発明による増幅制御装置のある装置を示す。 増幅制御装置のレールツーレール増幅器の装置を示す。 増幅制御装置のアダプティブ電圧を生成する装置を示す。 インタロック論理装置を示す。 デジタル差動回路を示す。 タイマ回路を示す。 エンド制御装置の装置を示す。 3つのFIRプリアンブルおよび開始フラグの受信を例として典型的な信号変化を示すグラフである。 信号伝送をFIRモードで開始する場合の典型的な信号プロファイルを示すグラフである。 FIR信号伝送終了時の典型的な信号プロファイルを示すグラフである。
符号の説明
1 フォトダイオード
2 バイアス電圧の生成
3 トランスインピーダンス増幅器
4 比較器
5 コンデンサ
6 バッファ増幅器
7 ハイパス回路
8 増幅調整装置
9 インタロック論理部
10 エンド制御装置
11 電圧源
12 電流源
13 線形抵抗
14 ダイオード
15 差動増幅器
16 nデプレッション型トランジスタ
17 バイポーラトランジスタ
18 負荷抵抗
19 抵抗
20 コンデンサ
21 演算増幅器
22 線形素子
23 線形素子
24 コンデンサ
25 pチャネルトランジスタ
26 ハイパス抵抗
27 ハイパスコンデンサ
28 分圧器
29 pチャネルトランジスタ
30 pチャネルトランジスタ
31 入力差動増幅器
32 電圧源
33 負荷素子
34 負荷素子
35 ブースター増幅器
36 電流源
37 電流源
38 電流スイッチ
39 コンデンサ
40 バイポーラトランジスタ
41 比較器部分回路
42 電流源
43 電流源
44 電流源
45 サーミスタ−抵抗器
46 トランジスタ
47 トランジスタ
48 トランジスタ
49 トランジスタ
50 カレントミラー
51 分圧器
52 トランジスタ
53 抵抗
54 カレントミラー
55 トランジスタ
56 基準電圧「VREF」
57 抵抗
58 抵抗
59 CMOS−HF増幅器
60 コンデンサ
61 電流源
62 トランジスタ
63 トランジスタ
64 抵抗器
65 電圧源
66 コンデンサ
67 トランジスタ
68 演算増幅器
69 電流源
70 コンデンサ
71 抵抗
72 pチャネル差動増幅器
73 負荷素子
74 nチャネル差動増幅器
75 負荷素子
76 nチャネルソースフォロワ
77 pチャネルトランジスタ
78 電流源
79 アナログスイッチ
80 抵抗
81 コンデンサ
82 抵抗
83 コンデンサ
84 演算増幅器
85 電圧源
86 nチャネルトランジスタ
87 pチャネルトランジスタ
88 電位計増幅器
89 pチャネルトランジスタ
90 抵抗
91 分圧器
92 nチャネルトランジスタ
93 オーミック負荷素子
94 pチャネルスイッチングトランジスタ
95 NANDゲート
96 タイマ
97 デジタル差動部
98 電流源
99 コンデンサ
100 フリップフロップ
101 フリップフロップ
102 比較器
103 分圧器
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 ノット回路
108 ノット回路
109 ノット回路
110 ノット回路

Claims (16)

  1. 光学的受信パルス列は、パルスパケットとパケットポーズとを有し、前記光学的受信パルス列は光に依存する電流パルス列に変換され、前記光に依存する電流パルス列は電圧パルス列に変換され、前記電圧パルス列の振幅が制御され、前記電圧パルス列のパルスは出力パルス列のデジタル出力パルスに変換される、光学的受信パルス列を電気的出力パルスに変換する方法において、前記電流パルス列が制御されて第1の電圧パルス列に変換されることと、前記第1の電圧パルス列の振幅は、前記第1の電圧パルス列が制御可能に制限されることによって第2の電圧パルス列に変換されることと、前記第2の電圧パルス列の振幅に依存して、第1の振幅値の下方に、前記第2の電圧パルス列の静的オフセットがない第3の電圧パルス列が生成されることと、前記第1の振幅値の上方に、前記第3の電圧パルス列は、限定的に、前記第2の電圧パルス列の静的オフセットを有しないことと、前記第1の振幅値よりも大きい第2の振幅値の上方に、動的オフセットがない前記第3の電圧パルス列が生成されることと、前記第2の振幅値の下方に、前記第3の電圧パルス列は、限定的に、前記第2の電圧パルス列の動的オフセットを有しないことと、パケットポーズが出現した場合、前記第3の電圧パルス列の振幅がゼロセットされることと、前記第3の電圧パルス列から前記出力パルス列が生成されることを特徴とする方法。
  2. すべての電気的パルス列は、差動信号パルス列であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第2の電圧パルス列の非対称パルス列に対して、第3の電圧パルス列を生成するために動的オフセット分離が実行されることと、前記第2の電圧パルス列は、コンデンサ(27)によりハイパスフィルタリングされることと、前記各パルスポーズにて、前記第2の電圧パルス列の振幅の大きさに依存して決まる量だけコンデンサンス(27)が放電されることとを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 出力パルス列の各パルスは、所定の時間長との時間比較を開始し、前記所定の時間長の経過後、パルスパケットの終端を示す「Lock」信号が生成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 時間長は、待ち時間よりも小さく、最長パルスポーズよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 第2の電圧パルス列の振幅に依存する第1の制御電圧「AGCSH」は、前記電流パルス列を電圧パルス列に変換する際に生成される第1の電圧パルス列の振幅を制御するために生成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第2の電圧パルス列の振幅は、第1の振幅値よりも大きく、Lock信号がアクティブである場合、前記第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第2の制御電圧「Zero」は、パケットポーズ発生時に前記第3の電圧パルス列の振幅をゼロセットするために生成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第3の制御電圧「Limiter」が生成され、これにより、第2の電圧パルス列の振幅が制限されることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第4の制御電圧「Short」が生成され、これにより、静的オフセットまたは動的オフセットがない第3の電圧パルス列が生成されることを特徴とする請求項6又は8に記載の方法。
  10. 第1の制御電圧「AGCSH」に依存する第5の制御電圧「Level」が生成され、これにより、第3のパルス列を出力パルス列に変換する際に比較器のスイッチング閾値およびヒステリシスが制御されることを特徴とする請求項6又は9に記載の方法。
  11. フォトダイオードと接続されたバイアス電圧生成器と、入力側でフォトダイオードと接続されたトランスインピーダンス増幅器と、トランスインピーダンス増幅器の下流に接続され、出力パルス列を出力する出力を有する比較器とからなる、オーミック受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する装置であって、前記フォトダイオード(1)の電極は、それぞれ、コンデンサンス(5)を介して前記トランスインピーダンス増幅器(3)の入力と接続されることと、前記トランスインピーダンス増幅器(3)の出力は、バッファ増幅器(6)の入力と接続されることと、前記バッファ増幅器(6)の出力は、ハイパス回路(7)を介して前記比較器(4)の入力と接続され、前記ハイパス回路(7)のコンデンサ(27)は、制御可能な素子(29)によりブリッジ接続されることと、前記トランスインピーダンス増幅器(3)の増幅を制御する増幅制御装置(8)の入力は、前記バッファ増幅器(6)の出力と接続され、前記増幅制御装置(8)の出力は、前記トランスインピーダンス増幅器(3)の制御信号入力と接続されることとを特徴とする装置。
  12. モジュール間、すなわち、トランスインピーダンス増幅器(3)とバッファ増幅器(6)、バッファ増幅器(6)とハイパス回路(7)、ハイパス回路(7)と比較器(4)の接続は、差動信号を伝送する2つの信号経路からなることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. ハイパス回路(7)は、2つの入力を有し、入力INは、第1のコンデンサ(27)の第1の端子と接続され、入力IPは、第2のコンデンサ(27)の第1の端子と接続されることと、前記第1のコンデンサ(27)の前記第2の端子は、前記ハイパス回路(7)の出力ONと接続され、前記第2のコンデンサ(27)の第2の端子は、前記ハイパス回路(7)の出力OPと接続されることと、入力側の第1の分圧器(28)と出力側の第2の分圧器(26)とが設けられ、前記入力側の第1の分圧器(28)と出力側の第2の分圧器(26)のそれぞれの中間タップが互いに接続されることと、前記第1および第2のコンデンサ(27)は、前記それぞれの制御可能な素子として各1つのMOSFET(29)のソースドレイン領域によりブリッジ接続されることと、前記2つのトランジスタ(29)のゲート端子は、入力「Short」と接続されることと、前記出力ONおよびOPは、第3のMOSFET(30)のソースドレイン領域の各1つの端子と接続され、前記第3のMOSFET(30)のゲート端子は、「Zero」入力と接続されることとを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 比較器(4)の出力は、パルスパケットに信号で知らせるインタロック論理部(9)の入力と接続されることと、前記インタロック論理部(9)の第1の出力(「Time」)は、前記増幅制御装置(8)の第2の入力(「Time」)と接続されることとを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. インタロック論理部(9)の第2の出力(「Lock」)は、終端制御装置(10)の第1の入力(「Lock」)と接続されることと、前記終端制御装置(10)の第2の入力(「AGCSH」)は、前記増幅制御装置(8)の出力(「AGCSH」)と接続されることと、前記エンド制御装置(10)の第1の出力(「Zero」)は、前記ハイパス回路(7)の「Zero」入力と接続されることとを特徴とする請求項13又は14に記載の装置。
  16. 終端制御装置(10)の第2の出力(「Intens」)は、増幅制御装置(8)の第3の入力(「Intens」)と接続されることを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の装置。
JP2006534564A 2003-10-17 2004-07-01 光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置 Pending JP2007508754A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349130 2003-10-17
DE102004009037A DE102004009037B4 (de) 2003-10-17 2004-02-23 Verfahren und Anordnung zur Wandlung einer optischen Empfangsimpulsfolge in eine elektrische Ausgangsimpulsfolge
PCT/DE2004/001383 WO2005046094A1 (de) 2003-10-17 2004-07-01 Verfahren und anordnung zur wandlung einer optischen empfangsimpulsfolge in eine elektrische ausgangsimpulsfolge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508754A true JP2007508754A (ja) 2007-04-05
JP2007508754A5 JP2007508754A5 (ja) 2009-11-19

Family

ID=34575406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534564A Pending JP2007508754A (ja) 2003-10-17 2004-07-01 光学的受信パルス列を電気的出力パルス列に変換する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7536114B2 (ja)
JP (1) JP2007508754A (ja)
WO (1) WO2005046094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169917A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 日本電産株式会社 信号処理回路、モータの駆動システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030475A1 (de) 2005-06-28 2007-01-04 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Anordnung zur Strom-Spannungs-Wandlung
DE102007040856B4 (de) * 2007-08-29 2009-04-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Komparator mit Empfindlichkeitssteuerung
TWI358196B (en) * 2008-06-02 2012-02-11 Faraday Tech Corp High speed differential to single ended converting
DE102008029620A1 (de) 2008-06-23 2009-12-24 Vishay Semiconductor Gmbh Infrarot-Empfängerschaltung
US8841972B2 (en) * 2012-10-19 2014-09-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Electronic device, fiber-optic communication system comprising the electronic device and method of operating the electronic device
JP6011273B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-19 住友電気工業株式会社 増幅器
JP6453553B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-16 株式会社メガチップス カレントミラー回路及びこれを用いた受信装置
US9520872B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Linear equalizer with variable gain
US11173789B2 (en) 2015-10-07 2021-11-16 Volvo Truck Corporation Arrangements and methods for vehicles operable on electrical road systems
ITUB20154605A1 (it) * 2015-10-12 2017-04-12 St Microelectronics Srl Amplificatore a transimpedenza, e relativo circuito integrato e ricevitore ottico
JP6906978B2 (ja) * 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
JP6858922B2 (ja) * 2018-02-26 2021-04-14 三菱電機株式会社 信号検出回路、光受信器、親局装置および信号検出方法
US11075779B2 (en) * 2018-03-30 2021-07-27 Intel Corporation Transceiver baseband processing
US11005573B2 (en) * 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
US12013423B2 (en) 2020-09-30 2024-06-18 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. TIA bandwidth testing system and method
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism
US11546534B2 (en) * 2021-03-01 2023-01-03 Raytheon Company Imager having background signal removal
US11689201B2 (en) 2021-07-26 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host data switch with integrated equalizer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304750A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Toshiba Corp 光通信方式
JPH01149558A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Toshiba Corp 光伝送データ受信回路
JPH0273748A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd ディジタル伝送装置
JPH02215251A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信回路
JPH0313027A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Fujitsu Ltd バースト信号受信方法
JPH04227305A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 増幅器
JPH08502862A (ja) * 1991-03-29 1996-03-26 レイネット・コーポレイション クランプ用受信機および送信プロトコル
JPH118518A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Fujikura Ltd 光電変換回路
JP2000332835A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Nec Eng Ltd 等化増幅・識別再生回路
JP2000357957A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sharp Corp 光受信回路及びそれを用いた光伝送装置
JP2003264504A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光信号受信制御回路および光信号の受信制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2096852B (en) * 1981-04-14 1984-10-03 Standard Telephones Cables Ltd Optical receiver
DE3818168A1 (de) * 1988-05-26 1990-04-05 Krone Ag Empfangsvorverstaerker fuer eine optische nachrichtenuebertragungsstrecke
US5508836A (en) 1994-09-13 1996-04-16 Irvine Sensors Corporation Infrared wireless communication between electronic system components
JP3350376B2 (ja) * 1996-11-25 2002-11-25 シャープ株式会社 波形整形回路およびそれを用いる赤外線データ通信装置
JP3674753B2 (ja) * 1999-03-09 2005-07-20 富士通株式会社 バースト信号検出回路
US6963696B1 (en) * 2001-04-30 2005-11-08 Quantum Bridge Communications, Inc. AC-coupled burst mode receiver with wide dynamic range
US7231152B2 (en) * 2002-04-08 2007-06-12 Silicon Communications Technology Co., Ltd. Infrared remote control receiver (IRCR) having semiconductor signal processing device therein

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304750A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Toshiba Corp 光通信方式
JPH01149558A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Toshiba Corp 光伝送データ受信回路
JPH0273748A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd ディジタル伝送装置
JPH02215251A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信回路
JPH0313027A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Fujitsu Ltd バースト信号受信方法
JPH04227305A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 増幅器
JPH08502862A (ja) * 1991-03-29 1996-03-26 レイネット・コーポレイション クランプ用受信機および送信プロトコル
JPH118518A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Fujikura Ltd 光電変換回路
JP2000332835A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Nec Eng Ltd 等化増幅・識別再生回路
JP2000357957A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sharp Corp 光受信回路及びそれを用いた光伝送装置
JP2003264504A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光信号受信制御回路および光信号の受信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169917A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 日本電産株式会社 信号処理回路、モータの駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7536114B2 (en) 2009-05-19
WO2005046094A1 (de) 2005-05-19
US20060251428A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536114B2 (en) Method and system for converting an optical received pulse train into an electrical output pulse train
JP4870806B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
US9673797B2 (en) Peak detector using charge pump and burst-mode transimpedance amplifier
US10608599B2 (en) Variable gain circuit and transimpedance amplifier using the same
US9496826B2 (en) Transimpedance amplifier
JP5630325B2 (ja) 利得可変差動増幅回路
US8050573B2 (en) Optical burst receiver and method
US20070001764A1 (en) Signal dependent biasing scheme for an amplifier
CN110708032A (zh) 跨阻放大电路
JP7115065B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
CN114389550A (zh) 用于接收突发光信号的跨阻抗放大电路
CN108199696B (zh) 一种跨阻放大器自动增益控制电路
JP2005006334A (ja) バーストモード光受信器のピーク及びボトム検出器
US9325426B2 (en) Burst-mode receiver having a wide dynamic range and low pulse-width distortion and a method
CN113300675A (zh) 减小稳定时间的突发模式光接收机跨阻放大器电路
JP2019216346A (ja) トランスインピーダンス増幅回路、及び利得可変増幅器
JP3551642B2 (ja) 増幅回路
CN116155221A (zh) 一种连续时间线性均衡自动控制电路、电子设备
JP2010050619A (ja) 光受信増幅器
WO2022263047A1 (en) Transimpedance amplifier circuit
JP2017220822A (ja) イコライザ回路および光モジュール
JP2010041158A (ja) 光受信器
JP2020010202A (ja) トランスインピーダンス増幅回路
JP2004260396A (ja) 前置増幅回路およびそれを用いた光受信装置
WO2022249441A1 (ja) 検出回路、受信回路及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104