JP2013526558A - Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体 - Google Patents

Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526558A
JP2013526558A JP2013510591A JP2013510591A JP2013526558A JP 2013526558 A JP2013526558 A JP 2013526558A JP 2013510591 A JP2013510591 A JP 2013510591A JP 2013510591 A JP2013510591 A JP 2013510591A JP 2013526558 A JP2013526558 A JP 2013526558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyrazine
carboxylic acid
cyclopropyl
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013510591A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリックス,ロバート・タン
ヘルマン,ヨハネス・コーネリウス
コンドル,ラマ・ケイ
ロウ,ヤン
リンチ,スティーヴン・エム
オーウェンズ,ティモシー・ディー
ソス,マイケル
イー,カルヴィン・ウェズリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013526558A publication Critical patent/JP2013526558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、JAKとSYKを阻害して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用である、式(I)[式中、可変基のQとR及びRは、本明細書に記載のように定義される]の新規ピロロピラジン誘導体の使用に関する。

Description

本発明は、JAK及びSYK阻害剤であって、JAK3を選択的に阻害して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用である新規ピロロピラジン誘導体の使用に関する。
プロテインキナーゼは、最大のヒト酵素ファミリーの1つを構成して、リン酸基をタンパク質へ付加することによって、多くの異なるシグナル伝達プロセスを調節する;特に、チロシンキナーゼは、タンパク質をチロシン残基のアルコール部分でリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーには、細胞の増殖、遊走、及び分化を制御するメンバーが含まれる。癌、自己免疫疾患、及び炎症性疾患が含まれる多様なヒト疾患において、異常なキナーゼ活性との関連が示唆されてきた。プロテインキナーゼが細胞シグナル伝達の重要な調節因子の1つであるので、それらは、キナーゼ活性の低分子阻害剤で細胞機能を調節するための手段を提供して、それにより良好なドラッグデザインの標的となる。キナーゼ媒介性疾患プロセスの治療に加えて、キナーゼ活性の選択的で有効な阻害剤は、細胞シグナル伝達プロセスの検討と療法上興味深い他の細胞標的の同定にも有用である。
JAK(JAnusキナーゼ)は、JAK1、JAK2、JAK3、及びTYK2が含まれる、細胞質プロテインチロシンキナーゼのファミリーである。JAKのそれぞれは、別々のサイトカイン受容体の細胞質内部分と選好的に会合している(Annu. Rev. Immunol. 16 (1998), pp. 293-322)。JAKは、リガンド結合に続いて活性化されて、それ自体は固有のキナーゼ活性を欠いているサイトカイン受容体をリン酸化することによって、シグナル伝達を始動させる。このリン酸化により、STATタンパク質(シグナル伝達兼転写活性化因子)として知られる他の分子の受容体上にドッキング部位が創出されて、リン酸化されたJAKは、様々なSTATタンパク質へ結合する。STATタンパク質、又はSTATは、チロシン残基のリン酸化によって活性化されるDNA結合タンパク質であり、シグナル伝達分子としても転写因子としても機能して、最終的には、サイトカイン応答遺伝子のプロモーターに存在する特定のDNA配列へ結合する(Leonard et al., (2000), J. Allergy Clin. Immunol. 105: 877-888)。
アレルギー、喘息、移植(同種移植片)拒絶のような自己免疫疾患、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、及び多発性硬化症、並びに固形悪性腫瘍と白血病及びリンパ腫のような血液悪性腫瘍といった多くの異常な免疫応答の媒介において、JAK/STATシグナル伝達との関連が示唆されてきた。
従って、JAKとSTATは、多数の潜在的に相互関連するシグナル伝達経路の成分であり(Oncogene 19 (2000), pp. 5662-5679)、このことは、他のシグナル伝達経路に干渉することなくJAK−STAT経路の1つの要素を特異的に標的化することの難しさを示している。
JAK3が含まれるJAKキナーゼは、急性リンパ芽球性白血病(小児癌の最も一般的な形態)の小児由来の原発性白血病細胞において豊富に発現されていて、諸研究により、ある種の細胞におけるSTAT活性化がアポトーシスを調節するシグナルと関連付けられてきた(Demoulin et al., (1996), Mol. Cell. Biol. 16: 4710-6; Jurlander et al., (1997), Blood. 89: 4146-52; Kaneko et al., (1997), Clin. Exp. Immun. 109: 185-193; 及び Nakamura et al., (1996), J. Biol. Chem. 271: 19483-8)。それらは、リンパ球の分化、機能、及び生存にも重要であることが知られている。特にJAK3は、リンパ球、マクロファージ、及び肥満細胞の機能において必須の役割を担っている。このJAKキナーゼの重要性からすれば、JAK経路を調節する化合物は、JAK3に選択的なものを含めて、リンパ球、マクロファージ、又は肥満細胞の機能に関連する疾患又は状態を治療するのに有用であり得る(Kudlacz et al., (2004) Am. J. Transplant 4: 51-57; Changelian (2003) Science 302: 875-878)。JAK経路の標的化又はJAKキナーゼ(特に、JAK3)の調節が療法上有用であると考慮される状態には、白血病、リンパ腫、移植拒絶(例、膵島移植拒絶)、骨髄移植適用(例、移植片対宿主病)、自己免疫疾患(例、糖尿病)、及び、炎症(例、喘息、アレルギー反応)が含まれる。JAK3の阻害が有益であり得る状態については、以下でより詳しく考察する。
しかしながら、JAK1、JAK2、及びTyk2の相対的に普遍的な発現と対照的に、JAK3は、より制限されて調節された発現を有する。数種のJAK(JAK1、JAK2、Tyk2)が多様なサイトカイン受容体によって使用される一方で、JAK3は、その受容体にγcを含有するサイトカインによってのみ使用される。故に、JAK3は、その受容体が共通のγ鎖を使用することが今日までに示されたサイトカイン(IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15、及びIL−21)のサイトカインシグナル伝達においてある役割を担っている。JAK1がとりわけサイトカインのIL−2、IL−4、IL−7、IL−9、及びIL−21の受容体と相互作用するのに対し、JAK2は、とりわけ、IL−9及びTNF−αの受容体と相互作用する。あるサイトカイン(例、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15、及びIL−21)がその受容体へ結合するとすぐに、受容体のオリゴマー形成が生じ、会合したJAKキナーゼの細胞質テールの近傍化をもたらして、そのJAKキナーゼ上のチロシン残基のトランスリン酸化を促進する。このトランスリン酸化により、JAKキナーゼの活性化がもたらされる。
動物試験により、B及びTリンパ球の成熟化においてJAK3が不可欠な役割を担うだけでなく、T細胞の機能を維持するのにもJAK3が構成的に必要とされることが示唆された。この新規機序を介した免疫活性の調節は、移植拒絶や自己免疫疾患のようなT細胞増殖性障害の治療に有用であることが証明される可能性がある。
特に、JAK3は、多様な生物学的プロセスに関連していることが示唆されてきた。例えば、IL−4及びIL−9によって誘導されるマウス肥満細胞の増殖及び生存は、JAK3及びγ鎖のシグナル伝達に依存することが示された(Suzuki et al., (2000), Blood 96: 2172-2180)。JAK3はまた、IgE受容体媒介性の肥満細胞脱顆粒反応において不可欠な役割を担っていて(Malaviya et al., (1999), Biochem. Biophys. Res. Commun. 257: 807-813)、JAK3キナーゼの阻害は、アナフィラキシーが含まれるI型過敏反応を予防することが示された(Malaviya et al., (1999), J. Biol. Chem. 274: 27028-27038)。JAK3阻害は、同種移植片拒絶への免疫抑制をもたらすことも示された(Kirken, (2001), Transpl. Proc. 33: 3268-3270)。JAK3キナーゼはまた、関節リウマチ(Muller-Ladner et al., (2000), J. Immunal. 164: 3894-3901);家族性筋萎縮性側索硬化症(Trieu et al., (2000), Biochem Biophys. Res. Commun. 267: 22-25);白血病(Sudbeck et al., (1999), Clin. Cancer Res. 5: 1569-1582);菌状息肉腫[T細胞リンパ腫の1形態](Nielsen et al., (1997), Prac. Natl. Acad. Sci. USA 94: 6764-6769);及び、異常な細胞増殖(Yu et al., (1997), J. Immunol. 159: 5206-5210; Catlett-Falcone et al., (1999), Immunity 10: 105-115)の早期及び後期に関与する機序にも関連することが示唆された。
JAK3阻害剤は、臓器移植、異種移植、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病と糖尿病由来の合併症、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、白血病、及び免疫抑制が望ましい他の適応症のための免疫抑制剤として有用な療法である。
JAK3の非造血系の発現も報告されてきたが、このことの機能上の意義はまだ明確化されていない(J. Immunol. 168 (2002), pp. 2475-2482)。SCIDへの骨髄移植が治癒的である(Blood 103 (2004), pp. 2009-2018)ので、JAK3が他の組織又は臓器において本質的な非重複機能を有する可能性は低いらしい。従って、免疫抑制薬の他の標的とは対照的に、制限されたJAK3の分布は、魅力的である。発現が免疫系に限られた分子標的に作用する薬剤は、最適の効力/毒性比をもたらすことだろう。故に、JAK3に標的指向することは、理論上は、免疫抑制が必要とされる場所で(即ち、免疫反応に活発に参画している細胞上で)、これら細胞集団の外側では何ら効果ももたらすことなく、免疫抑制を提供するはずである。様々なSTAT-/-系統において免疫反応の欠陥が記載されてきた(J. Investig. Med. 44 (1996), pp. 304-311; Curr. Opin. Cell Biol. 9 (1997), pp. 233-239)が、STATの普遍的な分布と、低分子阻害剤で標的指向し得る酵素活性をこれらの分子が欠いているという事実は、免疫抑制の主要な標的としてのそれらの非選択性に貢献してきた。
SYK(脾臓チロシンキナーゼ)は、BCRシグナル伝達を介したB細胞活性化に必須である非受容体チロシンキナーゼである。SYKは、リン酸化されたBCRへの結合時に活性化されるので、BCR活性化に続く早期のシグナル伝達事象を始動させる。SYKが欠損したマウスは、B細胞発生において早期のブロックを示す(Cheng et al. Nature 378:303, 1995; Turner et al. Nature 378:298, 1995)。故に、SYK酵素活性の細胞中での阻害は、自己抗体の産生に対するその効果を介した、自己免疫疾患の治療法として提唱されている。
BCRシグナル伝達及びB細胞活性化におけるその役割に加えて、SYKは、FcεRI媒介性の肥満細胞脱顆粒化及び好酸球活性化にも重要な役割を担う。従って、SYKは、喘息が含まれるアレルギー障害に関連している可能性がある(Wong et al. Expert Opin Investig Drugs 13: 743, 2004 に概説されている)。SYKは、FcεRIのリン酸化されたγ鎖へそのSH2ドメインを介して結合して、下流のシグナル伝達に必須である(Taylor et al. Mol. Cell. Biol. 15:4149, 1995)。SYK欠損肥満細胞は、欠陥のある脱顆粒、アラキドン酸及びサイトカイン分泌を示す(Costello et al. Oncogene 13: 2595, 1996)。このことは、肥満細胞中のSYK活性を阻害する薬剤についても示されてきた(Yamamoto et al. J Pharmacol Exp Ther 306:1174, 2003)。喘息の動物モデルにおいて、SYKアンチセンスオリゴヌクレオチドでの処置は、抗原誘発性の好酸球及び好中球浸潤を阻害する(Stenton et al. J Immunol 169:1028, 2002)。SYK欠損好酸球はまた、FcεR刺激に反応して、障害性の活性化を示す(Lach-Trifilieffe et al. Blood 96: 2506, 2000)。故に、SYKの低分子阻害剤は、喘息が含まれるアレルギー誘発性の炎症性疾患の治療に有用であろう。
JAK及び/又はSYK経路の調節に関与する治療が有益であると考慮される数多くの状態に鑑みれば、JAK及び/又はSYK経路を調節する新しい化合物とこれらの化合物を使用する方法が多種多様な患者へ実質的な治療利益をもたらすはずであることはすぐに明らかである。本発明で提供するのは、JAK及び/又はSYK経路の標的化又はJAK又はSYKキナーゼ(特にJAK3)の阻害が自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に療法的に有用である状態の治療に使用のための新規ピロロピラジン誘導体である。
本発明で提供する新規ピロロピラジン誘導体は、JAK3を選択的に阻害して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用である。本発明の化合物は、JAK及び/又はSYK経路を調節して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体であり、ここで好ましい化合物は、JAK3を選択的に阻害する。例えば、本発明の化合物は、JAK3及びSYKを阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの7位にあるアミドリンカーは、式I及びI’の化合物に対して、JAK及びSykキナーゼの阻害において、その位置に他の部分がある5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンと比較して、予想外の増加した効力を提供する。さらに、本発明の化合物は、JAK3とJAK2を阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。同様に、本発明の化合物は、JAK3とJAK1を阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。

本出願は、式I:
Figure 2013526558
[式中:
は、H又はOHであり;
は、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はシクロアルキルであり;
それぞれのR2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、シアノ、低級シアノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C(=O)R、又はS(=O)であり;
それぞれのRは、独立して、OH、シクロアルキル、又は低級アルキルであり;
Qは、Q、Q、又はQであり;
は、1以上のQ2aで置換されていてもよい、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ビアリール、又はヘテロビアリールであり;
2aは、Q2b又はQ2cであり;
2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、又は−S(=O)CHであり;
2cは、Q2d又はQ2eである;
又は2つのQ2aは、一緒になって、1以上のQ2b又はQ2cで置換されていてもよい二環式の環系を形成し;
2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
それぞれのQ2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
それぞれのQ2e’は、独立して、1以上のQ2fで置換されていてもよい、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2fは、Q2g又はQ2hであり;
2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
2hは、1以上のQ2iで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、N(Q3a)C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)(CHC(=O)N(Q3aであり;
それぞれのQ3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
mは、0、1、又は2であり;
3bは、Hであり;
3cは、1以上のQ3dで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
それぞれのQ3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
3fは、1以上のQ3gで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールである;
又は2つのQ3fは、一緒に、1以上のQ3gで置換されていてもよい、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールを形成し;
それぞれのQ3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、アミド、又は低級アルコキシであり;
は、Q4a又はQ4bであり;
4aは、ヒドロキシ、ハロゲン、又はシアノであり;
4bは、1以上のQ4cで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキニル、低級アルケニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり;
4cは、Q4d又はQ4eであり;
それぞれのQ4dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、又はシアノであり;
それぞれのQ4eは、独立して、1以上のQ4fで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
それぞれのQ4fは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、オキソ、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はアミノである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本出願は、炎症又は自己免疫状態を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物を少なくとも1つの医薬的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤と混合して含んでなる医薬組成物を提供する。
定義
本明細書に使用する「1つの(a 又は an)」実体という句は、その実体の1以上を意味し;例えば、「化合物(a compound)」は、1以上の化合物又は少なくとも1つの化合物に言及する。このように、「1つの(a 又は an)」、「1以上の」、及び「少なくとも1つの」という用語は、本明細書において交換可能的に使用することができる。
「上記に定義されるような」という句は、「発明の概要」、又は最も広義の特許請求項において提供されるような、それぞれの基についての最も広い定義に言及する。下記に提供される他のすべての態様において、それぞれの態様に存在し得て、明確には定義されない置換基は、「発明の概要」で提供される最も広い定義を保持する。
本明細書において使用されるように、特許請求項の移行句又は本体のいずれにあっても、「含む(comprise)」及び「含んでなる(comprising)」という用語は、無制約の意味を有すると解釈されたい。即ち、この用語は、「少なくとも〜を有する」又は「少なくとも〜が含まれる」という句と同義に解釈されたい。製造方法の文脈で使用される場合、「含んでなる」という用語は、その方法には少なくとも引用の工程が含まれるが、追加の工程も含まれ得ることを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、「含んでなる」という用語は、その化合物又は組成物に少なくとも引用の特徴又は成分が含まれるが、追加の特徴又は成分も含まれ得ることを意味する。
本明細書に使用するように、他に具体的に示さなければ、「又は(or)」という単語は、「及び/又は」という「包含的な」意味で使用されて、「いずれか一方/又は」という「排他的な」意味では使用されない。
「独立して」という用語は、本明細書において、ある可変基(variable)が同じ化合物内で同じ定義又は異なる定義を有する可変基の存在又は非存在に拘らず、どの事例でも適用されることを示すために使用される。従って、R”が2回現れて、「独立して、炭素又は窒素」と定義される化合物では、両方のR”が炭素であっても、両方のR”が窒素であっても、一方のR”が炭素で他方が窒素であってもよい。
本発明において利用されるか又は特許請求される化合物について図示して記載するあらゆる部分又は式において、どの可変基(例、R、R、又はQ)でも1回より多く生じる場合、それぞれの出現でのその定義は、他のあらゆる出現でのその定義とは無関係である。また、置換基及び/又は可変基の複数の組合せも、そのような組合せが安定した化合物をもたらしさえすれば、許容される。
結合の最後にある「*」、又は結合を通過して引かれる「----」という記号は、ある官能基又は他の化学部分が、それが一部である分子の残りへ付加する点をいずれも意味する。従って、例えば:
Figure 2013526558
(異なる頂点で結合するのではなく)環系の中へ引かれる結合は、その結合が好適な環原子のいずれへ付いてもよいことを示す。
本明細書に使用する「任意選択の(optional)」又は「〜であってもよい(optionally)」という用語は、後続に記載される事象又は状況が生じても生じなくてもよいことを意味して、その記載には、その事象又は状況が生じる事例とそれが生じない事例が含まれる。例えば、「置換されていてもよい(optionally substituted)」は、その置換されていてもよい部分が水素又は置換基を取り込んでよいことを意味する。
本明細書に使用する「一緒になって二環式の環系を形成する」という句は、結合して二環式の環系を形成することを意味し、ここでそれぞれの環は、4〜7の炭素原子又は4〜7の炭素とヘテロ原子のいずれでも構成されてよく、飽和でも不飽和でもよい。
「約」という用語は、「ほぼ」、「その付近」、「概ね」、又は「およそ」を意味するために本明細書に使用される。「約」という用語が数的範囲と共に使用される場合、それは、示される数値の上と下の境界を広げることによってその範囲を変化させる。一般に、「約」という用語は、本明細書において、数値を上述値の上下20%の分散だけ変化させるために使用される。
本明細書に記載の定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」、「シクロアルキルアルキル」、等のような化学関連の組合せを形成するために付加してよい。「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」にあるように、別の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、下記に定義されるようなアルキル基が他の具体的に列挙される基より選択される1〜2の置換基で置換されていることを意味するものである。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2のフェニル置換基を有するアルキル基を意味するので、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルが含まれる。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル、等が含まれる。従って、本明細書に使用するように、「ヒドロキシアルキル」という用語は、下記に定義されるヘテロアルキル基の亜集合を明確化するために使用される。−ア(ラ)ルキルという用語は、未置換のアルキル又はアラルキル基のいずれかを意味する。(ヘテロ)アリール又は(ヘト)アリールという用語は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを意味する。
式Iの化合物は、互変異性を示す場合がある。互変異性の化合物は、2以上の相互交換可能な分子種として存在することができる。プロトン移動性の(prototropic)互変異性体は、共有結合した水素原子の2つの原子間の移動より生じる。一般に、互変異性体は、平衡状態で存在して、個々の互変異性体を単離する試みからは、通常、その化学及び物理特性が化合物の混合物と一致した混合物が生成される。平衡の位置は、その分子内の化学特性に依存する。例えば、アセトアルデヒドのような、多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優勢であるのに対し、フェノール類では、エノール型が優勢である。よくあるプロトン移動性の互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)、及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)の互変異性体が含まれる。後の2つは、ヘテロアリール及び複素環式環において特に一般的であって、本発明には、該化合物のすべての互変異性型が含まれる。
本明細書に使用する技術及び科学用語は、他に定義されなければ、本発明が関連する技術分野の当業者によって通常理解される意味を有する。本明細書では、当業者に知られた様々な方法論及び材料が参照される。薬理学の一般原理について説明する標準的な参考文献には、「グッドマン・ギルマンの薬理書(Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics)」第10版、マクグロー・ヒル・カンパニー社、ニューヨーク(2001)が含まれる。本発明を実行するときは、当業者に知られたどの好適な材料及び/又は方法も利用してよい。しかしながら、好ましい材料及び方法について記載する。以下の記載及び実施例において参照される材料、試薬、等は、他に述べなければ、市販の供給元より入手可能である。
本明細書に使用する「アシル」という用語は、式:−C(=O)R(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるような低級アルキルである)の基を意味する。本明細書に使用する「アルキルカルボニル」という用語は、式:C(=O)R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。C1−6アシルという用語は、6までの炭素原子を含有する−C(=O)R基を意味する。本明細書に使用する「アリールカルボニル」という用語は、式:C(=O)R(ここでRは、アリール基である)の基を意味し;本明細書に使用する「ベンゾイル」という用語は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を意味する。本明細書に使用する「カルボニル」という用語は、式:C(=O)の基を意味する。本明細書に使用する「オキソ」という用語は、炭素原子又はヘテロ原子へ付いてよい、式:(=O)の基を意味する。
本明細書に使用する「アルキル」という用語は、1〜10の炭素原子を含有する、非分岐鎖又は分岐鎖で、飽和した、一価の炭化水素残基を示す。「低級アルキル」という用語は、1〜6の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を示す。本明細書に使用する「C1−10アルキル」は、1〜10の炭素から構成されるアルキルを意味する。アルキル基の例には、限定されないが、低級アルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルが含まれる)、ヘプチル、及びオクチルが含まれる。
「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」にあるように、別の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、上記に定義されるようなアルキル基が他の具体的に列挙される基より選択される1〜2の置換基で置換されていることを意味するものである。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、R’R”−残基(ここでR’は、フェニル残基であり、R”は、本明細書に定義されるようなアルキレン残基である)を示し、フェニルアルキル部分の付加点は、アルキレン残基上にあると理解される。アリールアルキル残基の例には、限定されないが、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが含まれる。「アリールアルキル」、「アリールアルキル」、又は「アラルキル」という用語は、R’がアリール残基であること以外は、同様に解釈される。「ヘテロアリール−アルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」という用語は、R’がアリール又はヘテロアリール残基のいずれでもあってよいこと以外は、同様に解釈される。
本明細書に使用する「ハロアルキル」という用語は、1、2、又は3以上の水素原子がハロゲンによって置換されている、上記に定義されるような非分岐鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。「低級ハロアルキル」という用語は、1、2、又は3以上の水素原子がハロゲンによって置換されている、1〜6の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を示す。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル、又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書に使用する「アルキレン」という用語は、他に示さなければ、1〜10の炭素原子の二価飽和直鎖炭化水素残基(例、(CH)、又は2〜10の炭素原子の分岐鎖飽和二価炭化水素残基(例、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を示す。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の開いた原子価は、同じ原子へ付かない。アルキレン残基の例には、限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれる。
本明細書に使用する「アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシのような、−O−アルキル基(ここでアルキルは、上記に定義される通りである)を意味して、それらの異性体が含まれる。本明細書に使用する「低級アルコキシ」は、先に定義したような「低級アルキル」基があるアルコキシ基を示す。本明細書に使用する「C1−10アルコキシ」は、−O−アルキル(ここでアルキルは、C1−10である)を意味する。
本明細書に使用する「ヒドロキシアルキル」という用語は、異なる炭素原子上の1〜3の水素原子がヒドロキシル基に置き換わっている、本明細書に定義されるようなアルキル残基を示す。
本明細書に使用する「シクロアルキル」という用語は、3〜8の炭素原子を含有する飽和の炭素環式環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルを意味する。本明細書に使用する「C3−7シクロアルキル」は、炭素環式環に3〜7の炭素を含むシクロアルキルを意味する。
「シクロアルケニル」という用語は、他に特定されなければ、5〜7の炭素原子を含有してその環内に炭素−炭素二重結合を有する、一部不飽和の炭素環を意味する。例えば、C5−6シクロアルケニルは、5〜6員の原子を有するシクロアルケニル基を意味する。ある態様において、シクロアルケニル基は、1つの炭素−炭素二重結合をその環内に有する。他の態様において、シクロアルケニル基は、1より多い炭素−炭素二重結合をその環内に有する。しかしながら、シクロアルケニル環は、芳香族ではない。シクロアルケニル基は、1以上の置換基で置換されていてもよい。シクロアルケニルの例には、限定されないが、シクロペンテニルとシクロヘキセニルが含まれる。
本明細書に使用する「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書に使用する「アミノ」という用語には、−NR(ここでそれぞれのR基は、独立して、H又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、本明細書に定義される通りである)が含まれる。アミノ基の例には、ジメチルアミノ、メチルアミノ、及びNHが含まれる。
本明細書に使用するように、「アリール」という用語は、単環式又は二環式(「ビアリール」とも呼ばれる)で、置換又は未置換の炭素環式芳香族基を意味する。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、等である。
本明細書に使用する「ヘテロアリール」という用語は、各環に4〜8の原子を含有する少なくとも1つの芳香環を有し、1以上のN、O、又はSヘテロ原子を取り込んで、残る環原子は炭素である、5〜18の環原子の単環式、二環式(「ヘテロビアリール」)、又は三環式の残基を意味し、ヘテロアリール残基の付加点は、芳香環上にあると理解される。当業者によく知られているように、ヘテロアリール環は、そのすべてが炭素の対照物より少ない芳香族特性を有する。従って、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある度合いの芳香族特性を有しさえすればよい。ヘテロアリール部分の例には、5〜6の環原子と1〜3のヘテロ原子を有する単環式の芳香族複素環が含まれて、限定されないが、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノより選択される1以上の、好ましくは1又は2の置換基で置換されていてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリル、チオフェニル、フラニル、チアジアゾリル、及びオキサジアキソリニルが含まれる。「ヘテロビアリール」とも呼ばれる二環式部分の例には、限定されないが、キノリニル、インダゾリル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ピロロピリジニル、ピロロピラジニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、及びベンゾイソチアゾールが含まれる。
本明細書に使用する「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリル」又は「複素環」という用語は、各環に3〜8の原子がある、1以上の環、好ましくは1〜2の環又は3つの環からなり、1以上の環炭素原子と1以上の環ヘテロ原子(N、O、又はS(=O)0−2より選択される)を取り込む、一価の飽和環式残基を意味し、ここで付加点は、炭素原子又はヘテロ原子のいずれを介してもよく、そしてそれは、他に示さなければ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノより選択される1以上、好ましくは1又は2又は3の置換基で独立的に置換されていてもよい。複素環式残基の例には、限定されないが、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イソインドリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロカルボリニル、イミダゾリニル、チオモルホリニル、及びキヌクリジニルが含まれる。
「臓器拒絶」という句には、血管化及び/又は非血管化(例、骨髄、膵島細胞)移植の状況での急性同種移植片又は異種移植片拒絶と慢性同種移植片又は異種移植片拒絶が含まれる。
JAK及びSykの阻害剤
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、又はピロリジニルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、RがHであり、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル又はヘテロシクロアルキルであって、Qがシクロアルキル又はヘテロアリールである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rがヘテロシクロアルキルであり、R2’がC(=O)R又はS(=O)であって、Rは、低級アルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、シクロアルキル、ヘテロアリール、又は−O−Q3aであり、ここでQ3aは、1以上のQ3dで置換されていてもよいフェニルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はピラゾリルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ低級アルキルで置換されていてもよい、シクロアルキル又はピラゾリルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが1以上のQ2aで置換されていてもよいシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qがシクロプロピルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが1以上のQ2aで置換されていてもよいシクロアルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが1以上のQ2aで置換されていてもよいヘテロアリールである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが1以上のQ2aで置換されていてもよいヘテロアリールであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Q3dがハロゲンであるか又は2つのQ3dが、一緒に、1以上のQ3gで置換されていてもよいシクロアルキルを形成する。
式I又はI’の1つの変形形態では、Q3gがアミドである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル又はヘテロシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいフェニルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいフェニルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであり、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、ヘテロアリール又はシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロアリールである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいシクロアルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロアリールであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Rが1以上のR2’で置換されていてもよいシクロアルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであり、Rが、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、ヘテロアリール又はシクロアルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’が、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヒドロキシアルキル、シアノ、C(=O)R、又はS(=O)である。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がC(=O)R又はS(=O)であって、Rは低級アルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がC(=O)Rであって、Rは低級アルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がS(=O)であって、Rは低級アルキルである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がC(=O)R又はS(=O)であり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がC(=O)Rであり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、R2’がS(=O)であり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであり、R2’がC(=O)R又はS(=O)であり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであり、R2’がC(=O)Rであり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
式I又はI’の1つの変形形態では、Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよい、シクロアルキル又はヘテロアリールであり、R2’がS(=O)であり、Rは低級アルキルであって、RがHである。
本出願は、式I’:
Figure 2013526558
[式中:
は、H又はOHであり;
は、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はシクロアルキルであり;
それぞれのR2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C(=O)R、又はS(=O)であり;
それぞれのRは、独立して、OH又は低級アルキルであり;
Qは、Q、Q、又はQであり;
は、1以上のQ2aで置換されていてもよい、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ビアリール、又はヘテロビアリールであり;
2aは、Q2b又はQ2cであり;
2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、又は−S(=O)CHであり;
2cは、Q2d又はQ2eである;
又は2つのQ2aは、一緒になって、1以上のQ2b又はQ2cで置換されていてもよい二環式の環系を形成し;
2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
それぞれのQ2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
それぞれのQ2e’は、独立して、1以上のQ2fで置換されていてもよい、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2fは、Q2g又はQ2hであり;
2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
2hは、1以上のQ2iで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、N(Q3a)C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)(CHC(=O)N(Q3aであり;
それぞれのQ3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
mは、0、1、又は2であり;
3bは、Hであり;
3cは、1以上のQ3dで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
それぞれのQ3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
3fは、1以上のQ3gで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
それぞれのQ3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、Q4a又はQ4bであり;
4aは、ヒドロキシ、ハロゲン、又はシアノであり;
4bは、1以上のQ4cで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキニル、低級アルケニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり;
4cは、Q4d又はQ4eであり;
それぞれのQ4dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、又はシアノであり;
それぞれのQ4eは、独立して、1以上のQ4fで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
それぞれのQ4fは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、オキソ、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はアミノである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供する。
本出願は、炎症又は自己免疫状態を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、化学療法剤又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管系疾患を治療するための薬剤、糖尿病を治療するための薬剤、又は免疫不全障害を治療するための薬剤より選択される追加の治療薬剤を投与することをさらに含んでなる、上記の方法を提供する。
本出願は、炎症状態を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、関節リウマチを治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、喘息を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、T細胞増殖性障害を阻害することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを阻害するための方法を提供する。
本出願は、T細胞増殖性障害を阻害することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを阻害するための方法を提供する。
本出願は、増殖性障害が癌である、上記の方法を提供する。
本出願は、B細胞増殖性障害を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、狼瘡が含まれる免疫障害、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病、臓器移植、異種移植由来の合併症、糖尿病、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、及び白血病を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、血管化又は非血管化移植の急性同種移植片又は異種移植片拒絶と慢性同種移植片又は異種移植片拒絶が含まれるあらゆる形態の臓器拒絶を予防又は治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物を投与することを含んでなる、それらを予防又は治療するための方法を提供する。
本出願は、JAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて50マイクロモル濃度以下のIC50を示す式I又はI’の化合物を投与することを含んでなる、JAK3活性を阻害するための方法を提供する。
本出願は、該化合物がJAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて100ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、該化合物がJAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて10ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、SYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて50マイクロモル濃度以下のIC50を示す式I又はI’の化合物を投与することを含んでなる、SYK活性を阻害するための方法を提供する。
本出願は、該化合物がSYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて100ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、該化合物がSYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて10ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、炎症状態を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物と組み合わせて抗炎症化合物の治療有効量を同時投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、免疫障害を治療することを必要とする患者へ式I又はI’の化合物と組み合わせて免疫抑制化合物の治療有効量を同時投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、式I又はI’の化合物を少なくとも1つの医薬的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤と混合して含んでなる医薬組成物を提供する。
本出願は、化学療法剤又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管系疾患を治療するための薬剤、糖尿病を治療するための薬剤、及び免疫不全障害を治療するための薬剤より選択される追加の治療薬剤をさらに含んでなる、上記の式I又はI’の医薬組成物を提供する。
本出願は、上記に記載の化合物を炎症又は自己免疫状態の治療における使用に提供する。
本出願は、上記に記載の化合物を上記に言及した状態のいずれもの治療における使用に提供する。
本出願は、式I又はI’の化合物の、炎症障害の治療用医薬品の製造における使用を提供する。
本出願は、式I又はI’の化合物の、自己免疫障害の治療用医薬品の製造における使用を提供する。
本出願は、本明細書に記載のような化合物又は方法を提供する。
本発明によって、そして本発明の範囲内に含まれる代表的な化合物の例を以下の表に提供する。以下に続くこれらの実施例及び製法を提供するのは、当業者が本発明をより明確に理解して実践することを可能にするためである。それらは本発明の範囲を制限するものではなく、単にそれを例示して代表するものとみなすべきである。
概して、本出願において使用する命名法は、AUTONOMTM v.4.0(IUPAC系統命名法の作成用のバイルシュタイン研究所コンピュータ化システム)に基づく。図示される構造とその構造に付与される名称の間に矛盾があれば、図示される構造が重視されるべきである。さらに、ある構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、実線又は点線で示されなければ、その構造又は構造の一部には、そのすべての立体異性体が含まれると解釈されるべきである。
表Iは、式Iに従う例示の化合物を図示する。
表I.
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
Figure 2013526558
以下の「スキーム」、「製法」、及び「実施例」は、本発明の範囲内にある化合物の製法と生物学的評価について例解する。以下に続くこれらの製法及び実施例を提供するのは、当業者が本発明をより明確に理解して実施することを可能にするためである。それらは、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではなく、単にそれを例示して代表するものとみなすべきである。
合成
ピロロピラジン上に様々な部分を取り込むことは、そのそれぞれが参照により本明細書に明確に組み込まれる、米国特許出願シリアル番号:12/378,837(2009年2月20日出願)、12/378,869(2009年2月20日出願)、12/378,971(2009年2月20日出願)、12/378,977(2009年2月20日出願)、及び12/378,978(2009年2月20日出願)に開示されている。
特に、上述の出願における合成の開示、並びに「スキーム1」に提示されるそれと、下記に提示する「手順」及び「実施例」のそれは、以下の一般構造式I:
Figure 2013526558
に含まれる多様な部分のQの位置での取込みを可能にする合成の詳細について記載する。
例えば、米国特許出願シリアル番号:12/378,837は、Qが、H、ヒドロキシ、シアノ、又はハロゲン;又は、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり得るピロロピラジン化合物を開示する。
例えば、米国特許出願シリアル番号:12/378,869は、Qが、一緒になって複素環式又はヘテロアリール環系(それぞれ置換されていてもよい)を形成する2つの置換基で置換されたフェニルであり得るピロロピラジン化合物を開示する。
例えば、米国特許出願シリアル番号:12/378,971は、Qが、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、-C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)C(=O)N(Q3a{ここでmは、0、1、又は2であり、それぞれのQ3aは、独立して、それぞれ置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであるか又はHである}であり得るピロロピラジン化合物を開示する。
例えば、米国特許出願シリアル番号:12/378,977は、Qが、それぞれ置換されていてもよい、フェニル又はインドリルであり得る、ピロロピラジン化合物を開示する。
例えば、米国特許出願シリアル番号:12/378,978は、Qが、それぞれ置換されていてもよい、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得る、ピロロピラジン化合物を開示する。
スキーム1の合成の詳細は、下記に提示する「手順」及び「実施例」のそれと同様に、上記の一般構造に含まれる部分のR及びRの位置での取込みを可能にする合成の製法について記載する。
本発明の化合物の代表的な製造法を下記のスキーム1に概括する:
Figure 2013526558
上記のスキーム1において、Rは、H又はOHであり得て;Rは、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はシクロアルキルであり得て;それぞれのR2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C(=O)R、又はS(=O)であり得て;それぞれのRは、独立して、OH又は低級アルキルであり得て;Qは、Q、Q、又はQであり得て;Qは、1以上のQ2aで置換されていてもよい、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ビアリール、又はヘテロビアリールであり得て;Q2aは、Q2b又はQ2cであり得て;Q2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、又は−S(=O)CHであり得て;Q2cは、Q2d又はQ2eであり得る;又は2つのQ2aは、一緒になって、1以上のQ2b又はQ2cで置換されていてもよい二環式環系を形成し;Q2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり得て;それぞれのQ2eは、独立して、H又はQ2e’であり得て;それぞれのQ2e’は、独立して、1以上のQ2fで置換されていてもよい、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得て;Q2fは、Q2g又はQ2hであり得て;Q2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり得て;Q2hは、1以上のQ2iで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得て;そしてQ2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり得て;Qは、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、N(Q3a)C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)(CHC(=O)N(Q3aであり得て;それぞれのQ3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり得て;mは、0、1、又は2であり得て;Q3bは、Hであり得て;Q3cは、1以上のQ3dで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得て;そして、それぞれのQ3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり得て;Q3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり得て;Q3fは、1以上のQ3gで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得て;そして、それぞれのQ3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり得て;Qは、Q4a又はQ4bであり得て;Q4aは、ヒドロキシ、ハロゲン、又はシアノであり得て;Q4bは、1以上のQ4cで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキニル、低級アルケニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり得て;Q4cは、Q4d又はQ4eであり得て;それぞれのQ4dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、又はシアノであり得て;それぞれのQ4eは、独立して、1以上のQ4fで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり得て、そしてそれぞれのQ4fは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、オキソ、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はアミノであり得る。
以下の「製法」は、本発明の中間化合物の製造の方法を開示して可能にする。以下に続く「製法」を提供するのは、当業者が本発明をより明瞭に理解して実施することを可能にするためである。
製法1.
Figure 2013526558
方法A
工程1
2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(5.0g,25.2ミリモル)の1,4−ジオキサン(100mL)中の部分懸濁液へ2.0M NaOH水溶液(25mL,50.0ミリモル)と37%ホルムアルデヒド水溶液(19mL,252ミリモル)を加えた。この黒ずんだ均質の反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機物を減圧下に蒸発させた。水層を1.0M HClで中和して、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機物を濃縮して、2.6gの橙色の固形物を得た。静置させると、濃褐色の沈殿が水層に生成した。この沈殿を濾過によって採取して、乾燥させた。この茶褐色の固形物を熱い10% MeOH/EtOAC(3x200mL)で抽出した。この抽出物を合わせて蒸発させて、さらに3.05gの橙色の固形物を得た。全体収量は、5.65g(87%)の(2−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−ピロロ[2,3−b]ピラジン−5−イル)−メタノールであった。
工程2
(2−ブロモ−7−ヒドロキシメチル−ピロロ[2,3−b]ピラジン−5−イル)−メタノール(5.65g,21.9ミリモル)のTHF(150mL)懸濁液へ2.0M NaOH水溶液(33mL,66ミリモル)を加えた。この均質な反応混合物を一晩撹拌してから、有機物を減圧下に除去した。水性の残渣を1.0M HCl水溶液でpH4とした。生じる沈殿を濾過により採取してHOで濯いで、3.68gの黄色の固形物を得た。濾液をEtOAc(2x)で抽出して有機物を減圧下に濃縮して、さらに0.92gの黄色の固形物を得た。全体収量は、4.60g(92%)の(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノールであった。
工程3
濃HSO(2.3mL)をCrO(2.67g)へ注意深く加えてからHOで10mLへ希釈することによって、ジョーンズ(Jones)試薬のストック溶液(2.67M)を調製した。(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−メタノール(4.6g,20.1ミリモル)のアセトン(300mL)中の部分懸濁液へジョーンズ試薬(9mL,24.0ミリモル)をゆっくり加えた。この添加の間に出発材料は徐々に溶けて、濃厚な緑色の沈殿が形成された。この反応混合物を15分間撹拌してから、i−PrOH(2mL)で反応停止させて、Celiteで濾過し、アセトンで濯いだ。濾液を濃縮して、4.76gの2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドを黄橙色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。この固形物のDMF(50mL)溶液へ0℃でNaH(鉱油中60%,1.2g,30.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌してから、再び0℃へ冷やして、塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(4.3mL,24.1ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温へ温めて1時間撹拌してから、HOで反応停止させて、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物をHO(3x)と塩水で洗浄してから、MgSOで乾燥させて濃縮した。この残渣をSiOクロマトグラフィー(20%〜30% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3.82g(53%)の2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドを黄色の固形物として単離した。
方法B
工程1
乾燥した丸底フラスコにおいて、2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(5.0g,25.2ミリモル)をDMF(50mL)に溶かした。この反応混合物を0℃へ冷やして、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.22g,30.6ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温へ温めて、15分間撹拌してから、再び0℃へ冷やして、SEM−Cl(5.4mL,30.4ミリモル)をゆっくり加えた。この添加が完了した後で、氷浴を外して、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を50mLの水で反応停止させて、150mLのジエチルエーテル(2x)で抽出した。合わせた有機層を30mLの水で2回、そして30mLの塩水で1回洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。この残渣を約20gのSiOに吸着させて、200gのSiOとEtOAc/ヘキサン(勾配:0〜15% EtOAc)でクロマトグラフ処理した。生成物を含有するすべての画分を合わせて濃縮して、6.61g(80%)の2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを、徐々に固化する薄黄色のオイルとして得た。
工程2
丸底フラスコにおいて、2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(6.58g,20.0ミリモル)をクロロホルム(ペンテン安定化、120mL)に溶かして、塩化クロロメチレンジメチルイミニウム(10.3g,80.2ミリモル)を加えた。この反応混合物を、一定流の窒素ガスをこの反応混合物に泡立てて通しながら、還流で8時間撹拌した。この濃褐色の溶液を室温へ冷やして、一晩撹拌した。この反応混合物を約100mLの飽和NaHCO溶液で注意深く(注意:発熱性)反応停止させてから、200mLのジエチルエーテルで2回抽出した。この有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。この残渣を約20gのSiOに吸着させて、200gのSiOとEtOAc/ヘキサン(勾配:0〜25% EtOAc)でクロマトグラフ処理した。生成物を含有するすべての画分を合わせて濃縮して、5.92g(83%)の2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド及び2−クロロ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドのほぼ3:1の混合物を黄色の固形物として得た。
製法2
Figure 2013526558
フラスコ中で、2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(3.11g,8.74ミリモル)をジオキサン(120mL)とHO(30mL)に溶かして、この混合物を0℃で冷やした。スファム酸(Sufamic acid)(5.09g,52.4ミリモル)を加えて、亜塩素酸ナトリウム(1.28g,11.4ミリモル)及びリン酸二水素カリウム(14.3g,104.9ミリモル)のHO(75mL)溶液の滴下漏斗による15分にわたる滴下を続けた。この混合物をそのまま室温へ2時間にわたり温めた。生じる黄色の固形物を濾過して取り、HOとヘキサンで洗浄して、乾燥させた。次いで、濾液をEtOAcで抽出して、合わせた有機物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮して、追加の生成物を得た。全部で3.71gの2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸を黄色の固形物として入手した。
製法3
Figure 2013526558
工程1
4mLのトルエンと0.5mLの水中の2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(0.33g,0.93ミリモル)、シクロプロピルボロン酸(0.12g,1.39ミリモル)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.026g,0.09ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.01g,0.046ミリモル)、及び三塩基性リン酸カリウム(0.63g,2.97ミリモル)の混合物をアルゴンに5分間満たしてから、100℃で18時間加熱した。冷やした混合物をCeliteのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄して、減圧下に濃縮した。この残渣を10% EtOAc/ヘキサンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、0.24g(81%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドを黄色の粉末として得た。
工程2
2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(0.24g,0.75ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)及び水(2mL)溶液へ0℃でスルファミン酸(0.44g,4.54ミリモル)を加えた。次いで、亜塩素酸ナトリウム(0.09g,0.98ミリモル)及びリン酸二水素カリウム(1.22g,9.0ミリモル)の6mLの水溶液を滴下した。添加後、この反応混合物を室温へ温めて2時間撹拌してから、水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下に濃縮した。この残渣をヘキサンで摩砕して、0.22g(87%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸を淡黄色の粉末として得た。
医薬組成物と投与
本発明の化合物は、多種多様な経口投与の剤形及び担体において製剤化してよい。経口投与は、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤及び軟ゼラチンカプセル剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁液剤の形態であり得る。本発明の化合物は、他の投与経路の中でも、持続した(静脈内点滴)局所の非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これには、浸透増強剤を含めてよい)、頬内、経鼻、吸入、及び坐剤の投与が含まれる、他の投与経路によって投与されるときも有効である。好ましい投与の方法は、概して、疾病の度合いと有効成分に対する患者の応答に従って調整することができる、簡便な1日投薬レジメンを使用する経口投与である。
本発明の単数又は複数の化合物は、それらの医薬的に使用可能な塩と同様に、1以上の慣用の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位剤形の形態中へ入れてよい。医薬組成物と単位剤形は、追加の活性化合物又は成分の有り無しで、慣用の成分を慣用の比率で含んでよく、単位剤形は、利用するように企図される1日投与量範囲に釣り合った、どの好適な有効量の有効成分も含有してよい。医薬組成物は、錠剤又は充填カプセル剤のような固形剤、半固形剤、散剤、持続放出製剤、又は溶液剤、懸濁液剤、乳剤、エリキシル剤のような液剤、又は経口使用のための充填カプセル剤として;又は直腸又は膣投与用の坐剤の形態で;又は非経口使用のための無菌の注射可能な溶液剤の形態で利用してよい。典型的な調製物は、約5%〜約95%(w/w)の単数又は複数の活性化合物を含有するものである。「調製物」又は「剤形」という用語には、活性化合物の固体製剤と液体製剤の両方が含まれると企図されて、当業者は、標的の臓器又は組織と所望される用量及び薬物動態変数に依存して、有効成分が異なる調製物で存在し得ることを理解されよう。
本明細書に使用する「賦形剤」という用語は、医薬組成物を調製するのに有用であり、概して安全、無害で、生物学的にも他の点でも望ましくなくはない化合物を意味して、ヒトの医薬使用だけでなく獣医学上の使用にも許容される賦形剤が含まれる。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般的には、企図される投与経路と標準の薬務(pharmaceutical practice)に関連して選択される1以上の好適な医薬賦形剤、希釈剤、又は担体と混合して投与されるものである。
「医薬的に許容される」は、概して安全、無害で、生物学的にも他の点でも望ましくなくはない医薬組成物を調製するのに有用であることを意味して、ヒトの医薬使用だけでなく獣医学上の使用にも許容されることが含まれる。
有効成分の「医薬的に許容される塩」の形態には、非塩型には非存在であった、望ましい薬物動態特性を有効成分に初めて付与する場合もあって、体内における有効成分のその治療活性に関する薬力学に正の影響を及ぼす場合さえある。化合物の「医薬的に許容される塩」という句は、医薬的に許容されて、親化合物の望まれる薬理活性を保有する塩を意味する。そのような塩には:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等のような無機酸とともに形成されるか、又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフト酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコ酸、等のような有機酸とともに形成される酸付加塩、又は(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオン(例、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオン)に置き換えられるか又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン、等のような有機塩基と配位結合するときに形成される塩が含まれる。
固体形態の調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又は被包化材料としても作用し得る、1以上の物質であってよい。散剤では、担体は、一般に、微細化された有効成分との混合物である、微細化された固形物である。錠剤では、有効成分は、一般に、必要な結合能力を有する担体と好適な比率で混合されて、所望される形状及び大きさへ圧縮される。好適な担体には、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココア脂、等が含まれる。固体形態の調製物は、有効成分に加えて、着色剤、フレーバー、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、濃化剤、可溶化剤、等を含有してよい。
液体製剤も経口投与に適していて、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水溶液剤、水性懸濁液剤が含まれる、液体製剤が含まれる。これらには、液体形態の調製物へ使用の直前に変換されることが企図された固体形態の調製物が含まれる。乳剤は、溶液剤において、例えば、水性プロピレングリコール溶液剤において調製しても、レシチン、ソルビタンモノオレエート、又はアカシアのような乳化剤を含有してもよい。水溶液剤は、有効成分を水に溶解して、好適な着色剤、フレーバー、安定化剤、及び濃化剤を加えることによって調製することができる。水性懸濁液剤は、微細化された有効成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースのような粘稠材料と他のよく知られた懸濁剤とともに水中に分散させることによって調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例、注射、例えば、ボーラス注射又は持続点滴による)用に製剤化してよく、保存剤を添加した、アンプル剤、プレ充填シリンジ剤、少量注入剤での単位用量形態でも、多用量容器でも提示してよい。本組成物は、油性又は水性媒体中の懸濁液剤、溶液剤、又は乳剤のような形態(例えば、水性ポリエチレングリコール液中の溶液剤)をとってよい。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒、又は媒体の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例、オリーブ油)、及び注射可能な有機エステル(例、オレイン酸エチル)が含まれて、保存剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような製剤化剤を含有してよい。あるいは、有効成分は、無菌固形物の防腐的単離によるか又は溶液からの凍結乾燥によって得られる、好適な媒体(例、無菌の発熱物質除去水)で使用前に復元されるための粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤又はローション剤として、又は経皮パッチ剤として製剤化してよい。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、好適な濃化剤及び/又はゲル化剤を加えた水性又は油性の基剤とともに製剤化してよい。ローション剤は、水性又は油性の基剤とともに製剤化してよく、一般的には、1以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、濃化剤、又は着色剤も含有する。口腔中の局所投与に適した製剤には、活性剤を香味基剤、通常は、ショ糖及びアカシア又はトラガカントに含んでなる口内錠;有効成分をゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアカシアのような不活性基剤に含んでなる香錠;並びに、有効成分を好適な液体担体に含んでなる洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は、坐剤としての投与用に製剤化してよい。脂肪酸グリセリドの混合物又はココア脂のような低融点ワックスを初めに融かして、有効成分を均質に(例えば、撹拌することによって)分散させる。次いで、この融けた均質混合物を簡便な大きさの型へ注いで、そのまま冷やして、固まらせる。
本発明の化合物は、膣投与用に製剤化してよい。有効成分に加えて、当該技術分野において適正であることが知られているような担体を含有する、ペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、又はスプレー剤である。
本発明の化合物は、経鼻投与用に製剤化してよい。この溶液剤又は懸濁液剤は、慣用の手段によって、例えば、滴瓶、ピペット、又はスプレーで鼻腔へ直接適用する。この製剤は、単用量又は多用量の形態で提供してよい。滴瓶又はピペットの後者の場合、このことは、適正な所定量の溶液剤又は懸濁液剤を患者が投与することによって達成し得る。スプレー剤の場合、このことは、例えば、目盛り付きの噴霧スプレーポンプの手段によって達成し得る。
本発明の化合物は、エアゾール投与(特に気道への投与で、鼻腔内投与が含まれる)用に製剤化してよい。該化合物は、一般に、例えば、5ミクロン以下の次数の小さな粒径を有する。そのような粒径は、当該技術分野で知られた手段によって、例えば、微粒子化によって得ることができる。有効成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、又は他の好適なガスといった好適な推進剤とともに加圧パックにおいて提供される。エアゾール剤は、簡便には、レシチンのような界面活性剤も含有してよい。薬物の用量は、目盛り付きの栓によって制御し得る。あるいは、有効成分は、乾燥粉末、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)のような好適な粉末基剤中の化合物の粉末混合物の形態で提供してよい。この粉末担体は、鼻腔中でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、(例えば、ゼラチンの)カプセル剤又はカートリッジ剤又はブリスターパック剤において単位剤形で提示されてよく、そこからその粉末は、吸入器の手段によって投与してよい。
所望される場合、有効成分の持続又は制御放出投与に適合した腸溶コーティング剤とともに製剤を調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下の薬物送達デバイスにおいて製剤化することができる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であるとき、そして治療レジメンへの患者コンプライアンスが不可欠であるとき、有利である。経皮送達系では、しばしば、化合物を皮膚接着性の固体支持体へ付ける。関心対象の化合物は、浸透エンハンサー、例えば、アゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達系は、外科手術又は注射によって真皮下の層へ皮下挿入する。この真皮下のインプラントは、化合物を脂溶性の膜(例、シリコンゴム)又は生分解性ポリマー(例、ポリ乳酸)に被包化する。
好適な製剤については、医薬担体、希釈剤、及び賦形剤と共に、「レミントン:調剤の科学及び実践(Remington: The Science and Practice of Pharmacy)」1995, E. W. Martin 監修、マック・パブリッシング・カンパニー(第19版)、ペンシルベニア州イーストンに記載されている。熟練した製剤科学者は、本明細書の教示内で本製剤を修飾して、本発明の組成物を不安定にすることもその治療活性を損なうこともなく、特別な投与経路用に数多くの製剤を提供することができる。
本発明の化合物を水や他の媒体により溶けやすくさせるための修飾は、例えば、当該技術分野の通常の技量内に十分にある、わずかな修飾(塩製剤化、エステル化、等)によって容易に達成することができる。また、患者における最大の有益効果のために本化合物の薬物動態を制御するために特別な化合物の投与経路と薬物投与法(dosage regimen)を修飾することも、当該技術分野の通常の技量内に十分にある。
本明細書に使用する「治療有効量」という用語は、個体における疾患の症状を抑えるのに必要とされる量を意味する。この用量は、それぞれの特別な症例において、個々の必要条件に応じて調整される。その投与量は、治療される疾患の重症度、患者の年齢と全般的な健康状況、患者が治療されている他の医薬品、投与の経路及び形式、並びに、関与する医療従事者の選好性及び経験といった数多くの要因に依存して、広い限度内で変動し得る。経口投与では、1日につき約0.01mg/kg(体重)と約1000mg/kg(体重)の間の1日投与量が単独療法において、及び/又は複合療法において適正であるべきである。好ましい1日投与量は、約0.1mg/kg(体重)と約500mg/kg(体重)の間にあり、より好ましいのは、0.1mg/kg(体重)と約100mg/kg(体重)の間にあり、そして最も好ましいのは、1日につき1.0mg/kg(体重)と約10mg/kg(体重)の間にある。従って、70kgのヒトへの投与では、投与量範囲は、1日につき約7mg〜0.7gであろう。1日投与量は、単一投与量として、又は分割投与量で、典型的には1日につき1回〜5回の投与量で投与することができる。一般的には、化合物の最適用量より少ない、より少量の投与量で治療を開始する。その後、個々の患者に最適な効果に達するまで、投与量をわずかな増分だけ増やしてゆく。当業者は、本明細書に記載の疾患を治療するにあたって、過度の実験なしに、そして自身の知識、経験と本出願の開示に依拠して、所与の疾患及び患者への本発明の化合物の治療有効量を確定することができよう。
医薬調製物は、好ましくは、単位剤形にある。そのような形態において、調製物は、適正量の有効成分を含有する単位用量へ細分される。単位剤形は、包装された調製物であり得て、この包装品は、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の散剤のように、離散量の調製物を含有する。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、又は口内錠そのものであっても、上記のいずれの適正数が包装形態にあるものであってもよい。
適応症と治療法
本発明で提供する新規ピロロピラジン誘導体は、JAK3を選択的に阻害して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用である。本発明の化合物は、JAK及び/又はSYK経路を調節して、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体であり、ここで好ましい化合物は、JAK3を選択的に阻害する。例えば、本発明の化合物は、JAK3とSYKを阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。この5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンの7位にあるアミドリンカーは、式I及びI’の化合物に対して、JAK及びSykキナーゼの阻害において、その位置に他の部分がある5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンと比べて、予想外の増加した効力をもたらす。さらに、本発明の化合物は、JAK3とJAK2を阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。同様に、本発明の化合物は、JAK3とJAK1を阻害し得て、ここで好ましい化合物は、JAKキナーゼのJAK3に選択的であって、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。
本出願は、炎症又は自己免疫状態を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、化学療法剤又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管系疾患を治療するための薬剤、糖尿病を治療するための薬剤、又は免疫不全障害を治療するための薬剤より選択される追加の治療薬剤を投与することをさらに含んでなる、上記の方法を提供する。
本出願は、炎症状態を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、T細胞増殖性障害を阻害することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを阻害するための方法を提供する。
本出願は、T細胞増殖性障害を阻害することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを阻害するための方法を提供する。
本出願は、増殖性障害が癌である、上記の方法を提供する。
本出願は、B細胞増殖性障害を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、狼瘡が含まれる免疫障害、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病、臓器移植、異種移植由来の合併症、糖尿病、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、及び白血病を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、血管化又は非血管化移植の急性同種移植片又は異種移植片拒絶と慢性同種移植片又は異種移植片拒絶が含まれるあらゆる形態の臓器拒絶を予防又は治療することを必要とする患者へ式Iの化合物を投与することを含んでなる、それらを予防又は治療するための方法を提供する。
本出願は、JAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて50マイクロモル濃度以下のIC50を示す式Iの化合物を投与することを含んでなる、JAK3活性を阻害するための方法を提供する。
本出願は、該化合物がJAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて100ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、該化合物がJAK3活性の in vitro 生化学アッセイにおいて10ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、SYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて50マイクロモル濃度以下のIC50を示す式Iの化合物を投与することを含んでなる、SYK活性を阻害するための方法を提供する。
本出願は、該化合物がSYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて100ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、該化合物がSYK活性の in vitro 生化学アッセイにおいて10ナノモル濃度以下のIC50を示す、上記の方法を提供する。
本出願は、炎症状態を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物と組み合わせて抗炎症化合物の治療有効量を同時投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
本出願は、免疫障害を治療することを必要とする患者へ式Iの化合物と組み合わせて免疫抑制化合物の治療有効量を同時投与することを含んでなる、それを治療するための方法を提供する。
以下の実施例は、本発明の範囲内にある化合物の製法と生物学的評価について例解する。以下に続くこれらの実施例及び製法を提供するのは、当業者が本発明をより明確に理解して実施することを可能にするためである。それらは、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではなく、単にそれを例示して代表するものとみなすべきである。
略語
よく使用される略語には:アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジtert−ブチル又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクト登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp又はMP)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms又はMS)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、重量ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEMCl)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフレート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が含まれる。接頭語:ノルマル(n−)、イソ(i−)、二級(sec−)、三級(tert−)、及びneo(ネオ)が含まれる慣用の命名法は、アルキル部分とともに使用されるとき、その通例の意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney,「有機化学の命名法(Nomenclature in Organic Chemistry)」IUPAC (1979) ペルガモン・プレス、オックスフォード)。
実施例1.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−アミド
Figure 2013526558
工程1
150mLの丸底フラスコ中で1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸(1.00g,4.36ミリモル)をアセトン(30mL)に溶かした。炭酸カリウム(1.51g,10.9ミリモル)に続いてヨードメタン(0.41mL,6.54ミリモル)を加えた。この反応混合物を還流で一晩加熱してから室温へ冷やして濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、残渣をジエチルエーテルとHOの間で分配した。水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機物をHOと塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、1.1g(99%)の1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルを白色の固形物として得た。
工程2
50mLの3つ首丸底フラスコ中で1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(0.60g,2.47ミリモル)をTHF(16mL)に溶かした。この溶液を0℃へ冷やして、臭化メチルマグネシウム(EtO中3.0M溶液、3.0mL,9.0ミリモル)を10分にわたり滴下した。この反応混合物をそのまま室温へ一晩ゆっくり温めた。この反応混合物を0℃へ冷やして、飽和NHCl水溶液で反応停止させた。1.0M HCl水溶液で希釈して、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機物をHOと塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜20% EtOAc)を使用する24gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、0.31g(51%)の[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固形物として得た。
工程3
25mLの丸底フラスコ中で、[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.31g,1.27ミリモル)をMeOH中1.0M HCl溶液(8.2mL,8.2ミリモル)に溶かした。この反応混合物を50℃で4時間撹拌してから室温へ冷やして減圧下に濃縮して、0.23g(96%)の2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩を灰白色のフォームとして得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程4
丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(150mg,0.45ミリモル)、2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩(115mg,0.64ミリモル)、EDC(95mg,0.50ミリモル)、及びHOBt(67mg,0.50ミリモル)を合わせた。次いで、DMF(2mL)に続いてi−PrNEt(0.20mL,1.12ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからHOで反応停止させて、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物をHO(3x)と塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜30% EtOAc)を使用する12gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、209mg(96%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−アミドを薄黄色のオイルとして得た。
工程5
10mLの丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−アミド(207mg,0.45ミリモル)をCHCl(5mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1.7mL)を加えて、この淡黄色の反応混合物を室温で2時間撹拌してから濃縮した。残渣をトルエン(5mL)に取り、濃縮してから、高真空下に乾燥させた。残渣をCHCl(2.5mL)に溶かして、エチレンジアミン(2.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌してから、HOとEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をHOと塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜90% EtOAc)を使用する12gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、79mg(53%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−アミドを白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 329; mp = 232.0-234.0。
実施例2.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロブチル]−アミド
Figure 2013526558
工程1
1−アミノ−1−シクロブタン−カルボン酸エチル塩酸塩(1.20g,6.67ミリモル)のDMF(13mL)溶液へ二炭酸ジtert−ブチル(1.61g,7.35ミリモル)を加えた。トリエチルアミン(1.12mL,8.04ミリモル)を滴下して、この反応混合物を室温で3.5時間撹拌してから、水とジエチルエーテルを加えた。水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を1.0M HCl、水、及び塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮して、1.58g(97%)の1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを灰白色の固形物として得た。
工程2
1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルに1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを代用して、実施例1、工程2〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロブチル]−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 315; mp = 264.0-266.0。
実施例3.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシル]−アミド
Figure 2013526558
工程1
丸底フラスコ中で、1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸(1.00g,7.0ミリモル)をジクロロメタン(26mL)とMeOH(13mL)に懸濁させた。(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M,6.0mL,12.0ミリモル)を滴下すると、この反応混合物は、それを室温で一晩撹拌するうちに、徐々に均質になった。この反応混合物を少量の酢酸で反応停止させて、減圧下に濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かして、飽和NaCO水溶液で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮して、1.15gの1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを淡黄色のオイルとして得た。
工程2
1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(1.15g,7.0ミリモル、工程1からの粗生成物)のCHCl(20mL)溶液へ二炭酸ジtert−ブチル(1.77g,8.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからCHClで希釈して、1.0M HClと水で洗浄した。水層をCHClで抽出して、合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮して、2.07gの1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを淡黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルに1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを代用して、実施例1、工程2〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシル]−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 343; mp = 228.0-230.0。
実施例4.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド塩酸塩
Figure 2013526558
工程1
丸底フラスコ中で、3−アミノピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(0.20g,0.87ミリモル)をジクロロメタン(3.2mL)とMeOH(1.6mL)に溶かした。(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M,0.75mL,1.5ミリモル)を滴下して、この反応混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を少量の酢酸で反応停止させて、減圧下に濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かして、飽和NaCO水溶液で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出して、合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮して、0.218gの3−アミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステルを淡黄色のオイルとして得た。
工程2
丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(180mg,0.54ミリモル)、3−アミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(214mg,0.87ミリモル)、EDC(114mg,0.59ミリモル)、及びHOBt(80mg,0.59ミリモル)を合わせた。次いで、DMF(2.4mL)に続いてi−PrNEt(0.14mL,0.80ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからHOで反応停止させて、EtO(2x)で抽出した。合わせた有機物をHO(2x)と塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜40% EtOAc)を使用する24gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、276mg(91%)の3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステルを灰白色のフォームとして得た。
工程3
丸底フラスコ中で、3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(0.27g,0.48ミリモル)をTHF(4mL)に溶かした。この溶液を0℃へ冷やして、臭化メチルマグネシウム(EtO中3.0M溶液、0.6mL,1.8ミリモル)を10分にわたり滴下した。この反応混合物をそのまま室温へ一晩ゆっくり温めた。この反応混合物を0℃へ冷やし、飽和NHCl水溶液で反応停止させて、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機物をHOと塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜50% EtOAc)を使用する24gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、0.122g(45%)の3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色のオイルとして得た。
工程4
10mLの丸底フラスコ中で、3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(118mg,0.21ミリモル)をCHCl(1mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(0.8mL)を加えて、この淡黄色の反応混合物を室温で2時間撹拌してから濃縮した。残渣をトルエン(3mL)に取り、濃縮してから、高真空下に乾燥させた。残渣をCHCl(1mL)に溶かして、エチレンジアミン(1mL)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌してから、HOとEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をHOと塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣をEtOAcで摩砕して、37mg(48%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミドを黄色の固形物として得た。
工程5
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド(37mg,0.11ミリモル)のMeOH(0.3mL)溶液へ0℃でHCl(MeOH中1.0M,0.17mL,0.17ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で5分間撹拌してから濃縮した。残渣をEtOで摩砕して、34mg(92%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド塩酸塩を黄色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 330; mp = 200.0-203.0。
実施例5.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−テトラヒドロ−フラン−3−イル]−アミド
Figure 2013526558
3−アミノピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルに3−アミノテトラヒドロフラン−3−カルボン酸を代用して、実施例4、工程1〜4に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 331; mp = 213.0-215.0。
実施例6.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
15mLの丸底フラスコ中で、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(0.50g,2.68ミリモル)をCHCl(5mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.45mL,3.22ミリモル)を加えて、この反応混合物を0℃へ冷やした。塩化メタンスルホニル(0.25mL,3.22ミリモル)を滴下して、この反応混合物をそのまま室温へゆっくり温めて一晩撹拌した。この反応物をCHCl(20mL)で希釈して、1.0M HCl水溶液(5mL)で反応停止させた。水層をCHClで抽出してから、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、0.90gの(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを淡褐色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程2
10mLの丸底フラスコ中で、(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.18g,0.68ミリモル)をMeOH中1.0M塩酸溶液(3.2mL,3.2ミリモル)に溶かした。この反応混合物を50℃で3時間撹拌してから室温へ冷やして濃縮して、137mgの1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イルアミン塩酸塩を淡黄色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(130mg,0.39ミリモル)、1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イルアミン塩酸塩(134mg,0.66ミリモル)、EDC(82mg,0.43ミリモル)、及びHOBt(58mg,0.43ミリモル)を合わせた。次いで、DMF(1.7mL)に続いてi−PrNEt(0.17mL,1.0ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからHOで反応停止させて、EtO(2x)で抽出した。合わせた有機物をHO(2x)と塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜90% EtOAc)を使用する12gのSiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、179mg(96%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミドを無色のオイルとして得た。
工程4
10mLの丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミド(177mg,0.37ミリモル)をCHCl(3mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1.1mL)を加えて、この淡黄色の反応混合物を室温で2時間撹拌してから濃縮した。残渣をトルエン(5mL)に取り、濃縮してから、高真空下に乾燥させた。残渣をCHCl(2.5mL)に溶かして、エチレンジアミン(1.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからMeOHで希釈して、固体の沈殿を濾過によって採取した。この固体残渣を熱水とEtOAcで濯いでから高真空下に乾燥させて、56mg(43%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミドを白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 350; mp > 300。
実施例7.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において塩化メタンスルホニルに塩化アセチルを代用して、実施例6に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 314; mp 242.0-245.0。
実施例8.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンに4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを代用して、実施例6に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 364; mp 278.0-280.0。
実施例9.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンに4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを、そして塩化メタンスルホニルに塩化アセチルを代用して、実施例6に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 328; mp 273.0-275.0。
実施例10
Figure 2013526558
工程1
10mLの丸底フラスコに2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(300mg,0.90ミリモル)、1−Boc−3−アミノピペリジン(252mg,1.25ミリモル)、HOBT(134mg,1.0ミリモル)、及びEDC(190mg,1.0ミリモル)を入れた。次いで、DMF(4mL)に続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL,1.35ミリモル)を加えた。この黄色の反応混合物を室温で2日間撹拌してからHO(5mL)で反応停止させて、EtO(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで2回、そして塩水で1回洗浄してからNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜40% EtOAc)を使用する24g SiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、438mg(94%)の3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを灰白色のフォームとして得た。
工程2
25mLの丸底フラスコ中で、3−{[2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.435g,0.84ミリモル)をMeOH(7mL)に溶かした。この溶液を0℃へ冷やして、塩化アセチル(1.2mL,16.8ミリモル)を10分にわたり滴下した。氷浴を外して、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を室温で蒸発させて残渣を高真空下に乾燥させて、402mgの2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピペリジン−3−イルアミド塩酸塩を淡黄色のフォームとして得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
15mLの丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸ピペリジン−3−イルアミド塩酸塩(200mg,0.44ミリモル)をCHCl(3mL)に溶かして、0℃へ冷やした。トリエチルアミン(0.12mL,0.88ミリモル)に続いて塩化メタンスルホニル(0.04mL,0.48ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で6時間撹拌してから30mLのCHClで希釈して、水(5mL)で洗浄した。水層をCHCl(30mL)で抽出して、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜100% EtOAc)を用いた12g SiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、174mg(89%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミドを白色のフォームとして得た。
工程4
10mLの丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド(173mg,0.35ミリモル)をCHCl(1.4mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1.1mL)を加えて、この淡黄色の反応混合物を室温で2時間撹拌してから濃縮した。残渣をトルエン(3mL)に取り、濃縮してから高真空下に乾燥させた。残渣をCHCl(1.4mL)に溶かして、エチレンジアミン(1.4mL)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから、HOとEtOAcを加えた。生じる懸濁液を濾過し、HOとEtOAcで濯いで高真空下に乾燥させて、103mg(81%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミドを灰白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 364; mp = 284.0-287.0。
実施例11.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程3において塩化メタンスルホニルに塩化アセチルを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 328; mp 215.0-218.0。
実施例12.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−エタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程3において塩化メタンスルホニルに塩化エタンスルホニルを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 378; mp 266.0-269.0。
実施例13.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−アミド
Figure 2013526558
工程3において塩化メタンスルホニルに塩化1−プロパンスルホニルを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 392; mp 228.0-230.0。
実施例14.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(プロパン−2−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−アミド
Figure 2013526558
工程3において塩化メタンスルホニルに塩化2−プロパンスルホニルを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 392; mp 255.0-258.0。
実施例15.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((R)−1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において1−Boc−3−アミノピペリジンに(R)−1−Boc−3−アミノピペリジンを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 364; mp 277.0-280.0。
実施例16.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において1−Boc−3−アミノピペリジンに(S)−1−Boc−3−アミノピペリジンを代用して、実施例10に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 364; mp 278.0-281.0。
実施例17.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2013526558
工程1
2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(80mg,0.24ミリモル)のTHF(2.0mL)溶液へ1,1’−カルボニルジイミダゾール(47mg,0.29ミリモル)を加えた。この反応混合物を60℃で45分間撹拌してから、室温へ冷やした。シクロヘキシルアミン(0.27mL,2.4ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。水とEtOAcを加えて、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水と塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮した。EtOAc/ヘキサン(勾配:0〜30% EtOAc)を用いた8g SiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、106mgの2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミドを白色の固形物として得た。
工程2
10mLの丸底フラスコ中で、2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド(94mg,0.23ミリモル)をCHCl(0.9mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(0.7mL)を加えて、この淡黄色の反応混合物を室温で2時間撹拌してから濃縮した。残渣をトルエン(3mL)に取り、濃縮してから高真空下に乾燥させた。残渣をCHCl(0.9mL)に溶かして、エチレンジアミン(0.9mL)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから、HOとEtOAcを加えた。生じる懸濁液を濾過し、HOとEtOAcで濯いで高真空下に乾燥させて、55mg(85%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミドを白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 285; mp >300.0。
実施例18.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロペンチルアミド
Figure 2013526558
工程1においてシクロヘキシルアミンにシクロペンチルアミンを代用して、実施例17に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 271; mp >300.0。
実施例19.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((シス)−2−シアノ−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
水素化ナトリウム(鉱油中60%,1.54g,38.6ミリモル)のTHF(70mL)懸濁液へ室温でアジポニトリル(4.0mL,35.1ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を還流で一晩加熱してから室温へ冷やし、水で反応停止させて、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をヘキサンで摩砕して、3.9gの2−アミノ−シクロペント−1−エンカルボニトリルを橙色の固形物として得た。
工程2
丸底フラスコに酢酸(16mL)を入れて、0℃へ冷やした。ホウ水素化ナトリウム(0.57g,15ミリモル)を注意深く加えて、この反応物をガス発生が止むまで撹拌した。次いで、2−アミノ−シクロペント−1−エンカルボニトリル(0.54g,5.0ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣をCHClに溶かして、飽和NaCO水溶液で洗浄した。水層をCHClで逆抽出して、合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮して、309mg(56%)の2−アミノ−シクロペンタンカルボニトリルを黄色のオイルとして得た。NMR分析は、シス及びトランス異性体の約5:1の混合物を明らかにした。この材料をさらに精製せずに使用した。
工程3
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に2−アミノ−シクロペンタンカルボニトリルを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((シス)−2−シアノ−シクロペンチル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 296; mp >300.0。
実施例20.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シアノメチル−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
J. Org. Chem. 1990, 55, 4381 に見出される手順に従って、シクロペンチリデンアセトニトリルを製造した。
工程2
29%アンモニア水(15mL)及びMeOH(5mL)中のシクロペンチリデンアセトニトリル(1.4g,13.0ミリモル)の溶液を密封圧力管において100℃で24時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして濃縮した。MeOH/CHCl(勾配:0〜10% MeOH)を用いる60g SiOでのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、0.88g(54%)の(1−アミノ−シクロペンチル)−アセトニトリルを黄色のオイルとして得た。
工程3
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に(1−アミノ−シクロペンチル)−アセトニトリルを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シアノメチル−シクロペンチル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 310; mp = 280.0-281.0。
実施例21.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
50mLのフラスコ中で、2,2−ジメチルシクロヘキサノン(0.50g,4.0ミリモル)をEtOH(10mL)に溶かした。塩酸ヒドロキシルアミン(1.04g,15.0ミリモル)、HO(4mL)、及び20% NaOH水溶液(4mL)を加えて、この反応混合物を還流で2日間加熱してから、室温へ一晩冷やした。溶媒を減圧下に除去した。残渣をHOに取り、濾過して、203mg(36%)の(E/Z)−2,2−ジメチルシクロヘキサノンオキシムを白色の固形物として得た。濾液をCHCl(2x)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮して、さらに34mg(6%)の生成物を白色の固形物として得た。
工程2
乾燥した50mLの3つ首丸底フラスコ中で、2,2−ジメチルシクロヘキサノンオキシム(0.235g,1.66ミリモル)をTHF(10mL)に溶かした。水素化アルミニウムリチウム(THF中1.0M溶液、4.0mL,4.0ミリモル)を室温で15分にわたり滴下した。この反応混合物を60℃で一晩撹拌してから室温へ冷やして、10mLの飽和ロッシェル塩水溶液で注意深く反応停止させた。この二相性の混合物を室温で一晩撹拌してから、2x50mLのCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、151mg(71%)の2,2−ジメチルシクロヘキシルアミンを黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に2,2−ジメチルシクロヘキシルアミンを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 313; mp = 295.0-297.0。
実施例22.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において2,2−ジメチルシクロヘキサノンに2,2−ジメチルシクロペンタノンを代用して、実施例21に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 299; mp >300.0。
実施例23.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン(2.0g,14.2ミリモル)のアセトン(50mL)溶液へKCO(3.92g,28.3ミリモル)に続いて(ブロモメチル)ベンゼン(1.85mL,15.6ミリモル)を加えた。この反応混合物を50℃で4時間加熱してから室温へ冷やして、一晩撹拌した。存在する濃厚な白色の沈殿を濾過により取り出し、アセトンで濯いだ。濾液を濃縮して、SiOクロマトグラフィー(10%〜50% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3.0g(92%)の1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオンを白色の固形物として得た。
工程2
1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−2,6−ジオン(1.00g,4.32ミリモル)のTHF(20mL)溶液へ−78℃でLiHMDS(THF中1.0M,4.8mL,4.8ミリモル)をゆっくり加えた。生じる濃厚な白色のスラリーを−78℃で20分間撹拌してから、亜硝酸イソペンチル(0.70mL,5.20ミリモル)を滴下すると、明るい橙色が出現することを引き起こした。この反応混合物を−78℃で30分間撹拌してから、1時間にわたり室温へ徐々に温めて、飽和NHCl水溶液で反応停止させた。この二相性の混合物を5分間激しく撹拌してからHOで希釈して、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させて濃縮した。この粗製の残渣をSiOクロマトグラフィー(20%〜50% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、初めに340mg(30%)の(Z)−1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−2,3,6−トリオン3−オキシムを白色の固形物として、続いて280mg(25%)の(E)−1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−2,3,6−トリオン3−オキシムを白色の固形物として得た。
工程3
(Z)−1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−2,3,6−トリオン3−オキシム(490mg,1.88ミリモル)のTHF(5mL)溶液へ0℃でLiAlH(THF中1.0M,9.4mL,9.4ミリモル)をゆっくり加えた。この添加の後で、この反応混合物を室温へ温めて2時間撹拌してから、60℃で一晩加熱した。この反応混合物を0℃へ冷やして、ガス発生が止むまで、固体のNaSO・10HOを少量ずつ加えることによって、注意深く反応停止させた。この混合物をEtOAcで希釈して、室温で1時間激しく撹拌してから濾過し、EtOAcとMeOHで濯いだ。濾液を濃縮して、残渣をSiOクロマトグラフィー(0%〜10% MeOH/CHCl(0.5% NHOH))によって精製して、210mg(51%)の1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−3−アミンを赤色のオイルとして得た。
工程4
25mLのフラスコ中で、2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(150mg,0.45ミリモル)、1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−3−アミン(147mg,0.68ミリモル)、及びHATU(188mg,0.50ミリモル)を合わせた。次いで、DMF(3mL)に続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL1.35ミリモル)を加えた。この黄色の反応混合物を室温で3時間撹拌してから、HOで反応停止させて、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物をHO(3x)で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。この粗製の残渣をSiOクロマトグラフィー(30%〜80% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、197mg(82%)のN−(1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボキサミドを白色のフォームとして得た。
工程5
N−(1−ベンジル−4,4−ジメチルピペリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボキサミド(197mg,0.37ミリモル)のMeOH(10mL)溶液へ20% Pd(OH)担持カーボン(40mg,0.06ミリモル)を加えた。この反応混合物をH(1気圧)の雰囲気下に5時間撹拌してからCeliteで濾過し、EtOAcで濯いだ。濾液を濃縮して灰白色のフォームを得て、これをCHCl(6mL)に溶かして0℃へ冷やしてから、トリエチルアミン(77μL,0.55ミリモル)に続いて塩化メタンスルホニル(32μL,0.41ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で2.5時間撹拌してから、HOで反応停止させて、CHClで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させて濃縮した。この粗製の残渣をクロマトグラフィー(50%〜90% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、193mg(74%)の2−シクロプロピル−N−(4,4−ジメチル−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボキサミドを白色のフォームとして単離した。
工程6
2−シクロプロピル−N−(4,4−ジメチル−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボキサミド(143mg,0.27ミリモル)のCHCl(5mL)溶液へTFA(2.0mL,26.0ミリモル)を加えた。この黄色の反応混合物を3時間撹拌してから濃縮した。残渣をCHCl(5mL)に再び溶かして、エチレンジアミン(0.5mL,7.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌してから濃縮した。残渣をSiOクロマトグラフィー(50%〜100% EtOAc/ヘキサン〜5% MeOH/EtOAc)によって精製して、66mg(62%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イル)−アミドを白色の固形物として単離した。MS: (M+H)+ = 392。
実施例24.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル(1.93g,8.35ミリモル)を70mLの四塩化炭素に溶かした。N−ブロモスクシンイミド(1.6g,9.19ミリモル)を加えて、この反応物を還流させた。2時間後、このフラスコを0℃へ冷やし、濾過して蒸発させてほぼ2.7gの粗製のブロモ−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸tert−ブチルエステルにして、これを次の工程に直接使用した。
工程2
ブロモ−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル(1.5g,4.8ミリモル)を40mLのジクロロメタンに溶かしてから、ドライアイス/アセトン浴に冷やした。メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(1.9mL,9.6ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を加えて、続いて塩化チタン(IV)(0.57mL,5.28ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液をゆっくり加えてから、トリエチルアミン(0.73mL,5.28ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液を加えた。この反応混合物を16時間にわたり撹拌しながら室温へ温めた。クエン酸の水溶液(約11g/100mL)を加えて、この反応混合物を少しの間撹拌した。層を分離させて、水層をジクロロメタンでもう一度抽出した。合わせたジクロロメタン層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。蒸発後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、206mg(13%)の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル1−メチルエステルを得た。
工程3
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−コハク酸4−tert−ブチルエステル1−メチルエステル及び3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−コハク酸ジメチルエステル(0.47g,1.53ミリモル)の混合物をジクロロメタン(3mL)に溶かして、−78℃へ冷やした。水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mジクロロメタン溶液の3.4mL,3.4ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を16時間にわたり撹拌しながら室温へ温めた。追加の水素化ジイソブチルアルミニウム(全部で1M溶液の6.8mL,6.8ミリモル)を次の24時間にわたり少量ずつ加えると、薄層クロマトグラフィーは、出発材料が消費されていることを示した。この反応物へ塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、層を分離させて、水層を酢酸エチルでもう一度抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。蒸発後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、104mg(29%)の(3−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程4
(3−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(104mg,0.44ミリモル)をジクロロメタン(2.2mL)に溶かした。トリフェニルホスフィン(0.115g,0.44ミリモル)に続いてアゾジエチルカルボキシレート(0.16mL,0.88ミリモル)を加えた。30分後、追加のトリフェニルホスフィン(0.115g,0.44ミリモル)及びアゾジエチルカルボキシレート(0.16mL,0.88ミリモル)を加えて、この反応混合物を72時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、70mg(74%)の(4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程5
(4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(70mg,0.32ミリモル)を3mLの冷たい4M HCl/ジオキサンに溶かして、撹拌しながら室温へ徐々に温めた。出発材料が消費されたことを薄層クロマトグラフィーによって判定した後で、この反応混合物を濃縮して、4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミン塩酸塩を得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程6
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イルアミン塩酸塩を代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 301; mp > 300; 元素分析:計算値 C 63.98, H 6.71, N 18.65, 実測値 C 63.68, H 6.57, N 18.30。
実施例25.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((トランス)−2−ヒドロキシ−2−メチル−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
マイクロ波バイアルに、メチル−1,2−シクロペンテンオキシド(0.50g,5.1ミリモル)、4−メトキシベンジルアミン(1.5mL,11.5ミリモル)、及び水(1.5mL)を入れた。このバイアルを密封して、この二相性の混合物をマイクロ波反応器において130℃で1時間加熱した。この反応物を水で希釈して、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をSiOクロマトグラフィー(0%〜8% MeOH/CHCl(0.5% NHOH))によって精製して、0.69g(57%)のトランス−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−1−メチル−シクロペンタノールを白色の固形物として得た。
工程2
トランス−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−1−メチル−シクロペンタノール(0.32g,1.36ミリモル)のMeOH(10mL)溶液へ20% Pd(OH)担持カーボン(40mg)を加えた。この反応混合物をH(バルーン)の雰囲気下に16時間撹拌してから、Celiteで濾過し、EtOAcで濯いだ。濾液を濃縮して、トランス−2−アミノ−1−メチル−シクロペンタノールを灰白色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩にトランス−2−アミノ−1−メチル−シクロペンタノールを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((トランス)−2−ヒドロキシ−2−メチル−シクロペンチル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 301; mp = 260.0-262.0。
実施例26.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩にテトラヒドロ−ピラン−3−イルアミンを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 287; mp >300.0。
実施例27.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
2−シクロプロピル−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(100mg,0.30ミリモル)をアセトニトリル(2mL)に溶かした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL,0.9ミリモル)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(106mg,0.33ミリモル)、及び3−アミノベンゾニトリル(35mg,0.30ミリモル)を加えて、この反応混合物を一晩撹拌した。水と酢酸エチルを加えて、層を分離させた。水層を酢酸エチルでもう一度抽出して、合わせた有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、113mg(85%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミドを得た。
工程2
2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミド(113mg,0.26ミリモル)のCHCl(2.6mL)溶液へトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で2時間撹拌してから、NaHCO水溶液で中和して、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣をEtOHに溶かして、NaOAc(0.7g)を加えた。この反応混合物を60℃で一晩撹拌してから室温へ冷やして、水とEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出して、合わせた有機物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製して、22mg(28%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミドを得た。MS: (M+H)+ = 304; mp = 272.0-274.0。
実施例28.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において3−アミノベンゾニトリルに3−アミノベンゾトリフルオリドを代用して、実施例27に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 347; mp = 271.1-272.9。
実施例29.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(5−シアノ−2−メチル−フェニル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において3−アミノベンゾニトリルに3−アミノ−4−メチル−ベンゾニトリルを代用して、実施例27に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 318; mp = 280.0-284.0。
実施例30.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(0.20g,0.59ミリモル)のCHCl(5mL)溶液へEDC(0.14g,0.72ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.088g,0.72ミリモル)、及び(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)−メタノール(0.094g,0.72ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してからHOで希釈して、CHClで抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣をSiOクロマトグラフィー(60% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、0.15g(57%)の2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミドをオイルとして得た。
工程2
2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド(0.15g,0.33ミリモル)のCHCl(7.5mL)溶液へトリフルオロ酢酸(1.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残渣をMeOH(10mL)に溶かして、HO(1mL)とEtN(2mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残渣をEtOで摩砕して、96mg(92%)の2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミドを灰白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 317; mp = 294.0-296.0。
実施例31.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)−メタノールに4−アミノテトラヒドロピランを代用して、実施例30に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 287; mp >300.0。
実施例32.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)−メタノールに1−アミノ−1−シクロペンタン−メタノールを代用して、実施例30に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 317; mp = 272.0-274.0。
実施例33.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2013526558
工程1において(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)−メタノールに1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリルを代用して、実施例30に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 268; mp >300.0。
実施例34.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−カルバミン酸tert−ブチル−(2.1g,10.4ミリモル)のTHF(12mL)溶液へ0℃で臭化メチルマグネシウム(EtO中3.0M,14.5mL,43.5ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから、水で注意深く反応停止させた。この混合物をCeliteに通して濾過し、CHClで濯いだ。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮して、1.65g(68%)の2−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程2
2−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(498mg,2.13ミリモル)及びトリエチルアミン(0.45mL,3.23ミリモル)のCHCl(21mL)溶液へ0℃で塩化メタンスルホニル(0.20mL,2.58ミリモル)を加えた。この反応混合物をそのまま室温へ温めて、2時間撹拌した。この反応物を3M NaOH水溶液、水、及び塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮して、627mgのメタンスルホン酸3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチルエステルを薄黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
メタンスルホン酸3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチルエステル(627mg,2.0ミリモル、工程2からの粗生成物)のNMP(5mL)溶液へシアン化ナトリウム(0.98g,20ミリモル)を加えた。この反応混合物を85℃で一晩加熱してから室温へ冷やして、水とジエチルエーテルの間で分配した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣をSiOクロマトグラフィー(20%〜50% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、268mg(62%)の(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固形物として得た。
工程4
(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(266mg,1.10ミリモル)をHClのMeOH溶液(MeOH(8mL)と塩化アセチル(2mL)より予め産生した)に溶かして、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮して、193mgの2,2−ジメチル−テトラヒドロフラン−3−イルアミン塩酸塩を吸湿性の白い固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程5
工程1において(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)−メタノールに2,2−ジメチル−テトラヒドロフラン−3−イルアミン塩酸塩を代用して、実施例30に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−テトラヒドロフラン−3−イル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 301; mp >300.0。
実施例35.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((3R,4S)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
Figure 2013526558
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に(3R,4S)−4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−オールを代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 303。
実施例36.
2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンチル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
3−シクロプロピル−3−オキソプロパン酸メチル(2.0g,14ミリモル)のDMF(70mL)溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%,1.41g,35ミリモル)を加えた。この反応混合物を10分間撹拌してから、1,4−ジブロモブタン(1.85mL,15ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を2.5時間撹拌してから水で注意深く反応停止させて、ジエチルエーテル(2x)で抽出した。合わせた有機物を水(2x)と塩水で洗浄してからNaSOで乾燥させて濃縮した。60g SiO(0%〜10% EtOAc/ヘキサン)でのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、0.63g(23%)の1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルを無色のオイルとして得た。
工程2
1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(0.62g,3.1ミリモル)のEtOH(10mL)溶液へLiOH・HO(0.53g,12.6ミリモル)と水(3mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから水で希釈して、EtOで洗浄した。水層を濃HClでpH=2へ酸性化してから、EtO(2x)で抽出した。合わせた第二の有機抽出物をNaSOで乾燥させて濃縮して、0.36g(64%)の1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンタンカルボン酸を薄黄色のオイルとして得た。
工程3
1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンタンカルボン酸(0.36g,2.0ミリモル)のt−BuOH(10mL)溶液へトリエチルアミン(0.33mL,2.4ミリモル)に続いてジフェニルホスホリルアジド(0.47mL,2.2ミリモル)を加えた。この反応混合物を還流で6時間撹拌してから室温へ冷やして、飽和NaHCO水溶液へ注いだ。水層をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させて濃縮した。24g SiO(0%〜30% EtOAc/ヘキサン)でのクロマトグラフィーによって残渣を精製して、63mg(13%)の(1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固形物として得た。
工程4
10mLの丸底フラスコ中で、(1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(61mg,0.24ミリモル)をMeOH中1.0M HCl溶液(1.5mL,1.5ミリモル)に溶かした。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから減圧下に濃縮して、45mg(98%)の(1−アミノ−シクロペンチル)−シクロプロピル−メタノン塩酸塩を白色の固形物として得た。
工程5
工程4において2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に(1−アミノ−シクロペンチル)−シクロプロピル−メタノン塩酸塩を代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンチル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 339; mp = 296.0-299.0。
実施例37.
2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2013526558
工程1
2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(3.29g,9.23ミリモル)、フェノール(1.04g,11.08ミリモル)、KPO(3.92g,18.46ミリモル)、[2’−(ジtert−ブチル−ホスファニル)−ビフェニル−2−イル]−ジメチル−アミン(0.157g,0.46ミリモル)、Pd(OAc)(0.103g,0.46ミリモル)、及び脱気トルエン(50mL)の混合物を密封管中で窒素下に150℃で一晩撹拌した。この反応混合物を室温へ冷やして、酢酸エチルと水の間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出して、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2.09g(61%)の2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドをベージュ色の固形物として得た。
工程2
濃HSO(2.3mL)をCrO(2.67g)へ注意深く加えてからHOで10mLへ希釈することによって、ジョーンズ(Jones)試薬のストック溶液(2.67M)を調製した。2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(2.35g,6.37ミリモル)のアセトン(75mL)溶液へ0℃でジョーンズ試薬(5mL,13.4ミリモル)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから、i−PrOH(2mL)で反応停止させ、EtOAcで希釈して、Celiteで濾過し、EtOAcで濯いだ。濾液を冷水(3x)と塩水で洗浄してからMgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィー(30〜70% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、1.59g(65%)の2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸を淡黄色の固形物として得た。
工程3
2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(0.115g,0.30ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.048g,0.39ミリモル)、及び(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド(0.075g,0.39ミリモル)のCHCl(2mL)溶液へシクロヘキシルアミン(0.039g,0.39ミリモル)のCHCl(0.5mL)溶液を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから水で反応停止させて、酢酸エチル(3x)で抽出した。有機層を水と飽和NaCl水溶液で洗浄してMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮して、2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミドを得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程4
工程3からの2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミドのジクロロメタン(0.7mL)溶液へトリフルオロ酢酸(0.7mL)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから濃縮した。残渣をTHF(1mL)、水(0.5mL)、及びEtN(0.5mL)とともに2時間撹拌してから濃縮した。残渣を酢酸エチルと水の間で分配して、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィー(0%〜80% EtOAc/ヘキサン)によって精製してからEtOで摩砕して、0.022g(22%,2工程)の2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミドを白色の固形物として得た。MS: (M+H)+ = 337; mp = 255.0-257.0。
実施例38.
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド
Figure 2013526558
工程1においてフェノールに2,4−ジフルオロフェノールを代用して、実施例37に概説した手順に従って製造した。MS: (M+H)+ = 373; mp = 245.0-247.0。
実施例39.
2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミド
Figure 2013526558
工程1
2−ブロモ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(1.33g,3.73ミリモル)及び1−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(995mg,4.48ミリモル)の1,2−DME(20mL)溶液へPd(PhP)(0.22g,0.19ミリモル)と2.0M KCO水溶液(5.6ml,11.2ミリモル)を加えた。この反応混合物を、Nを15分間泡立てることによって脱気してから、100℃で一晩加熱した。生じる栗色の反応混合物を冷やして、HOで希釈してからEtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させて濃縮した。この粗製の残渣をSiOクロマトグラフィー(30%〜80% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、1.12g(81%)の2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒドを淡橙色〜茶褐色の固形物として得た。
工程2
2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルバルデヒド(1.12g,3.01ミリモル)の1,4−ジオキサン(50mL)及びHO(10mL)溶液へ0℃でスルファミン酸(1.76g,18.1ミリモル)を加えた。次いで、NaClO(0.44g,3.92ミリモル)及びKHPO(4.92g,36.2ミリモル)のHO(30mL)溶液を滴下漏斗より15分にわたり加えた。氷浴を外して、この黄色の濁った反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。この反応混合物をHOで希釈して、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて、油状で黄色の固形物へ濃縮して、これを5% EtOAc/ヘキサンで摩砕して、1.05g(90%)の2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b]ピラジン−7−カルボン酸を淡黄色の固形物として得た。
工程3
工程4において2−シクロプロピル−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸に2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b]ピラジン−7−カルボン酸を代用して、そして2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オール塩酸塩に2,2−ジメチルシクロヘキシルアミン[実施例21、工程1〜2]を代用して、実施例1、工程4〜5に概説した手順に従って、2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミドを製造した。MS: (M+H)+ = 367。
JAKアッセイ情報
Janusキナーゼ(JAK)阻害のIC50の決定:
使用する酵素及びペプチド基質について下記に記載する:
JAK1:組換えヒトキナーゼドメイン、Invitrogen(カタログ番号:PV4774)より。
JAK3:組換えヒトキナーゼドメイン、Millipore(カタログ番号:14−629)より、又は調製する。
JAK2:組換えヒトキナーゼドメイン、Millipore(カタログ番号:14−640)より。
基質:JAK1の活性化ループより導かれるN末端ビオチニル化14マーペプチド、このペプチド基質の配列:ビオチン−KAIETDKEYYTVKD。
使用するアッセイ条件について下記に記載する:
アッセイ緩衝液:JAKキナーゼ緩衝液:50mM Hepes[pH7.2]、10mM MgCl、1mM DTT、1mg/ml BSA。本アッセイは、この緩衝液において行う。
アッセイフォーマット:放射活性のエンドポイントアッセイを使用して、そして微量の33P−ATPを用いて、全3種のJAKキナーゼのキナーゼ活性を測定する。本アッセイは、96ウェルのポリプロピレンプレートにおいて行う。
実験法:
すべての濃度は、反応混合物中での最終濃度であって、すべてのインキュベーションを室温で行う。アッセイ工程を以下に記載する:
化合物は、100% DMSOで、典型的には1mMの出発濃度から10倍で連続的に希釈する。反応物中でのDMSOの最終濃度は、10%である。化合物を酵素(0.5nM JAK3(市販品を利用可能)、0.2nM JAK3(調製)、1nM JAK2、5nM JAK1)とともに10分間プレインキュベートする。2種の基質(JAKキナーゼ緩衝液において予め混合したATP及びペプチド)のカクテルの添加によって反応を開始する。JAK2/JAK3アッセイでは、ATPとそのペプチドをそれぞれ1.5μMと50μMの濃度で使用する。JAK1アッセイは、10μMのATP濃度と50μMのペプチド濃度で行う。
JAK2とJAK3のアッセイ時間は、20分である。JAK1アッセイは、40分間行う。3種の酵素のいずれでも、0.5M EDTAの100mMの最終濃度への添加によって反応を終結させる。
終結反応物の25μlを、96ウェル、1.2μm MultiScreen-BV フィルタープレートに50mMのEDTAを含有する、MgCl(−)及びCaCl(−)1xリン酸緩衝化生理食塩水中のストレプタビジンコート化セファロースビーズの7.5%(v/v)スラリーの150μlへ移す。
30分のインキュベーションの後で、このビーズを真空下に以下の緩衝液で洗浄する:
200μlの2M NaClで3〜4回の洗浄。
200μlの2M NaCl+1%(v/v)リン酸で3〜4回の洗浄。
水で1回の洗浄。
洗浄したプレートを60℃オーブンにおいて1〜2時間乾燥させる。
フィルタープレートの各ウェルへ70μlの Microscint 20 シンチレーション液を加えて、少なくとも30分のインキュベーションの後で、Perkinelmer マイクロプレートシンチレーションカウンターにおいて放射活性カウントを測定する。
代表的なIC50結果は、以下の表IIにある:
表II
Figure 2013526558
SYKアッセイ情報
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)阻害のIC50の決定:
SYKキナーゼアッセイは、96ウェルプレートフォーマットへ適合した標準的なキナーゼアッセイである。このアッセイは、96ウェルフォーマットにおいて、10の半対数希釈液と40μLの反応容量を表す8つの試料でのIC50決定のために実施する。本アッセイは、天然に存在するホスホアクセプタコンセンサス配列に由来する、N末端ビオチニル化ペプチド基質(ビオチン−11aa DY*E)への放射標識33P−γATPの取込みを測定する。EDTAでの反応の停止とストレプタビジンコート化ビーズの添加によりリン酸化産物を検出した。代表的な結果は、上記の表IIにある。
アッセイプレート:96ウェルMultiScreen 0.65μmフィルタープレート(Millipore カタログ番号:MADVNOB10)。
ストレプタビジンコート化ビーズ:ストレプタビジン Sepharose TM,50mM EDTA/PBS希釈液(1:100)中の懸濁液(5.0mL)(アマーシャム、カタログ番号:17−5113−01)。
化合物:100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中10mM、最終濃度:10% DMSO中0.003〜100μMの化合物。
酵素:SYK RPA精製、脾臓チロシンキナーゼの末端切断構築体、aa360〜635、ストック溶液:1mg/mL、MW:31.2KDa、最終濃度:0.0005μM。
ペプチド1:ビオチニル化ペプチド(ビオチン−EPEGDYEEVLE)は、天然に存在するホスホアアクセプタコンセンサス配列に由来する[QCBからの特注品]。ストック溶液:20mM、最終濃度:5.0μM。
ATP:アデノシン−5’−三リン酸、20mM(ロシュ、カタログ番号:93202720)、最終濃度:20μM。
緩衝液:HEPES:2−ヒドロキシエチルピペラジン−2−エタンスルホン酸(シグマ、カタログ番号:H−3375)、最終濃度:50mM HEPES(pH7.5)。
BSA:ウシ血清アルブミン、第V画分、脂肪酸フリー(Roche Diagnostics GmbH,カタログ番号:9100221)、0.1%の最終濃度へ希釈。
EDTA:EDTAストック溶液、500mM(ギブコ、カタログ番号:15575−038)、最終濃度:0.1mM。
DTT:1,4−ジチオスレイトール(Roche Diagnostics GmbH,カタログ番号:197777)、最終濃度:1mM。
MgClx6HO:メルク、カタログ番号:105833.1000、最終濃度:10mM。
アッセイ希釈緩衝液(ADB):50mM HEPES、0.1mM EGTA、0.1mMバナジン酸Na、0.1mM β−グリセロリン酸、10mM MgCl、1mM DTT、0,1% BSA(pH7.5)。
ビーズ洗浄緩衝液:2M NaCl+1%リン酸を含む、10g/L PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)。
実験法:
40μL容量において、26μLのADB希釈、精製組換えヒトSYK360−635[0.5nM]を10X濃度の試験化合物(通常、10% DMSO中100μM〜0.003μM)の4μLと混合して、この混合物を室温で10分間インキュベートした。
DYEペプチド基質[0又は5μM]、ATP[20μM]、及び33P−γATP[2μCi/rxn]を含有する10μLの4x基質カクテルの添加によって、キナーゼ反応を開始した。30℃で15分間のインキュベーションの後で、200μLの5mM EDTAと20%ストレプタビジンコート化ビーズをPBSに含有する96ウェル0.65μm Millipore MADVNOB膜/プレートへ25μLの反応液試料を移すことによって、反応を止めた。
非結合の放射性核種を真空下に3x250μL 2M NaCl;2x250μL 2M NaCl+1%リン酸;1x250μL HOで洗浄した。最後の洗浄の後で、膜/プレートをアダプタープレートへ移し、60℃で15分間加熱乾燥させて、各ウェルへ50μLのシンチレーションカクテルを加えて、4時間後に、放射活性の量をトップカウンターで計数した。
非阻害酵素率に基づいて、阻害パーセントを計算した:
阻害(%)=100/(1+(IC50/阻害剤濃度)
XLfitソフトウェア(ID Business Solution 社、サリー州ギルフォード、イギリス)での非線形曲線適合を使用して、IC50を計算した。
本発明について、明確化と理解の目的のために、例解と実施例によってやや詳しく記載した。当業者には、種々の変更及び修飾を付帯の特許請求項の範囲内で実施し得ることが明らかであろう。故に、上記の記載は、例解的であって、限定的ではないと企図されると理解されたい。故に、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるべきではなく、むしろ、以下の付帯の特許請求項を参照にして、そのような特許請求項により権利が付与される均等物の全範囲とともに決定されるべきである。
本出願において引用されるすべての特許、特許出願、及び公報は、それぞれ個別の特許、特許出願、又は公報が全く個別に示されるのと同じ程度で、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (27)

  1. 式I
    Figure 2013526558
    [式中:
    は、H又はOHであり;
    は、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はシクロアルキルであり;
    それぞれのR2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、シアノ、低級シアノアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C(=O)R、又はS(=O)であり;
    それぞれのRは、独立して、OH、シクロアルキル、又は低級アルキルであり;
    Qは、Q、Q、又はQであり;
    は、1以上のQ2aで置換されていてもよい、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ビアリール、又はヘテロビアリールであり;
    2aは、Q2b又はQ2cであり;
    2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、又は−S(=O)CHであり;
    2cは、Q2d又はQ2eである;
    又は2つのQ2aは、一緒になって、1以上のQ2b又はQ2cで置換されていてもよい二環式の環系を形成し;
    2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
    それぞれのQ2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
    それぞれのQ2e’は、独立して、1以上のQ2fで置換されていてもよい、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
    2fは、Q2g又はQ2hであり;
    2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
    2hは、1以上のQ2iで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
    2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
    は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、N(Q3a)C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)(CHC(=O)N(Q3aであり;
    それぞれのQ3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
    mは、0、1、又は2であり;
    3bは、Hであり;
    3cは、1以上のQ3dで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
    それぞれのQ3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
    3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
    3fは、1以上のQ3gで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールである;
    又は2つのQ3fは、一緒に、1以上のQ3gで置換されていてもよい、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールを形成し;
    それぞれのQ3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、アミド、又は低級アルコキシであり;
    は、Q4a又はQ4bであり;
    4aは、ヒドロキシ、ハロゲン、又はシアノであり;
    4bは、1以上のQ4cで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキニル、低級アルケニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり;
    4cは、Q4d又はQ4eであり;
    それぞれのQ4dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、又はシアノであり;
    それぞれのQ4eは、独立して、1以上のQ4fで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
    それぞれのQ4fは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、オキソ、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はアミノである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. が、H又はOHであり;
    は、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよい、フェニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はシクロアルキルであり;
    それぞれのR2’は、独立して、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C(=O)R、又はS(=O)であり;
    それぞれのRは、独立して、OH又は低級アルキルであり;
    Qは、Q、Q、又はQであり;
    は、1以上のQ2aで置換されていてもよい、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ビアリール、又はヘテロビアリールであり;
    2aは、Q2b又はQ2cであり;
    2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、又は−S(=O)CHであり;
    2cは、Q2d又はQ2eである;
    又は2つのQ2aは、一緒になって、1以上のQ2b又はQ2cで置換されていてもよい二環式の環系を形成し;
    2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
    それぞれのQ2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
    それぞれのQ2e’は、独立して、1以上のQ2fで置換されていてもよい、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
    2fは、Q2g又はQ2hであり;
    2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
    2hは、1以上のQ2iで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
    2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
    は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、N(Q3a)C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)(CHC(=O)N(Q3aであり;
    それぞれのQ3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
    mは、0、1、又は2であり;
    3bは、Hであり;
    3cは、1以上のQ3dで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
    それぞれのQ3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
    3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
    3fは、1以上のQ3gで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
    それぞれのQ3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
    は、Q4a又はQ4bであり;
    4aは、ヒドロキシ、ハロゲン、又はシアノであり;
    4bは、1以上のQ4cで置換されていてもよい、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキニル、低級アルケニル、低級ヒドロキシアルキル、アミノ、又は低級ハロアルキルであり;
    4cは、Q4d又はQ4eであり;
    それぞれのQ4dは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、又はシアノであり;
    それぞれのQ4eは、独立して、1以上のQ4fで置換されていてもよい、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
    それぞれのQ4fは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、オキソ、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、又はアミノである、請求項1の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  3. がHである、請求項1又は2のいずれかの化合物。
  4. Qが、それぞれ1以上のQ2aで置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロアリールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Qが、1以上のQ2aで置換されていてもよいシクロアルキルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Qが、1以上のQ2aで置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよいフェニル又はヘテロシクロアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、1以上のR2’で置換されていてもよいフェニルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、それぞれ1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロアリール又はシクロアルキルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、1以上のR2’で置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、1以上のR2’で置換されていてもよいシクロアルキルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 2’がC(=O)R又はS(=O)であって、Rは低級アルキルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 2’がC(=O)Rであって、Rは低級アルキルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 2’がS(=O)であって、Rは低級アルキルである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(5−シアノ−2−メチル−フェニル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((トランス)−2−ヒドロキシ−2−メチル−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロペンチル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロブチル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((3R,4S)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(4,4−ジメチル−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−テトラヒドロ−フラン−3−イル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シクロプロパンカルボニル−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((シス)−2−シアノ−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−シアノメチル−シクロペンチル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−エタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(プロパン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸[1−(プロパン−2−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((S)−1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸((R)−1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミド;
    2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−メタンスルホニル−4,4−ジメチル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピロリジン−3−イル)−アミド;
    2−シクロプロピル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
    2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(2,2−ジメチル−シクロヘキシル)−アミド;
    2−((R)−3−アセチルアミノ−インダン−5−イルオキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸シクロヘキシルアミド;及び
    2−((R)−3−アセチルアミノ−インダン−5−イルオキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−アミド
    からなる群より選択される化合物。
  17. 炎症又は自己免疫状態を治療することを必要とする患者へ請求項1〜16のいずれか1項の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法。
  18. 化学療法剤又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管系疾患を治療するための薬剤、糖尿病を治療するための薬剤、又は免疫不全障害を治療するための薬剤より選択される追加の治療薬剤を投与することをさらに含んでなる、請求項17の方法。
  19. 関節リウマチを治療することを必要とする患者へ請求項1〜16のいずれか1項の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法。
  20. 喘息を治療することを必要とする患者へ請求項1〜16のいずれか1項の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法。
  21. 狼瘡が含まれる免疫障害、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病、臓器移植、異種移植由来の合併症、糖尿病、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、及び白血病を治療することを必要とする患者へ請求項1〜16のいずれか1項の化合物の治療有効量を投与することを含んでなる、それを治療するための方法。
  22. 請求項1〜16のいずれか1項の化合物を少なくとも1つの医薬的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤と混合して含んでなる医薬組成物。
  23. 化学療法剤又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管系疾患を治療するための薬剤、糖尿病を治療するための薬剤、又は免疫不全障害を治療するための薬剤より選択される追加の治療薬剤をさらに含んでなる、請求項22の医薬組成物。
  24. 炎症又は自己免疫状態の治療における使用のための、請求項1〜16のいずれか1項の化合物。
  25. 請求項18、21、又は23に言及される状態のいずれか1つの治療における使用のための、請求項1〜16のいずれか1項の化合物。
  26. 炎症障害又は自己免疫障害の治療用医薬品の製造における、請求項1〜16のいずれか1項の化合物の使用。
  27. 本明細書の上記に記載のような発明。
JP2013510591A 2010-05-20 2011-05-17 Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体 Pending JP2013526558A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34650210P 2010-05-20 2010-05-20
US61/346,502 2010-05-20
US201161475286P 2011-04-14 2011-04-14
US61/475,286 2011-04-14
PCT/EP2011/057910 WO2011144584A1 (en) 2010-05-20 2011-05-17 Pyrrolopyrazine derivatives as syk and jak inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013526558A true JP2013526558A (ja) 2013-06-24

Family

ID=44168843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510591A Pending JP2013526558A (ja) 2010-05-20 2011-05-17 Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8329699B2 (ja)
EP (1) EP2571881A1 (ja)
JP (1) JP2013526558A (ja)
KR (1) KR20130083387A (ja)
CN (1) CN102906095A (ja)
AR (1) AR081203A1 (ja)
CA (1) CA2798970A1 (ja)
MX (1) MX2012013194A (ja)
RU (1) RU2012152354A (ja)
TW (1) TWI496785B (ja)
WO (1) WO2011144584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505654A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス(HBV)感染の処置のためのcccDNA阻害剤としてのピロロ[2,3−b]ピラジン化合物

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2016141566A (ru) 2008-12-19 2018-12-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Производные пиразина, используемые в качестве ингибиторов киназы atr
AU2011253021A1 (en) 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2 -aminopyridine derivatives useful as inhibitors of ATR kinase
JP2013526539A (ja) 2010-05-12 2013-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用なピラジン
EP2568984A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US9062008B2 (en) 2010-05-12 2015-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US9334244B2 (en) 2010-05-12 2016-05-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
JP5836367B2 (ja) 2010-05-12 2015-12-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
MX2013000103A (es) 2010-06-23 2013-06-13 Vertex Pharma Derivados de pirrolo-pirazina utiles como inhibidores de cinasa art.
AU2012240030A1 (en) 2011-04-05 2013-10-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of TRA kinase
EP2723745A1 (en) 2011-06-22 2014-04-30 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
JP2014517079A (ja) 2011-06-22 2014-07-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
US9096602B2 (en) 2011-06-22 2015-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyrrolo[2,3-B]pyrazines as ATR kinase inhibitors
KR20140074912A (ko) 2011-09-01 2014-06-18 에프. 호프만-라 로슈 아게 피롤로피라진 키나아제 억제제
WO2013049719A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
RU2018147217A (ru) 2011-09-30 2019-01-18 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способы получения соединений, которые можно использовать в качестве ингибиторов киназы atr
US8853217B2 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
KR102056586B1 (ko) 2011-09-30 2019-12-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 억제제를 이용한 췌장암 및 비소세포 폐암의 치료
US8846686B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
JP6173327B2 (ja) 2011-11-01 2017-08-02 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト イミダゾピリダジン化合物
WO2013071094A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8846917B2 (en) 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071085A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2776420A1 (en) 2011-11-09 2014-09-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8841337B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP2802567B1 (en) 2012-01-10 2017-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Pyridazine amide compounds and their use as syk inhibitors
NZ720511A (en) 2012-04-05 2016-12-23 Vertex Pharma Compounds useful as inhibitors of atr kinase and combination therapies thereof
EP2904406B1 (en) 2012-10-04 2018-03-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
US8912198B2 (en) 2012-10-16 2014-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
TR201807740T4 (tr) 2012-12-07 2018-06-21 Vertex Pharma ATR kinaz inhibitörü olarak 2-amino-6-fluoro-n-(5-fluoro-4-(4-(4-(oksetan-3-il)piperazin-1-karbonil)piperidin-1-il)piridin-3-il)pirazolo[1,5alfa]pirimidin-3-karboksamid.
US9663519B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
RU2681849C2 (ru) * 2013-06-05 2019-03-13 Си энд Си РИСЕРЧ ЛЭБОРЕТРИЗ Гетероциклические производные и их применение
SG11201604519PA (en) 2013-12-06 2016-07-28 Vertex Pharma 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, its preparation, different solid forms and radiolabelled derivatives thereof
WO2015187451A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Vertex Pharmacetucals Incorporated Radiolabelled derivatives of a 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]- pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, the preparation of said compound and different solid forms thereof
LT3157566T (lt) 2014-06-17 2019-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Vėžio gydymo būdas, panaudojant chk1 ir atr inhibitorių derinį
CN105777756B (zh) * 2014-07-02 2019-03-01 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
CN106336413B (zh) * 2015-07-09 2021-04-20 广东东阳光药业有限公司 作为jak抑制剂的化合物及其用途
JP7187308B2 (ja) 2015-09-30 2022-12-12 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Dna損傷剤とatr阻害剤との組み合わせを使用する、がんを処置するための方法
US20170100396A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives for use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
EP3454862A4 (en) 2016-05-10 2020-02-12 C4 Therapeutics, Inc. SPIROCYCLIC DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
AU2020378630A1 (en) 2019-11-08 2022-05-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
BR112022011838A2 (pt) 2019-12-20 2022-08-30 Pfizer Derivados de benzimidazol
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009106441A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106444A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106443A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106442A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106445A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2011117160A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives and their use as jak and syk inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP1917A (en) 1999-12-24 2008-11-12 Aventis Pharma Ltd Azaindoles
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US7534800B2 (en) 2002-03-28 2009-05-19 Eisai R & D Development Co., Ltd. 7-azaindoles as inhibitors of c-Jun N-terminal kinases for the treatment of neurodegenerative disorders
CN1925855B (zh) * 2003-12-19 2010-06-16 普莱希科公司 开发Ret调节剂的化合物和方法
US7456289B2 (en) 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
EP2251341A1 (en) 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
CA2636189A1 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of janus kinases
CL2007002617A1 (es) 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
PE20121126A1 (es) 2006-12-21 2012-08-24 Plexxikon Inc Compuestos pirrolo [2,3-b] piridinas como moduladores de quinasa
MX2009007426A (es) 2007-01-12 2009-07-17 Astellas Pharma Inc Compuesto de piridina condensado.
MX2009012525A (es) 2007-05-25 2009-12-09 Elan Pharm Inc Pirazol-pirrolidinas como inhibidores de gamma secretasa.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009106441A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106444A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106443A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106442A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2009106445A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
WO2011117160A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives and their use as jak and syk inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505654A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス(HBV)感染の処置のためのcccDNA阻害剤としてのピロロ[2,3−b]ピラジン化合物
JP7098212B2 (ja) 2017-12-04 2022-07-11 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー B型肝炎ウイルス(HBV)感染の処置のためのcccDNA阻害剤としてのピロロ[2,3-b]ピラジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI496785B (zh) 2015-08-21
AR081203A1 (es) 2012-07-04
EP2571881A1 (en) 2013-03-27
WO2011144584A1 (en) 2011-11-24
US20110288097A1 (en) 2011-11-24
RU2012152354A (ru) 2014-06-27
KR20130083387A (ko) 2013-07-22
CA2798970A1 (en) 2011-11-24
US8329699B2 (en) 2012-12-11
TW201204730A (en) 2012-02-01
MX2012013194A (es) 2013-01-22
CN102906095A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013526558A (ja) Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体
JP5529049B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
JP5284377B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
JP5667692B2 (ja) ピロロピラジン誘導体とjak及びsyk阻害剤としてのその使用
JP5485178B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
JP5431495B2 (ja) ピロロピラジニル尿素キナーゼ阻害薬
JP2013522334A (ja) ピロロピラジンのキナーゼ阻害剤
KR20130083386A (ko) 피롤로[2,3-b]피라진-7-카복스아마이드 유도체 및 JAK 및 SYK 억제제로서의 그의 용도
ES2370589T3 (es) Inhibidores de pirrolopirazina quinasa.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151029