JP5529049B2 - ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 - Google Patents

ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5529049B2
JP5529049B2 JP2010547158A JP2010547158A JP5529049B2 JP 5529049 B2 JP5529049 B2 JP 5529049B2 JP 2010547158 A JP2010547158 A JP 2010547158A JP 2010547158 A JP2010547158 A JP 2010547158A JP 5529049 B2 JP5529049 B2 JP 5529049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
pyrrolo
pyrazin
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513210A (ja
Inventor
デュ・ボイス,デイジー・ジョー
エルワーシー,トッド・リチャード
ヘンドリックス,ロバート・ザン
コンドル,ラマ・ケィ
ロウ,イェン
オーエンズ,ティモシー・ディー
パク,チェヒョン
スミス,ディビッド・バーナード
ソス,マイケル
ヤン,ハンビィアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011513210A publication Critical patent/JP2011513210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529049B2 publication Critical patent/JP5529049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は、JAK及びSYK阻害剤であり、JAK3を選択的に阻害し、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用な新規なピロロピラジン誘導体の使用に関する。
プロテインキナーゼは、ヒト酵素の最大ファミリーの一種であり、リン酸基をタンパク質(特に、チロシン残基のアルコール部分にあるチロシンキナーゼリン酸化タンパク質)に付加することにより、多くの異なるシグナル伝達過程を調節する。そのチロシンキナーゼファミリーは、細胞増殖、遊走、及び分化を制御するメンバーを含む。異常なキナーゼ活性は、癌、自己免疫疾患及び炎症疾患をはじめとする様々なヒト疾患に関係している。プロテインキナーゼは、細胞シグナル伝達の重要な調節物質の一種であるため、それらは、キナーゼ活性の小分子阻害剤を用いて細胞機能を調整する手段を提供し、こうして良好な薬物設計ターゲットを創り出す。キナーゼ活性の選択的で有効な阻害剤は、キナーゼによる疾患過程を処置することに加え、細胞シグナル伝達過程の研究及び治療的関心のある他の細胞標的の同定にも有用である。
JAK(ヤヌスキナーゼ)は、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2をはじめとする細胞質タンパク質チロシンキナーゼのファミリーである。JAKのそれぞれが、別個のサイトカイン受容体の細胞質内の部分と優先的に結合する(Annu. Rev. Immunol. 16(1998), pp.293-322)。JAKは、リガンド結合により活性化して、それ自体は内在性キナーゼ活性を欠くサイトカイン受容体をリン酸化することにより、シグナル伝達を開始する。このリン酸化は、STATタンパク質(シグナル伝達性転写因子)として知られる他の分子の受容体に連結部位を生成し、リン酸化されたJAKは、様々なSTATタンパク質に結合する。STATタンパク質、又はSTATは、チロシン残基のリン酸化により活性化されるDNA結合タンパク質であり、シグナル伝達分子及び転写因子の両方として作用して、最終的にサイトカイン応答性遺伝子のプロモータ中に存在する特異的DNA配列に結合する(Leonard et al.,(2000), J. Allergy Clin. Immunol. 105:877-888)。
JAK/STATシグナル伝達は、多くの異常な免疫反応(例えば、アレルギー、喘息、自己免疫疾患、例えば移植片(同種移植片)拒絶、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症及び多発性硬化症)の媒介、並びに固体及び血液悪性腫瘍(例えば、白血病及びリンパ腫)に関係している。
つまりJAK及びSTATは、複数の潜在的に絡み合ったシグナル伝達経路の構成要素であることから(Oncogene 19(2000),pp.5662-5679)、他のシグナル伝達経路を妨害せずにJAK−STAT経路の一要素を特異的に標的とするのが困難であることが示される。
JAK3をはじめとするJAKキナーゼは、急性リンパ芽球白血病(小児癌の最も一般的な形態)の小児から得た初代白血病細胞中に多量に発現されており、複数の研究で、アポトーシスを調節するシグナルによる特定細胞でのSTAT活性化が修正された(Demoulin et al.,(1996), Mol. Cell. Biol. 16:4710-6; Jurlander et al., (1997), Blood. 89:4146-52; Kaneko et al., (1997), Clin. Exp. Immun. 109:185-193;及びNakamura et al.,(1996), J. Biol. Chem. 271: 19483-8)。それらは、リンパ球の分化、機能及び生存に重要であることも知られている。特にJAK3は、リンパ球、マクロファージ、及び肥満細胞の機能において不可欠な役割を果たす。このJAKキナーゼの重要性を考慮すると、JAK経路を調整する化合物(JAKキナーゼ3に選択的なものを含む)は、リンパ球、マクロファージ、又は肥満細胞の機能が関与する疾患及び病状を処置するのに有用となりうる(Kudlacz et al.,(2004) Am. J. Transplant 4:51-57;Changelian(2003) Science 302: 875-878)。JAK経路の標的化又はJAKキナーゼ(特に、JAK3)の調整が治療上有用と予測される病状としては、白血病、リンパ腫、移植片拒絶(例えば、膵島移植片拒絶、骨髄移植片の適用(例えば、移植片対宿主病)、自己免疫疾患(例えば、糖尿病)、及び炎症(例えば、喘息、アレルギー反応)が挙げられる。JAK3の阻害に有利となりうる条件を、以下により詳細に議論する。
しかし、JAK1、JAK2及びTyk2が比較的遍在的に発現しているのに対して、JAK3は、より限定的で調節された発現を有する。一部のJAK(JAK1、JAK2、Tyk2)は、様々なサイトカイン受容体により用いられるが、JAK3は、受容体中にγcを含むサイトカインのみにより用いられる。それゆえJAK3は、受容体が共通のγ鎖を使用することが今日までに示されたサイトカイン:IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21のサイトカインシグナル伝達において役割を担う。JAK1は、とりわけサイトカインIL−2、IL−4、IL−7,IL−9及びIL−21の受容体と相互作用するが、JAK2は、とりわけIL−9及びTNF−αの受容体と相互作用する。特定のサイトカイン(例えば、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21)がそれらの受容体に結合すると、受容体のオリゴマー化が起こり、その結果、結合したJAKキナーゼの細胞質側末端が近づき、JAKキナーゼ上のチロシン残基のトランスリン酸化が促進される。このトランスリン酸化により、JAKキナーゼが活性化される。
動物試験から、JAK3が、B及びTリンパ球の成熟において極めて重要な役割を担うだけでなく、JAK3が、T細胞機能の維持に構造的に必要であることが示唆された。この新規なメカニズムを通した免疫活性の調整が、T細胞増殖障害(例えば、移植片拒絶及び自己免疫疾患)の処置に有用であることを立証することができた。
特にJAK3は、様々な生物学的過程に関係している。例えば、IL−4及びIL−9に誘導されるマウス肥満細胞の増殖及び生存は、JAK3−及びγ鎖−シグナル伝達に依存することが示された(Suzuki et al.,(2000), Blood 96:2172-2180)。JAK3は、IgE受容体を介した肥満細胞脱顆粒反応においても極めて重要な役割を担い(Malaviya et al.,(1999), Biochem. Biophys. Res. Commun. 257:807-813)、JAK3キナーゼの阻害が、アナフィラキシーをはじめとするI型過敏反応を予防することが示された(Malaviya et al.,(1999), J. Biol. Chem. 274:27028-27038)。JAK3阻害により、同種移植片拒絶での免疫抑制が得られることが示された(Kirken,(2000), Transpl. Proc. 33:3268-3270)。JAK3キナーゼは、関節リウマチ(Muller-Ladner et al.,(2000), J. Immunal. 164:3894-3901);家族性筋委縮性側索硬化症(Trieu et al.,(2000), Biochem Biophys. Res. Commun. 267:22-25);白血病(Sudbeck et al.,(1999), Clin. Cancer Res. 5:1569-1582);菌状息肉症(T細胞リンパ腫の一形態)(Nielsen et al., (1997), Prac. Natl. Acad. Sci. USA 94:6764-6769 );及び異常な細胞増殖(Yu et al., (1997), J. Immunol. 159:5206-5210; Catlett-Falcone et al., (1999), Immunity 10:105-115)の初期及び後期段階に関わるメカニズムにも関係した。
JAK3阻害剤は、臓器移植、異種移植、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病及び糖尿病の合併症、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、白血病及び免疫抑制が望ましい他の適応症のための免疫抑制剤として有用な治療である。
JAK3の非造血系発現も報告されたが、その機能的意義もやがて分類されるはずである(J. Immunol 168(2002), pp2475-2482)。SCIDでの骨髄移植片は、治癒力があるが(Blood 103(2004), pp2009-2018)、JAK3が、他の組織又は器官で肝要な非重複的機能を有することは考えにくい。このため、免疫抑制剤の他の標的とは異なり、JAK3が限定的に分布することは、興味深い。免疫系に限定して発現される分子標的で作用する薬剤により、最適な効能(毒性比)が得られる。それゆえ、JAK3を標的にすれば、理論的には、これらの細胞集団の外部で作用せず、必要とされる部位(即ち、免疫反応に積極的に関与する細胞)で免疫抑制が提供される。欠陥のある免疫反応が、様々なSTAT−/−株において記載されたが(J. Investig. Med. 44(1996), pp.304-311; Cur. Opin. Cell Biol. 9(1997), pp.233-239)、STATが遍在的に分布すること、及びそれらの分子が小分子阻害剤に標的とされうる酵素活性を有さないという事実が、免疫抑制の重要な標的としての非選択性の一因となった。
SYK(脾臓チロシンキナーゼ)は、BCRシグナル伝達を介したB細胞活性化に不可欠な非受容体チロシンキナーゼである。SYKは、リン酸化BCRに結合すると活性化されるようになり、こうしてBCR活性化に続く初期シグナル伝達イベントを開始する。SYKが欠如したマウスは、B細胞発生を早期に阻害する(Cheng et al. Nature 378:303, 1995; Turner et al. Nature 378: 298, 1995)。それゆえ、細胞内でのSYK酵素活性の阻害が、自己抗体産生への影響による自己免疫疾患の処置として提案された。
SYKは、BCRシグナル伝達及びB細胞活性化における役割に加え、FcεRIを介した肥満細胞脱顆粒及び好酸球活性化においても重要な役割を担う。つまりSYKは、喘息をはじめとするアレルギー障害に関係する(Wong et al. Expert Opin Investig Drugs 13:743, 2004にレビューされた)。SYKは、そのSH2ドメインを介してFcεRIのリン酸化γ鎖に結合し、下流でのシグナル伝達に不可欠である(Taylor et al. Mol. Cell. Biol. 15:4149, 1995)。SYKが欠如した肥満細胞は、脱顆粒、アラキドン酸及びサイトカインの分泌が欠損することが実証されている(Costello et al. Oncogene 13: 2595, 1996)。これは、肥満細胞においてSYK活性を阻害する薬理学的薬剤に関しても示された(Yamamoto et al. J Pharmacol Exp Ther 306: 1174, 2003)。SYKアンチセンスオリゴヌクレオチドでの処置は、喘息の動物モデルにおいて好酸球及び好中球の抗原誘発浸潤を阻害する(Stenton et al. J Immunol 169: 1028, 2002)。SYKが欠如した好酸球でも、FcεR刺激に応答した活性化の障害が示される(Lach-Trifilieffe et al. Blood 96:2506, 2000)。それゆえ、SYKの小分子阻害剤は、喘息をはじめとするアレルギー誘発性炎症疾患の処置に有用となろう。
JAK及び/又はSYK経路の調整を含む処置により利益が予測される数多くの病状を考慮すると、JAK及び/又はSYK経路を調整する新規な化合物並びにこれらの化合物の使用方法が、非常に広範囲の患者に実質的な治療利益を提供するはずであることは、直ちに明白である。本明細書で提供されるのは、JAK及び/もしくはSYK経路を標的とする病状の処置、又はJAKもしくはSYKキナーゼ、特にJAK3の阻害に使用される新規なピロロピラジン誘導体である新規なピロロピラジン誘導体であり、それは、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に治療的に有用となる。
本明細書で提供される新規なピロロピラジン誘導体は、JAK3を選択的に阻害し、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用となる。本発明の化合物は、JAK及び/又はSYK経路を調整し、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用な新規ピロロピラジン誘導体であり、ここでの好ましい化合物は、JAK3を選択的に阻害する。例えば、本発明の化合物は、JAK3及びSYKを阻害してもよく、ここでの好ましい化合物は、JAKキナーゼのうちJAK3に選択的であり、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。その上、本発明の化合物は、JAK3及びJAK2を阻害してもよく、ここでの好ましい化合物は、JAKキナーゼのうちJAK3に選択的であり、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。同様に本発明の化合物は、JAK3及びJAK1を阻害してもよく、ここでの好ましい化合物は、JAKキナーゼのうちJAK3に選択的であり、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に有用な新規ピロロピラジン誘導体である。
本願は、式I:
Figure 0005529049
(式中、
Rは、R、R、R、又はRであり;
は、1個以上のR1aで場合により置換されている、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
1aは、R1b又はR1cであり;
1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
1cは、1個以上のR1dで場合により置換されている、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり;
1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
1eは、H、低級アルキル、低級アルコキシ、−CN、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
1fは、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
は、N(R2aであり;
各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
各R2bは、独立して、1個以上のR2cで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり;
2cは、R2d又はR2eであり;
2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
2eは、1個以上のR2fで場合により置換されている、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;
は、−C(=O)R3aであり;
3aは、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
各R3bは、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、−O(R4a)であり;
4aは、H又はR4bであり;
4bは、1個以上のR4cで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり;
4cは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)C(=O)N(Q3aであり;
各Q3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
mは、0、1、又は2であり;
3bは、Hであり;
3cは、1個以上のQ3dで場合により置換されている、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
各Q3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
3fは、1個以上のQ3gで場合により置換されている、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
各Q3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシである)
で示される化合物、又は薬学的に許容されうるその塩を提供する。
上記実施態様の一変形形態において、Rは、Rである。
上記実施態様の一変形形態において、Rは、低級アルキルである。
上記実施態様の一変形形態において、低級アルキルは、tert−ブチルである。
上記実施態様の別の変形形態において、低級アルキルは、tert−ブチルであり、Qは、Qであり、Q1aは、Q1cであり、Q1cは、Q1eであり、Q1eは、Q1e’であり、そしてQ1e’は、ピロリジンである。
上記実施態様の別の変形形態において、低級アルキルは、−CHC(CHである。
上記実施態様の別の変形形態において、低級アルキルは、イソブチルである。
上記実施態様の別の変形形態において、低級アルキルは、イソプロピルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、−CHC(CHである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、イソブチルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、イソプロピルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、シクロアルキルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、ヘテロシクロアルキルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、ベンジルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、フェニルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、Rである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、Rは、Rであり、そしてRは、NH(R2a)である。
上記実施態様の一変形形態において、R2aは、R2bである。
上記実施態様の一変形形態において、R2bは、低級アルキルである。
上記実施態様の一変形形態において、低級アルキルは、イソプロピルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、R2bは、ヘテロシクロアルキルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、R2bは、シクロアルキルである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、R2bは、ヘテロシクロアルキルアルキレンである。
上記実施態様の一変形形態において、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジンである。
上記実施態様の一変形形態において、アルキレンは、メチレンである。
式Iで示される化合物の一実施態様において、R2bは、ピロリジンメチレンである。
式Iの特定の実施態様において、表題化合物は、より具体的には式II:
Figure 0005529049
(式中、
は、1個以上のR1aで場合により置換されている、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
1aは、R1b又はR1cであり;
1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
1cは、1個以上のR1dで場合により置換されている、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(CH(R1e)、−O(CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり;
1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、アミノ、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
1eは、H、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
1fは、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、0、1、又は2であり;そして
は、本明細書に定義されたとおりである)
で示される。
式IIの特定の実施態様において、Rは、低級アルキル、好ましくはtert−ブチルである。
式Iの特定の実施態様において、表題化合物は、より具体的には式III:
Figure 0005529049
(式中、
2bは、独立して、1個以上のR2cで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり;
2cは、R2d又はR2eであり;
2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
2eは、1個以上のR2fで場合により置換されている、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;そして
は、本明細書に定義されたとおりである)
で示される。
式IIIの特定の実施態様において、R2bは、低級アルキルである。
式I、II又はIIIのいずれかの特定の実施態様において、Qは、−O−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)C(=O)N(Q3aであり、ここで、m及びQ3aは、本明細書に定義されたとおりである。
式I、II又はIIIのいずれかの特定の実施態様において、Q3aは、1個以上のQ3dで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル又はシクロアルキルである。
式I、II又はIIIのいずれかの特定の実施態様において、Qは、−O−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)C(=O)N(Q3aであり、ここで、mは、本明細書に定義されたとおりであり、そしてQ3aは、1個以上のQ3dで場合により置換されている、H、低級アルキル、フェニル又はシクロアルキルである。
本願は、
2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
シクロヘキサンカルボン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−アミド;
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド;
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸ジメチルアミド;
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド;
1−(2−アセチル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−イソブチリル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−[2−(2−メチル−ベンゾイル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
1−(2−ベンゾイル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸シクロペンチルアミド;
2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−4−カルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−カルボニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
1−(2−シクロヘプチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−シクロへキシルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−イソプロポキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−エトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−[2−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
1−[2−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−(2−イソブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−[2−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
1−シクロヘプチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
1−(2−sec−ブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−(2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
2,2−ジメチル−1−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
1−シクロヘプチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
1−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;及び
1−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
からなる群から選択される式Iで示される化合物を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、炎症及び/又は自己免疫状態を処置する方法を提供する。
上記方法の一変形形態において、上記方法は、化学療法もしくは抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節もしくは免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置する薬剤、糖尿病を処置する薬剤、又は免疫欠損障害を処置する薬剤から選択される追加的治療薬を投与することを更に含む。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式I(式中、Rは、Rである)で示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、炎症状態を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、T細胞増殖障害を阻害する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式I(式中、Rは、Rである)で示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、T細胞増殖障害を阻害する方法を提供する。
上記方法の一変形形態において、増殖障害は、癌である。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、B細胞増殖障害を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病、臓器移植の合併症、異種移植、糖尿病、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病、及び白血病をはじめとする免疫障害を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、血管柄付き又は非血管柄付き移植片の、急性同種移植片又は異種移植片拒絶、及び慢性同種移植片又は異種移植片拒絶をはじめとする全ての形態の臓器拒絶を予防又は治療する方法を提供する。
一態様において、本願は、式Iで示される化合物を、必要とする患者に投与することを含む、血管柄付き又は非血管柄付き移植片の、急性同種移植片又は異種移植片拒絶、及び慢性同種移植片又は異種移植片拒絶をはじめとする全ての形態の臓器拒絶を予防又は治療する方法を提供する。
一態様において、本願は、JAK3活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて50マイクロモル以下のIC50を示す式Iで示される化合物を投与することを含む、JAK3活性を阻害する方法を提供する。
上記方法の一変形形態において、該化合物は、JAK3活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて100ナノモル以下のIC50を示す。
上記方法の一変形形態において、該化合物は、JAK3活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて10ナノモル以下のIC50を示す。
一態様において、本願は、SYK活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて50マイクロモル以下のIC50を示す式Iで示される化合物を投与することを含む、SYK活性を阻害する方法を提供する。
上記方法の一変形形態において、該化合物は、SYK活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて100ナノモル以下のIC50を示す。
上記方法の一変形形態において、該化合物は、SYK活性のインビトロ生化学的アッセイにおいて10ナノモル以下のIC50を示す。
一態様において、本願は、抗炎症化合物を、治療上効果的な量の式Iで示される化合物と共に、必要とする患者に併用投与することを含む、炎症状態を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の抗炎症化合物を、式Iで示される化合物と共に、必要とする患者に併用投与することを含む、炎症状態を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、免疫抑制化合物を、治療上効果的な量の式Iで示される化合物と共に、必要とする患者に併用投与することを含む、免疫障害を処置する方法を提供する。
一態様において、本願は、治療上効果的な量の免疫抑制化合物を、式Iで示される化合物と共に、必要とする患者に併用投与することを含む、免疫障害を処置する方法を提供する。
本願は、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と混和された式Iで示される化合物を含む医薬組成物を提供する。
一変形形態において、上記医薬組成物は、化学療法又は抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節又は免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置する薬剤、糖尿病を処置する薬剤、及び免疫欠損障害を処置する薬剤から選択される追加的治療薬を更に含む。
一態様において、本願は、炎症障害の処置用の医薬を製造する際の、式I、II又はIIIで示される化合物の使用を提供する。
一態様において、本願は、炎症障害の処置用の医薬を製造する際の、式Iで示される化合物の使用を提供する。
一態様において、本願は、自己免疫障害の処置用の医薬を製造する際の、式I、II又はIIIで示される化合物の使用を提供する。
一態様において、本願は、自己免疫障害の処置用の医薬を製造する際の、式Iで示される化合物の使用を提供する。
一態様において、本願は、炎症障害又は自己免疫障害の処置に使用される、式I、II又はIIIで示される化合物を提供する。
本願は、式IV:
Figure 0005529049
(式中、
Rは、R、R、R、又はRであり;
は、1個以上のR1aで場合により置換されている、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
1aは、R1b又はR1cであり;
1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
1cは、1個以上のR1dで場合により置換されている、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、アミド、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり;
1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
1eは、H、低級アルキル、低級アルコキシ、−CN、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
1fは、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
は、N(R2aであり;
各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
各R2bは、独立して、1個以上のR2cで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり;
2cは、R2d又はR2eであり;
2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
2eは、1個以上のR2fで場合により置換されている、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
各R2fは、独立して、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルであり;
各R2gは、独立して、H、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、又はフェニルであり;
は、−C(=O)R3aであり;
3aは、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
各R3bは、独立して、H又は低級アルキルであり;
は、−O(R4a)であり;
4aは、H又はR4bであり;
4bは、1個以上のR4cで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり;
4cは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
Qは、Q、Q、Q、又はQであり;
は、1個以上のQ1aで場合により置換されているフェニルであり;
1aは、Q1bもしくはQ1cであり;
1bは、ハロゲン、ヒドロキシ、−CN、−S(Q1e)、−S(O)(Q1e)、もしくは−S(=O)(Q1e)であり;
1cは、Q1dもしくはQ1eであるか;
又は2個のQ1aが、一緒になって、1個以上のQ1bもしくはQ1cで場合により置換されている二環系を形成しており;
1dは、−O(Q1e)、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)N(Q1e、−S(=O)(Q1e)、−C(=O)(Q1e)、−C(=O)O(Q1e)、−N(Q1e、−N(Q1e)C(=O)(Q1e)、−N(Q1e)C(=O)O(Q1e)、又は−N(Q1e)C(=O)N(Q1eであり;
各Q1eは、独立して、H又はQ1e’であり;
各Q1e’は、独立して、1個以上のQ1fで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
1fは、Q1g又はQ1hであり;
1gは、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、又は−C(=O)(Q1h)であり;
1hは、1個以上のQ1iで場合により置換されている、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
1iは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、1個以上のQ2aで場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2aは、Q2bもしくはQ2cであり;
2bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、−CN、−SCH、−S(O)CH、もしくは−S(=O)CHであり;
2cは、Q2dもしくはQ2eであるか;
又は2個のQ2aが、一緒になって、1個以上のQ2bもしくはQ2cで場合により置換されている二環系を形成しており;
2dは、−O(Q2e)、−S(=O)(Q2e)、−C(=O)N(Q2e、−S(O)(Q2e)、−C(=O)(Q2e)、−C(=O)O(Q2e)、−N(Q2e、−N(Q2e)C(=O)(Q2e)、−N(Q2e)C(=O)O(Q2e)、又は−N(Q2e)C(=O)N(Q2eであり;
各Q2eは、独立して、H又はQ2e’であり;
各Q2e’は、独立して、1個以上のQ2fで場合により置換されている、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2fは、Q2g又はQ2hであり;
2gは、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、又は−C(=O)(Q2h)であり;
2hは、1個以上のQ2iで場合により置換されている、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
2iは、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級ハロアルキル、又は低級アルコキシであり;
は、−O−Q3a、−S−Q3a、−C(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−NHC(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、又は−NHC(=O)N(Q3aであり;
各Q3aは、独立して、Q3b又はQ3cであり;
3bは、Hであり;
3cは、1個以上のQ3dで場合により置換されている、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;
3dは、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、又は低級ハロアルキルであり;
は、Q4a又はQ4bであり;
4aは、H又はハロゲンであり;そして
4bは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級ハロアルキルであるが;
但し、Rが、Rであり、Rが、−O(R4a)であり、R4aが、Hであり、そしてQが、Q4aである場合、Q4aは、Hではない)
で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩を提供する。
本明細書で用いられる語句「a」又は「an」の物体は、その物体の一つ以上を指し、例えば、化合物は、一つ以上の化合物又は少なくとも一つの化合物を指す。そのため、用語「一つ」、「一つ以上」、及び「少なくとも一つ」は、本明細書では互換可能に用いることができる。
語句「本明細書の先に定義されたとおりである」は、発明の概要又は最も広範囲の特許請求の範囲に示され各基の最も広範囲の定義を指す。以下に示される他の全ての実施態様において、各実施態様で表すことができるが明確に定義されない置換基は、発明の概要に示された最も広範囲の定義を有する。
本明細書では、特許請求の範囲の移行句又は本文でも、用いられる用語「含む」及び「含んでいる」は、非限定的意義を有するものと解釈すべきである。すなわちその用語は、語句「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」と同義に解釈すべきである。用語「含んでいる」が、方法に関連して用いられる場合、それは、その方法が少なくとも引用された工程を包含するが、更なる工程を含んでいてもよいことを意味する。化合物又は組成物に関連して用いられる場合、用語「含んでいる」は、その化合物又は組成物が、少なくとも引用された特徴又は成分を含むが、更なる特徴又は成分も含んでいてよいことを意味する。
他に断りがなければ、本明細書で用いられる言語「又は」は、「及び/又は」の「包括的」意味で用いられており、「いずれか一方/又は」の「排他的」意味で用いられているのではない。
用語「独立して」は、ある変数が、同一化合物内に同一又は異なる定義を有する変数の有無にかかわらず、任意の一例で用いられることを示す。つまりR”が2回出現し、「独立して炭素又は窒素」と定義されている化合物では、両方のR”が、炭素であってもよく、両方のR”が、窒素であってもよく、又は一方のR”が、炭素であり、そして他方が窒素であってもよい。
任意の変数(例えば、R2a又はQ3g)が、本発明中で使用又は請求された化合物を図示及び記載する任意の部分又は式に1回以上出現する場合、各出現ごとのその定義は、他の各出現での定義と独立している。同じく、置換基及び/又は変数の組合せは、そのような化合物から安定した化合物を生成する場合に限り許容される。
結合の端部にある記号「」又は結合の間に引かれた「−−−−−−」は、それぞれ、官能基又は他の化学部分と、それを一部とする分子の残り部分との結合点を指す。つまり例えば、MeC(=O)OR(式中、
Figure 0005529049

である)。
環系の内部へ引かれた結合(離れた頂点で結ばれているのではない)は、結合が、任意の適切な環原子につながっていてもよいことを示す。
本明細書で用いられる用語「選択的な」又は「場合により」は、引き続き記載された事象又は状況が起こる必要がないこと、及びその説明がその事象又は状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、場合により置換されている部分が、水素又は置換基を組み込んでいてもよいことを意味する。
本明細書で用いられる語句「一緒になって二環系を形成している」は、連結して二環系を形成していることを意味し、各環は、炭素原子4〜7個又は炭素原子及びヘテロ原子4〜7個のいずれか一方で構成されていてもよく、そして飽和又は不飽和であってもよい。
本明細書で用いられる用語「約」は、およそ、ほぼ、概して、又は前後を意味する。用語「約」が、数値範囲と共に用いられる場合、それは、示される数値より上及び下の境界を超えるようにその範囲を変更している。一般に、本明細書で用いられる用語「約」は、数値を示された値より上及び下に20%の変動で変更していることである。
本明細書に記載された定義を、化学的に関連する組合せ、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」、「シクロアルキルアルキル」などを形成するために追加してもよい。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語に続く接尾語として用いられている場合、これは、他の具体的に特定された基から選択される置換基1〜2個で置換されている、先に定義されたアルキル基を指すものとする。つまり例えば、「フェニルアルキル」は、フェニル置換基を1〜2個有するアルキル基を指し、つまりベンジル、フェニルエチル及びビフェニルが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキルアミノ置換基を1〜2個有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。したがって本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基の部分集合を定義するために用いられる。用語−(アラ)アルキルは、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれか一方を指す。用語(ヘテロ)アリール又は(ヘタ)アリールは、アリール又はヘテロアリール基のいずれか一方を指す。
式Iで示される化合物は、互変異性を示していてもよい。互変異性化合物は、2種以上の互換可能な化合種として存在することができる。プロトトロピック互変異性体は、2種の原子間で共有結合した水素原子の移動により得られる。互変異性体は、一般に、平衡状態で存在し、各互変異性体を単離しようと試みると、通常は、化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致した混合物が生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン(例えば、アセトアルデヒド)では、ケト型が多くを占めるが、フェノールでは、エノール型が多くを占める。一般的なプロトトロピック互変異性体としては、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ⇔ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後者の2種は、ヘテロアリール及び複素環では特に一般的であり、本発明は、該化合物の互変異性体形態の全てを包含する。
本明細書で用いられる技術的及び科学的用語は、他に定義がなければ、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解される意義を有する。本明細書では、当業者に公知の様々な方法論及び材料が参照される。薬理学の一般原理を示す標準的参考資料としては、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が挙げられる。当業者に公知の任意の適切な材料及び/又は方法を、本発明を実施する際に用いることができる。しかし、好ましい材料及び方法を、記載している。以下の記載及び実施例で参照される材料及び試薬などは、他に断りがなければ、商業的供給元から得ることができる。
本明細書で用いられる用語「アシル」は、式−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書に定義された低級アルキルである)で示される基を意味する。本明細書で用いられる用語「アルキルカルボニル」は、Rが、本明細書に定義されたアルキルである、式C(=O)Rで示される基を意味する。用語C1〜6アシルは、炭素原子を6個含む基−C(=O)Rを指す。本明細書で用いられる用語「アリールカルボニル」は、Rが、アリール基である式C(=O)Rで示される基を意味し、本明細書で用いられる用語「ベンゾイル」は、Rが、フェニルである、「アリールカルボニル」基を意味する。
本明細書で用いられる用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10個含む非分枝鎖又は分枝鎖飽和一価炭化水素残基を意味する。用語「低級アルキル」は、炭素原子を1〜6個含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を意味する。本明細書で用いられる「C1〜10アルキル」は、炭素1〜10個で構成されたアルキルを指す。アルキル基の例としては、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルをはじめとする低級アルキル基が挙げられる。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語に続く接尾語として用いられている場合、これは、他の具体的に特定された基から選択される置換基1〜2個で置換されている、先に定義されたアルキル基を指すものとする。つまり例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”(ここで、R’は、フェニル基であり、そしてR”は、本明細書で定義されたアルキレン基である)を意味し、フェニルアルキル部分の結合点が、アルキレン基上にあると理解する。アリールアルキル基の例としては、非限定的に、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが挙げられる。用語「アリールアルキル」、「アリール アルキル」、又は「アラルキル」は、R’が、アリール基であること以外は同様に解釈される。用語「ヘテロアリール アルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」は、R’が、場合によりアリール又はヘテロアリール基であること以外は同様に解釈される。
本明細書で用いられる用語「ハロアルキル」は、水素原子1、2、3個以上がハロゲンにより置換されている、先に定義された非分枝鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。用語「低級ハロアルキル」は、炭素原子を1〜6個含み、水素原子1、2、3個以上がハロゲンにより置換されている、直鎖又は分枝鎖炭化水素残基を意味する。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書で用いられる用語「アルキレン」は、他に断りがなければ、炭素原子1〜10個の二価飽和直鎖状炭化水素基(例えば、(CH)又は炭素原子2〜10個の二価飽和分枝状炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。アルキレン基の結合可能な原子価(open valences)は、メチレンの場合以外は、同じ原子に結合していない。アルキレン基の例としては、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「アルコキシ」は、アルキルが先に定義されたとおりである−O−アルキル基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(異性体を含む)を意味する。本明細書で用いられる「低級アルコキシ」は、これまで定義された「低級アルキル」を含むアルコキシ基を意味する。本明細書で用いられる「C1〜10アルコキシ」は、アルキルがC1〜10である、−O−アルキルを指す。
本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の水素原子1〜3個が、ヒドロキシル基により置換されている、本明細書に定義されたアルキル基を意味する。
本明細書で用いられる用語「シクロアルキル」は、炭素原子を3〜8個含む飽和炭素環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを指す。本明細書で用いられる「C3〜7シクロアルキル」は、炭素環が炭素3〜7個で構成されたシクロアルキルを指す。
本明細書で用いられる用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリール」又は「芳香族複素環」は、環あたりに原子を4〜8個含む芳香族環を少なくとも1個有し、N、O又はSヘテロ原子を1個以上組み込み、残りの環原子が炭素原子である、環原子5〜18個の単環又は二環又は三環基を意味し、ヘテロアリール基の結合点が、芳香族環上にあると理解する。当業者に周知のとおり、ヘテロアリール環は、全てが炭素の同等物よりも芳香性が小さい。つまり、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、若干の芳香性のみを有する必要がある。ヘテロアリール部分の例としては、環原子を5又は6個、そしてヘテロ原子を1〜3個有する単環式芳香族複素環が挙げられ、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンが挙げられ、場合により、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2個で置換されていてもよい。二環部分の例としては、非限定的に、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾールが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリル」又は「複素環」は、他に断りがなければ、環あたりの原子が3〜8個の環1個以上、好ましくは環1〜2個、又は環3個からなり、環炭素原子を1個以上、そして環ヘテロ原子(N、O又はS(=O)0〜2から選択される)を1個以上組み込む一価飽和環状基を意味し、結合点は、炭素原子又はヘテロ原子のいずれか一方を介していてもよく、場合により、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2又は3個で独立して置換されていてもよい。複素環基の例としては、非限定的に、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられる。
語句「臓器拒絶」には、血管柄付き及び/又は非血管柄付き(例えば、骨髄、膵島細胞)移植片の設置における急性同種移植片又は異種移植片拒絶、及び慢性同種移植片又は異種移植片拒絶が含まれる。
共通して使用された略語としては、アセチル(Ac)、アゾビスイソブチリロニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジイソブチルアルミニウム水和物(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量分析スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフロオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が挙げられる。接頭語ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)、及びネオなどの従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明に包含され、本発明の範囲に含まれる代表的化合物の例を、以下の表に提示する。これらの実施例及び次の製造は、当業者が本発明をより明白に理解及び実践できるよう提供されている。それらは、本発明の範囲を限定するものととらえるべきではなく、単にその例示及び代表ととらえるべきである。
一般に、本願で用いられる命名法は、IUPAC体系的命名法の作成のためのAUTONOMTM v.4.0、Beilstein Instituteコンピュータシステムに基づいている。図示された構造とその構造を示す名称とが矛盾する場合、図示された構造をより重視すべきである。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太字又は点線で示されていない場合、その構造又は構造の一部は、その立体異性体の全てを包含すると解釈すべきである。
表1は、式Iで示される例示的化合物を示す。
Figure 0005529049

Figure 0005529049

Figure 0005529049

Figure 0005529049

Figure 0005529049

Figure 0005529049
投与量及び投与
本発明の化合物は、様々な経口投与形態及び担体に配合させてもよい。経口投与は、錠剤、コート錠、糖剤、ハード及びソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、シロップ、又は懸濁液の形態であってもよい。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、連続(静脈点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過性増強剤(penetration enhancement agent)を含んでいてもよい)、口腔、経鼻、吸入、及び坐剤投与をはじめとする他の投与経路で投与される場合に有効である。好ましい投与の手法は、一般に、簡便な日用量レジメンを利用する経口であり、それは病気の程度及び有効成分への患者の応答により調整することができる。
本発明の化合物、及び薬学的に使用しうるその塩を、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位用量の形態にしてもよい。医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物又は有効成分を含み、又は含まず、従来の割合の従来の成分で構成されていてもよく、そして単位用量形態は、任意の適切な効果的量の有効成分を、用いられる所定の日用量範囲に合わせて含んでいてもよい。該医薬組成物は、経口用では、固形(例えば、錠剤又は充填カプセル)、半固形、粉末、徐放性配合剤もしくは液体(例えば、溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル、又は充填カプセル)として;又は経直腸もしくは経膣投与用では坐剤の形態で;又は非経口用では滅菌注射可能溶液の形態で使用してもよい。典型的な調製剤は、活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含む。用語「調製剤」又は「用量形態」は、活性化合物の固体及び液体配合物の両方を包含するものとし、有効成分が標的器官又は組織、並びに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて異なる調製剤中に存在しうることは、当業者に認識されよう。
本明細書で用いられる用語「賦形剤」は、医薬組成物を製造するのに有用で、一般に安全で非毒性であり、そして生物学的又は他の面でも不適切ではない化合物を指し、獣医学的使用及びヒトの薬学的使用に許容しうる賦形剤を包含する。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般には、所定の投与経路及び標準的薬務に関連して選択される1種以上の適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混和して投与される。
「薬学的に許容しうる」は、それが、医薬組成物を製造するのに有用で、一般に安全で非毒性であり、そして生物学的又は他の面でも不適切でないことを意味し、獣医学的使用及びヒトの薬学的使用に許容しうることを包含する。
有効成分の「薬学的に許容しうる塩」形態により、最初に、非塩形態では存在しなかった所望の薬物動態的性質を有効成分に付与してもよく、そして身体での治療活性に関して、有効成分の薬物力学に正の影響を与えてもよい。化合物の「薬学的に許容しうる塩」という語句は、薬学的に許容できて、親化合物の望ましい薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)で形成された酸付加塩;もしくは有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など)で形成された酸付加塩;又は(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)により置換されている場合、もしくは有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなど)と配位している場合に形成される塩が挙げられる。
固形調製剤としては、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用しうる物質1種以上であってもよい。粉末では、担体は一般に、微細有効成分との混合物である微細固体である。錠剤では、有効成分は一般に、必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び寸法に圧縮されている。適切な担体としては、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。固形調製剤は、有効成分に加え、着色剤、香料、安定化剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでいてもよい。
同じく経口投与に適した液体配合剤としては、エマルジョン、シロップ、エリキシル、水溶液、及び水性懸濁液をはじめとする液体配合剤が挙げられる。これらには、使用前に短時間で液状調製剤に変換させる固形調製剤が含まれる。エマルジョンは、溶液(例えば、プロピレングリコール水溶液)中で調製してもよく、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシア)を含んでいてもよい。水溶液は、有効成分を水に溶解して、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁液は、微細有効成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤)を含む水に分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物を、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入)用に配合させてもよく、そして追加の保存剤を含む、アンプル、充填済み注射器、少量注入容器又は多数回投与用容器内に単位用量形態で存在してもよい。該組成物は、油性又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョン、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液のような形態をとっていてもよい。油性もしくは非水性担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、配合薬(formulatory agents)、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。あるいは、使用前に適切な賦形剤、例えば滅菌パイロジェンフリー水で再生されるよう、有効成分が、滅菌固形物の無菌分離により、又は溶液の凍結乾燥により得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物を、軟膏、クリーム、ローション又は経皮パッチとして上皮への局所投与用に配合させてもよい。軟膏及びクリームを、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えた水性又は油性基剤と配合させてもよい。ローションを、水性又は油性基剤と配合させてもよく、一般に1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤も含む。口内での局所投与に適した配合剤としては、香料基剤(通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント)中に有効成分を含むロゼンジ;不活性基剤(例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシア)中に有効成分を含む香錠;及び適切な液体担体中に有効成分を含む洗口剤が挙げられる。
本発明の化合物を、坐剤としての投与用に配合させてもよい。低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物)を最初に溶融して、有効成分を、例えば撹拌することにより、均質に分散させる。その後、溶融された均質な混合物を簡便な一定寸法の鋳型に注入し、放冷して固化させる。
本発明の化合物を、経膣投与用に配合させてもよい。有効成分に加えてそのような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術分野で公知である。
本発明の化合物を、経鼻投与用に配合させてもよい。溶液又は懸濁剤を、従来の手法、例えば点滴注入器、ピペット又はスプレーにより鼻腔に直接適用する。配合剤を、単回又は多数回投与形態で提供してもよい。点滴注入器又はピペットの後者の例では、これは、患者が溶液又は懸濁液を適切な所定の容量で投与することにより実行してもよい。スプレーの場合、これは、例えば調量噴霧スプレーポンプを用いることにより実行してもよい。
本発明の化合物を、特に鼻腔内投与をはじめとする呼吸管へのエアロゾル投与用に配合させてもよい。該化合物は、一般に小さな粒度、例えば約5ミクロン以下程度の粒度を有する。そのような粒度は、当該技術分野で公知の手段、例えば微粉化により得てもよい。有効成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン)、もしくは二酸化炭素、又は他の適切な気体などの適切な噴射剤と一緒に加圧パック内で提供される。エアロゾルは、簡便にはレシチンなどの界面活性剤を含んでいてもよい。薬物の用量を、調量弁により制御してもよい。あるいは有効成分を、乾燥粉末、例えば適切な粉末基剤(例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP))中の該化合物の粉末混合物の形態で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、単位用量形態で、例えばゼラチン又はブリスタパックのカプセル又はカートリッジ中に存在してもよく、そこから粉末を吸入器により投与してもよい。
所望なら、有効成分の持効性投与又は徐放性投与に適応する腸溶性コーティングを加えて、配合剤を製造してもよい。例えば、本発明の化合物を、経皮又は皮下薬物送達装置中に配合させることができる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要な場合、そして処置レジメンでの患者の服薬遵守が極めて重要となる場合に有利である。経皮送達システム中の化合物は、多くの場合、皮膚接着固体支持体に付着させている。該当する化合物を、透過性増強剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と混和することもできる。持効性送達システムを、手術又は注射により皮下層に挿入する。皮下インプラントでは、液体可溶性膜(例えば、シリコーンゴム、又は生体分解ポリマー、例えばポリアクト酸(polyactic acid))中に該化合物が封入されている。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を共に含む適切な配合剤は、E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaにより編集されたRemington: The Science and Practice of Pharmacy 1995に記載されている。熟練の配合技術者は、本発明の組成物を不安定にせず又は治療活性を損なわずに、本明細書の技術の範囲内で配合を改良して、特定の投与経路のための数多くの配合を提供してもよい。
本発明の化合物が水又は他の賦形剤により可溶性になるような該化合物の改良を、例えば、当該技術分野に十分含まれるわずかな改良(塩配合、エステル化など)により容易に実行してもよい。患者の最大の有利な効果に合わせて本発明の化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び用量レジメンを改良することも、当該技術分野に十分に含まれる。
本明細書で用いられる用語「治療上効果的な量」は、患者の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各症例の各要件に適応させる。その投与量は、多数の因子、例えば処置される疾患の重症度、患者の年齢及び一般的健康条件、患者を処置する他の医薬、投与の経路及び形態、並びに関与する医療従事者の選択及び経験に応じて広い限界内で変動してもよい。経口投与では、1日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の日用量が、単独療法及び/又は併用療法で適切となるはずである。好ましい日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。つまり70kgのヒトに投与する場合、用量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gになる。日用量を、単回投与又は分割投与で、典型的には1日あたり1〜5回投与してもよい。一般に処置は、化合物の最適用量よりも少ない、少なめの投与量で開始する。その後、各患者の最適効果に達するまで、投与量を少量ずつ増加させる。本明細書に記載された疾患を処置する当業者は、過度の実験を行わなくても、個人の知識、経験、及び本願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者のために本発明の化合物の治療上効果的な量を確定することができよう。
該医薬調製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該調製剤は、適量の有効成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、異なる量の調製剤を含む包装調製剤、例えば、包装錠、カプセル、及びバイアル又はアンプル中の粉末であってもよい。同じく単位用量形態は、カプセル、錠剤、カシェ、もしくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらのいずれかの適切な数の包装形態であってもよい。
以下の実施例は、本発明の範囲内の化合物の製造及び生物学的評価を例示している。これらの実施例及び以下の製造は、当業者が本発明をより明白に理解及び実践できるよう提供されている。それらは、本発明の範囲を限定するものととらえるべきではなく、単にその例示及び代表ととらえるべきである。
実施例
実施例1
Figure 0005529049
1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.019g、0.48mmol)を、N,N’−ジメチルホルムアミド1.5mL中の1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.094g、0.33mmol)の撹拌溶液に0〜5℃で加えた。泡立っている黄色の混合物を0〜5℃で15分間撹拌した。次に2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.075mL、0.42mmol)を加えた。得られた濁った黄色の混合物を室温で3時間撹拌し、次に水10mLと酢酸エチル10mLに分配した。有機層を水10mL及び飽和NaCl水溶液10mLで順次2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン類)により、僅かに不純な1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.129g(93%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例2
Figure 0005529049
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,5−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−オン
1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.067g、0.16mmol)、ジオキサン0.4mL、水0.4mL、Pd(dba)(0.009g、0.01mmol)、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(0.008g、0.02mmol)、及び新たに粉砕したKOH(0.038g、0.67mmol)の混合物をN下、密閉管中で100℃にて15時間撹拌した。得られた橙−黒色の混合物を酢酸エチル5mLと水5mLに分配し、エタノール数滴を加えて、乳濁液を減少させた。水層を酢酸エチル5mLで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィー(20→40% EtOAc/ヘキサン類)により、7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,5−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−オン0.029g(51%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3
Figure 0005529049
1−[2−シクロペンチルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,5−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−オン(0.029g、0.082mmol)、テトラヒドロフラン1mL、シクロペンタノール(0.010mL、0.11mmol)、トリブチルホスフィン(0.025mL、0.1mmol)、及びジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.020mL、0.10mmol)の溶液を、窒素下で65℃にて17.5時間撹拌し、次に放冷した。更なるシクロペンタノール(0.020mL、0.22mmol)、トリブチルホスフィン(0.050mL、0.20mmol)、及びジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.040mL、0.21mmol)を加え、溶液を65℃で2.5時間撹拌した。黄色の溶液を水5mLと酢酸エチル5mLに分配した。有機層を飽和NaCl水溶液5mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン類)により、1−[2−シクロペンチルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.017g(51%)を無色の油状物として得た。
実施例4
Figure 0005529049
1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の1−[2−シクロペンチルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.017g、0.041mmol)の溶液を、5時間撹拌し、次に濃縮して、黄色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィー(0→40% EtOAc/ヘキサン類)により、白色の固体0.012gを得た。H NMR分光法は、この中間体が所望の生成物のホルムアルデヒド付加物であることを示した。固体をエタノール1mLに溶解し、溶液を酢酸ナトリウム三水和物(0.064g、0.47mmol)で処理した。無色の混合物を5時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を酢酸エチル5mLと水5mLに分配した。有機層を水5mL及び飽和NaCl水溶液5mLで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.007g(57%)を僅かに不純な白色の固体として得た。
以下の化合物を上記一般手順にしたがって調製した:
1−(2−シクロヘプチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−シクロへキシルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−イソプロポキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−[2−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−イソブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
1−(2−sec−ブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
実施例5
Figure 0005529049
2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド
工程1 ピロロピラジンC(340mg、1.7mmol)及びN−メチル−シクロペンチルアミンを、NMP(2mL)に溶解し、密閉管中に置いた。溶液を高強度マイクロ波で摂氏240度にて1.5時間照射した。冷ましている時、混合物を水と酢酸エチルに分配した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで熟成させ、揮発物を除去した。所望の付加物(A、102mg)を、ヘキサン類中の10〜60% 酢酸エチルで溶離するSGCにより単離し、分光学的特性が推定構造と一致することを示した。
工程2 ピロロピラジンA(100mg、0.46mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、摂氏0度に冷却した。粉末の水酸化カリウム(67mg、1.2mmol)及びヨウ素(127mg、0.5mmol)を順に加え、それにより30分間後に摂氏0度で褐色の溶液を得た。溶液を水で処理し、10% チオ硫酸ナトリウム(水溶液)で脱色し、得られた沈殿物を濾過した。フィルターケーキを新鮮な水で洗浄し、減圧下で摂氏50度にて一晩貯蔵した。褐色の粉末(B、120mg)は、分光学的特性が推定構造と一致することを示した。
工程3 所望のアミド(I)を、工程2にしたがって、B(110mg、0.32mmol)及びKCO(135mg、1.0mmol)を用いて、アミンをイソ−プロピルアミン(0.08mL、1.0mmol)に代えることにより調製した。アミド(I)を固体(35mg)として得た:融点 277〜278℃; MW:301;ESMS m/z 302(M+1)。
2−(3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミドを、工程1でN−メチルシクロペンチルアミンを3−メチルアミノピペリジンに代え、反応を4時間行うことにより得た。粗反応混合物を、還流しているテトラヒドロフラン中の二炭酸ジ−tert−ブチル及び4−ジメチルアミノピリジンで処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン類中の20〜80%酢酸エチル)に付した。標記化合物を、工程2のBを[1−(7−ヨード−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルに代えることにより得て、次にカルボニル化の生成物を還流している1,2−ジクロロエタン中のトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た: 融点 54〜64℃;MS m/z 317(遊離塩基:M+H)。
実施例6
Figure 0005529049
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸ジメチルアミド:1−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(50mg、0.177mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、フラスコを一酸化炭素でパージした。ジメチルアミン(5.5Mエタノール溶液0.32ml)を、続いてパラジウムビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロリド、ジクロロメタン錯体(14mg、0.0177mmol)を加えた。一酸化炭素を充填したバルーンを取り付け、フラスコを100C浴で48時間撹拌した。反応物を水及び酢酸エチルの添加により処理した。層を分離し、水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水で、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、残留物とした。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物16mg(32%)を得た。融点=98〜101C、(M+H)=275。
7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸シクロペンチルアミド。
ジメチルアミンの代わりにシクロペンチルアミンを使用した。融点=237.9〜241.5C、(M+H)=315。
実施例7
Figure 0005529049
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド
工程1: トルエン中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.25g、0.61mmol)、N−メチル−ベンズアミド(0.243g、1.8mmol)、KCO(0.185g、1.34mmol)、CuI(0.0175g、0.092mmol)及びN,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(0.02mL、0.184mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下、マイクロ波レンジで110℃にて一晩加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を、ヘキサン中のEtOAc(10%〜40% 勾配 30分間かけて)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(60mg、収率21%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 300MHz): δ 8.43 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.45-7.24 (m, 5H), 5.65 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.62-3.59 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 0.99-0.94 (m, 2H), 0 (s, 9H);MS[M+H]:467。工程2:これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (CDCl3): δ 9.50 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.39-7.21 (m, 5H), 3.69 (s, 3H), 1.45 (s, 9H);MS[M+H]:337。
実施例8
Figure 0005529049
シクロヘキサンカルボン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3b]ピラジン−2−イル]−アミド。これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (DMSO-d6): δ 12.7 (s, 1H), 10.4 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 2.68-2.55 (m, 1H), 1.90-1.20 (m, 11H), 1.39 (s, 9H);MS[M+H]:329。
実施例9
Figure 0005529049
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド。
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (DMSO): δ 12.85 (br s, 1H), 10.9 (s, 1H), 8.96 (S, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.14-8.12 (m, 2H), 1.62 (s) ppm, 7.765-7.53 (m, 3H), 1.40 (s, 9H);MS[M+H]:323。
実施例10
Figure 0005529049
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
工程1: DMF(2mL)中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.25g、0.61mmol)、ベンゼンスルホンアミド(0.143g、0.91mmol、1.5当量)、CuI(0.023g、0.12mmol、20mol%)、N,N−ジメチルグリシン(0.013g、0.12mmol、20mol%)及びKPO(0.323g、1.53mmol、2.5当量)の混合物をアルゴン雰囲気下、マイクロ波レンジで153℃にて一晩加熱した。室温に冷ました後、反応混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物をHOで洗浄し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中のEtOAc(15%〜50% 勾配 20分間かけて)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物0.215gを淡黄色の泡状物として得た。1H NMR (CDCl3): δ 8.50 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.99-7.96 (m, 2H), 7.61-7.47 (m, 3H), 5.67 (s, 2H), 2.64-3.58 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.00-0.94 (m, 2H), 0 (s, 9H);MS[M+H]:489。
工程2: これらの実施例に記載されている一般手順にしたがった。1H NMR (DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.54-7.47 (m, 5H), 1.17 (s, 9H);MS[M+H]:359。
実施例11
Figure 0005529049
N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがったが、但し、工程1でベンゼンスルホンアミドをN−メチルベンゼンスルホンアミドに代えた。1H NMR (CDCl3): δ 8.75 (s, 1H), 8.49 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.56-7.53 (m, 3H), 7.44-7.40 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 1.23 (s, 9H);[M+H]:373。
実施例12
Figure 0005529049
2,2−ジメチル−1−(2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン
トルエン1mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.051g、0.12mmol)、フェノール(0.017g、0.18mmol)、リン酸カリウム(0.056g、0.26mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.0041g、0.012mmol)及びPd(OAc)(0.002g、0.009mmol)の混合物を、100℃で13時間、次に150℃で4時間撹拌した。得られた暗橙色の混合物を酢酸エチル10mLと水10mLに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン類)により、不純な2,2−ジメチル−1−[2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.032g(62%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例13
Figure 0005529049
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中のこれらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した、不純な2,2−ジメチル−1−[2−フェノキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.032g、“0.075mmol”)の溶液を、13時間撹拌し、次に濃縮して、黄緑色の油状物とし、それを飽和NaHCO水溶液5mLとジクロロメタン5mLに分配した。水層をジクロロメタン5mLで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色の油状物とした。油状物をエタノール1mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.103g、0.756mmol)で処理した。混合物を2時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を水5mLとジクロロメタン5mLに分配した。水層をジクロロメタン5mLで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色の油状物とした。油状物をエタノール1mLに再び溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.101g、0.745mmol)で処理した。混合物を4時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を水5mLとジクロロメタン5mLに分配した。水層をジクロロメタン5mLで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、オフホワイトの固体とした。カラムクロマトグラフィー(0→33% EtOAc/ヘキサン類)により、2,2−ジメチル−1−(2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン0.014g(不純物から65%;2−工程により40%)をオフホワイトの固体として得た。
実施例14
Figure 0005529049
1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
N−メチルピロリジノン1mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.051g、0.123mmol)及びメチルシクロペンチルアミン(0.050mL、0.44mmol)の溶液を、密閉管中で200℃にて20時間撹拌した。更なるメチルシクロペンチルアミン(0.100mL、0.88mmol)を加え、溶液を200℃で3日間撹拌した。冷ました後、暗橙色の溶液を酢酸エチル10mLと10% クエン酸溶液10mLに分配した。有機層を水10mL及び飽和NaCl水溶液10mLで順次3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物とした。カラムクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン類)により、不純な1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.030g(58%)を得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例15
Figure 0005529049
これらの実施例に記載されている一般手順にしたがって調製した、ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の不純な1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.030g、0.071mmol)の溶液を、3時間撹拌し、次に濃縮し、トルエンを除去して、黄色の油状物とした。油状物をエタノール1mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.103g、0.760mmol)で処理した。黄色の混合物を16時間撹拌し、次に濃縮して、黄色の固体とした。カラムクロマトグラフィー(2つのカラム:1回目:0→40% EtOAc/ヘキサン類;2回目:66% エーテル/ヘキサン類)により、1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.0045g(不純物から21%、2−工程により12%)を白色の固体として得た。
実施例16
1−(2−エトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
Figure 0005529049
アセトン3mL中の7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1,5−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−オン(0.080g、0.23mmol)、ヨードエタン(0.018mL、0.24mmol)及び炭酸カリウム(0.038g、0.28mmol)の混合物を、還流で一晩撹拌し、次に濃縮した。残留物を酢酸エチル30mLと水30mLに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗1−[2−エトキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.075g(86%)を黄色の油状物として得て、それを更に精製しないで使用した。
実施例17
Figure 0005529049
ジクロロメタン2mL及びトリフルオロ酢酸2mL中の粗1−[2−エトキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.075g、0.20mmol)の溶液を、3時間撹拌し、次に濃縮し、トルエンを除去した。得られた残留物をエタノール3mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.270g、1.98mmol)で処理した。混合物を一晩撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→30% EtOAc/ヘキサン類)により、1−(2−エトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.039g(80%)を白色の固体として得た。
実施例18
Figure 0005529049
2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン
ジメチルスルホキシド1mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.206g、0.50mmol)、炭酸カリウム(0.152g、1.10mmol)、ヨウ化銅(I)(0.014g、0.075mmol)、プロリン(0.017g、0.15mmol)及びアニリン(0.46mL、5mmol)の混合物を、90℃で5時間撹拌し、次に放冷した。混合物を酢酸エチル50mLと水30mLに分配し、有機層を飽和NaCl水溶液30mLで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→45% EtOAc/ヘキサン類)により、2,2−ジメチル−1−[2−フェニルアミノ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.102g(48%)を淡橙色の固体として得た。
実施例19
Figure 0005529049
ジクロロメタン2mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の2,2−ジメチル−1−[2−フェニルアミノ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.102g、0.240mmol)の溶液を、14時間撹拌し、次に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20→70% EtOAc/ヘキサン類)により、所望の生成物のホルムアルデヒド付加物0.055gを得た。この中間体をエタノール1mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.327g、2.40mmol)で処理した。混合物を24時間撹拌し、固体を濾過し、水及びエタノールですすぐことにより単離し、乾燥させて、2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン0.010g(14%)を黄色の固体として得た。
実施例20
2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
Figure 0005529049
2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン
トルエン2mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.053g、0.129mmol)、N−メチルアニリン(0.021mL、0.19mmol)、Pd(dba)(0.012g、0.013mmol)、BINAP(0.012g、0.019mmol)及び炭酸セシウム(0.084g、0.258mmol)の混合物を、マイクロ波中で120℃にて1時間、次にマイクロ波中で150℃にて1時間、次にマイクロ波中で180℃にて1時間撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(0→30% EtOAc/ヘキサン類)により、2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.021g(37%)を黄色の油状物として得た。
実施例21
Figure 0005529049
ジクロロメタン1mL及びトリフルオロ酢酸1mL中の2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン(0.021g、0.048mmol)の溶液を、1時間撹拌し、次に濃縮した。残留物をエタノール0.5mLに溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.065g、0.48mmol)で処理した。混合物を15時間撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(50→100% EtOAc/ヘキサン類)により、2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン0.009g(61%)を黄色の固体として得た。
実施例22
Figure 0005529049
シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア
テトラヒドロフラン14mL中の1−[2−ブロモ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.576g、1.40mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.26mL、1.54mmol)、炭酸セシウム(0.912g、2.80mmol)、パラジウムアセタート(0.031g、0.14mmol)及びBINAP(0.087g、0.14mmol)の混合物を、密閉管中で90℃にて64時間撹拌し、次に濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル30mLに取り、水30mL及び飽和NaCl水溶液30mLで順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(10→25% EtOAc/ヘキサン類)により、1−[2−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.670g(93%)を黄色の油状物として得た。
実施例23
Figure 0005529049
メタノール13mL中の1−[2−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.670g、1.31mmol)、酢酸ナトリウム(0.258g、3.14mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.164g、2.36mmol)の混合物を、1時間撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(10→50% EtOAc/ヘキサン類)により、1−[2−アミノ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン0.359g(79%)を白色の固体として得た。
実施例24
Figure 0005529049
ジクロロエタン3mL中の1−[2−アミノ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(0.100g、0.287mmol)及びシクロヘキシルイソシアナート(0.37mL、2.9mmol)の溶液を、還流で19時間撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(10→50% EtOAc/ヘキサン類)により、1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア0.103g(76%)を褐色の固体として得た。
実施例25
Figure 0005529049
ジクロロメタン2mL及びトリフルオロ酢酸2mL中の1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア(0.102g、0.215mmol)の溶液を、1時間撹拌し、次に濃縮し、トルエンで2回除去した。残留物をエタノール2mLで溶解し、酢酸ナトリウム三水和物(0.293g、2.15mmol)で処理した。混合物を16時間撹拌し、次に濃縮して、残留物とした。カラムクロマトグラフィー(50→80% EtOAc/ヘキサン類)により、1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア0.050g(68%)を白色の固体として得た。
1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレアと同様の方法で調製した化合物:
シクロヘプチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア
JAKアッセイ情報
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害のIC50の測定
用いられた酵素及びペプチド基質を、以下に記載する。
JAK1:Invitrogenの組換えヒトキナーゼドメイン(カタログ番号PV4774)
JAK3:Milliporeの(カタログ番号14−629)又は調製した組換えヒトキナーゼドメイン
JAK2:Milliporeの組換えヒトキナーゼドメイン(カタログ番号14−640)
基質:ペプチド基質の配列を有するJAK1の活性化ループから得たN−末端ビオチン化14量体ペプチド:ビオチン−KAIETDKEYYTVKD
用いたアッセイの条件を、以下に記載する。
アッセイ緩衝液:JAKキナーゼ緩衝液:50mMHepes[pH7.2]、10mM MgCl、1mM DDT、1mg/ml BSA。アッセイをこの緩衝液中で実施した。
アッセイフォーマット:3種のJAKキナーゼ全てのキナーゼ活性を、放射性エンドポイントアッセイを利用し、微量の33P−ATPを用いて測定した。アッセイは、96穴ポリプロピレンプレートで実施した。
実験方法:
濃度は全て、反応混合物中の最終濃度であり、インキュベーションは全て、室温で実施した。アッセイステップを、以下に記載する。
化合物を、100%DMSOで、典型的には出発濃度1mMの10倍に系列希釈した。反応物中のDMSOの最終濃度は、10%であった。
化合物を酵素(0.5nM JAK3(市販)、0.2nM JAK3(調製物)、1nM JAK2、5nM JAK1)と共に10分間プレインキュベートした。
化合物を酵素(0.5nM JAK3、1nM JAK2、5nM JAK1)と共に10分間プレインキュベートした。
2種の基質(JAKキナーゼ緩衝液中で予め混合したATP及びペプチド)のカクテルを添加することにより、反応を開始させた。JAK2/JAK3アッセイにおいて、ATP及びペプチドをそれぞれ、1.5μM及び50μMの濃度で用いた。JAK1アッセイを、ATP濃度10μM及びペプチド濃度50μMで実施した。JAK2及びJAK3でのアッセイの時間は、20分間であった。JAK1アッセイは、40分間実施した。3種の全ての酵素で、0.5M EDTAを最終濃度100mMになるように添加することにより、反応を停止させた。
停止させた反応物25μlを、96穴の1.2μm MultiScreen-BVフィルタープレート中の、50mM EDTAを含むMgCl−及びCaCl−不含1×リン酸緩衝生理食塩水中のストレプトアビジンコートセファロースビーズの7.5%(v/v)スラリー150μlに移した。30分間インキュベートした後、ビーズを以下の緩衝液で真空下、洗浄した。
2M NaCl 200μlで3〜4回洗浄
2M NaCl+1%(v/v)リン酸 200μlで3〜4回洗浄
水で1回洗浄
洗浄したプレートを60℃のオーブンで1〜2時間乾燥させた。Microscint 20シンチレーション液70μlを、フィルタープレートの各ウェルに添加し、少なくとも30分間インキュベートした後、放射性カウントをPerkinElmerマイクロプレートシンチレーションカウンタで測定した。
代表的なIC50の結果を、以下の表IIに示す。
Figure 0005529049
SYKアッセイ情報
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)阻害のIC50の測定
SYKキナーゼアッセイは、96穴プレートフォーマットに適合させた標準的キナーゼアッセイであった。このアッセイは、96穴フォーマットで、10種のハーフログ希釈を行った反応容量40μLの試料8本で、IC50測定を実施した。アッセイでは、天然由来ホスホアクセプターコンセンサス配列由来のN末端ビオチン化ペプチド基質(ビオチン−11aaDYE)への放射線標識33PγATPの取込みを測定した。EDTAで反応を停止させて、ストレプトアビジンコートビーズを添加して、リン酸化生成物を検出した。代表的な結果を、先の表IIに示した。
アッセイプレート:96穴MultiScreen 0.65μmフィルタープレート(Millipore、カタログ番号:MADVNOB10)
ストレプトアビジンコートビーズ:50mM EDTA/希釈PBS(1:100)中のStreptavidin Sepharose TM懸濁液5.0mL(Amersham、カタログ番号:17−5113−01)
化合物:100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中の10mM、最終濃度:10%DMSO中の化合物0.003〜100μM
酵素:精製SYK RPA、脾臓チロシンキナーゼの先端切除型(truncated)構築物aa360〜635、貯蔵液1mg/mL、MW:31.2KDa、最終濃度:0.0005μM
ペプチド1:ビオチン化ペプチドを、天然由来ホスホアクセプターコンセンサス配列から得た(ビオチン−EPEGDYEEVLE)(QCBからの特別注文)、貯蔵液20mM、最終濃度:5.0μM
ATP:アデノシン−5’−三リン酸 20mM(Roche、カタログ番号:93202720)、最終濃度:20μM
緩衝液:HEPES:2−ヒドロキシエチルピぺラジン−2−エタンスルホン酸(Sigma、カタログ番号:H−3375)、最終濃度:50mM HEPES pH7.5
BSA:最終濃度0.1%に希釈したウシ血清アルブミン第V分画(脂肪酸不含)(Roche Diagnostics GmbH、カタログ番号:9100221)
EDTA:EDTA貯蔵液500mM(Gibco、カタログ番号:15575−038)、最終濃度:0.1mM
DTT:1,4−ジチオトレイトール(Roche Diagnostics GmbH、カタログ番号:197777)、最終濃度:1mM
MgCl・6HO:Merck、カタログ番号:105833.1000、最終濃度:10mM
アッセイ希釈用緩衝液(ADB):50mM HEPES、0.1mM EGTA、0.1mMバナジン酸ナトリウム、0.1mM β−グリセロリン酸塩、10mM MgCl、1mM DTT、0.1%BSA、pH7.5
ビーズ洗浄緩衝液:2M NaCl+1%リン酸を含む10g/L PBS(リン酸緩衝生理食塩水)
実験方法:
容量40μL中に、ADBで希釈された精製組換えヒトSYK360−635[0.5nM]26μLを、[10%]DMSO中の10倍濃度の試験化合物[通常は100μM〜0.003μM]4μLと混合し、混合物をRTで10分間インキュベートした。
DYEペプチド基質[0又は5μM]、ATP[20μM]及び33PγATP[2μCi/rxn]を含む4倍基質カクテル10μLを添加することにより、キナーゼ反応を開始させた。30℃で15分間インキュベートした後、PBS中の5mM EDTA 200μL及び20%ストレプトアビジンコートビーズを含む96穴0.65μm Millipore MADVNOB膜/プレートに、反応試料25μLを移すことにより、反応を停止させた。
非結合放射性ヌクレオチドを、真空下、2M NaCl 250μLで3回、2M NaCl+1%リン酸 250μLで2回、HO 250μLで1回洗浄した。最後に洗浄した後、膜/プレートをアダプタープレートに移し、60℃で15分間加熱乾燥させた後、シンチレーションカクテル50μLを各ウェルに添加し、4時間後に放射能の量をトップカウンタでカウントした。
%阻害率を、非阻害酵素率を基にして計算した。
%阻害率=100/(1+(IC50/阻害剤濃度)
XLfitソフトウエア(ID Business Solution Ltd., Guilford, Surrey,英国)による非線形曲線フィットを利用して、IC50を計算した。
前述の発明は、明瞭さ及び理解のために、例示及び実施例として幾分詳細に記載した。添付の特許請求の範囲内で変更及び改良を実施しうることは、当業者には明白であろう。それゆえ、上記記載が例示であり限定ではないことが理解されるはずである。本発明の範囲は、それゆえ、上記記載を参照して決定すべきではなく、代わりに以下の添付の特許請求の範囲を、そのような特許請求の範囲に権利を与えた均等物の全範囲と共に参照して決定すべきである。
本願に引用された全ての特許、特許出願及び刊行物は、各特許、特許出願又は刊行物がそのように個別に示されたのと同程度に、全ての目的のためにその全体が本明細書に参考として援用される。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 0005529049

    (式中、
    Rは、R、R、R、又はRであり;
    は、1個以上のR1aで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
    1aは、R1b又はR1cであり;
    1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
    1cは、1個以上のR1dで場合により置換されている、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)CH(R1e)、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C 1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり;
    1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、又はC1−6ハロアルキルであり;
    1eは、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、−CN、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    1fは、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    は、N(R2aであり;
    各R2aは、独立して、H又はR2bであり;
    各R2bは、独立して、1個以上のR2cで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり;
    2cは、R2d又はR2eであり;
    2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
    2eは、1個以上のR2fで場合により置換されている、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    各R2fは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキルであり;
    各R2gは、独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、又はフェニルであり;
    は、−C(=O)R3aであり;
    3aは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェニル、又はN(R3bであり;
    各R3bは、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
    は、−O(R4a)であり;
    4aは、H又はR4bであり;
    4bは、1個以上のR4cで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C1−6ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールであり;
    4cは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又はC1−6アルコキシであり;
    は、−O−Q3a 、−O(CHC(=O)(Q3a)、−S(=O)(Q3a)、−N(Q3a、−N(Q3a)S(=O)(Q3a)、−N(Q3a)C(=O)(Q3a)、−C(=O)N(Q3a、又は−N(Q3a)C(=O)N(Q3aであり;
    各Q3aは、独立して、H、1個以上のQ3dで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、又はシクロアルキルであり;
    mは、0、1、又は2であり;
    各Q3dは、独立して、Q3e又はQ3fであり;
    3eは、ハロゲン又はヒドロキシであり;
    3fは、1個以上のQ3gで場合により置換されている、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールであり;そして
    各Q3gは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、又はC1−6アルコキシである)
    で示される化合物、又は薬学的に許容されうるその塩。
  2. Rが、Rである、請求項1記載の化合物。
  3. が、C1−6アルキルである、請求項2記載の化合物。
  4. Rが、Rであり、Rが、NH(R2a)であり、そしてR2aが、R2bである、請求項1記載の化合物。
  5. 式II:
    Figure 0005529049

    (式中、
    は、1個以上のR1aで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;
    1aは、R1b又はR1cであり;
    1bは、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、又は−CNであり;
    1cは、1個以上のR1dで場合により置換されている、−C(=O)O(R1f)、−C(=O)(CH(R1e、−S(R1f)、−S(O)(R1f)、又は−S(=O)(R1f)、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノ、C 1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、又はヘテロシクロアルキルオキシであり;
    1dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C 1−6アルコキシ、又はC1−6ハロアルキルであり;
    1eは、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    1fは、H、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    mは、0、1、又は2であり;そして
    は、請求項1に定義されたとおりである)
    で示される請求項1記載の化合物。
  6. 式III:
    Figure 0005529049

    (式中、
    2bは、独立して、1個以上のR2cで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルアルキレンであり;
    2cは、R2d又はR2eであり;
    2dは、ハロゲン、オキソ、又はヒドロキシであり;
    2eは、1個以上のR2fで場合により置換されている、−N(R2g、−C(=O)(R2g)、−C(=O)O(R2g)、−C(=O)N(R2g、−N(R2g)C(=O)(R2g)、−S(=O)(R2g)、−S(O)N(R2g、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
    各R2fは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキルであり;
    各R2gは、独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、又はフェニルであり;そして
    は、請求項1に定義されたとおりである)
    で示される請求項1記載の化合物。
  7. が、tert−ブチルである、請求項1又は5記載の化合物。
  8. 3aが、1個以上のQ3dで場合により置換されている、C1−6アルキル、フェニル又はシクロアルキルであり、ここで、Q3dが、請求項1に定義されたとおりである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−カルボン酸イソプロピルアミド;
    −(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンズアミド;
    シクロヘキサンカルボン酸[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−アミド;
    N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンズアミド;
    N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸ジメチルアミド;
    7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド;
    −(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    −(2−シクロヘプチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−シクロへキシルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−イソプロポキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−エトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−[2−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−[2−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−(2−イソブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
    1−シクロヘプチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
    2,2−ジメチル−1−[2−(メチル−フェニル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−プロパン−1−オン;
    1−(2−sec−ブトキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−(2−フェニルアミノ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
    1−(2−シクロペンチルオキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    1−[2−(シクロペンチル−メチル−アミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−(2−フェノキシ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−プロパン−1−オン;
    2,2−ジメチル−1−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル}−プロパン−1−オン;
    1−シクロヘキシル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;
    1−シクロヘプチル−3−[7−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル]−ウレア;及
    1−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物を含む、炎症又は自己免疫状態の処置用の医薬組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物を含む、炎症状態の処置用の医薬組成物。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物を含む、癌の処置用の医薬組成物。
  13. 炎症障害又は自己免疫障害の処置用の医薬の製造における、請求項1記載の化合物の使用。
  14. 炎症障害又は自己免疫障害の処置における使用のための、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
JP2010547158A 2008-02-25 2009-02-16 ピロロピラジンキナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP5529049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3103508P 2008-02-25 2008-02-25
US61/031,035 2008-02-25
US14649609P 2009-01-22 2009-01-22
US61/146,496 2009-01-22
PCT/EP2009/051758 WO2009106443A1 (en) 2008-02-25 2009-02-16 Pyrrolopyrazine kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513210A JP2011513210A (ja) 2011-04-28
JP5529049B2 true JP5529049B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40513898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547158A Expired - Fee Related JP5529049B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-16 ピロロピラジンキナーゼ阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7902197B2 (ja)
EP (1) EP2250172B1 (ja)
JP (1) JP5529049B2 (ja)
CN (1) CN101952294B (ja)
AT (1) ATE522536T1 (ja)
CA (1) CA2712507A1 (ja)
DK (1) DK2250172T3 (ja)
PL (1) PL2250172T3 (ja)
PT (1) PT2250172E (ja)
WO (1) WO2009106443A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009106445A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
BRPI0907928A2 (pt) * 2008-02-25 2015-07-28 Hoffmann La Roche Inibidores de pirrolopirazina quinase.
WO2009152133A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Abbott Laboratories Novel tricyclic compounds
RU2011123647A (ru) 2008-11-10 2012-12-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Соединения, полезные в качестве ингибиторов atr киназы
BRPI0922937A2 (pt) 2008-12-05 2019-09-24 Hoffmann La Roche inibidores de pirrolopirazinil uréia quinase
PT3354650T (pt) 2008-12-19 2022-06-20 Vertex Pharma Compostos úteis como inibidores da cinase atr
NZ599938A (en) 2009-12-01 2014-08-29 Abbvie Inc Novel tricyclic compounds
AR079234A1 (es) 2009-12-01 2012-01-04 Abbott Lab Derivados heterociclicos condensados nitrogenados, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar afecciones oncologicas, del sistema nervioso y/o del sistema inmune.
US8518945B2 (en) 2010-03-22 2013-08-27 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
US8481541B2 (en) 2010-03-22 2013-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
EP2569289A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
MX2012013081A (es) 2010-05-12 2013-05-09 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de cinasa atr.
JP2013526540A (ja) 2010-05-12 2013-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
EP2569286B1 (en) 2010-05-12 2014-08-20 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CN102947272A (zh) 2010-05-12 2013-02-27 沃泰克斯药物股份有限公司 用作atr激酶抑制剂的2-氨基吡啶衍生物
EP2568984A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
KR20130083386A (ko) * 2010-05-20 2013-07-22 에프. 호프만-라 로슈 아게 피롤로[2,3-b]피라진-7-카복스아마이드 유도체 및 JAK 및 SYK 억제제로서의 그의 용도
EP2571881A1 (en) 2010-05-20 2013-03-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives as syk and jak inhibitors
US8623869B2 (en) 2010-06-23 2014-01-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US8921383B2 (en) * 2011-03-28 2014-12-30 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazolopyrimidine compounds
MX2013011450A (es) 2011-04-05 2014-02-03 Vertex Pharma Compuestos de aminopirazina utiles como inhibidores de la cinasa ataxia telangiectasia mutada y rad3 relacionados (atr).
WO2012138809A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Dawei Zhang Heterocyclic compounds as kinase inhibitors
CN103502249A (zh) * 2011-05-17 2014-01-08 普林斯匹亚生物制药公司 作为酪氨酸激酶抑制剂的氮杂吲哚衍生物
EP2723745A1 (en) 2011-06-22 2014-04-30 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
JP2014522818A (ja) 2011-06-22 2014-09-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物
WO2012178125A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
BR112014004569A2 (pt) 2011-09-01 2017-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag composto da fórmula i, métodos para tratar condição inflamatória, artrite reumatoide, asma e distúrbio imune, composição farmacêutica e uso do composto
CN104024258B (zh) * 2011-09-01 2017-02-15 霍夫曼-拉罗奇有限公司 吡咯并吡嗪激酶抑制剂
MX2014003796A (es) 2011-09-30 2015-01-16 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de la cinasa ataxia telangiectasia mutada y rad3 relacionados (atr).
CA2850566C (en) 2011-09-30 2022-05-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making 4-[chloro-n-hydroxycarbonimidoyl]phenyl derivative
IN2014CN02501A (ja) 2011-09-30 2015-06-26 Vertex Pharma
WO2013049719A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8853217B2 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013064445A1 (en) 2011-11-01 2013-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazopyridazine compounds
US8846917B2 (en) 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
US8841449B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071094A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2776420A1 (en) 2011-11-09 2014-09-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2013071090A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CN104159891B (zh) 2012-01-10 2016-09-07 霍夫曼-拉罗奇有限公司 哒嗪酰胺化合物和它们作为syk 抑制剂的用途
JP2015515478A (ja) 2012-04-05 2015-05-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物及びそれらの併用療法
KR20150043323A (ko) * 2012-08-21 2015-04-22 에프. 호프만-라 로슈 아게 비장 티로신 키나제 억제제로서 피롤로[2,3-b]피라진
PT2892900T (pt) 2012-09-10 2017-11-06 Principia Biopharma Inc Compostos de pirazolopirimidina como inibidores de cinase
EP2904406B1 (en) 2012-10-04 2018-03-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
EP2909202A1 (en) 2012-10-16 2015-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
PL3808749T3 (pl) 2012-12-07 2023-07-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pirazolo[1,5-a]pirymidyny użyteczne jako inhibitory kinazy atr do leczenia chorób nowotworowych
WO2014143240A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
JP6543252B2 (ja) 2013-12-06 2019-07-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ATRキナーゼ阻害剤として有用な2−アミノ−6−フルオロ−N−[5−フルオロ−ピリジン−3−イル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド化合物、その調製、その異なる固体形態および放射性標識された誘導体
EP3107544B1 (en) 2014-02-21 2020-10-07 Principia Biopharma Inc. Salts and solid form of a btk inhibitor
SI3145929T1 (sl) * 2014-05-23 2021-10-29 Hoffmann La Roche 5-kloro-2-difluorometoksifenil pirazolopirimidinove spojine, ki so zaviralci janusove kinaze
MX2016015874A (es) 2014-06-05 2017-03-27 Vertex Pharma Derivados radiomarcadores de un compuesto de 2-amino-6-fluoro-n-[5 -fluoro-piridin-3-il]-pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-carboxamida util como inhibidor de ataxia telangiectasia mutada y rad3 relacionado (atr) cinasa, preparacion de tal compuesto y diferentes formas solidas del mismo.
PT3157566T (pt) 2014-06-17 2019-07-11 Vertex Pharma Método para tratamento de cancro utilizando uma combinação de inibidores chk1 e atr
CA2970723C (en) 2014-12-18 2023-09-05 Principia Biopharma Inc. Treatment of pemphigus
EP3247353A4 (en) 2015-01-23 2018-07-04 Confluence Life Sciences, Inc. Heterocyclic itk inhibitors for treating inflammation and cancer
TW201718572A (zh) 2015-06-24 2017-06-01 普林斯匹亞生物製藥公司 酪胺酸激酶抑制劑
CA3000684A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of dna damaging agents and atr inhibitors
US20170100396A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine derivatives for use in the treatment, amelioration or prevention of influenza
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CN116270646A (zh) 2015-10-16 2023-06-23 艾伯维公司 制备咪唑并[1,2-a]吡咯并[2,3-e]吡嗪类化合物及其固态形式的方法
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
EP3478273A1 (en) 2016-06-29 2019-05-08 Principia Biopharma Inc. Modified release formulations of 2-[3-[4-amino-3-(2-fluoro-4-phenoxy-phenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]piperidine-1-carbonyl]-4-methyl-4-[4-(oxetan-3-yl)piperazin-1-yl]pent-2-enenitrile
EP4077316A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2699568C (en) 1999-12-24 2013-03-12 Aventis Pharma Limited Azaindoles
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
JP2005534618A (ja) 2002-03-28 2005-11-17 エーザイ株式会社 神経変性疾患用の、c−junn−末端キナーゼ阻害剤としての7−アザインドール
CA2550361C (en) * 2003-12-19 2014-04-29 Prabha Ibrahim Compounds and methods for development of ret modulators
GB0330043D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Pharmacia Italia Spa Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
EP1814883A1 (en) * 2004-11-22 2007-08-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic inhibitors or rho kinase
US7456289B2 (en) * 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
WO2006112828A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Scios, Inc. Azaindole derivatives as inhibitors of p38 kinase
CL2007002617A1 (es) 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
WO2008063888A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
PE20121126A1 (es) 2006-12-21 2012-08-24 Plexxikon Inc Compuestos pirrolo [2,3-b] piridinas como moduladores de quinasa
WO2008079909A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2,3-b] pyridines as kinase modulators
WO2009106445A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
PT2247592E (pt) * 2008-02-25 2011-11-03 Hoffmann La Roche Inibidores de pirrolpirazina-cinase
BRPI0907928A2 (pt) * 2008-02-25 2015-07-28 Hoffmann La Roche Inibidores de pirrolopirazina quinase.

Also Published As

Publication number Publication date
DK2250172T3 (da) 2012-01-16
PT2250172E (pt) 2011-11-30
ATE522536T1 (de) 2011-09-15
EP2250172A1 (en) 2010-11-17
EP2250172B1 (en) 2011-08-31
CN101952294A (zh) 2011-01-19
US20090215788A1 (en) 2009-08-27
CA2712507A1 (en) 2009-09-03
US7902197B2 (en) 2011-03-08
WO2009106443A1 (en) 2009-09-03
CN101952294B (zh) 2014-11-26
JP2011513210A (ja) 2011-04-28
PL2250172T3 (pl) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529049B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
JP5284377B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
JP5485178B2 (ja) ピロロピラジンキナーゼ阻害剤
TWI496785B (zh) 吡咯并吡激酶抑制劑
JP5667692B2 (ja) ピロロピラジン誘導体とjak及びsyk阻害剤としてのその使用
JP5520377B2 (ja) Jakの三環系阻害剤
JP2013522334A (ja) ピロロピラジンのキナーゼ阻害剤
ES2370589T3 (es) Inhibidores de pirrolopirazina quinasa.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees