JP2013522820A - 有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522820A
JP2013522820A JP2012556989A JP2012556989A JP2013522820A JP 2013522820 A JP2013522820 A JP 2013522820A JP 2012556989 A JP2012556989 A JP 2012556989A JP 2012556989 A JP2012556989 A JP 2012556989A JP 2013522820 A JP2013522820 A JP 2013522820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
silicon composite
silicon
composite particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712439B2 (ja
Inventor
ジュン ホワン、スン
ソク シン、ドン
キュン クォン、ユーン
チャン チュン、ギュン
ソク チョイ、ジュン
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2013522820A publication Critical patent/JP2013522820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712439B2 publication Critical patent/JP5712439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、高エネルギー密度を示すケイ素を利用した有機高分子−ケイ素複合体粒子及びそれを製造する方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池に関するものであり、高エネルギー密度のケイ素を負極活物質材料として利用して容量の高いリチウム二次電池を提供し、電気伝導性が相対的に低いという問題点を解決する方案として表面に金属が所定量めっきされている構造のケイ素−高分子複合体粒子及びその製造方法を提示して、電気伝導性が改善された電極を提供する。また、粒子表面に無電解めっき方法によって金属を所定量被覆させたケイ素−高分子複合体粒子を製造し、それを利用して電極を構成することで、ケイ素活物質の著しい体積の変化による劣化問題及びケイ素粒子を電極活物質として使用する際の低い電気伝導度問題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機高分子−ケイ素複合体粒子及びそれを含む負極、リチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池はニッケル水素電池などに比べ軽量、高電圧、高容量などの特性を具現し得るため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの電子機器の電源として広く利用されている。それによって、使用上の便利性を向上させるための携帯用電子機器の小型化、軽量化及び充電当たりの使用時間の長時間化傾向及び次第に深刻化されている石油資源の枯渇と環境汚染などの問題によって関心が増加している電気自動車の開発は、それらの機器に使用されるエネルギー貯蔵装置である二次電池の高エネルギー密度化を更に強く要求してる。
リチウムイオン二次電池の高容量化のためにはリチウムイオンを大量に貯蔵して放出し得る活物質の開発が必要であるが、現在負極用活物質の素材として主に使用されている炭素系素材は既に理論的限界容量(黒鉛の場合372mAh/g)に近い水準まで開発されており、追加に容量を増加させることが容易ではない。従って、新たな材料の導入が要求されており、そのような炭素系材料を代替する新規材料の一つとして約4,200mAh/gの理論容量を有するケイ素素材が注目を浴びている。
このように、リチウムイオン二次電池の負極活物質としてケイ素を使用する場合、充放電容量が大きいリチウム二次電池の製造を期待することはできるが、ケイ素は低い電気伝導度を示すという問題点がある。
電気伝導度は電池の電極物質である場合基本的に従属すべき性質であり、リチウムの挿入/脱離の際起こる電荷移動反応(charge transfer reaction)を円滑に発生させるための必須的な要素である。
電極の電気伝導度を改善するために、従来は負極活物質の表面に導電性金属などをドーピングして電子の移動を容易にする技術が提示されていた。しかし、前記方法によると活物質の表面における伝導性は向上されるが、Si系複合材のように粒子自体の伝導性が低い活物質の場合、粒子内部の伝導性は向上されにくいという短所がある。
一方、特許文献1では粉末状態のシリコンの表面に銅を均一に無電解電着(electroless deposition)させることで、従来のシリコン粉末が有する低い伝導度及び体積膨張による電極の劣化問題を解決しようとした。しかし、前記技術は電気伝導度の面ではある程度向上された効果を示したが、電子の充放電過程でリチウムイオンの挿入と脱離が繰り返されて起こる体積の膨張及び収縮問題においては満足するほどの解決方案を提示したとは考えられない。
大韓民国公開特許2007−0093042
本発明者らは上述した問題点に対する改善方案を考慮した結果、粒子表面に無電解めっき方法によって金属を所定量被覆させた有機高分子−ケイ素複合体粒子を製造し、それを利用して電極を構成することで、ケイ素を含む負極活物質の著しい体積の変化による劣化問題及びケイ素粒子の低い電気伝導度問題を解決し得るということを発見し、本発明に至った。
よって、本発明は粒子表面に金属被覆層を含む有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法、前記有機高分子−ケイ素複合体粒子を利用して製造した負極及び前記負極を具備するリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は下記のような解決手段を提供する。即ち、本発明は、有機高分子マトリックス内にケイ素微粒子が分散されており、表面に金属被覆層を含むことを特徴とする有機高分子−ケイ素複合体粒子を提供する。
前記有機高分子−ケイ素複合体粒子は、導電性繊維及びカーボンブラックを更に含むことを特徴とする。
また、前記導電性繊維は、カーボンナノチューブ(carbon nano tube)であることを特徴とする。
また、前記有機高分子マトリックスはポリピロール、ポリアニリン又はポリチオフェンのうちから選択されたいずれか一つ以上であることを特徴とし、
また、前記ケイ素微粒子は表面が有機シラン化合物でカップリング処理されることを特徴とする。
また、前記有機シラン化合物は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランで形成されるグループから選択されたいずれか一つ以上であることを特徴とする。
また、前記金属被覆層は、Ni,Au,Ag,Cu,Zn,Cr,Al,Co,Sn,Pt及びPdで形成されるグループから選択される1種以上の金属から形成されることを特徴とする。
また、前記金属被覆層の厚さは10nmから300nmであることを特徴とする。
本発明はまた、前記有機高分子−ケイ素複合体粒子を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極を提供する。
前記負極は、非晶質炭素又は結晶質炭素を更に含むことを特徴とする。
一方、本発明は負極を含むことを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、有機高分子マトリックスを形成する単量体混合物及びケイ素微粒子を混合し、重合反応させることで有機高分子−ケイ素複合体粒子を製造する第1ステップと、
前記有機高分子−ケイ素複合体粒子の表面に金属被覆層を形成する第2ステップと、を含む有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法を提供する。
前記第1ステップは、懸濁重合方法によって重合反応させることを特徴とする。
前記単量体混合物は、芳香族ビニル系、アクリレート系、メタクリレート系、ジエン系及びオレフィン系単量体で形成されるグループから選択される1種以上の単量体と、
天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛と、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラックと、炭素繊維や炭素ナノチューブ、金属繊維などの導電性繊維と、酸化チタンなどの導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体と、で形成されるグループから選択される1種以上の導電性添加剤が含まれることを特徴とし、
前記第2ステップは、Ni,Au,Ag,Cu,Zn,Cr,Al,Co,Sn,Pt及びPdで形成されるグループから選択される1種以上の金属で単一又は2種の金属被覆層を形成することを特徴とする。
前記第2ステップは、無電解めっき法を利用して金属被覆層を形成することを特徴とする。
前記第2ステップは、第1ステップで重合された有機高分子−ケイ素複合体粒子の表面にPd触媒を沈積させた後、金属被覆層を形成することを特徴とする。
本発明による負極を含むリチウム二次電池は、金属を被覆させた有機高分子−ケイ素複合体を負極活物質として利用することで高容量のリチウムイオン二次電池を提供すると共に、電極での電気伝導度が改善されて電池の使用による電極の体積変化による電池の劣化問題などが改善されたリチウム二次電池を提供する。
本発明による有機高分子−ケイ素複合体粒子の断面図である。 前記有機高分子−ケイ素複合体粒子に導電性繊維及びカーボンブラックを更に含む有機高分子−ケイ素複合体粒子の断面図である。 本発明による実施例及び各比較例の電気伝導度を測定し、その結果を示したグラフである。
本発明は、表面に金属被覆層を含むことを特徴とする有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法と、前記有機高分子−ケイ素複合体粒子を利用したリチウム二次電池用負極及びそれを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明による前記有機高分子−ケイ素複合体粒子は、表面に無電解めっきを介して金属被覆層を形成することで電気伝導性が向上された負極及びリチウム二次電池を提供する。
また、前記有機高分子−ケイ素複合体粒子は、マトリックスを構成する前記有機高分子鎖(chain)の間の自由空間(free volume)によってリチウムイオンを吸収して放出する過程で発生するケイ素粒子の体積変化とそれによって発生する応力が緩衝され、それによって有機高分子−ケイ素複合体、更に電極の構造的安定性が向上される効果が得られる。
また、前記のような有機高分子鎖の柔軟性によってリチウム充放電過程で発生するケイ素粒子の体積変化に合わせて有機高分子マトリックスが変形することで、有機高分子マトリックスとケイ素粒子間の界面を維持することが容易であり、ケイ素粒子とマトリックス間の界面安定性はケイ素粒子の表面を有機シラン化合物などでカップリング処理してケイ素粒子と高分子鎖の間に化学的結合を形成することで更に強化し得る。
この際、前記シラン化合物は特に制限されず、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランなどが使用され得る。
以下、本発明による有機高分子−ケイ素複合体粒子及びそれを含む負極活物質の製造及びそれを適用した負極、リチウム二次電池について詳しく説明する。
有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造
図1は、本発明による有機高分子−ケイ素複合体粒子の断面図である。
前記有機高分子−ケイ素複合体粒子は高分子化され得る単量体とケイ素微粒子及びその他の添加剤を混合した後乳化重合法や懸濁重合法で製造し、好ましくは工程が簡単で粒子の大きさの制御が容易な懸濁重合法を利用する。
前記懸濁重合法は、(1)ケイ素微粒子、単量体及びその他の添加剤を混合して単量体混合物を準備するステップと、(2)前記準備された単量体混合物を分散剤が含まれた水溶液に投入した後、それによって製造された単量体混合物を含む水系分散液にせん断力を加えて重合するステップと、(3)重合して製造された有機高分子−ケイ素複合体を洗浄して回収するステップと、を含むことを特徴とする。
前記のように、懸濁重合法でケイ素−高分子複合体粒子を製造するとき使用される構成成分としては、リチウムの充放電活性を有するケイ素微粒子、重合して高分子マトリックスを形成する単量体、前記単量体の重合反応を促進する重合開始剤、有機高分子−ケイ素複合体の導電性を向上させるための導電性添加剤などがあり、必要に応じて高分子鎖を網状構造にして有機高分子−ケイ素複合体粒子の構造的安定性を向上させるための架橋剤、ケイ素微粒子と有機高分子マトリックス間の接着力を増加させるためのカップリング剤及び高分子マトリックスの重合度を調節するための分子量調節剤などを追加に更に含んでもよい。
以下、各構成成分について詳しく説明する。
ケイ素微粒子は結晶質と非晶質を両方使用可能であり、初期体積膨張が少ないという側面から結晶化度が低いものが有利である。ケイ素微粒子の大きさは平均粒径1nm〜5μmであることが適合であり、好ましくは500nm以下、更に好ましくは200nm以下のものを使用する。
ケイ素微粒子の大きさが500nm未満である場合、充放電を進行するとき亀裂の問題があるため前記のような範囲内の粒径を有するケイ素微粒子を使用することが好ましい。
そのようなケイ素微粒子は、全体有機高分子−ケイ素複合体粒子の重量に対して50重量%から80重量%で含まれることが好ましい。
前記ケイ素微粒子が有機高分子−ケイ素複合体粒子の重量に対して50重量%未満で含まれる場合にはそれを負極活物質として含むリチウム二次電池の高容量を発現することには及ばず、逆に80重量%を超過する場合には高分子と複合体を形成することが難しいためである。
一方、本発明に使用される前記単量体は重合して高分子マトリックスを形成するものであり、重合反応によって高分子化が可能はものでなければならず、そのように重合反応によって高分子化が可能な単量体の例としては、芳香族ビニル系、アクリレート系、メタクリレート系、ジエン系、オレフィン系単量体などがあり、それらのうち1種以上を選択して使用してもよい。
前記単量体は、全体の有機高分子−ケイ素複合体粒子の重量に対して20重量%から50重量%で含まれる。
それは、単量体の重量費が50重量%を超過すると有機高分子−ケイ素複合体内に導電Pathが形成されにくく、逆に20重量%未満で含まれると複合体粒子の形成が難しくてケイ素微粒子の充放電による体積膨張などの問題を制御することが難しいためである。
前記のような単量体を利用して重合反応を行う場合、結果的に有機高分子−ケイ素複合体粒子内にポリピロール、ポリアニリン又はポリチオフェンなどのような有機高分子マトリックスが含まれ得る。
一方、本発明に使用される導電性添加剤はケイ素粒子の低い伝導性を補完するために追加的に有機高分子−ケイ素複合体粒子内に分散され得るものであり、ケイ素粒子にカーボンコーティングが行われている場合を除いてはケイ素−高分子複合体粒子に追加的に含まれてもよい。図2は、本発明の一実施例によって有機高分子−ケイ素複合体粒子内にカーボンナノチューブとカーボンブラックが含まれた場合の断面図である。
本発明のこのような導電性添加剤は、該当電池に科学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されない。
具体的に例を挙げると、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛と、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラックと、炭素繊維や炭素ナノチューブ、金属繊維などの導電性繊維と、酸化チタンなどの導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体と、のような導電性素材が使用され得る。
好ましくは、導電性繊維及びカーボンブラックを一緒に使用する。導電性繊維はケイ素粒子間の電気的連結を助けると共に複合体の内部と外部の電気的連結を容易にすることができるものであり、更に好ましくはカーボンナノチューブなどを利用してもよく、そのような導電性繊維と共に添加されるカーボンブラックは高分子マトリックスに分散されて電気伝導性を向上させる役割をする。前記導電子繊維及びカーボンブラックが含まれることで有機高分子−ケイ素複合体粒子の外部はもちろん内部の電気伝導性を高めることができるため、結果的に電気的特性が優秀なリチウム二次電池用負極を提供することができる。
前記材料を混合して乳化重合法や懸濁重合法で有機高分子−ケイ素複合体を製造し、そのような方法で製造された有機高分子−ケイ素複合体は平均粒径が5〜50μmを有することが好ましい。複合体の平均粒径が前記範囲を逸脱する場合、電極の形成に対する問題があるためである。
金属被覆層の形成
本発明による高分子−ケイ素複合体粒子は表面に金属被覆層を含むことを特徴とし、好ましくは無電解めっき法を利用して金属被覆層を形成する。
前記金属被覆層に使用される原料としては、Cu,Ni,Au,Ag,Zn,Cr,Al,Co,Sn,Pt及びPdで形成されるグループから選択される1種以上の金属などが使用され得る。
前記金属を高分子−ケイ素複合体粒子の表面に無電解めっきをするために、無電解めっき反応の触媒役割をするPd触媒粒子が表面に析出されるようにする。そのために前記製造された有機高分子−ケイ素複合体粒子をPdCl,HCl及び水の混合溶液に数分間沈殿させた後、遠心分離を介して粒子を分離してPd粒子が表面に沈積された粒子を得る。
その後、Pd触媒が表面に沈積された高分子−ケイ素複合体粒子の表面に無電解めっきをするために、前記グループから選択されたいずれか一つ以上が金属粒子、例えば、Ni粒子を水に分散させ、NiSO,NaHPO2,クエン酸ナトリウムを含むニッケルめっき溶液に50から100℃及び弱酸性条件で数分間めっきした後、遠心分離を介してNiがめっきされた高分子−ケイ素複合体粒子を回収する。
前記過程で製造された金属被覆層は10nm〜300nmの厚さを有することが好ましい。また、前記めっき液は2〜10g(L)の濃度が好ましい。
前記金属被覆層が10nm未満である場合、金属被覆層の存在による高分子−ケイ素複合体粒子の導電性向上効果がほとんどなく、逆に300nmを超過する厚さで製作される場合、高分子−ケイ素複合体粒子の重量当たりのエネルギー密度が減少する問題があるためである。
上記のような製造方法によって製造された本発明の金属被覆層を含む有機高分子−ケイ素複合体粒子は、単独又は天然黒鉛のように層状結晶構造が完全に形成された結晶質炭素又は非晶質炭素との混合物の形で負極活物質に含まれてもよい。
前記結晶質又は非晶質炭素と前記高分子−ケイ素複合体粒子との混合物は、その混合比によって適用分野(Application)で要求される充/放電パワー割合の設計が可能であるため有利であり、燃料ゲージ(Fuel guage)の測定に有利であり、高い寿命特性(Calender life)を達成し得る。
本発明は前記のような負極活物質を含み、導電材及び決着剤を混合することで製造される負極製造用スラリ及びそれを集電体に塗布することで製造される負極を製造する。また、前記負極を含み、正極、分離膜及びリチウム塩を含有する非水電解質で構成されたリチウム二次電池を提供する。
本発明の高分子−ケイ素複合体粒子を使用すると電極の厚さの膨張による問題を解決し、電気伝導度が向上されたリチウムイオン二次電池を製造し得る。
以下、本発明の実施例によって本発明をより詳しく説明する。しかし、本発明がそれに限ると理解されてはならない。
実施例
(1)ケイ素−高分子複合体の製造:
−スチレン60g、ジビニルベンゼン40g、カーボンブラック20g、ケイ素粉末(平均粒径2μm)60g、シクロへキサン100g及びアゾビスイソブチロニトリル1gを混合し、反応混合物を製造した。
−前記混合物を蒸留水1リットルにリン酸ナトリウム0.1モル溶液510mlと塩化カルシウム1モル溶液75mlを展開して準備した水系分散液に投入し、均質機(homogenizer)を利用して均質した後、60℃で攪拌しながら一日反応させた。
−反応が終わった後、反応槽に塩酸を添加してpHを1に合わせ、反応物をフィルターで濾した。それを蒸留水で洗浄し、真空オーブンで乾燥して高分子−ケイ素複合体粒子を得た。ケイ素−高分子複合体粒子の平均粒径は約10μmであった。
(2)金属被覆層の形成:
−前記合成された高分子−ケイ素複合体粒子5gを100mlの水に分散させた分散液にPdCl2g、HCl20ml、水1000mlの混合液50mlを添加し、常温で5分間反応させた。反応が終了した後、遠心分離を介して粒子を分離した。分離された粒子を更にNiSO5g/1、NaHPO3g/1、クエン酸ナトリウム4g/1を含むニッケルめっき溶液に80℃、pH=4.5で10分間めっきした後、遠心分離を介してNiがめっきされた高分子−ケイ素複合体粒子を得た。
(3)電極の製造:
−前記製造された高分子−ケイ素複合体粒子7.5g、カーボンブラック1g、PVDF1.5gを混合し、NMPを溶媒として添加してスラリを製造した。
−マティスコーターを使用して100μmの厚さで20μmの厚さのCu foilの上に前記電極スラリをコーティングした後、130℃で60分間乾燥させて電極を製造した。
比較例1
−前記実施例において、(2)金属被覆層を形成するステップを省略することを除いては実施例と同じ方法で実施した。
比較例2
−ケイ素粉末(Aldrich社、325mesh)0.1g、硫酸銅五水和物(CuSO・5HO:copper sulfate pentahydrate,Kanto Chem社)0.1025g及びフッ酸(Hydrofluoric acid)3mlを超純水(deionized water)97mlに入れ、常温で15分間攪拌させた。反応が終わった後、ろ過紙(Whatman社、米国)でろ過し、真空オーブンで120℃で12時間乾燥を行い、銅が電着されたケイ素粉末を得た。
前記ケイ粉末2.5g、カーボンブラック1.8g、PVDF5,7gを混合し、NMPを溶媒として添加してスラリを製造した。
−電極は前記実施例と同じ方法で製造した。
電極特性評価
(1)電池製造:
−対極をLi金属にし、両電極の間にポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)で構成された分離膜を挿入した後、1モルのリチウムヘキサフロロホスフェート(LiPF)が溶解されたエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC/PC/DEC=30/20/50重量%)の混合溶液である電解液を注入し、coin cellを製造した。
(2)充放電サイクル後の電極厚さの変化率測定:
−前記のように製造した電池を0.005〜1.5Vの範囲内で0.5Cの速度で充電及び放電した。
−充放電サイクルを10回反復した後、cellを分解して電極を取り出した。それをdimethylcarbonateで3回洗浄し、常温で乾燥した後電極の厚さを測定した。その値を利用し、下記式のように電極厚さの変化率を計算した後、その値を下記表1に示した。
(電極厚さの変化率)(%)=100X[(充放電サイクル10回後の電極厚さ)−(電極の初期厚さ)]/(電極の初期厚さ)
(3)電気伝導度測定:
−前記実施例及び各比較例に対する電気伝導度をPowder Resistivity Measurement System(Loresta)で測定し、その結果を図3に示した。

Claims (17)

  1. 有機高分子マトリックス内にケイ素微粒子が分散されており、表面に金属被覆層を含むことを特徴とする有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  2. 前記有機高分子−ケイ素複合体粒子は、導電性繊維及びカーボンブラックを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  3. 前記導電性繊維は、カーボンナノチューブ(carbon nano tube)であることを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  4. 前記有機高分子マトリックスは、ポリピロール、ポリアニリン又はポリチオフェンのうちから選択されたいずれか一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  5. 前記ケイ素微粒子は、表面が有機シラン化合物でカップリング処理されることを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  6. 前記有機シラン化合物は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランで形成されるグループから選択されたいずれか一つ以上であることを特徴とする請求項5に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  7. 前記金属被覆層は、Ni,Au,Ag,Cu,Zn,Cr,Al,Co,Sn,Pt及びPdで形成されるグループから選択される1種以上の金属から形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  8. 前記金属被覆層の厚さは10から300nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子。
  9. 請求項1から請求項8のうちいずれか一項の有機高分子−ケイ素複合体粒子を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  10. 非晶質炭素又は結晶質炭素を更に含むことを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 請求項9による負極を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  12. 有機高分子マトリックスを形成する単量体混合物及びケイ素微粒子を混合して重合反応させることで有機高分子−ケイ素複合体粒子を製造する第1ステップと、
    前記有機高分子−ケイ素複合体粒子の表面に金属被覆層を形成する第2ステップと、を含む有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
  13. 前記第1ステップは、懸濁重合方法によって重合反応させることを特徴とする請求項12に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
  14. 前記単量体混合物は、芳香族ビニル系、アクリレート系、メタクリレート系、ジエン系及びオレフィン系単量体で形成されるグループから選択される1種以上の単量体と、
    天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛と、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラックと、炭素繊維や炭素ナノチューブ、金属繊維などの導電性繊維と、酸化チタンなどの導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体と、で形成されるグループから選択される1種以上の導電性添加剤が含まれることを特徴とする請求項12に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
  15. 前記第2ステップは、Ni,Au,Ag,Cu,Zn,Cr,Al,Co,Sn,Pt及びPdで形成されるグループから選択される1種以上の金属で単一又は2種の金属被覆層を形成することを特徴とする請求項12に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
  16. 前記第2ステップは、無電解めっき法を利用して金属被覆層を形成することを特徴とする請求項12に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
  17. 前記第2ステップは、第1ステップで重合された有機高分子−ケイ素複合体粒子の表面にPd触媒を沈積させた後、金属被覆層を形成することを特徴とする請求項16に記載の有機高分子−ケイ素複合体粒子の製造方法。
JP2012556989A 2010-03-11 2011-03-11 有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池 Active JP5712439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100021762 2010-03-11
KR10-2010-0021762 2010-03-11
PCT/KR2011/001725 WO2011112042A2 (ko) 2010-03-11 2011-03-11 유기고분자-규소 복합체 입자 및 그 제조방법과 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522820A true JP2013522820A (ja) 2013-06-13
JP5712439B2 JP5712439B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44564025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556989A Active JP5712439B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-11 有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9142859B2 (ja)
EP (1) EP2546908B1 (ja)
JP (1) JP5712439B2 (ja)
KR (1) KR101252932B1 (ja)
CN (1) CN102792498B (ja)
WO (1) WO2011112042A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152100A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2017027874A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
KR20180090306A (ko) * 2015-12-23 2018-08-10 로베르트 보쉬 게엠베하 음극 조성물, 음극 제조 방법 및 리튬 이온 전지
JP2019503565A (ja) * 2016-01-25 2019-02-07 ハイドロ−ケベック コア−シェル電極材料粒子および電気化学セルにおけるこれらの使用
JP2020510960A (ja) * 2017-12-12 2020-04-09 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司Btr New Material Group Co.,Ltd. ケイ素系負極材料、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池における使用
JP2020532825A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 電気化学的活性粉末のメタライゼーションプロセス
JP2020537325A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 ユミコア 電池
WO2023163012A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極活物質、その製造方法、負極ならびに二次電池

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494712B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-21 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両
US10374221B2 (en) 2012-08-24 2019-08-06 Sila Nanotechnologies, Inc. Scaffolding matrix with internal nanoparticles
JP6344740B2 (ja) * 2012-08-28 2018-06-20 デンカ株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN103035919A (zh) * 2012-12-14 2013-04-10 深圳市斯诺实业发展有限公司永丰县分公司 一种锂离子动力电池改性石墨负极材料的制备方法
CN103887506A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 华为技术有限公司 锂离子电池的负极材料及其制备方法和锂离子电池
US9431652B2 (en) 2012-12-21 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the anode active material
CN104011910B (zh) * 2012-12-21 2017-08-08 株式会社Lg 化学 锂二次电池用负极活性材料、其制备方法和包含所述负极活性材料的锂二次电池
JP6213980B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6505671B2 (ja) * 2013-06-04 2019-04-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. リチウム二次バッテリーのためのコア−シェル型アノード活物質、同物質を調製するための方法、および同物質を含有するリチウム二次バッテリー
CN105453316B (zh) 2013-08-01 2018-01-02 Lg化学株式会社 导电材料组合物、使用该导电材料组合物的用于形成锂二次电池的电极的浆料组合物以及锂二次电池
CN104701514A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN103618074B (zh) * 2013-12-18 2015-11-04 南京毕汉特威高分子材料有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
CN105098188B (zh) 2014-04-28 2017-09-01 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极材料添加剂及其制备方法、含有该添加剂的正极材料和锂离子电池
US9999870B2 (en) * 2014-09-12 2018-06-19 Paul Gregory O'BRIEN Nanostructured solar selective catalytic supports
FR3038446B1 (fr) 2015-07-01 2017-07-21 Hydromecanique & Frottement Materiau composite conducteur elabore a partir de poudres revetues
KR102368307B1 (ko) * 2015-09-16 2022-03-02 삼성전자주식회사 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지, 및 상기 전극 활물질의 제조방법
DE102015224373A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Siliciumpartikel mit künstlicher SEI
WO2017155312A1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-14 주식회사 엘지화학 규소계 활물질-고분자 복합체 및 이의 제조방법
CN108140822B (zh) 2016-03-08 2021-08-10 株式会社Lg化学 硅类活性材料-聚合物复合物及其制备方法
DE102016224021A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Anodenaktivmaterialpartikel mit künstlicher SEI-Schicht mittels lebender radikalischer Polymerisation
DE102016224032A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Anodenaktivmaterialpartikel mit künstlicher SEI-Schicht mittels graft-from-Polymerisation
DE102016224039A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Anodenaktivmaterialpartikel mit künstlicher SEI-Schicht mittels graft-to-Polymerisation
DE102016224044A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Anodenaktivmaterialpartikel mit künstlicher Kronether-SEI-Schicht
US10211455B2 (en) * 2017-02-20 2019-02-19 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing protected particles of anode active materials and method of manufacturing
CN107768626B (zh) * 2017-09-30 2019-12-03 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种高容量倍率型碳基复合材料、其制备方法及在锂离子电池的用途
CN110707288B (zh) * 2018-07-10 2021-07-02 北京理工大学 硅基负极活性材料及其制备方法和应用
WO2020040613A1 (ko) * 2018-08-23 2020-02-27 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지
KR20200033737A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111146433B (zh) * 2019-12-26 2024-02-20 宁德新能源科技有限公司 负极及包含其的电化学装置和电子装置
EP4084118A4 (en) * 2019-12-26 2024-01-03 Panasonic Ip Man Co Ltd ELECTRODE FOR A SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
EP4109595A1 (en) * 2019-12-26 2022-12-28 Ningde Amperex Technology Limited Negative electrode material, and electrochemical device and electronic device containing negative electrode material
CN111816857B (zh) * 2020-07-21 2021-09-24 黄杰 一种核壳结构的纳米硅复合材料及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285693A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材
JP2000036323A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2004178917A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007165061A (ja) * 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
WO2008018214A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Électrode négative pour un accumulateur à électrolyte non aqueux
JP2008117761A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2008243822A (ja) * 2001-11-20 2008-10-09 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及び二次電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69832387T2 (de) * 1997-07-24 2006-08-03 Kureha Corp. Vinylidenfluorid copolymer für feste gelförmige elektrolytherstellung, fester elektrolyt und batterie
KR100537130B1 (ko) * 1999-05-13 2005-12-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 도전성 분체 및 그의 제조 방법
JP4104829B2 (ja) * 2001-03-02 2008-06-18 三星エスディアイ株式会社 炭素質材料及びリチウム二次電池
JP3956121B2 (ja) * 2002-09-04 2007-08-08 信越化学工業株式会社 導電性シリコーン粘着剤組成物
US7341804B2 (en) * 2002-09-20 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Anode compositions having an elastomeric binder and an adhesion promoter
JP2004127535A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4614625B2 (ja) * 2002-09-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP3750117B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-01 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
TW200614577A (en) * 2004-07-20 2006-05-01 Nof Corp Electrode for polymer electrolyte secondary battery and polymer electrolyte secondary battery
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
KR100762796B1 (ko) * 2005-12-07 2007-10-04 한국전기연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법 및 이를 구비한리튬 이차 전지
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
CN1913200B (zh) * 2006-08-22 2010-05-26 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
JP2008112710A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN101210112B (zh) * 2006-12-29 2010-12-08 比亚迪股份有限公司 一种含硅复合材料及其制备方法和用途
JP4334579B2 (ja) 2007-03-28 2009-09-30 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100906550B1 (ko) 2007-09-07 2009-07-07 주식회사 엘지화학 구리가 전착된 실리콘 분말, 이의 제조 방법 및 이를음극으로 사용한 리튬 이차전지
JP4883323B2 (ja) * 2008-08-26 2012-02-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285693A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摺動部材
JP2000036323A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2008243822A (ja) * 2001-11-20 2008-10-09 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及び二次電池
JP2004178917A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2007165061A (ja) * 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008018214A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Électrode négative pour un accumulateur à électrolyte non aqueux
JP2008117761A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152100A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2017027874A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
KR20180090306A (ko) * 2015-12-23 2018-08-10 로베르트 보쉬 게엠베하 음극 조성물, 음극 제조 방법 및 리튬 이온 전지
KR102566564B1 (ko) 2015-12-23 2023-08-16 로베르트 보쉬 게엠베하 음극 조성물, 음극 제조 방법 및 리튬 이온 전지
US11271198B2 (en) 2016-01-25 2022-03-08 HYDRO-QUéBEC Core-shell electrode material particles and their use in electrochemical cells
JP2019503565A (ja) * 2016-01-25 2019-02-07 ハイドロ−ケベック コア−シェル電極材料粒子および電気化学セルにおけるこれらの使用
JP7116159B2 (ja) 2017-08-31 2022-08-09 エー123 システムズ エルエルシー 電気化学的活性粉末のメタライゼーションプロセス
JP2020532825A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 電気化学的活性粉末のメタライゼーションプロセス
JP2020537325A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 ユミコア 電池
JP2022066203A (ja) * 2017-10-16 2022-04-28 ユミコア 電池
US11515530B2 (en) 2017-12-12 2022-11-29 Btr New Material Group Co., Ltd. Silicon-based negative electrode material, preparation method therefor and use thereof in lithium-ion battery
JP2020510960A (ja) * 2017-12-12 2020-04-09 貝特瑞新材料集団股▲ふん▼有限公司Btr New Material Group Co.,Ltd. ケイ素系負極材料、その製造方法、およびリチウムイオン二次電池における使用
WO2023163012A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極活物質、その製造方法、負極ならびに二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102792498A (zh) 2012-11-21
KR101252932B1 (ko) 2013-04-09
CN102792498B (zh) 2015-09-02
WO2011112042A2 (ko) 2011-09-15
JP5712439B2 (ja) 2015-05-07
US20120007028A1 (en) 2012-01-12
EP2546908A2 (en) 2013-01-16
EP2546908B1 (en) 2016-06-15
KR20110102844A (ko) 2011-09-19
EP2546908A4 (en) 2014-06-11
US9142859B2 (en) 2015-09-22
WO2011112042A3 (ko) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712439B2 (ja) 有機高分子−ケイ素複合体粒子及びその製造方法とそれを含む負極及びリチウム二次電池
Park et al. Sn-based nanocomposite for Li-ion battery anode with high energy density, rate capability, and reversibility
Liu et al. Research progress on copper-based current collector for lithium metal batteries
Ng et al. Amorphous carbon-coated silicon nanocomposites: a low-temperature synthesis via spray pyrolysis and their application as high-capacity anodes for lithium-ion batteries
KR101628873B1 (ko) 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 음극판, 및 리튬 이차전지
Yang et al. Surface restraint synthesis of an organic–inorganic hybrid layer for dendrite-free lithium metal anode
JP4692693B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR101741031B1 (ko) 이차전지용 활물질, 상기 활물질을 포함하는 이차전지, 및 활물질의 제조방법
KR20140018882A (ko) 2 차 전지용 부극, 2 차 전지, 부극용 슬러리 조성물 및 2 차 전지용 부극의 제조 방법
CN114665065A (zh) 一种正极极片及其制备方法和应用
Wang et al. Binder-free one-dimensional NiCo2O4 nanowires@ carbon papers composite as an anode for lithium-ion batteries
Du et al. A universal strategy to fabricate metal sulfides@ carbon fibers as freestanding and flexible anodes for high-performance lithium/sodium storage
Ma et al. Insight into the formation/decomposition of solid electrolyte interphase films and effects on the electrochemical properties of Sn/graphene anodes
JP2011076985A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN107293714B (zh) 铜硅复合电极材料的制备方法
Zheng et al. An electrodeposition strategy for the controllable and cost-effective fabrication of Sb-Fe-P anodes for Li ion batteries
CN109904404B (zh) 锂二次电池负极活性材料、其制备方法及含其锂二次电池
TWI540782B (zh) 電解質組合物、及包含其之能量儲存裝置
Choi et al. Feasibility of a spherical hollow carbon framework as a stable host material for reversible metallic Li storage
Liu et al. Traditional Electrodeposition Preparation of Nonstoichiometric Tin-Based Anodes with Superior Lithium-Ion Storage
CN113921784A (zh) 一种负极材料及其制备方法和应用
CN113594456A (zh) 正极浆料及其制备方法、正极片和锂离子电池
WO2022226862A1 (en) Current collector for battery and method for fabricating the same
KR101573441B1 (ko) 금속 산화물과 탄소 나노 섬유를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
Wei et al. Improving the Performance of the SiO/C Anode by Employing the Triblock Copolymer Binder and Copper Nanowires

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250