JP5494712B2 - 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5494712B2
JP5494712B2 JP2012091863A JP2012091863A JP5494712B2 JP 5494712 B2 JP5494712 B2 JP 5494712B2 JP 2012091863 A JP2012091863 A JP 2012091863A JP 2012091863 A JP2012091863 A JP 2012091863A JP 5494712 B2 JP5494712 B2 JP 5494712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
negative electrode
secondary battery
copper
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222534A (ja
Inventor
佑介 杉山
知宏 新美
正孝 仲西
宏隆 曽根
一仁 川澄
正和 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012091863A priority Critical patent/JP5494712B2/ja
Priority to DE112013002010.6T priority patent/DE112013002010T5/de
Priority to PCT/JP2013/002442 priority patent/WO2013153807A1/ja
Priority to US14/391,911 priority patent/US9190186B2/en
Publication of JP2013222534A publication Critical patent/JP2013222534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494712B2 publication Critical patent/JP5494712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両に関するものである。
リチウムイオン二次電池やリチウム二次電池、ナトリウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高く、高出力化が可能な二次電池である。例えばリチウムイオン二次電池は、主として携帯電子機器用の電源として用いられており、更に、今後普及が予想される電気自動車用の電源として期待されている。リチウムイオン二次電池は、その電池構成においてリチウム(Li)を吸蔵および放出することができる活物質を正極及び負極にそれぞれ有し、両極間に設けられた電解液内をリチウムイオンが移動することによって動作する。
現状のリチウムイオン二次電池では、正極の活物質として主にリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム含有金属複合酸化物が用いられ、負極の活物質としては炭素材料が主に用いられている。正、負極の極板は、これらの活物質とバインダー樹脂と必要であれば導電助剤とを溶剤に分散させてスラリーとしたものを集電体である金属箔上に塗布し、溶剤を乾燥除去して合剤層を形成後、これをロールプレス機で圧縮成形して作製されている。
近年リチウムイオン二次電池の負極活物質として、炭素材料の理論容量を大きく超える充放電容量を持つ負極活物質の開発が進められている。例えば炭素材料よりも高容量な珪素や珪素酸化物などの珪素系材料が検討されている。
珪素系材料は、リチウムと合金化することで、1000mAh/g以上の高容量をもつことが可能である。しかし、珪素や酸化珪素のような珪素系材料を負極活物質として用いる場合、充放電サイクルにおいてリチウム(Li)の吸蔵および放出に伴い、負極活物質が膨張および収縮することが知られている。このような負極活物質の体積の膨張及び収縮は、負極活物質を集電体に保持する役割を果たす結着剤に負荷を与えることによる負極活物質と集電体との密着性の低下や、電極内の導電パスの破壊、体積の膨張及び収縮の繰り返しにより形成される歪に伴う負極活物質の微細化および電極からの脱離を引き起こす。従って、珪素や酸化珪素のような珪素系材料を負極活物質として用いる場合には、負極活物質の体積の膨張及び収縮により、本来有するはずの初期効率、容量、耐久性といった電池性能よりも劣化してしまうという問題点がある。
この問題点を解決するために、負極活物質の体積の膨張及び収縮による負極の体積変化を抑制する緩衝材を負極合剤層に添加し、負極全体の体積変化を抑制することで、サイクル特性の劣化を抑制することが検討されている。
例えば特許文献1では、Si粒子と非晶質炭素を複合化した負極活物質を用いることでリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることに成功している。しかしながら、特許文献1では、負極活物質はSi粒子が導電性の低い非晶質炭素に埋設されている構造を有しているので、リチウムイオン二次電池の充放電時に、負極活物質内におけるリチウムイオンの伝導性の低下と、それに伴う電池抵抗の増加が懸念として考えられる。そのため、Si粒子と非晶質炭素を複合化した負極活物質を用いるとリチウムイオン二次電池の出力特性が低下する可能性がある。
特許4281099号公報
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、出力特性を向上させることができる非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両を提供することを目的とする。
本発明者等が鋭意検討した結果、金属を含有させて電気抵抗を下げた金属炭素複合マトリックスを作製し、その金属炭素複合マトリックスにSiナノ粒子を分散させたSi−金属―炭素複合体からなる負極活物質を用いることにより、非水電解質二次電池の出力特性を向上させうることを見いだした。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属と、N,O,P及びSの少なくとも一つと、非晶質炭素とを含む金属炭素複合マトリックスと、金属炭素複合マトリックスに分散されるSiナノ粒子と、からなるSi−金属−炭素複合体からなることを特徴とする。
Si−金属−炭素複合体を100質量%としたときに、Siナノ粒子の含有率は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
金属はCuであり、Si−Cu−炭素複合体はX線回折において2θ=40°〜48°にピークを有することが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用負極は上記非水電解質二次電池用負極活物質を含む。
本発明の非水電解質二次電池は上記非水電解質二次電池用負極を含む。
本発明の車両は非水電解質二次電池を搭載したことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法は、Siナノ粒子と、有機高分子と、有機金属錯体とを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、原料混合物を300℃以上1100℃以下で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
有機金属錯体は、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエニル、アリル、ジエン、アルキン、カルベン、ピナコラート、カテコラート、アシル、アレーン、アルコキシド及びアミドから選ばれる少なくとも一つの配位子を有することが好ましい。
有機金属錯体は、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属を含むことが好ましい。
有機高分子は、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合成ピッチ、タール類、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
原料混合物全体を100質量%としたときにSiナノ粒子の配合率は10質量%以上75質量%以下であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、Siナノ粒子と、ポリアミドイミド樹脂と、銅フタロシアニンとを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、原料混合物を800℃で焼成する焼成工程と、を経て形成され、X線回折において2θ=40°〜48°にピークを有するSi−Cu−炭素複合体からなることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、金属を含有させて電気抵抗を下げた金属炭素複合マトリックスを作製し、その金属炭素複合マトリックスにSiナノ粒子を分散させることにより出力特性を向上できる。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法によれば、非晶質炭素の炭素構造を変化させることなく金属を金属炭素マトリックスに含有させることができ、Si−金属―炭素複合体を作製することができる。
本発明の非水電解質二次電池は上記非水電解質二次電池用負極活物質を有する非水電解質二次電池用負極を有するので、高容量の電池とすることができる。
本発明の車両は、上記非水電解質二次電池を搭載しているため、高容量の電池を搭載した高性能の車両とすることができる。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極活物質を説明する模式断面図である。 実施例1のSi−銅―炭素複合体の断面のSEM写真である。 実施例1のSi−銅―炭素複合体のラマンスペクトルを示す図である。 比較例1のSi−炭素複合体のラマンスペクトルを示す図である。 実施例1のSi−銅―炭素複合体のX線回折結果を示す図である。 比較例1のSi−炭素複合体のX線回折結果を示す図である。 実施例1のモデル電池と比較例1のモデル電池の充電曲線を示す図である。
<非水電解質二次電池用負極活物質>
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、金属炭素複合マトリックスと、金属炭素複合マトリックスに分散されるSiナノ粒子と、からなるSi−金属―炭素複合体からなる。
金属炭素複合マトリックスは、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属と、N,O,P及びSの少なくとも一つと、非晶質炭素とを含む。
この金属炭素複合マトリックスは、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属を含有することによって電気抵抗が下がる。Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属は、たとえ酸化物になっても導電性が高いため、これらを含有する金属炭素複合マトリックスの電気抵抗をさげやすい。
金属炭素複合マトリックスにSiナノ粒子は分散されているので、金属炭素複合マトリックスの電気抵抗が下がると、金属炭素複合マトリックスを介したSiナノ粒子への電子の移動が容易になり、金属炭素複合マトリックスを介したSiナノ粒子へのリチウムイオンの伝導性も向上する。そのため、Siナノ粒子とリチウムの合金化を効率的に進行させることができる。それによって含有されるSiナノ粒子を効率的に用いることができ、非水電解質二次電池の本来持っている電池性能を使用することができる。
金属炭素複合マトリックスに含まれる金属はCu、Zn及びSnから選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。Cu、Zn、Snは導電性に優れ、非晶質炭素と複合化しやすい。そのため、Cu、Zn及びSnの少なくとも一つを金属炭素複合マトリックスが含有することで金属炭素複合マトリックスの電気抵抗が下がりやすい。金属はCuであることがさらに好ましい。
また金属炭素複合マトリックスは、N,O,P及びSの少なくとも一つと、非晶質炭素とを含む。N,O,P及びSは非晶質炭素の表面あるいは内部に含まれる官能基を構成すると推測する。そして上記した金属は金属イオンの形でこのような官能基に配位結合していると推測され、N,O,P及びSの少なくとも一つによって形成される官能基は金属原子と非晶質炭素の複合化をより効率的に進行させる作用があると考えられる。
このような金属炭素複合マトリックスは、非晶質炭素を含むため、Siナノ粒子の充放電による膨張及び収縮を非晶質炭素が緩衝材となって抑制することができる。そのためSiの体積の膨張及び収縮に伴う負極活物質と集電体との密着性の低下や、電極内の導電パスの破壊、体積の膨張及び収縮の繰り返しにより形成される歪に伴う負極活物質の微細化および電極からの脱離を抑制することができる。
Siナノ粒子は、1nm〜100nmの粒径を有することが好ましい。Siナノ粒子は、50nm以下の粒径を有することがさらに好ましい。Siの粒径をナノサイズとすることにより、充放電に伴うSiの体積の膨張及び収縮によるSiの微粉化を改善することができる。
またSiナノ粒子は金属炭素複合マトリックスに分散している。ここで、金属炭素複合マトリックスにSiナノ粒子が分散しているとは、Siナノ粒子の外表面の少なくとも一部が金属炭素複合マトリックスに接触していることをいう。Siナノ粒子の外表面の全部が金属炭素複合マトリックスに接触していることが望ましい。Siナノ粒子の外表面の一部が、隣接する他のSiナノ粒子の外表面の一部と接触していてもよい。Siナノ粒子同士が非接触状態にあれば、Siナノ粒子の周囲にあるマトリックスがSiナノ粒子の個々の膨張及び収縮を抑制するため、Siナノ粒子同士が接触して塊状態になっている場合と比較して、負極活物質全体での膨張及び収縮を抑制することができる。
また、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属が、N,O,P及びSの少なくとも一つと、非晶質炭素とを含む炭素マトリックスにSiナノ粒子が分散されたSi−炭素複合体の表面にコートされることによって、Si−金属―炭素複合体が形成されていてもよい。この場合Si−炭素複合体の表面に上記金属がコートされることによって炭素マトリックスは金属炭素複合マトリックスとなる。Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属をSi−炭素複合体の表面にコートするのは、例えば、公知の熱プラズマ装置または公知のスパッタリング装置により行うことができる。N,O,P及びSの少なくとも一つと、非晶質炭素とを含む炭素マトリックスにSiナノ粒子が分散されたSi−炭素複合体をコートする金属としてはCuが好適である。
図1に本実施形態の非水電解質二次電池用負極活物質の模式断面図を示す。図1に示すように、Siナノ粒子1は金属炭素複合マトリックス2中に分散している。
このSiナノ粒子の含有率はSi−金属−炭素複合体を100質量%としたときに10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。10質量%より少ないと所望の電池容量を得ることができず、80質量%より多いと、Siナノ粒子の膨張及び収縮を金属炭素複合マトリックスで効率的に抑制することができない。Siナノ粒子の含有率はSi−金属−炭素複合体を100質量%としたときに40質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
上記金属はCuであり、Si−Cu−炭素複合体はX線回折において2θ=40°〜48°にピークを有することが好ましい。
また本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、Siナノ粒子と、ポリアミドイミド樹脂と、銅フタロシアニンとを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、原料混合物を800℃で焼成する焼成工程と、を経て形成され、X線回折において2θ=40°〜48°にピークを有するSi−Cu−炭素複合体からなることを特徴とする。
製造工程については以下の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法で説明する。本発明の非水電解質二次電池用負極活物質は、X線回折において、2θ=40°〜48°にピークを有するSi−Cu−炭素複合体からなる。2θ=40°〜48°のピークは、銅、銅合金でもなく、Si、SiC及びCのピークのいずれでもない。2θ=40°〜48°のピークは銅が炭素の中に錯体として取り込まれているピークであると考えられるが、明確ではない。銅は銅炭素複合マトリックス内で銅イオンとして非晶質炭素表面あるいは内部にある官能基に配位結合しているのではないかと推測される。
<非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法>
上記した非水電解質二次電池用負極活物質は以下の製造方法で好適に製造できる。
本発明の非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法は、Siナノ粒子と、有機高分子と、有機金属錯体とを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、原料混合物を300℃以上1100℃以下で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
有機高分子は300℃以上で焼成されることによって表面あるいは内部に官能基を有する非晶質炭素となると考えられる。有機金属錯体の有機物も300℃以上で焼成されることによって非晶質炭素となると考えられる。また有機金属錯体と有機高分子とが一緒に焼成されることによって、非晶質炭素の官能基に有機金属錯体中の金属イオンが配位結合すると推測される。原料混合物は1100℃までの焼成温度で焼成されるため、Siナノ粒子は他の金属や炭素と合金化することなく、Siナノ粒子のままで存在する。
有機金属錯体は、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエニル、アリル、ジエン、アルキン、カルベン、ピナコラート、カテコラート、アシル、アレーン、アルコキシド及びアミドから選ばれる少なくとも一つの配位子を有することが好ましい。このような配位子を有するものは有機溶剤に可溶であり、有機金属錯体は有機高分子と共に有機溶剤に溶解する。有機金属錯体は、フタロシアニンに代表される平面配位子からなる配位子を有することが好ましい。フタロシアニンに代表される平面配位子は平面分子であるから、有機金属錯体の焼成時に電気の流れやすい非晶質炭素になりやすく、平面配位子由来の非晶質炭素は、非晶質炭素内の導電性部位となる。
有機金属錯体は、Cu,Fe,Ni,Ti,Nb,Zn,In及びSnからなる群より選択される少なくとも一つの金属を含むことが好ましい。これらの金属は、導電性が高いため、有機金属錯体にこれらの金属の少なくとも一つが含まれることによって、非晶質炭素に導電性を付与することができる。またこれらの金属は、有機溶剤にとけやすいため錯体になりやすいものである。有機金属錯体は、Cu、Zn及びSnから選択される少なくとも一つの金属を含むことが好ましい。Cu、Zn及びSnは導電性に優れ、非晶質炭素と複合化しやすい。そのため、有機金属錯体にCu、Zn及びSnから選択される少なくとも一つの金属が含まれることによって、非晶質炭素に導電性を付与しやすい。有機金属錯体は、Cuを含むことがさらに好ましい。
このような有機金属錯体、例えば銅を含む錯体として、フタロシアニン銅、酢酸銅、アルコキシ銅、ジチアナート銅、トルフルオロメタンスルホン酸銅、トリフルオロメタン酢酸銅、Cu−TMEDA錯体、ジケトナート銅、アセトナート銅、銅塩ピリジン錯体、アルシアンブルー錯体、銅塩エチレンジアミン錯体、銅キノリン錯体等があげられる。
有機高分子は、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合成ピッチ、タール類、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。これらの有機高分子は有機溶剤に可溶であり、有機高分子は有機金属錯体と共に有機溶剤に溶解する。有機高分子はポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂であることがさらに好ましい。ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂は熱可塑性を有するため、焼成されることによって形成される非晶質炭素の靭性が向上すると考えられる。
原料混合物全体を100質量%としたときにSiナノ粒子の配合率は10質量%以上75質量%以下であることが好ましい。10質量%より少ないと所望の電池容量を得ることができず、75質量%より多いと、Siナノ粒子の膨張及び収縮を金属炭素複合マトリックスが効率的に抑制できない。Siナノ粒子の配合率は、40質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
<非水電解質二次電池用負極>
本発明の非水電解質二次電池用負極は上記非水電解質二次電池用負極活物質を含むことを特徴とする。上記非水電解質二次電池用負極活物質を有する負極とすれば、非水電解質二次電池は、大きな充放電容量を有する。
負極は、上記負極活物質が結着剤で結着されてなる負極活物質層が集電体に付着してなる。
集電体は、非水電解質二次電池の放電又は充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子高伝導体をいう。集電体に用いられる材料として、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅などの金属材料または導電性樹脂を挙げることができる。また集電体は、箔、シート、フィルムなどの形態をとることができる。そのため、集電体として、例えば銅箔、ニッケル箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を好適に用いることができる。
集電体は、その膜厚が1μm〜200μmであることが好ましい。集電体は、表面が酸化されていても良く、表面が他の金属や金属酸化物、炭素などで覆われていても良い。
上記負極活物質層はさらに導電助剤を含んでもよい。負極は、負極活物質および結着剤、必要に応じて導電助剤を含む負極活物質層形成用組成物を調製し、さらに上記組成物に適当な溶剤を加えてペースト状にしてから、集電体の表面に塗布後、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
負極活物質層形成用組成物の塗布方法としては、ロールコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの従来から公知の方法を用いることができる。
粘度調整のための溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)などが使用できる。
結着剤は、負極活物質及び導電助剤を集電体に繋ぎ止める役割を果たすもので、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂などを用いることができる。
導電助剤は、電極の導電性を高めるために添加される。導電助剤として、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、あるいは金属微粒子であるニッケルフレーク、銅フレーク等を単独でまたは二種以上組み合わせて添加することができる。導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、負極に含有される活物質100質量部に対して、20〜100質量部程度とすることができる。
<非水電解質二次電池>
本発明の非水電解質二次電池は、電池構成要素として、上記した非水電解質二次電池用負極に加えて、正極、セパレータ、電解液を用いる。
正極は、集電体と、集電体の表面に結着させた正極活物質層を有する。正極活物質層は、正極活物質、結着剤を含み、必要に応じて導電助剤を含む。集電体、結着剤、導電助剤は負極で説明したものと同様である。
正極活物質としては、リチウム含有化合物が適当である。例えばリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物などのリチウム含有金属複合酸化物などを用いることができる。また正極活物質として他の金属化合物あるいは高分子材料を用いることもできる。他の金属化合物としては、例えば酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては例えばポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子やキノン構造を有する有機化合物が挙げられる。
特に正極活物質は、一般式: LiCoNiMn (0.8<x<1.5、p+q+r=1、0<p<1、0≦q<1、0≦r<1)で表される複合金属酸化物を含むことが好ましい。上記複合金属酸化物は、熱安定性に優れ、低コストであるため、上記複合金属酸化物を含むことによって、熱安定性のよい、安価な非水電解質二次電池とすることができる。
上記複合金属酸化物として、例えばLiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiCoO、LiNi0.8Co0.2を用いることができる。中でもLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、熱安定性の点で好ましい。
セパレータは正極と負極とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータとして、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミックス製の多孔質膜が使用できる。セパレータは合成樹脂製とセラミックス製が組み合わさったものでも構わない。
電解液は、溶媒とこの溶媒に溶解された電解質とを含んでいる。
溶媒は、電解質を溶解し、電極間をLiが移動できるものであれば、特に構造は問わない。溶媒として例えば環状エステル類、鎖状エステル類、エーテル類が使用できる。環状エステル類として、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−ガンマブチロラクトン、アセチル−ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトンが使用できる。鎖状エステル類として、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステルが使用できる。エーテル類として、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタンが使用できる。
また上記電解液に溶解させる電解質として、例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を使用することができる。
電解液として、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの溶媒にLiClO、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/lから1.7mol/l程度の濃度で溶解させた溶液を使用することが好ましい。
上記非水電解質二次電池用負極を有するため、本発明の非水電解質二次電池は、大きな充放電容量を有する。
<車両>
本発明の車両は、上記非水電解質二次電池を搭載したものである。上記非水電解質二次電池は、大きな充放電容量を有するため、その非水電解質二次電池を搭載した車両は、高性能の車両とすることができる。
車両としては、電池による電気エネルギーを動力源の全部または一部に使用する車両であればよく、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト等の産業車両、電気車椅子、電動アシスト自転車、電動二輪車が挙げられる。
以上、本発明の非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
<コイン型リチウムイオン二次電池作製>
Siナノ粒子として平均粒径50nmのSiナノ粒子(ナノテクノロジー社製)を準備した。ポリアミドイミド樹脂としてAldrich社製のものを準備した。フタロシアニン銅としてAldrich社製のものを準備した。
(実施例1)
Siナノ粒子50質量部と、ポリアミドイミド樹脂10質量部と、フタロシアニン銅10質量部を秤量し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(Aldrich社製)30質量部に加え、メノウ乳鉢に入れ、混練した。混練物を100℃で1時間乾燥させて、混練物からNMPを除去した。
NMPを除いた混練物を、アルゴン雰囲気下、800℃で1時間加熱し、実施例1のSi−銅―炭素複合体を得た。この実施例1のSi―銅―炭素複合体を100質量%とするとSiナノ粒子の含有率は約60質量%であった。Siナノ粒子の含有率はエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDX))による組成分析より、実測して算出した。
得られたSi−銅―炭素複合体を82質量部、アセチレンブラック(Aldrich社製)を3質量部、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(クレハ社製)を15質量部の割合で混合し、この混合物を適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、スラリーを作製した。
スラリー調整後、厚さ18μmの電解銅箔に上記スラリーを乗せて、ドクターブレードを用いて銅箔上に成膜した。
得られたシートを80℃で20分間乾燥してNMPを揮発させて除去した後、ロ−ルプレス機により、電解銅箔からなる集電体と上記混合物からなる負極層を強固に密着接合させた。これを1cmの円形ポンチで抜き取り、140℃で3時間、真空乾燥させて厚さ100μm以下の負極とした。
上記した負極を評価極とし、金属リチウムを対極として、1モルのLiPF6/エチレンカーボネ−ト(EC)+ジエチルカーボネート(DEC)(EC:DEC=1:1(体積比))溶液を電解液として、ドライルーム内でコイン型モデル電池(CR2032タイプ)を作製した。コイン型モデル電池は、スペーサー、対極となる厚み500μmのLi箔、セパレータ(セルガード社製 商標名Celgard #2400)、および評価極を順に重ね、かしめ加工して、実施例1のモデル電池を作製した。
(比較例1)
実施例1の混練物にフタロシアニン銅を入れずに、Siナノ粒子50質量部と、ポリアミドイミド樹脂20質量部とを混練した以外は実施例1と同様にして、比較例1のSi−炭素複合体を作製し、それを用いて実施例1と同様に比較例1のモデル電池を作製した。
<SEM観察>
実施例1のSi−銅―炭素複合体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。SEM写真を図2に示す。図2からSiナノ粒子1は金属炭素複合マトリックス2に分散されていることが観察された。
<組成分析>
上記SEMに付属するエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy(EDX))による組成分析により、Si粒子の周りにはマトリックスが存在していることが確認され、またマトリックスの構成元素として炭素のほかに銅が確認された。このことから、マトリックスは炭素-銅の複合化状態であることが示唆された。
<ラマンスペクトル測定>
実施例1のSi−銅―炭素複合体及び比較例1のSi−炭素複合体のラマンスペクトルを測定した。図3に実施例1のSi−銅―炭素複合体のラマンスペクトルを示し、図4に比較例1のSi−炭素複合体のラマンスペクトルを示す。上記したラマンスペクトルは、日本分光社製 RMP−320(励起波長λ=532nm、グレーチング:1800gr/mm、分解能:3cm−1)で測定したものである。なお、ラマンスペクトルのピークは、入射光の波長や分解能の違いなどにより、数が変化したり、ピークトップの位置がずれたりすることがある。したがってラマンスペクトルを測定すると、上記のピークと同じピーク、または、上記のピークとは数やピークトップの位置が僅かに異なるピークが確認される。
図3と図4を比較すると、実施例1のSi−銅―炭素複合体及び比較例1のSi−炭素複合体のラマンスペクトルに差異はなかった。これにより、銅の存在によって炭素の基本骨格構造が変質しているわけではないことがわかった。また実施例1及び比較例1では共にグラファイト構造に起因する1600cm−1付近のGバンドと、アモルファスカーボンに起因する1350cm−1付近のDバンドが観測され、全体にブロードなバンド形状を示した。このことより実施例1及び比較例1では炭素は非晶質炭素であることがわかった。また実施例1及び比較例1のラマンスペクトルに見られる500cm−1近辺のピークはSiを示す。
<X線回折測定>
実施例1のSi−銅―炭素複合体及び比較例1のSi−炭素複合体をCuKα線によりX線回折した。実施例1のSi−銅―炭素複合体のX線回折結果を図5に示す。比較例1のSi−炭素複合体のX線回折結果を図6に示す。X線回折測定は、粉末X線回折装置(MAC Science社製、型番:M06XCE)により行った。測定条件は、電圧:40kV、電流:100mA、スキャン速度:4°/分、サンプリング:0.02°、積算回数:1回、測定範囲:回折角(2θ)10°〜90°であった。
図5と図6とを比較すると、図5に見られる回折角2θ=44.7°のピークA及び回折角2θ=45.3°のピークBが図6で見られないこと以外はおなじであった。図5に見られる回折角2θ=28.4°、回折角2θ=47.2°、回折角2θ=56.0°、回折角2θ=69.0°、回折角2θ=76.3°、回折角2θ=87.9°のピークはどれもSiナノ粒子に対応すると考えられるピークであり、同様のピークが図6でも観察された。図5及び図6においてその他には結晶性のピークは観察されず、他のものは非晶質であることがわかった。また図5からは、Siナノ粒子と銅とが合金化したあるいは金属銅が偏析したと考えられるピークは確認されなかった。このことは組成分析で確認された銅が非晶質炭素に複合化されていることを示唆している。
図5において見つかったピークA及びピークBは、新規なピークであり、銅、銅合金、Si、SiC及びCのピークのいずれでもなかった。ピークA及びピークBは、銅が炭素の中に錯体として取り込まれているピークであると考えられるが、明確ではない。つまり銅は銅炭素複合マトリックス内で銅イオンとして非晶質炭素表面あるいは内部にある官能基に配位結合しているのではないかと推測される。
<初期容量測定>
実施例1及び比較例1のコイン型モデル電池の初期容量を測定した。0.1mAの定電流で0.01Vに達するまで放電し、0.1mAの定電流で2.0Vに達するまで充電した。この充電容量を測定し初期容量とする。実施例1のモデル電池と比較例1のモデル電池の充電曲線を図7に示す。実施例1のモデル電池の充電容量は850mAh/gであり、比較例1のモデル電池の充電容量は596mAh/gであった。実施例1の充電容量は比較例1の充電容量の約1.4倍になった。
<IRドロップ測定>
実施例1及び比較例1のコイン型モデル電池のIRドロップを測定し、内部抵抗をオームの法則により算出した。実施例1のモデル電池の内部抵抗は0.9MΩであり、比較例1のモデル電池の内部抵抗は1.6MΩであった。
初期容量の測定結果及びIRドロップの測定結果から、実施例1の初期容量は内部抵抗が下がったことにより大幅に増加したものと考えられる。また実施例1のモデル電池の内部抵抗が比較例1のモデル電池の内部抵抗よりも大幅に下がったことから、実施例1のSi−銅―炭素複合体に含まれる銅が内部抵抗を大きく下げることに寄与していることがわかった。
1:Siナノ粒子、2:金属炭素複合マトリックス。

Claims (8)

  1. Siナノ粒子と、有機高分子と、有機金属錯体とを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、
    該原料混合物を300℃以上1100℃以下で焼成する焼成工程と、を経て形成され、
    前記有機高分子は、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂から選ばれる少なくとも一つであり、
    前記有機金属錯体は、フタロシアニン銅、酢酸銅、アルコキシ銅、ジチアナート銅、トルフルオロメタンスルホン酸銅、トリフルオロメタン酢酸銅、Cu−TMEDA錯体、ジケトナート銅、アセトナート銅、銅塩ピリジン錯体、アルシアンブルー錯体、銅塩エチレンジアミン錯体及び銅キノリン錯体から選ばれる少なくとも一つであり、
    N及びOの少なくとも一つ、非晶質炭素並びにCuを含む金属炭素複合マトリックスと、該金属炭素複合マトリックスに分散されるSiナノ粒子とからなり、かつX線回折において2θ=40°〜48°にピークを有するSi−Cu−炭素複合体からなり、
    前記N及びOの少なくとも一つは、少なくとも前記有機高分子由来であり、前記Cuは前記有機金属錯体由来であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質。
  2. 前記Si−Cu−炭素複合体を100質量%としたときに、前記Siナノ粒子の含有率は10質量%以上80質量%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  3. 前記原料混合物全体を100質量%としたときに、前記Siナノ粒子の配合率は10質量%以上75質量%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  4. 前記有機金属錯体はフタロシアニン銅である請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  5. 前記有機高分子はポリアミドイミド樹脂である請求項4に記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  6. Siナノ粒子と、ポリアミドイミド樹脂と、フタロシアニン銅とを混合して原料混合物を作製する原料混合工程と、
    該原料混合物を300℃以上1100℃以下で焼成する焼成工程と、
    を経て形成され、
    X線回折において2θ=40°〜48°にピークを有するSi−Cu−炭素複合体からなることを特徴とする非水電解質二次電池用負極活物質。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極活物質を含む非水電解質二次電池用負極。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池用負極を含む非水電解質二次電池。
JP2012091863A 2012-04-13 2012-04-13 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両 Expired - Fee Related JP5494712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091863A JP5494712B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両
DE112013002010.6T DE112013002010T5 (de) 2012-04-13 2013-04-10 Aktives Material einer Anode für eine Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt, Herstellungsverfahren dafür, Anode für eine Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt und Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
PCT/JP2013/002442 WO2013153807A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-10 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US14/391,911 US9190186B2 (en) 2012-04-13 2013-04-10 Negative-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery production process for the same, negative electrode for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091863A JP5494712B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222534A JP2013222534A (ja) 2013-10-28
JP5494712B2 true JP5494712B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=49327391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091863A Expired - Fee Related JP5494712B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190186B2 (ja)
JP (1) JP5494712B2 (ja)
DE (1) DE112013002010T5 (ja)
WO (1) WO2013153807A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160018717A (ko) * 2013-07-23 2016-02-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 복합 입자 및 그 제조 방법과 전극 및 비수 전해질 이차 전지
JP6301142B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6184385B2 (ja) * 2014-09-19 2017-08-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
US10115964B2 (en) * 2014-12-08 2018-10-30 Palo Alto Research Center Incorporated Advanced Si-C composite anode electrode for high energy density and longer cycle life
CN104600259B (zh) * 2014-12-31 2017-01-18 广西师范大学 层状结构的锂电池负极材料及其制备方法
CN107615522B (zh) * 2015-04-20 2021-02-19 安泰奥科技有限公司 组合物
DE112018002925T5 (de) * 2017-06-09 2020-02-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Vollfeststoff-Natriumionen-Sekundärbatterie
US10608240B1 (en) * 2019-05-13 2020-03-31 Nanostar Inc. Silicon-carbide reinforced carbon-silicon composites
US10622632B1 (en) * 2019-05-13 2020-04-14 Nanostar Inc. Silicon-carbide reinforced secondary batteries
US10461325B1 (en) 2019-05-13 2019-10-29 Nanostar, Inc. Silicon-carbide reinforced carbon-silicon composites
US10608256B1 (en) 2019-05-13 2020-03-31 Nanostar Inc. Silicon-carbide reinforced solid-state electrolytes
CN110534715A (zh) * 2019-08-27 2019-12-03 东莞东阳光科研发有限公司 一种SiOx/Cu/C复合负极材料的制备方法
US11502304B2 (en) * 2019-11-08 2022-11-15 Enevate Corporation Catalysts and methods for lowering electrode pyrolysis temperature
US10964935B1 (en) 2020-04-28 2021-03-30 Nanostar, Inc. Amorphous silicon-carbon composites and improved first coulombic efficiency
CN113690417B (zh) * 2021-08-18 2023-05-26 蜂巢能源科技有限公司 一种负极复合材料及其制备方法和应用
CN114242994A (zh) * 2021-11-11 2022-03-25 惠州锂威新能源科技有限公司 一种复合负极材料的制备方法及复合负极材料和应用
CN114242973A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 广东邦普循环科技有限公司 富锰的钠离子正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281099B2 (ja) 1999-03-24 2009-06-17 日立化成工業株式会社 金属炭素複合体粒子
KR100745733B1 (ko) 2005-09-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5338676B2 (ja) * 2007-11-12 2013-11-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN102089240B (zh) * 2008-07-15 2016-06-08 杜伊斯堡-艾森大学 ***硅和/或锡的多孔碳基底
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
JP5573149B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-20 住友ベークライト株式会社 リチウム2次電池負極用炭素材、リチウム2次電池負極およびリチウム2次電池
KR101252932B1 (ko) * 2010-03-11 2013-04-09 주식회사 엘지화학 유기고분자-규소 복합체 입자 및 그 제조방법과 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
TWI407620B (zh) 2010-12-24 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 儲能複合粒子、電池負極材料以及電池
KR101430709B1 (ko) * 2012-07-19 2014-08-14 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076399A1 (en) 2015-03-19
WO2013153807A1 (ja) 2013-10-17
DE112013002010T5 (de) 2015-01-08
US9190186B2 (en) 2015-11-17
JP2013222534A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494712B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び車両
US10873076B2 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
US9577246B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5196118B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6088749B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP5756781B2 (ja) シリコン複合体及びその製造方法と負極活物質及び非水系二次電池
JP5725075B2 (ja) 二次電池負極用バインダーと二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
CN106414326A (zh) 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
JPWO2020026487A1 (ja) 正極活物質および二次電池
US10164255B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP2022140593A (ja) 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP5534377B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池
JP2015111514A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6065678B2 (ja) 負極活物質とその製造方法及び蓄電装置
JP2014120204A (ja) 非水二次電池
JP5557067B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5534368B2 (ja) 負極活物質及び蓄電装置
JP7163983B2 (ja) 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法
JP2014238943A (ja) リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2017027772A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6094372B2 (ja) 複合金属酸化物、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
US10217990B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP7136244B2 (ja) 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法
JP2021157957A (ja) 複合リチウム塩、正極、およびリチウムイオン二次電池
JP5857943B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees