JP2013507391A - 抗ウイルスアミノグリコシド類似体 - Google Patents

抗ウイルスアミノグリコシド類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507391A
JP2013507391A JP2012533359A JP2012533359A JP2013507391A JP 2013507391 A JP2013507391 A JP 2013507391A JP 2012533359 A JP2012533359 A JP 2012533359A JP 2012533359 A JP2012533359 A JP 2012533359A JP 2013507391 A JP2013507391 A JP 2013507391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound
amino
hydroxyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012533359A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムス ブラッドレー アゲン,
パオラ ドッツォ,
アダム アーロン ゴールドブラム,
ダリン ジェイムス ヒルデブラント,
ティモシー ロバート ケーン,
ミカー ジェイムス グリート,
マーティン シェリングハム リンゼル,
Original Assignee
アカオジェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アカオジェン インコーポレイテッド filed Critical アカオジェン インコーポレイテッド
Publication of JP2013507391A publication Critical patent/JP2013507391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/228Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings
    • C07H15/232Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings with at least three saccharide radicals in the molecule, e.g. lividomycin, neomycin, paromomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Abstract

抗菌活性を有する化合物を開示している。該化合物(その立体異性体、薬学的に許容される塩およびプロドラッグを含む)は以下の構造(I)を有し、式中、Q、Q、Q、R、R、R、ZおよびZは本明細書に定義の通りである。そのような化合物ならびにそのような化合物を含む医薬組成物の調製および使用と関連する方法も開示している。本発明は、抗菌活性を有する新規のアミノグリコシド化合物(その立体異性体、薬学的に許容される塩およびプロドラッグを含む)、ならびに細菌性感染の治療におけるそのような化合物の使用を対象としている。

Description

政府の利益の陳述
本発明は、保険社会福祉省の一部局である、国立衛生研究所により授与された契約番号HHSN272200800043Cの支援により成された。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有する。
関連出願への相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、2009年10月9日に出願された米国仮特許出願第61/250,119号の利益を主張する。この米国仮特許出願の全体の内容は、本明細書中に参考として援用される
背景
分野
本発明は、新規のアミノグリコシド化合物、ならびにそれらの調製方法および治療または予防剤としての使用を対象としている。
先行技術の説明
現代の創薬において、RNAに結合することにより効果を発揮する新規の低分子量薬物の開発が特に関心を集めている。DNAとタンパク質との間のメッセンジャーとして機能するRNAは、大きい構造的複雑性を有さない完全に屈曲性の分子であると考えられていた。最近の研究により、RNA構造における驚くべき複雑さが明らかとなった。RNAは、DNAのような単純なモチーフよりむしろタンパク質に匹敵する構造的複雑性を有する。ゲノム配列決定により、タンパク質およびそれらをコードするmRNAの配列のいずれもが明らかとなる。タンパク質はRNA鋳型を使用して合成されるため、そのようなタンパク質は、mRNAの翻訳に干渉することによりそれらの産生を最初の段階で防止することにより阻害することができる。タンパク質およびRNAはいずれも潜在的な薬物標的部位であるため、ゲノム配列決定作業から明らかとなる標的の数は効果的に倍増する。これらの観測により、医薬産業において、小分子によりRNAを標的化する新しい機会が開かれる。
古典的創薬では、治療介入の標的としてタンパク質に着目してきた。タンパク質は、薬物スクリーニングのアッセイにおいて使用するために適切な形態で単離し精製することが非常に困難な恐れがある。多くのタンパク質は、特定の条件下で特定の細胞型においてのみ行われる翻訳後修飾を必要とする。タンパク質は、疎水性コアを有し、表面に親水性で荷電を有する基を有する球状ドメインに折り畳まれる。多数のサブユニットが、妥当な薬物スクリーニングに必要となり得る複合体を形成することが多い。膜タンパク質は、通常、それらの固有の形状を保持するために膜に埋め込まれている必要がある。薬物スクリーニングにおいて使用することができるタンパク質の最小の実用単位は球状ドメインである。インタクトなタンパク質のみが薬物結合に適切な3次元形状を有し得るため、単一のアルファヘリックスまたはベータシートのターンを取り出し、これを薬物スクリーニングにおいて使用するという概念は実用的ではない。スクリーニング用の生物活性タンパク質の調製が、古典的なハイスループットスクリーニングの主な限界である。ハイスループットスクリーニング作業における限定試薬は生物活性形態のタンパク質であることが非常に多く、それは非常に高価な恐れもある。
RNA標的に結合する化合物を発見するためのスクリーニングのために、タンパク質に使用される古典的アプローチに替わって新しいアプローチを使用することができる。全てのRNAは、それらの溶解度、合成またはアッセイにおける使用の容易さについては本質的に同等である。RNAの物理的性質は、それらがコードするタンパク質と無関係である。RNAは、化学的または酵素的合成を通して容易に大量に調製することができ、in vivoで大きく修飾されない。RNAについては、薬物結合のための最小の実用単位は機能的サブドメインである。RNA中の機能的サブドメインは、大きいRNAから取り出して単離状態で研究した場合、その生物学的に関連する形状およびタンパク質またはRNA結合性質を保持する断片である。RNAの機能的サブドメインのサイズおよび組成によって、RNAが酵素的または化学的合成により入手しやすくなる。構造生物学界は、NMR分光分析法などの技術による構造研究を促進するために、機能的RNAサブドメインの識別において重要な知見を得てきた。例えば、16S rRNA(A部位)の解読領域の小さい類似体は、必須領域のみを含有すると識別され、インタクトなリボソームと同じように抗生物質に結合することが示されてきた。
RNA上の結合部位は親水性であり、タンパク質と比較して相対的にオープンである。形状に基づいた小分子認識の見込みは、RNAの変形性により高まる。特定のRNA標的への分子の結合は、グローバルなコンフォメーションおよび相対的に強固な足場からの荷電を有する芳香族水素結合基の分布により求めることができる。広範囲にわたる静電的相互作用を使用して適当な配向を有する結合ポケットに分子を導くことができるため、正電荷が適当に配置されていることが重要であると考えられている。核酸塩基が露出している構造においては、芳香族官能基とのスタッキング相互作用が結合相互作用に関与し得る。RNAの主溝により、リガンドとの特異的水素結合のための多くの部位が提供される。これらとしては、アデノシンおよびグアノシンの芳香族N7窒素原子、ウリジンおよびグアノシンのO4およびO6酸素原子、ならびにアデノシンおよびシチジンのアミンが挙げられる。RNAの豊かな構造および配列の多様性は、それらの標的に対する高い親和性および特異性を有するリガンドを作製できることを本発明者らに示唆するものである。
RNAの構造およびフォールディング、ならびにRNAが他のリガンドにより認識される様式に対する本発明者らの知識は決して包括的なものではないが、この10年間で著しく進展してきた(例えば、非特許文献1および非特許文献2を参照せよ)。細菌の複製においてRNAが中心的役割を果たしているにもかかわらず、これらの病原体のこれらの中枢のRNA部位を標的化する薬物は稀である。抗生物質に対する細菌耐性の問題が深刻化しているため、新規のRNA結合体の探索が極めて重要となっている。
特定の小分子はRNAに結合し、その必須機能をブロックすることができる。そのような分子の例としては、アミノグリコシド抗生物質、ならびに細菌のrRNAに結合しペプチジル−tRNAおよびmRNAを放出するエリスロマイシンなどの薬物が挙げられる。アミノグリコシド抗生物質は、RNAに結合することが昔から公知である。アミノグリコシド抗生物質は、細菌リボソーム中の特定の標的部位に結合することによりそれらの抗菌効果を発揮する。構造的に関連する抗生物質ネアミン、リボスタマイシン、ネオマイシンB、およびパロモマイシンについては、結合部位は、原核16Sリボソーム解読領域RNAのA部位に限局されてきた(非特許文献3を参照せよ)。アミノグリコシドがこのRNA標的に結合すると、mRNA翻訳の忠実性が損なわれ、ミスコードおよびトランケーションが生じ、最終的に細菌の細胞死につながる(非特許文献4を参照せよ)。
当技術分野において、広域スペクトル活性を有する細菌に対して効果を発揮する新しい化学成分が必要とされている。おそらく、RNAに結合する抗菌薬物の発見における最大の課題は、小分子薬物の結合により無力化することができる細菌に共通している生体構造を識別することである。小分子によるRNAの標的化における課題は、特定の形状のRNAを認識する化学的戦略を開発することである。これを実現するための方法に関するヒントをもたらす3セットのデータがある。RNAと天然のタンパク質との相互作用、RNAに結合する天然の抗生物質、およびタンパク質と他の分子とを結合する人工RNA(アプタマー)。しかし、各データセットは、この問題に対する異なる洞察を提供している。
天然源から得られる複数のクラスの薬物が、RNAまたはRNA/タンパク質複合体に結合することにより効果を発揮することが示されてきた。これらとしては、3つの異なる構造クラスの抗生物質:チオストレプトン、アミノグリコシドファミリーおよびマクロライドファミリーの抗生物質が挙げられる。これらの例は、小分子および標的が選択されるプロセスに関する有力な手がかりを与えるものである。自然界では、細菌中の最も古い保存された標的の1つであるリボソームのRNA標的が選択されてきた。抗菌薬物は強力で広域スペクトル活性を有することが望ましいため、全ての細菌の生命に欠かせないこれらの古いプロセスは、魅力的な標的である。本発明者らは、古い保存された機能に接近するほど、広範に保存されたRNA形状を見出す可能性が高そうである。細菌はRNAを進化させるときにそれらの治療指数を考慮に入れていたとは考えられないため、ヒトにおける同等の構造の形状も考慮に入れることが重要である。
多数の天然の抗生物質が存在し、これらとしては、キロマイシン、ネオマイシン、パロモマイシン、チオストレプトンなどのアミノグリコシド、およびその他多数が挙げられる。それらは、小さいリボソームサブユニットのRNAに結合する非常に強力な殺菌化合物である。その殺菌作用は、遺伝暗号の誤読につながるような方式で細菌RNAに結合することにより媒介される。内在性膜タンパク質の暗号翻訳の間の誤読により、細菌膜のバリア性を損なう異常なタンパク質が産生されると考えられている。
抗生物質は、様々な微生物種(細菌、真菌、放線菌)により生成される化学物質であり、他の微生物の増殖を抑制し、最後にはそれらを破壊し得る。しかし、一般的用法では、抗生物質という用語を、微生物の産生物ではないスルホンアミド、およびキノリンなどの合成抗細菌剤を含むように拡張することが多い。識別されている抗生物質の数は今や数百に及び、これらの多くは、それらが感染症の治療において価値のある段階まで開発されてきたものである。各抗生物質は、物理的、化学的、および薬理学的性質、抗菌スペクトル、および作用の機序が著しく異なる。近年、細菌、真菌、およびウイルス複製の分子機構の知識により、これらの微生物のライフサイクルに干渉することができる化合物の合理的な開発が大いに促進されてきた。
現在、全ての入院患者の少なくとも30%が抗生物質による1種または複数の治療コースを受けており、数百万もの潜在的に致死性の感染が治癒されてきている。同時に、これらの医薬品は、開業医が入手可能なものの中で最も誤用されるものとなっている。抗菌剤の広範な使用の結果の一例は抗生物質耐性病原体の出現であり、それにより、新しい薬物に対する需要がさらに高まっている。これらの抗菌剤の多くは、医療費の上昇にも著しく関与してきた。
新しい薬剤の抗菌活性を最初に試験する場合、通常、感受性および耐性のパターンが明らかとなる。微生物は、それらが抗生物質の存在下で生存することを可能にする、上で論じた数々の巧妙な変更を展開してきたため、残念ながら、この活性のスペクトルは、その後驚くほど変化する恐れがある。薬物耐性の機序は微生物毎および薬物毎に異なる。
抗生物質に対する耐性の発達は、通常、世代から世代へと遺伝する安定な遺伝的変化を伴う。細菌の遺伝子構成の変更をもたらす機序のいずれかが作動し得る。変異が原因である場合が多いが、抗菌剤に対する耐性は、形質導入、形質転換または接合により、1つの細菌から別の細菌への遺伝物質の移入を通して獲得され得る。
Chow,C.S.;Bogdan,F.M.、Chem. Rev.、1997年、97巻、1489頁 Wallis,M.G.;Schroeder,R.、Prog. Biophys. Molec. Biol. 1997年、67巻、141頁 Moazed,D.;Noller,H.F.、Nature、1987年、327巻、389頁 Alper,P.B.;Hendrix,M.;Sears,P.;Wong,C.、J. Am. Chem. Soc.、1998年、120巻、1965頁
この分野は進展してきたが、前述の理由から、抗菌活性を持つ新しい化学成分が必要とされている。さらに、創薬プロセスを加速するために、細菌性感染の治療のための潜在的に新しい薬物である数々の化合物を得るためのアミノグリコシド抗生物質を合成する新しい方法が必要とされている。本発明はこれらの必要性を満たし、関連するさらなる利点を提供するものである。
簡単な要旨
要するに、本発明は、抗菌活性を有する新規のアミノグリコシド化合物(その立体異性体、薬学的に許容される塩およびプロドラッグを含む)、ならびに細菌性感染の治療におけるそのような化合物の使用を対象としている。
一実施形態において、以下の構造(I):
を有する化合物、
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
は、
であり、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
各RおよびRは、独立して、水素、または場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
各nは、独立して、0〜4の整数であり、
各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
(i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)RおよびRの少なくとも一方は置換C〜Cアルキルであるか、または少なくとも一方のRはハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノであり、(iii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る。
別の実施形態において、以下の構造(I):
を有する化合物、
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
は、場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたヘテロシクリルであり、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
各R、R、RおよびRは、独立して、水素、または場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができ、
各Rは、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノまたは場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各R10は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであり、
各R11は、独立して、水素、ハロゲン、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
各nは、独立して、0〜4の整数であり、
各pは、独立して、1〜4の整数であり、
各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
(i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る。
別の実施形態において、構造(I)を有する化合物、またはその立体異性体、薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態において、構造(I)を有する化合物の治療における使用方法を提供する。特に、本発明は、治療を必要としている哺乳動物に有効量の構造(I)を有する化合物、またはその立体異性体、薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグを投与するステップを含む、哺乳動物における細菌性感染の治療方法を提供する。さらに、本発明は、治療を必要としている哺乳動物に有効量の構造(I)を有する化合物を含む医薬組成物、またはその立体異性体、薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤を投与するステップを含む、哺乳動物における細菌性感染の治療方法を提供する。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な記述を参照すれば明らかとなろう。
詳細な説明
以下の記述において、本発明の様々な実施形態の完全な理解を提供するために特定の具体的な詳細を示している。しかし、当業者は、これらの詳細がなくても本発明を実行し得ることを理解しよう。
文脈上必要ない限り、本明細書および請求項を通して、「〜を含む(comprise)」という用語、ならびに、「〜を含む(comprises)」および「〜を含む(comprising)」などのその変化形は、制限のない包括的な意味で、すなわち、「〜が挙げられるが、これらに限定されない」として解釈されるものである。
本明細書を通した「一実施形態(one embodiment)」または「実施形態(an embodiment)」への言及は、その実施形態に関連して記載している特定の特色、構造または特徴が本発明の実施形態の少なくとも1つに含まれていることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な場所における「一実施形態において」または「実施形態において」という言い回しの出現は、必ずしも全て同じ実施形態について言及しているわけではない。さらに、その特定の特色、構造、または特徴は、1つまたは複数の実施形態において任意の好適な方法で組み合わせてもよい。
「アミノ」は、−NHラジカルを指す。
「シアノ」は、−CNラジカルを指す。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHラジカルを指す。
「イミノ」は、=NH置換基を指す。
「ニトロ」は、−NOラジカルを指す。
「オキソ」は、=O置換基を指す。
「チオキソ」は、=S置換基を指す。
「アルキル」は、炭素および水素原子のみからなり、飽和または不飽和(すなわち、1つまたは複数の二重および/または三重結合を含有する)であり、1〜12個の炭素原子(C〜C12アルキル)、好ましくは1〜8個の炭素原子(C〜Cアルキル)または1〜6個の炭素原子(C〜Cアルキル)を有し、単結合により分子の残りの部分に結合している、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、エテニル、プロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ペンタ−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等を指す。本明細書において別段の定めのない限り、アルキル基は場合により置換されていてもよい。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、分子の残りの部分をラジカル基に連結させている、炭素および水素のみからなり、飽和または不飽和(すなわち、1つまたは複数の二重および/または三重結合を含有する)であり、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の二価炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレン、エテニレン、プロペニレン、n−ブテニレン、プロピニレン、n−ブチニレン等を指す。アルキレン鎖は、単結合または二重結合を通して分子の残りの部分に、かつ単結合または二重結合を通してラジカル基に結合している。アルキレン鎖と分子の残りの部分およびラジカル基との結合点は、該鎖内の1個の炭素または任意の2個の炭素によるものとすることができる。本明細書において別段の定めのない限り、アルキレン鎖は場合により置換されていてもよい。
「アルコキシ」は、1〜12個の炭素原子を含有する式−ORのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキルラジカルである。本明細書において別段の定めのない限り、アルコキシ基は場合により置換されていてもよい。
「アルキルアミノ」は、1〜12個の炭素原子を含有する式−NHRまたは−NRのラジカルを指し、式中、各Rは、独立して、上で定義したアルキルラジカルである。本明細書において別段の定めのない限り、アルキルアミノ基は場合により置換されていてもよい。
「チオアルキル」は、1〜12個の炭素原子を含有する式−SRのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキルラジカルである。本明細書において別段の定めのない限り、チオアルキル基は場合により置換されていてもよい。
「アリール」は、水素、6〜18個の炭素原子および少なくとも1個の芳香族環を含む炭化水素環系ラジカルを指す。本発明の目的のために、アリールラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式環系でもよい。アリールラジカルとしては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、フルオランテン、フルオレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、プレイアデン、ピレン、およびトリフェニレンに由来するアリールラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において別段の定めのない限り、「アリール」という用語または(「アラルキル」などの)「アラ(ar−)」という接頭語は、場合により置換されているアリールラジカルを含むことを意図したものである。
「アラルキル」は、式−R−Rのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキレン鎖であり、Rは1つまたは複数の上で定義したアリールラジカル、例えば、ベンジル、ジフェニルメチル等である。本明細書において別段の定めのない限り、アラルキル基は場合により置換されていてもよい。
「シクロアルキル」または「炭素環式環」は、炭素および水素原子のみからなり、縮合または架橋環系を含んでいてもよく、3〜15個の炭素原子を有し、好ましくは3〜10個の炭素原子を有し、飽和または不飽和であり、単結合により分子の残りの部分に結合している、安定な非芳香族単環式または多環式炭化水素ラジカルを指す。単環式ラジカルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。多環式ラジカルとしては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル、7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタニル等が挙げられる。本明細書において別段の指定のない限り、シクロアルキル基は場合により置換されていてもよい。
「シクロアルキルアルキル」は、式−Rのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキレン鎖であり、Rは上で定義したシクロアルキルラジカルである。本明細書において別段の定めのない限り、シクロアルキルアルキル基は場合により置換されていてもよい。
「縮合」は、本明細書に記載の任意の環構造が本発明の化合物中にある既存の環構造に縮合されていることを指す。縮合環がヘテロシクリル環またはヘテロアリール環である場合、縮合ヘテロシクリル環または縮合ヘテロアリール環の一部となる該既存の環構造上の任意の炭素原子は、窒素原子で置き換えることができる。
「ハロ」または「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロまたはヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1つまたは複数の上で定義したハロラジカルにより置換されている上で定義したアルキルラジカル、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、3−ブロモ−2−フルオロプロピル、1,2−ジブロモエチル等を指す。本明細書において別段の定めのない限り、ハロアルキル基は場合により置換されていてもよい。
「ヘテロシクリル」または「複素環式環」は、2〜12個の炭素原子ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜6個のヘテロ原子からなる安定な3〜18員非芳香族環ラジカルを指す。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロシクリルラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式環系でもよく;ヘテロシクリルラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく;窒素原子は、場合により四級化されていてもよく;ヘテロシクリルラジカルは、部分的または完全に飽和されていてもよい。そのようなヘテロシクリルラジカルの例としては、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソチオモルホリニル、および1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロシクリル基は場合により置換されていてもよい。
「N−ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の窒素を含有し、ヘテロシクリルラジカルと分子の残りの部分との結合点がヘテロシクリルラジカル中の窒素原子によるものである、上で定義したヘテロシクリルラジカルを指す。本明細書において別段の定めのない限り、N−ヘテロシクリル基は場合により置換されていてもよい。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−Rのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキレン鎖であり、Rは上で定義したヘテロシクリルラジカルであり、ヘテロシクリルが窒素含有ヘテロシクリルである場合、そのヘテロシクリルは窒素原子でアルキルラジカルに結合していてもよい。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロシクリルアルキル基は場合により置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」は、水素原子、1〜13個の炭素原子、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜6個のヘテロ原子、ならびに少なくとも1個の芳香族環を含む5〜14員環系ラジカルを指す。本発明の目的のために、ヘテロアリールラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式環系でもよく;ヘテロアリールラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく;窒素原子は、場合により四級化されていてもよい。その例としては、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル(benzooxazolyl)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1−オキシドピリジニル、1−オキシドピリミジニル、1−オキシドピラジニル、1−オキシドピリダジニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよい。
「N−ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素を含有し、ヘテロアリールラジカルと分子の残りの部分との結合点がヘテロアリールラジカル中の窒素原子によるものである、上で定義したヘテロアリールラジカルを指す。本明細書において別段の定めのない限り、N−ヘテロアリール基は場合により置換されていてもよい。
「ヘテロアリールアルキル」は、式−Rのラジカルを指し、式中、Rは上で定義したアルキレン鎖であり、Rは上で定義したヘテロアリールラジカルである。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロアリールアルキル基は場合により置換されていてもよい。
本明細書において使用する「置換」という用語は、上記の基(すなわち、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N−ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N−ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキル)のいずれかにおいて、少なくとも1個の水素原子が、以下のもの:F、Cl、Br、およびIなどのハロゲン原子;ヒドロキシル基、アルコキシ基、およびエステル基などの基中の酸素原子;チオール基、チオアルキル基、スルホン基、スルホニル基、およびスルホキシド基などの基中の硫黄原子;アミン、アミド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン、ジアリールアミン、N−オキシド、イミド、およびエナミンなどの基中の窒素原子;トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、およびトリアリールシリル基などの基中のケイ素原子;ならびに様々な他の基中の他のヘテロ原子が挙げられるが、これらに限定されない非水素原子との結合で置き換えられていることを意味する。「置換」は、上記の基のいずれかにおいて、1個または複数の水素原子が、オキソ、カルボニル、カルボキシル、およびエステル基中の酸素;ならびにイミン、オキシム、ヒドラゾン、およびニトリルなどの基中の窒素などのヘテロ原子との高次結合(例えば、二重または三重結合)で置き換えられていることも意味する。例えば、「置換」は、上記の基のいずれかにおいて、1個または複数の水素原子が、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRC(=NR)NR、−NRSO、−OC(=O)NR、−OR、−SR、−SOR、−SO、−OSO、−SOOR、=NSO、および−SONRで置き換えられていることを含む。「置換は、上記の基のいずれかにおいて、1個または複数の水素原子が、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−CHSO、−CHSONRで置き換えられていることも意味する。上記のうち、RおよびRは同じであるかまたは異なっており、独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N−ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N−ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキルである。「置換」は、上記の基のいずれかにおいて、1個または複数の水素原子が、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、イミノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N−ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N−ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキル基との結合で置き換えられていることをさらに意味する。さらに、前述の各置換基は、場合により上記置換基の1つまたは複数で置換されていてもよい。
「保護基」という用語は、本明細書において使用する場合、ヒドロキシルおよびアミノ基が挙げられるがこれらに限定されない反応性基を合成手順の間の好ましくない反応から保護することが当技術分野において公知の不安定な化学的部分を指す。保護基で保護されているヒドロキシルおよびアミノ基は、本明細書において、それぞれ「保護されたヒドロキシル基」および「保護されたアミノ基」と呼ぶ。保護基は、一般に、他の反応性部位での反応の間に各部位を保護するために選択的および/または直交的に使用され、次いで、保護されていない基をそのまま、またはさらなる反応で使用できるように残すために除去することができる。当技術分野において公知の保護基は、GreeneおよびWuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、New York(1999年)で全般的に記載されている。各基は、本発明のアミノグリコシドに選択的に前駆体として組み込むことができる。例えば、アミノ基は、合成の所望の時点でアミノ基に化学的に変換することができるアジド基として本発明の化合物中に配置することができる。一般に、各基は保護されているか、または、適切な時期にそれらの最終的な基へ変換するために親分子の他の領域を修飾する反応に対して不活性な前駆体として存在している。さらなる代表的な保護または前駆体基が、Agrawalら、Protocols for Oligonucleotide Conjugates、Eds、Humana Press;New Jersey、1994年;26巻1〜72頁で論じられている。「ヒドロキシル保護基」の例としては、t−ブチル、t−ブトキシメチル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、2−トリメチルシリルエチル、p−クロロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル、ジフェニルメチル、p−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリフェニルシリル、ベンゾイルホルメート、アセテート、クロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロアセテート、ピバロエート、ベンゾエート、p−フェニルベンゾエート、9−フルオレニルメチルカーボネート、メシレートおよびトシレートが挙げられるが、これらに限定されない。「アミノ保護基」の例としては、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エトキシカルボニル(Bpoc)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)などのカルバメート保護基;ホルミル、アセチル、トリハロアセチル、ベンゾイル、およびニトロフェニルアセチルなどのアミド保護基;2−ニトロベンゼンスルホニルなどのスルホンアミド保護基;ならびにフタルイミドおよびジチアスクシノイルなどのイミンおよび環状イミド保護基が挙げられるが、これらに限定されない。
「プロドラッグ」は、生理学的条件下で、または加溶媒分解により本発明の生物活性化合物に変換することができる化合物を示すことを意図したものである。したがって、「プロドラッグ」という用語は、本発明の化合物の薬学的に許容される代謝前駆体を指す。プロドラッグは、それを必要としている対象に投与したときには不活性でもよいが、in vivoで本発明の活性化合物に変換される。プロドラッグは、一般に、in vivoで、例えば、血液中での加水分解により急速に転換されて本発明の親化合物を生じる。プロドラッグ化合物により、哺乳類生物における溶解度、組織適合性または遅延放出という利点がもたらされる場合が多い(Bundgard,H.、Design of Prodrugs(1985年)、7〜9頁、21〜24巻(Elsevier、Amsterdam)を参照せよ)。プロドラッグの議論は、Higuchi,T.ら、A.C.S. Symposium Series、14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Ed. Edward B. Roche、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987年で示されている。
「プロドラッグ」という用語は、そのようなプロドラッグが哺乳類の対象に投与されたときにin vivoで本発明の活性化合物を放出する任意の共有結合担体を含むことも意図したものである。本発明の化合物のプロドラッグは、所定の操作またはin vivoで修飾が切断されるように本発明の化合物中に存在する官能基を修飾して本発明の親化合物とすることにより、調製することができる。プロドラッグとしては、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基が任意の基に結合している本発明の化合物であって、該任意の基が、本発明の化合物のプロドラッグが哺乳類の対象に投与されると切断してそれぞれ遊離ヒドロキシ、遊離アミノまたは遊離メルカプト基を形成する化合物が挙げられる。プロドラッグの例としては、本発明の化合物中のアルコールのアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体またはアミン官能基のアミド誘導体等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に開示の発明は、異なる原子質量または質量数を有する原子で1個または複数の原子が置き換えられていることにより同位体標識されている全ての薬学的に許容される構造(I)の化合物を包含することも意図したものである。開示している化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、およびヨウ素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、および125Iなどが挙げられる。これらの放射標識化合物は、例えば、作用の部位もしくは様式、または薬理学的に重要な作用部位への結合親和性を特徴付けることにより該化合物の有効性の判定または測定を促進するのに有用であり得る。特定の構造(I)の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込んでいるものは、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H、および炭素14、すなわち、14Cは、それらの組み込みやすさおよび検出しやすさの観点から、この目的にとって特に有用である。
ジュウテリウム、すなわち、Hなどのより重い同位体による置換は、代謝安定性の増大、例えば、in vivo半減期の増大または必要用量の低減から生じる特定の治療上の利点をもたらす可能性があり、それ故、状況次第で好ましい場合がある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体による置換は、基質の受容体占拠率を試験するための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。構造(I)の同位体標識化合物は、一般に、当業者に公知の従来の技術により、または以下に示している調製および実施例の項に記載のものと類似のプロセスにより、以前に用いていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して調製することができる。
本明細書に開示の発明は、開示している化合物のin vivo代謝産物を包含することも意図したものである。そのような産物は、主に酵素的プロセスに起因して、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化等から生じ得る。したがって、本発明は、その代謝産物が生じるのに十分な期にわたって本発明の化合物を哺乳動物に投与するステップを含む方法により生成される化合物を含む。そのような産物は、一般に、本発明の放射標識化合物を検出可能な投与量でラット、マウス、モルモット、サルなどの動物またはヒトに投与し、代謝が発生するのに十分な時間を取り、その変換産物を尿、血液または他の生体試料から単離することにより識別される。
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な程度の純度までの単離、および有効な治療剤への製剤化に耐えるのに十分なほど頑丈な化合物を示すことを意図したものである。
「哺乳動物」とは、ヒトならびに実験動物およびペットなどの家畜(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)、および野生動物等の非家畜の両方を含む。
「任意選択の」または「場合により」は、続いて記載する事象状況が発生してもしなくてもよいこと、ならびに該記述が前記事象または状況が発生する場合および前記事象または状況が発生しない場合を含むことを意味する。例えば、「場合により置換されたアリール」は、アリールラジカルが置換されていてもいなくてもよいこと、および該記述が置換アリールラジカルおよび置換を有さないアリールラジカルの両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤」としては、任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、保存剤、染料/着色剤、香味増強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散化剤、懸濁化剤、安定剤、等張化剤、溶剤、またはヒトもしくは家畜における使用が許容されると米国食品医薬品局(United States Food and Drug Administration)により承認されている乳化剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「薬学的に許容される塩」とは、酸および塩基付加塩の両方を含む。
「薬学的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的有効性および性質を保持する塩を指し、それは、生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられるがこれらに限定されない無機酸、ならびに酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ショウノウ酸、ショウノウ−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−二硫酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、粘液酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレン−1,5−二硫酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸、ピルビン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ウンデシレン酸等が挙げられるがこれらに限定されない有機酸を用いて形成される。
「薬学的に許容される塩基付加塩」は、遊離酸の生物学的有効性および性質を保持する塩を指し、それは、生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない。これらの塩は、無機塩基または有機塩基の遊離酸への付加から調製される。無機塩基に由来する塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい無機塩は、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウム塩である。有機塩基に由来する塩としては、第一級、第二級、および第三級アミン、自然に存在する置換アミンを含めた置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えば、アンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、デアノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂の塩等が挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましい有機塩基はイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンおよびカフェインである。
多くの場合、結晶化により本発明の化合物の溶媒和物が得られる。本明細書において使用する場合、「溶媒和物」という用語は、1つまたは複数の本発明の化合物の分子ならびに1つまたは複数の溶媒の分子を含む凝集体を指す。溶媒は水であってもよく、その場合、その溶媒和物は水和物とすることができる。あるいは、溶媒は有機溶媒であってもよい。したがって、本発明の化合物は、一水和物、二水和物、半水和物、セスキ水和物、三水和物、四水和物等を含めた水和物、ならびに対応する溶媒和形態として存在し得る。本発明の化合物は真の溶媒和物とすることができるが、場合によっては、本発明の化合物は、単に外来水を保持するもの、または水と多少の外来溶媒との混合物とすることができる。
「医薬組成物」は、本発明の化合物と、哺乳動物、例えば、ヒトへの生物活性化合物の送達のための当技術分野において一般に受け入れられている媒体との製剤を指す。したがって、そのような媒体としては、送達のための全ての薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤が挙げられる。
「有効量」または「治療有効量」は、哺乳動物、好ましくはヒトに投与したときに、以下に定義の、哺乳動物、好ましくはヒトにおける細菌性感染の治療を実施するのに十分な本発明の化合物の量を指す。「治療有効量」を構成する本発明の化合物の量は、化合物、状態およびその重症度、投与方法、および治療される哺乳動物の年齢に応じて変動するが、当業者が当業者自身の知識および本開示を考慮すれば通常通りに求めることができる。
本明細書において使用する場合、「〜を治療する」または「治療」とは、目的とする疾患または状態を有する哺乳動物、好ましくはヒトにおける目的とする疾患または状態の治療を包含し、
(i)哺乳動物における該疾患または状態の発生を、特に、そのような哺乳動物がその状態に対する素因を有するがその状態を有すると未だ診断されていない場合に予防すること、
(ii)該疾患または状態を阻害すること、すなわち、その発症を阻止すること、
(iii)該疾患または状態を緩和すること、すなわち、疾患または状態の後退を引き起こすこと、あるいは
(iv)該疾患または状態に起因する症状を緩和すること、すなわち、根底にある疾患または状態に対処することなく痛みを緩和すること
を含む。本明細書において使用する場合、「疾患」および「状態」という用語は、互換的に使用してもよく、または特定の病もしくは状態が公知の原因物質を有さない(つまり、病因が未だに解明されていない)可能性があり、したがって、未だに疾患として認識されていないが、望ましくない状態もしくは症候群としては認識されており、多かれ少なかれ特定の症状群が臨床医により識別されているという点で異なっていてもよい。
本発明の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩は、1個または複数の不斉中心を含有することができ、したがって、エナンチオマー、ジアステレオマー、およびアミノ酸については絶対立体化学の観点から(R)−もしくは(S)−として、または(D)−もしくは(L)−として定義することができる他の立体異性形態を生じ得る。本発明は、全てのそのような考えられる異性体、ならびにそれらのラセミ体および光学的に純粋な形態を含むことを意図したものである。光学的に活性な(+)および(−)、(R)および(S)、または(D)および(L)異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製したものか、または従来の技術、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶化を使用して分割したものとすることができる。個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来の技術としては、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ化合物(または塩もしくは誘導体のラセミ化合物)の分割が挙げられる。本明細書に記載の化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何学的不斉中心を含有する場合、別段の定めのない限り、該化合物がEおよびZ幾何異性体の両方を含むことを意図している。同様に、全ての互変異性形態を含むことも意図したものである。
「立体異性体」は、同じ結合により結合されている同じ原子で構成されているが、異なる3次元構造を有する互換性ではない化合物を指す。本発明は、様々な立体異性体およびその混合物を企図しており、その分子が互いに重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を指す「エナンチオマー」を含む。
「互変異性体」は、ある分子の1個の原子から同じ分子の別の原子へのプロトン移動を指す。本発明は、任意の前記化合物の互変異性体を含む。
上述の通り、本発明の一実施形態において、以下の構造(I):
を有する抗菌活性を有する化合物、
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
は、
であり、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
各RおよびRは、独立して、水素、または場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
各nは、独立して、0〜4の整数であり、
各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
(i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)RおよびRの少なくとも一方は置換C〜Cアルキルであるか、または少なくとも一方のRはハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノであり、(iii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る。
さらなる実施形態において、各R、RおよびRは水素である。
さらなる実施形態において、Qはアミノである。
他のさらなる実施形態において、Qはヒドロキシルである。
さらなる実施形態において、Qはアミノである。
他のさらなる実施形態において、Qはヒドロキシルである。
さらなる実施形態において、ZおよびZはいずれも水素である。
他のさらなる実施形態において、ZはヒドロキシルでありZが水素である。
他のさらなる実施形態において、Zは水素でありZがヒドロキシルである。
さらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素であり、少なくとも一方のRはハロゲンであり、nは1〜4の整数である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
であり、
式中、各Rはハロゲン(例えば、フルオロなど)である。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素であり、少なくとも一方のRはヒドロキシルであり、nは1〜4の整数である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
である。
他の実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成し、少なくとも一方のRはハロゲンであり、nは1〜4の整数である。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、RおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成し、少なくとも一方のRはハロゲンであり、nは1〜4の整数である。
他の実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成し、少なくとも一方のRはハロゲンであり、nは1〜4の整数である。
他の実施形態において、Qは、
である。
さらなる実施形態において、前述の構造(I)の化合物は、以下の立体配置:
を有する。
さらなる実施形態において、ZおよびZが結合している2つの隣接する炭素原子は二重結合を形成する。
他のさらなる実施形態において、ZおよびZが結合している2つの隣接する炭素原子は単結合を形成する。
やはり上述したように、本発明の別の実施形態において、以下の構造(I):
を有する抗菌活性を有する化合物、
またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
は、場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたヘテロシクリルであり、
は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
各R、R、RおよびRは、独立して、水素、または場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができ、
各Rは、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノまたは場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルであり、
各R10は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであり、
各R11は、独立して、水素、ハロゲン、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
あるいはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
各nは、独立して、0〜4の整数であり、
各pは、独立して、1〜4の整数であり、
各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
(i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る。
さらなる実施形態において、各R、RおよびRは水素である。
さらなる実施形態において、Qはアミノである。
他のさらなる実施形態において、Qはヒドロキシルである。
さらなる実施形態において、Qはアミノである。
他のさらなる実施形態において、Qはヒドロキシルである。
さらなる実施形態において、ZおよびZはいずれも水素である。
他のさらなる実施形態において、ZはヒドロキシルでありZが水素である。
他のさらなる実施形態において、Zは水素でありZがヒドロキシルである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは水素であり、nは1〜4の整数である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
である。
他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成し、Rは水素であり、Rは水素であり、nは1〜4の整数である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
である。
他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、各Rは水素である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
である。
他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは、
である。
他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素である。さらなる実施形態において、各Rは水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のRはハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素である。さらなる実施形態において、各R11は水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のR11はハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素であり、Rは水素である。さらなる実施形態において、各R10は水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のR10はハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
であり、
式中、Rは水素である。さらなる実施形態において、各R11は水素である。他のさらなる実施形態において、少なくとも一方のR11はハロゲンである。
他のさらなる実施形態において、Qは、
である。
他のさらなる実施形態において、Qは、場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたヘテロシクリルである。例えば、前述のより具体的な実施形態において、Qは非置換またはQは1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されている。
さらなる実施形態において、前述の構造(I)の化合物は、以下の立体配置:
を有する。
さらなる実施形態において、ZおよびZが結合している2つの隣接する炭素原子は二重結合を形成する。
他のさらなる実施形態において、ZおよびZが結合している2つの隣接する炭素原子は単結合を形成する。
当然のことながら、上記の構造(I)の化合物の任意の実施形態、ならびに、上記の構造(I)の化合物中のQ、Q、Q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、ZおよびZ基に関して本明細書において示している任意の特定の置換基を、構造(I)の化合物の他の実施形態および/または置換基と独立に組み合わせて、上で具体的に示していない本発明の実施形態を形成することができる。さらに、特定の実施形態および/または請求項中の任意の特定のQ、Q、Q、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、ZおよびZに関して置換基の一覧を列挙している場合、当然のことながら、個々の置換基は特定の実施形態および/または請求項から削除してもよく、残りの置換基の一覧を本発明の範囲内に入るものと見なす。
投与の目的のために、本発明の化合物は、未加工の化学物質として投与してもよく、または医薬組成物として製剤化してもよい。本発明の医薬組成物は、構造(I)の化合物および薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む。構造(I)の化合物は、目的とする特定の疾患または状態を治療するのに効果的な量で、すなわち、細菌性感染を治療するのに十分な量で、好ましくは患者に対する毒性が許容される量で該組成物中に存在する。構造(I)の化合物の抗菌活性は、例えば、以下の実施例に記載の通りに当業者が求めることができる。適切な濃度および用量は、当業者が容易に求めることができる。
本発明の化合物は、広範なグラム陽性およびグラム陰性細菌、ならびに腸内細菌および嫌気細菌に対する抗菌活性を持つ。代表的な感受性生物としては、一般に、本発明の化合物によりその増殖を阻害することができるグラム陽性およびグラム陰性、好気性および嫌気性の生物、例えば、Staphylococcus、Lactobacillus、Streptococcus、Sarcina、Escherichia、Enterobacter、Klebsiella、Pseudomonas、Acinetobacter、Mycobacterium、Proteus、Campylobacter、Citrobacter、Nisseria、Baccillus、Bacteroides、Peptococcus、Clostridium、Salmonella、Shigella、Serratia、Haemophilus、Brucella、Francisella、Anthracis、Yersinia、Corynebacterium、Moraxella、Enterococcus、および他の生物などが挙げられる。
本発明の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の、純粋な形態または適切な医薬組成物での投与は、同様の効用を有する薬剤の受け入れられている投与の様式のいずれかを介して実施することができる。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を適切な薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と合わせることにより調製することができ、固形、半固形、液状またはガス状の調製物、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏剤、溶液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、マイクロスフェア剤、およびエアゾール剤などに製剤化することができる。そのような医薬組成物の投与の一般的経路としては、経口、局所、経皮、吸入、非経口、舌下、頬側、直腸、腟内、および鼻腔内が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において使用する場合、非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技術を含む。本発明の医薬組成物は、その中に含有されている活性成分が該組成物の患者への投与時に生体内利用可能となるように製剤化する。対象または患者に投与される組成物は、1種または複数の投与単位の形態を取り、例えば、錠剤は単回投与単位としてもよく、エアゾール形態の本発明の化合物の容器は複数の投与単位を保持してもよい。そのような剤形の実際の調製方法は公知であるか、または当業者には明らかとなろう。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版(Philadelphia College of Pharmacy and Science、2000年)を参照せよ。投与される組成物は、いずれの場合も、本発明の教示に従った目的とする疾患または状態の治療のための治療有効量の本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する。
本発明の医薬組成物は、固形または液状とすることができる。一態様において、担体(複数可)は粒状であり、そのため、該組成物は、例えば、錠剤または粉末形態である。担体(複数可)は液体でもよく、該組成物は、例えば、経口シロップ剤、注射用液体剤またはエアゾール剤であり、エアゾール剤は、例えば、吸入投与において有用である。
経口投与を意図した場合、本発明の医薬組成物は、一般に、固形または液状であり、半固形、半液状、懸濁液およびゲル状のものは、本明細書において固形または液状と見なす形態に含まれる。
経口投与用の固形組成物として、医薬組成物は、散剤、顆粒剤、圧縮錠剤、丸剤、カプセル剤、チューインガム、ウェーファー剤等の形態に製剤化することができる。そのような固形組成物は、一般に、1種または複数の不活性な希釈剤または食用担体を含有する。さらに、以下のもの:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、微結晶性セルロース、ガムトラガカントまたはゼラチンなどの結合剤;デンプン、ラクトースまたはデキストリンなどの賦形剤、アルギン酸、ナトリウムアルギネート、Primogel、トウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはSterotexなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤;ハッカ、サリチル酸メチルまたはオレンジ風味料などの香味剤;および着色剤の1種または複数が存在し得る。
医薬組成物がカプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤の形態である場合、それは、上記タイプの物質の他に、ポリエチレングリコールまたは油などの液状担体を含有し得る。
本発明の医薬組成物は、液体剤、例えば、エリキシル剤、シロップ剤、溶液剤、乳剤または懸濁剤の形態とすることができる。液体剤は、2つの例として、経口投与用または注射による送達用とすることができる。経口投与を意図した場合、本発明の医薬組成物は、一般に、本化合物の他に、甘味剤、保存剤、染料/着色剤および香味増強剤の1種または複数を含有する。注射による投与を意図した組成物は、界面活性剤、保存剤、湿潤剤、分散化剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定剤および等張化剤の1種または複数を含むことができる。
本発明の液体医薬組成物は、それらが溶液剤、懸濁剤または他の同様の形態であれ、以下のアジュバント:注射用水、食塩水、好ましくは生理学的食塩水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム液などの滅菌希釈剤、溶媒または懸濁媒として作用し得る合成モノまたはジグリセリドなどの固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の溶媒;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗細菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩などの緩衝剤および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの等張化用の薬剤の1種または複数を含み得る。非経口調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨ての注入器または多回投与バイアルに封入することができる。生理学的食塩水が好ましいアジュバントである。注射用医薬組成物は、滅菌されていることが好ましい。
非経口または経口投与向けの本発明の液体医薬組成物は、好適な用量が得られるような量の本発明の化合物を含有すべきである。
本発明の医薬組成物は、局所投与向けとすることができ、その場合、担体は、溶液、エマルション、軟膏またはゲル基剤を適切に含み得る。該基剤は、例えば、以下のもの:ペトロラタム、ラノリン、ポリエチレングリコール、ミツロウ、鉱油、水およびアルコールなどの希釈剤、ならびに乳化剤および安定剤の1種または複数を含み得る。局所投与用の医薬組成物中には増粘剤が存在し得る。経皮投与向けである場合、該組成物は、経皮パッチまたはイオントフォレシス装置を含み得る。
本発明の医薬組成物は、例えば、直腸で溶解して薬物を放出する坐剤の形態の直腸投与向けとすることができる。直腸投与用の組成物は、好適な非刺激性賦形剤として油性基剤を含有し得る。そのような基剤としては、ラノリン、カカオバターおよびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、固形または液状の投与単位の物理的形態を変更する様々な物質を含み得る。例えば、該組成物は、活性成分の周囲にコーティングシェルを形成する物質を含み得る。コーティングシェルを形成する物質は、一般に不活性であり、例えば、糖、セラック、および他の腸溶コーティング剤から選択することができる。あるいは、活性成分は、ゼラチンカプセルで包んでもよい。
固形または液状の本発明の医薬組成物は、本発明の化合物に結合して該化合物の送達を促進する薬剤を含み得る。この立場で作用する好適な薬剤としては、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、タンパク質またはリポソームが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、エアゾール剤として投与することができる投与単位で調製することができる。エアゾールという用語は、コロイド状の性質のものから加圧パッケージからなる系に及ぶ範囲の様々な系を示すのに使用する。送達は、液化もしくは圧縮ガスによるもの、または活性成分を計量分配する好適なポンプシステムによるものとすることができる。本発明の化合物のエアゾール剤は、活性成分(複数可)を送達するために単相、二相、または三相系で送達することができる。エアゾール剤の送達は、必要な容器、活性化剤、バルブ、補助容器等を含み、それらが一緒になってキットを形成する。当業者は、過度な実験を行うことなく好ましいエアゾール剤を求めることができる。
本発明の医薬組成物は、医薬品業界で周知の方法論により調製することができる。例えば、注射による投与を意図した医薬組成物は、本発明の化合物を滅菌蒸留水と合わせて溶液を形成することにより調製することができる。界面活性剤を添加して均一な溶液または懸濁液の形成を促進することができる。界面活性剤は、本発明の化合物と非共有結合的に相互作用して該化合物の水性送達系における溶解または均一な懸濁を促進する化合物である。
本発明の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩は、治療有効量で投与され、該量は、用いる特定の化合物の活性;該化合物の代謝安定性および作用の長さ;患者の年齢、体重、全体的な健康状態、性別、および食事;投与の様式および時間;排出の速度;薬物の併用;特定の障害または状態の重症度;ならびに治療を受ける対象を含めた様々な要因に応じて変動する。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される誘導体は、1種または複数の他の治療剤の投与と同時、その前、または後に投与することもできる。そのような併用療法は、本発明の化合物および1種または複数の追加の活性薬剤を含有する単一の医薬剤形製剤の投与、ならびに本発明の化合物および各活性薬剤のそれぞれ別個の医薬剤形製剤での投与を含む。例えば、本発明の化合物およびその他の活性薬剤は、錠剤またはカプセル剤などの単一の経口投与組成物で患者に一緒に投与してもよく、または各薬剤を別個の経口剤形製剤で投与してもよい。別個の剤形製剤を使用する場合、本発明の化合物および1種または複数の追加の活性薬剤は、本質的に同じ時間に、すなわち、同時に、または別個に時間をずらして、すなわち、順次投与することができる。併用療法は全てのこれらのレジメンを含むことが理解されている。
当然のことながら、本記述において、示した式の置換基および/または変数の組合せは、そのような寄与により安定な化合物が生じる場合にのみ許容されるものである。
本明細書に記載の合成プロセスにおいて中間化合物の官能基を好適な保護基により保護する必要があり得ることも当業者に理解されよう。そのような官能基としては、ヒドロキシ、アミノ、メルカプトおよびカルボン酸が挙げられる。上記の通り、ヒドロキシに好適な保護基としては、トリアルキルシリルまたはジアリールアルキルシリル(例えば、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジル等が挙げられ、アミノ、アミジノおよびグアニジノに好適な保護基としては、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等が挙げられる。メルカプトに好適な保護基としては、−C(O)−R”(式中、R”はアルキル、アリールまたはアリールアルキルである)、p−メトキシベンジル、トリチル等が挙げられる。カルボン酸に好適な保護基としては、アルキル、アリールまたはアリールアルキルエステルが挙げられる。保護基は、当業者に公知の標準的技術に従って、および本明細書に記載の通りに付加または除去することができる。保護基の使用は、Green,T.W.およびP.G.M. Wutz、Protective Groups in Organic Synthesis(1999年)、第3版、Wileyに詳細に記載されている。当業者に理解されるように、保護基は、Wang樹脂、Rink樹脂または2−クロロトリチル−クロリド樹脂などのポリマー樹脂とすることもできる。
本発明の化合物の保護された誘導体それ自体は薬理学的活性を持っていなくてもよいが、それらは、哺乳動物に投与されると、体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を形成できることも当業者に理解されよう。したがって、そのような誘導体は、「プロドラッグ」と記述することができる。本発明の化合物の全てのプロドラッグは本発明の範囲内に含まれる。
さらに、遊離塩基または酸の形態で存在する本発明の化合物は、当業者に公知の方法により適切な無機または有機塩基または酸を用いた処理により、それらの薬学的に許容される塩に変換することができる。本発明の化合物の塩は、標準的技術によりそれらの遊離塩基または酸の形態に変換することができる。
以下の実施例は、本発明の化合物、すなわち、構造(I):
の化合物(式中、Q、Q、Q、R、R、R、ZおよびZは上で定義した通りである)を作製する様々な方法を例示するものである。当然のことながら、当業者は、同様の方法により、または当業者に公知の他の方法を組み合わせることによりこれらの化合物を作製することができる。当業者が以下に記載のものと同様の方法で、適切な出発成分を使用し、必要に応じて合成のパラメーターを変更することにより、以下で具体的に例示していない構造(I)の他の化合物を作製することができるであろうことも理解されよう。一般に、出発成分は、Sigma Aldrich、Lancaster Synthesis,Inc.、Maybridge、Matrix Scientific、TCI、およびFluorochem USA等の供給源から得ることができるか、または当業者に公知の情報源(例えば、Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure、第5版(Wiley、2000年12月)を参照せよ)に従って合成するか、または本明細書に記載の通りに調製することができる。
以下の実施例において例示している通り、本発明の化合物は、以下の構造(INT−I):
を有する中間化合物を使用する方法に従って作製することができ、
式中、
各Rは、独立して、アミノ保護基であり、
各Rは、独立して、ヒドロキシル保護基であり、
各Aは、独立して、1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで場合により置換されたフェニル、または場合により1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで置換されたC〜Cアルキルである。
前述のより具体的な実施形態において、中間化合物は、例えば:
である。
構造(INT−I)の中間化合物が3’位でのネオマイシン誘導体の選択的修飾に有用であることが分かった。
以下の実施例は、限定ではなく例示の目的のために示すものである。
一般的合成スキーム
スキーム1
N−1置換3’,4’−ジデオキシネオマイシン類似体
スキーム2
N−1置換3’−デオキシネオマイシン類似体
スキーム3
N−1置換4’−デオキシネオマイシン類似体
(実施例A)
N−1アシル化
(実施例B)
N−1エポキシド開環
(実施例C)
N−1スルホニル化
(実施例D)
N−1還元的アミノ化
代表的カップリング試薬
代表的N−1カップリング試薬
一般的合成手順
手順1:還元的アミノ化
方法A:撹拌中のアミノグリコシド誘導体(0.06mmol)のMeOH(2mL)溶液にアルデヒド(0.068mmol)、シリカ担持シアノボロヒドリド(0.1g、1.0mmol/g)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射により100℃(100ワット出力)まで15分間加熱した。反応が完了したかどうかMSによりチェックし、完了した時点で、全ての溶媒を回転蒸発により除去した。得られた残渣をEtOAc(20ml)に溶解し、5%のNaHCO(2×5mL)で洗浄し、その後、ブライン(5mL)で洗浄した。次いで、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を回転蒸発により除去した。
方法B:アミノグリコシド誘導体(0.078mmol)のDMF(1ml)溶液に3Åのモレキュラーシーブ(15〜20)を添加し、その後、アルデヒド(0.15mmol)を添加し、反応液を2.5時間振盪した。反応が完了したかどうかMSによりチェックし、必要に応じて、より多くのアルデヒド(0.5当量)を添加した。次いで、反応混合物を撹拌中のNaBH(0.78mmol)のMeOH(2mL)溶液に0℃で一滴ずつ添加し、反応液を1時間撹拌した。反応液をHO(2mL)およびEtOAc(2ml)で希釈した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順2:Boc脱保護(これらの条件下でtert−ブチルジメチルシリル保護基を除去する)
重要:Boc脱保護の前に高真空で3時間のポンピングにより試料をよく乾燥しなければならない。
方法A:撹拌中のBoc保護されたアミノグリコシド(0.054mmol)のDCMまたはMeOH(1mL)溶液に3Åのモレキュラーシーブ(4〜6)、およびトリフルオロ酢酸(0.6mL)を添加した。反応液を室温で1時間撹拌し、MSにより完了したかどうかチェックした。完了した時点で、反応混合物をエーテル(15mL)で希釈して沈殿を誘発した。バイアルを遠心分離し、上澄みをデカントした。沈殿物をエーテル(2×15ml)で洗浄し、デカントし、真空下で乾燥した。
手順3:PyBOPカップリング
撹拌中のアミノグリコシド誘導体(0.078mmol)のDMF(1mL)溶液に−40℃で酸(0.16mmol)を添加し、その後、PyBOP(0.16mmol)およびDIPEA(0.31mmol)を添加し、反応液を撹拌した。反応混合物をEtOAc(3mL)およびHO(3mL)で希釈し、水性層を分離し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順4:エポキシド開環
撹拌中のアミノグリコシド誘導体(0.06mmol)のMeOH(2mL)溶液にエポキシド(0.07mmol)、LiClO(0.15mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射により100℃まで90分間加熱した。反応の進展をMSによりモニターした。完了した時点で、溶媒を回転蒸発により除去した。得られた残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、HO(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順5:フタルイミド脱保護
撹拌中のフタルイミド保護されたアミノグリコシド(0.064mmol)のEtOH(3mL)溶液にヒドラジン(0.32mmol)を添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。反応の進展をMSによりモニターした。室温まで冷却すると、環状副生成物が沈殿し、それを濾過により除去した。濾液を濃縮乾固して残渣を得、それをEtOAc(20mL)に溶解し、5%のNaHCO(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順6:スルホニル化
撹拌中のアミノグリコシド(0.067mmol)のDCM(3mL)溶液にDIPEA(0.128mol)および塩化スルホニル(0.07mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌し、その進展をMSによりモニターした。完了した時点で、溶媒を回転蒸発により除去し、残渣を酢酸エチル(20mL)に溶解し、5%のNaHCO(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順7:N−Boc保護
撹拌中のアミン(4.64mmol)のTHF(10mL)溶液に1NのNaOH(10mL)を添加し、その後、Boc無水物(5.57mmol)を添加し、反応の進展をMSによりチェックした。完了した時点で、THFを回転蒸発により除去し、水(40mL)を添加した。水性相を分離し、EtO(2×30ml)で抽出した。希HPOの添加により水性相をpH3まで酸性化し、次いで、EtOAc(2×60ml)で抽出した。合わせた有機層をHO(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順8:エポキシドの合成
撹拌中のアルケン(5.16mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に0℃でm−クロロ安息香酸(8.0mmol)を添加し、反応混合物を30分間0℃で撹拌し、次いで、室温まで昇温させた。反応の進展をMSおよびTLCによりモニターし、m−CPBAの追加の部分を必要に応じて添加した。完了した時点で、反応混合物をクロロホルム(50mL)で希釈し、10%のNaSO水溶液(2×30mL)、10%のNaHCO水溶液(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル0〜25%)により精製した。
手順9:α−ヒドロキシカルボン酸の合成の一般的手順
ステップ#1. O−(トリメチルシリル)シアノヒドリン:磁気撹拌子および乾燥管を備えた50mLのフラスコにケトンまたはアルデヒド(0.010mmol)を投入し、その後、THF(50mL)、シアン化トリメチルシリル(1.39g、14mmol)、およびヨウ化亜鉛(0.090g、0.28mmol)を投入し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒蒸発により残渣を得、それをEtOAc(60mL)に溶解し、5%のNaHCO水溶液(2×30mL)、HO(30mL)、およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して粗生成物を得、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
ステップ#2. α−ヒドロキシカルボン酸への酸加水分解:AcOH(25ml)および濃HCl(25ml)をステップ#1の未精製物質に添加し、反応混合物を2〜3時間還流した。次いで、反応混合物を濃縮乾固して白色の固形物を得、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
ステップ#3. Boc保護:撹拌中のステップ#2の固形の2MのNaOH(20mL)およびi−PrOH(20mL)溶液に0℃でBocO(6.6g、3mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を4時間にわたって室温まで昇温させた。次いで、i−PrOHを蒸発し、HO(50mL)を添加し、水性相を分離し、EtO(2×30ml)で抽出した。希HPOの添加により水性層をpH3まで酸性化し、EtOAc(2×60ml)で抽出した。合わせた有機層をHO(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して所望のN−Boc−α−ヒドロキシカルボン酸を収率56〜72%で得た。
手順10:Fmoc基によるアミンの保護
撹拌中のアミン(0.049mol)のDCM(100mL)溶液にDIPEA(16mL、0.099mol)を添加し、反応混合物を0℃まで冷却した。次いで、Fmoc−Cl(12.8g、0.049mol)を数分にわたって少量ずつ添加し、反応液を室温まで2時間昇温させた。有機層を水(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固してFmoc保護されたアミンを得た(収率90〜95%)。
手順11:TEMPO/漂白剤による酸化を介したアルデヒドの合成
激しく撹拌中のアルコール(1.54mmol)のDCM(4mL)溶液にTEMPO(0.007g、0.045mmol、0.03mol%)および2MのKBr水溶液(75mL、0.15mmol、10mol%)を添加し、反応混合物を−10℃まで冷却した。別個のフラスコ中でNaHCO(0.5g、9.5mmol)を漂白剤(25mL、Chlorox 6.0%のNaOCl)に溶解して0.78MのNaOCl緩衝液を得た。この新たに調製した0.78MのNaOCl溶液(2.3mL、1.8mmol、117mol%)を5分にわたって反応混合物に添加し、反応液を追加の30分間0℃で撹拌した。有機相を分離し、水性層をジクロロメタン(2×4mL)で抽出した。合わせた有機層を10%のNa水溶液(4mL)、飽和NaHCO水溶液(2×4mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固した。
手順12:ボラン還元を介したアルコールの合成
撹拌中の酸(1.5mmol)のTHF(5mL)溶液に−10℃で1.0MのBH−THF(2.98mL、2.98mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物をさらに3分間−10℃で激しく撹拌し、次いで、室温まで一晩昇温させた。HOAc/HO(1:1v/v、2.0mL)の溶液を一滴ずつ添加することにより反応液をクエンチした。THFを回転蒸発により除去し、飽和NaHCO水溶液(15mL)を添加した。水性層をDCM(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
手順13:オゾン分解およびピニック酸化
基質オレフィン(0.5〜0.75mmol)をDCM(30mL)に溶解し、反応液を−78℃まで冷却した。オゾンを青色が持続するようになるまで(3〜5分間)吹き込み、反応液を1時間撹拌した。次いで、アルゴンを吹き込んで過剰なオゾンを10分間除去した。硫化ジメチル(10当量)の添加により反応液をさらにクエンチし、室温まで昇温させながら30分間撹拌した。溶媒を真空下で減少させて粗アルデヒドを得、それを高真空下で10分間乾燥し、さらに精製することなく使用した。撹拌中のアルデヒドのTHF、tBuOHおよびHO(3:3:2、10mL)溶液にNaHPO(4当量)を添加し、その後、2−メチル−2−ブテン(10当量)および亜塩素酸ナトリウム(2当量)を添加し、反応液を4時間撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaCl水溶液(10mL)に添加し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0→0.5または1%MeOH/DCM)により精製した。
手順14:PyBOPカップリング
撹拌中のアミノグリコシド誘導体(0.137mmol)のDMF(2mL)溶液に0℃で酸(0.151mmol、1.1当量)を添加し、その後、PyBOP(0.164mmol、1.2当量)およびDIPEA(0.411mmol、3当量)を添加し、完了するまで(LC−MSにより)反応液を室温まで昇温させながら撹拌した(1〜3時間)。反応混合物をAcOH(0.2mL)で希釈し、HPLCカラムに直接充填した(方法#3)。画分を回収し、1MのNHOHで中和し、濃縮した。残渣をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて所望の生成物を得た。
手順15:DCCカップリング
撹拌中の酸(0.15mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.15mmol)のEtOAc(1.5mL)溶液にN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.15mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。得られた白色の懸濁液を綿を通して濾過し、EtOAc(3×5mL)で洗浄し、真空下で蒸発乾固して活性化エステルを得た。撹拌中の活性化エステルのTHF(1.5mL)溶液にNaHCO(1mmol)を添加し、その後、アミノグリコシド(0.138mmol)を添加し、反応液を24時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25分にわたって18mL/分で0〜100%のヘキサン/酢酸エチル)により精製した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、in vacuoで濃縮して所望の生成物を得た。
手順16:THF中での水素化分解
撹拌中のアミノグリコシド(0.15mmol)のTHF(4mL)溶液にAcOH(108μL、1.8mmol)を添加し、その後、20%のPd(OH)/C(140mg)を添加し、反応液を水素雰囲気下で1時間撹拌した。次いで、HO(2mL)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。追加の水(2×2mL)を添加し、反応液を水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液を0.45μmのPVDFフィルターを通して濾過し、水(50mL)で希釈し、凍結乾燥してその酢酸塩としての生成物を得た。
手順17:AcOH/HO(4:1)中の水素化分解
撹拌中のアミノグリコシド(0.2mmol)のAcOH:HO(5mL、4:1v/v)溶液に20%のPd(OH)/C(400mg)を添加し、反応液を水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液を0.45μmのPVDFフィルターを通して濾過し、水(50mL)で希釈し、凍結乾燥してその酢酸塩としての生成物を得た。
手順18:硫酸塩スワップ
アミノグリコシド塩(0.074mmol)のHO(1mL)溶液に1MのNHOH(約400μL)を添加してpHを7〜8に調整し、その後、(NHSO(0.22mmol、3当量)を添加した。得られた溶液を0.45μmのPVDFフィルターを通して濾過し、濾液を激しく撹拌中のMeOH(40mL)に滴下した。20分後、沈殿物を遠心分離により回収し、真空下で1時間乾燥した。固形物をHO(1mL)に溶解し、MeOH(40mL)で2回沈殿させた。得られた沈殿物を遠心分離により回収し、HO(3mL)に溶解し、凍結乾燥してその硫酸塩としての生成物を得た。
一般的精製手順
方法#1:塩基性条件による精製
移動相:
A − 10mMのNHOHを含む水
B − 10mMのNHOHを含むアセトニトリル
カラム:
A:Waters−XBridge Prep Shield RP18カラム
19×250mm、5μm
勾配:0%で20分間、次いで、20ml/分の流量で200分間で0〜20%
B:Waters−XBridge Prep Shield RP18カラム
50×100mm、5μm
勾配:0%で20分間、次いで、20ml/分の流量で200分間で0〜20%
方法#2:酸性条件による精製
移動相:
A − 0.1%のTFAを含む水
B − 0.1%のTFAを含むアセトニトリル
カラム:
A:Phenomenex Luna C18
21.4×250mm、10μm
勾配:0〜100%、流量25ml/分
B:Phenomenex Luna C18
50×250mm、10μm
勾配:0〜100%、流量45ml/分
方法#3:酸性条件による精製
移動相:
A − 0.1%のTFAを含む水
B − 0.1%のTFAを含むアセトニトリル
カラム:Varian Dynamax 250×41.4mm、
Microsorb 100−8 C18
勾配:70分にわたって30〜100%B、流量50ml/分
UV検出器215nm
方法#4:塩基性条件による精製
移動相:
A − 0.25MのNHOHを含む水
B − 0.25MのNHOHを含むアセトニトリル
カラム:Phenomemex Gemini−NX 150×21.2mm、
10μm C18 110A
勾配:20分にわたって0%B、70分にわたって0〜10%B、流量15ml/分
UV検出器215nm。
所望の化合物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥した。撹拌中のアミノグリコシド(0.02〜0.05mmol)のHO(0.5〜1mL)溶液に1MのHSOをpH=1〜2まで一滴ずつ添加した。該溶液を0.45μmのPVDFフィルターを通して濾過し、濾液を激しく撹拌中のMeOH(25〜30mL)に滴下した。(沈殿物の品質を改善するために必要に応じてEtO(10〜15mL)を添加した)。20分後、固形物を遠心分離により回収し、MeOH−EtO(1:1v/v、10mL)で洗浄し、その後、EtO(10mL)で洗浄した。得られた沈殿物を遠心分離により回収してその硫酸塩としての生成物を得た。
代表的中間体
N,N’−ビス−Cbz−2(S)−ヒドロキシ−4−グアニジノ−酪酸
撹拌中の2(S)−ヒドロキシ−4−アミノ−酪酸(0.059g、0.50mmol)のDMF(2ml)溶液にN,N’−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(0.26g、0.70mmol)を添加し、その後、DIPEA(0.87mL、4.99mmol)を添加し、反応液を80℃まで加熱し、一晩撹拌した。粗混合物を2インチ逆相HPLCカラム(方法2)で精製してN,N’−ビス−Cbz−2(S)−ヒドロキシ−4−グアニジノ−酪酸を得た。MS:m/z(M+H)理論値430.15、実測値430.1。
ベンジル−2−(ベンゾイルオキシアミノ)エチルカルバメート
ベンジル−N−(2−アミノエチル)カルバメートクロリド塩(benzyl−N−(2−aminoethyl)carbamate chloride salt)(1、540mg、2.34mmol)の飽和NaHCO水溶液(45mL)溶液に1MのNaOH(15mL)を添加し、反応液を激しく撹拌した。DCM(30mL)を添加し、その後、ベンゾイルペルオキシド(benzoylperoxide)(1.13g、4.68mmol)を添加し、反応液を一晩撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物とし、それを1インチ逆相HPLCカラム(方法2)で精製してベンジル−2−(ベンゾイルオキシアミノ)エチルカルバメートを得た(2、252mg、0.80mmol、34.2%)。MS:m/z(M+H)理論値315.13、観測値315.0。
スクシンイミジルベンゾイルオキシ(2−Cbz−アミノエチル)カルバメート
撹拌中の炭酸ジスクシンイミジル(525mg、2.05mmol)のCHCN(16mL)溶液にベンジル−2−(ベンゾイルオキシアミノ)エチルカルバメート(2、252mg、0.80mmol)をCHCN(12mL)溶液として4時間にわたって添加し、反応液を一晩撹拌した。追加の炭酸ジスクシンイミジル(251mg、0.98mmol)を添加し、反応液を60℃で一晩加熱した。溶媒除去により粗生成物を得、それを2インチ逆相HPLCカラム(方法2)で精製してスクシンイミジルベンゾイルオキシ(2−Cbz−アミノエチル)カルバメートを得た(3、81mg、0.18mmol、収率22.5%)。
N−Boc−3−アミノ−プロパナール
撹拌中の3−(Boc−アミノ)−1−プロパノール(25mL、0.144mol)の水飽和DCM(1.0L)溶液にデスマーチン試薬(99.2g、233.9mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。次いで、反応液をエーテル(1.0L)で希釈し、その後、Na(250g)の80%のNaHCO(1.0LのHO中で450g)溶液で希釈した。2つの層が形成するまで反応液を30分間激しく撹拌し、上層は透明であった。反応液を濾過して沈殿した固形物を除去し、水性層をエーテル(1.0L)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(1.0L)、HO(1.0L)、およびブライン(1L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、透明な油となるまで濃縮した。粗製油をEtOAc:ヘキサン(1:1v/v、1.0L)に溶解し、短いシリカゲルカラムを通して濾過して所望のN−Boc−3−アミノ−プロパナールを得た(21.7g、0.125mol、収率85.6%)。H NMR (400 MHz,CDCl) δ 9.77 (s,1H,CHO),4.85 (bs,1H,NH),3.36−3.42 (m,2H,CH),2.67 (t,2H,CH),1.39 (s,9H,(CH)。
N−Boc−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン
N−Boc−4−メチレン−ピペリジン(0.222g、1.12mmol)に手順8を施して所望のN−Boc−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタンを形成した(0.215g、1.01mmol、収率90.2%)。H NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 3.29−3.61 (m,6H),1.56−1.70 (m,2H),1.30−1.54 (m,11H)。
2−(ペンタ−4−エニル)−イソインドリン−1,3−ジオン
撹拌中の5−ブロモ−ペンテン(6.0g、0.040mol)のDMF(30mL)溶液にKCO(4.7g、0.034mol)およびカリウムフタルイミド(6.21g、0.033mmol)を添加し、反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)を添加した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を5%のNaHCO水溶液(2×20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。濾過および溶媒蒸発により油を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル0〜35%)により精製して、所望の2−(ペンタ−4−エニル)−イソインドリン−1,3−ジオンを固形物として得た(6.36g、0.029mmol、収率72.5%)。MS m/e[M+H]理論値216.1、実測値216.1;NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 7.79−7.95 (m,4H),5.70−5.91 (m,1H),4.90−5.11 (m,2H),3.58 (t,2H),1.98−2.10 (m,2H),1.59−1.78 (m,2H)。
2−(3−(オキシラン−2−イル)−プロピル)−イソインドリン−1,3−ジオン
2−(ペンタ−4−エニル)−イソインドリン−1,3−ジオン(6.36g、0.029mmol)にエポキシド形成のための手順8を施して2−(3−(オキシラン−2−イル)−プロピル−イソインドリン−1,3−ジオンを得た(5.8g、0.025mmol、収率86.2%)。MS m/e[M+H]理論値232.1、実測値232.1;H NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 7.75−7.90 (m,4H,Ar),3.52 (t,2H,CH),2.87−2.96 (m,1H,CH),2.70 (t,1H),2.30−2.45 (m,1H),1.36−1.80 (m,4H)。
N−Boc−1−アミノ−ブタ−3−エン
3−ブテン−1−アミン(4.93g、0.069mol)にBoc保護のための手順7を施して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル0〜30%)により精製してN−Boc−1−アミノ−ブタ−3−エンを得た(6.47g、0.038mol、収率55.1%)。
N−Boc−2−(オキシラン−2−イル)−エチルカルバメート
N−Boc−1−アミノ−ブタ−3−エン(6.47g、0.038mol)にエポキシド形成のための手順8を施して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル0〜45%)により精製してN−Boc−2−(オキシラン−2−イル)−エチルカルバメートを得た(6.0g、0.032mol、収率84.2%)。H NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 2.98−3.09 (m,2H),2.83−2.92 (m,1H),2.65 (t,1H),2.42 (dd,1H),1.44−1.66 (m,2H),1.36 (s,9H,(CH)。
3−メチレン−1−メチルアミノ−シクロブタン
撹拌中の3−メチレン−1−シアノ−シクロブタン(2.5g、0.026mol)のTHF(35ml)溶液に0℃で2MのLiAlH(22mL、0.044mmol)をゆっくりと添加し、反応液を室温まで昇温させた。次いで、飽和NHCl水溶液(10mL)、およびTHF(10mL)の添加により反応液をクエンチした。有機層を分離し、濃縮乾固して残渣を得、それを酢酸エチル(100mL)に溶解した。有機層を5%のNaHCO(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して所望の3−メチレン−1−メチルアミノ−シクロブタンを油として得、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
3−メチレン−1−N−Boc−メチルアミノ−シクロブタン
撹拌中の3−メチレン−1−メチルアミノ−シクロブタン(2.52g、0.026mol)の1NのNaOH(15ml)およびTHF(15mL)溶液にBocO(6.7g、0.030mol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。THFを蒸発し、水性層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を5%のNaHCO(2×20mL)ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル0%〜60%)により精製して、所望の3−メチレン−1−N−Boc−メチルアミノ−シクロブタンを得た(1.9g、0.0096mol、収率36.9%)。H NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 6.88 (bs,1H),4.72 (s,2H),2.95−3.05 (m,2H),2.56−2.71 (m,2H),2.21−2.40 (m,3 H),1.20 (s,9H)。
N−Boc−1−オキサスピロ[2.3]ヘキサン−5−イル−メタンアミン
3−メチレン−1−N−Boc−メチルアミノ−シクロブタン(1.9g、0.0096mol)にエポキシド形成のための手順8を施してN−Boc−1−オキサスピロ[2.3]ヘキサン−5−イル−メタンアミンを得た(1.34g、6.27mol、収率65.3%)。H NMR (250 MHz,DMSO−d) δ 2.99−3.10 (m,2H),2.60−2.66 (m,2H),1.99−2.47 (m,5 H),1.40 (s,9H)。
N−Fmoc−4−アミノ−ブチルアルデヒドジエチルアセタール
4−アミノ−ブチルアルデヒドジエチルアセタール(8.0g、0.050mol)を手順10に従ってFmoc保護して所望のN−Fmoc−4−アミノ−ブチルアルデヒドジエチルアセタールを得(22.08g、MS m/e[M+Na]理論値406.2、実測値406.1)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Fmoc−4−アミノ−ブチルアルデヒド
撹拌中のN−Fmoc−4−アミノ−ブチルアルデヒドジエチルアセタール(0.050mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に水溶液HCl(100ml、1:1v/v、HO:濃HCl)を添加し、反応の進展をMSによりモニターした。完了した時点で、有機溶媒を回転蒸発により除去し、水性層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を5%のNaHCO(2×75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して所望のN−Fmoc−4−アミノ−ブチルアルデヒド(15.35g、0.049mol、収率90.0%)を得、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/e[M+Na]理論値332.1、実測値332.0。
3−メチレン−シクロブタンカルボン酸
撹拌中のKOH(70.0g、1.25mol)のEtOH/HO(500mL、1:1v/v)溶液に3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(25.0g、0.26mol)を添加し、反応混合物を6時間還流した。反応の進展をTLCによりモニターし、完了した時点で、混合物を冷却し、HClでpH3〜4まで酸性化した。エタノールを蒸発し、残りの水性層をEtO(200mL)で抽出した。有機層を水(2×20mL)、ブライン(30ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して3−メチレン−シクロブタンカルボン酸を得、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。H NMR (250 MHz,CDCl) δ 10.75 (bs,1H),4.80 (s,2H),2.85−3.26 (m,5 H)。
N−Boc−3−メチレン−シクロブタンアミン
撹拌中の3−メチレン−シクロブタンカルボン酸(1.0g、8.9mmol)のTHF(90mL)溶液にNaN(2.0g、31.1mmol)を添加し、その後、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.48g、1.5mmol)およびZn(OTf)(0.1g、0.3mmol)を添加し、反応混合物を40℃まで加熱した。次いで、BocO(2.1g、9.8mmol)を一度に添加し、反応液を45℃で一晩加熱した。次いで、反応液を0℃まで冷却し、10%のNaNO水溶液(180mL)でクエンチした。THFを蒸発し、水性層をEtOAc(180mL)で抽出した。有機層を5%のNaHCO水溶液(2×20mL)、ブライン(30ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル:0〜90%)により精製して、所望のN−Boc−3−メチレン−シクロブタンアミンを得た(0.57g、3.1mmol、収率34.9%)。H NMR (250 MHz,CDCl3) δ 4.83 (s,2H),4.79 (bs,1H),4.05−4.23 (m,1H),2.92−3.11 (m,2H),2.50−2.65 (m,2H),1.44 (s,9H)。
N−Boc−1−オキサスピロ[2.3]ヘキサン−5−アミン
N−Boc−3−メチレン−シクロブタンアミン(1.65g、9.0mmol)にエポキシド形成のための手順8を施してN−Boc−1−オキサスピロ[2.3]ヘキサン−5−アミンを得た(1.46g、7.33mmol、収率81.5%)。H NMR (250 MHz,CDCl) δ 4.79 (bs,1H),4.13−4.31 (m,1H),2.66−2.83 (m,4H),2.31−2.47 (m,2H),1.45 (s,9H)。
N−Boc−2,2−ジメチル−3−アミノ−プロピオンアルデヒド
N−Boc−3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノール(0.415g、2.04mmol)に手順11を施してN−Boc−2,2−ジメチル−3−アミノ−プロピオンアルデヒドを得た(0.39g、1.94mmol、収率95.1%)。H NMR (250 MHz,CDCl3) δ 9.42 (s,1H),4.80 (bs,1H),3.11 (d,2H),1.39 (s,9H),1.06 (s,6H)。
N−Boc−3−アミノ−3−シクロプロピルプロピオンアルデヒド
N−Boc−3−アミノ−3−シクロプロピル−プロパノール(0.130g、0.60mmol)に対応するN−Boc−3−アミノ−3−シクロプロピルプロピオンアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
4(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−N−Boc−ピロリジン−2(R)−カルボキシアルデヒド
4(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−N−Boc−ピロリジン−2(R)−メタノール(0.50g、1.50mmol)に対応する4(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−N−Boc−ピロリジン−2(R)−カルボキシアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−プロパナール
3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−プロパノール(0.50g、2.62mmol)に対応する3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−プロパナールへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
2−メチル−N−Boc−2−アミノ−プロパナール
2−メチル−N−Boc−2−アミノ−プロパノール(0.83g、4.38mmol)に対応する2−メチル−N−Boc−2−アミノ−プロパナールへの酸化のための手順11を施した(0.706g、3.77mmol、収率86.1%)。H NMR (250 MHz,CDCl) δ 9.40 (s,1H),1.57 (s,1H),1.41 (s,9H),1.30 (s,6H)。
N−Boc−1−アミノ−シクロブタンカルボン酸
1−アミノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(1.0g、6.28mmol)を1NのHCl(10mL)に溶解し、反応液を2時間加熱還流した。次いで、反応混合物を濃縮乾固して粗生成物を得、それにBoc保護のための手順7を施して所望のN−Boc−1−アミノ−シクロブタンカルボン酸を得た。
N−Boc−1−アミノ−シクロブチル−メタノール
N−Boc−1−アミノ−シクロブタンカルボン酸(6.28mmol)に対応するN−Boc−1−アミノ−シクロブチル−メタノールへの還元のための手順12を施した。
N−Boc−1−アミノ−シクロブタンカルボキシアルデヒド
N−Boc−1−アミノ−シクロブチル−メタノール(0.25g、1.24mmol)に手順11を施して対応するN−Boc−1−アミノ−シクロブタンカルボキシアルデヒドを得た(0.24g、1.20mmol、収率96.8%)。H NMR (250 MHz,CDCl3) δ 9.0 (s,1H),4.91 (bs,1H),3.74 (bs,2H),1.71−2.20 (m,4H),1.42 (s,9H)。
N,N−ジBoc−4(S)−アミノ−2(S)−メタノール−ピロリジン
N,N−ジBoc−4(S)−アミノ−ピロリジン−2(S)−カルボン酸(1.03g、3.12mmol)に手順12を施して対応するN,N−ジBoc−4(S)−アミノ−2(S)−メタノールピロリジンを得(0.605g、1.91mmol、収率61.2%)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N,N−ジBoc−4(S)−アミノ−ピロリジン−2(S)−カルボアルデヒド
N,N−ジBoc−4(S)−アミノ−2(S)−メタノールピロリジン(0.486g、1.53mmol)に対応するN,N−ジBoc−4(S)−アミノ−ピロリジン−2(S)−カルボアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−1−アミノメチル−シクロプロピル−メタノール
N−Boc−1−アミノメチル−シクロプロパンカルボン酸(1.0g、4.64mmol)に手順12を施して対応するN−Boc−1−アミノメチル−シクロプロピル−メタノールを得(0.99g、MS m/e[M+H]理論値202.1、実測値202.1)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−1−アミノメチル−シクロプロパンカルボキシアルデヒド
N−Boc−1−アミノメチル−シクロプロピル−メタノール(0.87g、4.32mmol)に対応するN−Boc−1−アミノメチル−シクロプロパンカルボキシアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−1−アミノ−シクロプロピル−メタノール
N−Boc−1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸(0.25g、1.24mmol)に手順12を施して対応するN−Boc−1−アミノ−シクロプロピル−メタノールを得(0.051g、0.27mmol、収率21.8%)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−1−アミノ−シクロプロパンカルボキシアルデヒド
N−Boc−1−アミノ−シクロプロピル−メタノール(0.051g、0.27mmol)に対応するN−Boc−1−アミノ−シクロプロパンカルボキシアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−シクロペンタン−4(S)−カルボン酸
撹拌中のN−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−シクロペンタン−4(S)−カルボン酸メチルエステル(0.622g、2.40mmol)のDCM(1.9mL)溶液にイミダゾール(0.164g、2.41mmol)、DMAP(0.047g、0.35mmmol)およびTBSCl(0.363g、2.40mmol)を添加し、反応液を室温で18時間撹拌し、その後、40℃で1時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、HO(3mL)でクエンチした。有機層を分離し、濃縮乾固して残渣を得、それをイソプロパノール(6mL)および1MのNaOH(2.9mL)に溶解し、反応液を60℃で1時間加熱した。反応液を0℃まで冷却し、1MのHCl(3mL)でゆっくりとpH3まで酸性化した。クロロホルム(18mL)の添加後、有機層を分離し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固して所望の酸を得た(0.75g、2.09mmol、収率87.1%)。
N−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−4(S)−ヒドロキシメチル−シクロペンタン
N−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−シクロペンタン−4(S)−カルボン酸(0.53g、1.47mmol)に対応するN−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−4(S)−ヒドロキシメチル−シクロペンタンへの還元のための手順12を施した(0.44g、1.27mmol、収率86.4%)。H NMR (250 MHz,CDCl) δ 4.69−4.79 (m,1H),4.08−4.13 (m,1H),3.88 (bs,1H),3.52−3.61 (m,2H),2.16−2.30 (m,2H),1.96−2.14 (m,2H),1.48−1.53 (m,2H),1.47 (s,9H),0.91 (s,9H),0.09 (s,6H)。
N−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−シクロペンタン−4(S)−カルボキシアルデヒド
N−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−4(S)−ヒドロキシメチル−シクロペンタン(0.44g、1.27mmol)に対応するN−Boc−1(R)−アミノ−2(S)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−シクロペンタン−4(S)−カルボキシアルデヒドへの酸化のための手順11を施した(0.42g、1.22mmol、収率96.1%)。
tert−ブチル−2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)アセテート
撹拌中のN−Boc−3−アゼチジノン(0.45g、2.64mmol)のTHF(5mL)溶液に2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル−亜鉛クロリドの0.5MのEtO(10mL、5.0mmol)溶液をゆっくりと添加し、反応混合物を5時間撹拌した。次いで、反応液を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、水性層を分離し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を5%のNaHCO水溶液(2×10mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固してtert−ブチル−2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−アセテートを得た(MS m/e[M+H]理論値288.2、実測値287.7)。
2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−酢酸
撹拌中のtert−ブチル−2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−アセテート(0.86g、2.99mmol)のジオキサン(18mL)溶液に3MのHCl(5mL)を添加し、混合物を70℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、2MのNaOH(8mL)で塩基化し、その後、BocO(1.0g、4.6mmol)を添加した。反応混合物を室温まで2時間昇温させ、次いで、その総体積が半分となるまで回転蒸発器で濃縮した。次いで、イソプロパノール(3mL)およびクロロホルム(12mL)を添加し、混合物を0℃まで冷却し、1MのHClでゆっくりとpH3まで酸性化した。次いで、有機層を分離し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固して2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−酢酸を得た(0.65g、2.81mmol、収率94.0%)。
N−Boc−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−アゼチジン−3−オール
2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−酢酸(0.44g、1.90mmol)に還元のための手順12を施して対応するN−Boc−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−アゼチジン−3−オールを得た(0.29g、1.33mmol、収率70.0%)。
2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−アセトアルデヒド
N−Boc−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−アゼチジン−3−オール(0.29g、1.33mmol)に対応する2−(N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン−3−イル)−アセトアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−3−ヒドロキシメチル−アゼチジン
N−Boc−アゼチジン−3−カルボン酸(1.94g、9.64mmol)に対応するN−Boc−3−ヒドロキシメチル−アゼチジンへの還元のための手順12を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
N−Boc−アゼチジン−3−カルボキシアルデヒド
N−Boc−3−ヒドロキシメチル−アゼチジン(9.64mmol)に所望のN−Boc−アゼチジン−3−カルボキシアルデヒドへの酸化のための手順11を施し、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。
(2R,3R)−4−アジド−2−ベンジルオキシ−3−フルオロブタン酸(5)の合成
モレキュラーシーブ(4Å、4g)を丸底フラスコに添加し、高真空下でのBunsenバーナーによる加熱により活性化した。次いで、DCM(100mL)を添加し、該フラスコを冷凍機で−35℃まで冷却した。チタンテトライソプロポキシド(1.75mL、5.95mmol)および(R,R)−(−)−酒石酸ジイソプロピル(1.65mL、7.75mmol)を添加し、反応液を30分間撹拌した。ペンタ−1,4−ジエノール(5g、59.4mmol)および過剰なクメンヒドロペルオキシド(80%、17.5mL)を少量ずつ添加し、−35℃で48時間撹拌し続けた。飽和NaSO水溶液(5mL)の添加およびその直後のEtO(50mL)の添加により反応液をクエンチし、反応液を室温まで昇温させながら2時間撹拌した。反応混合物をCeliteを通して濾過し、EtOで洗浄した。加熱なしの真空下での溶媒除去により、約30mLの黄色の溶液を得た。過剰なクメンアルコールおよびヒドロペルオキシドをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40%のEtO/ヘキサン)により除去した。最終的に、加熱なしの真空下での溶媒除去により(2S,3R)−1,2−エポキシ−4−ペンテン−3−オール(1)(Rf=0.47、1:1EtOAc/ヘキサン)および酒石酸ジイソプロピル(Rf=0.6)の混合物を得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
撹拌中のエポキシド(1)のTHF(100mL)溶液にアルゴン雰囲気下でテトラブチルアンモニウムヨージド(2.2g、5.96mmol)を添加し、その後、臭化ベンジル(8.6mL、71.9mmol)を添加し、反応液を−15℃まで冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中で60%、2.65g、66.1mmol)を少量ずつ添加し、反応液を室温まで昇温させながら一晩撹拌した。反応液をMeOHでクエンチし、Celiteを通して濾過し、EtOで洗浄した。溶媒除去により油状残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5→10%のEtO/ヘキサン)により精製して(2S,3R)−1,2−エポキシ−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン(2)を透明な不揮発性液体として得た(5.3g、収率47.6%)。Rf=0.69(1:4EtOAc/ヘキサン);[α]=−36.7°(c 1.52、CHCl);HRMS(ESI)(M+H)のC1214の理論値191.1067、観測値191.1064;H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.38−7.33 (m,5H),5.92−5.78 (m,1H),5.41−5.39 (m,1H),5.37−5.33 (m,1H),4.66 (d,J=11.95 Hz,1H),4.49 (d,J=11.96Hz,1H),3.83 (dd,J=7.34,4.20 Hz,1H),3.10 (dt,J=4.07,4.06,2.70 Hz,1H),2.79 (dd,J=5.21,4.00 Hz,1H),2.70 (dd,J=5.23,2.64Hz,1H). 13C NMR (CDCl,100 MHz) δ 138.32,134.67,128.56 (2C),127.87 (2C),127.82,119.73,79.54,70.83,53.41,45.00。
O(10mL)中のNaN(3.38g、52mmol)およびNHCl(2.78g、52mmmol)を透明な溶液が得られるまで加熱した。次いで、この溶液を(2S,3R)−1,2−エポキシ−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン(2)(3.3g、17.4mmol)のMeOH(200mL)溶液に一滴ずつ添加し、反応混合物を4日間撹拌した。有機溶媒を真空下で除去し、水性層をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10→20%のEtO/ヘキサン)により精製して(2S,3R)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(3)を不揮発性の透明な液体として得た(2.66g、収率66%)。Rf=4.8(1:4EtOAc/ヘキサン);HRMS(ESI)(M+Na)のC1215の理論値256.1056、観測値256.1057;[α]=−46.3°(c 1.50、CHCl);H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.42−7.28 (m,5H),5.91−5.76 (m,1H),5.46 (dd,J=17.16,1.42Hz,1H),5.42 (dd,J=24.00,1.37 Hz,1H),4.65 (d,J=11.67 Hz,1H),4.39 (d,J=11.67 Hz,1H),3.88−3.80 (m,2H),3.44−3.40 (m,2H),2.22 (d,J=3.60 Hz,1H); 13C NMR (CDCl,100 MHz) δ 137.88,134.60,128.66 (2C),128.08 (2C),128.05,121.40,81.39,72.61,70.70,53.0; FTIR (NaCl): 3435,2870,2102,1642,1454,1070 cm−1
プラスチック容器中の撹拌中のDAST(900μL、6.87mmol)のベンゼン(3.2mL)およびピリジン(400μL)溶液に−10℃で(2S,3R)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(3)(750mg、3.21mmol)を少量ずつ添加し、反応液をこの温度で48時間撹拌し、その後、室温で6時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)に0℃でゆっくりと添加し、10分間撹拌した。得られた水性混合物をDCM(3×)で抽出し、合わせた有機層を2NのHClで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1%のEtO/ヘキサン)により精製して(3R,4R)−5−アジド−4−フルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エン(4)を不揮発性透明な液体として得た(128mg、収率16.9%)。Rf=0.63(1:9EtOAC/ヘキサン);[α]=−11.9°(c 1.50、CHCl);H NMR (CDCl,400 MHz) δ 7.44−7.29 (m,5H),4.63 (dddd,J=47.64,7.07,4.99,3.32Hz,1H),5.49−5.42 (m,2H),4.70 (d,J=11.95 Hz,1H),4.57 (ddd,J=7.07,4.99,3.32Hz,1H),4.44 (d,J=11.90 Hz,1H),4.03 (ddd,J=16.87,7.57,5.04Hz,1H),3.64−3.52 (m,1H),3.45 (ddd,J=27.45,13.63,3.27 Hz,1H). 19F NMR (CDCl,282 MHz) −196.66 (dddd,J=47.27,27.08,19.84,16.89Hz); 13C NMR (CDCl,100 MHz) δ 137.80,133.09 (d,J=5.30 Hz),128.70 (2C),128.09 (3C),121.04,93.33 (d,J=181.54Hz),79.08 (d,J=20.39Hz),70.92,51.46 (d,J=22.25 Hz). FTIR (NaCl): 2930,2104,1643,1454,1281,1115,1069 cm−1
(3R,4R)−5−アジド−4−フルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エン(4)(128mg、0.543mmol)に手順13を施し、その後、温ヘキサン(2×)からの再結晶化を施して(2R,3R)−4−アジド−2−ベンジルオキシ−3−フルオロブタン酸(5)を得た(120mg、90%)。[α]=−56.9°(c 0.68、CHCl);HRMS(ESIネガティブモード)(M−H)のC1112FNの理論値252.0790、観測値252.0782;H NMR (CDCl,400 MHz) δ 10.55 (s,1H),7.46−7.34 (m,5H),4.98 (dddd,J=46.40,7.57,4.91,2.92Hz,1H),4.94 (d,J=11.47 Hz,1H),4.55 (d,J=11.51Hz,1H),4.17 (dd,J=27.26,2.86Hz,1H),3.77 (dt,J=13.89,13.66,7.27 Hz,1H),3.42 (ddd,J=24.28,13.20,4.92Hz,1H); 19F NMR (CDCl,376 MHz) δ −198.36 (dddd,J=46.28,27.22,24.46,14.15 Hz); 13C NMR (CDCl,100 MHz) δ 174.63 (d,J=4.21Hz),136.37,129.15 (2C),129.07,128.98 (2C),91.53 (d,J=182.59Hz),76.40 (d,J=19.90 Hz),73.96 (s),50.87 (d,J=25.13 Hz); FTIR (NaCl): 3151,2098,1753,1407,1283,1112 cm−1
ent−5の合成
ペンタ−1,4−ジエノール(5g、59.4mmol)から出発し、上記と同じ反応条件下で(S,S)−(+)−酒石酸ジイソプロピルを使用して、エナンチオマーent−2を得た(4.9g、収率43%)。[α]=+35.7°(c 1.76、CHCl)。(2R,3S)−1,2−エポキシ−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン(ent−2、3.9g、20.5mmol)を上記と同じ反応条件に付してエナンチオマー(2R,3S)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オールを得た(ent−3、2.75g、収率57%)。[α]=+47.3°(c 1.30、CHCl)。(2R,3S)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(ent−3)(500mg、2.14mmol)に上記と同じ反応を施してエナンチオマー(3S,4S)−5−アジド−4−フルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エンを得(ent−4、75.5mg、0.32mmol、収率15%、[α]=+10.7°、c 1.50、CHCl)、それを上記と同じ反応条件に付してent−5を得た(59mg、収率73%)。[α]=+58.6°(c 0.73、CHCl)。
(R)−4−アジド−3,3−ジフルオロ−2−ベンジルオキシ−ブタン酸(3)の合成
撹拌中のDMSO(690μL、9.65mmol)のDCM(25mL)溶液に−78℃で塩化オキサリル(3.21mLの2.0MのDCM溶液、6.43mmol)を添加し、反応液を1時間撹拌した。(2S,3R)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(1)(750mg、3.21mmol)のDCM(1mL)溶液を一滴ずつ添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。N−メチルモルホリン(1.41mL、12.9mmol)を一滴ずつ添加し、反応液を−15℃で2時間撹拌した。反応液をリン酸緩衝液(0.1M、pH6.0)でクエンチし、水性層を分離した。有機層をリン酸緩衝液(3×)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて茶色の残渣を得た。残渣をEtOに溶解し、MgSO上で乾燥し、綿栓を通して濾過し、真空下で減少させて粗ケトンを得、それをDCM(1mL)に溶解し、−25℃でプラスチックバイアル中の撹拌中のDAST(2mL、15.3mmol)のDCM(3mL)溶液に添加した。反応液を室温までゆっくりと昇温させ、48時間撹拌した。次いで、反応混合物を撹拌中の飽和NaHCO水溶液(20mL)に0℃でゆっくりと注ぎ、10分間撹拌した。得られた水性混合物をDCM(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で減少させて粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1%のEtO/ヘキサン)により精製し、その後、分取TLC精製(シリカゲル、0.5mm、5%のEtO/ヘキサン)により精製して(R)−5−アジド−4,4−ジフルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エンを不揮発性の透明な液体として得た(2、193mg、0.76mmol、収率24%)。Rf=0.72(1:4EtOAc/ヘキサン);[α]=−23.8°(c 1.52、CHCl);H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.44−7.31 (m,5H),5.89 (dddd,J=16.88,10.61,7.11,0.62Hz,1H),5.59−5.56 (m,1H),5.53 (d,J=10.74Hz,1H),4.71 (d,J=11.67 Hz,1H),4.50 (d,J=11.66Hz,1H),4.14 (td,J=14.25,7.13,7.13 Hz,1H),3.64 (tq,J=13.67,13.67,13.67,11.19,11.19Hz,2H); 19F NMR (CDCl,282 MHz)δ−116.63 (dtd,J=257.62,13.91,13.90,8.72Hz),−111.27 (dtd,J=257.59,16.18,16.16,7.04Hz); 13C NMR (CDCl,75MHz) δ 137.14,130.33 (t,J=3.06,3.06Hz),128.71 (2C),128.27,128.20 (2C),122.78,120.69 (dd,J=249.89,246.83 Hz),78.87 (dd,J=30.35,25.35 Hz),71.48 (d,J=0.48 Hz),51.47 (dd,J=30.26,25.92Hz); FTIR (NaCl): 2928,2108,1455,1292,1091 cm−1
(R)−5−アジド−4,4−ジフルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エン(2、193mg、0.76mmol)に手順13を施し、その後、−20℃の冷ヘキサン(3×)で洗浄して(3)を得た(139mg、収率67.6%)。[α]=−32.4°(c 0.80、CHCl);C1111のHRMS(ESIネガティブモード)(M−H)270.0696、観測値270.06924;H NMR (CDCl,400 MHz) δ 7.46−7.32 (m,5H),6.48 (s,1H),4.84 (d,J=11.30 Hz,1H),4.67 (d,J=11.30 Hz,1H),4.37 (dd,J=12.23,9.78 Hz,1H),3.75 (dd,J=14.67,12.35 Hz,2H); 19F NMR (CDCl,376 MHz) δ −112.61 (qd,J=260.95,12.30,12.29,12.29Hz),−109.68 (dtd,J=260.79,14.75,14.68,9.94Hz); 13C NMR (CDCl,100 MHz) δ 170.84,135.48,129.01,128.94 (2C),128.78 (2C),119.59 (t,J=251.58,251.58 Hz),76.56 (dd,J=29.86,27.24Hz),74.34,51.58 (dd,J=28.94,26.76Hz). FTIR (NaCl): 3337,2929,2112,1738,1455,1292,1210,1119 cm−1
ent−3の合成
(2R,3S)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(ent−1、500mg、2.14mmol)を上記と同じ反応条件に付して(S)−5−アジド−4,4−ジフルオロ−3−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エンを得た(ent−2、114mg、収率21%、[α]=+27.9°(c 3.14、CHCl))。Ent−2(75.5mg、0.32mmol)に手順13を施して(S)−4−アジド−2−ベンジルオキシ−3,3−ジフルオロブタン酸を得た(ent−3、34.8mg、収率43%、[α]=+36.4°(c 0.80、CHCl)。
(2S,3S)−4−アジド−2,3−ビス−ベンジルオキシブタン酸(3)の合成
撹拌中の(2S,3R)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(1)(250μL、1.07mmol)のTHF(50mL)溶液にアルゴン下でテトラブチルアンモニウムヨージド(42mg、0.11mmol)を添加し、その後、臭化ベンジル(155μL、1.27mmol)を添加し、反応液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中で60%、47mg、1.18mmol)を少量ずつ添加し、反応液を室温まで昇温させながら一晩撹拌した。反応液をMeOHでクエンチし、Celiteを通して濾過し、EtOで洗浄した。有機溶媒を真空下で除去して油状残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2%のEtO/ヘキサン)により精製して(3R,4S)−5−アジド−3,4−ビスベンジルオキシ−ペンタ−1−エンを透明な不揮発性液体として得た(2、237mg、収率65%)。Rf=0.62(1:4EtOAc/ヘキサン);[α]=−6.1°(c 1.50、CHCl);H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.35−7.24 (m,10H),5.81 (ddd,J=17.15,10.58,7.45 Hz,1H),5.37 (ddd,J=5.70,1.65,0.86Hz,1H),5.33 (ddd,J=12.07,1.44,0.81Hz,1H),4.63 (s,2H),4.61 (d,J=11.87 Hz,1H),4.35 (d,J=11.78 Hz,1H),3.90 (tdd,J=7.37,5.65,0.79,0.79Hz,1H),3.60 (ddd,J=6.39,5.69,3.64Hz,1H),3.43 (dd,J=12.93,6.42Hz,1H),3.35 (dd,J=12.93,3.60 Hz,1H); 13C NMR (CDCl,75 MHz) δ 138.25,138.01,135.43,128.60 (4C),128.29 (2C),128.02,127.99 (2C),127.87,119.97,80.76,80.23,73.33,70.79,51.69; FTIR (NaCl): 2867,2100,1606,1454,1286,1095,1073。
(3R,4S)−5−アジド−3,4−ビス−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エン(2、237mg、0.69mmol)に手順13を施して(2S,3S)−4−アジド−2,3−ビス−ベンジルオキシブタン酸を得た(3、187.7mg、収率75%)。[α]=−15.1°(c 1.05、CHCl);HRMS(ESIネガティブモード)(M−H)のC1819の理論値340.1303、観測値340.1296;H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.24 (s,1H),7.38−7.33 (m,10H),4.79 (d,J=11.61Hz,1H),4.66 (s,2H),4.56 (d,J=11.61Hz,1H),4.20 (d,J=4.24Hz,1H),3.98 (td,J=6.56,4.30,4.30 Hz,1H),3.58 (dd,J=13.04,6.62Hz,1H),3.42 (dd,J=13.04,4.31Hz,1H); 13C NMR (CDCl,75 MHz) δ 175.57,137.92,137.34,129.44 (2C),129.36 (2C),129.15,129.04 (2C),128.98 (2C),128.94,79.71,77.651,74.04,73.89,51.65; FTIR (NaCl): 3000,2918,2103,1722,1455,1284,1110 cm−1
ent−3の合成
(2R,3S)−1−アジド−3−ベンジルオキシ−4−ペンテン−2−オール(ent−1、250mg、1.07mmol)を上記と同じ反応条件に付して(3S,4R)−5−アジド−3,4−ビス−ベンジルオキシ−ペンタ−1−エンを得た(ent−2、322mg、収率59%)。[α]=+7.9°(c 1.50、CHCl)。Ent−2(178mg、0.55mmol)に手順13を施してent−3を得た(144mg、収率77%)。[α]=+15.2°(c 0.81、CHCl)。
化合物6の合成
化合物2の合成
還流冷却器を備えた2Lの3つ口丸底フラスコにエポキシド1(60g、315mmol)、フタルイミド(69.6g、473mmol)、ピリジン(5.1mL、63.1mmol、20mol%)およびIPA(600mL)を投入し、得られた溶液を80〜82℃で8時間撹拌した。次いで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、回転蒸発器で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル(100g)で吸着し、高真空下で乾燥し、次いで、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜40%のMTBE/ヘプタン)により精製して、所望のフタルイミド保護されたアミノアルコール2を白色の固形物として得た(73.5g、69%)。H NMR (CDCl,500 MHz) δ 7.83−7.82 (m,2H),7.71−7.69 (m,2H),7.32−7.31 (m,4H),7.28−7.25 (m,1H),5.91 (ddd,J=17.4,10.5,7.6Hz,1H),5.46−5.40 (m,2H),4.65 (d,J=11.7 Hz,1H),4.40 (d,J=11.7 Hz,1H),3.99−3.97 (m,1H),3.95−3.90 (m,2H),3.86 (dd,J=14.0,3.3 Hz,1H),2.61 (d,J=6.5 Hz,1H)。
化合物3の合成
添加漏斗、オーバーヘッド機械式撹拌機、および窒素入口/出口を備えた2Lの3つ口丸底フラスコにアルコール2(70g、208mmol)の無水テトラヒドロフラン(840mL)溶液を投入した。該溶液を−10〜−15℃まで冷却し、次いで、BuNI(7.66g、20.8mmol、10mol%)を反応器に投入し、その後、臭化ベンジル(29.6mL、249mmol)を投入した。得られた溶液を20分間撹拌し、次いで、バッチ温度が−10〜−15℃で維持されるように水素化ナトリウム(9.2g、228mmol、1.1当量、60%鉱油分散液)をバッチに少量ずつ添加した。水素化ナトリウムの添加が完了した時点で、反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、周囲温度とし、さらに18時間撹拌した。反応混合物を−5〜0℃(氷浴)で維持しながら反応液を水性NaHCO(280mL)でクエンチした。次いで、反応混合物をMTBE(1.4LmL)で希釈し、各相を分離した。有機層を水(2×210mL)、ブライン(210mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を油として得た。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜25%のMTBE/ヘプタン)により精製して、所望の生成物3を半固形物として得た(75.7g、85%)。H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.75−7.74 (m,2H),7.67−7.66 (m,2H),7.34−7.21 (m,5H),7.15−7.13 (m,2H),7.07−7.02 (m,3H),5.98−5.91 (m,1H),5.43 (s,1H),5.39 (td,J=5.9,1Hz,1H),4.66 (dd,J=12.0,5.7 Hz,2H),4.49 (d,J=12.0 Hz,1H),4.44 (d,J=11.8 Hz,1H),3.95−3.89 (m,3H),3.77−3.72 (m,1H)。
アルデヒド4およびカルボン酸5の合成
オゾンを生成するために酸素源を使用しながら<−70℃(ドライアイス−アセトン)でアルケン3(30g、70.2mol)のDCM(1.8L)溶液にオゾンを1分間通気した。反応が完了したと見なした時点で(TLC、1:1 MTBE/ヘプタン)、該溶液に窒素を35分間通気して残りのオゾンを除去した。反応混合物を<−70℃(ドライアイス−アセトン)で維持しながら反応液を硫化ジメチル(52mL、702mmol)でクエンチした。冷浴を取り除き、混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、さらに高真空下で乾燥して粗アルデヒド4を粘性油として得た(35.5g、>99%)。Rf=0.38(1:1 MTBE/ヘプタン)。3の30gスケールで反応を繰り返して粗アルデヒド4を得た(33.4g、>99%)。2つのロットの粗アルデヒドを合わせ、さらに精製することなくピニック酸化に付した。
粗アルデヒド4(30.1g)をNaHPO(33.7g、281mmol)および2−メチル−2−ブテン(149mL、1.4mol)と共にテトラヒドロフラン、tBuOH、および水(226mL、226mL、151mL、3:3:2)の混合物に入れた。該溶液を冷却した(15±5℃、水浴)。亜塩素酸ナトリウム(12.7g、140mmol)をバッチに添加し、得られた溶液を周囲温度で4時間撹拌した。反応の完了をTLC分析により確認した(1:1 MTBE/ヘプタンおよびDCM中の5%MeOH)。次いで、反応液をブライン(602mL)でクエンチし、生成物をDCM(3×602mL)に抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して粗酸5を粘性油として得た(42.5g、>99%)。4の30.1gスケールで合成を繰り返して粗酸5を得た(44.2g、>99%)。両方のロットの粗酸を合わせ、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜100%のMTBE/ヘプタン)により精製した。該酸を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して酸5を白色の固形物として得た(29.1g、47%)。Rf=0.39(5:95 MeOH/DCM);H NMR (CDCl,500 MHz) δ 7.76 (dd,J=6.8,3.7 Hz,2H),7.68 (dd,J=5.5,3.0 Hz,2H),7.35−7.34 (m,2H),7.31−7.26 (m,3H),7.18−7.16 (m,2H),7.11−7.05 (m,3H),4.75 (d,J=11Hz,1H),4.65 (d,J=12.8,2H),4.59 (d,J=11.9Hz,1H),4.22 (d,J=3.65,1H),4.17 (m,1H),4.08 (dd,J=14.3,6.8 Hz,1H),3.86 (dd,J=14.3,4.7 Hz,1H)。
化合物6の合成
磁気撹拌子および熱電対プローブを備えた丸底フラスコにフタルイミドで保護されたアミノ酸5(29.0g、65.1mmol)のTHF(350mL)溶液を投入した。透明で黄色の溶液に脱イオン水(175mL)を添加し、得られた混合物を5℃まで冷却した。次いで、メチルアミン水溶液(58.0mL、40wt%、665mmol)をバッチに添加し、それを周囲温度(21〜23℃)まで温め、26時間撹拌した。反応混合物からのアリコートのLCMSによる分析は、反応が完了していることを示した。次いで、反応混合物をin vacuoで黄色の固形残渣となるまで濃縮し、全ての過剰なメチルアミンを除去した。残渣をTHF(700mL)および水(350mL)に溶解し、0〜5℃まで冷却し、粗アミノ酸溶液に炭酸カリウム(45g、326mmol)を添加し、その後、ベンジルクロロホルメート(benzylchloroformate)(17.2mL、114mmol)を添加した。バッチを周囲温度まで温め、反応を28時間進行させた。この時点でのLCMSによるアリコートの分析は、アミノ酸のカルバメートへの完全な変換を示していた。反応混合物を減圧下で濃縮して大部分のTHFを除去し、水性残渣を水(320mL)で希釈し、2NのHClでpHを約pH5に調整した(pH試験紙片)。粗生成物を塩化メチレン(3×500mL)で抽出し、抽出物を水(60mL)、ブライン(60mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、in vacuoで黄色の油(40.34g)となるまで濃縮し、それをシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(400g;CHCl中の0〜5%MeOHによる溶出)により精製して化合物6を黄色の油として得た(27.5g、2つのステップにわたって収率92%)。H NMR (DMSO−d6,500 MHz) δ 12.93 (s,1H),7.36−7.23 (m,16H),5.01 (s,2H),4.63 (d,J=11.8 Hz,1H),4.56 (dd,J=22.9,11.7 Hz,2H),4.45 (d,J=11.7 Hz,1H),4.14 (d,J=4.0 Hz,1H),3.81 (td,J=7.3,4.1Hz,1H),3.31−3.24 (m,2H)。
化合物9の合成
エポキシアルコールEnt−2の合成
オーバーヘッド機械式撹拌機、熱電対プローブおよび窒素入口/出口を備えた3つ口の5リットル丸底フラスコに粉末状の新たに活性化したモレキュラーシーブ(4Å、84g、0.8重量当量)を投入し、その後、無水ジクロロメタン(2.1L、20容)を投入した。アセトニトリル/CO浴を使用して得られた懸濁液を約−42℃まで冷却し、次いで、チタンテトライソプロポキシド(37mL、0.125mol、10mol%)をバッチに投入し、その後、(S,S)−(+)−酒石酸ジイソプロピル(35mL、0.166mol、13.3mol%)を投入した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、添加漏斗を使用してジビニルアルコール1(105g、1.25mol、1.0当量)を3分にわたって添加した(わずかな発熱、2℃)。次いで、添加漏斗を使用してクメンヒドロペルオキシド(370mL、滴定濃度80%、1.99mol、1.59当量)を5分にわたってバッチに添加した(発熱10℃)。温度を−45と−30℃との間に保持しながら反応を18時間進行させた。TLC分析により完了していると判定した時点で(Rがジビニルアルコールは0.42、エポキシアルコールは0.18、ヘプタン中の50%のMTBE)、反応液を飽和水性硫酸ナトリウム(105mL、1容)でクエンチし、MTBE(1.05L、10容)で希釈し、激しく撹拌しながらバッチを周囲温度まで昇温させた。珪藻土、Celite(登録商標)(105g、1重量当量)をバッチに添加し、次いで、バッチをCelite(登録商標)のパッドを通して濾過した。濾過ケークをMTBE(0.5L)で洗浄し、濾液をin vacuoで回転蒸発器で(水浴を10〜20℃で保持しながら)濃縮して黄色/茶色がかった油を得た。粗生成物の一部[311g]を0〜60%のMTBE/石油エーテルを使用するシリカプラグ(1kgのシリカゲル)に通した。生成物を含有する画分を回収し、濃縮して無色の油を得た(48.3g)。次いで、カラムクロマトグラフィー(300gのシリカゲル、5〜30%のMTBE/石油エーテル)を介してこの物質を精製してent−2を透明な液体として得た[22.6g、総質量回収率36%]:Rf=0.59(1:1 MTBE/石油エーテル);H NMR (CDCl,500 MHz) δ 5.85 (ddd,J=17.0,10.5,6.2Hz,1H),5.40 (dt,J=17.3,1.3 Hz,1H),5.27 (dt,J=10.5,1.3 Hz,1H),4.36−4.33 (m,1H),3.10 (ddd,J=3.8,3.8,3.0 Hz,1H),2.81 (dd,J=2.9,5.0 Hz,1H),2.76 (dd,4.1,5.0 Hz,1H),2.07 (d,J=3.0 Hz,1H)。
化合物3の合成
文献の手順(J. Org. Chem.2009年、74巻(15号)、5758〜5761頁)に従ってアルコールの20gスケールで反応を実施した。窒素雰囲気下でPhP(105g、400mmol、2当量)、および4−ニトロ安息香酸(67g、400mmol、2当量)と共に、機械式撹拌機、熱電対プローブ、および添加漏斗を備えた2Lの丸底フラスコにエポキシアルコールent−2[20g、200mmol、1当量]のテトラヒドロフラン(400mL、20容)溶液を投入した。添加漏斗を使用して反応混合物を0℃(氷浴)で維持しながらDIAD(81g、400mmol、2当量)を反応混合物に添加した。DIADの添加が完了した時点で、冷浴を取り除き、反応混合物を周囲温度(23℃)にした。反応混合物を1.5時間撹拌し(全ての出発原料が消費された)、次いで、NaHCO水溶液(100ml、5容)でクエンチし、その後、MTBE(1000mL、50容)を添加した。得られた溶液を分液漏斗に移動した。ブライン(100mL、5容)を添加して相分離をもたらした。有機相をブライン(2×20容)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮して油を得た(296g)。10〜20%のMTBE/ヘプタンを使用して油をシリカプラグ(1kg)に通した。次いで、粗固形物(46g)をMTBE(20容)に溶解し、NaHCO(3×5容)、水(2×2容)、ブライン(2×2容)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、さらに乾燥して安息香酸エステルを白色の固形物として得た[29g、59%:Rf=0.56(1:1 MTBE/ヘプタン)];H NMR (CDCl,500 MHz) δ 8.35(d,J=10.8 Hz,2H),8.25 (d,J=10.8 Hz,2H),5.97 (ddd,J=17.2,10.6,6.2Hz,1H),5.48 (td,J=17.3,1.2Hz,1H),5.40 (td,J=10.7,1.1Hz,1H),5.34 (dd,J=5.0,1.3 Hz,1H),3.31 (ddd,J=6.5,4.1,2.6Hz,1H),2.93 (dd,J=4.2,4.2Hz,1H),2.76 (dd,J=4.8,2.6Hz,1H)。
文献の手順(J. Org. Chem.2009年、74巻(15号)、5758〜5761頁)に従って安息香酸エステルの加水分解を実施した。したがって、該エステル(22.7g、91mmol、1当量)のメタノール(340mL、15容)溶液を10〜15℃でKCOの水溶液(13.8g、100mmol、1.1当量、34mL中、1.5容水)で処理した。該溶液は直ちに濃いスラリーとなった。該スラリーを周囲温度で(23℃)3時間撹拌した(出発原料は消費された)。反応混合物を回転蒸発器で約2容(45mL)まで濃縮した(周囲温度の水浴で)。次いで、濃い溶液をDCM(454mL、20容)に再スラリー化した。該スラリーを濾過し、固形物をDCM(2×5容、2×114mL)で洗浄した。合わせた有機濾液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して固形物を得た(31g)。次いで、粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜30%のMTBE/石油エーテル)により精製して、所望のアルコール3を透明な油として得た[9.24g、定量収率、Rf=0.31(1:1 MTBE/ヘプタン)];H NMR (CDCl,300 MHz) δ 5.94 (ddd,J=16.2,10.6,5.5,1H),5.40 (d,J=17.3 Hz,1H),5.26 (d,J=10.6Hz,1H),4.0 (t,J=5.3 Hz,1H),3.07 (m,1H),2.84 (t,J=4.8 Hz,1H),2.77−2.74 (m,1H),2.57 (br s,1H)。
化合物4の合成
添加漏斗、オーバーヘッド機械式撹拌機、窒素入口/出口を備えた1Lの3つ口丸底フラスコに無水テトラヒドロフラン(166mL、18容)中のアルコール3[9.24g、92.3mmol、1当量]を投入した。該溶液を−10〜−15℃まで冷却した。触媒BuNI(3.41g、9.23mmol、10mol%)を反応器に投入し、その後、臭化ベンジル(19.1g、112mmol、1.2当量)を投入した。得られた溶液を20分間撹拌した。次いで、バッチ温度が−10〜−15℃で維持されるように水素化ナトリウム(4.1g、1.1当量、60%の鉱油分散液)をバッチに少量ずつ添加した。水素化ナトリウムの添加が完了した時点で、反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、冷浴を取り除き、反応混合物を周囲温度にし、さらに18時間撹拌した。温度を−5〜0℃(氷浴)で維持しながら反応液を水性NaHCO(37mL、4容)でクエンチした。得られた溶液をMTBE(185mL、20容)で希釈し、有機層を水(2×18mL、2×3容)、ブライン(1×18mL、1×3容)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を油として得た。アルコール3の1.98gスケールで合成を繰り返した。両方の反応からの粗生成物を合わせ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、2.5〜10%のMTBE/ヘプタン)を介して精製して、所望のベンジル化物4を油として得た[13.96g、65%:Rf=0.61(3:7 MTBE/ヘプタン)];H NMR (CDCl,500 MHz) δ 7.36−7.32 (m,4H),7.29−7.26 (m,1H),5.83 (ddd,J=17.3,10.5,6.7,1H),5.36 (td,J=17.3,1.4Hz,1H),5.31 (td,J=10.5,1.2Hz,1H),4.63 (ABq,J=12.0 Hz,2H),3.62 (ddd,J=,1H),3.11−3.08 (m,1H),2.78 (t,J=4.4Hz,1H),2.60 (dd,J=5.0,2.7 Hz,1H)。
化合物5の合成
還流冷却器を備えた250mLの丸底フラスコにアルコール4[10g、52.5mmol、1当量]、フタルイミド(11.6g、78.8mmol、1.5当量)、ピリジン(0.85mL、10.5mmol、20mol%)およびIPA(100mL、10容)を投入し、得られた溶液を80〜82℃で8時間撹拌した。次いで、反応混合物を周囲温度まで冷却し、回転蒸発器で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル(20g)で吸着し、高真空下で乾燥し、次いで、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜40%のMTBE/ヘプタン)により精製して、所望のフタルイミド保護されたアミノアルコール5を白色の粘着性の固形物として得た[15.85g、89%]:Rf=0.34(1:1 MTBE/ヘプタン);H NMR (DMSO−d,500 MHz) δ 7.84−7.82 (m,4H),7.36−7.31 (m,4H),7.28−7.25 (m,1H),5.93 (ddd,J=17.5,10.5,10.1Hz,1H),5.38−5.35 (m,2H),5.12 (d,J=5.5 Hz,1H),4.53 (d,J=11.9Hz,1H),4.40 (d,J=11.9Hz,1H),3.98 (dddd,J=9.0,4.5,4.5,4.5 Hz 1H),3.86 (dd,J=5.8,4.6Hz,1H),3.67 (dd,J=13.7,8.9Hz,1H),3.59 (dd,J=13.7,4.4Hz,1H)。
化合物6の合成
添加漏斗、オーバーヘッド機械式撹拌機、および窒素入口/出口を備えた1Lの3つ口丸底フラスコにアルコール5[15g、44.5mmol、1当量]の無水テトラヒドロフラン(270mL、18容)溶液を投入した。該溶液を−10〜−15℃まで冷却し、次いで、BuNI(1.64g、4.45mmol、10mol%)を反応器に投入し、その後、臭化ベンジル(9.2g、53.8mmol、1.2当量)を投入した。得られた溶液を20分間撹拌し、次いで、バッチ温度が−10〜−15℃で維持されるように水素化ナトリウム(1.97g、1.1当量、60%鉱油分散液)をバッチに少量ずつ添加した。水素化ナトリウムの添加が完了した時点で、反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、周囲温度とし、さらに18時間撹拌した。反応混合物を−5〜0℃(氷浴)で維持しながら反応液を水性NaHCO(60mL、4容)でクエンチした。次いで、反応混合物をMTBE(300mL、20容)で希釈し、各相を分離した。有機層を水(2×45mL、2×3容)、ブライン(1×45mL、1×3容)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を油として得た。アルコール5の1.75gスケールで合成を繰り返した。両方の反応から合わせた粗生成物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜25%のMTBE/ヘプタン)により精製して、所望の生成物6を半固形物として得た[15.1g、71%:Rf=0.61(1:1 MTBE/ヘプタン)];H NMR (CDCl,300 MHz) δ 7.74−7.71 (m,2H),7.67−7.64 (m,2H),7.37−7.27 (m,5H),7.10−7.07 (m,2H),6.98−6.93 (m,3H),5.97 (ddd,J=17.5,10.4,10.0 Hz,1H),5.42 (d,J=4.38 Hz,1H),5.38 (s,1H),4.68 (dd,J=12.3,12.3 Hz,2H),4.45 (d,J=5.37 Hz,1H),4.41 (d,J=5.58 Hz,1H),3.99−3.82 (m,3H),3.65 (dd,J=13.6,3.2Hz,1H)。
アルデヒド7およびカルボン酸8の合成
アルケン6[1g、2.34mol]のDCM(60mL、60容)溶液に、室内の空気をオゾンを生成するための酸素源として使用しながら<−70℃(ドライアイス−アセトン)で25分間オゾンを通気した。反応が完了したと見なした時点で(TLC、1:1 MTBE/ヘプタン)、該溶液に窒素を20分間通気して残りのオゾンを除去した。反応混合物を<−70℃(ドライアイス−アセトン)で維持しながら反応液を硫化ジメチル(1.7mL、23.4mmol、10当量)でクエンチした。冷浴を取り除き、混合物を周囲温度まで昇温させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、さらに高真空下で乾燥して粗アルデヒドを粘性油として得た(1.12g、>99%、Rf=0.36、1:1 MTBE/ヘプタン)。6の13gスケールで反応を繰り返した。2つのロットの粗アルデヒドを合わせ、さらに精製することなくピニック酸化に付した。
NaHPO(15.6g、130mmol、4当量)および2−メチル−2−ブテン(34.4mL、324mmol、10当量)と共に粗アルデヒド7[14.06g]をテトラヒドロフラン、tBuOH、および水(105mL、105mL、70mL、3:3:2、20容)の混合物に入れた。該溶液を冷却した(15±5℃、水浴)。亜塩素酸ナトリウム(3.9g、43mmol、1.33当量)をバッチに添加し、得られた溶液を周囲温度で4時間撹拌した。TLC分析により反応の完了を確認した(1:1 MTBE/ヘプタンおよびDCM中の5%MeOH)。次いで、反応液をブライン(280mL、20容)でクエンチし、生成物をDCM(3×280mL、3×20容)に抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して粗酸を粘性油として得た。粗酸をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜100%のMTBE/ヘプタン、その後、5〜20%MeOH/DCM)により精製した。該酸を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して酸8を白色の固形物として得た[2.64g、18%:Rf=0.33、5:95 MeOH/DCM)];H NMR (CDCl,500 MHz) δ 7.78 (dd,J=5.5,3.0 Hz,2H),7.70 (dd,J=5.5,3.0 Hz,2H),7.43−7.40 (m,2H),7.37−7.29 (m,3H),7.20−7.19 (m,2H),7.14−7.11 (m,2H),7.09−7.05 (m,1H),4.76 (d,J=11Hz,1H),4.65 (dd,J=10.9,9.4Hz,2H),4.55 (d,J=11.8 Hz,1H),4.13 (ddd,J=6.2,6.2,3.1Hz,1H),4.1 (d,J=3.0 Hz,1H),3.98 (dd,J=14.2,6.2Hz,1H),3.89 (dd,J=14.2,6.2Hz,1H)。
化合物9の合成
磁気撹拌子、および熱電対プローブを備えた丸底フラスコにフタルイミドで保護されたアミノ酸8[2.5g、5.61mmol、1.0当量]のTHF(28mL、11容、バルク溶媒グレード)溶液を投入した。透明で黄色の溶液に脱イオン水(15mL、6容)を添加し、得られた混合物を5℃まで冷却した。次いで、メチルアミン水溶液(5.0mL、40wt%、56.1mmol、10当量)をバッチに添加し、それを周囲温度(21〜23℃)まで温め、22.5時間撹拌した。反応混合物からのアリコートのLCMSによる分析は、反応が完了していることを示した。次いで、反応混合物をin vacuoで黄色の固形残渣となるまで濃縮し、全ての過剰なメチルアミンを除去した。残渣をTHF(60mL、24容)および水(30mL、12容)に溶解し、0〜5℃まで冷却し、粗アミノ酸溶液に炭酸カリウム(3.9g、28.26mmol、5.0当量)を添加し、その後、ベンジルクロロホルメート(1.4mL、9.81mmol、1.75当量)を添加した。バッチを周囲温度まで温め、反応を25.5時間進行させた。この時点でのLCMSによるアリコートの分析は、アミノ酸のカルバメートへの完全な変換を示していた。反応混合物を減圧下で濃縮して大部分のTHFを除去し、水性残渣を水(30mL、12容)で希釈し、2NのHClでpHを約pH5に調整した(pH試験紙片)。粗生成物をクロロホルム(3×60mL)で抽出し、抽出物を水(1×60mL)で、および水性NaCl(1×60mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、in vacuoで黄色のモビール油(3.52g)となるまで濃縮し、それをシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(50重量当量;CHCl中の0〜5%MeOHによる溶出)により精製して9を黄色の油として得、それを高真空下でさらに乾燥するときに部分的に凝固させた[2.22g、2つのステップにわたって収率88.1%]。H NMR (DMSO,500 MHz) δ 12.92 (s,1H),7.43−7.23 (m,15H),5.04 (s,2H),4.67 (d,J=11.10 Hz,1H),4.58 (d,J=11.10 Hz,1H),4.48 (d,J=11.05 Hz,1H),4.42 (d,J=11.05 Hz,1H),4.09 (d,J=2.95 Hz,1H),3.96 (ddd,J=6.30,6.30,3.15 Hz,1H),3.29 (dd,J=6.30,6.30,2H)。
シクロプロピルアミノ酸の合成
エチル−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アクリレート(2)
エステル1(4.00g、34.4mmol)およびトリエチルアミン(4.79mL、34.4mmol)の無水ジクロロメタン(170mL)溶液を窒素下で0℃まで冷却し、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(8.31mL、36.2mmol)を一滴ずつ添加した。得られた溶液を還流で4時間激しく撹拌した。次いで、溶媒を慎重に蒸発し、残渣をEtO(170mL)に溶解し、有機相を水(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を0〜20%のジエチルエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して2を透明な油として得た(4.89g、62%)。H NMR (500 MHz,CDCl) δ 5.50 (d,J =1.0 Hz,1H),4.85 (d,J=1.0 Hz,1H),4.21 (q,J=7.0 Hz,2H),1.31 (t,J=7.0 Hz,3H),0.95 (s,9H),0.16 (s,6H)。
2−tert−ブチル−1−エチル−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロプロパン−1,2−ジカルボキシレート(3aおよび3b)
エチル2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アクリレート(2、500mg、2.17mmol)およびCu(acac)(0.011g、0.043mmol)の混合物を80℃で加熱した。tert−ブチルジアゾアセテート(463mg、3.25mmol)のベンゼン(5mL)溶液を2時間にわたって反応混合物に添加した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣を0〜10%のジエチルエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー3a(0.119g、16%)および3b(0.235g、31%)の両方を透明な油として得た。3a。H NMR (500 MHz,CDCl) δ 4.25−4.13 (m,2H),2.28 (dd,J=7.5,2.0 Hz,1H),1.73 (dd,J=7.5,2.0 Hz,1H),1.59 (dd,J=9.5,4.0 Hz,1H),1.46 (s,9H),1.29 (t,J=7.5 Hz,3H),0.90 (s,9H),0.18 (s,3H),0.12 (s,3H);ESI MS m/z 367[M+Na];3b:H NMR (500 MHz,CDCl) δ 4.23 (dq,J=11.0,7.0 Hz,1H),4.13 (dq,J=11.0,7.0 Hz,1H),2.11 (dd,J=10.0,1.5 Hz,1H),1.85 (dd,J=5.5,2.5 Hz,1H),1.43 (s,9H),1.54 (dd,J=10.0,4.0 Hz,1H),1.28 (t,J=7.5 Hz,3H),0.86 (s,9H),0.19 (s,3H),0.18 (s,3H);ESI MS m/z 367[M+Na]
2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(4aおよび4b)
ジカルボキシレート3aおよび3b(0.385g、1.12mmol、3a/3bの1:2比)、トリフルオロ酢酸(0.43mL)、およびジクロロメタン(0.5mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。各固形物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を0〜100%のジエチルエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー4a(0.050g、15%)および4b(0.078g、24%)の両方をオフホワイトの固形物として得た。4a。H NMR (500 MHz,CDCl) δ 4.25−4.17 (m,2H),2.38 (dd,J=7.5,1.5 Hz,1H),1.81−1.76 (m,2H),1.30 (t,J=7.0 Hz,3H),0.90 (s,9H),0.21 (s,3H),0.13 (s,3H);ESI MS m/z 289[M+Na];4b:H NMR (500 MHz,CDCl) δ 4.22 (q,J=7.0 Hz,1H),2.21 (dd,J=10.0,1.5 Hz,1H),1.93 (dd,J=8.0,2.0 Hz,1H),1.52 (dd,J=6.0,3.5 Hz,1H),1.28 (t,J=7.0 Hz,3H),0.87 (s,9H),0.19 (s,3H),0.17 (s,3H);ESI MS m/z 287[M−H]
エチル−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロプロパンカルボキシレート(5b)
2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(4b、0.335g、1.16mmol)のトルエン(5mL)混合物を窒素下でヒューニッヒ塩基(0.260mL、1.51mmol)で処理し、混合物を0℃まで冷却した。その後、DPPA(0.324mL、1.51mmol)を添加し、混合物を90℃で30分間で加熱し、その後、ベンジルアルコール(0.155mL、1.51mmol)を添加した。15時間後、混合物を冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈し、10%クエン酸(2×50mL)、水(50mL)、および飽和NaHCO(50mL)で順次洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を10%のEtOAc/ヘキサンから100%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を透明な油として得た(0.146g、30%)。H NMR (300 MHz,CDCl) δ 7.34−7.30 (m,5H),5.40−5.38 (m,1H),5.21−5.00 (m,2H),4.29−4.18 (m,2H),4.16−4.09 (m,1H),1.50−1.47 (m,2H),1.30 (t,J=7.2Hz,3H),0.88 (s,9H),0.26−0.07 (m,6H);マルチモード(APCI+ESI)MS m/z 295[M+H]
エチル2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシレート(6b)
エチル2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロプロパンカルボキシレート(1.45g、3.69mmol)のTHF(35mL)溶液にN下でHF・ピリジン(1.0mL、38mmol)を添加した。反応混合物を5時間撹拌した。その後、追加のHF・ピリジン(1.0mL、38mmol)を添加し、19時間撹拌し続けた。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、EtO(150mL)で希釈した。次いで、ガス放出が止まるまで混合物を飽和水性NaHCOで慎重にクエンチした。この時点で、有機層を分離し、残りの水性層をEtO(300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、in vacuoで濃縮した。20%〜50%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により表題化合物を得た(0.960g、93%)。H NMR (300 MHz,CDCl) δ 7.34−7.30 (m,5H),5.11−4.83 (m,3H),4.21 (q,J=7.2Hz,2H),3.37−3.25 (m,2H),1.73−1.68 (m,1H),1.27 (t,J=7.2Hz,3H),1.14−1.06 (m,1H);ESI MS m/z 280[M+H]
2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸(7b)
エチル2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキシレート(6b、12.5g、44.7mmol)の0℃のTHF(100mL)溶液にKCO(24.7g、179.0mmol)をHO(300mL)溶液として添加した。反応液を室温まで昇温させ、4時間撹拌し、次いで、追加のHO(200mL)を添加した。撹拌後、さらに18時間室温で反応液を濃縮して大部分のTHFを除去した。残りの水溶液をEtO(2×500mL)で洗浄し、2NのHClでpH2まで酸性化し、次いで、EtOAc(5×200mL)で抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(500mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、in vacuoで濃縮して表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た(7.75g、69%)。混合物をEtOで粉砕して、大半を主要なジアステレオマーとして白色の固形物を得た。上澄みを濃縮し、次いで、EtOで粉砕して両方のジアステレオマーの清浄な混合物を得た。主要なジアステレオマー。H NMR (300 MHz,MeOD) δ 7.50−7.14 (m,5H),5.22−4.96 (m,2H),3.23−3.10 (m,1H),1.60 (dd,J=8.9,6.3 Hz,1H),1.10 (t,J=6.2Hz,1H);マルチモード(APCI+ESI)MS m/z 250[M−H]。ジアステレオマーの混合物。H NMR (300 MHz,MeOD) δ 7.45−7.14 (m,5H),5.24−5.01 (m,2H),3.25−3.15 (m,0.46H),3.14−3.01 (m,0.54H),1.71−1.53 (m,1H),1.42 (dd,J=9.1,6.4Hz,0.54H),1.12 (t,J=6.2Hz,0.46H);マルチモード(APCI+ESI)MS m/z 250[M−H]
化合物11の合成
撹拌中の硫酸パロモマイシン1(76g、84mmol)のHO(209mL)およびTHF(1084mL)溶液に0℃で炭酸ナトリウム(254mL、218mmol、0.86M)の水溶液を添加し、その後、クロロギ酸ベンジル(120mL、840mmol)を一滴ずつ添加した。次いで、NaHCO(70.6g、840mmol)を添加し、反応液を3時間撹拌した。有機層を分離し、濃縮した(約800mLまで)、EtOAc(400mL)で希釈し、ヘキサン(9L)に滴下した。得られた沈殿物を濾過により集めて2を得た(69.85g、54.36mmol、65%)。MS m/zのC637524(M+Na)の理論値1308.48、実測値1308.6。
塩化亜鉛(59.2g、434mmol)をベンズアルデヒド(440mL、4344mmol)に溶解して黄色の溶液を得、反応液を5分間撹拌した。次いで、2(69.85g、54.3mmol)のベンズアルデヒド(440mL)溶液を添加し、反応液を7時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(2L)で希釈し、0.1MのEDTA二ナトリウム塩二水和物(3×2L)、HO(2L)、ブライン(2L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮し(約900mLまで)、EtO:ヘキサン(1:1、4L)に滴下した。得られた沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥して3を得た(93.41g、63.94mmol 118:MS m/zのC778324(M+Na)の理論値1484.54、実測値1484.7。
撹拌中の水素化ナトリウム(乾燥95%、9.64g、382mmol)のDMA(501mL)懸濁液に−10℃で3(93g、63.6mmol)のDMA(500mL)溶液を添加し、反応液を4時間撹拌した。反応液を酢酸(100mL)でクエンチし、30分間撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(2L)で希釈し、NaHCO(2×2L)、HO(2×2L)、ブライン(2L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、黄褐色の固形物となるまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/DCM)により精製して4を得た(30g、22.17mmol、35%)。MS m/zのC707523(M+Na)の理論値1376.5、実測値1376.7。
撹拌中の4(30g、22.15mmol)のピリジン(201mL)溶液にDMAP(2.71g、22.15mmol)を添加し、その後、TBDPS−Cl(65.4mL、255mmol)を添加し、反応液を80℃で6日間加熱した。反応混合物をEtO:ヘキサン(1:1、9L)に滴下し、得られた沈殿物を濾過により回収し、THF(130mL)およびMeOH(40mL)に再溶解した。次いで、この溶液をEtO:ヘキサン(1:1、9L)に滴下し、得られた沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥した。白色の固形物を酢酸エチル(600mL)に溶解し、1Mのクエン酸(2×500mL)、ブライン(500mL)、NaHCO(2×500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して5を得た(36.45g、19.93mmol、90%)。MS m/zのC10211123Si(M+Na)の理論値1852.7、実測値1852.8。
撹拌中の5(5g、2.73mmol)のDMA(49.6mL)溶液に1’−チオカルボニルジイミダゾール(4.53g、25.4mmol)を添加し、反応液を40℃で18時間加熱した。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1Mのクエン酸(3×100mL)、ブライン(3×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、オレンジ色の泡となるまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/DCM/MeOH)により精製して化合物6を得た(4.5g、2.32mmol、85%)。MS m/zのC10611323Siの理論値1962.7(M+Na)、実測値1962.8。
撹拌中の6(1.85g、0.953mmol)のジオキサン(68.1mL)溶液にトリス(トリメチルシリル)シラン(0.882mL、2.86mmol)を添加し、その後、AIBN(0.063g、0.381mmol)を添加し、反応液を80℃で2時間加熱した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して化合物7を得た(3g、0.953)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC10211122Siの理論値1836.7(M+Na)、実測値1837.0。
撹拌中の7(3.911g、2.155mmol)の酢酸(50mL)溶液にTFA(0.385mL、5.00mmol)の水(6.94mL)溶液をゆっくりと添加し、反応液を50℃で90分間加熱した。反応液を0℃まで冷却し、DIPEA(1.746mL、10.00mmol)でクエンチした。次いで、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)、ブライン(100mL)、飽和NaHCO水溶液(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物とし、それを2インチ逆相HPLC(方法2)で精製して化合物8を得た(1g、0.58mmol、27%)。MS m/zのC9510722Siの理論値1748.7(M+Na)、実測値1748.8。
撹拌中の8(1g、0.58mmol)のピリジン(19.3mL)溶液に塩化p−トルエンスルホニル(0.883g、4.64mmol)を添加し、反応液を7時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1Mのクエン酸(2×50mL)、水(50mL)、ブライン(50mL)、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物とし、それを2インチ逆相HPLCカラム(方法2)で精製して9を得た(0.558g、0.297mmol、57%)。MS m/zのC10211324SSiの理論値1902.7(M+Na)、実測値1902.8。
撹拌中の9(0.5g、0.266mmol)のDMPU(8.8mL)溶液にアジ化ナトリウム(0.172g、2.658mmol)を添加し、反応液を70℃で3時間加熱した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン:水(1:1、50mL)、水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して化合物10を得た(0.480g、0.266mmol)。MS m/zのC9510621Siの理論値1773.7(M+Na)、実測値1773.7。
撹拌中の10(0.462g、0.264mmol)のTHF(2.64mL)溶液にTBAF(2.64mL、2.64mmol)を添加し、反応液を1時間室温で、および40℃で5時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)、飽和NHCl水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、白色の泡となるまで濃縮し、それをヘキサン(3×30ml)で粉砕して化合物11を得た(0.371g、0.264mmol)。MS m/zのC627220の理論値1271.5(M+Na)、実測値1271.5。
代表的化合物
(実施例1)
撹拌中の硫酸ネオマイシン(1、120g、0.130モル)のHO(430mL)溶液にKCO(63g、0.456モル、3.5当量)のHO(700mL)溶液を添加し、その後、THF(1.46L)を添加した。この激しく撹拌中の二相溶液にCbz−スクシンイミド(292g、1.174モル)のTHF(820mL)溶液を一滴ずつ30分にわたって添加し、反応混合物を18時間撹拌した。反応液を3−(ジメチルアミノ)−プロピルアミン(148mL、1.174モル)の添加によりクエンチし、EtOAc(1L)およびHO(1L)で希釈した。反応混合物をEtOAc(1L)と1Mのクエン酸(2L)/ブライン(1L)とに分配した。水性層をブライン(500mL)で希釈し、EtOAc(500mL)で抽出した。合わせた有機層を1Mのクエン酸(1L)、ブライン(500mL)で洗浄した。次いで、有機層を飽和NaHCO(2L)およびHO(600mL)と共にガス放出が止まるまで撹拌した。各層を分配し、有機層を1/2飽和NaHCO(1L)、ブライン(2L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮し(660mLまで)、激しく撹拌中のEtO(5.5L)に滴下した。得られた沈殿物を高真空下で72時間30℃で乾燥して、2を白色の固形物として得た(172g、0.121mmol、収率93%)。MS m/zのC718225(M+H)の理論値1418.5、実測値1418.9。
撹拌中のペル−Cbz−ネオマイシンB(2、50g、35.2mmol)のベンズアルデヒド(2000ml、19.7mol)溶液に塩化アルミニウム(30.5g、229mmol)を添加すると、反応混合物は22℃から27℃への内部温度の増大と共に黄色から暗いオレンジ色となった。45分後、反応混合物を激しく撹拌中の氷/飽和NHCl(1:1、800mL)に注ぎ、オフホワイトのスラリーをEtOAc(800mL)で抽出した。有機層を飽和NHCl水溶液(800mL)、0.1MのEDTA(400mL)、ブライン(400mL)、飽和NaHCO水溶液(800mL)、ブライン(400mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した(約2Lまで)。得られたベンズアルデヒド溶液をヘキサン/EtO(2:1、18L)に滴下し、一晩撹拌した。得られた細かい白色の沈殿物を濾過により回収し、ヘキサン/EtO(2:1、1000mL)で洗浄し、真空下で乾燥して3を得た(54.9g、32.6、収率93%)。MS m/zのC718225(M+Na)の理論値1705.6、実測値1705.4。
撹拌中の水素化ナトリウム(4.68g、195mmol)のDMA(400ml)懸濁液に0℃で3(54.7g、32.5mmol)の冷たいDMA(400ml)溶液を添加し、反応液を0℃で4時間撹拌した。次いで、AcOH(53.9ml、942mmol)を添加し、反応液を室温まで一晩昇温させた。反応混合物をEtOAc(1000mL)で希釈し、水/ブライン(1:1、1000mL)、飽和NaHCO水溶液(2×800mL)、水/ブライン(4:1、2×1000mL)、ブライン(1×400mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して4を得た(52.1g、195mmol、収率100%)。MS m/zのC858624(M+Na)の理論値1597.6、実測値1597.4。
撹拌中の4(51.2g、32.5mmol)のジオキサン(600ml)溶液にTFA(16.02ml、208mmol)の水(200ml)溶液を添加し、反応液を50℃で17時間で加熱した。反応混合物をEtOAc(800mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×800mL)、ブライン(400mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して5を得た(49.9g、32.5mmol、100%収率)。MS m/zのC788224(M+Na)の理論値1509.5、実測値1509.3。
撹拌中の5(48.3g、32.5mmol)のピリジン(350ml)溶液にTBDPS−Cl(83ml、325mmol)を添加し、その後、DMAP(3.97g、32.5mmol)を添加し、反応液を85℃で5日間で加熱した。反応液を室温まで冷却させ、ヘキサン/EtO(1:1、11L)にゆっくりと滴下した。得られた沈殿物を濾過により回収し、ヘキサン/EtO(1:1、50mL)で洗浄し、その後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/EtOAc/ヘキサン)により精製して6を得た(17.6g、8.05mmol、収率24.8%)。MS m/zのC11011824Si(M+Na)の理論値1985.8、実測値1985.6。
撹拌中の6(275g、140mmol)のトルエン(2000ml)溶液にTCDI(59.9g、336mmol)を添加し、反応液を2日間撹拌した。水(3.78mL、210mmol)を添加し、その後、DMAP(103g、840mmol)を添加し、反応液を6時間撹拌した。追加の水(1.26mL、0.5当量)を添加し、反応液を一晩撹拌した。反応混合物を1Mのクエン酸:ブライン(4:1v/v、2×2000mL)、ブライン(1000mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して7を得(268g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC11412024SSi(M+Na)の理論値2095.8、実測値2096.4。
2Lの2つ口RBF中の撹拌中の7(134.6g、64.9mmol)の1,4−ジオキサン(1300mL)溶液に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−2−(トリメチルシリル)トリシラン(46mL、149mmol)を添加し、その後、AIBN(1.07g、6.49mmol)を添加し、反応液を1時間100℃で撹拌した。反応液を室温まで冷却させ、水(90mL)を添加し、その後、TFA(7.5mL、97mmol)を添加し、反応液を一晩撹拌させた。濃NHOH(10mL)をゆっくりと添加することにより反応混合物を塩基性化し、次いで、真空下で粘着性の固形物となるまで濃縮し、それを酢酸エチル(1300mL)に溶解し、飽和NaHCO(1300mL)、5%のNaHCO(1300mL)、ブライン(600mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し(10g)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固形物を酢酸エチル(370mL)に溶解し、激しく撹拌中のヘキサン:MTBE(3:1v/v、7.4L)の溶液に滴下した。得られた沈殿物を濾過し、高真空下で3日間乾燥して8を得(111.8g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC11011823Si(M+Na)の理論値1971.3、実測値1971.3。
撹拌中の8(54.5g、28mmol)のDMF(295mL)溶液にTBAF(103mL、HO中で75%、280mmol)を添加し、その後、水(7.6mL、420mmol)を添加し、反応液を50℃まで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(1250mL)で希釈し、1Mのクエン酸(1000mL)、ブライン(1000mL)、飽和NaHCO水溶液(1000mL)、ブライン(750mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し(10g)、濃縮乾固して粗生成物を得、それを酢酸エチル(90mL)に溶解し、激しく撹拌中のMTBE:ヘキサン(1:1v/v、1.8L)の溶液に滴下した。得られた沈殿物を濾過し、高真空下で乾燥して粗生成物を得(35.9g)、それをRP HPLC(方法2)により精製して9を得た(15.5g、10.7mmol、38.2%)。MS m/zのC778422(M+H)の理論値1445.6、実測値1445.3。
手順14に従って化合物9(200mg、0.138mmol)を(2S,3R)−N−Cbz−2,3−ビスベンジルオキシ−4−アミノ−酪酸で処理して化合物10を得た(180mg、0.096mol、69.6%)。MS m/zのC10310927(M+H)の理論値1878.0、実測値1878.0。
手順16に従って化合物10(180mg、0.096mmol)に水素化分解を施して11をその酢酸塩として得、それを手順18に従ってその硫酸塩に変換した(83mg、0.082mmol、85.4%)。MS m/zのC275315(M+H)の理論値716.7、実測値716.3;CLND 98.1%。
(実施例2)
手順14に従って化合物1(200mg、0.138mmol)を(2S,3S)−N−Cbz−2,3−ビスベンジルオキシ−4−アミノ−酪酸で処理して化合物2を得た(148mg、0.079mol、57.2%)。MS m/zのC10310927(M+H)の理論値1878.0、実測値1878.7。
手順17に従って化合物2(148mg、0.079mmol)に水素化分解を施して3をその酢酸塩として得、それを手順18に従ってその硫酸塩に変換した(27mg、0.027mmol、34.2%)。MS m/zのC275315(M+H)の理論値716.7、実測値716.3;CLND 88.8%。
(実施例3)
手順15に従って化合物1(200mg、0.138mmol)を(2R,3R)−2−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−アジド−酪酸で処理して化合物2を得た(157mg、0.093mol、67.4%)。MS m/zのC8894FN24(M+H)の理論値1681.7、実測値1682.1。
手順16に従って化合物2(157mg、0.093mmol)に水素化分解を施して3をその酢酸塩として得、それをRP HPLC(方法4)により精製し、その硫酸塩に変換した(35mg、0.035mmol、37.6%)。MS m/zのC2752FN14(M+H)の理論値718.7、実測値718.4;CLND 98.5%。
(実施例4)
手順15に従って化合物1(47mg、0.032mmol)を2(R)−ベンジルオキシ−3,3−ビスフルオロ−4−アジド−酪酸で処理して化合物2を得た(40mg、0.024mol、75%)。MS m/zのC889324(M+H)の理論値1699.7、実測値1699.2。
手順16に従って化合物2(40mg、0.024mmol)に水素化分解を施して3をその酢酸塩として得、それを手順18に従ってその硫酸塩に変換した(20mg、0.019mmol、79.2%)。MS m/zのC275114(M+H)の理論値736.7、実測値736.3;CLND 97.6%。
(実施例5)
撹拌中の1(2g、1.092mmol)のDMSO(10.92mL)溶液に三酸化硫黄−ピリジン(1.825g、11.47mmol)を添加し、その後、TEA(3.20mL、22.94mmol)を添加し、反応液を2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して2を得た(1.78g、0.974mmol、89%)。MS:m/zのC10210923Si(M+Na)の理論値1850.7、実測値1850.7。
撹拌中の2(1.78g、0.973mmol)のDMF(18.71mL)およびメタノール(18.71mL)溶液に0℃でNaBH(0.368g、9.73mmol)を添加し、反応液を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、水:ブライン(1:1、75mL)、ブライン(3×75mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、白色の固形物となるまで濃縮し、それを2インチ逆相HPLC(方法2)で精製して化合物3を得た(0.62g、0.339mmol、35%)。MS m/zのC10211123Si(M+Na)の理論値1852.7、実測値1852.9。
撹拌中の3(14.3g、7.81mmol)のピリジン(46mL)溶液に無水酢酸(110ml)を添加し、反応液を2日間撹拌した。メタノール(100mL)を添加し(慎重な発熱反応!)、その後、EtOAc(1L)を添加した。有機層を1Mのクエン酸(1L)、5%のNaHCO(2×1L)、ブライン:水(1:1、1L)、ブライン(1L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して化合物4を得た(8.2g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC10611525Si(M+Na)の理論値1936.7、実測値1936.4。
撹拌中の4(9.1g、4.76mmol)のAcOH(19.8mL)溶液にTFA(1.8mLの3:1 TFA:水溶液)を添加し、反応液を40℃で45分間加熱した。追加のTFA(0.45mLの3:1 TFA:水溶液)を添加し、反応液を1.5時間加熱した。次いで、反応液を室温まで冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(3×200mL)およびブライン(200mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固して化合物5を得(8.7g、3.43mmol)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC9911125Si(M+Na)の理論値1848.7、実測値1848.3。
撹拌中の5(8.7g、4.76mmol)のピリジン(95mL)溶液に塩化p−トルエンスルホニル(5.45g、28.6mmol)を添加し、反応液を2時間撹拌した。追加の塩化p−トルエンスルホニル(1.82g、9.52mmol)を添加し、反応液をさらに7時間室温で撹拌した。反応液を酢酸エチル(900mL)で希釈し、0.5Mのクエン酸(2×1L)、5%のNaHCO(1L)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で約80mLまで濃縮した。この溶液を激しく撹拌中の8:1ヘキサン:EtO(900mL)の混合物に滴下した。沈殿物を濾過して取り除き、ヘキサン(200mL)で洗浄し、高真空下で一晩乾燥して粗生成物を得(8.6g)、それをRP−HPLC(方法2)により精製して化合物6を得た(4.5g、2.158mmol、収率64%)。MS m/zのC10611727SSi(M+Na)の理論値2002.7、実測値2002.4。
撹拌中の6(7.7g、3.88mmol)のトルエン(78mL)溶液に室温でTCDI(5.4g、30.3mmol)のトルエン(78mL)溶液を添加し、反応液を一晩撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、1Mのクエン酸(3×1L)、ブライン:水(1:1v,v、3×250mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固して7を得(8.3g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC11011927Si(M+Na)の理論値2112.7、実測値2112.4。
撹拌中の7(8.1g、3.87mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(32mg、0.174mmol)を添加し、その後、トリス(トリメチルシリル)シラン(34.3uL、7.67mmol)を添加し、反応液を内部温度85℃まで1時間加熱した。反応液を室温まで冷却させ、EtOAc(1L)で希釈し、0.5Mのクエン酸(2×1L)、飽和NaHCO水溶液(1×1L)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固して粗生成物を得、それをEtOAc(80mL)に溶解し、激しく撹拌中のヘキサン(1.125L)およびジエチルエーテル(0.125L)の混合物に滴下した。得られた沈殿物の濾過により化合物8を得(6.6g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC10611726SSi(M+H)の理論値1964.7、実測値1964.5。
撹拌中の8(3.0g、1.53mmol)のDMPU(52mL)溶液にアジ化ナトリウム(0.794g、12.21mmol)を添加し、反応液を70℃まで加熱した。2時間後、反応液を室温まで冷却し、EtOAc(500mL)で希釈し、水(2×800mL)、ブライン:水(1:1v/v、1L)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固して9を得(2.85g)、それをさらに精製することなく次のステップに持ち越した。MS m/zのC9911023Si(M+Na)の理論値1857.7、実測値1857.6。
撹拌中の9(2.2g、1.20mmol)のDMF(9mL)溶液に水(0.19mL)を添加し、その後、TBAF(水中で75%、3.14mL、8.58mmol)を添加し、反応液を45℃で一晩加熱した。次いで、メチルアミン(水中で40%、8.4mL、50mmol)を添加し、反応液を4時間撹拌した。反応液をEtOAc(500mL)で希釈し、1Mのクエン酸(1L)、ブライン:水(1:5v/v、600ml)、飽和NaHCO水溶液(150mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して粗生成物を得、それをEtOAc(30mL)に溶解し、激しく撹拌中のMTBE(250mL)およびヘキサン(250mL)の混合物に滴下した。得られた沈殿物を濾過し、ヘキサン(3×60mL)で洗浄し、真空下で乾燥して粗生成物を得、それをRP−HPLC(方法2)により精製して10を得た(0.582g、0.447mmol、収率52%)。MS m/zのC627220(M+Na)の理論値1271.5、実測値1271.3。
手順14に従って化合物10(50mg、0.040mmol)を(2S,3R)−N−Cbz−2,3−ビスベンジルオキシ−4−アミノ−酪酸で処理して化合物11を得た(59mg、0.035mol、87.5%)。MS m/zのC889725(M+H)の理論値1681.8、実測値1682.0。
手順17に従って化合物11(59mg、0.035mmol)に水素化分解を施して粗酢酸塩を得(33mg)、それをRP HPLC(方法4)により精製して12をその硫酸塩として得た(9mg、0.009mol、25.7%)。MS m/zのC275315(M+H)の理論値716.7、実測値716.4;CLND 95.9%。
(実施例6)
手順14に従って化合物1(50mg、0.040mmol)を(2S,3S)−N−Cbz−2,3−ビスベンジルオキシ−4−アミノ−酪酸で処理して化合物2を得た(52mg、0.031mol、77%)。MS m/zのC889725(M+H)の理論値1681.8、実測値1682.0。
手順17に従って化合物2(52mg、0.031mmol)に水素化分解を施して粗酢酸塩を得(38mg)、それをRP HPLC(方法4)により精製して3をその硫酸塩として得た(9mg、0.009mol、29%)。MS m/zのC275315(M+H)の理論値716.7、実測値716.4;CLND 99.4%。
(実施例7)
手順15に従って化合物1(50mg、0.040mmol)を(2R,3R)−2−ベンジルオキシ−3−フルオロ−4−アジド−酪酸で処理して化合物2を得た(47mg、0.032mol、80.0%)。MS m/zのC7382FN1122(M+H)の理論値1485.5、実測値1484.8。
手順16に従って化合物2(47mg、0.032mmol)に水素化分解を施して粗酢酸塩を得(36mg)、それをRP HPLC(方法4)により精製して3をその硫酸塩として得た(11mg、0.011mol、33.7%)。MS m/zのC2752FN14(M+H)の理論値718.7、実測値718.4;CLND 96.7%。
(実施例8)
手順14に従って化合物1(81mg、0.065mmol)を2(R)−ベンジルオキシ−3,3−ビスフルオロ−4−アジド−酪酸で処理して化合物2を得た(70mg、0.047mol、72.3%)。MS m/zのC73811122(M+H)の理論値1503.5、実測値1503.0。
手順16に従って化合物2(70mg、0.047mmol)に水素化分解を施して粗酢酸塩を得(76mg)、それをRP HPLC(方法4)により精製して3を得た(5mg、0.005mol、10.2%)。MS m/zのC275114(M+H)の理論値736.7、実測値736.3;CLND 99%。
他の代表的化合物
前述の手順に従って以下の代表的化合物を調製することができる。
MICアッセイプロトコル
米国臨床検査標準委員会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)の微量液体希釈法を参照しながら、M7−A7[2006]の通りに最小阻止濃度(MIC)を求めた。E.coli ATCC 25922、P.aeruginosa ATCC 27853およびS.aureus ATCC 29213を利用する品質管理範囲、ならびに比較対照薬剤の解釈基準は、CLSI M100−S17[2007]で発表された通りとする。つまり、試験化合物の連続2倍希釈液をMueller Hinton Brothにおいて2×濃度で調製した。該化合物希釈液を96ウェルアッセイプレートにおいて1:1比で細菌接種材料と混合した。該接種材料は、前日に調製した寒天プレートからのコロニーの懸濁により調製した。細菌を滅菌食塩水に懸濁し、最終濃度が5×10CFU/mLとなるように各アッセイプレートに添加した。各プレートを周囲空気で35Cで20時間インキュベートした。MICは、未処理の対照と比較して細菌増殖が見られない試験化合物の最低濃度とした。
表1
AECO001はATCC25922であり、APAE001はATCC27853である。
**MICの注:
1.0μg/mL以下のMIC=A
1.0μg/mL超〜16.0μg/mLのMIC=B
16.0μg/mL超のMIC=C。
本明細書において参照した全ての米国特許、米国特許出願公開広報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物は、本記述と矛盾しない範囲でその全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明の特定の実施形態を本明細書において例示の目的で記載したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更をなし得ることが、前述のことから理解されよう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲以外によって限定されることはない。

Claims (79)

  1. 以下の構造(I):
    を有し、
    式中、
    は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
    は、
    であり、
    は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
    各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
    各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
    各RおよびRは、独立して、水素、または1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで場合により置換されたC〜Cアルキルであり、
    各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
    あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
    各nは、独立して、0〜4の整数であり、
    各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
    (i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)RおよびRの少なくとも一方は置換C〜Cアルキルであるか、または少なくとも一方のRはハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノであり、(iii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る
    化合物、
    またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩。
  2. 各R、RおよびRが水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. がアミノである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. がヒドロキシルである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. がアミノである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がヒドロキシルである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. およびZがいずれも水素である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がヒドロキシルでありZが水素である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が水素でありZがヒドロキシルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素であり、
    少なくとも一方のRがハロゲンであり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、
    であり、
    式中、
    各Rがハロゲンである、
    請求項10に記載の化合物。
  12. 各Rがフルオロである、請求項11に記載の化合物。
  13. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素であり、
    少なくとも一方のRがヒドロキシルであり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、
    である、請求項13に記載の化合物。
  15. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    および一方のRが、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成し、
    少なくとも一方のRがハロゲンであり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、
    であり、
    式中、
    およびRが、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成し、
    少なくとも一方のRがハロゲンであり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    および一方のRが、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成し、
    少なくとも一方のRがハロゲンであり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、
    である、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 立体配置:
    を有する、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. およびZが結合している2つの隣接する炭素原子が二重結合を形成する、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  21. およびZが結合している2つの隣接する炭素原子が単結合を形成する、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  22. またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む医薬組成物。
  24. 哺乳動物における細菌性感染の治療方法であって、該治療を必要としている哺乳動物に有効量の請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
  25. 哺乳動物における細菌性感染の治療方法であって、該治療を必要としている哺乳動物に有効量の請求項23に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  26. 以下の構造(I):
    を有し、
    式中、
    は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
    は、1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたヘテロシクリルであり、
    は、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノまたは保護されたアミノ基であり、
    各RおよびRは、独立して、水素またはアミノ保護基であり、
    各Rは、独立して、水素またはヒドロキシル保護基であり、
    各R、R、RおよびRは、独立して、水素、または1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで場合により置換されたC〜Cアルキルであり、
    各Rは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
    あるいはRおよびRは、それらが結合する原子と一緒になって、4〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のRは、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができ、
    各Rは、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノ、または1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで場合により置換されたC〜Cアルキルであり、
    各R10は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノまたはC〜Cアルキルであり、
    各R11は、独立して、水素、ハロゲン、アミノまたはC〜Cアルキルであるか、
    あるいはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する複素環式環を形成することができるか、またはRおよび一方のR11は、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成することができ、
    各nは、独立して、0〜4の整数であり、
    各pは、独立して、1〜4の整数であり、
    各ZおよびZは、独立して、水素または−ORであり、
    (i)ZおよびZの少なくとも一方はHであり、(ii)ZおよびZが結合している2つの隣接する−CH−基は、場合により、二重結合を形成し得る
    化合物、
    またはその立体異性体、プロドラッグもしくは薬学的に許容される塩。
  27. 各R、RおよびRが水素である、請求項26に記載の化合物。
  28. がアミノである、請求項26または27に記載の化合物。
  29. がヒドロキシルである、請求項26または27に記載の化合物。
  30. がアミノである、請求項26から29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. がヒドロキシルである、請求項26から29のいずれか一項に記載の化合物。
  32. およびZがいずれも水素である、請求項26から31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. がヒドロキシルでありZが水素である、請求項26から31のいずれか一項に記載の化合物。
  34. が水素でありZがヒドロキシルである、請求項26から31のいずれか一項に記載の化合物。
  35. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素であり、
    が水素であり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. 各Rが水素である、請求項35に記載の化合物。
  37. が、
    である、請求項36に記載の化合物。
  38. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項35に記載の化合物。
  39. が、
    であり、
    式中、
    および一方のRが、それらが結合する原子と一緒になって、3〜6個の環原子を有する炭素環式環を形成し、
    が水素であり、
    が水素であり、
    nが1〜4の整数である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  40. が、
    である、請求項39に記載の化合物。
  41. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項39に記載の化合物。
  42. が、
    であり、
    式中、
    各Rが水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 各Rが水素である、請求項42に記載の化合物。
  44. が、
    である、請求項43に記載の化合物。
  45. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項42に記載の化合物。
  46. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  47. 各Rが水素である、請求項46に記載の化合物。
  48. が、
    である、請求項47に記載の化合物。
  49. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項46に記載の化合物。
  50. が、
    であり、
    式中、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  51. 各Rが水素である、請求項50に記載の化合物。
  52. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項50に記載の化合物。
  53. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  54. 各Rが水素である、請求項53に記載の化合物。
  55. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項53に記載の化合物。
  56. が、
    であり、
    式中、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  57. 各Rが水素である、請求項56に記載の化合物。
  58. 少なくとも一方のRがハロゲンである、請求項56に記載の化合物。
  59. が、
    であり、
    式中、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  60. 各R11が水素である、請求項59に記載の化合物。
  61. 少なくとも一方のR11がハロゲンである、請求項59に記載の化合物。
  62. が、
    であり、
    式中、
    が水素であり、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  63. 各R10が水素である、請求項62に記載の化合物。
  64. 少なくとも一方のR10がハロゲンである、請求項62に記載の化合物。
  65. が、
    であり、
    式中、
    が水素である、
    請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  66. 各R11が水素である、請求項65に記載の化合物。
  67. 少なくとも一方のR11がハロゲンである、請求項65に記載の化合物。
  68. が、
    である、請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  69. が、1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたヘテロシクリルである、請求項26から34のいずれか一項に記載の化合物。
  70. が非置換である、請求項69に記載の化合物。
  71. が1つまたは複数のハロゲン、ヒドロキシルまたはアミノで置換されている、請求項69に記載の化合物。
  72. 立体配置:
    を有する、請求項26から71のいずれか一項に記載の化合物。
  73. およびZが結合している2つの隣接する炭素原子が二重結合を形成する、請求項26から72のいずれか一項に記載の化合物。
  74. およびZが結合している2つの隣接する炭素原子が単結合を形成する、請求項26から72のいずれか一項に記載の化合物。
  75. 請求項26から74のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ、および薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む医薬組成物。
  76. 哺乳動物における細菌性感染の治療方法であって、該治療を必要としている哺乳動物に有効量の請求項26から74のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
  77. 哺乳動物における細菌性感染の治療方法であって、該治療を必要としている哺乳動物に有効量の請求項75に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  78. 以下の構造(INT−I):
    を有し、
    式中、
    各Rは、独立して、アミノ保護基であり、
    各Rは、独立して、ヒドロキシル保護基であり、
    各Aは、独立して、1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシル、アミノで場合により置換されたフェニル、または1つもしくは複数のハロゲン、ヒドロキシルもしくはアミノで場合により置換されたC〜Cアルキルである
    化合物。
  79. である請求項78に記載の化合物。
JP2012533359A 2009-10-09 2010-10-08 抗ウイルスアミノグリコシド類似体 Withdrawn JP2013507391A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25011909P 2009-10-09 2009-10-09
US61/250,119 2009-10-09
PCT/US2010/052043 WO2011044501A2 (en) 2009-10-09 2010-10-08 Antibacterial aminoglycoside analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013507391A true JP2013507391A (ja) 2013-03-04

Family

ID=43513987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533359A Withdrawn JP2013507391A (ja) 2009-10-09 2010-10-08 抗ウイルスアミノグリコシド類似体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8481502B2 (ja)
EP (1) EP2486044A2 (ja)
JP (1) JP2013507391A (ja)
CN (1) CN102596981A (ja)
CA (1) CA2777107A1 (ja)
MX (1) MX2012004036A (ja)
WO (1) WO2011044501A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528179A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 アムジエン・インコーポレーテツド 製造方法及びmdm2阻害剤の結晶形

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256043B2 (ja) 2005-12-02 2013-08-07 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 複数の置換基を有する抗菌4,5−置換アミノグリコシドアナログ
MX2010005632A (es) 2007-11-21 2010-09-10 Achaogen Inc Analogos de aminoglucosidos antibacterianos.
WO2010030690A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 4,6-substituted 6', 6" and 1 modified aminoglycoside analogs
WO2010030704A2 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010042850A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010042851A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010132765A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010132760A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of tobramycin
WO2010132768A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of sisomicin
WO2010132757A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010132759A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of dibekacin
EP2486044A2 (en) 2009-10-09 2012-08-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
JP2013542992A (ja) 2010-11-17 2013-11-28 アカオジェン インコーポレイテッド 抗菌性アミノグリコシド類似体
US11407721B2 (en) 2013-02-19 2022-08-09 Amgen Inc. CIS-morpholinone and other compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
US10308597B2 (en) * 2014-04-30 2019-06-04 Rgenix, Inc. Inhibitors of creatine transport and uses thereof
US11414450B1 (en) 2017-08-28 2022-08-16 Revagenix, Inc. Aminoglycosides and uses thereof
US11673907B2 (en) 2018-04-03 2023-06-13 Revagenix, Inc. Modular synthesis of aminoglycosides
CN116063183B (zh) * 2023-01-28 2023-06-27 山东国邦药业有限公司 一种环丙胺的合成方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1361393A (fr) 1963-03-29 1964-05-22 Rit Rech Ind Therapeut Dérivés d'antibiotiques basiques et leur procédé de préparation
US3897412A (en) 1972-05-04 1975-07-29 Bristol Myers Co Paromomycin antibiotic derivatives
JPS5632999B2 (ja) 1972-05-04 1981-07-31
US3896106A (en) 1972-06-26 1975-07-22 Bristol Myers Co Antibiotic derivatives
US3808198A (en) * 1972-09-07 1974-04-30 Bristol Myers Co Lividomycin b derivatives
FR2209546B1 (ja) 1972-12-06 1977-09-02 Bristol Myers Co
US3860574A (en) 1972-12-06 1975-01-14 Bristol Myers Co Derivatives of neomycin b and neomycin c
JPS5652035B2 (ja) 1973-02-06 1981-12-09
JPS553358B2 (ja) 1973-03-13 1980-01-24
US4170642A (en) 1973-10-01 1979-10-09 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Derivatives of kanamycin A
FR2274628A1 (fr) 1974-04-11 1976-01-09 Farmaceutici Italia Derives de la paromomycine et procede pour les preparer
DE2515630C2 (de) 1974-05-28 1982-11-18 Società Farmaceutici Italia S.p.A., 20146 Milano 4-0-(6-Amino-6-desoxy-alpha-D-glucopyranosyl)-5-0[3-0(2,6-diamino-2,6-didesoxy-ß-L-idophyranosyl)-ß-D-ribofuranosyl]-2-desoxy-streptamin, Verfahren zu seiner Herstellung und diese Verbindung enthaltende Arzneimittel
JPS5850235B2 (ja) 1974-12-11 1983-11-09 明治製菓株式会社 3′,4′−α−エポキシ−リボスタマイシン又は−カナマイシンBの製造法
JPS6055520B2 (ja) 1976-02-17 1985-12-05 興和株式会社 リビドマイシンb誘導体の製法
US4066753A (en) 1976-05-27 1978-01-03 Canadian Patents And Development Limited Neomycin and paromomycin derivatives
US4347354A (en) 1977-04-28 1982-08-31 Bristol-Myers Company Preparation of 1-N-[ω-amino-α-hydroxyalkanoyl]aminoglycoside polysilylated antibiotics and products obtained therefrom
US4424343A (en) 1977-04-28 1984-01-03 Bristol Myers Company Preparation of 1-N- ω-amino-α-hydroxyalkanoyl!kanamycin polysilylates and products
CA1271744C (en) 1978-02-21 1990-07-17 PREPARING AMINOGLYCOSIDES
CY1242A (en) 1978-04-26 1984-06-29 Bristol Myers Co Process for the preparation of 1-n-acylaminoglycosides
JPS5515445A (en) 1978-07-21 1980-02-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Introduction of amino-protecting group by microorganism
DE2936120A1 (de) 1978-09-14 1980-03-27 Sandoz Ag Neue aminoglykoside, deren herstellung und deren verwendung als antimikrobielle mittel
ZA803031B (en) 1979-06-07 1981-05-27 Erba Farmitalia Paromomycin derivatives
US4247687A (en) * 1979-06-12 1981-01-27 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Aminoglycoside antibiotic derivatives and process for their preparation
GB2068366B (en) 1980-01-30 1983-06-02 Erba Farmitalia Paromycin derivative
DE3044970A1 (de) 1980-01-30 1981-09-03 Farmitalia Carlo Erba S.p.A., 20159 Milano 3',4'-dideoxyparomomycin, verfahren zu dessen herstellung und diese verbindung enthaltende arzneimittel
EP0056408A1 (en) 1980-07-28 1982-07-28 Sandoz Ag Guanylated aminoglycosides, a process for their production and their use as pharmaceuticals
DE3206725A1 (de) 1981-05-13 1982-12-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Schwer loesliche salze von aminoglykosidantibiotika
DE3405326A1 (de) 1984-02-15 1985-08-22 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue aminglykoside, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3431534A1 (de) 1984-08-28 1986-03-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flavanonderivate
IT1225484B (it) 1987-11-27 1990-11-14 Pierrel Spa Procedimento di sintesi dell'amikacina
US5470836A (en) 1988-04-29 1995-11-28 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Paromomycin or its derivatives or salts thereof in combination with sodium stirogluconate for parenteral treatment of human parasitic diseases
JPH05509306A (ja) 1990-07-30 1993-12-22 ジ・アップジョン・カンパニー ヒト・レトロウイルスの抑制およびエイズの治療のためのヘキサ―N―(o―ヒドロキシベンジル)ネオマイシンB
WO1994009792A1 (en) 1992-10-23 1994-05-11 University Of Massachusetts Medical Center Small molecule inhibition of rna/ligand binding
US5534408A (en) 1993-09-24 1996-07-09 University Of Massachusetts Medical Center 2-deoxystreptamine aminoglycoside inhibition of HIV RRE/Rev binding
US5942547A (en) 1995-09-08 1999-08-24 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. 2-Deoxystreptamine derivatives, pharmaceutical compositions thereof and therapeutic methods using same
IL127773A0 (en) 1998-12-28 1999-10-28 Yeda Res & Dev Saccharide conjugates and pharmaceutical compositions comprising them
US6541456B1 (en) 1999-12-01 2003-04-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial 2-deoxystreptamine compounds
IT1317735B1 (it) 2000-01-26 2003-07-15 Nicox Sa Sali di agenti antimicrobici.
EP1219306A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Nicox S.A. Compositions comprising cyclodextrins and NO- releasing drugs
CN1156488C (zh) * 2001-12-18 2004-07-07 国家药品监督管理局四川抗菌素工业研究所 小诺霉素新衍生物、制备方法和医药用途
US20050085432A1 (en) 2001-12-26 2005-04-21 Aviva Lapidot Methods of using conjugates of saccharides and acetamidino or guanidino compounds for treating bacterial infections
WO2003101405A2 (en) 2002-03-14 2003-12-11 President And Fellows Of Harvard College Aminoglycoside antibiotics and methods of using same
US7037936B2 (en) 2002-06-17 2006-05-02 Signal Pharmaceuticals, Llc. Compounds useful for the treatment of cancer, compositions thereof and methods therewith
US7160992B2 (en) 2003-04-28 2007-01-09 Yeda Research And Development Co., Ltd. Amino-modified polysaccharides and methods of generating and using same
US20050004052A1 (en) 2003-07-03 2005-01-06 Technion Research & Development Foundation Ltd. Bifunctional antibiotics for targeting rRNA and resistance-causing enzymes
US7635685B2 (en) 2003-07-03 2009-12-22 Technion Research & Development Foundation Ltd. Bifunctional antibiotics for targeting rRNA and resistance-causing enzymes and for inhibition of anthrax lethal factor
WO2005041984A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Steele Philip M Compositions and treatments for envelope virus infections
CA2585253C (en) 2004-11-05 2011-05-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial 2-deoxystreptamine compounds
WO2007028012A2 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 6'-n-modified 4,5-substituted aminoglycoside analogs
JP5256043B2 (ja) 2005-12-02 2013-08-07 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 複数の置換基を有する抗菌4,5−置換アミノグリコシドアナログ
PE20071025A1 (es) 2006-01-31 2007-10-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto amina trisustituido
EP2044056B1 (en) 2006-07-14 2012-08-22 Novartis AG Pyrimidine derivatives as alk-5 inhibitors
EP1953171A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Aminoglycoside antibiotics targeting bacterial 16S ribosomal RNA
EP2148884A1 (en) * 2007-04-10 2010-02-03 Achaogen, Inc. Antibacterial 1,4,5-substituted aminoglycoside analogs
JP4992044B2 (ja) 2007-08-30 2012-08-08 Jfeスチール株式会社 クロメートフリー被覆溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2010005632A (es) 2007-11-21 2010-09-10 Achaogen Inc Analogos de aminoglucosidos antibacterianos.
WO2010030704A2 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010030690A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 4,6-substituted 6', 6" and 1 modified aminoglycoside analogs
WO2010042851A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010042850A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
CA2761674C (en) 2009-05-14 2016-11-29 Achaogen, Inc. Treatment of klebsiella pneumoniae infections with antibacterial aminoglycoside compounds
AR076584A1 (es) 2009-05-14 2011-06-22 Achaogen Inc Metodo para tratar infeccion bacteriana. regimenes de dosificacion de aminoglicosidos. un aminoglucosido
WO2010132777A2 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Achaogen, Inc. Treatment of urinary tract infections with antibacterial aminoglycoside compounds
WO2010132759A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of dibekacin
WO2010132768A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of sisomicin
WO2010132765A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010132760A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial derivatives of tobramycin
WO2010132757A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010147836A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Achaogen, Inc. Combination therapies using antibacterial aminoglycoside compounds
WO2011044538A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044503A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044498A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044502A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
EP2486044A2 (en) 2009-10-09 2012-08-15 Achaogen, Inc. Antibacterial aminoglycoside analogs
JP2013542992A (ja) 2010-11-17 2013-11-28 アカオジェン インコーポレイテッド 抗菌性アミノグリコシド類似体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528179A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 アムジエン・インコーポレーテツド 製造方法及びmdm2阻害剤の結晶形
JP6998655B2 (ja) 2013-06-10 2022-02-04 アムジエン・インコーポレーテツド 製造方法及びmdm2阻害剤の結晶形

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596981A (zh) 2012-07-18
EP2486044A2 (en) 2012-08-15
MX2012004036A (es) 2012-06-27
WO2011044501A2 (en) 2011-04-14
WO2011044501A9 (en) 2012-04-19
US8481502B2 (en) 2013-07-09
WO2011044501A3 (en) 2011-06-16
US20120258925A1 (en) 2012-10-11
CA2777107A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47741E1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
JP2013507391A (ja) 抗ウイルスアミノグリコシド類似体
AU2008326297B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8658606B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8524675B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8372813B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8524689B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8653042B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US8367625B2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US20120283208A1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US20120283209A1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
US20120283207A1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044538A9 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2010030704A2 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140107