JP2013195136A - 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法 - Google Patents

車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195136A
JP2013195136A JP2012060358A JP2012060358A JP2013195136A JP 2013195136 A JP2013195136 A JP 2013195136A JP 2012060358 A JP2012060358 A JP 2012060358A JP 2012060358 A JP2012060358 A JP 2012060358A JP 2013195136 A JP2013195136 A JP 2013195136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage resistance
value
resistance
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012060358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474114B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Nishida
充孝 西田
Yuji Zushi
雄二 圖子
Koichi Yasukawa
功一 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012060358A priority Critical patent/JP5474114B2/ja
Priority to US13/607,202 priority patent/US8829915B2/en
Priority to DE102012220456A priority patent/DE102012220456A1/de
Priority to CN201310027699.6A priority patent/CN103308769B/zh
Publication of JP2013195136A publication Critical patent/JP2013195136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474114B2 publication Critical patent/JP5474114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体絶縁された車載高電圧機器と車体との間の漏電抵抗の変化状態を速やかに検出する漏電抵抗検出装置を提供する。
【解決手段】一端が車載高電圧機器60Xに接続され、他端が反復信号出力回路30Aに接続されたカップリングコンデンサ51を備え、反復パルス信号PLSに応動する充放電切換素子31の動作によって充放電が行われるカップリングコンデンサ51の他端の電位である監視電圧Vxが1つの所定電圧から他の所定電圧に達するまでの移行時間の関数として漏電抵抗Rxを測定し、測定された漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車載の高圧直流電源と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷とよりなる車載高電圧機器に接続され、当該車載高電圧機器の正電位側の漏電等価抵抗と負電位側の漏電等価抵抗とで代表される車体に対する漏電抵抗を測定し、漏電抵抗が低下すると異常報知を行なうようにした車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法に関する。
一般に、電気自動車やハイブリッド型電気自動車等において、例えばDC12V系の低電圧バッテリと、DC400V系の組電池である高電圧バッテリとが併用され、低電圧バッテリの負端子は、車体接続されているものの、高電圧バッテリおよび当該高電圧バッテリから給電駆動される高圧電気負荷の全体については、車体絶縁されて搭載されているものにおいて、低電圧バッテリから給電駆動される漏電抵抗検出装置によって高電圧機器全体の絶縁抵抗(漏電抵抗と同じ意味)を測定して、地絡異常の有無を検出することが行なわれている。
例えば、特許文献1に記載された電気車両の地絡検出装置は、車体と電気的に絶縁されている高電圧直流電源と、この高電圧直流電源からの直流電圧により駆動される三相交流モータとを有する電気自動車の地絡検出装置であって、矩形波からなる地絡検出信号を検出抵抗、カップリングコンデンサを介して高電圧直流電源に供給するとともに、検出抵抗、カップリングコンデンサの接続点である地絡検出点の電圧振幅値を検出し、あらかじめ設定した電圧振幅値と絶縁抵抗値との関係に基づいて、検出した電圧振幅値を絶縁抵抗値に変換し、変換した絶縁抵抗値とあらかじめ設定された地絡判定しきい値との比較により高電圧直流電源の絶縁抵抗劣化のレベルの検出を行うマイクロコンピュータを有しており、回路構成の簡略化が可能であり、車体に対する絶縁抵抗低下のレベルを精度よく検出することができる。
まず、特許文献1による地絡検出装置について、図28、29によって詳細に説明するが、各部の名称は、後述する本発明における名称に置き直して表現されている。従来装置の全体構成図を示す図28において、漏電抵抗検出装置50は、マイクロプロセッサを主体として構成された演算制御回路20と、反復信号出力回路30と、監視信号処理回路40とによって構成されている。
車載高電圧機器60は、高圧直流電源61を含む図示しない高圧電気負荷を包含し、絶縁設置とはいえ、等価漏電抵抗R1、R2を有して車体11に対して搭載されている。カップリングコンデンサ51の一端Bは、車載高電圧機器60の例えば負端子に接続され、他端Aは、反復信号出力回路30の出力端子に接続されている。
演算制御回路20は、「H」期間T1と「L」期間T2とが、T1=T2=半周期Tとなるパルス列信号である反復指令信号PLSを発生する。反復信号出力回路30は、上下一対のトランジスタによって構成され、反復指令信号PLSに応動してどちらか一方のトランジスタが導通する充放電切換素子39と直列抵抗R0とを備え、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「H」のときには、所定の制御電源電圧Vccから図示しない上側トランジスタと直列抵抗R0とを介してカップリングコンデンサ51に充電電流を供給し、このとき下側トランジスタは開路されている。
また、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「L」のときには、図示しない下側トランジスタと直列抵抗R0とを介してカップリングコンデンサ51の放電電流が流れるようになっていて、このとき上側トランジスタは開路されている。監視信号処理回路40は、測定点となるカップリングコンデンサ51の他端Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxの値を、図示しないノイズフィルタと演算増幅器49とを介して、アナログ信号電圧ANLとして演算制御回路20へ入力する。
アナログ信号電圧ANLの値は、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「H」である前半期間T1=Tのときには、初期電圧Vx1から終期電圧Vx2まで漸増し、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「L」である後半期間T2=Tのときには、初期電圧Vx2から終期電圧Vx1まで漸減する。なお、高圧直流電源61の電圧変動や負荷駆動用電源スイッチの入り切りによって漏電抵抗が変動したような場合には、カップリングコンデンサ51の測定点Aの電圧が対車体電位として0V以下、または制御電源電圧Vcc以上の値となって、適正電圧範囲を逸脱することになる。
バイパスダイオード815、816と817、818とは、車載高電圧機器60に地絡異常が発生したときに、カップリングコンデンサ51に蓄積されていた電荷を充放電切換素子39の動作状態とは無関係に、制御電源電圧Vccを生成している図示しない定電圧制御電源の出力端子と負端子とを介して車体11へ還流させることによって、監視電圧Vxの値を速やかに適正電圧範囲0〜Vccに引き戻すためのものとなっている。ただし、漏電抵抗Rxが過小であると、前段のバイパスダイオード817、818は、過電流断線する可能性があり、この場合には、直列抵抗R0とバイパスダイオード815、816とを介して限流された電流が還流するようになっている。
なお、正電位側の漏電等価抵抗R1と負電位側の漏電抵抗R2との値が等しく、カップリングコンデンサ51に充放電電流が流れていない状態では、連結接続点Bの対車体電位は、高圧直流電源61の電圧Vhに対して−Vh/2となっているが、漏電等価抵抗R1が短絡されると、連結接続点Bの対車体電位は−Vhとなり、漏電等価抵抗R2が短絡されると、連結接続点Bの対車体電位は0となる。この電位変動によってカップリングコンデンサ51に充放電電流が流れることにより、測定点Aの電位が大幅変動して、過渡的には、適正範囲0〜Vccの域外に逸脱する。
図28のとおりに構成された従来装置の特性線図である図29において、横軸に示された漏電抵抗係数βは、漏電等価抵抗R1、R2の並列合成抵抗である漏電抵抗Rx=R1×R2/(R1+R2)の値と、直列抵抗R0との比率であり、直列抵抗R0は、既知の定数であるから、漏電抵抗係数β=Rx/R0の値は、漏電抵抗Rxに比例している。縦軸に示された閾値電圧係数γは、上記終期電圧Vx2と初期電圧Vx1との偏差電圧Vx2−Vx1と、制御電源電圧Vccとの比率であり、制御電源電圧Vccは、既知の定数であるから、閾値電圧係数γ=(Vx2−Vx1)/Vccの値は、測定された偏差電圧Vx2−Vx1の値に比例している。
図29における複数の特性曲線は、基準時間係数α0をパラメータとしたものであり、基準時間係数α0は、反復指令信号PLSの半周期Tと、漏電抵抗Rxの値がゼロとなっているときのカップリングコンデンサ51に対する充放電時定数τ=(R0+Rx)×C=R0×Cとの比率であり、いずれも既知の定数であるから、基準時間係数α0=T/(R0×C)は、既知の定数である。
例えば、許容される漏電抵抗Rxの下限値を限界漏電抵抗Rx0とし、もしも直列抵抗R0として限界漏電抵抗Rx0と同じ値を選択設計している場合には、漏電抵抗係数β=1となるときの閾値電圧係数γの値に興味がある。ここで、もしも基準時間係数α0として0.5を選択設計している場合であれば、注目点P1における閾値電圧係数は、γ=0.56となっている。
したがって、制御電源電圧Vccが例えば5Vであれば、反復指令信号PLSの「H」期間の終期において、偏差電圧がVx2−Vx1=5×0.56=2.8Vを超えていれば、漏電抵抗Rxは、限界漏電抵抗Rx0を超えた安全領域にあり、2.8V未満であれば、限界漏電抵抗Rx0未満となって危険領域になっていることを示している。なお、図29の特性線図は、図29の上欄で示した算式IIIによるものとなっていて、この算式は、監視電圧Vxの値が適正範囲0〜Vccになった安定状態において成立するものとなっている。
特開2002−209331号公報
特許文献1による漏電検出装置は、図29で示した特性線図に基づいて、反復指令信号PLSの「H」期間の終期(または「L」期間の終期であってもよい)において、初期電圧Vx1と終期電圧Vx2との偏差電圧Vx2−Vx1を算出し、この偏差電圧に対応した漏電抵抗係数βの値を読み出すことによって、現在の漏電抵抗Rxの値を検出するものとなっている。
この方式の第1の問題点は、漏電抵抗Rxの算出が常に反復指令信号PLSの発生パルスの終期(論理の変化時期)において実行され、終期を待たないでも偏差電圧が十分高くなっていて、漏電抵抗が正常である場合であっても、パルスの発生期間中においては、判定が行えないことである。この方式の第2の問題点は、図29で明らかなとおり、基準時間係数α0が1.54を超えると、特性曲線が中凹の谷形曲線となっており、同じ閾値電圧係数γであっても、漏電抵抗係数βには二つの解が存在し、正しい解答が得られなくなることである。
その理由は、漏電抵抗係数βが無限大であるときには、閾値電圧係数γの値は1に収束し、漏電抵抗係数βが0であるときには、基準時間係数α0の増大にともなって閾値電圧係数γの値は1に収束する算式となっていて、閾値電圧係数γの値は、0〜1の範囲の数値となっているためである。なお、漏電抵抗係数βが0であるときには、基準時間係数α0の減少にともなって閾値電圧係数γの値は減少し、α0が0に接近すると、γは0に収束するようになっている。
したがって、上述した二値問題を回避するためには、基準時間係数α0は、1.0以下の値を用いる必要があり、パルスの半周期Tは、直列抵抗R0とカップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である基準時定数τ0=R0×C以下となる高周波パルスにする必要がある。また、反復指令信号PLSが高周波パルスでないときには、前回周期の終期監視電圧と今回周期の終期監視電圧とが急変することによって、監視電圧の検出精度が悪化する問題もある。
このため、反復指令信号PLSを高周波信号にした場合には、漏電抵抗Rxの急変によって監視電圧Vxが適正範囲0〜Vccを逸脱し、バイパスダイオード815〜818によって再び適正範囲に復帰した後であっても、安定した初期電圧Vx1と終期電圧Vx2とが得られるまでには、反復指令信号PLSの多数回の動作を待つ必要があって、直ちには地絡異常判定が行えないことが上記第2の問題点である。
なお、この問題は、反復指令信号PLSによってカップリングコンデンサ51への充放電が交互に繰返されていて、前回の放電が完了しないうちに次回の充電が開始することになるので、単調に監視電圧Vxが増加または減少するものではないことが原因であるが、反復指令信号PLSは、高周波、短周期であればあるほど1回の反復指令信号PLSによる増減量が少なくなるので、周波数を高めると検出精度は向上するが、応答性は悪化することになる。
この方式の第3の問題点は、上記第2の問題点と関連していて、漏電抵抗Rxの急変後に監視電圧Vxが適正範囲に復帰してから、複数回の反転指令信号PLSの動作を行って漏電抵抗Rxの測定が可能となるまでの過渡遅延期間においては、測定された偏差電圧Vx2−Vx1の値は、判定条件となる安定状態に比べて小さくなり、したがって得られる漏電抵抗係数βは小さな値となって、地絡異常発生であるとの誤判定を行う可能性があるので、誤判定を回避するための待機時間が長くなることである。
この発明の第1の目的は、限界漏電抵抗の値を演算制御回路に対する設定定数として容易に可変設定することができるようにするとともに、上記第1の問題点を解消して、反復指令信号の論理反転終期を待たないでも漏電抵抗の測定が行なえるようにして、地絡異常の発生を速やかに検出することができる漏電抵抗検出装置を提供することである。
また、この発明の第2、第3の目的は、上記第2、第2の問題点を解消して、漏電抵抗の急変によって監視電圧が適正範囲から逸脱し、やがて適正範囲に復帰すると、遅くとも1.5周期目の反復指令信号から漏電抵抗の正確な測定が行える漏電抵抗検出装置を提供することである。
この発明による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷とよりなる車載高電圧機器に接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗と負電位側の漏電等価抵抗とで代表される車体に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体に接続された低圧直流電源から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源を備えるとともに、一端が車載高電圧機器の所定部位に接続されるカップリングコンデンサを介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置であって、漏電抵抗検出装置は、反復信号出力回路と監視信号処理回路と、互いに協働するマイクロプロセッサとプログラムメモリを含む演算制御回路とを備え、反復信号出力回路は、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子の切換動作に応動して、充放電抵抗を介してカップリングコンデンサの他端である測定点を、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点と車体との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させるようになっている。
また、監視信号処理回路は、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号ANS、LOW、HIGを発生して演算制御回路に入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路に入力し、演算制御回路は、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗と負電位側の漏電等価抵抗との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、少なくとも限界移行時間Tx0よりも長い時間の充電期間または放電期間をもつ一定周期のパルス信号であるか、または移行時間Txの到来に伴って出力パルスが反転する可変周期のパルス信号となっている。
以上のとおり、この発明による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、一端が車載高電圧機器に接続され、他端が反復信号出力回路に接続されたカップリングコンデンサを備え、演算制御回路は充放電切換素子の切換動作に応動して充放電が行われるカップリングコンデンサの他端の電位である監視電圧が、1つの所定電圧から他の所定電圧に達するまでの移行時間の関数として漏電抵抗を測定し、測定された漏電抵抗が所定の限界漏電抵抗以下となったときに抵抗異常判定出力を発生するようになっている。
したがって、異常判定閾値は、演算制御回路に対する設定定数として容易に可変設定することができるとともに、単に漏電抵抗が限界漏電抵抗以下になったかどうかを判定するだけでなく、漏電抵抗の経年変化を監視することが可能となっている。また、カップリングコンデンサに対する充放電パルスの半周期の完了を待たないで漏洩抵抗の算出結果が得られるとともに、漏電抵抗の急変時に監視電圧が適正電圧範囲を逸脱してから復帰した後に、複数回の反復指令信号を必要としないで遅くとも半周期以降の充放電パルスによって漏電抵抗の測定が行なわれ、その結果として、地絡異常が発生したときには、速やかに抵抗異常判定出力を発生することができるので、車体振動によって一時的に発生する地絡異常の探知能力が向上する効果がある。
この発明の実施の形態1に係る装置の全体構成図である。 図1の装置の動作説明用のタイムチャートである。 図1の装置の動作説明用の全域特性線図である。 図1の装置の動作説明用の低域特性線図である。 図1の装置の動作説明用の高域特性線図である。 図1の装置の動作説明用の前半フローチャートである。 図1の装置の動作説明用の後半フローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る装置の全体構成図である。 図8の装置の動作説明用のタイムチャートである。 図8の装置の動作説明用の前半フローチャートである。 図8の装置の動作説明用の後半フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る装置の全体構成図である。 図12の装置の動作説明用のタイムチャートである。 図12の装置の動作説明用の前半フローチャートである。 図12の装置の動作説明用の後半フローチャートである。 この発明の実施の形態4に係る装置の全体構成図である。 図16の装置の動作説明用のタイムチャートである。 図16の装置の動作説明用の前半フローチャートである。 図16の装置の動作説明用の後半フローチャートである。 この発明の実施の形態5に係る装置の全体構成図である。 図20の装置の動作説明用のタイムチャートである。 図20の装置の動作説明用の全域特性線図である。 図20の装置の動作説明用の低域特性線図である。 図20の装置の動作説明用の高域特性線図である。 図20の装置の動作説明用の前段フローチャートである。 図20の装置の動作説明用の中段フローチャートである。 図20の装置の動作説明用の後段フローチャートである。 従来の公知例に関する全体構成図である。 図28の装置の動作説明用の全域特性線図である。
以下、この発明に係る車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る装置の全体構成図である図1について説明する。図1において、まず、漏電抵抗検出装置50Aの外部に接続されるものとして、低圧直流電源10は、例えば12V系の鉛二次電池である車載バッテリであり、当該低圧直流電源10の負端子は車体11に接地され、正端子側は低圧電源スイッチ12を介して第1の電源電圧Vbを漏電抵抗検出装置50Aに設けられた正側低圧電源端子13に供給するようになっている。なお、低圧電源スイッチ12は、図示しない手動電源スイッチが閉路されたことによって付勢される電磁リレーの出力接点が使用され、手動電源スイッチが開路されると暫時の遅延時間をおいて開路して、遅延給電を行うように構成されている。
また、漏電抵抗検出装置50Aに設けられた負側低圧電源端子14は、車体11に接地され、相互連結端子16は、車載高電圧機器60Xの例えば負側電源線67に接続されるようになっている。切換信号18は、例えば後述する車載高電圧機器60X内の高圧電源スイッチ62が閉路されているかどうか、あるいは高圧直流電源61に対して図示しない充電装置が接続されているかどうか等の、漏電抵抗の測定に関係のある情報を漏電抵抗検出装置50Aに入力するためのものとなっていて、例えばシリアル信号回線で接続されている。異常報知器19は、漏電抵抗検出装置50Aが発生する抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2によって作動する例えば表示機器となっている。
車載高電圧機器60Xを構成する高圧直流電源61は、例えば公称出力電圧が400Vであるリチウムイオン電池であって、当該高圧直流電源61は、高圧電源スイッチ62を介して第2の電源電圧Vhをインバータ63に供給する。三相トランジスタブリッジ回路によって構成されたインバータ63は、三相交流電動機である高圧電気負荷64を可変速駆動制御するようになっている。
高圧直流電源61と高圧電源スイッチ62である図示しない電磁リレーとインバータ63と高圧電気負荷64とによって構成された車載高電圧機器60Xは、車体11に対して電気的に絶縁されて搭載されているが、実際には、正側漏電等価抵抗65と負側漏電等価抵抗66とで代表される漏電抵抗が、車体11に分布して発生している。
なお、相互連結端子16に接続されているほうの漏電等価抵抗(図1では、漏電等価抵抗66に相等)の値をR2とし、相互連結端子16に接続されていないほうの漏電等価抵抗(図1では、漏電等価抵抗65に相等)の値をR1とすると、負側電源線67に接続されている相互連結端子16と車体11との間に発生する電圧Vnは、算式(1x)〜(3x)の連立方程式の解である算式(4x)によって算出される。
I1=(Vh−Vn)/R1 ・・・・(1x)
I2=Vn/R2 ・・・・(2x)
I1=I0+I2 ・・・・(3x)
Vn=Vn0−I0×Rx ・・・・(4x)
ただし、Vn0=Vh×R2/(R1+R2)=Vh×Rx/R1
Rx=R1×R2/(R1+R2)
なお、I1は等価抵抗R1に流れる図示方向の電流、I2は等価抵抗R2に流れる図示方向の電流、I0は相互連結端子16から流入する図示方向の電流、Rxは合成された漏電抵抗の値、Vn0はI0=0のときのVnの値(安定分圧電圧)を示している。
また、カップリングコンデンサ51の静電容量をC、両端電圧をE、監視電圧をVxとすると、算式(5x)、(6x)が成立する。
C×(dE/dt)=I0 ・・・・(5x)
E=Vn+Vx ・・・・(6x)
ここで、算式(4x)、(5x)を、算式(6x)に代入すると、算式(7x)が得られる。
Vn0+Vx=E+C×Rx(dE/dt) ・・・・(7x)
次に、漏電抵抗検出装置50Aの内部の構成について説明する。演算制御回路20Aは、マイクロプロセッサ21を主体として、揮発性のRAMメモリ22と、不揮発データメモリ23と、例えばブロック単位で電気的に一括消去が可能なフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ24Aとを一体化した集積回路素子であって、不揮発データメモリ23は、プログラムメモリ24Aの一部領域が使用されている。ただし、不揮発データメモリ23については、バイト単位で電気的に読み書きが自由に行える形式のものを集積回路素子の外部に設置して、マイクロプロセッサ21に対してシリアル接続することも可能である。
定電圧制御電源25は、正側低圧電源端子13から給電されて、大幅に変動する第1の電源電圧Vbから、安定化された例えばDC5Vの制御電源電圧Vccを生成して、演算制御回路20A、並びに後述の反復信号出力回路30Aおよび監視信号処理回路40Aに供給するようになっている。なお、演算制御回路20Aは、図2で後述する一定周期のパルス列信号である反復指令信号PLSを発生して反復信号出力回路30Aに入力するとともに、監視信号処理回路40Aから得られた反転論理信号HIGが入力信号として接続されている。また、測定された漏電抵抗Rxの値が、所定の予告漏電抵抗Rxn以下になると予告報知出力ER2を発生し、限界漏電抵抗Rx0以下になると抵抗異常判定出力ER1を発生して異常報知器19に出力するようになっている。
反復信号出力回路30Aは、例えばNPN形のトランジスタである充放電切換素子31と、当該充放電切換素子31のベース端子に接続され、反復指令信号PLSが入力される駆動抵抗32と、コレクタ端子に接続され制御電源電圧Vccが印加される充放電抵抗33と、ベース端子と車体11に接続されるエミッタ端子との間に接続された開路安定抵抗34とを備えており、充放電切換素子31のコレクタ端子はさらに、急速充放電抵抗35を介して一端Bが相互連結端子16に接続されているカップリングコンデンサ51の他端Aに接続されている。
充放電切換素子31のコレクタ端子はまた、カップリングコンデンサ51の他端Aの電位が制御電源電圧Vcc以上に上昇したときに、充放電切換素子31の動作状態とは無関係に高速充放電抵抗35を介して定電圧制御電源25へ還流放電するバイパスダイオード37と、カップリングコンデンサ51の他端Aの電位が車体電位以下に減少したときに、充放電切換素子31の動作状態とは無関係に車体11から高速充放電抵抗35を介して還流充電するバイパスダイオード36とを備えている。カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aと車体11との間の電位は、監視電圧Vxとして監視信号処理回路40Aに入力されている。
なお、連結接続点Bと車体11との間に接続されることがあるバイパス漏電抵抗53は、漏電抵抗Rxが無限大であって、カップリングコンデンサ51に対する充放電電流が過小となるのを抑制するためのものであり、バイパス漏電抵抗53の抵抗値である付加抵抗R3の値は、例えば異常判定される限界漏電抵抗Rx0の10倍程度の値が使用される。監視電圧Vxが入力される監視信号処理回路40Aは、比較器41と、制御電源電圧Vccを分圧し設定閾値電圧V0を生成して比較器41の負側入力端子に入力する分圧抵抗42、43と、比較器41の正側入力端子に接続された入力抵抗44と、平滑抵抗45と平滑コンデンサ46とによって構成されたノイズフィルタ回路45、46とを備え、平滑抵抗45の一端には、監視電圧Vxが印加され、他端は入力抵抗44を介して比較器41の正側入力端子に接続されている。
なお、ノイズフィルタ回路45、46は、反復指令信号PLSの反復周波数に比べてはるかに高い周波数領域のノイズ信号が比較器41に入力されるのを抑制するためのものであって、このノイズフィルタによる影響は、測定された移行時間Txが僅かに長い目の時間となる誤差となって現れることになる。しかし、実態としての制御特性としては、監視電圧Vxの値は、そのまま比較器41の正側入力端子に印加されていると考えればよいようになっていて、監視電圧Vxの値が設定閾値電圧V0以上の値になると、比較器41の出力論理は「H」となり、これが反転論理信号HIGとして演算制御回路20Aに入力されている。
以下、図1のとおり構成されたこの発明の実施の形態1に係る装置について、図2で示すタイムチャートを用いて、図1を参照しながら作用動作の概要を説明する。まず、図1において、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路されると、定電圧制御電源25が所定の制御電源電圧Vccを発生して、マイクロプロセッサ21が制御動作を開始し、図2の(A)で示す反復指令信号PLSを発生する。反復指令信号PLSが論理レベル「L」となる第1期間(緩速充電期間)T1と、論理レベル「H」となる第2期間(急速放電期間)T2とは、それぞれが全体周期T0=T1+T2の半周期である同一の値となっているが、実際には、T1≦T2であっても差し支えはない。
また、図1において、反転指令信号PLSの論理レベルが「L」(または「H」)であるときには、図2の(B)で示すとおり充放電切換素子31は遮断(または導通)される。さらに、図1において、充放電切換素子31が遮断されると、定電圧電源回路25から充放電抵抗33と急速充放電抵抗35と漏電抵抗Rxとの直列回路によってカップリングコンデンサ51に対する充電が行なわれ、監視電圧Vxが漸増する。また、図1において、充放電切換素子31が導通すると、カップリングコンデンサ51の充電電荷は、急速充放電抵抗35と漏電抵抗Rxとの直列回路によって放電し、監視電圧Vxが急減する。
図2の(C)は、監視電圧Vxが漸増または急減する様子を示したものとなっているが、この充放電特性の勾配は、算式(8x)、(9x)で示される充放電時定数が大きいほど緩やかな勾配となっている。
τ1=(R0+Rx)×C、R0=Rs+Rq ・・・・(8x)
τ2=(Rq+Rx)×C ・・・・(9x)
ただし、Rsは充放電抵抗33の抵抗値、Rqは急速充放電抵抗35の抵抗値(Rq<<Rs)、R0=Rs+Rq≒Rsは直列抵抗、Rxは漏電等価抵抗R1、R2の並列合成抵抗、Cはカップリングコンデンサ51の静電容量、τ1は緩速充電時定数、τ2は急速放電時定数を示している。
なお、抵抗値Rsは、例えば数百KΩであるのに対し、抵抗値Rqは、数KΩの値となっていて、漏電抵抗Rxの値が小さいときには、緩速充電時定数τ1と急速放電時定数τ2とを比べるとτ1>>τ2となっている。しかし、漏電抵抗Rxの値が抵抗値Rsの値に比べて十分大きな値であるときには、τ1≒τ2となって、充放電時定数に大差はなく急速放電とは言えないものである。
図2の(C)において、緩速充電された第1期間T1の終期における監視電圧Vxの値は、第1終期電圧V2となっており、急速放電された第2期間T2の終期における監視電圧Vxの値は、第2終期電圧V1となっているが、第2終期電圧V1の値は、限りなく0に近い値であって、そのためには、緩速充電時定数τ1よりも急速放電時定数τ2が小さな値であって、望ましくは、第2期間T2が第1期間T1よりも長い期間となっているのがよい。その結果、漸増監視電圧Vxの初期値V1は、常に0(または限りなく0に接近した値)であって、第1終期電圧V2の大小によって初期値が変動しないようになっている。
図2の(D)は、反転論理信号HIGの論理状態を示したものであり、図2の(C)における監視電圧Vxの値が設定閾値電圧V0以上の値となっている期間において、論理レベル「H」となっている。演算制御回路20Aは、反復指令信号PLSの論理を「H」から「L」に反転させた時刻を始点として、反転論理信号HIGの論理が「L」から「H」に変化するまでの時間を、移行時間Txとして測定するようになっている。
図2の(E)は、カップリングコンデンサ51の両端電圧Eの波形を示したものであり、充電初期電圧=放電終期電圧=E1は、算式(4x)の中で示された安定分圧電圧Vn0に等しく、充電終期電圧=放電初期電圧=E2の値は、充電期間T1=無限大のときにVn0+Vccまで増加するようになっている。このように、漸増する監視電圧Vxの値が、第1の閾値(V1=0)から第2の閾値(V0)に移行するまでの移行時間Txの値を測定することによって、漏電抵抗Rxの値が演算算出されるようになっている。なお、漏電抵抗Rxの値が、異常判定を行うための限界漏電抵抗Rx0の値となったときの移行時間Txの値を限界移行時間Tx0とした場合、反復指令信号PLSの第1期間T1は、限界移行時間Tx0よりも長い時間となるように設定されている。
以下、図1のとおり構成されたこの発明の実施の形態1に係る装置に基づいて、図3〜図5で示す特性線図を参照しながら漏電抵抗の検出方法を説明する。図3において、横軸に示された漏電抵抗係数βは、漏電等価抵抗R1、R2の並列合成抵抗である漏電抵抗Rx=R1×R2/(R1+R2)の値と、直列抵抗R0=Rs+Rqとの比率であり、直列抵抗R0は既知の定数であるから、漏電抵抗係数β=Rx/R0の値は、漏電抵抗Rxに比例している。
縦軸に示された移行時間係数αは、測定された移行時間Txと、漏電抵抗Rxの値がゼロとなっているときのカップリングコンデンサ51に対する充放電時定数τ=(R0+Rx)×C=R0×Cとの比率であり、充放電時定数τは、既知の定数であるから、移行時間係数α=Tx/(R0×C)の値は、移行時間Txに比例している。
図3における複数の特性曲線は、閾値電圧係数γをパラメータとしたものであり、移行時間Txの測定が0ボルトからV0ボルトへ漸増する場合であれば、閾値電圧係数γ=V0/Vccとなり、Vccボルトから(Vcc−V0)ボルトまで漸減する場合でも、閾値電圧係数γは同じ算式となり、閾値電圧V0と制御電源電圧Vccとは既知の値であるから、閾値電圧係数γの値は、設計定数として既知の値となっている。
閾値電圧係数γをパラメータとする複数の特性曲線には、曲線101、102、103で示したように、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが減少する負勾配曲線のものと、曲線111、112、113で示したように、正勾配曲線領域と負勾配曲線領域とを有する中凸の山形曲線となるものがある。
図4は、図3における曲線103を拡大表示したものであって、閾値電圧係数γ=0.6における負勾配曲線となっている。ここで、もしも直列抵抗R0の値を限界漏電抵抗Rx0の3.3倍の値として設計した場合には、実際の漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0に等しくなったときの漏電抵抗係数の値は、β=Rx/R0=Rx0/(3.3Rx0)=0.3であるから、図4の注目点P4に対応した移行時間係数α=0.85が測定された移行時間Txに対応した値となっている。
したがって、移行時間係数αが0.85以上であれば、漏電抵抗Rxは、限界漏電抵抗Rx0以下の値となっていて危険状態であり、移行時間係数αが0.85未満であれば、漏電抵抗Rxは、限界漏電抵抗Rx0を超過していて安全状態となっていると判定することができる。例えば、限界漏電抵抗Rx0=200KΩとし、直列抵抗R0=200×3.3=660KΩであって、カップリングコンデンサ51の静電容量Cを0.47μFとした場合には、充放電時定数τ=660×0.47=310msecとなるので、限界移行時間は、Tx0=α×(R0×C)=0.85×310=264msecとなる。
また、図4において、漏電抵抗係数β=0における移行時間係数αの値は、0.92となっているので、反復指令信号PLSの充電期間は、310×0.92=285msec以上のパルス幅となっておれば、完全地絡異常の発生を検出することができる。逆に、反復指令信号PLSが充電側に論理反転してから285msecを経過してもまだ反転論理信号が得られないときは、タイムアウト異常と判定されることになる。
さらに、図4において、漏電抵抗係数β=1.4(α=0.1)が測定上限であるとすれば、測定可能な漏電抵抗の値は、Rx=β×R0=1.4×(3.3×Rx0)=4.62Rx0となり、限界漏電抵抗Rx0の4.6倍を超える漏電抵抗は、正確に測定することは困難であるが、正常状態であることは、確実に検出することができるものである。
図3に戻り、曲線112において、正勾配曲線領域を除外して、負勾配曲線領域のみを用いて漏電抵抗の測定を行なうことも可能であり、図3の横軸は、等比間隔の目盛となっているので急激に減衰しているように見えるが、等差間隔の目盛にすればなだらかな減衰曲線となっている。
この場合には、漏電抵抗係数がβ=0における移行時間係数α=2.3以下の値となる注目点P3(α=2.23)に対応した漏電抵抗係数β=6.4に注目し、直列抵抗R0=Rx0/6.4としておけば、漏電抵抗Rxが限界漏電抵抗Rx0まで低下したときの漏電抵抗係数は、β=Rx0/R0=6.4となり、注目点P3に対応した移行時間係数αによって、限界漏電抵抗Rx0の値を検出することができることになる。
ただし、この場合には、限界漏電抵抗Rx0以下の漏電抵抗は測定できず、移行時間係数αが2.3を超えると二値問題が発生して、正しい漏電抵抗の値を特定することができない状態となる。また、図3の曲線112において、漏電抵抗係数β=8.5(α=0.49)が測定上限であるとすれば、測定可能な漏電抵抗の値は、Rx=β×R0=8.5×(Rx0/6.4)=1.33Rx0となり、限界漏電抵抗Rx0の1.33倍を超える漏電抵抗は、正確に測定することは困難であるが、正常状態であることは、確実に検出することができるものである。
限界漏電抵抗以下の抵抗が測定できれば、漏電抵抗の低下原因を追究するための情報として活用可能であるが、一般的には、限界漏電抵抗Rx0以下の抵抗は、測定できなくても問題はない。また、一般的には、限界漏電抵抗Rx0の1.3倍程度の予告警報用の漏電抵抗が測定できれば、これを超える漏電抵抗を正確に測定する必要はなく、このような観点では、負勾配曲線103、または正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域を持つ曲線112のどちらでも使用可能である。ただし、山形曲線の負勾配領域を敢えて使用するメリットはなく、負勾配曲線のみである曲線103を使用するのが有利である。
図5は、図3における曲線113を拡大表示したものであって、閾値電圧係数γ=0.95における正勾配曲線となっている。ただし、直列抵抗R0の値を限界漏電抵抗Rx0の2.0倍の値とし、バイパス漏電抵抗53により付加抵抗R3=10×Rx0が並列接続された状態の曲線となっている。したがって、実際の漏電抵抗Rxが無限大であっても、漏電抵抗係数の上限値は、β=R3/R0=10×Rx0/(2×Rx0)=5となっており、図3における曲線113の正勾配曲線領域内で使用されることになる。
図5の事例において、実際の漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0に等しくなったときの漏電抵抗係数の値は、β=(Rx0//R3)/R0=(Rx0//10Rx0)/(2Rx0)=0.45であるから、図5の注目点P5に対応した移行時間係数α=3.8が測定された移行時間Txに対応した値となっている。
例えば、限界漏電抵抗Rx0=200KΩとすれば、付加抵抗R3=2MΩ、直列抵抗R0=400KΩとなり、カップリングコンデンサ51の静電容量をC=0.15μFとした場合の基準となる充放電時定数は、R0×C=400×0.15=60msecとなる。したがって、漏電抵抗Rxが限界漏電抵抗Rx0まで低下したときの限界移行時間は、Tx0=α×(R0×C)=3.8×60=228msecとなり、移行時間Txが228msec以下になると危険状態であり、228msecを超えると安全状態であると判定することができる。
また、図5において、漏電抵抗係数がβ=5.0となる上限値における移行時間係数αの値は、7.2となっているので、反復指令信号PLSの充電期間は、60×7.2=432msec以上のパルス幅となっておれば、理論的には、無限大の漏電抵抗の値まで検出することができる。逆に、反復指令信号PLSが充電側に論理反転してから432msecを経過してもまだ反転論理信号が得られないときは、タイムアウト異常と判定されることになる。
以上の説明では、バイパス漏電抵抗53によって漏電抵抗係数βの上限を規制することにより、図3における山形曲線の中の正勾配曲線領域を限定使用することを説明したが、バイパス漏電抵抗53は、既知の抵抗値であるから、製品の出荷検査の時点で、車載高電圧機器60Xを接続していない状態で漏電抵抗の測定を行なってみることによって、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの固体バラツキ変動を測定し、校正された静電容量Cの値を算出記憶しておくことができるものである。
図3で示された特性曲線は、図3の上欄で示した算式Iに基づくものであって、監視電圧Vxが適正範囲0〜Vccにあるときに成立する算式となっている。この算式Iの成立は、以下のとおり証明されるものである。
充電期間
図1における反復指令信号PLSの論理レベルが「L」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが開路している充電期間では、算式(10a)が成立する。
Vcc=R0×C(dE/dt)+Vx ・・・・(10a)
ただし、R0=Rs+Rq≒Rs>>Rq
算式(10a)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(11a)が得られる。
Vcc+Vn0=E+τ1×(dE/dt) ・・・・(11a)
ただし、τ1=(R0+Rx)C≒(Rs+Rx)C
微分方程式(11a)において、時刻t=0におけるEの初期値をE1、無限大時刻におけるEの値をVcc+Vn0とすることによって、算式(12a)で示される解が得られる。
E=E1exp(−t/τ1)+(Vcc+Vn0){1−exp(−t/τ1)} ・・・・(12a)
また、算式(10a)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(13a)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=Vcc/R0+(E−Vn0)/Rx・・・・(13a)
ただし、R0//Rxは、R0とRxとの並列合成抵抗である。
放電期間
図1における反復指令信号PLSの論理レベルが「H」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが閉路している放電期間では、算式(10b)が成立する。
0=C×Rq(dE/dt)+Vx ・・・・(10b)
算式(10b)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(11b)が得られる。
Vn0=τ2(dE/dt)+E ・・・・(11b)
ただし、τ2=(Rq+Rx)×C
微分方程式(11b)において、時刻t=0におけるEの初期値をE2、無限大時刻におけるEの値をVn0とすることによって、算式(12b)で示される解が得られる。
E=E2exp(−t/τ2)+Vn0{1−exp(−t/τ2)}
・・・・(12b)
また、算式(10b)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(13b)が得られる。
Vx/(Rq//Rx)=(E−Vn0)/Rx ・・・・(13b)
ただし、Rq//Rxは、RqとRxとの並列合成抵抗である。
安定状態
図1における反復指令信号PLSの論理レベルが、充電期間T1と放電期間T2とにおいて交互に反転し、漏電抵抗Rxの値や高圧直流電源61の出力電圧Vhが変化していない安定状態においては、算式(12a)、(12b)における初期値E1、E2は、以下のとおり算出される。まず、算式(12a)において、充電終期の時刻t=T1においては、E=E2となるので、算式(14a)が成立する。
E2=E1×K1+(Vcc+Vn0)(1−K1) ・・・・(14a)
ただし、K1=exp(−T1/τ1)
また、算式(12b)において、放電終期の時刻t=T2においては、E=E1となるので、算式(14b)が成立する。
E1=E2×K2+Vn0(1−K2) ・・・・(14b)
ただし、K2=exp(−T2/τ2)
算式(14a)、(14b)から算式(15a)、(15b)が得られる。
E1−Vn0=Vcc×K0×K2 ・・・・(15a)
E2−Vn0=Vcc×K0 ・・・・(15b)
ただし、K0=(1−K1)/(1−K1×K2)
従来事例の場合
ここで、図28で示された従来事例の場合は、充放電時定数は、τ1=τ2=τ=C×(R0+Rx)となり、充電期間T1と放電期間T2とも、T1=T2=Tであるから、K1=K2=K=exp(−T/τ)となり、K0=1/(1+K)に単純化される。また、充電終期(時刻t=T1=T)における監視電圧の値Vx2は、算式(13a)、(15b)を用いて算式(16a)によって算出される。
Vx2/(R0//Rx)=Vcc/R0+(E2−Vn0)/Rx
=Vcc/R0+Vcc/{(1+K)×Rx}
・・・・(16a)
また、放電終期(時刻t=T2=T)における監視電圧の値Vx1は、算式(13b)(15a)を用いて、算式(16b)によって算出される。ただし、算式(13b)において、急速充放電抵抗Rqは、充放電抵抗R0に置き換えられている。
Vx1/(R0//Rx)=(E1−Vn0)/Rx
=VccK/{(1+K)×Rx} ・・・・(16b)
したがって、偏差電圧Vx2−Vx1は、算式(16a)、(16b)を用いて、算式(17)のとおりに算出される。
Vx2−Vx1=(R0//Rx)[Vcc/R0+(Vcc/Rx)(1−K)/(1+K)] ・・・・(17)
ここで、閾値電圧係数γ=(Vx2−Vx1)/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、基準時間係数α0=T/(R0×C)とすると、算式(17)は、算式(18)のとおり無単位化された単純な算式となる。
γ=[β+(1−K)/(1+K)]/(1+β) ・・・・(18)
ただし、K=exp[−T/{(R0+Rx)C}=exp{−α0/(1+β)}
これが、図29の上欄で示された算式IIIである。
実施の形態1の場合
図1、2において、充電開始の時刻t=0においては、V1=Vx1=0、V2=Vx2となっているが、時刻Tx=0〜T1において、Vxの値が設定閾値電圧V0に等しくなったとすれば、算式(12a)から、時刻t=Txにおける算式(19)が算出される。ただし、放電期間において、急速放電が行なわれていることによって、E1=Vn0になっているものとし、Kx=exp(−Tx/τ1)とする。
Ex=Vn0exp(−Tx/τ1)+(Vcc+Vn0){1−exp(−Tx/τ1)}
=Vcc(1−Kx)+Vn0 ・・・・(19)
また、算式(13a)と算式(19)とから、算式(20)が得られる。
V0/(R0//Rx)=Vcc/R0+(Ex−Vn0)/Rx
=Vcc/R0+Vcc(1−Kx)/Rx
・・・・(20)
ここで、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、移行時間係数α=Tx/(R0C)として、算式(20)に代入すると、算式(21)が得られる。
γ=(1+β−Kx)/(1+β)
∴Kx=(1+β)×(1−γ) ・・・・(21)
また、Kx=exp[−Tx/{(R0+Rx)C}]=exp{−α/(1+β)}であるから、自然対数に変換して算式(22)が得られる。
α=(1+β)LOGe(1/Kx) ・・・・(22)
算式(21)、(22)は、図3の上欄で示した算式Iと合致している。
次に、図6、7に示す動作説明用フローチャートに基づいて、図1の装置の作用動作を詳細に説明する。前半フローチャートである図6において、工程1600は、マイクロプロセッサ21が漏電抵抗Rxの検出動作を開始するステップ、続く工程1600aは、低圧電源スイッチ12が閉路されてから初回の動作であるかどうかを判定し、初回のサイクルであれば、YESの判定を行って工程1600bへ移行し、引き続く循環サイクルであれば、NOの判定を行って工程1601へ移行する判定ステップである。
工程1600bは、後述のカウンタやタイマの現在値を0にする初期化ステップ、続く工程1601は、定期的にクロック信号を計数するリングカウンタが計数動作を開始するステップ、続く工程1602は、工程1601で計数されたリングカウンタの現在値が前半域であれば、YESの判定を行って工程1603aへ移行し、後半域であれば、NOの判定を行って工程1603bへ移行する判定ステップである。
工程1603aは、反復指令信号PLSの出力論理を「H」とするステップ、工程1603bは、反復指令信号PLSの出力論理を「L」とするステップであり、工程1601から工程1603bによって構成された工程ブロック1604は、反復指令信号発生手段となっている。
工程1603aと工程1603bとに続いて実行される工程1605は、マイクロプロセッサ21に入力されている反転論理信号HIGの論理が変化したかどうかを判定し、反復指令信号PLSの1周期の期間内に論理変化があれば、YESの判定を行って工程1606cへ移行し、論理変化が無ければ、NOの判定を行って工程1606aへ移行する判定ステップであり、工程1605がYESの判定を行うのは、監視電圧Vxの値が適正範囲0〜Vccの間にあって、設定閾値電圧V0を上昇通過または下降通過したことを告げている。
工程1606cでは、後述の工程1606aで起動されたタイマ0の初期化を行い、中継端子Aを介して図7の工程ブロック1700へ移行するようになっている。工程1606aでは、過渡異常判定用のタイマ0が計時動作を開始してから工程1606bへ移行し、工程1606bは、工程1606aで計時開始したタイマ0の現在値を読み出して所定時間が経過したかどうかを判定し、所定時間を経過してもなお反転論理信号HIGが論理変化しないときには、YESの判定を行って工程1607aへ移行し、所定時間内に論理変化があれば、NOの判定を行って工程1607bへ移行する過渡異常判定手段となるステップである。
工程1607aは、例えば高圧直流電源61の電源電圧Vhが急変したり、正側漏電抵抗65または負側漏電抵抗66が変化してカップリングコンデンサ51の連結接続点Bである車載高電圧機器61の負側電源線67の対車体電位が急変したりして、測定点Aの電位が過渡的に車体電位(0ボルト)以下、または制御電源電圧Vcc以上となって、バイパスダイオード36またはバイパスダイオード37によってカップリングコンデンサ51に対する充放電が行われ、やがて測定点Aの電圧である監視電圧Vxが漏電抵抗Rxを測定するための適正範囲0〜Vccに復帰するまでの過渡充放電時間を超過したときに、過渡特性異常ERR2の判定を行なうとともに、図示しないシステム異常報知を行なって、例えば退避運転モード(リンプホーム運転)に移行する過渡特性異常処理手段である。
なお、車両状態信号18が変化して、監視電圧Vxが一時的に適正範囲を逸脱することが予測される場合には、少なくとも所定の時間内においては、過渡特性異常ERR2の判定を回避するようになっている。
なお、カップリングコンデンサ51の劣化によって内部漏洩抵抗が低下したり、その他の配線の断線、短絡異常等のシステム異常が発生したりしていないときには、過渡充放電時間の最大値は、工程1606bにおける所定判定時間よりも短くなっていて、通常であれば、工程1606bは、NOの判定を行って工程1607bへ移行する。
工程1607bは、工程1605がNOの判定を行っていて、これが工程1606bによって判定される所定時間以内であるときには、図7で示された漏電抵抗の算出を停止するステップとなっており、工程1607aまたは工程1607b、もしくは図7で示された中継端子Bに続いて工程1608へ移行するようになっている。
工程1608は、後述の工程で算出された漏電抵抗Rxの値や異常発生情報を、不揮発データメモリ23に退避保存する時期であるかどうかを判定し、例えば図示しない手動電源スイッチが開路され、低圧電源スイッチ12が遮断されるまでの遅延給電期間において、YESの判定を行なって工程1609aへ移行し、退避時期でなければ、NOの判定を行って動作終了行程1610へ移行する判定ステップとなっている。なお、工程1608は、所定の時間間隔で定期的にYESの判定を行うようにしてもよい。
工程1609aでは、後述の工程1706で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値を、不揮発データメモリ23のアドレスを更新しながら順次書き込み保存し、続く工程1609bでは、工程1607aでRAMメモリ22に書き込みされた過渡特性異常ERR2の判定情報や、後述の工程1709で判定された異常発生情報に基づいて、異常発生の種別に応じた異常発生の累積回数を、不揮発データメモリ23の所定アドレスに更新書き込み保存してから動作終了行程1610へ移行する。
動作終了行程1610では、マイクロプロセッサ21は、他の制御プログラムを実行し、例えば10mscの待機時間をおいて再び動作開始工程1600へ移行するようになっている。したがって、運転開始直後でカップリングコンデンサ51への初期充電が行われていない状態であれば、初回サイクルでは工程1600、1600a(判定YES)、工程1600b、工程ブロック1604、工程1605(判定NO)、工程1606a、工程1606b(判定NO)、工程1607b、工程1608(判定NO)、工程1610、待機10msec、工程1600を実行し、次回サイクル以降では、工程1600aの判定がNOとなって、工程1600bが実行されない状態で一連のフローを循環実行することになる。
その過程で、工程1605が反転論理信号HIGの反転動作を検知すると、YESの判定を行って後述の工程1701へ移行するが、工程1605がNOの判定を行っていてまだ工程1606bにおける所定時間に到達していない時間帯であれば、工程1607b、工程1608(判定NO)、工程1610を経て循環動作を継続し、やがて工程1606bがYESの判定を行うことがあれば、工程1607aが実行されることになる。
後半フローチャートである図7において、工程1700は、図11で後述する工程2700a〜2700cに相等し、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を出荷調整時に測定して、校正値を記憶するための出荷時校正手段となる工程ブロックである。
続く工程1701は、図6の工程1603bが論理レベル「L」となる反復指令信号PLSを発生し、充放電切換素子31であるトランジスタを遮断して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51を緩速充電する期間においては、YESの判定を行って工程1702へ移行し、図6の工程1603aが論理レベル「H」となる反復指令信号PLSを発生し、充放電切換素子31であるトランジスタを導通して、充放電抵抗35を介してカップリングコンデンサ51を急速放電する期間においては、NOの判定を行って中継端子Bを介して図6の工程1608へ移行する判定ステップである。
工程1702では、移行時間Txを測定するためのタイマ1が起動されて、計時動作を開始してから工程1703へ移行する。工程1703は、反転論理信号HIGが論理レベル「L」から「H」になったかどうかを判定し、論理レベル「H」であれば、YESの判定を行って工程1704aへ移行し、論理レベル「L」であれば、NOの判定を行って工程1704bへ移行する判定ステップである。
工程1704aでは、工程1702で起動開始されたタイマ1の現在値をRAMメモリ22へ読出記憶し、続く工程1705は、工程1704aで読出記憶された移行時間Txの値に基づいて、漏電抵抗Rxを算出する漏電抵抗算出手段となるステップである。
続く工程1706では、工程1705によって算出された漏電抵抗Rxの今回値を、RAMメモリ22によって構成されたシフタ(シフトレジスタ)の初段に入力するとともに、シフトレジスタに格納されている過去のデータを順次後段に移動させ、終段に格納されている過去の漏電抵抗Rxのデータを排出消去してから、シフトレジスタに残されている漏電抵抗Rxの総和をシフトレジスタによる格納点数で除算することによって、移動平均値を算出する。これによって、例えば高圧直流電源61の電源電圧Vhが一時的に変動したり、ノイズの影響による一時的な漏電抵抗Rxの測定誤差が直接影響したりしないようになっている。
続く工程1707aは、工程1706で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値が、予告漏電抵抗Rxnまたは限界漏電抵抗Rx0以下の値となれば、YESの判定を行って工程1709へ移行し、異常がなければ、NOの判定を行って工程1708へ移行する抵抗異常判定手段となるステップである。
なお、工程1706で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値と、図6の工程1609aで不揮発データメモリ23に格納されている過去の移動平均値との間に所定値以上の格差があって、予告漏電抵抗Rx0までは低下していないが、急激な減少低下が認められるときには、工程1707aは、YESの判定を行って工程1709へ移行するようになっている。工程1708は、工程1702で起動されたタイマ0を初期化、停止して中継端子Bを介して図6の工程1608へ移行するステップである。
工程1704bは、工程1703による判定がNOであって、反復指令信号PLSの論理レベルが「L」になってから、反転論理信号HIGの論理レベルが「H」となるまでの経過時間を測定するために、工程1702で起動されたタイマ1の現在値を更新読み出しするステップであり、続く工程1707bは、工程1704bで読み出し記憶された経過時間が過大であって、所定時間を超過しているときには、YESの判定を行って工程1709へ移行し、所定時間内であるときには、NOの判定を行って中継端子Bを介して図6の工程1608へ移行するタイムアウト異常判定手段となるステップである。
工程1709は、工程1707aがYESの判定を行ったときには、予告報知出力ER2または抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、状態変化異常ERR3の異常判定情報を記憶し、工程1707bがYESの判定を行ったときには、タイムアウト異常判定ERR1の異常判定情報を記憶する測定異常処理手段となるステップであり、工程1709に続いて、中継端子Bを介して図6の工程1608へ移行する。
工程1709において、予告報知出力ER2や抵抗異常判定出力ER1が発生すると異常報知器19が作動し、タイムアウト異常判定ERR1や状態変化異常ERR3の異常判定情報が記憶されると、その他の異常情報とは分離されて図6の工程1609bにおいて、不揮発データメモリ23に異常発生の累積回数が書き込み保存され、保守点検作業に役立てるようになっている。
なお、工程1705における漏電抵抗Rxの算出においては、図3の曲線103のように、全領域が負勾配曲線領域となる特性曲線に基づく場合と、曲線112のように、山形曲線の負勾配曲線領域を用いる場合と、曲線113のように、山形曲線の正勾配曲線領域を用いる場合とがある。いずれの場合も、閾値電圧係数γをパラメータとする、移行時間係数α対漏電抵抗係数βとの関数式またはデータテーブルを用いて、測定された移行時間Txの値から漏電抵抗Rxの値を算出するものである。
しかし、異常判定の方法としては、検出された漏電抵抗Rxと予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0とを比較するかわりに、あらかじめ予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0に対応した予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0を算出しておいて、実際の移行時間Txと予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0とを比較することもできる。
また、移行時間係数αの分母となる基準時定数R0×Cの値や、漏電抵抗係数βの分母となる直列抵抗R0の値や、閾値電圧係数γの値を固定値として扱う場合には、関数式やデータテーブルは、移行時間Tx対漏電抵抗Rxの直接算式またはデータテーブルを使用することも可能である。この場合には、運転中に複雑な演算処理を行わないでも、測定された移行時間Txから、漏電抵抗Rxを直接算出することができる。
しかし、閾値電圧係数γや移行時間係数αの分母や、漏電抵抗係数βの分母の値を、適用車種や運転中の状態に応じて変更したい場合には、無単位化された指標値であるα、β、γを用いた関数式またはデータテーブルにしておくのが便利である。その他、演算制御回路20Aが多チャンネルAD変換器を内蔵し、アナログ入力ポートに余裕点数がある場合には、比較器41に代わって演算増幅器を使用し、監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧を演算制御回路20Aに入力して、反転論理信号HIGに相等する信号をマイクロプロセッサ21によって生成することが可能である。その他、図1の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Xの負側電源線67に接続されているが、これを正側電源線に接続するようにしても、算式Iには変化は生じないものである。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源61と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷64とよりなる車載高電圧機器60Xに接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66とで代表される車体11に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体11に接続された低圧直流電源10から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源25を備えるとともに、一端Bが車載高電圧機器60Xの所定部位に接続されるカップリングコンデンサ51を介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置50Aであって、漏電抵抗検出装置50Aは、反復信号出力回路30Aと監視信号処理回路40Aと、互いに協働するマイクロプロセッサ21およびプログラムメモリ24Aを含む演算制御回路20Aとを備えている。
また、反復信号出力回路30Aは、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子31の切換動作に応動して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Aは、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号HIGを発生して演算制御回路20Aに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Aに入力し、演算制御回路20Aは、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、少なくとも限界移行時間Tx0よりも長い時間の充電期間または放電期間をもつ一定周期のパルス信号となっている。
充放電抵抗は、抵抗値Rsとなる基準抵抗33と、抵抗値Rsに比べて十分に小さな値である抵抗値Rqとなる急速充放電抵抗35によって構成されているとともに、急速充放電抵抗35は、一対のバイパスダイオード36、37を介して定電圧制御電源25の負端子と正端子とに接続されており、演算制御回路20Aが漸増または漸減する監視電圧Vxの移行時間Txを測定しているときには、基準抵抗33は、カップリングコンデンサ51に対する充放電抵抗として漏電抵抗Rxに直列接続されているが、高圧直流電源61の電源電圧が急変するか、あるいは高圧電気負荷64に対する高圧電源スイッチ62が閉路または開路するか、あるいは異常発生により正側漏電等価抵抗65または負側漏電等価抵抗66が急変したことにより、監視電圧Vxの車体電位が0ボルト以下または制御電源電圧Vcc以上に変化したときには、基準抵抗33は除外されて、充放電切換素子31の動作状態とは無関係に急速充放電抵抗35とバイパスダイオード36またはバイパスダイオード37とを介して、カップリングコンデンサ51に対する充放電が行われるようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項2に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに直列接続される基準抵抗と、当該基準抵抗よりも十分小さな抵抗値である急速充放電抵抗とを備えていて、カップリングコンデンサの連結接続点における対車体電位が急変したときには、基準抵抗を除外してカップリングコンデンサに対する充放電が行われるようになっている。
したがって、急変過渡期間におけるカップリングコンデンサに対する充放電時定数は、急速充放電抵抗と漏電抵抗との和の値とカップリングコンデンサの静電容量との積で定まる値となっていて、特に漏電抵抗が低下して危険な状態に接近しているときには、速やかにカップリングコンデンサに対する充放電が行われ、監視電圧Vxが監視対象となる適正範囲に回復して、速やかに漏電抵抗の測定が可能となるとともに、急速充放電抵抗によって過大電流が抑制される特徴がある。
反復信号出力回路30Aは、充放電切換素子31の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗33を介して、カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを定電圧制御電源25の出力端子に接続するか、抵抗値Rsに比べて十分小さな値である抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗35を介して、車体電位となる負端子に接続し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または急減させ、監視信号処理回路40Aは、抵抗値Rs(Rs>>Rq)と漏電抵抗Rxとの和と、カップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧V0を上昇通過するときに反転論理信号HIGを発生して演算制御回路20Aに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Aに入力し、演算制御回路20Aは、監視電圧Vxの値が充放電切換素子31によって急減して0ボルトに接近した状態において、定周期のパルス列信号である反復指令信号PLSの出力が反転するとともに、やがて反転論理信号HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて反転論理信号HIGを生成し、当該反転論理信号HIGが得られるまでの時間を移行時間Txとして計測した後に、反復指令信号PLSの出力が反転するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項3に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに対する充放電を行い、演算処理回路は、一方の閾値電圧を0ボルトとして、所定の閾値電圧V0に上昇するまでの時間を移行時間Txとして測定するようになっている。したがって、一対の閾値電圧に対する比較判定回路または比較判定処理の一方を省略し、簡易な構成で移行時間を測定することができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30A内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Aは閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、負勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項8に関連して、設定閾値電圧に比例した閾値電圧係数γをパラメータとして、漏電抵抗Rxに比例した漏電抵抗係数βと移行時間Txに比例した移行時間係数αとの関係を示す特性曲線において、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減する負勾配曲線領域が使用され、測定された移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
したがって、漏電抵抗Rxが正常範囲であれば、短時間のうちに移行時間Txの測定が完了して正常状態が確認され、移行時間Txが長引くと抵抗異常判定出力ER1が発生し、短絡移行時間Tx00を超えてもまだ移行時間Txの測定が行なわれないときには、タイムアウト異常判定ERR1が行われることによって、反復指令信号が反復動作する都度に何らかの判定結果が得られる特徴がある。
特性曲線は、全領域が負勾配曲線領域となり、正勾配曲線領域を含まないように低率の閾値電圧係数γが適用されている。以上のとおり、この発明の請求項9に関連し、閾値電圧係数が低率であって、適用される特性曲線は、全域が負勾配曲線領域のものとなっている。したがって、限界漏電抵抗以下における漏電抵抗を正確に測定することができ、短絡状態を含む異常状態における漏電抵抗が測定できるので、異常発生の原因追及のために、有効な情報を得ることができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30A内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Aは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は、特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、補正された正勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項10に関連して、設定閾値電圧に比例した閾値電圧係数γをパラメータとして、漏電抵抗Rxに比例した漏電抵抗係数βと移行時間Txに比例した移行時間係数αとの関係を示す特性曲線において、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸増する補正された正勾配曲線領域が使用され、測定された移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときにはタイムアウト異常判定を行うようになっている。
したがって、漏電抵抗Rxが異常範囲であれば、短時間のうちに移行時間Txの測定が完了して抵抗異常判定出力ER1が発生することができる特徴があるとともに、移行時間Txが長引くのは正常状態であると判定される場合となるが、開放移行時間Txmを超えてもまだ移行時間Txの測定が行なわれないときには、タイムアウト異常判定ERR1が行われることによって、反復指令信号が反復動作する都度に何らかの判定結果が得られる特徴がある。
特性曲線補正手段は、カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Xとの連結接続点Bと車体11との間にバイパス漏電抵抗53をあらかじめ接続しておくものであり、バイパス漏電抵抗53は、限界漏電抵抗Rx0よりも十分大きな付加抵抗R3を備え、漏電抵抗Rxが無限大であるときの漏電抵抗係数βの値をR3/R0に抑制し、移行時間係数αが過大となるのを抑制するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項11に関連し、漏電抵抗係数β対移行時間係数αの特性曲線が正勾配曲線領域を持つものにおいて、正勾配特性曲線が漏電抵抗係数βの増加に伴って負勾配曲線となるのを回避するために、バイパス漏電抵抗が使用されている。
したがって、測定された移行時間Txに対応して、大小2種類の漏電抵抗Rxの値が算出されるのを防止し、広範囲に変動する漏電抵抗Rxの値を測定することができる特徴がある。
カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Xとの連結接続点Bと車体11との間に接続されたバイパス漏電抵抗53を備え、演算制御回路20Aは、カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Xとが接続されていない状態で漏電抵抗Rxの測定を行い、得られた結果がバイパス漏電抵抗53による付加抵抗R3となるように、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を校正記憶するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項12に関連し、既知の抵抗値を持つバイパス漏電抵抗を用いて、カップリングコンデンサの静電容量Cの値を逆算算出するようになっている。
したがって、静電容量の固体バラツキ変動の影響による漏電抵抗の算出誤差の発生を抑制することができるとともに、漏電抵抗係数βの変動範囲を抑制して漏電抵抗の算出誤差を低減することができる特徴がある。
演算制御回路20Aは、監視信号処理回路40Aから入力された監視電圧Vxに応動する反転論理信号HIG、またはアナログ信号電圧ANLに応動し、監視電圧Vxが移行時間Txを計測するための1つの閾値電圧と他の閾値電圧とによって定まる適正電圧範囲を逸脱している時間を測定し、当該測定時間が所定の許容判定時間内にあるときには、漏電抵抗Rxの測定を中断し、当該測定時間が所定の異常判定時間を超過したときには、過渡特性異常ERR2の判定を行うようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項13に関連し、演算制御回路は監視電圧Vxが適正電圧範囲の域外にある所定時間内では、漏電抵抗の測定を中断し、所定時間を超過したときには、過渡特性異常の判定を行なうようになっている。
したがって、高圧直流電源の電源電圧が急変したり、高圧電気負荷の接続または遮断に応動して漏電抵抗が急変したりしたときに、誤った漏電抵抗の算出が行われるのを防止するとともに、カップリングコンデンサ内部の漏洩抵抗の減少問題を含むシステム異常の発生を検出することができる特徴がある。
演算制御回路20Aには、車両状態信号18が入力され、車両状態信号18は、カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Xとの接続点における車体電位が変動する要因となる状態の発生を識別するための信号であり、演算制御回路20Aは、車両状態信号18の状態変化を検出して、漏電抵抗の急変を予測するとともに、過渡特性異常は、車両状態信号18の状態変化があった直後においては、異常判定を回避するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項14に関連し、演算制御回路には、漏電抵抗の急変を予測するための車両状態信号が入力され、車両状態信号の状態変化があった直後には、過渡特性異常を無視するようになっている。
したがって、過渡特性異常が発生したことによって、通常では有りえないシステム異常の発生を探知することができる特徴がある。
プログラムメモリ24Aの一部領域であるか、または当該プログラムメモリ24Aに併設された不揮発データメモリ23は、閾値電圧係数γ=V0/Vccをパラメータとする、漏電抵抗係数β=Rx/R0対移行時間係数α=Tx/(R0C)の特性曲線に関するデータテーブルと、閾値電圧係数γの値と、直列抵抗R0の値を決定する基準抵抗Rsと急速充放電抵抗Rqの値と、静電容量Cの値と、限界漏電抵抗Rx0の値と、予告報知される予告漏電抵抗の値Rxnとがあらかじめ書き込み保存されているとともに、運転中に測定された漏電抵抗Rxの値と、異常発生の履歴情報を定期的または運転停止の直前に書き込み保存するようになっており、演算制御回路20Aは、実測された移行時間Txから算出される移行時間係数αに対応して、漏電抵抗係数βの値をデータテーブルから読出すことによって現在の漏電抵抗Rxを算出し、限界漏電抵抗Rx0または予告漏電抵抗Rxnの値と比較することによって、抵抗異常判定出力ER1に加えて予告報知出力ER2を発生するか、または時系列としての漏電抵抗が急減したときには、状態変化異常ERR3の判定を行うようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項15に関連し、不揮発データメモリは、漏電抵抗を測定するためのデータテーブルと異常判定を行うための基礎データとが書き込み保存されているとともに、抵抗異常判定出力に加えて予告報知出力の発生または状態変化異常の判定を行うようになっている。
したがって、電気絶縁の経年劣化によって漏電抵抗が漸減したり、浸水事故等によって漏電抵抗が急減したりしたときには、限界漏電抵抗にまで低下する前に保守点検を促すことができる特徴がある。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2に係る装置の全体構成図である図8について、図1のものとの相違点を中心にして説明する。なお、各図において同一符号は、同一または相当部分を示している。図8において、漏電抵抗検出装置50Bは、演算制御回路20Bと反復信号出力回路30Bと監視信号処理回路40Bとを備え、車載高電圧機器60Yの漏電抵抗を検出するように構成されている。
主な相違点の第1として、車載高電圧機器60Yは、正側電源線68が相互連結端子16を介してカップリングコンデンサ51の一端Bに接続されていて、正側漏電等価抵抗65は、連結接続側の漏電等価抵抗R2となり、負側漏電等価抵抗66は、非連結接続側の漏電等価抵抗R1となっていることである。
主な相違点の第2として、反復信号出力回路30Bは、PNP形トランジスタである充放電切換素子31を備え、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「H」になると、補助駆動抵抗32aを介して補助切換素子31aが導通し、その結果、駆動抵抗32を介して充放電切換素子31が導通するように構成されており、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「L」になると、補助安定抵抗34aによって補助切換素子31aが不導通となり、開路安定抵抗34によって充放電切換素子31が不導通となるように構成されている。
カップリングコンデンサ51は、漏電等価抵抗R2の両端電圧Vnによって充電され、両端電圧Vnの値は、算式(4y)によって示される。
I1=(Vh−Vn)/R1 ・・・・(1y)=(1x)
I2=Vn/R2 ・・・・(2y)=(2x)
I1=I0+I2 ・・・・(3y)=(3x)
Vn=Vn0−I0×Rx ・・・・(4y)=(4x)
ただし、Vn0=Vh×R2/(R1+R2)=Vh×Rx/R1
Rx=R1×R2/(R1+R2)
なお、I1は等価漏電抵抗R1に流れる図示方向の電流、I2は等価漏電抵抗R2に流れる図示方向の電流、I0は相互連結端子16へ流出する図示方向の電流、Rxは合成された漏電抵抗の値、Vn0はI0=0のときのVnの値(安定分圧電圧)を示している。
また、カップリングコンデンサ51の静電容量をC、両端電圧をE、監視電圧をVxとすると算式(5y)、(6y)が成立する。
C×(dE/dt)=I0 ・・・・(5y)=(5x)
E=Vn−Vx ・・・・(6y)≠(6x)
ここで、算式(4y)、(5y)を、算式(6y)に代入すると、算式(7y)が得られる。
Vn0−Vx=E+C×Rx(dE/dt) ・・・・(7y)≠(7x)
したがって、充放電切換素子31であるトランジスタが連続的に導通したとすれば、カップリングコンデンサ51の充電電圧Eは、Vn0−Vccに減少し、トランジスタが連続的に遮断されたとすれば、カップリングコンデンサ51の充電電圧Eは、Vn0に増加することになるので、図1の場合とは充放電の概念が反対になり、トランジスタが導通すれば放電、遮断であれば充電が行われることになる。
主な相違点の第3として、監視信号処理回路40Bは、比較器41に代わって負帰還抵抗47が接続された演算増幅器49が使用され、反転論理信号HIGに代わって監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算処理回路20Bへ出力するようになっている。
演算制御回路20Bは、図9で後述する一定周期のパルス列信号である反復指令信号PLSを発生して反復信号出力回路30Bに出力するとともに、監視信号処理回路40Bから得られたアナログ信号電圧ANLに基づいて、監視信号電圧Vxが制御電源電圧Vccから設定閾値電圧V0を減じた(Vcc−V0)以下の値になるとプログラムメモリ24Bと協働するマイクロプロセッサ21によって、反転論理信号LOWを内部で生成するようになっている。
また、測定された漏電抵抗Rxの値が、所定の予告漏電抵抗Rxn以下になると予告報知出力ER2を発生し、限界漏電抵抗Rx0以下になると抵抗異常判定出力ER1を発生して異常報知器19に出力するとともに、正しく異常報知用の出力が発生しているかどうかが報知指令確認信号RETとして帰還入力されている。
主な相違点の第4として、相互連結端子16と車体11との間には、試行漏電抵抗54と試行用開閉素子55との直列回路が接続されていて、例えば光絶縁形のトランジスタである試行用開閉素子55は、駆動抵抗56を介して演算制御回路20Bに設けられた試行運転指令TSTから導通指令を受けるようになっている。試行漏電抵抗54の抵抗値である試行抵抗R4は、例えば限界漏電抵抗Rx0であるか、または予告漏電抵抗Rxnと等しくなっていて、試行用開閉素子55は、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路した直後の運転開始時に一時的に導通するようになっている。
これにより、漏電抵抗の検出制御が正しく行われているかどうかの運転前点検が行われるとともに、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの固体バラツキ変動や、経年変化を検出し校正された静電容量Cの値を使用することができるようになっている。なお、漏電抵抗検出装置50Bの外部には、図1の場合と同様に低圧直流電源10や低圧電源スイッチ12、車両状態信号18、異常報知器19が接続され、漏電抵抗検出装置50Bの内部には、制御電源電圧Vccを生成する定電圧制御電源25が設けられている。
以下、図8のとおり構成されたこの発明の実施の形態2に係る装置について、図9で示すタイムチャートを用いて、図8を参照しながら作用動作の概要を説明する。まず、図8において、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路されると、定電圧制御電源25が所定の制御電源電圧Vccを発生して、マイクロプロセッサ21が制御動作を開始し、図9の(A)で示す反復指令信号PLSを発生する。反復指令信号PLSが論理レベル「L」となる第1期間(緩速充電期間)T1と、論理レベル「H」となる第2期間(急速放電期間)T2は、それぞれが全体周期T0=T1+T2の半周期である同一の値となっているが、実際にはT1≦T2であっても差し支えはない。
また、図8において、反転指令信号PLSの論理レベルが「L」(または「H」)であるときには、図9の(B)で示すとおり充放電切換素子31は遮断(または導通)される。
さらに、図8において、充放電切換素子31が遮断されると、漏電抵抗Rxと急速充放電抵抗35と充放電抵抗33との直列回路によってカップリングコンデンサ51は車載高電圧機器60Y側から緩速充電され、充電電流の減少に伴って監視電圧Vxが漸減する。また、図8において、充放電切換素子31が導通すると、定電圧制御電源25から急速充放電抵抗35と漏電抵抗Rxとの直列回路によってカップリングコンデンサ51に対する急速放電が行なわれ、監視電圧Vxが急増する。
図9の(C)は、監視電圧Vxが漸減または急増する様子を示したものとなっているが、この充放電特性の勾配は、算式(8y)、(9y)で示される充放電時定数が大きいほど緩やかな勾配となっている。
τ1=(R0+Rx)×C、R0=Rs+Rx ・・・・(8y)=(8x)
τ2=(Rq+Rx)×C ・・・・(9y)=(9x)
ただし、Rsは充放電抵抗33の抵抗値、Rqは急速充放電抵抗35の抵抗値(Rq<<Rs)、R0=Rs+Rq≒Rsは直列抵抗、Rxは漏電等価抵抗R1、R2の並列合成抵抗、Cはカップリングコンデンサ51の静電容量、τ1は緩速充電時定数、τ2は急速放電時定数を示している。
なお、抵抗値Rsは、例えば数百KΩであるのに対し、抵抗値Rqは、数KΩの値となっていて、漏電抵抗Rxの値が小さいときには、緩速充電時定数τ1と急速放電時定数τ2とを比べるとτ1>>τ2となっている。しかし、漏電抵抗Rxの値が抵抗値Rsの値に比べて十分大きな値であるときには、τ1≒τ2となって、充放電時定数に大差はなくなるものである。
図9の(C)において、緩速充電された第1期間T1の終期における監視電圧Vxの値は、第1終期電圧V1となっており、急速放電された第2期間T2の終期における監視電圧Vxの値は、第2終期電圧V2となっているが、第2終期電圧V2の値は、限りなく制御電源電圧Vccに近い値であって、そのためには、緩速充電時定数τ1よりも急速放電時定数τ2が小さな値であって、望ましくは、第2期間T2が第1期間T1よりも長い期間となっているのがよい。その結果、漸減監視電圧Vxの初期値V2は、常にVcc(または限りなくVccに接近した値)であって、第1終期電圧V1の大小によって初期値が変動しないようになっている。なお、設定閾値電圧V0は、制御電源電圧Vccからの減圧電圧の値となっている。
図9の(D)は、マイクロプロセッサ21によって生成される反転論理信号LOWの論理状態を示したものであり、図9の(C)における監視電圧Vxの値が(Vcc−V0)以下の値となっている期間において、論理レベル「H」となっている。演算制御回路20Bは、反復指令信号PLSの論理を「H」から「L」に反転させた時刻を始点として、反転論理信号LOWの論理が「L」から「H」に変化するまでの時間を、移行時間Txとして測定するようになっている。
図9の(E)は、カップリングコンデンサ51の両端電圧Eの波形を示したものであり、充電初期電圧=放電終期電圧=E1は、算式(4y)の中で示された安定分圧電圧Vn0から制御電源電圧Vccを減じた値に等しく、充電終期電圧=放電初期電圧=E2の値は、充電期間T1=無限大のときにVn0まで増加するようになっている。なお、漏電抵抗Rxの値が、異常判定を行うための限界漏電抵抗Rx0の値となったときの移行時間Txの値を限界移行時間Tx0とした場合、反復指令信号PLSの第1期間T1は、限界移行時間Tx0よりも長い時間となるように設定されていることは、図1の場合と同様である。
ただし、図8の場合には、漸減する監視電圧Vxの値が、第1の閾値(V2=Vcc)から第2の閾値(Vcc−V0)に移行するまでの移行時間Txの値を測定することによって、漏電抵抗Rxの値が演算算出されるようになっている。これにより、閾値電圧係数γとして、図1の場合と同様にγ=V0/Vccとして算出し、図3〜5の特性線図がそのまま適用できるものであることを以下に証明する。
図3の上欄で示した算式Iは、図8の実施の形態においても同様に適用できるものであることを以下に証明する。
充電期間
図8における反復指令信号PLSの論理レベルが「L」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが開路している緩速充電期間では、算式(10aa)が成立する。
R0×C(dE/dt)=Vx ・・・・(10aa)
ただし、R0=Rs+Rq≒Rs>>Rq
算式(10aa)のVxを、前述の算式(7y)に代入すると、算式(11aa)が得られる。
Vn0=E+τ1×(dE/dt) ・・・・(11aa)
ただし、τ1=(R0+Rx)C≒(Rs+Rx)C
微分方程式(11aa)において、時刻t=0におけるEの初期値をE1、無限大時刻におけるEの値をVn0とすることによって、算式(12aa)で示される解が得られる。
E=E1exp(−t/τ1)+Vn0{1−exp(−t/τ1)}
・・・・(12aa)
また、算式(10aa)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7y)に代入すると、算式(13aa)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=(Vn0−E)/Rx ・・・・(13aa)
ただし、R0//Rxは、R0とRxとの並列合成抵抗である。
放電期間
図8における反復指令信号PLSの論理レベルが「H」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが閉路している急速放電期間では、算式(10bb)が成立する。
C×Rq(dE/dt)=Vx−Vcc ・・・・(10bb)
算式(10bb)のVxを、前述の算式(7y)に代入すると、算式(11bb)が得られる。
Vn0−Vcc=τ2(dE/dt)+E ・・・・(11bb)
ただし、τ2=(Rq+Rx)×C
微分方程式(11bb)において、時刻t=0におけるEの初期値をE2、無限大時刻におけるEの値をVn0−Vccとすることによって、算式(12bb)で示される解が得られる。
E=E2exp(−t/τ2)+(Vn0−Vcc){1−exp(−t/τ2)}
・・・・(12bb)
また、算式(10bb)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7y)に代入すると、算式(13bb)が得られる。
Vx/(Rq//Rx)=(E−Vn0)/Rx+Vcc/Rq
・・・・(13bb)
ただし、Rq//Rxは、RqとRxとの並列合成抵抗である。
安定状態
図8における反復指令信号PLSの論理レベルが充電期間T1と放電期間T2とにおいて交互に反転し、漏電抵抗Rxの値や高圧直流電源61の出力電圧Vhが変化していない安定状態においては、算式(12aa)、(12bb)における初期値E1、E2は、以下のとおり算出される。まず、算式(12aa)において、充電終期の時刻t=T1においては、E=E2となるので、算式(14aa)が成立する。
E2=E1×K1+Vn0(1−K1) ・・・・(14aa)
ただし、K1=exp(−T1/τ1)
また、算式(12bb)において、放電終期の時刻t=T2においては、E=E1となるので、算式(14bb)が成立する。
E1=E2×K2+(Vn0−Vcc)(1−K2) ・・・・(14bb)
ただし、K2=exp(−T2/τ2)
算式(14aa)、(14bb)から算式(15aa)、(15bb)が得られる。
Vn0−E1=Vcc×K0 ・・・・(15aa)
Vn0−E2=Vcc×K0×K1 ・・・・(15bb)
ただし、K0=(1−K2)/(1−K1×K2)
実施の形態2の場合
図8、9において、充電開始の時刻t=0においては、Vx1=V2≒Vccとなっているが、時刻Tx=0〜T1において、Vxの値が設定閾値電圧(Vcc−V0)に等しくなったとすれば、算式(12aa)から、時刻t=Txにおける算式(19a)が算出される。ただし、放電期間において、急速放電が行なわれていることによって、E1=Vn0−Vccになっているものとし、Kx=exp(−Tx/τ1)とする。
Ex=(Vn0−Vcc)exp(−Tx/τ1)+Vn0{1−exp(−Tx/τ1)}
=Vn0−VccKx ・・・・(19a)
また、算式(13aa)と算式(19a)とから、算式(20a)が得られる。
(Vcc−V0)/(R0//Rx)=(Vn0−Ex)/Rx
=VccKx/Rx ・・・・(20a)
ここで、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、移行時間係数α=Tx/(R0C)として、算式(20a)に代入すると、算式(21)が得られる。
γ=(1+β−Kx)/(1+β)
∴Kx=(1+β)×(1−γ) ・・・・(21)
また、Kx=exp[−Tx/{(R0+Rx)C}]=exp{−α/(1+β)}であるから、自然対数に変換して算式(22)が得られる。
α=(1+β)LOGe(1/Kx) ・・・・(22)
算式(21)、(22)は、図3の上欄で示した算式Iと合致している。
次に、図10、11に示す動作説明用フローチャートに基づいて、図6、7の場合との相違点を中心にして、図8の装置の作用動作を詳細に説明する。なお、図6、7における工程番号が1000番台になっているのに対し、図10、11では、2000番台が使用され、100番台以下の番号については、同一番号は同一または相等部分を示している。しかし、相等部分といえども補足説明が必要となる相違部分について以下に説明する。
前半フローチャートである図10において、工程2603aと工程2603bとに続いて実行される工程2605は、マイクロプロセッサ21に入力されているアナログ信号電圧ANLを監視して、監視電圧Vxの値が0〜Vccの適正範囲になっているかどうかを判定し、適正範囲外であればNOの判定を行って工程2606aへ移行し、適正範囲内であればYESの判定を行って工程2606cへ移行するようになっている。
次に、後半フローチャートである図11において、工程2700aは、校正運転を行うかどうかを判定するステップであり、漏電抵抗検出装置50Bの出荷検査においてカップリングコンデンサ51の静電容量Cの校正値を測定したい場合、あるいは漏電抵抗検出装置50Bの実働運転時において、低圧電源スイッチ12が閉路されて漏電抵抗検出装置50Bに給電された直後においてYESの判定を行って工程2700cへ移行し、校正運転が完了すれば、NOの判定を行って工程2700bへ移行するようになっている。
工程2700cは、出荷調整運転のときであればテストフラグをセットし、実働運転開始時であれば試行運転指令TSTを発生してから工程2701へ移行する運転時校正手段となるステップであり、工程2700bは、工程2700cで発生したテストフラグをリセットするとともに、試行運転指令TSTを停止してから工程2701へ移行するステップである。
出荷調整運転のときであれば、演算制御回路20Bは、カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Xとが接続されていない状態で、後述の工程2706により漏電抵抗Rxの測定を行い、得られた結果がバイパス漏電抵抗53による付加抵抗R3となるように、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を校正記憶するようになっている。
実働運転開始時であれば、演算制御回路20Bは、運転開始時に一時的に試行開閉素子55を閉路するとともに、抵抗異常判定出力ER1が一瞬だけ作動するかどうか、または漏電抵抗Rxが予告漏電抵抗Rxn以下となったときに発生する予告報知出力ER2が一瞬だけ動作するかどうかを判定し、漏電抵抗Rxの検出動作が正常に行われる状態にあるかどうかを点検し、点検結果が異常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2を継続または断続して発生し、正常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2によって駆動される異常報知器19が実働できない短時間で出力発生を停止するようになっている。
また、演算制御回路20Bは、運転開始時に試行開閉素子55を閉路して、試行漏電抵抗54とバイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第1の漏電抵抗の値を測定するとともに、試行開閉素子55を開路した状態で、バイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第2の漏電抵抗の値とを測定し、第1および第2の漏電抵抗の値からカップリングコンデンサ51の静電容量Cを逆算して校正値として記憶し、校正記憶された静電容量Cによれば開閉素子55の閉路時と開路時とにおける実際の漏電抵抗Rxが同一の値となるように校正値が算出されているようになっている。
工程2702に続く工程2703は、アナログ信号電圧ANLの値が所定の設定電圧(Vcc−V0)以下に低下したときに、内部で生成される反転論理信号LOWが論理レベル「L」から「H」になったかどうかを判定し、設定電圧(Vcc−V0)以下であれば、YESの判定を行って工程2704aへ移行し、設定電圧(Vcc−V0)を超過しておれば、NOの判定を行って工程2704bへ移行する判定ステップである。
なお、工程2705における漏電抵抗Rxの算出においては、図3の曲線103のように、全領域が負勾配曲線領域となる特性曲線に基づく場合と、曲線112のように、山形曲線の負勾配曲線領域を用いる場合と、曲線113のように、山形曲線の正勾配曲線領域を用いる場合とがある。いずれの場合も、閾値電圧係数γ=V0/Vccをパラメータとする、移行時間係数α対漏電抵抗係数βとの関数式またはデータテーブルを用いて、測定された移行時間Txの値から漏電抵抗Rxの値を算出するものである。ただし、実施の形態2の場合には、設定閾値電圧V0は、制御電源電圧Vccからの減圧電圧の値となっていて、設定電圧としては(Vcc−V0)となっている。
また、異常判定の方法としては、検出された漏電抵抗Rxと予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0とを比較するかわりに、あらかじめ予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0に対応した予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0を算出しておいて、実際の移行時間Txと予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0とを比較することもできる。
また、移行時間係数αの分母となる基準時定数R0×Cの値や、漏電抵抗係数βの分母となる直列抵抗R0の値や、閾値電圧係数γの値を固定値として扱う場合には、関数式やデータテーブルは、移行時間Tx対漏電抵抗Rxの直接算式またはデータテーブルを使用することも可能である。この場合には、運転中に複雑な演算処理を行わないでも、測定された移行時間Txから、漏電抵抗Rxを直接算出することができる。
しかし、閾値電圧係数γや移行時間係数αの分母や、漏電抵抗係数βの分母の値を、適用車種や運転中の状態に応じて変更したい場合には、無単位化された指標値であるα、β、γを用いた関数式またはデータテーブルにしておくのが便利である。その他、演算制御回路20Bがアナログ入力ポートを持たない場合、あるいはアナログ入力ポートに余裕点数がない場合には、演算増幅器49に代わって図1で示した比較器41を使用し、反転論理信号LOWに相等する信号をマイクロプロセッサ21に入力することが可能である。
その他、図8の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Xの正側電源線68に接続されているが、これを負側電源線に接続するようにしても、算式Iには変化は生じないものである。同様に、図1の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Xの負側電源線67に接続されているが、これを正側電源線に接続するようにしても、算式Iには変化は生じないものである。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態2による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源61と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷64とよりなる車載高電圧機器60Yに接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66とで代表される車体11に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体11に接続された低圧直流電源10から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源25を備えるとともに、一端Bが車載高電圧機器60Yの所定部位に接続されるカップリングコンデンサ51を介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置50Bであって、漏電抵抗検出装置50Bは、反復信号出力回路30Bと監視信号処理回路40Bと、互いに協働するマイクロプロセッサ21とプログラムメモリ24Bを含む演算制御回路20Bとを備えている。
また、反復信号出力回路30Bは、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子31の切換動作に応動して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Bは、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号LOWを発生して演算制御回路20Bに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Bに入力し、演算制御回路20Bは、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、少なくとも限界移行時間Tx0よりも長い時間の充電期間または放電期間をもつ一定周期のパルス信号となっている。
反復信号出力回路30Bは、充放電切換素子31の切換動作に応動して、抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗35を介して、カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを定電圧制御電源25の出力端子に接続するか、抵抗値Rqに比べて十分大きな値である抵抗値Rsを持つ基準抵抗33を介して、車体電位となる負端子に接続し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを急増または漸減させ、監視信号処理回路40Bは、抵抗値Rs(Rs>>Rq)と漏電抵抗Rxとの和と、カップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸減する監視電圧Vxの値が、制御電源電圧Vccから所定の閾値電圧V0を減じた値を下降通過するときに反転論理信号LOWを発生して演算制御回路20Bに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Bに入力し、演算制御回路20Bは、監視電圧Vxの値が充放電切換素子31によって急増して制御電源電圧Vccに接近した状態において、定周期のパルス列信号である反復指令信号PLSの出力が反転するとともに、やがて反転論理信号LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて反転論理信号LOWを生成し、当該反転論理信号LOWが得られるまでの時間を移行時間Txとして計測した後に、反復指令信号PLSの出力が反転するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項4に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに対する充放電を行い、演算処理回路は、一方の閾値電圧を制御電源電圧Vccに接近した値として、所定の閾値電圧(Vcc−V0)に下降するまでの時間を移行時間Txとして測定するようになっている。したがって、一対の閾値電圧に対する比較判定回路または比較判定処理の一方を省略し、簡易な構成で移行時間を測定することができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態2による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30B内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、またはγ=(V2−V1)/Vccとしたときに、演算制御回路20Bは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、負勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態2による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30B内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Bは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は、特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、補正された正勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Yとの連結接続点Bと車体11との間に接続された試行漏電抵抗54と試行開閉素子55とを備え、試行漏電抵抗54は、限界漏電抵抗Rx0以下の抵抗であるか、または限界漏電抵抗Rx0に接近した値であって、限界漏電抵抗Rx0よりは大きな抵抗である予告漏電抵抗Rxn以下の抵抗であり、試行開閉素子55は、試行漏電抵抗54と直列接続されており、演算制御回路20Bは、運転開始時に一時的に試行開閉素子55を閉路するとともに、抵抗異常判定出力ER1が一瞬だけ作動するかどうか、または漏電抵抗Rxが予告漏電抵抗Rxn以下となったときに発生する予告報知出力ER2が一瞬だけ動作するかどうかを判定し、漏電抵抗Rxの検出動作が正常に行われる状態にあるかどうかを点検し、点検結果が異常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2を継続または断続して発生し、正常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2によって駆動される異常報知器19が実働できない短時間で出力発生を停止するようになっている。
以上のとおり、この発明の請求項16に関連し、試行開閉素子によって一時的に接続される試行漏電抵抗を備え、演算制御回路が漏電抵抗の検出動作に関する予備点検を行うようになっている。
したがって、漏電抵抗が正常であれば、一度も作動することのない抵抗異常判定出力または予告報知出力の発生を運転開始時に点検し、点検結果が異常であれば、抵抗異常判定出力または予告報知出力によって異常報知することができる特徴がある。
カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Yとの連結接続点Bと車体11との間に接続されたバイパス漏電抵抗53を備え、演算制御回路20Bは、運転開始時に試行開閉素子55を閉路して、試行漏電抵抗54とバイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第1の漏電抵抗の値を測定するとともに、試行開閉素子55を開路した状態で、バイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第2の漏電抵抗の値とを測定し、第1および第2の漏電抵抗の値から、カップリングコンデンサ51の静電容量Cを逆算して校正値として記憶し、校正記憶された静電容量Cによれば開閉素子55の閉路時と開路時とにおける実際の漏電抵抗Rxが同一の値となるように校正値が算出されている。
以上のとおり、この発明の請求項17に関連し、バイパス漏電抵抗と試行漏電抵抗とを備え、試行開閉素子によって試行漏電抵抗を接続または開放した状態で2種類の合成された漏電抵抗を検出し、これによってカップリングコンデンサの静電容量を校正算出するようになっている。
したがって、未知の漏電抵抗を持つ車載高電圧機器が接続された状態で、運転開始の都度に静電容量の校正が行なえるので、静電容量の初品の固体バラツキ変動と経年変化に伴う変動とに対し、常に正しい静電容量を把握して、正確な漏電抵抗の測定を行なうことができる特徴がある。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3に係る装置の全体構成図である図12について、図1のものとの相違点を中心にして説明する。なお、各図において同一符号は、同一または相当部分を示している。図12において、漏電抵抗検出装置50Cは、演算制御回路20Cと反復信号出力回路30Cと監視信号処理回路40Cとを備え、車載高電圧機器60Xの漏電抵抗を検出するように構成されている。
主な相違点の第1として、反復信号出力回路30Cは、PNP形トランジスタである充放電切換素子31を備え、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「H」になると、補助駆動抵抗32aを介して補助切換素子31aが導通し、その結果、駆動抵抗32を介して充放電切換素子31が導通するように構成されており、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「L」になると、補助安定抵抗34aによって補助切換素子31aが不導通となり、開路安定抵抗34によって充放電切換素子31が不導通となるように構成されている。
主な相違点の第2として、反復指令信号PLSは、監視信号処理回路40Bに設けられた反転記憶回路52の出力信号が使用され、図13において後述するとおり、可変周期のパルス列信号となっている。
主な相違点の第3として、監視信号処理回路40Cは、比較器41に代わって、第1、第2比較器41a、41bと反転記憶回路52とを備えている。
第1比較器41aの正側入力端子には、制御電源電圧Vccを分圧して第1閾値電圧V1を生成する分圧抵抗42a、43aが接続され、比較器41aの負側入力端子は、入力抵抗44aを介して平滑抵抗45と平滑コンデンサ46とによって構成されたノイズフィルタ回路45、46に接続され、平滑抵抗45の一端には、監視電圧Vxが印加されている。
第2比較器41bの負側入力端子には、制御電源電圧Vccを分圧して第2閾値電圧V2を生成する分圧抵抗42b、43bが接続され、比較器41bの正側入力端子は、入力抵抗44bを介して平滑抵抗45と平滑コンデンサ46とによって構成されたノイズフィルタ回路45、46に接続されている。
第1比較器41aは、監視電圧Vxが第1閾値電圧V1以下になると出力論理レベルが「H」となり、第1の反転論理信号LOWとして演算制御回路20Cに入力されるとともに、フリップフロップ回路である反転記憶回路52にセット入力を与えるようになっている。
第2比較器41bは、監視電圧Vxが第2閾値電圧V2以上になると出力論理レベルが「H」となり、第2の反転論理信号HIGとして演算制御回路20Cに入力されるとともに、フリップフロップ回路である反転記憶回路52にリセット入力を与えるようになっている。
反転記憶回路52のセット出力は、反復指令信号PLSとして反復信号出力回路30Cに入力されるとともに、帯域履歴論理信号となる反転論理信号ANSとして演算制御回路20Cへ入力されている。
演算制御回路20Cに設けられたマイクロプロセッサ21は、プログラムメモリ24Cと協働し、漏電抵抗Rxの値を測定し、測定された漏電抵抗Rxの値が、所定の予告漏電抵抗Rxn以下になると予告報知出力ER2を発生し、限界漏電抵抗Rx0以下になると抵抗異常判定出力ER1を発生して異常報知器19に出力するようになっている。
なお、漏電抵抗検出装置50Cの外部には、図1の場合と同様に低圧直流電源10や低圧電源スイッチ12、車両状態信号18、異常報知器19が接続され、漏電抵抗検出装置50Cの内部には、制御電源電圧Vccを生成する定電圧制御電源25が設けられている。
以下、図12のとおり構成されたこの発明の実施の形態3に係る装置について、図13で示すタイムチャートを用いて、図12を参照しながら作用動作の概要を説明する。まず、図12において、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路されると、定電圧制御電源25が所定の制御電源電圧Vccを発生して、マイクロプロセッサ21が制御動作を開始する。
図13の(A)は、監視信号処理回路40Cが発生する反復指令信号PLSの波形を示しており、反復指令信号PLSが論理レベル「L」となる第1期間(緩速放電期間)T1と、論理レベル「H」となる第2期間(急速充電期間)T2とは、それぞれが全体周期T0=T1+T2の一部を占める相互に異なる値となっている。
また、図12において、反転指令信号PLSの論理レベルが「L」(または「H」)であるときには、図13の(B)で示すとおり充放電切換素子31は遮断(または導通)される。さらに、図12において、充放電切換素子31が遮断されると、漏電抵抗Rxと急速充放電抵抗35と充放電抵抗33との直列回路によってカップリングコンデンサ51は緩速放電され、放電電流の減少に伴って監視電圧Vxが漸減する。また、図12において、充放電切換素子31が導通すると、定電圧制御電源25から急速充放電抵抗35と漏電抵抗Rxとの直列回路によってカップリングコンデンサ51に対する急速充電が行なわれ、監視電圧Vxが急増する。
図13の(C)は、監視電圧Vxが漸減または急増する様子を示したものとなっているが、この充放電特性の勾配は、前述した算式(8x)、(9x)で示される充放電時定数が大きいほど緩やかな勾配となっている。ただし、τ1=(R0+Rx)Cは、緩速放電時定数、τ2=(Rq+Rx)Cは、急速充電時定数となっている。
図13の(C)において、緩速放電された第1期間T1の終期における監視電圧Vxの値は、第1終期電圧V1まで漸減し、この時点で第1比較器41aの出力である第1の反転論理信号LOWが「L」から「H」に変化することによって、反転記憶回路52のセット出力の論理レベルが「H」となり、その結果として充放電切換素子31が導通して、カップリングコンデンサ51に対する急速充電が開始する。
急速充電された第2期間T2の終期における監視電圧Vxの値は、制御電源電圧Vccに略等しい値である第2終期電圧V2まで急増し、この時点で第2比較器41bの出力である第2の反転論理信号HIGが「L」から「H」に変化することによって、反転記憶回路52のセット出力の論理レベルが「L」となり、その結果として充放電切換素子31が遮断されて、カップリングコンデンサ51に対する緩速放電が開始する。
なお、第2期間T2の終期において、監視電圧Vxが完全に制御電源電圧Vccに収束するのを待たないようにするためには、ΔV=Vcc−V2=0.03Vcc程度の残差をおいて、制御電源電圧Vccから第1終期電圧V1の値を減じた値となる設定閾値電圧V0には、当該残差ΔVを加算しておけばよい。
図13の(D)は、第1の反転論理信号LOWの出力波形であり、図13の(E)は、第2の反転論理信号HIGの出力波形である。図13の(F)は、反転記憶回路52の出力である反転論理信号ANSの発生波形であり、反転論理信号と反復指令信号PLSとは、同一の信号となっている。また、測定時間Txは、反転論理信号ANSの論理レベルが「L」となっていて、監視電圧Vxが制御電源電圧Vccから第1終期電圧V1までの設定閾値電圧V0に相等した漸減電圧を経過している期間となっている。
図13の(J)は、カップリングコンデンサ51の両端電圧Eの波形を示したものであり、放電初期電圧=充電終期電圧=E1は、算式(4x)の中で示された安定分圧電圧Vn0に制御電源電圧Vccを加算した値に等しく、放電終期電圧=充電初期電圧=E2の値は、放電期間T1が無限大のときにVn0まで減少するようになっている。
これにより、閾値電圧係数γとして、図1の場合と同様にγ=V0/Vccとして算出し、図3〜5の特性線図がそのまま適用できるものであることを以下に証明する。なお、実施の形態1、2では、反復指令信号PLSの発生周期は一定値であったが、実施の形態3の場合には、漏電抵抗Rxの値に応じて自動的に第1期間T1と第2期間T2とが変化し、移行時間Txの計測が終われば、速やかに次の反復指令信号PLSが発生するようになっている。また、第2終期電圧V2は、制御電源電圧Vccに接近した値まで上昇したことを確認してから次の第1期間T1へ移行するので、第2期間T2には、図9の(C)のような余裕時間を与えておく必要がない。
図3の上欄で示した算式Iは、図12の実施の形態においても同様に適用できるものであることを以下に証明する。
放電期間
図12における反復指令信号PLSの論理レベルが「L」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが開路している緩速放電期間では、算式(30b)が成立する。
Vx+R0×C(dE/dt)=0 ・・・・(30b)
ただし、R0=Rs+Rq≒Rs>>Rq
算式(30b)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(31b)が得られる。
Vn0=E+τ1×(dE/dt) ・・・・(31b)
ただし、τ1=(R0+Rx)C≒(Rs+Rx)C
微分方程式(31b)において、時刻t=0におけるEの初期値をE1、無限大時刻におけるEの値をVn0とすることによって、算式(32b)で示される解が得られる。
E=E1exp(−t/τ1)+Vn0{1−exp(−t/τ1)}
・・・・(32b)
また、算式(30b)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(33b)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=(E−Vn0)/Rx ・・・・(33b)
ただし、R0//Rxは、R0とRxの並列合成抵抗である。
充電期間
図12における反復指令信号PLSの論理レベルが「H」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが閉路している急速充電期間では、算式(30a)が成立する。
C×Rq(dE/dt)=Vcc−Vx ・・・・(30a)
算式(30a)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(31a)が得られる。
Vn0+Vcc=τ2(dE/dt)+E ・・・・(31a)
ただし、τ2=(Rq+Rx)×C
微分方程式(31a)において、時刻t=0におけるEの初期値をE2、無限大時刻におけるEの値をVn0+Vccとすることによって、算式(32a)で示される解が得られる。
E=E2exp(−t/τ2)+(Vn0+Vcc){1−exp(−t/τ2)}
・・・・(32a)
また、算式(30a)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(33a)が得られる。
Vx/(Rq//Rx)=(E−Vn0)/Rx+Vcc/Rq・・・・(33a)
ただし、Rq//Rxは、RqとRxの並列合成抵抗である。
安定状態
図12における反復指令信号PLSの論理レベルが放電期間T1と充電期間T2とにおいて交互に反転し、漏電抵抗Rxの値や高圧直流電源61の出力電圧Vhが変化していない安定状態においては、算式(32b)、(32a)における初期値E1、E2は、以下のとおり算出される。まず、算式(32b)において、放電終期の時刻t=T1においては、E=E2となるので、算式(34b)が成立する。
E2=E1×K1+Vn0(1−K1) ・・・・(34b)
ただし、K1=exp(−T1/τ1)
また、算式(32a)において、放電終期の時刻t=T2においては、E=E1となるので、算式(34a)が成立する。
E1=E2×K2+(Vn0+Vcc)(1−K2) ・・・・(34a)
ただし、K2=exp(−T2/τ2)
算式(34b)、(34a)から算式(35b)、(35a)が得られる。
E1−Vn0=Vcc×K0 ・・・・(35b)
E2−Vn0=Vcc×K0×K1 ・・・・(35a)
ただし、K0=(1−K2)/(1−K1×K2)
実施の形態3の場合
図12、13において、放電開始の時刻t=0においては、Vx2=V2≒Vccとなっているが、時刻Tx=T1において、Vxの値が設定閾値電圧V1=(Vcc−V0)に等しくなったとすれば、算式(32b)から、時刻t=Txにおける算式(39b)が算出される。ただし、放電初期のE1の値は、算式(35b)によってE1=Vn0+VccK0≒Vn0+Vccになっており、Kx=exp(−Tx/τ1)=K1とする。
Ex=(Vn0+Vcc)exp(−Tx/τ1)+Vn0{1−exp(−Tx/τ1)}
=Vn0+VccKx ・・・・(39b)
また、算式(33b)と算式(39b)とから、算式(40b)が得られる。
(Vcc−V0)/(R0//Rx)=(Ex−Vn0)/Rx
=VccKx/Rx ・・・・(40b)
ここで、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、移行時間係数α=Tx/(R0C)として、算式(40b)に代入すると、算式(41)が得られる。
γ=(1+β−Kx)/(1+β)
∴Kx=(1+β)×(1−γ) ・・・・(41)
また、Kx=exp[−Tx/{(R0+Rx)C}]=exp{−α/(1+β)}であるから、自然対数に変換して算式(42)が得られる。
α=(1+β)LOGe(1/Kx) ・・・・(42)
算式(41)、(42)は、図3の上欄で示した算式Iと合致している。
次に、図14、15に示す動作説明用フローチャートに基づいて、図6、7の場合と相違点を中心にして、図12の装置の作用動作を詳細に説明する。なお、図6、7における工程番号が1000番台になっているのに対し、図14、15では、3000番台が使用され、100番台以下の番号については、同一番号は同一または相等部分を示している。しかし、相等部分といえども補足説明が必要となる相違部分について以下に説明する。
前半フローチャートである図14において、点線で示された工程3604は、演算制御回路20Cに対して、もしも監視電圧Vxに比例したアナログ電圧ANLが入力されていて、監視信号処理回路40Cで示された第1比較器41a、第2比較器41b、反転記憶回路52に相等する論理処理をマイクロプロセッサ21によって実行し、演算制御回路20Cから反復指令信号PLSを発生する場合に必要となるステップであり、この場合には、監視信号処理回路40Cは、ノイズフィルタ45、46と演算増幅器とを備えておればよいことになる。
続く工程ブロック3605は、工程3611と工程3612とによって構成されている。工程3611は、第1の反転論理信号LOWの論理レベルを監視して、監視電圧Vxが第1閾値V1以上であれば、YESの判定を行って工程3612へ移行し、第1閾値V1未満であれば、NOの判定を行って工程3606aへ移行する判定ステップである。
工程3612は、第2の反転論理信号HIGの論理レベルを監視して、監視電圧Vxが第2閾値V2以下であれば、YESの判定を行って工程3606cへ移行し、第2閾値V2を超過しておれば、NOの判定を行って工程3606aへ移行する判定ステップである。したがって、監視電圧Vxの値が第1閾値V1以上で第2閾値V2以下である適正範囲内にあれば、工程3606cへ移行し、V1〜V2の範囲を逸脱しておれば、工程3606aへ移行するようになっている。
次に、後半フローチャートである図15において、工程3700は、図11で前述した工程2700a〜2700cに相等し、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を出荷調整時に測定して校正値を記憶するための出荷時校正手段となる工程ブロックである。
続く工程3701は、第2の反転論理信号HIGの論理レベルを監視して、論理レベルが「H」となれば、YESの判定を行って工程3702へ移行し、論理レベル「L」であればNOの判定を行って、中継端子Bを介して図14の工程3608へ移行する判定ステップとなっている。
なお、工程3701がYESの判定を行ったときには、反復指令信号PLSの論理レベルは「L」となり、充放電切換素子31が不導通となって監視電圧Vxが漸減開始し、続く工程3702で移行時間の計測が行われるようになっている。
続く工程3703は、第1の反転論理信号LOWの論理レベルを監視して、論理レベルが「H」となれば、YESの判定を行って工程3704aへ移行し、論理レベル「L」であれば、NOの判定を行って工程3704bへ移行する判定ステップとなっている。なお、工程3703がYESの判定を行ったときには、反復指令信号PLSの論理レベルは「H」となり、充放電切換素子31が導通して監視電圧Vxが急増開始し、続く工程3704aで移行時間Txの読出記憶が行われるようになっている。
以上のとおり、工程3701と工程3703とは、監視電圧Vxの漸減開始時期と漸減完了時期とを判定するものであって、第1の反転論理信号HIGと第2の反転論理信号LOWとに代わって、帯域履歴論理信号である反転論理信号ANSを用いることもできる。
なお、工程3705における漏電抵抗Rxの算出においては、図3の曲線103のように、全領域が負勾配曲線領域となる特性曲線に基づく場合と、曲線112のように、山形曲線の負勾配曲線領域を用いる場合と、曲線113のように、山形曲線の正勾配曲線領域を用いる場合とがある。いずれの場合も、閾値電圧係数γ=V0/Vccをパラメータとする、移行時間係数α対漏電抵抗系数βとの関数式またはデータテーブルを用いて、測定された移行時間Txの値から漏電抵抗Rxの値を算出するものである。ただし、実施の形態3の場合には、設定閾値電圧V0は、制御電源電圧Vccからの減圧電圧の値となっている。
また、異常判定の方法としては、検出された漏電抵抗Rxと予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0とを比較するかわりに、あらかじめ予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0に対応した予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0を算出しておいて、実際の移行時間Txと予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0とを比較することもできる。
また、移行時間係数αの分母となる基準時定数R0×Cの値や、漏電抵抗係数βの分母となる直列抵抗R0の値や、閾値電圧係数γの値を固定値として扱う場合には、関数式やデータテーブルは、移行時間Tx対漏電抵抗Rxの直接算式またはデータテーブルを使用することも可能である。この場合には、運転中に複雑な演算処理を行わないでも、測定された移行時間Txから、漏電抵抗Rxを直接算出することができる。
しかし、閾値電圧係数γや移行時間係数αの分母や、漏電抵抗係数βの分母の値を、適用車種や運転中の状態に応じて変更したい場合には、無単位化された指標値であるα、β、γを用いた関数式またはデータテーブルにしておくのが便利である。その他、演算制御回路20Cがアナログ入力ポートを有する場合には、監視信号処理回路40Cの第1比較器41a、第2比較器41b、反転記憶回路52の代わりに演算増幅器を設け、監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを演算制御回路20Cに入力して、マイクロプロセッサ21によって反転論理信号LOW、HIG、ANSを生成し、反復指令信号PLSを発生することも可能である。
その他、図12の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Xの負側電源線67に接続されているが、これを正側電源線に接続するようにしても、算式Iには変化は生じないようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態3による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源61と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷64とよりなる車載高電圧機器60Xに接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66とで代表される車体11に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体11に接続された低圧直流電源10から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源25を備えるとともに、一端Bが車載高電圧機器60Xの所定部位に接続されるカップリングコンデンサ51を介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置50Cであって、漏電抵抗検出装置50Cは、反復信号出力回路30Cと監視信号処理回路40Cと、互いに協働するマイクロプロセッサ21とプログラムメモリ24Cを含む演算制御回路20Cとを備えている。
また、反復信号出力回路30Cは、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子31の切換動作に応動して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Cは、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号ANS、LOW、HIGを発生して演算制御回路20Cに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Cに入力し、演算制御回路20Cは、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、移行時間Txの到来に伴って出力パルスが反転する可変周期のパルス信号となっている。
反復信号出力回路30Cは、充放電切換素子31の切換動作に応動して、抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗35を介して、カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを定電圧制御電源25の出力端子に接続するか、抵抗値Rqに比べて十分大きな値である抵抗値Rsを持つ基準抵抗33を介して、車体電位となる負端子に接続し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを急増または漸減させ、監視信号処理回路40Cは、抵抗値Rs(Rs>>Rq)と漏電抵抗Rxとの和と、カップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸減する監視電圧Vxの値が、第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して演算制御回路20Cに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Cに入力するとともに、時定数(Rq+Rx)Cが小さいほど大きな勾配で急増する監視電圧Vxの値が、制御電源点圧Vccに接近した第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生して演算制御回路20Cに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Cに入力する。
演算制御回路20Cは、第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成し、演算制御回路20Cはまた、第2の反転論理信号ANS、HIGが発生してから、第1の反転論理信号ANS、LOWが得られるまでの時間を移行時間Txとして計測し、演算制御回路20Cまたは監視信号処理回路40Cはまた、第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において反復指令信号PLSを反転させ、第1および第2の反転論理信号は、第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、第1の閾値V1以下になってから第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、第2の閾値V2以上になってから第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSとなっている。
以上のとおり、この発明の請求項5に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに対する充放電を行い、演算処理回路は、第2の閾値V2を制御電源電圧Vccに接近した値として、第1の閾値V1に下降するまでの時間を移行時間Txとして測定するとともに、監視信号処理回路または演算制御回路は監視電圧Vxが第1の閾値V1を下降通過したときと、第2の閾値V2を上昇通過したときとに、パルス出力を反転させるようになっている。
したがって、移行時間Txの測定完了に伴って出力パルスが反転し、充放電の完了を確認して直ちに出力パルスが反転するので、漏電抵抗が小さくなるほど反復指令信号PLSの発生周期が短縮され、速やかに異常検出を行うことができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態3による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30C内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Cは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、負勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態3による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30C内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Cは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は、特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、補正された正勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4に係る装置の全体構成図である図16について、図1のものとの相違点を中心にして説明する。なお、各図において同一符号は、同一または相当部分を示している。図16において、漏電抵抗検出装置50Dは、演算制御回路20Dと反復信号出力回路30Dと監視信号処理回路40Dとを備え、車載高電圧機器60Yの漏電抵抗を検出するように構成されている。
主な相違点の第1として、車載高電圧機器60Yは、正側電源線68が相互連結端子16を介してカップリングコンデンサ51の一端Bに接続されていて、正側漏電等価抵抗65は、連結接続側の漏電等価抵抗R2となり、負側漏電等価抵抗66は、非連結接続側の漏電等価抵抗R1となっていることである。
主な相違点の第2として、反復信号出力回路30Dには、可変周期の反復指令信号PLSが監視信号処理回路40Dから供給されていることである。
主な相違点の第3として、監視信号処理回路40Dでは、比較器41cは、正帰還抵抗48によって出力端子と正側入力端子とが接続されていて、正側入力端子は、入力抵抗44cとノイズフィルタ45、46を介して測定点Aに接続されている。比較器41cの負側入力端子には、分圧抵抗42c、43cを介して制御電源電圧Vccを分圧して得られる比較基準電圧Vsが印加されている。このように構成された比較器41cの出力は、帯域履歴論理信号となる反転論理信号ANSとして演算制御回路20Dに入力されている。
なお、比較基準電圧Vsの値は、設定閾値電圧V0=V2とし、入力抵抗44cと平滑抵抗45との直列合成抵抗値をR44、正帰還抵抗48の抵抗値をR48としたときに、算式(8)で示された値が適用される。
Vs=V0×R48/(R44+R48) ・・・・(8)
また、ヒステリシス回路を構成する比較器41cの出力論理が「H」から「L」に復帰する監視電圧Vxの値をV1≒0とするためには、算式(9)の関係を持つように抵抗値R44とR48との値を定めればよい。
Vs=Vcc×R44/(R44+R48) ・・・・(9)
算式(8)、(9)によれば、監視電圧Vxの値が判定閾値V0=V2に上昇した時点で、比較器41cの出力である反転論理信号ANSの論理レベルが「H」となり、一旦反転論理信号ANSの論理レベルが「H」になると、監視電圧Vxの値がV1≒0に減少するまで、比較器41cは、現状出力論理を維持するようヒステリシス動作を行うことになる。
主な相違点の第4として、相互連結端子16と車体11との間には、試行漏電抵抗54と試行用開閉素子55との直列回路が接続されていて、例えば光絶縁形のトランジスタである試行用開閉素子55は、駆動抵抗56を介して演算制御回路20Dに設けられた試行運転指令TSTから導通指令を受けるようになっている。試行漏電抵抗54の抵抗値である試行抵抗R4は、例えば限界漏電抵抗Rx0であるか、または予告漏電抵抗Rxnと等しくなっていて、試行用開閉素子55は、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路した直後の運転開始時に一時的に導通するようになっている。
これにより、漏電抵抗の検出制御が正しく行われているかどうかの運転前点検が行われるとともに、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの固体バラツキ変動や、経年変化を検出し、校正された静電容量Cの値を使用することができるようになっている。
演算制御回路20Dに設けられたマイクロプロセッサ21は、プログラムメモリ24Dと協働し、漏電抵抗Rxの値を測定し、測定された漏電抵抗Rxの値が、所定の予告漏電抵抗Rxn以下になると予告報知出力ER2を発生し、限界漏電抵抗Rx0以下になると抵抗異常判定出力ER1を発生して異常報知器19に出力するとともに、正しく異常報知用の出力が発生しているかどうかが、報知指令確認信号RETとして帰還入力されている。
なお、漏電抵抗検出装置50Dの外部には、図1の場合と同様に低圧直流電源10や低圧電源スイッチ12、車両状態信号18、異常報知器19が接続され、漏電抵抗検出装置50Dの内部には、制御電源電圧Vccを生成する定電圧制御電源25が設けられている。
以下、図16のとおり構成されたこの発明の実施の形態4に係る装置について、図17で示すタイムチャートを用いて、図16を参照しながら作用動作の概要を説明する。まず、図16において、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路されると、定電圧制御電源25が所定の制御電源電圧Vccを発生して、マイクロプロセッサ21が制御動作を開始する。
図17の(A)は、監視信号処理回路40Dが発生する反復指令信号PLSの波形を示しており、反復指令信号PLSが論理レベル「L」となる第1期間(緩速放電期間)T1と、論理レベル「H」となる第2期間(急速充電期間)T2とは、それぞれが全体周期T0=T1+T2の一部を占める相互に異なる値となっている。
また、図16において、反転指令信号PLSの論理レベルが「L」(または「H」)であるときには、図17の(B)で示すとおり充放電切換素子31は遮断(または導通)される。さらに、図16において、充放電切換素子31が遮断されると、漏電抵抗Rxと急速充放電抵抗35と充放電抵抗33との直列回路によってカップリングコンデンサ51は緩速放電され、充電電流の減少に伴って監視電圧Vxが漸増する。また、図16において、充放電切換素子31が導通すると、急速充放電抵抗35と漏電抵抗Rxとの直列回路によってカップリングコンデンサ51に対する急速充電が行なわれ、監視電圧Vxが急減する。
図17の(C)は、監視電圧Vxが漸増または急減する様子を示したものとなっているが、この充放電特性の勾配は、前述した算式(8y)、(9y)で示される充放電時定数が大きいほど緩やかな勾配となっている。ただし、τ1=(R0+Rx)Cは、緩速放電時定数、τ2=(Rq+Rx)Cは、急速充電時定数となっている。
図17の(C)において、緩速放電された第1期間T1の終期における監視電圧Vxの値は、第1終期電圧V2まで漸増し、この時点で比較器41cの出力である反転論理信号ANSが「L」から「H」に変化することによって、充放電切換素子31が導通して、カップリングコンデンサ51に対する急速充電が開始する。
急速充電された第2期間T2の終期における監視電圧Vxの値は、V1≒0まで急減し、この時点で比較器41cの出力である反転論理信号ANSが「H」から「L」に変化することによって、反転記憶回路52の論理レベルが「L」となり、その結果として充放電切換素子31が遮断されて、カップリングコンデンサ51に対する緩速放電が開始する。
なお、第2期間T2の終期において、監視電圧Vxが完全に0ボルトに収束するのを待たないようにするためには、ΔV=V1=0.03Vcc程度の残差をおいて、設定閾値電圧V0には、当該残差ΔVを加算しておけばよい。
図17の(D)は、比較器41cの出力である反転論理信号ANSの発生波形であり、反転論理信号ANSと反復指令信号PLSとは、同一の信号となっている。また、測定時間Txは、反転論理信号ANSの論理レベルが「L」となっていて、監視電圧Vxが第1初期電圧V1≒0から第1終期電圧V2=V0に漸増している期間となっている。
図17の(E)は、カップリングコンデンサ51の両端電圧Eの波形を示したものであり、放電初期電圧=充電終期電圧=E1は、算式(4y)の中で示された安定分圧電圧Vn0に等しく、放電終期電圧=充電初期電圧=E2の値は、放電期間T1が無限大のときにVn0−Vccまで減少するようになっている。
これにより、閾値電圧係数γとして、図1の場合と同様にγ=V0/Vccとして算出し、図3〜5の特性線図がそのまま適用できるものであることを以下に証明する。なお、実施の形態1、2では、反復指令信号PLSの発生周期は一定値であったが、実施の形態3、4の場合には、漏電抵抗Rxの値に応じて自動的に第1期間T1と第2期間T2とが変化し、移行時間Txの計測が終われば、速やかに次の反復指令信号PLSが発生するようになっている。また、第2終期電圧V1は、V1≒0に接近した値まで減少したことを確認してから次の第1期間T1へ移行するので、第2期間T2には、図2の(C)のような余裕時間を与えておく必要がない。
図3の上欄で示した算式Iは、図16の実施の形態においても同様に適用できるものであることを以下に証明する。
放電期間
図16における反復指令信号PLSの論理レベルが「L」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが開路している緩速放電期間では、算式(30bb)が成立する。
C×R0(dE/dt)=Vx−Vcc ・・・・(30bb)
ただし、R0=Rs+Rq≒Rs>>Rq
算式(30bb)のVxを、前述の算式(7y)に代入すると、算式(31bb)が得られる。
Vn0−Vcc=τ1(dE/dt)+E ・・・・(31bb)
ただし、τ1=(R0+Rx)×C
微分方程式(31bb)において、時刻t=0におけるEの初期値をE1、無限大時刻におけるEの値をVn0−Vccとすることによって、算式(32bb)で示される解が得られる。
E=E1exp(−t/τ1)+(Vn0−Vcc){1−exp(−t/τ1)} ・・・・(32bb)
また、算式(30bb)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7y)に代入すると、算式(33bb)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=(Vn0−E)/Rx+Vcc/R0
・・・・(33bb)
ただし、R0//Rxは、R0とRxの並列合成抵抗である。
充電期間
図16における反復指令信号PLSの論理レベルが「H」であって、充放電切換素子31であるトランジスタが閉路している急速充電期間では、算式(30aa)が成立する。
Vx=Rq×C(dE/dt)=0 ・・・・(30aa)
算式(30aa)のVxを、前述の算式(7y)に代入すると、算式(31aa)が得られる。
Vn0=E+τ2×(dE/dt) ・・・・(31aa)
ただし、τ2=(Rq+Rx)C
微分方程式(31aa)において、時刻t=0におけるEの初期値をE2、無限大時刻におけるEの値をVn0−Vccとすることによって、算式(32aa)で示される解が得られる。
E=E2exp(−t/τ2)+(Vn0−Vcc){1−exp(−t/τ2)} ・・・・(32aa)
また、算式(30aa)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7y)に代入すると、算式(33aa)が得られる。
Vx/(Rq//Rx)=(Vn0−E)/Rx ・・・・(33aa)
ただし、Rq//Rxは、RqとRxの並列合成抵抗である。
安定状態
図16における反復指令信号PLSの論理レベルが放電期間T1と充電期間T2とにおいて交互に反転し、漏電抵抗Rxの値や高圧直流電源61の出力電圧Vhが変化していない安定状態においては、算式(32bb)、(32aa)における初期値E1、E2は、以下のとおり算出される。まず、算式(32bb)において、放電終期の時刻t=T1においては、E=E2となるので算式(34bb)が成立する。
E2=E1×K1+(Vn0−Vcc)(1−K1) ・・・・(34bb)
ただし、K1=exp(−T1/τ1)
また、算式(32aa)において、充電終期の時刻t=T2においては、E=E1となるので、算式(34aa)が成立する。
E1=E2×K2+Vn0(1−K2) ・・・・(34aa)
ただし、K2=exp(−T2/τ2)
算式(34bb)、(34aa)から算式(35bb)、(35aa)が得られる。
Vn0−E1=Vcc×K0×K2 ・・・・(35bb)
Vn0−E2=Vcc×K0 ・・・・(35aa)
ただし、K0=(1−K1)/(1−K1×K2)
実施の形態4の場合
図16、17において、放電開始の時刻t=0においては、Vx1=V1≒0となっているが、時刻Tx=T1において、Vxの値が設定閾値電圧V2=V0に等しくなったとすれば、算式(32bb)から、時刻t=Txにおける算式(39bb)が算出される。
ただし、放電初期のE1の値は、算式(35b)によってE1=Vn0−VccK0K2≒Vn0になっており、Kx=exp(−Tx/τ1)=K1とする。
Ex=Vn0exp(−Tx/τ1)+(Vn0−Vcc){1−exp(−Tx/τ1)}
=Vn0−Vcc(1−Kx) ・・・・(39bb)
また、算式(33bb)と算式(39bb)から、算式(40bb)が得られる。
V0/(R0//Rx)=(Vn0−Ex)/Rx+Vcc/R0
=Vcc/(R0//Rx)−VccKx/Rx
・・・・(40bb)
ここで、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、移行時間係数α=Tx/(R0C)として、算式(40bb)に代入すると、算式(41)が得られる。
γ=(1+β−Kx)/(1+β)
∴Kx=(1+β)×(1−γ) ・・・・(41)
また、Kx=exp[−Tx/{(R0+Rx)C}]=exp{−α/(1+β)}であるから、自然対数に変換して算式(42)が得られる。
α=(1+β)LOGe(1/Kx) ・・・・(42)
算式(41)、(42)は、図3の上欄で示した算式Iと合致している。
次に、図18、19に示す動作説明用フローチャートに基づいて、図6、7の場合と相違点を中心にして、図16の装置の作用動作を詳細に説明する。なお、図6、7における工程番号が1000番台になっているのに対し、図18、19では、4000番台が使用され、100番台以下の番号については、同一番号は同一または相等部分を示している。しかし、相等部分といえども補足説明が必要となる相違部分について以下に説明する。
前半フローチャートである図18において、点線で示された工程4604は、演算制御回路20Dに対して、もしも監視電圧Vxに比例したアナログ電圧ANLが入力されていて、監視信号処理回路40Dで示された比較器41cによるヒステリシス回路に相等する論理処理をマイクロプロセッサ21によって実行し、演算制御回路20Dから反復指令信号PLSを発生する場合に必要となるステップであり、この場合には、監視信号処理回路40Dは、ノイズフィルタ45、46と演算増幅器とを備えておればよいことになる。
続く工程4605は、マイクロプロセッサ21に入力されている反転論理信号ANSの論理が変化したかどうかを判定し、反復指令信号PLSの1周期の期間内に論理変化があれば、YESの判定を行って工程4606cへ移行し、論理変化が無ければ、NOの判定を行って工程4606aへ移行する判定ステップであり、工程4605がYESの判定を行うのは、監視電圧Vxの値が適正範囲0〜Vccの間にあって、設定閾値電圧V0を上昇通過または下降通過したことを告げている。
次に、後半フローチャートである図19において、工程4700aは、校正運転を行うかどうかを判定するステップであり、漏電抵抗検出装置50Dの出荷検査においてカップリングコンデンサ51の静電容量Cの校正値を測定したい場合、あるいは漏電抵抗検出装置50Dの実働運転時において、低圧電源スイッチ12が閉路されて漏電抵抗検出装置50Dに給電された直後においてYESの判定を行って工程4700cへ移行し、校正運転が完了すれば、NOの判定を行って工程4700bへ移行するようになっている。
工程4700cは、出荷調整運転のときであればテストフラグをセットし、実働運転開始時であれば試行運転指令TSTを発生してから工程4701へ移行する運転時校正手段となるステップであり、工程4700bは、工程4700cで発生したテストフラグをリセットするとともに、試行運転指令TSTを停止してから工程4701へ移行するステップである。
出荷調整運転のときであれば、演算制御回路20Dは、カップリングコンデンサ51と車載高電圧機器60Yとが接続されていない状態で、後述の工程4706により漏電抵抗Rxの測定を行い、得られた結果がバイパス漏電抵抗53による付加抵抗R3となるように、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を校正記憶するようになっている。
実働運転開始時であれば、演算制御回路20Dは、運転開始時に一時的に試行開閉素子55を閉路するとともに、抵抗異常判定出力ER1が一瞬だけ作動するかどうか、または漏電抵抗Rxが予告漏電抵抗Rxn以下となったときに発生する予告報知出力ER2が一瞬だけ動作するかどうかを判定し、漏電抵抗Rxの検出動作が正常に行われる状態にあるかどうかを点検し、点検結果が異常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2を継続または断続して発生し、正常であれば、抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2によって駆動される異常報知器19が実働できない短時間で出力発生を停止するようになっている。
また、演算制御回路20Dは、運転開始時に試行開閉素子55を閉路して、試行漏電抵抗54とバイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第1の漏電抵抗の値を測定するとともに、試行開閉素子55を開路した状態で、バイパス漏電抵抗53と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第2の漏電抵抗の値とを測定し、第1および第2の漏電抵抗の値からカップリングコンデンサ51の静電容量Cを逆算して校正値として記憶し、校正記憶された静電容量Cによれば開閉素子55の閉路時と開路時とにおける実際の漏電抵抗Rxが同一の値となるように校正値が算出されているようになっている。
続く工程4701は、反転論理信号ANSの論理レベルを監視して、論理レベルが「L」となれば、YESの判定を行って工程4702へ移行し、論理レベル「H」であればNOの判定を行って、中継端子Bを介して図18の工程4608へ移行する判定ステップとなっている。
なお、工程4701がYESの判定を行ったときには、反復指令信号PLSの論理レベルは「L」となり、充放電切換素子31が不導通となって監視電圧Vxが漸減開始し、続く工程4702で移行時間の計測が行われるようになっている。
続く工程4703は、反転論理信号ANSの論理レベルを監視して、論理レベルが「H」となれば、YESの判定を行って工程4704aへ移行し、論理レベル「L」であれば、NOの判定を行って工程4704bへ移行する判定ステップとなっている。
なお、工程4703がYESの判定を行ったときには、反復指令信号PLSの論理レベルは「H」となり、充放電切換素子31が導通して監視電圧Vxが急増開始し、続く工程4704aで移行時間Txの読出記憶が行われるようになっている。以上のとおり、工程4701と工程4703とは、監視電圧Vxの漸増開始時期と漸増完了時期を判定するものとなっている。
なお、工程4705における漏電抵抗Rxの算出においては、図3の曲線103のように、全領域が負勾配曲線領域となる特性曲線に基づく場合と、曲線112のように、山形曲線の負勾配曲線領域を用いる場合と、曲線113のように、山形曲線の正勾配曲線領域を用いる場合とがある。いずれの場合も、閾値電圧係数γ=V0/Vccをパラメータとする、移行時間係数α対漏電抵抗係数βとの関数式またはデータテーブルを用いて、測定された移行時間Txの値から漏電抵抗Rxの値を算出するものである。
また、異常判定の方法としては、検出された漏電抵抗Rxと予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0とを比較するかわりに、あらかじめ予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0に対応した予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0を算出しておいて、実際の移行時間Txと予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0とを比較することもできる。
また、移行時間係数αの分母となる基準時定数R0×Cの値や、漏電抵抗係数βの分母となる直列抵抗R0の値や、閾値電圧係数γの値を固定値として扱う場合には、関数式やデータテーブルは、移行時間Tx対漏電抵抗Rxの直接算式またはデータテーブルを使用することも可能である。この場合には、運転中に複雑な演算処理を行わないでも、測定された移行時間Txから、漏電抵抗Rxを直接算出することができる。
しかし、閾値電圧係数γや移行時間係数αの分母や、漏電抵抗係数βの分母の値を、適用車種や運転中の状態に応じて変更したい場合には、無単位化された指標値であるα、β、γを用いた関数式またはデータテーブルにしておくのが便利である。その他、演算制御回路20Dがアナログ入力ポートを有する場合には、監視信号処理回路40Dの比較器41cによるヒステリシス回路の代わりに演算増幅器を設け、監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを演算制御回路20Dに入力して、マイクロプロセッサ21によって反転論理信号LOW、HIG、ANSを生成し、反復指令信号PLSを発生することも可能である。
その他、図16の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Yの正側電源線68に接続されているが、これを負側電源線に接続するようにしても、算式Iには変化は生じないようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態4による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源61と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷64とよりなる車載高電圧機器60Yに接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66とで代表される車体11に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体11に接続された低圧直流電源10から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源25を備えるとともに、一端Bが車載高電圧機器60Yの所定部位に接続されるカップリングコンデンサ51を介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置50Dであって、漏電抵抗検出装置50Dは、反復信号出力回路30Dと監視信号処理回路40Dと、互いに協働するマイクロプロセッサ21とプログラムメモリ24Dを含む演算制御回路20Dとを備えている。
また、反復信号出力回路30Dは、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子31の切換動作に応動して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Dは、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号ANSを発生して演算制御回路20Cに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Dに入力し、演算制御回路20Dは、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、移行時間Txの到来に伴って出力パルスが反転する可変周期のパルス信号となっている。
反復信号出力回路30Dは、充放電切換素子31の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗33を介して、カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを定電圧制御電源25の出力端子に接続するか、抵抗値Rsに比べて十分小さな値である抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗35を介して、車体電位となる負端子に接続し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または急減させ、監視信号処理回路40Dは、抵抗値Rs(Rs>>Rq)と漏電抵抗Rxとの和と、カップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増する監視電圧Vxの値が、第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生して演算制御回路20Dに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Dに入力するとともに、時定数(Rq+Rx)Cが小さいほど大きな勾配で急減する監視電圧Vxの値が、0ボルトに接近した第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して演算制御回路20Dに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Dに入力する。
演算制御回路20Dは、第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成し、演算制御回路20Dはまた、第1の反転論理信号ANS、LOWが発生してから、第2の反転論理信号ANS、HIGが得られるまでの時間を移行時間Txとして計測し、演算制御回路20Dまたは監視信号処理回路40Dはまた、第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において反復指令信号PLSを反転させ、第1および第2の反転論理信号は、第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、第1の閾値V1以下になってから第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、第2の閾値V2以上になってから第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSとなっている。
以上のとおり、この発明の請求項6に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに対する充放電を行い、演算処理回路は、第1の閾値V1を0ボルトに接近した値として、第2の閾値V2に上昇するまでの時間を移行時間Txとして測定するとともに、監視信号処理回路または演算制御回路は監視電圧Vxが第1の閾値V1を下降通過したときと、第2の閾値V2を上昇通過したときにパルス出力を反転させるようになっている。
したがって、移行時間Txの測定完了に伴って出力パルスが反転し、充放電の完了を確認して直ちに出力パルスが反転するので、漏電抵抗が小さくなるほど反復指令信号PLSの発生周期が短縮され、速やかに異常検出を行うことができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態4による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30C内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Dは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、負勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態4による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30C内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vccとしたときに、演算制御回路20Dは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、補正された正勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5に係る装置の全体構成図である図20について、図1のものとの相違点を中心にして説明する。なお、各図において同一符号は、同一または相当部分を示している。図20において、漏電抵抗検出装置50Eは、演算制御回路20Eと反復信号出力回路30Eと監視信号処理回路40Eとを備え、車載高電圧機器60Xの漏電抵抗を検出するように構成されている。
主な相違点の第1として、反復信号出力回路30Eは、上下に図示しない一対のトランジスタ31a、31bを有する充放電切換素子39を備え、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「H」になると上側トランジスタ31aが導通し、反復指令信号PLSの出力論理レベルが「L」になると下側トランジスタ31bが導通し、上下で一方のトランジスタが導通しているときには、他方のトランジスタは不導通となるよう制御されている。
なお、上側トランジスタ31aが導通すると、充放電抵抗33と急速充放電抵抗35とを介してカップリングコンデンサ51への緩速充電が行われ、下側トランジスタ31bが導通すると、充放電抵抗33と急速充放電抵抗35とを介してカップリングコンデンサ51からの緩速放電が行われる。
急速充放電抵抗35は、監視電圧Vxの値が0〜Vccの適正範囲から逸脱しているときに、バイパスダイオード36、37を介して定電圧電源回路25の正負の回路に、カップリングコンデンサ51の充放電を行なわせるための電流制限抵抗となるものであり、図示された急速充放電抵抗35は短絡廃止して、点線で図示した急速充放電抵抗35a、35bを、バイパスダイオード36、37と直列に接続するようにしてもよい。
主な相違点の第2として、演算制御回路20Eが発生する反復指令信号PLSは、図21の(A)で後述するとおり、可変周期のパルス列信号となっている。
主な相違点の第3として、監視信号処理回路40Eは、比較器41に代わって、演算増幅器49を備え、監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを演算制御回路20Eへ入力するようになっている。
演算制御回路20Eに設けられたマイクロプロセッサ21は、プログラムメモリ24Eと協働し、漏電抵抗Rxの値を測定し、測定された漏電抵抗Rxの値が、所定の予告漏電抵抗Rxn以下になると予告報知出力ER2を発生し、限界漏電抵抗Rx0以下になると抵抗異常判定出力ER1を発生して異常報知器19に出力するようになっている。
なお、漏電抵抗検出装置50Eの外部には、図1の場合と同様に低圧直流電源10や低圧電源スイッチ12、車両状態信号18、異常報知器19が接続され、漏電抵抗検出装置50Eの内部には、制御電源電圧Vccを生成する定電圧制御電源25が設けられている。
以下、図20のとおり構成されたこの発明の実施の形態5に係る装置について、図21で示すタイムチャートを用いて、図20を参照しながら作用動作の概要を説明する。まず、図20において、図示しない手動電源スイッチが閉路されて、低圧電源スイッチ12が閉路されると、定電圧制御電源25が所定の制御電源電圧Vccを発生して、マイクロプロセッサ21が制御動作を開始する。
図21の(A)は、演算制御回路20Eが発生する反復指令信号PLSの波形を示しており、反復指令信号PLSが論理レベル「L」となる第1期間(緩速放電期間)T1と、論理レベル「H」となる第2期間(緩速充電期間)T2とは、それぞれが全体周期T0=T1+T2の一部を占める相互に異なる値であってもよいが、一致させておくのが好ましい。
また、図20において、反転指令信号PLSの論理レベルが「L」(または「H」)であるときには、図21の(B)で示すとおり充放電切換素子39の下側トランジスタ31bが導通(または上側トランジスタ31aが導通)し、他方のトランジスタは不導通となっている。
さらに、図20において、充放電切換素子39の下側トランジスタ31bが導通すると、漏電抵抗Rxと急速充放電抵抗35と充放電抵抗33との直列回路によってカップリングコンデンサ51は緩速放電され、充電電流の減少に伴って監視電圧Vxが漸減する。さらに、図20において、充放電切換素子39の上側トランジスタ31aが導通すると、漏電抵抗Rxと急速充放電抵抗35と充放電抵抗33との直列回路によってカップリングコンデンサ51は緩速充電され、充電電流の減少に伴って監視電圧Vxが漸増する。
図21の(C)は、監視電圧Vxが漸減または漸増する様子を示したものとなっているが、この充放電特性の勾配は、前述した算式(8x)、(9x)で示される充放電時定数が大きいほど緩やかな勾配となっている。ただし、τ1=(R0+Rx)Cは、緩速放電時定数、τ2=τ1=(R0+Rx)Cは、緩速充電時定数となっている。
図21の(C)において、緩速放電された第1期間T1の終期における監視電圧Vxの値は、第1終期電圧V1まで漸減し、この時点で反復指令信号PLSの出力論理が反転することによって、充放電切換素子36の上側トランジスタ31aが導通して、カップリングコンデンサ51に対する緩速充電が開始する。
緩速充電された第2期間T2の終期における監視電圧Vxの値は、V2まで漸増し、この時点で反復指令信号PLSの出力論理が反転することによって、充放電切換素子39の下側トランジスタ31bが導通して、カップリングコンデンサ51に対する緩速放電が開始する。
なお、第1の閾値V1と第2の閾値V2とのそれぞれの値は、0<V1<V2<Vccの関係にあるが、V1+V2=Vccの関係に保っておけば、第1期間T1と第2期間T2とは、同じ時間幅となるものである。
図17の(D)は、図25で後述する切換準備信号の波形であり、反復指令信号PLSは、切換準備信号が発生してから、第1の移行時間Tx1と第2の移行時間Tx2とが演算算出された後に論理反転するようになっている。なお、第1の移行時間Tx1は、監視電圧Vxの値が第2の閾値V2から第1の閾値V1に漸減するまでの時間であるのに対し、第2の移行時間Tx2は、監視電圧Vxの値が第1の閾値V1から第2の閾値V2に漸増するまでの時間であって、V1+V2=Vccであれば、Tx1=Tx2となる。
図21の(E)は、カップリングコンデンサ51の両端電圧Eの波形を示したものであり、放電初期電圧=充電終期電圧=E1は、第2期間T2が無限大時間になれば算式(4x)の中で示された安定分圧電圧Vn0に制御電源電圧Vccを加算した値にまで上昇し、放電終期電圧=充電初期電圧=E2の値は、第1期間T1が無限大のときに安定分圧電圧Vn0まで減少するようになっている。
以下、図20のとおり構成されたこの発明の実施の形態5に係る装置に基づいて、図22〜24で示す特性線図を参照しながら漏電抵抗の検出方法を説明する。図22において、横軸に示された漏電抵抗係数βは、漏電等価抵抗R1、R2の並列合成抵抗である漏電抵抗Rx=R1×R2/(R1+R2)の値と、直列抵抗R0=Rs+Rqとの比率であり、直列抵抗R0は既知の定数であるから、漏電抵抗係数β=Rx/R0の値は、漏電抵抗Rxに比例している。
縦軸に示された移行時間係数αは、測定された移行時間Txと、漏電抵抗Rxの値がゼロとなっているときのカップリングコンデンサ51に対する充放電時定数τ=(R0+Rx)×C=R0×Cとの比率であり、充放電時定数τは、既知の定数であるから、移行時間係数α=Tx/(R0×C)の値は、移行時間Txに比例している。
図22における複数の特性曲線は、閾値電圧係数γをパラメータとしたものであり、移行時間Txの値として、第1の閾値V1から第2の閾値V2へ漸増移行する第2の移行時間Tx2と、第2の閾値V2から第1の閾値V1へ漸減移行する第1の移行時間Tx1との平均値とした場合には、閾値電圧係数γ=(V2−V1)/Vccとなり、閾値電圧V2−V1と制御電源電圧Vccとは既知の値であるから、閾値電圧係数γの値は、設計定数として既知の値となっている。
閾値電圧係数γをパラメータとする複数の特性曲線には、曲線501、502で示したように、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが減少する負勾配曲線のものと、曲線511、512、513で示したように、正勾配曲線領域と負勾配曲線領域とを有する中凸の山形曲線となるものがある。
図23は、図22における曲線501を拡大表示したものであって、閾値電圧係数γ=0.5における負勾配曲線となっている。ここで、もしも直列抵抗R0の値を限界漏電抵抗Rx0の5倍の値として設計した場合には、実際の漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0に等しくなったときの漏電抵抗係数の値は、β=Rx/R0=Rx0/(5Rx0)=0.2であるから、図23の注目点P14に対応した移行時間係数α=1.0が測定された移行時間Txに対応した値となっている。
したがって、移行時間係数αが1.0以上であれば、漏電抵抗Rxは、限界漏電抵抗Rx0以下の値となっていて危険状態であり、移行時間係数αが1.0未満であれば、漏電抵抗Rxは、限界漏電抵抗Rx0を超過していて安全状態となっていると判定することができる。例えば、限界漏電抵抗Rx0=200KΩとし、直列抵抗R0=200×5=1000KΩであって、カップリングコンデンサ51の静電容量Cを0.22μFとした場合には、充放電時定数τ=1000×0.22=220msecとなるので、限界移行時間は、Tx0=α×(R0×C)=1.0×220=220msecとなる。
また、図23において、漏電抵抗係数β=0における移行時間係数αの値は、1.1となっているので、反復指令信号PLSの充放電電期間は、220×1.1=242msec以上のパルス幅となっておれば、完全地絡異常の発生を検出することができる。逆に、反復指令信号PLSが充電側に論理反転してから242msecを経過してもまだ反転論理信号が得られないときは、タイムアウト異常と判定されることになる。
さらに、図23において、漏電抵抗係数β=0.9(α=0.2)が測定上限であるとすれば、測定可能な漏電抵抗の値は、Rx=β×R0=0.9R0=4.5×Rx0となり、限界漏電抵抗Rx0の4.5倍を超える漏電抵抗は、正確に測定することは困難であるが、正常状態であることは、確実に検出することができるものである。
図22に戻り、曲線511において、正勾配曲線領域を除外して、負勾配曲線領域のみを用いて漏電抵抗の測定を行なうことも可能であり、図22の横軸は、等比間隔の目盛となっているので急激に減衰しているように見えるが、等差間隔の目盛にすればなだらかな減衰曲線となっている。
この場合には、漏電抵抗係数がβ=0における移行時間係数α=1.7以下の値となる注目点P13(α=1.7)に対応した漏電抵抗係数β=1.0に注目し、直列抵抗R0=Rx0としておけば、漏電抵抗Rxが限界漏電抵抗Rx0まで低下したときの漏電抵抗係数は、β=Rx0/R0=1.0となり、注目点P13に対応した移行時間係数αによって、限界漏電抵抗Rx0の値を検出することができることになる。
ただし、この場合には、限界漏電抵抗Rx0以下の漏電抵抗は測定できず、移行時間係数αが1.7を超えると二値問題が発生して、正しい漏電抵抗の値を特定することができない状態となる。また、図22の曲線511において、漏電抵抗係数β=2.0(α=0.6)が測定上限であるとすれば、測定可能な漏電抵抗の値は、Rx=β×R0=2Rx0となり、限界漏電抵抗Rx0の2倍を超える漏電抵抗は、正確に測定することは困難であるが、正常状態であることは確実に検出することができるものである。
限界漏電抵抗以下の抵抗が測定できれば、漏電抵抗の低下原因を追究するための情報として活用可能であるが、一般的には、限界漏電抵抗Rx0以下の抵抗は、測定できなくても問題はない。また、一般的には、限界漏電抵抗Rx0の1.3倍程度の予告警報用の漏電抵抗が測定できれば、これを超える漏電抵抗を正確に測定する必要はなく、このような観点では、負勾配曲線501、または正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域を持つ曲線511のどちらでも使用可能である。ただし、山形曲線の負勾配領域を敢えて使用するメリットはなく、負勾配曲線のみである曲線501を使用するのが有利である。
図24は、図22における曲線513を拡大表示したものであって、閾値電圧係数γ=0.92における正勾配曲線となっている。ただし、直列抵抗R0の値を限界漏電抵抗Rx0の2.5倍の値とし、バイパス漏電抵抗53により付加抵抗R3=10×Rx0が並列接続された状態の曲線となっている。したがって、実際の漏電抵抗Rxが無限大であっても、漏電抵抗係数の上限値は、β=R3/R0=10×Rx0/(2.5×Rx0)=4となっており、図22における曲線513の正勾配曲線領域内で使用されることになる。
図24の事例において、実際の漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0に等しくなったときの漏電抵抗係数の値は、β=(Rx0//R3)/R0=(Rx0//10Rx0)/(2.5Rx0)=0.36であるから、図24の注目点P15に対応した移行時間係数α=3.88が測定された移行時間Txに対応した値となっている。
例えば、限界漏電抵抗Rx0=200KΩとすれば、付加抵抗R3=2MΩ、直列抵抗R0=500KΩとなり、カップリングコンデンサ51の静電容量をC=0.15μFとした場合の基準となる充放電時定数は、R0×C=500×0.15=75msecとなる。したがって、漏電抵抗Rxが限界漏電抵抗Rx0まで低下したときの限界移行時間は、Tx0=α×(R0×C)=3.88×75=291msecとなり、移行時間Txが291msec以下になると危険状態であり、291msecを超えると安全状態であると判定することができる。
また、図24において、漏電抵抗係数がβ=4.0となる上限値における移行時間係数αの値は、7.0となっているので、反復指令信号PLSの充電期間は、75×7.0=525msec以上のパルス幅となっておれば、理論的には、無限大の漏電抵抗の値まで検出することができる。逆に、反復指令信号PLSが論理反転してから525msecを経過してもまだ反転論理信号が得られないときは、タイムアウト異常と判定されることになる。
以上の説明では、バイパス漏電抵抗53によって漏電抵抗係数βの上限を規制することによって、図22における山形曲線の中の正勾配曲線領域を限定使用することを説明したが、バイパス漏電抵抗53は、既知の抵抗値であるから、製品の出荷検査の時点で、車載高電圧機器60Xを接続していない状態で漏電抵抗の測定を行なってみることによって、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの固体バラツキ変動を測定し、校正された静電容量Cの値を算出記憶しておくことができるものである。
図22で示された特性曲線は、図22の上欄で示した算式IIに基づくものであり、監視電圧Vxが0〜Vccにあるときに成立する算式となっている。この算式の成立は、以下のとおり証明されるものである。
放電期間
図20における反復指令信号PLSの論理レベルが「L」であって、充放電切換素子39の下側トランジスタ31bが閉路している緩速放電期間では、算式(50b)が成立する。
Vx+R0×C(dE/dt)=0 ・・・・(50b)
ただし、R0=Rs+Rq≒Rs>>Rq
算式(50b)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(51b)が得られる。
Vn0=E+τ1×(dE/dt) ・・・・(51b)
ただし、τ1=(R0+Rx)C≒(Rs+Rx)C
微分方程式(51b)において、時刻t=0におけるEの初期値をE1、無限大時刻におけるEの値をVn0とすることによって、算式(52b)で示される解が得られる。
E=E1exp(−t/τ1)+Vn0{1−exp(−t/τ1)}
・・・・(52b)
また、算式(50b)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(53b)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=(E−Vn0)/Rx ・・・・(53b)
ただし、R0//Rxは、R0とRxの並列合成抵抗である。
充電期間
図20における反復指令信号PLSの論理レベルが「H」であって、充放電切換素子39の上側トランジスタ31aが閉路している緩速充電期間では、算式(50a)が成立する。
C×R0(dE/dt)=Vcc−Vx ・・・・(50a)
算式(50a)のVxを、前述の算式(7x)に代入すると、算式(51a)が得られる。
Vn0+Vcc=τ2(dE/dt)+E ・・・・(51a)
ただし、τ2=τ1=(R0+Rx)×C
微分方程式(51a)において、時刻t=0におけるEの初期値をE2、無限大時刻におけるEの値をVn0+Vccとすることによって、算式(52a)で示される解が得られる。
E=E2exp(−t/τ2)+(Vn0+Vcc){1−exp(−t/τ2)} ・・・・(52a)
また、算式(50a)における(dE/dt)の値を、前述の算式(7x)に代入すると、算式(53a)が得られる。
Vx/(R0//Rx)=(E−Vn0)/Rx+Vcc/R0・・・・(53a)
ただし、R0//Rxは、R0とRxの並列合成抵抗である。
安定状態
図20における反復指令信号PLSの論理レベルが、放電期間T1と充電期間T2とにおいて交互に反転し、漏電抵抗Rxの値や高圧直流電源61の出力電圧Vhが変化していない安定状態においては、算式(52b)、(52a)における初期値E1、E2は、以下のとおり算出される。まず、算式(52b)において、放電終期の時刻t=T1においては、E=E2となるので、算式(54b)が成立する。
E2=E1×K1+Vn0(1−K1) ・・・・(54b)
ただし、K1=exp(−T1/τ1)
また、算式(52a)において、充電終期の時刻t=T2においては、E=E1となるので、算式(54a)が成立する。
E1=E2×K2+(Vn0+Vcc)(1−K2) ・・・・(54a)
ただし、K2=exp(−T2/τ2)
算式(54b)、(54a)から算式(55b)、(55a)が得られる。
E1−Vn0=Vcc×K0 ・・・・(55b)
E2−Vn0=Vcc×K0×K1 ・・・・(55a)
ただし、K0=(1−K2)/(1−K1×K2)
実施の形態5の場合
図20、21において、放電開始の時刻t=0においては、Vx=V2となっているが、時刻t=Tx1=T1において、Vxの値が設定閾値電圧V1に等しくなったとすれば、算式(53b)、(55a)から算式(59b)、(60b)が算出される。
V1/(R0//Rx)=(E2−Vn0)/Rx=VccK0K1/Rx
・・・・(59b)
∴V1/Vcc=(R0//Rx)K0K1/Rx ・・・・(60b)
また、充電開始の時刻t=0においては、Vx=V1となっているが、時刻t=Tx2=T2において、Vxの値がV2になったとすれば、算式(53a)、(55b)から算式(59a)が得られる。
V2/(R0//Rx)=(E1−Vn0)/Rx+Vcc/R0
=VccK0/Rx+Vcc/R0 ・・・・(59a)
∴V2/Vcc=(R0//Rx)(K0/Rx+1/R0) ・・・・(60a)
ここで、閾値電圧係数γ1=V1/Vcc、γ2=V2/Vcc、漏電抵抗係数β=Rx/R0、移行時間係数α=Tx/(R0C)として算式(60a)、(60b)に代入すると、算式(61a)(61b)が得られる。
γ1=K0K1/(1+β) ・・・・(61b)
γ2=(K0+β)/(1+β) ・・・・(61a)
ここで、γ1+γ2=1とすれば、算式(61a)、(61b)より、K1=K2が得られる。K1=K2=Kとすれば、K0=1/(1+K)となる。したがって、算式(61b)、(61a)は、算式(62b)、(62a)のとおりとなる。
γ1=K/{(1+K)(1+β)} ・・・・(62b)
γ2={1+β(1+K)}/{(1+K)(1+β)} ・・・・(62a)
したがって、γ=γ2−γ1とすると、算式(62a)、(62b)から算式(63)が得られる。
γ=γ2−γ1=1−2γ1=1−2K/{(1+K)(1+β)}
・・・・(63)
算式(63)から1/Kを逆算すると、算式(64)が得られる。
1/K=[2/{(1−γ)(1+β)}]−1 ・・・・(64)
一方、Tx1=T1=Tx2=T2=Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0C)とすると、算式(65)が得られる。
K=exp[−Tx/{(R0+Rx)C}]=exp{−α/(1+β)}
・・・・(65)
算式(65)を自然対数LOGeに変換すると、算式(66)が得られる。
α=(1+β)LOGe(1/Kx) ・・・・(66)
算式(64)、(66)は、図22の上欄で示した算式IIと合致している。なお、算式(64)は、算式(62b)において、γ=1−2γ1として算出したものであるが、これに代わって、算式(62a)において、γ=2γ2−1として算出したり、算式(62a)と算式(62b)との両方を用いてγ=γ2−γ1として算出したりしても、算式(64)、(65)が得られる。
次に、図25〜27に示す動作説明用フローチャートに基づいて、図20の装置の作用動作を詳細に説明する。なお、図6、7における工程番号は、1000番台になっているのに対し、図25〜27では、5000番台が使用され、100番台以下の番号については、同一番号は同一または相等部分を示しているので、同一部分については説明を省略することがある。
まず、前段フローチャートである図25において、工程5600は、マイクロプロセッサ21が漏電抵抗Rxの検出動作を開始するステップ、続く工程5600aは、低圧電源スイッチ12が閉路されてから初回の動作であるかどうかを判定し、初回のサイクルであれば、YESの判定を行って工程5600bへ移行し、引き続く循環サイクルであれば、NOの判定を行って工程5611へ移行する判定ステップ、工程5600bは、後述のタイマの現在値を0にする初期化ステップである。
続く工程5611は、アナログ信号電圧ANLを監視して、監視電圧Vxが第1の閾値V1以上になっているかどうかを判定し、以上であればYESの判定を行って工程5613bへ移行し、未満であればNOの判定を行って工程5613aへ移行する判定ステップであって、第1の反転論理信号LOWの生成手段に相等している。
工程5613aは、反復指令信号PLSの論理レベルを「H」に反転させ、充放電切換素子39の上側トランジスタ31aを導通させるための反転切換指令を一時的に記憶しておくためのステップであり、実際の反転切換は、次回の演算サイクルにおいて、後述の工程5604bにおいて実行されるようになっている。
工程5613bでは、反復指令信号PLSの論理状態を現状維持したままで工程5612へ移行する。工程5612は、アナログ信号電圧ANLを監視して、監視電圧Vxが第2の閾値V2以下になっているかどうかを判定し、以下であればYESの判定を行って工程5614bへ移行し、超過であればNOの判定を行って工程5614aへ移行する判定ステップであり、第2の反転論理信号HIGの生成手段に相等している。
工程5614aは、反復指令信号PLSの論理レベルを「L」に反転させ、充放電切換素子39の下側トランジスタ31bを導通させるための反転切換指令を一時的に記憶しておくためのステップであり、実際の反転切換は、次回の演算サイクルにおいて後述の工程5604bにおいて実行されるようになっている。工程5614bでは、反復指令信号PLSの論理状態を現状維持したままで工程5606cへ移行する。
工程5611と工程5612とによって、監視電圧Vxの値が第1の閾値V1以上であって、第2の閾値V2以下となる適正範囲にあるときに実行される工程5606cでは、後述の工程5606aで起動されたタイマ0の初期化を行い、中継端子Aを介して図27の工程5700へ移行するようになっている。工程5611から工程5614bに至る一連の工程は、工程ブロック5605を構成している。
工程5611と工程5612とによって監視電圧Vxの値が第1の閾値V1未満であるか、または第2の閾値V2を超過した逸脱範囲にあるときに実行される工程5606aでは、過渡異常判定用のタイマ0を起動して計時動作を開始してから工程5604aへ移行する。
工程5604aは、前述の工程5613aまたは工程5614aが実行された直後の同一演算サイクルにあっては、NOの判定を行って中継端子Cを介して図26の工程5606bへ移行し、後述の動作終了工程5610まで一連の制御動作を行ってから、再び動作開始工程5600以降のフローが実行されて工程5604aに到達したときには、YESの判定を行って工程5604bへ移行する判定ステップである。
工程5604bでは、前述の工程5613aまたは工程5614aで一時的記憶されていた切換準備フラグの記憶状態に応じて、実際に反復指令信号PLSの出力論理を反転動作させ、工程5613aまたは工程5614aで一時的記憶されていた切換準備フラグをリセットしてから、中継端子Cを介して図26の工程5606bへ移行する。工程5604aと工程5604bとによって構成された工程ブロック5604は、反復指令信号発生手段となるものである。
中段フローチャートである図26において、工程5606bは、工程5606aで計時開始したタイマ0の現在値を読み出して所定時間が経過したかどうかを判定し、所定時間を経過してもなお監視電圧Vxが適正範囲V1〜V2に復帰しないときには、YESの判定を行って工程5607aへ移行し、所定時間内に適正範囲V1〜V2に復帰すれば、NOの判定を行って工程5607bへ移行する過渡異常判定手段となるステップである。
工程5607aは、例えば高圧直流電源61の電源電圧Vhが急変したり、正側漏電抵抗65または負側漏電抵抗66が変化してカップリングコンデンサ51の連結接続点Bである車載高電圧機器61の負側電源線67の対車体電位が急変したりして、測定点Aの電位が過渡的に車体電位(0ボルト)以下、または制御電源電圧Vcc以上となって、バイパスダイオード36またはバイパスダイオード37によってカップリングコンデンサ51に対する充放電が行われ、やがて測定点Aの電圧である監視電圧Vxが漏電抵抗Rxを測定するための適正範囲V1〜V2に復帰するまでの過渡充放電時間を超過したときに、過渡特性異常ERR2の判定を行なうとともに、図示しないシステム異常報知を行なって、例えば退避運転モード(リンプホーム運転)に移行する過渡特性異常処理手段である。
なお、車両状態信号18が変化して、監視電圧Vxが一時的に適正範囲を逸脱することが予測される場合には、少なくとも所定の時間内においては、過渡特性異常ERR2の判定を回避するようになっている。
なお、カップリングコンデンサ51の劣化によって内部漏洩抵抗が低下したり、その他の配線の断線、短絡異常等のシステム異常が発生したりしていないときには、過渡充放電時間の最大値は、工程5606bにおける所定判定時間よりも短くなっていて、通常であれば、工程5606bは、NOの判定を行って工程5607bへ移行する。
工程5607bは、工程5606aがタイマ0の起動を行ってから工程5606bによって判定される所定時間以内であるときには、図27で示された漏電抵抗の算出を停止するステップとなっており、工程5607aまたは工程5607b、もしくは図27で示された中継端子Bに続いて工程5608へ移行するようになっている。
工程5608は、後述の工程で算出された漏電抵抗Rxの値や異常発生情報を、不揮発データメモリ23に退避保存する時期であるかどうかを判定し、例えば図示しない手動電源スイッチが開路され、低圧電源スイッチ12が遮断されるまでの遅延給電期間において、YESの判定を行なって工程5609aへ移行し、退避時期でなければ、NOの判定を行って動作終了行程5610へ移行する判定ステップとなっている。なお、工程5608は、所定の時間間隔で定期的にYESの判定を行うようにしてもよい。
工程5609aでは、後述の工程5706、5716で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値を、不揮発データメモリ23のアドレスを更新しながら順次書き込み保存し、続く工程5609bでは、工程5607aでRAMメモリ22に書き込みされた過渡特性異常ERR2の判定情報や、後述の工程5709、5719で判定された異常発生情報に基づいて、異常発生の種別に応じた異常発生の累積回数を、不揮発データメモリ23の所定アドレスに更新書き込み保存してから動作終了行程5610へ移行する。
動作終了行程5610では、マイクロプロセッサ21は、他の制御プログラムを実行し、例えば10mscの待機時間をおいて再び動作開始工程5600へ移行するようになっている。したがって、運転開始直後でカップリングコンデンサ51への初期充電が行われていない状態であれば、初回サイクルでは工程5600、5600a(判定YES)、工程5600b、工程ブロック5605、工程5606a、工程ブロック5604、工程5606b(判定NO)、工程5607b、工程5608(判定NO)、工程5610、待機10msec、工程5600を実行し、次回サイクル以降では、工程5600aの判定がNOとなって、工程5600bが実行されない状態で一連のフローを循環実行することになる。
その過程で、工程ブロック5605が適正電圧範囲になったことを判定すると、工程5606cによってタイマ0を初期化して後述の工程5700へ移行するが、工程ブロック5605が依然として適正範囲外の判定を行っていて、まだ工程5606bにおける所定時間に到達していない時間帯であれば、工程5607b、工程5608(判定NO)、工程5610を経て循環動作を継続し、やがて工程5606bがYESの判定を行うことがあれば、工程5607aが実行されることになる。
後段フローチャートである図27において、工程5700は、図11で前述した工程2700a〜2700cに相等し、カップリングコンデンサ51の静電容量Cの値を出荷調整時に測定して、校正値を記憶するための出荷時校正手段となる工程ブロックである。
続く工程5701は、図25の工程5604bで実行された反復指令信号PLSの論理レベルを監視して、論理「H」で充放電切換素子39の上側トランジスタ31aが導通し、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51を緩速充電する期間においては、YESの判定を行って工程5702へ移行し、反復指令信号PLSの論理レベルが論理「L」で充放電切換素子39の下側トランジスタ31bが導通し、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51を緩速放電する期間においては、NOの判定を行って工程5712へ移行する判定ステップである。
工程5702では、移行時間Txを測定するためのタイマ1が起動されて、計時動作を開始してから工程5703へ移行する。工程5703は、図25の工程5614aが反復指令信号PLSの論理反転準備情報を一時記憶しておれば、YESの判定を行って工程5704aへ移行し、一時記憶をしていなければ、NOの判定を行って工程5704bへ移行する判定ステップである。
工程5704aでは、工程5702で起動開始されたタイマ1の現在値をRAMメモリ22へ読出記憶し、続く工程5705は、工程5704aで読出記憶された移行時間Txの値に基づいて、漏電抵抗Rxを算出する漏電抵抗算出手段となるステップである。
続く工程5706では、工程5705によって算出された漏電抵抗Rxの今回値を、RAMメモリ22によって構成されたシフタ(シフトレジスタ)の初段に入力するとともに、シフトレジスタに格納されている過去のデータを順次後段に移動させ、終段に格納されている過去の漏電抵抗Rxのデータを排出消去してから、シフトレジスタに残されている漏電抵抗Rxの総和をシフトレジスタによる格納点数で除算することによって、移動平均値を算出する。これによって、例えば高圧直流電源61の電源電圧Vhが一時的に変動したり、ノイズの影響による一時的な漏電抵抗Rxの測定誤差が直接影響したりしないようになっている。
続く工程5707aは、工程5706で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値が、予告漏電抵抗Rxnまたは限界漏電抵抗Rx0以下の値となれば、YESの判定を行って工程5709へ移行し、異常がなければ、NOの判定を行って工程5708へ移行する抵抗異常判定手段となるステップである。
なお、工程5706で算出された漏電抵抗Rxの移動平均値と、図26の工程5609aで不揮発データメモリ23に格納されている過去の移動平均値との間に所定値以上の格差があって、予告漏電抵抗Rx0までは低下していないが、急激な減少低下が認められるときには、工程5707aは、YESの判定を行って工程5709へ移行するようになっている。工程5708は、工程5702で起動されたタイマ1を初期化、停止して中継端子Bを介して図26の工程5608へ移行するステップである。
工程5704bは、工程5703による判定がNOであって、反復指令信号PLSの論理レベルが「H」になってから、工程5614aが論理反転の切換え指令を記憶するまでの経過時間を測定するために、工程5702で起動されたタイマ1の現在値を更新読み出しするステップであり、続く工程5707bは、工程5704bで読み出し記憶された経過時間が過大であって、所定時間を超過しているときには、YESの判定を行って工程5709へ移行し、所定時間内であるときには、NOの判定を行って中継端子Bを介して図26の工程5608へ移行するタイムアウト異常判定手段となるステップである。
工程5709は、工程5707aがYESの判定を行ったときには、予告報知出力ER2または抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、状態変化異常ERR3の異常判定情報を記憶し、工程5707bがYESの判定を行ったときには、タイムアウト異常判定ERR1の異常判定情報を記憶する測定異常処理手段となるステップであり、工程5709に続いて、中継端子Bを介して図26の工程5608へ移行する。
工程5709において、予告報知出力ER2や抵抗異常判定出力ER1が発生すると異常報知器19が作動し、タイムアウト異常判定ERR1や状態変化異常ERR3の異常判定情報が記憶されると、その他の異常情報とは分離されて図26の工程5609bにおいて、不揮発データメモリ23に異常発生の累積回数が書き込み保存され、保守点検作業に役立てるようになっている。
工程5712から工程5719に至る一連のフローは、工程5702から工程5709に至るフローと一対一で対応しており、10番台の符号が0から1に変更されている。前述した工程5702から工程5709は、工程5701の判定がYESであって反復指令信号PLSの出力論理が「H」である緩速充電期間において、漏電抵抗Rxの値を測定したり、異常発生の有無を監視したりするものとなっている。
これに対し、工程5712から工程5719は、工程5701の判定がNOであって反復指令信号PLSの出力論理が「L」である緩速放電期間において、漏電抵抗Rxの値を測定したり、異常発生の有無を監視したりするものとなっている。なお、漏電抵抗Rxの測定は工程5712から工程5719に至る一連のフローか、または工程5702から工程5709に至るフローとのどちらか一方だけで測定するようにしてもよい。
あるいは、工程5704aで測定された移行時間と工程5714aで測定された移行時間との平均値から漏電抵抗を算出して、移動平均を行うようにしてもよい。また、移動平均値を算出するためのシフトレジスタには、工程5705で測定された漏電抵抗の値と、工程5715で測定された漏電抵抗の値とを同一のシフトレジスタに対して交互に順次格納し、全体として1つの移動平均値が算出するようにしてもよい。
なお、工程5705、工程5715における漏電抵抗Rxの算出においては、図22の曲線501のように、全領域が負勾配曲線領域となる特性曲線に基づく場合と、曲線511のように、山形曲線の負勾配曲線領域を用いる場合と、曲線513のように、山形曲線の正勾配曲線領域を用いる場合とがある。いずれの場合も、閾値電圧係数γをパラメータとする、移行時間係数α対漏電抵抗係数βとの関数式またはデータテーブルを用いて、測定された移行時間Txの値から漏電抵抗Rxの値を算出するものである。
しかし、異常判定の方法としては、検出された漏電抵抗Rxと予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0とを比較するかわりに、あらかじめ予告漏電抵抗Rxnや限界漏電抵抗Rx0に対応した予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0を算出しておいて、実際の移行時間Txと予告移行時間Txnや限界移行時間Tx0とを比較することもできる。
また、移行時間係数αの分母となる基準時定数R0×Cの値や、漏電抵抗係数βの分母となる直列抵抗R0の値や、閾値電圧係数γの値を固定値として扱う場合には、関数式やデータテーブルは、移行時間Tx対漏電抵抗Rxの直接算式またはデータテーブルを使用することも可能である。この場合には、運転中に複雑な演算処理を行わないでも、測定された移行時間Txから漏電抵抗Rxを直接算出することができる。
しかし、閾値電圧係数γや移行時間係数αの分母や、漏電抵抗係数βの分母の値を、適用車種や運転中の状態に応じて変更したい場合には、無単位化された指標値であるα、β、γを用いた関数式またはデータテーブルにしておくのが便利である。その他、演算制御回路20Eのアナログ入力ポートが不足しているような場合には、監視信号処理回路40Eの演算増幅器49の代わりに、図12や図16で示した一対の比較器または反転記憶回路やヒステリシス動作機能を持った比較器に置き換えて、充放電切換素子39を用いて緩速充電と緩速放電とによる漏電抵抗の測定を行なうこともできる。その他、図20の実施の形態では、連結接続点Bが車載高電圧機器60Xの負側電源線67に接続されているが、これを正側電源線に接続するようにしても、算式IIには変化は生じないものである。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態5による車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置は、車載の高圧直流電源61と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷64とよりなる車載高電圧機器60Xに接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66とで代表される車体11に対する漏電抵抗Rxを有し、負端子が車体11に接続された低圧直流電源10から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源25を備えるとともに、一端Bが車載高電圧機器60Xの所定部位に接続されるカップリングコンデンサ51を介して、漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置50Eであって、漏電抵抗検出装置50Eは、反復信号出力回路30Eと監視信号処理回路40Eと、互いに協働するマイクロプロセッサ21とプログラムメモリ24Eを含む演算制御回路20Eとを備えている。
また、反復信号出力回路30Eは、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子39の切換動作に応動して、充放電抵抗33、35を介してカップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを、制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Eは、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号ANS、LOW、HIGを発生して演算制御回路20Eに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Eに入力し、演算制御回路20Eは、監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、正電位側の漏電等価抵抗65と負電位側の漏電等価抵抗66との並列合成抵である漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、反復指令信号PLSは、移行時間Txの到来に伴って出力パルスが反転する可変周期のパルス信号となっている。
反復信号出力回路30Eは、充放電切換素子39の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗33を介して、カップリングコンデンサ51の他端である測定点Aを定電圧制御電源25の出力端子に接続するか、同じ基準抵抗33を介して車体電位となる負端子に接続し、測定点Aと車体11との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、監視信号処理回路40Eは、抵抗値Rsと漏電抵抗Rxとの和と、カップリングコンデンサ51の静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増または漸減する監視電圧Vxの値が、第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生し、第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して演算制御回路20Eに入力するか、または監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して演算制御回路20Eに入力し、演算制御回路20Eは、第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成する。
演算制御回路20Eはまた、第1の反転論理信号ANS、LOWが発生してから、第2の反転論理信号ANS、HIGが得られるまでの時間を第2の移行時間Tx2として計測し、第2の反転論理信号ANS、HIGが発生してから、第1の反転論理信号ANS、LOWが得られるまでの時間を第1の移行時間Tx1として計測して、第1の移行時間Tx1または第2の移行時間Tx2のどちらか一方または両者の平均値を移行時間Txとし、演算制御回路20Eまたは監視信号処理回路40Eはまた、第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において反復指令信号PLSを反転させ、第1および第2の反転論理信号は、第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、第1の閾値V1以下になってから第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、第2の閾値V2以上になってから第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSとなっている。
以上のとおり、この発明の請求項7に関連して、反復信号出力回路は、カップリングコンデンサに対する充放電を行い、演算処理回路は、第1の閾値V1から第2の閾値V2に上昇するまでの第2の移行時間Tx2、または第2の閾値V2から第1の閾値V1に下降するまでの第1の移行時間Tx1のどちらか一方、または両者の平均値を移行時間Txとして測定するとともに、監視信号処理回路または演算制御回路は監視電圧Vxが第1の閾値V1を下降通過したときと、第2の閾値V2を上昇通過したときとに、パルス出力を反転させるようになっている。
したがって、移行時間Txの測定完了に伴って出力パルスが交互に反転するので、漏電抵抗が小さくなるほど反復指令信号PLSの発生周期が短縮され、速やかに異常検出を行うことができる特徴がある。また、反復指令信号PLSの前半パルスと後半パルスとの両方のパルスを用いて、常時漏電抵抗の測定を反復することができる特徴がある。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態5による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30E内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが第1の閾値V1から第2の閾値V2まで交互に漸増、漸減する時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=(V2−V1)/Vccとしたときに、演算制御回路20Eは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、負勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態5による車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法は、車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、カップリングコンデンサ51の静電容量をCとし、正側および負側の漏電等価抵抗65、66を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、反復信号処理回路30E内に設けられた充放電抵抗33、35の合計値である直列抵抗の値をR0とし、監視電圧Vxが第1の閾値V1から第2の閾値V2まで交互に漸増、漸減する時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=(V2−V1)/Vccとしたときに、演算制御回路20Eは、閾値電圧係数γをパラメータとし、漏電抵抗係数βの値に対応した移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、特性曲線は、漏電抵抗係数βの増加に伴って移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は、特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、漏電抵抗Rxの値が限界漏電抵抗Rx0となったときの移行時間係数αの値は、補正された正勾配曲線領域に含まれるように閾値電圧係数γを定め、移行時間Txが限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、移行時間Txが、漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行うようになっている。
10 低圧直流電源、11 車体、18 車両状態信号、19 異常報知器、20A〜20E 演算制御回路、21 マイクロプロセッサ、23 不揮発データメモリ、24A〜24E プログラムメモリ、25 定電圧制御電源、30A〜30E 反復信号出力回路、31、39 充放電切換素子、33 充放電抵抗(基準抵抗Rs)、35、35a、35b 急速充放電抵抗Rq、36 バイパスダイオード、37 バイパスダイオード、40A〜40E 監視信号処理回路、50A〜50E 漏電抵抗検出装置、51 カップリングコンデンサ、53 バイパス漏電抵抗、54 試行漏電抵抗、55 試行用開閉素子、60X、60Y 車載高電圧機器、61 高圧直流電源、62 高圧電源スイッチ、64 高圧電気負荷(モータ)、65 正側漏電等価抵抗、66 負側漏電等価抵抗、A 他端(測定点)、ANL アナログ信号電圧、ANS 反転論理信号(帯域履歴論理信号)、B 一端(連結接続点)、C カップリングコンデンサの静電容量、ER1 抵抗異常判定出力、ER2 予告報知出力、ERR1 タイムアウト異常、ERR2 過渡特性異常、ERR3 状態変化異常、HIG 反転論理信号(第2の論理信号)、LOW 反転論理信号(第1の論理信号)、PLS 反復指令信号(パルス出力)、R0 直列抵抗、 R0=Rs+Rq≒Rs、R1 漏電等価抵抗(非連結接続側)、R2 漏電等価抵抗(連結接続側)、R3 付加抵抗、R4 試行抵抗、Rq 急速充放電抵抗(Rq<<Rs)、Rs 充放電抵抗(基準抵抗)、Rx 漏電抵抗、 Rx=R1×R2/(R1+R2)、Rx0 限界漏電抵抗、Rxn 予告漏電抵抗、Tx 移行時間、Tx0 限界移行時間、Tx00 短絡移行時間、Txm 開放移行時間、V0 設定閾値電圧、V1 第1の閾値、V2 第2の閾値、Vcc 制御電源電圧、Vx 監視電圧、α 移行時間係数、β 漏電抵抗係数、γ 閾値電圧係数、τ 充放電時定数。

Claims (17)

  1. 車載の高圧直流電源と、当該高圧直流電源から給電駆動される高圧電気負荷とよりなる車載高電圧機器に接続され、当該車載高電圧機器は、正電位側の漏電等価抵抗と負電位側の漏電等価抵抗とで代表される車体に対する漏電抵抗Rxを有し、
    負端子が前記車体に接続された低圧直流電源から給電駆動されて制御電源電圧Vccを発生する定電圧制御電源を備えるとともに、一端が前記車載高電圧機器の所定部位に接続されるカップリングコンデンサを介して、前記漏電抵抗Rxの値を測定する車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置であって、
    前記漏電抵抗検出装置は、反復信号出力回路と監視信号処理回路と、互いに協働するマイクロプロセッサおよびプログラムメモリを含む演算制御回路とを備え、
    前記反復信号出力回路は、反復指令信号PLSに応動する充放電切換素子の切換動作に応動して、充放電抵抗を介して前記カップリングコンデンサの他端である測定点を、前記制御電源電圧Vccに断続接続する充電期間と放電期間とを交互に反復し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、
    前記監視信号処理回路は、充放電時定数が大きくなるほど緩やかな勾配で漸増または漸減する前記監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧を通過するときに反転論理信号ANS、LOW、HIGを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記監視電圧Vxの値が0ボルト以上の1つの閾値電圧と、前記制御電源電圧Vcc以下の他の閾値電圧との間で、一方から他方に変化するまでの移行時間Txを測定し、当該移行時間Txと前記漏電抵抗Rxとの関数式またはデータテーブルに基づいて、前記正電位側の漏電等価抵抗と負電位側の漏電等価抵抗との並列合成抵である前記漏電抵抗Rxを算出し、当該漏電抵抗Rxが所定の限界漏電抵抗Rx0以下となったとき、または前記移行時間Txが所定の限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0となったときに抵抗異常判定出力ER1を発生し、
    前記反復指令信号PLSは、少なくとも前記限界移行時間Tx0よりも長い時間の充電期間または放電期間をもつ一定周期のパルス信号であるか、または前記移行時間Txの到来に伴って出力パルスが反転する可変周期のパルス信号である
    ことを特徴とする車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  2. 前記充放電抵抗は、抵抗値Rsとなる基準抵抗と、前記抵抗値Rsに比べて十分に小さな値である抵抗値Rqとなる急速充放電抵抗によって構成されているとともに、前記急速充放電抵抗は、一対のバイパスダイオードを介して前記定電圧制御電源の負端子と正端子とに接続されており、
    前記演算制御回路が漸増または漸減する前記監視電圧Vxの移行時間Txを測定しているときには、前記基準抵抗は、前記カップリングコンデンサに対する充放電抵抗として前記漏電抵抗Rxに直列接続されているが、前記高圧直流電源の電源電圧が急変するか、あるいは前記高圧電気負荷に対する高圧電源スイッチが閉路または開路するか、あるいは異常発生により前記正側漏電等価抵抗または負側漏電等価抵抗が急変したことにより、前記監視電圧Vxの車体電位が0ボルト以下または前記制御電源電圧Vcc以上に変化したときには、前記基準抵抗は除外されて、前記充放電切換素子の動作状態とは無関係に前記急速充放電抵抗と前記一対のバイパスダイオードを介して、前記カップリングコンデンサに対する充放電が行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  3. 前記反復信号出力回路は、前記充放電切換素子の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗を介して、前記カップリングコンデンサの他端である測定点を前記定電圧制御電源の出力端子に接続するか、前記抵抗値Rsに比べて十分小さな値である抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗を介して、車体電位となる負端子に接続し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを漸増または急減させ、
    前記監視信号処理回路は、前記抵抗値Rs(Rs>>Rq)と前記漏電抵抗Rxとの和と、前記カップリングコンデンサの静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増する前記監視電圧Vxの値が、所定の閾値電圧V0を上昇通過するときに反転論理信号HIGを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記監視電圧Vxの値が前記充放電切換素子によって急減して0ボルトに接近した状態において、定周期のパルス列信号である前記反復指令信号PLSの出力が反転するとともに、やがて前記反転論理信号HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて反転論理信号HIGを生成し、当該反転論理信号HIGが得られるまでの時間を前記移行時間Txとして計測した後に、前記反復指令信号PLSの出力が反転する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  4. 前記反復信号出力回路は、前記充放電切換素子の切換動作に応動して、抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗を介して、前記カップリングコンデンサの他端である測定点を前記定電圧制御電源の出力端子に接続するか、前記抵抗値Rqに比べて十分大きな値である抵抗値Rsを持つ基準抵抗を介して、車体電位となる負端子に接続し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを急増または漸減させ、
    前記監視信号処理回路は、前記抵抗値Rs(Rs>>Rq)と前記漏電抵抗Rxとの和と、前記カップリングコンデンサの静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸減する前記監視電圧Vxの値が、前記制御電源電圧Vccから所定の閾値電圧V0を減じた値を下降通過するときに反転論理信号LOWを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記監視電圧Vxの値が前記充放電切換素子によって急増して制御電源電圧Vccに接近した状態において、定周期のパルス列信号である前記反復指令信号PLSの出力が反転するとともに、やがて前記反転論理信号LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて反転論理信号LOWを生成し、当該反転論理信号LOWが得られるまでの時間を前記移行時間Txとして計測した後に、前記反復指令信号PLSの出力が反転する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  5. 前記反復信号出力回路は、前記充放電切換素子の切換動作に応動して、抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗を介して、前記カップリングコンデンサの他端である測定点を前記定電圧制御電源の出力端子に接続するか、前記抵抗値Rqに比べて十分大きな値である抵抗値Rsを持つ基準抵抗を介して、車体電位となる負端子に接続し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを急増または漸減させ、
    前記監視信号処理回路は、前記抵抗値Rs(Rs>>Rq)と前記漏電抵抗Rxとの和と、前記カップリングコンデンサの静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸減する前記監視電圧Vxの値が、第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して前記演算制御回路20Cに入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力するとともに、時定数(Rq+Rx)Cが小さいほど大きな勾配で急増する前記監視電圧Vxの値が、前記制御電源点圧Vccに接近した第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成し、
    前記演算制御回路はまた、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが発生してから、第1の反転論理信号ANS、LOWが得られるまでの時間を前記移行時間Txとして計測し、
    前記演算制御回路または前記監視信号処理回路はまた、前記第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において前記反復指令信号PLSを反転させ、
    前記第1および第2の反転論理信号は、前記第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、前記第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、前記第1の閾値V1以下になってから前記第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、前記第2の閾値V2以上になってから前記第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  6. 前記反復信号出力回路は、前記充放電切換素子の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗を介して、前記カップリングコンデンサの他端である測定点を前記定電圧制御電源の出力端子に接続するか、前記抵抗値Rsに比べて十分小さな値である抵抗値Rqを持つ急速充放電抵抗を介して、車体電位となる負端子に接続し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを漸増または急減させ、
    前記監視信号処理回路は、前記抵抗値Rs(Rs>>Rq)と前記漏電抵抗Rxとの和と、前記カップリングコンデンサの静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増する前記監視電圧Vxの値が、第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力するとともに、時定数(Rq+Rx)Cが小さいほど大きな勾配で急減する前記監視電圧Vxの値が、0ボルトに接近した第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成し、
    前記演算制御回路はまた、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが発生してから、第2の反転論理信号ANS、HIGが得られるまでの時間を前記移行時間Txとして計測し、
    前記演算制御回路または前記監視信号処理回路はまた、前記第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において前記反復指令信号PLSを反転させ、
    前記第1および第2の反転論理信号は、前記第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、前記第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、前記第1の閾値V1以下になってから前記第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、前記第2の閾値V2以上になってから前記第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  7. 前記反復信号出力回路は、前記充放電切換素子の切換動作に応動して、抵抗値Rsを持つ基準抵抗を介して、前記カップリングコンデンサの他端である測定点を前記定電圧制御電源の出力端子に接続するか、同じ基準抵抗を介して車体電位となる負端子に接続し、前記測定点と前記車体との間の電位である監視電圧Vxを漸増または漸減させ、
    前記監視信号処理回路は、前記抵抗値Rsと前記漏電抵抗Rxとの和と、前記カップリングコンデンサの静電容量Cとの積である時定数(Rs+Rx)Cが大きいほど緩やかな勾配で漸増または漸減する前記監視電圧Vxの値が、第2の閾値V2を上昇通過するときに第2の反転論理信号ANS、HIGを発生し、第1の閾値V1を下降通過するときに第1の反転論理信号ANS、LOWを発生して前記演算制御回路に入力するか、または前記監視電圧Vxに比例したアナログ信号電圧ANLを発生して前記演算制御回路に入力し、
    前記演算制御回路は、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第2の反転論理信号ANS、HIGを生成するとともに、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが入力されるか、または入力されたアナログ信号電圧ANLに基づいて、第1の反転論理信号ANS、LOWを生成し、
    前記演算制御回路はまた、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが発生してから、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが得られるまでの時間を第2の移行時間Tx2として計測し、前記第2の反転論理信号ANS、HIGが発生してから、前記第1の反転論理信号ANS、LOWが得られるまでの時間を第1の移行時間Tx1として計測して、前記第1の移行時間Tx1または第2の移行時間Tx2のどちらか一方または両者の平均値を移行時間Txとし、
    前記演算制御回路または前記監視信号処理回路はまた、前記第1の反転論理信号ANS、LOWおよび第2の反転論理信号ANS、HIGが入力または生成された時点において前記反復指令信号PLSを反転させ、
    前記第1および第2の反転論理信号は、前記第1の閾値V1の前後において出力論理が変化する第1の論理信号LOWと、前記第2の閾値V2の前後において出力論理が変化する第2の論理信号HIGとによる一対の論理信号であるか、または、前記第1の閾値V1以下になってから前記第2の閾値V2以上になるまでは、「L」または「H」の第1の論理状態となり、前記第2の閾値V2以上になってから前記第1の閾値V1以下になるまでは、「H」または「L」の第2の論理状態となる帯域履歴論理信号ANSである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、
    前記カップリングコンデンサの静電容量をCとし、前記正側および負側の漏電等価抵抗を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、前記反復信号処理回路内に設けられた充放電抵抗の合計値である直列抵抗の値をR0とし、
    前記監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間、または前記制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間、または前記監視電圧Vxが第1の閾値V1から第2の閾値V2まで交互に漸増、漸減する時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、またはγ=(V2−V1)/Vccとしたときに、
    前記演算制御回路は、前記閾値電圧係数γをパラメータとし、前記漏電抵抗係数βの値に対応した前記移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、
    前記特性曲線は、前記漏電抵抗係数βの増加に伴って前記移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、前記正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域および全領域が負勾配曲線領域のいずれかである負勾配曲線領域が選択使用され、前記漏電抵抗Rxの値が前記限界漏電抵抗Rx0となったときの前記移行時間係数αの値は、前記負勾配曲線領域に含まれるように前記閾値電圧係数γを定め、
    前記移行時間Txが前記限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以上の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして前記抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、
    前記移行時間Txが、前記漏電抵抗Rxが0になったとしたときの短絡移行時間Tx00を超過したときには、タイムアウト異常判定ERR1を行う
    ことを特徴とする車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  9. 前記特性曲線は、全領域が負勾配曲線領域となり、正勾配曲線領域を含まないように低率の閾値電圧係数γが適用されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  10. 請求項1または請求項2に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置において、
    前記カップリングコンデンサの静電容量をCとし、前記正側および負側の漏電等価抵抗を並列合成した漏電抵抗の値をRxとし、前記反復信号処理回路内に設けられた充放電抵抗の合計値である直列抵抗の値をR0とし、
    前記監視電圧Vxが0の状態から所定の閾値電圧V0に漸増するまでの時間、または前記制御電圧Vccの状態から所定の閾値電圧(Vcc−V0)に漸減するまでの時間、または前記監視電圧Vxが第1の閾値V1から第2の閾値V2まで交互に漸増、漸減する時間を移行時間Txとし、移行時間係数α=Tx/(R0×C)、漏電抵抗係数β=Rx/R0、閾値電圧係数γ=V0/Vcc、またはγ=(V2−V1)/Vccとしたときに、
    前記演算制御回路は、前記閾値電圧係数γをパラメータとし、前記漏電抵抗係数βの値に対応した前記移行時間係数αの特性曲線に基づいて、測定された移行時間Txに対応した漏電抵抗Rxの値を算出するものであって、
    前記特性曲線は、前記漏電抵抗係数βの増加に伴って前記移行時間係数αが漸減または漸増する負勾配曲線領域または正勾配曲線領域が存在するが、前記正勾配曲線領域に続く負勾配曲線領域は、特性曲線補正手段によってあらかじめ適用除外されていて、
    前記漏電抵抗Rxの値が前記限界漏電抵抗Rx0となったときの前記移行時間係数αの値は、前記補正された正勾配曲線領域に含まれるように前記閾値電圧係数γを定め、
    前記移行時間Txが前記限界漏電抵抗Rx0に対応した限界移行時間Tx0以下の値となったときには、漏電抵抗Rxが過小であるとして前記抵抗異常判定出力ER1を発生するとともに、
    前記移行時間Txが、前記漏電抵抗Rxが無限大になったとしたときの開放移行時間Txmを超過したときにはタイムアウト異常判定ERR1を行う
    ことを特徴とする車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  11. 前記特性曲線補正手段は、前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器との連結接続点と車体との間にバイパス漏電抵抗をあらかじめ接続しておくものであり、
    前記バイパス漏電抵抗は、前記限界漏電抵抗Rx0よりも十分大きな付加抵抗R3を備え、前記漏電抵抗Rxが無限大であるときの漏電抵抗係数βの値をR3/R0に抑制し、 前記移行時間係数αが過大となるのを抑制するものである
    ことを特徴とする請求項10に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  12. 前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器との連結接続点と車体との間に接続されたバイパス漏電抵抗を備え、
    前記演算制御回路は、前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器とが接続されていない状態で漏電抵抗Rxの測定を行ない、得られた結果が前記バイパス漏電抵抗による付加抵抗R3となるように、前記カップリングコンデンサの静電容量Cの値を校正記憶する
    ことを特徴とする請求項8または請求項10に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  13. 前記演算制御回路は、前記監視信号処理回路から入力された前記監視電圧Vxに応動する反転論理信号ANS、LOW、HIG、またはアナログ信号電圧ANLに応動し、前記監視電圧Vxが移行時間Txを計測するための1つの閾値電圧と他の閾値電圧によって定まる適正電圧範囲を逸脱している時間を測定し、
    当該測定時間が所定の許容判定時間内にあるときには、前記漏電抵抗Rxの測定を中断し、当該測定時間が所定の異常判定時間を超過したときには、過渡特性異常ERR2の判定を行う
    ことを特徴とする請求項8または請求項10に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  14. 前記演算制御回路には、車両状態信号が入力され、
    前記車両状態信号は、前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器との接続点における車体電位が変動する要因となる状態の発生を識別するための信号であり、
    前記演算制御回路は、前記車両状態信号の状態変化を検出して、漏電抵抗の急変を予測するとともに、前記過渡特性異常は、前記車両状態信号の状態変化があった直後においては、異常判定を回避する
    ことを特徴とする請求項13に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  15. 前記プログラムメモリの一部領域であるか、または当該プログラムメモリに併設された不揮発データメモリは、前記閾値電圧係数γ=V0/Vccまたはγ=(V2−V1)/Vccをパラメータとする、漏電抵抗係数β=Rx/R0対移行時間係数α=Tx/(R0C)の特性曲線に関するデータテーブルと、前記閾値電圧係数γの値と、直列抵抗R0の値を決定する基準抵抗Rsと急速充放電抵抗Rqの値と、静電容量Cの値と、限界漏電抵抗Rx0の値と、予告報知される予告漏電抵抗の値Rxnとがあらかじめ書き込み保存されているとともに、運転中に測定された漏電抵抗Rxの値と、異常発生の履歴情報を定期的または運転停止の直前に書き込み保存するようになっており、
    前記演算制御回路は、実測された移行時間Txから算出される移行時間係数αに対応して、前記漏電抵抗係数βの値を前記データテーブルから読出すことによって現在の漏電抵抗Rxを算出し、前記限界漏電抵抗Rx0または予告漏電抵抗Rxnの値と比較することによって、前記抵抗異常判定出力ER1に加えて予告報知出力ER2を発生するか、または時系列としての漏電抵抗が急減したときには、状態変化異常ERR3の判定を行う
    ことを特徴とする請求項8または請求項10に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  16. 前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器との連結接続点と前記車体との間に接続された試行漏電抵抗と試行開閉素子とを備え、
    前記試行漏電抵抗は、前記限界漏電抵抗Rx0以下の抵抗であるか、または限界漏電抵抗Rx0に接近した値であって、限界漏電抵抗Rx0よりは大きな抵抗である予告漏電抵抗Rxn以下の抵抗であり、
    前記試行開閉素子は、前記試行漏電抵抗と直列接続されており、
    前記演算制御回路は、運転開始時に一時的に前記試行開閉素子を閉路するとともに、前記抵抗異常判定出力ER1が一瞬だけ作動するかどうか、または漏電抵抗Rxが前記予告漏電抵抗Rxn以下となったときに発生する予告報知出力ER2が一瞬だけ動作するかどうかを判定し、漏電抵抗Rxの検出動作が正常に行われる状態にあるかどうかを点検し、
    前記点検結果が異常であれば、前記抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2を継続または断続して発生し、正常であれば、前記抵抗異常判定出力ER1または予告報知出力ER2によって駆動される異常報知器が実働できない短時間で出力発生を停止する
    ことを特徴とする請求項8または請求項10に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
  17. 前記カップリングコンデンサと前記車載高電圧機器との連結接続点と前記車体との間に接続されたバイパス漏電抵抗を備え、
    前記演算制御回路は、運転開始時に前記試行開閉素子を閉路して、前記試行漏電抵抗と前記バイパス漏電抵抗と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第1の漏電抵抗の値を測定するとともに、前記試行開閉素子を開路した状態で、前記バイパス漏電抵抗と実際の漏電抵抗Rxとが並列接続された状態における合成された第2の漏電抵抗の値とを測定し、前記第1および第2の漏電抵抗の値から、前記カップリングコンデンサの静電容量Cを逆算して校正値として記憶し、校正記憶された静電容量Cによれば前記開閉素子の閉路時と開路時における実際の漏電抵抗Rxが同一の値となるように校正値が算出されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の車載高電圧機器の漏電抵抗検出方法。
JP2012060358A 2012-03-16 2012-03-16 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法 Active JP5474114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060358A JP5474114B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法
US13/607,202 US8829915B2 (en) 2012-03-16 2012-09-07 Leakage resistance detection device for an on-board high voltage device and leakage resistance detection method therefor
DE102012220456A DE102012220456A1 (de) 2012-03-16 2012-11-09 Leckwiderstandsdetektionsvorrichtung für eine Bordhochspannungsvorrichtung und Leckwiderstandsdetektionsverfahren dafür
CN201310027699.6A CN103308769B (zh) 2012-03-16 2013-01-24 车载高电压设备的漏电电阻检测装置及漏电电阻检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060358A JP5474114B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195136A true JP2013195136A (ja) 2013-09-30
JP5474114B2 JP5474114B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49044039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060358A Active JP5474114B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8829915B2 (ja)
JP (1) JP5474114B2 (ja)
CN (1) CN103308769B (ja)
DE (1) DE102012220456A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105093134A (zh) * 2015-09-07 2015-11-25 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种多通道复用的电源检漏自动控制装置
US9696365B2 (en) 2014-09-25 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric leak detector for a vehicle
US10114058B2 (en) * 2014-09-30 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for high voltage leakage detection
JP2021047137A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 漏電判定装置
WO2021106284A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021106285A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2022080833A1 (ko) * 2020-10-12 2022-04-21 주식회사 디케이 플로팅 회로를 이용한 활선 상태의 dc 선로에서의 누설저항 측정방법
US11816447B2 (en) 2020-06-24 2023-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus performing operations using circuits

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934284B2 (en) 2013-02-26 2015-01-13 Seagate Technology Llc Methods and apparatuses using a transfer function to predict resistance shifts and/or noise of resistance-based memory
JP5741967B2 (ja) * 2013-04-23 2015-07-01 株式会社デンソー 燃料性状センサ及びその故障検出方法
DE102013009801A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Audi Ag Kraftfahrzeug mit zwei Bordnetzen mit unterschiedlichen Bordnetzspannungen
US10852334B1 (en) * 2013-09-11 2020-12-01 Maxim Integrated Products, Inc. Isolation impedance measuring system and method using fourier transform and component value self calibration
CN104627006B (zh) * 2013-11-07 2017-02-08 观致汽车有限公司 用于车辆的电池管理***、方法以及车辆
CN104627007B (zh) * 2013-11-07 2017-02-08 观致汽车有限公司 用于车辆的电池管理***、方法以及车辆
JP6306913B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-04 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
US11112463B2 (en) * 2014-04-11 2021-09-07 Cps Technology Holdings Llc Integrated battery sensor for multiple battery modules
JP6247154B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-13 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置
JP6421463B2 (ja) * 2014-06-02 2018-11-14 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び基板検査方法
CN104192018B (zh) * 2014-08-29 2017-05-03 观致汽车有限公司 用于车辆的电池管理***、方法以及车辆
KR101771226B1 (ko) * 2014-10-02 2017-09-05 주식회사 엘지화학 신속하게 절연 저항을 측정할 수 있는 절연 저항 측정 장치 및 방법
US9758044B2 (en) 2014-10-02 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Bus leakage resistance estimation for electrical isolation testing and diagnostics
CN107076792A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 松下知识产权经营株式会社 异常检测装置
KR101637768B1 (ko) * 2014-12-08 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 관리 시스템의 절연파괴 고장 부품 진단 및 안내 방법
US9630520B2 (en) * 2015-01-13 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for battery leakage detection
US9579977B2 (en) 2015-01-28 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Bus leakage resistance estimation for electric vehicle
JP6414520B2 (ja) * 2015-07-14 2018-10-31 株式会社デンソー 検査システム
EP3147679B1 (en) * 2015-09-22 2018-05-16 Fico Triad, S.A. System and method for assisting the start of an electrically powered vehicle
AT517906B1 (de) * 2015-11-10 2018-10-15 Omicron Electronics Gmbh Batteriebetriebenes Relaistestgerät
AU2016352424B2 (en) * 2015-11-10 2019-06-13 Omicron Electronics Gmbh Battery-operated relay test device
JP6637749B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-29 株式会社デンソーテン 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法
US9931944B2 (en) 2016-03-22 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage convert system with reduced bypass diode conduction
TW201740128A (zh) * 2016-05-13 2017-11-16 Bo-Cheng Ke 利用絕緣電阻值之漏電檢測裝置
JP6765225B2 (ja) * 2016-06-09 2020-10-07 ローム株式会社 スイッチ状態判定装置
JP6716373B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-01 日置電機株式会社 測定装置
US10845429B2 (en) * 2016-08-31 2020-11-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US20180080992A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Apple Inc. Determination of a battery-model parameter
CN106483381B (zh) * 2016-10-10 2019-03-19 东南大学 超高绝缘电阻测量仪用附加误差电流非对称补偿装置及方法
CN106597198A (zh) * 2016-12-07 2017-04-26 英业达科技有限公司 一种检测装置、方法及电子设备
JP6625586B2 (ja) * 2017-02-07 2019-12-25 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
CN107238758B (zh) * 2017-05-08 2020-03-27 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 新能源汽车高压***y电容检测***、方法和新能源汽车
WO2019043828A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三菱電機株式会社 コンデンサ容量測定装置及び電力用機器
CN108037470A (zh) * 2017-12-14 2018-05-15 郑州云海信息技术有限公司 一种dc电源漏电检测***及检测方法
KR102259382B1 (ko) * 2017-12-15 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 누전을 검출하기 위한 방법 및 장치
US11324100B2 (en) * 2018-01-24 2022-05-03 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projection-type display apparatus
CN108627748B (zh) * 2018-04-02 2020-09-01 北京腾控科技有限公司 一种基于电弧脉冲信号时间特性的故障电弧检测方法
JP6576506B1 (ja) * 2018-05-08 2019-09-18 三菱電機株式会社 車両の充電装置
DE102018111555B3 (de) * 2018-05-15 2019-04-25 Hiwin Mikrosystem Corp. Motorisolationserfassungsverfahren
JP7090473B2 (ja) * 2018-05-24 2022-06-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 フラグ保持回路及びフラグ保持方法
CN110719057B (zh) * 2018-07-12 2024-04-02 株式会社电装 异常判断***
CN111251894B (zh) * 2018-12-03 2022-05-24 宇通客车股份有限公司 一种车辆及其电器件能耗监测方法和装置
CN109470925B (zh) * 2018-12-05 2021-11-02 上海科梁信息科技股份有限公司 绝缘电阻测量电路及***
JP7022050B2 (ja) * 2018-12-07 2022-02-17 株式会社デンソー 絶縁抵抗検出装置
KR102654840B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-05 현대자동차주식회사 Obc, 이를 포함하는 차량 및 이의 동작 방법
CN109975645B (zh) * 2019-04-03 2022-11-25 重庆倍莫廷科技有限公司 一种光隔离宽电压范围漏电监测报警模块
JP7438213B2 (ja) * 2019-06-28 2024-02-26 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
CN110758173B (zh) * 2019-10-25 2021-06-15 广东维可特科技有限公司 一种充放电检测***的控制方法、装置及存储介质
JPWO2021199490A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
CN113466737B (zh) * 2020-03-31 2022-12-09 比亚迪股份有限公司 漏电传感器、漏电检测方法、***、存储介质及车辆
FR3123126B1 (fr) * 2021-05-20 2023-10-06 Psa Automobiles Sa Procédé de supervision de défaillance d’un dispositif d’isolation électrique et de test d’un stockeur électrique basse tension dans un véhicule électrifié

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108074A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知装置
JP2010249766A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用漏電検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266901A (en) * 1992-05-29 1993-11-30 International Business Machines Corp. Apparatus and method for resistive detection and waveform analysis of interconenction networks
US5382946A (en) * 1993-01-08 1995-01-17 Ford Motor Company Method and apparatus for detecting leakage resistance in an electric vehicle
TW403838B (en) * 1997-10-30 2000-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric leak detecting method and apparatus for electric motorcars
JP3678151B2 (ja) 2001-01-11 2005-08-03 日産自動車株式会社 電気車両の地絡検出装置
JP4167872B2 (ja) * 2001-10-04 2008-10-22 株式会社日立産機システム 漏れ電流の監視装置及びその監視システム
JP4082676B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-30 株式会社デンソー 漏電検出装置の検査システム
CN1258457C (zh) * 2003-10-23 2006-06-07 北京交大思诺科技有限公司 轨道电路道碴泄漏电阻车载测试方法及其测试设备
JP4293942B2 (ja) * 2004-05-28 2009-07-08 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP4785627B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
CN101603986B (zh) * 2008-06-11 2012-01-04 上海汽车集团股份有限公司 车用高压电绝缘电阻测量电路
CN201535809U (zh) * 2009-10-28 2010-07-28 全超 一种监测设备漏电报警装置
US8598897B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
KR101361935B1 (ko) * 2010-08-31 2014-02-12 파나소닉 주식회사 차량용 절연 저항 검출 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108074A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知装置
JP2010249766A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用漏電検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696365B2 (en) 2014-09-25 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric leak detector for a vehicle
US10114058B2 (en) * 2014-09-30 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for high voltage leakage detection
CN105093134A (zh) * 2015-09-07 2015-11-25 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种多通道复用的电源检漏自动控制装置
JP2021047137A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社デンソー 漏電判定装置
JP7243543B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-22 株式会社デンソー 漏電判定装置
WO2021106284A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
WO2021106285A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三洋電機株式会社 漏電検出装置、車両用電源システム
US11816447B2 (en) 2020-06-24 2023-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus performing operations using circuits
WO2022080833A1 (ko) * 2020-10-12 2022-04-21 주식회사 디케이 플로팅 회로를 이용한 활선 상태의 dc 선로에서의 누설저항 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8829915B2 (en) 2014-09-09
CN103308769A (zh) 2013-09-18
JP5474114B2 (ja) 2014-04-16
DE102012220456A1 (de) 2013-09-19
US20130245869A1 (en) 2013-09-19
CN103308769B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474114B2 (ja) 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法
JP5356579B2 (ja) セルバランス回路の異常診断装置及び方法
JP5861954B2 (ja) バッテリーの絶縁抵抗測定装置及び方法
KR101589198B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JP5698004B2 (ja) 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法
WO2011040411A1 (ja) 電圧監視装置
US20110074435A1 (en) Voltage monitor with self diagnostic function
JP2001069601A (ja) ハイブリッド車両
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
JP6652960B2 (ja) 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JPWO2016143679A1 (ja) 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
US20230128107A1 (en) Insulation resistor detection circuit, method, and apparatus, and storage medium thereof
JP2005114401A (ja) 組電池の異常判定装置および組電池の異常判定方法
JPWO2015093188A1 (ja) 電力伝達経路の異常を判定する診断装置
JP2014193060A (ja) 電源装置
KR101858321B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
KR101893246B1 (ko) 제어라인 진단 장치
KR101602434B1 (ko) 충전시 발생하는 셀 밸런싱 스위치의 오진단 방지 장치 및 오진단 방지 방법
JP2017156323A (ja) 半導体装置、電池監視システム及び電池監視方法
KR101065562B1 (ko) 셀 밸런싱 스위치의 고장 진단 장치 및 방법
JP2018207684A (ja) 平滑コンデンサの放電方法及び放電装置
JP5245334B2 (ja) 蓄電装置
US20230114063A1 (en) Electronic control device for power conversion, and power supply ic
CN114981673A (zh) 故障单元诊断方法和使用该方法的电池***
JP5502183B1 (ja) バッテリーマネジメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250