JP5741967B2 - 燃料性状センサ及びその故障検出方法 - Google Patents

燃料性状センサ及びその故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741967B2
JP5741967B2 JP2013090243A JP2013090243A JP5741967B2 JP 5741967 B2 JP5741967 B2 JP 5741967B2 JP 2013090243 A JP2013090243 A JP 2013090243A JP 2013090243 A JP2013090243 A JP 2013090243A JP 5741967 B2 JP5741967 B2 JP 5741967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
electrode
capacitance
turned
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013090243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215073A (ja
Inventor
上野 正人
正人 上野
淳 樽井
淳 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013090243A priority Critical patent/JP5741967B2/ja
Priority to US14/186,660 priority patent/US9297793B2/en
Publication of JP2014215073A publication Critical patent/JP2014215073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741967B2 publication Critical patent/JP5741967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/2852Alcohol in fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • G01R17/16AC or DC measuring bridges with discharge tubes or semiconductor devices in one or more arms of the bridge, e.g. voltmeter using a difference amplifier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料の性状を検出する燃料性状センサ及びその故障検出方法に関する。
従来、エンジンに使用される燃料に含まれるエタノール濃度等の燃料の性状を検出することの可能な燃料センサが知られている。エンジンを制御する電子制御装置(ECU)は、燃料センサにより検出された燃料の性状に応じて燃料噴射量および燃料噴射時期を制御する。これにより、運転性が向上し、排ガスの悪化が抑制される。
特許文献1に記載の燃料センサは、ハウジング内を流れる燃料に浸漬する外側電極および中心電極によって形成したコンデンサに対し充放電を行うことで、その電極間を流れる燃料の静電容量を検出する。この燃料センサは、静電容量から求めた燃料の比誘電率に基づき、燃料のエタノール濃度を検出する。
実開平1−163862号公報
ところで、一般に、燃料センサが車両に取り付けられると、燃料センサのハウジングは車両の燃料供給系統を構成する金属部品などを経由し、車両の備えるバッテリのグランドに電気的に接続する。そのため、外側電極とグランドとを接続する配線が断線した場合、外側電極と中心電極によって形成されたコンデンサと、外側電極とハウジングとの間に意図せず形成されたコンデンサとが直列接続する。したがって、断線時であっても、燃料センサは、一定の静電容量を出力する。
しかしながら、特許文献1に記載の燃料センサは、外側電極とグランドとを接続する配線の断線を検出する手段を備えていない。そのため、断線時の燃料センサが出力した静電容量から求めたエタノール濃度に基づき、ECUがエンジンの制御を行うと、運転性が低下し、排ガスが悪化するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電極部とグランドとの断線を検出することの可能な燃料性状センサ及びその故障検出方法を提供することを目的とする。
第1発明は、燃料の静電容量を検出する燃料性状センサにおいて、故障検出手段は、電極部とグランドとの間に設けたスイッチをオン、オフして検出した静電容量の差が第1閾値よりも小さいとき、電極部とグランドとの断線を検出することを特徴とする。
燃料性状センサは、電極部とグランドとの間に設けたスイッチをオフすることで、電極部とグランドとを接続する配線の断線を模擬することが可能である。燃料性状センサは、電極部とグランドとが断線すると、例えば容量性カップリング等が生じることにより、正常時の静電容量とは異なる静電容量を出力する。したがって、燃料性状センサは、スイッチをオン、オフして検出した静電容量の差に基づき、電極部とグランドとの配線の断線の有無を検出することができる。
第2発明は、燃料性状センサの故障検出方法において、スイッチをオンしたときに検出した静電容量と、スイッチをオフしたときに検出した静電容量との差が、スイッチオン時に検出した静電容量に応じて変化する第1閾値よりも小さいとき、第2電極とグランドとを接続する配線の断線を検出することを特徴とする。
これにより、第2発明は、第1発明と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態による燃料性状センサの構成図である。 本発明の第1実施形態による燃料性状センサの回路図である。 電極部及びリーク抵抗に発生する電流の説明図である。 正常時においてスイッチオンとオフに検出される静電容量の説明図である。 断線時においてスイッチオンとオフに検出される静電容量の説明図である。 本発明の第1実施形態による故障検出処理のフローチャートである。 静電容量と第1閾値の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による燃料性状センサの回路図である。 本発明の第2実施形態による燃料性状センサの回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図7に示す。本実施形態の燃料性状センサ1は、車両の燃料タンクと燃料噴射装置とを接続する燃料供給系統に設けられ、燃料に含まれるエタノール濃度を検出するセンサである。
図1に示すように、燃料性状センサ1は、ハウジング2、外側電極3、内側電極4、温度センサとしてのサーミスタ5及び基板6などを備えている。
ハウジング2は、例えばステンレスなどの金属から有底筒状に形成され、内側に燃料通路7を有している。この燃料通路7を図1の矢印A,Bの方向に燃料が流れる。
外側電極3は、例えばステンレスなどの金属から円筒状に形成され、ハウジング2の燃料通路7に設けられている。外側電極3は、径方向に通じる第1流通孔8および第2流通孔9を有する。第1流通孔8と第2流通孔9は、ハウジング2の底側に開口するU字形である。
内側電極4は、例えばステンレスなどの金属から有底円筒状に形成され、外側電極3の径内側に、外側電極3と略同軸に設けられている。内側電極4と外側電極3との間には、燃料の流れる流路10が形成される。
外側電極3と内側電極4との間に設けられた絶縁体11は、内側電極4と外側電極3とを固定すると共に、内側電極4と外側電極3とを電気的に絶縁する。
外側電極3は、端子12を通じて基板6からグランドに接続されている。内側電極4は、端子13を通じて基板6から電圧が印加される。そのため、外側電極3と内側電極4とは、流路10を流れる燃料を誘電体としたコンデンサを形成する。このコンデンサが、特許請求の範囲に記載の「電極部」に相当する。
本実施形態では、内側電極4が特許請求の範囲に記載の「第1電極」の一例に相当し、外側電極3が特許請求の範囲に記載の「第2電極」の一例に相当する。
サーミスタ5は、内側電極4の内側に設けられている。サーミスタ5は、流路10を流れる燃料の伝熱による温度変化に伴って電気抵抗を変える。サーミスタ5の出力信号により、流路10を流れる燃料の温度を検出可能である。
ハウジング2を塞ぐ蓋部材15の上側に、環状の弾性部材16を挟んで回路ケース17が設けられる。回路ケース17の内側に基板6が取り付けられている。
基板6には、外側電極3に接続する端子12、内側電極4に接続する端子13、及びサーミスタ5の端子19が接続されている。
基板6に構成された検出回路20は、外側電極3と内側電極4によるコンデンサに対し充放電することで、流路10を流れる燃料の静電容量を検出する。また、この検出回路20は、外側電極3の端子12の断線を検出することが可能である。
燃料性状センサ1の検出回路20の概略を図2に示す。
この検出回路20は、イグニッションスイッチIGを介して車両のバッテリ21から供給される電力により作動する。検出回路20の出力端子22は、ECUに接続されている。ECUは、出力端子22から出力されたエタノール濃度に関する信号に基づき、エンジンの空燃比、燃料噴射量および点火時期等を制御する。
定電圧レギュレータ24は、バッテリ21の電圧を検出回路20の作動に適した電源電圧に変換する。これにより、例えば5Vの安定化された電圧が、燃料性状センサ1の検出回路20に供給される。
燃料性状センサ1は、スイッチトキャパシタ回路25、演算回路26、平滑回路27、基準電圧生成回路28、AC結合回路29、増幅回路30、及びマイクロコンピュータ31などを備えている。以下、マイクロコンピュータをマイコンと称する。
本実施形態のマイコン31は、特許請求の範囲に記載した「故障検出手段」として機能することが可能である。
スイッチトキャパシタ回路25は、上述した外側電極3と内側電極4とその間の燃料によって形成される電極部32を有する。図2では、その電極部32を、コンデンサ33と抵抗34によって示している。
電極部32を構成するコンデンサ33には燃料の水分含有量等に起因するリーク抵抗が存在する。このリーク抵抗は、コンデンサ33と並列に接続される電気抵抗と等価に考えることができる。したがって、図2では、コンデンサ33およびリーク抵抗34が並列接続されたものとして電極部32を示している。
コンデンサ33を構成する内側電極4は、カップリングコンデンサ35および第1スイッチ36を経由し第1オペアンプ37の反転入力端子に接続されている。また、コンデンサ33の内側電極4は第2スイッチ38を経由してグランドに接続されている。一方、コンデンサ33の外側電極3は端子12から第3スイッチ40を経由してグランドに接続されている。
本実施形態の第3スイッチ40が、特許請求の範囲に記載の「スイッチ」の一例に相当する。
スイッチトキャパシタ回路25は、さらに、NOT回路39、第1スイッチ36及び第2スイッチ38を備えている。スイッチトキャパシタ回路25のA点には、マイコン31から周波数が異なる2種類のパルス波が印加される。以下、一方の周波数のパルス波を第1周波数パルス波と称し、他方の周波数のパルス波を第2周波数パルス波と称する。
第1スイッチ36及び第2スイッチ38は、マイコン31から印加されるパルス波の電圧がハイレベルの時にオンとなり、パルス波の電圧がローレベルの時にオフとなる。
パルス波は、マイコン31からNOT回路39を経由して第1スイッチ36へ印加され、マイコン31から第2スイッチ38へ直接印加される。そのため、第1スイッチ36と第2スイッチ38に印加されるパルス波は、位相が反対となる。すなわち、第1スイッチ36に印加されるパルス波の電圧がハイレベルのとき、第2スイッチ38に印加されるパルス波の電圧はローレベルとなる。また、第1スイッチ36に印加されるパルス波の電圧がローレベルのとき、第2スイッチ38に印加されるパルス波の電圧はハイレベルとなる。これにより、第1スイッチ36がオフのときに第2スイッチ38はオンとなり、第1スイッチ36がオンのときに第2スイッチ38はオフとなる。
なお、上述した第1スイッチ36と第2スイッチ38の動作は、マイコン31から出力されるパルス波が、第1周波数パルス波のときも、第2周波数パルス波のときも同じである。すなわち、マイコン31から図2のA点へ第1周波数パルス波が印加されると、第1スイッチ36と第2スイッチ38は第1周波数でオンオフ動作をする。また、マイコン31から図2のA点へ第2周波数パルス波が印加されると、第1スイッチ36と第2スイッチ38は第2周波数でオンオフ動作をする。
演算回路26の備える第1オペアンプ37の非反転入力端子には、電源電圧が2個の抵抗41、42の比で分圧されたバイアス電圧が印加される。第1オペアンプ37の反転入力端子は、第1スイッチ36およびカップリングコンデンサ35を経由し、コンデンサ33のプラス側端子(内側電極4)に接続される。第1オペアンプ37の出力端子と反転入力端子との間には、コンデンサ43とゲイン抵抗44とが並列に接続されている。
第1オペアンプ37の出力端子は、平滑回路27の備える抵抗45を経由して第2オペアンプ46の非反転入力端子に接続されている。また、第2オペアンプ46の非反転入力端子は、コンデンサ47を経由してグランドに接続されている。これにより、第1オペアンプ37の出力電圧Vbは、平滑化された出力電圧Vcとして第2オペアンプ46の非反転入力端子へ入力されることになる。第2オペアンプ46の出力端子と反転入力端子とは、共通接続されている。第2オペアンプ46の出力は、AC結合回路29への入力となっている。
基準電圧生成回路28は、基準電圧Vrを生成するものであり、抵抗48、49、50と、第3オペアンプ51とから構成されている。
2個の抵抗48、49は、電源とグランドとの間に順次接続され、電源電圧を分圧することにより基準電圧Vrを生成する。この2個の抵抗48、49の接続点には、第3オペアンプ51の非反転入力端子が接続される。第3オペアンプ51の反転入力端子と出力端子とは共通接続されており、出力端子は、抵抗50を介してグランドに接続されている。この構成により、第3オペアンプ51は、基準電圧Vrを出力するバッファとして機能する。
AC結合回路29は、カップリングコンデンサ52および抵抗53によって、AC結合を構成している。第2オペアンプ46の出力端子は、コンデンサ52を経由して第4オペアンプ54の非反転入力端子に接続されている。また、コンデンサ52と第4オペアンプ54の非反転入力端子との接続点が抵抗53を経由し、上述した第3オペアンプ51の出力端子に接続されている。
増幅回路30は、第4オペアンプ54および抵抗55、56から構成されている。第4オペアンプ54の出力端子は、抵抗55を経由して反転入力端子に接続されている。また、反転入力端子には、抵抗56を経由して、上述した第3オペアンプ51の出力端子が接続されている。これにより、増幅回路30は、基準電圧Vrを基準として電圧Vcを増幅し、電圧Vdをマイコン31へ出力する。
マイコン31は、定電圧レギュレータ24から電圧供給を受けて作動する。マイコン31には、増幅回路30の第4オペアンプ54の出力電圧Vdが入力される。マイコン31は、第4オペアンプ54の出力電圧Vdに基づき、電極部32の燃料の静電容量からエタノール濃度を算出し、それを電気信号として出力端子22からECUへ出力する。
次に、燃料性状センサ1の基本部分の動作を説明する。
燃料性状センサ1が作動を開始すると、マイコン31は、図2のA点に第1周波数パルス波と第2周波数パルス波を交互に印加する。
ここでは、先ず、周波数fのパルス波が入力されて、第1スイッチ36と第2スイッチ38がオンオフ動作する場合を説明し、その後、第1周波数パルス波と第2周波数パルス波について説明する。
パルス波がローレベルの場合、第1スイッチ36がオンになり、第2スイッチ38がオフになる。この場合、第1オペアンプ37は、非反転入力端子および反転入力端子の電位を同じにするように動作し、結果的に、電源電圧によって、ゲイン抵抗44に電流が発生する。これにより、コンデンサ33に電流i1が発生し、リーク抵抗34に電流i2が発生する。
このときは、図3の期間T1、T3に示すように、コンデンサ33に発生する電流i1は、最初に立ち上がり、コンデンサ33が充電されると「0」になる。一方、リーク抵抗34に発生する電流i2は一定値となる。なお、厳密には、電流(i1+i2)が一定となるため、電流i2の立ち上がりが遅れ、電流i1、i2が同時に立ち上がることはないが、ここでは便宜上、電流i2を一定値として説明している。
パルス波がハイレベルの場合、第1スイッチ36がオフになり、第2スイッチ38がオンになる。この場合、コンデンサ33のプラス側がグランドに接続されるため、充電されていたコンデンサ33は、放電する。そのため、コンデンサ33には、パルス波がローレベルの場合と反対方向の電流i1が発生する。
このときは、図3の期間T2、T4で示すように、コンデンサ33に発生する電流i1は立ち下がり、コンデンサ33の放電が終了すると「0」になる。一方、リーク抵抗34に流れる電流i2は、「0」になる。
次に、このように周波数fのパルス波で第1スイッチと第2スイッチが切り換えられた場合の第1オペアンプ37の出力電圧について説明する。
まず図3から、電流i2の平均は、次の式1で示される。
なお、式1においてRpはリーク抵抗34の抵抗値を表し、Eは基準電圧を表す。
i2=0.5×E/Rp ・・・(式1)
また、コンデンサ33に蓄えられる電荷ΔQは、コンデンサ33の静電容量をCpとすると、次の式2で示される。
ΔQ=Cp×E ・・・(式2)
電流i1の平均値は、電荷ΔQの時間微分であるため、式2を用いて、次の式3で示される。なお、式3において、Tは周期であり周波数fの逆数(1/f)である。
i1=ΔQ/T=Cp×E/T=Cp×T×f ・・・(式3)
ここで、式3を見ると明らかなように、コンデンサ33から放電される電流i1の大きさは、スイッチトキャパシタ回路25のA点に印加されるパルス波の周波数fに比例している。
B点の電圧Vbは、式1と式3を用いて、以下の式4で示される。なお、式4においてRgは、抵抗44の抵抗値を表す。
Vb=E+Rg×(i1+i2)=E+Rg×{(Cp×E/T)+0.5×E/Rp}=E×{1+(0.5×Rg/Rp)+Rg×Cp×f} ・・・(式4)
ここで、電極部32からの出力信号であるB点の電圧Vbを表す式4の中には、リーク抵抗34の抵抗値であるRpが含まれている。リーク抵抗34の抵抗値Rpは、燃料に含まれる導電性の不純物の割合によって変化し、エタノール濃度測定精度を悪化させる。
そこで、本発明の第1実施形態による燃料性状センサ1では、マイコン31により、第1周波数パルス波および第2周波数パルス波を交互に切り換え、第1スイッチ36及び第2スイッチ38のオンオフ動作の周波数を周波数f1、周波数f2に交互に切換える。それにより、B点の電圧Vbを各周波数f1、f2に対応して2種類得るようにしている。
燃料性状センサ1の作動中において第1スイッチ36及び第2スイッチ38が周波数f1でオンオフ動作しているときのB点の電圧であるVbf1は、次の式5で示される。
Vbf1=E×{1+(0.5×Rg/Rp)+Rg×Cp×f1} ・・・(式5)
また、第1スイッチ36及び第2スイッチ38が周波数f2でオンオフ動作しているときのB点の電圧であるVf2は、次の式6で示される。
Vbf2=E×{1+(0.5×Rg/Rp)+Rg×Cp×f2} ・・・(式6)
そして、Vf1とVf2との差を取ると、次の式7で示される。
Vbf1−Vbf2=E×(f1−f2)×Rg×Cp ・・・(式7)
式7から明らかなように、B点の電圧Vb、すなわちエタノール濃度に係る出力信号を表す式からリーク抵抗34の抵抗値Rpが消去される。これにより、燃料性状センサ1のエタノール濃度検出精度低下に影響を及ぼす要因を廃除することができる。
電極部32から検出されたエタノール濃度としてのB点の電圧Vbは、平滑回路27及びAC結合回路29を経由し、増幅回路30においてマイコン31で処理可能な適正な電圧に増幅され、マイコン31へ入力される。
続いて、燃料性状センサ1の故障検出処理について、図4、図5及び図7を参照して説明する。
故障検出処理は、検出回路20に設けた第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量に基づき、外側電極3の断線を検出する。
一般に、燃料性状センサ1のハウジング2は、車両の燃料供給系統を構成する金属部品を経由してバッテリ21のグランドに電気的に接続されている。そのため、燃料性状センサ1は、外側電極3が断線した場合、内側電極4と外側電極3との間に形成されたコンデンサ33の他に、ハウジング2と外側電極3との間にもコンデンサが形成される。この場合、内側電極4に電力が供給されると、その2個のコンデンサは、電気的に直列接続される。したがって、検出回路20は、正常時の静電容量とは異なる静電容量を出力する。
また、ハウジング2が接続する金属部品の電位は、車両に取り付けられる種々の電気部品のノイズを受け、不安定であることが多い。そのため、外側電極3の端子12が断線した場合に検出回路20から出力される静電容量は、不安定になることがある。
図4は、外側電極3の端子12が断線していない状態で、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量のデータである。
図4では、時刻t0から時刻t1まで第3スイッチ40をオンし、時刻t1から時刻t2まで第3スイッチ40をオフし、時刻t2以降は第3スイッチ40をオンしている。
第3スイッチ40をオフした場合の静電容量は、第3スイッチ40をオンしたときの静電容量よりも、出力が不安定になると共に、静電容量が小さくなる。これは、容量性カップリングが生じることや、車両に取り付けられる種々の電機部品のノイズによるものと考えられる。
一方、図5は、外側電極3の端子12が断線した状態で、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量のデータである。
図5では、時刻t4から時刻t5まで第3スイッチ40をオンし、時刻t5から時刻t6まで第3スイッチ40をオフし、時刻t6以降は第3スイッチ40をオンしている。
第3スイッチ40をオフした場合の静電容量と、第3スイッチ40をオンしたときの静電容量とは、いずれも、出力が不安定な状態が継続している。
燃料性状センサ1は、第3スイッチ40をオフすることで、外側電極3の端子12の断線を模擬することが可能である。そのため、故障検出手段61は、第3スイッチ40をオンしたときに検出回路20が検出した静電容量と、第3スイッチ40をオフしたときに検出回路20が検出した静電容量とを比較し、外側電極3の断線を検出することが可能である。
具体的に、故障検出手段61は、第3スイッチ40をオンしたときの静電容量と第3スイッチ40をオフしたときの静電容量との差と、マイコン31に記憶された第1閾値とを比較することにより、外側電極3の断線を検出する。第1閾値の値は、実験などにより設定される。
ここで、エタノール濃度が低く電極部32の静電容量が小さい程、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量の差は小さい値となる。そのため、マイコン31は、図7に示すマップに基づき、第3スイッチ40をオンまたはオフしたときに検出した静電容量が小さい程、第1閾値の値を小さく設定する。これにより、故障検出手段61は、外側電極3の断線を正確に検出することが可能である。
さらに、故障検出手段61は、次の(1)−(3)の検出結果またはその検出結果の組み合わせに基づき、外側電極3の断線を検出することが可能である。
(1)故障検出手段61は、所定の時刻に第3スイッチ40をオンした状態で検出した静電容量と、その時刻から一定時間経過した後に第3スイッチ40をオンした状態で検出した静電容量との差が、第2閾値よりも大きいとき、第2電極とグランドとを接続する配線の断線を検出する。
この方法により、故障検出手段61は、検出回路20から出力される静電容量の不安定さ(ばらつき)を検出可能である。故障検出手段61は、検出回路20から出力される静電容量が不安定なとき、第2電極の断線を検出する。
なお、第2閾値は、実験などにより、第2電極が断線していない状態のときに検出される静電容量のばらつきよりも大きい値に予め設定される。
(2)故障検出手段61は、第3スイッチ40をオンしたときに複数回検出した静電容量の平均値と、第3スイッチ40をオフしたときに複数回検出した静電容量の平均値との差が第1閾値よりも小さいとき、第2電極とグランドとを接続する配線の断線を検出する。
これにより、故障検出の確実性を高めることが可能である。
(3)故障検出手段61は、第3スイッチ40を一定時間オンしたときに検出した静電容量の積分値と、第3スイッチ40を一定時間オフしたときに検出回路20が検出した静電容量の積分値との差が第3閾値よりも小さいとき、第2電極とグランドとを接続する配線の断線を検出する。第3閾値は実験などにより設定される。
外側電極3が断線すると、検出回路20から出力される静電容量は、不安定になるものの、断線前の静電容量よりも確実に小さくなる。そこで、第3スイッチ40を一定時間オン、オフしたときの静電容量の積分値を用いることで、第2電極とグランドとを接続する配線の断線を検出することが可能である。
ここで、マイコン31は、第3スイッチ40をオンまたはオフしたときに検出された静電容量の積分値の差が小さい程、第3閾値の値を小さく設定する。これにより、故障検出手段61は、外側電極3の断線を正確に検出することが可能である。
なお、本実施形態では、故障検出処理をマイコン31の有する故障検出手段61が行うように構成しているが、本実施形態の変形例として、故障検出処理を行うマイコンを、そのマイコン31とは別に設けてもよいし、故障検出処理を車両のECUで行うようにしてもよい。
次に、燃料性状センサ1の行う故障検出処理を図6のフローチャートを参照して説明する。
エンジンのイグニッションIGがオンされると、燃料性状センサ1は、まずステップS100で、第3スイッチ40をオンした状態で、検出回路20が静電容量C1を検出する。この静電容量C1は、マイコン31のメモリに記憶される。
次に、ステップS101では、第3スイッチ40をオフした状態で、検出回路20が静電容量C2を検出する。この静電容量C2は、マイコン31のメモリに記憶される(S101)。
続いて、ステップS102では、故障検出手段61は、ステップS100で検出した静電容量C1と第3スイッチ40をオフしたときに検出した静電容量C2との差の絶対値が、マイコン31に予め記憶された第1閾値よりも大きいか否かを判定する。
ステップS102の判定が肯定されたとき、処理はステップS103に移行する。
一方、ステップS102の判定が否定されたとき、第3スイッチ40をオン、オフして検出された静電容量の差が第1閾値よりも小さいことから、外側電極3が断線している可能性がある。この場合、処理はステップS110に移行する。
なお、本実施形態のステップS100、S101、S102は、それぞれ特許請求の範囲に記載の「第1ステップ」、「第2ステップ」、「第3ステップ」の一例に相当する。
ステップS103では、ステップS100で検出した静電容量C1を「前回値」としてマイコン31のメモリに記憶する。
次に、ステップS104では、第3スイッチ40をオンした状態で、検出回路20が静電容量C3を検出する。この静電容量C3は、マイコン31のメモリに記憶される。
続いて、ステップS105では、マイコン31は、サーミスタ5の出力信号により、流路10を流れる燃料の温度を検出する。燃料の温度は、正常時のエタノール濃度の検出に用いられる。
次に、ステップS106では、故障検出手段61は、ステップS103で「前回値」として記憶した静電容量C1と、ステップS104で検出した静電容量C3との差の絶対値が、マイコン31に予め記憶された第2閾値よりも大きいか否かを判定する。
ステップS106の判定が否定されたとき、外側電極3は断線していないものとして、処理はステップS107に移行する。
一方、ステップS106の判定が肯定されたとき、第3スイッチ40をオンして検出された静電容量のばらつきが第2閾値よりも大きいことから、外側電極3が断線している可能性がある。この場合、処理はステップS110に移行する。
ステップS107では、ステップS100で検出した静電容量C1とステップS105で検出した燃料の温度から、エタノール濃度を計算する。そして、ステップS108でマイコン31は、エタノール濃度をECUへ出力する。
ステップS109では、ステップS108の処理を行った回数をカウントする。その回数が規定回数よりも少ない場合、処理はステップS103に移行し、上述したステップS103以降の処理を行う。
一方、ステップS109において、ステップS108の処理を行った回数が規定回数以上となった場合、処理はステップS101に移行し、上述したステップS101以降の処理を行う。これにより、規定回数ごとに、外側電極3が断線しているか否かの判定を行うことが可能である。
次に、ステップS102の判定が否定されたとき、又は、ステップS106の判定が肯定されたとき、外側電極3が断線している可能性があるものとして移行したステップS110の処理について説明する。
ステップS110では、マイコン31は、冗長判定により、断線検出処理の確実性を高める。具体的に、ステップS110では、ステップS100、S101及びS102の処理が複数回行われる。又は、ステップS103、S104及びS106の処理が複数回行われる。
或いは、ステップS110において、第3スイッチ40をオンした状態で複数回検出した静電容量の平均値と、第3スイッチ40をオフした状態で複数回検出した静電容量の平均値との差を、第1閾値と比較してもよい。
ステップS110で行われた冗長判定の結果、第3スイッチ40をオンしたときに検出される静電容量の状態と、オフしたときに検出される静電容量の状態とが同一視されるものと判断された場合、処理はステップS111に移行する。
ステップS111では、外側電極3が断線しているものとして、異常判定が行われる。
続くステップS112では、燃料性状センサからのエタノール濃度の出力を停止する。ステップS112の後、処理はステップS100に移行し、再度、ステップS100以降の処理が行われる。
第1実施形態では、次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態では、故障検出手段61は、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量の差が第1閾値よりも小さいとき、外側電極3の断線を検出する。
第3スイッチ40をオフすることで、外側電極3の断線を模擬することが可能である。したがって、燃料性状センサ1は、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量の差に基づき、外側電極3の断線の有無を検出することができる。
(2)故障検出手段61は、第3スイッチ40をオン又はオフしたときに検出回路20が検出した静電容量が小さい程、第1閾値を小さい値とする。
エタノール濃度が低く電極部32の静電容量が小さい程、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量の差は小さい値となる。したがって、検出回路20が検出した静電容量に応じて第1閾値を変更することで、故障検出手段61は、外側電極3の断線を正確に検出することができる。
(3)故障検出手段61は、所定の時刻に第3スイッチ40をオンした状態で検出した静電容量と、所定の時刻から一定時間経過した後の所定の時刻に第3スイッチ40をオンした状態で検出した静電容量との差が、第2閾値よりも大きいとき、外側電極3の断線を検出する。
これにより、故障検出手段61は、所定の時間間隔でスイッチをオンした状態で検出した静電容量のばらつきに基づき、外側電極3の断線を検出可能である。したがって、燃料性状センサは、断線検出処理の確実性を高めることができる。
(4)故障検出手段61は、第3スイッチ40をオンしたときに複数回検出した静電容量の平均値と、第3スイッチ40をオフしたときに複数回検出した静電容量の平均値との差が第1閾値よりも小さいとき、外側電極3の断線を検出する。
故障検出手段61は、冗長判定を行うことにより、断線検出処理の確実性を高めることができる。
(5)故障検出手段61は、スイッチを一定時間オンしたときに検出した静電容量の積分値と、スイッチを一定時間オフしたときに検出した静電容量の積分値との差が第3閾値よりも小さいとき、外側電極3の断線を検出する。
故障検出手段61は、一定時間の静電容量の積分値を検出することで、外乱などによる静電容量のばらつきに関わらず、断線検出処理の確実性を高めることができる。
(変形例)
上述した第1実施形態の変形例として、故障検出手段61は、ステップS102の判断が否定されたとき、ステップS103,S104,S106の処理を行った後に、ステップS110の処理に移行する。
これにより、故障検出手段61は、断線検出処理の確実性を高めることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図8及び図9に示す。第2実施形態は、検出回路80の構成が、上述した第1実施形態の回路の構成と異なっている。
図8及び図9には、外側電極3と内側電極4と燃料によって形成されたコンデンサ33が示される。第3スイッチ40は、コンデンサ33とグランドとの間に設けられている。
図8に示すように、マイコン81は、電極部32により得られる静電容量、温度及び導電率(即ち、コンダクタンス及び容量)情報を収集し、その情報をマイコン81のROMに記憶されたデータと比較して燃料中のエタノールの含有量の測定を行うようにプログラムされている。マイコン81は、出力端子82からエンジンのECUにエタノール濃度に関する信号を出力する。電源83は、マイコン81に給電する。
第2実施形態では、電極部32を使用して燃料の導電率及び誘電率を検出する。2つの異なる発振器84、85からコンデンサ33に選択的に出力し、2つの別個の測定(即ち、導電率及び容量)を行う。検出回路80は、コンデンサ33と発振器84、85との間に接続端子86を備える。コンデンサ33への接続を切換えるのではなくて、第2実施形態では発振器84、85の出力を切換えるが、この場合、寄生容量は測定すべき容量に影響を与えない。
検出回路80は、発振器84、85の出力を受けるマルチプレクサ87を有する。1つの例では、一方の発振器84はメガヘルツの範囲で動作し、他方の発振器85はキロヘルツの範囲で動作する。これらの周波数は比較的高いため、マルチプレクサ87とマイコン81との間に分割器として働くカウンタ88を設けて、マイコン81が発振器84、85からの信号情報を取り扱えるようにする。
検出回路80は、発振器84、85を互いに独立に異なる周波数で動作させ、何れの発振器が作動されるかに応じて、コンデンサ33を2つのモードで使用する構成である。
検出回路80のドリフト及び経年変化を補償するため、基準発振器90、91が設けられる。一方の基準発振器90は、燃料のアルコール含有量が予想されるスペクトルの下方端部に対応するように設定する。他方の基準発振器91は、燃料のアルコール含有量が予想されるスペクトルの反対側の端部に対応するように設定する。一例として、この基準発振器90は10%のアルコール含有量に対応し、他方の基準発振器91は80%のアルコール含有量に対応する。基準発振器90,91は、燃料性状センサの寿命全体にわたって一定値を維持するのが好ましい。
容量及び導電率を用いて燃料成分含有量を測定する際に考慮する別のファクターとして、燃料混合物の温度がある。検出回路80は、燃料の温度情報を得るサーミスタ92に結合された別の発振器93を備える。発振器93の経時的なドリフトまたは変化を補償する較正情報を提供するために、基準発振器94が設けられる。
マイコン81は、導電率または静電容量の測定を行うため、一方の発振器84と他方の発振器85との選択的な切換えを行うようにプログラムされる。図9では、発振器を所望の如く作動して所望の測定を行うためにマイコン81により選択的に作動される電子スイッチ95,96が設けられている。マイコン81は、何れかの基準発振器90、91を選択するように、電子スイッチ97,98を制御する。
第2実施形態においても、故障検出手段61は、第3スイッチ40をオン、オフして検出した静電容量に基づき、外側電極3の断線を検出する。第2実施形態の燃料性状センサにおいて、故障検出手段61は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、内側電極4に電圧が印加されるように構成し、外側電極3をグランドに接続した。これに対し、他の実施形態では、外側電極に電圧が印加されるように構成し、内側電極をグランドに接続してもよい。この場合、外側電極が特許請求の範囲に記載の「第1電極」の一例に相当し、内側電極が特許請求の範囲に記載の「第2電極」の一例に相当する。
(2)上述した実施形態では、燃料性状センサとして、電極間の電気的特性から燃料に含まれるエタノール濃度を検出するセンサについて説明した。これに対し、他の実施形態では、電極間の電気的特性から例えば燃料の酸化劣化状態等を検出するセンサとしてもよい。
(3)上述した実施形態では、電極間の静電容量を検出し、燃料の誘電率から燃料の性質及び状態を検出した。これに対し、他の実施形態では、電極間の抵抗値を検出し、燃料の導電率から燃料の性質及び状態を検出してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・燃料性状センサ
3 ・・・外側電極(第2電極)
4 ・・・内側電極(第1電極)
20,70,80・・・検出回路
32・・・電極部
40・・・第3スイッチ(スイッチ)
61・・・故障検出手段

Claims (7)

  1. 第1電極(4)、第2電極(3)、及び前記第1電極と前記第2電極との間に燃料が流れる空間(10)を有する電極部(32)と、
    前記第1電極に接続され、前記電極部に対し充放電することにより、前記電極部の前記空間を流れる燃料の静電容量を検出する検出回路(20,70,80)と、
    前記第2電極とグランドとを接続する配線に設けられ、前記第2電極と前記グランドとの断線を模擬することの可能なスイッチ(40)と、
    前記スイッチをオンしたときに前記検出回路が検出した静電容量と前記スイッチをオフしたときに前記検出回路が検出した静電容量との差が第1閾値よりも小さいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出する故障検出手段(61)と、を備えることを特徴とする燃料性状センサ(1)。
  2. 前記故障検出手段は、前記スイッチをオンしたとき又は前記スイッチをオフしたときに前記検出回路が検出した静電容量が小さい程、前記第1閾値を小さい値とすることを特徴とする請求項1に記載の燃料性状センサ。
  3. 前記故障検出手段は、所定の時刻に前記スイッチをオンした状態で前記検出回路が検出した静電容量と、前記所定の時刻から一定時間経過した後の時刻に前記スイッチをオンした状態で前記検出回路が検出した静電容量との差が、第2閾値よりも大きいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料性状センサ。
  4. 前記故障検出手段は、前記スイッチをオンしたときに前記検出回路が複数回検出した静電容量の平均値と、前記スイッチをオフしたときに前記検出回路が複数回検出した静電容量の平均値との差が前記第1閾値よりも小さいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料性状センサ。
  5. 前記故障検出手段は、前記スイッチを一定時間オンしたときに前記検出回路が検出した静電容量の積分値と、前記スイッチを一定時間オフしたときに前記検出回路が検出した静電容量の積分値との差が第3閾値よりも小さいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料性状センサ。
  6. 請求項1に記載の燃料性状センサの故障検出方法であって、
    前記スイッチをオンしたときの静電容量を検出する第1ステップ(S100)と、
    前記スイッチをオフしたときの静電容量を検出する第2ステップ(S101)と、
    前記第1ステップで検出した静電容量と前記第2ステップで検出した静電容量との差が前記第1閾値よりも小さいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出する第3ステップ(S102)と、を含むことを特徴とする燃料性状センサの故障検出方法。
  7. 前記第1ステップから一定時間経過した後、前記スイッチをオンしたときの静電容量を検出する第4ステップ(S104)と、
    前記第1ステップで検出した静電容量と前記第4ステップで検出した静電容量との差が前記第2閾値よりも大きいとき、前記第2電極と前記グランドとを接続する配線の断線を検出する第5ステップ(S106)と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料性状センサの故障検出方法。
JP2013090243A 2013-04-23 2013-04-23 燃料性状センサ及びその故障検出方法 Expired - Fee Related JP5741967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090243A JP5741967B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 燃料性状センサ及びその故障検出方法
US14/186,660 US9297793B2 (en) 2013-04-23 2014-02-21 Fuel property sensor and method for detecting malfunction of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090243A JP5741967B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 燃料性状センサ及びその故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215073A JP2014215073A (ja) 2014-11-17
JP5741967B2 true JP5741967B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51728545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090243A Expired - Fee Related JP5741967B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 燃料性状センサ及びその故障検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9297793B2 (ja)
JP (1) JP5741967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175189B2 (en) 2016-03-30 2019-01-08 Toshikogyo Co., Ltd. Determination device for determining an improvement in water quality
JP6816446B2 (ja) * 2016-10-21 2021-01-20 アイシン精機株式会社 断線検出装置
JP7161910B2 (ja) * 2018-10-23 2022-10-27 Kyb株式会社 センサ
JP7415494B2 (ja) * 2019-12-02 2024-01-17 Tdk株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079075Y2 (ja) 1988-05-09 1995-03-06 日産自動車株式会社 自動車用アルコール燃料センサ
JPH06614Y2 (ja) * 1988-05-16 1994-01-05 日産自動車株式会社 燃料センサの異常診断装置
JP2734997B2 (ja) * 1994-09-02 1998-04-02 松下電器産業株式会社 圧電センサ
US6588253B2 (en) * 2001-08-17 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Fuel volatitlity sensor and method based on capacitance measurement
JP2005326167A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Alps Electric Co Ltd 容量検出型センサ
JP2006071579A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Alps Electric Co Ltd 容量検出回路及び容量検出方法
JP4465725B2 (ja) 2008-04-04 2010-05-19 株式会社デンソー 液体用濃度測定装置
JP4716146B2 (ja) * 2009-03-24 2011-07-06 株式会社デンソー 液体性状センサ
JP5195604B2 (ja) * 2009-04-16 2013-05-08 株式会社デンソー 液体濃度検出装置
JP5412935B2 (ja) * 2009-04-21 2014-02-12 株式会社デンソー 液体用濃度測定装置
JP5635776B2 (ja) * 2010-01-07 2014-12-03 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置、及び粒子状物質検出装置の検査方法
JP5075930B2 (ja) * 2010-02-19 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電荷変化型センサの出力回路
JP2011247650A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット
JP5528926B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検知装置および表示装置
JP5201194B2 (ja) 2010-10-28 2013-06-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出素子の製造方法
US9395271B2 (en) 2010-12-28 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
JP5152349B2 (ja) * 2011-01-13 2013-02-27 株式会社デンソー 燃料センサ
CN102798787B (zh) * 2011-05-24 2014-12-10 宸鸿光电科技股份有限公司 电子设备及其断路检测***与断路检测方法
JP2013032975A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 燃料性状検出装置
JP5474114B2 (ja) * 2012-03-16 2014-04-16 三菱電機株式会社 車載高電圧機器の漏電抵抗検出装置およびその漏電抵抗検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140312921A1 (en) 2014-10-23
JP2014215073A (ja) 2014-11-17
US9297793B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465725B2 (ja) 液体用濃度測定装置
US8373424B2 (en) Apparatus for detecting fault of flying capacitor of insulated condition detecting unit
JP5406614B2 (ja) 絶縁状態検出装置
US7573275B2 (en) Temperature sensor control apparatus
JP5741967B2 (ja) 燃料性状センサ及びその故障検出方法
US8508217B2 (en) Output circuit of charge mode sensor
JP6518430B2 (ja) 絶縁状態検出装置
EP2955497B1 (en) Force sensor with compensation
JP2007064933A (ja) 液体レベル検出装置の補正方法および液体レベル検出装置
JP2013032947A (ja) 内部抵抗値算出装置及び内部抵抗値算出方法
JP5510660B2 (ja) 駆動回路、物理量測定装置
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP2008064700A (ja) 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置
JP6075965B2 (ja) 液体濃度検出装置
WO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
US11761808B2 (en) Sensor device for detecting electrically conductive media, and method for operating the sensor device
JP2004170146A (ja) 非接地電源の絶縁検出装置
JP2010025782A (ja) 液位センサ
CN110221094B (zh) 气流检测电路及装置
JP2010210241A (ja) 液体用濃度測定装置
JP5136452B2 (ja) 液体用濃度測定装置
JP2013174130A (ja) 燃料性状検出装置
JP5158067B2 (ja) 液体用濃度測定装置
JP5825294B2 (ja) 燃料性状センサの異常判定装置
US20240011857A1 (en) Measuring arrangement and method for operating a measuring arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees