JP2010039732A - 画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置および画像入出力装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置および画像入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039732A
JP2010039732A JP2008201463A JP2008201463A JP2010039732A JP 2010039732 A JP2010039732 A JP 2010039732A JP 2008201463 A JP2008201463 A JP 2008201463A JP 2008201463 A JP2008201463 A JP 2008201463A JP 2010039732 A JP2010039732 A JP 2010039732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pixel
image
label
label information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008201463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039732A5 (ja
JP5027075B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tsuzaki
亮一 津崎
Soichiro Kurokawa
壮一郎 黒川
Tsutomu Harada
勉 原田
Kazunori Yamaguchi
和範 山口
Mitsuru Tateuchi
満 建内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008201463A priority Critical patent/JP5027075B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP09804895A priority patent/EP2312421A4/en
Priority to PCT/JP2009/063382 priority patent/WO2010016411A1/ja
Priority to KR1020107007269A priority patent/KR20110051164A/ko
Priority to CN2009801011091A priority patent/CN101878465A/zh
Priority to US12/680,567 priority patent/US8836670B2/en
Priority to TW098126095A priority patent/TW201020888A/zh
Publication of JP2010039732A publication Critical patent/JP2010039732A/ja
Publication of JP2010039732A5 publication Critical patent/JP2010039732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027075B2 publication Critical patent/JP5027075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも高速なラベリング処理を実現することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】2値化データDinによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査する。また、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すレジスタ番号(ラベル情報)を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの付加情報(位置情報および面積情報)を随時更新する。これにより、1回の順次走査によって、撮像画像全体についてのラベル情報、位置情報および面積情報がそれぞれ得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像機能を備えた画像入力装置、画像表示機能と撮像機能とを備えた画像入出力装置、ならびにそのような画像入力装置または画像入出力装置におけるラベリング処理の際に適用される画像処理装置および画像処理方法に関する。
画像表示装置には、タッチパネルを備えたものがある。このタッチパネルには、電気抵抗の変化を利用した抵抗型や、静電容量の変化を利用した静電容量型のほか、光学的に指等を検知する光学型タッチパネルがある。この光学型タッチパネルでは、例えば、バックライトからの光を液晶素子で変調して画像を表示面に表示すると共に、表示面から出射されて指等の近接物体によって反射された光を、表示面に配列された受光素子によって受光し、近接物体の位置等を検出するものである。このような画像表示装置について記載したものには、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載された表示装置は、画像を表示する表示手段と、物体を撮像する撮像手段とを有する表示部を備えたものである。
ところで、このような光学式のタッチパネルで複数点の検出を行うとき、受光素子から画像として取り込まれたデータにおいて、1つの点の塊とみなせる連結領域ごとに識別番号を付与する処理を行う場合がある(例えば、特許文献2)。このような処理は、ラベリング処理と呼ばれている。
特開2004−127272号公報 特開2002−164017号公報
ところが、特許文献2等の従来のラベリング処理では、ラベリング画像という2次元データをフレームメモリに一時記憶させておき、このラベリング画像に基づいてラベリング処理を行っていた。したがって、受光素子から得られるデータに対してリアルタイム処理を行うことは困難であり、より高速なラベリング処理の実現が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、従来よりも高速なラベリング処理を実現することが可能な画像処理装置および画像処理方法、ならびにそのような画像処理装置を備えた画像入力装置および画像入出力装置を提供することにある。
本発明の画像処理装置は、2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査する走査部と、各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部とを備えたものである。ここで、「連結領域」とは、1つの点の塊とみなすことが可能な画素領域を意味する。
本発明の画像処理方法は、2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査すると共に、各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行うものである。
本発明の画像入力装置は、撮像面に沿って配列され、外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素を有する入力パネルと、各受光要素からの受光信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査する走査部と、各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、撮像画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、この情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、上記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部とを備えたものである。
本発明の第1の画像入出力装置は、表示面に沿って配列され、画像信号に基づいて画像を表示する複数の表示要素と、表示面に沿って配列され、表示面から出射されて外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素とを有する入出力パネルと、各受光要素からの受光信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査する走査部と、各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、撮像画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、この情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、上記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部とを備えたものである。
本発明の第2の画像入出力装置は、第1基板および第2基板の間に液晶層を有する表示パネルと、この表示パネル内に形成され、第2基板のたわみにより接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極を有すると共に第1センサ電極および第2センサ電極の接触による電位の変化を読み取ることにより、外部近接物体の位置に応じた第2基板のたわみ位置を検出する位置検出部とを備えた入出力パネルと、位置検出部からの位置検出信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査する走査部と、各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、この情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、上記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部とを備えたものである。
本発明の画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置および画像入出力装置では、2値化された画素データによって表現される画像(例えば、撮像画像)において、各画素が順次走査される。その際、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報が、注目画素において随時割り当てられつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報が、随時更新される。これにより、そのような順次走査の完了時点で、画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報がそれぞれ得られる。すなわち、従来のようなラベリング画像の作成が不要となり、1回の順次走査によって、画像全体についてのラベル情報等がそれぞれ得られる。
本発明の画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置または画像入出力装置によれば、2値化された画素データによって表現される画像において各画素を順次走査すると共に、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新するようにしたので、1回の順次走査によって、画像全体についてのラベル情報、上記位置情報および上記面積情報をそれぞれ取得することができる。よって、従来よりも高速なラベリング処理を実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像入出力装置1の概略構成を表すものである。また、図2は、本実施の形態に係る画像入出力装置1の詳細構成を表すものである。また、図3は、入出力パネルの一部を拡大した断面を表すものである。本実施の形態に係る画像入出力装置1は、図1に示すように、ディスプレイ10と、このディスプレイ10を利用する電子機器本体20とを備えたものである。ディスプレイ10は、入出力パネル11、表示信号処理部12、受光信号処理部13および画像処理部14を有し、電子機器本体20は、制御部21を有する。なお、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理方法は、本実施の形態の画像入出力装置1によって具現化されるため、以下併せて説明する。
入出力パネル11は、図2に示すように、複数の画素16がマトリクス状に配列された液晶ディスプレイパネルで構成されたものであり、表示要素11aおよび受光要素11bを備えている。表示要素11aは、光源となるバックライトから出射された光を利用して、図形や文字等の画像を表示面に表示する液晶素子である。受光要素11bは、光を受光して電気信号として出力する、例えばフォトダイオード等の受光素子である。受光要素11bは、バックライトの出射光が入出力パネル11の外部の指等の外部近接物体によって反射されて戻ってきた反射光を受光して、受光信号を出力するものである。受光要素11bは、本実施の形態の場合、画素16毎に配置されて、面内に複数配列されている。
入出力パネル11は、図2および図3に示したように、1対の透明基板30,31の間に、隔壁32によって互いに分離された構造の複数の発光受光セルCWRをマトリクス状に配列して構成されている。各発光受光セルCWRは、発光セルCW(CW1,CW2,CW3,…)と、これらの発光セルCWに内包された複数の受光セルCR(CR1,CR2,CR3,…)とを備えている。発光セルCWは、表示要素11aとしての液晶セルからなり、受光セルCRは、受光要素11bとしての受光素子PDを含む。なお、受光セルCRにおいては、バックライトから出射された光LBが入射しないように、バックライト側の透明基板30と受光素子PDとの間に遮蔽層33が配置され、各受光素子PDはバックライト光LBの影響を受けず、バックライトと反対側の透明基板31の方向から入射された光のみを検出するようになっている。
図1に示す表示信号処理部12は、入出力パネル11の前段に接続され、入出力パネル11が表示データに基づいて画像を表示するように、入出力パネル11の駆動を行う回路である。
表示信号処理部12は、図2に示すように、表示信号保持制御部40、発光側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43を備えている。表示信号保持制御部40は、表示信号生成部44から出力される表示信号を1画面毎(1フィールドの表示ごと)に、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等で構成されるフィールドメモリに格納して保持すると共に、各発光セルCWを駆動する発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42、および各受光セルCRを駆動する受光側スキャナ43を連動して動作するように制御する機能を有する。具体的には、発光側スキャナ41には発光タイミング制御信号を、受光側スキャナ43には受光タイミング制御信号を、表示信号ドライバ42には制御信号およびフィールドメモリに保持されている表示信号に基づいて、1水平ライン分の表示信号を出力する。これらの制御信号および表示信号により、線順次動作が行われるようになっている。
発光側スキャナ41は、表示信号保持制御部40から出力される発光タイミング制御信号に応じて駆動対象の発光セルCWを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された発光用ゲート線を介して発光用選択信号を供給し、発光素子選択スイッチを制御する。つまり、発光用選択信号によりある画素16の発光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16では表示信号ドライバ42から供給された電圧に対応した輝度の発光動作がなされるようになっている。
表示信号ドライバ42は、表示信号保持制御部40から出力される1水平ライン分の表示信号に応じて駆動対象の発光セルCWに表示データを供給する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続されたデータ供給線を介して前述の発光側スキャナ41により選択された画素16に表示データに対応する電圧を供給する。この発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42が連動して線順次動作することにより、任意の表示データに対応する画像が入出力パネル11に表示される。
受光側スキャナ43は、表示信号保持制御部40から出力される受光タイミング制御信号に応じて駆動対象の受光セルCRを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された受光用ゲート線を介して受光用選択信号を供給し、受光素子選択スイッチを制御する。つまり、前述の発光側スキャナ41の動作と同様に、受光用選択信号によりある画素16の受光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16から検出された受光信号が受光信号レシーバ45に出力されるようになっている。これにより、例えばある発光セルCWからの出射光に基づいて接触あるいは近接する物体において反射した光を、受光セルCRが受光し、検出することが可能となる。また、この受光側スキャナ43からは、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46へ受光ブロック制御信号が出力され、これら受光動作に寄与するブロックを制御する機能も有する。なお、本実施の形態の画像入出力装置1においては、前述の発光用ゲート線および受光用ゲート線は各発光受光セルCWRに対して別個に接続され、発光側スキャナ41および受光側スキャナ43はそれぞれ、独立して動作することが可能となっている。
図1に示す受光信号処理部13は、入出力パネル11の後段に接続され、受光要素11bからの受光信号を取り込んで増幅等を行うものである。この受光信号処理部13は、図2に示すように、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46を備えている。
受光信号レシーバ45は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、各受光セルCRから出力された1水平ライン分の受光信号を取得する機能を有する。この受光信号レシーバ45において取得された1水平ライン分の受光信号は、受光信号保持部46へ出力される。
受光信号保持部46は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、受光信号レシーバ45から出力される受光信号を1画面ごと(1フィールドの表示ごと)の受光信号に再構成し、例えば、SRAMなどから構成されるフィールドメモリに格納して保持する機能を有する。受光信号保持部46において格納された受光信号のデータは、画像処理部14(図1)内の位置検出部47へ出力される。なお、この受光信号保持部46はメモリ以外の記憶素子から構成されていてもよく、例えば受光信号をアナログデータ(電荷)として容量素子に保持しておくことも可能である。
画像処理部14(図1)は、受光信号処理部13の後段に接続され、受光信号処理部13から撮像画像を取り込んで、2値化やノイズ除去、ラベリング等の処理を行い、外部近接物体の点情報、すなわち外部近接物体の重心や中心座標、および外部近接物体の領域(サイズや形状)を示す情報を得る回路である。
具体的には、画像処理部14におけるラベリング処理部14a(画像処理装置)が、以下のようにしてラベリング処理を行い、撮像画像全体についてのラベル情報(撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示す情報)、連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ取得するようになっている。すなわち、詳細は後述するが、ラベリング処理部14aは、2値化された画素データによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査すると共に、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、ラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、上記ラベル情報、位置情報および面積情報をそれぞれ取得するようになっている。なお、このラベリング処理部14aが、本発明における「走査部」および「情報取得部」の一具体例に対応する。
また、画像処理部14における位置検出部47(図2)は、ラベリング処理部14aより得られた上記ラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて信号処理を行い、受光セルCRにおいて検出された物体が存在する位置等を特定するようになっている。これにより、接触あるいは近接する指等の位置を特定することが可能となる。
電子機器本体20(図1)は、ディスプレイ10の表示信号処理部12に対して表示データを出力すると共に、画像処理部14から点情報を入力するようになっている。制御部21は、点情報を用いて表示画像を変化させるものである。
制御部21(図1)は、図2に示すように、表示信号生成部44を備えている。表示信号生成部44は、図示しないCPU(Central Processing Unit)などにより生成され、供給された画像データに基づいて、例えば、1画面ごと(1フィールドの表示ごと)に表示するための表示信号を生成し、それを表示信号保持制御部40に出力するようになっている。
次に、図4および図5を参照して、ラベリング処理部14aの詳細構成について説明する。図4は、このラベリング処理部14aの詳細構成をブロック図で表したものである。また、図5は、本実施の形態のラベリング処理の際に用いられる2値化データ、ラインバッファ、アドレスリストおよび付加情報の一例を模式的に表したものである。
ラベリング処理部14aは、図4に示すように、条件判定回路141と、新規ラベル発行回路142と、アドレスリスト143と、ラインバッファ144と、ラインバッファ制御回路145と、アドレスリスト制御回路146と、ラベルメモリコントローラ147と、付加情報メモリ148とを有している。
条件判定回路141は、例えば図5中に示したような、2値化された画素データである2値化データDinを順次取得し、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、ラベル情報の割り当て処理と、連結領域ごとの位置情報および面積情報の更新処理とを、それぞれ行うか否かについて判定するものである。具体的には、注目画素における画素データの値の有効または無効の判定(ここでは、有効値「1」であるのか、無効値「0」であるかの判定)を行うと共に、周辺画素(ここでは、注目画素の左側の画素および上側の画素)ラベル情報を参照し、無効ラベルまたは新規ラベル(新たなラベル情報)の発行および割り当て、ならびにラベルの統合作業の指令を出すようになっている。また、この条件判定回路141は、注目画素が1ラインの終端(ここでは、右端)に位置する場合には、アドレスリストの整理の指令を出すようになっている。
新規ラベル発行回路142は、条件判定回路141による判定結果に基づいて、新規ラベルの発行を行うものである。具体的には、ラベルが新規の場合に、アドレスリスト143において、未使用のレジスタ番号(ラベル情報に対応)を発行するようになっている。
ラインバッファ144は、例えば図5に示したように、1ライン分のレジスタ番号(ラベル情報)を記憶する部分である。なお、図5等において示したラインバッファ(イメージ)144aは、後述のラベリング処理の説明のために便宜上示したものであり、実際のラインバッファ144は1ライン分のバッファとなっている。
ラインバッファ制御回路145は、ラインバッファ144におけるレジスタ番号の書き込みおよび読み出し等の制御を行うものである。
付加情報メモリ148は、例えば図5に示したような付加情報、すなわち、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報(xsum;連結領域内のx座標値の合計値、ysum;連結領域内のy座標値の合計値、region;連結領域内のx座標,y座標の最小値や最大値など)および面積情報(sum;連結領域内の画素数)をそれぞれ、ラベル番号(アドレス番号に対応)と対応づけて記憶するものである。
アドレスリスト143は、例えば図5に示したように、ラインバッファ144に記憶されているレジスタ番号(RegNo;ラベル情報に対応)と、付加情報メモリ148に記憶されているラベル番号(No;アドレス番号に対応)と、各ラベル情報についての割り当ての有無(Flag)とを、それぞれ対応づけて記憶するものである。具体的には、レジスタ番号を配列のポインタとして保持し、配列の中にラベル番号が記述されるようになっており、このラベル番号は、ラベル番号の番地そのものともなっている。これにより、レジスタ番号に対するラベル番号のひも付けがなされている。
アドレスリスト制御回路146は、アドレスリスト143における情報の書き込みおよび読み出し等の制御を行うものである。
ラベルメモリコントローラ147は、付加情報メモリ148における付加情報の書き込みおよび読み出し等の制御を行い、前述した撮像画像全体についてのラベル情報、連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ、ラベル情報Doutとして出力するものである。
次に、図1〜図5に加えて図6〜図23を参照して、本実施の形態の画像入出力装置1の作用について説明する。図6は、画像入出力装置1による画像処理全体の流れを表すものである。また、図7は、本実施の形態のラベリング処理の詳細を流れ図で表したものである。また、図8〜図23は、本実施の形態のラベリング処理の詳細を模式的に表したものである。
まず、図6を参照して、画像入出力装置1の基本動作について説明する。
電子機器本体20から出力された表示データは、表示信号処理部12に入力される。表示信号処理部12は、表示データに基づいて入出力パネル11に画像が表示されるように、入出力パネル11を駆動させる。
入出力パネル11は、バックライトからの出射光を用いて画像を表示要素11aに表示する一方、受光要素11bを駆動している。そして、表示要素11aに指等の外部近接物体が接触または近接すると、表示要素11aに表示された画像が外部近接物体で反射されて、この反射光が受光要素11bで検出される。この検出によって、受光要素11bからは受光信号が出力される。そして受光信号処理部13は、この受光信号を入力して増幅等の処理を行い、受光信号を処理する(図6のステップS10)。このようにして、受光信号処理部13において、撮像画像が得られる。
次に、画像処理部14は、受光信号処理部13から撮像画像を入力し、この撮像画像に対し2値化処理を行う(ステップS11)。すなわち、画像処理部14は、予め設定された閾値を記憶しており、例えば、撮像画像データの信号強度が閾値よりも小さいか、または閾値以上であるかを比較して、それぞれ「0」または「1」に設定する2値化処理を行う。これにより外部近接物体で反射された光を受光した部分が「1」に設定され、他の部分が「0」に設定される。
そして、画像処理部14は、2値化された撮像画像から、孤立点を除去する(ステップS12)。すなわち、画像処理部14は、上記のように2値化されている場合、外部近接物体から孤立している「1」に設定された部分を除去することにより、ノイズ除去を行う。
この後、画像処理部14は、ラベリング処理部14aにおいて、ラベリング処理を行う(ステップS13)。すなわち、ラベリング処理部14aは、上記のように2値化されている場合、「1」に設定された部分に対してラベリング処理を行う。そして、ラベリング処理部14aは、「1」に設定された領域を外部近接物体の領域として検出し、この領域の重心または中心座標を得る。このようなデータは、点情報(前述したラベル情報Dout)として制御部21に出力される。
次に、制御部21は、画像処理部14から入力した点情報を用いて、表示画像を変化させる等の必要な処理を行う。例えば、画面に何らかの操作メニューを表示した場合を仮定すると、その操作メニューの中のどのボタンがユーザの指によって選択されたのかを検知し、その選択されたボタンに対応する命令を実行する。以上により、画像入出力装置1における基本動作が終了となる。
次に、図7〜図23を参照して、本発明の特徴部分の1つであるラベリング処理部14aによるラベリング処理について、詳細に説明する。
最初に、例えば図8に示したように、ラインバッファ144、アドレスリスト143および付加情報メモリ148ではそれぞれ、値が初期化されている。そして、まず条件判定回路141は、2値化データDinからなる撮像画像において、注目画素の画素値(画素データ)が「1」(有効値)であるか否かを判定する(図7のステップS131)。
ここで、例えば図9に示したように、注目画素の画素データが「0」(無効値)である場合には(ステップS131:N)、ラインバッファ制御部145およびアドレスリスト制御部146はそれぞれ、この注目画素においてラベル情報の発行および割り当てを行わない。すなわち、例えば図10に示したように、ラインバッファ144およびアドレスリスト143において、「z」(無効ラベル)を割り当てる(ステップS132)。そしてその後は、条件判定部141は、1ライン分の走査が終了したか否か(注目画素が1ラインの右端に位置するのか否か)を判定する(ステップS144)。
ここで、1ライン分の走査がまだ終了していない場合には(ステップS144:N)、例えば図11に示したように、そのライン内で次の画素(右隣の画素)へ、注目画素を移動させる(順次走査する)(ステップS145)。そして次に、再びステップS131へと戻る。
ここで、例えば図11に示したように、注目画素の画素データが「1」(有効値)である場合には(ステップS131:Y)、次に条件判定回路141は、その周辺画素(ここでは、注目画素の上側および左側の画素)のラベルが有効であるのかまたは無効であるのか(周辺画素の画素データが有効値であるのか無効値であるのか、注目画素が孤立点であるのか否か)を判定する(ステップS133)。ここでは、図11に示したように、注目画素の上側の画素および左側の画素において、いずれもラベルが無効(画素データが「0」(無効値)、注目画素が孤立点である)であるため(ステップS133:両方無効)、新規ラベル発行回路142は、例えば図12に示したように、この注目画素において、新規ラベル(新たなラベル情報)を発行して割り当てる(ステップS134)。また、それと共に、ラインバッファ制御部145、アドレスリスト制御部146およびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、例えば図12に示したように、付加情報も併せて更新する(ステップS135)。その後はこの場合、例えば図13に示したように、再びステップS144,S145の処理が繰り返されることになる。なお、図13等において、2値化データDin内の画素中に示した「(1)」等は、その画素に割り当てられたレジスタ番号(ラベル情報)を意味している。
次に、例えば図14に示したように、ステップS131,S132,S144,S145の処理、または、ステップS131,S134,S135,S144,S145の処理が繰り返される。そして、1ライン分の走査が終了したと判定された場合(ステップS144:Y)、次に条件判定回路141は、撮像画像内の全ラインの走査が終了したか否かを判定する(ステップS146)。
ここで、図14に示したように、全ライン分の走査がまだ終了していない場合には(ステップS146:N)、次に、1ライン分の走査終了時のアドレスリストの整理が行われ(ステップS147)、例えば図15に示したように、次のライン内の最初の画素(左端の画素)へ、注目画素を移動させる(順次走査する)(ステップS148)。ただし、ここでは(図14に示した場合では)アドレスリストの整理が行われないため、このアドレスリストの整理については後述する。なお、その後はステップS131へと戻ることになる。
一方、例えば図16に示したような場合には、アドレスリスト制御回路146は、以下説明するアドレスリストの整理を行う(ステップS147)。具体的には、例えば図17に示したように、アドレスリスト143において、ラインバッファ144内に存在しないレジスタ番号のフラグを「0」(そのレジスタ番号に対応するラベル情報が割り当てられていないことを示す)に設定する。これにより、例えば図18に示したように、その後、アドレスリスト143においてフラグが「0」となっているレジスタ番号の再利用(ラベル情報の再利用)が可能となる。なお、その後は、図18に示したように次のライン内の最初の画素へ注目画素が移動し(ステップS148)、ステップS131へと戻ることになる。
次に、例えば図19に示したように、ステップS131において注目画素の画素データが「1」(有効値)であると判定される(ステップS131:Y)と共に、ステップS133において、注目画素の上側の画素のラベルのみが有効(画素データが「1」(有効値))であると判定された場合(ステップS133:上のみ有効)、以下説明するステップS136,S137の処理が行われる。すなわち、例えば図19に示したように、注目画素において、上側の画素と同一のラベルが割り当てられる(有効値を示す画素に割り当てられている発行済みのラベル情報が割り当てられる)(ステップS136)と共に、付加情報(連結領域ごとの位置情報および面積情報)がそれぞれ更新される(ステップS137)。
一方、ステップS131において注目画素の画素データが「1」であると判定される(ステップS131:Y)と共に、ステップS133において、注目画素の左側の画素のラベルのみが有効であると判定された場合(ステップS133:左のみ有効)、以下説明するステップS138,S139の処理が行われる。すなわち、注目画素において、左側の画素と同一のラベルが割り当てられる(ステップS138)と共に、付加情報がそれぞれ更新される(ステップS139)。
また、例えば図20に示したように、ステップS131において注目画素の画素データが「1」であると判定される(ステップS131:Y)と共に、ステップS133において、注目画素の上側の画素および左側の画素のラベルが両方とも有効であると判定された場合(ステップS133:両方有効)、次に条件判定回路141は、上側の画素と左側の画素とでラベルが異なるのか否かを判定する(ステップS140)。ここで、上側の画素と左側の画素とでラベルが同一である場合には(ステップS140:N)、前述したステップS138,S139の処理が行われる。
一方、ステップS140において、上側の画素と左側の画素とでラベルが異なると判定された場合(ステップS140:Y)、以下説明するアドレスリストの統合処理(ステップS141)が行われ、上側の画素および左側の画素のうちの選択した1画素と同一のラベルが割り当てられる(ステップS142)と共に、付加情報がそれぞれ更新される(ステップS143)。具体的には、ラインバッファ制御部145、アドレスリスト制御部146およびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、例えば図21および図22に示したように、上側の画素および左側の画素のうち、左側の画素のレジスタ番号(RegNo;ラベル情報に対応)を選択すると共に、ラベル番号(No;アドレス番号に対応)の小さいほうに付加情報を統合させる。これにより、2つの連結領域の統合がなされ、同じラベルが割り当てられることになる。
このようにして、ステップS131〜S148に示したラベリング処理が行われることにより、例えば図23に示したように、撮像画像全体についてのラベル情報、連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ、ラベル情報Doutとして得られる。そして、ステップS146において、全ライン分の走査が終了したと判定された場合には(ステップS146:Y)、ラベリング処理が終了となる。
このように本実施の形態のラベリング処理では、2値化データDinによって表現される撮像画像において、各画素が順次走査される。そして、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、レジスタ番号(ラベル情報)が注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの付加情報(位置情報および面積情報)が随時更新される。これにより、そのような順次走査の完了時点で、撮像画像全体についてのラベル情報、連結領域ごとの位置情報および面積情報がそれぞれ得られる。すなわち、従来のようなラベリング画像の作成が不要となり、1回の順次走査によって、画像全体についてのラベル情報等がそれぞれ得られる。
以上のように本実施の形態では、2値化データDinによって表現される撮像画像において各画素を順次走査すると共に、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すレジスタ番号(ラベル情報)を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの付加情報(位置情報および面積情報)を随時更新するようにしたので、1回の順次走査によって、撮像画像全体についてのラベル情報、位置情報および面積情報をそれぞれ取得することができる。よって、従来よりも高速なラベリング処理を実現することが可能となる。
また、高速なラベリング処理が実現されるため、従来と比べてラベリング処理のリアルタイム性を向上させることができ、ストリーミング処理を実現することが可能となる。
また、従来のようなラベリング画像の作成が不要となるため、そのような画像を保持するためのフレームメモリも不要となる。すなわち、本実施の形態ではラインバッファを用いてラベリング処理が行われるため、従来と比べて使用するメモリ量を小さくすることができる。よって、ラベリング処理のハードウェア上での実現が容易となる。
[第2の実施の形態] 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態の画像入出力装置は、図1に示した第1の実施の形態の画像入出力装置1において、ラベリング処理部14aの代わりに、後述するラベリング処理部14bを設けるようにしたものである。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図24は、本実施の形態のラベリング処理部14bのブロック構成を表したものである。このラベリング処理部14bは、条件判定回路141と、新規ラベル発行回路142と、ラインバッファ144bと、ラベルメモリコントローラ147と、付加情報メモリ148と、空き番地情報レジスタ149とを有している。すなわち、図4に示した第1の実施の形態のラベリング処理部14aにおいて、アドレスリスト143およびアドレスリスト制御部146の代わりに空き番地情報レジスタ149を設けると共に、ラインバッファ144およびラインバッファ制御部145の代わりにラインバッファ144bを設けるようにしたものである。
ラインバッファ144bは、例えば図25に示したように、1ライン分のラベル番号(ラベル情報に対応)を記憶する部分である。また、このラインバッファ144bは、画素単位のコントローラを含んで構成され、これにより、注目画素およびその周辺画素(ここでは、上側の画素および左側の画素)のラベル番号の参照、書き込みおよび更新等が可能となっている。なお、図25等において示したラインバッファ(イメージ)148aは、後述のラベリング処理の説明のために便宜上示したものであり、実際のラインバッファ148は1ライン分のバッファとなっている。
空き番地情報レジスタ149は、例えば図25に示したように、各ラベル番号についての割り当ての有無(Blank list)を記憶するものである。この空き番地情報レジスタ149は、新規ラベル発行回路142と共に、使用中または未使用のラベル番号の管理、新規ラベル番号の検索等を行うようになっている。具体的には、新規発行したラベル番号は使用中となると共に、統合によって消滅したラベル番号は未使用への番号として適時書き換えられる。これにより、使用したラベル番号を何度でも再利用することができるようになっている。なお、ここでは、番号の若い順にラベル番号を使用するようになっている。
また、本実施の形態の付加情報メモリ148は、例えば図25に示したような付加情報、すなわち、上記したラベル番号(No)と、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報(xsum、ysum、region)および面積情報(sum)とを、それぞれ対応づけて記憶するものである。また、ラベル番号の更新は、ラベルメモリコントローラ147においてアクセス中(注目画素)のカレントラベル上で行われ、番号が変化する場合、または1ラインの走査が終了した時点で、付加情報メモリ148への書き込みが行われるようになっている。
次に、図24および図25に加えて図26〜図37を参照して、本実施の形態の画像入出力装置の作用について説明する。図26および図27は、本実施の形態のラベリング処理の詳細を流れ図で表したものである。また、図28〜図37は、本実施の形態のラベリング処理の詳細を模式的に表したものである。なお、画像入出力装置の基本動作は第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
最初に、例えば図28に示したように、ラインバッファ148、付加情報メモリ148および空き番地情報レジスタ149ではそれぞれ、値が初期化されている。そして、まず条件判定回路141は、2値化データDinからなる撮像画像において、注目画素の画素値(画素データ)が「1」(有効値)であるか否かを判定する(図26のステップS231)。
ここで、例えば図29に示したように、注目画素の画素データが「0」(無効値)である場合には(ステップS231:N)、この注目画素において、ラベル番号の発行および割り当てが行われない。具体的には、条件判定回路141は、次に、注目画素の左側の画素のラベルが「0」であるか否かを判断する(ステップS232)。ここでは、左側の画素のラベルが「0」ではないため(ステップS232:N)、ラインバッファ144bおよびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、以下のステップS233,234の処理を行う。すなわち、図29に示したように、カレントラベル情報「0」を付加情報メモリ148に記録する(ステップS233)と共に、カレントラベル情報をラベルメモリコントローラ147から消去し(ステップS234)、次にステップS245へと進む。なお、左側の画素のラベルが「0」である場合には(ステップS232:Y)、直接ステップS245へと進む。このステップS245では、条件判定回路141は、1ライン分の走査が終了したか否か(注目画素が1ラインの右端に位置するのか否か)を判定する(図27のステップS245)。
ここで、1ライン分の走査がまだ終了していない場合には(ステップS245:N)、例えば図30に示したように、そのライン内で次の画素(右隣の画素)へ、注目画素を移動させる(順次走査する)(ステップS246)。そして次に、再びステップS231へと戻る。
一方、1ライン分の走査が終了したと判定された場合(ステップS245:Y)、次に条件判定回路141は、注目画素の左側の画素のラベルが「0」であるか否かを判断する(ステップS247)。ここでは、左側の画素のラベルが「0」であるため(ステップS232:Y)、次にステップS250へと進む。なお、左側の画素のラベルが「1」である場合には(ステップS247:N)、ラインバッファ144bおよびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、以下のステップS248,249の処理を行う。すなわち、カレントラベル情報「0」を付加情報メモリ148に記録する(ステップS248)と共に、カレントラベル情報をラベルメモリコントローラ147から消去し(ステップS249)、ステップS250へと進む。
このステップS250では、条件判定回路141は、撮像画像内の全ラインの走査が終了したか否かを判定する(ステップS250)。ここでは、全ライン分の走査がまだ終了していないため(ステップS250:N)、例えば図30に示したように、次のライン内の画素へ注目画素が移動し(順次走査し)(ステップS251)、ステップS231へと戻る。この際、本実施の形態ではアドレスリスト143が設けられていないため、第1の実施の形態とは異なり、アドレスの整理が行われない。
一方、例えば図30に示したように、注目画素の画素データが「1」(有効値)である場合には(ステップS231:Y)、次に条件判定回路141は、その周辺画素(ここでは、注目画素の上側および左側の画素)のラベルが有効であるのかまたは無効であるのか(周辺画素の画素データが有効値であるのか無効値であるのか、注目画素が孤立点であるのか否か)を判定する(ステップS235)。ここでは、図30に示したように、注目画素の上側の画素および左側の画素において、いずれもラベルが無効(画素データが「0」(無効値)、注目画素が孤立点である)であるため(ステップS235:両方無効)、新規ラベル発行回路142は、空き番地情報レジスタ149を用いて、例えば図30に示したように、空きラベル番号の検索を行う(ステップS236)。また、それと共に、ラインバッファ144bおよびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、例えば図30に示したように、現在地情報をカレントラベル情報とすることにより、注目画素において新規ラベル(新たなラベル情報)を割り当てる(ステップS237)。なお、その後はこの場合、例えば図31に示したように、再びステップS245,S246の処理が繰り返されることになる。なお、図31等において、2値化データDin内の画素中に示した「(1)」等は、その画素に割り当てられたラベル番号(ラベル情報)を意味している。
次に、例えば図32に示したように、この場合、ステップS231,S232〜S234,S245,S246の処理、または、ステップS231,S235,S236,S237,S245,S246の処理が繰り返される。
次に、例えば図32に示したように、ステップS231において注目画素の画素データが「1」(有効値)であると判定される(ステップS231:Y)と共に、ステップS235において、注目画素の上側の画素のラベルのみが有効(画素データが「1」(有効値))であると判定された場合(ステップS235:上のみ有効)、以下説明するステップS238の処理が行われる。すなわち、ラインバッファ144bおよびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、例えば図32に示したように、(現在地情報+上側の画素のラベル情報)をカレントラベル情報とすることにより、注目画素において、上側の画素と同一のラベルが割り当てられる。これにより、例えば図33に示したように、付加情報(連結領域ごとの位置情報および面積情報)がそれぞれ更新される。
一方、例えば図34に示したように、ステップS231において注目画素の画素データが「1」であると判定される(ステップS231:Y)と共に、ステップS235において、注目画素の左側の画素のラベルのみが有効であると判定された場合(ステップS235:左のみ有効)、以下説明するステップS239の処理が行われる。すなわち、例えば図34に示したように、(現在地情報+左側の画素のラベル情報)をカレントラベル情報とすることにより、注目画素において、左側の画素と同一のラベルが割り当てられる。
また、例えば図35に示したように、ステップS231において注目画素の画素データが「1」であると判定される(ステップS231:Y)と共に、ステップS235において、注目画素の上側の画素および左側の画素のラベルが両方とも有効であると判定された場合(ステップS235:両方有効)、次に条件判定回路141は、上側の画素と左側の画素とでラベルが異なるのか否かを判定する(ステップS240)。ここで、上側の画素と左側の画素とでラベルが同一である場合には(ステップS240:N)、前述したステップS239の処理が行われる。
一方、ステップS240において、上側の画素と左側の画素とでラベルが異なると判定された場合(ステップS240:Y)、以下説明するステップS241〜S244の処理が行われ、上側の画素および左側の画素のうちの選択した1画素と同一のラベルが割り当てられると共に、付加情報がそれぞれ更新される。具体的には、ラインバッファ144bおよびラベルメモリコントローラ147はそれぞれ、例えば図35に示したように、(現在地情報+上側の画素のラベル情報+左側の画素のラベル情報)をカレントラベル情報とする(ステップS241)。また、それと共に、例えば図35に示したように、ラインバッファ144b上のラベル番号を、更新先のラベル番号へ一括更新する(ステップS242)。そして、上側の画素および左側の画素のうちの大きいほうのラベル番号が付加情報メモリ148から消去され(ステップS243)、空き番地情報(空きラベル番号)が更新される(ステップS244)。これにより、例えば図36に示したように、2つの連結領域の統合がなされ、同じラベルが割り当てられることになる。
このようにして、ステップS231〜S251に示したラベリング処理が行われることにより、例えば図37に示したように、撮像画像全体についてのラベル情報、連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ、ラベル情報Doutとして得られる。そして、ステップS250において、全ライン分の走査が終了したと判定された場合には(ステップS250:Y)、ラベリング処理が終了となる。
ここで、本実施の形態のラベリング処理においても、第1の実施の形態と同様に、2値化データDinによって表現される撮像画像において、各画素が順次走査される。そして、その順次走査の際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、ラベル番号(ラベル情報)が注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの付加情報(位置情報および面積情報)が随時更新される。これにより、そのような順次走査の完了時点で、撮像画像全体についてのラベル情報、連結領域ごとの位置情報および面積情報がそれぞれ得られる。すなわち、従来のようなラベリング画像の作成が不要となり、1回の順次走査によって、画像全体についてのラベル情報等がそれぞれ得られる。
以上のように本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の作用により、同様の効果を得ることができる。すなわち、1回の順次走査によって、撮像画像全体についてのラベル情報、位置情報および面積情報をそれぞれ取得することができる。よって、従来よりも高速なラベリング処理を実現することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態におけるアドレスリスト143が不要となっており、ラベル情報を直接更新することができるため、第1の実施の形態と比べてリアルタイム性をより向上させることができる。よって、ハードウェア上でのラベリング処理の実現がより容易となると共に、使用するメモリ量をより小さくすることができる。
以上、第1および第2の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、注目画素の周辺画素として、注目画素の上側および左側の2方向の画素を用いてラベリング処理を行う場合について説明したが、例えば、注目画素の上側、左側および右上側の3方向の画素を周辺画素としてラベリング処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、画素データの値が「1」のときを有効値とすると共に、画素データが「0」のときを無効値とした場合について説明したが、逆に、画素データの値が「0」のときを有効値とすると共に、画素データが「1」のときを無効値としてもよい。
また、図2および図3に示した例では、1つの発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしたが、複数の発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態で説明した画像入出力装置1,2では、入出力パネル11として、液晶ディスプレイパネルを用いた構成について説明した。しかしながら、本発明の画像入出力装置は、入出力パネルとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等を用いた構成にすることもできる。有機EL素子は、順方向バイアス電圧を印加すると発光動作をし、逆方向バイアス電圧を印加すると受光して電流を発生する性質を有する。このため、有機EL素子は、表示要素11aと受光要素11bとを有することになる。入出力パネル11は、有機EL素子を画素16毎に配置することで構成され、表示データに応じて各有機EL素子に順方向バイアス電圧を印加して発光動作をさせると画像を表示し、他の有機EL素子に逆方向バイアス電圧を印加して反射光を受光することになる。
また、上記実施の形態では、複数の表示要素11aと複数の受光要素11bとを有する入出力パネル11を備えた画像入出力装置1を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、複数の受光要素11bを有する入力パネルを備えた画像入力装置(撮像装置)にも適用することが可能である。
また、本発明の画像処理装置は、受光要素11bにより得られた受光信号に基づく撮像画像だけでなく、他の手法により生成された画像にも適用することが可能である。具体的には、本発明の画像処理装置は、例えば、図38に示した入出力パネル5(画素Pxにおける断面構造)を備えた画像入出力装置において生成された画像にも適用することが可能である。この入出力パネル5は、ガラス基板50A、ゲート絶縁膜51A、第1層間絶縁膜12A、シグナルラインSL、第2層間絶縁膜52B、コモン電極53、第3層間絶縁膜52Cおよび画素電極54(第1センサ電極)を有する第1基板50と、ガラス基板60A、カラーフィルタ61および対向センサ電極62(第2センサ電極)を有する第2基板60と、液晶分子71を含む液晶層70とを備えている。すなわち、入出力パネル5内には、画素電極54と対向センサ電極62とにより抵抗型タッチセンサが構成されている。ここで、画素電極54は、例えば、複数のエッジ54Bを含む断面形状となっている。エッジ54Bでは配向膜(図示せず)が薄くなる傾向があり、エッジ54Bが配向膜から露出している。また、エッジ54Bに対向して、対向センサ電極62(スリット62Aおよびパターン62Bからなる)が配置されている。これにより、第2基板60がたわむと、対向センサ電極62は画素電極54の露出したエッジ54Bに接触し、直接導通がとれるので、位置検出の不安定性が抑えられる。特に、この入出力パネル5がFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示パネルの場合には、画素電極54がもともと複数のスリット54Aを含む平面形状を有することから、開口率を低下させることなく位置検出性能を高めることが可能となる。
さらに、上記実施の形態において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る画像入出力装置の構成を表すブロック図である。 図1の画像入出力装置の構成をより詳細に表すブロック図である。 入出力パネルの一部を拡大した断面である。 図1のラベリング処理部の構成をより詳細に表すブロック図である。 第1の実施の形態のラベリング処理の際に用いられる2値化データ、ラインバッファ、アドレスリストおよび付加情報の一例を表す模式図である。 画像入出力装置による画像処理全体の流れ図である。 第1の実施の形態のラベリング処理の詳細を表す流れ図である。 第1の実施の形態のラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図8に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図9に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図10に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図11に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図12に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図13に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図14に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図15に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図16に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図17に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図18に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図19に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図20に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図21に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図22に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 第2の実施の形態に係るラベリング処理部の詳細構成を表すブロック図である。 第2の実施の形態のラベリング処理の際に用いられる2値化データ、ラインバッファ、付加情報および空き番地情報の一例を表す模式図である。 第2の実施の形態のラベリング処理の詳細を表す流れ図である。 図26に続いて第2の実施の形態のラベリング処理の詳細を表す流れ図である。 第2の実施の形態のラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図28に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図29に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図30に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図31に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図32に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図33に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図34に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図35に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 図36に続いてラベリング処理の詳細を説明するための模式図である。 本発明の変形例に係る入出力パネルの構成を表す断面図である。
符号の説明
1…画像入出力装置、10…ディスプレイ、11…入出力パネル、11a…表示要素、11b…受光要素、12…表示信号処理部、13…受光信号処理部、14…画像処理部、14a,14b…ラベリング処理部、141…条件判定回路、142…新規ラベル発行回路、143…アドレスリスト、144,144b…ラインバッファ、145…ラインバッファ制御回路、146…アドレスリスト制御回路、147…ラベルメモリコントローラ、148…付加情報メモリ、149…空き番地情報レジスタ、16…画素、20…電子機器本体、21…制御部、5…入出力パネル、50…第1基板、54…画素電極、60…第2基板、62…対向センサ電極、70…液晶層、Din…2値化データ、Dout…ラベル情報。

Claims (11)

  1. 2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査する走査部と、
    各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、前記画像全体についてのラベル情報、前記位置情報および前記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記情報取得部は、注目画素の画素データが有効値を示すものであると共に、その周辺画素の画素データがいずれも無効値を示すものである場合には、この注目画素において、新たなラベル情報を発行して割り当てる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記情報取得部は、注目画素の画素データが有効値を示すものであると共に、その周辺画素のうちの1画素の画素データのみが有効値を示すものである場合には、この注目画素において、有効値を示す1画素に割り当てられている発行済みのラベル情報を割り当てることにより、前記連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ更新する
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記情報取得部は、注目画素の画素データが有効値を示すものであると共に、その周辺画素のうちの複数の画素の画素データがそれぞれ有効値を示すものである場合には、この注目画素において、有効値を示す複数の画素のうちの選択した1画素に割り当てられている発行済みのラベル情報を割り当てることにより、前記連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ更新する
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記情報取得部は、注目画素の画素データが無効値を示すものである場合には、この注目画素において、ラベル情報の発行および割り当てを行わない
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記情報取得部は、
    注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記ラベル情報の割り当て処理と、前記連結領域ごとの位置情報および面積情報の更新処理とを、それぞれ行うか否かについて判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づいて、新たなラベル情報を発行するラベル発行部と、
    画素単位のコントローラを含んで構成され、前記ラベル情報を記憶するラインバッファと、
    前記ラベル情報と、前記位置情報および面積情報とを、それぞれ対応づけて記憶する付加情報メモリと、
    各ラベル情報についての割り当ての有無を記憶する空き番地情報レジスタとを有する
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記情報取得部は、
    注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記ラベル情報の割り当て処理と、前記連結領域ごとの位置情報および面積情報の更新処理とを、それぞれ行うか否かについて判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づいて、新たなラベル情報を発行するラベル発行部と、
    前記ラベル情報を記憶するラインバッファと、
    前記位置情報および面積情報をそれぞれ、アドレス番号と対応づけて記憶する付加情報メモリと、
    前記ラインバッファに記憶されているラベル情報と、前記付加情報メモリに記憶されているアドレス番号と、各ラベル情報についての割り当ての有無とを、それぞれ対応づけて記憶するアドレスリストとを有する
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査すると共に、
    各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、前記画像全体についてのラベル情報、前記位置情報および前記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う
    画像処理方法。
  9. 撮像面に沿って配列され、外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素を有する入力パネルと、
    各受光要素からの受光信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査する走査部と、
    各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、前記撮像画像全体についてのラベル情報、前記位置情報および前記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、
    前記情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部と
    を備えた画像入力装置。
  10. 表示面に沿って配列され、画像信号に基づいて画像を表示する複数の表示要素と、前記表示面に沿って配列され、前記表示面から出射されて外部近接物体で反射された光を受光する複数の受光要素とを有する入出力パネルと、
    各受光要素からの受光信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される撮像画像において、各画素を順次走査する走査部と、
    各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記撮像画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、前記撮像画像全体についてのラベル情報、前記位置情報および前記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、
    前記情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部と
    を備えた画像入出力装置。
  11. 第1基板および第2基板の間に液晶層を有する表示パネルと、この表示パネル内に形成され、前記第2基板のたわみにより接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極を有すると共に前記第1センサ電極および前記第2センサ電極の接触による電位の変化を読み取ることにより、外部近接物体の位置に応じた第2基板のたわみ位置を検出する位置検出部とを備えた入出力パネルと、
    前記位置検出部からの位置検出信号に基づいて得られる、2値化された画素データによって表現される画像において、各画素を順次走査する走査部と、
    各画素を順次走査する際に、注目画素およびその周辺画素の画素データの値に応じて、前記画像内における連結領域ごとの識別番号を示すラベル情報を注目画素において随時割り当てつつ、各ラベル情報に対応する連結領域ごとの位置情報および面積情報を随時更新することにより、その順次走査の完了時点で、前記画像全体についてのラベル情報、前記位置情報および前記面積情報がそれぞれ取得されるように処理を行う情報取得部と、
    前記情報取得部により得られたラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する情報を取得する位置検出部と
    を備えた画像入出力装置。
JP2008201463A 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像入力装置および画像入出力装置 Active JP5027075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201463A JP5027075B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像入力装置および画像入出力装置
PCT/JP2009/063382 WO2010016411A1 (ja) 2008-08-05 2009-07-28 画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置および画像入出力装置
KR1020107007269A KR20110051164A (ko) 2008-08-05 2009-07-28 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 입력 장치 및 화상 입출력 장치
CN2009801011091A CN101878465A (zh) 2008-08-05 2009-07-28 图像处理装置、图像处理方法、图像输入设备和图像输入/输出设备
EP09804895A EP2312421A4 (en) 2008-08-05 2009-07-28 Image processing device, image processing method, image input device and image input / output device
US12/680,567 US8836670B2 (en) 2008-08-05 2009-07-28 Image processing apparatus, image processing method, image input device and image input/output device
TW098126095A TW201020888A (en) 2008-08-05 2009-08-03 Image processing device, image processing method, image input device, and image input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201463A JP5027075B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像入力装置および画像入出力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010039732A true JP2010039732A (ja) 2010-02-18
JP2010039732A5 JP2010039732A5 (ja) 2011-09-01
JP5027075B2 JP5027075B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41663631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201463A Active JP5027075B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像入力装置および画像入出力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8836670B2 (ja)
EP (1) EP2312421A4 (ja)
JP (1) JP5027075B2 (ja)
KR (1) KR20110051164A (ja)
CN (1) CN101878465A (ja)
TW (1) TW201020888A (ja)
WO (1) WO2010016411A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180739A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置、タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、および電子機器
JP2012043395A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Chi Mei Electronics Corp 入力検出方法、入力検出装置、入力検出プログラム及び記録媒体
CN102375620A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 奇美电子股份有限公司 输入检测方法、装置、程序及电脑可读取媒体
JP2013120598A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Lg Display Co Ltd タッチ領域ラベリング方法及びタッチセンサ駆動装置
KR20130078462A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 터치 센서 시스템의 멀티 터치 구분 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224973B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入出力装置および情報入出力方法
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
TWI433004B (zh) * 2010-05-14 2014-04-01 Alcor Micro Corp 觸控面板上之觸控點判斷方法及其系統
CN102456079B (zh) * 2010-10-18 2016-08-03 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 影像离线编程的尺寸引导***及方法
TWI486547B (zh) * 2010-10-20 2015-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像離線編程的尺寸引導系統及方法
TWI470997B (zh) * 2011-10-31 2015-01-21 Au Optronics Corp 立體顯示器
JP6025456B2 (ja) * 2012-08-28 2016-11-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、及びプログラム
US9332167B1 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Amazon Technologies, Inc. Multi-directional camera module for an electronic device
TW202038456A (zh) * 2018-10-26 2020-10-16 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像元件、固態攝像元件封裝及電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175925A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 特徴量算出装置及び特徴量算出方法
JP2000242798A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Nippon Chemicon Corp 2値画像の特徴量抽出方法
JP2008097172A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2008146077A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151669A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Hitachi Ltd 画像処理装置のラベリング処理回路
JPS60200379A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 画像処理用セグメンテ−シヨン装置
US4953224A (en) * 1984-09-27 1990-08-28 Hitachi, Ltd. Pattern defects detection method and apparatus
JPS61145689A (ja) * 1984-12-18 1986-07-03 Toshiba Corp 領域ラベリング回路
JP2766053B2 (ja) * 1990-07-30 1998-06-18 株式会社日立製作所 画像データ処理方法
JP2891616B2 (ja) * 1993-09-24 1999-05-17 富士通株式会社 仮ラベル割付処理方式と実ラベル割付処理方式
US6483942B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-19 Xerox Corporation Micro region count image texture characterization
JP3438717B2 (ja) 2000-11-24 2003-08-18 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ
JP4200435B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005339444A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2007299210A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置及び画像処理方法
US8121414B2 (en) * 2007-06-13 2012-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175925A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 特徴量算出装置及び特徴量算出方法
JP2000242798A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Nippon Chemicon Corp 2値画像の特徴量抽出方法
JP2008097172A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2008146077A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180739A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置、タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、および電子機器
JP2012043395A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Chi Mei Electronics Corp 入力検出方法、入力検出装置、入力検出プログラム及び記録媒体
CN102375620A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 奇美电子股份有限公司 输入检测方法、装置、程序及电脑可读取媒体
CN102375620B (zh) * 2010-08-20 2014-01-08 群创光电股份有限公司 输入检测方法、装置、程序及电脑可读取媒体
JP2013120598A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Lg Display Co Ltd タッチ領域ラベリング方法及びタッチセンサ駆動装置
KR101429923B1 (ko) * 2011-12-06 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 영역 라벨링 방법 및 그를 이용한 터치 센서 구동 장치
US8847901B2 (en) 2011-12-06 2014-09-30 Lg Display Co., Ltd. Labeling touch regions of a display device
US9182848B2 (en) 2011-12-06 2015-11-10 Lg Display Co., Ltd. Labeling touch regions of a display device
KR20130078462A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 터치 센서 시스템의 멀티 터치 구분 방법
KR101885216B1 (ko) * 2011-12-30 2018-08-30 삼성전자주식회사 터치 센서 시스템의 멀티 터치 구분 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101878465A (zh) 2010-11-03
EP2312421A1 (en) 2011-04-20
US8836670B2 (en) 2014-09-16
JP5027075B2 (ja) 2012-09-19
EP2312421A4 (en) 2013-02-20
WO2010016411A1 (ja) 2010-02-11
US20100253642A1 (en) 2010-10-07
KR20110051164A (ko) 2011-05-17
TW201020888A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027075B2 (ja) 画像処理装置、画像入力装置および画像入出力装置
KR101454210B1 (ko) 표시장치 및 표시 방법
JP5224973B2 (ja) 情報入出力装置および情報入出力方法
JP5191321B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
JP5274507B2 (ja) タッチ動作認識方法及び装置
JP5780970B2 (ja) タッチ感応ディスプレイ
JP2009163739A (ja) 位置センサディスプレイ
JP5424475B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
US9454260B2 (en) System and method for enabling multi-display input
JP2008097172A (ja) 表示装置および表示方法
US20110122096A1 (en) Method of driving touch screen display apparatus, medium for recording method, and touch screen display apparatus
KR20170036687A (ko) 커버 유리내 고해상도 전계 감지기
JP2011521331A (ja) 光学ベゼル付き対話型入力装置
TW201621584A (zh) 觸控板檢測裝置及方法
JP5322163B2 (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
CN109542276B (zh) 一种触控点识别方法及装置和显示设备
JP2010003325A (ja) 表示装置および表示方法
JP5553920B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2009037464A (ja) 画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2009070160A (ja) 座標入力装置及び手書き入力表示装置
JP5246794B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP2014203204A (ja) 走査型タッチパネル装置
JP2018156535A (ja) タッチパッド
US20240103669A1 (en) Pixelated mutual capacitance sensing for water detection
JP2015079350A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250