JP5191321B2 - 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム - Google Patents

情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5191321B2
JP5191321B2 JP2008225122A JP2008225122A JP5191321B2 JP 5191321 B2 JP5191321 B2 JP 5191321B2 JP 2008225122 A JP2008225122 A JP 2008225122A JP 2008225122 A JP2008225122 A JP 2008225122A JP 5191321 B2 JP5191321 B2 JP 5191321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area value
external proximity
information input
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061299A5 (ja
JP2010061299A (ja
Inventor
亮一 津崎
伸樹 古江
光男 奥村
慎吾 黒川
和範 山口
勉 原田
満 建内
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008225122A priority Critical patent/JP5191321B2/ja
Priority to TW098127169A priority patent/TWI417773B/zh
Priority to US12/549,513 priority patent/US8487886B2/en
Priority to KR1020090082003A priority patent/KR20100027988A/ko
Priority to EP09169266.5A priority patent/EP2159671A3/en
Priority to CN200910171751A priority patent/CN101813999A/zh
Publication of JP2010061299A publication Critical patent/JP2010061299A/ja
Publication of JP2010061299A5 publication Critical patent/JP2010061299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191321B2 publication Critical patent/JP5191321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、外部近接物体に関する情報の入力に応じた処理を行う情報入力装置、情報入力方法、情報入力プログラムおよび情報入出力装置に関する。
画像表示装置には、タッチパネルを備えたものがある。このタッチパネルには、電気抵抗の変化を利用した抵抗型や、静電容量の変化を利用した静電容量型のほか、光学的に指等を検知する光学型タッチパネルがある。
この光学型タッチパネルでは、例えば、バックライトからの光を液晶素子で変調して画像を表示面に表示すると共に、表示面から出射されて指等の近接物体によって反射された光を、表示面に配列された受光素子によって受光し、近接物体の位置等を検出するものである。このような画像表示装置について記載したものには、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載された表示装置は、画像を表示する表示手段と、物体を撮像する撮像手段とを有する表示部を備えたものである。
特開2008−146165号公報
ところで、このようなタッチパネルにおいて、ユーザの利便性向上のため、外部近接物体(例えば、ユーザの指など)の動きに応じて表示状態が変化するような、直感的な操作の実現が望まれている。具体的には、例えば、ユーザの指などの接触面積に応じて、その指などにより指定された部分の大きさを変化させて表示することなどが望まれる場合がある。
ところが、従来のタッチパネルでは、そのような外部近接物体の接触面積(検知面積)に応じた直感的な操作を可能とするようなものは実現されていなかった。したがって、そのような直感的な操作を可能とする情報入力装置の実現が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、外部近接物体に関する情報の入力に応じて、利便性の高い処理を行うことが可能な情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラムを提供することにある。
本発明の情報入力装置は、外部近接物体を検出する検出機能を有し、表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルと、入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値を検出する検出部と、表示パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する画像生成部とを備え、画像生成部は、面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、面積値の変化率が第1の閾値よりも大きいときには、表示対象物の大きさが拡大するように表示データを生成し、面積値の変化率が第2の閾値よりも小さいときには、表示対象物の大きさが縮小するように表示データを生成し、面積値の変化率が第1の閾値以下かつ第2の閾値以上であるときには、表示対象物の大きさがそのままに保持されるように表示データを生成するものである。
本発明の情報入力方法は、表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値を検出し、表示パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する、情報入力方法であって、面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、面積値の変化率が第1の閾値よりも大きいときには、表示対象物の大きさが拡大するように表示データを生成し、面積値の変化率が第2の閾値よりも小さいときには、表示対象物の大きさが縮小するように表示データを生成し、面積値の変化率が第1の閾値以下かつ第2の閾値以上であるときには、表示対象物の大きさがそのままに保持されるように表示データを生成するものである。
本発明の情報入出力装置は、外部近接物体を検出する検出機能と画像表示機能とを有する入出力パネルと、入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値を検出する検出部と、入出力パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する画像生成部とを備え、画像生成部は、面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、面積値の変化率が第1の閾値よりも大きいときには、表示対象物の大きさが拡大するように表示データを生成し、面積値の変化率が第2の閾値よりも小さいときには、表示対象物の大きさが縮小するように表示データを生成し、面積値の変化率が第1の閾値以下かつ第2の閾値以上であるときには、表示対象物の大きさがそのままに保持されるように表示データを生成し、入出力パネル、表示データに基づいて表示対象物を含む画像を表示するものである。
本発明の情報入力プログラムは、表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値を検出し、表示パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する、処理をコンピュータに実行させる情報入力プログラムであって、コンピュータに、面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、面積値の変化率が第1の閾値よりも大きいときには、表示対象物の大きさが拡大するように表示データを生成し、面積値の変化率が第2の閾値よりも小さいときには、表示対象物の大きさが縮小するように表示データを生成し、面積値の変化率が第1の閾値以下かつ第2の閾値以上であるときには、表示対象物の大きさがそのままに保持されるように表示データを生成する、処理を実行させるものである。
本発明の情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラムでは、入力パネルまたは入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値が検出される。そして、表示パネル上または入出力パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データが生成される。
本発明の情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置または情報入力プログラムによれば、入力パネルまたは入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、外部近接物体の位置および面積値を検出すると共に、表示パネル上または入出力パネル上の、外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成するようにしたので、外部近接物体に関する情報の入力に応じて、利便性の高い処理を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置1の概略構成を表すものである。また、図2は、本実施の形態に係る情報入出力装置1の詳細構成を表すものである。また、図3は、入出力パネルの一部を拡大した断面を表すものである。本実施の形態に係る情報入出力装置1は、図1に示すように、ディスプレイ10と、このディスプレイ10を利用する電子機器本体20とを備えたものである。ディスプレイ10は、入出力パネル11、表示信号処理部12、受光信号処理部13および画像処理部14を有し、電子機器本体20は、制御部21を有する。なお、本発明の一実施の形態に係る情報入力方法および情報入力プログラムは、本実施の形態の情報入出力装置1において具現化されるため、以下併せて説明する。
入出力パネル11は、図2に示すように、複数の画素16がマトリクス状に配列された液晶ディスプレイパネルで構成されたものであり、表示要素11aおよび受光要素11bを備えている。表示要素11aは、光源となるバックライトから出射された光を利用して、図形や文字等の画像を表示面に表示する液晶素子である。受光要素11bは、光を受光して電気信号として出力する、例えばフォトダイオード等の受光素子である。受光要素11bは、バックライトの出射光が入出力パネル11の外部の指等の外部近接物体によって反射されて戻ってきた反射光を受光して、受光信号(検出信号)を出力するものである。受光要素11bは、本実施の形態の場合、画素16毎に配置されて、面内に複数配列されている。
入出力パネル11は、図2および図3に示したように、1対の透明基板30,31の間に、隔壁32によって互いに分離された構造の複数の発光受光セルCWRをマトリクス状に配列して構成されている。各発光受光セルCWRは、発光セルCW(CW1,CW2,CW3,…)と、これらの発光セルCWに内包された複数の受光セルCR(CR1,CR2,CR3,…)とを備えている。発光セルCWは、表示要素11aとしての液晶セルからなり、受光セルCRは、受光要素11bとしての受光素子PDを含む。なお、受光セルCRにおいては、バックライトから出射された光LBが入射しないように、バックライト側の透明基板30と受光素子PDとの間に遮蔽層33が配置され、各受光素子PDはバックライト光LBの影響を受けず、バックライトと反対側の透明基板31の方向から入射された光のみを検出するようになっている。
図1に示す表示信号処理部12は、入出力パネル11の前段に接続され、入出力パネル11が表示データに基づいて画像を表示するように、入出力パネル11の駆動を行う回路である。
表示信号処理部12は、図2に示すように、表示信号保持制御部40、発光側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43を備えている。表示信号保持制御部40は、表示信号生成部44から出力される表示信号を1画面毎(1フィールドの表示ごと)に、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等で構成されるフィールドメモリに格納して保持すると共に、各発光セルCWを駆動する発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42、および各受光セルCRを駆動する受光側スキャナ43を連動して動作するように制御する機能を有する。具体的には、発光側スキャナ41には発光タイミング制御信号を、受光側スキャナ43には受光タイミング制御信号を、表示信号ドライバ42には制御信号およびフィールドメモリに保持されている表示信号に基づいて、1水平ライン分の表示信号を出力する。これらの制御信号および表示信号により、線順次動作が行われるようになっている。
発光側スキャナ41は、表示信号保持制御部40から出力される発光タイミング制御信号に応じて駆動対象の発光セルCWを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された発光用ゲート線を介して発光用選択信号を供給し、発光素子選択スイッチを制御する。つまり、発光用選択信号によりある画素16の発光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16では表示信号ドライバ42から供給された電圧に対応した輝度の発光動作がなされるようになっている。
表示信号ドライバ42は、表示信号保持制御部40から出力される1水平ライン分の表示信号に応じて駆動対象の発光セルCWに表示データを供給する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続されたデータ供給線を介して前述の発光側スキャナ41により選択された画素16に表示データに対応する電圧を供給する。この発光側スキャナ41および表示信号ドライバ42が連動して線順次動作することにより、任意の表示データに対応する画像が入出力パネル11に表示される。
受光側スキャナ43は、表示信号保持制御部40から出力される受光タイミング制御信号に応じて駆動対象の受光セルCRを選択する機能を有する。具体的には、入出力パネル11の各画素16に接続された受光用ゲート線を介して受光用選択信号を供給し、受光素子選択スイッチを制御する。つまり、前述の発光側スキャナ41の動作と同様に、受光用選択信号によりある画素16の受光素子選択スイッチがオン状態となる電圧が印加されると、その画素16から検出された受光信号が受光信号レシーバ45に出力されるようになっている。これにより、例えばある発光セルCWからの出射光に基づいて接触あるいは近接する物体において反射した光を、受光セルCRが受光し、検出することが可能となる。また、この受光側スキャナ43からは、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46へ受光ブロック制御信号が出力され、これら受光動作に寄与するブロックを制御する機能も有する。なお、本実施の形態の情報入出力装置1においては、前述の発光用ゲート線および受光用ゲート線は各発光受光セルCWRに対して別個に接続され、発光側スキャナ41および受光側スキャナ43はそれぞれ、独立して動作することが可能となっている。
図1に示す受光信号処理部13は、入出力パネル11の後段に接続され、受光要素11bからの受光信号を取り込んで増幅等を行うものである。この受光信号処理部13は、図2に示すように、受光信号レシーバ45および受光信号保持部46を備えている。
受光信号レシーバ45は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、各受光セルCRから出力された1水平ライン分の受光信号を取得する機能を有する。この受光信号レシーバ45において取得された1水平ライン分の受光信号は、受光信号保持部46へ出力される。
受光信号保持部46は、受光側スキャナ43から出力される受光ブロック制御信号に応じて、受光信号レシーバ45から出力される受光信号を1画面ごと(1フィールドの表示ごと)の受光信号に再構成し、例えば、SRAMなどから構成されるフィールドメモリに格納して保持する機能を有する。受光信号保持部46において格納された受光信号のデータは、画像処理部14(図1)内の位置検出部47へ出力される。なお、この受光信号保持部46はメモリ以外の記憶素子から構成されていてもよく、例えば受光信号をアナログデータ(電荷)として容量素子に保持しておくことも可能である。
画像処理部14(図1)は、受光信号処理部13の後段に接続され、受光信号処理部13から検出画像を取り込んで、2値化やノイズ除去、ラベリング等の処理を行い、外部近接物体の点情報、すなわち外部近接物体の重心や中心座標、および外部近接物体の領域(サイズや形状)を示す情報を得る回路である。具体的には、画像処理部14におけるラベリング処理部(図示せず)は、ラベリング処理を行うことにより、検出画像全体についてのラベル情報(検出画像内における連結領域ごとの識別番号を示す情報)、連結領域ごとの位置情報および面積情報をそれぞれ取得するようになっている。
また、画像処理部14における位置検出部47(図2)は、ラベリング処理部より得られた上記ラベル情報、位置情報および面積情報に基づいて信号処理を行い、検出された物体が存在する位置等を特定するようになっている。これにより、接触あるいは近接する指等の位置を特定することが可能となる。
電子機器本体20(図1)は、ディスプレイ10の表示信号処理部12に対して表示データを出力すると共に、画像処理部14から点情報を入力するようになっている。制御部21は、点情報を用いて表示画像を変化させるものである。
制御部21(図1)は、点情報を用いて表示画像を変化させるものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。制御部21は、図2に示すように、表示信号生成部44を備えている。表示信号生成部44は、図示しないCPU(Central Processing Unit)などにより生成され、供給された画像データに基づいて、例えば、1画面ごと(1フィールドの表示ごと)に表示するための表示信号を生成し、それを表示信号保持制御部40に出力するようになっている。
また、この制御部21は、例えば図4に示したように、外部近接物体であるユーザの指8等を入出力パネル11へ接触させる場合において、検知された指8の面積情報に基づいて、表示データを生成するものである。具体的には、指8等によって入出力パネル11へ接触した際に、押圧(接触圧力)に応じて指8等の検知面積が変化することを利用している。この制御部21は、画像処理部14(位置検出部47)により得られた指8等の位置情報および面積情報を用いて、その指8等の面積値に応じてこの指8等により指定された表示対象物の大きさが変化するように表示データを生成し、その表示データを表示信号処理部12へ供給するようになっている。そして、入出力パネル11では、このようにして生成された表示データに基づいて、指8等により指定された表示対象物を含む画像の表示が行われるようになっている。なお、この制御部21が、本発明における「画像生成部」の一具体例に対応する。
また、制御部21は、具体的には、指8等の面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値(後述するS値)を保持すると共に、この飽和面積値に対する面積値の変化率に応じて表示対象物の大きさが変化するように、表示データを生成するようになっている。より具体的には、面積値の変化率が所定の上限閾値(後述する(S値×係数k1)の値)よりも大きいときには、表示対象物の大きさが拡大するように表示データを生成する(拡大表示モード;図中の「expanding」)。また、面積値の変化率が所定の下限閾値(後述する(S値×係数k2)の値)よりも小さいときには、表示対象物の大きさが縮小するように表示データを生成する(縮小表示モード;図中の「contraction」)。また、面積値の変化率が上記下限値以上かつ上記上限値以下であるときには、表示対象物の大きさが保持されるように表示データを生成する(保持表示モード;図中の「stay」)。
すなわち、例えば図4に示した例では、「1.非接触」に対応する期間ΔT1、「2.接触」に対応する期間ΔT2、および「4.浮かし」に対応する期間ΔT4では、保持表示モード(「stay」)となっている。また、「3.押し付け」に対応する期間ΔT3では、拡大表示モード(「expanding」)となっている。また、「5.更に浮かし」に対応する期間ΔT5では、縮小表示モード(「contraction」)となっている。なお、例えば、期間ΔT3における「expanding」から期間ΔT5における「contraction」へ表示モードが遷移する際に、場合によっては、図4に示したように期間ΔT4における「Stay」を介さないで、直接、「expanding」と「contraction」との間で表示モード遷移させるようにしてもよい。
次に、図1〜図4に加えて図5〜図9を参照して、本実施の形態の情報入出力装置1の作用および効果について説明する。
まず、図5を参照して、情報入出力装置1の基本動作について説明する。図5は、情報入出力装置1による画像処理全体の流れを表すものである。
電子機器本体20から出力された表示データは、表示信号処理部12に入力される。表示信号処理部12は、表示データに基づいて入出力パネル11に画像が表示されるように、入出力パネル11を駆動させる。
入出力パネル11は、バックライトからの出射光を用いて画像を表示要素11aに表示する一方、受光要素11bを駆動している。そして、表示要素11aに指等の外部近接物体が接触または近接すると、表示要素11aに表示された画像が外部近接物体で反射されて、この反射光が受光要素11bで検出される。この検出によって、受光要素11bからは受光信号が出力される。そして受光信号処理部13は、この受光信号を入力して増幅等の処理を行い、受光信号を処理する(図5のステップS10)。このようにして、受光信号処理部13において、撮像画像が得られる。
次に、画像処理部14は、受光信号処理部13から撮像画像を入力し、この撮像画像に対し2値化処理を行う(ステップS11)。すなわち、画像処理部14は、予め設定された閾値を記憶しており、例えば、撮像画像データの信号強度が閾値よりも小さいか、または閾値以上であるかを比較して、それぞれ「0」または「1」に設定する2値化処理を行う。これにより外部近接物体で反射された光を受光した部分が「1」に設定され、他の部分が「0」に設定される。
そして、画像処理部14は、2値化された撮像画像から、孤立点を除去する(ステップS12)。すなわち、画像処理部14は、上記のように2値化されている場合、外部近接物体から孤立している「1」に設定された部分を除去することにより、ノイズ除去を行う。
この後、画像処理部14は、ラベリング処理部(図示せず)において、ラベリング処理を行う(ステップS13)。すなわち、ラベリング処理部は、上記のように2値化されている場合、「1」に設定された部分に対してラベリング処理を行う。そして、ラベリング処理部は、「1」に設定された領域を外部近接物体の領域として検出し、上記ラベル情報、位置情報および面積情報をそれぞれ取得する。そしてこのようなデータは、点情報として制御部21に出力される。
次に、制御部21は、画像処理部14から入力した点情報を用いて、表示画像を変化させる等の必要な処理を行う。例えば、画面に何らかの操作メニューを表示した場合を仮定すると、その操作メニューの中のどのボタンがユーザの指によって選択されたのかを検知し、その選択されたボタンに対応する命令を実行する。以上により、情報入出力装置1における基本動作が終了となる。
次に、図6および図7を参照して、制御部21による表示データの生成処理について詳細に説明する。図6および図7は、制御部21による表示データの生成処理の詳細を流れ図および模式図で表したものである。
まず、制御部21は、数フレーム分の面積情報を、画像処理部14(位置検出部47)から取得する(図6のステップS201)。そして、その数フレーム分の面積情報に基づいて、数フレーム分の平均面積値Saveを算出する(ステップS202)。
次に、制御部21は、現在の表示モードStatusが、保持表示モード(「stay」)、拡大表示モード(「expanding」)および縮小表示モード(「contraction」)のいずれであるかを、判断する(ステップS203)。
ここで、ステップS203において、現在の表示モードStatusが保持表示モード(「stay」)であると判断された場合には、次に制御部21は、図7に示したように、算出された平均面積値Saveが、現在の飽和面積値(S値)と所定の係数k1(>1;例えば1.1)との乗算値(S×k1;上限閾値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS204)。平均面積値Saveが(S×k1)よりも大きいと判断された場合(ステップS204:Y;Save>(S×k1))には、表示モードStatusを拡大表示モード(「expanding」)に更新すると共に、最大面積値Smaxを現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS205)。そして、そのようにして制御部21において、拡大表示モード用に表示データが生成され、入出力パネル11において拡大表示がなされる(ステップS206)。
一方、ステップS204において、平均面積値Saveが(S×k1)以下であると判断された場合(ステップS204:N;Save≦(S×k1))には、次に制御部21は、図7に示したように、平均面積値Saveが、現在の飽和面積値(S値)と所定の係数k2(<1;例えば0.9)との乗算値(S×k2;下限閾値)よりも小さいか否かを判断する(ステップS207)。平均面積値Saveが(S×k2)よりも小さいと判断された場合(ステップS207:Y;Save<(S×k2))には、表示モードStatusを縮小表示モード(「contraction」)に更新すると共に、最小面積値Sminを現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS208)。そして、そのようにして制御部21において、縮小表示モード用に表示データが生成され、入出力パネル11において縮小表示がなされる(ステップS209)。一方、ステップS207において、平均面積値Saveが(S×k2)以上であると判断された場合(ステップS207:N;Save≧(S×k2))には、図7に示したように、表示モードStatusは保持表示モード(「stay」)のままとなるため、現状維持(変化なし)となるような表示データが生成され、入出力パネル11において表示される(ステップS210)。
なお、このような拡大表示または縮小表示の際の拡大率(表示対象物を拡大させる際の拡大率)および縮小率(表示対象物を縮小させる際の縮小率)は、それぞれ、固定値(例えば、拡大率=1.5、縮小率=0.5など)であってもよいし、平均面積値Saveの変化率に応じた変動値であってもよい。また、上記した、上限閾値を規定する係数k1および下限閾値を規定する係数k2はそれぞれ、表示対象物の大きさを変化させる際の感度の設定値に応じて変化するようになっていてもよい。係数k1,k2の値が1に近くなるように設定すれば感度が高くなり、逆に1から遠ざかるように設定すれば感度が低くなるためである。
また、ステップS203において、現在の表示モードStatusが拡大表示モード(「expanding」)であると判断された場合には、次に制御部21は、平均面積値Saveが、現在の最大面積値Smaxよりも大きいか否かを判断する(ステップS211)。平均面積値Saveが現在の最大面積値Smaxよりも大きいと判断された場合(ステップS211:Y;Save>Smax)には、表示モードStatusが拡大表示モード(「expanding」)のまま保持されると共に、最大面積値Smaxを現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS212)。なお、この場合は現在の表示モードStatusが拡大表示モード(「expanding」)であるため、現状維持(変化なし)となるような表示データが生成され、入出力パネル11において表示される(ステップS210)。すなわち、制御部21は、飽和面積値(S値)に対する平均面積値Saveの変化率に応じて、表示対象物の大きさが変化するように表示データを生成するようになっているからである。言い換えると、現在の表示モードStatusが保持表示モード(「stay」)の場合において、図7に示したように、表示モードStatusが拡大表示モード(「expanding」)または縮小表示モード(「contraction」)へ遷移したときにのみ、表示対象物の大きさが変化するように表示データが生成されるようになっているからである。
一方、ステップS211において、平均面積値Saveが現在の最大面積値Smax以下であると判断された場合(ステップS211:N;Save≦Smax)には、次に制御部21は、図7に示したように、平均面積値Saveが、現在の最大面積値Smaxと所定の係数k3(<1;例えば0.9)との乗算値(Smax×k3)よりも小さいか否かを判断する(ステップS213)。平均面積値Saveが(Smax×k3)よりも小さいと判断された場合(ステップS213:Y;Save<(Smax×k3))には、表示モードStatusを保持表示モード(「stay」)に更新すると共に、飽和面積値(S値)を現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS214)。一方、ステップS213において、平均面積値Saveが(Smax×k3)以上であると判断された場合(ステップS213:N;Save≧(Smax×k3))には、表示モードStatusは拡大表示モード(「expanding」)のままとなる。なお、これらステップS213,S214の処理後の場合も、現在の表示モードStatusが拡大表示モード(「expanding」)であったため、現状維持(変化なし)となるような表示データが生成され、入出力パネル11において表示される(ステップS210)。
また、ステップS203において、現在の表示モードStatusが縮小表示モード(「contraction」)であると判断された場合には、次に制御部21は、平均面積値Saveが、現在の最小面積値Sminよりも小さいか否かを判断する(ステップS215)。平均面積値Saveが現在の最小面積値Sminよりも小さいと判断された場合(ステップS215:Y;Save<Smin)には、表示モードStatusが縮小表示モード(「contraction」)のまま保持されると共に、最小面積値Sminを現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS216)。
一方、ステップS215において、平均面積値Saveが現在の最小面積値Smin以上であると判断された場合(ステップS215:N;Save≧Smin)には、次に制御部21は、図7に示したように、平均面積値Saveが、現在の最小面積値Sminと所定の係数k4(>1;例えば1.1)との乗算値(Smin×k4)よりも大きいか否かを判断する(ステップS217)。平均面積値Saveが(Smin×k4)よりも大きいと判断された場合(ステップS217:Y;Save>(Smin×k4))には、表示モードStatusを保持表示モード(「stay」)に更新すると共に、飽和面積値(S値)を現在の平均面積値Saveに更新する(ステップS218)。一方、ステップS217において、平均面積値Saveが(Smin×k4)以下であると判断された場合(ステップS217:N;Save≦(Smin×k4))には、表示モードStatusは縮小表示モード(「contraction」)のままとなる。なお、これらステップS217,218の処理後の場合も、現在の表示モードStatusが縮小表示モード(「contraction」)であったため、現状維持(変化なし)となるような表示データが生成され、入出力パネル11において表示される(ステップS210)。
なお、ステップS206,S209,S210の処理後は、全体の処理を終了するか否かの判断がなされ(ステップS219)、処理を継続する場合(ステップS219:N)にはステップS201へと戻る一方、処理を終了する場合(ステップS219:Y)、全体の処理が終了となる。
このようにして本実施の形態の表示データの生成処理では、入出力パネル11により得られた外部近接物体の受光信号に基づいて、受光信号処理部13および画像処理部14により、外部近接物体の位置情報および面積情報がそれぞれ取得される。そして、制御部21では、例えば前述の図4、図6および図7に示したようにして、取得された位置情報および面積情報を用いて、外部近接物体の面積値に応じてこの外部近接物体により指定された表示対象物の大きさが変化するように、表示データが生成される。そして、入出力パネル11では、このようにして生成された表示データに基づいて、指定された表示対象物を含む画像の表示が行われる。
これにより、例えば図8(A)に示したように、入出力パネル11上に表示された表示対象物P1に対して外部近接物体(指8)が接触(図中の符号P32参照)したときに、この表示対象物P1が入出力パネル11上で拡大表示される(図中の符号P11参照)ような、アプリケーションの実行が可能となる。また、例えば図8(B)に示したように、入出力パネル11上に表示された表示対象物P1に対して外部近接物体(指8)がさらに押し付けたとき(図中の符号P33参照)に、この表示対象物P1が入出力パネル11上でさらに拡大表示される(図中の符号P12参照)ような、アプリケーションの実行も可能となる。一方、例えば図9(A)に示したように、出力パネル11上に表示された表示対象物P2に対して外部近接物体(指8)が接触(図中の符号P32参照)したときに、この表示対象物P2が入出力パネル11上で拡大表示される(図中の符号P21参照)ような、アプリケーションの実行が可能となる。また、例えば図9(B)に示したように、入出力パネル11上に表示された表示対象物P2に対して外部近接物体(指8)がさらに押し付けたとき(図中の符号P33参照)に、この表示対象物P2が入出力パネル11上でさらに拡大表示される(図中の符号P22参照)ような、アプリケーションの実行も可能となる。ここで、この際に、図8および図9に示したように、制御部21は、画像処理部14(位置検出部47)により得られた位置情報を用いて、入出力パネル11上において外部近接物体の検知位置とは離れた領域に表示対象物P1,P2等が表示されるように、表示データを生成するのが好ましい。なお、図8および図9に示したようなアプリケーションの他にも、表示対象物の音量や、画像輝度(濃淡)、コントラスト、色合いバランスなどが変化するようにしたり、数値(パラメータ)入力などを行うようなアプリケーションに適用するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態では、入出力パネル11により得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、検出信号処理部13および画像処理部14において、外部近接物体の位置情報および面積情報をそれぞれ取得すると共に、制御部21において、取得した位置情報および面積情報を用いて、外部近接物体の面積値に応じてこの外部近接物体により指定された表示対象物の大きさが変化するように表示データを生成するようにしたので、外部近接物体に関する情報を入力する際に、簡易な構造で利便性の高い情報入力を行うことが可能となる。
また、上限閾値を規定する係数k1および下限閾値を規定する係数k2がそれぞれ、表示対象物の大きさを変化させる際の感度の設定値に応じて変化するようにした場合には、より利便性の高い情報入力を行うことが可能となる。
また、制御部21において、画像処理部14(位置検出部47)により得られた位置情報を用いて、入出力パネル11上において外部近接物体の検知位置とは離れた領域に表示対象物が表示されるように、表示データを生成するようにした場合には、利便性の高い情報出力(画像表示)を行うことが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、図6および図7に示した制御部21による表示データの生成処理の際に、ステップS213とステップS214との間で、現在の平均面積値Saveの大きさに応じて、保持表示モード(「stay」)と縮小表示モード(「contraction」)とのいずれの表示モードへ遷移するかを選択するようにしてもよい。また、同様にステップS213とステップS214との間で、現在の平均面積値Saveの大きさに応じて、保持表示モード(「stay」)と拡大表示モード(「expanding」)とのいずれの表示モードへ遷移するかを選択するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、時間軸に沿った複数の面積情報の平均値(平均面積値Smax)を、制御部21において面積値として用いる場合について説明したが、各フレームの面積値をそのまま制御部21において用いるようにしてもよい。
また、本発明の情報入出力装置は、上記実施の形態で説明した情報入出力装置1だけでなく、例えば図10に示したような情報入出力装置2にも適用することが可能である。この情報入出力装置2は、上記実施の形態に係る情報入出力装置1と比較して、画像処理部14が電子機器本体20に設けられた点が異なっている。すなわち、この情報入出力装置2は、表示信号処理部12、入出力パネル11および受光信号処理部13がディスプレイ10に設けられ、制御部21および画像処理部14が電子機器本体20に設けられたものである。このような情報入出力装置2であっても、上記実施の形態に係る情報入出力装置1と同様の効果を奏することができる。
また、これまでは、制御部21が電子機器本体20内に設けられている場合について説明したが、制御部21をディスプレイ10内に設けるようにしてもよい。
また、図2および図3に示した例では、1つの発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしたが、複数の発光セルに対応して1つの受光セルを設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態で説明した情報入出力装置1,2では、入出力パネル11として、液晶ディスプレイパネルを用いた構成について説明した。しかしながら、本発明の情報入出力装置は、入出力パネルとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等を用いた構成にすることもできる。有機EL素子は、順方向バイアス電圧を印加すると発光動作をし、逆方向バイアス電圧を印加すると受光して電流を発生する性質を有する。このため、有機EL素子は、表示要素11aと受光要素11bとを有することになる。入出力パネル11は、有機EL素子を画素16毎に配置することで構成され、表示データに応じて各有機EL素子に順方向バイアス電圧を印加して発光動作をさせると画像を表示し、他の有機EL素子に逆方向バイアス電圧を印加して反射光を受光することになる。
また、上記実施の形態では、複数の表示要素11aと複数の受光要素11bとを有する(外部近接物体を検出する検出機能と画像表示機能とを有する)入出力パネル11を備えた情報入出力装置1を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、複数の受光要素11bを有する(外部近接物体を検出する検出機能を有する)入力パネルを備えた情報入力装置(撮像装置)にも適用することが可能である。すなわち、そのような入力パネルと、制御部21により生成された表示データに基づく画像表示を行う出力パネル(表示パネル)とを、別々に設けるようにしてもよい。
また、これまでは、複数の表示要素11aと複数の受光要素11bとを有する入出力パネル11(光学式タッチセンサを含んで構成されたもの)を備えた情報入出力装置1,2等を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、例えば図11に示した入出力パネル5(抵抗膜方式タッチセンサを含んで構成されたもの;画素Pxにおける断面構造)を備えた情報入出力装置にも適用することが可能である。この入出力パネル5は、ガラス基板50A、ゲート絶縁膜51A、第1層間絶縁膜12A、シグナルラインSL、第2層間絶縁膜52B、コモン電極53、第3層間絶縁膜52Cおよび画素電極54(第1センサ電極)を有する第1基板50と、ガラス基板60A、カラーフィルタ61および対向センサ電極62(第2センサ電極)を有する第2基板60と、液晶分子71を含む液晶層70とを備えている。すなわち、入出力パネル5内には、画素電極54と対向センサ電極62とにより抵抗型タッチセンサが構成されている。ここで、画素電極54は、例えば、複数のエッジ54Bを含む断面形状となっている。エッジ54Bでは配向膜(図示せず)が薄くなる傾向があり、エッジ54Bが配向膜から露出している。また、エッジ54Bに対向して、対向センサ電極62(スリット62Aおよびパターン62Bからなる)が配置されている。これにより、第2基板60がたわむと、対向センサ電極62は画素電極54の露出したエッジ54Bに接触し、直接導通がとれるので、位置検出の不安定性が抑えられる。特に、この入出力パネル5がFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示パネルの場合には、画素電極54がもともと複数のスリット54Aを含む平面形状を有することから、開口率を低下させることなく位置検出性能を高めることが可能となる。
また、上記実施の形態において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
さらに、これまで説明した情報入出力装置等は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置の構成を表すブロック図である。 図1の情報入出力装置の構成をより詳細に表すブロック図である。 入出力パネルの一部を拡大した断面である。 入出力パネルにおける検知面積と表示モードとの関係の一例を時間軸に沿って表す模式図である。 情報入出力装置による画像処理全体の流れ図である。 実施の形態に係る表示データの生成処理の詳細を表す流れ図である。 図6に示した表示データの生成処理の詳細について説明するための模式図である。 情報入出力パネルにおけるアプリケーションの適用例を表す模式図である。 情報入出力パネルにおける他のアプリケーションの適用例を表す模式図である。 本発明の変形例に係る情報入出力装置の構成を表すブロック図である。 本発明の変形例に係る入出力パネルの構成を表す断面図である。
符号の説明
1,2…情報入出力装置、10…ディスプレイ、11…入出力パネル、11a…表示要素、11b…受光要素、12…表示信号処理部、13…受光信号処理部、14…画像処理部、16…画素、20…電子機器本体、21…制御部、5…入出力パネル、50…第1基板、54…画素電極、60…第2基板、62…対向センサ電極、70…液晶層、8…外部近接物体(指)、ΔT1〜ΔT5…期間、Save…数フレーム分の平均面積(平均面積値)、k1〜k4…係数、S…S値(飽和面積値)、Smax…最大面積値、Smin…最小面積値、Status…表示モード。

Claims (13)

  1. 外部近接物体を検出する検出機能を有し、表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルと、
    前記入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、前記外部近接物体の位置および面積値を検出する検出部と、
    前記表示パネル上の、前記外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、前記外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、前記表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する画像生成部と
    を備え
    前記画像生成部は、
    前記面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、
    前記飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、前記飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値よりも大きいときには、前記表示対象物の大きさが拡大するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第2の閾値よりも小さいときには、前記表示対象物の大きさが縮小するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値以下かつ前記第2の閾値以上であるときには、前記表示対象物の大きさがそのままに保持されるように前記表示データを生成する、
    情報入力装置。
  2. 前記画像生成部において、前記表示対象物を拡大させる際の拡大率および縮小させる際の縮小率が、それぞれ、固定値となっている
    請求項1記載の情報入力装置。
  3. 前記画像生成部において、前記表示対象物を拡大させる際の拡大率および縮小させる際の縮小率が、それぞれ、前記面積値の変化率に応じた変動値となっている
    請求項1記載の情報入力装置。
  4. 前記第1の係数および前記第2の係数がそれぞれ、前記表示対象物の表示サイズを変化させる際の感度の設定値に応じて変化する、
    請求項2または請求項3記載の情報入力装置。
  5. 前記画像生成部は、前記外部近接物体の検知位置とは離れた領域に前記表示対象物を表示する、前記表示データを生成する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  6. 前記画像生成部は、時間軸に沿った得られた複数の面積検出値の平均値を、前記面積値として用いる、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  7. 前記入力パネルは、撮像面に沿って配列され、前記外部近接物体の反射光を受光する複数の受光要素を有する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  8. 前記入力パネルは、
    互いに対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成され、前記外部近接物体の接触圧力による前記第2基板のたわみにより互いに接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極と、
    を有し、
    前記第1センサ電極および前記第2センサ電極の接触による電位の変化に基づき、前記外部近接物体の接触位置に応じた前記第2基板のたわみ位置を検出する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の情報入力装置。
  9. 表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、前記外部近接物体の位置および面積値を検出し、
    前記表示パネル上の、前記外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、前記外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、前記表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する、情報入力方法であって、
    前記面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、
    前記飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、前記飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値よりも大きいときには、前記表示対象物の大きさが拡大するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第2の閾値よりも小さいときには、前記表示対象物の大きさが縮小するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値以下かつ前記第2の閾値以上であるときには、前記表示対象物の大きさがそのままに保持されるように前記表示データを生成する、
    情報入力方法。
  10. 外部近接物体を検出する検出機能と、画像表示機能とを有する入出力パネルと、
    前記入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、前記外部近接物体の位置および面積値を検出する検出部と、
    前記入出力パネル上の、前記外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、前記外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、前記表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する画像生成部と
    を備え、
    前記画像生成部は、
    前記面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、
    前記飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、前記飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値よりも大きいときには、前記表示対象物の大きさが拡大するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第2の閾値よりも小さいときには、前記表示対象物の大きさが縮小するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値以下かつ前記第2の閾値以上であるときには、前記表示対象物の大きさがそのままに保持されるように前記表示データを生成し、
    前記入出力パネルは、前記表示データに基づいて前記表示対象物を含む画像を表示する、
    情報入出力装置。
  11. 前記入出力パネルは、
    表示面に沿って配列され、前記表示データに基づいて画像を表示する複数の表示要素と、
    前記表示面に沿って配列され、前記外部近接物体の反射光を受光する複数の受光要素と
    を有する、
    請求項10記載の情報入出力装置。
  12. 前記入出力パネルは、
    第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた液晶層と、を有する表示パネルと、
    前記表示パネル内に形成され、前記外部近接物体の接触圧力による前記第2基板のたわみにより互いに接触可能な第1センサ電極および第2センサ電極と、
    を有し、
    前記第1センサ電極および前記第2センサ電極の接触による電位の変化に基づき、前記外部近接物体の接触位置に応じた前記第2基板のたわみ位置を検出する、
    請求項10記載の情報入出力装置。
  13. 表示パネル上に表示された画像を指定可能な入力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、前記外部近接物体の位置および面積値を検出し、
    前記表示パネル上の、前記外部近接物体の検知位置により指定されて表示されている表示対象物の大きさが、前記外部近接物体の検知された面積値に応じて変化するように、前記表示対象物を含む画像を表示させるための表示データを生成する、処理をコンピュータに実行させる情報入力プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記面積値の時間変化量が所定の範囲内に維持されているときの面積値である飽和面積値を保持し、
    前記飽和面積値に第1の係数を乗じた第1の閾値と、前記飽和面積値に第2の係数を乗じた第2の閾値とを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値よりも大きいときには、前記表示対象物の大きさが拡大するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第2の閾値よりも小さいときには、前記表示対象物の大きさが縮小するように前記表示データを生成し、
    前記面積値の変化率が前記第1の閾値以下かつ前記第2の閾値以上であるときには、前記表示対象物の大きさがそのままに保持されるように前記表示データを生成する、
    処理を実行させる情報入力プログラム。
JP2008225122A 2008-09-02 2008-09-02 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム Expired - Fee Related JP5191321B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225122A JP5191321B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
TW098127169A TWI417773B (zh) 2008-09-02 2009-08-12 資訊輸入裝置,資訊輸入方法,資訊輸入/輸出裝置及資訊輸出程式產品
US12/549,513 US8487886B2 (en) 2008-09-02 2009-08-28 Information input device, information input method, information input/output device, and information input program
KR1020090082003A KR20100027988A (ko) 2008-09-02 2009-09-01 정보 입력 장치, 정보 입력 방법, 정보 입출력 장치 및 정보 입력 프로그램
EP09169266.5A EP2159671A3 (en) 2008-09-02 2009-09-02 Information input device, information input method, information input/output device, and information input program
CN200910171751A CN101813999A (zh) 2008-09-02 2009-09-02 信息输入装置、方法及程序以及信息输入/输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225122A JP5191321B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010061299A JP2010061299A (ja) 2010-03-18
JP2010061299A5 JP2010061299A5 (ja) 2011-09-15
JP5191321B2 true JP5191321B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41131655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225122A Expired - Fee Related JP5191321B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8487886B2 (ja)
EP (1) EP2159671A3 (ja)
JP (1) JP5191321B2 (ja)
KR (1) KR20100027988A (ja)
CN (1) CN101813999A (ja)
TW (1) TWI417773B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224973B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入出力装置および情報入出力方法
KR101657963B1 (ko) * 2009-12-08 2016-10-04 삼성전자 주식회사 단말기의 터치 면적 변화율에 따른 운용 방법 및 장치
GB2490272B (en) * 2009-12-21 2014-08-06 Promethean Ltd Multi-point contacts with pressure data on an interactive surface
JP5532300B2 (ja) * 2009-12-24 2014-06-25 ソニー株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US20110261074A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Touch panel type input apparatus and power control method of touch panel type input apparatus
KR20130050369A (ko) 2010-08-27 2013-05-15 인텔 코포레이션 터치 감지 장치 및 방법
KR20120085392A (ko) * 2011-01-24 2012-08-01 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 단말기 및 그 단말기에서 터치 이벤트 확인 방법
WO2012164895A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 京セラ株式会社 電子機器
CN103106021B (zh) * 2011-11-11 2015-12-16 财团法人资讯工业策进会 手持装置及其控制方法
US8886372B2 (en) 2012-09-07 2014-11-11 The Boeing Company Flight deck touch-sensitive hardware controls
US9332167B1 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Amazon Technologies, Inc. Multi-directional camera module for an electronic device
KR102203810B1 (ko) * 2013-10-01 2021-01-15 삼성전자주식회사 사용자 입력에 대응되는 이벤트를 이용한 유저 인터페이싱 장치 및 방법
JP6307626B2 (ja) 2014-10-21 2018-04-04 オリンパス株式会社 操作装置、操作装置を備える情報処理装置、及び情報処理装置のための操作受付方法
US9733756B2 (en) * 2015-05-12 2017-08-15 Synaptics Incorporated Integrated display device and sensing device with force sensing
CN105353933A (zh) * 2015-12-02 2016-02-24 北京海杭通讯科技有限公司 电容式触摸屏控制方法
US10067590B2 (en) 2016-04-29 2018-09-04 Synaptics Incorporated Differential force and touch sensing
JP6704802B2 (ja) * 2016-06-10 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
CN106775137B (zh) * 2016-12-06 2019-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 接近检测方法、装置及移动终端
JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
KR102527080B1 (ko) * 2018-08-01 2023-05-02 삼성전자주식회사 입력 이벤트를 처리하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235480B2 (ja) * 1996-08-01 2001-12-04 日本電気株式会社 タッチパネル入力装置
US6593916B1 (en) * 2000-11-03 2003-07-15 James L. Aroyan Touchscreen having multiple parallel connections to each electrode in a series resistor chain on the periphery of the touch area
JP2002287660A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 入力機能付き表示装置および電子機器
JP2003271294A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc データ入力装置、データ入力方法、及びプログラム
JP4115198B2 (ja) * 2002-08-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP2005018669A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Pentel Corp 静電容量型デジタル式タッチパネル
JP4192819B2 (ja) * 2004-03-19 2008-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005352632A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd 入力装置およびこの入力装置を用いた表示入力装置
CN101268436A (zh) * 2004-08-02 2008-09-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于设置浮点值的触摸屏滑块
WO2006013485A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pressure-controlled navigating in a touch screen
JP4072732B2 (ja) * 2004-10-29 2008-04-09 ソニー株式会社 入出力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101160826B1 (ko) * 2004-11-08 2012-06-29 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
JP4377343B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-02 株式会社東海理化電機製作所 タッチ操作入力装置
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007128497A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2007248202A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Micronics Japan Co Ltd 表示用基板の検査に用いるセンサ基板及びこれを用いる表示用基板の検査方法
TWI331237B (en) * 2006-09-04 2010-10-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panels and realted display devices
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
JP5191119B2 (ja) 2006-12-06 2013-04-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
KR101337262B1 (ko) * 2007-02-12 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2008225122A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8487886B2 (en) 2013-07-16
EP2159671A2 (en) 2010-03-03
TWI417773B (zh) 2013-12-01
US20100053107A1 (en) 2010-03-04
JP2010061299A (ja) 2010-03-18
KR20100027988A (ko) 2010-03-11
TW201011619A (en) 2010-03-16
CN101813999A (zh) 2010-08-25
EP2159671A3 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191321B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
JP5424475B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP5560095B2 (ja) 物体近接検出装置、物体近接検出方法および物体近接検出プログラム
US8665223B2 (en) Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
JP5224973B2 (ja) 情報入出力装置および情報入出力方法
US8797275B2 (en) Display apparatus and image pickup apparatus
JP5275956B2 (ja) 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP4915367B2 (ja) 表示撮像装置および物体の検出方法
JP4270248B2 (ja) 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
WO2010047256A1 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および電子機器
JP2010262641A (ja) タッチ動作認識方法及び装置
KR20110042003A (ko) 정보 입력 장치, 정보 입력 방법, 정보 입/출력 장치, 컴퓨터 판독 가능한 비일시적 매체 및 전자 기기
JP2010224063A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2010039732A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像入力装置および画像入出力装置
JP2011107832A (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5246794B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP2009199204A (ja) 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器
JP2010092192A (ja) 表示撮像装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees